【地震/原発】菅の視察で蒸気開放手遅れは嘘

このエントリーをはてなブックマークに追加
902名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 12:26:18.76 ID:mqfc3pJY
>>878
>水がなければ水素爆発も水蒸気爆発もない

お前確実にバカだろ
903名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 12:44:26.55 ID:mqfc3pJY
一番古い1号機は復水器IC、それより新しい2,3号機は隔離時冷却系RCIC
核燃料の崩壊熱が動力源なので、動いてる時点で炉心露出して棒が溶けて水素が発生している
格納容器下の圧力抑制室、タービン建屋の復水タンクで蒸気を温水に戻して循環させる

RCICは主電源と補助電源が喪失した今回のような場合、核燃料崩壊熱の蒸気を導いてタービンを駆動し、
炉心を冷却するシステム。しかし、もともとRCICは残留熱除去システム(RHR)の補助装置で、非力であり、通常は主電源の
切り替え時に、30分間だけ使用することになっている

RCIC系は2・3号機共に生きていたが、蒸気圧力低下で使えない
RCICには熱交換器などはないため、冷却能力は低い。復水器はもっと低い
非常用炉心冷却系の一つ、熱交換器のある残留熱除去系(RHR)は、
A、Bともに電源である非常用ディーゼルが発電機が使えないため使用不能

904名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 12:47:00.60 ID:6VJcZCw6
>>878
知識ゼロ。
ホウ酸は、念のために再度の核分裂を阻止するために必要
元々、地震発生時に制御棒が作動している。
水素爆発と水蒸気爆発の意味も分からずにデマを書き込むな
それと総理が視察した批判も科学的根拠もない批判が多すぎる。
905名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 12:48:24.10 ID:WZ1e1g6I
>>901
>>また、得意の嘘なんだろ

だな、お得意の印象操作ってやつか。
何とか「民主と自民の罪は同じ」と言う事にしたいんだな。

原子力行政草創期から何十年も政策を担当してきた自民党と、
政権を取ってから一年ちょっとの民主では明らかに罪の重さが違うだろうに。

政権交代後の原子力行政に関しては現与党の民主の責任だが、
それ以前の件は全て自民の責任。

ましてや金の無い時期に政権を担当する事になった民主と、
金を無駄遣いし借金を重ねた上で政権を民主に渡した自民では、
同列に論じる事は不可能。
906名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 12:50:10.48 ID:mRlxcPDV
>>899
民主はこの原発事故に対して責任問題を追求する段階にまだ無いってのが実際のところだよな、現時点で事象は進行中な訳で。
907名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 12:54:18.79 ID:mqfc3pJY
復水器て崩壊熱が動力源で、崩壊熱の蒸気を温水に戻して循環させてくものだから
動いてる時点で確実に水素発生進んでるよ

ベントしたら水素爆発確実
ベントしないと圧力容器爆発確実

どのみち「冷却注水不能」になってる3/11 16:36から30分過ぎた時点でむり
非常用炉心冷却装置のポンプもぶっ壊れてるし





908名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 13:07:19.37 ID:mqfc3pJY
>---【以下雑感であり憶測を含んでいます】
>1号機が非常用復水器での動作中に原子炉隔離時冷却系の復旧を図っていれば
>1号機の水素爆発は避けられたかもしれない。

復水器ってその原子炉隔離時冷却系だろうが
復水器が動作中に復水器復旧ってどうゆうこと?
ベントしたら残圧なくなって復水器止まるし。
RCICがついてるのは2,3号機
そして復水器は、RCICより古くて性能低い
909名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 13:18:35.97 ID:mqfc3pJY
>>876-7

しかもヒラリーが言ったとされるのは「在日米軍が冷却材coolantを輸送した」でしょ
coolantって原子力の科学用語で「機材」の意味はない
在日米軍からはとっくに消防車貸与されてるけどそれが機材だろ

この読売記事、NYタイムズ記事の改竄もしてるし、ほじくったら面白そうだな
910名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 14:06:24.90 ID:EI+ztd7s
つか卑怯な記事だよ
外国の記事の引用は責任を取らなくてもいいからな

マチガイだった、不正確だったとしても外国の記事だからという理由で逃げることが出来る

911名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 14:13:21.86 ID:mqfc3pJY
>>876-877>>872
読売は自分の記事中で「ヒラリーが『在日米軍が冷却材coolantを輸送した』と言った」と書いてる
まずこの真偽じたい不明。2ちゃんで広まりまくってる話だがヒラリーがそう言ってる動画見当たらん
11日のロイターが記事に書いてるだけで、いつどこで言ったのかもその後も詳細不明のまま
新潮によれば日テレしか報じてない

そして「在日米空軍が冷却材coolantを輸送した」と書いてるのだが
在日米軍が輸送したなら、日本にあって在日米軍が持ってるものだし水しかない
でも空輸できる水の量って知れてると思うけど(運ぶならタンカーじゃないか?)
空輸してどうやって注入するかも不明。そもそもこの発言の真偽からして確認できてない

ほんで読売は自分でcoolant(冷却材という原子力用語)と書きながら
いつのまにかcoolant→冷却機材と意味を故意にそらして混同している

在日米空軍が消防車輸送しようとして現場で機材の搬入や接続が遅れている(仕方ない)のを
色々混同して断ったと騒ぎ立ててるだけな気がするんだけど
912名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 14:20:21.44 ID:WZ1e1g6I
>>906 :名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 12:50:10.48 ID:mRlxcPDV
>>>>899
>>民主はこの原発事故に対して責任問題を追求する段階にまだ無いってのが実際のところだよな、現時点で事象は進行中な訳で。

激しく同感。
事がまだ現在進行形で続いている状況で、情報も殆ど無いのに民主叩きが出来る香具師は異常だと思う。
それに比べて自民党や東電の過去の動きは、既に「反論のし様が無い確定した事実」として定着している訳で。
913ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/04/02(土) 14:34:45.11 ID:IbmppMvO
>>908
非常用復水器(アイソレーションコンデンサー)の
ウォールストリートジャーナルの記事の受け売りでローテクだが有効であるというのを
信じれば、手があったのではないかと考えている。
もちろんウォールストリートジャーナルの記事の検証もあなたの書き込みの検証も
出来る能力がないので憶測の域を出ないのだが。
http://jp.wsj.com/Japan/node_207949

記事では1号機は非常用復水器を導入してあり、
一時動いていたもののやがて停止したとなっている。
動いていたとき何か手があったのではないかと素人的には考えるし、
ICが動作時には無駄だったと結論を出す前に、検証はぜひお願いしたいと思う。
914名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 14:43:36.83 ID:EI+ztd7s
なまじ動いたから大丈夫と思って海水注入を拒んだんだろうな東電は
915名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 14:44:34.97 ID:mqfc3pJY
一番古い1号機は復水器IC、それより新しい2,3号機は隔離時冷却系RCIC
核燃料の崩壊熱が動力源なので、動いてる時点で炉心露出して棒が溶けて水素が発生している
格納容器下の圧力抑制室、タービン建屋の復水タンクで蒸気を温水に戻して循環させる

RCICは主電源と補助電源が喪失した今回のような場合、核燃料崩壊熱の蒸気を導いてタービンを駆動し、
炉心を冷却するシステム。しかし、もともとRCICは残留熱除去システム(RHR)の補助装置で、非力であり、通常は主電源の
切り替え時に、30分間だけ使用することになっている

RCIC系は2・3号機共に生きていたが、蒸気圧力低下で使えない
RCICには熱交換器などはないため、冷却能力は低い。復水器はもっと低い
非常用炉心冷却系の一つ、熱交換器のある残留熱除去系(RHR)は、
A、Bともに電源である非常用ディーゼルが発電機が使えないため使用不能

