バラマキは経済学的に正しい。バラマキで財政再建!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
◆小さな政府で財政再建するためには「バラマキ」が必要。

例)
自民党政権 無駄な農道整備と、効果の乏しい土地改良事業で、農家1戸当たり400万円の予算
民主党政権 役人の無駄な事業を止めさせて、農家に戸別所得補償

要らない事業を役人にさせるぐらいなら、現金の直接給付に切り替えた方が、支出も少なく効果も大きい。

●バラマキ政策は経済学的に正しいのだ。
2名無しさん@3周年:2011/06/29(水) 17:47:49.36 ID:fqJAcVzs
それは前半だけの話で
後半のインフレによる実質所得の減少まで言わないと完結しない
3名無しさん@3周年:2011/06/29(水) 18:05:30.20 ID:Qmxs9tAo
消費の上限に達した高額所得者や企業から税金を徴収すればよいが
これが難しい
4名無しさん@3周年:2011/06/29(水) 18:09:04.80 ID:g58+yUpR
自民がバラマキした時、散々大批判を繰り返していた民主を始めカスゴミ、

そしてカルト民主信者どもw
5名無しさん@3周年:2011/06/29(水) 18:46:38.22 ID:Qmxs9tAo
民主党は経済知らないわけだが
これは小沢をして民主党には政権運営能力がないと言わしめたとうり
小沢が総裁選にでたことは官にしてみれば謀反にしかみえなかっただろうが
あの時小沢が首相になっていれば今日の日本の失態はかなりましなものになっていたはずだった
先を読むものと権力に妄執するものとの違い
小沢は本来黒幕向きで好き好んで首相になりたがる器ではないのだ
小沢は先がみえるが人は小沢がみえない
6名無しさん@3周年:2011/06/29(水) 18:58:03.08 ID:Qmxs9tAo
民主がダメでも自民党末期(中曽根 森)もダメ
民主主義なのに昔の国家主義のような強権をもちながら売国する官僚もダメ
主権者としての自覚も権力もない民衆もダメ
韓国が歴史と文化を断絶して国家デザインをつくった(昔の日本のいいところを模倣)くらいの改革が必要
民主が自民がとか右翼、左翼なんていっても極端な政策が他方をもおかしくしてしまうだけでなんにもならん


7名無しさん@3周年:2011/06/29(水) 19:39:57.47 ID:H9jDtLRo
ばらまいたら大きな政府だろ。そこがそもそも矛盾しとる。
8名無しさん@3周年:2011/06/30(木) 09:54:41.17 ID:BgiFNSuq
>>7
役人や政治家が中抜きしないから、現金の直接給付は「小さな政府」だろう。

バラマキは小さな政府を実現する手段だ。
9名無しさん@3周年:2011/06/30(木) 10:12:29.28 ID:4slQ4szU
ばらまき政策はscattering policyとでも訳すんだろうか。

東京マスコミの無知さへ乗ずる形で民主党が「自民党批判」に使った言葉だったけど、
要はケインズ政策的な財政投資を無目的に地方へはかるのを指す。
で、それは基盤施設infra structureへ殆どは投資されていくわけだから、別にまちがいではない。

真に民主党がいおうとしていたのは「コンクリートから人へ」というやつだ。
道路や橋だけが無駄につくりまくられ、地方の自然環境が無益に破壊されてまで自民党閥は地方の土建票を欲しがる傾向があった。
 東電閥もそれでは? 特定の営利事業者と個別契約結び過ぎ、政商ウザ=癒着でカルテル化し産業の経済性低下というのが本当の批判点だし、今も変わらない。
また現時点では状況が変わり、東東北へはコンクリートが最大に必要になっている。
10名無しさん@3周年:2011/07/09(土) 08:22:22.64 ID:2s4oVC/y

金銭的なインセンティブで人が狙ったとおりに動くなら、
それは良いことではないか?

個人の金融資産の大半を子育てを終えた高齢者が持っていて、
若者が子育てをする資金が足りていないならば、
高齢者から若者への所得の移転を国家が行えば良い。

子ども手当に反対するのは馬鹿だと思う。
11名無しさん@3周年:2011/07/09(土) 08:36:58.11 ID:u/0Cbo9r
>>1は経済を知らない超級のアホだ。

建設や自動車のような労働人口の多い産業に税金を流すと

たとえば「1兆円投下すると3.3兆円の経済効果がある」のですよ。
でも市民に直接お金をバラ撒いても「消えて無くなるだけ」である。
特に食料や衣類が輸入の多い日本では
すぐに外国にお金が流れる。
これがアホ民主党の政策だ。
自民党の場合は「最後に新幹線や高速道路など」のモノが残って
それが社会インフラになって今日の日本の経済地位があるのである。
12名無しさん@3周年:2011/07/13(水) 21:36:46.46 ID:vdyEMZUg
>>11
あなた明治時代の人ですか。

