行政改革

このエントリーをはてなブックマークに追加
1納税者 ◆yCCMqGf/Qs
現在、国民の税負担に対する国や地方の行政サービスはあまりにも粗末な内容となっています。
主な原因の1つとして、政治家や公務員による慢性的な税金の無駄遣いが挙げられます。
公的機関の本来の役割を把握し、腐敗した部分を徹底的に改めていかなければなりません。

日本は様々な問題を抱えていますが、当スレッドでは行政改革に限定して話を進めていきます。
国または地方の行政に関する問題点と解決策をまとめ、近い将来に改革することを目的とします。
あなたの知恵を貸して下さい。
2納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/04/18(月) 19:17:23.50 ID:D5R+dZsE
国または地方の行政における問題点とその解決策について、あなたの意見を書いて下さい。

問題提起だけでも構いません。
他の誰かが解決策を見つけられるかもしれません。
3名無しさん@3周年:2011/04/18(月) 19:22:26.23 ID:t9DPg6iY
公立学校の先生のレベルがかなり落ちている。
ヒマだからか、どうか知らないが、犯罪も多い。

学校は大学を除く全てを私立にすべきだ。

公立学校ばかりに行っていると、お上に楯突くのはいけない事!
っていう教育が横行する。それはいけないんじゃないか?
まずお上を批判できる生徒を作る必要がある。

4名無しさん@3周年:2011/04/18(月) 19:23:50.02 ID:t9DPg6iY
公立学校を私立にする
5名無しさん@3周年:2011/04/19(火) 20:12:50.73 ID:fcvKX4IC
2006年に共産党の吉井英勝代議士が国会で「5メートルの津波が来たら、引き波で海水面が低下し、
原発の冷却水が取水出来なくなる」と指摘。
原子力保安院長は当時、日本の原発の8割にあたる四十三基で冷却水の取水が出来なくなると認めた。
この時、自民党の二階堂俊博経済相(当時)は、こういったのだ。
「安全確保のため、省をあげて真剣に取り組むことをお約束したい」
しかし、東電社員はこう証言する。
「緊急事故対応のマニュアルはあります。
しかし、津波や地震の被害が複合的に起きた際の対応は決められていませんでした」
 地震と津波はセットのはず。非常用のディーゼル発電が、津波で冠水して使用不能と
いう事実は、あまりにもお粗末である。

「そもそも戦後、原発を米国から輸入したのは読売新聞の”中興の祖”である正力松太郎氏です。
(自民党議員の)国会議員でもあった彼の政治的な野心の現れでした。
1950年代半ば、東京電力は米ジェネラル・エレクトリック社の”沸騰水型”の原発を導入し、
その技術は東芝と日立に引き継がれました。」
以上週間文集3月31日号記事抜粋敬称加筆

私達は長年の間だ自民党に原発は安全だ安全だとだまされてきた!!安全なんてうそだった!!
原発が安全というのならば千年に一度の地震や津波にも耐えれる原発を造ってから原発は安全だといえ。
原発は一度放射能漏れを起こせばそれで終わり。東北全域、関東全域は放射能に汚染されているという現実。
原発を省をあげて安全確保のために真剣に取り組むと約束したのになにもしてこなかった自民党。
もう原発推進してきた自民党と原発は信用できない。

自民党が原発を推進してこなければ今回の福島第一原発の放射能漏れはなかった。
自民党が原発以外の発電方式を推進していれば今回の放射能漏れも計画停電も無かった。
すべては原発を推進してきた自民党の責任である。
自民党は福島第一原発の放射能漏れ事故の責任を取れ!!
6納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/04/19(火) 20:34:46.26 ID:ZUAdwoLF
>>3
さっそく建設的な意見を書いてくれてありがとうございます。
学校に限らず公的な立場で働く人は怠ける傾向にありますね。
もっと開かれた環境で、教員も評価されるシステムが望ましいです。

問題点:税金を受け取っている公立学校の教育レベルが低すぎる。
解決策:公立学校を私立化して競争原理を機能させる。

とりあえずこのようにまとめさせてもらいます。
当スレッドの貴重な意見はweb上にまとめて随時修正できるようにします。(準備中)

>>4
問題点:人はまだ原子力発電を使いこなせないことが証明されたため、原発は一旦すべて廃止しなければならない。
解決策:原発を推進してきた人間・組織に責任を負わせ、平行して原発に代わる発電システムを整備する。
7名無しさん@3周年:2011/04/20(水) 12:21:31.84 ID:WK3wm2r2
行政改革か。それも確かに大事だが、緊急の課題が目の前に迫っている。

行政改革は、結局アメリカの圧力で変わってきたことが大半じゃないか?

クリントン大統領から始まる一連の流れ。郵政民営化、裁判員制度等。

次はTPP。「中野剛志」でyoutube見れる。

行政改革に関する、緊急かつ重大な案件、それがTPP。

8納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/04/20(水) 22:06:57.75 ID:PVBG7K4Z
>>7
中野剛志さんのyoutube見ました。
とても分かりやすい解説ですね。
出てきた数値が間違っていなければ、大変なことですね。

なぜこんな大事なことを民主党はあっさり決めてしまったのでしょうか。
裏で利権や圧力が渦巻いてそうです。

問題点:日本がTPPに参加するとデメリットばかりである。
解決策:選挙でTPPに参加しないことを掲げる政治家に投票する。
9納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/04/21(木) 17:51:22.71 ID:mR2WUjTT
問題点:税収71.8兆円のうち、27.6兆円もの税金が公務員の人件費にあてられている。
財政難にも関わらず、公務員人件費の平均は年間900万円を超える。
この高額な公務員人件費が国や地方の財政を圧迫する状態を打開しなければならない。

