1 :
鰻丼定食 :
2011/02/03(木) 00:04:04 ID:PLHpGyPG 本来、民主主義においては、一般庶民こそが上であり、主人公であるはずだが、 市民革命の歴史もなく、アメリカから与えられた民主主義制度の日本においては、 行政府をお上として、その掟に支配されると同時に依存している傾向が強い。 民主主義・制度を機能させるためにも、国民の自立の促進、お上支配の縮小が必要だ。
2 :
名無しさん@3周年 :2011/02/03(木) 00:17:24 ID:137q40k7
無理
3 :
名無しさん@3周年 :2011/02/03(木) 07:53:31 ID:PLHpGyPG
無駄だね。
4 :
名無しさん@3周年 :2011/02/03(木) 20:42:02 ID:PLHpGyPG
チュニジアやエジプト人だって命を張って頑張っているのにお前らときたら。 無理だとか言う前に思いっきり、やってみろ!
5 :
名無しさん@3周年 :2011/02/04(金) 12:26:52 ID:Qi7So9ay
デモ隊を組め!
6 :
名無しさん@3周年 :2011/02/05(土) 01:30:08 ID:l4ZUYrQL
★日本の掟 日本は美しいと思うべし 1 日本には法に先立ち、法より厳格な国是がある。 「日本は美しいと思わねばならない。」 こう思わないものは非国民・国賊である。 日本は美しいとして話を始めないものを、自虐史観という。 日本は美しいとする時、日本は美しくなる。 日本を美しいとしないから、きれいでなくなる。 こういう言いがかりは迷惑だ。 国民の迷惑を知れ。 これが分からない者は、非国民として排除するのは当然だ。 *。 これで美しいとすることは、妄想であることが分かる。 国家で妄想し、反対者を排除して日本は成り立つ。 日本には超法規の掟がある。 これが憲法も支配する。 *。 司法は日本を称える組織である。 これを日本は法治国家といっている。 法治国家でない法治国家、 仕事をしない仕事である。 これによって、国家は現世を支配する。 お上日本は現世を支配している訳だ。 *。
7 :
名無しさん@3周年 :2011/02/05(土) 01:31:23 ID:l4ZUYrQL
★日本の掟 日本は美しいと思うべし 2
法は言葉になるが、お上日本は言葉で書けない。
それはいじめによって習得する。
いじめこそ日本組織の生き方だ。
いじめは暴力だから、日本は暴力組織だ。
だがこれは言葉にならない。
*。
日本は暴力組織と認識されない。
そういうものは無言で排除される。
これがいじめだ。
*。
日本はいじめ組織だ。
これは認識されない。
認識したものは、迷惑な異物として排除される。
これが日本の国家秩序だ。
これも認識されない。
それをいうものは、ただ不愉快として排除される。
これは条件反射であり、
それは「日本美」催眠術によって導かれる。
だからこの仕組みは認識されない。
しても異物として排除される。
これが日本システムだ。
源氏物語メッセージ、2008年12月 2日 (火)
http://nissygale.cocolog-nifty.com/murasaki_shikibu/2008/12/post-067d.html
今の民主党は、アメリカのポチ。脱官僚の放棄宣言してる時点 で難しい。
9 :
名無しさん@3周年 :2011/02/05(土) 01:35:43 ID:t0p/Usih
>>4-5 そうだそうだ!
銃をとれ (頭脳警察) × 初音ミク
http://www.youtube.com/watch?v=k9ctz69mAVg ,,__
_,,ヘ丶\
/ く ゝ丶
\ ヘ, \ノ i
.ヘ.,,___`ゝ く
( ヘ...,,,____, へ/
派遣労働者はモノじゃない。万国の労働者、団結せよ!!
銃をとーれ! 銃をとーれ! 銃をとれぇぇぇぇぇぇぇー!
10 :
名無しさん@3周年 :2011/02/05(土) 15:52:29 ID:w2DnuWuj
エジプトもムバラクがヤクザをけしかけてるらしいな。
11 :
名無しさん@3周年 :2011/02/06(日) 17:52:28 ID:Rxlhm0xI
お上の掟は日本の掟。 掟破りは許されない。
12 :
与謝野は財政に無知で、官僚の言いなり :2011/02/06(日) 23:28:15 ID:BpyTVxwl
★やると公約していた公務員改革をせず、自衛隊を減らした虚偽政党の民主党。 彼らの思想の根本は売国精神。 ◆虚偽も平気な石川知裕、大久保隆規、水谷功。 検察が別の件で、自白問題を抱えているとそれに乗じて嘘を主張し始める。] ★証拠を上手に葬り去ったから余裕か? ◆からくりと虚偽は明白! 社会を穢しても自己保身のみの民主党議員と閣僚。 ★Yahooニュースのコメント欄で、民主党の批判、小沢関連の批判があると必死に「私はそう思わない」を押している、暇で馬鹿な民主党議員。 三宅雪子、森ゆう子という政治家の才能も能力もなく、知識もなくただ自己保身と見返りを求めての周りの人間そっちのけの主張くり広げる馬鹿なばばあ議員のニュース記事の時も必死に押してたな。 三宅の時は、ニュースの出始めの頃、三宅のサイトやブログから必死に削除依頼していたのが明白だったな。
13 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/07(月) 21:49:04 ID:NguoIQ7h
/// お役所の掟「三大原則」の理由 1 ////////// 宮本 政於 著 『お役所の掟―ぶっとび「霞が関」事情』 講談社1993年発行より ・・・・・ 第七章 お役所の掟「三大原則」の理由 社歌と国歌 先日、東京にある在日米国商工会議所の懇親会に招待され、日本の某企業に勤める、 アメリカ人A氏と話す機会があった。日本滞在二年目という彼の胸のうちには、日本社会に 対する「不思議」の念が満ちあふれている。そこで私が不思議の謎解き役を演じることに なったのだが、今回はその内容をそっくり紹介しよう。 A 日本は理解の範囲を越えているところです。まず私の会社では朝、出社すると「社訓」と 称するものを、みんなで唱和する。あれはいったいなんなのですか。 時間の無駄だと思うのですが。 私 「今日も一生懸命、仕事をしよう」と、ムラの団結を誓いあう儀式なんですよ。 社歌を歌うところもありますよ。 //////////////////////// 「お役所の掟」 ///
14 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/07(月) 21:51:51 ID:NguoIQ7h
/// お役所の掟「三大原則」の理由 2 /////// A へーっ。でも、そんなものを歌って効果があるのですかね。 私 アメリカでも国歌を歌って国民の一致団結を確認しあうのが好きでしょう。 A でも、それは国家的な行事だからで、学校でも会社でも、自分の歌を作って 毎日歌うなんて、聞いたことがない。 私 日本はひとつの組織ができると、ミニ国家になるのです。だから社歌は 国歌みたいなもので、組織に忠誠を誓うためのもの。 この忠誠心が日本の生産性の秘密といわれていますよ。 ////////////////////////// 講談社発行 ///
15 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/08(火) 21:19:50 ID:BEmbp1HH
/// お役所の掟「三大原則」の理由 3 ///////// A にわかに賛成はできませんね。だって、私の同僚たちは、とても生産性が 高まるような仕事ぶりとは思えません。 私 どうしてですか。 A 私は社訓も日本語の勉強だと思って、いっしょに唱和しますが、そのあとはすぐ仕事に とりかかります。でも、ほかの社員はといえば、ほとんどが新聞を読み出し、ゆっくりと お茶を飲んでいる。どうみても仕事に打ち込んでいるとは思えない。 私 日本社会の生産性は、一見してわかるハードワークから生まれるというよりも、 全体のもたれ合いから生まれている部分が大きいってことでしょうか。 A 裏を返せば、社訓とか社歌をみんなで唱えないと生産性が上がらないといえる のではないですか。 ////////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
16 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/08(火) 21:23:13 ID:BEmbp1HH
/// お役所の掟「三大原則」の理由 4 ///////// 私 おもしろい見方ですね。 A 会社とは自分の生活の糧を得るところでしょう。すくなくとも私はそう思って仕事を しています。 でもあなたの説明だと、まず会社ありきで個人は二の次との印象を受けるのですが。 私 それはそうですよ。日本ではまず会社という枠組みがあり、その枠組みをいかに 拡大するか、そのための社員なのです。個人の生活を潤すための会社組織では ないのです。 A しかし、そんな状態ではだれも仕事をしたくなくなりませんか。 ////////////////////////////// 1993年刊 ///
17 :
名無しさん@3周年 :2011/02/09(水) 07:53:34 ID:eizj9zbe
学歴、職歴を切り離した状態で お上が本当に優秀かどうかよく考えてみよう。 @完全歩合制にしても数千万円稼げる能力あるか? Aビジネススキル(パソコン、会計、語学力)があるのか? 一流商社マンに匹敵できるのか? 該当しない奴らは即刻年収300万円にすべき。
18 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/09(水) 21:06:38 ID:mH/HXItc
/// お役所の掟「三大原則」の理由 5 /////////// 私 だからこそ社訓、社歌が必要なんですよ。一致団結の精神を吹き込み、全員が 一丸となって仕事に励むことができるのです。日本人はとても献身的精神が強いのです。 A 違った角度から見れば、とても洗練された洗脳行為ともいえますね。 私 なるほどね。そういう見方もあるのですね。私は日本人は自分たちの精神的な よりどころを「会社」というブランドに求める、そう理解しています。 A 会社を経営する人にとって、とても便利な精神構造をしているわけだ。 私 でも、経営者たちが「その精神構造を利用してやろう」などと低次元の発想を しているわけではありませんよ。 ////////////////////////////// 講談社発行 ///
19 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/09(水) 21:42:08 ID:mH/HXItc
/// お役所の掟「三大原則」の理由 6 ////////// A 献身的な労働が実生活の向上に結びついていないように思えるのですが。 私 それが日本の抱えている大きな問題でもあるのですよ。でも多くの人はけっこう 現状で満足しているのです。なにしろいったん組織に属してしまえば結婚、子どもの 学校の斡旋、就職、葬式となにからなにまで面倒を見てくれるのですから。 だからみんなでもたれ合いとなるのです。 A しかし、私の属している会社には無駄が多すぎるように思えてならないのです。 私 いや、無駄があるからこそ日本社会はよく機能するのです。 A それはちょっと矛盾していますね。 私 西欧的に考えればそのとおりですが、日本社会は無駄の中から出てくる一体感が 生産性の高さを生んでいるのです。だから極論すれば、欧米風の管理職は日本には 必要ないし、存在しないのです。 //////////////////////////// 宮本 政於著 ///
20 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/10(木) 21:47:35 ID:coXKuIuc
/// お役所の掟「三大原則」の理由 7 /////// 「掟」と「もたれ合い」 A ソニーの盛田昭夫さんや、ホンダの本田宗一郎さんのようにリーダーシップを 発揮していた人もいるでしょう。 私 あの人たちは例外ですよ。大多数の日本の管理職は、社員の個性とか能力をいかに 引き出し生産性を上げようかと考えるより、どうしたら社員どうしが調和を保てるかを 考えるのです。それが生産性の高さに結びつくと信じているのです。だからこそ 会社組織と個人は一心同体との発想が出てくるのです。 A 個人がひとり立ちすることは許されないということにもなりかねませんね。 私 なかなか鋭いですね。日本人は欧米人のようにポリシーを持って人生を歩んで いませんから、みんなが勝手な方向に動きばらばらになってしまう傾向があるのです。 そのためなんらかの求心力を持つお題目が必要となる。それが社訓、社歌でもあるのです。 ///////////////////// 「お役所の掟」 ///
21 :
名無しさん@3周年 :2011/02/11(金) 10:24:42 ID:N7Ac69SL
22 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/11(金) 18:53:52 ID:P5kOjnHG
/// お役所の掟「三大原則」の理由 8 //////////// A もうひとつよくわかりません。 私 社訓、社歌は「ムラの掟を守ります」とお互いに誓いあっていると思ったらいいのです。 A しかし、それがどうして生産性の高さに結びつくのですか。そこにあなたの論理に 無理がある。 私 ムラ社会はとても閉鎖的なんですよ。いつもみんなで一緒にいることが「掟」の中でも 最も重要な部分となる。しかもその「掟」は個人の自由を認めない。従順であること。 こんな仕組みが生産性の向上に効果を上げているのです。これこそ「もたれ合い」と 言ってよいと思います。 A なるほどね。もたれ合いだからこそコーヒーをゆっくり飲み新聞も読めるのですね。 私 そう、そのもたれ合いの精神がいちばん顕著に現れている世界が役所なんですよ。 だから役所には仕事に対する「三大原則」というのがあるんです。「遅れず」「休まず」 「仕事せず」。これですよ。私が役所に入りたてのころ、ある局長が「これさえ守れば、 多少できが悪くても最低、課長職につけるから」と忠告してくれました。 //////////////////////////// 講談社発行 ///
23 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/11(金) 22:00:27 ID:P5kOjnHG
/// お役所の掟「三大原則」の理由 9 ///////////////// 「遅れず」 A 三大原則を説明してくれますか。 私 「遅れず」とは、人より早く出勤して席についていろということなのですが、べつに仕事を するためにではないのです。新聞を読んでいても、マンガを見ていても、お茶を飲んでいてもいい。 始業時刻より前に来ていることを、まわりに知らせることが目的なのです。 「休まず」 A 次の「休まず」とは。 私 有給休暇はできるだけ取らない。病気になっても、熱で苦しんでいるところを十分に 同僚に見せてからでないと休まない。しかも病気で休むときに初めて有給休暇を消化する。 公的に保障された病気休暇は使わない。 ///////////////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
24 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/13(日) 20:09:22 ID:GWOrwPAI
/// お役所の掟「三大原則」の理由 10 /////// また仕事に関して言えば、残業はもちろん、サービス残業と称する勤労奉仕を行うことが 大切だということです。このサービス残業は、形を変えていろいろな形態として存在するのです。 思いやり残業、勉強会、研究会、持ち帰り残業、上司との一杯飲み屋へのつきあい、 休日ゴルフ、課内旅行、野球大会、運動会、引っ越しの手伝い、結婚式、葬式への列席、 と数え出したらきりがないのですが、要するにいかに自分の時間を犠牲にして、組織に 貢献しているかを示す姿勢が問われるわけです。 A 私もとくに深く考えないで飲み屋につきあったり、運動会に出たりしていましたが、 そういう深い意味があったのですね。 私 私は以前に疾病対策課というセクションに在籍していたのです。人間の疾病のほとんどを 扱う課だから、厚生省のお墨付きをもらった研究班が多数ある。 そこで驚いたのは、この研究班が主催する研究発表会、勉強会が目白押しなのです。 しかもそのほとんどが土日に設定されている。そこで私が課に赴任して最初にした仕事が、 研究班の班長先生たちに通知を出すことだったのです。 //////////////////////// 1993年刊 ///
25 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/13(日) 20:47:48 ID:GWOrwPAI
/// お役所の掟「三大原則」の理由 11 ///////////// A どんな内容だったのですか。 私 今後、研究班会議、勉強会を土日曜日、祝日に開催してはいけない。平日の午前九時から 五時の間に行うこと、といった内容でした。なにしろ、厚生省がバックアップしているのだから、 担当の私は挨拶に行き、内容を聞いていなければならない。六〇以上の研究班ですから、一年中 土日返上で研究班会議に出席することになる。それでなくとも、当時はただ働きの毎日でしたから、 これ以上自分の時間がつぶれるのはたまらないと思って出したのです。 A 私の会社では外に向けての発言は必ずといってよいほどチェックが入ります。よく日本の 官僚組織でそんなドラスチックな(思い切った)通知を出せましたね。 私 それはね、役所というところは人事異動の時期は、課内全体がてんやわんやで意外と 統制が緩んでいるのです。この問隙をついて通知を出したのです。 A それで結果はどうでした。 ////////////////////////////////// 講談社発行 ///
26 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/14(月) 20:30:44 ID:PhqFVLYk
/// お役所の掟「三大原則」の理由 12 ////////// 私 上を下への大騒動でした。 A 日本にきてまだ時間がたっていないけれど、なんとなく大騒ぎになったことが 目に浮かびます。 私 その情景が浮かぶようになったのなら、あなたも日本社会をかなり理解してきたと いってよいですね。いずれにしても賛否両論で、ある教授は、なんと現実をみていない 非常識な役人だ、とかなり辛辣な非難をしてきました。 A あなたの上司にもクレームが行ったのではないですか。 私 もちろん、かなりの苦情の電話が行ったようですよ。でもその課長は太っ腹の人だったので、 彼の決裁なしで文書が出されたことに文句を言ってきませんでした。それにもまして驚いた のは私の意見をサポート(支持)してくれたのです。 ///////////////////////////// 宮本 政於著 ///
27 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/14(月) 23:29:48 ID:PhqFVLYk
/// お役所の掟「三大原則」の理由 13 ///////// A 私の会社は商社ですからお役人との接触が多いのですが、融通がきかない人が圧倒的に 多いという印象をもっているのです。でも、なかにはものわかりのいい人もいるのですね。 私 ただ、その上司はもう厚生省にはいません。いい、悪いをはっきりと見きわめて、 行動をする、そんな役人は出世の梯子をはずされてしまうのですよ。 A なるほど、アメリカとは正反対ですね。しかし、いかに「休まない」ことが日本の中で 大きな意味を持っているかがよくわかりました。 ///////////////////////// 「お役所の掟」 ///
28 :
名無しさん@3周年 :2011/02/15(火) 11:05:30 ID:TuwBmljf
日本も、エジプト革命に続け!
29 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/15(火) 20:43:31 ID:ytXV8UOt
/// お役所の掟「三大原則」の理由 14 /////// 「仕事せず」 A ところで、次の「仕事せず」と「休まず」は矛盾するように思えるのですが。 私 いいえ「仕事せず」とは一見仕事をしているように見せかけながらも、本当の仕事は するな、具体的に言えば、行政官として新規の事業を自分から旗を振ることは避けろ、 ということなんですよ。 A いったい、どうしてですか。 ////////////////////////////// 1993年刊 ///
30 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/16(水) 22:58:28 ID:lvtDooLi
/// お役所の掟「三大原則」の理由 15 /////// 私 たとえば、ある政策が国民のために役立つとわかっていても、ひとりで動きだせぱ 反対者も必ず出てくる。押し切って政策を実現させ、失敗したら当然、責任を取らされる。 役所は減点主義で勤務評定にはプラスの面はあまり評価の対象にならないのです。 いかにマイナスを出さないようにするか。これが役人の神髄なんですよ。 マイナスが載ってしまえば出世にひびいてしまう。 それに、ひとりだけ抜きん出て自分の洞察力と信念に基づいて行動を起こせば必ず目立ってしまう。 A 目立てば出世にも有利でしょう。 私 それが、そうではない。目立つことは役所ではマイナス。「あいつだけ格好つけやがって」 などと妬みを招きますからね。ある審議官が私を呼びつけたとき、いみじくも「役人の 最大の仕事は、いかに他人から足をすくわれないように、生き残りを図るかだ」と諭しましたが、 役人の最大の関心事はここにあるといっても過言ではないのです。 //////////////////////// 講談社発行 ///
31 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/16(水) 23:03:36 ID:lvtDooLi
/// お役所の掟「三大原則」の理由 16 /////////// 「先輩の仕事に異を唱えない」 A ほかにも日本のお役人の特徴ってあるのですか。 私 そうですね。「先輩の仕事に異を唱えない」というのも役人の特徴でしょう。だいたい従来の 方針を変えるということは、先輩のやってきた仕事に異を唱えるということでしょう。 これは行政官としていちばん避けなければならない不文律に触れることになる。だから出世街道を 行こうと思う多くの行政官は、「前例」を絶対視するという保守的な姿勢を貫くのです。 A それでは、永遠に新しいことはできなくなりますね。 /////////////////////////// 宮本 政於著 ///
32 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/17(木) 23:09:13 ID:asw+ZvHq
/// お役所の掟「三大原則」の理由 17 ///////////// 私 日本にしばらく住んでいるとわかるようになりますが、役人が新規の政策に踏み切る場合、 必ずその背景に、マスコミとか各種団体が不平不満を、声を大にして叫んでいる、という 状況があるのです。それに国会議員の先生たちが加わって問題が大きくなると、役人は 初めて重い腰を上げるのです。 A しぶしぶ、ですか。 私 多くはね。でもこのような状況で新たな政策をやる場合、自分が好んで先輩を傷つける わけではないということがわかってもらえるし、もしうまくいかなかったとしても、 「俺のせいではない」と責任の転嫁ができるから気が楽なんです。だからこの「仕事せず」の 原則は役人としてのいちばん重要なものとなるわけですよ。でもね、本当に優秀といわれる 官僚は、「前例」を破りたいとき、逆にマスコミや圧力団体、国会議員などをうまく使うのです。 /////////////////////////// 「お役所の掟」 ///
33 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/18(金) 22:00:38 ID:bfcxIeSq
/// お役所の掟「三大原則」の理由 18 ////////// A 日本の役人はかなりしたたかな部分もあるのですね。 私 でも、このような官僚はほんのひとにぎりだし、よっぼど機が熟さないとこのような ウルトラCは使えないのです。 A しかし、あなたの言っているような性癖が民間組織に見られるようになったら会社は 終わりですよ。 ////////////////////////////// 講談社発行 ///
34 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/18(金) 22:48:38 ID:bfcxIeSq
/// お役所の掟「三大原則」の理由 19 /////// 私 そこは天下の「お上」ですから、官僚組織がつぶれることはないのです。もしも 官僚組織がつぶれるとしたら、それは日本が消滅するときだけでしょう。 A なるほど、絶対に自分の勤めているところがなくならない、と確信を持って行動 できることは強いですよね。でも、ちょっと疑問に思う部分があるのですが。 私 なんですか。 ////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
35 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/21(月) 22:19:22.25 ID:XttiPadZ
/// お役所の掟「三大原則」の理由 20 //////////// A もしも、それだけ自分の基盤がしっかりしているのなら、かなりの冒険ができる わけではありませんか。でも、あなたの説明だと役人は冒険をしない。 私 それは、さっきも言ったように、役人組織は減点主義だから、本来ならばプラスに 働いてよい部分が逆にマイナスに働くのです。これが加点主義だったら、日本の 官僚機構はものすごいパワーを発揮するようになりますよ。 A それでなくとも、日本株式会社のパワーは世界を驚かせているのだから、いまぐらいで ちようどいいのかもしれませんね。 ///////////////////////////////// 1993年刊 ///
36 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/22(火) 23:10:46.81 ID:FcDf59TS
/// お役所の掟「三大原則」の理由 21 ///////////// 私 それは違いますね。日本株式会社のパワーは官僚の優秀さに負っている部分もありますが、 なんといっても、国民が自分の生活を犠牲にして日本株式会社の屋台骨を支えているからこそ、 これまでの発展があるのです。国民が明日から「犠牲になるのはもうやめた」と言い出したら 日本はいまの勢力を保つことは不可能です。 A そうすると、「犠牲」の精神を貫くことによって日本の現状に変化をもたらさないほうが、 日本は繁栄するということになりますね。 私 三大原則を尊重すればそのとおりです。でも「滅私奉公」の精神には自ずから限度があります。 これ以上の繁栄を求めようと思っても不協和音を奏でるばかりです。ヨーロッパ共同体 (現在はヨーロッパ連合)、アジア諸国、そしてあなたの国との貿易不均衡をなんとかしろとの 大合唱でしょう。それには減点主義をやめて、あなたの国のように個人個人の有する能力を もっと引き出すようにすればいいのです。そうなれば犠牲の精神が消滅しても競争力は 十分に引き出せるのです。問題はそのような簡単なことがわかっていない人が多いことです。 ////////////////////////////////// 講談社発行 ///
37 :
名無しさん@3周年 :2011/02/23(水) 14:47:07.23 ID:jBvvpTyI
ああインターナショナル!
38 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/24(木) 23:17:03.14 ID:JB2JD/FT
/// お役所の掟「三大原則」の理由 22 /////// 「先憂後楽」と「倒錯」の世界 A それにしても、なぜ役人はそんなに保守的なのでしょうか。 私 全員とは言いませんが、幹部クラスのポストに就いた人たちがおかれているライフサイクルが、 仕事を保守的な方向へと向けてしまうのです。五〇歳を越えれば人生も終わりに近づくのですから、 退職後の天下り先を気にするようになるのは当然でしょう。ひと筋に「先憂後楽」と考えて 人生を仕事に捧げてきた以上は、大過なく幹部ポストを終え、その後の人生を何ヵ所かの名の 通った財団なり民間企業に天下りしたい。長年の減私奉公の代償として、高い退職金もそこで もらえるのです。ところが問題を起こしてしまえば全部がパー。双六の上がり近くになって、 ふりだしに戻るのはだれだって嫌ですよ。 A わからないことはないけれど、本来、管理者の意義はリスクを負うことにあるのであって、 安全第一がモットーなら、高い給料をもらう資格はないですね。 ///////////////////////// 講談社発行 ///
39 :
名無しさん@3周年 :2011/02/25(金) 14:19:14.00 ID:FKSwdz6c
_,.、-‐―――- 、__ ,ィ´:.,.ィ'´ ̄``:.:ー-、\`丶、 /: ://: '"´ ̄: : :\ヽ:}>、:.\ . ,r‐fーマ,イ : /:/ ̄ ̄ ̄``丶 :.:\:.:\ く―‐-、__〉/:/-――――- 、 \:、\: ヽ ,.ィ''7ミ_,斗<,イ:.:./: : :./: :,.ィ'"´: : } :\ ヘヽ:ヽ:.ヘ / /:.く. //:.:.:./: \': :/: : : : :./: :,'!: \ハ:ヘ:. :ハ 中国と軍事同盟を組んで . /| /:.:.ハムイ: : :/:./!: X: : : :._,イ:.:/ / | : |: ヽ!:.:!-‐┴-、 ムj _,厶://{ ,':.:. :i,ィfテッ、-ヘr''"/:./,イ 」_;ム:.:.リ:.:ト、ー-、 { 日米安保は廃棄、悪の米帝を撃破するわよ!! 「 ̄、-‐<:.:./∨:.:.:.:.|`|ハ::::},ハ -‐''"´/ィ'"´!:/!: :/:.:.:!:|、\ーリ レ'´ ,':.ハ:.:.:/:.:.:|:.:. : :|ヽ'=ソ /刋ミハ/:./: : :,':.| | K、 自衛隊は廃止、そのかわり i/ |: :|:.:.:.:| : : : i {krjノ '",イ : : /!:.| レ'ト \ |! !: :ハ:.:.ハ : : :ハ /ヽ、 _'_ `"´ / : :./|: :.|.〈:.:.i ヽ 日本人民解放軍を設立するわ。 /∨::,ヘ: :|、: : : iヘ. {::::::::::ノ ,イ_,.イ:/| : |ヘ∨ !ヘ . / i::./ ∧:| ヘ : ハ \`ニ´-‐ '"´-―‐-、:./|: ,'/\ | ∧ いい? 国家主席である私の命令よ。 ,イ |::i ,'::.ヽ! ∧:.|、_ / ̄`Y´ \ ∧_/i/ ヽ ム-‐' / |::|.! : :: :: 厶ハ|.::`Y´ / ̄`ヽ ヽ } / i\ 反革命は死刑ッ!! 〃 ヽ |::||:: :: ::.::レ、__``/ / ヘ`ヽ.ノ:| |/~ 〈 \ |:‖: :: :: | :: ::`7 {__ ハ_/::.::|_ . { `'ー-、ハ ハ :: :: ::! :: ::/ /``ヽ\ | }-┤:: \ ∨ \. V.∧:: :: ,>'"ヽ_/ |:: ハ !,イ └‐ー-ヽ
40 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/26(土) 23:16:16.55 ID:GCSTjKbr
/// お役所の掟「三大原則」の理由 23 //////////// 私 管理者が高い給料をもらえるのは、日本株式会社のために「減私奉公」をした犠牲精神に 対するご褒美、と考えれば腹は立たないでしょう。 A 能力主義はないのですか。 私 アメリカ流の能力主義はほとんど見られません。基本的に年功序列ですからね。 なんらかの形で人物評価をせざるをえないとなると、いかに自分を犠牲にしているか、 いかに波風を立てずにきたか、です。それにはこの三大原則をどれだけ信奉しているかを 見るのがいちばん手っとり早いでしょう。 A 私には、とてもできません。 私 そう、この三大原則を守るのは、マゾヒストになりきらないといけない。 ///////////////////////////// 宮本 政於著 ///
41 :
◆MOLH03N2sU :2011/02/28(月) 21:12:43.68 ID:56mKCvC4
/// お役所の掟「三大原則」の理由 24 /////// A マゾヒストとの関連性を説明してください。 私 だってそうでしょう、仕事がなくとも他人より早く出勤し、同僚が残業で残っていれば、 気配りで一緒に残る。病気でもぎりぎりまで休まない。有給休暇があるのに消化しない。 そして病気になって初めて有給休暇を消化する。 結局自分で寿命を縮める原因を作っているのですが、これらはみんな個人が有する権利を 放棄するからこそとれる行動ですよ。日本では苦しみながら仕事をする、そしてその苦しみを 楽しみに変える。すなわち「倒錯」の世界に自分を埋没させる能力が問われるわけです。 A 「倒錯」とはずいぶん厳しい指摘ですね。 私 典型的な例が、日本で夏と冬に行われている、我慢大会と称するイベントです。 夏、三〇度以上に気温が上がったときに、どてらという綿が入ったガウンをはおり、火が 十分に入った火鉢を囲んで涼しい、涼しいと言い、冬は裸で氷のように冷たい水の中に浸かり、 ちっとも寒くないと言う。自分の体に鞭を打つ行為は「心頭を減却すれば火もまた涼し」 といった哲学の形態をとり、賞賛される行為となるのです。 ////////////////////// 宮本 政於著 ///
42 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/02(水) 21:35:54.57 ID:XsFHgQqi
/// お役所の掟「三大原則」の理由 25 /////// A その「心頭」なんとかという言葉の意味を説明してくれませんか。 私 昔、快川という禅僧がいたのですが、彼が焼き討ちにかけられた寺と運命をともに したときに発した句で、精神集中して無念無想の境地に至れば、五感の感覚も失せて 火に焼かれても感じないし、どんな苦痛でも耐えられるという哲学です。 A しかし、それはクレイジーだ。焼かれれば熱いに決まっているし、打たれれば 痛いのは歴然とした事実でしょう。 私 でも、あなたたちの価値観の基本であるキリストもはりつけになったし、ジャンヌ・ダルクも 焚刑に処された。欧米で聖人といわれる人たちはみんな苦悩の最期をとげています。 「倒錯」の世界はどこにでもあるのですよ。 //////////////////////// 「お役所の掟」 ///
43 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/03(木) 23:07:00.00 ID:w/OgO8zP
/// お役所の掟「三大原則」の理由 26 /////// A でも、それはまったく違います。相手を愛するがために犠牲を顧みない。哀れみの 精神ですよね。あなたの言っている同僚の気配りは一見哀れみの精神のように聞こえるけれど、 ほんとうは哀れみではない。自分の出世のための気配りでしょう。だから日本では自分を 愛するが故に自己犠牲をする。欧米の犠牲の精神は他愛主義に基づくのです。 私 なるほどね。たしかに日本では「天上天下唯我独尊」が悟りの境地とされていますが、 「汝の隣人を愛せ」とは対照的な哲学です。 A 欧米では、自分を痛めつける行為はどこか精神状態がおかしいからおきるのであって、 正常な精神状態の人は自分をわざわざ痛めつけるようなことはしませんよ。 ///////////////////////// 講談社発行 ///
44 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/03(木) 23:13:43.63 ID:w/OgO8zP
/// お役所の掟「三大原則」の理由 27 //////////// 私 アメリカに長く居すぎたせいなのか、その部分は私も同感なのです。だからこそ、 「倒錯」の世界だと呼んでいるのです。 A 私など苦しみながら仕事をするなら、しないほうがましだ。苦しみが、楽しさに 変わるはずがないでしょう。その哲学は、現実から逃避し、「倒錯」の世界に自分を浸せと 言っているのに等しいです。 私 多くの日本人は「だから外国人は日本人の心を理解できない」と言うのです。 まあ、そういう意味では日本人は特殊ですよ。また、その特殊であることに陶酔している 日本人が多いことも事実です。 ///////////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
45 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/04(金) 21:17:41.06 ID:YI7CLtzG
/// お役所の掟「三大原則」の理由 28 /////// 「汗をかく」、「足を運ぶ」 私 ただ私も日本に帰ってからだんだんわかってきたのは、欧米では異常性格の人しか おこさないような行動を、日本では精神的にどこもおかしくない人が率先しておこすのです。 だから一様に欧米の尺度で日本を見ることにはちょっと無理があるのです。 A その論理は日本人は特別だ、につながります。私は日本人もアメリカ人もみな生まれた ときは同じだと思っています。現に、日系アメリカ人はあなたたちのように犠牲を好みません。 私 日本では心の持ちようでかなりの逆境にも耐えられる、と信じられています。どれだけ 逆境に耐えられるか、その訓練を幼少のときから受けるのです。だからマゾヒスティックな 部分が強調されるのです。ひとつの精神主義なんですね。 //////////////////////////// 1993年刊 ///
46 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/04(金) 21:56:09.69 ID:YI7CLtzG
/// お役所の掟「三大原則」の理由 29 ////////////// A 気を悪くしないでくださいね。日本はそのような精神主義に頼りすぎたため、第二次 世界大戦で連合国側に負けたのではありませんか。 私 おっしゃるとおりです。ですから私も「成せば成る」などに代表された精神主義には 限界があると思うし、自己犠牲を美化する主義で、アラブ原理主義の世界に生きているのなら ともかく、先進国の中では受け入れられないことは十分に承知しています。なにしろ日本の 精神主義は「神風」という幻想を集団で共有するところまで行ってしまったのですからね。 A であればですよ、苦しみが楽しみに変わるとの感覚は、どこかがおかしいことに同意 できるでしょう。 ////////////////////////////// 講談社発行 ///
47 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/07(月) 21:46:07.76 ID:9Q1biWvl
/// お役所の掟「三大原則」の理由 30 ////////////////// 私 まあ、極論すればそうかもしれませんが、一般的な生活の中で、多くの日本人にとって これらの苦行が意識の上で苦しみとならない、ということを理解してもらいたいのです。 心のどこかでチャンネルの切り替えがあり、苦しいと思える状況が、楽しみへと昇華するのです。 それが証拠に、苦しみを味わっていると思う人たちに「苦しい」ですかと聞いて ごらんなさい、「とんでもない、楽しいですよ」との返事が返って来るはずです。 A ほーう。 私 その典型的な例が「汗をかく」という行為。いかに自分の能力があろうと、みんなが 嫌だと思っていることを進んで行い「私は集団のために犠牲になっていますよ」という態度を 見せびらかす行為ですからね。 私も厚生省に入省したてはイヤイヤながら、コピー取りから掃除までしたものです。 A でもあなたは「イヤイヤながら」でしょう。それは正常な感覚です。しかし、アメリカで キャリアを積んだドクター、それが役所に新入りとはいえ、コピー取りですか。 ////////////////////////////////////// 宮本 政於著 ///
48 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/07(月) 22:01:05.18 ID:9Q1biWvl
49 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/14(月) 20:34:21.78 ID:umMDfHCP
/// お役所の掟「三大原則」の理由 31 /////// 私 みんなと一緒に無駄を共有するという発想は、役所のようなムラ社会で生活していくための 生活の知恵なのです。 例をあげて説明しましょう。ある団体が役所から補助金を増やしてもらいたいと思ったと します。そのとき、アメリカでよくあるように自分の考え方の素晴らしさを手紙に書いて 送ったり、だれか著名な人の推薦状をもらってくるなどしても、効果はあまり期待できません。 A どうするのですか。 私 その担当者のところに、用もないのになん度も足を運び、担当者がいない場合は名刺を 置いて帰る。これをくり返せば、置いていった名刺の厚さが増える。この厚さが補助金の 配分を左右することもあるのです。お百度を踏むことによって、限られた貴重な時間を 犠牲にしている、ということを印象づける。これが担当者の心を揺さぶることになるのです。 「ちょっとご挨拶にうかがいました」という、この種の来訪者が、実は私には迷惑なことが 多いのです。仕事を中断して、大して意味もないよもやま話をせざるをえないのですから。 そこで来客はアポイント制にすると言いだしたら「本来の重要な仕事は、午後五時以降に するものだ」とね。 ///////////////////// 「お役所の掟」 ///
50 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/14(月) 21:04:28.78 ID:umMDfHCP
/// お役所の掟「三大原則」の理由 32 /////////////// A アメリカでは、なん回足を運ぼうと、プロジェクトに魅力がなければ補助金などもらえません。 それにひとつの地位を確立した人が、自己犠牲の精神を周囲に見せるためコピー取りとか オフィスの掃除をするなど考えられませんよ。 私 私も最初はビックリしましたよ。でも日本社会では「汗をかく」との思想は、集団の 生産性を上げ、組織を拡張するためには有効な手段だ、と認識されているのです。 A そうですか。でも能力のある者をリーダーにして集団を引っ張っていけば、かなりの 生産性が発揮できるし、創造性に満ちた対応も可能になるはずですよ。 私 創造性を言うなら、たしかにそうでしょう。しかし、リーダーレス社会の日本でも、 十分に欧米諸国と競争できるどころか、勝っているではないか、という論調が幅を きかせてきていますよ。 /////////////////////////////// 講談社発行 ///
51 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/19(土) 19:24:28.01 ID:Fj50AVcP
/// お役所の掟「三大原則」の理由 33 /////////////// 他よりすぐることなかれ A お話を聞いていると、日本と競争するには我々も同様に個人の生活を犠牲にせざるを えなくなるかもしれませんね。 私 どちらの土俵で競争するか、です。ただ「汗をかく」発想は、教養という大切なものが 身につかないという欠陥がある。 A 自分の時間がなく、四六時中、仕事に追い回されていれば、文化的素養を身につける 時間がありませんね。 私 そのとおり。また不思議なことに役所のような集団社会では、教養をみんなの前で 出すことは、マイナスになりこそすれプラスにはならないのです。 A それはまたどうして? /////////////////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
52 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/19(土) 20:41:23.54 ID:Fj50AVcP
/// お役所の掟「三大原則」の理由 34 //////////////// 私 局長を退官された方が私にこんなことを言いました。「僕はどれだけみんなの前で 文化の香りがするような話を避けたか、数えきれないよ。君も十分に注意したほうがいい。 下ネタの話がいちばんよいのだ。大多数が共有できる話をする。これが処世術として大切だよ」 彼は、マキャベリが『君主論』(岩波文庫)の中で「出世したければ、自分がいかに他人より 洗練されているかを示してはいけない」と書いてあることをもっと端的に言ったのですよ。 A でもアメリカでは教養は大きな武器です。文化とか教養は、創造性と密着した関係に あるのではないですか。それに、人間は一人ひとり違い、おのおのの個性を引き出そうとする 教育を行えば、人それぞれなんらかの能力を発揮できるようになると思うのですが。 それが教養を培うのではありませんか。 私 日本は違う教育方針をとるのです。みんな等しく同様に、という原則が大切なのです。 社訓を唱えたり、用がなくとも遅くまで残ることは、「個」を捨て組織のために犠牲となる ことを誓いあう儀式でしょう。三大原則は日本的平等主義の教義とも言えるのです。 ////////////////////////////////////// 1993年刊 ///
53 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/20(日) 20:28:23.26 ID:SKJrjOY0
/// お役所の掟「三大原則」の理由 35 /////////// A アメリカでは地位が上になればなるほど、能力もあるし、当然、頭のキレ具合も鋭い人 となるのですが、年功序列ではちょっと違うのでしょうね。 私 ちょっとどころではありませんよ。役所では上司の「能力」が部下より劣ることは よくあるんですよ。できの悪い上司の下で仕事をするのも我慢のうちとされ、「よくあの 上司に仕えたものだ」と賞賛される。それに役人は二年もすれば違うポストに就くように 人事が組まれているから、我慢できるのですよ。 A どうして二年間なのですか。 私 官僚機構の権限は大きいため、その上にあぐらをかかないように一ポストを短期間に 制限しているのがひとつ。それから、能力主義より調整主義だから、スペシャリストの 養成は重んじないのです。まんべんなく、なんでもこなせる雑用係のほうがよしとされる。 そのためにもひとつのポストは二年程度がいいのでしょう。 ////////////////////////////// 講談社発行 ///
54 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/20(日) 20:42:44.18 ID:SKJrjOY0
/// お役所の掟「三大原則」の理由 36 /////////// A スペシャリストよりジェネラリスト、ですか。 私 スペシャリストとなると、すくなくともその分野では他人より秀でてしまう。根底には 「妬み」を出さないようにしようとの狙いもあるのです。 A 「妬み」ねえ、もちろんアメリカにもあるけれど、ひとつの社会がそんなに妬みの封じ込めに ウエートを置いているなんて、信じられない。だいたい、西欧諸国は妬みの発想をすること 自体が悪で、キリスト教の原点である十戒にも「汝、妬むなかれ」とあるぐらい。だからといって 妬みが出てこないとは言いませんが、妬みがわかってしまうと軽蔑の対象となってしまうので、 極力見せないように努力しますよ。それができない人は社会の底辺をうろつくことになるのです。 それに他人の妬みなど気にしていたら、自分のポリシーを持って人生を歩むことなどできません。 個人の能力を重視した社会では、目立つことは避けられないですね。 私 日本社会を「妬み」というプリズムを通して見ると、いろいろな現象がよく理解 できるようになります。 ///////////////////////////////// 宮本 政於著 ///
55 :
名無しさん@3周年 :2011/03/20(日) 21:00:25.40 ID:NnhI/Ag9
真実を知らないお人好し日本人が多いな、パフォーマンスに走っている空き管に騙されるな。自民が日本の自然を破壊し赤字財政にしたのも確かだが、民主はこの国を滅ぼすぞ。ゾーッとするな 日本は外交でごろつき中国に舐められるし泥棒ロスケに北方領土に基地を造られるんだよ 空き管が、死ぬ覚悟で原発を冷やしている民間東電を潰すと恫喝し、暴力装置呼ばわりした自衛隊に結局は頼り、中国の飼い犬赤仙谷を復活させ、格好だけのレンホウを計画停電大臣にする。こんなの一生許さない
56 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/23(水) 23:02:44.31 ID:rQ9Q0IzL
/// お役所の掟「三大原則」の理由 37 ///////////// ムラ社会の教義と寛容の思想 A 日本は理解すればするほど欧米と異なっているのがよくわかります。我々の会社では 昼休みにラジオ体操と称するストレッチを全員でやっているのですが、あれがまた 不思議なんですよね。 私 ラジオ体操をストレッチと見てはいけないのですよ。役所でも三時にラジオ体操を しますが、これは社訓を一緒に唱えているのと同じで、みんなそろって体操をすることに 意義があるのです。 A ムラ社会の教義として見るべきなのですか。それなら理解できますね。でもあなたの ように長年、アメリカに住んだあと、ムラ社会の論理の中で生活するのはたいへんでしよう。 /////////////////////////// 「お役所の掟」 ///
57 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/25(金) 21:46:55.40 ID:savJEJaN
/// お役所の掟「三大原則」の理由 38 //////////////// 私 日本の、しかも役所の論理にとけ込めない部分があることは事実です。ただ、アメリカでの 徹底的な論理の攻防という流儀に終始するのは、これはこれで、けっこう疲れたものです。 だから日本独特のやりかたも意外と居心地がよく、私も複雑な気持ちの中で毎日を送って いるのです。 A たしかに人間関係に優しさが存在しますよね。 私 その優しさがいまの日本の成功の秘訣だ、と言う人もいるのです。現に海外で日本的 システムを取り入れている国々もいくつか見られるようになっていますからね。アメリカでも かなり影響が出ているでしょう。あなたが日本企業に勤めているのも、そのへんを学ぶ ことにあるのではないですか。 ////////////////////////////////////// 講談社発行 ///
58 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/26(土) 20:52:51.40 ID:udf+HvZY
/// お役所の掟「三大原則」の理由 39 ////////////// A そこを突かれると弱いのですが、私は寛容・優しさの陰に隠れた、おせっかいの精神が 鼻につきます。それと個人の生活の重要性を無視する部分が納得できません。 私 よくわかります。それに役所のようなところでは、寛容の思想にあぐらをかいている 部分がありますね。それが非効率につながっていると言えるのです。 たとえば勤務時間中に床屋に行ったりテレビを見たり。だから必然的にだらだら遅くまで 残っていることになり、自分の時間がなくなってしまう。 A 仕事中に床屋とは驚きだ。公私混同じゃないですか。 私 そんな堅いことを言ってはいけません。「私」といったって、家庭は仕事場の延長で、 企業戦士を生み出す工場みたいなところでもある。大多数の日本人男性にとって家庭は存在 しないのですよ。官僚社会ではなおさら「公」と「私」の境界線が暖昧、というより「私」の 部分は存在しないといってもよいのです。だから床屋という「私」の部分が月に一回ほど 入ってきても、許されるのですよ。 ////////////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
59 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/26(土) 21:53:25.27 ID:udf+HvZY
/// お役所の掟「三大原則」の理由 40 ////////// A しかし、家庭と職場のきちんとした線引きがされていないとは信じられない話だ。 私 日本社会では、属している組織が家族より優先するのです。 A チャールズ・チャップリンが「モダン・タイムス」で、近代化していく社会の中で働く 人々が組織の歯車となり個性を失う可能性に警告を発していましたよ。日本社会では彼が 危慎したことが現実となっているようですね。 私 しかし日本では、その歯車のひとつになることに生きがいを見いだしている人が 圧倒的に多いのです。 A その代償が勤務中の床屋、ですか。 私 これはアメリカのウーマンリブの人に言っては困るのですが……。 /////////////////////////////// 1993年刊 ///
60 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/27(日) 19:49:28.62 ID:ZCeRW6Zw
/// お役所の掟「三大原則」の理由 41 //////////////// A なんですか。 私 実は男性は床屋に行ってもよいが、女性が美容院に行くのは認められていないのです。 A おや、それは問題だな。男女差別だと非難を受けますね。 私 だから言っては困るのです。 A 私のワイフは、日本の女性はもっと目覚めるべきだと息まいていますよ。 私 そうでしょう。男性の私でも、その気持ちがわかります。役所では女性は末席に座ると 決められています。キャリアの女性は別ですが。それに加え、男性にかしずくことが第一との 暗黙の価値観を強制されます。あなたの国の女性だったら、一時間ともちませんよ。 ///////////////////////////////// 講談社発行 ///
61 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/28(月) 21:03:58.34 ID:ZztqfkxI
/// お役所の掟「三大原則」の理由 42 //////////// 男性はよくて、女性はだめという規則 A 男性はよくて女性はだめ、という規則は役所ではけっこうあるのですか。 私 役所は建て前を大切にしますから、女性だからだめ、などと本音をあからさまに言ってくる ことはありません。むしろ、女性はいっしょに飲みに行かなくともよいとか、ちょっとみんなで 食事に行くときは彼女たちに、どこがいいかをきいたりして、なんとなく特別扱いをする。 でもその特別扱いがくせもので、そうすることにより男性と一線を画すようにしているのです。 このごろアメリカで、女性が管理職から上に行こうと思ってもガラスのシーリング(天井)が 邪魔している、という論調がありますよね。日本では天井だけでなく壁もあると思えばわかりやすいかな。 なんだかんだと理由があって、結果的には行動を共にできないような仕組みになっているのです。 /////////////////////////////// 宮本 政於著 ///
62 :
名無しさん@3周年 :2011/03/28(月) 21:32:46.75 ID:NEinasMS
>>1 連中想定外の捨馬まで全員当選、カルトの暴動荒れ狂う中で強酸総理誕生
南朝鮮の朝鮮カルト救援侵攻...民●&公●&●民が南鮮旗振り歓迎
自衛隊を名称変更
国土交通省国境警備隊と総務省消防庁緊急援助隊
周辺国緊張化に日米安保廃止で、無くしたい言いながら...軍備増強
自民が、太平洋艦隊に日本海艦隊、東シナ艦隊の軍備増強反対言う始末
63 :
名無しさん@3周年 :2011/03/28(月) 21:47:03.28 ID:NEinasMS
>>39 朝鮮カルトやプロテスタントのカルト系等に破壊活動防止法適用
神社庁自主的解散、元別当寺やその本山管理に
神主の出家推奨で、明治以前の神仏習合
在日朝鮮人の帰還事業、南北へ帰国社向け住宅建設の無償援助...政府的には融和策
64 :
名無しさん@3周年 :2011/03/28(月) 22:01:50.26 ID:NEinasMS
共産政権化 公安==>監視対象が、カルトと右翼 辞職する警官もいるだろうが、大半は新主人に服従だろ これは、自衛官も同じだ、人民軍や人民解放軍と改変でも 自宅警備員が、男女平等の名の元に徴兵で強制公務員モナ〜
65 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/29(火) 21:40:37.56 ID:5Gfd+c3/
/// お役所の掟「三大原則」の理由 43 /////////////// A 差別のしかたが洗練されていますね。 私 役所の私以外の男性たちは差別とは思っていませんし、女性のほうも差別と思っていない 人が多いのではないかな。 A 私の会社には女性が多くいますが、男性は彼女たちにお茶くみとか、おやつを持ってきて もらうとか、期待しているのです。 私 そう、それをする女性ほど可愛がられるのです。基本に「女性は自分たちよりも下」 という発想があるのです。 ///////////////////////////// 「お役所の掟」 ///
66 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/30(水) 21:23:27.10 ID:mbrYXMjm
/// お役所の掟「三大原則」の理由 44 ///////////// A アメリカでもつい三〇年程前までは、差別が当たり前だったのですから、あまり大きな ことは言えませんが、すくなくとも私の国では、差別はいけないと思い差別をなくすために 法律も作られました。 でも役所のように建て前と本音が使い分けられる組織ですと、いくら法律があっても、 本質が変化するのはたいへん難しいでしょうね。 私 役人社会というところは、日本でもいちばん保守的な部分を温存しているところです。 一般社会では男女平等の考え方の理解がだいぶ進んできたと思うのですが、ご指摘のとおり 役所はきっと将来、男女差別が最後までなくならない可能性はありますね。 A アメリカで、女性に「お茶をくんでこい」などと言おうものなら吊るし上げをくらいますよ。 ///////////////////////////////// 講談社発行 ///
67 :
◆MOLH03N2sU :2011/03/31(木) 21:49:40.34 ID:8vELwMXj
/// お役所の掟「三大原則」の理由 45 //////////// 「曖昧さ」と「大人である」 私 ただ、アメリカのように、白黒を明確にしないところに日本のよい部分もあるのです。 男女平等が大切だ、と叫んでいたら角が立つでしょう。暖昧さの中に生きていく。これが 日本の生命力の強さかな。だから生産性も高くなるのです。 A 勤務時間中にテレビを見るのも、その暖昧さですか。アメリカだったらクビになります。 私 そうでしょう。でも日本では、みんなが大目に見るところがあるのです。日本人のほうが そういう観点から見ると、寛容性があるのかもしれませんね。ところで、そういうあなたの国でも スペースシャトルの打ち上げとか大統領選挙の結果などは、仕事中でもみんなテレビの前に 集まっていましたよね。 ///////////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
68 :
◆MOLH03N2sU :2011/04/02(土) 21:16:41.94 ID:ns4lh/ed
/// お役所の掟「三大原則」の理由 46 /////////////// A それはそうですが、例外中の例外ですよ。 私 役所では国民的行事として暗黙の了解をえているものはかまわないのですよ。 A 国民的行事ってなんですか。 私 国会中継、高校野球、大相撲、オールスター戦、日本シリーズ、オリンピック、 アジア大会、皇室の重要行事……。 ////////////////////////////////// 1993年刊 ///
69 :
◆MOLH03N2sU :2011/04/09(土) 21:54:18.71 ID:aeky38k0
/// お役所の掟「三大原則」の理由 47 //////////// A 国会中継はわかるけれど、野球とか相撲は仕事と関係ないはずですよ。それに役所は いろいろな人々が出入りするでしょう。クレームがつきませんか。 私 日本の液晶技術は世界一ですよ。液晶テレビを見ながら、コードレスイヤホンを耳に 入れておけばだれもわかりませんよ。それに役人は国民の行政を司っているのです。だから、 国民が全員そろって見たり、楽しんだりすることに対しては、きちんと情報をえておく 必要があるのですよ。 A 口実にすぎないと思いますね。それに国民が全員一致してひとつのことに熱中するなんて 考えられない。 //////////////////////////// 講談社発行 ///
70 :
名無しさん@3周年 :2011/04/15(金) 00:26:36.47 ID:9BCPW90q
2006年に共産党の吉井英勝代議士が国会で「5メートルの津波が来たら、引き波で海水面が低下し、 原発の冷却水が取水出来なくなる」と指摘。 原子力保安院長は当時、日本の原発の8割にあたる四十三基で冷却水の取水が出来なくなると認めた。 この時、自民党の二階堂俊博経済相(当時)は、こういったのだ。 「安全確保のため、省をあげて真剣に取り組むことをお約束したい」 しかし、東電社員はこう証言する。 「緊急事故対応のマニュアルはあります。 しかし、津波や地震の被害が複合的に起きた際の対応は決められていませんでした」 地震と津波はセットのはず。非常用のディーゼル発電が、津波で冠水して使用不能と いう事実は、あまりにもお粗末である。 「そもそも戦後、原発を米国から輸入したのは読売新聞の”中興の祖”である正力松太郎氏です。 (自民党議員の)国会議員でもあった彼の政治的な野心の現れでした。 1950年代半ば、東京電力は米ジェネラル・エレクトリック社の”沸騰水型”の原発を導入し、 その技術は東芝と日立に引き継がれました。」 以上週間文集3月31日号記事抜粋敬称加筆 私達は長年の間だ自民党に原発は安全だ安全だとだまされてきた!! 原発が安全というのならば千年に一度の地震や津波にも耐えれる原発を造ってから原発は安全だといえ。 原発は一度放射能漏れを起こせばそれで終わり。東北全域、関東全域は放射能に汚染されているという現実。 原発を省をあげて安全確保のために真剣に取り組むと約束したのになにもしてこなかった自民党。 もう原発推進してきた自民党と原発は信用できない。 自民党が原発を推進してこなければ今回の福島第一原発の放射能漏れはなかった。 自民党が原発以外の発電方式を推進していれば今回の放射能漏れも計画停電も無かった。 すべては原発を推進してきた自民党の責任である。 自民党は福島第一原発の放射能漏れ事故の責任を取れ!!
71 :
◆MOLH03N2sU :2011/04/16(土) 19:29:39.29 ID:/FMNOJhd
/// お役所の掟「三大原則」の理由 48 /////////////// 私 アメリカのスーパーボウルがあるでしょう。 A でも嫌いな人もたくさんいます。 私 日本では国民的と名がついたら、全員が好きになるのです。ゴルフでもカラオケでも 同じです。集団がよしとしたら、みんな右へならえとなるのです。 A 信じがたいですね。でもそう言われてみるとなるほどとうなずける現象がたくさん ありますね。 私 そうでしょう。みんな同じであることは、日本の社会で生きていくうえでとても 大切なことなのです。 /////////////////////////////////// 宮本 政於著 ///
72 :
名無しさん@3周年 :2011/04/20(水) 11:19:01.33 ID:OPxGMz6Y
みんな同じでないと?
73 :
◆MOLH03N2sU :2011/04/24(日) 20:15:52.12 ID:Cu+MWUAE
/// お役所の掟「三大原則」の理由 49 //////////////// A しかし、好きになれない人はどうなるのですか。 私 集団の論理が徹底しているので、あまり、そのようなことはおきませんが、場合によっては 好きだと自分に信じ込ませるのです。この能力に長けている人が日本では出世するのです。 A でもそれは恐ろしいことですよ。自分の気持ちに嘘をついて生きることになる。 私 日本人は本音と建て前を使い分けますから、心の葛藤としての問題にならないのです。 もう一歩突っ込んで言わせてもらえば、本音と建て前を上手に使いこなし、葛藤がまったく おこらないことで「大人」として認知されるのです。だから私のように、いつも正直に 本音ばかりいう人間は「いつまでたっても子どもだ」とバカにされるのです。ここが日本と アメリカの最大の違いなんですよ。 /////////////////////////////// 「お役所の掟」 ///
74 :
◆MOLH03N2sU :2011/05/01(日) 20:17:04.15 ID:Jt6D5kaE
/// お役所の掟「三大原則」の理由 50 /////// A ジョージ・オーウェルが『1984年』(ハヤカワ文庫)という本で、全体主義社会を批判 していますが、その中で全体主義社会を維持していくには、二重思考(ダブルシンク)という 考え方が必要だと書いてあります。二重思考とは、ひとつの精神が同時に相矛盾する二つの 信条を持ち、その両方とも受け入れられる能力である、と定義されていますが、建て前と本音の 使い分けはまさしく二重思考なんですよね。 きっと日本人は、ファシスト的な権力者がひとつの方向に導こうと思ったら、とても 情報操作のしやすい国民ではないですか。 私 おっと、物騒な話になってきましたね。だから第二次世界大戦のような結末になったのですよ。 それ以来、日本人は権力者には疑念を持って臨むようになっているのですが、自分の意志に 反してひとつの方向に進む可能性は十分にあるかもしれませんね。 ・・・・・ ////////////////////////// 講談社発行 ///
75 :
◆MOLH03N2sU :2011/05/08(日) 21:34:16.82 ID:T0ATEgMT
76 :
◆MOLH03N2sU :2011/05/22(日) 20:27:57.74 ID:tRL2sbIA
/// 「掟破リ」の運命やいかに 1 /////////////// 宮本 政於 著 『お役所の掟―ぶっとび「霞が関」事情』 講談社1993年発行より ・・・・・ 第八章 「掟破リ」の運命やいかに フランス大使館からの招待 一九九二年(平成四年)七月二一日のこと。朝、役所に行くと机の上にファックスで送られてきた 一通の文書が置いてある。それは、駐日フランス大使から私へのメッセージであった。 「ロカール氏が日本を訪れるので、歓迎の夕食会を大使公邸で開きたい。ついては貴殿を お招きしたいが、出席は可能か、お知らせいただきたい」 というのがその内容だった。なんだろう、これは。私の知るロカール氏といえば、フランスの 前首相で次期大統領候補と目される人物ということぐらい。もちろん一面識もないし、横浜検疫所での 仕事だってフランスに縁はない。なのに突然、そんな著名人の夕食会に招かれるなんて……と 思いつつ、とにかくフランス大使館に電話を入れてみた。 /////////////////////// 「お役所の掟」 ///
77 :
◆MOLH03N2sU :2011/05/28(土) 21:46:26.17 ID:7wbS/HBn
/// 「掟破リ」の運命やいかに 2 /////////////// すると、電話に対応した女性は、 「宮本さん、お電話ありがとうございます。ご出席でございますか」 と、明らかに私からの電話が入ることを予測していた様子。キツネにつままれた気分だったが、 とりあえず、 「出席させていただきます」 と返事をして、電話を切った。だが、まだ半信半疑だ。なにしろ相手は一国を代表する人物なのに、 私との接点がない。ひょっとすると外務省にいる友人がなにか気をきかしてくれたのか、と思って 電話を入れてみたが、彼も思い当たることはないという。それでも、 /////////////////////////// 講談社発行 ///
78 :
◆MOLH03N2sU :2011/06/19(日) 14:46:40.98 ID:5IIhHyKF
/// 「掟破リ」の運命やいかに 3 /////////////// 「招待を受けたのだから、気にしないで行ってくればいい。まさかまちがいなんてことはないよ。 そうだ、きっとお前の近ごろのマスコミでの発言に興味を示したんじゃないか」 と気軽に言い放った。彼は職業柄、世界のリーダーたちが主催する会議や晩餐会などにしょっちゅう 出席しているのだから、気楽なものだ。そして、 「ロカール氏はいったん首相を経験し、しかも次期フランス大統領の有力候補なのだから、 直接話をするときは『首相』と呼ばないと失礼になる。これは慣行で、どこの国でも同じなんだ」 とアドバイスしてくれたが、そんなことを言われると、なおさら緊張してしまう。なにしろ、 日本の首相とも同席したことがない私だ。大使公邸などというところに入ったことだってない。 ///////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
79 :
◆MOLH03N2sU :2011/07/16(土) 21:21:25.95 ID:dkRDmuNF
/// 「掟破リ」の運命やいかに 4 /////////////// お役所の奥義 さて、不安の消えない私は、二、三日してから、もう一度、フランス大使館に電話を入れ、 「夕食会を立案した責任者と話がしたい」と申し入れた。 大使の代わりにと、電話口に出てくれたのは、二等書記官だった。 「夕食会に招待されている宮本ですが、当日、大使、首相と直接、話す機会があるのですか」 「もちろん、三〇名ほどの内輸だけの夕食会ですので、話す機会は十分あります」 「フランス語がうまくないのですが」 「ご心配なく。ロカール首相を含め、大使館の人間は英語をしゃべれますから」 なるほど、彼はロカール氏を首相と呼んでいる。以下、私も美しき慣習にしたがって、文中、 ロカール氏を「首相」と呼ぶことにしよう。 /////////////////////////////// 1993年刊 ///
80 :
◆MOLH03N2sU :2011/07/29(金) 21:41:42.25 ID:JcXXSazK
/// 「掟破リ」の運命やいかに 5 ///////////// 「ところで、なぜ私が招かれたのか、教えていただけますか。首相にお会いする前に 知っておきたいのです」 「先日ムッシュー宮本は『TheJapanTimes』(英字新聞)に寄稿されましたね。大使は、 あなたの書かれた文章の内容にたいへん興味を引かれたのです」 なるほど、これでわかった。実は七月二日付の同紙「OPINION」(意見)欄に 「もう個人主義の時代だ」と題した一文を寄せたばかりだったのだ。 中身は休暇問題。「月刊Asahi」で連載していたシリーズの第一弾「滅私奉公なんて ぶっとばせ」(六月号)をべースにしたもので、自分の体験を基に「休みの取れない日本の 官僚組織」の硬直性を指摘した。 ////////////////////////// 講談社発行 ///
81 :
democracy :2011/07/30(土) 22:26:28.96 ID:csgOU7TL
>>1 Democracy wa minsyuu-seizi to naze kakanai noka? Minsyuu toozi, minsyuu sihai.
Mada minsyu-syugi nado to namanurui yakugo wo tukau noka, ism towa sukosi nuance
ga tigau yo. Minpon-syugi to hetana yakugo ga atta, Nihon no autocracy ni enryosita noka.
Autocracy, bureaucracy.
