天皇制廃止Part109 民主党政権で天皇制をつぶせ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:07:04 ID:5V5DMVjn
>>950
マスコミは政府に強制されて嫌々戦争を支持した。
なんていうマスコミの言い訳を信じてるのは
頭の狂った左翼だけでは?
953名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:08:09 ID:Yb2/3M0k
>>950
大正から昭和前期って、出てるじゃん。
で、逆に質問なんだけど、疑獄事件の報道は政府の許可をもらっていたのかね?
954名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:09:14 ID:BfA14kGw
>>952
現実に弾圧もあったし、新聞紙法以降は検閲制だ。
準国営機関といっても過言じゃない。
955名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:14:27 ID:BfA14kGw
>>953
そういう事になるな。
その疑獄事件は政争の道具ではないのか?

答えは許可制でなかったことはないだ。
956名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:17:09 ID:5V5DMVjn
>>955
大手マスコミが弱小地方紙を
弾圧してたんだろ。
大手マスコミが率先して、弱小マスコミ統制に加担してた。
957名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:20:14 ID:BfA14kGw
>>956
お前はバカですか?か?コテハンの。
原因はなんであれ、天皇が発布そた法律だ。
可決〜発布時点で既に自浄能力はないし言論の自由を守ろうという気はない。
958名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:20:45 ID:priHDn0z
>>954
残念ながら「強制」てはなく自発的に戦争に加担した事実は、
新聞(朝日)左翼文化人(吉本など)自ら認めているよ。
アンタは世間知らずか騙されてるだけ。
ドイツの左翼作家ギュンターグラスは武装SSだった過去が暴かれ
騒ぎになったりした。
959名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:21:35 ID:BfA14kGw
ましてや、臣民に事実を伝えようという気もない。
960名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:21:50 ID:5V5DMVjn
>>957
選挙で選ばれた議員が作った法律だろ。
民意じゃないか。
961名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:21:52 ID:B38UWJ5N
◎ 北朝鮮スパイ自己診断シート◎

□ 朝鮮総連にバックアップしてもらっている
□ 北朝鮮がつぶれると俺マジでヤバイ
□ やつらに弱みを握られている
□ 過去に北朝鮮のためにスパイ活動したのでもう脱け出せない
□ 俺も泥舟と一緒に沈んでいくのか、と毎日憂鬱になる
□ かくなる上は他人も同様の不幸に巻き込んでやろう
□ 寝る前のお祈りは「北朝鮮当局が保管している機密文書が流出しませんように」
□ 北朝鮮が崩壊する前に寿命が来たらラッキー
□ もう北を擁護する言葉も尽きたけど頑張って考えようと思う
□ 俺は悪魔に魂を売った
962名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:24:07 ID:5V5DMVjn
間違い。
議員が作った法ではないな。
政府側の出した法案だが
議会が通している。

問題あるなら議会が否決すればいいだけじゃないか。
963名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:24:58 ID:BfA14kGw
>>958
お前な、一つの例を出してもしょうがねーだろ。
現在の朝日と読売がどれだけ論調が違うよ。違うからこそ報道の自由が
確保されてるって事なんだよ。
その当時の朝日の編集方針がたまたま政府と合致してるにすぎん。例外なく
自主的に書いてるという証拠を挙げなければ論拠にならん。

