【放射能】自民印の原発がぶっ飛んだ【ダダもれ】2

このエントリーをはてなブックマークに追加
10まとめ
【不都合な真実 ゴアと米民主党と原発推進】

原発推進のカギは「地球温暖化防止」でした。
「地球温暖化を防がねば地球が滅びてしまう」と脅して化石燃料の使用を止めさせようとしました。
http://www.youtube.com/watch?v=6WahkN0mlqU
http://www.youtube.com/watch?v=c0Eua1vdu_4

風力や太陽光発電では北半球の冬期の暖房は不可能ですので、
発電は温室効果ガスの排出量の少ない原子力に頼ることを意味します。

>「現代の最大の問題は地球温暖化。温室効果ガスを排出せず、火力発電に替わりうる
>規模のエネルギーは原子力しかない」と訴えた。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070124104841.asp

308 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 22:41:27.27 ID:E9TUbtSV
グリンピースの共同創設者だった
パトリック・ムーアがグリンピースを抜けて
原子力支持になった後にインタビューでこう言ってたな。

「科学的根拠を持たずに反対を打ち出すばかり。
エネルギー問題では、原子力も化石燃料もダメ水力もダメ。
再生可能エネルギーだけにすべきだと言う。
しかし簡単な算数ができれば実現が無理なのは明白。」
11まとめ:2012/04/05(木) 05:44:39.78 ID:pwbrlIc7
【いのちをまもりたい 鳩山民主党とプルサーマル推進】

1995年の高速増殖炉「もんじゅ」でのナトリウム漏洩火災事故以来、
日本の原発でプルトニウムを使ってるところやプルトニウムを混ぜた
MOX燃料によるプルサーマル運転をしている所はありませんでした。
自公連立政権下でも原発でのプルトニウム使用は推進していませんでした。

日本では連合や日教組・中核派や革マル等の学生運動組織・憲法九条改正
反対運動組織、人権擁護団体等がながらく原発反対運動を続けていて、
各地の原子力発電所や工事現場では座り込みで妨害運動をする人もいました。

ところが、2009年の政権交代直後に
CO2の排出量を25%削減するという「鳩山イニシアチブ」が示され、
地球温暖化防止運動が盛んになりました。
http://www.youtube.com/watch?v=6WahkN0mlqU
http://www.youtube.com/watch?v=c0Eua1vdu_4
激しかった原発反対運動はほとんど見かけなくなり、
各地の原発ではMOX燃料を使用したプルサーマル運転を始めました。

  2009年8月 民主党、衆院選で歴史的大勝利
  2009年12月 玄海原発3号機のプルサーマル営業運転開始
  2010年3月 伊方原発3号機のプルサーマル営業運転開始
  2010年5月 高速増殖炉もんじゅ運転再開、その後、炉内中継装置落下事故
  2010年10月 福島第1原発3号機のプルサーマル営業運転開始
  2010年12月 高浜原発3号機のプルサーマル試験運転開始

「鳩山イニシアチブ」とは、国内では原発の建設推進・プルトニウムの使用推進、
国外では中国や途上国への原発技術供与と建設費用負担を暗に示したものでした。

自民党時代にプルトニウムの使用が推進されなかったのは安全性の問題だけではなく、
左翼系の反対運動が強すぎて弱い内閣では対抗できなかったからです。
つまり、この反対運動もまた大きな原発利権なのです。
12まとめ:2012/04/05(木) 05:49:33.53 ID:pwbrlIc7
【原発反対運動 反対の反対は賛成なのだ】

かねてより日本では連合や日教組・中核派や革マル等の学生運動組織・憲法九条改正
反対運動組織、人権擁護団体等がながらく原発反対運動を続けていて、
各地の原子力発電所や工事現場では座り込みで妨害運動をする人もいました。

反原発運動と憲法九条運動・反原発運動団体と極左団体はたいていリンクしています。

>反原発デモで中核派系全学連委員長の織田陽介容疑者(29)ら3人を現行犯逮捕
http://itemae1019.blog79.fc2.com/blog-entry-266.html

>すべての原発を直ちに停止せよ 革共同・革マル派
http://www.jrcl.org/

> ふだん読み書きしてない単語を書くとよく間違えるよね。
> http://i.imgur.com/GORyD.jpg
> 「NO NUKUS」って書いてあるけど「no nukEs」なんだ。
> そういえば漢字が苦手な右翼もいたっけ。
>
> でかいパネルの右下に「全学連」、右上にはハングル
> http://i.imgur.com/CsQRj.jpg
>
> エラ
> http://i.imgur.com/x9oG8.jpg

