▼ 首都機能移転推進派のスレッド Part 25 ▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
269名無しさん@3周年
>>252
× おかしくなったのか
○ もとからおかしい
270名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 06:22:54 ID:Phx4SgzU
一見、候補地の綱引きに終始しがちだが3箇所候補地を挙げたのは
首都機能移転問題を3大都市圏の大多数の人たちに関心や理解してもらうため。
当然、那須1箇所に初めから選定されたら西日本地域の人たちは無関心、反対が関の山。
これには首都機能移転に賛成ならどこに決まっても異議がないという前提がある。
首都機能移転は国家の将来において極めて重要な事業であるのは間違いない。
少しは物事の本質を深く考える習慣をつけたほうがいいね。
                                             
候補地の綱引きについては、小泉みたいな首都移転推進派かつ
リーダーシップ強い人間が首相でない限り、解決しようがない
ように思うな。小泉の内に、プランだけでも固めてほしかった
ものだけど。麻垣康三ではそのあたりの舵取りも期待できそうにない。

2003年の決議は事実上の凍結宣言であり、その後も「国会等の移転に関する政党間両院協議会」
によって検討は行われているものの、議論の進展は見られない(2006年3月現在)。あくまで
バブル期着手の計画であり、移転のメリットが薄弱となりまた財政問題の顕在化した現状では、
実現可能性そのものを疑わざるを得ない。
                                
現状ではお手並み拝見するのが精一杯なのでは?拙速する危険を
犯すよりは・・・。だいたい今更国立大では○番目にビジネスス
クール作ったんだじょ〜みたいな枕詞求めても仕方ないし。まぁ
第3帝大という言葉にいつまでもしがみついてる大学だから、わ
からないでもないが。慶応や神戸みたく、ブーム以前からさっさ
と始めて、今ではMBAホルダー養成にそれなりの実績があると
こと勝負してくためには、知恵を絞らないと・・。蕎麦屋だけど
、あそこのラーメンなかなかいいらしい。食いに行こうぜ!って
な具合になって、東北各地、果てはアジア各地からお客さんに来
てもらわなきゃいけないわけだし。
271名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 06:24:31 ID:Phx4SgzU
また、国際性についてであれば、中大商学部には日本で初めて英文会計を
導入して以来(これをはじめ訳語の多くは中大の先達によるもの)の国際会計学
の伝統があり、また会計機関の日本代表も軒並み中大商学部出身者で占められて
おり、国内の他大学の類するところではありません。
会計士界,学界における中大の実績はいまさら説明不要ですが、日本にとどまらず
米国5大会計事務所のトップを勤めた中大商学部出身者(有名なところでは
アーサーアンダーセン元会長の川北博氏など)もいますし、なにより
現職の国際会計士連盟会長(世界約200カ国、200数十万人会計士のトップ
=もちろん日本人初)の藤沼亜起氏も中大商学部出身です。
(なお、藤沼氏と川北氏は、TACの会計士合格祝賀会でも毎年挨拶をされています。
ちなみに、TACをはじめ会計士予備校の本校が水道橋に集まっているのは、
かつてそこに中大商学部があったから。また、TAC学院長の斎藤氏は東北経済
の出身ですが、東北経済はかつては会計士試験の有力校だったそうです。なお、
今週のダイヤモンド誌の特集で斎藤氏が紹介されていました。)
また、ミスター国際会計(日経BP社のベストセラーの帯より)の白鳥栄一氏も
著名。                         


TACの米国会計士講座テキストにもなっている、最もスタンダードな米国会計
のテキスト「アメリカのビジネスロー」の著者も中大商学部出身の杉浦秀樹氏。
その米国会計士にも中大の出身者が多いことは言うまでもないのですが、
メディアでも中大商学部出身で米国会計士に合格し投資銀行などで活躍されている方々を
度々見かけます。早慶OB主体で、中大を取り上げる時はネガティブか、活躍しても
放置が通常のメディアでも、ここまで実社会で活躍する日本人米国会計士に中大出身者が
多ければ出さないわけにはいかないということでしょう。(多少の皮肉交じり)
中大商学部の実績は挙げるとキリが無く、スレ違いになるのでこのへんで止めます。
ちなみに中大商学部では学部教育より会計学書の原著購読の講座も充実しているのが特徴です。