復水器て崩壊熱が動力源で、崩壊熱の蒸気を温水に戻して循環させてくものだから
動いてる時点で確実に水素発生進んでるよ
ベントしたら水素爆発確実
ベントしないと圧力容器爆発確実

どのみち「冷却注水不能」になってる3/11 16:36から30分過ぎた時点でむり
非常用炉心冷却装置のポンプもぶっ壊れてるし

原子炉隔離時冷却系は、オマケみたいなモノで非常用炉心冷却系ではない。

916ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/04/02(土) 14:52:00.85 ID:IbmppMvO
>>915
あなたの意見はわかるんだけど、検証方法がないので判断ができない。
私にはウォールストリートジャーナルにローテクだが有効であるという記事の
信憑性もわからないけど、検証をする必要がないと断定はできないと思っている。
917名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 15:04:45.64 ID:EI+ztd7s
余熱を使用してタービンを回し冷却するシステムか
せめて一基だけでも無事だったのなら結果は違ってただろうな
918緊急速報:2011/04/02(土) 15:11:02.85 ID:HxgBzpBo
高濃度の放射能汚染された水が二号機から海に流れました
919名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 15:28:03.23 ID:EI+ztd7s
福島第1原発の廃炉、申し上げる段階にない=東電副社長 国内 特集 東日本大震災 Reuters
http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJPJAPAN-20156020110321

これは21日の記事
政府は当初から廃炉前提であたれと東電に言ってたのにゴネてたのは東電

数日前にやっと廃炉決定ってのをみたらこいつ等が廃炉を渋ってたゆえに大惨事になったってのがよくわかる
920名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 20:30:17.79 ID:jT+djq1K
226 自分:無党派さん[sage] 投稿日:2011/04/02(土) 19:56:45.08 ID:s9WbluBH [2/3]
530 :名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:05:49.89 ID:PW2C6T2F0
いま、ラジオで被災地のおばちゃんがインタビューで言ってたけど
「首相が見に来るのでキレイにしてください! 車を整理してください! って言われた。
けど、なんでこっちがそんなことしなきゃいけないの。疲れてるのに…」
被災地の人によけいなことさせるんじゃないよ。

531 :名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:05:49.77 ID:K963lH15O
今ラジオで被災者インタビューやってたけど、この為に避難所綺麗にさせられたり、車どかされたりして迷惑だったってよ。
クズ過ぎるだろ

227 自分:無党派さん[] 投稿日:2011/04/02(土) 20:01:10.43 ID:s9WbluBH [3/3]
下のNHK正午のニュースの 1分33秒〜2分8秒
http://www.nhk.or.jp/r-news/
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14039027

----------
男「まあ一応来てくれたってところは、まあうれしかったですけど」 ←明らかにうれしくない声調
女「菅総理にお願いしたんだけど、がんばりますとの答でした。どのくらいがんばってく
れるのか、どのくらい期待したらいいんだか」

女「到着することによって、会場をきれいにしてくださいとか、これはちょっと。
車を整 理してくださいとか、何でここの、いま大変なときにそんな体裁をつくらなきゃならない
のかなと思って。ちょっとこれは意外でした」
----------

http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima062372.jpg


総理大臣の持ち場はあくまで官邸であって、そこを動いてはいけないとは思うよ
921名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 20:54:09.36 ID:ex5RFQ3f
>>860
>恐怖のシミュレーション:2000年問題と原発
>外部電力とディーゼル電力の供給が両方ストップしてしまうという事態
>このような事態をステーションブラックアウト(発電所の停電)と言います。
>ステーションブラックアウトが起こった場合、日本の原子炉は12時間しかメルトダウンまでの時間がありません。バックアップ電力の追加がどうしても必要です

一市民が1999年に2000年問題として警告したステーションブラックアウト(発電所の停電)
ステーションブラックアウトが起こった場合、日本の原子炉は12時間しかメルトダウンまでの時間がありませんという

これ、おそらく原発反対派のたわごとと無視されたのかな?
東電、保安院、原子力安全委員の専門家たち・・・、誰一人「ステーションブラックアウトが起こった場合、日本の原子炉は12時間しかメルトダウンまでの時間がありませんという」という危機感を持つ者なし

>>885
>”炉心溶融 震災当日に予測”、”評価結果は十一日午後十時半、首相に説明されていた”というなら、そのとき強く「海水を使ってでも冷却をすべき」と報告に入れるべき
>http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011032802000041.html
>保安院 炉心溶融 震災当日に予測 東京新聞 2011年3月28日

本来、原子力の専門家がさ、政治家にきちんと専門的アドバイスをすべきだろう
いや、それ以前に保安院と原子力安全委員会は、それぞれの責任を果たすべき。つまり、きちんと東京電力を管理監督する義務と責任と権限があったのじゃないか? かんでもかんでも菅、菅というネガキャンはおかしいぜ
922名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 21:03:42.90 ID:EI+ztd7s
菅が原子力に詳しいといっても所詮は学生時代の知識だけだしな
つかその菅よりも放射線に対する危機意識が低かった東電に呆れた
923名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 21:04:59.00 ID:ex5RFQ3f
>>919
動かせるものは動かして、計画停電を回避すべきだろう

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE1E3E2938A8DE1E3E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=ALL
安全委、福島第1の5、6号機「『廃炉』議論は乱暴」 2011/3/31 18:16

 原子力安全委員会の代谷誠治委員は31日午後に記者会見を開き、枝野幸男官房長官が福島第1原子力発電所の5、6号機について廃炉は避けられないとの見通しを示していることについて
 「廃炉にするかしないかは、原子炉の状況や今回のような災害への対応が(今後)どう取られるかによっても違う。1つ1つきっちり見ていくことが必要であり、横で事故が起こっているから廃炉にした方が良いという議論はあまりにも乱暴だ」と指摘した。
924名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 21:11:02.96 ID:EI+ztd7s

菅 空からの視察であまりの損傷に廃棄を指示
      ↓
東電 廃炉拒否、未だ使えるとゴネて廃棄に難色し大丈夫と大ウソの報告
      ↓
菅 東電の報告を信じて任せる
      ↓
東電 原発、ドッカーン、失敗して東電トンズラ準備
      ↓
菅 あまりにも無責任な東電に「東日本つぶれるじゃないか、逃げるなこのクソ会社」とキレる

菅は失敗したことに怒ったんじゃない放射能撒き散らかしたまま逃げようとした東電に怒った。
925ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/04/02(土) 21:42:08.69 ID:IbmppMvO
池田信夫氏の寄稿文だ。
http://ascii.jp/elem/000/000/597/597354/
原発事故で迷走する政府の情報管理
総指揮官が前線に乗り込んでどうするのか

菅総理擁護者も批判者もどちらでもない方も一読の価値はある。
926名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 21:51:45.90 ID:Y/spBy6I
菅の視察パフォーマンスはタイムリーヒットではないが。
その前段の送りバントくらいのダメージは有るわなw
927名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 22:00:21.54 ID:Qv0uPut7
>>923
このまま使おうという方が乱暴だろう。
問題なのは原発の安全性ではなく東電、原子力保安院、政府の
安全性の方だ。
今回の事故でどの組織にも当事者能力のないことが明白になったからな。
928名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 22:08:26.73 ID:Y/spBy6I
@福島第一原発とその付属施設を政府が接収する。
Aそれらの施設を自衛隊の完全な管理下に置く。
Bすべての権限と情報を統幕議長に集中させる。
C官邸と倒幕議長の間にホットラインを引いて他の官僚や政治家は一切関与させない。
D米軍の全面的な支援を仰ぐ。