解決策:ボーナスと退職金を廃止する。
共済組合を廃止し、国民健康保険・年金に統一する。
そして給与は民間の水準を定め、その額を公務員給与の上限とする。

■民間の水準の求め方
1.勤労者の年収データを集め、金額の低いものから順番に並べる。
2.低い方から数えて、ちょうど過半数となる金額を民間の年収水準とする。

【例】勤労者3000万人の年収データを金額が低い順に並べる。
金額が低い者から数えて15000001番目の金額を民間の年収水準とする。
仮にこの金額が540万円であれば、公務員の月給上限は45万円となる。

つまり、総理大臣であろうと、どんなに優れた官僚であろうと、年収が540万円を上回ることはない。
10名無しさん@3周年:2011/04/22(金) 18:56:24.34 ID:96VrT6iV
政令指定都市から選出される道府県議会議員の定数は
削減するべきかもしれない。
11納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/04/22(金) 20:03:57.42 ID:w4aWrvC5
>>10
同意です。
国会議員も多すぎるし、参議院なんて丸々不要ですね。

市議会議員も県議会議員も多すぎます。
その他の公務員も、本当に290万人も必要なのかと疑問に思います。

国民が無関心なのをいいことに、膨張しすぎですよね。
12名無しさん@3周年:2011/04/22(金) 20:28:09.41 ID:4vlSEe4n
>>11
国会議員の数が多いのは同意だけど、参議院不要論は如何なものかな?
今のねじれ国会を是とするか非とするかだけど、一院制だと民主党に中間試験がなくなるわけだし、俺はあった方がいいと思う。
ちなみに、一つ疑問なんだが誰が行政改革をやるんだ?政治家や役人が自分達の首切りに繋がりかねない改革をまともにやるとは思えないが・・・
13納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/04/22(金) 21:02:22.94 ID:w4aWrvC5
>>11
行政改革を行うのはあなたです。
あるいはこのスレを訪れた全員です。
選挙に立候補するか投票するかの2択ですがご協力下さい。

ちなみに自分は人生をかけて行政改革に臨む者です。
今は詳しく話せませんが、時が来れば実名なども公表できると思います。
今はただ、あなたの知恵を貸して下さい。

さて、参議院について、確かに政党のやりたい放題になるのはいけません。
では、参議院がなくても歯止めをかけられるシステムがあればいかがでしょうか。

それは、ネット投票です。
デジタルアレルギーの人はすぐ反対しますが、実は匿名性やセキュリティの問題をすべてクリアできる方法があります。
14名無しさん@3周年:2011/04/23(土) 00:01:10.65 ID:G49I0UMV
>>13
そのネット投票のシステムについて具体的に書いてくれないと判断の仕様がないな・・・
弾劾裁判官制やリコールみたいなものかな?一定数以上の得票でソイツを首に出来るみたいな?
15納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/04/23(土) 08:00:45.65 ID:n05mPsrQ
>>14
ネット投票システムが完成すれば、たった1日で、しかもゼロに近いコストで、国民の意思・判断の統計を取ることができます。
衆愚政治を防ぐ方法も用意してますが、ここでは割愛します。

この前提があれば、国会議員の暴走を止めるためのさまざまなアイデアが浮かんでくると思います。
あなたが仰るように、国民を苦しめ私利私欲に走るような議員を投票でクビにするのもアイデアの1つでしょう。
予算案の是非を問う投票も行えますし、否決された場合も代案をいくつか用意して再び投票させることで期限内に可決させることができます。

突き詰めて行けば、議員の仕事とは国民に対して「こんな提案があります。いかがですか?」と真価を問うことになります。
提案から施行まで、国民投票というワンクッションが入ることになります。

本来それが民主主義国家のあるべき姿なのですが、投票にかかる時間とコストの問題から成立していませんでした。
しかし、今の日本ならそれが可能なのです。
変化を恐れる人が大勢いますが、こういう人たちをいかに説得するかが大きな課題です。
16名無しさん@3周年:2011/04/23(土) 08:21:14.87 ID:wYMnhbQ2
ネット投票いいね。携帯から出来るようになれば更にGUDDO。
17納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/04/23(土) 16:19:31.34 ID:n05mPsrQ
>>16
もちろん携帯機器にも対応します。
まずは小さな地域で試験的に導入してみます。
変革を恐れる人々の反発が強く、何年かかるか分かりませんが、楽しみにしていて下さい。
18愚民:2011/04/23(土) 19:26:28.67 ID:godfXM4k
ネット投票はよいが時の政権により不正が行われる可能性があるのでは・・・
みなさんどう考えますか?
19納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/04/23(土) 19:49:17.73 ID:n05mPsrQ
>>18
不正とはどういったものでしょうか?
答えられる範囲でお答えします。
20名無しさん@3周年:2011/04/23(土) 21:03:29.03 ID:G49I0UMV
>>15
それより官僚を選挙で選んだ方が良さそうな気がする。
今でも実際の法案や国会答弁を作成しているのは官僚らしいし、その手の知識、経験で議員が官僚に太刀打ちするのは無理だろう。
だから立法と行政を統一して国会の代わりに官僚の監視、選任、法案の審議くらいの権限を持たせた機関を置いた方がいいような気がする。
21納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/04/23(土) 21:23:26.55 ID:n05mPsrQ
>>15
はい、ネット投票システムがあれば国民による官僚の選任も可能です。
(ただし官僚は賢くないと務まらない職業ですから、一定以上の能力が求められます。)