世間知らずも何も、横浜事件などの弾圧の事実があるんだ。
こっちは弾圧の例を一つ出すだけでお前の論拠は吹き飛ぶんだぞ。
964名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:26:32 ID:BfA14kGw
>>962
だから、普通選挙か制限選挙かっつー問いを出したんだよ。
制限選挙中の法案など民意とは言わん。
ましてや貴族院は無選挙だ。
965名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:29:12 ID:Yb2/3M0k
>>955
いや、疑獄事件の矢面に立たされたのは、主に権力を握っている側がほとんどなんだけど?
本当に厳しい検閲があったのなら、権力側が自分の首を絞めることになる報道は事前に抑え込むと思うのですが?
権力側が相当間抜けでない限り。
実際、シーメンス事件で、海軍は大打撃を受けて逮捕者まで出してるし。
966名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:29:58 ID:EuL68pfp
政権には国を導くという責任がある。勝てない戦争を始めたのはマスコミの
せいでもなければ善意の国民のせいでもない。政府の責任。
967名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:32:53 ID:BfA14kGw
>>965
あのな、当時の権力構造がどうなってるか分かって言ってるのか?
議院内閣制でもなく、法案が可決されなければ政令、勅令で同じようなもんが
出せてたんだぞ。議会が政府をコントロールできてる訳じゃない。
そこらへんをよ〜く理解しとこうな。
968名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:36:06 ID:0gCSdNEm
>>906
日本の根本的な問題点は、
明治以来の官僚が、
明治時代もそうだったが、
昭和20年代から昭和30年代から40年代初期にかけての、
道路政策などを見てもわかるように、
その規模が基本的に理想の半分から3分の1しか作れていないということなんだよ。
これは明治時代から昭和時代にかけてだけではなく、
最近の平成10年以降でも、地方自治体などの、
公共施設の規模などを見ると、その理想的規模の半分以下だということで、
証明できるんです。
家の近くの公共施設を見ても、
理想の半分以下の規模なので、
結局一流や二流のレベルには達していない。
せいぜい三流に毛が生えたレベルになってしまう。
969名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:36:36 ID:Yb2/3M0k
>>967
意味不明のレスなんだけど・・・・。
で、何で権力側がスキャンダルを押さえ込めなかったの?
970名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:37:34 ID:675hjpEa
基本的に今でも国民に責任なんてないよw
つーか、首相が国民の責任とか言い出したら困るよw
971名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:38:51 ID:BfA14kGw
>>965
ちなみに言えば、シーメンスは薩長の内ゲバっつー一面もある。
当然薩長で権力引っ張り合ってるんだからやるわなw
972名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:39:00 ID:5V5DMVjn
>>967
そんな事無いな。
明治後期には議会の発言権が増大し
その影響力は以降どんどん増している。

大正期には議会の賛同が無ければ政権運営は不可能な状態だったよ。
だから戦時中の選挙でも政府は必死に選挙活動したんじゃないか。
973名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:41:38 ID:BfA14kGw
>>969
抑え込まないほうが片方の権力にとって都合が良いから。
もっと言えば、長州が軍閥政治の批判を受けてたから、陸軍の権威を
高めるために海軍を貶めるのに都合が良かったっつー事だ。
974名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:42:11 ID:Yb2/3M0k
>>971
悪いんだけど、それって学会とかで定説になってるの?
975名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:44:34 ID:BfA14kGw
>>972
制限選挙中なんだから、発言力高まってもさほど影響ないな。
制度的に政府が権力を執行するのに必ずしも法律は必要なかった時代
なんでな。
>戦時中の選挙でも政府は必死に選挙活動したんじゃないか。
これが自爆そのものじゃねーか。つまりは民意で政府が動いてる訳じゃない
って事だろうが。
976名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:45:38 ID:EuL68pfp
疑獄事件ていうやつはいつの時代も裏に政治権力闘争が絡んでいるもんさ。マスコミを
抑えられなかった事情もそのあたり。というか、マスコミは強いほうに利用された。そんなとこ。
977名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:45:55 ID:BfA14kGw
>>974

紀 脩一郎 『史話・軍艦余録 : 謎につつまれた軍艦「金剛」建造疑獄』 光人社、1979年。
奈倉文二・横井勝彦・小野塚知二 『日英兵器産業とジーメンス事件 : 武器移転の国際経済史』 日本経済評論社、2003年、ISBN 4818815047。
木村久邇典 『帝国軍人の反戦 : 水野広徳と桜井忠温』 朝日文庫、1993年、ISBN 4022607823。
補章「汚職告発者太田大佐の悲劇」(初出:『歴史と人物』1976年9月号、中央公論社)、243-260頁。
978名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:47:41 ID:bKIvbUnk
>>975
選挙権枠が広がるにしたがって
つまり民主化が進めば進むほど
日本の大陸への野心は比例して増大している。
軍の押さえも効かなくなっていった。
979名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:50:22 ID:bKIvbUnk
>>975
>制度的に政府が権力を執行するのに必ずしも法律は必要なかった時代 なんでな。

議会が予算を承認しなければ、政府は政策を何も出来ないが?


980名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:51:22 ID:vIfpwSWO
天気予報ですら敵に情報を与えると言って報道できなかったからね。
おかげで台風の接近とかも分からずに大きな被害を被った。
これだけ徹底していたのに言論統制がなかったとかよく言えるわ。
981名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:52:31 ID:BfA14kGw
>>978
だから書いてるんだよ。少しは脳みそ使おうな。
普通選挙法と治安維持法の施行はどっちが前だ?
治安維持法は制限選挙下決められたもの?
選挙枠を広げても御用議会になるような準備はされていたんだよ。
言論の自由がまだ漏れていただけ大正時代の方がマシだ。
普通選挙の前に民主化どころか言論封殺したんだよ。
982名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:52:37 ID:r3p7ymlP

天皇制(憲法1条〜8条)廃止?

