富の配分を考えよう〜ワーキングプア現象を参考に〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
889名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 13:47:40 ID:82sQCA6o
これにどのように政治が向き合うか。
人間が向き合うか。

890名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 18:13:38 ID:pL5y76T0
漁師たちが、対象に対する慈悲を失うのと同様
人を使役し、利を得る者は、人間に対する愛を失う
891名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 04:34:38 ID:j3FSvCYW
<<実に無機的である>>

部品としての必要レベルの機能維持
そのために必要な生理機能維持に必要な
最小限の手当だけ

無力感、不安、弱々しい怒り

人間部品の供給業者は栄える
892名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 04:36:18 ID:j3FSvCYW
誇り、喜び、希望、尊厳、人格、品格、幸せ、愛情、
悲しみ、憤り、権利、主張 ...
893名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 08:14:18 ID:j3FSvCYW
>>富の配分を考えよう
人材派遣関連の法律をすべて見直すべきである、と思う。

手数料が高すぎる!
人件費だぞ!

人間が人間として生きてゆくだけの
賃金を確保できるようにすべきだ。
これだけで富の配分の是正はかなり行なえる、
と思うが。

「人権費」を自由競争にまかせる、はおかしい。
このままでは、国の富の源泉である人、特に若い人達
の何割かは確実に失われてゆく。
むしろ、国は人に投資すべきだ。
人間の能力は、少なくとも時間、健康レベル、意志力、環境などの関数だ。
18歳時の記憶量で決まるわけではない。

業者の数を押さえ、ある種の公共性をもたせるべきだ。

派遣システムを全面否定するつもりはない。
894名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 08:20:07 ID:8sjVp+bR
>>888

効率のみを追求するその手法が、トヨタで有名な”カイゼン”と言うものです。
人間の尊厳とか、職人のプライドとかは、数値化し評価できないので、不要です。
もっともまずいのは、これを推し進める幹部達が、自分たちがやっていることは
正しいことだ、良いことだと信じ推進していることです。
ある種、たちの悪い宗教に似ています。
895名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 12:54:54 ID:zIo5Hhhc

★年収200万以下増 格差拡大

・民間企業で働く人の去年1年間の平均年収は435万円と9年連続で減少したことが、
 国税庁の調査でわかりました。年収200万円以下の人は昭和60年以来、21年ぶりに
 1000万人を超え、大幅に増加しましたが、その一方で年収1000万円を超える人も
 増加し、給与格差が拡大している状況が明らかになりました。

 国税庁の実態調査によりますと、サラリーマンやパートなど、去年1年間を通して民間
 企業で働いて給与を受け取った人は4485万人で、前の年よりも9万人、率にして
 0.2%減りました。1人当たりの平均年収は434万9000円となり、前の年と比べて
 1万9000円、率にして0.4%減り、9年連続の減少となりました。年収別に見ますと、
 200万円以下の人は前の年より42万人増え、1023万人と昭和60年以来21年ぶりに
 1000万人を超えました。一方、年収が200万円から1000万円の人は減少しましたが、
 1000万円を超える人は224万人と、前の年より9万5000人増え、給与格差が拡大
 している状況が明らかになりました。

 業種別に見ますと、金融保険・不動産業が563万円と、10年ぶりにトップとなり、
 農林水産・鉱業は297万円で、9年ぶりに300万円を下回りました。

 これについて、日本総研の山田久主席研究員は「格差の拡大には非正規の雇用が
 増えていることが影響している。シニアの嘱託が増えたり、主婦が子育てをしながら
 パートをできるようになったりしたのはいいが、その一方で中年フリーターのような
 低所得で働く人が増えている。気になるのは、比較的若い世代で非正規の雇用が
 増えていることで、スキルが身につかず、低所得を余儀なくされる人が増えないよう、
 必要なスキルが身につくような仕組みを作る施策が必要だ。背景にはグローバルな
 競争が進んでいることがある。企業は低コストの労働者を増やさないと対抗できなく
 なっていて、放置しておけばこの傾向は今後も続く」と話しています。
896名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 10:06:41 ID:flb8vKi2

      サービス残業改善せず・是正指導最多の1679社

  http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071006AT1G0502C05102007.html