頭の良い人が仁徳あるとは限りませんし、頭の悪い人が仁徳ないとは限りません。
政治家に求められるものはリーダーシップと仁徳ですよね。(残念ながら今の日本政府はどちらも欠けています・・・。)
ですから、政治家と官僚の役割を分けて考えることが大切だと思います。
22名無しさん@3周年:2011/04/23(土) 21:58:08.26 ID:HMeSbhZM
『社会保証と税負担のあり方』について、複数のプランの中からネット投票するのはどうか?
これらは、税で飯を喰う立場で論議されるから、どうしても増税論議に片寄る上、消費税だけを取り上げ、欧州と消費税率が低いとか、制度の中身を無視した(国民を誤魔化すための)低俗かつ悪質な論調もある。
不透明な税金の無駄使いを撲滅し、税金の使い方のルールを決め、税金の使い方の透明性を確保することを前提とし、
社会保証の為の税負担のプランを国民が選択する必要があると思う。
23名無しさん@3周年:2011/04/23(土) 22:05:43.22 ID:foit6EYe
既に上に似た話が出てるが…
政令指定都市は、本来であれば道府県の役割である事務の多くを
道府県から委譲されている。
故に政令指定都市内における道府県の役割は非常に限られた物になるし、
政令指定都市である京都市出身で府議会議員を務めた経験もある某国会議員も何年か前に
「政令指定都市選出の府議会議員である自分には殆ど仕事が無かった」と言ってたな。
そういう所を見ても、政令指定都市選出の道府県議会議員の数と
政令指定都市を抱える道府県の職員の数は幾分減らす方向で話を進めても良いと思うが、
政令指定都市を抱える各道府県内では、そういう話は出ているのだろうか?
24納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/04/24(日) 15:10:03.81 ID:w+wAQubm
>>22
それです。
政治家あるいは官僚がプランを作り、国民がネット投票で選択する。
本物の民主主義を実現させましょう。
25名無しさん@3周年:2011/04/24(日) 15:12:33.69 ID:m09L2YjN
仙谷「消費税はやめて所得税を増税するよ」


・復興財源は所得増税でと仙谷氏 

仙谷官房副長官が震災の復旧・復興財源について、期間限定の所得税増税が望ましいとの考え示す。
2011/04/24 10:54 【共同通信】
http://www.47news.jp/news/flashnews/

26納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/04/24(日) 15:14:23.09 ID:w+wAQubm
>>23
人間は卑しい生き物です。
自分で自分のポストを失くすことができないのです。
もしあなたの身近に「議員数を減らそう」と、勇気ある提案をする政治家が現れたら、
その時はとことん応援してあげて下さい。
27名無しさん@3周年:2011/04/24(日) 15:26:19.96 ID:470Bb9hE
まず、学校の改革が必要だ。
公務員に洗脳される学校はもう願い下げだ。
28名無しさん@3周年:2011/04/24(日) 15:47:35.15 ID:MQTs/+RN
>>1
これまでのレスの中で述べてきた物以外では
どういう政策と言うかプランがありますか?
29納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/04/24(日) 16:51:01.10 ID:w+wAQubm
>>28
自分はインターネット投票システムの構築を除けば、消極的な政策だけを考えています。
消極的な政策とは、廃止・統合・修正・単純化といった内容のものを言います。
必要以上に複雑化と膨張を繰り返し、管理できなくなっている行政の整理を第一の目標とします。

それに次いで、あるいは平行して、みなさんの意見の中でも特に優れたアイデアを取り入れ、積極的な政策も実行します。
第一目標である消極的な政策(行政の整理)は、積極的な政策(新しい行政)を取り入れるための基礎作りとお考え下さい。

また、地方自治体にてインターネット投票システムを実現し、問題なく稼働できることが証明できれば、
県、隣県、いずれは日本全体へと広がり日本の政治が大きく改善されることを強く認識してもらえればと思います。
30納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/04/24(日) 17:12:16.02 ID:w+wAQubm
>>28
廃止・統合・修正・単純化に「縮小」も加えてお読み下さい。

消極的な政策の具体例をいくつか挙げます。

■税収と予算を、誰が見ても理解できる単純明快な文章(図、グラフ)で公開します。
■行政に携わる者の人件費をすべて公開します。
■公務員の期末手当と退職金を廃止します。

■ネット投票の結果に基づき、公務員(議員も含む)の人件費を増減します。
■ネット投票の結果に基づき、公務員(議員も含む)の数を増減します。
■議会をオープン化し、ネット中継を行います。(既に導入している地域が多数あります。)

■地域住民が抱える問題を把握するため、自治体の公式サイトにてアンケートを取ります。
■時代遅れな規制を、弊害が起こらないレベルでどんどん廃止・緩和していきます。
■あらゆる情報を整理し、若者から年寄りまでほぼ全ての住民が行政に関心を持てる環境を作ります。
31名無しさん@3周年:2011/04/24(日) 19:58:51.53 ID:MQTs/+RN
改革のため、公務員にどこまで痛みを課すか…だな。
自分は政治に関して全くの素人だけど、
「公務員の数が多すぎる。税金の無駄遣いだろ」と考える一方
公務員に対する締め付けをあまり強くし過ぎると、優秀な人材が公務員を目指さなくなってしまうのでは…?
と言う気持ちもあったりする。
32納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/04/25(月) 19:34:56.56 ID:QxUAf9/U
>>31
おっしゃる通りです。
公務員というのは、たまたま公務を引き受けた国民の一部に過ぎません。
ですから、公務員も国民同様に一定レベルの生活を営む権利があります。

今問題なのは、公務員の待遇が国民のそれとはかけ離れたものになってしまったことです。
せめて国民の生活レベルまでは引き下げなければ、国民は納得して税金を納めることができないでしょう。
33納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/04/28(木) 19:10:01.11 ID:kptLPHvE
東電原発震災をターニングポイントに
http://www.youtube.com/watch?v=vBoAwnbT4iQ&NR=1

田中優という原発問題について提言しつづけた人の講演動画です。

原発がいらないどころか、電力会社さえいらないことが分かります。
34名無しさん@3周年:2011/04/30(土) 11:17:04.32 ID:8OhWQJt8
役所の土日営業。平日しかやってないと普通に働いている人は相談に行けないよね。

