天皇制廃止120

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 08:49:57 ID:bZY/yUGU
シャウトなんて、カワイイの個人的な趣味なんだから無理だ。
国民の大半は頭がおかしいやつとして天皇を見るだろう。
ポップなアイドルは偶像しかやれないからポップな人間としての天皇を構築すればいい。
953名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 09:33:39 ID:ANmlYH2K
ただ、いまや明治以来の官僚システムに、
問題が生じてきたわけだからな。
皇室も明治になって急に歴史の表舞台に出てきたわけで、
それが、今変わらない限りいずれは役割を終えると思うんだが?
954天皇は日本国民の宗家:2009/10/01(木) 09:48:43 ID:7ooyZw+k
政府インターネットテレビ を視聴しましょう。
皇室チャンネルを視聴しましょう。
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/ch_40.html?t=36
955名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 09:50:35 ID:kMnd3wnA
>>947
酔いが覚めてから改めて書けばよい。
956名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 10:23:55 ID:tNVwBmqq
>>952
>国民の大半は頭がおかしいやつとして天皇を見るだろう。

だからそういう事を考えるカワイイも稚拙で頭がおかしいのさ。
957二次元は俺の象徴:2009/10/01(木) 10:39:44 ID:vLTSRYbh
>>936
>軽音楽扱ったアニメにまで出たりと
軽音を扱ったアニメがでるかはわからないけど同人は間違いなく出るな
そしたら萌皇派の俺は即行買うぜw

http://sukima.vip2ch.com/up/sukima089177.jpg
うさみみの彼女(天皇)
958二次元は俺の象徴:2009/10/01(木) 10:47:25 ID:vLTSRYbh
>>952>>956
そっか?
そういう天皇や皇族がいたっていいと思うぞ
個人的な趣味なんだ、国民の前でロックをぶちかけてもいいし、演歌やJポップをやってもいいだろ
もちろん公務や祭司とは別に考えていけばいいと思う

http://sukima.vip2ch.com/up/sukima089176.jpg
ワン子の彼女(天皇)
959名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 10:51:43 ID:kMnd3wnA
>>954

天皇陛下特集
チャンネルはそのまま・・・
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

(⌒)    お断りします
Г‖   ピ   ハハ
| ‖    ━⊂(゚ω゚ )
|_‖    ======== \
| |   /※※※※丶ノ_)
960名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 10:55:25 ID:tNVwBmqq
>>958
それはアホな合理主義者やニヒリストならそう考えるだろうな。
961名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 11:11:22 ID:tNVwBmqq
ベージュのシャツ姿で天皇陛下が皇居で稲刈り
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090929/imp0909290006000-n1.htm
962名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 12:11:03 ID:s/uGpBLk
民主政権大丈夫かよ?
ネットを知らない世代が民主に入れたらしいな?
963(○´ー`○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2009/10/01(木) 12:29:45 ID:olP6Bw9e
天皇の話をしろよ。
シャウトする天皇についてなら大歓迎だ。
964(○´ー`○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2009/10/01(木) 12:35:40 ID:olP6Bw9e
>>948
>宗教(御伽噺)を平和利用するやり方に変えたんじゃないかな?
いや、逆だな。魏志倭人伝にもあるよ〜に古代宗教は政治の一部であり、権力者はみな
宗教を権力維持に用いている。憲法十七条でいう「和」は、当時の大和政権が和して
無かったからこそ、和を持って統合しようとした。飛鳥時代は豪族間の争いが絶えず、
安定していなかった何よりの証左がこの定めと言えるだろう。
965名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 12:37:18 ID:UpC6SHj1
頭がオカシイと認識してるかは知らんが。


血が濃過ぎて同じニヤけ面ばかりでキモいという認識を天皇一家に持つ人は俺の周囲では多いのは事実。


イケメン遺伝子を市民から貰ってもニヤけ面ばかり生まれる。せめて不細工な俺はなんとか美人と結婚して子供に不細工の苦労をさせないようにしたいが、


天皇一家をみる度に絶望する(笑)
966名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 12:42:11 ID:bZY/yUGU
天皇はシャウトしません