82 :
◆MOLH03N2sU :2011/08/06(土) 09:24:43.97 ID:hyoMvIfz
/// 「掟破リ」の運命やいかに 6 /////////////// さらに、 「日本が国際国家として責任を遂行したいのなら、共通のルールで競争をするべきだ。 『滅私奉公』を是として、組織の拡大にエネルギーを費やし、国民はその歯車だとの考え方は 時代の流れに逆行する。これからは国民一人ひとりが、ゆとりが感じられるような、個人 そして消費者を中心とした国家に変革していく必要がある」 というような意見を書いたのだ。そして、フランス大使がこの内容に興味を示したという ではないか。夕食会への招待はまちがいではなかったのだ。 「それはたいへんうれしく思います。ところで招待状を見ても服装の指定がないのですが、 通常のビジネススーツでよいのですか」 「もちろん、けっこうです」 「日本側の出席者はどのような方々なのですか、教えていただけますか」 「日本側の主賓は羽田孜大蔵大臣です。外務省からは政務次官の柿沢弘治さんがおみえです。 そのほかフランスと結びつきの深い国会議員の先生方、それに一般の方々もいらっしゃいます」 ///////////////////////////// 宮本政於著 ///
83 :
◆MOLH03N2sU :2011/08/12(金) 21:45:59.19 ID:z7Byz9bn
/// 「掟破リ」の運命やいかに 7 /////////////// そんなことを聞いてから電話を切ったのだが、驚いたのは私のような人間を選んだ事実とともに、 その選び方の速さである。 「TheJapanTimes」に記事が掲載されたのは七月二〇日のこと。そしてファックスが入ってきたのは 翌日の朝。大使館といえば行政組織の一部だ。日本では考えられない反応の速さに、驚かずには いられなかった。 実は私も、大臣主催の夕食会の招待客を選ぶ立場にいたことがある。ところが決定に至るまでの 会議の多さ、またそれに費やす時間といったら信じられないほどだった。メンバー決定には、 役所独特の「決裁」が必要であり、課で案を作成するだけでも四、五日。関係各部局の了解を 得るための根回し作業にも四、五日。若手の役人たちが「興味を引きそうだな」と選んだような 人物は、だいたいこの段階ではずされる。 /////////////////////////// 「お役所の掟」 ///
84 :
◆MOLH03N2sU :2011/08/20(土) 15:48:58.36 ID:XuyJzOg7
/// 「掟破リ」の運命やいかに 8 /////////////// 招待客の業績、出身校、評判など「人物調査」と称する精査が行われ、マイナスのファクターが ある者は、まずまちがいなく排除される。ここでとくに重視されるのは「格」である。そのバランスに いちばん神経をつかう。ちょっとマスコミで知られているからといっても「格」に問題がある者は、 まず絶対といってよいほどお呼びがかからない。まして、私のような人物が選ばれることなど、 さか立ちしても考えられないのだ。 ところで、この「格」重視には、官僚主義の哲学が流れている。ある私の先輩が私に「役所の奥義」を こう説明してくれたことがあった。 「宮本くん、いろいろな人が君のところをたずね、頭を下げてくる。でも、けっして自分が重要だ などと思ってはいけない。人は君のポストに頭を下げるのであって、君個人が重要だとは思って いないんだからね。困ったことに、その基本がわからなくなる者がいるが、君にはそうなってほしくない」 ///////////////////////////// 講談社発行 ///
85 :
◆MOLH03N2sU :2011/08/27(土) 09:01:08.87 ID:mAqexDMO
/// 「掟破リ」の運命やいかに 9 /////////////// これは一面の真実を表しているが、役所という組織がいかに「減私」を重んじるかを如実に 物語る教訓でもある。役職が第一で、その「役」を上手に演ずるのが優秀な「役人」なのだ。 「格」も役職に応じてつけられている。 逆説的にいえば、大臣主催の晩餐会の出席者にしても、相応の肩書さえついていればだれでも よいことになる。 しかもほとんどの官僚は保身第一だから、ちよっとでもトラブルの可能性があるような招待客には、 決裁が下りない。その点、「格」のバランスさえ押さえておけば安全だ。このように、いくつかの ハードルを越えて招待客リストは日の目を見るのだ。ロカール首相の歓迎夕食会に匹敵するような 夕食会を、もし霞が関が主催で行うなら、出席者を決めるだけで最低一ヵ月はかかるに違いない。 同じ行政組織でこうも対応が違うかと考えていると、バルセロナオリンピックの開会式の聖火の セレモニーを思い出した。あんな遠くから弓矢を用い聖火台に火をともすとは。これが日本で 行われる開会式だったら、絶対にあのような方法は取られない。なぜなら、「矢が聖火台に 命中しなかったらどうする」という意見が必ず出てくるからだ。足して二で割る調整方式で、 物事を決定へと導く日本では、反対者が出れば斬新性のある案は葬りさられざるを得ないのだ。 ////////////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
86 :
◆MOLH03N2sU :2011/09/03(土) 20:01:22.17 ID:4f9+ahVN
/// 「掟破リ」の運命やいかに 10 ////////////// 差別と悪平等 さて、夕食会に出席するまでにクリアしなければならない「ちょっとした問題」が、もうひとつ あるのに気づいた。招待状のあて名は「マダムとムッシュー」となっている。もちろんひとりで 行っても悪くないのだが、実は私には一〇年ほど連れ添ったアメリカ人女性がいるのだ。 彼女に夕食会の話をしたら、目を輝かせて喜ぶではないか。 このことを厚生省で知っているのはただひとりだが、これを機会に私の秘密がばれることを 覚悟で、晴れの席に同伴することにしたのである。 なぜこれまで秘密にしておいたかというと、私がニューヨークに住んでいたとき、知りあいの 大蔵省の幹部が、 「日本に帰って官庁で仕事をするなら『外人』と一緒だなんて言ってはいけない。外務省なら ともかく、厚生省のように旧内務省系の役所は、とても保守的なところだから、出世をしたいと 思うのなら隠しておいたほうが得策だ」 ////////////////////////////////// 1993年刊 ///
87 :
◆MOLH03N2sU :2011/09/10(土) 21:42:58.31 ID:Gg9bCW7e
/// 「掟破リ」の運命やいかに 11 //////////// とのアドバイスをくれたからである。だから彼女には気の毒に思ったが、当分の間、表に出ない ように我慢してくれと言ったのである。そして、かのアドバイスが正しかったことは、帰国して すぐにわかったのだ。詮索好きな同僚達が根掘り葉掘り、アメリカでの女性関係を聞いてくる。 そして最後に、 「よかったね、『ガイジン』と一緒にならなくて。子どもが『混血』だったら大変だった。 芸能界でしか生きる道がないものね」 などと言うではないか。こんなせりふを吐く人が「人種差別はけしからん」などと言うのを 聞くと、つくづく本音と建て前の使い分けはなんと便利なものだろうと思わざるをえない。 しかし、いったん「独身者」として認知されると、まわりがほうっておかない。まず、お見合いの 話がくる。あっさり断って怒らせてもいけないと思い、その断り方に神経をつかったものだった。 /////////////////////////// 講談社発行 ///
88 :
◆MOLH03N2sU :2011/09/17(土) 17:24:39.63 ID:Zo18R8Ap
/// 「掟破リ」の運命やいかに 12 //////////// 中には私の了解なく見合いの日取りまで決めてしまい、私が行く気がないと言うと、 「そんなことを言わずに、俺の顔を立てて会うだけでも会ってくれ」 などと言う。結局、 「君の将来を思って」 なんていうのは口先だけで、自分の将来のために見合いの世話をしていることに気がついた。 おせっかいの洪水の中で、私は興味深いことを学び取ることができた。それは多くの人が、 「早く結婚しろ」 「子どもを作れ」 と一様に、ひとつの殻に納まることが大切だと執拗に説いてくること。個人としての自由の 尊さについて説くような人は、だれ一人いなかった。そもそも、人生というものは多様な道が あってよく、必要なのは、それぞれの人生観に基づく生き方を、その善し悪しは 別として、互いに尊重するという寛容さではないか。ところが、集団が「善」と思っていることには 従うべきだ、との集団の論理が幅をきかせ、個人の自由を束縛してくる。 ///////////////////////////// 宮本政於著 ///
89 :
名無しさん@3周年 :2011/09/17(土) 17:27:14.83 ID:mjGM1MUv
いつから 2ちゃんねるでは 他人の著作物を無断で掲載する連中が多くなったのだろうか?
90 :
◆MOLH03N2sU :2011/09/22(木) 23:34:42.95 ID:0uJxp1oB
/// 「掟破リ」の運命やいかに 13 ////////// それに加え、年功序列をよいことに、年下だと思うと平気で自分の価値観を押しつけてくる。 上下関係は絶対だと思っているらしい。仕事の内容ならしかたがないが、個人の生活まで上司の 価値観を押しつけられる。このプレッシャーを排除して、自分が正しいと信じている人生を 歩むのには、大変なエネルギーが必要だ。 役所には「悪平等」は存在しても、個人の能力を尊重した「平等」の概念など存在しない。 フランスの三色旗は「自由」「平等」「博愛」を意味しているが、まだまだ日本の役所は この三色旗の概念に学ぶところがありそうだ。 いずれにしても、パーティーへの同伴を機に、私は腹をくくった。私はこれから「お見合い」に 悩むことがなくなるかわりに、省内ではますます好奇の目で見られるようになるに違いない。 ///////////////////////// 「お役所の掟」 ///
91 :
◆MOLH03N2sU :2011/10/01(土) 20:12:53.96 ID:6Y1nu/sp
/// 「掟破リ」の運命やいかに 14 /////////// 制御された「ざわめさ」 話は、三色旗のもと、夜七時半よりはじまった夕食会に戻る。「内輸の」と言うだけあって 出席者がすくなく、気軽に、しかも一人ひとりと話す時間がけっこうある。アペリティフ(食前酒)を 飲みながらの歓談はフランス語、英語、日本語と入り乱れ、なかなか華麗な雰囲気をかもし出すが、 なにしろこんな席は不慣れな私、多少のアルコールが入ってやっと緊張がほぐれる。 ロカール首相は八時ごろ、夫人同伴で現れる。食事をしながらふと、食事と共にかもし出される 「ざわめき」がいつもつきあわされる宴会のそれと違うことに気がついた。音楽にたとえると、 夕食会のざわめきはクラシック音楽のように前奏曲からはじまりフィナーレヘとの変化が見られる。 始めはピアノ、終りになればフォルテと、ざわめきはアルコール量に比例してオクターブ(音域)も 広がってくる。だが白ワイン、赤ワイン、シャンパンとかなりの量のお酒が入っているのにもかかわらず、 ざわめきには制御がきいている。 ///////////////////////// 講談社発行 ///
92 :
◆MOLH03N2sU :2011/10/08(土) 20:23:17.83 ID:OMDP3KoE
/// 「掟破リ」の運命やいかに 15 ////////// これに対して日本式の会食には、ざわめきにはふたつのパターンがあるようだ。ひとつは 酔いが回れば無礼講、野球拳がはじまりどんちゃん騒ぎ、音階も音域もはずれてしまう宴会の ざわめき。そして、もうひとつは琴の音色を彷彿させる、最初から最後まで同じオクターブ内で 終わってしまう、いわばざわめきが存在しない懐石料理だ。 会話が途切れている合間に、なぜこのような違いがあるのだろうと考えた。結論は欧米人と 日本人の衝動のコントロールの違いに落ちついた。アルコールが体内に入れば、当然気分も おおらかになり、口数も多くなる。ふだん抑えている感情も表に出てくる。本音が出てくるのも、 相手をくどきやすくみんなアルコールのおかげだ。これはアルコールが、人間の中にある理性を 取り払ってくれる効果があるからだ。 ///////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
93 :
◆MOLH03N2sU :2011/10/15(土) 17:03:06.98 ID:SnhBahzb
/// 「掟破リ」の運命やいかに 16 /////////////// 人間の毎日の生活は、道徳、規則、法律など自分たちの欲望、感情を抑えるようなシステムに 縛られている。でも、このように自分で自分を縛ることはうっとうしいものである。アルコールは、 この自分を縛っている理性という縄を解いてくれる。その結果、自分自身を解放させることが できるのだ。 このアルコールの力をかりて自分の感情を解放していく、この過程に欧米式と日本式には 違いがある。欧米式はウイット、ユーモアをちりばめ、じょじょに感情を解放させていく。 日本式はどうかというと、最後まで気品を保ち、自分の内面を見せず、解放は行われないか、 アルコールが入ったとばかり「恥も外聞もなく」一挙に自分を解放させる二つのパターンに 分かれる。この違いが、食事をするときに発生する、ざわめきに反映してくる。 /////////////////////////////// 1993年刊 ///
94 :
◆MOLH03N2sU :2011/10/22(土) 21:34:03.17 ID:k2KuRi5t
/// 「掟破リ」の運命やいかに 17 /////////////// 欧米人は自分たちの衝動をその場、その場に応じて制御しながらも、だんだんと表面に出す。 しかし、自分たちの衝動が制御可能な範囲の中におさまるよう、ちょっと感情が出すぎたなと 思うと、可能なレベルの内に自分の感情を引きもどす。日本人は自分たちの感情の制御を欧米とは 違った方法で行っている。通常は、建て前という概念を使い、感情がほとんど外に出ないように している。ただ、アルコールが体内に入ると、いままでのコントロールが急に失われていく。 その結果は爆発的に感情が出てくることになる。いったん外に出た感情の制御は日本人にとって そう簡単ではないのだ。衝動の制御可能な範囲が欧米人に比べ、狭いといってもよい。 日本人はNOが言えず、意味不明のスマイルをするのと対照的に、欧米人はYES、NOの区別を はっきりつける。だから会話は、論理性よりはセンチメンタリズムを重視する日本に対し、 感情よりは論理性を重視する欧米型となる。どちらが客観性を保てるかは一目瞭然だ。 ///////////////////////////// 講談社発行 ///
95 :
◆MOLH03N2sU :2011/10/29(土) 19:30:22.66 ID:4XYhG3Cy
/// 「掟破リ」の運命やいかに 18 /////////////// 論議のキャッチボール ここで感情、衝動をボールにたとえてみよう。欧米人はキャッチボールが上手なのだ。 アルコールが入ってボールを投げる力が強くなっても、十分にミットにおさめるだけの コントロールは保持されている。これは幼いころからディベート(討論)などを通じて 訓練を受けているからできる。 ///////////////////////////// 宮本政於著 ///
96 :
◆MOLH03N2sU :2011/11/05(土) 19:37:19.01 ID:Wq+fz2li
///「掟破リ」の運命やいかに 19 /////////////// また、感情.衝動をコントロールする心の基盤は、幼いころの母子関係と深い結びつきがある。 欧米型の母子関係は、幼少のうちから母親離れを奨励する。だから大人になったとき、自分たちの 感情、衝動がかなり強くても十分に対処しコントロールできるようになる。もちろん、欧米型の 夫婦関係が感情、衝動のコントロールに大きく貢献していることは見逃せない。夫婦がひとつの ユニツトを形成し、子どもは一人の個人として扱われる。だから、子どものときから独立を 意識せざるをえないのだ。中学、高校へと進学すれば、両親の「早く自立すべきだ」との 考え方はいっそう加速度がつく。けっこう、月謝の高い大学教育も、親の援助なく自分ひとりで まかなう人が圧倒的に多いのも、母親離れが異なった形態をとって毎日の生活に浸透している あらわれのひとつなのである。 ///////////////////////// 「お役所の掟」 ///
97 :
名無しさん@3周年 :2011/11/05(土) 21:41:28.60 ID:xy9VyVI2
思い付き比較?文化論?スレ? 欧米人は鼻が高い 象は鼻が長い
98 :
◆MOLH03N2sU :2011/11/12(土) 20:59:47.19 ID:0gGapENg
///「掟破リ」の運命やいかに 20 /////////////// 対する日本人、昔から子どもは家の中心的存在となっている。しかも母子関係のほうが 夫婦関係より密接で、親は子どもを自立させることより保護してやりたいとの感情が優先して しまうことが多い。結果は、いつまでも依存心が強く独立することに不安を感じる子どもの 性格の形成となってしまう。どうやら、近ごろはその傾向がもっと顕著のようだ。母親は 「粗大ゴミとなった主人など、もういらないわ」と子どもだけに愛情を注いでいる。しかも 子どもの成功は自分の成功、とばかり子どもの私有化が進むものだから、母親と子どもの 結びつきが増すことはあっても減ることはない。冬彦君症候群が話題を呼んでいるが、 このごろの家庭環境をちょっと覗いてみれば、おこるべくしておこったとしか言えない。 ////////////////////////// 講談社発行 ///
99 :
◆MOLH03N2sU :2011/11/20(日) 12:45:24.07 ID:7ZmTIpo0
/// 「掟破リ」の運命やいかに 21 /////////////// このような日本独特の環境で育った人たちは、人見知り、思ったことははっきり言えない、 などの特徴を持つようになり、アルコールが多く入ろうものならコントロールは極度に悪くなり、 キャッチボール転じてデッドボールとなってしまう。ぶつけられれば痛いから、痛いことは 止めましょうと、日本では初めから議論のキャッチボールは行わないとの行動様式をとる。 だから、食事のざわめきも、デッドボールよろしく、たがが外れ、感情論が優先する宴会スタイルか、 ボール遊びはお断りの始めから終わりまで、感情の動きがほとんど見られない懐石スタイルかの どちらかになってしまうのだ。 ///////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
100 :
◆MOLH03N2sU :2011/11/27(日) 13:16:41.99 ID:rMlQAGsY
/// 「掟破リ」の運命やいかに 22 /////////////// 「自由な女」たち 私が経験した宴会というと男ばかりで、話すことといったら仕事のことがほとんどだ。 アルコールが入れば、グチをこぼし下ネタ談義に花が咲く。だから私にとっての宴会での楽しみ と言えば、いつ帰れるかと思いながらの時計とのにらめっこということになる。 その点、どうだろう。大使公邸での夕食会のテーブルには男女が交互に並んでいる。 夫婦そろって並ぶことはなく、初めて会う女性がお隣さんだ。それでも会話はよどみなく流れる。 しかも驚いたのは、招待された日本の女性のほとんどが、自分の意見をはっきりと述べることだった。 私の左隣に座った代議士夫人は最初、私が渡した名刺の肩書を見て、 「検疫所とフランス……どういう関係ですか」 /////////////////////////////// 1993年刊 ///
101 :
◆MOLH03N2sU :2011/12/04(日) 11:17:58.17 ID:/eIRObkY
/// 「掟破リ」の運命やいかに 23 /////////////// と首をかしげたものだが、私がその理由を述べるや、 「それはおもしろい。宮本さん、絶対に役所をやめてはだめよ」 と言うではないか。加えて彼女はエスプリ豊かな艶っぽさまで持ちあわせ、なかなかのものだ、 と感銘を受けた。私のフランス語の先生があるとき、 「日本の女性は結婚すると『女』であることを忘れる。しかも結婚前の女性たちでも『女』である ことを周囲に見せないようにしている。でも、フランス人は七〇歳になっても『女』を意識している」 と言っていたのを思いだしたが、すくなくともこの晩、招かれた日本女性たちにはその言葉が 当てはまらなかった。男女がカップルとして集まり、お父さん・お母さんというイメージを 一時的にも忘れることができると、食卓は輝きを増すようだ。ミッテラン夫人が、 ///////////////////////////// 講談社発行 ///
102 :
◆MOLH03N2sU :2011/12/11(日) 21:33:09.51 ID:jX9PqMW9
/// 「掟破リ」の運命やいかに 24 ///////////// 「私は大統領夫人である前に、自由な女だ」 と言ったことを思い出すが、日本でも女性が自由に活躍できる土壌を提供できるようになると、 社会はもっと輝きを増すのだろう。男性諸君がしっかりしていないと、アッシー君、メッシー君 などと呼ばれるようになる。そんな弱い男性に限って「良妻賢母」を求めたがる。どうして 「良妻賢母」がもてはやされるか、それは男性の女性に対する無意識の不信感に由来する。 男性が持っている心の弱さを「良妻賢母」で隠そうとする。このような「良妻賢母」の考えが 幅をきかせていると、女性の社会進出はいつまでたっても実現しないだろう。 /////////////////////// 宮本政於著 ///
103 :
◆HC5KNz/4qg :2011/12/18(日) 17:09:08.60 ID:BR1fMndz
/// 「掟破リ」の運命やいかに 25 /////////////// ロカール首相の言葉 夕食会も一〇時半を回るとシャンパンが注がれ、ロカール首相と羽田大蔵大臣の挨拶がはじまる。 挨拶が終わると、場所をダイニングルームからリビングルームヘと移し、アフターディナー ドリンクを飲みながらの歓談だ。 フランス公使は来客の間をまわりながら、ロカール首相に招待客を一人ひとり紹介した。 やがて私のところに来ると、招待したその理由を首相に話してくれた。私は首相と握手をしながら、 「素晴らしいひとときを過ごさせていただきましてありがとうございました。閣下の日本滞在が 実りあるものであることを望みます。奥様は日本訪問が初めてとうかがいますが、記憶に残る 楽しい旅でありますように」 とたどたどしいフランス語と英語を交えて挨拶をする。すると、ロカール首相は英語で、 ///////////////////////// 「お役所の掟」 ///
104 :
◆HC5KNz/4qg :2011/12/24(土) 17:20:53.86 ID:/iaOY6x/
/// 「掟破リ」の運命やいかに 26 ///////////// 「君の『TheJapanTimes』の記事を私も読みました。なかなか興味深い内容です。今後、 日本でもあのような考え方が広まっていくのでしょう。新しい考え方を浸透させるのは たいへんですが、がんばりたまえ」 と激励してくれるではないか。フランスの大使ばかりか、いずれナンバーワンになろうか という人物が、私の記事を読んでくれ、評価をしてくれる。これはたいへん名誉なことだと、 天にも昇る気持ちになった。すると、横からロカール夫人まで、 「私も読みました。日本であれだけ率直に書くのは、勇気のいったことでしょう。 あなたは少数派だと思いますが、独自の考え方を貫くのは重要なことです」 とお誉めの言葉をくださる。その会話を聞いていたフランス公使が私に、 /////////////////////////// 講談社発行 ///
105 :
◆HC5KNz/4qg :2011/12/27(火) 21:18:48.96 ID:8W7JcKOv
/// 「掟破リ」の運命やいかに 27 /////////////// 「実は、ロカール夫人は精神分析医なんです」 ロカール夫人には、 「ムッシュ宮本は、アメリカのコーネル大学で精神分析を教えていたのです」 と両者の共通点をあげる。これがきっかけでロカール夫人と日本人の精神構造とか、それを 作りあげている文化的背景についてお互いに意見をかわすことができた。しかも共通の友人が ニューヨークにいたりして思いがけず話に花が咲いた。 ロカール首相夫妻のコメントを聞いていて、なぜフランス大使館に呼ばれたのかがわかった 気がした。彼らは、 「個人があって初めて国家が形成されるのであり、国家があって個人はその歯車のひとつで あるべきではない」 このような発想に共感を覚えてくれたのだ。それにもまして、私がこうして寄稿をしている ことに、孤立してでも独自性を重んじるというフランス人気質との共通点を見いだしたのだろう。 ///////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
106 :
◆HC5KNz/4qg :2011/12/28(水) 20:57:25.01 ID:ZgG8ZpnV
/// 「掟破リ」の運命やいかに 28 /////////////// 「出すぎた杭は抜いてしまえ」 一九九二年五月に「月刊Asahi」に連載をはじめてから、予期しなかったことがおきている。 七月三日、NHKテレビの朝番組「くらしのジャーナル」にひっぱり出されたり、八月三日からは 五日間連続でラジオ日本の特別番組に出演させられたりしたのをはじめ、いろいろな形で マスコミからお呼びがかかるようになったのだ。朝日新聞では、私の意見が、かの「天声人語」 にまで引用されてしまった。 「TheJapanTimes」から寄稿の声がかかったのも、反響のひとつであった。これにはイタリア 大使館からもコンタクトがあるなど、日本を理解しようとしている外国人たちの興味も引いたらしい。 ありがたいことだが、責任の大きさも感じて少々面食らっている。 だが、もちろんわが役所では、私は相変わらず「問題児」である。ある同期生が、 「俺から聞いたと言うなよ」 と言って、そっと教えてくれたところによると、 「宮本の原稿に好感を持っている連中が増えているので、とりあえずは目をつぶっていよう。 だが、あいつには来年早々には退職を真剣に考えてもらう」 というのが、幹部らの考えだそうだ。 /////////////////////////////// 1993年刊 ///
107 :
◆HC5KNz/4qg :2011/12/29(木) 21:39:24.46 ID:0TMq+7xV
/// 「掟破リ」の運命やいかに 29 /////////////// 一般職員の間では、私の記事がコピーで出回り、けっこう楽しまれているという。 だが、犯人探しを恐れて、コピーは省内ではなく、外の文房具屋で行われて省内に 持ち込まれ、そっと回し読みされていると聞くから、気遣いのほどは涙ぐましい。 たまにはコピーなどせず、本物を買って読んでくれれば、すこしは私も編集部に 顔が立つのだが……。 以前、「月刊Asahi」に「出すぎた杭は打たれない」と書いたが、心配した読者から、 「宮本さんは『出すぎた杭は打たれない』と言っていますが『滅私奉公』にどっぷり 浸かったお役人たちは、批判されることに価値や意味を見いだす、手ごわい相手です。 『それならば抜いてしまえ』ということにもなりかねません。十分にご注意ください」 とのありがたい忠告をいただいた。私も簡単に抜けないように、根を張り巡らした 大木になれるように努力しようと思っている。 ・・・・ ///////////////////////////// 講談社発行 ///
108 :
◆HC5KNz/4qg :2011/12/30(金) 17:04:42.91 ID:48IEq1B9
109 :
◆HC5KNz/4qg :2012/01/09(月) 17:38:53.71 ID:II54IytO
/// あとがき 1 /////////////////////////////// 宮本 政於 著 『お役所の掟―ぶっとび「霞が関」事情』 講談社1993年発行より ・・・・ あとがき この本は一見、読者の覗き見趣味を満足させる内部告発ととられかねないが、実際には私の 学んだ社会心理と精神分析の知識を用いて役所における集団心理の分析を行った結果と問題点を 提示するものとしたつもりだ。エピソードを赤裸々に書いたのは、そのような手法を用いることが、 日本全体にはびこっている集団主義の問題点を、より明確な形で読者の前に提出でき、また 共感を覚えてもらえるのではないか、そう思ったからである。 とくに幹部とのやりとりが克明に記録されていることから、私がメモでも取ったのか、 あるいは密かにテープにでも録音したのではないかと疑問を持つ人がいるかもしれない。 もしもそう思ったのであれば、それは誤解である。 ///////////////////////// 「お役所の掟」 ///
110 :
◆HC5KNz/4qg :2012/01/14(土) 16:17:41.34 ID:c1ssxtrr
/// あとがき 2 /////////////////////////////// 精神分析学は、読んで字のごとしで人間の心を分析する学間であり、かなりの長期にわたる 訓練と知識の蓄積を必要とする。相手がどういう状況下でなにを言ったか、それを自分の 感情を交えずに客観的に記憶し、分析する、そんな訓練を受けなければならないのだ。 私がコーネル大学医学部で精神分析を学びはじめたころ、患者の言葉の一言一句に至るまで、 加えてそれに対する私のコメントをノートに記して、教官のところに指導を求めにいったことがあった。 ところが、この教官は、 「患者の言うことぐらいノートに書き止めず、きちんと記憶しろ。カウンセリングを行いながら ノートを取り、その内容を私のところに持ってくるようでは、とても指導などできない」と言った。 英語がいまほど流暢でなかった時代だけに、困りはててしまった。しかもこの教官は追い打ちを かけるように、 「患者と話した内容は、診療が終わってから記録しろ。たった四〇分ぐらいの会話の内容じゃないか。 お互いがなにを言ったか、それも覚えられないのならば、精神分析医になる資格はない」 とまで言う。日本語ならともかく、英語である。どうしたらよいものかと思案にくれた。 ///////////////////////////// 講談社発行 ///
111 :
◆HC5KNz/4qg :2012/01/22(日) 17:08:12.24 ID:lC2oae49
/// あとがき 3 /////////////////////////////// すると、彼は私の困惑していた表情を読みとり、 「一言一句、バカのひとつ覚えのように丸暗記してもしかたがない。ポイントを押さえればよいのだ。 アメリカで優秀な精神分析医の多くが外国人であることを忘れてはならない。彼らは君と同じに アメリカに来たばかりのときは英語がそれほど話せなかった。ところが英会話が流暢でなかったことが、 患者の言っているポイントを押さえることができることにつながった。マイナスが転じてプラスになる ということだ。こう言う私だって、昔はイスラエル語しか話せなかった。君もやる気になればできる」 と励ましてくれた。この励ましが効を奏して、やがて私は要領を覚え、客観性を保ちながら、 患者の精神を分析できるようになった。 ///////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
所得税、固定資産税として国が税金を徴収するのは自由と個人の財産の重大な侵害。 外国では減らす方向にある。 これじゃ日本が退化しているとしかいえない。
113 :
◆HC5KNz/4qg :2012/01/28(土) 21:38:45.50 ID:UqD3FuIP
/// あとがき 4 /////////////////////////////// 正直なところ昔受けた訓練が、こんなかたちで役所に入ってから生かされるとは、思ってもみなかった。 ただ、一〇年以上にわたる精神分析のテクニックは、身に染みついてしまって簡単には抜けきらない。 しかも日本の役所における上下関係は、精神分析を無意識のうちに行える絶好の環境であった。 なぜなら、部下は上司の言うことを黙って聞き、自分の意見などほとんど述べないからだ。 これは、ちょうどカウンセリングを行っているのと似たような環境なのである。だから、自然と相手を 分析してしまうことになる。もし対等に会話ができるのであれば、相手を分析するのはそう簡単ではない。 だが、役所でそんな対応を許した上司は、これまで数えるほどしかいなかった。 /////////////////////////////// 1993年刊 ///
114 :
◆HC5KNz/4qg :2012/02/04(土) 19:51:28.45 ID:lHTJjRh3
/// あとがき 5 /////////////////////////////// 役所の幹部たちの立場に立ってみると、どうやら私のような対応はけっして好ましくないようだ。 まず第一に会話の内容をこと細かに頭の中にメモされているとは思ってもいなかっただろう。 だからこそ気軽に自分の気持ちを表していたのだ。ある局長が、 「宮本君と話すときは『オフレコだ』と、いちいちことわらなければならなくなってしまった。 新聞記者が身内にいるようで、やりにくくてしかたがない」 と言っていたが、この言葉は彼らの気持ちを代弁しているだろう。 役所の上司たちは、義理、人情、仁義などセンチメンタリズムに浸りきった感情をとても 大切にする。これは「みんなで渡れば恐くない」式の一体感を味わうことができ、安心につながる。 ところが、覚めた目で対応されることは、あなたと私は別の存在なんですよ、と言われていることに なり、「一体感に浸るべし」との役所の掟に反してしまう。だから上司への私の対応は好かれないのだ。 実は、センチメンタリズムいっぱいの一体感に浸るという状態は、大きな問題を抱えている。 自分が疑間に思ったことでも、集団の掟に触れる部分であると、自由に発言できなくなるからだ。 ///////////////////////////// 講談社発行 ///
115 :
◆HC5KNz/4qg :2012/02/09(木) 22:03:06.36 ID:oeqEZriT
/// あとがき 6 /////////////////////////////// だが、集団組織で暮らさざるをえない人がほとんどのムラ社会ニッポン。おかしいと思っても 発言できず、不満を覚えている人々がかなりいたのだろう。私が「月刊Asahi」に寄稿してから、 多くの人々から激励の手紙をいただいたのも、きっとそこに理由があったと思われる。「よく 書いてくれた。おかしいといつも思っていたのだが、言い出せなかった。これからも日本社会の おかしな部分にメスを当ててください」といった内容が圧倒的に多かったのだ。 「どこかおかしい」と思いながらも言い出せない、そのような人が多く存在している事実を 知れば知るほど、私はムラ社会の環境をすこしでも変えていくことが必要だと思うようになった。 その信念が連載を続ける原動力となったともいえる。 激励の内容に、もうひとつ共通した部分があった。それは「宮本さん、あんなことまで書いて 大丈夫なのですか」という、私の身を案じてくださった意見であり、たいへんありがたいことだった。 しかし、これだけ多くの人が同じような心配をしたということは、読んだ人たちが日本社会の 本質をよく認識しているということだろう。 ///////////////////////////// 宮本政於著 ///
116 :
◆HC5KNz/4qg :2012/02/12(日) 19:44:03.45 ID:na8ljDDZ
/// あとがき 7 ////////////////////// 「月刊Asahi」編集部で私の原稿を担当してくれた宮田謙一氏は、 「"ぶっとび「お役所生活」考現学"は衝撃的です。内容もさることながら、そのことを公にする こと自体が、いまの日本社会では『大丈夫なの?』となってしまうから。みんな知っていながら、 だれも触れようとしない、つまりタブーを犯したということでしょう。だれもがおかしいと 思いながらだれも本気で変えようとしない。その原因は、信じている価値が崩壊することへの 恐怖でしょうか」 と語った。 私は、信じている価直観を崩壊させようなどと大それたことを考えているわけではない。 ただ、ひとつ言えるのは、信じていた価値観の崩壊を防ぐために言論の自由に制限を加えることが まかり通るのであれば、日本にはまだ本当の民主主義が根づいていない、ということだ。 /////////////// 「お役所の掟」 ///
117 :
◆HC5KNz/4qg :2012/02/15(水) 21:59:43.61 ID:MRsfutEz
/// あとがき 8 ////////////////////// 私の最初の原稿が掲載された一九九二年の五月下旬ごろ、厚生省からの圧力があまりにも大きく、 精神的プレッシャーと風邪のため自宅で療養をした時期をふり返ってみると、ムラ社会の中で 「言論の自由」が侵されているのは厳然とした事実である。 淡々と事実を述べ、それに軽い解説を添えた。ところがムラ社会の「掟」に当てはめると、 この行為は、触れてはいけない、見せてはいけない、そのような暗黙の了解があるものを外部に 漏らした「背教者」の行動と見なされ、非難を受けることとなったのだ。 当時の私への圧力は相当なもので、連載どころか将来の身のふりかたを心配していた(この現実は いまでもたいして変わっていない)。そこへ「月刊Asahi」の副編集長の永栄潔氏から電話をもらった。 ////////////////// 講談社発行 ///
118 :
◆HC5KNz/4qg :2012/02/18(土) 19:28:15.15 ID:8azCu+W4
/// あとがき 9 ///////////////////////// 「宮本さん、ルビコン川をもう渡ってしまったのですよ。いま引き返しても役所との関係は もとどおりにはなりません。多くの読者が期待していますから、頑張って書いてください」 この激励の電話は、私が上司たちからのプレッシャーを押しのける引き金となり、連載を 決意させるきっかけとなった。 どうにか七回の連載を無事終わらせることができたのは、編集部の宮田謙一氏の陰ながらの 応援に負うところが大きい。彼は私の役所での立場を心配してくれて、電話で慰めてくれたり、 それとなく気遣ってくれたりした。そんな後押しがなかったら、連載を続けられなかっただろう。 あらためてお礼を述べたい。 ///////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
119 :
◆HC5KNz/4qg :2012/02/21(火) 21:55:10.52 ID:OYE+AfdQ
/// あとがき 10 /////////////////////////////// 私にとって不思議でならないのは、「滅私奉公」という役所の掟が崩壊しても、組織は 消減しないどころか、改善という明るい未来がある、この事実に目を向けることができない 役所の幹部の姿勢である。「『滅私奉公』という、信じている価値観が崩壊することにより、 属している組織が消滅してしまうかもしれない」という恐怖感は、実は幻想にすぎない。 個人の心の内部には、「集団があるからこそ、『自分』という存在感が維持できる。 ところが集団が崩壊してしまうと『自分』がなくなってしまう」という不安がある。これは、 集団主義の中にどっぷり浸かっているために生じる集団ヒステリーである。ヒステリー患者を 治療しているとわかるが、患者がヒステリー状態から回復すると、自分の陥っていた幻想が とるに足らないもので、バカバカしく思えることが多い。 /////////////////////////////// 1993年刊 ///
120 :
◆HC5KNz/4qg :2012/02/23(木) 21:55:41.28 ID:gwPA895L
/// あとがき 11 /////////////////////////////// この集団ヒステリーに陥る性癖を正常に戻すのは簡単である。個人を中心とした生活にする だけである。一人ひとりが、当たり前と思っている環境にするだけであり、ごく素直に入り込める 世界でもある。これは、時代の流れに合った価値観を見いだすことでもある。 そうすれば、他の国の人々と同様に、個人の生活を犠牲にすることなく、豊かな生活を実感する 毎日を送ることができるようになり、それだけ住みやすい社会が作られるのである。また、 集団ヒステリーを共有しなくなれば、人間関係において「NO」を言う能力も培うことができる。 すなわち世界の国々から一人前と認めてもらえるのである。 ///////////////////////////// 講談社発行 ///
121 :
◆HC5KNz/4qg :2012/02/26(日) 19:31:22.89 ID:p/rwNiyD
/// あとがき 12 /////////////////////////////// そもそも欧米諸国では、私が問題だと指摘していることなど話題にもならない。存在する こと自体、論外なのである。ペルーのA・フジモリ大統領や元カリフォルニア州選出の上院議員、 S・ハヤカワ氏らに代表される日系人たちを見れば、日本人にも集団ヒステリーに浸らずに、 日常生活を滞りなく営むことができる資質があることが証明される。 だが、住んでいる世界を狭めると、人間はますますその環境の犠牲になる。その結果が、 第五章の「輪転機を止めろ!」的な発想へとつながるのだ。 ///////////////////////////// 宮本政於著 ///
122 :
◆HC5KNz/4qg :2012/02/28(火) 22:44:47.47 ID:Fw17nW4X
/// あとがき 13 /////////////////////////////// 私がけっして暴露趣味でこの本を刊行したわけではないということは、もう十分おわかり いただけただろう。おおげさな表現かもしれないが、私の取っている行動は長期的視野に 立ったら日本のためになる、そう信じている。 ただ、役所という私の身近な事象を題材に扱ったことにより、私のまわりに不愉快な思いを したり、傷ついた人がいたのであれば、それは私が真意を伝える努力が足りなかった結果で あろうと考える。率直に「申し訳ない」と思っている。 ///////////////////////// 「お役所の掟」 ///
123 :
名無しさん@3周年 :2012/02/29(水) 00:03:17.28 ID:R/f1cMBN
>>1 そうなんだ。
小沢が言うように、歳入庁を手っ取り早く作って、
財務省の国税庁を使った政治家の恫喝から、
政治家をまず守ってやらないと、いつまでたっても民主主義にはならない。
まずはここが勘所。
・・・全く、今行われてるのは、官僚の強権政治。
124 :
◆HC5KNz/4qg :2012/03/01(木) 22:52:12.63 ID:Rz5qp1KC
/// あとがき 14 /////////////////////////////// 「月刊Asahi」に連載をはじめたばかりのころ、麻布学園の先輩で、また日本のアルコール 問題の権威でもある精神科医の斎藤学先生と懇談したことがあった。そのとき、「君が書いている 内容は、一冊の本として出版できる内容だ」と言って、講談社の古屋信吾氏を紹介してくださった。 後日会った古屋氏は、「十分いけますね」と言って単行本にまとめる作業を丹念にしてくださった。 このお二人にもあらためてお礼を述べたい。 最後に、私の文筆活動のきっかけを与え、よちよち歩きの文章になにかとアドバイスをしてくれた 朝日新聞の若宮啓文氏、とかく先鋭化してしまい誤解を招きやすい私の文体を、ユーモアあふれる マンガで引き立ててくださったサトウサンペイ氏、この両氏に感謝の念を表しこの本の結びとしたい。 ・・・・ ///////////////////////////// 講談社発行 ///
125 :
◆HC5KNz/4qg :2012/03/03(土) 20:19:16.58 ID:1OyhTJlI
126 :
◆P7DuXqBYcc :2012/03/30(金) 00:30:50.30 ID:fnuSnuHq
/// 序のことば − ”掟破り”の着地点 1 ///// 宮本 政於著 「在日日本人」 ジャパン タイムズ 1993年刊より 序のことば − ”掟破り”の着地点 ニューヨークで長期間、精神分析の教育と医療にたずさわっていた私の厚生省入りが正式に 決定したのは、1986年の夏であった。それに先立つ二月下旬のこと、「面接をするから一時帰国 してもらえないか」との連絡が厚生省より入る。某省からニューヨークに派遣されている友人に この面接の話をすると、「「ニューヨークに住んでいるお前に対して一時帰国までして面接 ということは、採用したいからだ。受けるべきだ」と勇気づけてくれた。 /////////////////////// 「在日日本人」 ///
127 :
名無しさん@3周年 :2012/03/30(金) 02:08:24.84 ID:FRd5X6Sv
自民党よ国民に900兆円の赤字国債の借金を押しつけ 原発を推進し原発を建設し日本に放射能をばら撒いた責任を取れ!!
128 :
◆P7DuXqBYcc :2012/03/30(金) 21:33:32.66 ID:fnuSnuHq
/// 序のことば − ”掟破り”の着地点 2 ///// アメリカ国内なら西海岸は別として、面接と言っても日帰りができる。だが行き先が日本では そうもいかない。休暇というものは、遊ぶために使うと決めている私だが、このときばかりは 清水の舞台から飛び降りたつもりで、一週間の休暇を取って日本に向かった。厚生省での面接は 三日間にもわたり、幹部たちは医療・福祉全般にわたる考え方から、プライベートなことにまで、 微に入り細に入り聞いてきたことを覚えている。だが官僚組織に浸透している労働感覚、 すなわち"滅私奉公"について言及した幹部は一人としていなかった。どうやら「同じ日本人なら、 当然組織のために自分を犠牲にするのだろう」と思ったようなのだ。これが大きな間違い であったことに、幹部たちも最近になって気がついたようだ。 /////// 「弱い」日本の「強がる」男たち ///
129 :
◆P7DuXqBYcc :2012/03/31(土) 11:10:04.23 ID:HCovuUmh
/// 序のことば − ”掟破り”の着地点 3 ///// "いじめ"なのか"しつけ"なのか 一九九三年五月、私の単行本としての第一弾である『お役所の掟』(講談社)が出たとき、 直属の局長が私を呼びつけ、厚生省幹部たちの不手際のために私を採用してしまったことを 嘆いていたのである。そのくだりを紹介しよう。 局長 「君の採用試験に立ち会った人たちは、役所には個人の生活など存在しないことを 教えたのかい」 私 「六人ほどの幹部の方から面接を受け、どんな仕事がしたいのかは聞かれましたが、 そうした掟についてはなにも説明はありませんでした」 局長 「そうか、君の本のタイトルではないが、『お役所の掟』をきちんと説明していれば、 君だって厚生省を職場として選んだかどうかわからなかっただろう」 ///////////////////////////// 1993年刊 ///
130 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/01(日) 18:43:59.81 ID:K23UhpaE
/// 序のことば − ”掟破り”の着地点 4 /////// 私 「そのとおりです。終わりが明確でない垂れ流しの勤務時間、土・日出勤は常識だ、 休暇など定年になってから考えればよい、意味のない会議のために資科作りをさせられる、 みんなと同じように行動しないと、帰国子女さながらの"いじめ"に遭う、そう説明を 受けていたらだれも就職などしませんよ」 と、まあこんな調子だった。 私の役所での不適応の原因は価値観の違いが最大の原因なのだが、この"いじめ"についても、 それが明確に出る。 局長 「"いじめ"というが、それは君の勝手な見方だ。そもそもわれわれ役人が"いじめ"など するはずがない」 私 「食事をしていたら、仕事を終えてから食べろと言って、私だけ食事を中断させる。 ちょっと遅刻してきたからと言って、みんなを前にして女性職員に『宮本にはお茶を出すな』 などと言う。これらはみんな"いじめ"だと思うのですが」 ///////////////////// ジャパンタイムズ ///
131 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/03(火) 20:56:35.60 ID:I6VrSLOS
/// 序のことば − ”掟破り”の着地点 5 ///// 局長 「いやいやそうではない。そういうのは"しつけ"と呼ぶのだ。早く役所の環境に慣れてほしい という親心があるからこそだよ。それを歪曲して取られたのではたまったものではない。 まあそういう親心がわからないのだから、君は役所には向いていないと、言われるのだよ」 集団の論理に染まるのが当たり前だと思うなら、なるほど私が経験したことは集団生活を送るための、 ありがたい"しつけ"となる。ところが、私のように一人ひとりの個性を大切にすべきだと思う 人間にとっては"いじめ"にしか感じられない。 私はれっきとした日本人であったはずである。ところが「個人の生活の満足より、掟のほうが 重要だ」という日本社会に入ってしまうと、正直なところ、私は日本人だったかどうか、 つい自信がなくなってしまうこともある。 『お役所の掟』が引き起こした波紋は、外国のメディアにまで広まり、取材攻勢に驚いたのだが、 これだけ外国勢が興味を示したということは、私が彼らと同じ視点で物事を見ているからだろう。 ///////////// 講談社プラスアルファ文庫 ///
132 :
名無しさん@3周年 :2012/04/04(水) 21:11:06.13 ID:Z2McpdFv
しつけと称し全裸で放置し暴行
2012年04月02日17時11分 提供:産経新聞
内妻の長男(4)に対し、平手打ちしたり孫の手でひっかくなどの暴行を加え、約2週間の
けがを負わせたとして、大阪府警和泉署は2日、傷害容疑で、大阪府和泉市肥子町、警備員、
鈴木義幸容疑者(41)を逮捕した。
同署によると、鈴木容疑者は「しつけのつもりでやった。初めは手でたたいたが、
孫の手のほうが効果があった」などと容疑を認めているという。
逮捕容疑は、今年2月12日午後、和泉市内の内妻(26)宅で、男児が夕食を食べないこと
などに腹を立て、男児の頭を平手打ちしたり、竹製の孫の手で太ももや尻をひっかいて
傷を負わせたとしている。
同署によると、鈴木容疑者は暴行を加えた後、男児を全裸にしてベランダに放置。
男児の泣き声を聞いた近所の住民が110番していた。
http://news.livedoor.com/article/detail/6428768/
133 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/05(木) 22:22:50.27 ID:h/Mo12IB
/// 序のことば − ”掟破り”の着地点 6 ///// そうなると、 「宮本さんは、やっぱり『在日日本人』ね」 と私をからかった、友人の言葉が現実味を帯びてくる。 たしかに日本的な物差しで見れば、私は変わっているほうに入るのだろう。だが、私だって、 日本文化の真髄である"わび""さび""みやび"などの素晴らしさも十分に知っているつもりだ。 しかし、ひょっとすると、これも「在日日本人」ならではの、あこがれかもしれない。 とはいえ、私が、なにもかも欧米の基準で物事を見て、その文化に染まれと、言っているのでは ないことだけはわかってほしい。 帰国が決まってからは、日本的環境に順応するためにはどうしたらよいか、私なりに真剣に 考えたのは、その証拠だと言いたい。 ////////////////////////// 宮本 政於著 ///
134 :
名無しさん@3周年 :2012/04/05(木) 22:57:17.89 ID:C8SsSzpB
在日日本人じゃなくて欧米かぶれだと思う
135 :
名無しさん@3周年 :2012/04/05(木) 23:08:15.96 ID:C8SsSzpB
他国より離婚もDVも虐待も家庭崩壊もまだまだ少ない 他国みたく自分勝手が増えたけどまだまだ日本人は優しいと言われるし 他国の兵役や核武装など 祖国防衛のことは口にしないのかな?
136 :
名無しさん@3周年 :2012/04/06(金) 01:43:23.38 ID:xpthpNf5
137 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/06(金) 21:35:20.07 ID:JASkOzmU
/// 序のことば − ”掟破り”の着地点 7 ///// ファッションもクルマも変えてみたのだが…… ちょっと恥ずかしいのだが、私が、まずいちばん頭を悩ませたのは、私の趣味とするファッションの ことだった。 コーネル大学医学部とかニューヨーク医科大学を職場としたのも、ニューヨーク、それもマンハッタンの 持つファッション感覚を吸収したいとの思いがあったからだ。ファッションを自分の生活から切り離して 考えるなど、思ってもいなかったのだ。 やはり、私が厚生省に入省ということを聞きつけた別の友人は、次のようなアドバイスをしてくれた。 「お前はデザイナーと間違えられるような格好をしているときがある。日本の官庁はとても保守的で ファッションとはいちばん縁の遠いところだ。目立つことは決してプラスとはならない。だから服装など 無頓着であるという姿勢に変えたほうがよい」 /////////////////////// 「在日日本人」 ///
138 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/08(日) 23:01:59.10 ID:deGwS0aZ
/// 序のことば − ”掟破り”の着地点 8 ///// そこで、私の帰国準備の最初のステップは、新しい服を揃えることから始まった。どちらかと 言えば、地味な服を何着も買ったのである。だが悲しいかな、日本の組織社会で生活をした ことがなかった私、色さえ抑え目であれば大丈夫と思ってしまったのだ。ところが、日本株式会社の 幹部職員の感覚からすると、イタリアンファッションは、遊びのイメージなのだ。遊びの 感覚があってこそ、よい仕事もできる、そう言いたいのだが、"いじめ"を"しつけ"と解釈する お役所である、とても遊びを日常生活の中に取り入れる余裕などない。おかげで、ありがたき "しつけ"、いや"しごき"を招く結果となってしまったのだ。 /////// 「弱い」日本の「強がる」男たち ///
139 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/09(月) 22:20:37.01 ID:oj6h0zBn
/// 序のことば − ”掟破り”の着地点 9 ///// 服装以外にも、どのような車に乗るべきか、そんなことにまで気を配った。というのも、某大手の 商社マンでニューヨークに赴任している友人が、私の車について次のようなアドバイスをくれたからだ。 「おい、日本に帰るんだってな。ところで、あの真っ赤なポルシェはどうするつもりなんだ」 「日本に持っていこうと思っているよ」 「ばか、お前は日本の役所を知らない。オレの会社は通産省の管轄だが、役人の前に出るときは いつもより地味な格好をしていく。役人が赤いポルシェなんて、ひんしゅくを買うだけだ」 ///////////////////////////// 1993年刊 ///
「封建制度」(人権無視の暗黒時代)の意味もわからず「お上」なんて言ってるアホ。 そもそも中世の封建制度とは、「地方主権(日本では幕藩体制、西欧では地方の諸侯が主権者)」 の地方分権国家であって「お上(中央権力。天皇)」が弱かったから起そもそも、従軍慰安婦の強制連行とかっていうのは、北朝鮮、朝鮮総連が、「拉致」を その弊害をなくすために、世の東西を問わず、中央集権国家になってきたのが世界中の近代国家だよ。
141 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/10(火) 21:56:51.83 ID:VQmo3DF9
/// 序のことば − ”掟破り”の着地点 10 ///// 「しかし、走り具合とかデザインが気に入っているから乗っているのだし、エンジン音も なかなか魅力的だよ。手放したくないな」 「なにを言っているのだ。オレだってスポーツカーは大好きだ。でもこうしてアメリカに いるからこそ乗っていることができるのだ。日本に帰ったらクラウンだ」 車一つで、ちょっとオーバーではないか、そう思い、日本にいる友人に尋ねてみたところ、 同様の意見である。結局、涙を飲んでポルシェを持って帰ることはあきらめたのである。 ///////////////////// ジャパンタイムズ ///
142 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/12(木) 20:59:17.65 ID:sU5zFLWe
/// 序のことば − ”掟破り”の着地点 11 ///// 個人を犠牲にしてはならない 国際化社会の中でリーダーシップを取らなければならなくなっている日本。そこで、日本人が いちばん大切だと思っている"調和"の論理で世界を説得しようとしても、私と役所の関係のように、 "調和"どころか、国際社会では不協和音が増すばかりだ。 だが、噛み合わないからといって、そのままでよいとは言えないはずだ。なにしろ、欧米との 摩擦は、そのまま日本国民にマイナスとなって跳ね返ってくるからだ。 ///////////// 講談社プラスアルファ文庫 ///
143 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/13(金) 20:57:18.16 ID:pasPMvtf
/// 序のことば − ”掟破り”の着地点 12 ///// こうした現状を見れば見るほど、「個人を犠牲にして組織のために」という考え方をなんとか 変革していきたい、という思いが強くなったのだ。その結果、 「『集団の調和』という教義のために、思っていることも一言えず、個性を伸ばすこともできない。 そんな我慢の毎日など、いいかげんにしたほうがよいのではないですか。あまりにも犠牲の 代償が大きすぎますよ」 こう訴えることが日本の改革につながる、そう考えた。 その第一弾が『お役所の綻」である。そして第二弾が、この『在日日本人』なのである。 ////////////////////////// 宮本 政於著 ///
144 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/14(土) 18:33:59.13 ID:QwjXL5pk
/// 序のことば − ”掟破り”の着地点 13 ///// 本書では、精神分析医としてニューヨークで診た日本人の患者のうち、日本的な組織優先の 価値観から自分を解きほぐすことができずに、適応不全を起こした人々に、まず登場してもらい、 そして厚生省で「不適」マークを押された私自身の"症状"をオーバーラップさせてみた。 当然のことではあるが、ここでは精神分析の概念をより多く登場させた。日本的集団主義の 問題点をより明確にしたかったのと同時に、集団という組織形態が、人の心にどのようなネガティブな 影響を与えるのか、それをきちんと知ってもらいたかったからだ。一人の「在日日本人」の嘆きが、 日本の国際化の一助になれば幸いだ。 最後に一つお断りしておきたいことがある。それはこの本で紹介されている症例は、プライバシー 保護のため、背景などを含め多少変化を加えてあるということである。もちろん精神分析という 科学的なデータには影響がないように配慮をしてあるので、症例検討としての有効性は十分に 保たれている、と考えている。 /////////////////// 「在日日本人」 ///
145 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/15(日) 21:52:36.06 ID:ug8N8Pn9
/// 序のことば − ”掟破り”の着地点 11 ///// カラオケも特訓したが…… 新しい環境に適応するための努力は帰国してからも続けた。カラオケの練習に励んだのも その一つである。ニューヨークでは、カラオケと称する、のど自慢に興味を持っていた友人は いなかった。だから話では聞いていても実際に体験をしたことがない。だが、帰国してみると、 日本では人間関係を保つためのコミュニケーションとして、カラオケが独特の地位を占めている。 付き合いだからと言って、下手な歌を聞かされ、しかも歌いたくもないのに歌わなければ ならない。こうした習慣に憤れていなかった私にとって、カラオケはカルチャーショック というストレス以外なにものでもなかった。 ///////////// 講談社プラスアルファ文庫 ///
146 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/16(月) 21:19:18.60 ID:bzplSayv
/// 序のことば − ”掟破り”の着地点 12 ///// しかし、こんなことでめげてはだめだと思い、二、三曲は歌えるようにと、CDを買い込み 練習を始めた。ところが、ちょっとやそっとの練習ではとてもうまく歌えない。音程を 外さずに歌えるようになるには、かなりの練習が必要となる。だが家の中で練習しては、 聞かされるほうも不愉快だろう。そこで、どこで練習をしたらよいものかと考えた。 車の中なら、だれにも迷惑をかけないだろうと思って、車をインスタントのスタジオ としたのだ。だが、私の車庫には屋根がない。車のそばを通りがかった人たちはさぞかし 「変な人がいるものだ。止まっている車の中で一人で歌を歌っているなんて」と思ったに 違いない。 ////////////////////////// 宮本 政於著 ///
147 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/17(火) 22:01:13.48 ID:T3ir+8ID
/// 序のことば − ”掟破り”の着地点 13 ///// とまあ、私も日本社会になじむようにいろいろと努力をしたものだった。 だが、不思議と日本の組織社会は、そうした努力は認めようとせず、個を滅する発想を 共有した、と認めるまでは、執拗にプレッシャーをかけてくる。 "しつけ"なのか"いじめ"なのか、これは価値観の違いだから、どちらが絶対だ、と 言うつもりはない。でも、日本的集団が容認している"しつけ"を素直に受け入れると、 みんな同じ色に染まってしまう。 そんな恐ろしさがあることだけは、知っておくべきだ。 /////////////////////// 「在日日本人」 ///
148 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/18(水) 23:54:42.46 ID:/ilJFvjt
149 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/19(木) 21:32:21.12 ID:H6HgxRZZ
/// 日本的甘えが座礁するとき 1 /////////// 宮本 政於著 「在日日本人」 ジャパン タイムズ 1993年刊より 第二章 人間性をむしばむ日本的「残業」観 日本的甘えが座礁するとき 企業戦士M氏は、なぜか死にたくなった 日本では同僚以上に活躍し、出世街道を走っていたのにアメリカ生活で挫折を感じる エリート銀行マンがいた。なぜ彼はつまずいてしまったのだろうか。 秋も深まりつつある十一月上旬、電話が入る。 「ちょっとお話ししたいことがあるのですが」 と言ったきり電話の向こう側は沈黙。だいたいこのような電話は大きな問題があることを 示唆している。 ///////////////////// 「在日日本人」 ///
150 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/20(金) 22:41:22.90 ID:DySpwKOn
/// 日本的甘えが座礁するとき 2 /////////// 「実は主人のことでご相談があります」 とおそるおそる話してくる。 「どのようなことですか」と聞くと、 「主人は某都市銀行ニューヨーク支店のM副支店長なんですが、主人の生活態度がいつもと 違ってきているのです。それで心配になって」 と言う。これはきっと女性問題だ、などと想像しながら、 「アポイントはいつにしましょうか」と聞くと、 「是非、今日お会いしたいのですが」といやにせっぱつまっている。 「それでは今晩七時にオフィスに来てください」と言って電話を切る。 夜、私のオフィスを訪れてきたのは、小柄で上品そうな装いの、三十代後半の女性であった。 「主人が死にたいと言っているのです。なんとかしてください」 こう彼女は切り出した。 ///// 「弱い」日本の「強がる」男たち ///
151 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/21(土) 21:02:39.54 ID:UpZewH6t
/// 日本的甘えが座礁するとき 3 /////////// 「もう少し詳しく話の内容を教えてください」と促すと、 「私たちはアメリカに来て一年になります。初めのうち主人は『別天地だ。家も日本の五倍の広さは あるし、庭までついている。もう日本など帰りたくない』とニューヨーク赴任を喜んでいたのです。 ところが三カ月ぐらい前からなのですが、なんとなく私への接し方が変わってきたのです」 とここまで言うと、黙ってしまう。 「どんな変化なのですか」と促すと、 「口数が少なくなってきたのがいちばん大きな変化でした。それに加え、料理に関してなにも 言わなくなったのです。主人はとても料理にはうるさいのです。だからいったいどうしたのだろう、 と思いました。しかも帰宅時間が毎日のように午前様となったのです。どうしたのかと思い、 聞いてみても『仕事が忙しい』の一点ばりです。これはきっと、アメリカが素晴らしいの連続 でしたから女でも作ったのか、初めはそんな心配をしていたのです。いろいろと探りを入れても みました。ところがそのような兆候は見られないのです」 /////////////////////////// 1993年刊 ///
152 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/22(日) 21:08:15.12 ID:DOQjvu7U
/// 日本的甘えが座礁するとき 4 /////////// また沈黙である。心配しているのが手に取るように伝わってくる。 「食欲とか睡眠についての変化はありませんでしたか」 「確かに食欲は以前と比べて落ちてきています。睡眠も、帰ってくる時間が遅くなるだけ、少なく なっています。『どうしたの』と聞いても『いや、別に』とつっけんどんで相手にしてくれない のです。でも初めのうちは、しばらくすれば元に戻るだろう、そう思ってほうっておいたのです。 私も子どものこととかコミュニティーでのボランティアの仕事などで忙しかったので、そう 心配ばかりしていられなかったのです」 ここまで話すと、急に涙ぐむ。二分ほど沈黙の後、 「ところが先週のことなのですが、夜食をつつきながら小声でぶつぶつとなにか呟いているのです。 『あなた、何ですか』と聞いても私のほうを見ようともしない。いったいどうしたのだろうと 近寄って、もう一度聞いてみると『日本に帰りたい』と言うのです。あれだけアメリカに愛着を 持っていた人がどうして、とびっくりしてしまいました。 /////////////////// ジャパンタイムズ ///
153 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/23(月) 21:31:06.59 ID:cRwDidDk
/// 日本的甘えが座礁するとき 5 /////////// でも、もっとびっくりしたのは『オレはもうマンハッタンになんか行きたくない』と言うのです。 『いったいどうしたのですか』と聞くと、一言ぽつりと『死んでしまいたい』と言って、それ以後 私が何を聞いてもしゃべらないのです。これは心の問題だ、そう思ったのですが、だれを訪ねて よいのかわからない。それに精神科の先生の元を訪ねたということを他人に知られたくありません。 迷いに迷ってイエローぺージをめくって先生にお電話をした。こういうことなのです」 これだけの内容を、まったく見ず知らずの私に話すということは、それだけ切迫した状況だ。 そう判断してよい。そこで、 「お話はよくわかりました。できるだけ早い時期に、ご主人を連れてきてください」 と次の日の夜六時のアポイントを与える。ところが夜も真夜中を回ったころ、M氏の奥さんからの 電話でたたき起こされる。 「主人に『医者の診断を仰ぐ必要がある』と言ったところ目茶苦茶に怒り出したのです。『オレは 気違いではない。精神分析医のところなど絶対に行かない』と言って部屋に入り鍵をかけて 出てこないのです」 /////////// 講談社プラスアルファ文庫 ///
154 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/24(火) 23:02:27.73 ID:BOo1ti4C
/// 日本的甘えが座礁するとき 6 /////////// おろおろしているのが手に取るようにわかる。だが心の問題を扱っていると、よくある 話でもある。そこで、本人を説得することにした。 「ご主人と話をさせてください」と頼むと、 「あれだけ怒っていたのだから、電話口に出るかどうかわかりません」 と不安そうな答えが返ってくる。待たされること十五分、M氏が電話に出てくる。ところが 奥さんの言っていたような剣幕はまったく感じられず、か細い声で、 「○○銀行のMです。家内がいろいろご迷惑をかけています」と言う。 一回も面識がなく、精神状態が動揺している患者の場合、長い間電話で話をするよりも、 必要不可欠な会話の内容にしオフィスに来させるようにしむけなければならない。M氏のような 場合、私のオフィスに翌日来てもらい、診察をまず受ける、それがいちばん重要なのだ。そこで、 「奥さんからの話を総合すると、かなりのストレスがたまっているようです。奥さんも心配 していますし、明日の朝七時に必ず私のオフィスに来てください」 と言う。 //////////////////////// 宮本 政於著 ///
155 :
名無しさん@3周年 :2012/04/24(火) 23:23:19.60 ID:JvF+e79Q
1>>何か良い事言うな〜 それがこの国の真実 公務員も巡回しているから潰されないでね あきらめず しつこく いつかきっと・・
156 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/25(水) 21:31:57.28 ID:/aVbXgC7
/// 日本的甘えが座礁するとき 7 /////////// だが、予想していたとおり、 「精神分析なんて必要ありません。会社に知れたらクビになってしまいます」 と日本人独特の精神治療に対する偏見が出てくる。この偏見は自分の首を絞めることになって いるのだが、その実態に気づかない人が圧倒的に多い。こうした精神治療を受けたがらない という姿勢は、周りの目を意識する、という日本人の横並びの発想と深い関係がある。だが、 M氏の奥さんはちょっと違った。周りの目などより、自分の家族のほうが大切だという、ごく 自然な考え方で家族の健康を考えたのだ。だからこそ、M氏と私の対応を親子電話で聞いていて、 「わかりました、明日七時に伺います」と優柔不断な彼の代わりに返事をしてきた。 ///////////////////// 「在日日本人」 ///
157 :
◆P7DuXqBYcc :2012/04/27(金) 21:29:30.65 ID:Ys0FbVUx
/// 日本的甘えが座礁するとき 8 //////// さて、翌朝、眠い目をこすりながらマンハッタンのオフィスに着くと、M氏と奥さんはもう 待合室で待っている。中肉中背のM氏は、背を丸め、おどおどした様子で名刺を差し出す。 私は、前日、奥さんが話してくれたことをかいつまんで説明し、どうして日本に帰りたく なったのかを聞いてみる。すると、 「実は海外勤務などしたくなかったのです。でも会社の命令とあってしぶしぶ引き受けたのです」 と本心を打ち明ける。 ///// 「弱い」日本の「強がる」男たち ///
158 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/03(木) 18:58:30.64 ID:bgls7nnL
/// 日本的甘えが座礁するとき 9 /////////// 「日本での勤務評価はたいへんよかったので、ニューヨーク支店の副支店長としての転勤命令 となってしまったのです」とも言う。 「でも奥さんの説明だと転勤を喜んでいたと聞きますが」 「アメリカの居住環境には魅せられたのですが、仕事環境は悪夢のようなものです」 と矛盾点を自分なりに説明してくれる。 /////////////////////////// 1993年刊 ///
159 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/04(金) 16:05:22.96 ID:rrGJ+Pgn
/// 日本的甘えが座礁するとき 10 /////////// 「甘え」の心理が無責任体制をはびこらす 精神分析の講義を聞かされているみたいで、本来知りたいと思っている内容と違うではないかと お叱りを受けるかもしれないが、一言このM氏の対応について、精神分析的な説明をさせてもらいたい。 さて、何が言いたいかと言うと、精神的な問題を呈している患者に対し、彼らの心の中にある 矛盾点を指摘することは、患者の予後を知るためにとても重要であるということなのだ。 M氏のように、精神分析医に矛盾点を指摘された場合、自分なりにその矛盾点を説明でき、 より客観的に自分の置かれている環境に対処できるような対応ができるという場合は、患者の 予後は良い。ところが、精神的な問題が重症になってくると、こうした矛盾点を指摘されたりすると、 自分で説明できないばかりか、逆に精神的な動揺が顕著になり、これまで以上に症状は悪化する。 /////////////////// ジャパンタイムズ ///
160 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/05(土) 22:56:09.50 ID:eqWNqWvQ
/// 日本的甘えが座礁するとき 11 //////////// すなわち、患者の話すことの中にある矛盾の指摘は、患者の精神状態の診断を的確に行うためには 欠かせないテクニックなのだ。M氏のように、矛盾点を説明できたということは、心にまだ余裕がある、 そう考えてよい。だから彼の対応ぶりを聞いていて、これならば外来で治療ができる、そう 思いながらニューヨーク支店での仕事の内容を聞いてみたのである。 「副支店長が決裁しなければならないものも結構あるのですが、通常は支店長が最終的な決定を 行うのです。ところが支店長の席は事実上空席なんです。彼はブラジルに支店を作ることに忙しく、 私は支店長代理という辞令をもらうことになり、実質的にはなにもかも私にまかされることに なったのです。決断をすることは昔から好きではありませんでした。だからそれでなくとも、 責任が大きくなったことで気が滅入っていたのに、支店長代理とはもう目の前が真っ暗に なったのです」 ////////////// 講談社プラスアルファ文庫 ///
