【民主党】激突!!!!管vs小沢【代表選挙】7

このエントリーをはてなブックマークに追加
866名無しさん@3周年
菅さんと小沢さんの演説を聴いていると、2人の視点が違うことに気づきます。
菅さんは財政健全化を強く意識し、短期的な思い切った財政出動に対して消極的。
小沢さんは景気悪化を改善するためにはさらなる国債の増発もいとわない。
菅さんの視点は足元より遠い未来を、小沢さんは遠くよりも足元に視点が定まって
いるように思えます。

**の空きテナント率は20%まで上がっています。
一番町のアーケードの一等地の店舗が数ヶ月たっても、「テナント募集中」という
看板がかかっています。デフレが続き、物の価格が下がり、企業の利益はダウン。
企業は人件費をカットせざるを得ず、さらに消費が冷え込み、供給過多に拍車が
かかります。このままの状況を放置すれば、仙台の不景気の風は今年後半に予想
されている円高株安によって冷たい暴風に変わるでしょう。
867名無しさん@3周年:2010/09/13(月) 13:10:35 ID:Ko9LWFuk
いまのデフレスパイラルを解消するためには需要を創出するしかないのです。
需要創出とは今までのように作らなくても良い空港や箱物を無理やり作って、
短期的に雇用を生み出し、企業の利益を確保することではありません。私が
言っている需要創出は防災・観光面で費用対効果のある道路の建設や補修、
水やエネルギーなどの供給インフラの積極的な売り込みなどで持続的に利益を
得られるもの。

つまり、需要の創出と将来への投資を両輪で進めるのです。規制緩和や国から
地方への業務移管など政策転換によっても需要は創出できるでしょう。私は
「需要を国が政策と財政出動を持って作り出してから初めて、生産が拡大し、
雇用が生まれる」と考えています。

ここ最近、代表選で多くの方から「なぜ、悩んでいるか理解できない」と言われます。

私は思うのです。
政治判断の失点で一番困るのは国民の皆さんです。年末にかけて景気の悪化で**の
皆さんを路頭に迷わすことはできないのです。ですから、私の選択基準は政治手法や
履歴よりも政策に重点配分をしています。特に景気対策、経済対策をじっくり比較して
います。
868名無しさん@3周年:2010/09/13(月) 13:11:59 ID:Ko9LWFuk
私がなぜ、ここまで迷っているのかというと、「官僚主導、アメリカ依存から政治主導、
対等な日米関係」への大胆な舵取りをしなければ、日本はもたないという危機感を持って
いるからです。私はこの点で今回の代表選での小沢さんの主張に共感を抱いています。
また、辺野古の海を守り、沖縄の方の苦痛を取り除く努力を諦めてはいけないのではないか
という思いも小沢支持に傾いている理由です。