サービス残業で労働基準監督署から是正指導を受け、2006年度に未払い残業代を
100万円以上支払った企業が、前年度比約1割増の1679社で過去最多となった
ことが5日、厚生労働省のまとめで分かった。

未払い残業代の総額は約227億1400万円で、前年度より約5億8000万円減った。

厚労省監督課は「景気回復で仕事が増えるなか、企業に労働時間を管理する
意識が十分でないようだ。残業代未払い問題の改善は進んでいない」と話している。

日本経済新聞のサイトより。

■□■□  ■□■□  ■□■□

こんなのは、氷山の一角ですw。 自民公明・経団連政権が目論むホワイトカラー
エグゼンプション法では、一般庶民の生活は更にメチャクチャになるぜ(怒)。

暴利を貪る経営者のぼったくりを、これ以上許すな!!
897名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 11:11:16 ID:1A7aahy4
そんなことだから自民党は選挙で負けるんだよ

民主党は国会ではっきりと財源は特別会計と言ってるだろうが
財源に口をつぐみ消費税を上げるとも上げないとも言ってないのは
自民党のほうじゃねーか

自民党って今回の選挙で大敗して
反省すべき点は反省するといったが
国会で特別会計の見直しを迫られても、完全スルーか?
自民党は一体何を反省してるんだ?
特別会計って、金額的に優先順位一番の改革じゃねーのか?
自民党は選挙のときだけ国民からの投票をお願いするくせに
国会では国民の敵か?官僚や癒着企業擁護ばっかりじゃねーか
特別会計の無駄使いは何兆円あると思ってるんだ
さっさとやれよ
そんなに官僚に逆らうのが怖いのか?
自民党ってのは、屑議員のはきだめのような政党だな
そんなことだから選挙に負けるんだよ
マスコミ使ってヤラセやってる暇があったら内容変えろよ
選挙前の国会で天下り官僚や癒着企業を優遇するザル法案を
駆け込み強行採決で17個も通したが
あれ全部改正しろよ
それとも自民党はつぶれる寸前まで官僚や特殊法人、癒着企業の味方か?
だったら、さっさとつぶれろよ
898名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 11:27:28 ID:BPDQ3kHc
特別会計が財源ってw
特別会計約300兆円って収入じゃないのになw
899名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 11:29:54 ID:YtRTu4vL
>>895
年収5万から1000万までの人数全部だしてみろっての。
その分布も出さずに景気回復だのなんだのいうのは数字のマジック(詐欺)としか言いようがない。
マスゴミや政府発表の都合の言い調査なんてもはや大半の人間は信用していない。
なにか政策を押しとおすときに「こういう数字がでてます」とか「議論した結果」っていう既成事実を作るためのもの。
900名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 11:37:27 ID:BPDQ3kHc
>>899
景気が悪いのはお前だけじゃないの?w
そもそも好景気不景気の定義なんて曖昧なものだしなw
俺は好景気だと思ってるぞw
無論根拠はない。
ただし、俺はこの景気回復で資産数億築けたからな。
リスク取らない奴は永遠に金持ちになんてなれんよw
自分のフトコロが寒いのを他人のせいにしている時点でお前は終わっているw
901名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 11:41:30 ID:UcT6nXSv
証拠をUPしろ。 話はそれからだ。
902名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 11:52:15 ID:1A7aahy4
この国の八百長財政

@役人の年金使い込みは約4億円/総額
A年金給付以外の目的に流用された保険料は約7兆円/総額
B特別会計の無駄使いは判っている分だけでも約20兆円/年間

Aが原因で年金制度は破綻寸前になっている
しかもAとBはまったく議論されない
903名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 11:53:16 ID:Kiuh1l3V
>>900

> リスク取らない奴は永遠に金持ちになんてなれんよw

リスク取るだけの資産がはじめから無いことが問題になっているんだろ!
リスクを取れるだけの資産を持っているおまいは、議論の蚊帳の外!
904名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 12:00:59 ID:BPDQ3kHc
>>903
ハァ?
無ければ銀行から借りればいいだろ!
言い訳してんじゃねぇ!
自分が貧乏なのを政治政府のせいにしている時点でお前は終わってるんだよw
905名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 14:07:47 ID:ccSmHjDz
担保無しで金が借りれるのかwwwwwww

ヤミ金大活躍だな
906名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 10:43:36 ID:TiqnaDbc

