社会保障・住基一体カード発行【住所〜治療記録まで

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
■社会保障・住基一体カード 厚労・総務省が発行を検討■5/31

 厚生労働省が2011年度の発行を目指して準備を進めている社会保障カードと、
総務省がすでに発行している住民基本台帳カードを1枚に統合することで両省が
検討に入った。住基ネットの活用によってシステム投資などを節約する。
治療記録から住所情報まで一つのシステムでつながることから、プライバシーを
保護するための情報管理の徹底が課題になる。
新しいカードは「社保・住基カード」(仮称)。厚労省の原案によると同カード
の発行主体は同省で、発行窓口は住基カードと同様に市町村が担う。
原則として1人に1枚ずつ無料で発行する方向。
持っていないと健康保険が使えないなどの不便が出てくるため、最終的にはほぼ
すべての国民が所持することになりそうだ。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080531AT3S3001R30052008.html


・住基ネットのシステム構築費は390億円にのぼり、運営費は年150億円程度
かかっている。(同日付日経新聞記事より)
2名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 13:16:49 ID:HZqVDTUQ
外国では「犬の鑑札」とか言われてるやつですね。
ジョブカード・児童に持たせるICタグの普及・監視カメラ・移民庁(外国人だけでなく、日本人も監視対象)
パソコンの個人情報を国家が監視出来る法案(児童ポルノ規制と称している)
個人の盗聴・インターネット接続記録も国家が監視出来るとしている。

産業界と政治家が手を組めば国民の情報は簡単に集められる。
インターネット接続業者(ドイツテレコム)による個人への盗聴・盗聴対象者の銀行口座も調査・ジャーナリストへの行動範囲追跡の疑い
国民の為に作られる制度ではなく、国家に都合のよい体制作り。

このカードを持つと死が始まる言われる。
作らせてはいけません。


3名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 13:25:41 ID:RIz4fqql
>>2

アメリカでは既にインターネットで何を買ったか、何を閲覧しているか等の情報から
支持層を予測し、家庭訪問が行われている。
(ボランティアの学生などが、選挙活動の為家庭訪問する)
4名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 13:27:26 ID:gs3r4tTk
年金手帳と統合されろよ
5名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 13:30:34 ID:p6LjiAqJ
自民が政権を失いそうになって、監視社会化を一気に進めだしたな
ネット規制、人権保護法案、国民総背番号、、、
6名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 13:33:47 ID:RIz4fqql
このまま行けば、来年の通常国会で社保・住基カード関連法(仮称)が提出される見通しだ。
それまでに反対運動で阻止しよう。
7名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 13:46:21 ID:Ev4OJUq9


超管理社会の到来/見えない洗脳
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1136497533/


【外資族の】インチキ電子投票法【最終兵器】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1207832883/
8名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 13:47:46 ID:Ev4OJUq9

68 :名無しさん@3周年:2008/02/14(木) 17:46:58 ID:azyguJJa
アメリカは、共産独裁国家へと着実に歩みを進めていますな。
「Patriot Act」に続いて、次は「Real ID Act」を施行します。

運転免許に偽造対策を 米、対テロ政策で要求
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080112/amr0801121139012-n1.htm

米国の電子IDカード法案「Real ID Act」,米上院でも可決
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050512/160704/

ちなみに、イギリスは

英国で「国民用IDカード」の法律が成立,2008年までに発行の見通し
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060331/234071/

バイオメトリクスIDカード計画、女王演説で発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/24/news041.html
9名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 13:55:27 ID:kDG9+yao
4情報(氏名・住所・性別・生年月日)に限定するという約束で
はじめたのに、案の定・・・。
自民党との約束事なんてはじめから無いに等しいね。
10名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 13:58:35 ID:RIz4fqql
>>9
その内「全部」統合されるよ。

というか、それぞれが電子化(記号集約化)されていれば、ある個人の全ての情報を抜き出すのは
容易だ。
リンクさせれば良いだけの事。
住基ネットではずっとその点が危惧されている。(4情報のみだから安全というのは詭弁だと)
11名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 14:11:02 ID:kDG9+yao
住基ネットについては最高裁判決でこう判断されている。

> 住基ネットによって管理,利用等される本人確認情報は,氏名,生年月日,性別及び住所から成る4情報に,
> 住民票コード及び変更情報を加えたものにすぎない。(中略)これらはいずれも,
> 個人の内面に関わるような秘匿性の高い情報とはいえない。

この判決理由も"ならお前の4情報を2ちゃんねるに晒してみろ"と言いたくなるが、
個人の病歴や生活状態まで一覧するようになっても、どうせ政府に尻尾振るつもりなんだろう。
12名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 15:07:53 ID:Ev4OJUq9
保険会社の存在の大きさが実に良く分かる。

BS世界のドキュメンタリー 「50年後の未来」
http://www.nhk.or.jp/mirai50/

第1回マイクロチップが管理する医療

<研究ルポ>

50年後の医療や健康管理はマイクロチップなしには考えられないであろう。
ジョージア工科大学のサンダーサン・ジャヤラマン博士は、
服の生地に、多数のコンピューター・チップやセンサーを織りこむ研究を行っている。
健康状態を常に監視して、健康管理センターにそのデータを送ることを目指している。


50年後の未来 第1回 マイクロチップが管理する医療
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2157336
13名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 15:37:00 ID:hktu61EC
>>11
政府に尻尾を振らなかった心ある裁判官は暗殺されたよね。

大阪高裁判事自殺か 住基ネットに違憲判断
http://igelblog.blog15.fc2.com/blog-entry-399.html
個人情報“保護”は大ウソ 住基ネットはヤミ金の温床だ!
http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/2003_02_05/index.html

今までは、住基ネットはサラ金・闇金が活用してたが今後は医療の民営化(混合診療
後期高齢者医療制度)に伴い、ユダヤ保険屋とユダヤ株式会社病院が情報を血眼
になって収集するだろう。
14名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 15:40:47 ID:RIz4fqql
>>13

違憲判決を下した三日後に「自殺」したんだよね。
三日後だよ。
どれだけ脅迫されたんだか。

その「自殺」もそうだったが、住基ネット設立の急ぎっぷり/強引さは尋常じゃなかった。
15名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 08:36:01 ID:oxHAEBd7
>>14
自殺した次の日には裁判の予定が入っていたらしい。

それにしても、住基ネットは個人情報の管理が心配だって事で出来た個人情報保護法が、
気がついたら公務員保護法になってたってのが笑える。
16名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 21:49:29 ID:Kj3ilAF1
>公務員保護法になってた
初耳だ。
詳しく頼む。
17名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 21:53:49 ID:naby5j++
どうにも気持ち悪い話だね。
18名無しさん@3周年:2008/06/02(月) 10:12:23 ID:Ky04GBWB
>>16
公務員や特殊法人には別の個人情報保護法が作られている。
独行は、これのおかげで役員の給料さえ公開請求を拒否できる。

本来は、住基ネットに対する批判を和らげるために、住基ネットを勝手に利用されないよう国家権力を監視する
手段として検討が始まった法案だが、出来てみると、実際は、国家権力を守る法律がおまけでついていて、
そっちがメインだったということ。

国民は官僚の思惑通り、個人情報過敏症になり企業を監視する方向に向いたが、
カード会社やYahooから多数の情報が流出したときも企業にはお咎め無しで、全く機能していない。
馬鹿を見たのは公務員以外の国民だけ。
19名無しさん@3周年:2008/06/02(月) 18:22:40 ID:yVVadC3s