これをやらなとどうにもならんだろ。


929名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 22:27:33.07 ID:WhLrcyom
>>923
まだ、そんな事を言ってるの?
狂ってる
日本にお前の味方はおるまいよ
930名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 22:28:49.10 ID:KlyUQYG/
菅が余計な口出しするからドッカーーーーンになったと。
931名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 22:29:21.71 ID:WhLrcyom
>>925
少なくとも管の視察で対応が遅れたってのは嘘だな
デマははっきりさせないとな
932名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 22:29:58.63 ID:EI+ztd7s
いまTBSでアメリカご自慢の無人放水機が出てたけどショボすぎて笑ったよw
警視庁の消防車よりもショボいw

ありゃ拒否して当然だわw
933名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 22:31:40.29 ID:EI+ztd7s
総指揮官が前線に行くなんてのは珍しくともなんともないんだがね

934名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 22:52:18.34 ID:BPhHcE/+
池田信夫って存在自体がギャグじゃなかったのか?
935名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 22:58:12.15 ID:lpgfOlIM
>>933
1.震災直後に非常事態宣言 日中に震災せすが 
 日没前に被害規模概要出来たよな、自衛隊偵察機の宝の持ち腐れ?
2.自衛隊10万派兵
3.原発の状況確認と復旧目途調査と平行して、最悪事態対応だろが

廃炉作業視察ならね...廃炉ゴネられ最悪事態なのは民主だよね
自民と違い信用が薄いからね、そん為に非常事態宣言なのにね
936名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 22:59:40.29 ID:EI+ztd7s
たらればでならなんとでも言えるよw
937名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 23:04:17.34 ID:nZJB6QDX
ですからね、世ゴロ協は、日本社会にパニックを引き起こしつつ対立構造を実現したいんです。

1.福島原発から、猛毒のプルトニウムが漏れている!た、たいへんだぁ。それなのに、
姦政権は人体に影響はないと嘘を言っている。姦政権のいうことは全部嘘だ!全く信用できない。このままでは、
放射能で日本は住めなくなる。原発を即時前面撤廃させないと!

2.よし、こうなったら、40万人反原発デモに参加するぞ!え、左翼が主催?
でも、「誠実で紳士的」な人も主催者に加わっているみたいだし、
小沢支持デモと人脈が重なっているみたいだし。まいいや、参加する!

3.世ゴロ協:「今後は、放射能汚染、大規模停電、間断ない地震で国民にストレスを与え続け、
集団うつ病状況を作り出した上で、反原発デモに誘導いたします。
その目的で、閣僚が「放射線に危険はない」とわざわざ繰り返し、「政府は嘘を言っている」
「プルトニウムはものすごい猛毒なのに!」と反発するように仕向けます。
(その意味で、過去の核実験で発生して残存していた程度の極微量のプルトニウムをわざわざ土壌から検出されたと騒いでみました。
福島原発の燃料漏れを偽装しパニックを醸成する目的です、はい。)
938名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 23:04:53.72 ID:nZJB6QDX
4.ちなみに今検出されているプルトニウム、ヨウ素などは、
3号機の爆破に用いた小型プルトニウム爆弾による物でございまして、三号機からもれた物ではないですが、
もれた事にしておいてください。内緒ですよ。

5.世ゴロ協:「今後は、左翼主体の反原発勢力と似非右翼の原発擁護勢力を対立させ、
衝突、暴動、検挙に持っていきたいのです。当然、暴動・暴徒化を扇動する工作員を用意しております。」

6.なかなか熱くなってくれない日本人ですが、放射能への恐怖で何とか暴徒化させ、
それを口実に鎮圧に乗り出し、世ゴロ協にとって不都合な人士をドサクサ紛れに始末し
、戒厳令を敷いて強権政治に移行させたいと思います。

7.軍事政権的な極右大連立政府を捏造し、前原と安部の双頭体制による反中挑発を経て、
日中戦争に持ち込みます。勿論、最終的には新世界秩序を実現して、金融ユダヤ人が総てを支配する世界が誕生します。

という事で、とりあえずは「プルトニウムは怖い!」キャンペーンにご協力を!
 統一教会人間のくずでした。よろしくね。キムチあげるから。

以上、与太話でした。
939名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 23:13:55.86 ID:ex5RFQ3f
>>925
池田信夫か
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E4%BF%A1%E5%A4%AB
池田 信夫(いけだ のぶお、1953年 - )は、日本のアルファブロガー、経済学者[1][2]、経済評論家[3][4]、上武大学特任教授、SBI大学院大学客員教授、株式会社アゴラブックス代表取締役。元日本放送協会(NHK)職員。
主義・主張
・地球温暖化については、民主党の二酸化炭素25%削減政策を「ポピュリズム」と呼んで批判し、地球温暖化懐疑論を唱えている[11]。
(引用おわり)

こんなやつを担いだ時点で、ぬるぽさん、あんた終わりだよ!
阪神大震災の際に、村山首相の現地入りが遅いという非難が未だにある。だから、中越沖地震(2007)安倍晋三(自民党)・発生当日。時の総理は例外なく現地視察しているぞ!
http://117hanshin.jugem.jp/?eid=9
阪神淡路大震災を振り返る 震災から15年を機に書いておきます。 2010.03.27
阪神大震災での村山首相の現地視察は遅かった?
(抜粋)
以下に戦後のいくつかの地震・津波災害における災害発生日と首相の現地視察日を挙げます。

北海道南西沖地震(1993)・奥尻島津波被害(死者・行方不明者200人以上)
首相の現地視察:1993年7月14日
首相:宮澤喜一(自民党)・発生から2日後

阪神大震災(1995)(死者6000人以上)
首相の現地視察:1995年1月19日
首相:村山富市(社会党)・発生から2日後

中越地震(2004)(死者68人)
首相の現地視察:2004年10月26日
首相:小泉純一郎(自民党)・発生から3日後

中越沖地震(2007)(死者11人)
首相の現地視察:2007年7月16日
首相:安倍晋三(自民党)・発生当日
940名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 23:17:29.02 ID:nZJB6QDX
311人工地震はデマに加えてくれないんですか? 冷たいなぁ〜


震災めぐりネットに悪質書き込み 警察がデマ対策強化(4/ 1 19:13)

 東日本大震災で、インターネットの書き込みなどを通じ、被災地の治安情勢や原発事故に関するデマが広がっているとして、
警察庁や岩手、宮城、福島の3県警などは1日までに、誤った情報に惑わされないよう呼び掛けるチラシの避難所への配布や、
サイバーパトロール強化などの対策に乗り出した。
 全国の都道府県警は、ネットに書き込まれた震災に関するデマ28件の削除をサイト管理者側に依頼。既に11件が削除された。
 警察庁や3県警によると、ネット上で確認された被災地に関するデマは「国道の規制が解除され、
プロの犯罪者が入ってきている」「殺人や暴行が起き、一人では歩けない状態」といった悪質な内容が目立つ。
また、福島第1原発から半径30キロ圏内についても「外国人窃盗団が荒らしている」など根拠のない情報が出回っている。
 これらのデマは、ネット上の掲示板や交流サイトに書き込まれた後、ツイッターやチェーンメール、口コミなどで広まる傾向が強いという。
http://www.at-s.com/news/detail/100016078.html


311テロリスト・統一CIA協会と癒着した警察庁が、震災がらみのデマを公表・立件するそうです!