272名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 06:26:01 ID:Phx4SgzU
実情では、商業科上がりが会計士合格者数を稼いでいる大学もありますが、
それは中央ではなく、早稲田です。
早稲田は下部の早稲田実業に、東大50人合格の高校レベルで全国のあらゆる公立高校
より格段に難関の商業科があります。この人たちが大学受験の無いメリット
を生かし高校時代から会計士受験の勉強をしています。市井には附属生向けの
会計士受験講座もあり、早くから英才教育を行なっています。なお昨年12月号の
税経セミナー誌に、商業科出身で、高校時代から勉強を始め会計士試験は
1次試験から合格してきた早稲田の「受験歴5年の現役合格者」が座談会に
出ていました。「商業科で、先輩の方々でも会計士になられる方が大変多い高校で」
と述べておられることからこの方は早実出身だと思われます。
早稲田で最近商学部の実績が下がり政経学部の実績が伸びているのは、
大学が全学的に受験を奨励していることも大きいでしょうが、早実から
以前は稀だった政経学部への推薦枠が大きく増えたからだと会計士受験界
では言われています。
慶應もまた内部上がりが会計士実績を支えています。慶應は、慶應で
会計士合格が最も多い経済学部への内部進学者の定員が450人と多く、
そこに含まれる会計士受験生の割合は相当なものです。
なお、中央の2001年の中大附属高出身者の会計士合格は4人と、アウトサイダー
にとどまっています。附属高のレベルが以前より都立トップ高レベルで
他の私大附属ほど(明大中野、法政系列を除く)難関でなかったからでしょう。

早慶をはじめとした私大は附属のレベルが格段に高く公立トップ校のレベルをはるかに超えており、
会計士受験に限らず司法試験の合格者も内部上がりが稼いでいる。
また、言うまでもなく私大の就職は内進者と体育会が稼いでいる。私大附属はレベルが高いだけでなく、
中学高校で附属に入れる家庭は、進学校を選択せずとも十分な「裏付け」を持っており
(10年前のレベルは早慶附属なら御三家に、マーチ附属は海城巣鴨桐朋に匹敵)、
就職活動時にはその強力なコネが発動される。中学時代から遊んでいても将来の就職先は既に決まっている。
なお中央には早慶マーチ関関同立では唯一附属中学が無い。



273名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 06:27:58 ID:Phx4SgzU
法学部は今でも一橋・阪大といい勝負なんだろうけど。経済学部は厳しいな。
良いスタッフがなかなか根付かないという問題もある。例えば東大の高橋伸夫
さん(経営学)なんかもかつて東北大の助教授だった。マル経もレベルは悪く
ない。でも新味なテーマを追っかけてる人がいない感がある。それでも阪大以
外の地底経済には負けてないとは思いたいけど、九大経済みたくビジネススク
ール設置したとこもあるし、危機感はあるんじゃないかな。

ビジネススクールは、東北電力・七十七銀行・その他官公庁と大企業
の仙台支店の人達をターゲットにすれば結構集まると思う。あと福島
市・郡山市も通学圏内だし。で、法科大学院・公共政策大学院・経営
大学院の3研究科で導入科目・基礎科目レベルは単位互換できるよう
にする。で、協定校のカリフォルニア大(バークレー、UCLA)の
ビジネススクールと共通プログラムを設けて海外からの学生も引きつ
ける。一部の授業は仙台駅周辺もしくは片平キャンパスでサテライト
授業を行う。将来的には会計コースと戦略コースと技術コース(MO
T:工学研究科の例の専攻とドッキング)の3コース制でやるっ。

こいつらは公共性が高いから、ビジネススクールより公共政策に興味持ちそう。
例えMBA取っても「何に使うの?」って感じだろうな。
悲しいかな、ビジネスが盛んでないところでビジネススクールやっても無理がある。
工学部との連携のように、何か特徴があれば良いとは思うけど。
企業の優秀な人は首都圏に多いわけで、現状ではそれを惹きつけるだけの魅力に乏しい。
MBAが企業で評価されるようになれば、ビジネススクールの需要も増えるだろうけど。