     N H K 『1000人にきく 派遣社員の本音』

http://www.nhk.or.jp/voice1000/index_h.html

30代の派遣社員の方を募集中です。

現在、この番組の収録に参加していただける30代の派遣社員の方たちを
募集しています。

派遣社員として働いている30代の方なら誰でも参加申込をしていただけます。
(現在、派遣で仕事をしていなくても、派遣会社から仕事の紹介を待って
いる方も参加できます。)

収録は、10月28日(日)午後8:00〜10:30の予定です。収録には、ご自宅の
パソコンからインターネットを通じて参加することができます。

http://www.nhk.or.jp/voice1000/index_h.html

今回は、派遣社員の方たちの中でも、特に“30代"にスポットを当てます。

30代は、これからの日本を背負って立つ存在であり、それと同時に人生の選択を
色々と迫られる時期です。30代の派遣社員の方たちの“派遣"という働き方に
ついての考えや将来の展望についてうかがうことから、今後の日本人の働き方の
問題や仕事と私生活のバランスの問題などについて考えていきます。

http://www.nhk.or.jp/voice1000/index_h.html
907名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 10:49:22 ID:/yAlwymL
>>900
曖昧なのはおまえの低い知能だからだろw
景気循環も知らんのか?
笑わせるなw
908名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 17:43:16 ID:8upyIl1p
つか新自由主義そのものがもう終わっとる。
中南米とロシアは、IMFに新自由主義を押し付けられた後ボロボロにされて
なんとか回復したんだけど、彼らはすでに反米経済ブロックを形成しつつある。
個人的な儲け話云々は結構だけど、マクロレベルでは破綻する。
909名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 19:59:46 ID:dT/qXZ7A
>>907
反論にもなってねぇなw
恥を知ったほうがいいぞw
不幸自慢の大好きな日本人の典型だしなw
日本を悪く見ることに快感を覚えている奴はキモイw
910名無しさん@4周年:2007/10/09(火) 20:29:40 ID:GO0nZLpQ
景気が悪いと言うか、
労賃(広い意味で)安いな。たたかれる。

膨大な時間と労力を掛けて得たスキルを持ってする仕事も
慣れればできる程度の仕事も得る賃金は同じかそれ以下だ。
時間給で計算すると。
安ければ良い、値切れだ。
当然、質は落ちている。

一律に生産に係わるコストは落とせ、が底流にあるようだ。

小泉、竹中は良い流れを作ってくれた。お礼を言うよ。



911名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 20:30:07 ID:MYrmFDvE
新自由主義はシャイロック経済学。
ユダヤ人シャイロックが国家に対して"自由"を要求する経済学。

912名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 21:47:22 ID:MYrmFDvE
みにくい鷲鼻のシャイロックは考えました
自分達がもう二度と差別されないためにはどうしたら良いのか?
世界政府を作って自分達が世界の王様になれば幸せになれるのではないか?
そうすれば、すべて解決するのではないかと
913名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 14:12:29 ID:PkXKLv/C
小泉改悪
914名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 17:48:16 ID:eP6dOp/C
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ      .´,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡   ../;;;;;;__;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡 /;;;;;;;;/\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
ミミ彡゙         ミミ彡彡 |;;;;;;;/   \,,,、,,、,,,、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|       小泉:格差は悪いことじゃない
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡 |;;;;;;;| /巛巛  (巛巛゙|;;;;;;;;;;;;;;;;|   
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡  ヽ;;;;| ''_     __ `ヽ |;;;;;;;;;;;;;|        竹中:競争するとみんな豊かになる
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡   \|" °ヽ   °`ヽ L/^)     
 彡|     |       |ミ彡     |    ,  、 ~   ) |/   
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ       ゙   /ヘ--- \    ,'    
  ゞ|     、,!     |ソ       ゙、 |┌----- ヽ   i´    
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /         ヽ、 ------|ヽ ノ    
    \、    ' /|、    .     ヽ、___...、r'. 
915名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 02:24:41 ID:e8Z2VuwO
>>909
デフレ不況の定義も知らない低脳が笑わせるなw
916名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 21:07:43 ID:EP+0bQ5d
竹中は、福井より、ましだ。
竹中が日銀総裁になれば、
金利を下げて、株式を活性化
させ、パートもおばちゃんも
ご老人も株式利益で豊かな
老後をおくれるのだ。
反面、福井は零金利を一年早く
解除して、米国と世界の景気
ヲ減速させるお手伝いをした。
土地や資源の無い日本。
たよるべきものは、株式投資だけだ。
917名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 23:06:19 ID:M9ppvHtL
小泉はゴミだった
918名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 23:12:16 ID:JDJ3GHuE
結局、富を集約してバカ高い金持ち用の商品が流通しはじめたから
庶民が悲鳴あげててもデフレってか。
本当に子鼠極悪人だな。
919名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 23:35:39 ID:PMcL5oPW
★経団連も御手洗もすでに時代遅れの厨房にすぎない件。

