>>1-9続報、インターナショナル・ヘラルド・トリビューン(パリ) http://www.iht.com/articles/ap/2009/01/20/asia/AS-Antarctic-Whaling.php 【 Lawyers say environmental treaty could end whaling/法律家は環境条約が捕鯨を終わらせると言う】 The Associated Press Published: January 20, 2009 CANBERRA, Australia: Japanese whaling in the Antarctic Ocean could be stopped if the country's government were held accountable for dumping waste and for undertaking hazardous refueling at sea, a panel said Tuesday. 南大洋における日本の捕鯨は、日本政府に廃棄物の海洋投棄と海上での危険な給油の責任があると認定されれば 停止することができる、とパネル(審議会)は火曜日に語った。 The Canberra Panel, convened by the conservation group International Fund for Animal Welfare, said the new tactic could force Japan out of the whaling business because the activity violates the 46-member Antarctic Treaty System, which Japan belongs to. キャンベラ・パネルは環境保護団体、国際動物福祉基金によって招集された審議会で、これによると新しい方法で 日本の捕鯨ビジネスに終焉を強いることができるとのことである。これはその行動が日本を含む46の加盟国を 持つ南極条約体系に違反しているからである。 "The Canberra Panel concluded that the government of Japan should be held accountable for the environmental impacts of whaling and the ancillary activities, such a refueling at sea and offal discharge, on the highly sensitive Antarctic marine environment," the report said. 「キャンベラ・パネルは捕鯨およびそれに付随する活動、高度に敏感な南極海洋環境での海上給油や屑肉臓物の廃棄 などの環境に与える影響について日本政府に責任があるとすべきだと結論づけた」と報告書は述べている。
An explosion and fire aboard a Japanese whaling factory ship in 2007 led to tons of fuel and chemicals being spilled into the pristine ocean. The incident demonstrated the "substantial environmental risks" connected with Japanese whaling, it said. 2007年に日本の捕鯨母船上で起った爆発と火災は、何トンもの燃料と化学物質を原生自然の海洋に漏出させた。 この事故は日本の捕鯨にともなう「基本的な環境リスク」を明示したものだと報告書は記している。 The report was made public Tuesday but had been sent in the past week to the Australian and New Zealand governments, which are leading global opposition to Japanese whaling. この報告書は火曜日に発表されたが、オーストラリアとニュージーランド政府には先週送られている。 両国とも日本の捕鯨に反対する主導的役割を世界規模ではたしている。 The report recommended that either Australia or New Zealand formally notify Japan of concerns about the failure to comply with a strict environmental protocol that has applied to Antarctica since 1991. The issue should then be raised at the Antarctic Treaty Consultative Meeting in the U.S. in April. 報告はオーストラリアあるいはニュージーランド政府が公式に、日本に対して1991年以来南極圏に適用されている 厳格な環境プロトコルを遵守していないことについて懸念を表明すべきであると勧告している。 この課題は米国で4月に開催される南極条約協議国会議(*)でも提起されるべきだとしている。 _____________________________________ (*)第37回南極条約協議国会議、米国ボルティモア 2009年4月6−17日 http://www.atcm2009.gov/
"Over time, sustained pressure through the ATS is likely to increase further the difficulties faced by Japan in operating its whaling fleet in the Southern Ocean and ultimately contribute to the complete cessation of Japanese special-permit whaling in Antarctica," the report said. 「南極条約とその派生条約の体系による継続的なプレッシャーは、日本が南大洋で操業している捕鯨船団の直面する 困難を増加させてゆき、最終的には日本の特別許可捕鯨を完全に終わらせることに寄与するだろう」と報告書は述べた。 The Japanese fleet plans to harvest up to 935 minke whales and 50 fin whales during the current season. Under International Whaling Commission rules, the mammals may be killed for research but not for commercial purposes. 今シーズン、日本の捕鯨船団はミンククジラ935頭とナガスクジラ50頭を捕獲する予定である。 国際捕鯨委員会の規則によると、これらの動物は研究目的で捕殺することは出来るが、商業目的であってはならない。
Australian Foreign Minister Stephen Smith said Monday the government preferred to use diplomacy to persuade the Japanese to stop whaling. オーストラリアのスティーブン・スミス外相は月曜日、政府が日本に捕鯨停止を説得するためには外交によることを より選好すると語った。 "When we come to the conclusion that diplomatic efforts have failed, then we will give consideration to legal action," he said. 「外交努力に失敗したという結論が出た時に、われわれは法的行動について考慮する」と外相は述べた。 Don Rothwell, an Australian National University International Law Professor who chairs the six-member panel, said Tuesday the environmental approach would complement the government's strategy because it has "a diplomatic focus and also a legal perspective." オーストラリア国立大学の国際法教授、ドン・ロスウェルが6人のメンバーによるパネルの議長を務めたが、 教授は火曜日に、環境アプローチが政府のストラテジーを補完するものになるだろう、なぜならばこれが 「外交的焦点と法的展望をあわせもつもの」だからだと語った。 ___________________ 以上 http://www.iht.com/articles/ap/2009/01/20/asia/AS-Antarctic-Whaling.php 【 Lawyers say environmental treaty could end whaling/法律家は環境条約が捕鯨を終わらせると言う】 The Associated Press Published: January 20, 2009 CANBERRA, Australia