ま、経済学としてのマル経の今後は厳しいかもしれないけどね。でも
欧米と比較してうだつ上がらないのは近経だって同じだろ。東北大の
マル経の有力教授はマル経だけなく近経に通じているひともいるし。
複雑系経済学、国際(開発)経済学、レギュラシオン、経済学史など
の分野ではマル経もまだ捨てたもんじゃない。
それに経済学者としてはともかく、知識人としてマルクスに通じてい
ない人間はダメだろ。柄谷行人や浅田彰はどーなんだよと言いたい。
274名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 06:33:23 ID:Phx4SgzU
日本社会では伝統的に階層序列による管理、序列内での平等が好まれ、
自由な市場原理による競争や実力による評価よりも、談合による調整、
人脈を通じた取引などが好まれてきた。官庁、企業、学校などにおける
年功序列制や、業界団体を通じた調整、系列企業による取引などである。
この他、政府による業界、企業などの護送船団方式による保護が行われ、
一般消費者よりも、供給者である企業や業界の方が優先されていた。
しかし船団メンバーの利益が外部の一般人の利益より
優先され、社会全体に負荷をかけ、イノベーションが働かない。
このため、経済、社会活動全般が低調になり、みんなに多く分配して格差を
なくすことを目標としても、その分配するための原資自体が枯渇してしまい、
分配どころか借金だけが残った。
反面、競争では、成功者と敗者の格差が生じやすい。
日本社会では、みんなで協調、序列内平等のムラ社会の原理や、お国や
会社のために個を犠牲にすることが尊ばれる全体主義の名残が残っていて、
この観点からみると、市場原理に基づく競争、独自性の主張は、抜け駆け、
和を乱す、拝金主義などの行為に映る。
現在、政府管理下の官から、競争原理の働く民への移行が小泉政権により
主張されているが、このような伝統を持つ日本のおいて、成功を収めることが
できるのだろうか?

辞令が下って仙台に赴任、よし、在仙してる間に東北大MBAゲットしよう!
・・・ぐらいにはせめてなってほしい。例えば今東北大にビジネススクールが
できても「ふ〜ん、できたんだ。まぁでも本店戻ったら慶応か一橋に行けばい
いし、わざわざ東北大でMBA取ることはないよな。」となるのは目に見えて
る。もちろん設置当初は仕方ないが、3,4年で国内トップ5に入るハイプレ
ステージなビジネススクールにならないと有望な人材も入学してくれないと思
う。そのためには充分時間をかけて準備にあたるべき。学術協定校でビジネス
スクールをもっているところと提携するのも良い。UCバークレーとかUCL
Aとか。アジアからの留学生も引きつけなければいけないから、講義の一部は
英語で開講するべき。あと地下鉄東西線ができるまでは、授業は片平でやった
ほうが当然良いと思う。
275名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 06:35:57 ID:Phx4SgzU
会計士合格が最も多い経済学部への内部進学者の定員が450人と多く、
そこに含まれる会計士受験生の割合は相当なものです。
なお、中央の2001年の中大附属高出身者の会計士合格は4人と、アウトサイダー
にとどまっています。
ま、経済学としてのマル経の今後は厳しいかもしれないけどね。でも
欧米と比較してうだつ上がらないのは近経だって同じだろ。東北大の
マル経の有力教授はマル経だけなく近経に通じているひともいるし。
複雑系経済学、国際(開発)経済学、レギュラシオン、経済学史など
の分野ではマル経もまだ捨てたもんじゃない。
それに経済学者としてはともかく、知識人としてマルクスに通じてい
ない人間はダメだろ。柄谷行人や浅田彰はどーなんだよと言いたい。