アメリカでも「NO NUKES」を掲げて政治活動をするのは民主党議員でした。
日米共に、原発反対運動を制御できるのは民主党でした。
反原発運動を利用して原発推進を図ったのがアル・ゴアや日本の民主党でした。
原発建設会社や電力会社は民主党に接近しました。
13まとめ:2012/04/05(木) 05:51:02.85 ID:pwbrlIc7
【連合と民主党と電力系議員 1】

電力総連出身議員は原発の建設に寄与しています。
たとえば、民主党原子力政策・立地政策プロジェクトチームというものがあり、
座長は川端達夫(衆・民主・滋賀)
藤原正司(衆・民主・関電) 近藤洋介(衆・民主・山形)
中野渡詔子(衆・小沢系民主・青森) 吉田おさむ(衆・民主・大阪)
増子輝彦(参・民主・福島)

民主党のことですから議事録はとってないのかと思いきや、
自民党の反原発派の河野太郎が一部の議事録を入手してるらしいです。
http://www.taro.org/2011/02/post-921.php

>民主党 参議院議員 ふじわら正司 活動アルバム
http://www.fujiwaramasashi.gr.jp/topics/index.html

  H22.11.1 原子力政策・立地政策PTが発足
  このPTでは、当面、「原子力発電設備等立地地域の振興に関する特別措置法」
  (平成23年3月末で期限切れ)の延長について前向きな検討を進めていきます。

  この法律は、原子力発電所等の立地地域における特別措置、 例えば、防災上の橋や
  道路をつくる場合の補助率を上げたり、関連事業のために地方債を発行した場合の
  償還費用について国が補助すること等を定めたものであり、立地地域からの延長に
  対する要望は大変大きいものがあります。

  「原子力の推進」が今の民主党方針であり、推進のためには個別法が必要です。
  本法も個別法の1つですから、原子力の推進のためには延長が欠かせません。
http://www.fujiwaramasashi.gr.jp/topics/h221101.htm
http://m-fujiwara.com/topics/pt.html
14まとめ:2012/04/05(木) 05:51:53.95 ID:pwbrlIc7
【連合と民主党と電力系議員 2】

電力総連出身議員は原発の建設に寄与しています。
東日本大震災が起きる直前まで原発推進のために積極的に活動されていました。

参議院議員 小林正夫(民主党)

1966年東京電力入社。組合専従となり、東京電力労組副執行委員長を務める。
2002年には電力総連副会長に就任。2007年参議院比例区で当選
2010年の第22回参議院議員通常選挙にて二期目の当選

2011年1月5日(水) 電力総連賀詞交歓会で決意!
http://www.kobayashimasao.jp/activity/11/jan/110105b.html
2011年1月6日(木)関東電力総連・新春賀詞交歓会で挨拶
http://www.kobayashimasao.jp/activity/11/jan/110106.html
2011年1月13日(木)出身母体である東京都電力総連賀詞交歓会で挨拶
http://www.kobayashimasao.jp/activity/11/jan/110113a.html
2011年1月7日(金)J−POWER(電源開発株式会社)グループユニオン賀詞交歓会で挨拶
http://www.kobayashimasao.jp/activity/11/jan/110107.html
2011年1月20日(木)原電総連賀詞交歓会で挨拶
http://www.kobayashimasao.jp/activity/11/jan/110121b.html
2011年2月1日(火)愛知県電力総連で国政報告
http://www.kobayashimasao.jp/activity/11/feb/110201.html
2011年2月16日(水)電力総連2010年度第1回中央委員会で国政報告
http://www.kobayashimasao.jp/activity/11/feb/110216.html
15まとめ:2012/04/05(木) 05:52:42.39 ID:pwbrlIc7
【反対運動と推進運動の二重構造 まとめ】

電力総連系議員の活動のほんのごく一部を紹介しましたが、
反原発運動に参加して民主党に投票したら党本部では原発推進になってたのです。
地球を守りたい、ひぃのちを守りたい、と民主党に投票したら原発推進になってたのです。

反対運動というのはたいていが二重構造になっていて、
民衆の反対運動をマスメディアが煽り、
上部組織は反対運動をコントロールすることで推進側の利権を掌握します。

それは人権運動の二重構造とも共通します。
たとえば、朝鮮人労働者強制連行訴訟で西松建設が小沢の手に落ちたり、
差別撤廃運動の末に厚生労働大臣がカメラの前でカイワレを食って
牛肉輸入自由化を進めて農村の経済的疲弊を促進したりするわけです。