161 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/06(日) 10:18:27.93 ID:PVmBDGW4
/// 日本的甘えが座礁するとき 12 /////////// こうして彼の話を聞いていると、「責任を負いたくない」そんな性格が浮き彫りになってきたのである。 責任の所在が明らかになるということは、批判の矢面に立たされることでもあるから、傷つきやすい 性格の人はそのような状況を嫌う傾向にある。M氏の場合、責任を回避したいとの性格は、裏を返せば 傷つきやすい性格だとも言えるのだ。 外国という地に来ることで不安は増大していた。それに加え、自信が揺らいでいたM氏は、自分の 判断はひょっとして批判を受けるのではないか、そう思い始めたのだ。こういう心理状態に置かれると 不安はますます増大する。 //////////////////////// 宮本 政於著 ///
162 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/07(月) 22:39:39.18 ID:IpGOyHlb
/// 日本的甘えが座礁するとき 13 /////////// 不安という感情を好む人はいない。当然、不快な状況に置かれれば、その状況から脱しようとする のが人間の心理である。不安を排除すればよいのだが、不安を完全に取り去ることなどそう簡単には できない。だが、そうは言っても不安も増大すれば病的な感情となる。人間の体は病気と戦う すべを知っている。そこで、M氏の場合どうやって不安と戦ったかというと、昔優しくかばって くれたお母さんの元に逃避しようとしたのだ。子どものときを思い出してもらえれば、すぐわかると 思うのだが、通常、お母さんは子どもを保護してくれる存在である。だから、不安を感じた 子どもは、お母さんの元に逃げ帰り不安を解消しようとする。 ///////////////////// 「在日日本人」 ///
163 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/08(火) 23:15:48.29 ID:LqIn4RYw
/// 日本的甘えが座礁するとき 14 //////// 大人になっても大きなストレスがかかると、人間はそのストレスから逃れようと、無意識に昔、 自分を保護してくれた人の元に帰ろうとする。その相手は通常、母親であることが多い。 こうした現象を専門用語では退行現象と呼ぶ。 M氏は、外国に住み副支店長という重責を負わされ、しかも傷つきやすい性格でもある。 これまで以上に不安は増大し、自分を保護してほしいという願望が高まった。その結果、無意識的に 母親への依存度が高まったのである。実生活でどのように退行現象が現れたかは、追って説明 していく。さて、M氏の職場での様子はというと、集中力が欠けたり、物忘れが多くなった。 それがいらいらに転じて、部下からは気難しい上司だとの印象を与えるようになったのだ。また、 M氏は前章のA氏と同様に、アメリカにおける勤労感覚に対する違いによるカルチャーショックも受けた。 ///// 「弱い」日本の「強がる」男たち ///
164 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/09(水) 22:19:00.63 ID:6XsgzdKh
/// 日本的甘えが座礁するとき 15 /////////// M氏は自分の感じたカルチャーショックを次のように語った。 「いちばん困ったのは残業をしてくれないことですね。また昼休みというと、仕事が途中でも 食事に出かけてしまうのです。仕事を中心にスケジュールが組めない、これが一番の悩みでした」 この、仕事第一の価値観と、個人の生活優先の価値観とのぶつかりあいはA氏と同じだ。 お客の獲得には、ティッシュペーパーを持っての挨拶回り、雨の日でも風の日でもお客が 取れるならば、無駄とわかっていても足を運ぶ、そんな企業の論理の中で育てられたM氏は A氏同様、悲しいかな、アメリカの個人を大切にする考え方についていけなかったのだ。 /////////////////////////// 1993年刊 ///
165 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/10(木) 21:26:40.56 ID:+JvyQRtr
/// 日本的甘えが座礁するとき 16 /////////// 「私にとって生活の充実とは仕事に熱中していることです。ところがアメリカ人は自分の生活を 第一とする。アメリカに来て一年近くになりますが、こういった考え方はどうもしっくりきません。 しかも私の銀行は日系のアメリカ人を結構多く使っているのです。また日系以外のアメリカ人の場合、 日本に住んでいた経験があるとか、日本文化に興味を示しているとかが、採用の場合の大きな 考慮の材料となっています。 だからニューヨークといっても、責任は多少日本にいたときより重くなるかもしれませんが、 人間関係ではそれほど異和感がなくてすむかと思っていました。ところが、日本人独特の気持ちを 彼らがある程度理解してくれるものと思っていた私が間違っていたことに気がついたのです。 しかも、理解しないばかりか、日本人が大切にする仕事第一の価値観をバカにしてくるのです。 がっくりきてしまいました」 /////////////////// ジャパンタイムズ ///
166 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/11(金) 21:04:46.68 ID:dafN2+v1
/// 日本的甘えが座礁するとき 17 /////////// 「もう少し具体的に説明してくれますか」 「そうですね、残業に対する感覚の違いがショックでした。彼らはよほどのことでない限り 残業などしません。日本では残業といっても、半分以上はサービス残業が占めています。 でもこっちでは働いた時間全部がお金になるのです。しかも給料に比較して一時間当たりの 報酬は二倍となります。日本でこのレートで残業代がつき、しかも働いた残業時間は全部 お金になる、と言ったらほとんど全員残って残業しますよ。アメリカ人の勤労意識に接して、 こうまで日米で違うものかと思ってしまいました」 /////////// 講談社プラスアルファ文庫 ///
167 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/13(日) 18:11:04.48 ID:67NQmBeI
/// 日本的甘えが座礁するとき 18 /////////// ここにA氏とは違った、M氏独特の問題点が浮かびあがってきている。M氏は、日系人も含めて、 日本を理解しているアメリカ人たちはお互いに気持ちを察し合うことができるものだ、そう 信じ込んでいたのだ。思い込みの度合いの大きいM氏は、それとともに精神面で繊細な部分がある。 日本にいたときにはこの性格が、以心伝心、あうんの呼吸という人間関係にプラスとなっていた。 ところが、こうした繊細さはアメリカ社会ではもろさとして現れてしまったのである。 相手は自分と同じ考え方をする、いや同じであってほしい。そう思っていたのに、現実は大きく 違っている。同じであってほしいという願望と、そうでなかったときの失望。このギャップに 彼は耐えられなかったのだ。それに加え、M氏は自分の信じていた価値観がまったく受け入れ られないどころかバカにされている、そんな現実に接したため自尊心が傷つけられたのだ。 //////////////////////// 宮本 政於著 ///
168 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/16(水) 21:15:43.70 ID:QmWi4t8J
/// 日本的甘えが座礁するとき 19 /////////// 「以心伝心」社会と「イエス・ノー」社会の衝突 人間、性格的に繊細であればあるほど、あうんの呼吸で人間関係を運ぼうとするし、そうした 対応を得意とする。この、あうんの呼吸とか、以心伝心は、言語による対話がなくても、 動作など直感力を頼りにしたコミュニケーションを言う。 この対話の基本型は、親と子どもの間に成立しているコミュニケーションに由来し、母性本能が 強い人とか精神的に両親、とくに母親との結びつきが強い人間にはよく見られるパターンでもある。 また、このような対話方式をとる人は人見知りをする傾向も強いことを知っておく必要がある。 ///////////////////// 「在日日本人」 ///
169 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/17(木) 21:32:14.47 ID:3VBDxQpm
/// 日本的甘えが座礁するとき 20 //////// ところが欧米では、言葉という媒体を使っての会話が進められる。会話も当然論理的な展開となり、 イエスかノーの対応が不可欠となる。こうした対応は責任の所在が明確にされ、またリーダーの 存在価値も出てくる。こうしたコミュニケーションの違いは、M氏と部下たちの間にぎくしゃく したものを作り上げてしまった。 「この間ちょっと金利の計算をする必要があって、お願いするよ、と頼んだのです。ところが 『これから休み時間だから駄目』と言って席を立ってしまうのです」 「どう感じましたか」 「どう感じたかって、当然、急いでいるからこそ頼むのです。それでなければ頼むわけが ないでしょう。それをわかってくれないのですよね、アメリカ人は」 ///// 「弱い」日本の「強がる」男たち ///
170 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/19(土) 20:57:06.13 ID:G9qXZfn6
/// 日本的甘えが座礁するとき 21 ///////////// 「腹が立ちましたか」 「そうですね。腹が立つよりがっかりしました。とくに自分に対して腹立たしい気持ちが 出てきました。そう思ったら、どうしてこんなやつらと一緒に仕事をしなければならないのだろう。 そう感じるようになり、なんか自分がみじめに思えたのです」 「なるほどね。いちいち説明させないでくれ。そこまで上司に言わせるなんて、そんな気持ち だったのですか」 「そのとおりです。やはり先生は日本人だ。でもニューヨークで日本の良さを求めても 手に入らないのですよね」 M氏は、急に顔を輝かして私を見る。どうやら彼の気持ちを理解することができた私に共感を 覚えたようなのだ。私は彼のこの反応を見ていて、つくづく、以心伝心のコミュニケーションに 慣れていた社会から、はっきりと物事を発言しなければ意思の疎通がない社会にくるということは、 ストレスの多いことなのだ、そう同情してしまった。しかし、安易な同情は禁物だ。 ///////////////////////// 1993年刊 ///
171 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/20(日) 19:01:41.03 ID:kVOpsm/E
/// 日本的甘えが座礁するとき 22 /////////// 「ところで、仕事と自分の生活のけじめをつけるアメリカ人の仕事ははかどっているのですか」 と質問する。 「それがね。不思議なんですよ。仕事のでき具合は決して悪くないんです。なにしろてきぱき 仕事をこなしますからね。雑談もあまりしません」 「そうすると、仕事がたまりそのしわ寄せがくるというより、アメリカってこうも違うのだ、 それに対するショックがいちばん大きいみたいですね」 と文化圏が変わることによるストレスに焦点を出てると、 /////////////////// ジャパンタイムズ ///
172 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/21(月) 21:22:15.34 ID:JcwBEI4k
/// 日本的甘えが座礁するとき 23 /////////// 「私など、日本では上司の雑談を聞きながら仕事をしていたものです。仕事の合間にいろいろな 話をするとストレス解消になるのです。ところがアメリカは本当に日本と違います。一度ある 部下にヤンキースの試合がどうなったかをちょっと尋ねたのです。ところがうるさそうな顔をされ、 『自分は仕事をしているのだ、そんな話はあとにしてくれ』と言われましてね。 どうも昔の癖がとれないのか、ついつい仕事中、部下に話しかけてしまうのです。そうしたら 『日本人って相手のプライバシーを気にしないのですね。でも私は、日本人ではありません。 これから、部下に対しても話しかけるときはアポイントをとるようにしてください』と嫌みを 言われる始末です。しかも相手は二十代そこそこの女性ですよ。腹が立つやら憎らしくなるやらで、 こんな思いをするなら日本でのんびりしていたほうがましだ、と思うようになったのです」 と憤懣をぶちまける。 /////////// 講談社プラスアルファ文庫 ///
日本で1000年以上続いてきたのはお上の下 官僚制度。今も続く
174 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/22(火) 22:21:15.11 ID:Cki1Tl6c
/// 日本的甘えが座礁するとき 24 /////////// 彼が言う「アメリカ社会はあうんの呼吸で仕事が進められない」という部分はよく理解ができた。 だが、仕事とプライベートな部分をごっちゃにして仕事を進めることをよしとしているM氏の 判断には、アメリカで社会人生活を始めた者として、不思議なことに憤るものだと思わずに いられなかった。 仕事より家族のほうが大切なのは世界の常識だ M氏の部下の仕事ぶりは結構熱心のようだ。それに業績も落ちているわけでもない。彼の話を 聞いていると、彼が文句を言うほうがおかしい、そう思ってしまう部分も大分あった。なぜなら、 彼の部下の勤労態度はアメリカの企業社会では、ごく当たり前のものだからだ。 //////////////////////// 宮本 政於著 ///
175 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/25(金) 21:20:51.78 ID:OL/d8tNd
/// 日本的甘えが座礁するとき 25 /////////// しかしそういう私もアメリカに来た当初はM氏と同様のショックを受けた経験がある。二つほど 例をあげよう。私がまだアメリカに行ったばかりのエール大学付属病院でのことだ。 ある患者の血液検査が必要となった。そこでこれまでの検査結果と比較しておこうと思い、 午後一時に患者が来ることもあって十二時ちょっと前に検査室にいる秘書に過去の検査結果を 病歴から引き出しておくように指示した。ところがこの秘書はもうすぐ十二時で食事だから 午後一番にする、と言ったのだ。まだ日本的な勤労概念から抜け出ていないころであったので、 なんという対応だと内心怒ったものであった。でも考えてみれば、この秘書は私に、 「緊急ですか」と聞いたのだ。そこで私は、 「いや、緊急ではない」 ///////////////////// 「在日日本人」 ///
176 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/26(土) 16:49:22.86 ID:Ff7Lr66U
/// 日本的甘えが座礁するとき 26 /////////// と答えた。その結果としての秘書の回答であったのだ。緊急でないのだから、仕事を優先させる 必要などまったくなく、冷静に考えてみれば怒る私のほうが間違っていたのだ。 もう一つは、ミネソタ州立大学で精神分析医になるためのトレーニング中に起こった例である。 まだ精神分析の基本とは何かを暗中模索の段階のことであった。ある日、女性の精神科医で 友人でもある同僚が教授に、 「緊急事態です。私の両規が結婚生活の危機状態に陥っています。家族で集まって話し合いを したいので、明日から三日間ほど仕事を休みます」 と言ったのだ。やはり日本的な価値観から抜け出られなかった私は、 「どうして両親のことで、しかも生死を争うようなことでもないのに、三日間も休むのだろう」 と思った。 ///// 「弱い」日本の「強がる」男たち ///
177 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/27(日) 19:45:22.81 ID:v+y7Bty5
/// 日本的甘えが座礁するとき 27 ///////// 彼女が急に休暇を取ることで、全体の仕事にかなりの影響が出ることはだれの目から見ても明らか だったのだ。私が驚いたのは、そのことを十分知っているはずの教授の返事を聞いたときである。 「それは重大な問題だ。三日と言わず必要なだけ休んでよい」 と言ったのだ。きっと日本だったら、主任教授は、 「何を言っているのだ。親が病気とか危篤なら休むのもかまわない。たかが夫婦喧嘩ではないか。 そんなつまらない問題で休暇を取るなどよく言える。三日も休まれたら仕事に滞りをきたす。よく 考えてから、もう一度来なさい」と言って門前払いを食わすだろうと思ったのだ。このとき、 「なるほどアメリカ社会は、家族を組織に優先させるのだ。そして精神科という医学の基本は、 友人とか家族の間に起こった問題を克服することにあるのだ」ということに気がついた。 /////////////////////////// 1993年刊 ///
178 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/28(月) 21:19:32.65 ID:GOqjuLwB
/// 日本的甘えが座礁するとき 28 /////////// この気づきが、私の人生観を変える一つの要因となったことは間違いない。 こうして私自身が、カルチャーショックを体験するにつれ、M氏を診察するころは、アメリカ流の 合理的な考え方が身についていた。だが、大学卒業までは日本で暮らしていた私である。M氏が いろいろと述べたショックをある程度理解はできた。ただ、アメリカでの仕事環境に慣れるにつれて、 日本で教えられてきた"仕事第一"の発想は、"組織のために"と発展し、結局、個人とか家族を 大切にしない発想であることに気がついた。そこで新たに日本に根づいた"仕事第一"の発想を 分析すると、これは一種の精神論であることがわかってきた。 /////////////////// ジャパンタイムズ ///
179 :
名無しさん@3周年 :2012/05/29(火) 03:31:35.33 ID:PXGCdZ9v
180 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/29(火) 22:51:20.73 ID:SARwOSM7
/// 日本的甘えが座礁するとき 29 /////////// 自分も家族も省みず、ひたすら組織のために働けば、最後に恩恵は犠牲の精神を貫いた人に行く。 このような"仕事第一"の発想は、第二次世界大戦のとき日本軍が兵站を軽視し「兵隊などにたいして 食わせなくとも、気持ちさえ張りつめていれば、戦争には勝てる」といった現実を無視したバカげた 精神論を主張したこととその基本を共有する。「兵姑が充実するからこそ戦争に勝てるのだ」 これが客観的な見方なのである。こうした精神論は現実を無視した一種のヒステリーでもある。 すなわち感情論なのだ。しかもこの感情論の始末に悪いところは、集団という組織の力を借りて、 置かれた環境を客観的に分析されることを拒否し続ける性癖があることだ。 /////////// 講談社プラスアルファ文庫 ///
181 :
◆P7DuXqBYcc :2012/05/31(木) 21:28:49.76 ID:MsQb5DrW
182 :
◆P7DuXqBYcc :2012/06/02(土) 20:21:44.58 ID:LqIEDXpu
/// 日本的甘えが座礁するとき 30 /////////// 人間性を損なう組織への忠誠心 私はアメリカでの経験を通じて、自分の生活を考える前にまず仕事、というバランスを欠いた 生活をしていると、いつのまにか、個人とか家族の生活が、組織体という大きなカの前に屈して しまうことに気がついた。だからM氏のように、アメリカ人の仕事感覚に目くじらを立てていると、 「Mさん。会社のためにと言ってはりきっているけれども、そんなに忠誠を尽くしても所詮組織とは 冷酷なものですよ。しかもその忠誠心は、本当に大切にしなければならない、自分の生活とか 家族との生活をむしばんでいるのですよ。もっと覚めた目で自分の所属する組織を見たほうが いいですよ」 そう言いたくなってしまう。 //////////////////////// 宮本 政於著 ///
183 :
◆P7DuXqBYcc :2012/06/12(火) 21:34:11.56 ID:BlJJIdjq
/// 日本的甘えが座礁するとき 31 ///////// でも、精神分析はあくまでもストレスを解消する方法を教えるのである。社会改革を唱えるところ ではない。だから治療上は実生活が円滑に営めるように、いろいろとテクニックを教えるように努めた。 ではアメリカでは、どのように個人生活を優先させるのか。その考え方は私が長くいたコーネル大学で 次のように現れていた。 まず、勤務時間帯は、午前八時から午後四時である。その間一時間の昼食時間が入り、それに加え 午前と午後に十五分のお茶の時間がある。このお茶の時間は勤務時間内として換算されているか実質 勤務時間は六時間半である。仕事はよほどのことがない限りこの時間帯の中で終了する。残業などは ほとんど存在しない。帰り支度は三時半ぐらいになると始まり、午後四時ともなると判で押したように、 みんないなくなるのである。中には「自分は昼食時間に仕事をする。だから一時間早く帰る」。 そう言った人もいたぐらいだ。 //////////////////// 「在日日本人」 ///
184 :
名無しさん@3周年 :2012/06/12(火) 22:20:28.43 ID:WxII0ZMP
だいたい、先の大戦の敗北で日本国民は目を覚まして 皇室廃止に動かなかった甘さが今になって効いてきた 感じ。 ヒロヒトのなりふり構わぬ命乞いが日本の真の近代化を 遅らせた。中途半端に皇室を残すからまずかった。
185 :
名無しさん@3周年 :2012/06/12(火) 22:22:41.92 ID:WxII0ZMP
1.いまどき血筋なんてものはだれも信じちゃいない。 2.天皇は明治維新で役割は終わってる。 3.国家神道は、アニミズムである本来の神道とは全く異なるもの。 天皇を唯一神に仕立て上げる日本版一神教だが完全な失敗作。 4.皇室財産は明治以来他からまき上げたものが多く いわば火事場泥棒である。
186 :
◆P7DuXqBYcc :2012/06/13(水) 21:20:25.77 ID:DqKzdFe0
/// 日本的甘えが座礁するとき 32 /////////// こうした対応がとれるのも個人の時間と勤務時間とが明確に区別されているからである。そのため 病院といえども終業時間直前にオフィスを訪れるようなものなら、なんでこんな時間に来るのだと 嫌な顔をされる。とくに私が勤務していた病院は、外科とか内科など緊急な患者を扱う部門が なかっただけに、終業時間ぎりぎりに訪れてくる人に対していい顔をしなかった。最初このような 対応を見た私は、 「患者のためを思って、もう少し優しさがあってもよいのではないか。あまりにもドライ過ぎる のではないか」と、言ったことがある。ところが、私の意見を聞いたある上司は、 「四時を境に次のスタッフがバックアップの体制を取るので、別に患者をないがしろにしている のではない。それより、『なんでこの患者のために自分たちの時間がつぶされるのか』と思いながら 勤務するほうがよっぽど患者に失礼だ。病院は常に患者中心主義で患者は迷惑を被らないように なっている。また、患者のためにといっていつまでも仕事をしていたら際限がない。どこかで 区切りをつけなければならない」 と、言う。 ///// 「弱い」日本の「強がる」男たち ///
187 :
◆P7DuXqBYcc :2012/06/15(金) 20:55:55.03 ID:6KywGEXs
/// 日本的甘えが座礁するとき 33 /////////// 初めはそのような考え方になじめなかったが、患者たちの待遇を見ていると上司が言ったように、 患者の権利は十分に守られているどころか待遇そのものが日本よりもはるかによい。このような 実態がわかるにつれて、私も終業時間にけじめをつけることは、患者にとっても私自身にとっても とても大切なことだということがわかってきたのだ。 部下の仕事も自分の仕事 病院ですらこのような対応である。ましてや、急患などがなく、仕事の先読みや繁忙期が 把握できる金融機関で、そんなに残業する必要があるのだろうかと思ってしまう。 /////////////////////////// 1993年刊 ///
188 :
◆P7DuXqBYcc :2012/06/16(土) 10:49:53.13 ID:nnnE72lB
/// 日本的甘えが座礁するとき 34 /////////// もちろんアメリカの金融マンも激職だ。一分を惜しんで働いている人も大勢いる。しかし、彼らの 仕事にはメリハリがあり、年がら年中、十時、十一時が終業時間となっているなど聞いたことがない。 そのうえ、M氏はA氏同様自分の仕事だけでもたいへんなのに仕事を残して帰ってしまった部下の 仕事も引き受けていたようだ。どうも私のところを訪れた企業戦士の多くは、部下の仕事まで やってしまう人が多かった。責任感が強いというか、根っからの仕事人間というか、お人好し というか、指導力がないというか、そんな性格が見て取れた。 そのような患者の一人であったM氏は、部下の残業を一手に引き受けたことに対して、このように 言っていた。 「本来、部下がするべき仕事が全部私のところにまわってくるのです」 「どうして部下の仕事をするのですか」 /////////////////// ジャパンタイムズ ///
189 :
◆P7DuXqBYcc :2012/06/18(月) 20:24:06.01 ID:RWg9LHQg
/// 日本的甘えが座礁するとき 35 /////////// 「残業は断る。仕事が結構あっても昼休みだといって後送りにする。そうなればだれかが仕事を しなければならない。そうでしょう。だれもしなかったら本社から怒鳴られるのは私なんです」 「でも、仕事がとても多ければアメリカ人といえども残業をしますよ」 「いったん断られると、それを押して命令をするのがとてもおっくうになるのです」 「でもあなたは支店長代理でしょう」 「それはそうですが、昔から人に命令するのは好きではないのです。日本だとみんな一生懸命 働きますし、それに仕事が山とあれば、私から、言わなくてもみんなで仕事をさばいてから帰ろう、 そういった感覚で仕事ができました」 /////////// 講談社プラスアルファ文庫 ///
190 :
◆P7DuXqBYcc :2012/06/19(火) 23:21:35.68 ID:4H7U/2SL
/// 日本的甘えが座礁するとき 36 /////////// 「ところでMさん、ここはどこだと思いますか」 「先生に言われなくとも理解しているつもりなのですが、これまでの習慣を大きく方向転換するのは 難しいのです。結局、部下が帰社してからも一人だけ残って仕事をすることになってしまうのです。 帰宅時間は日本にいたときと変わらない深夜帰宅です。ところがニューヨークの深夜は日本と 違ってぶっそうで、いつもおどおどしながら帰るのです。仕事で疲れているうえに、身の安全も 考えなくてはならないなんて、本当にニューヨークって嫌なところですね」 アメリカは日本より安全が保たれていない、というある一面の事実をM氏は語ってはいるのだが、 どうも自分の新任地での不安と管理者としての問題点をニューヨークの社会問題に置き換えている。 //////////////////////// 宮本 政於著 ///
191 :
◆P7DuXqBYcc :2012/06/20(水) 21:34:17.87 ID:bNUFByU6
/// 日本的甘えが座礁するとき 37 //////// "人見知り"するからこそ「甘えたい」 こうしてM氏の話を聞いていると、彼の繊細さ、あうんの呼吸での対話を好む傾向が強い部分、 また人見知りするとか傷つきやすい性格がはっきりしてくる。このような性格は、彼が 母親離れをしていないことを証明するものでもあった。 日本の仕事環境は、"人見知り"をする性格を持っている人たちにとっては楽な部分がある。 新しい環境に慣れるような努力をしなくともよい環境が整備されているからだ。たとえば 日本の"仕事第一"の価値観は人間関係を広げなくともすむ。いつも同僚とだけ一緒に生活を することになるからだ。"建前"優先であることと"年功序列"の徹底も、妬みなど感情に大きな 起伏が起きないような人間関係を営むことができる。 /////////////////// 「在日日本人」 ///
192 :
◆P7DuXqBYcc :2012/06/21(木) 21:04:43.79 ID:7TXivjYd
/// 日本的甘えが座礁するとき 38 /////////// ところが欧米の環境では、日本にあるような、"年功序列""終身雇用""建前と本音の使い分け" "根回し"など、攻撃的な感情を回避できるような制度が社会に存在していない。本音第一 なのだから、どうしても人間の持つ攻撃的な部分も研ぎすまされる。だから"人見知り"をする 性格の人たちにとっては、攻撃的な対応に正面からぶつかってしまい、不安だとか不信など いろいろな感情が誘発されてしまうのだ。結果として不安定な精神状態となる。 "人見知り"をする性格は母親離れと深い関係があると前に述べたが、その部分に説明を 加えよう。そこでM氏にもう一度登場願おう。 ///// 「弱い」日本の「強がる」男たち ///
193 :
◆P7DuXqBYcc :2012/06/22(金) 22:41:29.00 ID:xLh1hEPr
/// 日本的甘えが座礁するとき 39 /////////// M氏を診てから四日後のことである。M氏の奥さんから電話があった。 「主人がいる前ではちょっと言えなかったのですが、もう一度、時間を割いていただけませんか」 との依頼である。オフィスを訪れた彼女は、 「先日は取り乱していたので、全部先生にお話しすることはできませんでした。でも、先生の 耳に入れておきたいことがあります」と切り出した。 /////////////////////////// 1993年刊 ///
194 :
◆P7DuXqBYcc :2012/06/23(土) 17:55:57.69 ID:M6fMp/NW
/// 日本的甘えが座礁するとき 40 /////////// 「よくよく考えてみると、ニューヨーク勤務の辞令が出てから動揺していたそぶりはありました。 いつも持って出る鍵を置き忘れてしまい大騒ぎになったとか、靴下の色が左右違っていたりなど、 普段だったら起こらないようなミスが結構ありました。でも、栄転だから責任を感じているの だろう。そう思ってあまり深く考えなかったのです。確かにニューヨークに来てからはいらいら しています。子どもたちにもあたるとか、日本にいたときはそんなことは一度もありませんでした」 「子どもを殴るとか、そういうことですか」と聞くと、 「そうですね。たまにはあったと思います。もう一つ大きな変化がありました。それは主人は、 甘えん坊のところがあり、以前はなんでも私に相談してきたものだったのです。ところがこのころは、 毎晩のように母親に電話をしているのです。また母親も母親で、日本から主人宛の宅急便が 毎週のようにくるのです」 /////////////////// ジャパンタイムズ ///
195 :
◆P7DuXqBYcc :2012/06/24(日) 13:14:05.16 ID:J6NYLmy4
/// 日本的甘えが座礁するとき 41 /////////// この話を聞いて私は「なるほどな」と思った。と言うのも、彼が部下たちをリードできなかったのは、 部下たちとの対応に甘えを求めようとしていたからだ。部下の甘えをある程度容認するのは上司の 役目かもしれないが、部下を持ったら、部下に甘えてはならない。これは管理者としての原則だろう。 この原則はアメリカでも日本でも同様だ。しかし、アメリカ社会では、部下からの甘えだってあまり 見られない。これは両者ともに独立した個人だという認識の下で上下関係が成立しているからだ。 最初に会ったときから性格的にM氏には、甘えたいという部分がかなりあると分析していた。それが アメリカに来て、ストレスを受けたことにより、不安も増え、それが「甘えたい」との気持ちをより 強く引き出すようになったのだ。ところが奥さんは子どもの世話などで忙しい。それにM氏にとって 見栄もある。奥さんに極端な甘えぶりを見せるのは恥ずかしいという部分もあった。その結果、 奥さんを通り越して、心はお母さんに行ってしまったのだ。だからこそ毎日のように、お母さん コールとなってしまったのである。 /////////// 講談社プラスアルファ文庫 ///
196 :
◆P7DuXqBYcc :2012/06/26(火) 21:16:44.17 ID:LqueULvb
/// 日本的甘えが座礁するとき 42 /////////// 奥さんの話によれば、お母さんの息子に対する独占欲はかなりのものだそうで、結婚十年以上 たっても彼は一人前に扱ってもらえないそうだ。だからストレスがうっ積して甘えてくる息子から 電話がかかれば、かわいそうに思うと同時に可愛くてしかたがなかったのだろう。 「息子をいちばんよく知っているのは母である私だ。嫁ではとても対処できない」 そんな意識がM氏の母親の中で強く出るようになったのだろう。毎週のように送っている宅急便は その顕著な現れなのだ。一時的にはこの母親の対応はM氏のストレスを軽減させた。だが、長期的な 視野に立つと、このような母親の対応はM氏の心の自立に寄与しないばかりか症状を悪くするばかり であった。地球を半周したところにいるお母さんに電話をすることによって精神的な均衡を保って いることは、非現実的な行為である。逆に、お母さんに甘える気持ちが強くなればなるほど、M氏の 心の中で「お母さんが自分のストレスを解消してくれる唯一の人である」、そういった錯覚に浸る ことになったのだ。ストレス解消の最大の方法は、現実に対処できる能力を培うことである。 それでなくとも厳しい現実で、そこから逃避すればするほど錯覚に浸る度合いは強くなる。 結果としてストレス症状は悪化するばかりなのだ。 //////////////////////// 宮本 政於著 ///
197 :
◆P7DuXqBYcc :2012/06/28(木) 20:43:15.77 ID:Xa2mPcM1
/// 日本的甘えが座礁するとき 43 /////////// M氏は日本での"親方日の丸"体制で、みんなで仲良く、自分の生活も仕事もごちゃまぜの、 "公私混同"社会に郷愁を覚えている。だが郷愁感が高まれば高まるほど彼の症状は重くなる。 そこで、上下関係をはっきりさせ責任が明確にできる環境であっても、不安が多く出ないような 方向に持っていく治療を行うことにした。 「現状の睡眠不足、食欲不振、自殺願望などの症状を軽くする。アメリカ社会でいろいろな ストレスを受けたとしても不安がそれほど出ないようにする。これは治療を行うにあたっても 最低の目標です。それには最低週三回の精神分析治療が必要です」 と、再び訪ねてきたM氏に治療方針を言う。だが初めのうちは、 「精神分析医のところに行くのなどとんでもない」 と言っていたM氏である。だから彼がこうした方針にどのような反応をするかな、と思っていると、 「えっ!!週三回もですか」と驚きの声をあげたものの意外と素直に、 「わかりました。先生の言うとおりにします」との返事が返ってきた。 ///////////////////// 「在日日本人」 ///
198 :
◆P7DuXqBYcc :2012/06/29(金) 21:44:22.07 ID:Vh1fVaOT
/// 日本的甘えが座礁するとき 44 ///////// 「上司のオレが遅くまでいるのに、なんだ!」 − 運命共同体のバカらしさ 通常、精神分析治療は患者の性格とその人が置かれた環境との間で生じる問題に焦点を当て、 どうしたら周囲の環境になじめるかを探るものだ。だが、M氏の場合、最初から性格に触れるのは 時期尚早と、まずアドバイスを与えることから治療は始まった。 「アメリカでは上司は部下より能力を持っていることが暗黙の了解となっています。部下に オレはこんなに能力があるのだぞ、と力を誇示することがとても大事です」 「では、どうすればよいのですか」 「どうしても残業が必要な場合はその理由を相手に説明して、『これは命令だ。従わなければ ならない。嫌なら解雇する』、こんな調子での対応も必要となるのです。部下が『残業はお断り』 と言ってきたとき、『はい、そうですか』とうなずいて、副支店長が部下の仕事をしていたのでは パカにされるだけです。ところで残業の理由として、副支店長のオレが遅くまでいるのになんだ、 などの対応は口が裂けても、言ってはいけません」 ///// 「弱い」日本の「強がる」男たち ///
199 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/01(日) 12:50:34.20 ID:VtmBbu1n
/// 日本的甘えが座礁するとき 45 /////////// 彼はこの最後のコメントに飛びついて、 「そう、本当に私が、言いたいのはそれなんですよ。上司が仕事で残っているのに部下は知らん顔、 この精神に腹が立つのです。そうですか、そういう言い方は駄目なんですね」 とがっかりしたような顔をする。またアドバイスに対しては、 「先生の言うことはわからないこともないのです。私も日本では管理職のポストに結構長くいましたから、 日本人が相手だったらそれぐらい言えます。でも英語で説得をするわけですからね。しかもこちらの 正当性を強調しなければならない。それでなくとも英会語は上手ではないのです。部下を相手に英語で 論陣を張るなんて考えただけでも寒気がします」 と彼は抵抗を示す。 /////////////////////////// 1993年刊 ///
200 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/03(火) 21:38:49.72 ID:7yxdP1ZJ
/// 日本的甘えが座礁するとき 46 /////////// そこで、部下たちにどのような言い回しで対応したらよいのか、手取り足取り説明をしてあげる ことにした。ストレス過多の環境に人間が置かれると、退行現象という症状が出現することは 前に述べた。M氏の治療の過程で、この退行現象に焦点を当てることが不可欠になった。そこで 退行現象とはいったい何なのか、それをもう少し掘り下げて説明しておこう。 人間はストレスを多く受け過ぎると、不安を経験しなくてすんだ幼児の時期に戻りたいという 願望が出現する。なぜ、幼児の時期に不安が少なくてすんだかと言えば、母親なりそれに準ずる 存在が、幼児の不安を代わりに吸収していたからである。見方を変えれば、母親的存在が子どもを 不安がらせないような対応をしていたのである。 /////////////////// ジャパンタイムズ ///
201 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/04(水) 21:59:53.54 ID:GcepVK2u
/// 日本的甘えが座礁するとき 47 /////////// だが人間は成長するにつれて、ストレスを消化できる能力が培われる。ところがストレス 消化能力を超えてしまうようなストレスがかかると心はストレスをため込んで、膨れ上がって しまう。こうなると、人間は不安を感じる。どうして不安かと言うと、ストレスにより膨れた 心が粉々に砕けてしまうのではないかと感じるようになるからだ。こうした不安は不快な感情 でもある。だから人間はこうした状況に置かれると、そこから逃避しようとする。逃避できれば ストレスも減少し同時に不安も感じなくなる。ところが、逃避できる場所がないとストレス 過多となり、不安も解消できなくなり症状の出現となるのである。 /////////// 講談社プラスアルファ文庫 ///
202 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/05(木) 21:12:16.07 ID:T+Nnq96y
/// 日本的甘えが座礁するとき 48 /////////// ただ、幼児期に父親がアルコール中毒だったとか母親が蒸発してしまったなど、不安定な 家庭の環境で育った場合、ストレスを自分の中で処理する能力が著しく減退する。だから ストレスを受けた患者の治療をする場合、彼らの幼児体験の把握が必要不可欠となる。もちろん M氏の場合、彼の幼児体験についていろいろと探りを入れたのは言うまでもない。ただ、 幼児体験はよほどのことでない限り、本人は覚えていない。ほとんどの記憶は無意識の中に しまわれているからだ。だから、患者の症状、言動の端々から推測していかざるを得ない。 しかし、治療が進んでいくと患者の意識の中に過去の体験が蘇ってくるのである。 //////////////////////// 宮本 政於著 ///
203 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/06(金) 21:27:56.01 ID:tYJWasLK
/// 日本的甘えが座礁するとき 49 /////////// 母親離れの促進はストレス解消の万能薬だ さて、精神分析治療の原則の一つなのだが、母親への依存の状態が病的にまで高まって しまった場合、まず母親との依存関係を切る必要が出てくる。M氏の場合、まさにそのケースで、 病的な母親との依存関係を切るところから治療が始まった。 母親との依存関係を断ち切る第一歩は、私がM氏に対し、手取り足取りの対応をすることで、 彼の母親に示している甘えや依存を肩代わりする、そのような形でスタートした。 ///////////////////// 「在日日本人」 ///
204 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/07(土) 17:53:01.87 ID:1m27wnWn
/// 日本的甘えが座礁するとき 50 /////////// 次のステップは、お母さんコールを段階的に減少させることであった。治療を始めて二カ月目で、 週一回しかも十五分以内とする、というゴールをもうけた。同時に奥さんとのコミュニケーションが 十分にできるような環境作りを行った。週三回のカウンセリングのうち一回は奥さんも同席して もらうことが、コミュニケーションの増加に貢献した。 睡眠不足などの生理的な症状には、精神安定剤を処方した。M氏は、薬の種類と量がもっと 多くてもよいと不満を示したが、薬に依存されたのでは精神分析治療は可能でなくなる。 だからターゲットとする症状は不眠のみとして、不安などの症状に薬を投与することは極力避けた。 このような治療が功を奏したのか約一カ月後には睡眠不足も消失し、二カ月もたつと食欲も 戻ると同時に、ぎこちなさはあるものの部下を統率していくだけのエネルギーを有することが できるようになった。 ///// 「弱い」日本の「強がる」男たち ///
205 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/08(日) 18:54:14.62 ID:vzOvHp0f
/// 日本的甘えが座礁するとき 51 /////////// ひとりぽっちが怖いから「もたれ合う」 M氏を治療していて、私は「親方日の丸」とか「お上」という言葉を意識することになった。 それは、どちらも母離れができていないことから生じる、個人が組織に抱く意識だからだ。 そこで、日本での組織社会が個人の心理に与える影響について考えてみると、組織体は疑似 母性的な役割をする。その典型が官僚組織である。組織体は「親方日の丸」とも呼ばれる。 これは組織体がその内部にいる人たちを手厚く保護することに由来している。ここには母親と 子どもの心理的な癒着が構築されていると言ってよい。 /////////////////////////// 1993年刊 ///
206 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/10(火) 21:34:15.50 ID:VYD8JIW5
/// 日本的甘えが座礁するとき 52 /////////// こうした心理的な関係は民間と官僚との間にも成り立っている。その証拠に官僚は「お上」 とも呼ばれている。母親は子どもから見れば「上」の存在であり、また保護してくれる存在 でもある。こうした、「親方日の丸」または「お上」意識には日本人の理想化した母親像が 投影されている。苦境に陥っても抱きかかえてくれる、いたわってくれる、問題を解決して くれる、こうした一種の理想化された母親的なイメージを「お上」に重ね合わせているのだ。 そこで、「親方日の丸」にどっぷり浸かることにより心の均衡を保ってきた人が、急に 母親的存在を失うと、どのような現象が心の中で起きるのだろう。迷子になった子どもを 例にとって考えてみよう。母親が一緒にいれば、子どもは好奇心一杯で走り回っている。 ところが母親を見失ってしまうと、これまでの元気はどこに行ったのかと思うくらいに、 泣き出しおろおろする。好奇心など、消え去ってしまうのだ。 /////////////////// ジャパンタイムズ ///
207 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/11(水) 21:50:29.62 ID:bUKEwrri
/// 日本的甘えが座礁するとき 53 /////////// ここで、もう一度M氏に見られた症状を振り返ってみると、母親を見失ってしまい、 ひとりぼっちでふるえている子どもの心理とよく似ていることがわかる。 「親方日の丸」の心理は「もたれ合い」の人間関係を作り出す。「もたれ合い」社会には メリットもある。ちょうどシマウマが群れをなして自分たちを守るように、見知らぬ環境に 接した場合の不安を取り除いてくれるからだ。しかし、問題はいったん「もたれ合い」社会に どっぶり浸かってしまうと、そこからはずれたときに、「ひとりぼっちだ、どうしよう」 という不安が著しく募ってしまうことだ。 /////////// 講談社プラスアルファ文庫 ///
【政治】 「技術は中国に全公開する。地球は一つです」 無邪気な高島・福岡市長…中国選定の800人来るも「スパイ?想定してない」
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341745574/ ・「ここから先は有料ですよ、なんてことはやらずに技術は全て公開する。地球は一つです」。
中国からの公務員研修受け入れを発表した高島宗一郎市長のあまりに無邪気な発言に
不安を感じざるを得ない。
中国の公務員を福岡に招き、市で研修を受けてもらう。その数、年間延べ800人。
福岡市が培った水質や大気などの環境技術を学んでもらい、中国で生かしてもらえば、
隣接する福岡市も巡り巡って恩恵を受ける。さらに福岡市が「アジアのリーダー都市」である
ことを示すことにもなる。滞在費用は中国側が出す上、社会的地位のある公務員を福岡に
招けば、さらなる観光誘致の呼び水にもなる−というのが大筋の理屈だろうか。
★追加ソース
2012年7月3日 市長定例会見3-1(市長からの発表)
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZeUaPC0LWo8 FUKUOKA 改革の夜会 Vol.1
209 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/12(木) 21:22:16.78 ID:vKPMt3H4
/// 日本的甘えが座礁するとき 54 /////////// 一言でM氏の置かれた状況を言うならば、甘えに浸ることができる日本人社会から、甘えを 認めないアメリカ人社会に移った、この変化についていけなくなってしまったために起こった 現象だと考えてよい。しかし、M氏の不適応の責任は、彼が育ってきた環境にもある。 「年功序列・終身雇用」というシステムは、人間の独立心を育てない。多くの人は冠婚葬祭、 課内旅行、運動会、その他のサークル活動に職場単位で参加することに疑問を投げかけないだろう。 ところが、この職場単位での参加が、独立心の芽を摘むのである。結果は日本人から会社を とったらゼロであり、国際社会でははみ出し者というレッテルを張られてしまう。ニューヨークに 赴任したM氏は、アメリカ人から個人としての対応を迫られた。個人としての対応とは、具体的には 自分の意見を述べることであり、最高管理者としての責任を負うことでもある。このM氏の症例は、 あまりにも日本人的なケースということでニューヨーク時代の私の記憶に今でも残っている。 //////////////////////// 宮本 政於著 ///
210 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/13(金) 21:18:56.47 ID:a1QA8jDg
/// 日本的甘えが座礁するとき 55 /////////// その後M氏は治療の効果もあり、無事ニューヨーク勤務を終えた。帰国後は関西の支店長の 地位に就き、やり手との評判をとっているとの連絡をM氏の奥さんから受けたのは私が帰国する 半年ほど前のことであった。もちろん帰国してからの生活が仕事第一となったことは言うまでもない。 しかし、振り返ってみてアメリカ人と企業戦士の日本人のカウンセリングには大きな違いが あった。たとえば定時に退社することを治療の目標の一つに設定するなどアメリカ人相手では 考えられない。M氏は入行以来、定時に帰ったことなど記憶にない、と私に語った。当時の私は M氏のこの発言に、そんなに仕事ばかりするのは、どこか異常な部分があるに違いない、という 印象を持った。だからこそ「自分自身の生活をできるだけ満喫すること」を治療の目標の一つ として設定したのだった。またそれがこの症例が特に印象強く私の記憶に残っていた理由の 一つだったのだ。ところが、私が日本社会で生活を始めてみて、M氏の仕事に対する態度は 決して特異なものではないということにすぐに気がついた。例外なく霞が関の厚生省でも、 だれも定時に帰らなかったのだ。 ///////////////////// 「在日日本人」 ///
211 :
名無しさん@3周年 :2012/07/15(日) 17:42:51.37 ID:cONnCuei
★旅行客の評価、最高は日本人、最低は? 1 ネットを見ていたら、面白いニュースが出ていました。 世界最大級のインターネット旅行会社エクスペディアが世界各国のホテル経営者や従業員らに 行った調査によると「日本人は最良の宿泊客、ネット旅行会社調査 最下位はフランス人」 なのだそうです。 この話題は以前(2年前)、本ブログでも取り上げたことがあるので、もしかして覚えている 方もおられるかもしれませんが、今回のニュースを見てのことなので、一部重複しますが また書きます。 実はこの話(日本人とフランス人)はもう15年以上も前ですが、これと同じ話を 聞いたので、ピーンと来たのです。 1990年を数年過ぎた頃でした。欧米人の投資家と中国を一緒に回っていたときのことです。 私はその頃PE(プライベートエクイティ)の会社を経営していたのですが、その関係で今後 有望となろう中国への投資視察旅行に出かけたのです。 その時のメンバーは、日本人は私一人で、ホスト役の香港人(カナダ籍中国人)との二人が アジア人で、あとはベルギー、フランス、イタリア、アメリカ、ユーゴスラビア、レバノン などの西洋系多国籍メンバーでした。(全部で12人でした) 基本的には我々の投資先及び投資の可能性を探るのが目的でしたが、同時にワールドワイドで 中国のポテンシャルを知ってもらおうとボードメンバーや株主などにも来てもらって、上海で 取締役会を開くこともしました。 今では珍しくもなんともない光景でしょうが、その当時としては上海で取締役会を開くなど 「何考えてるの?」という雰囲気もありました。
212 :
名無しさん@3周年 :2012/07/15(日) 17:45:19.99 ID:cONnCuei
★旅行客の評価、最高は日本人、最低は? 2 もちろん、仕事ばかりではなく、しっかり観光も組み込まれていました。北京ではお決まりの (といっても、私はその時が初めての北京でしたけど)故宮や万里の長城などへも行きました。 皆、バスで移動です。 するとその時、フランス人の一人がバスの中で「ハーッハッ!」と大声で笑い出しました。 彼はフランス語で書かれた中国人向けの案内書を読んでいたのです。 彼は文章を読み上げてくれました。(もちろん、英語に訳して)「中国ツアー主催者へ。 (読者は中国人をイメージしてます)外国人は国によって行動や思考が違うので注意が必要である。」 (中略)「ツアーにおいて一番扱いやすいのは日本人である。日本人は、おとなしく、 時間を守り、協調性を持っている。ガイドの言うことを忠実に守る。」と。 笑いながら「おーい、Masami!ここに書いてあることは本当かい?本当に日本人って こうなのかい?」と。私も笑いながら「いやー、全くその通りだね。」 (中略)「ツアーにおいて、一番扱い辛く注意が必要なのはフランス人である。フランス人は、 団体で行動することを好まず、時間は守らない、ガイドの言うことを聞かない。 しかもそれは意識的にやっている一番扱い辛い人々であるので、注意が必要である。 協調性は全くない。」と。 彼はここを読んで大笑いしたのです。「全くこの通りだ。良くわかっているなー。」と。 私がその意味を聞くと「フランス人は子供の頃から、他人と同じことをするな、同じ行動を取るな、 皆の真似はするな、と言われて育っているんだ。だから、団体で同じところへ行くのはイヤ、 ガイドが言ったとおりの時間に集まるのもイヤ、とにかく集団行動が嫌いなんだ!」と、 以前別のフランス人に聞いた話と全く同じことを言ってました。
213 :
名無しさん@3周年 :2012/07/15(日) 17:47:15.37 ID:cONnCuei
★旅行客の評価、最高は日本人、最低は? 3 「それじゃあ、団体旅行なんてできないじゃないか?」って聞くと「そうさ、誰だって 団体旅行は嫌いさ。どうしても仕方がないときは、必ずルールを破るんだ」と。 彼ら2人のフランス人が北京の天安門前での集合に来なかったことは言うまでもありません。 他の人たちも、フランス人だから仕方ないと、バスは出発しました。もちろん、イタリア人や アメリカ人はちゃんと戻ってきました。 私はこの話を思い出して、モンゴルにおける五畜を思い出してしました。モンゴルは伝統的な 遊牧民族です。彼らは太古の昔から家畜と共に暮らしてきました。 それらは五畜と言います。羊、山羊、馬、牛、ラクダです。確かにウランバートルから遠く離れた 田舎に行くと、これらの家畜たちがのんびり草を食べているのに良く出会います。 ですが、現代社会の主要な肉である豚と鶏はこの五畜に入っていません。ですので、これだけ 肉を食べる民族なのに、豚と鶏は最近の食べ物であり、しかもほとんどを輸入に頼っています。 なんで、豚と鶏をモンゴル人は飼わなかったのか? それはとても遊牧できないということです。五畜はいずれもおとなしく、ボスだけ抑えておけば、 あとは黙っていてもついてきます。そうでなければ、数百頭、場合によっては千頭を越す 家畜を一つの家族で管理できるはずありません。 時々、集団から離れるのもいますが、それは意図的に逃げてるのではなく、単に迷って しまったりした場合だそうです。 ですが、豚と鶏は草原に放った途端、どこに行くか見当もつきません。勝手に走り回ります。 なので、遊牧の対象からはずれたというわけなのです。 こう考えた後で、日本人についての記述をもう一度読むと、なんとなく褒められてるのか、 そうでないのかわからなくなります。
214 :
名無しさん@3周年 :2012/07/15(日) 17:52:55.85 ID:cONnCuei
★旅行客の評価、最高は日本人、最低は? 4
「ツアーにおいて一番扱いやすいのは日本人である。日本人は、おとなしく、時間を守り、
協調性を持っている。ガイドの言うことを忠実に守る。」
日本人は・・・羊なのかな?
それとともに、価値観というのはやはり教育というか、社会環境で決まるんだなと改めて思いました。
「ちゃんと皆と仲良くしなさい」「わがまま言ってはいけません」「先生の言うことをしっかり
聞いて、守りなさい」というのは全ていい意味で言ってますが、これはフランス人から見たら、
全く逆になってしまうのかもしれません。
「和をもって尊しとなす」から教育が始まるわけですから、日本人が世界一扱いやすい
人間であることは間違いないのでしょう。
私はこれはこれでもちろん良い文化だと思っていますが、これに当てはまらない人が日本では
生きにくいとすれば、とても大きな損失になってしまう気がしました。
モンゴル人を見ていると、日本人の「常識」で測ると、とんでもない人がたくさんいますが、
それは日本人の価値観が必ずしも世界中で普遍的でないことも原因の一つだと考えています。
フランス人のような「違うことが素晴らしい」「集団からはみ出す人に価値がある」という
考え方も、日本社会にもっと受け入れられるようになればいいのではないかと思います。
企業の横並び意識もこの辺に遠因があるのかも知れませんね。
徒然散文日記 2009/7/12(日)
http://blogs.yahoo.co.jp/uncle_summy/32644700.html
215 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/16(月) 22:27:25.34 ID:Ja4ZW1Vg
/// 日本的甘えが座礁するとき 56 /////////// "滅私奉公"としての残業とその不思議 お役所の残業は酒盛りで始まった 役所生活三日目のことである。日本では遅くまで仕事をすると聞いていたため、アメリカ並みの 四時の退庁は諦めていた。だが、六時ころには仕事が終わると思って、友人との夕食を七時に 人れておいた。これが大きな間違いであったことがすぐわかった。なにしろ六時になっても だれも仕事をやめる気配がない。今日は、きっと重要な仕事が残っていて残業をする特別な日なのだ。 でも私は新人社員ということもあり、特別次の日までに仕上げなければならない仕事はない。 そこで帰ろうかと思っていたところ、係長がビールとおつまみを運んでくる。 そのうち課員が集まり酒盛りが始まったのだ。 ///// 「弱い」日本の「強がる」男たち ///
216 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/17(火) 21:45:28.28 ID:VX916peM
/// 日本的甘えが座礁するとき 57 /////////// アメリカでも仕事場での小さなパーティーはある。でも必ずといっていいほど、勤務時間中の 午後のコーヒーブレイクを使用する。また、時間外にパーティーを開く場合、必ずメモが回り、 全員に時間と場所が知らされる。もちろん全員必ず参加の原則など存在しない。 私はこの日厚生省でパーティーがあるとは聞いていなかった。だから十二年ぶりに友人と 食事をすることになっていた。ところがつまみとお酒のミニパーティーの雰囲気なのだ。 「入ったばかりなので連絡を忘れたのかもしれない」「しかし前日歓送迎会が開かれたばかりだ。 連日パーティーでもあるまい。いったいどうしてお酒が出てくるのだろう」などといろいろな 憶測をする。まだみんなの顔も名前も覚えていないし、急激な環境の変化を受けている最中 ということもあり、 「今日もまたパーティーですか。前日に連絡してくれていたらありがたかったのですが」 などと言い出す勇気がない。 /////////////////////////// 1993年刊 ///
217 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/18(水) 21:44:31.81 ID:7xcbY9v8
/// 滅私奉公の不思議 3 ///////////////// とても、「帰る」などと書い出せる雰囲気でもない。それでも、帰るタイミングを見計らって いると、同僚たちが、興味深そうに、アメリカでの経験を尋ねてくる。 アメリカでの体験をみんなと共有したくないわけではないが、なにしろ待ち合わせの時間が 刻々と近づいている。みんなとの会話などうわの空となってしまう。 そのうち、ある係長が、気を利かせたつもりなのだろう、 「宮本さん、幕の内弁当でいいですか」 と聞いてきた。 ///////////////// ジャパンタイムズ ///
218 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/19(木) 21:59:30.75 ID:0LXcEhD2
/// 滅私奉公の不思議 4 /////////////////////// 冗談じゃない、こっちは先約がある。いったい、このグループはどうなっているのだろう。 「今晩の宮本さんの予定はどうなのですか」 とも聞いてこない。帰国したばかりということもあり、ストレスの許容度が低かった私は、 このあたりでかなりイライラしてきた。 「非常識な連中だ」と思いながら帰るチャンスをねらったのだが、七時半になってもだれも 帰る気配を示さない。 「ということは、きっと帰る時間はもっと遅いのだろう」 と考えた。仕事があってどうしても残業をしなければならないのならば、自分に対しても 説明がつく。ところがだれも仕事などしていないのだ。 /////////////////////////////// 1993年刊 ///
219 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/20(金) 22:07:04.51 ID:yizy/q/5
/// 滅私奉公の不思議 5 /////////////////////// このあたりで、六時以降も勤務時間であり、ただ一応は時間外であるのでアルコールを 飲むことは許される。要するに仕事も楽しみ(?)も一緒にした仕事環境なのだということに 初めて気がついた。しかし、そうは言っても友人との約束がある。これ以上付き合っては いられない。どうしたらこの場所から出られるだろう。そう思っていたら、隣の同僚が、 「宮本さん、疲れたような顔をしているね」と声をかけてくる。そこで、 「実は、友人と七時に約束をしているのだが、この雰囲気では出るに出られない。困っている」 と言う。すると彼は笑いながら、 「僕も半年前に入省した。だから宮本さんの気持ちはよくわかる。でも六時に仕事が終わると 思ったら大間違いですよ。終わるのは平均して十時ごろかな」 とショッキングな情報を提供してくれる。 ///////////////////////////// 講談社発行 ///
220 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/21(土) 19:48:17.90 ID:51e8dJrg
/// 滅私奉公の不思議 6 /////////////////////// そんな話を聞かされて顔がひきつったのだろう、同情した表情で、 「役所というところは建前を重視する。だから、役所の常識から見て、正当だという内容で 話をすることが大切ですよ。そうすれば自分の時間も少しは取れます。みんなそうして自分の 時間を取っているのですよ」 と、組織の中で泳ぐための手練手管を教えてくれる。この彼のアドバイスは、砂漠を放浪 していて一杯の水を分けてくれたに等しい。今でもありがたいと感謝している。 「ふーん、役所というところはそんなところなんだ」 そう思って、それではどうしたら脱出できるか考えた。いろいろと考えていたところ、 たまたま会話が私の出身大学に及んだ。そこで頭に浮かんだのが、出身大学の教授と会う というストーリーだ。でも教授より医学部長のほうが偉いから、医学部長に登場を願って、 彼と食事をする案がひらめいた。 ///////////////////////////// 宮本政於著 ///
221 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/22(日) 18:49:37.18 ID:y1voBnbD
/// 滅私奉公の不思議 7 /////////////////////// 「日大の医学部長と今日七時に食事をすることになっているのです。よわったな」 と言ってみた。効果満点である。 「宮本さん、時間に遅れていますよ。早く行ったほうがいい」 と、とたんに解放してくれたのである。後になってわかったことだが、役入は”格”をとても 大切にする。入省当時は知らなかったが、医学部長は指定職待遇、すなわち局長と同格なのだ そうだ。幸いにもそのような格の上の人との約束があると言ったことが解放された理由だったのだ。 これが、女性とデートだとか、友人と会食だなどと言っていたら「仕事と遊びとどっちが大切だ」 とお決まりの言葉が飛んできて、とても解放されなかったのだろう。 ///////////////////////// 「お役所の掟」 ///
222 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/23(月) 21:56:18.11 ID:5hQZ/7F1
/// 滅私奉公の不思議 8 /////////////////////// 一体感がないと集団は保てない よく外国人は日本人を不思議な国民だと言う。だが、遅くまでみんなで一緒にいないと 勤務評定に響くという倒錯した勤務態度なのだから、不思議だと言われてもしかたがない。 「お父さんは仕事で忙しい」というが、みんな本当に仕事で遅いのだろうか。役人の行動を 見ていると首を傾けざるを得ないのだ。 私は帰国してからいろいろなカルチャーショックに出遭った。でも仕事場が酒場へと変わり、 夜はお酒を飲みながら仕事をするのが当たり前、そういう習慣ぐらい驚いたものはなかった。 ///////////////////////////// 講談社発行 ///
223 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/24(火) 23:10:51.05 ID:+Pl7Aejo
/// 滅私奉公の不思議 9 /////////////////////// お酒を飲みたいという気持ちはわかる。でも仕事場で、しかも書類の山に囲まれた、快適さ からは程遠いところで平気で飲む。この感覚にまず戸惑いを覚えた。もっと快適な場所が あるだろうと思うのだが、周りはそういうことに無頓着なのだ。課のリーダーである課長も 当然という顔をして、みんなと一緒に飲んでいるのである。 とにかく、今もって理解できないのは、仕事があるからみんな残っているのではなく、 なんとなくみんなで集まり、仕事場で酒盛りが始まる、その雰囲気である。仕事場が家庭の 役割までしているようで、職場としての緊張感がない。昼飯も一緒、夜も一杯飲みながら、 たいしてうまくもない弁当を一緒に食べる。これで寝床まで一緒ならホモ集団だ。しかし、 このなんとなく仕事と酒盛りを一緒にする行動が、組織を維持していくにあたって重要な 機能を有していることに気がついた。 ///////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
224 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/25(水) 22:07:46.76 ID:g2lkXisV
/// 滅私奉公の不思議 10 /////////////////////// なぜなら、こうしてみんなで一緒にいることによって一体感を味わうことができるからだ。 しかも一体感を増すために組織体は、会話の内容に一種の制限を課す。相撲の話、芸能人の話、 野球の話など、週刊誌を賑わす話題が中心となるのはそのためである。 だが現実は、情報もあふれ、好みも多様化している。だから多くの人は集団の最大公約数を 満足させるような会話を好んでいないことも事実である。 しかし、そこは集団主義の素晴らしさ、一体感を維持するためには、会話が陳腐な内容で 終わってもだれも文句を言わない。日本ではいったん集団に属してしまうと、みんな役者に なってしまう。その代表格がお役人なのだが、彼らは話している内容に興味がなくても「私は みんなと同じ話題を共有していることに喜びを感じています」という演技をすることになる。 だが、大根役者に期待できる演技とはこんなものなのだろう。 /////////////////////////////// 1993年刊 ///
225 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/26(木) 21:37:49.38 ID:HSi0wPm6
/// 滅私奉公の不思議 11 /////////////////////// ”一体感”とは錯覚だ 精神分析を行っていると、人と人との間の精神的なつながりがどのようになっているかを 判断することが必要となる。たとえば患者と医師との間の距離感を把握するのもその一つである。 距離をおいて接しようとしているのか、.距離がなくべったりなのかを観察するのである。 こうした観察眼は訓練により養われる。おかげで、みんなが集まって話をしているのを聞いて いると、どこまで義理で参加しているのか、それとも会話の話題に乗ってきているのかなど すぐわかる。 ///////////////////////////// 講談社発行 ///
「封建体制」とは「地方主権体制」だったという
歴史を知らないアホ丸出しの売国奴
↓
>>1 >【封建的】
>お上の掟・支配
封建制度=日本では幕藩体制(地方主権体制)、西欧では地方貴族や豪族の主権国家 近代化運動(反封建体制運動)=封建制度において、外国の侵略を誘発したり、地方の 王侯貴族や地方公務員による人権侵害がされまくったり人材登用ができなくなって 閉塞社会になったことの反省から生まれたのが近代の中央集権体制なのだよ。 それを「中央集権体制=封建制度」なんていう、トンデモ倒錯歴史観でプロパガンダ やりはじまったのが、頓珍漢歴史観の民主党売国工作員や自称「維新」の橋下熱病支持者 たちだ。
228 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/29(日) 21:49:47.22 ID:gOmf8VBh
/// 滅私奉公の不思議 12 /////////////////////// だが、お役人たちが義理で話題を共有しているだけだということは、それほど高尚なテクニックを 使わなくても十分にわかる。なぜわかるかというと、彼らは、一見楽しそうに会話に興じている ような態度を取っていながらも、自分たちが帰れるということがわかったとたんに、話が尻切れ とんぼで終わろうとも平気な顔をして「お先に失礼します」と言って席をはずすからである。 涙ぐましい努力である。だがそうまでしてでも、集団として共通の話題で会話をしなければ ならないというのであれば、これは「みんなで一緒に楽しそうに会話をしている」という錯覚を 共有することにほかならない。しかし、こうした日本的集団主義は錯覚を共有させるだけでなく、 自分に対して、錯覚の中に浸ることがよいことだという自己暗示をかけさせることにも気がついた。 一種のヒステリー状態に埋没するようになるわけだ。 ///////////////////////////// 宮本政於著 ///
229 :
◆P7DuXqBYcc :2012/07/30(月) 22:42:35.01 ID:krnga3WC
/// 滅私奉公の不思議 13 /////////////////////// ヒステリーとは事実から目をそらし、現実を自分の都合のよい方向に歪曲して解釈する ことを、言う。すなわち錯覚に浸る状態を言う。 役所における「なんとなくみんなで集まり、仕事場で酒盛りが始まる」雰囲気とか「みんな 同じでありましょう」という考えは、錯覚を共有させるための儀式であり、さらに、集団 としての最大公約数となる会話にどっぷり浸るということは、「みんな同じ」でありたいという 集団ヒステリー的症状から目を覚まさせないための手法でもあるのだ。 この「なんとなくみんなで集まり、仕事場で酒盛りが始まる」雰囲気が、定時に退庁することを 著しく難しくしている原因でもある。帰りたいと思っている人も、こうした無言の圧力が のしかかってくると、なかなか行動に移れなくなってしまうのだ。そこで、無言の圧力を 言葉に表現してみよう。 ///////////////////////// 「お役所の掟」 ///
230 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/01(水) 22:52:13.00 ID:OH9Cwb+i
/// 滅私奉公の不思議 14 /////////////////////// 「オレたちは何も好き好んで残って、つまらない話にあいづちを打っているのではない。周りが 自己犠牲の態度を示すのはよいことだ、そう言っているから、どうでもいいような話に付き合って いるのだ。だれもこんなつまらない会話に付き合いたいと思うわけがない。早く帰ったほうが よいに決まっている。でもそこを我慢することで集団としての一枚岩の下に置くことができる。 それが、お前は我慢の一つもしないで、早く帰ってしまう。自分勝手もはなはだしい。自分の 時間を満喫しようとするなんて、けしからん」 となるのだ。 ///////////////////////////// 講談社発行 ///
231 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/02(木) 21:46:11.09 ID:4YqOsExs
/// 滅私奉公の不思議 15 /////////////////////// これが日本的集団主義の真髄なのだ。でも集団にどっぷり浸かっていると、集団主義の 問題点を見ることはできない。いや問題点が見れないように、全員を錯覚の世界に引きずり こむのだ。銀行マンのM氏がよい例だ。アメリカという個人と自由を大切にする国に来ても、 これまで引きずってきた組織の論理から脱することができず、平気な顔をして帰ってしまう 部下を苦々しく思い、それがカルチャーショックとなってしまったのだ。 ///////////////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
232 :
名無しさん@3周年 :2012/08/02(木) 21:50:55.29 ID:/3+ZV8BD
democracy wo minsyusyugi to hon-yaku suru nowa goyaku dayo. minsyuu tooti, minsyu seizi, minsyusei, to subeki de, syugi; ism dewa nai yo.