都道府県知事の過半数の賛成によって内閣総辞職を強制する国民選挙ができればいいな。
国民が閣僚を選べないならせめて辞めさせる権利はほしいよね。
35虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI :2011/04/30(土) 18:48:19.47 ID:Q5QvvH3j
邪魔するよ。

>>1
電力スレでは俺の自演扱いする馬鹿がいて悪かったね。
ここに参加したら俺のけつを追っかけ回すしか能がない馬鹿粘着も来るだろうが
お前さんとは前向きな議論が出来そうだ。
馬鹿粘着が出て来ても完全スルーで頼む。

ざっと見させてもらったが、電力スレでも言ったがここで関心がある話題はTPPだね。
俺はやるべきだと考え、他のこの板のスレで主張してきた。
中野剛志なる者の動画も見たが意見は変わらない。

>>8
>日本がTPPに参加するとデメリットばかりである。

そのデメリットと思う点を列挙してくれ。
そこから話を始めよう。
36虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI :2011/04/30(土) 19:05:24.30 ID:Q5QvvH3j
中野剛志を出した>>7も意見を聞きたいね。

ここでは傍若無人キャラは封印するので、前向きな話をしよう。
37納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/04/30(土) 23:31:51.66 ID:NK0mjX9V
>>35
TPP参加のデメリットは、中野さんの動画でも分かりますし、ネット検索で「TPP メリット デメリット」と入れればいろいろ分かります。

http://tabetainjya.com/archives/news/tpp/&ved=0CBQQFjAA&usg=AFQjCNFgYIWvcr7JN8BCD6cm5W7ivjm7jw

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1354728088

食料自給率は100%を超えているべきなのに、現状の40%からさらに下がります。
これでは、日本人は外国人に生かされているようなものです。
ある日突然、「日本に輸出できる食料はない!」と言われたら、1億人近い人が餓死しますよ。

TPPで輸出メリットがあるのは車と電気製品といった贅沢品の分野です。
今の日本に欠けている一次産業がさらにダメージを受けることは、長期的な目で見れば大きなデメリットではないでしょうか。
38虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI :2011/05/01(日) 00:35:42.06 ID:94wXC8Dk
>>37
お、出てきたね。
まず老婆心なアドバイスだ。
何を見ても何をググってもいいし、調べること自体はとてもいいことだ。
誰かの意見に賛同するのもいいことだ。

ただし

それらはすべて自分の中で消化して「自分の考え」になってから出さなければならない。
中野さんの話でわかるとか検索すればわかるじゃ駄目だよ。
それらを見て、自分はこうなると思うから反対じゃなきゃね。

ま、余計な話はここまでにして。
39虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI :2011/05/01(日) 01:00:36.00 ID:94wXC8Dk
あなたの意見は食料自給率が下がるだな。
一般的に言われている農業が大打撃を受けるという論を肯定しているわけだ。
果たしてそうかな?俺は違うと思う。
過去の実例から話そう。

リンゴだ。1971年に輸入自由化になったが、防除の問題から形だけだった。
それをクリアし1993年にニュージーランド産が、1994年にアメリカ産が自由化された。
あなたがいくつか知らないがアメリカ産リンゴ自由化は結構話題になりTVでもずいぶん特集された。
スーパーの店頭には妙にピカピカ光ったアメリカ産のリンゴがものすごい安価で並んだよ。
俺は青森に縁が深いので当時のリンゴ農家の危機感もよく知っている。
自由化で日本のリンゴは駄目になるとまことしやかに言われたものだ。
今スーパーや果物屋でアメリカ産リンゴを見かけるかい?ないだろ。
価格では太刀打ちできないアメリカ産リンゴだが日本産のリンゴに駆逐されてしまったんだよ。
まったく売れず現在は輸入ゼロだ。

ここにヒントがあると俺は思うよ。
俺の考えは
「農業は衰退しない、新たなチャンスが生まれる」だ。
40納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/05/01(日) 01:04:42.21 ID:NGsw4ZHB
プラウト主義
http://www.mediafire.com/?aro1f9lh9wn2i1p

たった今、この資料を読んで衝撃を受けました。
TPP参加(農業の衰退)にも深く関わる内容ですので、話の途中ではありますが紹介させていただきます。

全部で109ページと、膨大な資料です。
冒頭だけでも構いませんので一度目を通してみて下さい。
41名無しさん@3周年:2011/05/01(日) 01:15:40.80 ID:aZ5tgYl2
参議院の廃止論がないのが不思議だ。

直ちに廃止すべきだ。

42納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/05/01(日) 01:17:07.81 ID:NGsw4ZHB
>>39
それは、日本産のりんごの質が優れていたから、日本人はアメリカ産の安かろう悪かろうのりんごよりも、
日本産の高かろう良かろうのりんごを選んだということでしょうか。

では、その当時の日本のように、良いものを得るためなら高いお金を出すといった経済的な余裕が、今の日本にもあるのでしょうか。
43虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI :2011/05/01(日) 01:20:45.51 ID:94wXC8Dk
米でも例示しようか。
米は今回の大震災で東北が打撃を受け、どれくらい落ち込むかわからないが自給自足出来る品目だ。
だが作れるのに減反で「作らない」ことを今やっている。
日本の米は美味さと安全性から日本産がブランドになっている。
アジアの富裕層は日本の米を高いが望む。
ここに商機を見いだせば減反など必要なくなり国内需要を遥かにオーバーする生産が出来る。
自給率は主に生産量つまり供給量の問題だ。輸出出来るだけ生産できたら自給率も上がるよ。

原発風評被害で日本産のブランド力は一時的に落ちるだろうが
日本産の米の優秀さは半端じゃない。
日本が大量生産出来る作物である米を輸出商品に出来るチャンスとは考えられないかい?
日本の農家の圧倒的多数が米作なんだから、ここが輸出産業になればどうなるかな。
44虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI :2011/05/01(日) 01:25:17.06 ID:94wXC8Dk
>>40
だから、自分の中で消化してから「自分の言葉」で主張しろって。

