☆時事問題議論総合スレッド☆14

このエントリーをはてなブックマークに追加
7421 リビア
>>547-550
国連の承認決議を見ても、これを支持する人がけっこう多いことがわかっているが、それは悪いことだ

滅びなくてはいけない
それらの全ての人々に言うこと。
こういう行動は、滅びなくてはいけない。 自分で滅びない場合は、滅ぼされる。

悪は滅びる、ということだ。

荒らしカイライ勢力が主要閣僚を当てられている。 繰り返し言うがカダフィ氏の死はでっちあげだ。死んでいないで生きている。

リビア暫定政府が発足=主要閣僚に武装勢力
 【エルサレム時事】リビアで42年続いたカダフィ大佐の独裁政権を打倒した国民評議会のキーブ暫定首相は22日、閣僚の陣容を発表し、暫定政府を発足させた。新生リビアの国づくりに向けて本格的に船出した。
 同評議会の行程表によると、暫定政府の下で2012年6月までに制憲議会選挙を実施。同議会による憲法制定、13年中の総選挙を経て、正式な政府が樹立される。
 首都トリポリで記者会見したキーブ氏は「全国民に再確認する。新政権は全リビア人を代表している」と強調した。暫定政府の内部対立も表面化する中、政治プロセスの遅滞ない進行が課題となる。
 カダフィ政権打倒に貢献した論功行賞で、主要閣僚には各地の武装勢力代表を充てた。(2011/11/23-17:49)
7431:2011/11/26(土) 04:43:21.64 ID:k7HFhXv4
>>619-620 軍産複合体(というか世界的な悪の組織)の動き

これも、荒らしが暴れて、それを指して扇動している。そして国際社会で人々が実態を無視し、実態を歪曲して、人々を弾圧するのに加わるために勢力介入している。
同じようなことを繰り返しているが、支持する人が多いので成立している。
でっちあげと扇動に従うのはいけない。自分たちにも同じことが行われるので危険だ。他人事ではない。
戦争をしかける扇動の手口だ。

暴力停止へ最後通告=シリア拒否なら経済制裁−アラブ連盟
 【カイロ時事】アラブ連盟(22カ国・機構)は24日、本部のあるカイロで緊急外相会合を開き、反政府デモ弾圧で犠牲者の拡大するシリア情勢を協議した。
アラビ事務局長は会合後、シリアが暴力終結に向け、25日午後1時(日本時間同8時)までに監視団受け入れの合意に署名しなければ、26日に経済制裁実施について協議すると語った。
 アラブ連盟は19日を期限にデモ弾圧停止をシリア政府に要求していたが、デモ隊を「武装犯罪集団」と位置付けるアサド政権は弾圧をやめていない。欧米に加え、経済関係の緊密なアラブ諸国が制裁に踏み切れば、包囲網は一段と狭まる。
 シリアが監視団を受け入れない場合、アラブ連盟は26日に財務相会合を開き、制裁の是非について採決する。制裁には、シリアへの航空便停止やシリア中央銀行との取引停止、同国政府資産の凍結などが盛り込まれる見込み。
(2011/11/25-05:44)
7441:2011/11/26(土) 04:43:52.01 ID:k7HFhXv4
前の報>
シリア人権侵害を非難=欧州提出の決議案採択−国連総会委
 【ニューヨーク時事】国連総会第3委員会(人権)は22日、反政府デモ弾圧を続けるシリアのアサド政権による「重大で組織的な人権侵害」を強く非難し、
全ての人権侵害を直ちにやめて住民を守るよう求める決議案を賛成122、反対13、棄権41で採択した。
 安保理では10月、欧州の理事国が提出したシリア非難決議案が、中国とロシアの拒否権で否決されたが、全加盟国が参加する総会の枠組みを通じて、国際社会がメッセージを発した形だ。
 今回の決議案は英仏独が作成し、アラブ諸国からはヨルダンやサウジアラビアなどが共同提案国に加わった。採決では北朝鮮やイラン、キューバなどが反対し、中国やロシアは棄権。
同案はシリア当局に対し、弾圧停止に向けたアラブ連盟の仲介案を早急に履行することも要求した。(2011/11/23-06:17)