土木建築に雇用吸収力なんて、
スコップで土を掘っていた時代の話ですよ。

今は重機1台で100人分以上の仕事をするから、
公共事業で経済効果なんてゼロですよ。

農道整備や土地改良事業で、どんなインフラが残るか、
考えない人間は馬鹿ですね。
13名無しさん@3周年:2011/07/13(水) 21:46:31.27 ID:bbHNcLr1
鳩山・小沢がやろうとしたのは積極財政でも消極財政でもない再分配だった。
古い自民党のようなバラマキという批判も、
経済を知らない潔癖症だという批判も、
半分ずつは当たってる。
しかし既得権益者にとっては致命的な政策だったのは間違いない。
14名無しさん@3周年:2011/07/13(水) 21:52:01.02 ID:f0iy7J6W
自民のバラマキ政策は40点
民主の手当て支給は2点
民主のがはるかにひどいが、だからといってバラマキが正当化されるわけがない
民間の投資銀行だったら、より生産性の高い分野に融資をするが、政府にはそういう発想もセンスもないから、
相変わらず生産性の低い土木建築分野にカネをつけるから乗数効果がどんどん低くなっていく
同じ財政つけるんなら、IT関連のインフラなどにすれば乗数効果もおのずと上がる
15名無しさん@3周年:2011/07/13(水) 22:34:28.27 ID:bbHNcLr1
自民党末期のバラマキはもはやバラマキという次元を越えて官僚の私物になってしまっていたよ。
リーマンショック等の経済対策という名目で組んだ予算の大半が基金だった。
基金なんてのはすぐに使わないから基金にしてるわけで、経済対策になるわけがない。
こうなると乗数効果云々のレベルの話じゃない。
0点だよ。
16名無しさん@3周年:2011/08/03(水) 03:56:47.87 ID:HnbBU668
お金は回りさえすれば意味がある 所得税の累進を強化してベーシックインカムで配るのが一番効率的
できれば今回のような震災被害は政府が家を建て直してもいい そうすれば保険屋は潰れるだろうが
いざというときのための貯金をしなくて済むので金は使いやすくなる
17名無しさん@3周年:2011/08/06(土) 16:45:27.31 ID:EZL+cT3w
>>14
土建屋ってのは雇用吸収能力が高いんだよ 人に仕事を与えてお金を稼がせるのに一番適してる
のが土建屋。体が健康であればある程度は働ける。しかも裾野が広い。
だから公共事業といえば土建屋になってしまって、土建屋が肥大化して、その後始末に苦労している

>より生産性の高い分野に融資をする

今の日本で景気回復につながるほどの、新しい投資分野というものはない
あればとっくにやってるだろう 少なくとも民間が

18名無しさん@3周年:2011/08/09(火) 17:00:53.66 ID:qGCpYEgq
逆ピラミッドみたいに働かない公務員達がいっぱいいるから日本は駄目なんだな〜。
公務員の給料半分くらいにしちゃえば良いのにな。
自民の子供手当てを意味の無いばら撒きと非難してるけど、じゃぁ自民はその金を何に使うんだ?
という疑問が残る。

またぞろ、無駄なインフラ整備にばら撒き、経団連にばら撒く気じゃないだろうな?
こんなことしても景気はよくならんと思うが?
20名無しさん@3周年:2011/08/25(木) 22:42:19.50 ID:3zBjnAaA
>>3
資産税で消費性向の低い人から得た税収を消費性向の高い人へ支出すれば、消費が増える。
資産税でマイナス金利にすれば、財政支出の効果も高まって、財政が改善しやすくなる。
21名無しさん@3周年:2011/08/25(木) 23:50:12.73 ID:qIxzMpHS
小さな政府にあの立派ないすや絨毯 豪勢な板張りの議事堂は必要ありません。
パイプ椅子で真剣に議論してください。
22名無しさん@3周年:2011/08/25(木) 23:51:20.18 ID:fKIjT1Q/
民主党って、麻生のバラマキは、受け取らなかったのは、何故?
23名無しさん@3周年:2011/08/30(火) 21:49:23.42 ID:R7b2NLhF
まぁ、経済的自立性を高めるために、逆に、補助金を止める。
その代わりに、教育をする。道徳教育をする。金をばら撒いて甘やかしても、
逆に駄目だよ。鳩山になってしまう。
24名無しさん@3周年:2011/08/30(火) 21:51:35.76 ID:xhoXAV3Y
ちょっとー、ベーシックインカムまだー?
25名無しさん@3周年:2011/08/30(火) 22:17:08.49 ID:2qloxxpG
>>22
子供手当の財源として発掘してきた埋蔵金を
埋蔵金なんてあるわけないと反発していた麻生が銀行にバラまく金の財源にしたから
26名無しさん@3周年:2011/09/15(木) 02:29:03.11 ID:Gu7N/s1k
>>1
正しい。大和総研顧問のエコノミスト・原田泰氏も同じことを言っている。

この本を読めば、目から鱗が取れる。

■バラマキは正しい:原田泰『なぜ日本経済はうまくいかないのか』
本書は、原田泰さんの最新の時事論説集である。原田さんの持ち味である常識を覆すような斬新な視点と、
それを裏付ける実証的なデータや簡単な計量分析の結果が駆使されていて、さすがに読ませる。
特に日本のマスコミや政治家の間では、「バラマキは悪である」という意見が根強い。
これは僕もしばしば奇矯な意見だと思っているもののひとつだが、
それに対して原田さんも以下のように書いて「バラマキ=悪」論に反論している。
「バラマキが悪いという人々には、バラマキでない政策がどれだけ良いのかを具体的に示してほしいと思う。
東日本大震災でも、バラマキ型の政策が有効である。
被災者に直接の金銭給付をする方が、山を削って丘を作るよりも効率的である」
これは原田さんの意見ではないが、「バラマキ」という語感のみから、
おそらく多くの人はそれが好ましくないとでも思うのだろう。
官僚や政治家が使い道を限定しているやり方こそ非効率とまた利権の温床だと、
多くの国民が批判しているにもかかわらず、
同時にそれをバラマキ(多数の人に薄く広くお金の使い道を託す)よりも優越していると考えている。
これは無知によるものなのか、それとも自己欺瞞なのだろうか?