「格差社会」解消の処方箋(月刊現代 2007年4月号)ジョセフ・E・スティグリッツ/Joseph E. Stiglitz
http://www.globe-walkers.com/ohno/interview/stiglitz.html
スティグリッツは2001年、経済活動への情報の影響について扱う学問「情報の経済学」の分野の功績を評価されて、
ノーベル経済学賞を受賞。世界銀行やIMFでの活動経験から、グローバリーゼーションの失敗と理由に言及している。

Q : 日本でも格差が広がっていると言われていますが、その原因はやはりグローバリゼーションにあると思いますか?

A (スティグリッツ) : 他の先進国でもそうだが、日本でもグローバリゼーションが影響していること間違いない。
発展途上国の非熟練労働者と先進国の非熟練労働者とが競争することによって、彼らの賃金が下がり、熟練労働者との
収入差が拡大するという現象は、グローバリゼーションに内在するロジックの一部だ。だから、日本でも貧富の差が広
がる原因の一部になっていると思う。だがこの点はアメリカのはうが日本より深刻だ。社会が不平等であるし、セイフ
ティ・ネットも医療制度も弱いからだ。格差杜会に私が薦める処方箋は、教育にもっと投資して、非熟練労働者を少な
くすることである。そして、一つの職業から別の職業に転職しやすいように職業訓練プログラムを充実させ、累進課税
をもっと徹底させ、低収入の人からあまり税金を取らないことだ。

>格差杜会に私が薦める処方箋は、教育にもっと投資して、非熟練労働者を少なくすることである。そして、一つの職
>業から別の職業に転職しやすいように職業訓練プログラムを充実させ、累進課税をもっと徹底させ、低収入の人から
>あまり税金を取らないことだ。
920名無しさん@3周年:2007/10/22(月) 08:48:34 ID:AufPDk9N
>919
>格差杜会に私が薦める処方箋は、教育にもっと投資して、非熟練労働者を少なくすることである。
自民党のことだから、非熟練労働者教育の財源を消費税の増税に求めそうだな。

921名無しさん@3周年:2007/10/24(水) 09:26:33 ID:dQWAeZ/c
保守
922名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 19:19:05 ID:0StF+Q/c
ワーキングプアー解消に米国のEITC
マイナス所得税です、日本も検討すべきですね。
EITC、米国の勤労所得税額控除(Earned Income Tax Credit: EITC)

所得税額から勤労所得税額控除を差し引くとマイナスになる場合に、
そのマイナス分について税の還付、すなわち給付、を行う制度。マイナス所得税ですね。
※所得控除の場合は、所得額が所得控除額(課税最低限)を下回る場合にはなんら
恩恵が受けられないので不公平との見方から、
その下回る差額分の所得税額が給付されると言うことです。
次より引用
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/a220-3.htm

課税最低限も米国は日本より可成り高いのです。これからも米国は貧乏人に優しい税制なのです。
923ふざけた奴 ◆lioxHkwaX2 :2007/10/25(木) 19:26:16 ID:FdTnn5Oy
なかなかの見識をお持ちの様なので、アメリカに移住しては如何だろう?
924名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 20:57:22 ID:keGejFEq
【米国債を買いつづける日本】
かつてイギリスの植民地であったインドは、香辛料などの原材料を輸出してイギリスを相手に
多額の黒字を計上していた。ところが黒字はルピーではなく、ポンドを使って決済され、その
ままイギリスの銀行に預けられていた。