是非、是非、是非、ぜひとも「人工地震説」「核爆弾説」をその栄誉ある「デマ」として公表、立件してください。そうしていただければさらに衆目が集り、
ちょっと齧っただけで「人工地震」だと理解する人が激増します。

警察庁のお馬さん、鹿さんの皆さん、ぜひともご協力を! 「デマ!」だと思うなら、放って置くなよ。

リチャード・コシミズでした。

●震災絡みの悪質デマを公表…警察庁、立件も視野
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110401-OYT1T00793.htm
941名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 23:26:39.17 ID:OYVwTPFu
上空からとはいえ、発生16時間後の視察は最速だな
池田が典型だが、戦争と同一に捉えたがるのが何故かいるね

10万人動を常識を無視した動員と批判した産経さんとか。
もっともらしく兵站とかいってんの 災害救助に武器弾薬でも運ぶのか
942名無しさん@3周年:2011/04/02(土) 23:34:06.00 ID:EI+ztd7s
10万人動員は正解だったしな
石破も素人とバカにしたような発言してた

でもちゃんと機能してる

産経や石破のような右派的なヤツラこそが自衛隊を見くびってたということになる
943名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 00:25:24.77 ID:W0rnKpvY
兵站て武器輸送だけじゃねえぞ。
944名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 02:00:27.06 ID:xvkV/+uo
首都圏直下型地震の場合、11万人を想定していたらしいから、10万人も当然の人数だ。
945名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 02:06:40.30 ID:mGycg9BR
週刊文春 [2011年4月7日号]
東京電力の罪と罰/東電よ、いつまでタレ流すつもりだ
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG6/20110331/94/
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/

この記事によると、米軍が専門部隊を待機させ福島原発を急速冷却してコンクリートで固める
作戦を準備していたのに、菅首相が断ったそうだ。「自衛隊も出ていないのに、なんで他国に
頼らないといけないのか」という発想のようだ。
そもそも、日本に事故発生を想定した危機管理体制がまったく存在せず、想定して対策を
立ててきた他国に頼るしかないことに、この男は事故が起きても気づいていなかったようだ。
946名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 02:17:25.57 ID:afj8Vw6Y
視察に行かなければ「なぜ行かない!」と書きたて、
視察に行けば「なぜ行った!」書きたてる。
アメリカ、電通、博報堂、経団連、自民党らの操り人形ゴミメディア。
947名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 02:31:20.11 ID:n5uYebui
視察は時期が肝心なのさ。
948名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 03:19:33.05 ID:c/VyYQiz
>>945
いままで40年間そういう体制が無かった事は愛国無罪なんですね、分かります。
チェルノブイリやスリーマイル、もんじゅの事故に東海村、どこかの党が政権を担ってた時に何度も検討する機会があったのに…。
949名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 04:38:55.08 ID:3F7l7/+f
>>945
原子力政策を自民党は何十年やってきてると思ってるんだ
バカバカしい
950ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/04/03(日) 05:46:57.78 ID:gdE/ntM9
1号炉が爆発前の記事は参考資料の一つになると思う。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110312k0000e010012000c.html
地震:菅首相、福島第1原発を上空視察へ
 菅直人首相は12日午前6時過ぎ、東北沖大地震で緊急停止した東京電力福島第1原発
(福島県大熊町、双葉町)を上空から視察するため陸上自衛隊のヘリで官邸から現地へ向かった。
首相は出発前、記者団に「(同原発から半径)10キロ以内の(住民の)避難を指示した。
現地で責任者と話をし、状況を把握したい。
必要な判断は場合によっては現地で行うことになるかもしれない」と語った。
毎日新聞 2011年3月12日 6時17分(最終更新 3月12日 6時57分)
---
『必要な判断は場合によっては現地で行うことになるかもしれない』ってことは
視察前には廃炉を決めていたというのとは異なると思われても仕方がないな。
951名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 05:48:21.41 ID:mGycg9BR
>>948-949
なんで自民党の利権誘導政治が続いたのか?
それは日本国民の民度が元凶だ。
社会党のような非現実的政党を応援するようなマスコミや知識人がはびこったために、
自民党は各種利権で地方政治と結びつき、組織票を固めることによって容共勢力に
対抗せざるををえなかった。
なんで阪神大震災のとき、村山政権の対応が稚拙だったのか?
有事法制すら存在せず、私権を制限して救援・復興活動ができなかったからだ。
それは、危機管理体制を構築しておかなかった自民党政治の責任か?
違う。戦時が視野に入ることになる有事法制を制定させようとしなかった野党やマスコミが
元凶だ。それは広い意味で日本国民全体としての民度の反映である。
なんで自民党政治下の日本の原子力政策に危機管理が欠けていたのか?
民度が低い日本のマスコミや反対住民に対して「事故は起こりえない」という形で説得
するしかなかったからだ。事故後の対応を準備しようとすれば、原子力行政そのものが
崩壊へと向かう。
しかし、危機が起きたときにどう対応するかは指導者個人の責任だ。
結果を負うのが政治家だ。
952名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 05:49:28.45 ID:T2XCvGI8
10万+7〜8万の兵站要員が行くので実際は10万より多く部隊が動く。
その編成も、物資の手配もできていないのに明日行けとか言っている事を
素人考えだと石破議員は指摘したに過ぎない。
953名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 05:58:53.46 ID:T2XCvGI8
10万人という数がほかの防衛を放置することになり、自衛隊本来の任務である
国防を薄くすることも問題ではあるが仕方がない部分もあるかと思う。

ただ、それなら一番最初の段階で10万という方針を打ち出したのなら
その人数ではこれくらいの装備の数、物資の量と何部隊(部隊数)でと
綿密な計画を立てて失敗ないように行動できただろうけど、管は最初の発表で
もっと少ない人数を表明していた。
防衛省はその最初の人数で部隊数や物資量などを計画し調整を進めていただろう。
しかし、後からころころ人数が変わるのでは現場が混乱する。
案の定、派遣部隊の編成やら物資の兵站についても白紙、練り直し。

10万発表で2度目の5万の部隊派遣の準備もまた調整やり直し。

戦力は小出しにするな、は軍事の基本中の基本。
954名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 06:09:33.09 ID:3F7l7/+f
>>953
中二病かw
防衛省が出した最大要員が10万だったから10万なんだろ
おまえが偉そうに何言ってんの?
955名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 06:26:04.38 ID:T2XCvGI8
>>954
最初に何人派遣と管が会見で表明したか知らない癖に。

地震:自衛隊の被災地派遣2万人に拡大2011年3月12日

 防衛省は12日、被災地への自衛隊の派遣規模を約2万人に拡大。(当初はもっと少なかった)
             ↓
東北沖大地震:自衛隊5万人派遣へ - 毎日jp(毎日新聞) 2011年3月12日

この数字でという指定があったのに途中で仕様変更されるようなもの。
現場は最初の数で作業を進めていただろうが仕様変更で計画を練り直し。

 原子力災害派遣活動では、福島第1原発の緊急事態応急対策拠点施設
「オフサイトセンター」に到着した陸自の第44普通科連隊(福島市)80人が、
住民の避難誘導などに当たり、午前6時過ぎ、原発から半径3キロ以内の
住民3000人の避難が完了した。陸自の中央即応集団の中央特殊武器防護隊(大宮)24人も、化学防護車4両を含む車両7両とともにオフサイトセンターに到着。
放射能漏れの有無を調べ、漏れている場合は除染作業を行う。

               ↓
派遣自衛隊10万人で救出活動 政府、電力確保に懸命

菅直人首相は13日、東日本大震災を受けた緊急災害対策本部会合で「一人でも多くの人が命を救われるよう最大限の努力を願いたい」として、自衛隊の派遣態勢を過去最大規模の10万人に増強するよう指示した。