27名無しさん@3周年:2011/09/15(木) 02:30:12.69 ID:Gu7N/s1k
さてこの「バラマキ=悪」論を東日本大震災の復興政策の文脈で読み解いている「大震災からの復興でもバラマキは有効」の節を見ておこう。
「このような状況(東日本大震災の悲惨さ)だからこそ、
子ども手当、高速道路無料化、高校無償化、農家戸別所得補償の、いわゆるバラマキ4Kを削って、
復興予算に充てるべきだという議論がある。しかし、このような議論は誤りである。
…子ども手当より老人手当の方が問題である。
農家戸別所得補償は、訳のわからない農業保護制度よりずっとましである。
高速道路無料化のうち自民党の始めた休日1000円は渋滞を招くだけだからやめた方がよいが、
使われていない高速道路を無料化することは地域活性化になる。
高校無償化は微妙だが、ほとんどの子どもが高校に進学する時代、義務教育化への道程として無償にしても良いのではないか。
ただし、これまでの予算に追加するのではなくて、これまでの予算を削って、4K予算を確保すべきである。
確保できなければ、それに応じて減額するのはやむをえない」
要するにバラマキ政策は、特定の階層に特定の使い道を強制するのではない、という意味でバラマキなのだ。
それは税金の効率的な使途だ。対して、バラマキ=悪論はしばしば政府よりの論者やまた政治家から聞こえるが、
ようするに自分たちの既得権を削られてバラマキにまわされるのが好ましくないといいたいのかもしれない。
震災復興の点でもバラマキ政策は有効だと原田さんはいう。
例えば仮設住宅の提供だけではなく、家賃補助というバラマキも選択肢に積極的にいれるべきだという。
これも議論をよぶ論点だろう。
本書はバラマキ=悪論という、その実態は単に「バラマキ」という言葉のイメージでしか考えていない
多くの人々に十分な啓蒙のための素材と考えるヒントを提供している、非常に刺激的な本である。
またさまざまな政治メカニズムの経済学的分析も豊富だ。原田節の炸裂といっていい。
http://real-japan.org/2011/06/07/531/
28名無しさん@3周年:2011/09/15(木) 02:32:21.45 ID:Gu7N/s1k
■「なぜ日本経済はうまくいかないのか」原田泰 (著) /大和総研顧問
内容的には、たとえば、第1章では、いきなり「バラマキは悪くない」から始まり、この主張があちこちに出てきます。
一見意外な論調のような感じがしますが、言わんとするところは
「能力に欠ける役人が恣意的な政策にカネを使うより、
民間や個人にそのままカネを渡して使い方を選ばせたほうがよりよい資源配分ができる」という、わりとよくある主張です。
そして、「財政政策だけでなく、金融政策を使ってデフレ経済から抜け出すべき」ということが書かれていますが、これもよくある主張です。
民主党の事業仕分けの委員に選ばれただけあって、「バラマキ」との批判が強い、
子ども手当や農家の戸別所得補償制度に賛成するなど、民主党の政策に肯定的な主張が目だちます。
以下、本文より引用
現行の政策には無駄が多い。これを人々に直接配るバラマキに変えて悪いことは何もない。
経済を発展させる要諦は、現状を改善したいという人々の創意をできる限り阻害しないことだ。
現場を知らない官僚組織が、人々にあれこれと指図することが膨大な無駄を生み出している。
また、壮大なビッグプロジェクトが成功したことは少ない。
バラマキ政策は、人々の創意を阻害しないがゆえに、より効率的な政策になる。
その政策を行うのと、ばら撒いてしまうのとどちらが良いかをまず考えるべきである。
日本がうまくいかないのは、政治家や識者と言われる人々が、普通の人々の自発的な力を信じていないからである。
人々の自発的な力を引きだすのはバラマキ政策であり、金融政策である。
http://www.amazon.co.jp/dp/4106036770
原田泰氏には指導を受けたこともないし、お目にかかったことすらないのだが、自分の主張と共通するものが多い。
普段データを見ていて私が感ずることを、もっとも的確に主張されている方の一人だ。
(斉藤淳/エール大学准教授)
http://twitter.com/#!/junsaito0529/status/97448068626132992
29名無しさん@3周年:2011/09/15(木) 02:56:09.69 ID:qIQgXvGO
公共工事だと不景気のたびに財政政策を発動し続けた結果
建設業など公共投資に依存する産業の膨張をもたらし、経済効率が低下する場合があります
しかも公共工事に依存すれば、必ず汚職がつき物です(合法的に自民党族議員が長年やってた)