だからイギリスはいくら植民地を相手に赤字を出しても平気だった。イギリスの銀行に預けら
れたポンドを、イギリス国内で使えばいいからだ。インドは名目上は債権が増え、お金持ちに
なったが、そのお金をイギリスの銀行から自由に引き出し、自分の国では使えなかった。お金
の使い道は預金者ではなく、イギリスの銀行が決めていたからだ。そしてもちろん、イギリス
の銀行は国内の人々に貸し出した。

イギリス国民は植民地から輸入した品物で生活をたのしみ、しかもしはらったポンドもイギリ
スの銀行に吸収され、イギリスのために使われるわけだ。こうしてイギリスはどんどん発展し
た。 一方植民地はどうなったか。インドは商品を輸出しても、その見返りの代金はポンドでイ
ギリスに蓄積されるだけだから、 国内にお金がまわらなくなる。どんどんデフレになり、不景
気になった。

仕事がきつくなり、給料が下がり、ますます必死で働いて輸出する。ところが黒字分の代金は、
ポンドのまま名義上の所有としてやはりイギリス国内で使われる。こうしていくら黒字を出し
てもインドは豊かになれなかった。 そして、赤字を出し続けたイギリスは、これを尻目に繁栄
を謳歌できた。 このイギリスとインドの関係は、そっくり現在のアメリカと日本の関係だと言
ってもよい。

925humanist:2007/10/25(木) 22:09:59 ID:ffuJJSdQ
運転者マナーに頼らない交通災害対策が必須
 交通災害の悲劇、異常を改善するために

 交通災害のため24時間以内に命を奪われる人々の数が毎年1万人以上です。人間や動物の
動体生理にあわない凶器としての車の引き起こす悲劇、異常を何とも思わなくなっている現状は、
まさに悲劇、異常そのものです。

 経済優先、人命軽視の現状は、警察や行政に対し、交差点事故を防止するための歩行者、車の分離信号
の設置を陳情しても交通渋滞を理由にほとんど採用されないことからも明らかです。
 せめて、青信号で横断する非の無い歩行者、児童、高令者、障害者ら交通弱者の事故を防ぎたいものです。

 本当に、交通災害を防止するためには、ドライバーの運転マナーに頼らない交通災害防止の科学的な
環境整備が必須です。
 その対応策は、
 (1)北欧で交通弱者の事故を激減させた速度抑制策、すぐに止まれる市街地30キロゾーンの設定
 (2)交通災害の70%を占める交差点事故防止のため、交差点の歩車分離信号化、スクランブル信号化
 (3)速度抑制のための、移動式花壇帯などを設置した曲線道路、クランク道路の採用、ハンプ(凹凸)の設置
 (4)歩道への車の進入を阻止する脱着可能な杭、ガードの設置
 (5)信号や標識を児童の目線で見えるように配置変え
 (6)ライトの暗い車は減速、停車させるような装置の設置
 (7)人身事故の罰則強化、かけがえのない人命の尊さの啓発など・・・

  以上のことは、道路整備に比べれば、少額の費用で簡単に実現できるものばかりです。
 要は、真剣に交通災害0を目指してやる気があるかどうか、経済優先、人命軽視の現状を改革しようと
 する気があるかどうかの問題です。
926名無しさん@3周年:2007/10/26(金) 08:27:01 ID:ckMVY2e1
【米国債を買いつづける日本】
かつてイギリスの植民地であったインドは、香辛料などの原材料を輸出してイギリスを相手に
多額の黒字を計上していた。ところが黒字はルピーではなく、ポンドを使って決済され、その
ままイギリスの銀行に預けられていた。

だからイギリスはいくら植民地を相手に赤字を出しても平気だった。イギリスの銀行に預けら
れたポンドを、イギリス国内で使えばいいからだ。インドは名目上は債権が増え、お金持ちに
なったが、そのお金をイギリスの銀行から自由に引き出し、自分の国では使えなかった。お金
の使い道は預金者ではなく、イギリスの銀行が決めていたからだ。そしてもちろん、イギリス
の銀行は国内の人々に貸し出した。

イギリス国民は植民地から輸入した品物で生活をたのしみ、しかもしはらったポンドもイギリ
スの銀行に吸収され、イギリスのために使われるわけだ。こうしてイギリスはどんどん発展し
た。 一方植民地はどうなったか。インドは商品を輸出しても、その見返りの代金はポンドでイ
ギリスに蓄積されるだけだから、 国内にお金がまわらなくなる。どんどんデフレになり、不景
気になった。