人数が増えれば車両も作業の実施に使う装備の数も変わるし、
その用意のための人員も時間も増えるというくらいのそんな程度のことももわからんのか。

防衛省は2度目の5万の派遣をしたいという意向を受け
部隊数や物資量などを計画し調整を進めていただろう。

しかし、10万に変更で派遣部隊の編成やら物資の兵站についても白紙、練り直し。
派遣には1週間必要と発表せざるを得なかった。知らないの?
他の人にレッテル貼ってばかりしてちゃんと記事を見て調べもしないのだな。
956名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 06:32:22.29 ID:T2XCvGI8
>>954

放射能対策なら除染に必要な装備、兵糧、支援物資、
車両、ヘリ、船の数なども必要。
(放射能対策された特殊な車両など、通常のものではない)

その数が人数で変わることは考慮しないといけないの。
手ぶらで行っても目的とする作業が何もできないから。

だから、必要な数を想定し、計画、手配する必要があるのに
その数、期間、規模が途中で変わることが「現場が混乱する」という表現なんだ。
10万は最大人数だからとかそういう意味じゃないんだぞ。こちらの言ってる意味わかってるか?
957名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 06:46:32.16 ID:3F7l7/+f
>>955
管が独断で決めたソースを出してみろ
ないんだろ
何が調べただ
管が防衛省の官僚を無視して独断で人数を出すわけがない

958名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 06:47:06.26 ID:gapZmRnc
軍事オタクほど兵站とかウンチクをほざく

軍隊が急な命令変更に対応できんでどうするよw
でなんだかんだいって対応できてる

軍隊とはそういう組織だ
959名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 06:49:34.02 ID:SnbhtnqB
もう原子炉周辺をコンクリートで全て埋めて人が住めない場所にしちゃえよ。
そんでもって森林を沢山植えておけ!
960名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 06:53:15.83 ID:T2XCvGI8
>>957

お前が、防衛省の意向に管が従ったというソースを先に出せ。
人に要求ばかりするな
961名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 06:56:50.04 ID:4BvJ37zt
【政治】 避難所を視察の 菅直人首相、赤いランドセルを見つけ「何とか直人がくれたのかと思った」とジョーク★
http://www.sanspo.com/shakai/images/110330/sha1103300528002-p1.jpg
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2011033002100013_size0.jpg
http://www.sannichi.co.jp/local/photo/201103/20110326_02_1.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0324/images/TKY201103240486.jpg
http://www.nikkei.com/content/pic/20110311/96958A88889DE0E6EAE5E6E4E3E2E3E3E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2-DSXBZO2576414028032011I00001-PN1-12.jpg
>赤いランドセルを見つけた首相は、昨年末に「伊達直人」を名乗る人物が全国の児童施設にランドセルを送ったことを引き合いに「何とか直人がくれたのかと思った」と冗談も飛ばした。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E2E0E2E3E58DE2E0E2E6E0E2E3E38297EAE2E2E2


コイツは人間じゃないな。鬼畜だろ...
962名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 06:57:40.61 ID:3F7l7/+f
>>959
本当ににそうなるかも
チェルノブイリもそうだってさ
963名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 07:06:22.18 ID:T2XCvGI8
1日で5万から10万に変わったソース。菅直人首相が指示を出した(北沢へだろうが)と書いてある。
防衛省は陸上自衛隊北部方面隊(北海道)の隊員約900人、車両約250両を、が
10万に増員だと想定している装備では数が足りないだろう。増えた分だけ手配が必要。

被災地への自衛隊派遣規模5万人 首相が表明
2011年3月12日13時52分

菅直人首相は12日午前、宮城県や福島県など被災地をヘリコプターで視察。
首相官邸に戻った際、「改めて津波の被害が大きいと実感した」と話した。

 その後開いた緊急災害対策本部で首相は「多くの海岸沿いでは住宅地が流出し火災が続いている。
この一日、どこまで救出作業が進むか大変重要な一日だ。
食料、水はもちろんだが、大変寒い。毛布、仮設トイレも大変重要だ」と述べた。

首相は全国の自衛隊を動員し、5万人態勢で被災地に派遣する考えを示した。
防衛省は陸上自衛隊北部方面隊(北海道)の隊員約900人、車両約250両を被災地に運ぶため、米艦艇による輸送を調整中だ。
海上自衛隊も米海軍第7艦隊との三陸沖での共同捜索救難活動を行う方向。
災害時の自衛隊と在日米軍の協力としては過去最大規模だ。

http://www.asahi.com/politics/update/0312/TKY201103120337.html

政府、電力確保に懸命、派遣自衛隊10万人で救出活動
【社会ニュース】 2011/03/13(日) 20:17  

菅直人首相は13日、東日本大震災で「一人でも多くの人が命を救われるように」と、
自衛隊の派遣態勢を過去最大規模の10万人に増強するよう指示した。
政府は電力需給緊急対策本部を設置、初会合を開くとともに、蓮舫行政刷新担当相に
節電啓発担当相を兼務させるなど、電力確保にも全力を挙げた。
防衛省は、住民の救助に加え、物資輸送や炊き出しなど被災者支援にも力を入れる方針。
福島第1原発3号機から半径20キロ圏内の住民18万人の退避誘導を急いだ。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0313&f=national_0313_135.shtml
964名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 07:11:36.85 ID:T2XCvGI8
>>962

自衛隊10万人体制へ、過去最大規模
2011.3.13 23:28

菅直人首相は13日、東日本大震災の被災者救出のため、自衛隊の派遣態勢を10万人規模に増強するよう北沢俊美防衛相に指示した。
防衛省によると平成7年の阪神・淡路大震災で派遣した5万〜6万人規模を上回り、過去最大規模の自衛隊活動となる。

 防衛省によると、自衛隊の派遣規模は13日午後の段階で5万人に達した。
今後1週間をメドに10万人に増派する方針だ。
計画では現在3万人の陸自要員を7万人とし、海・空自も3万人に増やす。


今後1週間をメドに10万人に増派するというのはそれだけかかるということ。
1日で5万が10万に数変更となるんだから当然準備に時間が要る。理解できた?
965名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 07:19:31.02 ID:3F7l7/+f
>>960
管が独断先行で決めてないんなら
防衛省がGOサインを出したから10万という数字になったとしか考えられないだろ
そして実際に機能した
管と防衛省は正しく、石破は間違っていたのは明らか
966名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 07:21:45.99 ID:3F7l7/+f
>>964
官僚ができると言ったから管が発表したんだろ

そして実際にできた
967名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 07:32:51.54 ID:qMGxP9pH
>>950
ばかさらしてるよ

>『必要な判断は場合によっては現地で行うことになるかもしれない』ってことは
>視察前には廃炉を決めていたというのとは異なると思われても仕方がないな。

なにを言いたいの、意味不明。2011年(平成23年)3月11日14時46分地震発生。首相は12日午前6時過ぎ、東北沖大地震で緊急停止した東京電力福島第1原発へ。
地震発生後、24時間経っていない(しかも夜を挟んで)ときに、視察前には廃炉か否かを決める必要がどこにあるんだ?