BS世界のドキュメンタリー 国家があなたを見張っている
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/070911.html

【ATTサンフランシスコの秘密の部屋に置かれたインターネット傍受装置】

2002年ベテラン技術者マーク・クラインは、自分が勤めるATTサンフランシスコ支社に
NSAの職員しか出入りできない秘密の部屋が設けられたことに気がついた。
やがて、その部屋の内部の配置図を偶然目にしたクラインは驚いた。
インターネットの全回線がコピーされてNARUS STA 6400という
通信の10%を解読できる最新鋭の分析機械につながれていたのだ。
その後、クラインは個人情報保護を訴えるNPOとともにNSAとATTに機械の撤去を求め訴訟を起こしたが、
国家機密保護を理由に訴えは棄却された。
この件でNSAとATTは取材を拒否したが、元NSA職員は一般論として
インターネット傍受が行われているとスミス記者に証言。
問題の機械はいまもATTサンフランシスコから撤去されていない。


【「全国民に疑惑の目をむけよ」犯罪捜査の大転換】

「アシュクロフト前司法長官の証言によると、9・11直後テロの再発を防げというブッシュ大統領の指示に従い、
犯罪をおかした特定の人物ではなく広く一般国民を捜査対象とするようFBIやNSAの活動の大転換が行われたという。
NSA長官は一般国民の通信はテロリスト関連情報を探す際の検索の対象にしているだけで
個別のプライバシーに立ち入っていないと説明しているが、
CIA元高官は、人為的ミスによって無実の個人情報が政府に盗まれる危険性があると警告する。
ブッシュ政権は未来に向けて情報収集をさらに強化するためにテロ防止に必要な情報を国家が全て集約するTIA計画を提唱、
議会で賛否が渦巻いている。
20名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 21:41:58 ID:REhnBxgq
>>18
日本のユダヤ(支配層)は役人だという事か。。
21名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 21:46:39 ID:dweujNvy

消えた年金の元凶が住所情報がないから。

誰がどこにいるか全くわからない。証書言いかえれば年金手帳がなければお手上げ。
22名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 22:35:28 ID:wEGDNlay
消えた年金の原因は手書きの帳簿からPCへの転載ミスです。
大ウヨ…じゃなかった大ウソ吐かないように。
23名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 23:06:19 ID:dweujNvy
>>22

妄想はそこまで。
それも多少あるけど、もともとデータ不足。同じ名前と同生年月日じゃ日本中たくさんいる
から年金統合できない。名寄せができなかったってこと。
実際のところ、違う年金番号の年金手帳を複数本人自ら持参しないと原理的に正確にできない。

住民基本台帳はまあ正確。人間がやることだからわからんが、リンクすることでこの部分の
ミスはなくなる。

なによりも、無駄な費用が減る。そのうえより正確。
24名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 23:10:26 ID:vlyJaM9A

正確で合理的ですから、皆さんチップを入れましょう。
これで行方不明者は0になります。
25名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 23:13:19 ID:dweujNvy
>>24

学生が住民票を移さないように、現住所が正確なわけではない。
当然、行方不明とは関係はなし。
26名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 23:20:12 ID:gU6VVbdZ
ハイきました。国民そう背番号制ですね。病歴まで管理するので国民管理番号制と言った方がいいでしょうなっw


>>23
無駄な作業は減るかも知れんが無駄な支出が減ることはない
なぜならこれを理由に公務員をクビにできないから。
これを導入したら公務員を直ちに3分の1に削減し、クビにするというのなら
大賛成するのだけどねっw
27名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 23:29:11 ID:dweujNvy
>>26
論点ずらし屋が来ましたか?
あくまでも年金の話。公務員スレでも行けば?

そうです。一種の背番号制ですね。
費用など利点が多いいと思えるが、管理だ!と叫べある面その通り。

所得を誤魔化して脱税している防ぐため、納税者番号を統合すれば
かなり進んだものになります。
28名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 23:32:59 ID:wEGDNlay
>>23
「基礎年金番号」でググるとよろし。
29名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 23:35:14 ID:gU6VVbdZ
導入してもよい
ただし公務員の大規模削減(クビ)と引き換えにすること。
少なくとも現在の公務員数を半分にすることができないのなら
導入費用や運用費用がかさむ分、無駄なので反対

少なくとも導入費用や運用費用で1兆円を軽くこえる
その分を公務員削減で捻出できないのなら無駄以外の何者でもない
公務員が楽をしてお茶やタバコをすう時間をつくってやるために
1兆円の新たな負担などするつもりはない
30名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 23:38:13 ID:wEGDNlay
公務員公務員公務員公務員公務員・・・もうアホかと。消えろ公務員厨
31名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 23:38:31 ID:dweujNvy
>>28

何やら意味深長なことを言いながら、なにもないってやつですか?
切り捨てますよ。
32名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 23:39:20 ID:gU6VVbdZ
>>27
おめでたい!
納税者番号に相当するナンバリングはすでにありますな
納税者番号制なるものを導入さえすれば所得のごまかしができなくなる
なんて思っているのはオマエくらいのもの
実にオメデタイ頭脳の持ち主ですなw
33名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 23:40:29 ID:wEGDNlay
>>23
全国民、共通の年金番号が1997年からすでに導入されていますが何が?
34名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 23:43:24 ID:dweujNvy
>>32

管理あるところに番号あり。基本です。
当然、納税者の番号は現在もあります。
統合だけでは、ほとんど効果なしでしょう。おっしゃる通りです。
35名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 23:45:34 ID:wEGDNlay
このままでは自民党による超管理社会の到来ですな。
すべての情報が一元化され、
個人のプライバシーは端末一つで見放題、盗み放題
36名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 23:48:49 ID:dweujNvy
>>33

新規に年金に加入する人はどのように確認するのですか?
37名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 23:50:49 ID:ELSWwcdK
眠いけど学会の為に頑張ります。
38名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 23:54:34 ID:gU6VVbdZ
>>34
このカードの本質は事務軽減でもなければ、経費削減でもない
本質は国民を番号で管理することにある
病歴も記録するということはそれを閲覧し活用するためにすること
全てを集中管理し社会排他に活用する

それがこのカードの本質。
それを是とするか、否とするか、正確な情報を公正に社会に提供し
世論によって決するべきだ。表向きの”理由”で判断させるべきではないね
39名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 00:01:11 ID:dweujNvy

病歴は個人情報の核心部分で医療機関、行政関連部局のトップシークレット
で個人が認識できるほどリンクすることなんてあるか?
40名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 00:05:46 ID:zPsxBt42
まず、2011年度に導入方針の「社会保障カード」。
これで、年金手帳や健康保険証、介護保険証をなぜか一元化する。

そのうえでさらに住民情報と社会保障カードをなぜか一元化する
という二段仕掛け。

当然、個人の病歴も筒抜け。
41名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 00:10:31 ID:83cuhqPA

当然、現在も健康保険、介護保険と住民情報がリンクしている
ってわかっているよね?
42名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 00:12:45 ID:inBVWLBh
例えば病歴は病院や医者、歯医者、薬剤師は自由に閲覧できるようになるだろう
保険点数の不正請求をチェックするために関連民間会社も制限つきで閲覧できるようになるし、
総務省統計局、社会保険庁や自治体の担当者も閲覧可能になる。