以上
967名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 12:43:11 ID:bZY/yUGU
政治の宗教への浸透と逆は今現在でも世界では行われている。
イスラムがそれだ。
神社本庁もそうだろう。
968(○´ー`○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2009/10/01(木) 12:45:17 ID:olP6Bw9e
シャウトする天皇ならば今のパンダ天皇による閉塞を打開できる。
歌って踊れる天皇を目指すべきだ。
969名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 12:46:39 ID:bZY/yUGU
天皇の支持者が高齢者ばかりの状況でシャウトなんてしたら高齢者の支持失うし
伝統性が武器なんだから、存在にそぐわないっての。
天皇がよっぽど歌うまくないとむりだ。
970名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 12:47:23 ID:urLAzqAk
古代宗教は、当時においては最先端学問でもあり最先端思想でもあった
天変地異や流行病が祟りや呪いによって引き起こされていると
本気で信じられていた時代にあっては
権力側が自らの威信を高め権威を明示してみせるアイテムとして
宗教を取り込む事は必然だったろうね
971(○´ー`○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2009/10/01(木) 12:49:24 ID:olP6Bw9e
天皇への無関心層の拡大は今や既成の事実だ。
シャウトする天皇こそこの問題を解決できる。
神への思いをゴスペルでシャウトさせた黒人霊歌のよ〜に、
皇祖神への思いをシャウトさせて伝えるならば、
宮中祭祀も楽しからずやだぜw
972名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 12:49:29 ID:bZY/yUGU
現代もイスラム法があるから。
イスラム法的な問題は法が遅れたら時代にそぐわないことと、どうしても過激になってしまうことと、
法を変えにくいところだろう。
973名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 12:49:38 ID:urLAzqAk
>>969
>高齢者の支持失うし
>伝統性が武器
それって、将来はないと言ってるのと同義だと思うよ

むしろ天皇家、朝廷は時代に阿って変革してきたからこそ
強かに生き延びてこれたと思うけどね
974(○´ー`○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2009/10/01(木) 12:51:31 ID:olP6Bw9e
最初にロックンロールに触れた世代は今や70代にならんとしている。
シャウトする天皇が現れれば、エルビスに熱狂したごとく天皇に熱狂するだろう。
こうして皇室は新たなホライゾンを獲得する。
975名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 12:52:00 ID:urLAzqAk
>>972
イスラムに関しては
法をどう運用するか、用いる側の意識こそが
最大の問題なんじゃなかな
976(○´ー`○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2009/10/01(木) 12:53:45 ID:olP6Bw9e
右翼以外だれも信じちゃいない万世一系なんて武器にはならないね。
977名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 12:54:00 ID:bZY/yUGU
シャウトは伝統と存在にそぐわないよ。
政治家が行事でシャウトすれば「こいつおかしい」となるのと同じで、
天皇は固い存在が売りなわけだから、支持をうしなう。新規ファンも微妙だろう。
俺たちと同じなら俺たちでいいじゃんとなりかねない。
978名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 12:57:38 ID:tNVwBmqq
>>962
否、無理でしょう。
979名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 12:59:19 ID:urLAzqAk
>>977
和歌は当時としては充分にシャウトだったと思うけどね
980名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 13:00:16 ID:bZY/yUGU
>>979
当時は伝統の確立が出来てなかったんだろ?
現在の天皇の価値はハイカルチャーだから、ポップカルチャーとはあわない。
時間かけてへんかくするべきだ。
981名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 13:03:11 ID:bZY/yUGU
宮内庁は大衆としての天皇をやらなかったせいだ。
もっとコンサートに行くとか、主催するとかをやればシャウトでもカラオケでも出来ただろう。
しかし宮内庁はハイカルチャーや権威の方向性に行ったわけだから、
それでシャウトは難しいよ。

皇室なんて開かれてないんだから
982(○´ー`○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2009/10/01(木) 13:03:16 ID:olP6Bw9e
>和歌は当時としては充分にシャウトだったと思うけどね
おっ、良いこと言うねw
英国ではチャールズがチャリティとしてロックイベントを主宰する時代だ。
日本もシャウトする天皇でなければ国民の関心はますます薄れるだろう。
983名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 13:05:10 ID:bZY/yUGU
>>982
シャウトすることによりどれくらいの新規ファンを獲得して価値の確立が出来るかを提示しなきゃ
お前の趣味だけになる。
984(○´ー`○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2009/10/01(木) 13:06:52 ID:olP6Bw9e
今よりは上がるさw
何しろ過半数の国民が無関心なんだから。
ショック療法ってヤツだよ。
985名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 13:07:02 ID:urLAzqAk
>>980 >>981
かつて時代の最先端、文化の最先端にいたからこそ
天皇家は生き延びてもいたんだよ
庶民が文化の最先端を走る時代に移ってからは
稀少な価値として生き延びてきた