また公共工事ですと、1次受けのゼネコン業者が粗利を載せてしまう為、費用の割には部品・材料メーカーはあまり潤いません
潤うのはゼネコン、土建屋関連とキャバクラと風俗だけ

一部の人だけ潤っても、経済全体の潤いに繋がるとは言えません

なぜなら、給料が3倍になったからといって、3倍食べませんし、下着の数も3倍にはなりません
30名無しさん@3周年:2011/09/15(木) 03:01:34.50 ID:qIQgXvGO
一般多数が潤えば全体的な消費量が増えますが
一部の人だけが潤うと、食料品や生活必需品の消費量が増えず、単価だけが上がります
そうなると、単価の高いメーカーだけが売れる事になります
さらにブランド志向が強くなり、下着や生活必需品も海外ブランド化しますし、
当然車も外車、旅行も海外旅行でブランド物を買ってくる
日本には金が残らず、海外ばかりに流れてしまいます

まさに公共工事で経済活性化させようというのは一部の人だけが贅沢する仕組みです
31名無しさん@3周年:2011/09/15(木) 03:07:38.45 ID:qIQgXvGO
一部の人だけが潤う仕組みより、多数が潤う仕組み
自民党時代、官僚が使い切った年金や多額の借金等で将来が不安になり、貯蓄傾向にある中
生活保障(バラマキと言われてしまっている)と官僚を政権交代毎に入れ替え(大統領制)で無駄を省き、将来を安定化させ、消費を促進させるのは
必要だと思います
32名無しさん@3周年:2011/09/15(木) 16:31:21.42 ID:soaT3b3M
大阪では、橋下知事が私立高校まで無償化を拡大などのバラマキで
大阪府の借金が初の6兆円超え。増加に歯止めがかからない。
33名無しさん@3周年:2011/09/15(木) 16:42:49.82 ID:hARgYWao
お前ら馬鹿はウォルフレン著;
「誰が○○一郎を殺すのか」を読め。
話にならんw。
34名無しさん@3周年:2011/09/16(金) 03:42:13.15 ID:g79K/sNb
>>33 出た自民党信者
年金使い切った、税金使いきりさらに多額の借金の自民党族議員の応援団w
社会保障充実や国民に還元するより、税金どころか年金も私利私欲の為に使い込んだ自民党族議員を応援w
残り少なくなった年金を当分の間持たせる為に、実際に年金受給額を自民党時代に引き下げ
自民党族議員のツケは国民に、全く謝罪もない自民党
35名無しさん@3周年:2011/10/19(水) 12:30:44.32 ID:nJh1xiFd

●「子ども手当」が本来持っている思想とは、

(1) 単純で平等 = 子供の人数と年齢以外に条件を付けずに人を平等に扱う
(2) 貧者に優しい = 負担と合わせて考えると低所得者に相対的に厚い富の再配分
(3) 脱官僚 = 官僚が権限や裁量を発揮したり、官製の事業に予算を使いOBを喰わせたりする余地がない
(4) 生活への不介入 = 使途は自由で政府は国民生活に介入しない
――といったことだ。

 これらの何に反対しているのかを見ると、反対者の立場や思想が分かる。
36名無しさん@3周年:2011/10/19(水) 12:52:18.86 ID:MjFMISq8
経済学的に是非を論じるのかと思って覗いてみたが、レベルの低いスレだな。
まず、乗数効果の意義から始まり、そして、これの政治的、社会的妥当性につい
て論じ、その比較において自分の思想、理念へと繋がるんだろう。
ここで、誰かが経済学的観点から云々という話をしても、周りの者が何を言って
いるのか分かっていない為、不毛な議論に終始している。
ちなみに、マクロ経済学では、公共投資の乗数効果は減税による効果よりも大き
いとされる。
37yasu:2011/10/20(木) 00:54:22.52 ID:2Er+e5Ea
経済の分からない奴は一度、三橋氏の著作を読めばいい。
38名無しさん@3周年:2011/10/20(木) 09:08:41.06 ID:5ox5KTZi
子供の実力や所得制限なしにばらまくのは悪平等だとなぜわからん
あと使途を限定しないというのも公務員の使途不明金を厳しく追及する
民主の姿勢と矛盾してる
39名無しさん@3周年:2011/10/22(土) 07:38:28.70 ID:kg23W9JI
>ちなみに、マクロ経済学では、公共投資の乗数効果は減税による効果よりも大き
いとされる。

マクロ経済学の教科書をいままでの人生で25分間くらゐしか読まなかった人なら,それでいいけれどね.
40名無しさん@3周年:2011/10/23(日) 08:51:51.46 ID:rG0CmbOw
民主党を擁護するために詭弁や屁理屈どころか
ブランド好みがどうとか妄想までしなきゃならないのは辛いなw
41名無しさん@3周年:2012/03/20(火) 21:50:54.41 ID:RJf5aukW
バラマキで経済がよくなるのなら
自民党政権の時になんで景気がよくならなかったんだ?