まあ間違いなくもれるね。そして民間保険関連のDMがたくさんやってるw
43名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 00:16:45 ID:dqbREKI+
>>40
この手のメクラマシが最近とみに増えているな
44名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 00:20:19 ID:zPsxBt42
住基ネットとは、各地方自治体が管理する住民基本台帳を電子化し、
コンピュータネットワークを介して共有するシステム。
年金情報もその他の社会保障情報も現在、電子化まではやっている。
しかしネットワークにのせて、どこの端末からでも見れるようにはなっていない。
これまで個別に管理されていた個人情報が一元化され、
さらにそれがネットワーク化されれば、
それだけ個人情報の悪用が容易くなる。
こんな気色の悪いシステムを構築しようとする自民党の意図が不気味。
45名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 00:45:45 ID:inBVWLBh
情報を収集、管理するということはそれを活用し利益を得る為
さて誰が利益を得るのだろうね?
46名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 01:44:17 ID:ri72RNy5
というか、根本的に自分の情報を自分で管理出来ないって狂ってるよな。
違憲判決もくつがえされたし。

ブロイラーにでもなった気分だよ。
47名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 01:48:00 ID:ri72RNy5

 離脱の自由も認めるべきだ。
 
 コストがかかる?
 
 それがどうした。
 
 他に削り所はいくらでもあるだろ。
 
 ポイントを外すんじゃない。

 
48名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 03:41:34 ID:inBVWLBh
実は住基システムは異常に拡張性が高いシステムとして当初から設計されている
最初から狙ってたんだよ。明らかにな
49名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 13:35:05 ID:uXxUlNox

日本の宗主国の現状も貼っておきますね。

ビッグブラザーがアメリカ人を24時間監視する場所
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/06/24.html

米上院議員、国防総省のスパイ計画について追求
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20057341,00.htm

米国防総省、テロ対策として「市民を監視する」システムを擁護
http://wiredvision.jp/archives/200305/2003052302.html

問題山積、米国防総省の国民データベース計画
http://wiredvision.jp/archives/200212/2002120301.html

浮上しつつある巨大市場「監視ビジネス」最前線 第9回 米国の国民監視プロジェクト
http://info1.nttpc.info/Business/041130/page14.html


最初は『全情報認知』(Total Information Awareness: TIA)計画 という名称だったんだけど

何を思ったのか『テロ情報認知』(Terrorism Information Awareness: TIA)計画 に変更されました。

真意が良く分かりますね。
50名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 13:39:19 ID:L13R0wCX
あれだな

えたひにんの復活だな。

登録拒否したいやつは、拒否でいいんじゃないか?

人別帳っていうんだっけ?それにのらない人
51名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 13:46:25 ID:uXxUlNox

DARPA
http://www.darpa.mil/

DARPA・IAO
http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/d/darpa.htm
http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/images/iao_mark.jpg

米国民を監視するTIAプログラムを運営していた情報認知局、閉鎖へ
http://wiredvision.jp/archives/200309/2003092907.html

【CRYPTO-GRAM日本語版】TIAデータベースが復活
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255584/

「テロ情報収集」を名目に、国民のデータマイニングを続ける米国政府
http://wiredvision.jp/archives/200402/2004022605.html

ソフトウェア革命のパイオニア、市民監視システムに抗議して取締役辞任?
http://wiredvision.jp/archives/200303/2003031305.html

ペンタゴンの眼 <情報の全面掌握>
http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/thierry_meyssan.html
52名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 13:48:25 ID:CjEW2O/6
もっと早くすべきだった。
氏名やら住所やら勤務先は流動的だし生年月日は重複が多いんだから
それらのデータで情報を管理するなんて非効率。
「消えた年金」問題でそれをさんざ思い知らされたのにこの期に及んで
やれ国民総背番号だ監視社会だなんて抜かす左翼はどんだけご都合主義なんだか。
53名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 13:55:17 ID:uXxUlNox

米国民データベース計画のリーダー、個人情報をネットで公表される
http://wiredvision.jp/archives/200212/2002121904.html

テロ対策で国民監視なら……逆に政府監視する対国防総省「GIA」計画が始動
http://journal.mycom.co.jp/news/2003/07/07/15.html

復権する秘密戦争の司令官たち
http://www.tanakanews.com/c0521venezuela.htm

テロリストの終身刑と引き換えに,あなたはプライバシを失う
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinColumn/20021210/1/index.shtml

米で着々「完全監視社会」計画 読書歴から歩き方まで【東京新聞】
http://www.asyura2.com/0310/it02/msg/132.html
54名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 14:03:08 ID:uXxUlNox

米一般教書演説、テロ対策情報を一元管理するTTIC設立に賛否両論
http://journal.mycom.co.jp/news/2003/01/30/50.html

ITは人を幸せにするか 最終章 失われた「自由な空間」
http://kodansha.cplaza.ne.jp/digital/it/2004_03_10/content.html

「乗客事前識別コンピュータシステム2(CAPPS2=the Computer Assisted Passenger Prescreening System 2)」

米上院委員会、国防総省のTIAシステムへの予算を認めず
http://wiredvision.jp/archives/200307/2003071608.html
55名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 14:45:11 ID:uXxUlNox
住基ネットの最終目標は、おそらくこれだろう。

米国防総省、問題の『ライフログ』プロジェクトをひそかに打ち切り
http://wiredvision.jp/archives/200402/2004020606.html

米国防総省が、『ライフログ』(LifeLog)と呼ばれていたプロジェクトを中止した。
これは、1人の人間の生活のすべてを追跡し、その人のデータベースを構築するという、野心的な試みだった。

A Spy Machine of DARPA's Dreams
http://www.wired.com/techbiz/media/news/2003/05/58909

LifeLog (DARPA)
http://en.wikipedia.org/wiki/LifeLog_(DARPA)

Big Brother: DARPA’s Control Freak Technology by Kurt Nimmo
http://dandelionsalad.wordpress.com/2007/12/12/big-brother-darpas-control-freak-technology-by-kurt-nimmo/

米国防総省の『ライフログ』プロジェクト、真の目的は人工知能構築
http://wiredvision.jp/archives/200307/2003073103.html
56名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 19:54:42 ID:ri72RNy5
アメリカはすごい事になってるな。
911は「役立つテロ」だったみたいだな。
57名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 21:37:58 ID:lMooL8Nk

採血器具(注射)使い回し…対象の436人に肝炎とエイズの検査を実施へ - 岩手

岩手県遠野市が平成16年11月から19年1月までに実施した
健康相談事業などで、計436人に採血器具を使い回していたことが4日、
分かった。健康被害の報告はないが、市は対象者に連絡し、肝炎と
エイズウイルスの検査を早期に実施する方針。
市健康福祉部によると、針は毎回交換していたが、皮膚と接触する
キャップ部分を毎回アルコール消毒して使い回していたという。

対象者は市の健康相談事業やイベントで採血を受けた432人のほか、
市設置の診療所2カ所で血糖値を測定した4人の計436人。
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080604/bdy0806042039006-n1.htm
58名無しさん@3周年:2008/06/05(木) 13:54:30 ID:zCHz5RlF
国による国民の監視が、静かに進んでるよね。
>>1
59名無しさん@3周年:2008/06/05(木) 14:06:13 ID:l3B9Ggy5
もっと早くやるべきだったな。
やっておけば「消えた五千万件」とかいうバカな問題も、被害は軽いもので済んだはず。
60名無しさん@3周年:2008/06/05(木) 14:17:59 ID:OsMpnVAj
国民の側からのメリットが全く見えない。