不幸に気づかないアメリカ人幸せに気づかない日本人
234 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/04(土) 21:02:43.32 ID:LsVynsGH
/// 滅私奉公の不思議 16 ///////////// 帰らないのは、出世街道にいる証拠 - とは…… 「宮本さん、日本に帰ってきたのだから、夜だれかと会って時間を過ごそうなどと考えるのは やめたほうがいいですよ。とくに役所は国会に縛られるから、会期中は夜中になることも ザラですよ」 次の日、同僚が、新しい環境でどぎまぎしている私にいろいろと親切にアドバイスをして くれた。 /////////////////// 1993年刊 ///
235 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/05(日) 22:28:21.55 ID:37CtlAmn
/// 滅私奉公の不思議 17 /////////////// 役所における就業時間とは、朝九時に始まって終わりは終バスか終電車の時間帯となっている。 当然、その時間までダラダラ残業を続けていれば体力も消耗する。そこで体力の消耗も、終業時間を 決める大きな目安となっている。過労死が増加傾向にあるのも、こういった勤労意識が根底に あることを忘れてはならない。確かに午後七時ごろ帰れたこともあった。しかし、それは たまたま仕事がなかったから帰ることができたと考えるべきなのだ。仕事が残っていれば、 終業時間として暗黙の了解がなされている終電時間まで残っているのが当然なのだ。 //////////////////// 講談社発行 ///
236 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/07(火) 21:55:58.30 ID:1xrKPOFH
/// 滅私奉公の不思議 18 //////////// 役所では午後六時以降となれば、自分の仕事が終わったら帰ってもよいという一見聞こえのよい フレックス退庁時間を設けてある。だが、この自主的に設定できる退庁時間というのが曲者で 逆に生活後進国を増長させる結果となっている。なぜなら、仕事量に応じて退庁時間はいかよう にも変化し、仕事が入ってくれば、どんどん退庁時間は後送りになるからだ。しかも、仕事が ないとわざわざ仕事を作って遅くまで残っているアホまで育成することになっている。 ところで、終電車が退庁時間の上限として存在しているのは単に経済的な理由からである。 終電車を過ぎると主任は課員にタクシー券を配らなければならない。ところが課を運営する 経費は予算で定められているため限りがある。そこで、国会質問の想定問答作りをしなければ ならないときとか、法案作成で提出日が目の前に迫っている、そのようなときにだけタクシー 帰宅が許されるのだ。 ////////////////// 宮本政於著 ///
237 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/08(水) 23:29:39.46 ID:t/mlmu0f
/// 滅私奉公の不思議 19 //////////// 私も何度かタクシーで帰宅したことがあった。だが下っぱと課長とでは同じタクシーでも 使い方が異なってくる。タクシーで帰れるから早く家に着けると思ったらこれがまた大間違い。 タクシーは同僚と相乗りとなる。別に同僚と相乗りすることが嫌なのではない。だが、 同方向とはいうものの、東京都内は結構広い。四人も乗っていれば道がすいている夜中でも 一時間ぐらいは延々とタクシーに乗ることになってしまう。だから真夜中に役所を出ても、 帰宅できるのは午前一時を過ぎることはザラである。それから風呂に入ったりすれば床に 就くのは午前二時を回ってしまう。 //////////////// 「お役所の掟」 ///
238 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/09(木) 23:59:18.93 ID:cD/izq+/
/// 滅私奉公の不思議 20 ///////////// このようにタクシーで帰宅となるような日は、朝九時から午前一時まで、合計十六時間も 同僚と一緒にいたことになる。家族と一緒にいるのは睡眠時間を除けば三十分程度である。 これはどう考えても異常としか言えない。第一、こうして、朝から夜中まで仕事漬けでは、 生活を楽しむことなど不可能である。世界第一位の経済力を誇る大国など、政府が作り上げた 数字のマジックでしかない。本当は世界二十位にも満たない生活レベルなのだ。 //////////////////// 講談社発行 ///
239 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/11(土) 11:46:39.41 ID:dfJeny+m
/// 滅私奉公の不思議 21 ///////////// サービス残業という不思議な残業システム、サービスという名のもとの勤労奉仕、当然 給料など出ない。それでもみんな文句も言わずに黙々と仕事をしているのだ。このだれも 文句を言わない姿勢が私にとってはカルチャーショックだった。そこで、私なりに日本での カルチャーショックを克服するための方法を考え出した。出勤時間を十時半ぐらいに遅らせたり、 せいぜいお昼ぐらいゆっくりさせてもらおうと、月に二回ぐらいは二時間ぐらいの昼食時間を 取るようにした。ところが、これがまた役所での評判を落とすきっかけとなった。 「宮本さん、課長と同じ時間に来るのは考えものだ。それに課長より遅いことだってある。 これではみんなに示しがつかない」 とお叱りを受けたり、昼間のつかの間の息抜きを詮索され、検察ばりの尋問を受けたこともある。 ///////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
240 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/12(日) 19:44:17.07 ID:89zVgFIp
/// 滅私奉公の不思議 22 /////////////////////// 「いったい昼間に二時間もどこに行っていたのだ」 「外務省の友人とイタリア料理を食べていました」 「何が外務省だ。お高くとまった奴らなど役人だと思ったら大間違いだ。これから外務省を 引き合いに出したりなどして二時間も外に出ようだなんて、考えないほうがよい。 それにちょっと顔が赤いな」 「ワインをグラスで一杯、飲んだだけです」 「昼間からワインを飲むなんて不謹慎だ。それに二時間も昼食時間を取るなんて聞いたことがない」 「何を言っているのですか。役所でも昼間にビールの栓が開けられるのを何度も見ていますよ。 それに日本も国際化の時代です。イタリアとかフランスの官僚に倣ってお昼を二時間ぐらい 取ることも必要ですよ。しかも彼らは夜の六時に仕事は終わるのです。でも、われわれは 仕事が夜の十時、十一時と続くでしょう。お昼に二時間なんて短いぐらいです」 /////////////////////////////// 1993年刊 ///
241 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/13(月) 20:36:05.04 ID:KO5xeX/m
/// 滅私奉公の不思議 23 /////////// 「何をバカなことを言っているのだ。今後昼飯は三十分にして帰ってこい」 これで係長の言うことを聞いていれば、波風立たずに霞ヶ関で仕事を続けられていたのだろう。 だが、"滅私奉公"の論理など壊すべし、そう信じているものだから、序列に沿った出勤時間に しろとか、昼休みを二十分にしろなどと言われてもバカらしくて聞いていられない。おかげで 「仕事をしない奴」とか「怠け者」などというありがたくないレッテルを張られてしまった。 だが、誤解のないようにつけ加えておくと、いくら"滅私奉公"はお断りという私であっても、 仕事が山積みになっているときに抜け出して二時間の昼食などを取ることはないし、ゆっくりと 食事をするのも、課内がのんびりした雰囲気のときに限っての楽しみだったのだ。 //////////////////// 講談社発行 ///
242 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/14(火) 23:01:16.89 ID:VoylvUMs
/// 滅私奉公の不思議 24 ////////// 「国民のために犠牲になっている」と言えば耳触りがよい。だが実態は「われわれ『お上』が こんなに犠牲精神を発揮しているのだから、国民も犠牲に甘んじて当たり前」と犠牲を みんなに強いているのである。結局日本国民みんなが人間ロボットよろしく、文句も言わず 黙々と仕事をする環境ができあがっている。よくもまあ、こんなに優秀な人間ロボットを 作り上げたものだ、と感心してしまった反面、これでは先進諸国も近隣諸国も怒って当然だ、 とうなずける。 /////////////// 宮本政於著 ///
243 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/16(木) 22:17:27.00 ID:ShZER11R
/// 滅私奉公の不思議 25 //////////// 日本株式会社により製造された人間ロボットは、優秀な製品を作る。当然売れ行きもよい。 その結果、日本と貿易する国々は自分たちの製品の品質を向上するには、自分たちの仕事時間を 増やさざるを得ないということになる。個人の生活を犠牲にする思想が、日本にだけはびこって いるのであれば、外国も、 「自分の時間一つ持てないで、馬車馬のように働いている。かわいそうな国民だ。でも遠く 離れた島国のことだ。勝手にさせておこう」 と文句も言ってこないだろう。ところが日本人の犠牲の精神のおかげで、彼らも同様に犠牲を 強いられる。そうなれば、よほど倒錯した心理を持たない限り、怒ってきて当然なのである。 残業をすることが美徳となっているお役所組織。おかげで様々な種類の残業が存在する。 だから家には帰れない。そこで「家に帰らないのが、出世街道にいる証」、そう信じている アホどもがどうやってこの犠牲の体質を支えているかを紹介しよう。 //////////// 「お役所の掟」 ///
244 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/17(金) 21:23:33.77 ID:UlmC99tO
/// 滅私奉公の不思議 26 ///////////// 偽善者丸出しの「思いやり残業」の構造とその論理 防衛庁に出向していたときのことである。当時、私が所属していた課の業務はそれほど 忙しくなく、いつも勤務時間内に仕事は終了していた。六時に帰ろうと思えば、帰れるのだ。 ところが仕事が終わっても帰してくれない。 「宮本さん、そんなに急いで帰らなくてもいいでしょう」 と、圧力がかかり、仕事がなくとも役所に残ることになってしまう。「仕事の有無にかかわらず、 役所には残っているべき」。この不可思議な慣習を正当化させるために、役所としては 信じられないほど想像力たくましいアイディアが出てくる。 /////////////// 講談社発行 ///
245 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/18(土) 19:58:02.97 ID:fDXJDDzh
/// 滅私奉公の不思議 27 ///////// 役所は、創造性の芽を摘む場所だ、とと私は信じて疑わないが、こと集団として一体感を 保つための方策となると信じられないほどの想像力を発揮する。その想像力をフルに生かした ものが、「思いやり残業」だ。「個人の時間を持たせない」「遊ぶような時間がないようにする」、 これらの目的のために、みんなで知恵を出し合う。なんという知性のムダ遣いと思ったりも するのだが、他の場では想像力を出せないのだから、しかたがないのかもしれない。 ////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
246 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/19(日) 21:02:53.86 ID:bnVHO1Rt
/// 滅私奉公の不思議 28 //////// 「思いやり残業」の基本的発想はこうだ。他の部局に属する人々が遅くまで仕事をしている。 それらの人を見過ごして、自分たちだけで帰るのは心苦しい。だから自分の仕事が終わって いても、全員の仕事が終わるまで残っている。このような理由で残っているのだから、仕事など あるわけがない。そして、仕事がなくとも、一見仕事があるように見せかけ、一生懸命仕事に 熱中しているかのように見せるのだ。ここが、役人としての"役"を演じる見せ場なのだ。 でも仕事がないのに、いつまでも仕事をしているふりをするのには限度がある。そこで、 テレビを見、ビールを飲んで時間をつぶすことになる。これが「思いやり残業」の仕事の 内容なのだ ////////////////// 1993年刊 ///
247 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/20(月) 21:28:05.64 ID:i5fDgHzU
/// 滅私奉公の不思議 29 ////////// おもしろいことに、「思いやり残業」は思いやる時間帯が決められている。だいたい八時を めどにみんな「思いやり」を中止する。ただ、テレビ番組のおもしろいのがあったり、ナイターの 試合内容が切迫していたりすれば、「思いやる」時間が一時間ぐらい延長することもある。 ナイターでも延長戦があるのだから、「思いやり」も延長してもいいのだろう。 聞くところによると、私が防衛庁衛生課に出向するまでは全員そろって「思いやり」という ポーズを取っていたのだそうだ。しかし、私が配属になって、 「どうして、こんなバカらしいことをするのですか」 と、クレームをつけたため、周囲の人たちも同じように感じていたのだろう、「思いやり」の 当番制へと、「思いやり」の形態が変化した。課にいる六人の課長補佐のうち二人が残ることに なったのだ。 ///////////////// 講談社発行 ///
248 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/22(水) 21:00:11.01 ID:kltoCTaQ
/// 滅私奉公の不思議 30 //////// さて「思いやり」の醍醐味はいったいどこにあるのだろう。電話番をすることと消灯してドアに 鍵をかける、それが「思いやり」の本質である。 どういうわけか、役所では忙しく仕事をしている部局から暇をもてあましている部局に電話が 入る。仕事関連だという話だが、本音は暇な人たちが帰ってしまっているかどうかの、チェックの 電話を入れているのだ。仕事が忙しくて残業をしているのなら、他の部局が遅くなろうと、早く 帰ろうと関係ないと思うのだが、役所の常識は一般とはちょっとずれている。相互監視も立派な 業務なのだ。隣組の制度はまだ朽ちることなく生き続けていると言ってよい。 ///////////// 宮本政於著 ///
249 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/23(木) 22:18:23.60 ID:DVqfI4in
250 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/27(月) 21:47:10.02 ID:xdtW8rtR
/// 滅私奉公の不思議 31 ////////// だがチュックも九時を過ぎると厳しさが急に薄れる。そうなると消灯係の出番となる。消灯係は 消灯する前、一応、周囲の課に顔を出す。「衛生課の人間は、みなさんが遅くまで残っていることに 思いやっているのです」との形だけの姿勢を示すのだ。一つの儀式なのだが、その儀式をすること によって「衛生課は一緒に遅くまで残っていたのだな。たいへん結構」と、帰庁することに対しての 無言の了解を得ることができるのだ。ここで初めて消灯係は部屋の電気を消し帰宅する。 私はあるとき、消灯係になった。たまたま電話番の人間が病気で休んでいたため、この日の 「思いやり」当番は私だけだった。一人ならしめたもの、なにしろ暇なのだ。しかし、私はテレビを 見ない。だから一人で当番となると、することがなくなり退屈となる。そういえば麻布十番に とてもうまい焼き鳥屋があると聞いていた。 ////////////// 「お役所の掟」 ///
251 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/28(火) 21:44:30.67 ID:RN4UFVzF
/// 滅私奉公の不思議 32 ////////// 予約がないと駄目という店らしいので、電話を入れてみると席は空いているとのこと、そこで 知り合いの女性に、 「今日は時間が空いたから一緒に食事をしよう」 と言う。おいしい焼き鳥が食べられると聞いて、彼女は喜んで来てくれる。食事が終わったら ちょうど九時半、急いで役所に戻り、四、五カ所の部局を何食わぬ顔をして顔を出す。 ある課に顔を出したところ、 「衛生課に電話をしたがだれも出なかった。いったいみんなどこにいたのだ」 と文句を言われる。やはりチェックが入っていた。嘘も方便と、 「すみません、大臣室で一杯やっていたものですから」 と、言うと、たちまち黙ってしまった。タテ社会の官僚組織、大臣と言われると黙ってしまう。 ////////////// 講談社発行 ///
252 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/30(木) 22:14:07.22 ID:K8xj7sEm
/// 滅私奉公の不思議 33 ///////// しかし不思議なものだ、どうせ暇なのだから知り合いの女性と食事をしていた、などと言おう ものなら、勤務時間帯以外であろうと、不謹慎と非難の合唱となる。しかし大臣と一杯なら 勤務時間内でも非難されないのだ。要するに「思いやり残業」とは、電話番と消灯係が、暗黙の 了解ができている時間帯まで、テレビを見ながらビールか焼酎、ウイスキーを飲み暇をつぶす ことなのである。当番制を敷くこと自体バカらしいと思い、ある日、なんでこんなバカらしい 習慣ができあがったのかを先輩に聞いてみた。 ////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
253 :
◆P7DuXqBYcc :2012/08/31(金) 22:54:34.81 ID:eRT8kz/c
/// 滅私奉公の不思議 34 //////// 「みんなと同一行動を取って帰庁時間を一緒にしていないと、組織の調和が乱れる。勝手に 一人で帰りでもすれば、調和を乱す者として批判を受ける。協調性がないとの判断をされるのだ。 しかも組織の調和を乱す者との評判が立つことは、勤務評定のうえで決定的なマイナス要因と なってしまう。だからみんなバカらしいとわかっていても残っているのだ」 これが先輩から聞いた本音である。 //////////////// 1993年刊 ///
254 :
◆P7DuXqBYcc :2012/09/01(土) 20:10:38.12 ID:B7HaNwy7
/// 滅私奉公の不思議 35 //////// なんでこのような習慣ができあがってしまったのか、それは早く帰りたい、遊びたいなどの 本音がみんなの中にあり、それを抑えることが組織の発展につながる、と信じられているからだ。 すなわち、「思いやり残業」とは相手を思いやっているのではない。同僚たちから妬まれない ようにすることと、出世の足を引っ張られないために、自分たちを「思いやっている」一種の テクニックなのである。当然このように仕事をしない残業であっても、残業手当はつく。 電気代も支払うことになる。これらは皆国民の税金で賄われるのだが、日本株式会社の、 見かけだけの拡大と発展のためには、このような出費はしかたがないのだろう。 //////////////// 講談社発行 ///
255 :
◆P7DuXqBYcc :2012/09/02(日) 21:04:06.40 ID:6XTebN96
/// 滅私奉公の不思議 36 ////////// 先輩に、 「『思いやり残業』など時間と税金の無駄だ」と言ったら、 「何を言っているのだ。日本の生産性の高さは、君の言う『無駄』の中から生まれているのだ。 だから税金の無駄遣いではない」 と諭されたことがあった。なるほど、無駄に過こした個人の時間は、お国への貢献の代償として 評価され、花咲じいさんよろしく枯れ木に花と、六十五歳を過ぎてから賞状とか勲章の形で 評価されるのだ。それ以前に人生をまっとうしてしまった人は働き損となる。 ///////////////// 宮本政於著 ///
256 :
◆P7DuXqBYcc :2012/09/03(月) 23:14:21.55 ID:8Ca3HPji
/// 滅私奉公の不思議 37 ////// さて、「思いやり」という言葉は防衛庁の専売特許かと思っていたら、そうでもなく、 わが厚生省にもれっきとして存在していた。厚生省は軍隊ではないので、防衛庁ほど規律正しく 「思いやり残業」が存在しているわけではない。だが、帰る時間を著しく気にするところは 同じである。まるで、早く退庁することは悪いことをしているようなところがある。だから、 早く帰る者は、残っている者に対して、 「申し訳ありませんが、今日は早めに帰らせていただきます」 との申し開きをして、逃げるようにして帰っていく。勤務時間内であれば、このような態度も 理解できるのだが、勤務時間外である。理解に苦しんでしまう。私の常識では考えられない こうした人間関係に接することはストレスの蓄積となり、カルチャーショックとなったのだ。 ///////// 「お役所の掟」 ///
257 :
◆P7DuXqBYcc :2012/09/05(水) 20:59:10.74 ID:d7OLls88
/// 滅私奉公の不思議 38 //////// さて「思いやり残業」に欠かせない道具がある。それはテレビだ。私は入省当時、どうして 役所の各課にテレビが置いてあるのだろう、と首を傾けたものだった。そこで理由を聞いて みると、「国会中継を見るため」だとの説明を受けた。だが国会中継を見るなど建前にすぎない。 なにしろ、国会の答弁の内容は前日にシナリオが決まり、シナリオどおりに動く。テレビの 中継など見なくても結果は前の日からわかっている。ただ、官僚が書いたシナリオどおりに、 国会が進行しているかをチェックするため、また、官僚たちが徹夜をして作成した答弁が、 大臣とか政府委員という役者たちに読まれているところを見て、黒子としての満足感に浸る ためには、テレビも必要となる。だが、それ以外にどうしてテレビが必要となるのだろう。 「思いやり残業」は集団の中から大きな不満が出ないようにするために存在しているのだから、 もちろん実質的な仕事は伴わない。だからどうしても退屈であくびが出る。退屈しのぎには テレビがもってこい、である。 ////////////////// 講談社発行 ///
258 :
◆P7DuXqBYcc :2012/09/06(木) 22:24:27.20 ID:d2GpHbM0
/// 滅私奉公の不思議 39 /////////// 「持ち帰り残業」は「滅私奉公」の証 現在日本では、国をあげての時短運動が起こっている。おかげで二、三年もすれば、統計的には 労働時間の短縮が進み、政府は胸を張って、 「日本は他の先進国と並んで、労働時間が一千八百時間を切りました」 などと言うかもしれない。しかも統計という科学的データに価値を置く先進諸国は、それを 信じ込むだろう。すなわち「持ち帰り残業」とか「サービス残業」は、外圧をかわすために 大きく貢献するのである。もちろんしばらくすれば、日本の統計結果は信用できないという 非難の合唱が起きる。だが、先進諸国が要求してきている、消費者・生活者を中心とした 社会構造への変革を、足踏みさせるぐらいのことはできるのだ。 ////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
259 :
◆P7DuXqBYcc :2012/09/07(金) 21:40:15.45 ID:JIRW2NwL
/// 滅私奉公の不思議 40 /////// このような世界にも類を見ない残業体制が存在する限り、実質的な労働時間など短縮される わけがない。ある都銀に勤める私の知り合いが、 「宮本さん、労働時間はちっとも減っていないのですよ。会社ぐるみで、サービス残業の廃止を 唱えているけれども、結局、仕事を家に持ち帰るようになり、『持ち帰り残業』となるだけ なのです。そうでもしないとノルマが達成できない。それに僕だけ『持ち帰り残業』をしないと、 みんなとの差がついてしまい、勤務評定に影響が出る。いつまでたってもサラリーマンは 仕事に追われるのです」 なるほど、「持ち帰り残業」とはよく言ったものだ。しかし、これも「起きている時間帯には 常に仕事をしているのが当然だ」との価値観をたたき込まれた結果だからなのだ。 /////////////// 1993年刊 ///
260 :
◆P7DuXqBYcc :2012/09/08(土) 17:10:13.05 ID:LczwYHGi
/// 滅私奉公の不思議 41 ////////// 自分自身の時間を最低限一日八時間は持つ。もちろん睡眠時間としての八時間は別枠である。 これが人間的な生活を送るためには譲れない一線だ。このように発想の転換を図れば、 「持ち帰り残業」とか「サービス残業」などの悪しき習慣もすたれてしまう。 何を言っているのだ。アメリカだって仕事を家に持ち帰るだろう。そう指摘する人もいるだろう。 確かにそういう人もいる。でもアメリカで時間外に仕事をする人たちにははっきりとした 目標がある。将来 ― それも定年後のことではない数年後に、より多くの自由な時間を持ちたい、 高収入をとにかく得たい。そのような目標があり、それが達成できるような社会構造が存在する からこそ、仕事を家に持ち帰るのである。決して組織のために、仕事を持ち帰っているのではない。 ////////////////// 講談社発行 ///
261 :
◆P7DuXqBYcc :2012/09/09(日) 11:31:03.16 ID:v0Q88pMe
/// 滅私奉公の不思議 42 //////// 形を変えた「サービス残業」あれこれ さて役所には本来の業務とは関係ないが、実質的には仕事の一貫としか考えられないものが 結構ある。二つほど紹介しよう。 ●忘年会 十二月は一年の最後にやってくる苦しみの時期である。なぜそう言うかというと、忘年会は 決まったように連日うまくもない飯を食べさせられ、多量のアルコールを流し込むだけで、 楽しみを得るとか教養を学ぶには縁の遠い会であるからだ。これが昼飯時に行われるのならば、 まだ救いがある。ところが夜行われる。おかげで十二月は自分の時間をゆっくり楽しむこと などできなくなってしまう。 //////////////// 宮本政於著 ///
263 :
◆P7DuXqBYcc :2012/09/10(月) 21:32:18.95 ID:R3E2te0B
/// 滅私奉公の不思議 43 ////// 厚生省での忘年会は、所属している課の忘年会から始まり、医系技官の忘年会、入省年次別の 忘年会、課が管轄している団体の忘年会、と数え出したらきりがない。私がいつも不思議に 思うことは、だれも「どうして忘年会に出る必要があるのか」との疑問を投げかけないことだ。 どういうわけか、出席するのが当然のように、おもしろくもない忘年会に出ていく。おもしろくない、 と思っている人は私だけではない。同僚たちや友人も、「やれやれ、忘年会シーズンだから しかたがない。また今日も午前様だ」と嘆いていたのを知っている。でも、出席するのだ。 「忘年会はふだんは会えない人と会うことができるよいチャンスだ」 そう言う人もいるだろう。でも実態はいつも顔を合わせている人たちとまたまた飲むことになる。 /////////// 「お役所の掟」 ///
264 :
◆P7DuXqBYcc :2012/09/11(火) 20:58:07.23 ID:Le2lmDp+
/// 滅私奉公の不思議 44 //////////// しかも忘年会の中には「課が関連する重要な団体だから」と言って半強制的に出なければ ならないものもある。強制力が発揮され、出席しなければならなくなった忘年会は自分の時間を 犠牲にすることになる。だが、犠牲の美学を教え込まれた日本人は、文句を言わずに従うのである。 忘年会は決まって勤務時間外に行われる。役所には不思議な原則がある。これはなにも忘年会に 限ったことではないのだが、組織のために仕事をしていたとしても、お酒が入り食事が提供される ような場に出席となると、どういうわけかそれを業務とみなさない。ある日、課の行事を 取り仕切っている主任が、今日のお前の仕事は遊びみたいなものだ、と言わんばかりに、 「研究会の忘年会があるのですが行ってください」 と指示をしてきた。 /////////////////// 講談社発行 ///
265 :
◆P7DuXqBYcc :2012/09/12(水) 21:37:17.59 ID:sHucH3th
/// 滅私奉公の不思議 45 ////// 「金曜の夜ですよ。残業手当は出ないし、出席したくないのですが」と返事をすると、 「何を言っているのですか。酒を飲んで、飯を食う。それもただですよ。こんないいことを 断るなんて。ほかのみんなは部屋に残って資料作りですよ。官本さんの思考回路にはついて いけないね。ごたごた言わないで行ってきてください」 と押し切られて、忘年会に行かされた経験がある。 だが、この主任のコメントが象徴しているように、忘年会とは遊びであると考えられている。 忘年会が遊びの一つと考えられている証拠は、忘年会に出席した人たちが残業をしている 人たちに、お土産を持ってきたりする配慮にも現れている。 /////// ぶっとび「霞が関」事情 ///
266 :
◆P7DuXqBYcc :2012/09/13(木) 22:05:04.48 ID:J3WLGO4n
/// 滅私奉公の不思議 46 //// 遊びだからこそ、「上司たちは飲み食いできていいな」という妬みの感情が湧き出てくる。 そのへんを配慮してのお土産なのだ。「遅くまで仕事をしていてたいへんだね」と部下を 気遣っているというところもむろんあるのだが、私の経験だと妬み対策としてのお土産のほうが 多かったように思える。私は、 「忘年会など、ちっとも楽しくないのだ」 と言うのだが、部下たちは、 「補作は接待が多くていいですね」などと言う。その彼らに、 「お偉い方の自慢話を聞かされ、上司のご機嫌とりをしながらの飲み食いなどちっとも楽しくない のだ」と説明するのだが、 「でも、ただ飯、ただ酒なのだからそれぐらいはしかたないですね」 と、どうも酒と食い物のほうに焦点が当てられてしまう。 //////////// 1993年刊 ///
267 :
◆P7DuXqBYcc :2012/09/25(火) 22:30:24.63 ID:c4MZYKpD
/// 滅私奉公の不思議 47 //////// 「食い物の恨みは恐ろしい」と昔から、言われているが、こんなところに出てくるのだ。 上司たちが、お土産という妬み対策をいつも念頭においているのも、なるほどなと思ってしまう。 でも本当に「羨ましい」と思ってほしいのは、 「毎日、五時に仕事を終え、家族なり気に入った友人たちと楽しく時間を過ごす」 こういったライフスタイルに対してである。 そう思えば、忘年会などに行かされた相手を見ても「羨ましい」と感じるどころか、可哀想だ、 と思うようになる。だが、役所における忘年会は"滅私奉公"をつつがなく一年間続けてきたことを、 お互いに確認し合う儀式となっている。当然、年の最後のしめくくりは"滅私奉公"の精神が 滲み出ているのである。悲しいことだ。 ///////////// 講談社発行 ///
268 :
◆P7DuXqBYcc :2012/09/26(水) 21:42:45.11 ID:fa/yh/mc
/// 滅私奉公の不思議 48 //////// ●一杯飲み屋から二次会のカラオケヘ ある日上司から電話がある。 「おい、飯でも食おう」 このような場合、上司は部下の都合など一切聞いてこない。電話口からは上司のお誘いなのだから、 なにをもっても優先させるべし、そんな気持ちが伝わってくる。心理的な強制とも言える。 この強制の度含いは上司のランクが上になればなるほど強くなると思ってよい。 ////////////// 宮本政於著 ///
269 :
◆P7DuXqBYcc :2012/09/27(木) 21:10:51.40 ID:gAxhFysk
/// 滅私奉公の不思議 49 ///// 私は大臣からお誘いを受けるほど偉くない。でも局長ぐらいだとお誘いがかかることもある。 そうなるとなにを差しおいてでも、との態度で接しないと、彼らのご機嫌が悪くなる。 当然このようなお誘いの場合、食事よりも上司のご機嫌とりがメインとなる。給料をもらって でも上司の機嫌をとるなどお断りなのに、無料奉仕を無理矢理させられる。 さて私を誘った直属の上司の話に戻ろう。しぶしぶだが、 「わかりました」と返事をすると、 「六時半に出るぞ」 と、どこのレストランで食事がしたいかなど、私の意向など聞いてこない。日によって食べたい ものは変化する。そのように嗜好が変化する中、食べたくないものだって必ずある。だから 上司とはいえ、誘うからには相手の意向ぐらい聞いてくるのが当然だと思うのだが、年功序列 主義にどっぶり浸かった上司たちには異質の考えのようである。 ////////// 「お役所の掟」 ///
270 :
◆P7DuXqBYcc :2012/09/28(金) 21:23:04.18 ID:xHY6ne/M
/// 滅私奉公の不思議 50 //////// これはこの上司に限ったことではなく、多くの上司に共通していたことなのだが、一緒に食事を していると、ほとんど決まって自慢話か人生の教訓を垂れてくれる。あげくのはては仕事の話と 愚痴を聞くことになる。もうまったくのストレスマネージメントか精神治療を私が行うことに なるのであって、だったら初めから、 「オレは仕事のことで悩みがあるのだ。ちょっと聞いてくれ」 そうでも言えば、こちらも心の準備をする。ところが、表面的にはご馳走をしてあげよう、 そんな態度でくるのだ。こ馳走がきいてあきれる。こんなことで夕飯に誘われるのであれば、 一人でマクドナルドのビッグマックを頬張ったほうがよっぽどいい。 ////////////// 講談社発行 ///
271 :
◆P7DuXqBYcc :2012/09/29(土) 10:07:32.96 ID:3UZrsJUS
/// 滅私奉公の不思議 51 //////// しかもおもしろくもない話を聞かされたあとは、決まって二次会があり下手な歌まで聞かされる。 これが終わればもう十一時を回ってしまう。 年功序列のシステムの恩恵は、思わぬところに出てくるものである。なにしろ上下関係を利用して ストレス解消を図ることができるからだ。だから上司のストレス解消に力を貸している部下たちは 治療費はおろか、超過勤務手当ももらえない。お役人の仕事とは、本当にたいへんなのである。 // ぶっとび「霞が関」事情 ///
272 :
◆P7DuXqBYcc :2012/09/30(日) 11:17:46.28 ID:q0iqVzGD
/// 滅私奉公の不思議 52 //////// ここでちょっと、私が本省にいたころの平均的な残業時間を統計をもって披露しよう。 早く帰れる日もあるので、一日の残業時間は平均すると約四時間と考えればよい。一週間では 約二十時間、一カ月では約八十時間、一年間では約九百六十時間となる。決められた勤務時間は 一日八時間であるから一カ月二十日間働いたとして一年間約千九百二十時間の労働時間である。 これに残業時間を合計すると霞が関の官僚たちは、一年間に平均約二千八百八十時間の労働を 行っているわけだ。厚生省の職員組合が発行している『夜明け』という新聞があるが、彼らの 統計は二千六百六十九時間となっている。私がはじいた数字と大きな違いは見られない。 しかし、こうした事実を見つめていくと、政府が目標としている年間労働時間千八百時間は、 役人にとっては夢のまた夢なのである。 //// 1993年10月ジャパンタイムズ発行 ///
273 :
◆P7DuXqBYcc :2012/10/01(月) 21:18:56.58 ID:95tlIfAK
/// 滅私奉公の不思議 53 /////// 政府は外国をなだめようと、お得意の数字ゲームをする。ゲームに取り込まれると、日本人の 平均勤労時間は二千八時間(一九九二年労働省発表)という発表を信じてしまう。だが、その中に サービス残業などもちろん含まれていない。しかも、対外国向けにサービス残業が奨励されている などと口が裂けても言わない。 こんな、数合わせだけの統計ばかり発表して安心している姿を見ると、国民を錯覚に陥れた 旧日本帝国の手法と大差ないのではないかと思ってしまう。そのうち、統計的には「日本も 欧米諸国なみに千八百時間となりました」などという発表もあるのだろう。でも実体が伴わない 労働時間などいつかはボロが出る。 /// 「弱い」日本の「強がる」男たち」 ///
274 :
◆P7DuXqBYcc :2012/10/02(火) 21:42:13.86 ID:9RejsnjD
/// 滅私奉公の不思議 54 ////////// アメリカでも、日本人の働きぶりは異常に映った。同じ服装で、無表情、いつも日本人ばかりと 一緒にいて、カラオケ、麻雀、接待ゴルフ。そして平日はただただ仕事をするだけ……。どこか 悲しい。そんな姿を帰国して実感してみると、残業漬けの生活に憤りさえ感じる。でもこれは 私だけの憤りではないはずである。組織だけを肥大させる残業システムなど、みんなで「ノー」と 言うべきなのだ。日本人は「ノー」を言わないように教育されてきた。でも「ノー」が言えない 日本では、未来は来ない。「ノー」が言えないということはいつまでも"滅私奉公"が続くという ことである。"滅私奉公"の考え方が続けば続くほど、日本の競争力が減退し、日本は弱くなる。 その事実を知ることは大切である。 ・・・・ //// 1998年03月 講談社+α文庫 ///
日本の場合、中流から上流階層においては、 歌舞伎を見に行った帰りにお見合いのようなもので、良い縁組みなどを試みたり、 三島由紀夫の小説の中の、 女性主人公や旧華族の青年が、 深窓の令嬢と出会いがあったりしたようだ。
276 :
◆P7DuXqBYcc :2012/10/04(木) 21:52:23.26 ID:UjR6o+II
278 :
◆P7DuXqBYcc :2012/10/21(日) 23:06:20.54 ID:pOG8Blj9
/// まえがき 1 ////////// 宮本政於著 「お役所の精神分析」1997年3月講談社発行 より まえがき 「なぜお役所のことを書くのに精神分析を用いるのですか」 そんな質問を何度となく受けたことがある。 「精神分析は人間の心の動きを解明する学問なんです。そして同時に心の病気の治療にも 使われます。また精神分析は集団心理の解析にも使えます。だからお役所という集団を分析 するにはとても便利なものなのです。 しかもお役所は日本の縮図です。そして、厚生省に代表される官僚制度に対する批判は 日本社会への問題提起でもあります。それをできるだけ説得力のある内容にするために、 精神分析の力を借りたのです」 このように私は答えている。 //// お役所の精神分析 ///
279 :
◆P7DuXqBYcc :2012/10/22(月) 21:43:51.25 ID:ILt1I6D6
/// まえがき 2 //////////// 精神分析学と心理学との関連をきかれることもある。そのような質問には精神分析学の 歴史的背景を説明することにより、心理学との関連性を述べることにしている。 「精神分析という学問は十九世紀後半、フロイトにより確立されました。精神分析学の 基本は心理学にあります。心理学の歴史をひもとくと、プラトン、アリストテレスの哲学にまで さかのぼることになります。心理学の歴史は古く、哲学の変遷と心理学は切っても切れない 関係にあるのです。 ////////// 宮本政於著 ///
◆P7DuXqBYccさん。 そろそろあなたの言葉で書き込みなさいよ。 これではどこでどういう風に書き込んだらいいのかわからなくなっちゃうよ。 あなた自身の思いを書いてくれ。
281 :
◆P7DuXqBYcc :2012/10/24(水) 21:31:27.53 ID:QQNfNmsk
/// まえがき 3 //////////// 私は精神分析学をアメリカのコーネル大学で学んだが、この学問のユニークなところは、 患者と分析をしている自分とを客観的にみるための訓練を受けなければならない部分にある。 しかし、この技法が霞が関の官僚ムラという集団を分析するのに、これほど役立つとは夢にも 思っていなかった。精神分析を使って集団心理を分析してみたところ、とても興味ある 分析結果となったからだ。 ただ精神分析がいくら客観性を保てるものであったとしても、私は自分の分析結果が必ずしも 正しいとは思っていない。正直なところ、私は自分の客観性がどこまで客観的なのか、その 部分にいつも悩まされているからだ。しかも分析結果を含め、物事はいろいろな角度から 見ることができ、私の見解はその中のひとつに過ぎないことも知っている。 //////////// 1997年刊 ///
283 :
◆P7DuXqBYcc :2012/11/02(金) 00:14:42.54 ID:3TmKeADN
/// まえがき 4 //////// だから本を書きはしめた当初、自分の中で「独善的すぎるかな」などといろいろと心が 揺れ動いたことだけは間違いない。ところがどういうわけか、精神分析を用いたお役所ムラの 分析結果が好評となり、内外のマスコミまた外国の大学、研究所などから思いもかけない 注目を浴びることとなる。 正直言って、この注目度の大きさには驚いた。その大きさゆえに分析医としての嗅覚が はたらき、注目された度合いと自分の発言内容を分析することになる。すると指摘しつづけて きた内容はそれほど的外れではない、そのような結論が導き出せた。 しかも私とは全く異なった分野から日本研究を続けてきている学者だちと意見の交換をしても、 結果は似たり寄ったりなのである。そうなると多少とも自分の意見に確信を持てるようになる。 ////// 講談社発行 ///
284 :
◆P7DuXqBYcc :2012/11/02(金) 23:06:31.62 ID:3TmKeADN
/// まえがき 5 //////////// 精神分析を用いてお役所社会を分析した、その結論は「お役所とはとにかく異質なところ」 であった。また同時にお役所が抱いた感情を分析してみると、私の行動がお役所ムラのタブーに 触れていることが見えてきた。 具体的に言うと、長期休暇をとったことがお役所ムラの逆鱗に触れてしまったのだが、どうして 長期休暇をとることがタブーに触れることになるのだろう。そんなことを考えているうちに、 私の主張の内容、すなわち「個人の利益を集団の利益に優先させる」、これが官僚ムラの最大の タブーであることに気がついた。そして、これらのタブーを内外に指摘しつづけたことが、 官僚ムラの精神的な均衡を崩してしまったことも発見できた。 //// お役所の精神分析 ///
285 :
◆P7DuXqBYcc :2012/11/04(日) 17:51:04.02 ID:W7iXHzs9
/// まえがき 6 //////////// 日本社会はタブー社会でもある、この事実は多くの読者もうすうす感じとっているに違いない。 たとえば「天皇制」「憲法第九条」「差別問題」「個人の利益の優先」「長期休暇」など、 ホンネで語れないタブーがたくさんある。 しかもこうしたタブーはタテマエとホンネの使い分けや、「自粛」「自主現制」という検閲 により、曖昧さの中に隠されてしまう。だから目本社余からタブーをなくすことはむずかしい。 なぜならこれらのタブーが、ムラ社会ニッポンの精神的均衡を保っているからだ。 ////////// 宮本政於著 ///
286 :
◆P7DuXqBYcc :2012/11/06(火) 20:52:53.50 ID:zljOW4WA
/// まえがき 7 //////////// 私はこの原稿を書いているとき、夢を見た。多くの日本人がタブーの呪縛から解かれて 喜んでいる、というものであった。ところが、私は官僚が開いた「法廷」で「追放」という 判決を受けている。そこで目が覚めてしまったため、私かどこに「追放」されたのかはわからない。 しかし、おもしろい夢だったのでさっそくこれを分析することにした。 そこから導き出せた結論は、これから出版する本は、タブーヘの挑戦であり、それはあぶない 橋を渡ることであり、日本は集団的ムラ社会だから気をつけろ、こんな無意識からの警告なのである。 しかし、いくら夢からの警告を受けても精神分析を捨てるつもりはない。たったひとりの 反乱を厚生省相手に闘っているとき、精神分析がただひとつの効力のある武器となったからだ。 //////////// 1997年刊 ///
287 :
◆P7DuXqBYcc :2012/11/07(水) 21:21:28.87 ID:VAAfl+us
/// まえがき 8 //////////// タブーへの挑戦、ひょんなことからこれが私の人生となってしまったが、その結末がどうなるのか 全く予測がつかない。私の予知能力を超えてしまっているからだ。逆にこの本を読み終えた読者の ほうが、私の将来がどうなるのか、それを予測できるのではないだろうか。 映画監督の伊丹十三氏は、「自分の姿を見るためには他者の目を借りなければならない。この 平凡な心理が、官僚制の如く国家的な大問題にとっても有効である」、こう語っているが、 この言葉はまさしく私自身にも当てはまる。 日本的集団社会の掟に対して「自由と個人」を主張することがトレードマークのようになって しまった私だが、これは簡単なことではない。そして「個」を主張しつづけるには、読者が持つ 客観的な視点を参考にしながら、私自身の精神分析にもっと励む必要があるだろう、そう思っている。 一九九七年二月十四日 宮本政於 ・・・・ ////// 講談社発行 ///
288 :
◆P7DuXqBYcc :2012/11/08(木) 22:11:09.12 ID:eOeVqJSJ
289 :
◆P7DuXqBYcc :2012/11/10(土) 22:49:23.96 ID:D41Sk0Kl
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 1 /////// 宮本政於著 「お役所の精神分析」1997年3月講談社発行 より ・・・・ 序章 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 「三種類」の人間がいる 十九世紀のフランスにバルザックという作家がいた。彼はこの時代の生活様式を『社会生活の病理』 (邦題『風俗研究』藤原書店店)という本にまとめて出版したが、彼はこの著書の中で、次のような ことを述べている。 当時のフランス社会は、「労働する人間」「思考する人間」「何もしない人間」、この三種類に 分類でき、同時に、この三種類の集団から、「ヒマなし生活」「芸術家の生活」「優雅な生活」 という生活形態を送る三種類の人々が生まれている、と指摘している。 これらの指摘はなかなかおもしろい。なぜなら、現在の日本社会にも十分に当てはまるからだ。 ////////////// お役所の精神分析 ///
290 :
◆P7DuXqBYcc :2012/11/11(日) 20:34:18.68 ID:xyC37pqS
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 2 /////// まず日本には、官僚に代表される現状維持のために「何もしない人間」たちが多くいる。それに 加えて、ほとんどの国民は国家というシステムを維持・拡大するための歯車となっている。 バルザックの言葉を借りれば、これらの集団は「労働する人間」に当てはまる。 「思考する人間」はどこに行ってしまったのだろう。日本的集団主義を維持するためには、 「思考する人間」、すなわち変化を促すような人間は不必要なのである。 思考したい、そう思っている人たちも、「ムラの調和」のために、最終的には「労働する人間」 という枠の中に押し込まれてしまうのが現実だ。 //////////////////// 宮本政於著 ///
291 :
◆P7DuXqBYcc :2012/11/12(月) 23:03:49.22 ID:VjwRBLht
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 3 /////// それでは日本人の多くはどのような生活形態に組み込まれているのだろう。 それは、「ヒマなし生恬」である。 「優雅な生活」を送ることなど、日本的ムラ社会は集団主義がその基本にあるから当然、ご法度だ。 それでは「芸術家の生活」はどうだろう。これも欧米社会にあるような芸術活動を行うことは むずかしい。なぜなら、芸術の根底には、これまで教え込まれてきた教え、考え方に挑戦する、 という姿勢があるからだ。 /////////// 1997年刊 ///
292 :
◆P7DuXqBYcc :2012/11/13(火) 21:52:21.51 ID:N1TOcZ2C
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 4 /////// 欧米社会では「芸術家の生活」は社会の流れを変化させるために大きく貢献した。ところが、 変化させないことが何よりも重要である官僚主導の日本的ムラ社会は、「芸術家の生活」など、 存在してほしくないのである。 いや、日本には相撲、歌舞伎、能などに代表される芸術があるではないか、そう反論する 人もいるだろう。でもこうした芸術は、伝統芸能の範疇に入り、既存の考え方を守ることは あっても、これまでの教え、考え方に疑念を持たせたり、体制に挑戦することの重要性を 育てたりはしない。 //////////////////// 講談社発行 ///
293 :
◆P7DuXqBYcc :2012/11/14(水) 22:36:03.57 ID:b0JWt8e9
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 5 //// 「何もしない人間」の「ヒマな生活」 このようにバルザックの視点から日本社会を見ていくと、日本では「何もしない人間」が 「労働する人間」を管理していると言ってよい。そしてこうした人々の生活様式は「ヒマなし 生活」である。 個人の生活を楽しもう、そう思っても、仕事の中に埋没する状態、すなわち「滅私」という 鞭で自分を打ちつづけることができる人が、日本人としての理想像となっているために、 みんな一緒に「ヒマなし生活」を送らざるを得なくなっている。 でも、変化をよしとしない官僚の側からすれば、こんな素晴らしいことはない。なぜなら 「ヒマなし生活」を送る人たちばかりが社会を占めれば、変化を要求するエネルギーも萎えて しまい、社会体制に変化は起きないからだ。 つまり、体制を維持する側が、「消耗の美学」で国民をマインドコントロールしているのである。 ////////////// お役所の精神分析 ///
294 :
名無しさん@3周年 :2012/11/14(水) 22:53:14.06 ID:XjSWkiDx
日本人には無理 ダグラーッス!! カーンバーック!!
295 :
◆P7DuXqBYcc :2012/11/16(金) 22:31:06.24 ID:57YdetpK
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 6 /////// 自由と「ヒマのある生活」 さて、厚生省を「懲戒免職」になってからのこと、ある編集者と次のような会話があった。彼は、 「このごろ、どのような生活を送っているのですか」 ときいてきた。私は、 「収入こそ減りましたが、『自由』が得られたことは素晴らしいことです」 このように答えると、彼は、 「外国での講演が目白押しと聞いています。そこからの収入は相当なもので『優雅な生活』を 送れることでしょう」 こんな質問となる。 「とんでもない。たしかに講演した研究機関、大学などは一流のところですが、そういうところに 限って講演費は百ドル二百ドルです。履歴書にはハクがつきますが、持ち出しのほうが多くて 生活は大変なのです」 //////////////////// 宮本政於著 ///
296 :
◆P7DuXqBYcc :2012/12/04(火) 23:56:32.67 ID:QgpztDGw
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 7 /////// と現実を打ち明けると、 「フーン、そんなものですかね」 驚いている。そこで、 「ただ講演さえ終わればあとは自由ですから、『ヒマがある』ことには間違いありません。 『ヒマなし生活』を送るより、はるかに素晴らしいですよ」 と言うと、 「でも東京にいるときは『ヒマなし生活』を送るのはむずかしいでしょう」 と言ってくる。そこで私の一日を彼に説明した。 「僕にとっての一目は、まず睡眠時間の確保からはじまります。一日最低八時間半は寝るように しています。しかも寝つくまでに三十分ぐらいかかりますから、ベッドの中にいる時間は 九時間はくだりません。 /////////////////////// 1997年刊 ///
幸福実現党は原発の安全性向上の上で推進を掲げているけれど、いっそその方が現実的なんじゃないか? 衆院選どうしたものか。
298 :
◆P7DuXqBYcc :2012/12/14(金) 20:39:21.33 ID:LR+SdA6Q
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 8 /////// つぎに朝起きてから軽い朝食をとった後、一時間ほどかけてゆっくりとお風呂入ります。 五つほど新聞をとっていますが、お風呂の中で情報の整理をするのです。これはよほどのことが ない限り欠かしません。このような生活パターンですから朝起きて仕度ができるまで、二時間は 必要です。また週のうち二目ほどは夕食をかねた打ち合わせが入ります。そして夕食には必ず 1時間はかけます。もちろん自宅で食事する場合でも、やはり二時間はどの時間はかけますね。 それからもうひとつ大切なことかあります。それは週三回、スポーツクラブで健康管理を することです。これに要する時間は、行き帰りを含めれば、一回、四時間は必要です」 彼はちょっと驚いたような顔をして、 「いくらヒマだと言っても、それでは仕事の時間が限られてきますね」 ときいてくる。そこで、 //////////////////// 講談社発行 ///
299 :
◆P7DuXqBYcc :2012/12/16(日) 17:14:40.55 ID:146J5HjS
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 9 /////// 「こうした時間を除いた後、はじめて仕事の時間の割り振りを行うわけで、実質的に仕事が できる時間帯は週四日から五日、午前十一時から夕方の五時ごろまでだ、そう考えてもらっても かまいません」 このように答えると、「夜は仕事をしないのですか」と仕事はいったいどこに行ったのだ、 そんな気持ちを込めて矢継ぎ早に質問が飛んでくる。 「夕食にはお酒が入り集中力がなくなってしまいます。ですから、夜、仕事をすることは できるだけ避けるようにしています」 こう言うと、ますますけげんな顔つきとなり、 「そうなると、相当密度の濃い仕事の内容でなければ、仕事をこなしていけませんね」 半分あきれかえったような顔である。 ////////////// お役所の精神分析 ///
300 :
◆P7DuXqBYcc :2012/12/16(日) 19:56:33.61 ID:146J5HjS
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 10 ///// 「集中すればムダなく仕事はできるものです。ですから私は絶対に徹夜はしません」 すると、 「でも締め切りに追われて徹夜をしたことはないのですか」 ときいてくる。 「徹夜して一緒に頑張って下さい」 「徹夜といえばあるメジャーな新聞社から本を出版したことかありました。そのとき、 私の同意なく締め切り日を決めてきたのです。 自分のライフスタイルの確保が当然優先しますから、『締め切り日を勝手に決められても 無理です』と答えたのです。 //////////////////// 宮本政於著 ///
301 :
◆P7DuXqBYcc :2012/12/17(月) 21:22:10.34 ID:aUeI2l6S
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 11 /////// すると相手は『でも私も、編集部にいるみんなも徹夜してこの本を仕上げるのです。だから 宮本さんもたまには徹夜をして下さい。頑張って下さい』こう言ってきたのです。 これには驚きました。なにしろ『徹夜』をすることがあたかも当然のように言ってきたことと 『頑張れ』とのかけ声がかかってきたからです。びっくりしたと同時に、日本人の心はここまで 『滅私で頑張る』べし、というマインドコントロールを受けてしまっているのだ、そう思って ちょっと悲しくなりました」 「彼は宮本さんの人生観を理解していなかったのですね」 「その通りなのです」 「まあ、あなたぐらい個人主義を徹底している日本人は少ないですから、その編集者も多少は 日本的ムラ社会の倫理観を共有してくれる、そう思ったのでしょう」 /////////////// 1997年刊 ///
302 :
名無しさん@3周年 :2012/12/17(月) 21:25:10.29 ID:P/Nqu0F5
>>297 在日宗教団体の出る幕ではない
未来の党となんらかわらんね
是非とも潰れて戴きたい
303 :
◆P7DuXqBYcc :2012/12/18(火) 21:21:22.55 ID:gKjEmjzd
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 12 /////// 「そうかもしれません。でも徹夜などして頑張ったところで頭の回転が鈍ることに変わりは ありません。当然、そのような状態ではよいものが創れるはずがないのです。それに日本的ムラ社会の 『滅私』という価値観の否定が私のポリシーですから、『徹夜』をして頑張ろうなどという 『消耗の美学』を編集者だちと共有するわけがないのです」 「それで、締め切りに原稿は入れたのですか?」 「いいえ、結局、編集部が締め切りを一週間ほど遅らせました」 「宮本ポリシーの粘り勝ちですね」 「ただ、この件でおもしろいと思ったことがあります。この編集者が、私の考え方に共感を 持っていたから本を書いてくれ、そう依頼してきたことがそれです。ところがいざ出版の段階に なると、組織体の論理というか、『みんな一緒に頑張りましょう』の論理の展開となったのです」 //////////////////// 講談社発行 ///
304 :
◆P7DuXqBYcc :2012/12/19(水) 21:21:41.68 ID:d8ufyjXg
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 13 ///// 「我々日本人」の「滅私」 「私のまわりには組織から疎んじられているということで、同病相哀れむ、そんな気持ちから 共感を示してくれる人たちが結構、多いのです。ところが、これまでの経験を通してわかってきた ことなのですが、彼らの多くは結局、『我々日本人』に代表される『滅私』という価値観を 引きずっているのです。ですからそういう人たちは、『我々日本人』という発想が根底にあり、 私の考えに気づくと失望して距離をおくようになります。またなかには敵意さえ持つ人もいるのです」 //////////// お役所の精神分析 ///
305 :
◆P7DuXqBYcc :2012/12/20(木) 21:10:35.47 ID:UOvtYb3c
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 14 ///// 「『滅私』の対極にある思想が『個人』とか『自由』ですから、『滅私』を自分の一部と している人は、『個人主義』という直球を投げられれば、それは反発も出るでしょうね。 私が宮本さんの考え方に百パーセント同調できないのも、きっと『滅私』に汚染されている からでしょう。しかし『我々日本人』の中には入らない、『滅私』は拒否する、これでは 日本社会では孤立するでしょうね」 「『労働する人間』で『ヒマなし生活』をよしとする人々と仲間意識など持ちたくありません。 それに自分の信念を貫くことで孤立するのであれば、それは願ってもないことです」 ///////////////// 宮本政於著 ///
306 :
◆P7DuXqBYcc :2012/12/21(金) 20:53:10.66 ID:OFAWXaH5
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 15 /////// 二千五百年前のはなし 「そこで質問ですが、宮本さんは自分を、日本人として誇りに思っていますか」 「フランス大使からも同じ質問を受けたことがあります。そして『私であることに誇りを もっています』、こう答えたのです」 「そこまで個人主義を徹底していることを厚生省が知っていたら、『ヒマなし生活』の美学を 教え込もうとしたでしょうか。彼らのエネルギーはまったくムダだったとしか言えませんね」 「彼らにとってはね。でも私にとっては日本の官僚制度を分析する題材を提供してくれたの ですから、ありがとうです。 バルザックの言う『ヒマなし生活』を、日本社会の『滅私』に対比させてみると、共通項が あることに気づくでしょう。きっと、個人を否定した生活に嫌気がさしたからこそ、フランスを 含む欧米社会の人々の中に『個人』とか『自由』という考え方が十九世紀以降、浸透したのだと 思います」 //////////////////// 1997年刊 ///
307 :
◆P7DuXqBYcc :2012/12/22(土) 14:45:15.14 ID:vpX5Q382
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 16 /////// 「そう考えると日本は二百年近く遅れをとっているわけですね」 「二千五百年ほど前、ギリシャの哲学者のヘラクレイトスは『万物は流転する』という言葉の中で、 変化への適応の重要性を説きました。 すなわち人間が生活を送るうえで、変化は避けられない現実であるということなのです。 ところが日本の官僚は、『個人』という『人間性』を中心にした考え方への変化を拒みつづけて います。そして『人間性』という物差しで彼らの行動を見ると、二百年どころか二千五百年ほど 遅れているのではないですか」 「なるほどね。しかし、そうした個を否定する伝統がある日本で、朝風呂とは『優雅な生活』では ありませんか」 「とんでもない。私に『優雅な生活』を送るだけの財力はありません。ただ『ヒマがある生活』が 送れるぐらいです」 //////////////////// 講談社発行 ///
308 :
名無しさん@3周年 :2012/12/22(土) 14:50:58.55 ID:j62dSPyS
>>1 だったら従業員である公務員の賃下げより役員報酬であるおまいらの収入に対して経営責任を問うべく大増税を実施する方が正しい事になるなw
309 :
◆P7DuXqBYcc :2012/12/23(日) 19:29:53.45 ID:BHOn3SxT
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 17 ///// 「それだけ『ヒマがある生活』を送れることは『優雅な生活』ですよ」 「バルザックは『優雅な生活とは、休息を楽しくする術を言う』と言っています。 私は休息を楽しく送ることを厚生省のみんなの前で隠そうとしませんでした。それが軋轢の 原因となりクビになったのです。だからとりあえず『優雅な生活』をちょっとはかじる資格は あるのかもしれませんね。 でも彼は、『優雅な生活』の定義として、身の回りにある品々をすべて優雅なもの、趣味の よきものにしてゆくこと、とも言っています。こうなると限界が見えてきます」 ////////////// お役所の精神分析 ///
310 :
◆P7DuXqBYcc :2012/12/24(月) 19:30:11.88 ID:SufmgGMF
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 18 /////// 「アルキメデスはお風呂の中で、ヒエロン二世の王冠の金の純度を見分ける『アルキメデスの 原理』を発見しましたが、こうした理論と実際をうまく結びつけるようなことができたのも、 休息を楽しくする術があっだからこそでしょうね。そう考えていくと、『滅私』と決別できて、 はじめて『優雅な生活』の第一歩が踏み出せるわけですね」 「バルザックの発想を、現在の日本に当てはめればそういうことになりますね」 //////////////////// 宮本政於著 ///
311 :
名無しさん@3周年 :2012/12/24(月) 19:38:49.75 ID:U6h5Q6A+
宮本って俺様病だと思う 観客席では強いけど
312 :
名無しさん@3周年 :2012/12/25(火) 22:58:27.06 ID:+JhlewDu
次期経団連会長、キヤノン酒巻が2009年度の入社式で放った言葉
「『生きるために仕事をしている』という言葉すら、私に言わせれば甘えています。
生活という逃げ場を無意識で作ってしまっているからです。これでは24時間100%の力など到底出せる訳がない。
どうか皆さん、『生きるために仕事をしている』という意識で仕事をしないでください。
『仕事をするために生きている』という意識でこれからは生きてください。
倒れるまで働いて起き上がれる分だけの睡眠をとって、また倒れるまで働いてください。
本来、仕事というのはそうやって覚えていくものなのです。
もう一度だけ言います。あなた達は生きる為にこのキヤノンで働いているのではないのです。
このキヤノンで働くために生きているのです。どうかそれを忘れないでください」
388 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2012/12/23(日) 14:28:08.57 ID:2Jbdubdb0 [2/2]
>>387 キヤノン電子の酒巻か。
あの会社に椅子を置かず、通路には歩行センサーでノロノロ歩くとブザーが
鳴るとかw
で自分はしっかり椅子に座ってのんびりw
http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/2/8/28a2bdd0.jpg 椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる! [単行本]
酒巻 久 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4396612486#
313 :
◆kxOQ4peRO6 :2012/12/26(水) 21:40:41.63 ID:kc5ZpBZ1
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 19 /////// 快楽原則を忘れている 私はどうして日本人の多くが「労働する人間」で、「ヒマなし生活」を送ることが人生の 究極の目的のように思い込んでしまっているのか、これが不思議でならない。なぜなら人間の 深層心理には、快楽原則という楽しみを追求する本能があるからだ。 こうした人間の基本をも否定するほどの価値観に支配され、そこから抜け出ることができなく なったのが日本人なのである。そして、このシステムに変化をもたらさないようにしている 人々が官僚だと言ってよい。 十九世紀の歴史家で政治学者でもあったアレクシス・トクビルは、「民主主義の時代は、 実験と革新、そして冒険の時代である」と言っている。 ////////////////////////////// 1997年刊 ///
314 :
◆kxOQ4peRO6 :2012/12/27(木) 21:55:06.20 ID:khauTzuy
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 20 /////// また、第三十二代アメリカ大統領のフランクリン・ルーズベルトは、民主主義について やはり次のように述べている。 「民主主義には実験の精神が必要だ。そして実験が仮に失敗しても、率直に認めて別のやり方を 試せばよい。大切なのはやってみることだ」 しかし前述のアレクシス・トクビルは、「民主主義のもとで、人々が新しい理論を危険視し、 革新をすべて苦役とみなし、社会の進歩をすべて革命につながる踏み台とみなし、行き過ぎを 恐れるあまり一歩も先に進まなくなる状況が到来することを危惧せざるをえない」という 悲観的な予測もしている。 //////////////////// 講談社発行 ///
>>1 オカルト板のあるスレッドから、一部参照。
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1353149365/518 tp://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1353149365/516
p://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1353149365/517
>政治に限らず世の中の変化はゆっくりとしたものだ。
>だから日本が普通の国になるのも時間がかかる。
封建的制度には、悪い面もあったわけだが、
良い部分というのも、あったわけなんだ。
つまり、武士道とか潔さとか責任を取るとか、
戦後の日本人が見失った部分を持っていた面もあったわけだな。
316 :
◆kxOQ4peRO6 :2012/12/28(金) 22:12:02.91 ID:dWf+lU3i
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 21 /////// この百五十年以上も前の彼の洞察力は、そのまま日本の官僚たちに、そして日本社会に 当てはまる。なぜなら、日本は規制撤廃し個人を中心とした社会への変換が必要であるにも かかわらず、いっこうに改善される気配が見られないからだ。 まさしく彼が指摘している「行き過ぎを恐れるあまり一歩も先に進んでいない」という 状況下にあるのが実情だろう。 そして、日本的システムを理解すればするほど、「新しい考え方に対する、実験、革新、冒険」 などとは無縁な社会であることが見えてくる。 ///////////////// お役所の精神分析 ///
>>316 明治維新と日本の官僚制度の弊害が、
150年前から現れていたわけだな。
318 :
◆kxOQ4peRO6 :2012/12/29(土) 21:55:55.80 ID:ZWHpcDRe
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 22 /////// タブー視される存在 医療行政は、私にとって「人間を中心とした生活」の象徴でもある。そう思ったからこそ 厚生省に入省した。「人間性」を追求する場合、個人という存在をまず認めることが必要だ。 だからこそ、私は役所に入ってからも個人としてのゆとりと、人生の楽しさの追求を忘れなかった。 すなわち「日本的集団」がよしとしている「滅私」の価値観と心中などまっぴらごめんと、 「個人」と「自由」という考え方を優先させたわけだ。 ところが官僚たちからすると、これは異端の発想となり、「けしがらん」の大合唱となる。 それは感情論へと変化して、懲らしめてやれといじめや嫌がらせが正当化される。 //////////////////// 宮本政於著 ///
319 :
名無しさん@3周年 :2012/12/29(土) 22:00:01.93 ID:kXEnN6sB
公務員 ,. --△-- 、 / ヽ . l l __iコ ⌒ ⌒ ヒi__ < 国の財政や国民の生活よりも、わしらの給料が第一でございまーす i, ̄ j` "゚`,__,"゚` "i,  ̄,i l \`ーi、__ '=' ___,,i-" /l わしらの高給はそのままで、税金だけバカ高く上げさせていただきまーす 'y' `゙!、_>、.▽. ,<_ノ''" 'v' / o ヽ`TーT"/ o \ ( //'''v'''\\ )  ̄ ̄  ̄`''-'^'-''" ̄  ̄ ̄
320 :
◆kxOQ4peRO6 :2012/12/30(日) 15:14:17.30 ID:3Y3xTYFb
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 23 /////// ところが、私は集団主義に迎合しないばかりか、逆にゲリラ戦法で闘いを挑んだものだから、 異端審問にかけられ、「懲戒免職」という結論へと発展したわけだ。いや「破門」されたと 言ったほうが適切かもしれない。 しかし、ここで興味深いのは、懲戒免職となった結果、私が日本社会ではタブー視される 存在とまでなったことにある。なぜそうなったのか。それはこの本の第三章で詳しく分析を してあるので、そこを読んでいただければよく理解してもらえるだろう。 日本には「天皇制」をはじめとするいくつかの「タブー」が存在しているが、官僚が私をも このタブーの末席に加えてくれたことに、私は大きな意義を見出すことができた。これは 皮肉抜きで、私にとって大変名誉なことで、ありかたい、ことなのである。なぜなら日本以外の 先進諸国では、懲戒免職という結論が、私の主張の信憑性を裏づける結果となったからだ。 /////////////////////// 1997年刊 ///
321 :
◆kxOQ4peRO6 :2012/12/31(月) 20:33:22.47 ID:ML6ZrAQu
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 24 /////// ハーバード大学の精神分析医は、官僚の私に対する対応をとらえて、 「あなたが『タブー』視された、ということはこれまでの発言と行動にいかに影響力が あるかの証明ですよ」 と言っていた。 私に影響力があるかどうかは別にして、クビとなる過程においてやその後に厚生省が提供 してくれた情報を、集団心理学そして精神分析学を用いて分析してみると、興味深い結論が 導きだせた。また第三者として自分自身を診ても、自分で言うのもおかしいが、結構、分析過程 には笑えてしまう。 //////////////////// 講談社発行 ///
322 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/01/01(火) 10:47:40.06 ID:aufXmhdo
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 25 /////// 「いらだち」から何かがはじまる 旧東ドイツ出身のフランク・カストルフ氏は、旧来ベルリンのフォルクスビューネ(民衆劇場)の 監督を任された。それまでこの劇場は停滞していた。多くの旧東ドイツの非生産的な企業と同じ 運命をたどっていたわけだ。ところが、彼が監督になってからというもの、劇場は活気をとりもどし、 一九九四年には「最高の劇場」とまで批評家に絶賛されるようになった。 なぜ彼が絶賛されたのか。ニューズウィーク紙によれば、それは彼の、無秩序な、そして挑戦的な 演出と荒削りの創造エネルギーが演出の中につぎ込まれたからである。この姿勢が脚光を浴び、 ある取材の中で彼は、 「私たちは人々を挑発し、いらだたせたい。別の角度から物事を見せたいんだ。大切なのは 人々のホンネだ。タテマエではない」 と、このように語っている。 ////////////// お役所の精神分析 ///
323 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/01/03(木) 12:34:35.11 ID:/VAyjMYG
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 26 /////// どうして私かこの日本では無名に等しい演出家のことを持ち出しかのか。それは、旧東ドイツ社会が 非生産的で停滞している状態と、現在の日本的ムラ社会の停滞には類似点があると思ったからだ。 どちらも官僚によって自由競争が妨げられ、非効率的な部分が顕著である。またタテマエが重視され、 ホンネを語ることができない。こうした部分がそっくりだからだ。 そして日本的ムラ社会で受けたマインドコントロールから抜け出るには、カストルフ氏のような 自由で挑戦的なエネルギーが不可欠だ、そう思ったからでもある。 日本ではカルストフ氏のような監督がいなくても、一人ひとりが「いらだち」を導き出すことが できるはずである。日本的集団主義のマインドコントロールの度合いは、旧東ドイツのそれに くらべればはるかに弱いからだ。 //////////////////// 宮本政於著 ///
324 :
名無しさん@3周年 :2013/01/03(木) 12:51:20.33 ID:C1StDuza
「殴る蹴るの暴力を毎日受けました。精神がおかしくなり、何度も海に飛び込もうと思いました」。 護衛艦「しらゆき」の元乗組員 __ __ 母さん こんなとこきとうはなかった。 国民ナンバー制度導入で / ☆ \ / ☆ \ O―〜, ヽニニニノ ヽニニニノ || ● | |(●) (●) /(●) (●)\ ||―〜' 株ニートまで徴兵されるとは夢にも思いませんでした! /ノ| (__人__) | /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ /^/ .| `⌒´ | / / | `⌒´ | ( ' ̄ ヽ _/ヽ ( ' ̄\ _/  ̄ ̄| = V // | |  ̄ ̄| = ̄ // | | | // | | | // | |
325 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/01/05(土) 17:40:00.80 ID:N/Ma9afO
/// 「官僚という人種」と「ヒマなし人間」 27 /////// タテマエは集団を、ホンネは個人を優先させる。精神分析では、「個人」とは人間そのもの なのである。個人を中心として物事を考えるようになれば、たちまちマインドコントロールは 効かなくなり、自分の置かれている環境に「いらだち」を覚えるようになるはずだ。 「いらだち」を感じることでこそ、日本の制度の本質を知ることができ、「労働する人間」 こそ人生だ、という教えにも疑いの心を持てるようになる。「いらだち」という刺激は、 「ヒマなし生活」のサイクルから脱するきっかけとなる。その結果、休息を楽しくする術を獲得し 「優雅な生活」を送ることができるようになるのであれば、こんな素晴らしいことはないはずだ。 /////////////////////// 1997年刊 ///
326 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/01/06(日) 16:53:30.49 ID:E0hGYtdC
327 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/01/07(月) 21:33:04.54 ID:IAl4FaeU
/// 官僚たちの困った精神構造 1 /////// 宮本政於著 「お役所の精神分析」1997年3月講談社発行 より ・・・・ 第一章 官僚たちの困った精神構造 「薬害エイズ」は起こるべくして起きた 薬害エイズの問題は日本の官僚行政の問題点が露呈したものである。そして私が厚生省の 官僚であったからだろう、菅直人氏が厚生人臣となり薬害エイズの真相が次々にわかってくると、 外国の報道関係者から取材の電話が鳴り響いた。また一九九六年(平成八年)四月のマサチューセッツ 工科大学(MIT)での講演も、招聘者側かこの問題に興味を示した結果、急遽、薬害エイズ事件と 日本の官僚制度の解析が講演内容となった。 外国大使館筋もやはりこの事件には興味を示し、官僚組織全般にかかわる問題ではないか、 このような質問が相次いだ。 //////// お役所の精神分析 ///
328 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/01/09(水) 21:23:24.16 ID:kUv7Ukj5
/// 官僚たちの困った精神構造 2 /////// しかもこの薬害エイズ事件は、私の毎日に思いもかけない変化をもたらした。薬害エイズ事件が マスコミをにぎわすようになるまでは、私か厚生省から懲戒免職処分を受けたことで、「彼の 意見など聞く耳を持だない」、というのが日本のマスコミの大勢だった。ところがこの事件を きっかけにテレビ出演の声もかかるようになる。この変化にはびっくりさせられた。 私はこれまで、本や雑誌、そして講演を通じて、日本の官僚制度の問題を指摘してきた。 それをて一言でくくれば、日本の官僚制度は国民に「自由と個人」という考え方が浸透するのを 妨げている、である。 この問題点を、私の体験談を交えて指摘しつづけてきた。もちろん集団主義に基づいた価値観は 拒否し、毎日の生活においても「自由と個人」の大切さに重点を置いてきた。 //////// 宮本政於著 ///
329 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/01/11(金) 21:07:43.45 ID:YRkespvF
/// 官僚たちの困った精神構造 3 /////// 上司の意に反して長期休暇をとったことや、サービス残業を拒否したことはそのよい例だ。 ところが厚生省はミニ軍隊組織、上司の命令に背くことは上官の命令への不服従と同じである。 第三章、第四章で詳述するが、反論もできない軍法会議のような場で懲戒免職の判決を受ける ことになった。 その後厚生省は、これまで私か問題を提起してきたところの、日本の官僚制度は国民を中心に おいた行政を行っていないという、その部分を薬害エイズ事件を通じて証明してくれたのである。 皮肉な巡り合わせである。 ////////////////// 1997年刊 ///
330 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/01/13(日) 19:57:57.58 ID:RtNoE8v4
/// 官僚たちの困った精神構造 4 /////// 取材にきたある人が、 「多くの国民が宮本さんが本に書いた内容に『厚生省ともあろうところが、まさか、あそこまでは するわけがない。ひとりよがりに陥ったアメリカ帰りの悪あがきだ』そう思っていたことは 事実ですよ。でも今回の薬害エイズ事件が公になったことにより、『なるほど、宮本氏が主張 していたことはみんな本当だったのだ』と再評価しているはずです」 と言っていたが、それを聞いて、半世紀前の大本営発表の戦果を信じ込まされた国民と、 現在の日本人といったいどこに違いがあるのだろう。そんなことが思い浮かんだのだった。 //////// 講談社発行 ///
331 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/01/15(火) 21:29:01.21 ID:DZExisON
/// 官僚たちの困った精神構造 5 /////// 「官僚の十の原則」 この薬害エイズの問題について、内容を知れば知るほど、厚生省に限らない日本の官僚制度の 問題が浮き彫りになってくる。 そこで私なりに問題点を分析してみた。すると、問題点は十の項目に集約することができた。 また、これらの問題は相互に複雑にからみあっている。当然のこと、社会心理と精神分析学の 観点からも薬害エイズ問題に切り込んでみたのだが、そこには日本の国民の教育システムによる 「心理的な去勢」があり、その結果が薬害エイズ事件にまで影響していることも発見できた。 私は官僚制度の実態を包み隠さず語る人間、そん々評判を得ている。そのおかげでなぜ薬害エイズが 日本の官僚制度の問題を集約しているのか、それが文部省主導の「心理的な去勢」教育とどのように 結びつくのか、たまたまそれらを外国の報道関係者、外交官たら、アメリカ政府関係者たちに 説明する機会があった。 // お役所の精神分析 ///
332 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/01/18(金) 22:14:45.84 ID:5NBp+xiU
/// 官僚たちの困った精神構造 6 /////// ここではそうした話の内容を紹介することで日本の官僚制度の問題点を指摘していくことにしたい。 まず官僚制度の十の問題点とは何であるかを示すことからはじめよう。これらの問題点は「官僚の 十原則」と位置づけることもできるだろう。 一 事実を追求することより、厚生省という組織の調和のほうが大切である。 二 官僚制度の本質とは国民の保護より業界の保護にある。 三 「継続性」を大切にする官僚的な発想が今回の悲劇を大きくし、また非加熱製剤から加熱製剤への 転換がこれほど後手にまわったことは、官僚制度の危機管理能力の欠如を示している。 四 官僚制度に根づいた「年功序列」は、上司や先輩を批判することがむずかしく、問題が起こった 場合、問題点を曖昧にするだけでなく傷口を大きくする。 五 日本的意思決定、すなわちコンセンサス志向で動く官僚制度ではリーダーシップをとることが できず、しかも物事がうまく行かなかった場合、その尻ぬぐいは国民がすることになる。すなわち 日本の行政は国民を中心としたシステムではない。 //////// 宮本政於著 ///
333 :
赤尾丼 :2013/01/18(金) 22:40:00.96 ID:QHAL4Xm8
摂津水都信金の元支店長が顧客預金着服=213万円、懲戒解雇―大阪 8月26日(金)19時04分配信時事通信 摂津水都信用金庫は26日、元本部副部長(58)が、島本支店(大阪府三島郡)の支店長当時、1人の顧客の預金と支店内会費、合わせて213万5000円を着服していたことがわかったと発表した。
334 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/01/20(日) 21:18:20.62 ID:23j1SdBK
/// 官僚たちの困った精神構造 7 /////// 六 「天下り」が存在することにより、規制が温存され日本社会に変化をもたらすことがむずかしく なっている。天下りした人たちの任務のひとつに、規制を維持するための番犬という部分がある。 七 官僚たちは「情報は力」であることを見抜いている。だから日本では納税者である国民が 情報を求めてもひた隠しにしようとする。 すなわち、官僚は主権在民という憲法の基本を忘れ江戸幕府の侍の感覚で、国民とは年貢米、 これを現在では税金と呼ぶが、それを搾り取る対象でしかなく、国民には官僚制度に蓄積された 情報など知る権利はないと思っている。 八 個人に自由を与えず権利意識を持たせないためには、去勢教育が重要となる。 人間は心理的に去勢されてしまえば、逆らわないし、反抗もせず、みんな一緒に群をなすことを好み、 文句も言わず、しかたがないとあきらめるようになる。このような状態がつくられてしまえば、 だれも官僚制度を改革するような行動に出なくなる。 ////////////////// 1997年刊 ///
335 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/01/22(火) 20:44:01.87 ID:l3Doyisg
/// 官僚たちの困った精神構造 8 /////// 九 臨床試験(治験)とは、非関税障壁の一種であり、外国からの安い薬が国民の手に入らないような システムで、厚生省の天下りを受け入れている製薬会社を保護するためにある制度だと言ってよい。 十 「日本人は特別だ」という考え方が官僚の中では幅を利かしているが、これを精神分析学の 観点から分析すると、「見知らぬ者に対する不安感」と「欧米社会に対する劣等感」が一緒に なった心理状態なのである。 //////// 講談社発行 ///
336 :
名無しさん@3周年 :2013/01/24(木) 21:06:48.55 ID:R+htprvR
★ 楽しく生きるために
* 自殺率の国際比較 (対10万人の人数)(2004年9月現在 WHOの資料より)
上記では日本人の自殺率は世界第10位ですが、「先進7ヵ国」 と呼ばれる国だけを
ピックアップすると以下のようになります。
10位 日 本 24.1
19位 フランス 17.5
28位 ドイツ 13.5
40位 カナダ 11.7
46位 アメリカ 10.4
57位 英 国 7.5
59位 イタリア 7.1
日本人の自殺率はこの中では群を抜いて高く、他の6ヵ国の平均の2倍を超えています。
WHOが把握している日本の数字(24.1)はやや古いもので、2003年の日本人の
自殺率は27.0人にまで上昇しています。
日本という国が息苦しく、この国で楽しく生きるのが難しいのは、この国では国民が
欲求を満たす (願望を実現させる) のにあまりにも長い回り道を歩まねばならないことが
その理由です。それを別の言い方で言えば 「日本には自由がない」 ということになります。
この国は構造的に 「楽しめない国」 にできているのです。あるいは、この国には国民の
自由な生活を妨げる複雑なからくりがあるのです。
例えば、日本ではなかなか労働時間が短縮されません。そんなに働くのが国民の
願望ではないにもかかわらずです。労働時間以外にも、国民が望んでいないことを国家や
社会が強制している場合がこの国には実に多いのです。この国は、一見、アメリカなどと
同様の 「自由主義国」 に見えても、実はそれほど自由ではないのです。第二章は、
この国に欠けている重大な 「自由」 について考察する章です。
私たち日本人は、この辺で立ち止まって自分はどこへ行きたいのか、すなわち自分にとって
何が楽しいことなのか、何が幸福なのかを考え、そしてそれを実現するためにどうすれば
よいのかを熟考する必要があります。つまり、可能な限り快感原則に忠実に生きていく方法を
考えなければならないのです。第三章はこの点について考える章です。
http://www.sky-net.or.jp/masahiro/preface.htm
337 :
◆ZY00nFHXeo :2013/01/25(金) 21:44:25.03 ID:jjSQTWgm
/// 官僚たちの困った精神構造 9 /////// 「集団の調和」が一番大事にされる それではどのようにして、これらの結論に到達したのかを説明しよう。 情報をできるだけ早くキャッチする、それに一番長けているのはやはりアメリカだ。 菅直人氏が厚生大臣となり、彼が「薬害エイズ調査班」を設置したとたん、これまで なかったとされていたファイルが発見された。このことには日本人のみならずアメリカの 報道関係者も同じ疑問を感じたらしい。ニューヨークタイムズ紙から取材があった。 ○が私、◇がニューヨークタイムズ紙記者である。 // お役所の精神分析 ///
338 :
◆ZY00nFHXeo :2013/01/26(土) 19:52:34.85 ID:+QxWyJdN
/// 官僚たちの困った精神構造 10 /////// ◇ 一九八九年(平成一年)からはしまった薬害エイズ訴訟の法廷で、また衆議院の集中審議の 場で、厚生省はエイズ研究班の資料の開示を求められましたよね。彼らはその都度「確認できない」 「見当たらない」と言っていました。 ところが何年にもわたる調査の中でも見つからなかったはずのエイズ研究班の討議資料の 書類が、一九九六年(平成八年)一月、菅直人氏が厚生大臣になり、薬害エイズ調査班が設置 されたとたんに「発見」されました。俗に言う「郡司ファイル」ですね。 どうしてこれまで存在していなかった書類が菅大臣になったとたんに出てきたのですか。 ○ それはとても簡単な理由です。日本では集団に属すると、個人はその組織体を守るための 歯車となります。そして自分が属する集団に波紋を投げかけるような事実があった場合は、 見て見ぬふりをする、または場合によってはウソをついてでも組織体を守らなければならないのです。 日本では集団の調和のほうが事実を追求することより重要なのです。 //////// 宮本政於著 ///
339 :
◆ZY00nFHXeo :2013/01/27(日) 11:01:19.52 ID:lAC2TAyy
/// 官僚たちの困った精神構造 11 /////// ただ菅大臣が官僚の心理を上手にあやつった部分は指摘する必要があるでしょう。それまでは 一括して組織にファイル探しを命じていました。しかしこれでは個人が責任をとる必要がありません。 組織体を守るべし、という「掟」が頭の上をちらついてだれも命令を真剣に受けとめなかったからです。 ところが菅大臣は、各人に「○○君は、××課の△△キャビネット」と、具体的に指示しました。 このような命令を受けて、もしもファイルを出さなければ個人的な責任となるでしょう。そこで 自分の出世にマイナスになってはかなわない、とファイルが次々と出てきたのです。 個人が責任をとらなければならない、こうなると「自分が一番大切」というホンネが出てきます。 彼らは結局は組織は個人を守ってくれない、この事実を知っているのです。だから手のひらを返す 対応となったわけです。官僚社会の調和なんて結構もろいものなのです。 ///////////// 1997年刊 ///
340 :
名無しさん@3周年 :2013/01/27(日) 11:33:37.37 ID:iuGXLD7B
「封建(制度)」の意味すらわからず「地方主権」なんてほざいてるニートの典型。
↓
>>1
342 :
◆ZY00nFHXeo :2013/01/29(火) 21:24:21.70 ID:2zFyeI2o
/// 官僚たちの困った精神構造 12 /////// ◇ ということは、これらの資料は組織ぐるみで隠されていた、と考えてよいのですか。 ○ もちろんです。日本の組織に属すればそんなことは常識です。はっきり言えばこれまで ウソをつきつづけてきたのです。 ◇ でも、今回の「郡司ファイル」の発見は、厚生省は国会でも裁判所でもウソをついていた、 ということになりますよ。これは偽証罪に問われる行為です。 〇 「赤信号、みんなで渡れば恐くない」という言葉を作り出したコメディアンがいますが、 みんなで一緒にウソをつくならば、国会でも裁判所でも恐くないのです。 //////// 講談社発行 ///
343 :
◆ZY00nFHXeo :2013/01/31(木) 20:38:46.50 ID:jiR7Rru4
/// 官僚たちの困った精神構造 13 /////// それに彼らはウソをついていたなどと言うわけがありません。「背表紙のAIDSの文字が 薄れていて読みとりにくかった。だから発見が遅れた」と言っているでしょう。日本の官僚は 賢いでしょう。 ◇ 狡賢いというほうが適切なコメントです。私からすれば「空々しい」のひとことにつきます。 常識を持ち合わせている人であれば、彼らの言っていることなど誰も信じないでしょう。そして アメリカでこれが裁判ざたになれば、陪審というシステムがありますから、こんな誰が見ても ウソだとわかるような弁明をしつづけていれば、有罪、それも懲役刑は間違いありません。 まあ、その前にクビが飛んでいますけれどね。 // お役所の精神分析 ///
344 :
名無しさん@3周年 :2013/02/02(土) 19:03:11.99 ID:A41YFlu7
★なぜ日本人は自分より他人(みんな)を大切にするのか? 1 欧米人と日本人を比較すると、日本人の言っていること、やっていることに疑問を感じるようになる。 例えば、日本国内だけの狭い価値基準で考えれば、他人(みんな)に合わせて行動することが 協調的という判断になる。しかし、欧米人の言動を窺うと、行動するときの基準は他人(みんな) ではなく自分である。 日本人の多くは自分を基準にして行動することを「自分勝手」と思う傾向にあり、しばしば 「協調性がない」「和を乱す行為」として叱責の対象となる体験が、その捉え方を確かなものとして 裏付けてしまっている。 ところが、欧米人には日本人が持つような「協調性」や「和」という観念がない。だから、欧米社会で 自分を基準にして行動しても「協調性がない」「和を乱す行為」などと咎められることもない。 むしろ、他人(みんな)に合わせて行動する方が叱責の的になりやすい。 なぜならば、何か悪いことが起きたときに、その結果に対して責任を問えないからである。 例えば、子供が自分を基準にして行動するには様々な制約がある。それは、子供は自分がしたことに対して、 自分で責任をとることができないからである。だから、子供は大人に合わせて行動しなければならない。 日本人は自分の「こうしたい」「ああしたい」は我が儘であると思いがちである。しかし、欧米人は 我が儘ではなく個人の意志であると捉える。自分の意志で行動した以上、そこには責任が伴う。 だから、それで何か悪い事態に陥っても、誰かや何かのせいにすることは許されない。 にもかかわらず、自分の「こうしたい」「ああしたい」を我が儘だと咎めて排除してしまったら、 後で何か悪いことが発生したとき、その責任を問うことができない。 なぜならば、「自分の意志でやったことではないから」である。
345 :
名無しさん@3周年 :2013/02/02(土) 19:03:56.79 ID:A41YFlu7
★なぜ日本人は自分より他人(みんな)を大切にするのか? 2
日本人はこの原理を活用する。他人(みんな)の中に個人を埋没させ、「他人(みんな)が良いと
思うように」とやってきたことを大義として、個人が責任を取らなくて済むように事態を収めている。
こうして誰も責任を取らない社会は果たして健全と言えるのだろうか?
