藤木幸夫

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
横浜DeNAの監督人事に藤木幸夫氏が介入「工藤は俺が辞めさせた」

@augustoparty:
ユースト(日の出TV)を見た人はそんないないと思うのでネタ晴らし。
今日、横浜市議会補選の応援に藤木幸夫氏(横浜スタジアム会長/横浜港運協会会長)が登場し、
「工藤は俺が辞めさせた。高田GMが選んだ監督じゃない」みたいな話をされたそうで。
ベイスを取り巻く環境は何も変わってない…。

@augustoparty:
ちなみに明日、新社長と高田GMが藤木氏へ仁義を切、もとい挨拶に行かれるそうで。
その場にメディアは入るのかな?高田さんはそういうの大丈夫だと思うけど、
35才の新社長と80才の海千山千ってどういう会話になるんだろう?

これの20分くらいから
http://www.ustream.tv/recorded/19158817

【藤木】横浜スタジアムと稲川会【鶴岡】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/4649/1319030523/
2名無しさん@3周年:2011/12/16(金) 03:05:52.16 ID:XxLCs2RX
横浜DeNAの監督人事に藤木幸夫氏が介入していたことが判明。「工藤は俺が辞めさせた」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323971834/
3名無しさん@3周年:2011/12/16(金) 03:11:52.41 ID:XxLCs2RX
「横浜で藤木企業という港湾荷役会社を経営しており、地元政財界に対して陰に陽に影響
力を持つ"横浜の首領(ドン)"ともいえる人物。父親の幸太郎氏は横浜の港湾荷役に功労
のあった人物ですが、稲川会系埋地一家の初代総長でもあります。港湾荷役とヤクザは
切っても切れない関係ですが、幸夫氏本人も故・田岡一雄氏(山口組三代目組長)を尊敬
してやまないと公言しているほど。実際、暴力団幹部との交友も取り沙汰されてい
ますしね。横浜の利権が絡む話には必ず登場する。横浜・開国博Y150が大失敗に終わった
のは、予算の相当部分が藤木企業に流れたからというウワサもあります」(地元メディア
関係者)

 事実、藤木氏が横浜市の港湾行政で不明朗な利益を得ていたことをうかがわせる例は
数多い。その一つが、藤木氏が会長を務める(当時は副会長)社団法人「横浜港湾振興
協会」が横浜市から委託されて行っていた横浜港大さん橋の国際客船ターミナル管理業務
が、外部監査で「不適切」と判断されたケースだ。

「同協会は2005年に約8,600万円で受託したこの管理業務を民間会社に約3,900万円で
丸投げし、約4,700万円もの差額を"ピンハネ"していました。しかし、委託費というのは
市民からの税金ですからね。いくら何でも儲けすぎです。本来であれば、横浜市がその
民間会社に3,900万円で委託するべき。同協会と癒着していたとしか思えません。この
ほかにも、藤木企業が本牧ふ頭内に所有している社員寮の用地使用料が75%も大幅減免さ
れています。本牧ふ頭は横浜市が所有する市民の財産ですから、一企業にそこまで便宜を
図るのは不当ということで、これも外部監査により『見直しが必要』とされました
」(前出・地元紙記者)
 では、暴力団との関係はどうなのか。ある横浜市議は次のように話す。

http://www.cyzo.com/2011/12/post_9279.html
4名無しさん@3周年:2011/12/16(金) 03:12:26.58 ID:XxLCs2RX
同スタジアムを運営する株式会社横浜スタジアムは横浜市との第三セクターであるが、
その会長を務める藤木幸夫氏とはどのような人物なのか。

ベイスターズの横浜スタジアムの使用条件とは、
年間約6億円ものスタジアム使用料のほか、
入場料収入の25%を運営会社に納める必要があり、
看板広告料や物販関係の収入は球団に入らないという、一方的ともいえる契約内容。

観客動員数で12球団中最下位を争うベイスターズにとって、これでは利益を上げるのは困難。
「弱小球団から多額の使用料を召し上げておいて、お前が言うか!」と、
藤木会長に対してファンが怒りの声を上げるのも当然なのだ。
「横浜で藤木企業という港湾荷役会社を経営しており、
地元政財界に対して陰に陽に影響力を持つ"横浜の首領(ドン)"ともいえる人物。

父親の幸太郎氏は横浜の港湾荷役に功労のあった人物ですが、稲川会系埋地一家の初代総長でもあります。
港湾荷役とヤクザは切っても切れない関係ですが、
幸夫氏本人も故・田岡一雄氏(山口組三代目組長)を尊敬してやまないと公言しているほど。