導入時にトラブルがあったにせよ年金にしたって、
すべての加入保険について「基礎年金番号」で統一されたので、
国民側からすれば今後は年金手帳ひとつ保管しておけば、
加入歴が不加算される心配もない。

健康保険や介護保険にしたって同じ。

結局、不必要な国民管理じゃん。なに企んでるのか知らないが。
61名無しさん@3周年:2008/06/05(木) 17:33:09 ID:Xadjg70g
>>58
だね。

>なに企んでるのか

これが問題。
どうせアメリカのオーダーなんだろうけど。
62名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 00:19:17 ID:oOJV8zuG
>>55
いい情報をありがとうございます。
ご指摘のとおりでしょうね。
63名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 00:34:54 ID:vhUCT9ws
そもそもとして戸籍制度が整備されている日本の方が
名前をコロコロ変えたりすることもできない「国民」にとっては
アメリカなんぞより遥かに監視しやすい状態なんでは?
64いじり万子:2008/06/06(金) 01:04:24 ID:2DhDoaKA
そもそも、日本の戸籍制度は、明治時代、国民を監視して、手際よく戦地に送り出せるようにした。
アメリカの住民票なんて強制じゃないから、かなりいい加減なものがあるよ。
65名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 01:17:13 ID:vhUCT9ws
民間による個人情報の管理にしたって法令に基づく開示要求には従うのがデフォだから
「国家権力が特定の国民を監視」する気にさえなれば既存のシステムで容易に行える筈。
データ流出のリスクに関しては現状でも同じ。
各省庁の縦割り行政のせいで同じようなデータベースを作っているのを
統合して合理化しましょっていうのが今回の話では?
国民にとってのデメリットって何?

66名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 08:06:21 ID:jYOYQSDy
>>65
リスクはまたっく違う
住基ネットは4情報のみ
それだけがネットで権限のある誰でも覗くことができる
これが4情報に加えて病歴や経歴、資産状況までが誰でものぞき見ることができるようになる
この違いを理解しておかないと大変なことになる
67名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 17:58:29 ID:vhUCT9ws
>>66
いや、だからそんなリスクを想定したら現状でも充分危険に晒されているでしょって話。
行政関係の台帳じゃなくて民間作成の名簿類のデータが流出しまくってるんだから。

>これが4情報に加えて病歴や経歴、資産状況までが誰でものぞき見ることができるようになる

このニュースは閲覧可能な住民基本台帳にそれらの情報も記載されるようになるっていう事?
「まったく違う」というリスクをもっと具体的に。
68名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 18:16:30 ID:ukOx8l2e
>>67
特定個人の情報を引き出すための検索機能が飛躍的に向上するし、
流出する名簿も一市町村に止まらない、ってことでは?
69名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 18:57:06 ID:vhUCT9ws
>>68
>検索機能が飛躍的に向上するし

だからこそ統合すべきなんでは?
非効率なだけならまだしも極めて不整合になりがちシステムを
それらのリスク回避のために改めないのはいかがなものかと。
70名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 19:00:34 ID:ukOx8l2e
東京の公務員が沖縄県民の個人情報を知る必要などないし、
健康保険担当の職員が年金保険の情報を知る必要もない。

そんなことをしても情報悪用のリスクが増えるだけ。
逆にいうと、情報を意図的に分散させることは、
個人情報保護上のメリットがあるということ。
71名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 19:03:15 ID:cSqzIeXY

国民の個人情報がどんどん漏れて行く。
72名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 20:27:01 ID:vhUCT9ws
>>70
>東京の公務員が沖縄県民の個人情報を知る必要などないし

転居した、滞在中に急病にかかった、事件事故に巻き込まれた、犯罪を犯した等々
必要なケースはいくらでもあるでしょ。
特に2番目や3番目のケースの場合、当事者に持病やアレルギー情報なんて
迅速に把握しなければならないし。

>健康保険担当の職員が年金保険の情報を知る必要もない。

こんなの閲覧権限の整備の方が重要。
これって両方とも社保庁管轄の事案では?現状は何重もの名簿作成してるの?
そら年金の名寄せにも手こずる罠。とりあえず「消えた年金」問題は
新旧字の違いを含めた氏名の表記や就・転・退職等の職歴情報、
住居情報の食い違いが問題だったからでは?
住民票の移転、戸籍の変更でそれらの情報がシンクロして更新された方が
「受けるべき福祉を享受できない」なんて事態をより確実に回避できると思うのだが。


73名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 20:36:17 ID:vhUCT9ws
ついでに

>逆にいうと、情報を意図的に分散させることは、

現状のシステムが「意図的に分散」させているとはとても思えない。
74名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 20:39:58 ID:ukOx8l2e
>>72
試しに県外の病院で受診してみそ。普通に受け付けてくれるから。
・・・例外は後期医療制度。あれは担当医制らしいから、
外出先で倒れたら死ねってことらしい。
75名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 21:10:51 ID:vhUCT9ws
>>74
自ら病院に赴いて受付で保険証提出して優雅に問診票に記入するような診察なら
普通に受診できるのは当たり前。
想定外の発作などで本人の意思伝達もままならないような重篤な状況の場合、
行政、病院間での情報の伝達が要になるのでは?
76名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 21:34:08 ID:vhUCT9ws
>>74
>・・・例外は後期医療制度。

スレチだから話を膨らませたくないが結局は「医療費」の問題でしょ?
老体に鞭打ちながらも活き活きとテレビで貧乏自慢デモしてるような
プロ市民老人はともかく大抵の年寄りってそれなりに金持ちなんでは?

ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/4690.gif

77名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 21:39:34 ID:ZePAk/pY
もともとアメリカの要望だから
住基ネットの強制に違憲判決出した裁判官が数日後に自殺したろ
遺書は見つからず、死んだ次の日には裁判の予定が入ってた。
恐ろしい法律だよ、住基ネットは。
もう止められないかもな。
結局最高裁で、強制も合憲という判決が出てしまったからね
78名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 21:43:05 ID:vhUCT9ws
>>77
アメリカはなんのために要望したの?
ソフトかなんかの売り込みでもした?
79名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 22:09:41 ID:ukOx8l2e
>>75
意識不明者の身元確認は県の内外ともこのスレとも関係ないでしょうが。
いいかげんにしたら?
80名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 22:18:04 ID:vhUCT9ws
>>79
病院云々に関しては>>70のレスに対して一例を挙げたまで。
情報が整備された方がメリットは大きいでしょ、って意味で。
とりあえず未だにこの統合に関する
「最大のリスク・デメリット」と「想定し得る最悪の事態」というものが
思いつかない。「管理監視社会到来」云々に関しては>>63の通り。
一体どの辺に問題が?