喩え話をする。
赤信号をみんなで渡る。個人はみんなに合わせて行動している。自分の「こうしたい」「ああしたい」
より他人(みんな)の「こうしたい」「ああしたい」を考えた結果だ。これは協調性がなければ
できないことだ。
こうして赤信号を渡る集団は自画自賛しているが、もっと大きな視野で見たとき、青信号で
渡ろうとしている側に集団で迷惑を掛け、交通事情を混乱させている。
だけど、誰も悪くない。自分の意志で渡ったわけではないから。
なぜ交通事情が混乱しているのかと問い質すと、「世の中が悪いから」などという意見が飛び交う。
日本での生活は、個人が責任を取る必要がないから、楽でいい。変に世直しをして、責任追及が
厳しくなっても困る。しかし、社会の膿はどうやって出すのだろうか?
対話ができる環境づくり 2012年08月12日の記事
http://blog.hangame.co.jp/B0001025952/article/39175491/
346 :
名無しさん@3周年 :2013/02/02(土) 19:07:34.43 ID:nUg2Zsq+
/::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;) |::::::::::/ ヽヽ .|::::::::::ヽノ(..... ..... |:| ∧__T _ ,,,r -r-T‐-、 |::::::::/⌒ ) (. .||"~。r *o:*::f:::r:::..l. | __,-,,-、 ___i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐=・-.|::::::::*o;;;ro ot _f_ヽ丿 _ __/| | l |ヾ-"~ |.( 'ー-‐' ヽ. ー' |-v--'''''''"V"~~ ┴ l⌒l二|-l ..uUU""l---ヽ. /(_,、_,)ヽ | "~ ヽ l ̄”/: |. / ___ | 御輿は軽くてパーがいい | / ヽ エェェエ> | / | ヽ ー--‐ /|:\_ / | / \ ___/ /:::::::::::::
347 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/02/04(月) 21:10:41.63 ID:LB+rFI6p
/// 官僚たちの困った精神構造 14 /////// 権限を失うような責任はとらない ○ 国民が、厚生官僚の言うことを信じる信じないの問題ではありません。彼らが責任を 負わずにすめばもう十分なのです。 ◇ しかし、事実ほど大切なものはないと思いますが。 ○ それは国民の側に立って物事を考えた場合でしょう。だからこそ「知る権利」という考え方も 生まれるのです。でも日本は国家が国民に優先します。そもそも「郡司ファイル」を見れば、 非加熱製剤がエイズウイルスで汚染されていることを、厚生省は一九八三年(昭和五十八年)の 時点で知っていたことがわかります。でもこれが公表されてしまうと厚生省は責任をとらなければ なりません。 //////// 宮本政於著 ///
348 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/02/06(水) 21:00:53.55 ID:8e05Mx2f
/// 官僚たちの困った精神構造 15 /////// ◇ 四百人もの日本人が厚生省の判断ミスで亡くなっています。また二千人以上がエイズに 感染してしまい、苦悩の人生を歩まざるを得なくなっています。この責任は誰かがとらなければ ならないでしょう。 ○ 本当はね。でも日本の官僚の論理、というか組織体の論理からすれば、責任などだれも とりませんよ。形だけの責任はとるかもしれませんが、組織体が実質的な害を被るような責任を とるようなことはありません。被害とは具体的に言えば権限を失うことですが、これだけは 絶対に避けるのが大原則なのです。 ここまで大きなスキャンダルに発展しましたから、スケープゴートとなる人はいるかもしれませんが、 組織体の大改革、すなわち権限の縮小に通じるような変革など絶対に起こらない。これが日本の 官僚制度の凄いところなのです。 ///////////////// 1997年刊 ///
349 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/02/08(金) 20:51:53.91 ID:J9EUxXgz
/// 官僚たちの困った精神構造 16 /////// ◇ しかし不思議ですよね。菅直人大臣になって急にファイルが出てくるなんて。 ○ その答えは、まず第一に菅大臣がリーダーシッブをとったことにあります。 これまでの大臣のもとでは、「郡司ファイル」は出てくるはずがなかったのです。これまでの 大臣は単なる飾り物にすぎなかったからです。彼らは官僚のあやつり人形だったのです。 これまでの大臣たちはリーダーシップをとる能力がなかった、そう断言してもよいでしょう。 ところが、菅大臣がこれまでの大臣たちと根本的に違っていたことは、彼は事実の追求を、 官僚ムラの調和より優先させたことです。でも彼は大きなリスクを背負ったのです。 ◇ と言うことは。 ///////////////// 講談社発行 ///
350 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/02/11(月) 18:00:34.99 ID:1PaJiTnY
/// 官僚たちの困った精神構造 17 /////// ○ 彼はよほどのことがない限り、もう大臣を拝命することはないでしょう。日本的集団主義の 原点でもある「調和」を乱したのですから。 聞こえてくる噂によれば、全省庁が「もう菅のような大臣が来ることはお断りだ」と言っている そうです。ただ彼が総理大臣となる可能性はありますがね。 ◇ アメリカ型の政治家が現れたということでしょうか。 ○ 彼はこれまで市民運動にかかわっていて、国民を主体として物事を見ていた部分がある、 そう私は考えます。アメリカ型だ、そう言うこともできるでしょう。でもアメリカ型の政治家は 事実を公にしますから、官僚からは嫌われるのです。 /////// お役所の精神分析 ///
351 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/02/13(水) 20:46:17.60 ID:kRT5t5m/
/// 官僚たちの困った精神構造 18 /////// 「我々の権限はもっと膨らむ」 ◇ どうしてこれまでの大臣はこれほど重要なことを見過ごしてきたのですかね。 ○ それは利権に目がくらんだからです。 厚生省にいたとき、ある上司が、「医療はこれから大きく伸びる産業だ。医療を軸として 新たな雇用も作り出せる。だから我々の権限ももっと膨らむ」と言っていました。 今後、厚生省の権限が膨らむかどうかは別として、日本が高齢化社会に向かうという現実から すれば、そこには利権がからんできます。 日本の政治家はブローカーのような人が多いですから、利権に対する嗅覚はとても鋭いと 言ってよいでしょう。 政治資金が潤沢になれば再選される可能性も強くなります。また資金を上手に配分すれば 子飼いの議員もつくれます。ようするに自分の派閥を作る可能性も生まれるのです。政治家は そのチャンスをみすみす逃すようなことはしませんよ。 //////// 宮本政於著 ///
352 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/02/15(金) 20:43:28.51 ID:1Wcfq1BN
/// 官僚たちの困った精神構造 19 /////// ◇ でも政治家は国民に選出された人たちでしょう。 ○ タテマエはね。でも彼らが日本国民の意思を代表しているかというと、そんなことはありません。 さっきも言ったように彼らは官僚のあやつり人形です。残念ながら官僚がつくった政策や法律に、 ゴム印を押すのが彼らの役目だと言ってもよいぐらいなのです。 ギリシヤの哲学者のプロタゴラスは「人間は万物の尺度である」という有名な言葉を残しましたが、 官僚支配下にある日本には「日本という国家こそ万物の尺度である」という観点しかありません。 それに乗っかっているのが政治家です。日本はとても民主的なレベルに達しているとは言えないでしょう。 ◇ なるほど、国民のためより自分のために働く政治家というわけですか。 /////////////////// 1997年刊 ///
353 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/02/17(日) 08:42:18.87 ID:KQniGTd4
/// 官僚たちの困った精神構造 20 /////// ○ 極論すればそうなりますが、政治家も世代交代をしてきていますから、だんだんと民主的な 考え方、すなわち官僚コントロールから脱しようとしている政治家がいることは事実です。 欧米社会では、民主とか個人とかという考え方は二千五百年かかってなし遂げられました。 それを戦後の五十年間に短縮してなし遂げることは不可能でしょう。 ◇ 哲学の分野の発展からすれば、それは正しいでしょう。でももう少し楽観的な見方も できるのではないですか。 //////// 講談社発行 ///
354 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/02/19(火) 21:15:11.93 ID:P4lvJImv
/// 官僚たちの困った精神構造 21 /////// ○ さあ、どうですかね。なにしろ国民は文部省から「心理的な去勢」を受けてきていますから、 とても楽観的にはなれません。でも小さな行動をとれるぐらいのエネルギーはありますから、 次の総選挙では薬害エイズ問題で優柔不断な対応しかできなかった元厚生大臣たちを落選させて ほしいですね。 ◇ そうなってはじめて、プロタゴラスの「人間は万物の尺度である」という人間性を基本に おいた考え方が日本社会でも広まるわけですね。 ○ そうなってほしいのですが、これだけ官僚に権限が集中していると、はなはだ疑問ですね。 ///// お役所の精神分析 ///
355 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/02/21(木) 20:55:46.74 ID:rMcfU61L
/// 官僚たちの困った精神構造 22 /////// 厚生省には大きくわけて三つの派閥がある ○ ところで、今リーダーシップの話をしましたが、厚生省内でもとりあえずはリーダーシップ 争いはあります。ただ個人的なリーダーシップではなく、派閥というリーダーシップのとりあい なのですが。でもこの派閥争いが「郡司ファイル」の発見とつながったことも事実なのですよ。 ◇ そのような話はこれまで聞いたことかありません。 ○ それはそうでしょう。内部情報ですからね。ただ、この情報は元厚生省の高級官僚で今は 大きな財団に天下った人から聞いた話ですから、かなり信憑性があると思っていいですよ。 //////// 宮本政於著 ///
356 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/02/23(土) 11:42:41.51 ID:MSYeAPr8
/// 官僚たちの困った精神構造 23 /////// ◇ しかし、先ほどまでの話だと厚生省という組織体に属すると、ムラの調和を何よりも優先する、 と言っていましたよね。ところがその厚生省の派閥争いが、逆に厚生省という組織体の調和を 乱してしまう、これは皮肉なことですね。 ○ 小さな争いに目を奪われ、大きなことが見えなくなる。これが日本の組織体の弱さでも あるのです。 菅大臣が就任直後薬害エイズ調査班を設置したことに話を戻します。この調査班のヘッドは 事務次官です。 ////////////////// 1997年刊 ///
357 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/02/25(月) 21:10:48.99 ID:Nn6PJVMI
/// 官僚たちの困った精神構造 24 /////// 厚生省には大きく分けて三つの大きな派閥があります。事務系、これがキャリア組(国家公務員 採用試験I種に合格した幹部候補)とノンキャリア組(U種試験に合格して国家公務員になった人々) とに分かれます。それに加えて、医系技官のグルーブがあります。 私も厚生省に在籍していたときは、医系の集団に属していました。そして事務系キャリアと 医系キャリアは常に対抗意識を持ち、自分たちの縄張り争いをくり広げていました。 役人の世界はやくざ、アメリカで言えばマフィアですが、彼らが住んでいる世界とよく 似ています。縄張りを広げることが出世につながるからです。お互いの相手の非を見つけては、 足を引っぱるのです。相手のポストを首尾よく自分たちのものにしてしまえば、縄張りは広がり、 既得権益も大きくなりますからね。 //////// 講談社発行 ///
358 :
名無しさん@3周年 :2013/02/27(水) 20:26:03.79 ID:EDnd6j9j
★村重直子著「さらば厚労省 それでもあなたは役人に生命を預けますか?」
単行本272ページ 出版社:講談社 発売日:2010/8/6
2010年3月、厚労省を退職した――
日米の病院で医師として経験を積み、厚労省に入省した元女性キャリア。
混乱する新型インフルエンザ行政の渦中で彼女が見たものは、国民の健康よりも
自分たちの都合を優先させる“ペーパードクター”医系技官の呆れた実態だった。
官僚に支配される医療を、国民の手に取り戻せるか。
「後進国」日本の新型インフルエンザ対策
・前近代的な「水際作戦」
・国際社会で恥ずかしい日本の対応
・「兵站」軽視の大本営
「鎖国」する日本のワクチン不足
・なぜ、ワクチンが使えないの?
・予想通りの現場の大混乱
・自分の身は自分で守る
米国医療から見える日本医療
・疲れ果てている日本の医師たち
・「心」なきアメリカの病院での死
医師を「犯罪人」にする「事故調査委員会」
・現場の「常識」、医系技官の「非常識」
・医療再生への第一歩を目指して
患者のための医療再生へ
・厚労省からの独立へ
・看護師を離職させないために
村重直子 (むらしげ・なおこ)
1998年、東京大学医学部卒業。横須賀アメリカ海軍病院、ニューヨークのベス・イスラエル・メディカル・センター、
国立がんセンター中央病院造血幹細胞移植科などで内科医として働いた後、2005年に厚労省へ医系技官の
課長補佐として入省。2008年3月から大臣直属の同省改革準備室、7月に改革推進室、2009年7月に大臣政策室、
10月に内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)付。2010年3月、同省退職。
http://www.amazon.co.jp/dp/4062161486
359 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/03/01(金) 21:26:55.31 ID:3XyMl4WA
/// 官僚たちの困った精神構造 25 /////// 妬みの標的となる医系技官 ○ しかし医系と事務系の対立は、もっと根深い部分にあると言ってよいでしょう。医系は 医師免許を持っていますから、役人を辞めれば開業をする自由があります。この自由という 考え方が派閥争いが起きる大きな原因となっているのです。事務系は東京大学、またはそれに 匹敵する有名校は卒業していても、とくに資格をもっているわけではありません。ですから いったん組織体に属してしまうと自由など全くなくなります。 ところが医系のグループは、嫌ならば厚生省という組織体から離れる自由がある。この自由に 対する妬みは相当なものなのです。 もちろんそんなことはコップの中の嵐にすぎない、と淡々としている人がいることも事実です。 それに多くの医系技官は実質的には医業をはじめるだけの経験を積んでいません。 //////// お役所の精神分析 ///
360 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/03/03(日) 12:12:14.18 ID:7wbxZrHx
/// 官僚たちの困った精神構造 26 /////// 医系技官を揶揄するときに出てくる有名な話があります。厚生省内でだれかが倒れたのだそうです。 たまたまそこに医系技官が居合わせたらしいのですが、彼はあわてふためいて、 「おい、だれか医者を呼べ」 と言ったというのです。 これぐらい、厚生省内にいる医者たちは臨床経験を積んでいない人のほうが圧倒的に多いのです。 ですから、最終的には医系技官も組織体に忠誠を誓っているわけですが、医師という資格を持って いない人だちからすると現実などはどうでもよく、自由を得る可能性を持っている人たちを うらやましく思うのです。 ◇ しかし、それは自由を得ようとしなかった人たちの問題であって、医系技官の問題ではありませんね。 //////// 宮本政於著 ///
361 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/03/04(月) 20:40:54.26 ID:lrs4Nej4
/// 官僚たちの困った精神構造 27 /////// ○ その通りです。でも人間は浅ましい部分かあります。医業ができる、この資格にとてつもない 妬みを抱く人もいるのです。この傾向はとくにノンキャリと呼ばれるグループに強いと言って よいでしょう。 ノンキャリアの人たちの中には優秀な人もいます。ところが官僚というシステムは能力主義 ではありませんから、入り口がノンキャリアであれば、もうそれで人生が決まってしまうのです。 きわめて封建的だと言ってよいでしょう。ですから彼らは、本当はキャリア組に対する反感の ほうが強いのです。ところがキャリア組は人事権を握っていますから、自分たちの感情をもろに 出すわけにはいきません。そこで恰好の標的となるのが医系技官の集団なのです。 ◇ 一皮むいた厚生省内部の医系技官と事務系の派閥争いは相当なものですね。 /////////1997年刊 ///
362 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/03/06(水) 21:09:44.36 ID:uHu91fB2
/// 官僚たちの困った精神構造 28 /////// ○ そこで派閥争いと薬害エイズの問題に戻りましょう。私か入手した情報によれば、「薬害エイズ 問題調査班」は事務次官をトップとしています。そして事務系、とくにキャリアは、この事件を 利用して自分たちの縄張りを広げようと、医系技官をたたこうとしたのだそうです。 ◇ 権力闘争はどこの国にも共通した問題なのですね。 ○ まあ、そう言ってよいでしょう。そしてこのような権力闘争が基本にあるからこそ、郡司篤晃 元生物製剤課長がまず槍玉に上げられたのです。そして松村明仁前保健医療局長も非難の矢面に 立たされ、安部英前帝京大学副学長は薬害エイズ事件の最大の悪役となったわけです。まあ、 安部教授に至っては弁護の余地がありませんが、彼らだけを悪役にするのは、とかげの尻尾切り のようなもので、現実からの逃避です。 //////// 講談社発行 ///
363 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/03/08(金) 21:06:31.18 ID:HAIN1obe
/// 官僚たちの困った精神構造 29 /////// ◇ それはどうしてですか。彼ら三人の責任は避けられないでしょう。 ○ もちろん、それは正しい見方です。ただ日本の官僚システムは物事を決定する際には必ず コンセンサスによって決定するというルールがあります。けっしてひとりの課長が独断で物事を 決めることなどできません。システムが、そのような個人のプレーを許さないようにつくられて いるのです。 ですから、たとえばエイズウイルスに汚染された非加熱製剤を回収するような決断ともなれば、 その決定には、生物製剤課長以外に、上司である薬務局長も必ず関与しているのです。もちろん 非加熱製剤の輸入禁止措置でも同じです。 またエイズは感染症ですから、感染症対策室も非加熱製剤についての意見を求められたはずです。 //////// お役所の精神分析 ///
364 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/03/10(日) 16:59:39.07 ID:YkNF+Kus
365 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/03/12(火) 20:41:18.06 ID:W2OwrwXY
/// 官僚たちの困った精神構造 30 /////// 必ず関連部署の同意が図られる ○ 役所という組織は、ひとつの決断を下す場合、関連がありそうだと思える部署には必ず お伺いを立てます。そして、それらの人々の了解がとれて、はじめて方向性を出すことが できるのです。 非加熱製剤の件について言えば、輸入禁止とか回収とかの決定下すのであれば、関連業界に 大きな影響を与えます。そのことは「郡司ファイル」にもありましたが、このような決定が 下されれば当時業績が悪かった製薬会社、ミドリ十字に与えた影響は計り知れなかったはずです。 しかもこの会社には多くの厚生官僚が天下っていた。そうなれば官僚は特段の配慮を働かせます。 //////// 宮本政於著 ///
366 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/03/14(木) 21:38:15.29 ID:um1lS6Uq
/// 官僚たちの困った精神構造 31 /////// ですから非加熱製剤をどうするかは、厚生省内でかなりの人々にお伺いが立てられたことは 間違いないのです。感染症対策室長の上司である保健医療局長だって、相談を受けていたはずです。 表立った人たちだけに責任を押しつけるのでは物事の解決とはなりません。今回の最大の 責任者は厚生省という官僚組織なのです。 でも見ていてごらんなさい。絶対といってよいほど、厚生省という省庁の規制が撤廃される ような抜本的な組織改革は起きませんよ。新聞紙面上から見れば、一見改革されたかのような 組織改革案は出るでしょうが、国民に自由を与えるような変化を期待することはできません。 逆に、この事件を利用して組織体を大きくすることを考えるのが官僚なのです。 転んでも彼らはただでは起きません。 ///// 1997年刊 ///
367 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/03/16(土) 16:09:19.74 ID:BDzkgubz
/// 官僚たちの困った精神構造 32 /////// 危機意識のない官僚感覚 ○ そこで医系技官とキャリアの事務官との争いに話を戻しますが、キャリアのグループは 医系をたたけば、うまくいけば自分たちのポストが増えるだろう、そんな感覚で菅大臣の 指示に従ったのだ、そう私の知り合いは言っていました。 ところがここで問題が生じたのです。医系のグループをたたいたまではよかったのですが、 火の粉は事務系にまで飛んできたのです。 なぜなら、郡司元課長、そして安部教授をたたけばたたくほど、「どうして厚生省は危険を 知っていて非加熱製剤に対して輸入禁止措置をとらなかったのか」また、「非加熱製剤による エイズウイルスの感染の危険性が認識されて、その結果、加熱製剤が認可されても、なぜ ミドリ十字は非加熱製剤の出荷を八八年までやめなかったのか」という疑問は深まるばかり だからです。 //////// 講談社発行 ///
368 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/03/19(火) 21:40:30.20 ID:dYWxB2nX
/// 官僚たちの困った精神構造 33 /////// そして薬務局長の影響が語られるようになったのです。薬務局長はキャリアの事務官。 しかも過去の彼の上司はミドリ十字の元社長です。そして彼の元上司というのはやはり 厚生省の薬務局長を務めた人物だったのです。 ◇ なるほど、天下り、年功序列が重視される官僚ですから、当然元薬務局長が、当時の 薬務局長に影響力を行使してもおかしくありませんね。でも日本の官僚は優秀だと聞いて います。そのような優秀な人たちが、非加熱製剤の輸入禁止という措置をとらないことに これだけ大きな問題へと発展する可能性がある、この事実にどうして気づかなかったの ですかね。 // お役所の精神分析 ///
369 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/03/21(木) 20:22:01.51 ID:UUnNI1s3
/// 官僚たちの困った精神構造 34 /////// ○ お役所の世界は裸の王様の世界でもあります。今回の薬害エイズ問題で、マスコミや 国民が、これだけ騒ぐとは考えてもいなかったと思います。 ある厚生省の友人が、「一九八三年(昭和五十八年)当時に今回のような大騒動になることが わかっていれば、ミドリ十字は早々と非加熱製剤を廃棄処分にしていたはずです。経済的な ロスからいえば、今回の事件によるロスのほうがはるかに大きいですから。まさかこのような 事態になるとは、だれも思っていなかったはずです」と言っていました。 危機意識に欠けた官僚感覚で、しかも派閥争いに目を光らせていれば、外の世界のことになど 目が行き届かなくなるのです。 ◇ しかし、信じられない近視眼的な人たちの集団ですね。 //////// 宮本政於著 ///
370 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/03/23(土) 16:44:49.79 ID:ImM/lvK0
/// 官僚たちの困った精神構造 35 /////// ○ 派閥争いなんて、そんなものですよ。 ◇ ニューヨークとシカゴのマフィアの派閥争いは有名ですが、やはり次元が低いですね。 ○ 医系技官をたたくことが自分たちの首を絞めることに気づいた事務系キャリアは、 これ以上火の粉が飛ばないように火消しに走ったのだそうです。 ◇ しかし、どうして事務系キャリアは急にあわてだしたのですか。たとえ前薬務局長が 訴えられたとしても、個人の責任であり、厚生省という組織に影響が出るわけではないでしょう。 //////////// 1997年刊 ///
371 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/03/25(月) 20:17:36.42 ID:BG8k7c29
/// 官僚たちの困った精神構造 36 /////// ○ ところがそうではないのです。ここからは私の厚生省での体験を基にした意見ですが、厚生省は 医療に関しては一種の統制経済を敷いていて、医療関連企業を完全に手中におさめています。 でも、今回のように明らかに人命軽視の対応が見えてしまいその責任が当時の厚生省の上部に まで及べば、非難の声が今より大きくなることは間違いありません。そうなれば規制緩和の 矢面に立だされ、厚生省が敷いている統制経済は崩れさってしまうこともありうるでしょう。 権限はドラスティックに減少し、しかも民営化の声も出る。組織体としての機能が大幅に変化 することになるわけです。派閥争いの次元を越えてしまうのです。このような事態だけは極力 避けたい、ここに事務系と医系技官との合意ができ上がったのです。なにしろよくよく見れば、 今回の事件は人間性の問題であり、厚生省の根幹にかかわる問題ですからね。そこを国民に つかれはじめたら厚生省自体が崩壊しかねません。 //////// 講談社発行 ///
372 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/03/27(水) 20:55:34.70 ID:Au5nYV9u
/// 官僚たちの困った精神構造 37 /////// 外部に情報は出さない論理 ◇ 宮本さんが指摘している、組織体の調和のほうが事実より重要だという考え方は、高速増殖炉 「もんじゅ」の事故の際にも見ることができましたね。少なくとも、あの事故はわれわれアメリカ人の 目から見ると、原子力発電の根元を問うような問題を抱えたものです。本来なら納税者である 国民に、事実を包み隠さず告げるべきです。 ところが科学技術庁は、できるだけ事故の内容は軽いものであるかのように見せようとしました。 これも組織体の調和のほうが事実を国民に知らせることより優先された、もうひとつの事例ですね。 // お役所の精神分析 ///
373 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/03/29(金) 20:31:55.28 ID:aqVsvkZR
/// 官僚たちの困った精神構造 38 /////// ○ 行政の判断について外部から疑いの視線は入れさせない。これが官僚の論理です。また判断に 間違いがあったとしても、その処理方法は「外部には情報を絶対にもらさず、内部だけで問題を 解決する」なのです。 ◇ となれば、文書を隠すことも常套手段となるわけですね。そう考えると一九九五年(平成七年)の 夏にニューヨークの大和銀行で行員が巨額損失を与えたことが発覚した事件の処理についてもウソが 目につきましたね。大蔵省はアメリカ当局にすぐ知らせなければならないことを知っていながら、 通報を遅らせた。大和銀行首脳と大蔵省首脳が意識的に問題を公にするのを避けた。でもこの対応は 日本の官僚側の論理からするとちっともおかしな対応ではないわけですね。ここにも事実より 組織体の調和が優先されている部分が見えますね。 //////// 宮本政於著 ///
374 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/03/31(日) 10:41:59.42 ID:qf/2NVPd
/// 官僚たちの困った精神構造 39 /////// ただ、アメリカは価値観が異なりますから、アメリカ側からの批判の合唱となりました。 しかし組織体の調和が事実に優先されるという目で日本という国を見ると、まったく 異なった日本像が見えてきますね。 ○ そうでしょう。組織体の利益が個人の利益に優先する。この発想が幅を利かしている ということは、いかに日本に個人の権利、それをアメリカでは「人権」と呼んでいますが、 この考え方が希薄であるかの証拠でもあるのです。しかも、人権の概念を日本の国民により 深く浸透させるための省庁が厚生省なのです。その省庁でもってこのレベルです。 他の省庁に至っては何をか言わんやでしょう。 /////////////////// 1997年刊 ///
375 :
名無しさん@3周年 :2013/03/31(日) 11:45:40.32 ID:WX71hwln
TPP参加で全て解決 TPP参加を急ぐべき
376 :
名無しさん@3周年 :2013/04/02(火) 21:11:57.25 ID:NUr0TJDA
★薬のネット販売が再禁止されるらしい。 1 シェアーズカフェのブログ 2013年01月15日 1月11日、医薬品のネット販売を省令で規制した事は違法だとしてケンコーコム等の販売会社が 訴えていた裁判が最高裁で原告の完全勝訴に終わり、ネット販売は改めて解禁される事になった。 しかし、これがすぐにでも再禁止されそうだ。 ●最高裁決定を覆す再禁止。 産経新聞の1月11日の報道によれば「政府は、薬剤師による対面説明を通じた安全確保を優先するため、 省令を撤回した上で同様の規制を薬事法に盛り込む。また、できる限り速やかに改正を実行するため、 法案の準備などが迅速にできる議員立法による改正を目指す」とある。 元々の発端は2009年に改正薬事法が施行された際に法律にはなかった対面販売のルールが省令によって 導入され、ネット販売が原則として禁止された事にある。当時、内閣府に設置された規制改革会議が それに噛み付いた。その中にはネット証券の先駆けとして知られる松井証券の松井社長も居た。 ●2人の上場企業経営者が参加した規制緩和議論。 「公務員になりたいという証券マンのユウウツ 〜対面型証券に存在価値はあるのか〜」で松井社長を とりあげたが、自分は松井社長の著書を何冊も読んで興味を持っていた。薬の販売規制にはピンと こなかったものの、松井社長が出るのならと公開で行われた規制改革会議と厚生労働省との公開討論を ネットで見た。後にこの議論にはライフネット生命の副社長・岩瀬大輔氏も参加する事になる。 従来対面で売ってきた物をネットで売る事を仕事にしてきたという意味では、異業種ではあるものの 両氏は最適な人選だろう。 今でも公表されている2009年当時の議事録(PDF)は、素人目で見てもあまりに酷いやり取りが 繰り広げられている。対面を義務付ける根拠として、薬に関して直接説明をしてよく理解して貰う ためとあるが、家族や知人による代理購入は禁止されていない。顔色を見てといった発言もあるが、 これは薬剤師の範疇を超えて医者のやる事では?なにより代理購入が可能な現状では顔色を見る事は 出来ないのだからネット販売を禁止する根拠に全くなっていないのでは?という松井社長の追求に 対して合理的な反論が無い。
377 :
名無しさん@3周年 :2013/04/02(火) 21:13:03.42 ID:NUr0TJDA
★薬のネット販売が再禁止されるらしい。 2 過去に一件だけ起きたネットで購入した漢方薬による副作用も、ネット販売で説明が足りなかった 事によって起きたのかという追求に対して、そこまでの因果関係は分からないと厚生労働省側は 認めている。この議事録を読んで分かる事は、ネット販売を禁止するに当たって、何一つ根拠となる データを示していない事だ。これはある意味当然で「対面での代理購入」の方が、ネットや電話を 利用した「通信販売で本人が購入」するより安全だという無茶な話に根拠を示す事は出来るはずもない。 ●根拠に乏しい議論が繰り返された過去。 2010年に行われた議論は今でも動画で見られるが(会議の資料はこちら)、これも当時話題に なり始めていた「ネット生保」を起業した人が出る、というので見た記憶がある。もちろん、 ライフネット生命の岩瀬大輔氏の事だ。 岩瀬氏は、冒頭の挨拶で「危険だからやめようという話ではなく、どうすれば安全性を確保しながら ネットで販売できるのか、という議論がしたい」と発言したが、完全に無視された。動画の会議は 規制改革会議から1年以上経っているにも拘らず、行われているやりとりは全く変わっていない。 薬のネット販売で今まで何の問題も起きてないなんて発言は撤回してもらいたい!と意気込んで しゃべり出したチェーンドラッグストア協会の会長も「入浴剤から硫化水素が作られて自殺する際に 使われる事があった、風邪薬から麻薬が作られる事件があった」と医薬品業界全体の問題を話して いるだけで、岩瀬氏からネット販売とは関係ないですよね?と問われると、確かにそうだけど何の 問題も無いというから……と不明瞭な回答をする。ですからそれはネット販売によって危険性が 増したという話ではないですよね?と問われるとそれ以上まともな回答は無い。DV(ドメスティック バイオレンス)があった場合は薬剤師が見抜く事が出来る、月面着陸の映像だって作られたと 言われてる、などネット販売と関係の無い意味不明な発言も多い。
378 :
名無しさん@3周年 :2013/04/02(火) 21:14:31.32 ID:NUr0TJDA
★薬のネット販売が再禁止されるらしい。 3 ネット販売は危険というのなら、ただの一件でも具体的な話があれば格好のケースとして取り上げ られただろうが、一つとして出てこない。つまり現状ではネットの方が危険だというエビデンス (根拠)は何一つ無い。本来最もエビデンスが重視される医療業界で働く人が自身の発言の根拠の 無さに気づいていないとは到底思えない。薬剤師より簡単になる事が出来る登録販売士が対面で 売る場合と、薬剤師がネットで売る場合とどちらが安全なのか、という問題もある。ネット販売が 100%安全と言えるわけが無い以上いくらでもケチの付けようはあるのだが、それは対面でも同じ事だ。 問題はネット販売が100%安全かどうかではなく、対面より安全性において劣るのかどうか、という事だ。 何より、対面では誰が買ったか分からないが、ネットでは支払いや受けとり時に身分を隠すのは難しい。 風邪薬から麻薬の成分を抽出したといった話まで持ち出していたが、そのような犯罪に手を染める 人間はよっぽどのマヌケでなければネットではなく対面で薬を買うだろう。 ここまで厳密に安全性を求めるのであれば、刃物の販売など他の危険物との取り扱いの整合性まで 考えなければいけない。もし政府や厚生労働省が薬も含めた危険物全般の取り扱いをもっと厳密に すべき、ネットでの販売も規制すべきというなら一貫している。あるいは今の薬の販売体制はぬるすぎる、 身分証明書で本人確認を行い、本人と対面を義務付け代理購入を一切禁止すべき、というのなら それも1つの見識だろうが、そういうわけでもないようだ。
379 :
名無しさん@3周年 :2013/04/02(火) 21:17:13.46 ID:NUr0TJDA
★薬のネット販売が再禁止されるらしい。 4
●経済対策でアクセルを踏み込みながら規制強化でブレーキを掛ける不可解な政策。
現在は対面で買うか、ネットで買うか、これは本人が自由に決められる。ネットで買いたいという
人に対面で無いと危険だから売らない、と規制をかけるのは明らかに余計なお世話だ。そこまで
心配して薬の販売に制限をかけてあげなければいけないほど日本人はバカなのか。ネット販売反対派は、
まるで対面販売がこれから禁止されるかのごとく反論をする。なぜネットで購入する事も含めて
自己責任だと考えられないのだろうか。
岩瀬氏、松井氏と、優秀な上場企業経営者の時間を浪費した挙句に再規制されるのであれば、今後
政府がどんなに頼み込んでも中立な立場から優秀な人が手を貸す事は無いだろう。そして松井社長は
2009年のインタビューで、規制によって雇用がどれだけ失われたか、民間の活力がいかに削がれて
きたかと怒りつつ、「本業と関係ない所でこんなに頑張っていると株主から怒られかねない。
それでも(当時の)安倍首相に任命されたのだから、最後まで全うしますよ」と答えている。
なんともため息しか出ない。20兆円規模の経済対策をやる前に、お金をかけずに出来る景気対策、
つまり規制緩和をやるべきではないのか。
今回の規制に唯一の合理性があるとしたら、それは規制を掛ける側にとっての予防線としての
効果だろう。誰でもトラブルが起こって自分の責任が追及されれば楽しいわけが無い。出世にも
響くだろう。不作為の罪が非合理に責められるのなら、非合理な形で事前に規制をかけるのも
官僚にとっては合理的だ。
(後略)
シェアーズカフェのブログ 2013年01月15日
http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/22268502.html
380 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/04/04(木) 21:26:25.36 ID:V1ldRhev
/// 官僚たちの困った精神構造 40 /////// 官僚としての帝王学 ◇ しかし、今回の事件でもアメリカのように情報公開法があれば、これだけ事実をひた隠しに することはできなかったわけでしょう。民主主義国家であるはずの日本にどうして情報公開法が ないのですか。 ○ なかなか本質をついた質問ですね。その理由は、日本がタテマエだけの民主主義国家だから です。官僚たちは自分たちの権限を保持して、官僚制度にある権限を手放さずにいたいのです。 だからこそ情報公開法はいつまでたっても制定されないのです。 厚生省に入省したときの上司は、 「君、日本の官僚がどうしてこれだけ権限を握っているのか知っているか。我々が情報をすべて 管理しているからだ。相手を見て、どれだけの情報を手渡すか。これが役人としての技量を 問われる部分なのだ」 //////// 講談社発行 ///
381 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/04/06(土) 16:31:17.77 ID:PTMzSwwX
/// 官僚たちの困った精神構造 41 /////// このように官僚としての「帝王学」を伝授してくれましたが、今後も、官僚という集団が 権力を握ることを前提にして考えると、彼の意見は全く正しいのです。 でも、国民の側、すなわち納税者の側からすれば、こんな理不尽な話はありません。なぜなら、 納税者としての権利など存在しない、そう彼は言っているに等しいからです。 もっと踏み込んで言えば、国民は権利を主張する必要などない。官僚におとなしく従って いればよいのだ、そういった態度が彼の発言からひしひしと伝わってきました。 ◇ 日本とアメリカは国の成り立ちの基本が異なっているのですね。 // お役所の精神分析 ///
382 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/04/08(月) 20:17:06.50 ID:THqVt5VU
/// 官僚たちの困った精神構造 42 /////// ○ そう、だからこそ当時の厚生省多田宏事務次官は、「郡司ファイル」の情報を開示した 理由について、「今回は国民的関心が高く、あくまでも特例である」とコメントしたのです。 このコメントは、官僚の側からすれば、本来は情報を国民に公開などするつもりはない、 そう言ったホンネが裏にあるのです。 ところがこの発言を聞いたマスコミからは、「民主主義を否定した発言だ。官僚がこれからも 権限を維持しようとの思いが込められたコメントだ」などの批判の声は上がらなかったのです。 この事実ひとつとっても、日本では民主主義の本質とは何かを理解していない人のほうが 多いと言えるでしょう。見方を変えれば、多くの人が深層心理のどこかで組織体の調和のほうが 事実より優先する、そう考えていると言えるのです。 //////// 宮本政於著 ///
383 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/04/10(水) 22:04:59.74 ID:CLXCqPCp
/// 官僚たちの困った精神構造 43 /////// ◇ 私のオフィスは朝日新聞社内にありますが、朝日新聞の記者たちに個人の時間がない ことだけは間違いありません。「長期休暇はとれないし、サービス残業は多い。アメリカ人は いいですね」と我々特派員によくグチをこぽしています。 こうした体質の中にいると、民主主義という個人を中心においた考え方の本質が見えなく なってしまうのも事実でしょう。 ○ 集団としての調和を重視することは、個人としての権利を放棄することにもなります。 個人としての権利を放棄すれば、官僚制度は現状を維持できるのです。 ////////////////// 1997年刊 ///
384 :
名無しさん@3周年 :2013/04/11(木) 22:13:39.93 ID:YwwJLMR9
応援します。
385 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/04/13(土) 20:15:30.53 ID:hxb3rDzN
/// 官僚たちの困った精神構造 44 /////// ◇ 事実より調和を重視するということは、個人を犠牲にする伝統が守られ、日本的官僚制度は 末末永劫続くというわけですね。しかしその考え方では科学は発展しません。 事実の追求こそが科学の発展と深く結びついているのですからね。近代社会の原点は事実の 追求です。そう考えると、日本の官僚のメンタリティーは科学がまだ哲学に影響を及ぼさなかった、 ルネッサンス以前の世界、すなわち中世の世界にいる、そう考えてもよさそうですね。 /////////// 講談社発行 ///
386 :
名無しさん@3周年 :2013/04/13(土) 21:48:11.10 ID:NA682KgD
公務員は利益や損失というルールに従わずに生きていける集団。 工夫もしなければ努力もしない。いかに楽して過ごすかが日々の目的。 つまりいかに国の損失を増やすかを考えて生きているという事。 利益を目的とせず、結果的に損失を目的として生きている。 あとはいかに国民に負担を強いて、搾取するかを考えてるだけ。 報道番組などで老害公務員が「勉強して入ったものが厚遇を受けるのは当然の事」と幼稚なコメントをしているが 利益を生み出したものが厚遇を受けるのであり、勉強は入る目的のものではなく利益を高めるものだからである。 非常識な理屈を平然と言えるのは公務員特有である。
387 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/04/15(月) 21:43:46.98 ID:XgWsU+ai
/// 官僚たちの困った精神構造 45 /////////// 絶対的年功序列とコンセンサス 厚生省が生み出した薬害エイズ問題に対する関心は、日本の中だけではおさまらなかった。 アメリカ国内でも、この問題が人権意識と深く関連することもあり、強い興味が示される こととなった。 たとえば一九九六年(平成八年)四月にマサチューセッツ工科大学(MIT)で講演をした ときのこと、大学側から「薬害エイズ問題の分析」に講演内容を変更してくれないか、との リクエストがあった。これも、その表れだと考えてよいだろう。 さて、この講演が終わった後のこと、聴衆のひとりが、 「日本の官僚たちの考え方がよくわかったのですが、もし今晩よろしければ、ハーバード大学 教職員専用食堂に予約をとりますので、食事をしながらいろいろと質問させてもらえませんか」 と言ってきた。 ////////// お役所の精神分析 ///
388 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/04/17(水) 20:24:24.47 ID:cSP1eIvr
/// 官僚たちの困った精神構造 46 /////// このときはじめてMITとハーバード大学は隣り合わせであると知ったのだが、私は二つ返事で、 「もちろん喜んで」と答えた。 教職員専用の食堂と言っていたので、社員食堂に毛の生えたようなものかな、そんな気持ちで 行ってみると、これが格調高く、上着とネクタイをしていてよかったと思えるような場所なのだった。 さて、ウエイターが我々を席に案内すると、ますE氏は、こう切り出した。 ○が私で、△がE氏である。 //////// 宮本政於著 ///
389 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/04/19(金) 20:20:55.46 ID:vyqKgwf0
/// 官僚たちの困った精神構造 47 /////// △ 私は、自分のワイフが日本人であるため、日本人のコミュニケーション方法についてとても 興味を持っています。「あうんの呼吸」とか「腹芸」とかいろいろとあるでしょう。言葉を 交わさずして、コミュニケーションが行われ意思決定がなされる、こんな芸当ができるのは 日本人ぐらいです。 そこでききたいことは、今回の薬害エイズ事件でこうした「あうんの呼吸」が厚生省内で あったのか、また年功序列というシステムがどのように意思決定に影響したかということです。 私が今回の事件に関してどれくらいの知識がおありですかときくと、 「菅直人氏が大臣に就任してからはずっとフォローしています」との返事である。 /////////////////////// 1997年刊 ///
390 :
名無しさん@3周年 :2013/04/19(金) 21:27:25.20 ID:geZIuNad
391 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/04/21(日) 09:31:49.32 ID:tQpRl2tY
/// 官僚たちの困った精神構造 48 /////// そこで私は組織内での「あうんの呼吸」とはどのようなコミュニケーションかを説明し、 薬害エイズ問題に関して、その意思決定に深く関わった人物の間柄に焦点を当てながら会話を はじめた。 ○ まず「あうんの呼吸」ですね。厚生省では「組織体に属する人間はみんないっしょに事実を 隠して当たり前」という形で現れました。事実が表に出ることにより組織体の縮小につながったり したら大変ですからね。でも菅大臣になってから、彼のリーダーシップに負けてエイズ関連情報を 出しました。ところがそれらを小出しにすることにより保身を図ろうという姑息な対応をした ものだから、国民から不評を買って墓穴を掘りました。今は、国民が薬害エイズ問題について、 早く忘れてくれることを祈っているはずですよ。 年功序列と意思決定についてですが、意思決定に至る過程で官僚という人たちはふたつの条件を クリアしなければなりません。 //////// 講談社発行 ///
392 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/04/22(月) 22:31:42.86 ID:COxvLHuT
/// 官僚たちの困った精神構造 49 /////// ひとつは年功序列という、軍隊組織のように上位の者の意見が幅を利かすという部分をほとんど 絶対視することです。もうひとつは、意思決定にかかかるすべての人のプライドを傷つけない という部分です。これを日本ではコンセンサスと呼んでいます。 日本の官僚制度では、この軍隊的な部分とコンセンサス志向が微妙にからみあって意思決定に 至ります。 ここで重要なことは、こうした意思決定に特徴的なのですが、わずかな例外を除いて個人が 持てるはずの自由な裁量権がほとんどなくなってしまうということです。 この年功序列とコンセンサスを中心にした意思決定は、今回の薬害エイズ問題に大きな影響を 及ぼしました。 // お役所の精神分析 ///
393 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/05/07(火) 20:55:45.02 ID:UisgnjJ3
/// 官僚たちの困った精神構造 50 /////// △ アメリカの組織体では最終的にトップダウンですから、責任の所在は明確です。ところが、 日本のように「あうんの呼吸」を基にしたコンセンサスが意思決定の根底にあると、責任が どこにあるのか曖昧になりますね。 ○ その通りです。でも責任の所在が曖昧であれば、個人としては誰も追及されず、誰の プライドも傷つきません。ここが官僚制度の特徴だと言ってよいでしょう。 //////// 宮本政於著 ///
394 :
名無しさん@3周年 :2013/05/09(木) 20:56:48.76 ID:ZPGg7WsA
★「いつの時代も、世の中を大きく変えていくのは若い世代」 (抜粋) 1 〜日本維新の会・丸山穂高議員×元経産官僚・宇佐美典也対談〜 1/2 BLOGOS編集部 2013年04月12日 07:42 (前略) 宇佐美:政治家になるには官僚を経験しておいたほうがいいということで経産省に入ったということ ですが、実際に役所に入ってみて、どこか変だと思うことはありましたか。 丸山:宇佐美さんは、どうでしたか(笑)。 宇佐美:上手く話題を反らしましたね(笑)。僕が感じたのは、責任の所在の曖昧さの問題です。 たとえば、100億円規模のプロジェクトともなると、民間企業ならば担当者はサラリーマン人生を 賭けるくらいの意気込みで取り組むと思うのですが、役所の場合は予算を立てたら終わりで、いざ 実行段階になると役人がコロコロ変わってしまう。プロジェクトが結局、失敗に終わっても、責任を うやむやにして誤摩化してしまう。ひどい場合「ある法律を通すから、この業界にお金を落として 納得してもらう」というように、プロジェクト予算が政治上の調整の取引に使われて、バラマキ 自体が目的になってしまうこともある。 丸山:その通りで、役所は誰も責任をとらない構造になっています。先輩から引き継いだ業務の 連続性を重視して、担当者が何代も替わりながらやっているので、誰の責任か分かりにくい。 そういうことは、確かにありますね。 私の場合、経産省で最初に配属された大臣官房総務課で、経済成長戦略の取りまとめをするために 過去の先例をチェックしたことがあるのですが、「10年前から何も変わってない」ということに気づき、 びっくりしました。各部署ではPDCAを回しているようで、結局、毎年同じことを繰り返している。
395 :
名無しさん@3周年 :2013/05/09(木) 20:57:44.52 ID:ZPGg7WsA
★「いつの時代も、世の中を大きく変えていくのは若い世代」 (抜粋) 2 宇佐美:政策を決めるルートも、何十年も前から変わっていませんよね。それぞれの課に、お得意先の 企業や大学がぴったりくっついている。政策を立てるとなると、担当者が大企業の官庁対応者を 呼びつけるか大学の先生のところに訪ねて行って、「こんな予算があるんですけど、どうやって使う べきでしょうか」と相談する。その企業や大学の顔ぶれは10年たってもほとんど変わらず、既得権益を 温存するような仕組みになっている。 丸山:そうですよね。役所のシステムとして、継続すること、先例があることについては素晴らしい 対応をすることが出来ます。しかし役所は保守的な部分も多く、新しく何かを変えなければいけない というときに弱い組織です。 それは、「人」ではなく「仕組み」が問題なんですね。もし役所の外へ出た人が、外で新しい アイデアを吸い込んできたあと、再び役所に帰ってこられるのであれば、そして、そういう人材も 上の役職に就くことができる仕組みになれば役所は大きく変わると思うのですが、なかなか 変われないですね。 宇佐美:そのような「役所の仕組みを変えるべき」という議論は昔からある、ともいえます。問題は 「誰が、どうすれば、仕組みを変えられるのか」だと思いますが、その点についてはどう考えていますか。 丸山:役所の組織論として一番大きいのは、採用や昇進などの「人事」だと思います。経産省で職員を 採用すれば、基本的にずっと経産省で働くということになりますが、そうなると、どうしても経産省を 中心にした考え方になってしまい、国全体をどう良くしていくかという視点が弱くなりがちです。
396 :
名無しさん@3周年 :2013/05/09(木) 21:00:28.66 ID:ZPGg7WsA
★「いつの時代も、世の中を大きく変えていくのは若い世代」 (抜粋) 3
宇佐美:役人は省益をあまり背負わないようにするべきだということですか。
丸山:いや、そうではなくて、省益を「背負うとき」と「背負わないとき」の両方があっていいのでは
ないか、ということです。もっと役所の外へ出る仕組みや、役所の外から客観的に見る仕組みを作って
いくのがいいと思います。たとえば、10年ぐらい外へ行った人が再び役所に戻ってくるとか、まったく
役所で働いたことのない人が中に入るとかですね。
宇佐美:人事の問題は、さきほど話した「責任論」とも関係していると思います。役所は基本的に、
入ったら終身雇用で、そこでずっとやっていくのが前提になっている。そうなると、短期間の人事
ローテーションが必要になり、各プロジェクトに対して、誰も最後まで責任をもたないということになる。
もちろん俯瞰的にものを見る力や組織を動かすノウハウなど人事ローテーションを続けるからこそ
育つスキルもあると思うのですが、事業に関しては一つの分野や事業にコミットしなければ必要な
能力や責任感は育ちませんよね。従来の人事制度には当てはまりにくいけど、たとえば5年の期間雇用で、
「この人はこのプロジェクトに責任をもつ」ということを明確にするやり方をもっと増やしてもいい
と思うんですよね。そういう人は、組織に縛られずにやるべきことをやる、と。
丸山:そうですね。役所には優秀な人がいっぱいいるのに、それを生かしきれていない。やはり「人」
ではなく「仕組み」に問題があるのだと思います。
(後略)
〜日本維新の会・丸山穂高議員×元経産官僚・宇佐美典也対談〜 1/2
BLOGOS編集部 2013年04月12日 07:42
http://blogos.com/article/59973/
397 :
卍3286卍ss :2013/05/09(木) 21:36:01.39 ID:ClT/ZMwQ
>>1 資本主義は限界...日本は立憲君主制なので セーフ!。m
398 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/05/10(金) 23:02:33.35 ID:3o9qqnH6
/// 官僚たちの困った精神構造 51 /////// 官僚たちが必携している学歴一覧表 ○ さて、今回の事件で五人ほど重要人物が上がってきています。郡司元生物製剤課長、松村前 保健医療局長(彼は一九八五年当時の生物製剤課長)、血液製剤小委員会の委員長であった 安部前帝京大字副学長、当時の厚生省薬務局長であった持永和見氏、彼は現在は衆議院議員です。 最後にミドリ十字の元社長の松下廉蔵氏、彼は持永局長の前の薬務局長です。 安部氏は、サンデー毎日という週刊誌の記事によれば、一九八二年の夏の時点から、血友病と エイズが何らかの関連があることに気づいていたようです。また安部氏とミドリ十字の創業者 である内藤良一氏とは懇意であったことが記されています。 △ これらの人と年功序列がどのように関連しているのですか。 /////////////////////// 1997年刊 ///
399 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/05/11(土) 20:04:24.64 ID:ouUs+No5
/// 官僚たちの困った精神構造 52 /////// ○ それについて説明する前に、まず厚生省で年功序列がいかに重要な存在となっているかを 説明させて下さい。 私が厚生省に入って、最初に手渡されたのは、医系技官のグループがどこの医学部を何年に 卒業したか、それが表となっている書類でした。彼らの多くは、それを縮小コピーして手帳の 中に入れて持ち歩いているのです。 △ どうしてそのようなことをするのですか。 //////// 講談社発行 ///
400 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/05/12(日) 11:41:04.14 ID:nMJAYG/D
/// 官僚たちの困った精神構造 53 /////// ○ 上司と会う前に、必ず年次と出身校を確かめ、自分が医系技官の中でどこに位置しているかを 確認するためです。 この卒業年次がいかに重要なことであるかは、同じ卒業年次の人たちが、それだけの理由で 年に二回も宴席(同期会)を設けることにも表れています。この事実は官僚制度の中で年功序列が いかに重要かを物語っていると言ってよいでしょう。 △ それはまた凄いものですね。能力主義の片鱗も見えませんね。 // お役所の精神分析 ///
401 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/05/14(火) 20:35:29.16 ID:y21n/uHq
/// 官僚たちの困った精神構造 54 /////// ○ 医系技官だけではありません。事務系も同じです。こうした環境のもとで、郡司氏と安部氏は 同じ東京大学医学部の卒業生です。そして安部氏は二十年ほど先輩です。その先輩に、「オレは 血友病の専門家だ。その専門家がこの方向で行くと言っているのだ」、そう言われてしまえば、 郡司氏は安部氏からすれば一兵卒のようなものですから、それに従わざるを得なかったでしょう。 また当然のこと、郡司氏は安部氏のコメントの裏に潜む「多くの厚生省からの天下りがいる ミドリ十字に被害を及ぼすわけにはいかない」という意味を、直観的に読みとったはずです。 これこそ官僚ムラの「あうんの呼吸」なのです。 △ なるほど。しかし、そうすると郡司氏の役目とは何だったのですか。 //////// 宮本政於著 ///
402 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/05/16(木) 21:49:05.92 ID:3cC+dnqX