借金だけが巨額に膨らんだだけじゃんか
42名無しさん@3周年:2012/03/20(火) 22:13:10.17 ID:p74T7mUR
・防衛省、自衛隊の解散、一部災害救助隊に再結成
・みなし公務員制度、特殊公益法人廃止
・地方議員/地方公務員制度廃止
・ハローワーク廃止
・公務/役務付き世帯主ベーシックインカム(例:16万円 夫婦子供未成年2人)
・医療費 個人負担ゼロ
・大学卒業までの学費 個人負担ゼロ
だな。

何やるにも議員/公務員改革が先だ。
43名無しさん@3周年:2012/05/14(月) 23:14:15.98 ID:4+WHAM2+
>>1
すばらしい見解だ。
大和総研顧問のエコノミスト原田泰氏やエール大学教授の斉藤淳氏なども
同様のことを言っています。

44名無しさん@3周年:2012/05/14(月) 23:16:10.46 ID:4+WHAM2+
■バラマキは正しい:原田泰『なぜ日本経済はうまくいかないのか』
本書は、原田泰さんの最新の時事論説集である。原田さんの持ち味である常識を覆すような斬新な視点と、
それを裏付ける実証的なデータや簡単な計量分析の結果が駆使されていて、さすがに読ませる。
特に日本のマスコミや政治家の間では、「バラマキは悪である」という意見が根強い。
これは僕もしばしば奇矯な意見だと思っているもののひとつだが、
それに対して原田さんも以下のように書いて「バラマキ=悪」論に反論している。
「バラマキが悪いという人々には、バラマキでない政策がどれだけ良いのかを具体的に示してほしいと思う。
東日本大震災でも、バラマキ型の政策が有効である。
被災者に直接の金銭給付をする方が、山を削って丘を作るよりも効率的である」
これは原田さんの意見ではないが、「バラマキ」という語感のみから、
おそらく多くの人はそれが好ましくないとでも思うのだろう。
官僚や政治家が使い道を限定しているやり方こそ非効率とまた利権の温床だと、
多くの国民が批判しているにもかかわらず、
同時にそれをバラマキ(多数の人に薄く広くお金の使い道を託す)よりも優越していると考えている。
これは無知によるものなのか、それとも自己欺瞞なのだろうか? ・・・
要するにバラマキ政策は、特定の階層に特定の使い道を強制するのではない、という意味でバラマキなのだ。
それは税金の効率的な使途だ。対して、バラマキ=悪論はしばしば政府よりの論者やまた政治家から聞こえるが、
ようするに自分たちの既得権を削られてバラマキにまわされるのが好ましくないといいたいのかもしれない。
震災復興の点でもバラマキ政策は有効だと原田さんはいう。
例えば仮設住宅の提供だけではなく、家賃補助というバラマキも選択肢に積極的にいれるべきだという。
これも議論をよぶ論点だろう。
本書はバラマキ=悪論という、その実態は単に「バラマキ」という言葉のイメージでしか考えていない
多くの人々に十分な啓蒙のための素材と考えるヒントを提供している、非常に刺激的な本である。
またさまざまな政治メカニズムの経済学的分析も豊富だ。原田節の炸裂といっていい。
http://real-japan.org/2011/06/07/531/
45名無しさん@3周年:2012/05/14(月) 23:16:44.21 ID:4+WHAM2+
■「なぜ日本経済はうまくいかないのか」原田泰 (著) /大和総研顧問
内容的には、たとえば、第1章では、いきなり「バラマキは悪くない」から始まり、この主張があちこちに出てきます。
一見意外な論調のような感じがしますが、言わんとするところは
「能力に欠ける役人が恣意的な政策にカネを使うより、
民間や個人にそのままカネを渡して使い方を選ばせたほうがよりよい資源配分ができる」という、わりとよくある主張です。
そして、「財政政策だけでなく、金融政策を使ってデフレ経済から抜け出すべき」ということが書かれていますが、これもよくある主張です。
民主党の事業仕分けの委員に選ばれただけあって、「バラマキ」との批判が強い、
子ども手当や農家の戸別所得補償制度に賛成するなど、民主党の政策に肯定的な主張が目だちます。
以下、本文より引用
現行の政策には無駄が多い。これを人々に直接配るバラマキに変えて悪いことは何もない。
経済を発展させる要諦は、現状を改善したいという人々の創意をできる限り阻害しないことだ。
現場を知らない官僚組織が、人々にあれこれと指図することが膨大な無駄を生み出している。
また、壮大なビッグプロジェクトが成功したことは少ない。
バラマキ政策は、人々の創意を阻害しないがゆえに、より効率的な政策になる。
その政策を行うのと、ばら撒いてしまうのとどちらが良いかをまず考えるべきである。
日本がうまくいかないのは、政治家や識者と言われる人々が、普通の人々の自発的な力を信じていないからである。
人々の自発的な力を引きだすのはバラマキ政策であり、金融政策である。
http://www.amazon.co.jp/dp/4106036770
原田泰氏には指導を受けたこともないし、お目にかかったことすらないのだが、自分の主張と共通するものが多い。
普段データを見ていて私が感ずることを、もっとも的確に主張されている方の一人だ。
(斉藤淳/エール大学准教授)
http://twitter.com/#!/junsaito0529/status/97448068626132992
46名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 23:20:16.53 ID:jvvfKZS4
T. I.博士(工学)別名:ラマン光太郎
?@silver_plasmon1
あらゆる競争にとって最も重要なのは「敗者の逃げ道」だ。
これが無い競争は「現代の人間が行う競争」と言ってはいけない。
BIや負の所得税などを否定する輩はこの社会が
どれだけ複雑で勝敗がどれだけ運に作用されているか理解できない脳を持った連中だ。
そういう連中をガウス脳と自分はよんでいる。
http://twitter.com/silver_plasmon1/status/221459200881082369