>>42
今アメリカ産リンゴを輸入しようとう業者がいないのが答じゃないか。
45虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI :2011/05/01(日) 01:32:09.72 ID:94wXC8Dk
米にしろリンゴにしろ国内需要は固まっている。
問題はそれ以上の需要を掘り起こせるかだ。
この優秀作物を輸出商品に出来る可能性がTPPにはある。
米、リンゴだけじゃない。
日本の作物は総じて「高からう良かろう」だが、だからこそ商売になる。
46虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI :2011/05/01(日) 01:37:30.13 ID:94wXC8Dk
おっと悪い癖だ。
熱が入ると連投で結論を急ぐ。

ここではゆっくりやろう。
間延びするくらいのレス交換の方が実のある話になるかもね。
47納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/05/01(日) 01:48:34.89 ID:NGsw4ZHB
>>43
減反ってほんとに馬鹿げた制度ですよね。

ところで日本の米はそんなに高く売れるのですか?
それは知りませんでした。それが事実なら、衰退どころか活性化しそうですね。

でもTPPってアジアの限られた国だけの協定ですよね。
自由貿易化で成功した韓国にならって、FTAに参加した方が良いのでは?
TPP参加国の中に、虫さんが言うような日本の米を高く買い取ってくれる国は存在しますか?

問題ないなら、中野さんほどの賢い人は虫さんと同じように「農業発展のチャンスだ」と気付くと思うのですが…

>>40
自分の拙い言葉で伝えるよりも、資料を読んでもらう方がいいと判断したのです。
自分より優れたものを紹介するのは悪いことではないと思います。
確かに、なんでもかんでも引用するのはどうかと思いますが、上の資料は本当によくまとまっています。

りんごの件、納得しました。
ちなみに俺自身は1個50円のアメリカ産りんごと1個100円の日本産りんごがあればアメリカ産を買うと思います。
輸入業者は儲けるチャンスを逃してるのではないでしょうか(笑)
48名無しさん@3周年:2011/05/01(日) 02:46:59.95 ID:aZ5tgYl2
参議院が必要と考える人もいるんだね。

49名無しさん@3周年:2011/05/01(日) 05:55:57.78 ID:aZ5tgYl2
農業は衰退しない。
正しい。

TPPにデメリットはない。

50名無しさん@3周年:2011/05/01(日) 06:37:15.80 ID:QfKku6EJ
参議院なくなったら3年ごとの選挙がなくなるじゃん、それがつまらない
51納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/05/01(日) 09:49:53.40 ID:NGsw4ZHB
>>41
同意です。衆議院(与党)が暴走してしまった時は、即座に国民投票でストップをかけられる仕組みを作ればいいのです。
もはや参議院は税金の無駄遣いでしかありません。

>>48
おそらくそういう人は参議院があるだけで毎年どれだけの税金が消えてるか考慮していないのだと思います。
また、ダブルチェックの方法が他にもあることに気付いていないのかもしれません。

>>49
虫さんと同じ理由ですか?
海外の安い作物が大量に入ってきても、日本の農業は輸出業として存続するということでしょうか。
また、景気が回復して日本国民も安くて悪質な海外産ではなく、高くて良質な日本産を買えるようになると良いですね。

>>50
オリンピックやワールドカップじゃないんだから(笑)
52虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI :2011/05/01(日) 09:52:14.26 ID:94wXC8Dk
>>47
二国間のFTAの拡大版がTPPなわけだ。
今言われているTPPは参加国が限定的なものだが、時間の問題で世界は必ず貿易自由化になっていく。
ならば早くから対処した方が得策で、自由化への対応を遅らせ保護に重点をかけてたら
取り返しのつかない経済打撃があり得るだろう。

現状のTPPは経済力では日米で大半を占め、その他の国などないも同然かのように中野は言ってるが これも違う。
一番打撃を受けるという農業の一番の可能性はアジア市場にある。
アジアの経済発展のスピードは著しく、中国やインド以外の東南アジア諸国も大いに伸びる。
同然富裕層が増えるし、そこに日本産の優秀作物が食い込めるチャンスが生まれる。
輸送距離は短いし農産物輸出には最適な市場になる。

さらに米だが、世界中でこれを主食とする国、地域が圧倒的に多い。パンなど小麦製品の非ではない。
世界一優秀な米を作れるのは日本なんだぜ。
将来、世界の貧富格差が是正され中間層や富裕層は必ず増える。
そしてそこは必ず日本の米を求めるようになる。

衰退傾向に歯止めが効かない日本農業再生の可能性はここにある。
53納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/05/01(日) 10:09:50.28 ID:NGsw4ZHB
>>52
理屈はよく理解できました。賛成です。
では、アジアの富裕層が増えたり、世界の貧富格差が是正されるまで早くても数年はかかると何年かかかると思いますが、
日本の農家はその期間(輸出先が無い期間)どうやって生活すれば良いのでしょうか。

食べる物には困らないでしょうけど、健康で文化的な生活を送るにはお金が必要ですよ。
54納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/05/01(日) 10:11:08.31 ID:NGsw4ZHB
>>52
理屈はよく理解できました。概ね賛成です。
では、アジアの富裕層が増えたり、世界の貧富格差が是正されたりするまで早くても数年はかかると思いますが、
日本の農家はその期間(輸出先が無い期間)どうやって生活すれば良いのでしょうか。

食べる物には困らないでしょうけど、健康で文化的な生活を送るにはお金が必要ですよ。
55虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI :2011/05/01(日) 10:12:27.73 ID:94wXC8Dk
納税者は中野を評価してるようだが、俺は出来ないね。
安い海外製品や食品の輸入はデフレの輸入だと言っていたが、こんな馬鹿な話はない。