/// 官僚たちの困った精神構造 55 /////// ○ 彼ができることは調整です。そもそも役人に問題が起きたときの解決を期待すること 自体、間違っているのです。 △ それはまたどうしてですか。 ○ 今言ったように、役人の最大の仕事は調整機能にあるからです。なぜ彼らが調整役と なっているのか。それは日本社会が個人の意見が重視される社会ではなく、その人の肩書きが 重視される、格づけ社会であるからです。 日本では自分の意見を言うよりは、肩書きが意見を言わせている、そう考えたほうがよいのです。 その内容はタテマエにすぎません。その人物が本来持っている発想や考え方などはあまり重要 ではありません。本質に迫らずタテマエをオウム返しに言っていれば出世の階段を登れるのです。 ////////////// 1997年刊 ///
403 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/05/18(土) 22:11:46.65 ID:7VlOKXNj
/// 官僚たちの困った精神構造 56 /////// 肩書きを重視する人だちと一緒に会話をすることぐらい退屈なことはありません。なにしろ みんなタテマエしか話さないのですから、あくびをかみ殺すのが大変です。 △ 虎の威を借る狐、というところですか。そして会話も編し合いとなるわけですね。 ○ なかなかウイットが利いていますね。ですからお役所では卒業年次の違い、役職の序列の 上下などを考慮に入れながら、その相手の意見をどこまで重んじる必要があるのかを考えます。 年功序列もこうした格づけのひとつで、格づけに応じて意見の採用の度合いも変化するのです。 ただ採用されるといってもほとんどタテマエ上の意見ですから、内容は無味乾燥で大きな 変化をもたらすものではありません。 //////// 講談社発行 ///
404 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/05/19(日) 19:16:08.47 ID:ktR5j++G
/// 官僚たちの困った精神構造 57 /////// 官僚は肩書きを尊重し、調整する ○ 研究班会議を例にとって序列がどのように意思決定に影響を与えているかを説明しましょう。 そもそも官庁で行われる会議、審議会とか研究会など、これを諮問機関と総称しますが、 この中で実質的な議論など行われないのが実情です。官僚がつくり上げた結論が先にあり、 その結論に審議の内容が導かれるようにするのが議長や研究班の班長の役目なのです。 ただ安部教授は、通常、官僚が好む班長とはちょっと異なり、かなりアクの強い人だった ようです。血友病という特殊な病気ということもあり、他に適切な専門家がいなかったことも、 彼のような人が班長になれた理由だと言ってよいでしょう。 // お役所の精神分析 ///
405 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/05/22(水) 21:02:55.01 ID:2ZNZp+Qz
/// 官僚たちの困った精神構造 58 /////// それでは普通の場合の研究班会議がどのように進行するのか。まず、いろいろな意見が 出てきます。そして官僚は相手の肩書きが社会的にどの位置にあるかを十分に判断し、 相手のプライドが傷つかないように調整を行います。 日本人の多くは自分が社会的にどこに属しているのか、直観的に感じとります。「分を わきまえる」という言葉に、それがよく表れていると思うのですが、この認識は教育の場で 徹底されます。だからこそ「あうんの呼吸」のコミュニケーションができるのです。 △ 宮本さんの説明を聞いていると、日本社会はあたかも軍隊組織のように聞こえますが、 それだけの組織体でありながら阪神大震災など危機に面した場合、機能が停止してしまう のですね。 //////// 宮本政於著 ///
406 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/05/24(金) 22:20:16.22 ID:XwerzHTu
/// 官僚たちの困った精神構造 59 /////// ○ そこが日本的システムの問題なのです。軍隊組織的ではありながら命令は「あうんの呼吸」で 行われる。その結果、管理者は責任をとらなくてすむ。これはだれも戦いたいとは思っていない ということでもあるのです。 いずれにしても、脆弱なプライドを守るためだれも自分か傷を負うような行動はとらない、 そのための「あうんの呼吸」なのです。年功序列が強調されるのも傷つきたくないからなのです。 ////////////// 1997年刊 ///
407 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/05/26(日) 08:33:19.00 ID:fChw57I/
408 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/05/27(月) 21:59:44.50 ID:6QU37A/q
/// 官僚たちの困った精神構造 60 /////// 自己保身のための軍隊的組織 ○ 郡司氏は、厚生省を辞めてから、東京大学医学部の教授として天下りました。もしも 安部氏と非加熱製剤で大きな対立を起こしていたら、悪い噂が立つ可能性だってあります。 日本では出世する場合、悪い噂が立っていないことが重要です。悪い噂とは、失敗を含め 先輩、同僚、後輩から後ろ指を指されるようなことです。もちろん妬みを引き出すような 行動は極力避けなければなりません。手柄をみんなで共有すれば、妬みの攻撃を受けない ばかりか責任もみんなで共有することになり、もしも非難されたとしても、それもみんなで 共有ですから、結局、無責任でいられるのです。 /////////// 講談社発行 ///
409 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/05/30(木) 22:24:41.46 ID:Wh0tQ6Qk
/// 官僚たちの困った精神構造 61 /////// ようするに個人としてマイナス点が少なければ、それだけ出世する確率も高いと考えてよい のです。だからこそ役人は無難を選び、自分が与えられたポストを大過なく過ごそうとする わけです。教授のポストを得る場合でも基本は同じです。実力の世界ではないですからね、日本は。 郡司氏が安部氏と対立関係になっていたら、彼が東大教授のポストを得られていたかどうかは、 はなはだ疑問です。アクが強い安部氏ですから、なおさら郡司氏はその辺に気をつかったはずです。 △ なるほど、自己保身が強く働く軍隊的組織、それが日本の官僚制度なのですね。 // お役所の精神分析 ///
410 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/06/02(日) 07:56:54.20 ID:nCztmrmn
/// 官僚たちの困った精神構造 62 /////// ○ 官僚ほど自己保身に長けている集団はありません。だから将来、東大の教授に天下ろう、 そう思っていれば、先輩との確執はできるだけ避けるでしょうね。 さて、ミドリ十字の一九八三年(昭和五十八年)当時の社長であった松下氏は、やはり 当時の薬務局長であった持永氏の先輩です。松下氏は厚生省の事務系キャリアの先輩でもあり、 また東京大学での先輩にも当たります。ここにも年功序列のダイナミックス(力学)が 関係してきていると言ってよいでしょう。 △ どのような影響が出てくるのですか。 //////// 宮本政於著 ///
411 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/06/06(木) 19:20:57.58 ID:b/zaixqR
/// 官僚たちの困った精神構造 63 /////// ○ ミドリ十字には厚生省から多くの官僚が天下っています。「厚生省薬務局分室」という あだ名があるぐらいですからね。ようするにミドリ十字という会社の業務のひとつに厚生省の 役人の退職後のケアがあるのです。 しかもミドリ十字は非加熱製剤を販売していた大手です。加熱製剤がアメリカから入ってきて ごらんなさい、パイが奪われてしまいミドリ十字の年間収益は確実に減ることになります。 しかも当時ミドリ十字の業績は芳しくありませんでした。 /////////////////////// 1997年刊 ///
412 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/06/08(土) 07:25:52.56 ID:UJyRicUU
/// 官僚たちの困った精神構造 64 /////// そこへ来て原料血漿の輸入禁止措置などとられてごらんなさい、それでなくてもあっぷあっぷ していた業績がより悪くなり、会社の規俣が縮小することにつながります。ということは ミドリ十字に勤めている人の給料が減るか、人員が削減されるか、どちらかの選択になるでしょう。 ということは、厚生省の官僚は、これまでのように簡単に天下りできなくなることは確実です。 さあ、ここで自分たちの組織体が縮小するような決断を厚生省が行おうとしている、その情報を キャッチすれば、社長である松下さんはどのように動くと思いますか。 //////// 講談社発行 ///
413 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/06/11(火) 22:29:23.45 ID:6oRhtvxK
/// 官僚たちの困った精神構造 65 /////// △ 年功序列の原則からすれば、当然、後輩の持永薬務局長に「なんとかしてくれないか」と 電話の一本でも入れますかね。 ○ それぐらいのことは十分に考えられますね。ただ、そこまで明確にする必要はありません。 「そういえば、郡司課長のところで血液製剤についていろいろと議論しているようだね」。 これで十分なのです。局長は、それを聞いてピーンとくるはずです。そして持永氏はどうすると 思いますか。 △ そうですね。とりあえず部下である郡司氏になんらかのメッセージを送るでしょう。 話を元に戻しますが、どうして松下氏が厚生省の情報をキャッチすることができたのですか。 // お役所の精神分析 ///
414 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/06/15(土) 09:36:09.01 ID:5LKg647f
/// 官僚たちの困った精神構造 66 /////// ○ そのための天下りです。それに今回は安部氏からこの情報が伝わったとの報道もあります。 安部氏とミドリ十字の創業者である内藤氏、彼は一九八二年に亡くなりましたが、この二人は 血友病の治療薬の開発で共通の利害関係がありました。しかも安部氏は「内藤氏のことを 尊敬している」とも言っています。深い縁が両者の間にはあったのです。 安部氏は戦争中は軍医として海軍省医務局に勤務していました。かたや内藤氏はやはり戦争中、 帝国陸軍軍医学校の防疫研究室の教官をしていたのです。安部氏の海軍、内藤氏の陸軍、 どちらも軍という強い縁で結ばれていたと考えてよいでしょう。 日本社会は縁を重視します。だから内藤氏が設立した会社にマイナスになるようなことが あれば、それを防御するような行動に出てもおかしくありません。 //////// 宮本政於著 ///
415 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/06/17(月) 20:07:18.10 ID:h+jPopvt
/// 官僚たちの困った精神構造 67 /////// 「鏡像関係」を重視する人間関係 △ これは私が調べた情報ですが、厚生省から製薬会社の社長や幹部に十七人も天下っていますよ。 それも薬務局長が四人もいます。また退職後二年以内に製薬会社に再就職した元厚生省職員は 四十五人もいます。多くの人たちはやはり製薬会社の幹部となっています。 ○ 製薬会社が厚生省の一部であるとまで言われてもしかたがないですね。ここに薬害エイズ事件が 発生した大きな一因があると言ってよいでしょう。 △ でもどうして製薬業界に限らず、大して才能のない役人を、会社の一員として迎えるのですか。 /////////////////////// 1997年刊 ///
416 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/06/20(木) 00:47:46.50 ID:BFBaMfgx
/// 官僚たちの困った精神構造 68 /////// ○ いや、天下りする役人の中には優秀な人もいるのですよ。ただ高給に値しない人が 圧倒的に多いことも事実です。 天下りした人たちの役目は、会社にトラブルが発生したときに、うまく問題を処理する ことです。ミドリ十字の場合も、非加熱製剤の輸入継続と、加熱製剤の国内承認を遅らせて 自社生産を可能にすることで上手に問題を処理したわけです。 日本のビジネスは合理性とは無関係の、人情という世界で動いていると言ってもよいぐらい です。人情は縁でもあり、それを精神分析学的に説明すると、鏡像関係を重視する人間関係 である、と定義することができます。 //////// 講談社発行 ///
417 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/06/22(土) 08:24:07.69 ID:VfwhN6G/
/// 官僚たちの困った精神構造 69 /////// △ 「鏡像関係」とはどのようなことを言うのですか。 ○ バレリーナが鏡に映った自分の姿に見とれている、あの世界が、人間関係に 反映したものだ、そう思えばよいのではないですか。 △ ナルシシスティツクな関係、すなわちお互いに、お互いの延長線上にある、 そう思い込む世界が、日本で重視されている義理人情の世界だと言ってよいのですね。 // お役所の精神分析 ///
418 :
名無しさん@3周年 :2013/06/23(日) 01:15:11.44 ID:dduG9CLM
良スレ
419 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/06/27(木) 00:44:32.35 ID:upLEv3CD
/// 官僚たちの困った精神構造 70 /////// ○ そう考えてかまいません。人間関係の基本にはどこかそういう部分がありますから、 一概に鏡像関係が問題だと言っているわけではありません。ただ鏡像関係ができ上がって しまうと、自分と他人の区別がつかなくなるという欠点があります。ようするにプライバシーが なくなるのです。 そして年功序列は鏡像関係をより強くします。また、いったんできた鏡像関係はよほどの ことがない限り消滅することかありません。鏡像関係を維持することは日本的ムラ社会の 教義でもありますからね。 天下った会社が何かの問題を起こしたとしましょう。それも行政上のトラブルに発展する ような場合には、以前関連官庁で働いていた人が出向いて「よろしくお願いします」と頭を 下げると、うやむやになってしまうことが多いのです。 //////// 宮本政於著 ///
420 :
名無しさん@3周年 :2013/06/28(金) 00:21:32.51 ID:XtzPotnK
421 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/06/29(土) 09:09:56.83 ID:95W/Gx+l
/// 官僚たちの困った精神構造 71 /////// 電話一本で全てが解決する「あうんの呼吸」 △ アフリカとか旧ソ連など、民主主義が浸透していない国々では、袖の下が幅を利かすと 言われていましたが、日本では袖の下ではなく天下りが幅を利かすのですね。 ○ そう、企業からすれば、天下りは一種の袖の下のようなものですからね。 △ 日本の官僚制度の天下りというシステムは、企業と共生関係にあると言えますね。 ////////// 1997年刊 ///
422 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/06/30(日) 10:05:12.31 ID:4y6XLJyk
/// 官僚たちの困った精神構造 72 /////// ○ 官僚にとって天下りは自分たちの権限を維持するためにも必要不可欠です。 彼らがいる限り、役所がもっている規制はなくなりません。天下りした人たちは規制が なくならないように見張っている、番犬のような存在でもあるのです。 今回の「薬務局分室」と言われるミドリ十字の場合、非加熱製剤が廃棄処分となり、 加熱製剤が臨床試験を経ないで、直接日本の市場に入ってくれば、損害は甚大だったはずです。 そのことは「加熱製剤の輸入が行われれば、国内企業の市場シェアが下がってしまう」と 「郡司ファイル」の中にもあります。 //////// 講談社発行 ///
423 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:OsZ1u47E
/// 官僚たちの困った精神構造 73 /////// △ 厚生省は天下り先にどれだけの打撃が与えられるのかを十分知っていたわけですね。 ○ 自分の会社の損害を最小限にくい止める、これもトラブル処理の一環です。天下りしてきた 役人は当然、力を発揮しようとします。社長が元薬務局長であれば、影響力は相当なものです。 トラブルが発生しそうな企業のトップであり、彼の後輩は厚生省の薬務局長をしている。 指摘されたように電話一本でトラブルは解消されるのです。 そしてミドリ十字の場合、前薬務局長から現薬務局長への電話が入れば、非加熱製剤は 継続輸入され、加熱製剤の緊急輸入はストップをかけられたに違いありません。 // お役所の精神分析 ///
424 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:QW9yLipT
/// 官僚たちの困った精神構造 74 /////// △ なるほど、日本の年功序列というシステムは意思決定に大きな影響を及ぼすし、 国民の知る権利の対象である事実をねじ曲げることもできるわけですね。 ○ そう、年功序列は官僚制度を守るためには不可欠です。そして「あうんの呼吸」には、 そうした上下関係の中でだれも責任をとらずに物事を推し進めることができるという メリットがあります。 考えてもごらんなさい、よもやま話だけで、最後に「郡司君によろしく」、こう言った だけで、局長は元上司が何を言いたいのかを敏感に感じとるのです。そして局長は、 郡司氏に「そういえば、元薬務局長の松下氏から電話があったよ。ほらミドリ十字の 社長のね。君によろしく、そう言っていたよ」、こんな内線電話を入れれば十分に メッセージは伝わります。 //////// 宮本政於著 ///
425 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:ThJnEiZ1
/// 官僚たちの困った精神構造 75 /////// また、こうしたコミュニケーションが成立する集団では、もし物事が自分たちの思っている 方向とは反対に動いたとしても、何も文書には残されていませんから、「忘れた」 「記憶にない」ととぼけていればよいわけです。 たとえ検察がきわどいところをついてきたとしても、そもそも曖昧な会話しか存在していない わけですから、ウソを言う必要もなく罪の意識もない。だから取り調べがあったとしても、 大きな顔をして知らぬ存ぜぬを決め込むことができるのです。 △ 「あうんの呼吸」のコミュニケーションはすごいですね。 ////////////// 1997年刊 ///
426 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:ZQmzznkZ
/// 官僚たちの困った精神構造 76 /////// ○ ところで国民の知る権利と言っていましたが「あうんの呼吸」と知る権利は相反する ものなのです。「あうんの呼吸」はムラ意識を共有している人たちだけにわかる、排他的な コミュニケーションです。官僚からすれば国民は部外者です。当然、部外者である国民は 排除されてもちっともおかしくないのです。官僚にとって国民の「知る権利」など、どこ 吹く風なのです。 この傲慢なまでの対応に精神分析のメスを入れてみると、いかにこうした意思決定に かかわっている人たちの精神構造が傷つきやすく脆弱であるかという部分に突き当たります。 なにしろ「あうんの呼吸」は深層心理から診ると「鏡像関係」という、幻想を基本にした コミュニケーションで、傷つきたくない、これが基本にあるのです。そして幻想は、現実を 直視させられると、たちまち崩れさります。「序列」「あうんの呼吸」で動く官僚ムラ構造が いかにもろいかがわかるでしょう。 //////// 講談社発行 ///
427 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:iDGWXORJ
428 :
名無しさん@3周年 :2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:OiV2epmq
429 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:9PF8FHWG
/// 官僚たちが信奉する「神話」 1 //// 宮本政於著 「お役所の精神分析」1997年3月講談社発行 より ・・・・ 第二章 官僚たちが信奉する「神話」 人命より重要なこと 薬害エイズ問題が大きな社会問題となり四ヵ月ほど経った、一九九六年(平成八年)五月 上旬のころである。イギリス企業の社長でイギリス大使館とも太いパイプを持っている友人の J氏から電話が入る。以下は我々の会話である。 ○が私で、□がJ氏である。 □ 厚生省はエイズの危険性を予知できなかったのでしょうか。 /////// お役所の精神分析 ///
430 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:ujsSchrK
/// 官僚たちが信奉する「神話」 2 //// ○ そんなことはありません。厚生省の内部文書によれば、一九八三年(昭和五十八年)の はじめから、非加熱製剤がエイズウイルスで汚染されていて、人体に悪影響を及ぼすことは 十分に指摘されていました。 また一九八三年の八月、厚生省は十力国に対し、米国からの非加熱製剤の輸入状況や 加熱製剤対策の医療・食品情報を照会していました。 しかも厚生省はワシントンの日本大使館に人員を出向させています。ここでの仕事は、 アメリカでの医療・食糧情報を厚生省に送ることです。当然、こうした情報は厚生省に 伝わっていたはずです。 /////// 宮本政於著 ///
431 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:YpqzCnDa
/// 官僚たちが信奉する「神話」 3 //// またある週刊誌は、「一九八二年のこと、国立公衆衛生院理論疫学室長の芦澤氏のもとに、 厚生省統計情報部の職員森尾真介氏(当時)は、たまたまエイズの恐怖にさらされはじめた アメリカから帰国したばかりということもあり、エイズが日本に蔓延するのではないかとの 不安を述べ、芦澤氏にアドバイスを仰いだ」と伝えています。 このような状況から判断すると、厚生省は一九八二年の段階でエイズの問題については 知っていたと言ってよいでしょう。 □ だったら、即刻、非加熱製剤を輸入禁止するべきだったのではないですか。 /////// 1997年刊 ///
432 :
名無しさん@3周年 :2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:8shQUtn+
ついにジブリが動きましたね。 うわあ、スタジオジブリの小冊子『熱風』最新号は、特集「憲法改正」。 宮崎駿 「憲法を変えるなどもってのほか」、 鈴木敏夫 「9条 世界に伝えよう」、 中川李枝子「戦争は怖い」、 高畑勲 「60年の平和の大きさ」 日刊ゲンダイ2013/05/29 掲載 内閣法は第5条で総理大臣の任務について、 法案や予算案を国会に提出して一般国務や外交を国会に報告する、と定めている。 改憲の提案は任務とされていない。 さらに戒能は、「憲法の改正を論議するのは、本来国民であります。 内閣が国民を指導して憲法改正を企図するということは、 むしろ憲法が禁じているところであるというふうに私は感じております」 「内閣総理大臣以下の各国務大臣は、いずれも憲法自身によって任命された行政官でありますから、 従って憲法を擁護すべきところの法律上の義務が、憲法自身によって課せられているのでございます。 こうした憲法擁護の義務を負っているものが憲法を非難する、あるいは批判するということは、 論理から申しましてもむしろ矛盾であると言っていいと思います」と断じたのだ。
433 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:r7rUjuJO
/// 官僚たちが信奉する「神話」 4 //// ○ 記事の芦澤氏というのは厚生省のエイズ研究班のメンバーでした。そして彼は当時をふり返って、 「ほとんどのメンバーは、非加熱製剤の輸入をストップし、すでに国内に入ったものも廃棄すべきと 考えていました。郡司課長も超法規的措置として、加熱製剤を緊急輸入したい、そう提案していました。 ところが安部先生が強硬に反対されたのです」と語っています。このコメントがどこまで信憑性が あるのかは誰も知るところではありません。でも正しいと仮定した場合、すくなくとも郡司課長は 正しい判断をしていたのです。 ところが一転して非加熱製剤を継続することになり、加熱製剤は通常の「臨床試験(治験)」を 行うことになったのです。 口 不思議ですね。どうしてそんな百八十度の方向転換が行われたのでしょう。 /////// 講談社発行 ///
このスレと対極にあるのが、占領憲法無効論なのかもしれないね? こちらは、 未だに、封建的な社会がある事を問題にしたり、 疑問に思っているわけだね。
435 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:XZ6PY3Cv
/// 官僚たちが信奉する「神話」 5 //// ○ ここの部分はブラックボックスに入ったままです。ただこれまでの情報からは、厚生省は 他の省庁と同様にまず業界の保護に走った、としか考えられないのです。 ここに厚生省の欺瞞性が見えてきます。どう考えても国民は二の次ですからね。薬害エイズ 事件を通して、厚生省の考え方を推測すると、「まず業界の保護。国民は二の次でよい」、 この考えが根底に流れている部分が見えてきます。だから輸入禁止措置はとらなかった、 そう言ってよいと思うのです。 □ 厚生省がうたい文句にしている「人間性」はどこに行ってしまったのでしょう。 ○ タテマエですよ、人間性を重根するなんていうのは。 /////// お役所の精神分析 ///
436 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:pdsHhGxw
/// 官僚たちが信奉する「神話」 6 //// 結局、真犯人はわからない □ やはり厚生省といえども業界保護に走るということですね。でも、こうした現象は どこの国の官僚にも似た部分があるようです。 ○ ということは。 □ イギリスでもやはり業界を保護する部分はあるのですよ。狂牛病がそのよい例です。 今までずっと国民には情報を知らせなかったのですから。 ○ 遅ればせながら、というところですか。ただ菅直人さんが大臣にならなければ、 薬害エイズの問題は迷宮入りとなっていましたよ。日本では国民には情報を知らせない、 これが官僚たちの大原則ですからね。 /////// 宮本政於著 ///
437 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:dol26cwg
/// 官僚たちが信奉する「神話」 7 //// □ まあ、程度の差なのでしょうね。 ○ いやいや程度の差という言い方は、寛容すぎます。これだけ重要な情報をここまで 隠していた、この事実ひとつとっても、国民に情報など渡すつもりはなかったという ことが言えると思います。 私も中にいたからある程度は知っていますが、厚生省が行っている業界の保護、それも 自分たちが天下りするポストのある会社の保護のしかたは凄いものがありますよ。 製薬会社のミドリ十字に絞ってこの問題を検討していきたいのですが、厚生省は非加熱製剤の 輸入禁止措置をとらなかった。また加熱製剤を緊急輸入せず、時間のかかる治験を行う という決定をした。そして加熱製剤が国産となった一九八五年(昭和六十年)以降も、 厚生省は業界に対して非加熱製剤の回収命令を出さなかった、これらの事実に業界の保護 という体質が見えてくるでしょう。 /////// 1997年刊 ///
438 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:2lZlDK8J
/// 官僚たちが信奉する「神話」 8 //// □ そういえば、安部英前帝京大学副学長は治験に深く関わっていて、製薬会社が安部氏以外の 医師に治験を依頼したところ、「安部教授の了承なしにはできない」と断られたそうですね。 これだけでも、安部教授の権限の強さがわかりますし、厚生省への影響力も相当なものであった ことがうかがわれますね。しかも安部教授とミドリ十字はどこかうさんくさいところがある。 もうシャーロックーホームズの世界に入ってしまいますね。 ○ シャーロックーホームズと薬害エイズの違いは、前者ではかならず犯人が挙がります。 でも薬害エイズ事件では官僚制度という真犯人をだれも挙げることができない、ここに つきるでしょうね。 /////// 講談社発行 ///
439 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:O3VKqHHT
/// 官僚たちが信奉する「神話」 9 //// そこで今回の一連の疑惑の中でわかってきた事実に目を向けてみましょう。第一に、 厚生省は一九八四年九月から八五年の一月にかけて血友病患者の大量感染を示す報告を 受けていました。ところが、感染防止のための措置はとっていなかった。つぎに八五年 十二月、厚生大臣の諮問機関である中央薬事審議会は、厚生省に対して危険な非加熱製剤の 承認取り消しを急ぐように求めていました。でも厚生省はその措置もとらなかった。 厚生省はこれらの事実に目をつぶっていたわけです。こうした事実が教えてくれることは、 厚生省の「国民を優先する」という文言がいかにタテマエでしかないかということです。 /////// お役所の精神分析 ///
440 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:y710qA+Q
/// 官僚たちが信奉する「神話」 10 //// 何もしないでじっとしているのが官僚本能 □ ミドリ十字の責任も大きいようですが、国民の健康をつかさどる省庁が、エイズウイルスが 混入している血液製剤が売られているのに平気で知らん顔をしている、これはまさに厚生省の 業界コントロールの力の強さの表れでもありますね。厚生省はいざとなれば伝家の宝刀である 行政指導をして、業界に非加熱製剤の販売中止を命令することだってできたはずでしょう。 ところがそのような措置はとらなかった。これでは宮本さんが指摘するように、厚生省は業界の 保護に走ったと言われてもしかたがないですね。 ○ 厚生省は農水省がしている米価や麦価のコントロールと同様に、管轄業界に対して一種の 統制経済を敷いていると考えてかまいません。民主主義という時代の流れに即した対応は ほとんどとられていない、それが日本の官僚制度の実態です。 /////// 宮本政於著 ///
441 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:I+7cJwdl
/// 官僚たちが信奉する「神話」 11 //// □ なるほどね。たしかに旧ソ連を筆頭とした社会主義国家、共産主義国家は国民の 権利をふみにじりましたが、その結果が国家の崩壊でしたね。日本も気をつけないと、 同じ運命をたどることになるかもしれませんね。 ○ 日本でこれだけ良い間不況が続いているのは、その前兆かもしれません。 □ ところで、厚生省のお役人たちはエイズウイルスに対する危機意識が欠如していた、 そうは言えませんか。 /////// 1997年刊 ///
日本社会の封建的な部分とか、 全体的には、お上に従うとかの根底の部分に問題がありますね。 個人個人は、個人主義や個人主義的なので、 外交や外国でも、日本人が集団主義になる事は、 最近は極めて少ないようですね。 それと比較して、シナや韓国等々の東アジアの国では、集団主義的な部分を見る傾向が強いような?
中国は個人レベルでは超絶個人主義(家族主義?) 基本的に多数派という物が存在しない、日本にあるような主流派というものは存在せず、政府は少数派閥だけで構成される 歴史的に次々と政変が起こっていて、どちらが自分にとって得かという損得勘定だけで国を選んでいく文化が根付いている 共産主義という入れ物のなかに純粋資本主義的な社会おさまっているという印象を持っている 行った事ないからしないけどね
中国社会はほっておくとブラック企業問題のような問題が蔓延して定着しやすい社会なので 共産化は、その反動なのかもしれないね 逆に日本は、資本主義の皮をかぶった共産主義とまで言われるくらい 少なくともバブル前はそう言われていたね 文化的には共産主義的な文化を持っていて、その上に文明開化で資本主義を取りこんで今の国の基礎になっている印象
445 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:cxiWP9cq
/// 官僚たちが信奉する「神話」 12 //// ○ それは一面正しい見方でしょう。一九八三年といえば私はまだニューヨークに住んでいた 時期ですが、その当時、アメリカ人のエイズに対する不安感は相当なものがありました。 ワシントンでも同じです。そのような状況を知っていながら適切な対応をしなかった。これは もう危機管理の問題です。ただ、厚生省の職員の中にも危機意識を持った人もいたのです。 その職員は危機意識を持ったからこそ国立公衆衛生院理論疫学室を訪ねたのです。 物事がまだくすぶっているときに、大きな火事にならないように気をつけよう、こう判断を 示し行動に移すことができなければ、危機管理者としては失格です。ただそれを官僚に求める ことが酷なのです。 /////// 講談社発行 ///
446 :
名無しさん@3周年 :2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:zOKdQxX7
447 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:RJa4xriK
/// 官僚たちが信奉する「神話」 13 //// なにしろ彼らは面倒なことに首をつっ込むことを嫌います。結果が悪く、その責任を とるようなことになれば、出世に響きますからね。何もしないでじっとしている、 これが官僚の本能です。 こうした意識が、そして彼らの業界という組織体を保護しようとする意識が、 危機感覚から目を逸らすことになったのではないかと思います。 □ しかし、どうして日本の官僚はそんなに業界を保護したがるのですか。 /////// お役所の精神分析 ///
448 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:WMtNDn3D
/// 官僚たちが信奉する「神話」 14 //// ○ 官僚は業界に対し規制という支配権を握っています。この権限を手放したくないからこそ 保護に走るのです。また官僚は自分の支配下にある業界と組織体は大きく育ててゆくべきだ、 という教育をうけます。ようするに官僚組織も業界も組織体という観点から見ると、同じ穴の ムジナなのです。官僚制度イコール業界とでも言えますかね。だからこそ業界を保護するのです。 そして保護しておけば、業界は一人立ちできません。ここが官僚たちの目のつけどころなのです。 /////// 宮本政於著 ///
449 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:c6wUKyxJ
/// 官僚たちが信奉する「神話」 15 //// □ いつまでも子どもの状態に置いておこうというわけですか。官僚が親と考えれば、 業界は子ども。親子関係は永遠に切れないわけですね。 ○ おかげで官僚と業界には主従関係ができ上がっているのです。業界の保護は官僚の 大義名分です。でも裏を返せば既得権限は死守する、これこそ官僚組織のホンネなのです。 /////// 1997年刊 ///
450 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:z714ii65
/// 官僚たちが信奉する「神話」 16 //// 国民に知らせないコレラ菌情報 ○ エイズスキャンダルからちょっと話がそれますが、ふたつほどおもしろい例があるので 紹介しましょう。この最初の話はマサチューセッツ工科大学(MIT)で講演したときも、 官僚制度の本質を語るよい材料となったのですが、聞いた人たちは驚いていました。 まだ、私か厚生省に入って間もないころにあったことです。ある後輩が私のところにきて、 「宮本さん、今週は寿司は食べに行かないほうがいいですよ」 /////// 講談社発行 ///
451 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:K6d4UHfT
/// 官僚たちが信奉する「神話」 17 //// こう言ってきたのです。よく意味がわがらなかった私は、「どうして」ときいたところ、 「生海老にコレラ菌が発見されたという情報が入っています。そしてそれらの海老はもう 市場に出回ってしまったそうなのです。寿司屋はまな板を使います。コレラ菌に汚染された 海老がまな板の上で料理されれれば、他の魚も汚染されてしまします。ほとぼりがさめるまでは 寿司屋には行かないほうが無難です」、こんな返事でした。 /////// お役所の精神分析 ///
452 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:Ye7Qa7WU
/// 官僚たちが信奉する「神話」 18 //// そこで私は、「だったら事実を公にして、国民に寿司はしばらく食べないように警戒を 呼びかける必要があるでしょう」、そう言ったところ、「その件について、今、上層部で 会議を開いています。結果は今日中に出るはずです」こう敢えてくれました。 さて結論はどうであったかというと、プレスリリース(公式発表)はされなかったのです。 この結末に疑問を抱いた私は、その情報を教えてくれた後輩に、「なぜプレスリリースを しなかったのか」とその理由をきいてみました。 すると、「結局、上層部は寿司業界がパニックになることを恐れたのです。寿司業界以外にも 刺身を扱う割烹、料亭など影響は計り知れないでしょう。汚染された生海老の量は少なかったし、 そんなことで国中が大騒ぎになっては大変だ、という配慮が働いたらしいです」と言うのです。 /////// 宮本政於著 ///
日本の司法制度や、 法律体系や警察や法務省等々の体制は、 庶民と下級公務員等々や中流階層には非常に厳しく、 国家中枢や上陸階層には、丁寧な対応になっている。 ソースとしては、 ○電や当時の政権トップに対する司法の対応等々があげられるのではないか?
454 :
名無しさん@3周年 :2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:HPdCdvfn
財務省の事務次官が天皇や総理大臣よりエラぶってて、脱税が人殺し以上の制裁を受けるとか、日本は官僚原理主義がヒド過ぎる!
455 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:xwQS7xLs
/// 官僚たちが信奉する「神話」 19 //// 正直言って、私はこの答えに驚いてしまいました。なぜなら、食品の衛生の管理をしている のは厚生省で、汚染された物が入ってくれば、即刻輸入禁止処分、輸入されたものにたいしては 焼却処分、そしてその事実はすぐにプレスリリースする、これが政府として当然の対応だと 思っていたからです。幸いにも、この件ではコレラ患者は出ませんでした。変な話だと思いつつ、 私としては何もできなかったのですが、患者が出なかったことがせめてもの幸いでした。 /////// 1997年刊 ///
456 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:30kkv3J3
/// 官僚たちが信奉する「神話」 20 //// その後、この件についてある上司に、この対応はおかしいのではないか、そう言ったことが あります。のちに生活衛生局長になった彼は、 「君の発想はとても書生っぽい。もっと現実をしっかりと把握しなければならない。考えても みろ、一ヵ月ほど寿司業界、料亭にお客が来なくなったら経済的なロスは計り知れない。 四、五十人のコレラ患者なら、入院させて治療しても経済的な負担はたかがしれている。 もうちょっと大人の発想をしなければ役人として生きていけないよ」 こう説教をしてきたのです。 /////// 講談社発行 ///
457 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:pfvYcv9M
/// 官僚たちが信奉する「神話」 21 //// 彼の言い分に不満そうな顔をしていたのでしょう、彼は続けて、 「君は精神保健福祉課に属していて、今回の件に関しては管轄外だが、それでも業務上 知り得た秘密に属する。だから絶対に口外してはならない」、こうクギを刺してきたのです。 □ なるほど、厚生省の本質は、まず業界保護にある。それを証明できる事実ですね。 ところでもうひとつの例とは何ですか。 /////// お役所の精神分析 ///
458 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:tIUXUijC
/// 官僚たちが信奉する「神話」 22 //// 大腸菌つきスジ肉が輸入許可された理由 ○ つぎの例は、やはり業界保護を示唆するのですが、厚生省の幹部と業界がいかに結び ついているか、それを示すことができる例でもあります。 □ いまはやりの言葉でいえば「癒着の構造」ということですか。 ○ なかなか的を射た日本語を使いますね。日本の官僚も、かなりの外国人が日本人同様に 日本語をあやつれる、この事実を直視しなければいけませんね。「どうせガイジンだ、日本語 なんてわかるわけがない」、こう高をくくっていると、思わぬ火傷をすることになります。 /////// 宮本政於著 ///
459 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:Om1szJx4
/// 官僚たちが信奉する「神話」 23 //// いずれにしても癒着の話に戻りましょう。 横浜検疫所で仕事をしていたときのことです。週一回、所の幹部が集まる会議があります。 普段はもう退屈きわまりない二時間で、いつも時間をできるだけ有効に使えるようにと、 他の仕事を持ち込んだり、アメリカの友人に手紙を書いたり、居眠りをしたりして時間を 過ごしていたのですが、一度だけ目を覚ましてくれるような会議がありました。 その会議の席上、次のような内容の話が出てきたからです。 横浜検疫所に限らず、検疫所では食品の検査を行っています。そして安全性、とくに コレラ菌や大腸菌が食品についていないかどうかの検査をするわけです。 /////// 1997年刊 ///
460 :
◆kxOQ4peRO6 :2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:Om1szJx4
/// 官僚たちが信奉する「神話」 24 //// あるとき、冷凍のスジ肉が輸入されました。食品監視課で抜き打ち検査の結果、この肉は 大腸菌が許容範囲を超えていたため、輸入禁止措置がとられたのです。 私はこの件に直接関わったわけではないので、詳細な時間的経緯は知りません。でも、多分 この措置がとられてから四、五日してからでしょう、厚生省の幹部から検疫所に電話が入り、 どうして輸入禁止措置にしたのか説明を求めてきたのです。 禁止措置に関して問題などなかったわけですから、担当者はありのままのことを述べたのだと 思います。すると、幹部はなんとかこのスジ肉に検疫上○Kを出せないのか、とプレッシャーを かけてきたのだそうです。 /////// 講談社発行 ///
461 :
◆5UnOiwKw5U :2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:d3MT6uWI
/// 官僚たちが信奉する「神話」 25 //// そこで苦肉の策として、スジ肉を煮込み料理に使うのであれば、という条件つきでパス させました。でも食品の検査を行っていた担当課長はこの圧力にかなり不満を持っていました。 たしかにおでんなどに煮込んでしまえば大腸菌は死んでしまいますから問題はないのですが、 彼らの心配は、本当に業者が煮込みだけに使用するか、という部分にあったのです。というのも 検疫所の管轄から離れてしまえば、そのスジ肉がどのように調理されたか追跡調査などとても できないからです。 そして、厚生本省からの指令通りに動いた場合、業者の倫理観を信じるだけとなるわけです。 /////// お役所の精神分析 ///
462 :
◆5UnOiwKw5U :2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Jha7LsOI
/// 官僚たちが信奉する「神話」 26 //// ところがですよ、私も検疫業務をしていて分かってきたことですが、業者は自分の利益を 最優先します。消費者が分からなければ、できるだけ利益をふやそうという対応になること だけは確実です。性善説で検疫業務ができないことだけは間違いありません。 この件でば食品監視をした責任者だけではなく、会議に出ていたみんなもこの話を聞いて、 ぶつぶつと不満をもらしました。 ひとつは、本来なら検疫上拒否するべきものが、上層部からの指令で許可されるのであれば、 現場での検疫業務など不必要ではないか、という理屈です。 また、いくらおでんなど煮込みに使うという条件をつけたとしても、どこまで信用できるか わからないことや、大腸菌に汚染されたものが煮込みに使われる、その許可を与えてしまった ことに対する自責の念が表れていたようです。 /////// 宮本政於著 ///
463 :
◆5UnOiwKw5U :2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:0rgtMnhV
/// 官僚たちが信奉する「神話」 27 //// □ でも、検疫所として本当に自分たちが正しいと思えば、スジを通すことはできた のではないですか。 ○ しゃれが上手ですね。でもスジを通すことはむずかしいのです。横浜検疫所はあくまでも 厚生省の出先機関で、本省の意向に逆らうことはできません。それに霞が関に直接たてつけば、 私のような目に遭いますからね。みんなあきらめてしまうのです。 それに横浜検疫所では次長という厚生本省からの「犬」がいました。彼が本省とのパイプ役を していますから、最後は自分可愛さで、みんなだんまりを決め込んだのです。 /////// 1997年刊 ///
464 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/01(日) 19:38:21.20 ID:tLCThXuO
/// 官僚たちが信奉する「神話」 28 //// いつもわりを食うのは国民 □ ところで宮本さんは、この件についてはどう対応したのですか。 ○ 会議の内容はよくわかったのですが、それを裏づける資料は私の手元にはありません。 持っていればすぐにでも新聞社にファックスしたでしょう。でも一応は親しいマスコミの 友人に話しました。すると彼の反応は、「それでなくても問題児のお前が、業務上知り得た 情報を外部にもらすなどという問題を起こすと、免職というのっぴきならないところにまで 行くだろう。それにウラ(裏づけ)がとれないのであれば、問題だと言っても飛びつくのは 夕刊紙ぐらいだ。まあ、つぎに本を書くための材料としてとっておいたらどうだ」との アドバイスでした。 /////// 講談社発行 ///
465 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/04(水) 20:46:19.38 ID:L8zNI2PO
/// 官僚たちが信奉する「神話」 29 //// □ なるほどね。しかし、どうしてそのような要望が本省から来たのですかね。 ○ これは私の推測にすぎませんが、その理由は、つぎのようなものではないかと思います。 輸入禁止措置をとられて業者はびっくりした。なにしろ損害をもろにかぶるわけですから。 そこで知り合いの政治家に泣きついた。この政治家は、厚生省の幹部に事情を説明し、 なんとか輸入できるようにしてくれと頼み込んだのだと私は想像しますね。 □ そこもイギリスとよく似た体質ですね。 /////// お役所の精神分析 ///
466 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/06(金) 20:19:59.30 ID:6cKzG3og
/// 官僚たちが信奉する「神話」 30 //// ○ 官僚は政策面では政治家など洟もひっかけませんが、こうした実務がからむと結構融通を きかせます。なにしろ業界保護が官僚制度の大きな目的のひとつですから。そして管轄業界の 会社には多数の天下りがいます。 このようなときだけは、役人は普段はバカにしている政治家の言うことを素直に聞くのです。 政治家に貸しをつくっておけば、将来、自分たちが役人をやめたあとの生活を見てもらうための 基金なり財団なりをつくる場合に有利になりますからね。天下り先がひとつでも多く確保できる ことは役人としては最大の業績なのです。 /////// 宮本政於著 ///
467 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/07(土) 22:43:08.74 ID:Rf+N8TCP
468 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/09(月) 20:41:41.48 ID:vjlQ9LZ5
/// 官僚たちが信奉する「神話」 31 //// また政治家と官僚の両者がそろって業界に寄付を要請すれば、業界も嫌とは言えません。 このような背景があるから、厚生省の幹部は横浜検疫所に、スジ肉の輸入許可を指示して きたのだと思います。もちろん、スジ肉を輸入した業者が、政治家に政治献金かそれに 等しいお礼をしたことは間違いないでしょう。 輸入業者、政治家、高級官僚、みんなハッピーなのです。わりを食ったのは国民なのです。 日本の社会は、消費者がいつも損をする仕組みができ上がっているわけです。 □ イギリスも権限を持っている人間が得をする社会ですが、日本のシステムのほうがより 「洗練」されているようですね。 /////// 1997年刊 ///
469 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/11(水) 23:12:39.88 ID:litRlcEI
/// 官僚たちが信奉する「神話」 32 //// 「日本人は特別だ」という意識 一九九六年(平成八年)の四月に私はワシントンに招かれて講演をした。聴衆はアメリカ政府に 勤める人たちがほとんどだった。講演内容はもちろん日本の官僚制度についてであっだのだが、 薬害エイズ事件は彼らの興味を引いたらしい。講演後いろいろな質問が寄せられた。 ○は私で、▽は質問者たちである。 ▽ 今回の加熱製剤の導入に際し、なぜ日本で臨床研究(治験)が必要だ、と厚生省は 決定したのですか。 ○ 厚生省は、加熱製剤が日本人に適切かどうか、また危険性がないことを確認するために 治験が必要だ、と言っています。 /////// 講談社発行 ///
470 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/14(土) 11:17:31.66 ID:TuCl2hbC
/// 官僚たちが信奉する「神話」 33 //// ▽ でもそれは表向きの理由でしょう。 ○ そう、本当は治験の裏にはいろいろなことが隠されています。たとえば日本の製薬業界を 保護すること。また心理学的に見ると「日本人は特別だ」との意識もあるでしょう。 ▽ 自分の国の業界を守りたい、この気持ちはアメリカでもあります。ブッシュ大統領は アメリカの自動車業界のトップを日本に連れていって日本市場の閉鎖性を訴えたぐらいですから。 /////// お役所の精神分析 ///
471 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/15(日) 08:43:34.19 ID:kSawoznx
/// 官僚たちが信奉する「神話」 34 //// ○ でも厚生省が業界を守りたいと思うのと、アメリカ大統領が業界を守りたいと考える のには概念的な違いがあると思います。 アメリカ大統領は官僚たちの天下り先として自動車業界を保護しようと考えたわけでは ないでしょう。日本市場の閉鎖性に辟易したゆえの圧力ではないですか。ところが厚生省が 製薬業界を保護する理由は、自分たちの天下り先を確保しておきたいからです。 もちろんそこにアメリカの国益がからんでいることを否定するつもりはありません。 ただ、アメリカの圧力には「自由」というポリシーが背景にある、そう思います。 ところが日本では官僚が規制、すなわち自分たちの権限を手放したくないから保護をする。 この違いは大きいと思います。 /////// 宮本政於著 ///
472 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/16(月) 18:48:15.39 ID:DNt1sswF
/// 官僚たちが信奉する「神話」 35 //// ▽ 概念的な観点から考えれば、その通りかもしれませんね。 そこで我々が不思議に思うことは、厚生省は非加熱製剤にエイズウイルスが混入している ことを、一九八三年の時点で知っていたわけでしょう。それをそのまま使えばエイズウイルスの 感染者が出ることは間違いありません。それがわかっていて、あえて治験という時間のかかる 方法をとったことに納得がいかないのです。 /////// 1997年刊 ///
473 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/19(木) 21:35:23.80 ID:JxnONXfk
/// 官僚たちが信奉する「神話」 36 //// 「日本社会は変化する必要はない」 ○ 薬害エイズ問題において、これまでいったいだれに責任があるのか、それに終始して います。もちろん意思決定に加わった人が責任を聞かれて当然です。でもそれ以上に、 今回の事件は官僚制度やその中に流れる考え方に問題があっだからこそ起こったのです。 ところがその部分については大きな議論がなされていません。 ▽ その考え方とは何ですか。 /////// 講談社発行 ///
474 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/20(金) 22:06:09.97 ID:RrJwdsl+
/// 官僚たちが信奉する「神話」 37 //// ○ 日本の官僚が大切にする考え方には、まず「前例をつくってはいけない」があります。 つぎに「継続性」という、変化をさせるにしてもドラスティックな変化が起こらない ように気を配る、という性癖です。 これまで日本の市場で薬を販売する場合、日本の製薬業界を保護するための治験が 必要条件となっていました。でも、もし加熱製剤を超法規的な措置で、輸入を認めて ごらんなさい、「継続性」はそこでストップしてしまいます。また新しい「前例」も 残すことになります。 継続性や前例という慣習から脱皮することは、社会が大きく変化することにつながります。 /////// お役所の精神分析 ///
475 :
名無しさん@3周年 :2013/09/20(金) 22:11:12.97 ID:kep53ikl
476 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/21(土) 20:21:30.97 ID:Wy6qnBlr
/// 官僚たちが信奉する「神話」 38 //// ▽ 世界は常に変化しています。日本も例外ではありません。日本も変化に順応する 必要があるでしょう。 ○ 国民はそう思っています。でも官僚は伝統社会日本は変化する必要などない、そう 思っているようなのです。競争もなく、自分たちの既得権益が維持される社会をつくりたい のでしょう。変化する世界から日本だけは例外にしておきたいのです。変化しないことで 閉鎖性も維持できますからね。 なにしろ日本の官僚制度は鎖国により国民を去勢してきた伝統を持っています。 だからこそ国民に対して教育というシステムを通じて、心だけは鎖国されたままであれ、 というメッセージを流しつづけているのです。変化をもたらさない、そして現状を維持する、 これが日本の官僚たちに与えられた最大の課題ですからね。 /////// 宮本政於著 ///
477 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/22(日) 19:28:08.76 ID:kJ4l08Ks
/// 官僚たちが信奉する「神話」 39 //// ▽ 変化しないことが善、ということになりますね。 ○ その通りです。そして日本社会を変化させないことが最優先事項とすれば、加熱製剤の 導入が多少遅れ、その結果エイズによる感染者が出たとしても「それはしかたがない」 となるのです。 このような価値観が官僚たちの根底に流れているものだから、安部教授に「加熱製剤は 治験が絶対必要だ」と叫ばれてしまえば、大きな反対をする理由がなくなってしまうのです。 官僚たちにとって、二、三年の遅れなど二千年の日本の伝統からすれば吹けば飛ぶような ものでしょう。 /////// 1997年刊 ///
478 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/23(月) 15:07:16.28 ID:CyR66ZBz
/// 官僚たちが信奉する「神話」 40 //// ▽ 民主主義とは相いれない考え方ですね。 ○ 厚生省は「自分たちは国民の安全を思っている」とか、「人間性を中心にした官庁だ」 と言っています。そこでこのコメントが事実だと仮定してみましょう。そうであれば非加熱 製剤は輸入禁止して加熱製剤を即刻輸入するべきだったでしょう。また日本に存在していた 非加熱製剤には廃棄処分命令を出すべきだったでしょう。 ところが逆に時間のかかる治験を行うという決定となった。しかも加熱製剤が市場に出回る ようになっても、非加熱製剤の回収命令は出されなかった。これらの対応を見ただけでも、 厚生省が国民に向けて発している「人間性」はタテマエであることが証明されるのです。 /////// 講談社発行 ///
479 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/25(水) 21:46:30.00 ID:W24Nj61x
/// 官僚たちが信奉する「神話」 41 //// ▽ なるほど。人間性よりも、前例や継続性という考え方を守るほうが重視されるのですね。 ○ その通りです。この事実から引き出される結論は、「本当は国民の安全など重視して いない」でしょう。 /////// お役所の精神分析 ///
480 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/27(金) 20:32:09.21 ID:aDXvHB4z
/// 官僚たちが信奉する「神話」 42 //// 「タバコを吸うとガンになる」と言えない理由 ▽ ところで一般的な質問かもしれませんが、どうして日本ではFDA(アメリカ食品医薬品局) が認可した薬剤にもう一度治験を行うのですか。 ○ 先ほどから述べているように、業界の保護、退職後の行き先の確保などが厚生省の大きな 目的だからです。なぜなら、基本的にFDAで認可されたものを、わざわざ日本でもう一度 動物実験からはじめる必要などどこにもないからです。 ▽ ずいぶん自信ありげに言っていますが、その根拠は? /////// 宮本政於著 ///