@gaitifujiyama: 子供が居るサラリーマン世帯では税金上がりっぱなしなんだよね。
すでに4月に健康保険の保険料率が増加、この6月に住民税が増加、
10月には厚生年金保険の保険料率が引き上げ。
確か来年頭には復興特別所得税も始まる。
こういう状況で消費税上げて景気回復とか頭おかしいとしか思えないんだがねぇ
http://twitter.com/junsaito0529/status/217287498353745920
財政出動なら、低所得者層にとって重い負担となっている社会保険料の減免を。

■政府紙幣50兆円で国民50万円=社会保障保険料2年間タダをやってもまったく問題ないはず。
この程度なら今の日銀の通貨発行怠慢から今でもインフレにならない。
政府紙幣500兆円で国民一人あたり500万円にしよう
http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/28820476591611904
(高橋洋一=嘉悦大教授・元財務官)
47名無しさん@3周年:2012/09/01(土) 16:50:10.01 ID:pXQWeorl
企業団体を経由しないばら撒きは正しい。
企業団体を経由したら、中抜きされるからね。

間接給付から直接給付へ!
48名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 20:09:15.57 ID:22EqBS7i
正しい景気刺激策をインドに学ぶ 企業減税→まちがい 貧民に金を配る→せいかい
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346927364/

インドの貧民バラマキ政策に学べ 企業減税しても雇用が減らされるだけ

減税しても人減らしをする企業より、確実に消費に還元する貧困層に金を渡すのが最高の景気刺激策
ジェーソン・オーバードーフ

金を使ってくれそうな人に金を渡す――これこそ正しい景気刺激策だ。
 大企業向けの減税や救済措置などのほうが効果が高いと言う人もいるだろう。
だが、セールスマンをしていた私の祖父が言っていたように、モノが売れなければ何も始まらない。
そして売り上げを伸ばす最良の方法は、持たざる者に金を渡すことだ。

以下ソース
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2012/09/post-2674.php
49名無しさん@3周年:2012/09/15(土) 09:18:12.66 ID:zRlMo7Et

内藤邦男前林野庁長官が農畜産業振興機構の副理事長へ

副理事長だった元農水省官僚の高橋賢二は日本食肉流通センター理事長へ

理事長だった元農水省官僚の山本徹は日本穀物検定協会会長へ。

会長だった元農水省官僚の浜口義廣は退職しましたが御歳76歳

みな別団体なので各々年収に加え退職金も都度都度貰います
勿論その原資は国民の税金→補助金の形でその天下り先へ支払われます
50名無しさん@3周年:2012/10/18(木) 23:50:16.23 ID:cCYMCsaw
1ドル360円になるまで円を刷りまくればいい
そうすれば日本の企業の国際競争力も高まり
再び高度成長期のような好景気が続く。
51名無しさん@3周年:2013/01/03(木) 19:28:13.56 ID:w8Qq3NnF
■政府紙幣50兆円で国民50万円=社会保障保険料2年間タダをやってもまったく問題ないはず。
この程度なら今の日銀の通貨発行怠慢から今でもインフレにならない。
政府紙幣500兆円で国民一人あたり500万円にしよう
http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/28820476591611904
(高橋洋一=嘉悦大教授・元財務官)

公共事業ばらまきより、年金保険料・健康保険料の負担を軽減したほうがよい。
52名無しさん@3周年:2013/01/03(木) 19:38:25.98 ID:ikIglFd3
>>36
乗数効果ってのは、機械的に波及してくもんなのかね?
どうもそうじゃない気がするんだが
53名無しさん@3周年:2013/01/06(日) 16:50:05.44 ID:7WrQAd3J
>>41
>>52
例えばBSが極端に痛んでいる企業なり業界に金をくれてやっても、その補修に使われる(つまりすぐ銀行に戻っていく)ために乗数効果は”機械的に波及”はしない。
が、さすがに20年もデフレやってるので補修は完了して次の好景気が来るのを賢い経営者は待っている状態。ばらまくなり公共投資なりどっちでも良いが、そろそろ使い時なのは確か。
自民が言っている復興と防災は最も至急にすべきことなのでやれば良いと思うし、ばらまくなら個人的には町工場〜地方有名企業未満あたりが吉かなと。生産と雇用保全できますのでね。
54名無しさん@3周年:2013/03/23(土) 03:58:00.06 ID:DKZlsdmg
辻元清美フォローする2013年01月02日 21:05

新年、明けましておめでとうございます。
今日は一月二日。私は、国会の事務所の執務室で原稿を書いています。
この年末年始は、国会の事務所に篭(こも)ることにしました。
というのも、今回の厳しい選挙結果を自分なりに総括しないと前に進めないように思うからです。
人に会わず、「沈思黙考」です。