>時間かけてへんかく
問題は、もうその時間があまりないという事だね

986名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 13:08:58 ID:bZY/yUGU
現在は権威としての皇室だが、ポップ的な皇室となる。
これは英王室の問題があり、英王室は廃止論者がかなり多い、
987(○´ー`○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2009/10/01(木) 13:12:43 ID:olP6Bw9e
権威と思ってるのは一部の天皇信者諸君だけ。
天皇は国民統合の象徴としての役割をになっているのだから、
ポップカルチャーを無視できない。
988名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 13:14:42 ID:tNVwBmqq
>>986
イギリスの王室は元来ドイツのハノーヴァー選帝候の家系だからな。
余り思い入れも無いんじゃないかな。
989名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 13:17:14 ID:ANmlYH2K
>>973
天皇家という言い方は変かもしれないが、
いままでの天皇家が生き延びてこれたのは、
国内情勢だけを考えていたからで、
いまのように近隣に巨大な軍事大国や、
独裁主義や反日の国家がある現代社会では、
かなり厳しくなりつつあるんだが???
990名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 13:21:51 ID:ANmlYH2K
>>985
皇室の文化といえば、
いまやある意味時代遅れの神道にしがみついているだけだからな。
かといってそうかの人が言うように、
神道だから頭がおかしくなって、
日蓮とやらの仏教で頭が正常化するかといえば、
あたまがパーんとなってしまうんだろうから、
仏教でもうまくいかないだろうと思う。
かなり手詰まりになってきつつはあるけどな。
皇室典範の改正ひとつにとっても、
いまだに手をつけようという気配がないわけだし、
宮内庁長官が、新政権に注文をつけたらしいが、
鳩山総理とかは、なんらコメントしてないし。
991名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 13:22:54 ID:urLAzqAk
>>989
ちょっと呆れた

朝廷の時代、日本の隣国は世界最大の軍事大国で
皇帝の支配する帝国だったという基本が抜けているのは
あまりにも稚拙
992(○´ー`○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2009/10/01(木) 13:23:31 ID:olP6Bw9e
>>時間かけてへんかく
>問題は、もうその時間があまりないという事だね
全くその通りだ。ボケッとして時間を掛けて変革しましょうなんて言って
そんなコトが行われたためしがない。官僚連中の悪いクセは(ある意味で日本的とも言えるが)
時間切れで現状をそのまま漫然と踏襲してじわじわと腐っていくに任せるか、
あるいはそのままだとヤバイ状態が目前に迫って、慌てて対処療法みたいない対応をするかの
どちらかだ。日本で大きな変革がある場合、外的要因かはじけるよ〜な危機が訪れたときに
限られる。時間を掛けて変えられた成功例なんてないんだよw
993名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 13:23:37 ID:bZY/yUGU
>991
攻めてきたのは元寇だけ。
994名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 13:24:23 ID:bZY/yUGU
>>992
やるならロックコンサート主催とか徐々にやっていこう
995名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 13:24:37 ID:FxN0IOp8
>>981
基本的には皇室は、
英国王室を見習っているからね。
996名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 13:24:38 ID:tNVwBmqq
>>993
朝鮮半島からも攻め込まれているよ。
997名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 13:26:30 ID:FxN0IOp8
>>991
確かに、隣国の巨大皇帝の国があったな。
でも、元と高麗以外は攻めてきてないような?
998名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 13:27:40 ID:dCjrCYMI
卑弥呼とか大昔の朝廷とかって「歌って踊って問題解決」って多いんじゃないの?

伝統の破壊どころかむしろ原点回帰なんじゃね?
999名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 13:28:21 ID:urLAzqAk
>>991追記
>国内情勢だけを
何か権威を押し立てて一国としてまとまる急務があり
その旗印に祭り上げれてきたのが朝廷であり天皇家の歴史である
という認識は正しいよ

>近隣に巨大な軍事大国や、独裁主義や反日の国家が
問題は↑を持ち出してしまった点であり
天皇家の価値がここまで多様に認識されるに至った
今現在の一般国民の価値の多様性こそが
伝統や権威と言った価値を核にしたまま天皇家の存続を考える際の
齟齬となってきているって事だよね
1000名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 13:32:25 ID:dCjrCYMI
天皇本人じゃないけど天岩戸なんて胸と陰部さらけ出して踊ったとか言うし。
朝廷が昂揚的な歌と踊りをありがたがっていたのならこの時代天皇がシャウトしても問題ないでしょ。
10011001
このスレッドは1000の任期を満了致しました。
継続審議に賛成の方は御スレ起て下さい。


  政治とは、あまりにも重大な事柄なので、
    政治家に任せておく事はできない。
           ∧,, ∧ (シャルル・ド・ゴール)
          (`・ω・´)
            U θU
        / ̄ ̄T ̄ ̄\
       |二二二二二二二|
       |        |
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
  ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧
 (   )】    (   )】 .【(   )    【(   )
 /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ

【 政治@2ch掲示板 】
http://money3.2ch.net/seiji/