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0708/27/news019.html
↑こういうニュースも負けず劣らず「恐ろしさ」を感じるが。
81名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 23:17:53 ID:lmYBo/Xw
>>69
ずっと同じ人が同じ主張をしてるみたいだな。
君が推進派なのはよく分かったよ。
82名無しさん@3周年:2008/06/07(土) 07:27:09 ID:O2IT/Mfp
>>75
それって医者が自由に患者の病状を許可なくのぞき見られるということだなw
おまけに現在も想定外の発作で重篤になるケースはあって
情報検索ができなくてもまったく問題ない。ということでやる意味がないし、
突然、意識不明になった患者は身分証を確認し、アレルギーなどの表示カードを確認する
システムが確立されている現在では意味がないんだよw
83名無しさん@3周年:2008/06/07(土) 08:05:04 ID:Yo2t3cTC
>>78
日本は占領国なんだから当然だろ
これが冗談に聞こえるならレスは不要。時間の無駄だから。
84名無しさん@3周年:2008/06/08(日) 11:51:21 ID:NFKHcsm3
いい加減独立しようよ
85名無しさん@3周年:2008/06/12(木) 15:19:46 ID:lILaFQmp
病歴とかと同じデータにまとめるのは異常な発想だろう。
カード一枚盗まれただけでどれほどのものを失うんだよ。
86名無しさん@3周年:2008/06/12(木) 15:26:25 ID:W0mdmHr/
はやくやれ
87名無しさん@3周年:2008/06/15(日) 06:52:48 ID:QeD3qvPF
>>85
加えて公務員はどんだけ覗き見出来るんだよ
88名無しさん@3周年:2008/06/15(日) 17:47:28 ID:BJRPGHP1
社会保障カード案が報道された当初、この板でアレほど
住基ネットとは接続しないから大丈夫だと力説した工作員はどこへいった?
結局、住基ネットと統合化よw
まあもともと住基ネットはコレを想定していて拡張性が異常に高いシステムとして
基本設計されているからね。この話がでないほうがおかしいことなんだが…
住基ネットができる時点から、こうなることはわかっていた
だから反対してきた。そしてこれからどうなるかわかっているから
さらなる反対をするしかない。

まったく官僚ってヤツはいったいどこまで国民をバカにするのだろうね
89名無しさん@3周年:2008/06/15(日) 17:54:24 ID:6YqY45h0
仕事でやってたが、なんでもいれるデータベースを作ってたんだと思うよ
それが東京には、できただけだな
90名無しさん@3周年:2008/06/15(日) 19:07:55 ID:p+Vpc5Oz
>>88
せめて幹部連中の名前だけでも永久に残しておいてやろうぜ。

厚生労働省:幹部名簿
ttp://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/kanbu.html

昔のを消し始めているから保存しておいた方がいいよ。
91名無しさん@3周年:2008/06/15(日) 21:22:12 ID:GdM6LRKq
>>89
詳しく頼む
92名無しさん@3周年:2008/06/15(日) 21:27:23 ID:q1rXacY5
結局、住基カード普及とアメリカの世界支配は一体化してるんだろうね。
もちろん、日本政府も、落ち目のアメリカ様の虎の威を借りて、やりたい放題、
戦時中の治安維持法並みの弾圧をするんだろうが。
93名無しさん@3周年:2008/06/19(木) 17:10:23 ID:5N2zjM+x
>>16
行政機関個人情報保護法のことじゃないのかな?

行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律
http://www.mlit.go.jp/kojin/gyousei.html
94名無しさん@3周年:2008/06/21(土) 12:49:44 ID:og8h7xd+

年金機構最終案、採用審査全員民間人で
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20080619-OYT8T00538.htm

また、中間報告に盛り込まれた改革の具体策の多くは、これまでも何度も課題として取り上げられてきた。
年金空洞化につながる未納問題の解決を始め、社会保障制度の「支え手」を増やす雇用促進策や

社会保障番号の導入などだ。


盗んだ個人情報を蓄積する犯罪サーバ発見
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/19/news029.html

セキュリティ企業の米Finjanは6月18日、病院や企業から盗まれた情報が大量に保存されている犯罪用サーバを発見したと発表した。

このサーバには、世界各国で収集された個人情報や企業情報など500Mバイト以上のデータが記録されていた。
病院や公共医療機関から盗まれた医療情報や患者の診療記録、米国の航空会社から盗まれたビジネス関連情報、
社会保障番号といった個人を特定できる情報も含まれている。

Finjanによれば、サーバ運営者はこの情報をネット競売で販売し、高値で落札した相手に売り渡して相当な利益を上げている可能性があるという。

情報はクライムウェアツールキット、トロイの木馬、コマンド&コントロール(C&C)サーバを使った高度な攻撃によって盗み出されたとFinjanでは分析。
こうした攻撃を防ぐために、包括的なセキュリティ技術導入の必要性がこれによって裏付けられたとしている。
95名無しさん@3周年:2008/06/22(日) 04:15:37 ID:Xm/xpEiv
悪魔のキーワード
テロ対策、環境対策、国際貢献
96名無しさん@3周年:2008/06/24(火) 12:12:49 ID:5kUzHDyP
やっと住基ネットも使う意味が出てきたって感じなのに、何でこんなに批判的なの?
ここまで反対意見を見ていても、とく反対する気にならないんですけど。

セキュリティの問題はあるにしても、それはどんなシステムや方法でも問題はあるし。
細かいことは改善していけば良いと思いますけど。

てか本当の反対理由って何なの?


97名無しさん@3周年:2008/06/24(火) 12:16:03 ID:eThnCTvd
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を15%にする。

商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


貧乏人でも1万円以上の物を買う時はあるし、金持ちでも1万円未満の物を買う時もあるので、
幅広い国民に公平な負担を求めるという消費税の基本理念は貫ける。
したがって当面の間、これが最善の消費税率と言える。
98名無しさん@3周年:2008/06/24(火) 12:21:57 ID:IbepPAZr
よくある馬鹿左翼の陰謀論スレか
99名無しさん@3周年:2008/06/30(月) 14:54:48 ID:2NYvF3IX
>>98
情報鎖国のゆとり君か。気の毒に。
100名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 11:54:44 ID:KHQQ/vVe
障害年金貰っているけど、現状届とかめんどくせ
101名無しさん@3周年:2008/07/05(土) 23:53:23 ID:JzCwLYYj
101
102名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 12:27:05 ID:fSxE+979
早くギャンブルすべてで、人物識別登録を応用して
【ギャンブル参加許可カード】を発行すればいいのにねえ。

日本人、外国人関わらず
納税者、観光者関わらず

犯罪者はもちダメ!
納税していない国民もダメ!(地方税滞納者や給食費滞納者や年金滞納者も全員ダメ!!)
破産免責確定者は復活までダメ!!
駐車禁止などの罰金だって税金だから未納者はダメ!!

もちろん不法入国者はダメ!!
通名での登録など絶対ダメ!!

さーさー
普通にちゃんと国民の義務を果たしている日本人と
ちゃんと入国している普通の外国人さん
誰もが自由に好きなギャンブルを特手地域で遊べますよ
103名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 12:28:27 ID:fSxE+979
http://www.taspo.jp/
成人識別IDカード
パチンコ専用と競馬専用もいかが?
換金許可カードは、さらに詳細な審査を要します。

taspoいいですね、いろいろ応用もできそうで。
医療も年金も含めて社会保障番号として管理するのが理想ですねぇ。

そそ。
通名もなんでも勝手に使いまくれば良い。
しかし公共物や許認可施設を利用する際には
正式な身分証に代わるIDカード提示の義務づけ。
別にオンライン認証しなくても目視監視員を増設すればいいこと。
つーか、全員が自分のIDカードを携行義務とすりゃ全部片付く
免許証などは重複カードにすりゃいい。

今後、換金時には、
・納税義務を果たしている証明
・犯罪執行猶予の無い証明
・日本国籍または外国人ビザの証明
などの審査をクリアした上で、正式な発行元である
IDカード身分証提示が義務づけられます。
換金許可カード保持者以外は景品にも交換できません。

普通の人にはぜんぜん困らない話ですからね。
普通の人にはぜんぜん困らない話ですからね。
普通の人にはぜんぜん困らない話ですからね。
普通の人にはぜんぜん困らない話ですからね。
普通の人にはぜんぜん困らない話ですからね。
普通の人にはぜんぜん困らない話ですからね。
104名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 12:31:36 ID:fSxE+979
普通の人にはぜんぜん困らない話ですからね。
普通の人にはぜんぜん困らない話ですからね。
普通の人にはぜんぜん困らない話ですからね。
普通の人にはぜんぜん困らない話ですからね。
普通の人にはぜんぜん困らない話ですからね。
普通の人にはぜんぜん困らない話ですからね。
105名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 12:31:47 ID:Vx0tHdoo
こいゅうのもアメリカの年次要望書から来てたりするんだよね
106名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 18:39:47 ID:XI5cqoLp
>>104
あなたのいう「普通の人」って、国のお偉いさんが、戦争に行けというと、
素直に「お国のために死んできます」と言える人?