デフレというのは単に物価が下がることを指さない。
労働賃金引き下げなど無理をして採算性を犠牲にしても価格を下げなければ物が売れないのがデフレだ。
安くしながら生産、販売側もダメージがあり、それが給与を下げ購買力を落とし、さらに安くしないと物が売れない。
こんなデフレの初歩の理屈を中野は無視している。

海外から安く仕入れられ安く販売出来る業者、小売店などはそれで十分な利益を生める。
安い物を売りながら十分な利益が上がることで労働者の給与も増え購買力も上がる。
その上がった購買力は必ずしも安いものだけには向かわない。
つまり安い海外物が広く流通することはデフレの輸入にはならず
デフレスパイラルを断ち切る要因にすらなれる。

あまり肩書きに捕らわれず、中身をよく見ることだ。
中野はこんな初歩すら誤魔化して何の目的があるのか知らないがTPPに反対している。
56納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/05/01(日) 10:23:46.60 ID:NGsw4ZHB
>>55
まったくその通りです。
地域ごとの環境によって、同じモノを作るコストは変わってきますからね。
安いことが悪いことだと決めつけるのはよくない。
まあ、安いものは往々にして品質も悪いから、そういうイメージが定着してしまうのも分からないでもないです。

仮にアメリカの広大な土地を活用して、日本と同品質のアメリカ産の米が安く作れたなら、
日本は米の輸入が100%になってもおかしくないですね。

そうなると、アメリカが日本の米のライフラインとなってしまい、これはこれで問題のような気もします。
自国で賄えるものはなるべく自国で賄いたい。
57虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI :2011/05/01(日) 10:40:56.28 ID:94wXC8Dk
現状の農業をどうするかは現政治の大きな課題で簡単に答が出るものじゃない。
少なくとも民主党馬鹿政権が言う個別所得補償じゃないのだけは確かだけどね。

直接の金銭的な話にはならないが、意識転換を図ることがまず大事になる。
農業に限らず「現場は常に保守的になる」これが鉄則ともいうべき法則だ。
とりあえず現状で何とかなる場合は現場は変化を望まないものだ。
現状農家は今の所得を今のままなら守れると「守りの姿勢」になる。
変化にはリスクが伴うし踏み出すには決断する勇気もいる。
だが今のまま守りだけなら衰退傾向は加速するだけだ。
TPP反対は守りであり、賛成は攻めになる。

明確な指針、正確な情報、納得できる将来展望や採算性
これらをいかに説得力ある形で伝えられるかに日本農業の将来がかかっている。
夢を持てれば農業の跡取りが不足するなんて事態は解消されるはずだ。
58納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/05/01(日) 11:07:28.28 ID:NGsw4ZHB
>>57
ありがとうございます。一度まとめますね。

1.日本の農作物を買ってくれる国を探す。
2.海外における日本の農作物の需要が、生産量に到達する時期を調べる。
3.2の時期が来るまで、日本の農家の生活を保障できるのであれば、TPPには参加すべき。

これで間違いないでしょうか。
農家も、税金に甘えてばかりいないで、輸出産業になるまでの苦しい期間は、
アルバイトでもして生活資金を稼げばいいんですよね。
59虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI :2011/05/01(日) 11:08:55.56 ID:94wXC8Dk
>>56
中野を盲信しちゃならないことは理解出来たかな?

どうも安い海外食品が流入したら国内産は駆逐されると単純に思っているようだな。
リンゴの話をしたら当時と違い、今は経済で厳しいからという反応だしね。
リンゴが実質自由化になった時期は「失われた10年」と言われた時期に突入した前半だ。
平成不況といわれ購買意欲は今以上に落ちていた面もある。
そこに価格では太刀打ち出来ないアメリカ産が入ってきた。
アメリカの政界大物やタレントまで来日して大々的アピールも行われた。
だが日本市場には通用せずに駆逐されたのはアメリカ産だった。
あなたは日本産の半額ならアメリカ産リンゴを買うというが、当時もそう考えた人は多数いた。
だが買って食べてみて「こりゃ駄目だ」になったんだよ。
今誰もアメリカ産のリンゴを輸入しようとしないのは絶対売れない確信があるからだ。
購買する側の金銭的な理由など凌駕する優秀さが日本リンゴにあったわけ。

ついでだから心配している米の話も雑談、余談を混ぜて話そうか。
60納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/05/01(日) 11:16:33.27 ID:NGsw4ZHB
>>59
なるほど、アメリカ産のりんごってそんなにまずいのですね。
米も同様に糞まずかったら、勝算はありますね。
61虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI :2011/05/01(日) 11:49:21.76 ID:94wXC8Dk
>>56
>仮にアメリカの広大な土地を活用して、日本と同品質のアメリカ産の米が安く作れたなら、
日本は米の輸入が100%になってもおかしくないですね。

米に関しては絶対にこうはならない。
アメリカ産のこしひかりは結構美味いという話だが、大規模農業で作ること
気候風土が異なることなどから、日本同等の物を生産することは不可能だ。
そして意識はないかも知れないが、日本人は米に対し非常にこだわりがある。
それはDNAに刷り込まれていると言っても過言ではないくらいのもので
国産米はどんなことがあっても海外産に駆逐されることはない。
余談混じりにそこを話そう。