>>925
>総指揮官が前線に乗り込んでどうするのか

こっちに戻るけど、阪神大震災のときの村山総理が現地視察が遅いと言われたときの記録が参考になるだろう
当時、阪神大震災の情報が十分総理に入っていなかった。だから、総理が現地を見ることの必要性が強調されたんだ>>939
http://d.hatena.ne.jp/tano13/20090117/p1
tano13の日記2009-01-17 (抜粋)「阪神大虐殺の記録」から引用。
17日
05:46 地震発生
06:00 村山起床。テレビで震災を知る。
07:00 金重凱之秘書が国土庁防災局に電話で状況確認し、村山に「特にこれといった情報は入っていない」と報告。
09:18 村山、廊下で記者に「やあ、大変だなあ」、視察はしないのかとの質問に「もう少し状況を見てから」とコメント。
11:00 村山、廊下で会見。記者の「総理が現地視察する予定は?」との質問に、「状況見て、必要があればね」。「総理は行く用意はありますか?」、「そうそう、状況を見て、必要があればね」。
12:00 新党さきがけ高見裕一、現地から官邸に電話。自衛隊増員要請するも、村山「高見は大げさだ」と冷笑
12:00 政府与党連絡会議中、五十嵐官房長官が村山に「死者203人」と報告。村山「え!?」と驚愕。
15:36 河野洋平外相「総理は人命救助と消火に力を入れるようにといっていた。総理が現地に行くのは国土庁長官からの報告があってからのようだ」とコメント。
15:58 村山、廊下で記者の「改めて聞くが、総理が現地に行く可能性は?」との質問に「明日、国土庁長官から現地の状態を聞いてな」とコメント。
16:00 村山総理、地震後初の記者会見。「関東大震災以来、最大の都市型災害だ。人命救助、救援の万全を期したい」、「近く現地入りする」(初めて現地入りを明言)。5分で終了。
968名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 07:45:43.54 ID:qMGxP9pH
>>956
>だから、必要な数を想定し、計画、手配する必要があるのに
>その数、期間、規模が途中で変わることが「現場が混乱する」という表現なんだ。
> 10万は最大人数だからとかそういう意味じゃないんだぞ。こちらの言ってる意味わかってるか?

現場を知らないたわごとだよ

最初が2万人でその準備が出来ていれば、まず2万人を速攻で派遣するさ
そして、5万人派遣を要請されたら、追加で3万人の準備をして派遣する
10万人に増強するよう指示が出たら、さらに5万人追加の準備をして派遣する

なにも10万人の準備が全部整うまで、すでに準備が出来た2万人なり追加の3万人を待たせたりしない
というか、10万人の準備が全部整うまで待機させると考える方がナンセンスだろう
それに、自衛隊って軍隊だろ? 追加派遣とか当然ありで、それに応じた状況判断はするさ。所詮、ためにする発言でしかない
969ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/04/03(日) 08:25:05.50 ID:gdE/ntM9
>>967
> なにを言いたいの、意味不明。2011年(平成23年)3月11日14時46分地震発生。首相は12日午前6時過ぎ、東北沖大地震で緊急停止した東京電力福島第1原発へ。
> 地震発生後、24時間経っていない(しかも夜を挟んで)ときに、視察前には廃炉か否かを決める必要がどこにあるんだ?

>>924
という考えを持っている人間が居るので、視察時には廃炉決定をしていない可能性が高いという
情報を出したまでですよ。
2chには馬鹿もいるし、情報を正確につかもうとする人間もいるし、
あなたのように何でも噛みつけばいいという人間もいる。それだけのこと。
970名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 08:34:29.50 ID:hnZtHmRG
>>905
これまで自民がやってきた政策も丸つぶれにし、ものすごい借金を上乗せにした
民主はどう考えても自民と同列にはできないわなw
971名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 08:49:10.95 ID:FvfpwLXW
自民党が作った900兆円の借金
972名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 08:49:52.83 ID:FvfpwLXW
原発問題
2006年に共産党の吉井英勝代議士が国会で「5メートルの津波が来たら、引き波で海水面が低下し、
原発の冷却水が取水出来なくなる」と指摘。
原子力保安院長は当時、日本の原発の8割にあたる四十三基で冷却水の取水が出来なくなると認めた。
この時、自民党の二階堂俊博経済相(当時)は、こういったのだ。
「安全確保のため、省をあげて真剣に取り組むことをお約束したい」
しかし、東電社員はこう証言する。
「緊急事故対応のマニュアルはあります。
しかし、津波や地震の被害が複合的に起きた際の対応は決められていませんでした」
 地震と津波はセットのはず。非常用のディーゼル発電が、津波で冠水して使用不能と
いう事実は、あまりにもお粗末である。

「そもそも戦後、原発を米国から輸入したのは読売新聞の”中興の祖”である正力松太郎氏です。
(自民党議員の)国会議員でもあった彼の政治的な野心の現れでした。
1950年代半ば、東京電力は米ジェネラル・エレクトリック社の”沸騰水型”の原発を導入し、
その技術は東芝と日立に引き継がれました。」
以上週間文集3月31日号記事抜粋敬称加筆

私達は長年の間だ自民党に原発は安全だ安全だとだまされてきた!!
原発が安全というのならば千年に一度の地震や津波にも耐えれる原発を造ってから原発は安全だといえ。
原発は一度放射能漏れを起こせばそれで終わり。東北一円、関東一円は放射能に汚染されているという現実。
原発を省をあげて安全確保のために真剣に取り組むと約束したのになにもしてこなかった自民党。
もう原発推進してきた自民党と原発は信用できない。

自民党が原発を推進してこなければ今回の福島第一原発の放射能漏れはなかった。
自民党が原発以外の発電方式を推進していれば今回の放射能漏れも計画停電も無かった。
すべては原発を推進してきた自民党が悪いのである。
自民党は責任を取って解散し自民党議員はもう政界に出てくるな!!
973名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 08:50:45.99 ID:qMGxP9pH
(ここまでのスレまとめ):このスレももうすぐ終わりなので

1.産経と読売は、アンチ民主のバイアスが掛かっていて、その手の記事(スレタイにあるような)をよく書く
(理由)産経と読売は、自民党長期政権時代から、自民党とは太い人脈がありちょうちん持ちをしてきた。(早く、自民党時代に戻って欲しいのかも)
2.現時点(4/3現在)から見れば、蒸気開放(ベント)が遅早は事態の悪化に影響する物ではなかった
(根拠)産経のいうベントの遅れは1号機だが(12日ベント操作10:17、15:36建屋爆発)だが、3号機でもベント操作(14日5:20)建屋爆発(14日11:01)だから。)>>866
3.それより問題は、ステーションブラックアウト(発電所の停電)が全く想定されていなかったこと>>860
(補足)
 ・想定外と日本の原子力の専門家の先生がたはおっしゃいますが、一市民が1999年に書いている(反原発とは思うが)>>864
 ・米国では、きちんと原発の全電源喪失を想定>>868 これじゃ、日本の原子力の専門家の先生がたは不勉強というかなんというか
 ・で、本来ここらの危機管理(東京電力と保安院と原子力安全委員会とによる)は、地震の前(=政権交代前)になされていてしかるべき

かくなる上は、ステーションブラックアウト(発電所の停電)を想定していない日本の原子力の専門家の先生がたは頼りにならず、米国やフランスの力を借りて事態収拾に懸命の努力(4/3現在)
いまここ
974名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 09:02:45.81 ID:qMGxP9pH
>>969
コテで書くならもう少ししっかりしろよな

1.950まで進んでいるのに924にリンクせずにコメントかくな! ゴミでしかない
2.”『必要な判断は場合によっては現地で行うことになるかもしれない』ってことは視察前には廃炉を決めていたというのとは異なると思われても仕方がないな。”?>>950
  ”菅 空からの視察であまりの損傷に廃棄を指示”>>924って書いてあるだろ? 「空からの視察で」なら視察中か視察後だろ? なにをボケて書いている
3.「廃棄を指示」とあるけど、正確には海水を使ってでも冷やせ(海水を入れると廃炉になるとしても)と指示したんだろ
 (>>871 産経 2011.3.18「真水では足りないだろうから海水を使ってでも炉内を冷却させることだ」)