「住基ネット」は徴兵制への一里塚、ってご存知?
独裁者が住基ネットを管理しているのって、怖くない?
私は、素直に殺されたくないから、「普通の人」にはなりたくない!
107名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 23:02:13 ID:DrCnSkyt
>>103
賛成なんだが
よく考えてみ
カードじゃ駄目なんだよ
体内チップにでもしないとね

例えばある組織で下層にカードを作らせて
一部の上層が使ったり

カードの貸し借りも起こる

現に私の夜の街ではタスポの以下ry
108名無しさん@3周年:2008/07/11(金) 02:27:25 ID:DuXI8HM/
>>106
>「住基ネット」は徴兵制への一里塚、ってご存知?
意味分からんw どう繋がるんだ。
現行のシステムがどういう意味で徴兵制への歯止めになっていて
この改変で何が変化して、どういう理由で歯止めが失われるのか

それを説明してほしい。
109名無しさん@3周年:2008/07/11(金) 13:26:09 ID:xxshHohN
「自由」の国 アメリカ

米「盗聴」法が成立 大統領署名
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080711AT2M1100Q11072008.html

【ワシントン=弟子丸幸子】

ブッシュ米大統領は10日、国際テロやスパイ活動の容疑者への通信傍受を定めた
海外秘密情報監視法(FISA)改正案に署名、同法が成立した。
政府の情報機関は裁判所の令状なしに、電話の盗聴や電子メールの閲覧などができるようになる。
ただ、政府による通信傍受への反発は米国内で根強く、合憲性を問う議論が今後も続きそうだ。

大統領は同日、署名にあたり「敵が誰と何を話し、何を計画しているかを知らねばならない」と記者団に語った。
同時に「この法律は米国への新たな攻撃を防ぐ上で極めて重要だ」と令状なしの通信傍受の必要性を訴えた。

改正法は米国に対するテロを未然に防止することを目的としたもの。
米国外でテロが計画される状況を想定し、外国にいる人物の通信傍受を認めている。
この際に海外と米国との電話や電子メールも監視対象となるため、
米国民のプライバシーを侵害するとの批判につながっている。
同法では情報提供に協力する通信会社の免責事項も盛り込んでいる。(11:03)
110名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 23:43:18 ID:RK3aDxam
>>38
カードの本質ではなく、「あなたの論の」本質。

すり替えちゃいかん。
111名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 23:45:01 ID:RK3aDxam
>>48
> 異常に拡張性が高い

なにと比べて?
112名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 23:50:52 ID:RK3aDxam
>>106
> あなたのいう「普通の人」って、国のお偉いさんが、戦争に行けというと、
> 素直に「お国のために死んできます」と言える人?

実に実に使い古された能書きだな。
論理が飛躍しすぎって事すら気づかないのか。

> 徴兵制

で、いつ戦争に駆り出されたって?
113名無しさん@3周年:2008/07/13(日) 00:02:50 ID:wF+fgss7


なんかキモイのがわいてるなぁ
このスレw
114名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 13:40:52 ID:/zI2tg2c
 北海道新聞・社説 2008.7.13
  住基ネット 情報公開と検証が必要
  http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/104676.html?_nva=2
  (抜粋)
 現システムでは、図書館カードや公立病院カルテなどの個人情報と住民票
コードを統合運用する「マッチング」を行うことができる。
本人が知らないところで、個人の病歴が漏れ、読書歴など思想上の調査に乱用
される懸念がある−。原告はこう主張した。
 住基ネットに対する札幌地裁の判断は、理屈としてはその通りかもしれない。
違反に対する罰則もある。それでも現実には問題が残る。
裁判で、総務省は「乱用はない」と強調した。それならば個人情報をどのように
利用しているか、積極的に情報公開するべきだ。
 ところが、総務省は、自治体が住民票コードをどう使っているか、詳細は
把握していないと述べた。理解に苦しむ対応だ。
 欧米では、独立した機関が、役所が持つ個人データの不正利用がないかを
監視している。日本では、監視体制の構築はこれからの課題だ。
  (中略)
最高裁は三月、住基ネットは合憲との判断を示した。下級審がこれを踏襲し、
住基ネットの運用上の問題に目を向けないのであれば、住民が安心できる
システムとは言えなくなるのではないか。
115名無しさん@3周年:2008/07/16(水) 14:53:14 ID:A9XL+Cpa

米テロ監視リストに100万人掲載、自由人権協会報告
http://www.afpbb.com/article/politics/2418329/3132434

【7月15日 AFP】

アメリカ自由人権協会(American Civil Liberties Union、ACLU)は14日、
米当局がまとめているテロリストおよびテロリスト容疑者の監視リストに掲載されている個人の氏名が、
100万人分を超えたと指摘した。

この数字は米連邦捜査局(Federal Bureau of Investigation、FBI)が運営する
テロリスト・スクリーニング・センター(Terrorist Screening Center、TSC)に関する司法省の報告から、ACLUが割り出した。
同センターはテロリスト監視リストに関する情報を集約している。
116名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 13:05:17 ID:I03A/iPF
別に情報が集約されるのは悪いことばかりでもないがな。
ブラックな会社をさらにきびしく取り締まれば。
経歴や資産をつつみ隠さないほうが、世の中めんどくさくなくねーか?
ボディガード必須かもしれんが。

117名無しさん@3周年:2008/07/20(日) 23:24:27 ID:GJEmd/z3

【携帯サービス】携帯で健康データを自動収集--ドコモ、オムロンなどが新システム、今秋にも商用化 [07/15]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1216117951/

【金融】ICカード:「FeliCa」型診察券、サービスを今秋開始…フェリカポケットマーケティング [08/07/20]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1216563358/
118名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 06:59:35 ID:CfKyAtuH
>>103
60年ほど前にも、そういってコレと同じようなことがあった
そしてそれは特高による国民統制や国賊?という連中の弾圧につかわれた
その反省からこのようなことはできないように
新憲法、その他法で規制されるようになった

あれから60年。いま、ふたたび…
119名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 21:11:13 ID:ifrWmhRV
>>117
ドコモとかまじやべえ
120名無しさん@3周年:2008/07/25(金) 21:38:12 ID:+HIqOJ6P
>>119
NTTドコモ研究者による「眼球で操作する音楽プレーヤー」
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/business/2008news1-17420.html

画期的な次世代の電話インターフェースを模索するなかで、真鍋氏は、
眼球の動きによって起こる電流を検出するシステムにヘッドフォンをつなげた
[論文によると、EOG(眼電位図)を利用する。
眼電位図手法とは、眼球が電荷を帯びていることを利用して、
目の周辺に貼付した一対の電極の電位差を利用し、水平方向や垂直方向の眼球の位置を推定する方法]。