仕事がきつくなり、給料が下がり、ますます必死で働いて輸出する。ところが黒字分の代金は、
ポンドのまま名義上の所有としてやはりイギリス国内で使われる。こうしていくら黒字を出し
てもインドは豊かになれなかった。 そして、赤字を出し続けたイギリスは、これを尻目に繁栄
を謳歌できた。 このイギリスとインドの関係は、そっくり現在のアメリカと日本の関係だと言
ってもよい。


927名無しさん@3周年:2007/10/26(金) 20:30:58 ID:6pcQQ0Y9
>>926
植民地時代のインドがデフレ?
928名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 22:59:53 ID:cewV9Rez
法人申告所得57兆円、16年ぶり最高

 今年6月までの1年間(2006事務年度)に税務申告した法人の所得総額は、57兆828億円(前年度比13.3%増)で、
バブル期の1990事務年度の約53兆円を上回り、過去最高となったことが29日、国税庁のまとめで分かった。景気の
回復基調が税務申告の面から裏付けられた。
 300万5000法人から278万7000件の申告があり、申告税額は総額14兆4578億円(同14.8%増)。黒字申告1件当た
りの所得金額は6254万円(同10.5%増)で過去最高となった。
 法人税の黒字申告割合は全体が32.4%(同0.5ポイント増)だが、大規模法人(原則資本金1億円以上)に限ると
53.7%(同0.8ポイント増)。国税庁は「大企業を中心に景気が回復し、全体の所得増加を引っ張った」とみている。(21:45)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071029AT1G2903429102007.html
929名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 15:55:40 ID:2w1ouGJx
学歴・収入と政治・経済観の相関性
ポリティカルコンパス http://sakidatsumono.ifdef.jp/political-compass.html
政治ポジションテスト http://seiji.yahoo.co.jp/guide/position/
政治軸:自由主義(高学歴)⇔権威主義(低学歴) 経済軸:市場主義(高収入)⇔再分配主義(低収入)
              高学歴・高収入
                  /\
                /   \
               /      \
             / リバタリアン \
            /             \
          /                \
         /                   \
       /                      \
高学歴 / リベラル          コンサバティブ\ 高収入
      \Left-wing           Right-wing /
       \                     /
         \                  /
          \               /
            \  コミュニタリアン /
             \         /
               \      /
                \   /
                  \/
              低学歴・低収入
1、リバタリアン 自由・私的財産権
職業:外資系、医師・会計士など専門職    主要メディア:日経     アイデンティティー:個人
2.コンサバティブ グローバリズム
職業:経営者、商工会・建設業など自営業者 主要メディア:読売     アイデンティティー:国民
3.リベラル 人権・福祉
職業:教師、公務員、上場企業正社員     主要メディア:朝日・毎日 アイデンティティー:市民
4.コミュニタリアン 伝統・共同体
職業:フリーター、ニート、プロ奴隷       主要メディア:文春・産経 アイデンティティー:日本人
930名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 16:31:17 ID:EzhP+Nbj
革命前夜の日本


客観的情勢は成熟しつつある!三年後の憲法九条改悪向けて民主勢力と反動の一騎打ち
目指して様々な社会的矛盾が噴出し顕になってきている!
量的変化から質的変化への転化の法則が、我が日本において貫かれようとしている!
誰もが九条改悪を望まない!誰もアメリカと反動独占のおこす戦争に連れて行かれたくないし
テロに巻き込まれたくない!
皆がこう思っている!

九条改悪策動の決定的時点まで未だ三年もある!

はやくこの国民と反動との一大決戦に勝利して日米軍事同盟破棄、独占の国有化の
来る日を迎えたいものです!
931名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 14:03:30 ID:x3UF6J0N

 http://www.yosensha.co.jp/products/9784862482020/

『ワーキングプアの大逆襲』

    洋泉社ペーパーバックス    設楽清嗣, 高井晃, 関根秀一郎   2007-10-31

Chapter-1  【日雇い派遣】 グッドウィル、フルキャストとの戦い
Chapter-2  【偽装出向】 ドキュメント!ガテン系連帯 
        同じ職場、同じ仕事、同じ人間 それなのに給料はなぜ半分?
Chapter-3  【正社員の受難】  成果主義との闘い方教えます
Chapter-4  【99年派遣法“底抜け”改正】  失われた<ハケンの品格>を求めて

ドキュメント!「ハケンの品格」 「26歳になってハケンって終わってるな」
きっかけは花見の席で発せられたこの一言だった。
ハケンと契約社員、同じ仕事をしていながら、なぜ100万円も違うのか!