現状ではお手並み拝見するのが精一杯なのでは?拙速する危険を
犯すよりは・・・。だいたい今更国立大では○番目にビジネスス
クール作ったんだじょ〜みたいな枕詞求めても仕方ないし。まぁ
第3帝大という言葉にいつまでもしがみついてる大学だから、わ
からないでもないが。慶応や神戸みたく、ブーム以前からさっさ
と始めて、今ではMBAホルダー養成にそれなりの実績があると
こと勝負してくためには、知恵を絞らないと・・。蕎麦屋だけど
、あそこのラーメンなかなかいいらしい。食いに行こうぜ!って
な具合になって、東北各地、果てはアジア各地からお客さんに来
てもらわなきゃいけないわけだし。
個人的には現代応用経済科学専攻を改組(発展的解消)して、ビ
ジネススクールにするのが良いと思うが。で、カリキュラムのな
かに経済学系の科目も多少ブレンドしてやる。産業組織論とか。
少なくとも大企業の仙台支店の人達に魅力的にうつるビジネスス
クールじゃないと厳しいし、やる意味がない。
276名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 06:37:31 ID:Phx4SgzU
辞令が下って仙台に赴任、よし、在仙してる間に東北大MBAゲットしよう!
・・・ぐらいにはせめてなってほしい。例えば今東北大にビジネススクールが
できても「ふ〜ん、できたんだ。まぁでも本店戻ったら慶応か一橋に行けばい
いし、わざわざ東北大でMBA取ることはないよな。」となるのは目に見えて
る。もちろん設置当初は仕方ないが、3,4年で国内トップ5に入るハイプレ
ステージなビジネススクールにならないと有望な人材も入学してくれないと思
う。そのためには充分時間をかけて準備にあたるべき。学術協定校でビジネス
スクールをもっているところと提携するのも良い。UCバークレーとかUCL
Aとか。アジアからの留学生も引きつけなければいけないから、講義の一部は
英語で開講するべき。あと地下鉄東西線ができるまでは、授業は片平でやった
ほうが当然良いと思う。

また、国際性についてであれば、中大商学部には日本で初めて英文会計を
導入して以来(これをはじめ訳語の多くは中大の先達によるもの)の国際会計学
の伝統があり、また会計機関の日本代表も軒並み中大商学部出身者で占められて
おり、国内の他大学の類するところではありません。
会計士界,学界における中大の実績はいまさら説明不要ですが、日本にとどまらず
米国5大会計事務所のトップを勤めた中大商学部出身者(有名なところでは
アーサーアンダーセン元会長の川北博氏など)もいますし、なにより
現職の国際会計士連盟会長(世界約200カ国、200数十万人会計士のトップ
=もちろん日本人初)の藤沼亜起氏も中大商学部出身です。
(なお、藤沼氏と川北氏は、TACの会計士合格祝賀会でも毎年挨拶をされています。
ちなみに、TACをはじめ会計士予備校の本校が水道橋に集まっているのは、
かつてそこに中大商学部があったから。また、TAC学院長の斎藤氏は東北経済
の出身ですが、東北経済はかつては会計士試験の有力校だったそうです。なお、
今週のダイヤモンド誌の特集で斎藤氏が紹介されていました。)
また、ミスター国際会計(日経BP社のベストセラーの帯より)の白鳥栄一氏も
著名。

277名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 06:41:22 ID:Phx4SgzU
「新成人藍ちゃん沖縄に残って〜」 東村の税収2/3占める宮里家に村長要請

 スーパー新成人、藍に対し、地元の村長が異例の“残留要請”を行った。女子プロゴルフの
宮里藍(20)=サントリー=は4日、出身地の沖縄・東村で成人式に出席。新成人30人の
代表として謝辞を述べた。東村の税収の約3分の2を占める宮里ファミリーの中心・藍に、
東村の宮城茂村長(72)は「ずっと村に住民票を残してほしい」と願い出た。

 大一番で身につける勝負服と同じ赤の振り袖姿で、成人式に臨んだ藍。小、中学時代に
ずっと同じクラスで学んだ友人と旧交を温めた。「5年ぶりに会った友達もいるので、すごく
うれしかった」と笑った。

 おそらく日本で最も有名な新成人は、人口2000人弱の小さな村から誕生した。東村の
宮城村長は、地方公務員の母・豊子さん(53)を除き、父・優さん(59)、長兄・聖志(28)、
次兄・優作(25)、そして、藍の宮里家4人が納める地方税が村全体の約3分の2を占めることを
明かした。「優さんは『藍は結婚しても住民票は東村に残す』と言ってくれている。本当に
そうしてもらいたい」と“永住”を要請した。

 地元を支えるスーパー新成人は「東村に生まれたことを誇りに思います」藍が代表して
謝辞を述べると、会場から拍手がわき起こった。。
                                               
◆沖縄県国頭郡東村
                                                   
 「山原」と呼ばれる沖縄本島北部の東海岸にあり、面積81・79平方キロ、人口約1900人の村。
村域の約72%が森林で大小14の河川を有す。毎年3月に行われるつつじ祭りが有名。
主な特産品はパイナップル。高江、宮城、川田、平良、慶佐次、有銘の6区で構成される。
                                              
スポーツ報知(2006年1月5日 08:15)