この技術を使用するアプリケーションとしては、
製品のバーコードやQRコードを見るだけで携帯電話に読み込める、
という機能も考えられるようだ[ヘッドホンの両側にカメラが付いており、これを利用する模様]。

心でコントロールする機器がついに登場したようだ。
121名無しさん@3周年:2008/07/30(水) 12:31:47 ID:WWMN1umS

高山市:図書館カード発行停止 住基カードに利用機能付加、批判強く再開 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20080719ddlk21040045000c.html

高山市が7月1日から、住民基本台帳(住基)カードを普及させるとして
市立図書館の図書館利用機能を住基カードに加え、従来の図書館カードの新規発行を停止していたことが分かった。
市民の批判で、市は18日までに従来のカードの新規発行を再開した。

住基カードに図書館利用機能を加える条例が6月市議会で可決された。
7月1日に従来の図書館カードの新規発行を停止し、
新たにカード発行を申し込んだ市民には、住基カードへの切り替えを勧めていた。

市民は拒否することができるが、カードがないため、
本を借りるたびに住所や氏名などを申込用紙に記入しなければならず、
市民から不満が噴出していた。

市によると、図書館カードの新規発行を停止し、住基カードに図書館利用機能を加える方針は
今年4月21日、土野守市長や副市長、教育長、市幹部らで構成する
「政策調整会議」の議論を踏まえて決定したという。
だが市議会では、この方針を明確に説明していなかった。

市企画管理部は「住基カードの機能を充実させて、普及を図っていくことは周知してきた。
従来の図書館カードの発行ができなくなることについては説明不足だった感もある」と説明。
従来のカードを希望する市民には発行するよう方針を変更したという。

県などによると、住基カードの県内の普及率は1・5%。高山市の発行枚数は約4万枚で、
普及率は県内で最も高い5・6%になっている。
図書館利用機能が付いた住基カードは県内では大垣市が導入しているが、
大垣市では通常のカードも発行している。【稲垣衆史】

米で着々「完全監視社会」計画 読書歴から歩き方まで【東京新聞】
http://www.asyura2.com/0310/it02/msg/132.html
122名無しさん@3周年:2008/08/07(木) 00:13:56 ID:I8J7OaGy
まぁ、これを大マジメに反対してるのは、実際に働いたことの無いニートだろう。
123名無しさん@3周年:2008/08/07(木) 10:36:42 ID:snzxyF8v
住基ネット最大の利点はかなりでかい公共事業が毎年できるって事だろうな。
役人や企業にとっての利点だけど。

ダムや箱物のように目に見える訳じゃないから、無駄に気づかれにくい上
セキュリティのためとか言えば誰も文句言えない。
めちゃめちゃ旨い利権だよ。
しかもファイアウォールなどはユダヤのもので結構な保守料があっちのメーカに流れる。
124名無しさん@3周年:2008/08/15(金) 22:01:02 ID:fciH0On6

社保カードと住基カード一体化検討
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080806/wlf0808061959003-n1.htm

厚生労働省は6日、平成23年度の実用化を目指す「社会保障カード」について、
住民基本台帳カードとの一体化の検討を盛り込んだ中間報告の素案を同省の有識者検討会に示した。
既存の住基カードのシステムを活用し、初期投資を抑えるのが狙い。
住基カードは偽造の難しいICカードを採用するなど、想定されている社保カードの必要条件と一致する部分も多く、
厚労省は有力な選択肢として、住基カードを所管する総務省とともに具体化に向けた検討を進める方針だ。

素案では、費用対効果を高める観点から「既存のシステムを可能な限り活用し、
社保カードのためだけに新たな投資を行うことを極力避けることが重要」と明記。
住基カードはICカードを採用している上、市町村が交付主体となっており、
社保カードとの一体化で「費用対効果に優れた仕組みとすることが可能」と指摘し、
検討の必要性を訴えている。

住基カードは希望者のみ交付される仕組みで、平成19年度末の発行枚数は約234万枚にとどまっている。
総務省は同日の検討会で、住基カードの普及を進める観点から、社保カードとの一体運用を検討する方針を明らかにした。

一方、個人を識別する方法については、(1)各制度共通の統一番号(社会保障番号)(2)カード独自の識別記号−よりも、
公的個人認証サービスなどで採用されている「公開鍵暗号方式」を利用する方が安全性に優れていると提案した。
125名無しさん@3周年:2008/08/15(金) 22:02:57 ID:fciH0On6

社保と住基カード一体化も 厚労省の有識者検討会
http://www.47news.jp/CN/200808/CN2008080601000685.html

1枚のカードに年金手帳と健康保険証、介護保険証の役割を持たせる「社会保障カード」導入に関する
厚生労働省の有識者検討会は6日、住民基本台帳カードを活用し社保カードと一体化させる方策に利点もある
−との検討案をまとめた。

社保カードはICカードとする方針が固まっているが、新たな基盤整備費用を抑えるには、
既にICカードとして使われている住基カードの改良が得策との考え。検討案は「さらに検討を進める」としており、
導入時に有力な選択肢となりそうだ。

一方、金融機関など民間業者が発行するICカードについては、業者間での運用互換性に難点があると指摘。
携帯電話へのカード機能付加は「技術的に可能」としながらも、本人確認などに問題が残るとされた。

社保カードの発行責任は厚生労働相、住民への交付事務担当は市町村を想定。年金や医療、介護各保険
それぞれの運営主体のデータベース(DB)に、カードを使って個別にアクセスすると情報管理上のトラブルが起こりかねないため、
中継点となるポータル(玄関)DBを設けるよう提案した。
126名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 09:33:52 ID:sA2lPU0I
「国民総背番号正反対!」とか何の根拠もない妄想のおかげで、
年金記録が消失しまくったんだろうが。
納税者番号があるから、税金の記録が消失したなんて皆無だろ?
127名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 14:54:33 ID:C90D/Rmw
>>126
年金記録消失と国民総背番号制はまったく無関係
ツリは良くないなw
128名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 17:10:36 ID:Z9HFogeh
>>127
関係あるでしょ。
従来の年金記録じゃ氏名や住所や勤務先など重複や変更が多いデータの
複合情報を基準に手書きで台帳作成してたんでしょ?しかも漢字混じりの。
「さいとう」なんて苗字、「斉藤・斎藤・齋藤・齊籐・・」って異体字でどんだけバリーションがある事やら。
客観的な数値データに比べたら不整合が多く生じるのは当たり前。
129名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 19:58:04 ID:VPaaVC/w
>>128
まったく関係ない
その理由は基礎年金番号が導入されて以降、
基礎年金番号の入力ミスによる消えた年金が沢山あるからっw
基礎年金番号が国民総背番号になっても入力ミスされれば同じことw
130名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 20:15:46 ID:Z9HFogeh
>>129
まず知りたいのは
1)基礎年金番号の導入以前と導入以後ではどちらが「消えた年金」が多いのか?

それと
2)導入時においては転退職等の理由で複数の基礎年金番号持っていた人が少なからずいた筈で
それらのデータ統合不備の場合と「純粋な入力ミス」が原因による「消えた年金」はどどちら多いのか?

これらのいずれとも前者が多い場合ならば「まったく関係ない」とも言えないのでは?

