天皇制廃止144

このエントリーをはてなブックマークに追加
467 (´ー`)y─┛~~  ◆YK/jqQHtcg
>>455-456ID:ELrImSBy
Q.「原油卸売価格も倍近くになる」が、既に国内に倍の紙幣が行き渡ってる状態だから国内経済ゎ何の問題もなかろぅ?

上記反論への返答マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

> 馬鹿でも知ってるが、小泉時代に国債発行は減らしてる。

知らんなw
そんなソースも存在して無ぃしw 1時間以内に反証URLを提示しなければ自由民主党ゎ現政権の民主党より劣ると確定させる。

バブル崩壊 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E6%99%AF%E6%B0%97
1990年3月に大蔵省から通達された「土地関連融資の抑制について」(総量規制)は完全に後手に回った上に、経済状況を極度に悪化させた。
1990年10月1日には一時20,000円割れと、わずか9ヶ月あまりの間に半値近い水準にまで暴落した。(経済的なバブル経済崩壊を意味する。)
小泉純一郎の政権 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E6%94%BF%E6%A8%A9
第1次小泉内閣:2001年(平成13年)4月26日 〜 第3次小泉改造内閣:2006年(平成18年)9月26日まで。
国債発行と経済政策 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%82%B5
バブル経済が崩壊して税収が減少すると、それにともなって歳入が減少した。
併せて、景気浮揚を目的にした財政出動が幾たびも行われた結果、国債を大量発行するようになり、発行残高は急激に増加していった。
継続償還資金が不足し、政府は償還を目的に追加で国債を発行するようになった。この国債を借換国債という。
この場合、事実上償還されていないことになり、国債の発行額はさらに増えてしまう。
バブル経済崩壊後、日本は新規国債(新しく発行される国債)、借換国債ともに発行額が増加している。
国債の推移(1982年4月以降) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:National_Debt_of_Japan.svg
↑小泉純一郎の政権による新規国債の大量発行と、借換国債による現実逃避で総額800兆円までに膨れ上がった。↑