481 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/28(土) 09:56:37.45 ID:FX9Ab461
/// 官僚たちが信奉する「神話」 43 //// ○ 私はアメリカの大学の医学部で合計十年ほど教育、研究、臨床に携わりました。 また帰国後は厚生省という日本の医療を管轄する省庁で、医療や研究がどのように 行われているかを見る機会がありました。それらの経験から、確信をもって断言できる のですが、アメリカの医学教育、卒後教育、研究の質、これらは日本よりはるかに 優れているのです。 ▽ 我々も何度となく、日本の病院のやっかいになったことがありますが、アメリカの 病院のほうが質が上だと思っていました。でも日本人の、それも厚生省に勤めていた 人がそこまで言うのだから、我々の評価は外れていなかったのですね。 /////// 1997年刊 ///
482 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/29(日) 11:04:37.13 ID:Z+rDvruD
/// 官僚たちが信奉する「神話」 44 //// ○ もうひとつ日本とアメリカには大きな違いがあります。それはアメリカでは人権の 概念が日本にくらべ、はるかに国民の中に浸透していることです。これが医療の現場にも 影響しているのです。 ▽ たとえばどのように影響していますか。 /////// 講談社発行 ///
483 :
◆5UnOiwKw5U :2013/09/30(月) 20:46:35.88 ID:xKX0YL09
/// 官僚たちが信奉する「神話」 45 //// ○ ひとつ例をとれば、タバコの健康表示に現れています。 アメリカで売られているタバコには、「タバコを吸うと肺ガンになる」と明示して あります。ところが日本で売られているタバコには、「あなたの健康を損なうおそれが ありますので吸いすぎに注意しましょう」としか表示されていません。 この違いは象徴的です。アメリカがいかに消費者を中心とした国であるかがよく表れて います。それに対して厚生省という国民の健康を考えなくていけない省庁は、科学的に 証明されているデータである「喫煙は肺ガンの原因となる」という事実に言及しないで、 曖昧な文言しかタバコに書き入れない。これは厚生省が、国民よりも日本たばこ産業 という業界の保護を重視している証拠でもあるでしょう。 /////// お役所の精神分析 ///
484 :
◆5UnOiwKw5U :2013/10/02(水) 22:45:38.12 ID:9tNDxBwF
/// 官僚たちが信奉する「神話」 46 //// 「権利」と「人権」は大嫌い ▽ タバコだけではなく、アルコールでも同じことが言えるかもしれません。 たとえばアメリカでワインを売る場合、「妊娠期間中アルコールを飲むことは出生時に おける欠損障害を招く危険を冒すことになる。アルコールを飲行ことにより健康に問題が 起こることもある」、このように書かれたラペルをボトルの裏に貼ることが義務づけられて います。 これはアメリカ政府が業界よりも消費者を優先させている、という証明でもあるのです。 ただアメリカのホンネは、消費者を中心とした政策をとらないと選挙で落選する、 というところにあるのですがね。 /////// 宮本政於著 ///
485 :
◆5UnOiwKw5U :2013/10/04(金) 20:53:06.99 ID:Aa0pZhm1
/// 官僚たちが信奉する「神話」 47 //// ○ そうなんですか。でも厚生省が許認可しているのに日本に輸入されたワインにはそんな ラベルは貼られていませんね。これも厚生省が国民の健康を重視していないことの表れかも しれませんね。なにしろ日本の官僚は選挙の洗礼を受けなくてすみますから、好き放題が できるのです。 ところがアメリカでは、政治家が政策立案に関わっている、しかも消費者を無視したような 行動をとれば落選する。この違いがタバコなりアルコールなりを売る際の消費者に対する 警告の内容に表れてくるのでしょう。 このように消費者、すなわち国民を中心におかない政策をとっている官僚は、「権利」とか 「人権」の考え方が日本社会に浸透することを嫌います。その結果、医学研究を行う場合でも インフォームド・コンセント(医師が十分な情報を患者に与えることを前提に、患者の同意 なくして治療や研究は行われないとする考え方)などなかなか浸透しないのです。 /////// 1997年刊 ///
486 :
◆5UnOiwKw5U :2013/10/05(土) 20:31:11.26 ID:gDpHHcyR
/// 官僚たちが信奉する「神話」 48 //// 多くの医師は厚生省が主導権を握る健康保険制度に組み込まれています。そのため、とても 患者の一人ひとりとじっくり話し合う時間などないのです。ファースト・フード的な感覚で 医療が成り立っている状況のもとでは、十分な説明どころか、危険性すら知らされていないのが 実情です。医者が患者の同意など得ずに、勝手に新薬を投与したりしているのが現状なのです。 モルモットとなった患者はいい迷惑です。ただ、インフォームド・コンセントについては 多少の改善のきざしが見えていますが、アメリカのレベルにまで達するには最短であと十年は かかるでしょうね。なにしろ日本では患者は医者を神様のように思わなければならず、疑念など はさんではいけないのです。ようするに患者個人としての権利を放棄して、医者にへりくだる。 この対応がまだまだ日本には存在しています。 /////// 講談社発行 ///
488 :
◆5UnOiwKw5U :2013/10/06(日) 19:28:42.12 ID:wW5LecKm
/// 官僚たちが信奉する「神話」 49 //// 特別な「日本人の体質にあった薬」 ▽ 我々もそうした部分には興味をもって調べていますが、その指摘は間違いありませんね。 ○ 私は、アメリカの大学医学部でいろいろな研究に携わりましたが、こうした患者の 人権を守る、この発想から出されたデータはとても正確なものです。これも個人を社会の 中心に置いだからこそ実現できたのだと思います。そしてこのような背景をもとに研究に 目を光らせているのがFDAだ、そう私は見ています。 ▽ それは正しい見方です。逆に、その厳しさゆえにFDAの基準をもう少し和らげる ことはできないものか、という批判さえ出ているのです。 /////// お役所の精神分析 ///
489 :
◆5UnOiwKw5U :2013/10/08(火) 20:38:47.74 ID:IXLtOLu2
/// 官僚たちが信奉する「神話」 50 //// ○ まあ、そうしたFDAの認可基準を見た場合、FDAで認可された薬を日本でもう一度 治験をしなおすこと自体、不必要な行為である、そう私は思っているのです。 ▽ でも厚生省は、日本人の体質にあった薬でなければならないと言っていますね。 ○ 厚生省はお役所で、お役所はタテマエが大好きです。まさに「日本人の体質にあった薬」 という言い分はタテマエとしか言えません。なぜならアメリカには日系、韓国系、中国系、 ベトナム系など、多くの東洋系人種が住んでいるからです。 そもそも日本人は韓国、中国など東洋系民族の混血です。この事実に目をつぶり、日本人は 特別だという幻想にひたりたいのが厚生省であるようです。 厚生省はアメリカという国が多民族から構成された国家である事実を忘れたいのです。 /////// 宮本政於著 ///
490 :
◆5UnOiwKw5U :2013/10/10(木) 21:01:41.97 ID:1CV6OH73
/// 官僚たちが信奉する「神話」 51 //// ▽ FDAは、当然、いま指摘された部分を十分に考慮に入れて許認可を行っていますよ。 ○ ということはFDAでクリアされたものは、日本の厚生省が認可しかものより精度が 高いと言ってもよいでしょう。それでもわざわざ日本でもう一度、それも精度の低いレベルで 治験を行うのですから、「日本人の特性を考えるからこそ、もう一度日本で治験を行う」 という言い分は正当性に欠けていると言ってよいのです。 しかも厚生省からは、アメリカの著名な大学、それも医学部に留学している官僚が大勢 います。優秀な彼らがこんな簡単な事実に気づいていないとは考えられません。 /////// 1997年刊 ///
491 :
名無しさん@3周年 :2013/10/11(金) 22:28:57.61 ID:R06tlqn4
★マララさん ノーベル平和賞の重荷 1 木村正人のロンドンでつぶやいたろう 2013.10.10 1冊の本、1本のペンが世界を変える 「みんなで本とペンを手に取りましょう。本とペンは私たちの最も強力な武器です。1人の 子供と1人の教師、1冊の本、1本のペンが世界を変えることができるのです」 “Let’s us pick up our books and our pens. They are our most powerful weapons. One child, one teacher, one book and one pen can change the world” 10日、欧州議会のサハロフ賞授賞が決まったパキスタンの少女、マララ・ユスフザイさんは 今年7月12日、16歳の誕生日に国連に招かれ、教育の力を訴えた。聴衆は400人だったが、 マララさんは数百万人の子供たちを思い浮かべていた。 何者も恐れない凛とした訴えにスタンディングオベーションが鳴り止まなかった。「教育が一番 大切です。すべての子供に教育を受ける権利があります。教育はすべてを変えることができるのです」 マララさんは国連で演説する際、イスラム圏初の女性首相で07年12月、パキスタンの首都近郊 ラワルピンディで自爆テロにより暗殺されたベナジル・ブット氏の遺品である白いショールを 身につけていた。 昨年10月、パキスタン北部スワット・バリーでイスラム原理主義勢力「パキスタン・タリバン運動 (TTP)」の若者に銃撃されたマララさんは英バーミンガムのクィーン・エリザベス病院に 入院していたとき、ブット元首相の遺族からショールをプレゼントされた。 マララさんがショールに顔を埋めると、ブット元首相が愛用していた香水の匂いがした。 ショールにはブット元首相の長い黒髪が1本残されていた。
492 :
名無しさん@3周年 :2013/10/11(金) 22:31:12.25 ID:R06tlqn4
★マララさん ノーベル平和賞の重荷 2 タリバンとの戦い 女の子にも教育を受ける権利があると訴えたことでタリバンに命を狙われたマララさんが ブット元首相のショールを身につけた理由はおそらく2つある。ブット元首相のように死を 恐れない覚悟と、英国で学問を身につけて祖国パキスタンに戻り政治家になるという決意だ。 11日に発表されるノーベル平和賞について、マララさんは英BBC放送のドキュメンタリー番組 「パノラマ 学校に通ったという理由で撃たれたマララ」で、「私の目標は平和賞をとること ではありません。世界中の子供たちが学校に行けるようにすることです」と語っていた。 授賞が決まれば、平和賞史上、最年少での受賞である。 しかし、これまで何度も平和賞についてスクープを放ってきたノルウェーの国営放送局NRKは 10日夜、ノーベル賞委員会は若いマララさんに平和賞の重荷を背負わせるのは酷すぎると 授与をためらっていると報じた。 マララさんの口を封じようと、TTP主要組織のスポークスマンは「いつでもまた狙う」と 改めて殺人予告を行った。 「マララは西洋の価値観に侵されている」「西洋のイスラム批判に利用されている」という 非難がパキンスタン国内にもある中で、西欧社会がノーベル平和賞を授与することでマララさんの 危険がさらに大きくなることをノーベル賞委員会は心配している。マララさんを悲劇のイコンに したくないというのが理由だ。 マララさんに平和賞を贈ることは16歳の少女に背負い切れない重荷を背負わせることになる。 マララさんが11日、平和賞の選考から外れたとしても、その代わりに私たちが支援すれば教育 というマララさんの夢を後押しすることになる。 欧米諸国の軍隊が14年末までにアフガニスタンから撤退し、タリバンとの対話を始めることに ついて、マララさんは「戦闘では平和は達成できません。対話には賛成です」と語る一方で、 「私たちがテロと戦う方法は次の世代を教育することです」と宣言した。 「マララは西洋の代弁者」という批判に対し、マララさんは「私はパシュトゥン人です。 パシュトゥンの文化を大切にしています」と反論している。
493 :
名無しさん@3周年 :2013/10/11(金) 22:33:35.95 ID:R06tlqn4
★マララさん ノーベル平和賞の重荷 3 最後の授業 09年1月、生まれ故郷のスワット・バリーがタリバンに支配されたとき、マララさんは11歳。 BBCの求めに応じ年長の女子生徒が、タリバンが支配する学校で何が起きたのかウルドゥー語で ブログに書くことになっていたが、女子生徒の両親が反対した。 学校を運営していた父親がマララさんに仮名でブログを書くことを勧めた。初回のエントリーは こうつづられていた。 1月3日土曜日 「昨日、軍のヘリコプターとタリバンの恐ろしい夢を見た。スワットで戦闘が始まってから、 そんな夢を見るようになった。お母さんが私に朝食を作ってくれた。私は登校した。タリバンが 女の子全員に登校を禁ずるおふれを出したので、学校に行くのが怖かった。 27人クラスなのに登校してきたのはわずか11人だった。私の友達3人は家族とともに他の地方に 避難してしまった。 学校から家に帰る途中、ある男が『お前を殺してやる』と言っているのが聞こえた。私は足を 速めた。しばらくして男が後をつけてきていないか振り返った。私は胸をなでおろした。 男は携帯電話に向かって話していた。誰かを脅しているのに違いなかった」 タリバン支配下で女の子は学校に行けなくなったが、その後、パキスタン軍がスワット・バリーを 奪還した。マララさんはその後、実名を公表してパキスタンのTVに出演、堂々と女の子が学校で 学ぶ権利を訴えるようになったため、タリバンから死刑宣告を受けた。 しかし、マララさんは「タリバンが私のような子供を狙うわけがない」と、タリバンを批判していた 父親のことばかりを心配していた。実際に父親の友人がタリバンに銃撃されていた。
494 :
名無しさん@3周年 :2013/10/11(金) 22:36:55.11 ID:R06tlqn4
★マララさん ノーベル平和賞の重荷 4 非情の銃弾 昨年10月9日、マララさんら女子生徒を乗せたバスの前に2人乗りのバイクが割り込んだ。 男2人はバスに乗り込み、「マララ・ユスフザイはいるか」と叫んだ。1人は以前、取材と 言ってマララさんに会いに来た男だった。 周囲の何人かがマララさんの方を見た。男たちは容赦なくマララさんに銃弾を撃ちこんだ。 近くにいた同級生2人も巻き添えで負傷した。 クィーン・エリザベス病院に飛行機で輸送されたマララさんは頭蓋骨の半分が取り外され、 顔の半分がひしゃげていた。神経も切断され、片方の聴力を失っていたが、マララさんは 取り乱さず、自分より父親の命を心配した。 医師には「父は金持ちではないので、医療費を支払うことはできないと思うの」と訴えた。 この病院ではアフガンで被弾した兵士を治療しており、24時間体制の看護でマララさんは 奇跡の回復を遂げた。ほとんど元通りに笑えるようになった。 しかし、祖国パキスタンではマララさんたちの人気者だった通学バスの運転手が逮捕され、 今も自宅軟禁が続いているが、肝心の犯人は逮捕されないままだ。タリバンの取り調べを 行わないパキスタン当局は事情聴取のためと言ってマララさんに帰国を求めている。 パキスタンの現実 小学校に行っていない子供たちは世界で5700万人。このうち3200万人が女の子だ。パキスタンは 憲法ですべての子供たちに教育を受ける権利を認めているのに、510万人が小学校に行っていない。 文盲の大人は5000万人に近く、3分の2が女性だ。マララさんの母親もその1人だ。
495 :
名無しさん@3周年 :2013/10/11(金) 23:03:36.21 ID:R06tlqn4
★マララさん ノーベル平和賞の重荷 5 パキスタンではマララさんの銃撃事件の後も学校に通う女の子を狙ったテロ事件が続発。 アフガンとの国境に近いクエッタでは6月、女子生徒40人を乗せた通学バスが自爆テロで爆破され、 うち14人が死亡。負傷者が搬送された病院では看護婦数人が銃撃された。 犠牲者はマララさん1人ではないのだ。 マララさんは事件後、タリバンの1人から手紙を受け取った。「タリバンがマララさんを 狙ったのは教育キャンペーンが理由ではなく、イスラムのシステムを構築しようとしている タリバンの努力をマララさんがぶち壊しにしようとしているからだ」と書かれていた。 マララさんは「イスラムは女の子にも男の子にも学校に行くべきだと教えています。イスラム教の 聖典コーランは私たちに勤勉であるよう説いています。イスラムは平和を求めているのです」と 訴える。 銃撃の恐怖がよみがえらないと言えばウソになる。しかし、マララさんはアッラーに生かされた 命を教育の普及に捧げようとしている。 参考資料 「I am Malala」Malala Yousafzai with Christina Lamb(Weidenfeld & Nicolson) 英BBC放送パノラマ「Malala Shot for going to school」 英日曜紙サンデー・タイムズ「Malala'salvaged' by British doctor」Christina Lambなど多数 木村正人のロンドンでつぶやいたろう 2013.10.10 http://kimumasa2012london.blog.fc2.com/blog−entry−339.html
496 :
◆5UnOiwKw5U :2013/10/12(土) 09:42:58.45 ID:1oWd/yFt
/// 官僚たちが信奉する「神話」 52 //// アメリカは倫理規準が厳しいが ▽ しかし、そのような現実を知ってしまうと厚生省の倫理観とは何か、という疑問が 出てきますね。 ○ 厚生省の倫理観とは、自分たちのムラの調和につきるのですよ。 ▽ なるほど、倫理観も太平洋を渡るとまったく異なった考え方へと変化するのですね。 アメリカがなぜあれだけ厳しい倫理基準を設けているのか、それは国民を主体にした 国家だからなのですよ。民主主義の基本は、このようなところに表れるのだ、そうわれわれは 信じていますが、日本ではちょっと違いますね。 /////// 講談社発行 ///
497 :
◆5UnOiwKw5U :2013/10/15(火) 21:06:05.43 ID:DFrid8iM
/// 官僚たちが信奉する「神話」 53 //// ○ そういえば、アメリカで研究を行う場合の倫理規準の厳しさといったらそれは凄いもの でした。 コーネル大学に在籍していたときですが、研究費をもらったことがあります。金額にして 四千ドルぐらいでした。でもこの金額をもらうためには、なぜ私の研究が他の研究にくらべて 優れているのか、これをきちんと論文として書かなければなりません。そしてその論文審査が あります。そのために費やす時間といったら相当なものでした。 またいくらおもしろい研究だと多くの人が判断したとしても、その内容を倫理委員会に 提出して承認を得なければなりません。それでなければいかなる研究でもゴーサインが 出ないのです。 /////// お役所の精神分析 ///
498 :
◆5UnOiwKw5U :2013/10/17(木) 20:38:37.06 ID:HmK2ti9D
/// 官僚たちが信奉する「神話」 54 //// ▽ ただ日本でも医学部などでは、臓器移植などに関する手術になると倫理委員会が きびしく目を光らせているようですね。 ○ 日本の医学部で倫理委員会が力をもちはじめたことはよいことだと思います。 でも、ひとつ問題があります。 日本ではコンセンサス志向で物事が決定されるため、反対意見が出そうな治療法などは 倫理委員会のレベルで止まってしまうのです。国民のコンセンサスが得られないことは行わない、 これが日本の倫理規準であり、倫理委員会の決定要項でもあると言ってよいのです。 /////// 宮本政於著 ///
499 :
◆5UnOiwKw5U :2013/10/19(土) 09:37:37.00 ID:RPc6aqHU
/// 官僚たちが信奉する「神話」 55 //// ようするに日本の倫理委員会は、新しい何かが行われることに対して、それをむずかしく するだけの委員会となる危険性があるのです。そうなってしまえば、官僚たちの「変化は悪」 という考え方と同じになってしまいます。 それからくらべれば、アメリカで研究を行うためのチェックシステムは相当なものでしたが、 コンセンサスでは物事は決定されません。 個人の権利が保たれているのか、研究の対象となる患者が大学という組織体から利用されて いないか、患者にきちんと研究の内容が説明されるか、その了解をどのようにしてとるのか、 これらの要件をクリアしていれば、すぐにでも研究費は出ます。 /////// 1997年刊 ///
500 :
◆5UnOiwKw5U :2013/10/20(日) 13:01:40.63 ID:/5RX6KPl
/// 官僚たちが信奉する「神話」 56 //// 日本の厚生省の研究費はコネで決まる ▽ ところで厚生省における研究費はどのような形で出るのですか。 ○ 厚生省が大学と研究所に与える研究費は、研究費という名を借りた補助金です。 ですから、研究の内容よりは、どのようなコネクションを持っているかが重要となります。 人脈がとても大切なわけです。 そうした中で、研究費は右から左へと渡されます。「人間性」とか「人権」の考え方は 後部座席に座らされることになるのです。 /////// 講談社発行 ///
501 :
◆5UnOiwKw5U :2013/10/22(火) 20:48:42.19 ID:hFrzd3or
/// 官僚たちが信奉する「神話」 57 //// ▽ 研究費が国民加納めた税金から支払われている、という感覚はなかったのですか。 ○ まったくありませんでしたね。 私は疾病対策課という部署で働いていたのですが、厚生科学課の同僚から、「三百万円ほど 研究費が余っているのだけれど、つかい道を考えてくれ」、このようなリクエストがきました。 でも、この研究費には「呼吸器疾患の研究費としてつかわなければならない」という条件が ついていたのです。 課長は、厚生科学課からの申し出を聞いて、 「おい、研究費をもらうための申請書を今日中に書け」 と、私に指示をしてきました。 /////// お役所の精神分析 ///
502 :
◆5UnOiwKw5U :2013/10/23(水) 20:45:10.74 ID:uFgXm6OK
/// 官僚たちが信奉する「神話」 58 //// でも精神分析が私の専門です。呼吸器疾患についてはインターン程度の知識しかありません。 ですから、 「そんなことを言われても、専門外のことで、とても研究費をもらえるような論文は書けません」 こう返答したのです。すると彼は、 「お前が書く必要などない。呼吸器を専門としている教授に電話をして、書くように指示 すればよい」 とまあ、こうなんですよ。 日本の医学部の教授たちは、厚生官僚の使い走りみたいなものなのです。 /////// 宮本政於著 ///
503 :
◆5UnOiwKw5U :2013/10/24(木) 20:41:30.28 ID:KY5DTatE
/// 官僚たちが信奉する「神話」 59 //// そこで疾病対策課に、いつも出入りしている呼吸器疾患の研究班の班長さんがひとり いたことを思い出しました。彼は東京大学の内科学の教授を退官し、国立病院の院長を していたのです。そこでその先生に電話を入れ、 「実は三百万円ほど研究費が余っているのですが、先生の研究班で使ってもらうように 課長から指示がありました。ついては研究費を出すための書類が必要となりますので、 書いていただけますか」 /////// 1997年刊 ///
504 :
◆5UnOiwKw5U :2013/10/31(木) 20:25:00.52 ID:3lVkIrxA
/// 官僚たちが信奉する「神話」 60 //// こうお願いすると、同日の午後にはファックスで、B4判一枚に簡単に研究の目的が 書かれた書類が送られてきたのです。それを厚生科学課に持っていくと、内容の審査など ゼロで、たちまち研究費はその先生の口座に振り込まれたのです。当然、倫理委員会 などの審査は受けません。 厚生省で研究費をもらうことは、サラ金から借金するよりもずっと簡単だと思いますね。 なにしろ、その研究がどれだけ役に立つかなどは議論にもならないのです。ポイントは 研究費を使いきる、でしたから。 /////// 講談社発行 ///
505 :
◆5UnOiwKw5U :2013/11/02(土) 11:03:15.42 ID:Eo0W0G8o
506 :
◆5UnOiwKw5U :2013/11/03(日) 09:34:14.73 ID:jqtYN6wR
/// 官僚たちが信奉する「神話」 61 //// 厚生省の備品も研究費で買う ○ 国民が納めた税金でこうした研究が行われているのですが、三百万円の研究費を渡すに しても、ごくごく簡単な書類で十分で審査などないに等しい。これは善意に解釈すればよほど 相手の先生の才能を信用していて、その入以外にはこの研究費を渡せる人はいない、そう 判断したと言えるかもしれません。 でも、私の目から見て、多くの厚生省に出入りしている教授たちが、国際的に名を馳せた 人たちであったとはとても思えません。厚生省から研究費という補助金を引き出すことに かけては権威だと言えるかもしれませんがね。 /////// お役所の精神分析 ///
507 :
◆5UnOiwKw5U :2013/11/04(月) 12:03:18.80 ID:5mPaZUoH
/// 官僚たちが信奉する「神話」 62 ////// 往々にして日本で研究費がもらえる教授は、厚生省との人脈が太い人です。個人的に 独創性がある、優秀である、だから研究費がつくとは必ずしも言えません。ここにも 競争原理が働かず、ボス的存在の教授たちのところに研究費が流れ込むようなシステムが でき上がっているのです。 しかもその研究費が、みんな研究につかわれているかと言ったらそうではありません。 研究班員の夕食会の費用もそうした研究費から捻出されるのです。 研究費についてはまだ驚く話があります。私か疾病対策謀の課長補佐をしていたときの ことなのですが、難病と呼ばれる、原因も治療法もよくわからない病気の研究班をとりまとめる ことも私の仕事のひとつでした。 ///// 宮本政於著 ///
508 :
名無しさん@3周年 :2013/11/04(月) 12:36:02.88 ID:ndaTONXB
民主主義の元は多数決信仰。 日本にはそういう伝統がないので 西洋社会のような民主主義をやりたいなら あと500年は覚悟しないといけない。
509 :
◆5UnOiwKw5U :2013/11/06(水) 23:27:17.31 ID:mlADG+Bg
/// 官僚たちが信奉する「神話」 63 ////// これらの研究班には研究費がつきます。ひとつの研究班にいくお金は大したことはありませんが、 研究班は当時四十三もあったので、全部の研究費を総合すれば億単位となりました。 予算が執行されてすぐの時期だったと思います。課の主任から、「宮本さんちょっと」と 呼び止められました。何かなと思うと、「難病研究費のほんの一部でかまいませんから、 それを課の予算としてプールしておいて下さい」と言われたのです。 よく意味が理解できなかった私は「いったい、どういうことですか」ときくと、「課の備品 だとか、残業をしたときの食事代、予算とか人員がついた場合の相手の省庁へのお礼、課長の 接待費などいろいろ課としての出費がかさむのです。とても決められた予算内で課を運営する ことは無理なんです。だから研究費のほんの一部を課の予算として回してもらうのです」と 説明してくるのです。 ///// 1997年刊 ///
510 :
◆5UnOiwKw5U :2013/11/08(金) 23:55:41.17 ID:KuTW/+hh
/// 官僚たちが信奉する「神話」 64 ////// そこで「でも研究費は税金から捻出されたものでしょう」と言うと、「そうは言っても、 これは役所としての慣行なんです。だから気にする必要はありません。これまでだって みんな行ってきていることです」と涼しい顔で言ってきたのです。 そこで「どのようにしてお金をプールするのですか」ときいてみると、「最終的に研究費の 配分をするのは課長補佐の仕事です。そして増額された予算の一部を一番御しやすい教授の 口座に振り込むのです。そのとき、『今回増額された研究費の一部は課の雑費が含まれて いますからよろしく』そうひとこと言えば、相手はこちらが何を言おうとしているのか、 すぐわかります」。 ///// 講談社発行 ///
511 :
名無しさん@3周年 :2013/11/09(土) 18:27:57.74 ID:LDgZ3sWH
★備品の4分の1がなくなった! 1 河野太郎ブログ ごまめの歯ぎしり 2013年02月01日 12:12 物品増減及び現在額報告書をめぐる問題は、まだまだある。 総選挙の翌日、2012年12月17日、厚生労働省が記者会見を開いて、国立医薬品食品衛生研究所と 国立保健医療科学院で、備品が341点、7億6千万円相当、が行方不明になっていると発表した。 これには伏線がある。 2012年9月14日に、厚労省は国立感染症研究所で、備品4244点の実に4分の1に当たる 1153点が行方不明になっていることを明らかにしている。 最終的に9月28日に、4244点のうち、261点は実は重複記載等で存在せず、952点、 取得価格20億円分が行方不明だと発表した。 そこでこれはヤバイと思った厚労省が直轄の他の研究所にも調査をさせた結果がこの総選挙の翌日の 発表になったわけだ。 問題は、この国立感染症研究所で、なぜ、備品の4分の1がなくなったのかということ。もちろん、 国立感染症研究所に責任があり、ずさんな管理体制を改めなければならないのはいうまでもないが、 それだけではない。 まず、厚労省から財務省への報告に使っていた台帳と実際に備品管理に使っていた台帳が、別物、 つまり二重帳簿になっていたのが一つ。 次に、毎年、厚労省の大臣官房会計課が監査指導に入っていたのだが、毎年の会計課の監査では、 ずっと備品がないことに気がつかなかったのが二つめ。 2012年の監査で、備品管理に使っていた台帳の中から、抽出して現物を確認しようとしたら、 それがなかった、そこで調べさせたらないものがゾロゾロ出てきたというわけだ。
512 :
名無しさん@3周年 :2013/11/09(土) 18:36:52.39 ID:LDgZ3sWH
★備品の4分の1がなくなった! 2
それまでは、たまたま抽出したものが現物があったので、わからなかったということらしい。
厚労省は、現物の確認ができないものについては亡失手続をとるとしていたが、なくなってしまった
ものの経緯については聞き取り調査しかしていないため、亡失手続は時期尚早だ。
なくなったものの中には、遺伝子発現解析装置のように取得金額で7000万円を超える装置もある。
ジェネティックアナライザー2台、取得金額にしてそれぞれ1400万円と960万円、マルチキャピラリー
シーケンサー約1350万円、バイオイメージアナライザー1050万円、遺伝子検出装置1600万円、
バッチクランプ顕微鏡システム1000万円等々...もなくなっている。
こうした装置に関しては、製造番号等、装置を特定できる番号等を調べ、メーカーにその装置がまだ
メンテナンスの対象になっているかどうか、どこでメンテナンスが行われているか、消耗品が発注
されているかどうか等の問い合わせをしたり、研究者の異動先の機関にこのような装置がないか
どうかなど調査を尽くす必要がある。
直轄の研究所がこの状況では、厚労省傘下の独立行政法人はどうなっているだろうか。
河野太郎ブログ ごまめの歯ぎしり 2013年02月01日 12:12
http://www.taro.org/2013/02/post-1307.php
513 :
◆5UnOiwKw5U :2013/11/10(日) 07:47:20.81 ID:1lX6pxEj
/// 官僚たちが信奉する「神話」 65 ////// 「研究費のピンハネが課の実力だ」 ○ ただ私とすれば主任からの話は納得がいきません。これこそ癒着の構造だと思った からです。 そこで同僚に「変な話だ」と不満を述べてみると、「そもそも運営費を多くつかえる課が、 役所の中では幅を利かす。そして疾病対策謀のように出版物を出すことができたり、研究費の 一部をピンネすることができる課は羽振りがよいのだ。そして、この運営費をどのように つかうのか、その裁量権は主任にある。ところが何百万というお金を自由につかえれば、 どうしても悪い心がおきてしまう。それを防ぐために主任は多くの場合、一年で人事異動 となるのだよ」とこう裏を教えてくれたのです。 ///// お役所の精神分析 ///
514 :
◆5UnOiwKw5U :2013/11/11(月) 21:28:15.62 ID:pexgiHOa
/// 官僚たちが信奉する「神話」 66 ////// しかし、舞台裏がわかったとしても、いったいどの教授が役所と「あうんの呼吸」でもって 対応してくれるのだろう。そう思い、前任者にこのことを訊ねてみました。すると彼は、 厚生省特定疾患調査研究班構成員名簿を引っぱり出して、「○○大学の××教授が適任者だ」と 教えてくれたのです。 そして主任から言われた行為が、役所の慣行であったことは、その教授に課の雑費も研究費に 含まれていることを伝えたとき、相手から「よくわかっています」と二つ返事が返ってきた ことからもよく理解できました。 研究費ひとつとって見ても日本が異質であることがよくわかるでしょう。 ///// 宮本政於著 ///
515 :
名無しさん@3周年 :2013/11/11(月) 21:43:47.77 ID:x0l7Uyd0
ある程度お上がまとめないと、 民間にまかせたら、儲けばっかり考えて それこ安全に暮らせないよ。
516 :
◆5UnOiwKw5U :2013/11/14(木) 21:07:36.67 ID:mNfSGJRC
/// 官僚たちが信奉する「神話」 67 ////// ▽ なるほど、厚生省の言いなりになる。これがボス的存在の教授となる必要条件の ようですね。 ○ そこまで言い切ることはできません。前任者から、どの教授が一番協力的であるかは 教えてもらいましたが、そういった教授は小心で小市民的な平和を望んでいる中産階級 みたいな人たちだと考えてよいでしょう。本当のボスは、課の予算がどれだけ逼迫して いるかなど、興味も示しませんよ。もっとエゴイストです。 ///// 1997年刊 ///
517 :
◆5UnOiwKw5U :2013/11/16(土) 10:10:37.76 ID:6vmjkFqT
/// 官僚たちが信奉する「神話」 68 ////// 日本で世界的な医薬品が開発されない理由 ▽ しかし、厚生省の研究費は手品のようにいろいろな形へと変化するのですね。 ○ 皮肉はやめましょう。ただここで理解してほしいことは、厚生省では研究費が官僚たちの 権限を保つための手段と化しているという事実です。当然の帰着とも言えるのですが、こうした システムで配分された研究費の結果からは、世界に誇るものなど出てこないに等しいのです。 これを医薬品という分野から見ると、「画期的な医薬品」は日本では発見・開発されていない、 そう断言してよいでしょう。 ▽ 日本は現在、世界一の長寿国でしょう。これは医療水準が高い結果だとは言えないのですか。 ///// 講談社発行 ///
518 :
◆5UnOiwKw5U :2013/11/17(日) 12:44:21.26 ID:LDeXrRPm
/// 官僚たちが信奉する「神話」 69 ////// ○ 日本の医療水準が低いとは言いません。ただ長寿と医療水準を同じ土俵で考えてみると、 魚や野菜を中心とした食生活、衛生環境などの改善なども大きな要因となっていて、必ずしも 医療水準が高いから長寿であるとは言えないのです。 それに長寿や健康をもたらしたのは、抗生物質を中心とする医薬品に負うところが大きい のです。ところがペニシリン、インシュリン、ステロイドホルモンなど長寿や健康に大きく 貢献した医薬品を見ると、みんな欧米諸国で発見・開発されています。日本の医薬品の多くは 欧米のものを模倣して開発されたと言ってよいでしょう。これはワクチン、臓器移植、遺伝子 治療などの治療技術についても同じことが言えます。 簡単に言ってしまえば、日本の長寿と健康はほとんどすべてが欧米の研究に負っているのです。 ///// お役所の精神分析 ///
519 :
◆5UnOiwKw5U :2013/11/19(火) 22:33:03.84 ID:lWTXIneQ
/// 官僚たちが信奉する「神話」 70 ////// ▽ なるほど。日本で世界をリードするような医薬品、治療技術が開発されないのは、 医療行政は完全な統制経済で、自由競争がないからだ、そう思ってもかまわないわけですか。 ○ その通りです。自由競争がないおかけで、研究費は官僚の権限を保つための費用となり、 同時に課の備品にも化けることができるのです。そしてその結果、国民は高い医療費を支払う。 最後にわりを食うのは国民。この図式は日本の伝統だと言ってもよいでしょう。 ▽ なるほどね。狭心症の治療に必要なペースメーカーが日本ではアメリカの三倍以上の 値段で売られていますが、最後は国民が犠牲となる。これはそのよい例ですね。 ///// 宮本政於著 ///
520 :
◆5UnOiwKw5U :2013/11/21(木) 21:40:27.98 ID:No8BNVkt
/// 官僚たちが信奉する「神話」 71 ////// ○ ペースメーカーだけではありません。あらゆる医療機器がアメリカとくらべて三倍 近くの価格差があるのです。でも日本は国民皆保険制度となっているために、国民は 医療はタダ、そう思い込んでいます。 でも本当はタダではなく、自分の給料の中から毎月、掛け金を支払っているわけで、 税金を納めているのと同じなのです。医療機器、医薬品などが自由競争社会の価格で 売られていれば国民の月々の保険金の支払い額は減るはずなのです。 ところが国民は知る権利など必要ない、こう厚生省の役人たちは思っていますから、 内外の価格差による差益が厚生官僚の天下りの給料の中に組み込まれている、この からくりは見えてこないのです。 ///// 1997年刊 ///
521 :
名無しさん@3周年 :2013/11/23(土) 18:01:57.47 ID:+DxqA9O+
★薬のネット販売規制は「官治国家」を守る砦 1 池田信夫 blog 2013年11月07日17:41 きのうの薬事法の記事には大反響があったので、コメントで教えてもらったことを含めて補足しておく。 毎日新聞は「安全面の重視は当然だ」と称して厚労省の規制を支持している。「認可された医薬品も 市販後になって新たな副作用が見つかることは珍しくない」というが、処方箋の通り薬を出す薬剤師が 薬害を防げると思っているのか。事故を防ぐチェック体制は、インターネットで電子化したほうが確実だ。 どうしても薬剤師が目で見る必要があるならテレビ電話で質問を受けてはどうか、という提案に対して、 田村厚労相は「薬剤師が五感で安全を確認する必要がある」と答えた。テレビではにおいが伝わらない というのだ。ここまで来るとブラック・ジョークである。 本当の争点は、そんなことではないのだ。たとえばAmazon.comで日本から睡眠薬も買える。海外では、 処方薬をネットで買うのは当たり前だ。厚労省が本当に国民の健康を考えているなら、1類の薬は通関も 禁止すべきだが、そういう話はまったく出ない。官僚にとって大事なのは国民の健康ではなく、 薬剤師の参入障壁を守ることだからである。
522 :
名無しさん@3周年 :2013/11/23(土) 18:04:06.06 ID:+DxqA9O+
★薬のネット販売規制は「官治国家」を守る砦 2 大衆薬は、問題の始まりに過ぎない。きのうの記事にも追記したが、本丸は医師の処方する処方薬なのだ。 次の図のように日本の大衆薬市場は6043億円で、薬全体の6%に過ぎない。これに対して処方薬の 市場規模は合計9兆5600億円(薬価ベース)で、大衆薬の15倍である。これは薬価基準に守られているので 競争がなく、安く仕入れると大きな利益が出る。 大衆薬のネット販売が認められると、その次は(世界で普通に行なわれているように)処方薬もネットや スーパーやコンビニで買えるようにしろ、という要求が出てくるだろう。そうすれば処方薬にも価格競争が 起こり、薬価基準も市場の実勢に合わせて見直さざるをえない。それを防ぐことが、薬剤師や製薬業界や 医師会の最大の関心事なのだ。 ここまで厚労省が粘る最大の理由も、現在の医療制度を守ることにある。ここで薬価に市場原理が 導入されると、今の社会主義的な医療制度が崩壊するからだ。最高裁の判例を役所が破る非常手段に 出たのも、社会主義を守る砦となっている大衆薬の規制を守るためだ。
523 :
名無しさん@3周年 :2013/11/23(土) 18:05:50.27 ID:+DxqA9O+
★薬のネット販売規制は「官治国家」を守る砦 3
「法律にない禁止規定を省令で定めてはならない」という最高裁判決は、法治国家としては当然の
ことだが、官僚機構にとっては衝撃だった。法律では抽象的に決めて国会を通し、中身は省令で決める
のが彼らの常套手段だからである。ここで譲歩したら、日本は法治国家になってしまう。厚労省としては、
役所が立法する官治国家を守り抜かなければならないのだ。
改正薬事法もこの省令も閣議決定という関門があるので、安倍首相が拒否権を発動できる。もし彼が
ここで譲歩したら「第3の矢」も終わりだ。日本に法の支配を実現するためにも、首相はネット販売規制を
つぶすべきである。
池田信夫 blog 2013年11月07日17:41
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51877504.html
524 :
名無しさん@3周年 :2013/11/24(日) 03:46:53.81 ID:ixZPOPQI
とつげき東北(国家公務員)「親の許可なく16歳と(性行為)やってたわ、あぶねー」 (アメーバピグにて繰り返し発言) 東京都都青少年健全育成条例 (青少年に対する反倫理的な性交等の禁止) 第十八条の六 何人も、青少年とみだらな性交又は性交類似行為を行つてはならない。 第五章 罰則 (罰則) 第二十四条の三 第十八条の六の規定に違反した者は、二年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
525 :
名無しさん@3周年 :2013/11/24(日) 08:39:13.75 ID:dsGozPp6
★本当は0.2%ではなく、90%以上の医薬品のネット販売を禁止する厚生労働省による規制法案 1 医薬品ネット販売にまつわる6つの誤解 ケンコーコム 健康とECのBlog 2013/11/15 薬品ネット販売に関して、僕のところにも医薬品ネット販売に関する賛否両論の意見が寄せられます。 新たな論点、違う立場からの見え方など、はっと気づくことも多々あります。 しかしながら、医薬品ネット販売という概念に共通認識がないし、僕の説明が拙かったことがあって、 大きく異なる前提に基づき議論されることも多いと感じます。SNSやブログの読者、消費者だけでなく、 医薬業界の方、マスコミの方、検討会の委員、国会議員などの議論でも同様です。 誤解を招いてしまった自分の説明の拙さへの反省も込めて、医薬品ネット販売に関して、医薬品ネット 販売にまつわる誤解とそれについての僕の考えを6つ挙げてみます。 誤解1.医薬品ネット販売では薬剤師がいないんじゃない? 薬剤師はいます。 薬剤師などの専門家がいなければ、薬局を開くことはできないし、医薬品を仕入れることもできません。 ネットでももちろん、薬剤師がお薬を管理・販売しています。お客さまから見て異なるのは、店員から 対面でお薬を受け取るのか、宅急便でお薬が届くかの違いだけです。注文を受けて、お薬を発送する 前までに薬剤師がネット上で患者さんの状態を聞いたり、飲み方や注意事項の説明をしたりします。 実際、これらの業務を行うために、ケンコーコムには8名の薬剤師がいます。
526 :
名無しさん@3周年 :2013/11/24(日) 08:40:42.81 ID:dsGozPp6
★本当は0.2%ではなく、90%以上の医薬品のネット販売を禁止する厚生労働省による規制法案 2 誤解2.医薬品ネット販売を認めたら偽薬が出回るのでは? 医薬品ネット販売と偽薬の流通は無関係です。 たしかに偽薬流通はゆゆしき問題だし、特に海外のネット上では偽薬が少なからず流通しています。 しかしながら、国内で許可された薬局による正規医薬品のネット販売を禁止すれば、偽薬の流通が減る のでしょうか?まったく影響はありません。今でも、国内の事業者が偽薬を売っていたら、厚生労働省は 当然取り締まっています。海外の事業者が偽薬を売っていたら…、残念ながら日本の法律を変えても、 今のところ取り締まることはできません。医薬品ネット販売と偽薬の流通は別の問題なのです。 誤解3.利便性のために安全性を犠牲にするのか? 便利になったら安全が失われるのでしょうか?そんなことはありません。 利便性と安全性は、あちらが立てばこちらが立たず、という関係ではなく、両立することが可能です。 ケンコーコムではインターネットやIT技術を活用して、対面販売以上の安全性確保を目指しています。 たとえば、一般用医薬品を購入する前に、過去のアレルギー履歴や妊娠の有無等をお客さまに確認した うえで、購入の可否を薬剤師が判断しています。また一般用医薬品によっては大量購入ができないよう、 システムで個数制限を行っています。 もちろん、こみいった相談が必要であれば、メールや電話で薬剤師に問い合わせて、アドバイスを もらうことができます。
527 :
名無しさん@3周年 :2013/11/24(日) 08:42:12.32 ID:dsGozPp6
★本当は0.2%ではなく、90%以上の医薬品のネット販売を禁止する厚生労働省による規制法案 3
誤解4.ネット販売では五感を使えないから危険でしょう?
今のIT技術だとネット経由で臭いを嗅いだり、触ったりするのはたしかに難しいです。
しかし、薬剤師のアドバイスの元、お客さまが選んで購入する一般用医薬品において、薬剤師が
お客さまの臭いを嗅いだり、触ったりしなければ、副作用リスクが大きく高まるような薬は
あるでしょうか?
今回、田村厚生労働大臣によれば、「五感を使うことのできないネット販売では売らせることは
できない」として28品目の一般用医薬品のネット販売を禁止しました。しかし28品目医薬品のうち、
3品目はカンジダ用の薬、4品目の劇薬は勃起改善薬です。これらの薬を対面ではどのように
五感を使ってアドバイスしているのでしょうか?
そもそも、五感を使わないと副作用リスクを減らせないような医薬品は、一般用医薬品にしては
いけません。
【参考】28品目医薬品のリスト
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000014659.pdf
528 :
名無しさん@3周年 :2013/11/24(日) 08:43:48.89 ID:dsGozPp6
★本当は0.2%ではなく、90%以上の医薬品のネット販売を禁止する厚生労働省による規制法案 4 誤解5.たった0.2%の医薬品をネット販売禁止にすることすら許せないのか? そもそも28品目をネット販売禁止にするのは適切ではないと思っています。 「対面販売がネット販売よりも安全だ」という根拠がいまだにないにもかかわらず、国は禁止しようと しています。医薬品ネット販売の是非に関しては10年間にわたって議論されていますが、ネット販売 されたことが原因で副作用リスクが高まったという事実はいまだにありません。それでも禁止するのは、 証拠がないのに刑事事件で逮捕するのと同様、国が生み出す重大なえん罪のようなものです。 とはいえ、「そんな堅いこと言うなよ。たった0.2%を禁止するだけだからさ」という人もいます。 しかし、この0.2%というのは厚生労働官僚が生み出したまやかしの数字です。今回ネット販売を禁止 しようとしているのは28品目および処方箋薬。処方箋薬のマーケットは一般用医薬品の10倍以上あります。 つまり、禁止しようとしているのは0.2%ではなく、実に90%以上の医薬品ネット販売なのです。しかも、 それを理由なく、問答無用で禁止しようとしているのです。過去10年間、議論してきた医薬品は もっぱら一般用医薬品であって、処方箋薬に関しては全く議論していません。
529 :
名無しさん@3周年 :2013/11/24(日) 09:49:47.71 ID:dsGozPp6
★本当は0.2%ではなく、90%以上の医薬品のネット販売を禁止する厚生労働省による規制法案 5 誤解6.処方箋薬を処方箋なしで売るつもり?! 11月12日、ケンコーコムは処方箋薬のネット販売ができることを確認するために東京地裁に行政訴訟を 起こしました。 そうすると、「一般用医薬品のネット販売と同様、処方箋薬をネット上に並べて、それを消費者が自由に 選べるようにするのか!そんな危険なことは絶対に許せない」という驚きの声がいくつも挙がりました。 これは僕の説明が不十分でした。処方箋薬を処方箋なしで売るつもりはありません。現在の薬事法でも 処方箋薬を処方箋なしで販売したら立派な犯罪です。 ケンコーコムがやろうとしているのは、お医者さんからもらった処方箋を郵送等でケンコーコムに 送ってもらい、それに基づいて薬局の薬剤師が調剤し、調剤済みの医薬品を宅急便等でお届けする ものです。もちろん、保険も使えます。飲み方や、注意事項等はウェブやメール、説明書等を使って 患者さんに伝えます。処方箋がなければ、一切売りません。 こういうと、処方箋を病院のそばの薬局に持って行けばお薬をもらえるのだから、わざわざ処方箋を 郵送して、数日かけてお薬が届くような悠長なサービスは誰も使わないだろう、まさか、そんなニーズの 少ないサービスのために裁判なんかしないよね、と思われるでしょう。僕もその通りだと思います。
530 :
名無しさん@3周年 :2013/11/24(日) 09:50:29.12 ID:dsGozPp6
★本当は0.2%ではなく、90%以上の医薬品のネット販売を禁止する厚生労働省による規制法案 6
しかし、IT技術の進歩は日進月歩です。特に、今後数年の間に電子処方箋の急速な普及が見込まれます。
紙の処方箋ではなく、電子処方箋の時代になったらどうなるでしょう?病院で電子処方箋を書いて
もらい、窓口で「どこどこの薬局に送ってください」と言うと、ボタン一つで電子処方箋がかかりつけの
薬局にネット上で転送されます。その後、その薬局にお薬を取りにいってもいいし、宅急便で届くのを
待つこともできます。飲み方の説明は薬局で直接聞いてもいいし、自宅でメールを受けとったり、
テレビ電話で会話したりして理解してもいいんです。
電子処方箋と処方箋のネット販売が普及すれば、本来はこんな世界になるはずです。ケンコーコムは
このような世界に向けて、準備を進めています。
にもかかわらず、処方箋薬の販売は必ず対面でなければならない、という法律が何の根拠もなく、
何の議論もなく、今回の国会で作られようとしています。
処方箋をボタン一つでかかりつけの薬局にネット上で転送し、薬局で薬剤師により調剤されたお薬が
宅急便で届く、というビジネスは現在の薬事法では禁止していないよね?というのが、今回の
行政訴訟の意味です。
誤解といっても、うまく伝えきれていない僕が悪いんですが、共通の土俵の上でもっと議論を
できればなと思います。
ケンコーコム 健康とECのBlog 2013/11/15
http://blog.kenko.com/genri/2013/11/post-cfd2.html
531 :
◆5UnOiwKw5U :2013/11/25(月) 21:11:01.80 ID:NEzkcYby
/// 官僚たちが信奉する「神話」 72 ////// 「日本人は欧米人と体の造りが違う」 さて、質疑応答も終わり、お昼ご飯でも食べようと近くのイタリアレストランに行く。 「おいしいカリフォルニアワインでも開けましょう」と、ワインを飲みだしたのはいいが、 またまた日本の官僚制度についての質問が投げかけられる。 講演を聞いた主催者側の女性がこう話しはじめた。 「昨年十一月に日本に行ったときのことですが、通産省の役人だちとお昼を食べることに なりました。そこまでは問題なかったのですが、帰りがけ私がサングラスをかけると、 お役人のひとりが、 「大して日差しも強くないのに、どうしてサングラスをかけるのですか」と質問をして くるのです。 ///// 講談社発行 ///
532 :
◆5UnOiwKw5U :2013/11/27(水) 22:01:31.57 ID:dHr1OUFq
/// 官僚たちが信奉する「神話」 73 ////// よく質問の意味がわからなかった私は、『なぜそんな質問をするのか』と逆に質問を したのです。すると彼の答えがふるっていたのです。 『我々日本人の瞳孔はサングラスをかけなくてもまぶしくありません。それにくらべて あなたたち欧米人は太陽光線に弱いからサングラスをかけるのでしょう。我々は欧米人 とは違った体の造りなのです』と言ってきたのです。これにはびっくりしました。 『日本人は特別だ』と言っているに等しかったからです」 ///// お役所の精神分析 ///
533 :
◆5UnOiwKw5U :2013/11/29(金) 21:51:23.87 ID:U7o1sejD
/// 官僚たちが信奉する「神話」 74 ////// ナルシストたちの幻想 ○ 役所の中の「日本人は特別だ」という意識は、当然のことながらエイズによる感染に 対する取り扱いについても見られました。 ▽ どのような形で日本人は特別だとの意識が表れたのですか。 ○ 厚生省という組織で十年ほど働いていて気づいたのですが、官僚組織に属すると 自然に自分たちは特別だと思うようになります。これはエリート意識と関係があります。 でも私の目から見ると、彼らがそれほど優秀だとは思えませんでした。そこで分かった ことは、この「特別だ」という意識は一種の神話であるということだったのです。 というのも「特別」は永遠につながるからです。 ///// 宮本政於著 ///
534 :
◆5UnOiwKw5U :2013/12/01(日) 18:01:37.05 ID:Wl1uOWqN
/// 官僚たちが信奉する「神話」 75 ////// ▽ それはどうしてですか。 ○ 特別という考え方の究極は、ナルシシスのギリシャ神話に結びつきます。ナルシシスは 自分の美が永遠だと信じこんだわけでしょう。自分ほど美しい男性はいない、そう思いこんだ ということは自分は特別だということです。ここに特別と永遠が結びつき、永遠は一体感に 結びつくのです。 ▽ なるほどね。日本の官僚制度をナルシシスにおきかえると、その構造が理解しやすい、 そう言いたいわけですね。 ///// 1997年刊 ///
535 :
◆5UnOiwKw5U :2013/12/05(木) 00:21:53.87 ID:JPyhTP1M
/// 官僚たちが信奉する「神話」 76 ////// ○ その通りです。文部省は集団主義を利用して、日本的ムラ主義は特別であり永遠である、 との意識を国民の深層心理に刷り込みました。そのおかげで多くの日本人は無意識のうちに どこかの集団に属することで、特別であると思うようになります。しかもその特別という 意識は、組織体が大きければ大きいほど強くなります。ですから官僚制度に属している人々の 特別だという意識は相当強いと言ってよいのです。 このような心理状態を分析してゆくと、自分が属している組織体イコール自分となり、 そこに「一体感」ができ上がっている部分が見えてきます。 ///// 講談社発行 ///
536 :
◆5UnOiwKw5U :2013/12/06(金) 21:21:31.68 ID:dlgEtxRY
/// 官僚たちが信奉する「神話」 77 ////// しかも集団主義は「個の確立」を阻みます。ここからが重要なポイントなのですが、 この一体感の形成が集団を形成している人々にとって個の確立の代わりとなるのです。 個の確立は人間の深層心理に存在しているいろいろな不安を取り除いてくれます。 そこで個の確立の代わりとしての一体感が壊れてしまうとどうなると思いますか。 ▽ 不安を抑えることができなくなり、自分を失ってしまうのではありませんか。 ///// お役所の精神分析 ///
537 :
◆5UnOiwKw5U :2013/12/07(土) 18:40:34.15 ID:zSBFo7Kp
/// 官僚たちが信奉する「神話」 78 ////// ○ そうです。こうして特別という意識が自分を失わないための重要な要素となるのです。 自分のいる組織体は特別だ、こう信じれば自分の中でつくられた一体感はより補強されます。 一体感は壊れにくくなります。でもこの特別という意識は実在しているものではなく、 幻想なのです。 ▽ 特別であるからには、間違いなどするわけがない、との発想も出てきますね。 ○ 日本では、国を訴えても勝てる見込みがほとんどありません。これも国が誤りなど 犯すわけがないという神話のもとに国家が形成されているからだと言ってよいでしょう。 ///// 宮本政於著 ///
538 :
◆5UnOiwKw5U :2013/12/10(火) 21:05:59.35 ID:s+WpfpjS
/// 官僚たちが信奉する「神話」 79 ////// ▽ 私は、大学で多少日本の近代史を勉強しましたが、その中で大日本帝国は「天皇は 神聖にして侵すべからず」(大日本帝国憲法第三条)、この教育を国民に施しましたよね。 これこそ特別意識の権化みたいなものでしょう。 ○ そうなんです。だから当時は国が間違っているなどと言う人間こそけしからんという ことになったのです。官僚とは、このような神聖な国日本を守るための存在である、そう 考えると彼らの閉鎖主義も理解できるでしょう。 ▽ 閉鎖社会にしておけば、「特別で永遠だ」という幻想は保つことができますね。 ///// 1997年刊 ///
539 :
名無しさん@3周年 :2013/12/11(水) 02:23:29.89 ID:0ucuKpq/
540 :
◆5UnOiwKw5U :2013/12/12(木) 22:32:01.01 ID:3c7CQ3RQ
/// 官僚たちが信奉する「神話」 80 ////// 神話「日本人は特別だ」が薬害エイズに ○ さあ、ここで「日本人は特別だ」との意識は薬害エイズ事件にもよく表れていた、 その部分を説明します。 一九八三年(昭和五十八年)のことですが、CDC(アメリカ疾病対策予防センター) からスピラ、ローレンスの両博上が来て、安部教授の血友病の患者が死亡した原因をエイズ であると診断を下したと聞いています。日本にはCDCに匹敵するような感染症対策施設は ありません。普通の感覚からすれば、まず彼らの意見を尊重するべきだったのです。でも 現実は、安部教授も、またその後、その内容を聞いた厚生省も、どちらもCDCの医師の 意見を尊重しませんでした。 ここに私は「日本人は特別だ」という発想を見ることができるのです。 ///// 講談社発行 ///
541 :
◆5UnOiwKw5U :2013/12/14(土) 20:43:18.86 ID:Yen2L1A7
/// 官僚たちが信奉する「神話」 81 ////// ▽ どうしてですか。 ○ だってそうでしょう。アメリカの感染症対策のほうが日本よりはるかに進んでいるのです。 今回渦中にいる安部教授は、「エイズの診断基準は日本と米国では異なるから」と言って いますが、こんなコメントをすること自体、信じられません。 エイズのことなら、当時の日本は素人、アメリカはプロです。患者数でもアメリカのほうが 比較にならないほど多かったのです。そうした経験を持った人たちの意見でも無視する。 ///// お役所の精神分析 ///
小さな政府を望むなら社会保障前面廃止ぐらい言ったらいいのに 国にたかる税金ニートの乞食連中の肩なんざ持って自立心の欠片も無いから お前らキチガイの左巻き連中はバカにされるんじゃあないですかね?