131名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 20:43:27 ID:VPaaVC/w
>>130
まず基礎年金番号導入以降は「消えた年金はない」というのが厚労省のスタンスだということ理解してもらいたい。
そのような事情なのでサンプル調査しか実施されておらず、事実上の全件調査となっている
基礎年金番号導入以前の「消えた年金」件数と比較することに意味があるとは思えないが、
それでもあえて比較すれば導入以前の方が多い、ということになる(というのも期間が違うからという事情もある)
次に基礎年金番号は一人に一意である為、複数の番号を持ち得ることはない。
132名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 20:55:45 ID:Z9HFogeh
>>131
重複に関していろんなケースがあるみたいですが。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E5%B9%B4%E9%87%91%E7%95%AA%E5%8F%B7#.E5.9F.BA.E7.A4.8E.E5.B9.B4.E9.87.91.E7.95.AA.E5.8F.B7.E5.B0.8E.E5.85.A5

いずれにしても出生の段階で生涯不変の「番号」を付与した場合の方が
面倒なことは起こらなさそうに思えますが。
133名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 21:12:02 ID:VPaaVC/w
>>132
出生とともに一意な番号は既に付与されているので、
国民総背番号にこだわる理由こそない、のですよ
ここで問題なのは一意な番号ではなく、国民総背番号によって
監視、管理しようとする行政側の理由にあるのですね
大抵の先進国では自国の政府は国民の身方であり、
国民は概ねその国の政府を信頼しているものなんですが、
日本では政府、行政に不信があって、そもそも疑っている
のです。だから監視、管理されるような制度には反対する
という国民的土壌ができあがっているんですよ

どうしても導入したいというのであるなら、
政府(政治家、官僚)が国民に信頼されてから。
それからですね
134名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 21:25:01 ID:g06bi64+
おまえら根本的に間違っているぞ
経費削減といっているが、公務員が減るのか?
親のコネで入る公務員の仕事場をつくるために無駄な施設つくる
奴らの理由を真に受けるな
たんに税金をとりやすくしたいだけです
135名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 22:46:06 ID:hCNvCX3V
国民総背番号制。
プライバシーを侵害する北朝鮮並の国が誕生。
南無阿弥陀仏。
136名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 21:47:24 ID:o0RrAvar

社保カード:住基カードに別番号 年金手帳、保険証と一体化−−政府検討会
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080830ddm005010015000c.html

政府の有識者会議「社会保障カードの在り方に関する検討会」は29日、1枚で年金手帳、健康・介護保険証として使え、
個人情報の閲覧もできる社会保障カード(仮称)について、「投資を極力避ける」ため、住民基本台帳カードを活用し、
カードには住基番号とは別に、個人を識別できる番号などの情報を書き込む意向をにじませた中間の論点整理案を大筋了承した。
さらに内容を具体化し、08年度中に基本計画を策定する。

構想によると、社会保障カードには本人を識別できる番号などを入れたICチップを埋め込む。
パソコンのカード読み取り機に入れると、医療保険や年金記録が管理されたデータベースにつながり、
個人の年金記録や治療歴などを閲覧することができる。

カードに割り振る番号は、あらかじめ各個人の年金番号や医療保険の番号と結びつけ、
新設する「中継データベース」に保存しておく。
カードで個人情報を閲覧する際は、まず中継データベースに接続され、
本人確認がなされたうえで、医療保険などのデータベースにつながる。

個人の識別方法については、生涯不変の社会保障番号を割り振ることも挙げたが、
事実上、カードに個別番号を付ける一方で、破損などで再発行を受ければ別の番号に変わる仕組みを推している。
いずれも「国家による個人情報の一元管理」との批判を避ける狙いがある。

社会保障を統一番号で管理する考えは、年金記録漏れ問題を機に安倍晋三首相(当時)が表明。
11年度の導入を目指すことが決まっている。【吉田啓志】

毎日新聞 2008年8月30日 東京朝刊
137名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 21:49:32 ID:o0RrAvar

「住基」との一体化案提示=社会保障カードで中間報告−厚労省検討会
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008082900883

厚生労働省の有識者検討会は29日、年金や医療、介護に関する個人情報を一元的に管理する
「社会保障カード」(仮称)について中間報告をまとめた。
導入コストを削減するため、既存の住民基本台帳カード(住基カード)と一体化する案などを示しており、
さらに検討を進めて今年度中に基本計画を策定する。

社会保障カードは当面、年金手帳と健康保険証、介護保険証としての機能を持たせ、
自分の年金記録や健康診断結果などの情報をパソコンで閲覧できるようにする。
偽造の困難なICカードとし、同じくICチップを搭載している住基カードと一体化する案などを示した。(2008/08/29-18:18)


「社保」と「住基」カードを一体化 厚労省研が報告書
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080829AT3S2901V29082008.html

厚生労働省の有識者研究会「社会保障カード(仮称)の在り方検討会」(座長・大山永昭東工大教授)は29日、
住民基本台帳カードと一体化して社会保障カードを導入する方式を有力案とする報告書をまとめた。
既存インフラを利用することでコストを抑える。
ICカードに年金や健康保険の記録を盛り込むほか、健康保険証の機能を持たせる方針も示した。

厚労省は制度の詳細を詰め今年度末に基本計画を策定。2011年度からの稼働を目指しシステムを整備する。
関係の法案の改正案も来年度をメドに国会に提出する。(29日 23:03)
138名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 21:52:22 ID:o0RrAvar

社会保障カード、乱数使い不正防止 検討会が中間報告
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080829/wlf0808292009002-n1.htm

情報の一元集中回避を提言 社会保障カードで厚労省検討会
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008082901000565.html

社会保障カードに関する厚生労働省の有識者検討会が29日、中間報告をまとめた。
カードにはICチップを搭載、プライバシー保護のため、保険の運営主体ごとのコンピューターとの間に
中継的な機能を持つデータベース(DB)を介在させ、情報の一元集中を避けるよう提言したが、
必要経費や全面導入時期は明示しておらず不明。

社会保障カードは、1枚で年金手帳と健康保険証、介護保険証の機能を持つ各制度共通のカード。
厚労省は来年3月までに基本計画を策定するが、政府が導入目標としている2011年度の本格運用開始は難しそうだ。

中間報告では、個人情報の漏えいに対する不安解消を図るため

(1)カードには氏名や住所など限られた個人情報のみを記載
(2)本人識別には、複雑な乱数を用い偽造しにくい「公開鍵暗号」と呼ばれる仕組みを採用−などを提案。

また、既にICカード導入済みの住民基本台帳ネットワークの基盤を活用すれば、新規コストを抑制できるとした。
(共同)
139名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 22:02:01 ID:o0RrAvar

社会保障カード(仮称)の在り方に関する検討会 委員
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/09/dl/s0927-9b.pdf
140名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 02:57:27 ID:rDtR0RJP
中継DBとはっw
まああれだ。中継DBという言葉上、物理的にサーバーは別になるのかも知れんが、
論理的にはひとつのテーブルとして参照するので物理的にサーバーが別になっていても
何の意味もない。まああれだ。社保庁職員に包茎手術の個人情報を閲覧されてもいい香具師だけ
賛成しろよw
141名無しさん@3周年:2008/09/03(水) 22:04:29 ID:RvftnDpS
一体カードを持つか持たないかは、各人の自由でもよい。
ただし、持たない場合は、事務負荷が高くなるのだから、税金や保険料を
割高にすればよい。
142名無しさん@3周年
>>139
国民監視カードって名前がふさわしいな