実際、暴力団幹部との交友も取り沙汰されていますしね。横浜の利権が絡む話には必ず登場する。
横浜・開国博Y150が大失敗に終わったのは、
予算の相当部分が藤木企業に流れたからというウワサもあります」(地元メディア関係者)
5名無しさん@3周年:2011/12/16(金) 03:12:42.98 ID:XxLCs2RX
事実、藤木氏が横浜市の港湾行政で不明朗な利益を得ていたことをうかがわせる例は数多い。
その一つが、藤木氏が会長を務める(当時は副会長)社団法人「横浜港湾振興協会」が
横浜市から委託されて行っていた横浜港大さん橋の国際客船ターミナル管理業務が、外部監査で「不適切」と判断されたケースだ。

「同協会は2005年に約8,600万円で受託したこの管理業務を民間会社に約3,900万円で丸投げし、
約4,700万円もの差額を"ピンハネ" していました。

しかし、委託費というのは市民からの税金ですからね。いくら何でも儲けすぎです。
本来であれば、横浜市がその民間会社に3,900万円で委託するべき。
同協会と癒着していたとしか思えません。

このほかにも、藤木企業が本牧ふ頭内に所有している社員寮の用地使用料が75%も大幅減免されています。
本牧ふ頭は横浜市が所有する市民の財産ですから、
一企業にそこまで便宜を図るのは不当ということで、
これも外部監査により『見直しが必要』とされました」(前出・地元メディア関係者)
6名無しさん@3周年:2011/12/16(金) 22:45:47.92 ID:XxLCs2RX
             自民 
             | 
           小泉(湘南シーレックス後援会会長)
             |  
    横浜港     |           神戸港
     |       |             |
    稲川会(関東)/           山口組(関西)
松沢    |                     | 
 |  藤木幸太郎(埋地一家初代組長)    田岡一雄・山口組三代目
民主   |                     ↑
 |   |                    【尊敬】  
林文子 藤木幸夫(横浜スタジアム会長、藤木企業、横浜港運協会会長、横浜エフエム放送(株)社長)
 |               .    |
横浜市−【天下り、渡り】−→渇。浜スタジアム−−−横浜ベイスターズ−TBS
                 .    |                    \
    鶴岡博 (横浜スタジアム社長、若葉運輸二代目) −【旧知】−加地隆雄(ベイスターズ社長)−電通
     |
    鶴岡拓(博の父、拓が一代で築いた若葉運輸は港湾労働者の斡旋)
     |
   【関係は不明】
     |
    鶴岡政次郎 (網島一家2代目)
7名無しさん@3周年:2011/12/21(水) 22:51:59.68 ID:+u6witgu
gf
8名無しさん@3周年:2011/12/23(金) 22:11:16.34 ID:/0woygKi
◆ガメツイ横浜スタジアムを牛耳る関係者◆2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/npb/1317818578/
9名無しさん@3周年:2011/12/30(金) 01:55:43.53 ID:LwE3C9L8
10名無しさん@3周年:2012/01/12(木) 23:34:57.13 ID:VjgryiZW
石川 聖域
11名無しさん@3周年:2012/01/23(月) 00:16:43.54 ID:0po0RoF1
藤木幸太郎(埋地一家初代組長)
藤木幸夫 早稲田大学政治経済学部(「工藤は俺が辞めさせた」)
藤木幸夫の息子 早稲田大学政治経済学部

○横浜高校兄弟
小池 正晃(層化・藤木のチーム中本牧シニア所属)
後藤武敏(浜松−法政大−西武自ポンコツ、当時リストアップも村田に転換)
荒波翔(横浜−東海−トヨタ−D3)
石川雄洋(静岡出身、ISS)
筒香嘉智(打撃は有望も三塁は失格か、茶髪w)
乙坂智(中本牧シニア所属、明治落選も横浜ドラ5入団、ハーフ顔、DQN)

○早稲田応武兄弟
松本啓二朗(非力、守備怪しい、喫煙猿)
細山田武史(非力、肩死亡、喫煙、女癖悪し・ライバル武山を放出)
須田幸太(ノーコン)

○商大佐々木兄弟 (佐々木は藤木、横浜渡辺とつながりあり)
山崎憲晴(非力、契約時商大の監督に契約金8000万要求される)
(横浜商大の監督が藤木のダチ、上位指名も根回しのたまもの)

○地元神奈川兄弟
加賀美希昇(桐蔭−法政大)
高崎健太郎(鎮西高−日産自動車)
安斉雄虎(向上高)
小林公太(多摩大附属聖ヶ丘高)
黒羽根利規(日大藤沢高)
内藤雄太(横浜商工高−八戸大)
12名無しさん@3周年
池田球団社長 早稲田商学部卒