義憤に駆られた2人のハケンが立ち上がり、職場や職種を越えて身分格差と闘う
非正社員の労働団体「ガテン連帯」が誕生するまでの一部始終!

  職場や仕事の枠を超えて連帯する個人加盟のユニオン[労働組合]ネットカフェから
  六本木ヒルズへの大逆襲!
932名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 14:15:16 ID:27fOB7UU
日本では財産権が憲法で保障されているので、個人の意思に反する再分配は強奪に当たります。
そんなに金持ちが妬ましいのなら強盗でもすればいいのでは?
933名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 14:48:03 ID:tW8udyWP
憲法では最低限の生活保障も規定しています。
国家が富を吸い上げている限りは少なくともユダヤに富を奪われることはない。
934名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 15:26:23 ID:27fOB7UU
「最低限」とは餓死しない程度だろ、既に生活保護というセーフティーネットがあって餓死者は殆ど居ない。
インフラの整った住居で何不自由なくで快適に過ごす生活を「最低限の生活」とかに摩り替えるなよ。
935名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 15:39:04 ID:de+y52mt
なぜここまできてまだ真面目にワーキングするのかわからんな
貧民はなるべく楽しくダラダラ過ごして
最後に貯まったツケはあちらに返してやればいいんだよ
自業自得だろ
936名無しさん@3周年:2007/11/03(土) 18:46:47 ID:CWwHbPXb
>>926
久々に覗いてみたらナカナカ鋭い人がいるねぇ
そーなんだよなぁ、米国は長年「経常収支」がずっと赤字なんだけど
「財布に金が無くなったら日本がまた金を入れてくれる」ってのが延々と続いてるんだよね
日本人は倹約してせっせ働き、アメリカ人の贅沢を支えてる。

937名無しさん@3周年:2007/11/04(日) 21:48:38 ID:36HGaaPC
>934
豚のエサみたいなのが最低限の食事だった時代もあるだろうからねえ。
938名無しさん@3周年

  11月12日(月)午後10時   「ニッポンの縮図 1000人に聞くハケンの本音」

     NHKスペシャル http://www.nhk.or.jp/special/

  「終身雇用制度の崩壊」 「成果主義の導入」 「長時間労働と過労死やうつ」
  「格差社会とワーキングプア」

バブル崩壊後、日本人の仕事は大きく変り続けている。なかでも関心を集めているのが、労働者
の3分の1を占める「非正規雇用」。 とりわけ派遣労働(ハケン)には、正社員との格差や
雇用の流動化で、これからの社会がどこに向かっていくのかを探るヒントがある。
番組では、社会の中心となっていく30代の派遣社員1000人とスタジオをネットで結び、
スタジオの映像・音声を参加者のPC端末にリアルタイムで送りながら、その本音を探る。

  【ゲスト】 奥谷禮子 (人材派遣会社「ザ・アール」代表取締役社長)、
         中園ミホ (脚本家)、橋爪大三郎 (社会学者)
 
  ●ハケンの仕事 理想と現実
ハケンで働くことの不満で多いのが、責任ある仕事を任せてもらえないという声だった。
「一緒に働く仲間として正社員の人たちに認めてもらえない。まるでモノ扱い」「負け組の象徴」……。
しかし、不満を抱く一方で、ハケンの人々は正社員になることに対しても疑問の目を向ける。
「管理職になるより専門性を活かした仕事を続けたい」「過労死するまで会社一辺倒の暮らしはイヤだ」。

  ●ハケンという生き方に未来はあるか?
今、ハケンのままでは将来に希望を持てないと言う。「ローンが組めないなど社会的に信用されない」
「結婚や出産に二の足を踏んでしまう」……。 番組ではハケンという生き方に人生を託す人々に
どういう社会であれば自分らしい生活を送れると思うか聞く。 専門性を活かしたハケン労働と
それを有効に活かす社会。 こうした未来は可能か、日本の社会が向かう一つの方向性を探る。