「憲法」「新しい公共」「社会的包摂」「原発・エネルギー」「沖縄」「社会保障と税の一体改革」
「中小企業対策」「交通基本法」「航空政策」「観光」「インフラ国際展開」・・・
政府・与党として仕事をしてきた資料や書類の整理を黙々と行いながら、
政権を担った三年三ヶ月の「たな卸し」をしています。再スタートを切るために・・・。

それにしても、安倍首相のやり方で日本がうまくいくとは思えません。
むしろ、数年先には日本は壊れてしまうのでは、という危機感さえ生まれてきます。
金融政策と財政出動で経済を引っ張ろうとすることや、
中国・韓国との強硬なアジア外交、原発回帰政策、憲法改正・・・。どれをとっても「危うさ」の臭いがつきまといます。

さて、「沈思黙考」のお正月の先、今年はどう考えても「試練の年」になりそうです。
ズタズタになって傷だらけの民主党の立ち位置を定め、レーゾンデートルを再構築し、
どのように立て直していくのか。安倍晋三首相率いる新政権に対してどのようなスタンスで通常国会に臨むのか・・・。

私は、民主党の副幹事長、そして衆議院の予算委員会委員に就任します。
これからも、政治の「最前線」で働いていきます。
今年もよろしくお願いします。

http://blogos.com/article/53344/
55名無しさん@3周年:2013/03/25(月) 08:58:08.04 ID:gvzxkvyL
>>54
辻元清美の正体
http://www.asyura.com/sora/bd15/msg/44.html http://blog.goo.ne.jp/khosogoo_2005/e/1ccd9f28168a3106d9606f37a7190c66
http://kk-kohkokusinmin.seesaa.net/article/209143153.html http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1418.html
311からの活動  ボランティア等々
http://50064686.at.webry.info/201103/article_58.html http://cahotjapan.blog103.fc2.com/blog-entry-687.html
http://www37.atwiki.jp/masukomi/m/pages/114.html http://www.nicovideo.jp/watch/sm14013817
日本赤軍の拠点 高槻
http://www.h3.dion.ne.jp/~realrobo/go/tuji.htm http://www.osaka-minkoku.info/osaka/osaka46-02.htm
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/8536/shigenobu.htm http://hp1.cyberstation.ne.jp/negi/DEMO/topic/t013.htm http://hp1.cyberstation.ne.jp/negi/DEMO/shaw/t006.htm http://yabusaka.moo.jp/nihonsekigun.htm
高槻むくげの会
http://ameblo.jp/momosabu39/entry-10758524100.html http://www.jinken.ne.jp/kyousei/mukuge/
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tosikenn/ap6.html http://www.osaka-minkoku.info/damepo/e60.html http://blogs.yahoo.co.jp/zainichi_busters/12337428.html
反日教育の町 高槻     
http://ameblo.jp/syouyuya8/entry-11288596889.html http://mimizun.com/log/2ch/giin/1124244284/
http://kitaoka.seesaa.net/article/17649568.html?sess=776f215c5d96d67042e388e93118
http://www.afrobossa.sakura.ne.jp/view/view159.html
http://matuchan.blog.ocn.ne.jp/ocnt2pisqlf46s4/2009/06/post_60b9.html
http://d.hatena.ne.jp/Ozy/20080930 http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid749.html
辻元清美の仲間達 民主党細野豪志グループ     新世代(民主党第三世代)5綱   メンバー
辻元清美(大阪10区) 津川祥吾(静岡2区) 泉健太(京都3区) 中塚一宏(神奈川12区)
田村謙治(静岡4区) 高山智司(埼玉15区) 津村啓介(岡山2区) 楠田大蔵(福岡5区) 
中野譲(埼玉14区) 橋本清仁(宮城3区) 柚木道義(岡山4区) 階猛(岩手1区) 小川淳也(香川1区)
56名無しさん@3周年:2013/03/25(月) 08:59:23.67 ID:gvzxkvyL
>>54-55
http://sound.jp/yuuki9999/kankoku/kankoku/mukugenokai.htm
「今は、日本社会の中には日本人と外国人しかいません。
もちろんアイヌ民族と琉球民族がいますが、
彼らも単一民族に含めて考えてしまっている人たちが多いのが実情だと思います。
一方、明確に韓国系市民がいて、それが日本国籍を持って日本社会の中にいたら、
まさか単一民族だということは口が裂けてもいえないと思います。・・・
ただ、在日が日本国籍をとるということになると、天皇制の問題をどうするのかという人がいますが、
外国人がたくさん日本国籍を取ったほうが、早く天皇制は潰れると思います。
というのは、この先もどんどん外国系市民が増えます。
ある統計では、100年後には5人の内3人が外国系になるといいます。
そうなれば、日本で大和民族がマイノリティーになるのです。
だから、私はあと100年生きて、なんとしても日本人を差別して死にたいです。
これが夢です。そういう社会が来たら、
その時に天皇なんていうのは小数民族の酋長さんみたいなものになります。」
(2001年12月14日、高槻むくげの会代表李敬宰の発言)