2chには馬鹿もいるし、情報を正確につかもうとする人間もいるだ? 自分が馬鹿だって自白してんのか?
975名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 09:04:14.07 ID:AVcvRKmH
>>968
最初の2万はそれでいいが、そこまでに甚大な被害が出てることはすでにわかってたはず
わかった段階ですぐに10万派遣できない時点で危機管理ができていないという証拠
何でも小出しにすればいいというものではない
状況にあわせて機動的に派遣人数を決められない時点で、すでに国のマネジメント能力が欠如しているというべき
そういう内閣は今の日本には必要ない
976ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/04/03(日) 09:05:14.10 ID:gdE/ntM9
>>974
で何にでも噛みつく馬鹿が釣れたということだ。
977名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 09:30:17.26 ID:qMGxP9pH
>>972
そう近視眼的になるな!
緊急対策と中長期の対策を分けよう!

1.いますぐ原子力発電を廃止するわけにはいかない。そんなことをすれば、日本中計画停電だらけになる
2.計画停電は、病人や老人など社会的弱者に大きな影響を与える(例えば下記)

http://www.47news.jp/news/2011/03/post_20110331111605.html
計画停電で厳しい透析患者治療、自家発電機なく時間短縮も 47NEWS - ?2011年3月30日?
県内最多の透析患者が治療を受けている医療機関「横須賀クリニック」(横須賀市小川町、小澤潔院長)が、東京電力の計画停電で厳しい運営を迫られている。
自家発電機がなく、停電することを前提にスケジュールを組むため透析時間の短縮を余儀なくされている。

http://www.asahi.com/health/news/TKY201103300100.html
「計画停電で手術できない」 除外されぬ病院、不安の声 朝日新聞 - ?2011年3月29日?
東京電力の計画停電で、救急患者の受け入れ制限や重症患者の手術の延期を余儀なくされる病院が出るなど、医療現場が混乱している。
一部の病院は停電の対象外になったが、明確な「除外基準」はない。夏にはさらに電力不足が深刻になる可能性が高く、不安の声が上がっている

3.東日本巨大地震はもう良い。数百年に一回のM9大地震。次が来るにはあと数十年の猶予があるだろう。だが、次の大地震の予想では東南海地震や首都直下地震が予想されている(下記参照)
  短期的には原子力発電を再稼動させて計画停電をやめて経済を復興させ、中長期としてこれからの10年で首都直下や東南海への防災対策をすべき
  
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8D%97%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%9C%87
東南海地震 規模は毎回 M8.0 前後に達する巨大地震で、約100年から150年周期で発生している。
東海・南海・東南海連動型地震 - Wikipedia 最大のものはマグニチュード8.7とされる。破壊領域は長さ 700 km 程度[2] 、津波も最大で 20 m を超えるとされている。
http://blog.kantou-jishin.com/?eid=114
関東地震・首都直下地震ニュース 今後予想される関東地方の地震(首都直下地震)や地震予知・地震対策等の紹介
巨大地震 これからの10年が勝負 2010.09.01 Wednesday

再度いう、そう近視眼的になるな!緊急対策と中長期の対策を分けよう!
978名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 09:32:25.39 ID:qMGxP9pH
>>976 コテで釣りする馬鹿か なにやってんだか
979名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 10:26:10.45 ID:3F7l7/+f
>>976
反論は不可能なのねま、当然か
980名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 10:29:37.61 ID:3F7l7/+f
>>975
はあ、最初から10万動かさなかったから駄目だと言いたいわけ
なんだ、そりゃ
981ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/04/03(日) 10:39:11.42 ID:gdE/ntM9
>>979
> >>976
> 反論は不可能なのねま、当然か
なのねま?

まあ、12日6時までは菅さんは廃炉を決定していた事実は無いという
ことを抑えて頂ければ良いと思う。

菅さんの行動から事実を抑えるとしたらそこだよ。

また保安院の発表から、12日6時50分にベント命令を出したという
事実も押さえておけば、東電側の発表はないが、
12日11時までベントができなかったのは
総理視察を斟酌したということが明らかになるかもしれない。

東電が潰れるときには隠し立てする必要はないので、
情報が出やすいと思う。(これは憶測)
982名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 10:51:13.10 ID:mnRs21IB
>>981
ちょっと疑問がある。
ベント命令だけど、その前に午前三時だったか
経産大臣が記者会見してベント解放指示を発表していたはずだが
官房長官会見の中身と時系列が合わない。
983名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 10:54:32.28 ID:mbdxAUcA
あげ
984名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 10:59:21.83 ID:3F7l7/+f
>>981
で、ベントできてたらどうかなったの?

無意味だよなw
つまり、管の視察で対応が遅れたってのは嘘だった

お前のはったりは通用しないよ
985名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 11:05:14.07 ID:RGhHVWb/
マスコミも総理の視察を批判しているが、科学的根拠がまるでない。
水素爆発したのは、ベントが遅れたからと暗に指摘しているマスコミも
あるが、水素がなぜ発生しているかとか原子炉の構造や水素の性質を
理解していない報道があまりにも多い。
危機管理がというが、安倍が地震の翌日原発に行って視察したことは
よくて管はダメというのは、整合性がない。
986ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/04/03(日) 11:08:05.14 ID:gdE/ntM9
>>982
要望、お願い、許可、勧告、指示、命令、発令等似たような言葉が使われるが、
命令や発令でなければ拘束力がない。

経産省の公式HPにあるのは12日6時50分にベント命令となっており、
その前にベントに関する命令が出た事実はない。
(許可や要望の類はあったかもしれないが、拘束力はない)
987名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 11:12:20.03 ID:MJA0LapV
>>985
被災当日、復旧不能かを判断し
廃炉前提で海水冷却処理を、当日夜から開始なのだが
988ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/04/03(日) 11:17:00.49 ID:gdE/ntM9
>>984
意味不明ですよ。

> で、ベントできてたらどうかなったの?
わかりません。今後の検証は必要になるでしょう。

> つまり、管の視察で対応が遅れたってのは嘘だった
それは憶測に基づく帰結にしかすぎません。
ベントを行う必要があったなら、対応が遅れた十分な結果を伴う行為だったでしょう。

ベントを行う必要がなかったという客観的な事実がないままの推論事態は無意味です。
989名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 11:19:17.51 ID:AVcvRKmH
>>980
当然だろ
あれだけの被害が出ているという情報は報道や先発隊の情報、官邸にもたらされる情報でわかるはず
それで、5万要請したということは、あの状況下で5万で足りるという認識のもとで出したということ
その認識が誤りであることは、明らか
初動の段階で出せる限りの部隊を動員して人命救助や避難者の初期対応に当たるのが、災害対応の基本
それを小出しに出して今頃になって大規模な遺体捜索ですなんて愚の骨頂
990結論:2011/04/03(日) 13:04:18.88 ID:093kqGKl
空輸できる真水の量なんか、すぐ使い切ってしまうじゃん
地上放水だって毎分3トンとかのペースだよ
原発のプールの容量って1400トンとかでしょ

ヒラリーが「在日米空軍機でcoolantを空輸した」と言ったのはわかったけど
何分間分の水なんだろう?
それともなんか違う冷却剤?
在日米空軍機だから、日本にあるものを空輸しようとしたんだよね
We just had our Air Force assets in Japan transport some really important coolant to one of the nuclear plants
C-17でようやく70トン、離着陸距離910m
あの原発の周辺だとデカイ輸送機はとても入れないよ
地震と津波の後だし、敷地内のガレキどかす作業で難儀してたしせいぜいヘリくらいだろ
そしたら、結局ヘリで水運ぶ?