尺貫法というのがあるが今は使用を禁じられている。(馬鹿な話だ)
しかしいまだに米は一合なんて言い方がまかり通る。
この単位なんだが米が基準になったものだ。人が一食食べる量を一合とし一年間食べる量を一石とした。
戦国時代など大名が何万石と言われたように米が金以上の経済価値にもなっていた。
こんな国は世界中探しても日本だけだ。
人が食べる米の量が単位の基準、米が金銭以上の経済価値を表すなんてね。
それだけ日本人は米に愛着がある。食事のことを「ご飯」というのもここからくる。
昔に比べ米の消費は減り米に対する感覚も変化したと思いきや、実はそうでもない。
二十年くらい前か、米不作で米不足がひどい年があった。
緊急輸入されたタイ米すら買えない状況があった。
米離れしたように見えながら、やはり米をみな必要としているのがよくわかったものだ。
今回の大震災で買い占めの真っ先になったのも米だった。
日本人は米が好きだし、こだわりがあり、それを満たすのは国産米だけだろう。
日々の品種改良に多大なエネルギーをかけ、より美味しいものをと追求するのも日本だけだ。
日本人を満足させる米は日本人にしか出来ない。
リンゴ以上に価格でどうこうなるような作物ではないんだよ。
米は日本人の本当のソウルフードなんだからね。
62あらき:2011/05/01(日) 12:13:28.92 ID:BO/ZapAR
ITを活用した、小さな政府で、行政改革を行い、無駄な行政費用の
削減を計り、また、国民へのITの普及は、将来の経済社会を展望、
発展させる為の、階段口だと思います。このように、行政のIT化
は、無駄と将来性を展望する、必須システムだと思います。
63納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/05/01(日) 12:41:52.36 ID:NGsw4ZHB
>>61
そこまで言われると、日本の米はアメリカに負けないと思えてきました。

ところで、TPPへの参加は辞退して、FTAに参加する方がいいと思うのですがいかがですか?

理由は、名称です。

TPP(Trans-Pacific Partnership、またはTrans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)
環太平洋戦略的経済連携協定

FTA(Free Trade Agreement/Free Trade Area)
自由貿易協定/自由貿易地域

TPPは環太平洋限定ですが、FTAは全世界対象ですね。
TPPに参加すればシンガポール、ニュージーランド、ブルネイ、チリ、米国、オーストラリア、ペルー、ベトナム、マレーシアの9カ国と協定が結べますが、
FTAに参加してシンガポール、ニュージーランド、ブルネイ、チリ、米国、オーストラリア、ペルー、ベトナム、マレーシアの9カ国と協定を結んでも良いのでは?
64虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI :2011/05/01(日) 20:06:48.68 ID:94wXC8Dk
繰り返すが、世界はいづれ貿易自由化に必ず向かう。
遅かれ早かれだけの違いだ。
個別に二国間でやっていくより、まとまってやれるならその方が手っ取り早い。
そしてグループを形成することは
そのグループ全体の利益を考えることにもつながり連帯感も生まれる。
これも大きい。
二国間協定ではこの連帯感は生まれない。

中国を包囲するためとも言われるのはここからだ。
不当な人民元レートや保護主義で一国利益だけを追求するなら除外しますよ
なんてのは個々バラバラにやってたんじゃ効果はない。
65納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/05/01(日) 20:48:27.83 ID:NGsw4ZHB
じゃあ両方入っておけば問題ないですね。
TTPだとヨーロッパなどとは協定を結べませんから。
いずれ世界が自由貿易化するのならなおさら、環太平洋などという閉鎖的な協定じゃダメですよ。

今はとりあえずTTPに参加しておいて、随時FTAで世界がまとまって行けば良いなと思います。
66 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/01(日) 20:56:55.81 ID:yJKC/PZK
国会は休日開くことは今まであったんだろうか
67納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/05/04(水) 00:55:58.65 ID:AclZrYT3
拡張プラウト主義 新社会構築方法
http://www.mediafire.com/?aro1f9lh9wn2i1p

かなりぶっ飛んだ内容です。宗教かと思うほどです。
しかし人類が目指すべきものはこれに近いと感じます。
68名無しさん@3周年:2011/05/04(水) 01:29:10.88 ID:cF1fL/29
ぶらうと主義とはいかなるものか
内容を説明して
69納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/05/04(水) 02:43:55.44 ID:AclZrYT3
Wikipedia 拡張プラウト主義
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%88%E4%B8%BB%E7%BE%A9

■原理
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
拡張プラウト主義の社会には貨幣が一切無く、自給と完全な与え合いのみで生活を成り立たせる。
それを実現するために生活に必要な物資やサービスのほとんどを自分達で作り出すということが基本となっている。
集団の最小単位を個人含め家庭とし、家庭では食物、電力を自給する。

次の集団単位である自治体では家電など生活物資、水、教育、医療、電力、住居、資源を住民に無償提供する。
自治体は地元民で運営され、つまり自分達で作り、自分達で分け合う。
拡張プラウト主義ではこの家庭と自治体の間で生活に関するほとんどの要素が完結し、それにより製造数は住民分が上限となり、働く時間は最小限になる。

よって住民の生活にゆとりが生まれ、自由な時間も増えることにより好きなことに取り組め、誰もが天職を見つけ出し、それによって精神的にさらに満たされ、自然と与え合いの風潮が生まれる。
こういった与え合いの風潮は満たされた者に自然と沸き起こる感情であり、それは金銭的に恵まれた富裕層の多額の寄付や、田舎で農業を営む夫婦が収穫した作物を隣近所などへ分け与え合う行動からもうかがい知る事ができる。
拡張プラウト主義ではこの自然と沸き上がる与え合いの感情を基本として社会が構成される。

そして誰もが天職に取り組み、その天職を通じて他者へ奉仕するようになれば労働という概念は無くなり、ただ好きなことを通じて他者へ喜びを与えているだけとなる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

限られた資源を奪い合い、奴隷のように働き続ける暮らしに慣れてしまった現代人には受け入れがたい内容ですね。
この夢物語とも思えるプラウト主義の意味をしっかりと理解できる人は、ごく少数に限られていると思います。
>67のPDFファイルには、プラウトのより具体的な内容と、今の社会からどうやって抜け出すかについても書かれています。
70虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI :2011/05/05(木) 20:58:07.44 ID:x2O+HWxm
悪いが、そのプラウト主義なるものは絵空事だ。
お花畑と言ったら言い過ぎかな。
理想を夢見て、そこに進もうというのは悪いことじゃないが、現実感がないものはねえ。