高槻むくげの会公立学校不法占拠事件 メンバーが市教委幹部の自宅に押しかけ恫喝する
http://blog.livedoor.jp/mumur/archives/50623975.html
http://blogs.yahoo.co.jp/naojuv/41856006.html
http://aaorfan.blog8.fc2.com/blog-entry-107.html
http://kukkuri.blog58.fc2.com/blog-entry-646.html
http://www.tamanegiya.com/zainitinofuhousennkyo18.9..html
57肉屋を猛烈に支持する豚達:2013/03/31(日) 20:18:44.80 ID:0ZhGk3EG
ちなみに自民支持者の
九割が財政再建は後回しで良いと言ってるのに
七割の自民支持者は生活保護を削ることに熱心で
現物支給のほうが現金渡すより金が掛かるのに関わらず
九割が生活保護者の現物支給を希望しながら
六割が自民の公約にないBIを望んでいる設定である
これは三割の反対者の二倍の数がいる設定で
四割が年金制度の改革を仕方ないとしているが
五割が年金制度の改革に反対している設定で
そして八割が道州制に反対している設定である
さらに四割が民主の行った子供手当てに否定的だが
五割は肯定的であるという設定である
58名無しさん@3周年:2013/04/14(日) 14:09:25.59 ID:InapX+Ac
財政再建のため五年間の生活保護支給停止と、健康保険の本人3〜5割負担を考えてるが、皆さんの意見を
59名無しさん@3周年:2013/04/28(日) 21:49:38.71 ID:De6UG+wG
>>3
純資産税をすれば、歳出の効果が高まって財政改善しやすくなりますね。

公的仕事:公共事業従事者、社会保障従事者、公務員など  ←公的仕事を請負った法人の株主、公共事業に用地提供した地主も含む  
公的給付:年金受給者、手当て受給者など

■消費税増税の場合
歳出→公的仕事や公的給付で国民Aがお金を得る→Aが貯蓄する。
※国民BやCは生活費を得られないし、Aからしか所得税などを得られない。しかも、Aが貯蓄した以降はAからも殆ど税金を得られない。

■資産税をする場合
歳出→公的仕事や公的給付で国民Aがお金を得る→Aが消費→Aに販売したBがお金を得る→Bが消費→Bに販売したCがお金を得る→続く
※BやCも生活費を得らるし、所得税なども納める。仮にAが消費せずに貯蓄しても、Aから資産税で年数%ずつ税金を得られる。
60名無しさん@3周年:2013/09/18(水) 19:51:43.95 ID:c+2CCHhS
日本に暗雲をもたらす、デフレスパイラルより深刻な高齢化スパイラルw

社会保障費、医療費などを増やす→日本人の寿命が延びる→高齢者が増える→
→ますます社会保障費、医療費などが増える→ますます日本人の寿命が延びる→

高齢化スパイラルから抜け出すため、社会保障費の抑制を!
61名無しさん@3周年:2013/09/18(水) 20:43:15.69 ID:px26TOVa
>>1
増税前提のバラマキだからすでに破綻

増税しなくても赤字国債のバラマキで経済成長できる。

しかし安倍政権は増税によって自己否定したので無理。
62名無しさん@3周年:2013/09/23(月) 08:44:49.33 ID:gYDnQ34C
やっぱ公共事業は必要だったね。

民主党、デフレ経済時代に
公共事業削減しまくったのに
まったく財政改善されないどころか悪化した。
63名無しさん@3周年:2013/09/23(月) 08:50:58.51 ID:gYDnQ34C
財政悪化の原因は
公共事業ではなかったわけだが
では一体何なのだろう?

公務員人件費?
独立行政法人?
64名無しさん@3周年:2013/10/08(火) 16:56:30.18 ID:bCgV9MkD
身内の公務員や準公務員にばっかり
ばらまいてんじゃねーよ!
しっかり民間にばらまけ。
65名無しさん@3周年:2013/10/08(火) 18:00:45.24 ID:AK4acTII
デフレ脱却への安直な理解;
製品の価格が半分になる → 2個買え、そうすればデフレにはならない
 → そんなにいらない → なら一個は政府が買おう
 → カネはどうする? → 1個分浮くカネで国債を刷る
;後はそもそも売れる製品を開発させるにはどう公共事業するかなど
例えばフーバーダムで得られた電力でジェラルミンを製造して
戦闘機生産競争に勝ったアメリカ(アメリカの戦闘機は製造されるのと
同じ速さで減っていったが、日本とドイツの戦闘機は製造されるより
速く減っていった)が陳腐だが(ニューディール政策)モデルケース。
66名無しさん@3周年
これまでは法人税減税・所得税減税・相続税減税・消費税増税して財政悪化・景気悪化しました。
これからは消費税増税5%はなく、個人金融純資産1100兆円に年1%課税して民間の消費や投資を促せばいいです。

富裕層減税・庶民増税すれば消費・雇用・投資が減ります。逆に富裕層増税・庶民減税すれば消費・雇用・投資が増えます。
・消費総額では同じでも、富裕層少数の消費は庶民多数の消費に比べて余り雇用を生まない。
・時間的・空間的な制約で一人の富裕層ができる消費にも限界がある。
・富裕層は庶民より金銭的制約が小さいので潜在需要も小さい。
・庶民が負担軽減で今までより高価な商品を購入する様になれば、富裕層もステータスの為に今までより高価な商品を購入する。
・庶民減税で消費が増えて稼ぎやすくなれば、富裕層(企業)は増税分を取り戻そうと投資を増やします。