☆★☆アベノミクスを政策議論F☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
136名無しさん@3周年
東北の7月末の有効求人倍率は、前月比で東北全体では0.02減。
福島県が0.07減、宮城県が0.05減、山形県が0.01減、青森県が0.01減。
福島県については↓の富士通の6月末でのリストラが原因の一部。
富士通(東京都港区)は、福島県会津若松市にあるグループ会社の半導体工場で、主に腎臓病患者向けの
低カリウム野菜を栽培する実証事業を始める。
 事業再編に伴って休止している工場施設を活用。東京電力福島第一原発事故による県内農業への風評被害
の払拭や、雇用の確保が期待される
yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130807-OYT1T01583.htm
福島県内の有効求人倍率は、事務が0.3、製造が0.7。

倒産件数も1〜6月は東北地方は前年増。宮城・福島は7月は前年と同数。
137名無しさん@3周年:2013/09/09(月) 08:49:55.67 ID:cekQMofm
 東北6県の主な上場企業の決算が出そろった。
アベノミクスによる円安・株高の恩恵は、東北ではまだ限定的。
むしろ、輸入している原料や燃料費が膨らんでいる影響が目立つ。
復興需要は一巡し、消費の力強さに欠ける。
 トヨタ自動車の2013年3月期決算は好調。最終的なもうけの純利益は前の期の3.4倍にあたる9621億円。
円安で輸出採算がよくなった効果は1500億円にのぼった。
ただ、トヨタ車の部品の多くは東海地方から運ばれており、部品をおさめている東北企業はまだ限られている。
 東北の鉱工業生産指数をみると、自動車を中心とする輸送機械のウエートは、自動車を中心とする電機の5分の1にとどまる。
続く
138名無しさん@3周年:2013/09/09(月) 08:51:46.26 ID:cekQMofm
続き
 秋田銀行の純利益は前の期から横ばい。3月末の貸出金残高は0.6%減。
 センコン物流は純利益が1億円に満たず、前回より減った。燃料費が膨らんだのが一因だ。
建設や土木を含む復興需要で売上高を大きく伸ばしたため、黒字を維持できた。
 アベノミクスに伴う株高と消費の回復も、富裕層以外への好影響はまだまだだ。
 幸楽苑は「外食を控える節約志向は続いている」といい、純利益が大きく減った(7億円減)。
今後は、円安で小麦は肉の仕入れコストが膨らむのが心配という。
 震災から2年がたち、生活用品の特需は一巡。小売業の売り上げは伸び悩んでおり、新規出店に活路を見いだそうとしている。
サンデーは、前回より営業収益または売上高が40億円減。純利益が7億円増。
薬王堂は、前回より営業収益または売上高が23億円増。純利益が6億円増。
ヤマザワは前回より営業収益または売上高が89億円減。純利益が9億円減
5/30朝日新聞福島版
139名無しさん@3周年:2013/09/09(月) 08:55:05.66 ID:cekQMofm
復興需要で好調な建設業でさえ円安による資材価格高で収益を圧迫
7/9福島民友(読売新聞系列)

 9日までに2013年4〜6月期決算を発表した東北の上場企業22社(電力・金融除く)の連結経常損益は、約6割にあたる13社が悪化した。
 円安の進行による原料費や燃料費の上昇が響く。
 高速は前年同月比9%減。サトー商会は前年同月比41%減。日東ベストと幸楽苑は赤字転落。
カメイは前年同月比12%減。やまやは前年同月比5%減。
東北特殊鋼は前年同月比19%増。かわでんは前年同月比2.4倍。山大は前年同月比11%増。常磐開発は前年同月比2.4倍。
8/10日日経新聞東北版
140名無しさん@3周年:2013/09/09(月) 09:02:25.00 ID:cekQMofm
福島県商工会連合会の遠藤秀樹事務局長は
「復旧や除染作業などの需要はあるが、通常の商取引は改善していない」と言い切る。
消費者と直接向き合う小売りなどの見方も厳しい。
スーパーのヤマザワの担当者は「同業者間の競争も厳しさを増しており、楽観できる状況にない」と話す。
「地域の中小企業の経営がよくならないと客足は伸びない」と指摘するのは、レストラン経営のカルラ。
大企業中心の好況ムードに警戒心を抱く。
円安で輸出環境が改善しているはずの製造業にも不満が募る。
車載用計測機器の開発・製造を手掛けるピーアンドエーテクノロジーズの大関一陽取締役は「出荷量は増えていない。
業績が厳しくても、開発経費をかけなければならないのがつらい」とため息をつく。
景気回復の指標となる設備投資は東北では伸びておらず、資金需要は運転資金に偏っているのが実情だ。
宮城第一信用金庫の矢野弘文理事長は「足元では、先行きの不安から投資に踏み出せないとの声が強い」と説明。
「『回復』と言えるのは、中小零細企業がしっかり利益を出せるようになった時だ」と強調した。

河北新報のサイトに以前出ていた。