ヒラリーが「水を在日米空軍機で空輸する」と言ってみた

現地側に輸送機の滑走路や水の運搬・取水に関して物理的に不可能な事情があり、日本側が難儀した

日本政府に断られたと、メディアが騒いだ

こうじゃね?

991名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 14:14:06.50 ID:CB2YK+82
ぬるぽ
だめだな
使えねーやつ
992名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 16:10:00.45 ID:BGVySDHN
対策本部から官僚を排除し、首相や民主党議員が現場に直接指示……「政治主導」で原発対応が大混乱
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301806481/
 この各チームは4月1日、計6チームに改編され、東電の統合連絡本部にぶら下がる形
に変更された。だが、官僚「排除」の実態は変わらない。「急場しのぎならば臨時的な本
部でも構わないが、今回は長期化する。役人を使わないのは政治主導のはき違えだ」(政
府筋)との懸念が漏れる。
 「早く放水しないと日が暮れるじゃないか」。この間、首相は統合連絡本部を通じて原
発への放水手順に口を出し、現場では「首相が実務を担うのか」と、度を越した政治主導
へのあきらめと憤りが交錯した。関係者によると、原発への放水では自衛隊のプランに首
相が修正を加え、現場に複数の指示が下りた。
 一方、原発事故の対応拠点となっている「Jヴィレッジ」(福島県)近くのヘリポート
では、自衛隊ヘリコプターが放射性物質を洗浄している情報が共有されず、警視庁ヘリが
着陸できない事態も。非公式な枠組みの乱立と指揮系統の複雑化で、現場は迷走する一方
だ。
 米政府関係者は困惑を隠さない。「われわれは知識や経験、必要な機材、物資の提供は
惜しまない。だが菅政権は日本の英知を結集しているのか。統治能力は大丈夫なのか。
993名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 16:11:53.57 ID:GBMLSeaq
>992
この記事と事実関係も新聞の論調も真逆だな
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800190002-n1.htm
994名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 19:18:31.52 ID:Nay5/czH
原発危機を乗り切ったヒーローになろうとしたスケベ心がなかったとは言わせない

ベントを遅らせたのは総理のせいじゃないと思うけど、中小の土建屋の親父じゃないんだから、『現場主義』はどうかなと思う。
「山は動かん」と言うだろうが
995名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 19:36:07.91 ID:yd5XtJyJ
最初に現場を見たから、その後の対応に力がはいったという事はある
9961は真実:2011/04/03(日) 19:41:32.84 ID:LV5nSMfx

<抜粋> 「(3月14日に)2号機の燃料棒が露出したとき、東電側は『全員撤退したい』と伝えてきた。
撤退したら終わりだった。絶対に止めなければならなかった」

 あの時点で撤退とは無責任極まりない。この政府関係者は、事故の初動から東電の対応に不信感を
抱いていた。

 地震発生時の11日、福島第1原子力発電所1〜3号機は自動的に止まったものの、津波により外部の
設備が使えなくなった。予備の電源も失われ原子炉内を冷やすシステムも動かなくなった。炉内を
冷やさなければ、燃料棒が溶け深刻な事態を招く。東電はまず電源を復旧しようと電源車を送った。
しかしそれをつなぐ部分が水没しており結果的に失敗した。

 そのうちに1号機では炉内の熱で水蒸気が発生し、圧力が高まっていった。破裂しないうちに放射性物質を
含む水蒸気ごと逃がし、圧力を下げる必要があった。これをベント(排気)という。「ベントをやらなければ
ならなかったが、本店は非常に消極的」(政府関係者)という状況だった。

 福島第1原発の現場責任者は、吉田昌郎・執行役員発電所長である。その陣頭指揮は光っていたようだ。
「吉田所長は勇敢で現実的だった」と政府関係者は言う。「しかし、本店を経由してしか現地に連絡できなかった。
だから12日朝、菅直人総理がヘリで現地に飛び『ベントしろ』と言った。吉田所長の背中を押しに行ったんだ」
(政府関係者)。

ダイヤモンド・オンライン 2011年3月25日
http://diamond.jp/articles/-/11628

上記記事が事実であることは、全く別の報道からも証明済み。

〓福島第1原発事故 震災翌日未明には「排気を」 政府、東電に繰り返し指示していた〓
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110329ddm002040097000c.html


日本を間一髪で救ったのは、菅直人首相と吉田昌郎発電所長だった。
この二人がいなかったら、炉心爆発で日本は数千万人が死んでいた。
997名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 19:42:33.42 ID:qMGxP9pH
>>992-993
>この記事と事実関係も新聞の論調も真逆だな

同意だ
しょせん、産経と読売はネガキャン(ネガティブキャンペーン)
あるときは、政治主導を貫けと言い>>993
あるときは、「政治主導のはき違えだ」(政府筋)と>>992>>992は京都新聞だが読売と論調が似ている)

(政府筋)? それお役人? お役人の愚痴を記事にしているのかね? 陰では悪口を言っても国会議員のまえではペコペコともみ手をする
そのお役人さまは、東大法学部卒なのだろうが、原子力発電の事故で指揮を取れるのかね? 疑問と思うよ

”米政府関係者は困惑を隠さない。「菅政権は日本の英知を結集しているのか。統治能力は大丈夫なのか。」”なんか臭いよ
あたかも米政府関係者が言ったように書いているが、裏づけあるのかね? あるわけない? だろうな

米国が来て、フランスが来て、やることは決まっているだろ
1)原子炉と燃料プールの冷却継続
2)放射能漏れを防ぐ(大気中および海中を含め)
3)海水注入から真水への切り替え。これにより炉内の洗浄を行い腐食の進行を食い止める
4)電源回復、計測および冷却系の回復により、本来の冷却能力を回復させ、原子炉を安定化させる
5)それを少なくとも数ヶ月から1年
6)もっと長期化するなら長期化に備えた手を打つ(長期化に備える前にやるべきことは山積している)

いまは、政治主導も官僚主導もないだろう
998名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 19:59:28.30 ID:Hog7Q34V
「放射能漏れは安全 むしろ健康によい」 東大博士 稲恭宏
999名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 20:00:14.73 ID:Hog7Q34V
普段大威張りで部下の前でわめきたてて大きなことを言い、酒を飲んでは乱れる。
外見は勇敢そうで強そうだが一度砲門を開くと、艦内に閉じこもりガタガタ震えている。
平常心を失っている。

やがて海戦も終わりあたりが静かになってくると、
また物陰からいかにも自分一人で奮戦したかのような顔をして出てくる。

公僕とはそんなものだよ
1000名無しさん@3周年:2011/04/03(日) 20:07:59.53 ID:Hog7Q34V
東電とはそんなものだよ
10011001
このスレッドは1000の任期を満了致しました。
継続審議に賛成の方は御スレ起て下さい。


  政治とは、あまりにも重大な事柄なので、
    政治家に任せておく事はできない。
           ∧,, ∧ (シャルル・ド・ゴール)
          (`・ω・´)
            U θU
        / ̄ ̄T ̄ ̄\
       |二二二二二二二|
       |        |
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
  ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧
 (   )】    (   )】 .【(   )    【(   )
 /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ

【 政治@2ch掲示板 】
http://yuzuru.2ch.net/seiji/