543 :
◆5UnOiwKw5U :2013/12/15(日) 18:55:32.21 ID:di8FHL35
/// 官僚たちが信奉する「神話」 82 ////// これは自分たちの国の医療のほうが優れているから、アメリカの言うことを聞く必要はない、 こう言っているに等しいわけです。ところが現実は逆なのです。 そこで、なぜプロの意見を無視してまで自分たちの意見を通そうとしたのでしょう。 そう考えてゆくと、ここに日本人は特別だという幻想が関与していることが見えてきます。 日本人は特別でアメリカ人に我々のことなどわかるはずがない、この天動説に等しい考え方が、 エイズ対策を誤った方向に導いたのです。 ///// 宮本政於著 ///
544 :
◆5UnOiwKw5U :2013/12/16(月) 20:41:06.53 ID:ArgozIuB
/// 官僚たちが信奉する「神話」 83 ////// ▽ たしかに、そのような説明を聞くと、どうして薬害エイズ事件が日本であれだけ 広がってしまったのか、よくわかります。 ○ いいですか、一九八三年にCDCの医師の診断を尊重していれば、血友病患者への 非加熱製剤投与の警鐘となり、他の血友病患者を含めた国民への感染を防止できたことは 間違いありません。現実を見る能力さえあれば、この悲劇は防げた、そう断言できます。 でも不幸なことに厚生官僚もそして安部教授も、みんないっしょに「日本人は特別だ」 という神話を共有していたのです。 ///// 1997年刊 ///
545 :
◆5UnOiwKw5U :2013/12/18(水) 21:10:14.17 ID:Kc7NjnKL
/// 官僚たちが信奉する「神話」 84 ////// 情報操作はお手のもの ▽ ところで厚生省のエイズ調査検討委員会は一九八五年(昭和六十年)の三月に、 男性同性愛患者を国内第一号患者だと認定しましたね。 ○ うがった見方かもしれませんが、同性愛者をエイズの第一号患者としておけば、 エイズは一般の人には関係ない病気だ、このように国民に思わせておくことができると 思ったのでしょう。 ▽ たしかに、そのような宣伝をすれば血友病患者がつかう非加熱製剤とエイズとの 関連性から目を逸らすことができますね。 ///// 講談社発行 ///
546 :
◆5UnOiwKw5U :2013/12/20(金) 21:56:13.25 ID:61vZWASg
/// 官僚たちが信奉する「神話」 85 ////// ○ 業界の保護は日本の官庁にとって最優先事項ですから、これぐらいの情報操作は お手のものです。 ▽ 偏見を上手に利用したわけですね。しかし、ますます厚生省と製薬業界、この場合は ミドリ十字との関連が濃厚になってくるではありませんか。 それに厚生省が非加熱製剤にエイズウイルスが混入していることを隠そうとしたことだけは、 まぎれもない事実でしょう。これは人間性とは何か、それをもう一度問い直さなければ なりませんね。 ///// お役所の精神分析 ///
547 :
◆5UnOiwKw5U :2013/12/22(日) 08:55:02.84 ID:RSfL2b0y
/// 官僚たちが信奉する「神話」 86 ////// ○ 偏見はお役所社会の中ではちっとも珍しいことではありません。そもそも日本的ムラ社会 自体が差別社会であり偏見に満ちているのですからね。だから人間性という考え方も欧米とは かなり異なった解釈がなされています。 少なくとも人間性という考え方には普遍性がある、そう私は思うのですが、日本の官僚ムラでは 「日本人は特別だ」という意識と深く結びついています。ようするに日本の社会の中でしか 通用しない「人間性」なのです。 ▽ それはどういうことですか。 ///// 宮本政於著 ///
548 :
◆5UnOiwKw5U :2013/12/23(月) 13:05:22.59 ID:q420/QK4
/// 官僚たちが信奉する「神話」 87 ////// ○ 日本社会で言われている「人間性」とは、「マゾヒズム」を言っているからです。 ▽ 我々にとって「人間性」とは愛情を意味します。 ○ いや、日本では愛情とは切り放して考えなければなりません。徹底的なマゾヒストとしての 行動をとることが、人間性の証明だと思われているのです。そしてそれが愛情だという認識に なっているのです。 ▽ 欧米で言われている人間性とはずいぶん異なった考え方なのですね。 ///// 1997年刊 ///
>>1 自民党政権は、
憲法改正案で、
基本的人権の制限や制約を行おうと企画しているようだ。
古い思想が必ずしも、
間違いだとはいい切れないが、
日本や日本人には、
ただでさえ、お上や権力機構や権力者や強い力を持つ人間や人物に、
なかなか、プロテストしにくい傾向がある。
自由を表面するのは、
真理ではあるが、強い権力者や強い人物が強く勇ましく主張した場合、
自信を持って、静かに伝えるのは、難しいのかもしれませんね。
550 :
◆5UnOiwKw5U :2013/12/26(木) 20:45:02.97 ID:zsGfl6I5
/// 官僚たちが信奉する「神話」 88 ////// ○ その通りです。「日本的人間性」を究極にまで推し進めると、切腹なり心中の美学 なりになります。 精神分析学から診ると、この美学は自虐以外の何物でもありません。このようなマゾヒズムに 基づいた「人間性」は、先ほどもちょっとコメントしたナルシストの世界と共通した部分も ありますが、日本で言われている「人間性」の中にある自虐性のほうが、ナルシシスの 物語で語られているそれよりはるかに強いと言ってよいでしょう。 ///// 講談社発行 ///
551 :
◆5UnOiwKw5U :2013/12/28(土) 08:38:20.51 ID:NG8e2lNd
/// 官僚たちが信奉する「神話」 89 ////// ナルシシスのストーリーには、まさに自分より美しい存在はない、という特別意識が存在 していることがわかります。この意識は童話の世界でしか成り立ちません。幻想なんですね。 ところが、日本の官僚ムラではこの幻想の上に成り立ったメンタリティーが幅を利かしている のです。 「エイズはホモの病気で、それもガイジンの病気だ」、こんな認識も、日本人は特別だという 幻想の最たるものでしょう。 ///// お役所の精神分析 ///
552 :
◆5UnOiwKw5U :2013/12/29(日) 07:59:05.07 ID:uLZ+4hxt
/// 官僚たちが信奉する「神話」 90 ////// ▽ 薬害エイズ事件がギリシャ神話と関連している、これはおもしろい視点ですね。 ○ この日本人は特別だという発想は、薬害エイズ事件の場合、加熱製剤を認可する 根拠にも使われたのです。 やはり日本人の体質は特別だから加熱製剤を導入するに際して、日本独自の治験を しなければならないということだったのです。 ▽ 厚生省の今回の判断ミスはずいぷんと複雑で、しかも根深い部分から発生したもの なのですね。 ///// 宮本政於著 ///
553 :
◆5UnOiwKw5U :2013/12/30(月) 16:51:18.30 ID:ryviw9Cf
554 :
◆5UnOiwKw5U :2013/12/31(火) 21:47:15.39 ID:CI1neVwH
/// 官僚たちが信奉する「神話」 91 //////// 「アメリカの医師、鎮痛剤は日本人に無用」 ○ 「日本人は特別だ」という意識は、他のいろいろな部分にも見ることができます。 化粧品を例にとりましょう。 化粧品を並行輸入したとしましょう。ところがメーカーが作成した成分表を貼らないと、 商品として売ることはできないようなシステムになっています。このごろは多少こうした 規制もゆるやかになってきています。それでも日本では総代理店システムが幅を利かして いますから、総代理店が安売りをするような業者に成分表など手渡すはずがありません。 結局、消費者は欧米にくらべて三倍から五倍の値段の商品を買わされるのです。 ///// 1997年刊 ///
555 :
◆5UnOiwKw5U :2014/01/02(木) 08:13:55.70 ID:15sBSisb
/// 官僚たちが信奉する「神話」 92 ////// 厚生省は、このような規制を設けているのは、日本人の肌は外国人にくらべ「特別」 であるため、国民を守らなければならないからだと主張しています。 こんな理由は嘘八百です。日本の化粧品業界が打撃を受けないようにとの保護姿勢が、 「日本人は特別だ」とのコメントに転化されたに過ぎないのです。 ///// 講談社発行 ///
556 :
◆5UnOiwKw5U :2014/01/03(金) 18:22:50.16 ID:AmjnVfZf
/// 官僚たちが信奉する「神話」 93 ////// ▽ なるほど、日本人は特別だという発想は日本人を他の世界から切り放すだけでなく、 非関税障壁にもなるわけですね。 ○ この考え方の影響を考えると、なかなか興味深い部分に突き当たるでしょう。 阪神大震災(一九九五年)の際にも日本人は特別という役所の論理は、十分すぎるほど 表れていました。 アメリカから五人の医師が緊急援助にかけつけました。ところが彼らは厚生省から、 日本の医師免許を持っていないという理由で被災民を診療してはならない、と言われ、 被災民を診療することはできませんでした。この件は政治家の圧力により「特別に」規制が 解かれよしたが、その結論が出るのに一週間もかかったのです。 厚生省からすれば、日本人は特別なのですからアメリカ人の医師には特別な日本人を 診察することはできない、ということになるわけです。 ///// お役所の精神分析 ///
557 :
◆5UnOiwKw5U :2014/01/04(土) 20:30:34.50 ID:1YcFJPsv
/// 官僚たちが信奉する「神話」 94 ////// ▽ そこまで行くと、もう悲劇を通り越してコメディーですね。 ○ やはりこの震災の際、アメリケアという援助団体がタイラノールという鎮痛剤を大量に 寄付しました。ところが厚生省は、タイラノールの鎮痛作用が日本人には強すぎる、すなわち 「日本人は特別だ」との理由で倉庫に眠らせたままにしたのです。 アメリカではタイラノールは処方箋も必要ない、どこの薬局でも売られている鎮痛解熱剤です。 アメリカは多民族国家で、東洋系の人たちも多く住んでいます。日本人は特別だからタイラノールは 日本人に合わない、そう言うほうが非常識なのです。でも日本の官僚からすれば、東洋系の 中でも日本人は特別なのです。 ///// 宮本政於著 ///
558 :
◆5UnOiwKw5U :2014/01/07(火) 22:00:31.45 ID:A0nQhd14
559 :
◆5UnOiwKw5U :2014/01/07(火) 22:04:01.00 ID:A0nQhd14
/// 官僚たちが信奉する「神話」 95 //// 「日本人の腸は長いから牛肉はなじまない」 ▽ そういえば、日本人は特別だという論理は政府間交渉の場合によく出てきますね。 ○ 一九八七年(昭和六十二年)の牛肉自由化交渉のことを言っているのでしょう。 ▽ そうです。あのランチは傑作でした。 ○ 私もよく覚えています。当時「牛肉を自由化しろ」との圧力がアメリカ政府からかかって きていました。そしてアメリカ議会食肉議員連盟が、日本大使館幹部をワシントンの議事堂に 招待し、ステーキランチをご馳走したのです。その席上、羽田孜自民党総合農政調査会長は、 「日本では仏教上の制限がある上に、日本人の腸はアメリカ人とくらべて長いため、日本で 牛肉消費を増やすのはむずかしい」と述べました。 ///// 1997年刊 ///
560 :
◆5UnOiwKw5U :2014/01/10(金) 23:21:28.59 ID:1P8KVhrz
/// 官僚たちが信奉する「神話」 96 //// また彼は別のところで、 「日本の雪質は『特別』だから、外国製スキーに対する輸入規制を守っている」とも言って います。 ステーキランチの場合、羽田氏の発言に対し、共和党でテキサス州選出のフィル・グラム 上院議員は、「市場を開けば、日本人の腸が長すぎることが、あるいは仏教の教えが牛肉消費を 妨げているのかどうかがわかる」と反発したそうですが、結果的に見ると、自由化後の 牛肉消費量は爆発的に増加しています。 ///// 講談社発行 ///
>>556 日本や日本人が特別だと言う考え方が、
日本だけは、欧米等の人権思想や啓蒙思想や自由な思想や発想をする考え方が薄い事への基盤にもなっているわけだね。
明治以降の憲法にしても、ドイツプロイセン憲法を参考にしてしまったわけだ。
562 :
◆5UnOiwKw5U :2014/01/12(日) 20:00:42.58 ID:19hZkPsZ
/// 官僚たちが信奉する「神話」 97 //// タイラノール、牛肉嗜好、雪質、化粧品の並行輸入、そこで使われた「日本(人)は特別だ」 という論理はみな非科学的で、とても真面目にとりあえる内容ではありません。 ようするに日本人は特別だという理由は、何にでも使えるのです。オールマイティーなん ですよ。便利な言葉でしょう。でも事実ではないだけに外国からは反発を招くわけです。 ///// お役所の精神分析 ///
>>562 日本や日本人だけが特別なので、とか、
日本の国柄や日本の国体は特別なので、とか、
西欧は自由や啓蒙思想や自然権が普遍的だが、
日本は違うとか、そう言う主張が最近復活してきたね。
564 :
◆5UnOiwKw5U :2014/01/13(月) 23:25:31.31 ID:MrRV0cqj
/// 官僚たちが信奉する「神話」 98 //// 「危機管理」の発想は体質的にない 質問攻めにあって、目の前に出てきたパスタを食べる時間がない。せっかくアルデンテ (理想的な固さ)で出てきた麺が柔らかくなってしまう。そんな心配をしているのだが、 彼らは私の心配をよそに、 「しかし、ここで不思議に思ってしまうのは、こんな重要な問題を抱えた『郡司ファイル』が 目の前にあった場合、どうしてシュレッダーにかけなかったのかということです」 と次々に質問を浴びせてくる。そして彼はこうもつけ加えた。 ///// 宮本政於著 ///
565 :
◆5UnOiwKw5U :2014/01/16(木) 22:59:09.90 ID:0uWT8pzh
/// 官僚たちが信奉する「神話」 99 //// ▽ 重要書類をシュレッダーにかけることを推奨しているなどと誤解しないで下さいね。 私の倫理観を疑われてしまいますから。 ただ、私が疑問に思うことは、これまでの指摘にあったような「組織体の調和が第一だ」が 日本の官僚の倫理観であれば、これだけ大きな問題を引き起こす可能性があると判断された 書類ならば、とっくにシュレッダーにかけられていても当然ではないですか。ところがだれも そうはしなかった。ここの理解に苦しむのです。 ○ どうしてシュレッダーにかけなかったのか、この問題は今回の薬害エイズ問題を象徴して いるコメントだと思います。というのもこの事件のキーポイントは「危機管理」にある、 そう私は思うからです。 ///// 1997年刊 ///
566 :
◆5UnOiwKw5U :2014/01/19(日) 00:01:15.50 ID:jlXQh9yx
/// 官僚たちが信奉する「神話」 100 //// ▽ 危機管理とシュレッダーにかけることのつながりが見えてきませんが。 ○ エイズウイルスの蔓延は国家的な問題です。私はそうした観点からこの問題をとらえます。 そして一九八三年当時の状況に対する決定は、まさしく危機管理の一環だと考えてかまいません。 四千人近くの人の命にかかわり、それ以上の感染を防げるかどうかがかかっていたわけですから。 エイズは当時も今も世界中に蔓延しつつあるわけですし。 ▽ たしかにそう考えれば危機管理の問題ですね。 ///// 講談社発行 ///
567 :
◆5UnOiwKw5U :2014/01/21(火) 22:28:47.61 ID:KWE5nPi5
/// 官僚たちが信奉する「神話」 101 //// ○ ところが厚生省の幹部は、この問題は日本国民がこれから出合う大きな危機である、 そのような感覚はなかったのです。危機に対応した場合、大きな方向転換は避けられません。 「前例」とか「継続性」などどうでもよくなります。 ▽ まさしくその通りですね。 ///// お役所の精神分析 ///
568 :
◆5UnOiwKw5U :2014/01/24(金) 23:04:58.73 ID:KWdTy0e3
/// 官僚たちが信奉する「神話」 102 /////// ○ ところが危機管理の認識に乏しかったこともあり、郡司篤晃課長は安部教授の指示通りに 動いてしまったわけです。 官僚制度は減点方式により出世が決まります。素晴らしい仕事をしてもマイナスが多ければ 左遷の憂き目に遭います。とくに仕事仲間との調和をとるのが下手であったりすれば、 官僚制度の中では芽が出ません。 こうした保身と減点方式を中心として動いている組織体の最大の問題は、危機に面したとき、 身動きがとれなくなることです。厚生省を窮地に追いやるような書類が続々と出てくる事実も、 やはり官僚組織に危機管理能力がないことの証明でしょう。 ///// 宮本政於著 ///
569 :
◆5UnOiwKw5U :2014/01/26(日) 17:10:46.52 ID:eI2Ts5Qg
/// 官僚たちが信奉する「神話」 103 ////// 「エイズは日本人とは関係ない病気」 ○ 私は、一九八六年(昭和六十一年)に厚生省に人省しましたが、それ以前はニューヨークで 教鞭をとっていたこともあり、エイズの問題の深刻さについては十分に理解していました。 ところが厚生省では、「エイズは日本人とは関係ない病気だ」との認識が強く、危機感が 希薄であったことが印象に残っています。ここにも日本人は特別だという意識が働いていた のです。 官僚からすると、エイズは欧米社会のそれもホモの問題だ。日本はホモも少ないしセックスも アメリカのように乱れていない、特別な国だ、との認識が支配していたのです。 ///// 1997年刊 ///
570 :
◆5UnOiwKw5U :2014/01/29(水) 22:46:01.05 ID:cTCMl20T
/// 官僚たちが信奉する「神話」 104 //// ▽ でもタイとかフィリピンヘのセックスツアーは有名ですよ。セックスは乱れていないと 言い切るのはどうですかね。それに女子高生がブランド物ほしさに安易に売春に走る、最近は そんな報道も聞いています。それに加えて日本の精神分析学者は、日本社会は疑似同性愛社会だ、 とも言っています。こうした事実をつき合わせていくと、日本人は特別だからエイズには 感染しない――この論理はまさに神話の世界ですね。 ///// 講談社発行 ///
571 :
アメリカ様、アメリカ様、アメリカ様 :2014/01/30(木) 00:24:24.11 ID:0z5YVP3n
>>570 日本人は特別だからエイズには感染しない・の次は
同性愛者だけに起こる病気である・これが結構長く続いて
異性との性行為のほか、口からも感染する・に変わったときは
もう手遅れで今現在患者が何人いるか誰も分からない。
無能で悪質な厚生労働省の担当公務員・絶対忘れないぞ。
572 :
◆5UnOiwKw5U :2014/02/01(土) 17:44:59.07 ID:HXw/G2K9
/// 官僚たちが信奉する「神話」 105 //// ○ この「日本人は特別だ」という論理を精神分析的に解明してゆくと、「見知らぬ者に 対する不安」と「欧米諸国に対する劣等感」、この二つの感情が結びついてでき上がった ものであることがわかってきます。 ところが官僚がひたっている幻想の中で生活していると、ますます危機感覚は失せていきます。 それはそうでしょう。「日本人は特別だ」という幻想の中にいれば、恐いものなしになる からです。 ///// お役所の精神分析 ///
573 :
◆5UnOiwKw5U :2014/02/02(日) 17:39:18.93 ID:aR7iO/Ox
/// 官僚たちが信奉する「神話」 106 /////// エイズに対する危機感の薄さは厚生省に限りませんでした。私は一九八七年(昭和六十二年)、 防衛庁の衛生課に出向しました。そのとき自衛隊員にエイズに対する問題意識を喚起する べきだ、との提案を行ったのですが、当時の空幕の医務のトップから、 「宮本部員、今あなたが言っていることは厚生省としての意見なのですか、それとも個人 としての意見なのですか」 ときかれました。そこで、 「私個人としての意見です」 と答えると、彼は、 ///// 宮本政於著 ///
574 :
◆5UnOiwKw5U :2014/02/04(火) 21:47:26.30 ID:ZT2LPd0D
/// 官僚たちが信奉する「神話」 107 /////// 「私個人としての意見です」 と答えると、彼は、 「官僚として一番大切なことは『継続性』です。宮本部員の『エイズはいったん罹って しまったら治療方法がなく、死亡率が著しく高い。予防を徹底するべきだ』というコメントは、 いたずらに不安感を引き起こすだけです。しかも厚生省のこれまでの方向性からする と百八十度の方向転換です。 ///// 1997年刊 ///
575 :
◆5UnOiwKw5U :2014/02/06(木) 22:05:12.05 ID:cq1XeCxr
/// 官僚たちが信奉する「神話」 108 //// そもそも官僚としてそのようなドラスティックな方向転換はしてはならないことですし、 もしそうするのであれば厚生省からの指示が必要です」 このように言われ、エイズに対する危機感を自衛隊員に訴えることはできませんでした。 「日本人は特別だ」との意識はこのように形を変えて表れてきたわけです。 ///// 講談社発行 ///
576 :
名無しさん@3周年 :2014/02/08(土) 11:11:05.02 ID:h+tXgOOR
★厚労相、内部告発として扱わず臨床改ざん調査消極的
2014年1月28日23時10分
厚生労働省がアルツハイマー病研究の国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」のデータ
改ざんを指摘する内部告発メールを研究チーム責任者に漏洩(ろうえい)した問題で、
田村憲久厚労相は28日の記者会見で「告発として受け止めると、厚労省も調査に
入らなければいけなくなる」と述べ、内部告発として扱わない考えを示した。
内部告発として受理すると、厚労省は公益通報者保護法施行に伴って政府が定めた
ガイドラインなどに従い、告発内容を調べなければならない。厚労相発言は国費
約30億円が投入される国家事業の疑惑解明に後ろ向きな姿勢を示すとともに
公益通報制度の根幹を揺るがすものだ。
厚労省はメールに加え告発者と2度面談し、改ざんの訴えを聞いた。
告発者は朝日新聞の取材に「私は証拠書類を添えてデータ改ざんを内部告発したが、
厚労省はもみ消そうとしている」と話す。
http://www.asahi.com/articles/ASG1X519FG1XUUPI001.html
577 :
名無しさん@3周年 :2014/02/09(日) 18:39:21.32 ID:lR2Xxq3G
★告発、動かぬ厚労省「隠蔽される」 元教授、実名で会見 1 朝日新聞 2014年2月4日08時08分 アルツハイマー病研究の国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」で、データ改ざん疑惑が 浮上してまもなく1カ月。厚生労働省は東大に調査を丸投げし、疑惑解明に及び腰だ。「動かぬ 厚労省」に業を煮やし、昨年11月に内部告発メールを送った研究者がついに実名での記者会見に 踏み切った。 ■「国際的信用を失う」 「このままいくと隠蔽(いんぺい)される。心配になった」 主要メンバーとして改ざん疑惑を見つけ、告発メールを送った脳血管研究所教授の杉下守弘・ 元東大教授は3日の会見で、実名を明かして真相究明を訴えるに至った心境をこう語った。 当初は表舞台で訴えるつもりはなかった。だが、厚労省は告発メールを研究責任者の岩坪威 東大教授に転送し、杉下氏が告発したことが研究者らの間に知れわたった。さらに岩坪教授が 報道関係者や研究者らに向けて杉下氏の人格を批判し、杉下氏が人間関係のもつれから告発に 踏み切ったとの見方が厚労省内や学界に広がった。
578 :
名無しさん@3周年 :2014/02/09(日) 18:40:33.60 ID:lR2Xxq3G
★告発、動かぬ厚労省「隠蔽される」 元教授、実名で会見 2
杉下氏は告発前にも研究チーム内でデータ改ざんの恐れがあることを訴えていたが変わらなかった。
厚労省に告発メールを送った後も担当者に2度会って訴えた。それでも厚労省は告発として受理せず、
岩坪教授が所属する東大に調査を任せた。杉下氏は「私が告発したのは人間関係のもつれから
ではない。このままだと日本の研究が国際的信用を失うからだ。問題を矮小化(わいしょうか)
してはならない」と憤る。
会見に同席した小池純一弁護士は「相当なお金が投じられているプロジェクト。研究成果が
国際的に生かせなくなることを恐れている」と語った。
朝日新聞 2014年2月4日08時08分
http://www.asahi.com/articles/ASG235FX9G23UUPI009.html
579 :
◆5UnOiwKw5U :2014/02/11(火) 10:01:47.48 ID:Z3YL1L85
/// 官僚たちが信奉する「神話」 109 //// 見ザル、聞かザル、言わザルが一番 ○ 先ほど指摘されたシュレッダーの件に戻りましょう。組織体こそ人生だ、そのような 価値観のもとでは、組織体を守るために、当然こうした方法が頭に浮かんできてもおかしく ありません。 多くの厚生省の職員は、「郡司ファイル」の存在を知っていたと思います。もちろん 内容を知っていた管理職の人もいたはずです。 でも内容が内容だけに、うっかり公表でもしようものなら、火中の栗を拾うことになります。 組織体を守るにはシュレッダーにかけて、証拠をなくしてしまう。これが最大の効果を 挙げることは間違いないでしょう。 ///// お役所の精神分析 ///
580 :
◆5UnOiwKw5U :2014/02/14(金) 21:20:46.08 ID:VRlpBQRD
/// 官僚たちが信奉する「神話」 110 //// でも官僚にとっては出世が第一です。そのためには大過なく自分に与えられたポストを 全うすればよいのです。わざわざシュレッダーにかけて、後になってから、「だれが書類を シュレッダーにかけたのだ」などと非難されるより、書類をシュレッダーにかけないほうが 無難な選択なのです。「見猿、聞か猿、言わ猿」を演ずるほうが保身のためにははるかに 有効なのです。 うっかり自ら意思決定を行えば、お役人としての「大過なく人生を送る」という人生目標を 大きく狂わせることになるかもしれません。 ///// 宮本政於著 ///
581 :
◆5UnOiwKw5U :2014/02/15(土) 19:45:17.12 ID:awQpYzzM
/// 官僚たちが信奉する「神話」 111 ////// ようするに危機に面したときには、じっと我慢して危機が通り過ぎるのを待つ、すなわち 思考停止状態が最良の選択だ、そう思っているのですよ。 もちろん、いったん組織体に属した人間が、組織体の調和を乱すことになるような情報を 外部にもらすわけがない、だから、わざわざシュレッダーにかけなくても大丈夫、という ムラ意識も働いたのではないかと思います。 しかし、危機が訪れてもこのような感覚でしか臨めない。これは文部省の「去勢教育」の 結果だと考えてよいでしょう。文部省の去勢教育を受けると、多くの人間は原則を重視しなく なります。また 自分から行動することを避けるようになります。 見方を変えれば、去勢教育を受けてしまうと思考停止の状態となるのです。 ///// 1997年刊 ///
582 :
◆5UnOiwKw5U :2014/02/16(日) 19:33:17.20 ID:Lsuts4kR
/// 官僚たちが信奉する「神話」 112 //// 「去勢教育」が日本人をおとなしくさせている いろいろと質問が多く、答えていると食事が目の前にあることなど忘れてしまう。せっかくの パスタランチも、こう質問攻めでは味わうひまもない。なんだ、彼らも日本人の多くと同じで 仕事中毒にかかっている、よっぽどそう言ってやろうかと思っていると、 「さきほどから去勢教育という言葉が出てきていますが、薬害エイズの問題とどのように 関係してくるのですか」 「去勢教育を受けるとどのような人間となるのですか」 とまたまた質問が降り注ぐ。 ///// 講談社発行 ///
583 :
◆5UnOiwKw5U :2014/02/19(水) 21:44:19.52 ID:sZXPyNzC
/// 官僚たちが信奉する「神話」 113 //////// もう、これではランチを楽しむどころではない。彼らの旺盛な好奇心に負けて、今日は ダイエットをする日にしよう。そう考えることにした。そして夕飯には、間違いなしに おいしいパスタ料理を食べよう。そう発想を転換させて、彼らの質問にじっくり答える ことにした。 ○ まず「去勢教育」を受けるとどうなるか、そこからはじめましょう。その後に、この 教育がどのように薬害エイズに影響を及ぼしたのかを説明します。 去勢教育を受けると体制に挑戦しない。反抗しない。年功序列に基づいた上下関係は 壊さない。不満を言わない。フラストレーションがあっでも我慢する。個人を捨て組織の ために隷属する。このような人間がつくられます。 ///// お役所の精神分析 ///
584 :
◆5UnOiwKw5U :2014/02/21(金) 22:17:54.41 ID:ohwdzHfF
/// 官僚たちが信奉する「神話」 114 //////// ▽ なるほど。アメリカ人とは正反対の行動様式ですね。でもそんな生活がハッピーですか。 ○ 私は去勢社会を維持するために、自分のエネルギーをこれっぽっちも使う気はありません。 でも、幼いころから去勢教育を施されれば、国民は人間ロボットとなってしまい、去勢された 状況に不満を持たなくなるのです。 ///// 宮本政於著 ///
585 :
◆5UnOiwKw5U :2014/02/22(土) 23:16:49.84 ID:ELV5ZbhY
/// 官僚たちが信奉する「神話」 115 //// ▽ 私はアメリカ上院議員の秘書をしていますが、ワシントンを訪れる日本人、とくに 議員の随行員には人間としての活気が見られませんね。上院議員と写真におさまること ばかり考えていて、自分の意見などだれも言いません。また日本の議員は本質をつくような 発言はしません。通訳を用意するだけムダだといつも思ってしまうのですが、あのような 行動様式もやはり去勢教育の結果なのですか。 ///// 1997年刊 ///
586 :
◆5UnOiwKw5U :2014/02/26(水) 22:20:25.72 ID:kQZ+vVTr
/// 官僚たちが信奉する「神話」 116 //// ○ 写真におさまることがワシントンを訪れた目的である人は、間違いなしにタマ抜き された人たちです。でも、官僚の側からすれば、こうした去勢された人間こそ期待される 人間像であり、日本人として生きる道なのです。 ▽ 我々からすれば「死んでいろ」と言われたにも等しいのですが。 ○ 管理する側からすれば、半分死んだような人々のほうが管理しやすいでしょう。 しかもそのような人間ばかりの集団だと、日本社会も変化しなくてすむ。官僚の原点 である現状維持は守られるのです。だからこそ去勢教育は重要なのです。 ///// 講談社発行 ///
日本から官僚主義を取ったら何も残らんな。
588 :
◆5UnOiwKw5U :2014/02/28(金) 23:17:15.93 ID:bo7z5fOL
/// 官僚たちが信奉する「神話」 117 //// 「盆栽」の芸術が教育!? ▽ 官僚はどのように日本国民を去勢しつづけてきたのですか。 ○ 人間は成長するにつれて「個」も成長します。だから去勢された人間を育成するには、 個が確立しないようにしなければなりません。ここが教育のキーポイントなのです。 ▽ 具体的には? ///// お役所の精神分析 ///
589 :
◆5UnOiwKw5U :2014/03/01(土) 20:27:21.74 ID:2yfaPH0p
/// 官僚たちが信奉する「神話」 118 //// ○ 日本の多くの学校では、公立も私立も含めて、日常の勉強を通しても部活動という 教育外の生活を通じても消耗することが奨励されています。ところがこの消耗が生徒たちを 枠の中におさめる結果となるのです。 消耗を強いられ、先生の言っていることに疑問をはさむことなど、とんでもないことだ、 と教え込まれますが、なにしろ消耗しているから先生に疑問を投げかけようという気力すら なくなるのです。 このように疑いを持たない、そして従順である、ということは権力に刃向かわない ということで、これこそ心理的去勢の象徴でしょう。 ///// 宮本政於著 ///
590 :
◆5UnOiwKw5U :2014/03/02(日) 20:30:58.88 ID:ZrXXM2UW
/// 官僚たちが信奉する「神話」 119 //// ▽ 教育の原点がアメリカとは違いますね。アメリカでは、教師でも同僚でも、相手が 発した意見はまず疑ってかかれ、そう教えられます。そして、それに挑戦するように 訓練されます。 ○ ところが日本では、先生は侵してはならない神聖な存在なのです。先生の考え方に 挑戦しようものなら、礼を失する、という批判を浴び、場合によっては体罰さえ 食らうところもあるぐらいです。 ///// 1997年刊 ///
591 :
◆5UnOiwKw5U :2014/03/05(水) 23:37:19.58 ID:yyAOKYaL
/// 官僚たちが信奉する「神話」 120 //// ▽ 体罰とは個人の尊厳を無視した行為でしょう。それが日本の学校では当たり前なのですか。 ○ 当たり前とまでは言いませんが、それほど問題視されません。逆に教育熱心な先生だ、 とほめられることもあるのです。体罰の結果、生徒が死んでしまったとか、重傷を負った、 こういう場合は、先生が非難されますがね。 ▽ それは当たり前でしょう。そもそも体罰は傷害行為であり、犯罪ですよ。 ///// 講談社発行 ///
592 :
◆5UnOiwKw5U :2014/03/08(土) 12:56:05.05 ID:WErq87yC
/// 官僚たちが信奉する「神話」 121 //// ○ 日本では犯罪だとの認識は薄いですよ。体罰が問題視されないで教育現場に 残っている、この例ひとつとっても日本社会で人権という概念が根づいていない ことが証明できます。 ▽ 日本には盆栽という芸術が存在していますね。官僚はこの盆栽にヒントを得て 去勢教育をはじめたのではないでしょうか。 ///// お役所の精神分析 ///
593 :
◆5UnOiwKw5U :2014/03/09(日) 19:33:19.18 ID:zQxtJkDM
/// 官僚たちが信奉する「神話」 122 //// ○ なかなかおもしろい視点ですね。おっしやる通り、日本人がみんな盆栽のようになって きていることだけはたしかです。なにしろ日本にいると、個人としての才能、独創性、創造性は まず摘まれてしまいますからね。 ▽ 自由を尊ぶ宮本さんからすれば、日本社会はとても息苦しい世界でしょう。 ○ そうですね。ただこの息苦しさから抜け出る必要がある、そう思っている人も多いのです。 だからそれらの人たちとスクラムを組んで文部省教育の欠陥を指摘していくことは楽しさに 通じます。 ///// 宮本政於著 ///
594 :
◆5UnOiwKw5U :2014/03/11(火) 23:45:02.10 ID:FRObIRV1
595 :
◆5UnOiwKw5U :2014/03/15(土) 12:08:42.56 ID:BwJizMHQ
/// 官僚たちが信奉する「神話」 123 /////// 「不安感と現状維持」で右往左往 ○ ここで「去勢教育」がどのように薬害エイズ事件に影響したのかを説明します。 去勢されてしまうと、リーダーシップをとることができません。また、個が確立 されませんから、不安、それも見知らぬものに対する不安が出てきて現状維持を 好むようになります。 こうした不安感が、官僚制度内で「横並び」「前例」「継続性」「コンセンサス志向」 などの考え方に変化するのです。 その証拠に厚生省を含め、ほとんどの大臣はだれもリーダーシップをとって いないでしょう。 ///// 1997年刊 ///
596 :
◆5UnOiwKw5U :2014/03/16(日) 21:13:04.68 ID:vcjSx95m
/// 官僚たちが信奉する「神話」 124 //// 薬害エイズ、このような重要な問題が現れても菅直人氏が大臣になるまでは、だれも 昔のファイルすら見ることができなかったのです。これが去勢でなくて、なんと言ったら よいのでしょう。 去勢されているかいないか、それが一番顕著にわかるのが、危機に面したときです。 去勢された人は危機に面すると右往左往するだけで、誰もリーダーシップをとることが できません。一九八三年当時、郡司課長はリーダーシップをとれなかったではありませんか。 ▽ 薬害エイズ事件と日本の教育方針が、関連しているとは考えてもいませんでした。 ///// 講談社発行 ///
597 :
◆5UnOiwKw5U :2014/03/18(火) 22:07:51.11 ID:+wrhJ0/L
/// 官僚たちが信奉する「神話」 125 //// 自らの利権のためには大臣も無視 一九九六年(平成八年)五月三十一日、菅厚生大臣は薬害エイズについて官僚の責任を 問うべく、処分を発表した。ところが、この処分を発表するにあたって一悶着あった。 どうしてこのような問題が起こったのか。それは菅大臣が官僚制度の根幹に触れるような 改革を処分の一環として盛り込んだからである。 彼は「天下り」を禁止しようとしたのである。 ///// お役所の精神分析 ///
598 :
◆5UnOiwKw5U :2014/03/21(金) 12:54:14.31 ID:6RosNBfY
/// 官僚たちが信奉する「神話」 126 //// 具体的には、厚生省と製薬企業のかかわりに疑惑を持たれないように、天下りの自粛が 処分の中に盛り込まれた。そして、事務次官、官房長、薬務局長、薬務担当審議官は製薬会社に 再就職しない。ほかの課長以上の幹部は、離職後二年間は製薬会社に再就職しない、が その内容であった。 さて問題は、記者発表のために菅大臣の手元にあった資料と、記者たちに配られた資料の 中身が、一ヵ所、決定的に違っていたことにある。 ///// 宮本政於著 ///
599 :
◆5UnOiwKw5U :2014/03/22(土) 07:04:50.33 ID:yEXqiCFt
/// 官僚たちが信奉する「神話」 127 //// 記者たちに配られた資料には自粛の期間は「当面」と書かれていた。ところが菅大臣の 手元の資料にはその文言が入っていなかった 私が厚生省で仕事をしていたときの経験から しても、大臣が記者に発表する内容は前日に原稿を見てもらい、内容の了承を得て記者会見の 運びとなる。 当然、今回の処分に関する資料でも、前日に菅大臣はその内容を見ているはずである。 そしてその文書には「当面」という文言は入っていなかった。 ///// 1997年刊 ///
600 :
◆5UnOiwKw5U :2014/03/23(日) 15:56:01.33 ID:6md9xv+n
/// 官僚たちが信奉する「神話」 128 ////// ところが、次の日の記者会見に至るあいだにだれかが「当面」という文字を書き加えたのである。 そしてその文字が書き加えられたものが記者たちに配られた。菅大臣には前日のオリジナルの 原稿が渡された。 記者たちはこの当面という文言に興味を抱き、 「当面とは、どれくらいの期間を想定しているのですか」 との質問が発せられた。菅厚生大臣は、手元の資料に目を落とし、 「どこにそんな言葉があるのか。私の文書には、そんな言葉は入っていない」 と言ったのである。 ///// 講談社発行 ///
601 :
名無しさん@3周年 :2014/03/23(日) 17:18:29.10 ID:sskWgCDC
薩摩長州部落チョンの子孫がいまの売国奴自民と財界って考えりゃパチンコ放置とかいろいろ納得することだらけヒャッハー
602 :
◆5UnOiwKw5U :2014/03/25(火) 21:51:53.60 ID:CPag9g+v
/// 官僚たちが信奉する「神話」 129 ////// そして彼は、 「今後、ずっとそういう方針で行く。現行の役職制度が続くかぎり、永久にという理解で結構です」 と官僚が書き入れた「当面」を否定したのである。 不思議なことにこの件は、日本のマスコミでは大きく扱われなかった。朝日新聞が天声人語欄で 厚生官僚のあがきを「哀れである」と皮肉ったぐらいだ。 だが、外国の新聞社に勤める友人たらの反応はまったく異なっていた。おしなべてみな 同じ意見だったので、やはり同じ薬害エイズ事件を起こし、官僚が実刑をうけたフランスの 記者との会話を披露しよう。 ///// お役所の精神分析 ///
603 :
名無しさん@3周年 :2014/03/25(火) 23:00:18.39 ID:8OeDbprC
橋下、小泉をつぶすのは公務員がほどんど
604 :
◆5UnOiwKw5U :2014/03/27(木) 21:40:57.72 ID:vqr5L2fQ
/// 官僚たちが信奉する「神話」 130 //// 「日本のマスコミは寛容」 ○が私で、◎がフランスの記者である。 ◎ 今回の処分についてどのように思っていますか。 ○ まず人事異動についていえば、国民の目を逸らすための小手先の手段でしかありません。 もう辞めることになっている人の辞任の時期を二、三ヵ月早めたとしても、本質は何も 変わらないでしょう。 ◎ ところで、菅大臣の手持ちの資料と、記者に配られたものの中身が違っていたそうですね。 ///// 宮本政於著 ///
605 :
◆5UnOiwKw5U :2014/03/29(土) 09:01:16.34 ID:yyUn6WzF
/// 官僚たちが信奉する「神話」 131 //////// ○ 「当面」という文言が記者に配った資料にはつけ加えられていた、あの件の ことでしょう。 ◎ そうです。大臣が発表する文書と記者に手渡した文書は、本来同じものでなければ いけないのではないですか。 ○ その通りなのですが、厚生官僚からすれば今回の処分は、官僚制度の死活問題が かかっていたのです。自己保存の本能が働いたのです。これをきっかけに天下りが廃止の 方向に向かってしまったら、日本の官僚制度の根幹が変わってしまいます。そんなことは させてなるものか、そう思って「当面」が書き込まれたのです。 ///// 1997年刊 ///
606 :
◆5UnOiwKw5U :2014/03/30(日) 12:59:11.34 ID:P+h3pCDW
/// 官僚たちが信奉する「神話」 132 //////// ◎ でも、いかにも子どもだましですよね。運よく記者が質問しなかったとしても、 いつかはばれてしまいますよ。 ○ 国民をバカにした行為です。それができたのも、厚生官僚が自分たちは国民より一段上に いるというホンネが出たからです。ところで、このようなことはフランスでも起こりますか。 ◎ とんでもない。大臣にニセの書類を渡す。これは上司を編すことで、クビになるだけ でなく、犯罪行為として取り締まりの対象になります。 ///// 講談社発行 ///
607 :
◆5UnOiwKw5U :2014/03/31(月) 22:21:58.81 ID:9Olvsbxs
/// 官僚たちが信奉する「神話」 133 //// ○ 普通はそうでしょうね。私か以前住んでいたアメリカでも同じです。検察が入って、 大スキャンダルに発展しますよ。 ◎ ところが日本のマスコミは、大きな問題としてとり上げませんでしたよね。 ○ 菅大臣もあそこまで厚生官僚を追いつめなくてもよいではないか、マスコミにも、 こんな同情が働いていたのかもしれません。 でも大臣は国民の代表です。その大臣を騙すことは国民を騙すことであり、民主主義の 否定がこれぐらい鮮明に出た行為はちょっと見られません。 ///// お役所の精神分析 ///
608 :
◆5UnOiwKw5U :2014/04/02(水) 22:17:27.84 ID:JS1a7Vnc
/// 官僚たちが信奉する「神話」 134 /////////// ◎ フランス人からすれば、れっきとした犯罪行為です。 ○ この件についてだれかが処分されたという話は聞いていません。マスコミは民主主義が 大切だと言っています。でも官僚がその根幹に触れるような行為をしても、徹底的な 問題提起にはなりませんでした。 ◎ 日本のマスコミは寛容ですね。でも菅大臣こそもっとドラスティックな手段を選んで、 民主主義の重要性を訴えるべきだったのですよ。即座に事務次官を更迭するとか、国民に 向けての明確なジェスチャーがほしかったですね。 ///// 宮本政於著 ///
609 :
名無しさん@3周年 :2014/04/04(金) 22:50:15.81 ID:tmTZfJ08
★アベノミクス第3の矢は、なぜ「竹やり戦術」に終わってしまったのか? 1 学習院大学教授・鈴木亘のブログ(社会保障改革の経済学) 2013/6/17(月) アベノミクス「第3の矢」として先ごろ閣議決定された「成長戦略」が、極めて不評判である。 確かに、異次元の金融緩和を実行しつつある「第1の矢」、補正を含め過去最大の予算を積んだ 「第2の矢」から、日本経済再生のバトンを引き継ぐ成長戦略としては、いかにも力不足で、 見劣りのする「第3の矢」である。 これでも、民主党政権が行ってきた「逆」成長戦略を基準に考えれば、50点ぐらいの点数を あげても良い内容のように思われるが(そして、甘利大臣や霞が関の官僚達はもっと高い 自己評価をしているようであるが)、問題は、もはや誰も民主党時代のことなど覚えていない ことである。 現在のピークとも言えるアベノミックスへの「高い期待水準」、あるいは、社会保障や 巨額債務等の難題を抱える日本経済にとって、「問題解決のために、本来必要な高い経済成長率を 達成する」という観点からみれば、せいぜい20点ぐらいの低評価とならざるを得ない。株式市場の 動きから判断すれば、市場の評価はもっと厳しく、「これでは成長は無理」と失望し、0点を 付けたと言うことであろう。
610 :
名無しさん@3周年 :2014/04/04(金) 22:51:32.11 ID:tmTZfJ08
★アベノミクス第3の矢は、なぜ「竹やり戦術」に終わってしまったのか? 2
確かに、閣議決定された成長戦略(日本再興戦略-JAPAN is BACK-)に挙げられている項目数は
あまりに膨大で、読むのも疲れるほど包括的、あるいは総花的である(
http://www.kantei.go.jp/ jp/headline/seicho_senryaku2013.html )。しかしながら、経済成長に必要な「新たな成長市場」を
作り出すような大胆な規制緩和はほぼ皆無であり、さながら「竹やり戦術」のようである。
竹やりでは、B-29は落とせない。
成長戦略が「竹やり戦術集」になった理由は簡単で、要は「霞が関の官僚任せ」にしたからである。
経済産業省を中心に、霞が関の各官庁に総動員をかけて、各省庁の各局・各課から挙がってきた
成長戦略を束ねてはみたものの(しかもその多くは、民主党時代から既にあったものである)、
このようなやり方では、(1)各省庁単位の小粒な項目の寄せ集めになりがち、(2)各省庁内、
省庁間で全員賛成型の調整を経るため、人畜無害な骨抜き案になりがち、(3)調整が難しい項目は
具体性や実効性の欠ける先送り案になりがち、ということは、初めから明らかであった。
611 :
名無しさん@3周年 :2014/04/04(金) 22:52:42.68 ID:tmTZfJ08
★アベノミクス第3の矢は、なぜ「竹やり戦術」に終わってしまったのか? 3 こうした官僚主導の従来型成長戦略の欠点を補うためには、(1)分野横断的に大胆な発想ができ、 (2)反対する業界・官庁があっても、大局的な成長を優先して政治決断できる「政治主導」が 不可欠である。そして、まさにそのために設けられた「舞台装置」が、官邸直轄の経済財政諮問会議、 産業競争力会議、規制改革会議の3つの会議であったが、結果から判断して、これらはうまく 機能しなかったと言わざるを得ない。そもそも各省庁がまとめてくる政策が総花的な竹やり戦術に なるのは当たり前であるから、今回の成長戦略の「失敗の本質」は、この官邸直轄会議が機能 しなかったことにある。 その理由の一つは、3つの会議の役割分担や権限が、当初から明確に与えられていなかったこと である。委員にはせっかくのスター・プレーヤー達がそろったが、司令塔不在で、御互いの連絡・ 調整もうまく取れていなかったようである。まさに、「船頭多くして船、山に登る」という状態であり、 官僚達が最初から意図していたかどうかは分からないが、まさに、官僚達にとって最も御しやすい 「分断戦略」の術中に、結果的にはまってしまった。
612 :
名無しさん@3周年 :2014/04/04(金) 22:54:13.75 ID:tmTZfJ08
★アベノミクス第3の矢は、なぜ「竹やり戦術」に終わってしまったのか? 4 第二は、政治主導・民間主導であるはずの各会議の主導権が、完全に霞が関の官僚達(事務局)に 握られていたことである。官僚主導どころか、官僚支配と言っても良いだろう。もちろん、民主党 時代とは違って、官邸サイドのリーダーシップが時折発揮される場面もあったし、民間議員・ 民間委員が個人技で突破する場面も皆無ではなかったが、しかし、小泉政権時代、あるいはその後の 自公政権時代と比べても、官僚支配の度合いは格段に強まっていた。 私自身、前回の安倍政権末期から麻生政権まで規制改革会議の専門委員を務めており、今回も、 規制改革会議の大田弘子議長代理に請われて、途中から規制改革会議「保育チーム」のメンバーとして、 目玉である「待機児童対策」の立案に携わった。まさに、前回と今回の自公政権における規制改革会議の 官僚支配の違いを肌で感じる立場にあったので、少しご紹介をしたい。 就任して、まず驚いたことは、前回の自公政権時には、規制改革会議の事務局の大半が、民間からの 出向者で占められていたのに対して、今回はものの見事に霞が関の官僚ばかりであったことである (途中から、経済同友会、日本経団連から2、3人の出向者が来たようであるが、多勢に無勢の上、 新参者が来る前に勝負が決しており、既に後の祭りであった)。
613 :
名無しさん@3周年 :2014/04/04(金) 22:57:55.47 ID:tmTZfJ08
★アベノミクス第3の矢は、なぜ「竹やり戦術」に終わってしまったのか? 5 例え、規制改革に反対する官庁からの出向者が事務局の直接の担当者でなくても、霞が関の 官僚同士は、直ぐに裏で手を握る。規制改革会議はあくまで一時的な出向にすぎず、この先、 長く霞が関ムラで生きて行く官僚にとっては、相手官庁とつるむ方が合理的である。また、 相手官庁の官僚の方が個別テーマに詳しいから、その道の専門知識のない委員達が、事務局に 安易に「調べておいてね」等と言うと、相手官庁に相談したり、教えを乞うなどして、簡単に 借りを作る。 しかし、こうした官僚の行動原理は自明のことであるから、前回の規制改革会議では、利害が 各官庁と一致しない民間会社からの出向者を大勢入れ、事務局の官僚達を牽制していたのである。 出向者の多くは、規制改革会議の議長の出身会社からの出向や(これは、本当のエースたちが 大勢やってきた)、委員達の出身組織からの出向であるから、規制改革会議の委員とはいわば 一心同体である。もちろん、事務局に官僚が全くいないと、相手官庁とのやりとりなど、会議の 運営に支障がでるので、官僚の存在は不可欠であるが、問題はその割合である。
614 :
名無しさん@3周年 :2014/04/04(金) 23:27:25.33 ID:tmTZfJ08
★アベノミクス第3の矢は、なぜ「竹やり戦術」に終わってしまったのか? 6 今回のように官僚ばかりの事務局では、官僚のやりたい放題になることは火を見るより明らか である。私自身も、前回から考えると「まさか!」と思うようなあからさまな事態に数多く遭遇した。 一例を言うと、まず、 (1)保育チームの委員間でまとまったはずの重要な規制改革項目が、 事務局の判断で勝手に削除されてしまう(その理由を問うと、言い分は厚労省と瓜二つであり、 情報源は明らか)、(2)反論してその項目の復活をさせても、手を変え品を変え、バージョンが 変わるごとにしつこく何度も削除してきて、持久戦に持ち込まれる(こちらも忙しいので、 油断して何度目かのバージョンをスルーするすると、その削除案で決まってしまう)。 (3)さらに公表を前提に、規制改革会議で発表するために入れておいた資料が当日の配布資料から 消えている、(4)次の会議できちんと資料を入れるように指示をすると、厚生労働省にとって都合の わるい肝心な部分を勝手に抜いて、意味不明の資料に差し変わっているといった具合である。 (5)また、「この部分は事務局が説明しますから」というので説明資料から肝心の部分を省いたら、 事務局が結局説明をせず、当日配布資料にすら入っていないということもあった。
615 :
名無しさん@3周年 :2014/04/05(土) 09:12:17.80 ID:BX7ppibZ
★アベノミクス第3の矢は、なぜ「竹やり戦術」に終わってしまったのか? 7 もちろん、委員同士が意見の交換をしないように、重要な連絡を委員一人ひとりに個別に行って いたり、委員間の意見が違う時には個別説明をして情報を都合の良い方向にコントロールすると言う 「分断戦略」も行われていた。また、重要な会議の日程連絡や重要な情報がそもそも送られて こなかったり、都合が悪い日程にわざと重要な会議をぶつけてくると言うような「事務局の 常とう手段」も、行使されていたように思われる。 産業競争力会議では三木谷委員が「医薬品のネット販売ぐらいのことも決められないなら委員を 辞職する!」と叫んで、埒の明かない事務局を押し切って、今回の唯一の目玉と言うべき規制緩和 項目を通したそうだが、私自身も「この程度の項目が残せないのであれば辞める」と事務局に啖呵を 切らなければならないありさまであった。また、大田議長代理とは、事務局抜きで、外の喫茶店で 重要な打ち合わせをすることもあった。
616 :
名無しさん@3周年 :2014/04/05(土) 09:15:34.35 ID:BX7ppibZ
★アベノミクス第3の矢は、なぜ「竹やり戦術」に終わってしまったのか? 8 これが、私が垣間見た規制改革会議の官僚支配の現実である。安倍首相や甘利大臣は、(たとえ 不十分でも)今ある成長戦略を確実に実行してみせることで成果を上げるとしているが、その実行を チェックする事務局がこのありさまでは、相手官庁に配慮して、細部で骨抜きになっていったり、 サボられたりする可能性が高いものと思われる。 しかし、冷静に考えれば、もともと自民党という政党は、官僚依存の政党であり、規制緩和に 反対する既得権益・業界利権に立脚した族議員中心の政党なのである。来る参院選挙で無党派層に アピールするため、改革派のイメージを背負った安倍総理やその側近達がいくら頑張ってみせても、 党内の政治力学、あるいは霞が関との力関係から言って、そうたやすく改革が進むわけではない。
617 :
名無しさん@3周年 :2014/04/05(土) 09:17:44.56 ID:BX7ppibZ
★アベノミクス第3の矢は、なぜ「竹やり戦術」に終わってしまったのか? 9 ましてや、参院選で脅威になると思っていた「維新の会」がオウンゴールを重ね、「みんなの党」も 維新と手を切ったのは良いが、実際には一緒に自沈している。民主党に至っては、未だに反省の 意味すら理解できない混迷ぶりであり、民主党政権のトラウマから長期政権を望む国民の「下がり 切ったハードル」と相まって、7月の参院選は自公両党の圧勝が確実である。このように、無党派層に アピールをする必要性が全く無くなった状況下では、古い自民党や官僚主導が復権し、成長戦略が 骨抜きになることはやむを得ない。 既に政府は、マスコミの批判を考慮して、成長戦略に設備投資減税を追加で明記したり、参院選後の 秋に、成長戦略の第二弾を打ち出す等と発表しているが、政治力学から考えて、今出ている成長戦略 よりマシな内容になるとは考えにくい。参院選で自公政権が盤石の基盤を築き、次の衆院選までほぼ まるまる4年もある無競争状態で、自民党が既得権に踏み込んだ改革を行う動機は、何一つなくなる からである。
618 :
名無しさん@3周年 :2014/04/05(土) 09:29:31.58 ID:omGxYYDY
札幌市ガスボンベ連続爆発事件 2,000本近くのくぎ見つかる
619 :
名無しさん@3周年 :2014/04/05(土) 19:55:12.33 ID:BX7ppibZ
★アベノミクス第3の矢は、なぜ「竹やり戦術」に終わってしまったのか? 10
恐らくは、先日の「保育園抜き、幼稚園児のみの幼児教育無償化」(
http://blogs.yahoo.co.jp/ kqsmr859/37538232.html )のように、業界利権に配慮したバラマキ拡大策を成長戦略と称するかも
しれないし、税制改革や投資減税も官僚達が利権を拡大しやすい方向に歪められる可能性が高いだろう。
つまり、秋に出る成長戦略は相当に劣化したものになる可能性が高い。
何か手を打つのであれば、参院選の後よりも、参院選の前である。参院選後の秋では勝負は既に
終わっている。なんとか、官僚支配の3会議に民間出向者を大量補充したり、「国家戦略特区」に
霞が関の官僚支配が簡単に及ばない仕組みにするなど、官僚支配の「舞台装置」を変えることを
今のうちに仕込むことが重要である。特に、官僚支配で調整不能になった3会議が、なんとか
切り出して脱出させた「期待の舞台装置」が国家戦略特区であるから、これは大事にすべきである。
また、前回の規制改革会議では、地方分権改革推進委員会と協調路線をとって、規制改革事案を
進めることが多かった。「敵の敵は味方」であるから、霞が関に対抗する地方自治体を味方につけて
改革するという視点も重要である。今回は、なぜか地方分権という視点が成長戦略からほとんど
欠如しているが、地方の声と力をもう少し引きいれることも、「舞台装置」の変革になるのである。
学習院大学教授・鈴木亘のブログ(社会保障改革の経済学)
2013/6/17(月) 午後 0:04
http://blogs.yahoo.co.jp/kqsmr859
620 :
◆5UnOiwKw5U :2014/04/06(日) 18:57:08.73 ID:DV/ZDKCl
/// 官僚たちが信奉する「神話」 135 //// 厚生省は「人間ロボット」の修理工場か ○ フランス人のあなたにそう言われると、ちょっと恥ずかしくなります。本来ならそのような コメントは、日本人の側から挙がらなければならないのですからね。ただ菅大臣も大変な 立場にいるのですよ。 ◎ 大変とは。 ○ 彼は針のムシロに座らされているのも同然です。なにしろ、厚生官僚から嫌われて いますからね。他の議員からもやっかみが出ています。 ///// 1997年刊 ///
621 :
◆5UnOiwKw5U :2014/04/12(土) 08:48:41.75 ID:fR08oQ41
/// 官僚たちが信奉する「神話」 136 //////// ◎ それはどういうことですか。 ○ 日本社会は「妬み」社会でもあります。そして政治家もその例にもれません。だから 菅大臣が国民から人気を集めれば集めるほど、やっかみが出てくるのです。どうにかして 菅のヤツの足を引っぱってやれとね。 ◎ しかし、日本の政治家はそんな低いレベルで行動するのですか。 ///// 講談社発行 ///
622 :
◆5UnOiwKw5U :2014/04/12(土) 19:46:51.03 ID:fR08oQ41
/// 官僚たちが信奉する「神話」 137 ///////// ○ みんながみんなとは言いませんが、そうした人が多いようですよ。それにこの部分は 私の想像で言っているのではありません。知り合いの議員さんだちから聞いた話ですから。 ◎ そういえば、厚生族の議員からのプレッシャーもかなりのものだと聞いています。 ○ 厚生官僚は「菅をなんとかしてくれ」と厚生族議員に泣きついているらしいです。 ///// お役所の精神分析 ///
623 :
◆5UnOiwKw5U :2014/04/13(日) 15:28:28.63 ID:ruCXq0ZS
/// 官僚たちが信奉する「神話」 138 ////// ◎ 菅大臣になったとたんに、「見当たらない」「存在が確認されていない」と言われ つづけてきた文書が次々に出てきた。これでは厚生省のメンツは丸つぶれですものね。 ○ そう、厚生省はムラ社会ですから、メンツをつぶした相手に対する復讐心は相当なものです。 ◎ フランスでも日本同様、非加熱製剤の問題が起き、多くの被害者を出しました。そして 一九八五年春の段階で、国立輸血センターが血液のエイズ汚染に気づきながら、危険な製剤を 放置したとして、輸血センターの元所長らが有罪判決をうけています。またその後も、加熱製剤への 切り替えが遅れたことなどを巡り、行政責任が追及され、当時の首相、厚生大臣らも「毒殺罪」の 共犯に問われています。閣僚を裁くための特別の「共和国法廷」で手続きが進められているぐらいなのです。 事実を追求する、この厳しさはそれはもう凄いものです。それにくらべ日本の厚生省では、 事実の追求とはいったいどのような位置づけとなっているのでしょうか。 ///// 宮本政於著 ///
624 :
◆5UnOiwKw5U :2014/04/16(水) 23:02:09.92 ID:HoeNulSc
/// 官僚たちが信奉する「神話」 139 //// ○ 事実より「ムラの調和」が優先されるのですから、ムラに都合の悪い事実にはフタをする、 これが大原則です。 ◎ しかし医療とは科学がその中心にあるわけでしょう。そして事実の追求こそ科学の 発展につながるわけで、厚生省はそうした科学の発展に貢献する省庁だ、そう私は認識して いたのですが、あなたの話を聞いていると認識を変える必要がでてきますね。 個人として判断を誤った。そしてその個人が自分の罪を逃れようとした。そこで特別な 法廷を開いて個人としての責任を追及する、これはフランスのモデルです。ですからフランスでは 省庁という組織体が罪を問われるのではなく、担当官が罪を問われています。 ///// 1997年刊 ///
625 :
◆5UnOiwKw5U :2014/04/19(土) 11:05:59.65 ID:Ml6yu1do
/// 官僚たちが信奉する「神話」 140 /////////// でも日本の実態を見ていると、どう考えても個人の責任より組織体の責任のほうが大きい。 であれば個人の責任に加えて組織体の責任も問わなければならない。ところがいったん 組織に属してしまうと法を犯してでも組織をかばう。集団の調和を優先する、と言えば 聞こえはいいですが、日本人はとても不思議な人たちですね。 ○ ただ、あなたの言う不思議な人は組織体をかばえば出世が待っているという幻想に とりつかれているのです。だから真実であろうとも情報は公開されないのですよ。この 幻想にしがみついた結果が、エイズスキャンダルだ、そう思ってかまいません。 ///// 講談社発行 ///
626 :
◆5UnOiwKw5U :2014/04/20(日) 10:30:42.10 ID:nrOILwBR
/// 官僚たちが信奉する「神話」 141 ////////// 「去勢されていない大臣」もいた ◎ ところで厚生省が薬害エイズについて最終報告書を提出しましたが、厚生省の組織の 統合、再編、厚生科学会議を審議会に格上げするなど、抜本的な改革案にはほど遠いですね。 ○ そんな抜本的な改革案を厚生省に期待するほうが間違っています。 ◎ フランスならば、第三者機関が改革案を考えますね。 ///// お役所の精神分析 ///
627 :
◆5UnOiwKw5U :2014/04/23(水) 22:40:08.94 ID:dc+EwqeG
/// 官僚たちが信奉する「神話」 142 ///////// ○ お手盛りの改革案だから、最重要項目でなければならない、製薬会社への天下り、 多額の研究費を配分することによる学者の支配、官僚、製薬会社のもたれあい体質を なくそうという姿勢に変化はないでしょう。 ◎ 日本の官僚制度の限界を見ることができますね。 ○ ただ、こうした封建的というか前近代的な体質を抱えた組織体で、菅直人大臣が 果たした役割は大きいのです。 ///// 宮本政於著 ///
628 :
◆5UnOiwKw5U :2014/04/26(土) 20:26:36.96 ID:KAlTAPDU
/// 官僚たちが信奉する「神話」 143 ///////////// ◎ 彼は調和上り事実を追求したわけですね。 ○ その通りです。これまでの大臣はみんな厚生省のあやつり人形で、タマ抜きされた人々だったのです。 だからリーダーシップなど、とてもとれなかったわけです。 ◎ 官僚制度の本質を隠していたフタを外したのが菅直人氏だったわけですね。 ○ そう、彼はパンドラの箱を開けてしまったのです。 ///// 1997年刊 ///
629 :
◆5UnOiwKw5U :2014/04/29(火) 09:24:20.39 ID:ckr7Wgq+
/// 官僚たちが信奉する「神話」 144 //////// ◎ そして、厚生省がうたう「人間主義」は幻想にすぎなかった、それが国民にバレて しまったわけですね。 ○ 彼は「組織の調和こそ善」という日本的概念を無視し、事実を追求し、リーダーシップを とったわけです。継続性を乱し、前例を無視したことになるわけです。ですから彼は 厚生省で嫌われて当然なのです。 同時に彼の行動は、国民に去勢されていない大臣もいるのだ、ということを示した ことでもあるのです。 ///// 講談社発行 ///
630 :
◆5UnOiwKw5U :2014/05/02(金) 20:47:47.50 ID:eH5czmTX
/// 官僚たちが信奉する「神話」 145 ///////// ◎ なるほど。文部省主導の「去勢教育」に挑戦したわけですね。 ○ パンドラの箱に残っていたものは希望でしたが、官僚に去勢されなかったという ことは、国民に官僚制度を抜本的に改革できるという希望を示したことでもあるのです。 ///////// 講談社発行 ///
631 :
◆5UnOiwKw5U :2014/05/05(月) 16:38:17.96 ID:RckwP/ys
/// 官僚たちが信奉する「神話」 146 //////// 官僚として優等生の「薬害エイズ」 一九九六年(平成八年)十二月、厚生省事務次官であった岡光序治氏が収賄の容疑で逮捕され、 その余波がまだ残っていたときのこと、英国の週刊誌「エコノミスト」から取材があった。 ◇がエコノミスト誌の記者で、○が私である。 ◇ 厚生省の事務次官であった岡光氏が逮捕されましたね。この件についてどう思っていますか。 ○ この事件は「薬害エイズ」の延長線上にあるのですよ。 /////// 宮本政於著 ///
632 :
◆5UnOiwKw5U :2014/05/06(火) 19:29:09.23 ID:9L31N2Rt
/// 官僚たちが信奉する「神話」 147 //////// ◇ というと? ○ 結論から言うと、両方とも官僚の縄張り意識が根底にあるのです。 ◇ もう少し説明を加えて下さい。 ○ 「薬害エイズ」は安部前帝京大学副学長の逮捕、「ミドリ十字」の元社長らの逮捕、 そして松村明仁元厚生省生物製剤課長の逮捕で幕切れとなりましたよね。しかしなんと 言っても、松村氏の逮捕が圧巻でしたね。 /////// 1997年刊 ///
633 :
◆5UnOiwKw5U :2014/05/09(金) 22:02:18.45 ID:b8OB9Iom
/// 官僚たちが信奉する「神話」 148 //////// ◇ 三者とも同罪ではないのですか。 ○ 私は検察ではありませんから何とも言えませんが、やはり官僚、それも局長クラスの 人が逮捕されたというところに国民の興味が集まったと思います。 彼の逮捕理由は、加熱の血液製剤が承認されてからも非加熱製剤の回収の必要性を 課内でマル秘扱いとして、事実上箝口令を敷いた。その結果、エイズ感染の被害拡大の 防止に措置を講じなかったからだとされています。そして「職務怠慢」を理由に、業務上 過失致死容疑で逮捕されたのです。これは行政という制度の中では画期的なできごとです。 なぜならこれまで官僚はワイロでももらわない限り刑事罰など科すことができなかった からです。 ところが今回の捜査はその前例を破ったのです。霞が関に新しい例をつくった、 これだけでも画期的なことですよ。 /////// 講談社発行 ///
634 :
◆5UnOiwKw5U :2014/05/11(日) 12:25:25.33 ID:Z/Eo034J
/// 官僚たちが信奉する「神話」 149 //////// ◇ でも「薬害エイズ」の事件では、個人の責任が追及されて当然でしょう。 ○ 私は彼を弁護するつもりはさらさらありません。彼の責任はとても大きく、それを 無視するわけにはいきませんからね。 ただ指摘しておきたいことは、彼は石橋を叩いても渡らない慎重な性格であった ということです。 私がまだ厚生省に在職していたときのことで、地方医務局という、リストラが必要な 部署の課長職に就いていたときのことです。 /////// お役所の精神分析 ///
635 :
◆5UnOiwKw5U :2014/05/16(金) 22:49:32.17 ID:mvKXIbl4
/// 官僚たちが信奉する「神話」 150 //////// ある日、松村課長に「地方医務局など無用の長物です。国民の税金のムダづかいばかりか、 国立病院の質の低下に貢献しています。早いところこの組織を解体するべきです」、 このような持論を述べたのです。 こうした私の発言には「役人としてあるまじき言動だ」と眉をひそめる上司が多くいました。 ところが、この典型的なお役人である松村課長がなんと「なるほどね、君の意見もよくわかる。 いろいろと検討しなければいけないね」と、とりあえず私の持論に耳を傾けたのです。 ◇ 変化を嫌うお役人とは思えないような対応ですね。 /////// 宮本政於著 ///
636 :
◆5UnOiwKw5U :2014/05/18(日) 15:07:56.52 ID:yMtkUpZt
/// 官僚たちが信奉する「神話」 151 //////// ○ まあ、彼は最終的には変化をもたらすような決定は行わないですよ。ただ私がここで 指摘したいことは、彼はみんなの意見に耳を傾けて、誰も傷つかないように配慮する という、官僚としての優等生であった、という部分なのです。 ◇ 私の会社にもそのような性格の人はいますね。そして彼らはとても小心です。 ○ 松村氏はまさしくその典型です。だから決定を下すに当たって必ずコンセンサスを とりつけます。コンセンサスという保険を買っておけば、いざ非難されても保身が利く からです。 /////// 1997年刊 ///
637 :
◆5UnOiwKw5U :2014/05/23(金) 22:40:59.99 ID:uMYMZrNo
/// 官僚たちが信奉する「神話」 152 //////// ◇ なるほど。お役人はどこの世界でも保身に長けているようですね。ということは、 松村氏はあえて問題が起こるようなことに自分から首を突っ込まないということでも あるわけですね。 ○ 彼は非加熱製剤の回収命令を出したか出さないか、この部分で罪を問われています。 /////// 講談社発行 ///
638 :
◆5UnOiwKw5U :2014/05/24(土) 22:19:09.24 ID:FTkhUhpl
/// 官僚たちが信奉する「神話」 153 //////// 「どうすれば出世できるか」が判断の第一義 ○ ちょっと厚生省の組織構成を考えてみましょう。回収命令を上司に相談なく出せば、 「ミドリ十字」被害が及び、天下りを送り込んでいる事務当局から文句が来ます。 ◇ 評判が落ちますね。 /////// お役所の精神分析 ///
639 :
◆5UnOiwKw5U :2014/05/25(日) 18:24:06.43 ID:FQWziDb1
/// 官僚たちが信奉する「神話」 154 //////// ○ そう、お役入の処世術で一番大切なことは、悪い評判が立たないことです。彼は 出世意欲が強い人でしたから、悪い評判が立つような決定はするわけがありません。 だからこそ私のような異端児の意見も、とりあえずは耳を傾けるふりをしたのです。 しかも彼は、官僚たちの中のコミュニケーションでもある「あうんの呼吸」に長けて いた人です。そのような人は、けっして上司の顔に泥を塗るようなことはしません。 ましてや厚生省幹部らが天下っているような製薬会社の業績を下げるような決断と なれば、上司から言われる前に、自主規制をかけるでしょう。 /////// 宮本政於著 ///
640 :
◆5UnOiwKw5U :2014/05/29(木) 23:00:04.50 ID:nYbpHVbO
/// 官僚たちが信奉する「神話」 155 //////// 松村氏は頭のよい人です。しかも生物製剤課長のポストにいたわけですから、エイズ ウイルスが非加熱製剤に混入していたことぐらい、うすうす感づいていたはずです。 ということは回収命令を出しても出さなくても問題が起きそうだ、それぐらいのことは 考えたでしょう。 ◇ ハムレットが「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」と言いましたが、松村氏も そのような心境だったのですかね。 /////// 1997年刊 ///
641 :
◆5UnOiwKw5U :2014/05/31(土) 20:11:34.12 ID:zYXKf80n
/// 官僚たちが信奉する「神話」 156 //////// ○ とんでもない。彼がそれほど真剣に考えたとは思えません。そもそも典型的な官僚は、 危ない橋は渡りません。回収命令に関する判断を下すような場合、関連部局と上司の 了解をとっておけばよいのです。これが自分の身を守ることになります。 そして一九八五年(昭和六十年)当時であれば、非加熱製剤の危険をうすうす感じていた 技官たちは多かったはずです。同時に回収命令を出せば、「ミドリ十字」に損害が出て、 その結果天下りしている人たちに影響が出ることも承知していたはずです。 ◇ だったらやはりハムレットの心境だったのではありませんか。 /////// 講談社発行 ///
642 :
◆5UnOiwKw5U :2014/06/03(火) 22:52:54.19 ID:lsB7+9bS
/// 官僚たちが信奉する「神話」 157 //////// ○ 日本の官僚はもっと実利的な観点から物事を見ます。 「回収命令を出すことにより自分はどこまで出世できるだろうか」、まあこんなレベル でしょう。 ただ、官僚の中にはハムレットのようにとても物事を真剣に考えて、その結果自殺を 選ぶような人もいるのです。でも残念ながら「薬害エイズ」に関しては、そのような 人物はどこにも見あたりませんね。 いずれにしても「自主回収」に落ち着いたのですが、これこそ足して二で割るという 典型的なお役所仕事です。 ここで重要なことは「自主回収」という結論について、コンセンサス志向で動く お役所ですから、上司の了解をとっていたに違いないということです。 /////// お役所の精神分析 ///
643 :
◆5UnOiwKw5U :2014/06/06(金) 22:14:27.67 ID:MuZAbqcF
644 :
◆5UnOiwKw5U :2014/06/07(土) 19:49:04.24 ID:FFRGRc2g
/// 官僚たちが信奉する「神話」 158 //////// 課長ひとりで決めることは絶対ない ◇ 一九九五年(平成七年)十二月、厚生省が国会に提出した答弁書の草案作成の段階で、 非加熱製剤の回収命令を出さなかったことは、「薬務局で検討した結果」となっていた そうですね。これもコンセンサスが薬務局内ではあったということでしょう。 ○ その通りです。そして薬務局で相談した結果ということは、関連部局の根回しは 終わっていて了解はとれていたと考えてかまいません。 /////// 宮本政於著 ///
645 :
◆5UnOiwKw5U :2014/06/08(日) 21:06:25.54 ID:WqI14yK6
/// 官僚たちが信奉する「神話」 159 //////// ◇ ところが途中から「生物製剤課内で検討した結果」と松村氏の責任を示唆する ような内容に書き直されていた。 これを知った松村氏は「当時、薬務局長にも自主回収でよいかと事前に相談していた」と 抗議したそうですが、最終的には幹部から「我慢してくれ」と言われて、しぶしぶ 組織の決定には従ったようですね。 /////// 1997年刊 ///
646 :
◆5UnOiwKw5U :2014/06/11(水) 22:05:16.46 ID:fnG6TI4R
/// 官僚たちが信奉する「神話」 160 //////// ○ 回収命令に関する決定は組織としての決定です。ところが新聞報道によると、国会答弁の 草案づくりの段階から松村氏に罪を押しつけるつもりだったようですよ。というのも草案の 段階で「松村元課長の判断」と書かれていたらしいのです。 でも、厚生省に十年近く勤め、国会答弁づくりにも何度となく係わった経験からすると、 個人名を出して国会答弁に臨むことなどあり得ないのです。 /////// 講談社発行 ///
647 :
◆5UnOiwKw5U :2014/06/15(日) 10:34:19.29 ID:00QegwYk
/// 官僚たちが信奉する「神話」 161 //////// そんなことをすればコンセンサス志向というお役所の原点が壊れてしまいますから。 だからでしょう、国会答弁を念入りにチェックする内閣法制局が「組織内で検討もせず、 課長ひとりが決めるのはおかしい」と指摘したのです。 そこで出てくる疑問は、なぜ松村氏だけが非難の矢面に立だされ、当時の上司であった 小林功典薬務局長はなぜ責任を問われないのだろうということです。 /////// お役所の精神分析 ///
648 :
◆5UnOiwKw5U :2014/06/19(木) 22:04:57.45 ID:KZt1J5t3
/// 官僚たちが信奉する「神話」 162 //////// ◇ なるほどね。たしか小林前局長は朝日新聞の取材に対し、「八五年二月ごろに報告を 受け、非加熱製剤が危ないかもしれないという認識を待った」と語っています。 ということは、上司である局長は、部下である松村氏に非加熱製剤の回収命令を出せと 指示する立場にいたとも言えますね。 ○ 少なくとも、それはできたでしょうね。 /////// 宮本政於著 ///
649 :
名無し :2014/06/20(金) 14:31:03.97 ID:3MVXVqTK
650 :
◆5UnOiwKw5U :2014/06/22(日) 12:22:17.45 ID:/sQ/Q006
/// 官僚たちが信奉する「神話」 163 //////// ◇ でもそのような指示は出していない。それはどうしてですか。 ○ 彼は「自分は医者ではないから、そのような判断能力がない」と言っているのです。 これは苦しい言い訳としか思えません。なぜなら局長という立場にいれば、自分が管轄 している部局のあらゆる内容について判断を下す義務があるからです。 /////// 1997年刊 ///
651 :
◆5UnOiwKw5U :2014/06/25(水) 22:25:24.30 ID:Ngk2v+wz
/// 官僚たちが信奉する「神話」 164 //////// ◇ なるほど。「医学的な専門知識がないから判断が下せない」この論理が通用するので あれば、判断能力がある医者なり薬剤師なりがそのポストに就くべきではありませんか。 ○ その通りですね。でも役所は適材適所という合理的な考え方はしません。事務系 キャリア派閥、医系技官派閥、薬剤師系派閥、これらの派閥が保持するポストのすみ分けは、 それはもうきちんとしているのです。 /////// 講談社発行 ///
652 :
◆5UnOiwKw5U :2014/06/27(金) 22:32:19.78 ID:JA2dP7it
/// 官僚たちが信奉する「神話」 165 //////// 単なるスケープゴート ◇ そういえば、事務系キャリアの小林氏は罪を問われず松村氏は逮捕、この違いは 事務系キャリア組と医系技官との軋轢にある、そう指摘している人もいますね。 ○ もちろんそのような見方も一理あるでしょう。でも正しい答えは組織防衛なのです。 ◇ どうして組織防衛なのですか。 /////// お役所の精神分析 ///
653 :
◆5UnOiwKw5U :2014/06/29(日) 07:43:58.58 ID:tfneZW7I
/// 官僚たちが信奉する「神話」 166 //////// ○ 考えてもごらんなさい。お役所というところはコンセンサス志向によって動く。 そしてこうした意思決定の方法が悲劇を招いた原因だ、こんな事実を認めてしまえば、 火の手は厚生省、いや霞が関という官僚組織体にまで及んでしまうのです。 国民の中から「意思決定をもっと透明にしろ。もっと早く身動きがとれる組織形態にしろ」、 こんな声が挙がってくると、「行政指導」などもできなくなるでしょう。 ◇ それはまたどうしてですか。 /////// 宮本政於著 ///
654 :
◆5UnOiwKw5U :2014/07/04(金) 00:19:24.15 ID:C23CRqNA
/// 官僚たちが信奉する「神話」 167 //////// ○ 「行政指導」が存在している理由は、自分たちの既得権益を守ることにあります。 たとえば、天下り先の業界の利益が縮小しそうだ、こんな情報が入れば新規参入してきた 企業に「行政指導」と称する嫌がらせが入ります。細々とした資料の提出を要求してみたり、 仕事をやりにくくするのはお手のものですよ。 透明な行政が常識となれば、このようなことはできなくなります。 それだけではありません。意思決定を敏速に行える組織体は合理性と効率が求められる ことでもあります。ということは年功序列、終身雇用、男尊女卑、滅私などの伝統は 捨て去らなければなりません。ところが、こうした伝統で成り立っているのが霞が関なのです。 /////// 1997年刊 ///
655 :
◆5UnOiwKw5U :2014/07/05(土) 20:01:34.84 ID:wgmxw2va
/// 官僚たちが信奉する「神話」 168 //////// ◇ なるほど。そのような変化をもたらさないためにも、スケープゴートが必要なのですね。 ○ そう、官僚組織は自分たちの組織体を守ろうとなると、ナチスのSS(親衛隊)の ように残酷になります。だから松村氏がスケープゴートとなったのですよ。 ◇ そのような説明を聞いていると、たしかに「薬害エイズ」の問題は組織体の問題だ ということがわかってきますね。 /////// 講談社発行 ///
656 :
名無しさん@3周年 :2014/07/10(木) 21:49:48.15 ID:WMRFo7S5
★内閣人事局が「縦割り」を排除するための方法 1 山本洋一のとことん正論 2014-07-05 テーマ:公務員制度改革 政府が4日に中央省庁の幹部人事を発表しました。官邸主導で人事を決めるための「内閣人事局」の 発足後、初仕事。縦割り行政の排除と女性の積極的登用を目指しましたが、前者は今回、実現 できませんでした。日本の国益を害する縦割り行政をどうすれば排除できるのでしょうか。 内閣人事局の構想が浮上したのは2008年。渡辺喜美公務員制度改革相の下にあった有識者会議が 「内閣人事庁」(仮称)の創設を提言したのがはじまりです。 堺屋太一氏を中心としたこの懇談会は「縦割り行政の弊害を除去し、各府省横断的な人材の育成・ 活用を行うため」に内閣人事庁を設置。総務省と人事院にまたがる公務員人事に関する機能をすべて 移管すべきだと訴えました。当時、担当記者として取材していたのでよく覚えています。 その後、民主党政権を経て昨年、法律が成立し、今年5月に内閣人事局が発足しました。総務省と 人事院の機能を維持するなど一部は骨抜きとなりましたが、まずは公務員制度改革の前進といえます。 今回の人事でもアベノミクスの重要政策である女性の積極登用は成功したようです。
657 :
名無しさん@3周年 :2014/07/10(木) 21:51:33.69 ID:WMRFo7S5
★内閣人事局が「縦割り」を排除するための方法 2 ただ、本来の目的であった縦割り行政の排除はまったく進んでいません。省庁間の交流人事は 現状51人ですが、新たな人事でも2人増えて53人になるだけです。これでは縦割りの排除には 到底つながりません。 縦割り行政とは各省庁が自分たちの省庁の都合、つまり「省益」だけを考えて政策を推進すること。 国益よりも省益を優先することで、国全体の政策が歪められていくことです。「部分最適」の 集合は必ずしも「全体最適」にはならないからです。 例えばTPP参加を巡って農林水産省は国内農業が打撃を受けGDPが7.9兆円減るとの試算を 発表。経済産業省は同時期に、TPPに参加しなければ国内製造業の輸出条件が不利となって 10.5兆円GDPが減るという真逆の試算を公表しました。 農水省は参加に反対する農協とつながり、経産省は参加を求める産業界とつながっているからです。 本来ならばこの2省庁が中心に国益のためにどういう交渉をすべきか練るべきなのにもかかわらず、 自分たちの役所の「省益」だけを考えて無用な対立を生みだしました。
658 :
名無しさん@3周年 :
2014/07/10(木) 21:53:19.99 ID:WMRFo7S5 ★内閣人事局が「縦割り」を排除するための方法 3
背景には日本の中央省庁が採用から退職まで、基本的に一つの省庁で「終身雇用」されるという
事情があります。財務省に採用されたら生涯財務省、外務省に採用されたら生涯外務省で過ごします。
官僚には「日本政府に努める」という意識はありません。あくまでも財務省の職員であり、
外務省の職員なのです。
ずっと同じ省庁にいれば、その省庁の利益を優先するのは当然です。省益を優先しなければ
出世できないからです。縦割りを排除するにはこうした意識を変えさせ、省庁の職員から、
日本政府の職員に変えなければなりません。それは「幹部」になってからではもう遅いのです。
内閣人事局が動かす人事の対象は各省庁の審議官・部長級以上の約600人。人事局の発足以前も
局長級以上200人の人事は官邸で決めていましたから、ほとんど増えていません。せめて役所の色に
染まってしまう課長級以上に対象を広げるべきです。
そして「交流人事」という呼び方も変えなければなりません。いずれ出身省庁に帰るという意味が
込められているからです。縦割り行政の排除に向けた取り組みは始まったばかり。今回の反省が
どう生かされていくか、注目したいと思います。
山本洋一のとことん正論 2014-07-05 テーマ:公務員制度改革
http://ameblo.jp/yzyoichi/entry-11889078244.html