理想の社会を目指すべきはいい。
俺は戦争のない社会を目指すべきだと思っている。
スレから外れるが、成り行きだからいいだろ。
少し詳しく話す。
71虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI :2011/05/05(木) 21:19:52.92 ID:x2O+HWxm
「戦争のない社会」これはカントらの頃から真剣に考えられ
多くの哲学者や政治家、あるいは宗教家などがテーマとしてきた。
その一つの答がある。20世紀最後から今世紀初頭にまとまったものだから、つい最近のものだ。
「民主主義による平和」という仮説がそれだ。
これは民主主義国家同士は戦争をしない、よって民主主義の拡大で世界は平和に向かう、というものだ。
(民主主義国家は戦争をしない、ではないからな。ここは勘違いないように)
俺はこの仮説を信じている。だから民主主義の拡大を俺は支持する。

この障壁は独裁と宗教だ。
独裁国家が今、次々と連鎖反応的に倒れている。いいことだ。
東アジアではなんと言っても一党独裁を続ける中国と、ヤクザ国家の北朝鮮が問題。
ここの民主化が東アジアの安定には絶対必要になる。

ビンラディンが殺害されたが、基本は違うんだがこれはイスラム教が絡む。
イスラエルとアラブの争いも本質は地権、利権の争いなんだが、宗教が話をこじらせる。
宗教もまた民主化の敵になる。
政教分離もまた民主化拡大に絶対必要な条件になる。

民主主義というものを広く拡大し、世界中が民主主義国家になれば
一つの理想世界が出来るはずだ。
プラウトなんとかより現実味のある話じゃないかい?
72虫に聞け ◆EH4Rl2FYKoyI :2011/05/05(木) 21:22:44.77 ID:x2O+HWxm
話がでかくなりすぎで、やはりスレチだな。
これ以上はやめておくか ワラ
73納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/05/05(木) 21:27:31.16 ID:f9LERT/3
>>70
お久しぶりです。
プラウト主義に対する反応としてはそれが普通ですね。
こんなぶっ飛んだ理想社会をいきなり実現できると考える人はほとんどいないでしょう。

しかし、いずれはこの絵空事のような社会を構築できるように、
人は少しずつ変化していかなければならないということです。
さすが虫さん、俺が説明するまでもなくそのことも理解されてるようで。


>6で触れたまとめサイトの件ですが、トップページのみ形になってきました。
まだ準備中なのでコンテンツは何もありませんが経過報告をしておきます。

行政改革
http://gyouseikaikaku.web.fc2.com/
74納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/05/05(木) 21:40:10.51 ID:f9LERT/3
>>71
その仮説は今のところ当たっているし、実に素晴らしい。
民主主義が広がり、いつか戦争が無くなると良いですね。

誤解されてるようですが、プラウト社会も同じところを目指しているのですよ。
正確には、戦争を無くすというのはプラウト実現への通過点に過ぎません。
虫さんの話が現実味を帯びているのは、より現在に近い未来の話だからです。

小学生に向かって、中学校について語るのは、高校について語るよりも現実味を帯びているでしょう。
75納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/05/12(木) 00:35:11.43 ID:+oQG6yyU
スレタイが漠然としすぎてジャンルが絞れないために議論がすぐ終わってしまいますね。
今一番熱い議題は何でしょうか。
原発をすべて廃止しても停電を避けられる方法を考えるとか?
76名無しさん@3周年:2011/05/12(木) 00:42:38.48 ID:x8ITBOR8
自演の是非
77納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/05/12(木) 20:40:45.21 ID:+oQG6yyU
>>76
時間と労力の無駄だということに本人が気付かない限り他人がどうこう言っても仕方のないことです。
スレが無駄に消費されるという面で考えると、自演なんてものは一切無いことが望ましいですね。
78名無しさん@3周年:2011/05/12(木) 20:45:32.66 ID:yE6CeXKK
ここの話題と合っているかわかりませんが、最近日本のニュースで
いい話題がないように感じますけど、日本っていつからこんな国になって
しまったんだろうって感じます。
政治家はじめ、国民もやる気がないような。それに追い打ちをかけるように、
大地震もきて、今の日本がめちゃくちゃに感じるんですけど、みなさんどう思われるかな…
79名無しさん@3周年:2011/05/12(木) 20:49:32.45 ID:p8l+rJvr
>>78

そのとおり。無茶苦茶。
小泉以降、少しづつ悪くなり、民主でどん底。
民間は倒産とリストラの話ばかり。

政治屋は政局争いと場当たり的な対応。
折角民営化したものを官営化する民主党。
何やってんだか・・・ほんとふざけた奴ら。
80名無しさん@3周年:2011/05/12(木) 22:51:44.02 ID:SJyeSO3e
>>75
dat落ちしそうになったから自分で回し始めたw
81納税者 ◆aE5lbnObQltR :2011/05/12(木) 23:40:00.49 ID:+oQG6yyU
>>78
同感です。
今は亡き先祖や今も生きてる老害たちが膨大な負の遺産を残してしまいました。
今の若者やこれから生まれてくる子孫たちはこの地獄から抜け出さなくてはなりません。

諦めないで、やれるだけやってみましょう。

>>79
小泉以前から悪くなっていたけど、ずる賢い連中が上手に隠していたのでしょう。
少しずつ表面に出てきて、馬鹿な国民もやっと気付き始めたというところでしょうか。
あなたのような優れた感覚の持ち主こそ政治家になってこの国を変えるべきです。

>>80
そうです。風化させてはいけません。あなたも議論に加わって下さい。
82名無しさん@3周年
なんで風化するのかを考えられないのかねこのお子ちゃまは