憲法違反だな。

とても護憲派(9条だけが憲法)らしい発言だ。
983名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:54:00 ID:EuL68pfp
関東軍の暴走と選挙権枠に因果関係などあるわけないよ
984名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:55:38 ID:BfA14kGw
>>979
バカか。制限選挙中の議会や、思想統制下の予算なんぞ通すのは簡単だわ。
ましてや制限選挙中の選挙権のある奴は金持ち=資本家と貴族だけだ。
庶 民 の 事 な ど こ れ っ ぽ っ ち も 考 え る 必 要 の な い 連 中 だ。

普通選挙後は思想統制下。御用議員がほとんどだ。
985名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:56:55 ID:EuL68pfp
天皇制廃止という議論を日本を勉強するためのとっかかりにするくらいの気持ちで
イインダヨ
986名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 23:58:25 ID:bKIvbUnk
>>981
明治中期以降には政党政治が始まっており
議院内閣制ではなくても、与党の人間が閣僚についている。

実質的には今の構造と対して変わらないよ。
選挙で選ばれた政治家が日本の国政を動かしていた。

昭和初期の大恐慌で一時政党政治は止まったが
その前は機能していた。
987名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 00:02:47 ID:6b4rqIdH
>>986
なんでやねん?ミソもクソも一緒にすんなっつーの。
金持ちだけが立候補して金持ちだけが投票する金持ちの金持ちによる金持ちのための
選挙だろうが。政党ができたつってもその金持ち同士の狭い中での権力闘争だろうが。

今の構造とは目ん玉と金玉ほども違うわ。
988名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 00:03:40 ID:PPGndmBC
>>984
昭和初期に選挙権枠は大幅に拡大したけど
その結果は軍国主義を加速させただろ。
満州事変もおこる。

左翼は現実を見よ。
989名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 00:05:05 ID:vIfpwSWO
>>986
帝国議会は機能はしていたが貴族院は文字通りほとんど世襲貴族で占められ
衆議院は政党が解散されて大政翼賛会を支援する会派が大半。だから政府の言いなりだよ。
大政翼賛会推薦候補でなければ衆院選に立候補しても妨害や嫌がらせで
選挙活動ができずに落選した。実質権限はなく形骸化していたと言っていい。
990名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 00:05:55 ID:6b4rqIdH
>>986
それから話逸らしてねーで、

>普通選挙法と治安維持法の施行はどっちが前だ?
>治安維持法は制限選挙下決められたもの?
これに答えろよ。
991名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 00:08:20 ID:6b4rqIdH
スレ立て規制引っかかった、どちらさんか次スレ立てよろしく。
992名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 00:09:27 ID:6b4rqIdH
>>988
治安維持法で、言論封殺した結果だな。
単に枠だけひろげたわけじゃない。
993名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 00:09:54 ID:6drHGUQr
満州事変もシナ事変も選挙権枠には関係ない。あれは関東軍が独断暴走しただけだ。
そのあたりから政府の外交決着の道が閉ざされていって日米決戦にまっしぐら。
994名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 00:15:40 ID:6b4rqIdH
>>988
普通選挙法と治安維持法の施行はどっちが前だ?
治安維持法は制限選挙下で決められたもの?普通選挙下で決められたもの?

都合がいい部分だけ切り取るんじゃねーよ。
995名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 00:16:23 ID:PPGndmBC
>>993
関係ないわけがないだろ。
満州でも上海でも政党の利権構造が
重要な背景にある。
996名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 00:17:35 ID:ICjAGW0Q
>>844
カワイイ氏に次スレのタイトルを決めて欲しい。
997名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 00:18:32 ID:PPGndmBC
>>994
治安維持法は、政党主導で作られた法。
軍が主導した法ではない。
998(○´ー`○)はカワイイ ◆k5svYop9G. :2009/06/26(金) 00:19:06 ID:hXBj0lff
>>996
天皇制廃止Part110 神か友か

が、いいな。
999名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 00:19:57 ID:ICjAGW0Q
>>998了解しました!!
1000名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 00:21:10 ID:6b4rqIdH
>>997
バカか。制限選挙下の御用議員と無選挙の貴族院が可決した
 政 府 主 導 の法律だ。
政党主導ですらない。
10011001
このスレッドは1000の任期を満了致しました。
継続審議に賛成の方は御スレ起て下さい。


  政治とは、あまりにも重大な事柄なので、
    政治家に任せておく事はできない。
           ∧,, ∧ (シャルル・ド・ゴール)
          (`・ω・´)
            U θU
        / ̄ ̄T ̄ ̄\
       |二二二二二二二|
       |        |
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
  ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧
 (   )】    (   )】 .【(   )    【(   )
 /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ

【 政治@2ch掲示板 】
http://money3.2ch.net/seiji/