カレル・ヴァン・ウォルフレンを叩くのってなぜ?v2

このエントリーをはてなブックマークに追加
537枯れるウォルフレン:2008/10/04(土) 14:25:37 ID:XsEza14h

///抱き込みの包囲網12///////////////

 日本の場合、宗教の世俗的な権威に対抗する力は江戸時代に弱められた。
だが、日本の農村は、世俗権威に対抗する力を江戸時代にも持ち続けた。
特に近畿などの豊かな地域では農村の力は強く、度々世直し一揆や国訴を展開。
18世紀後半からは、肥料や綿などの価格闘争、大名領主の鞍替え反対闘争など、
活発に農村が動き出す。特に農村の国訴ネットワークは複数の領国を越えて
結ばれており、領主といえども無視できない勢力を誇った。
 
///////////////////////8400円(税込)///
538枯れるウォルフレン:2008/10/04(土) 14:52:59 ID:XsEza14h
///抱き込みの包囲網13/////////////

 江戸時代の農村の発展は、灌漑技術の向上などととともにあった。
例えば戦国時代の築城技術などが農業に生かされ、親池小池・用水路システムが全国に
整えられ、農業生産力が大幅に向上した結果、農村の人口が急上昇したのである。
 また、大和川の付け替え問題では賛成、反対の農村が代表者を江戸に送り、意見を幕府の
御前で戦わせたり、幕府の財政援助が得られなかった摂津中津川造営問題では、農村自ら
資金を拠出し造営を行うなど、近代地域社会さながらの行動を見せ始めるのもこの江戸時代
の特徴である。
 このように、川や用水路などの造営では地域社会が共同で討議し、検討する社会が江戸時代に
発展した。国訴とともにこのような現実問題に共同対処する経験は、農村に合理主義を鍛え、
根付かせる動機ともなった。中国などのアジアの農村が血縁でまとまり、村の周りに壁を築いて
防衛していたような社会とは、完全に一線を画した江戸農村である。

///////////////////////84円(税込)///
539名無しさん@3周年:2008/10/09(木) 22:59:40 ID:4V6DH6lA
枯れ木に花を咲かせましょう。
540 ◆fbBDnBiXNw :2008/10/12(日) 19:38:01 ID:P79TEYP8

/// 抱き込みの包囲網 12 ////////////////

 一九七〇年代には、政策決定に市民の意見を反映させようとする態度を少しはのぞかせた
役人も、いまや、消費者団体を懐柔する必要には迫られていないように見える。一部の
地方自治体政策決定時に市民の声を申し訳程度に入れて、彼らの逃走心を鎮めてしまう。
竹内直一を代表とする日本消費者連盟は、農産物の輸入規制撤廃に反対し、外国製品の
輸入を促進するための製品規格見直しに反対している。つまり、消費者運動の中ではもっとも
有力な団体が、食料品の高価格の維持と、消費者の選択を国産食料品に限定するために
熱心に運動しているわけだ。
 これは、消費者の利益のための深謀遠慮などではなく、この団体の代表者の力がなせる
業なのだ。竹内は農林水産省の高級官僚であった。同省の政策を批判して退職した彼を
天下りとはいえないが、彼が日本の官庁の中でももっとも保護主義的な役所の、昔の同僚に
背を向ける行為をするとは考えにくい。

//////////////////// K.V.ウォルフレン著 ///



541 ◆fbBDnBiXNw :2008/10/18(土) 19:57:27 ID:KIuwFcu8

/// 抱き込みの包囲網 13 ////////////////

    圧カ団体

 政府の政策がいかにして形成されるかについて巷間有力な説は、"利益団体"や
"圧力団体"は、必要な協力を得るため、役所の都署をなんとかしていわぱ"取り込もう"と
するものだという。日本でまさにこの説どおりのことを、きわめて異例なほどにやってのけたのが
日本医師会(医師会)である。医師会は、圧力団体として日本以外の国では当然とされる
機能を発揮、あるいは、それを上まわる働きをして、一九五〇年代以来日本の圧力団体の
中でもっともはでな存在となった。他の多くの圧力団体とは違い、医師会は、官僚を
懐柔して意志を通すというやり方ではなく、官僚に真向から対決する姿勢をとった。

////////// 「日本/権力構造の謎」<上> ///



542名無しさん@3周年:2008/10/25(土) 18:34:04 ID:uJ8Ux5u9

カレル・ヴァン・ウォルフレン(鈴木主税訳)

人間を幸福にしない日本というシステム
http://ac-net.org/common-sense/00b-wolferen.html
543 ◆fbBDnBiXNw :2008/10/25(土) 20:36:54 ID:KaZBv+V3

/// 抱き込みの包囲網 14 ////////////////

 一九八二年まで、武見太郎という高圧的な個性を持った会長に率いられた医師会は、
医療問題に関する政策決定を支配するため、新聞に一ぺージ広告を出してはげしく
政府攻撃をするというような攻めの手段に訴えると同時に、会の内部をもかためた。
医師会は経口避妊薬「ピル」の使用禁止を声高に主張し、その結果、利益の厚い
中絶医療産業を保護した。国政選挙にも独自の候補者を立てる一方、多数の有力
自民党候補者にも資金援助をしてきた。

///////////////////// 原書1989年刊 ///



544 ◆fbBDnBiXNw :2008/10/31(金) 21:36:37 ID:o9hQI4cD

/// 抱き込みの包囲網 15 ////////////////

 医師会は、もし自分たちの儲けがあぶなくなると見れば、特定の医療機器の輸入を
阻止できる。だれの指示にももとづかない自由裁量の結果という形にみせかけて、
特定の医薬品や治療法を患者に処方させないようにすることもできる。また、
健康保険制度を悪用した診療報酬、薬価の不正請求が蔓延するのを放置している。
日本の医師は処方する薬の量を健康保険で決められた点数に換算して収入を得る
ぱかりか、自分の医院でその医薬品を売る権利も持っている。このため医師と
製薬業界は癒着し、患者の薬づけや過剰診療がたえず一部の成金医者を
つくり出している。

///////////////////////// 早川書房 ///


545 ◆fbBDnBiXNw :2008/11/06(木) 20:38:27 ID:7tIK9MkT

/// 抱き込みの包囲網 16 ////////////////

 武見太郎亡ぎあと、医師会の力はおとろえたが、今も<システム>の小さな構成員の一つ
ではある。厚生省の官僚は、医師会の意のままになることに慣れきってしまい、いまだに
医療関係の法案はまるで医師の発案によるかのように見える。欧米諸国でいう圧力団体
そのものの行動に訴える日本医師会ではあるが、日本では例外的な主要圧力団体として
これほどまで過激になれるというのは、注目に値する。公共サーピスとしての医療を守るため、
政府が医師を管理しなけれぱならないはずのところを、当の医師たちが政府の仕事を
乗っ取ってしまったのである。

///////////////////// 篠原 勝 (翻訳) ///



546 ◆fbBDnBiXNw :2008/11/13(木) 00:48:06 ID:1623eTeE

/// 抱き込みの包囲網 17 ////////////////

 戦後の日本の社会には、圧力団体が雨後のたけのこのように続々と誕生した。主婦、
戦没者の遺族、退役軍人、傷痍軍人、戦後の農地改革で土地を失った旧地主、旧植民地
からの引揚げ者、そして売春業者など、よく知られているものをあげただけでこんなにある。
一九五〇年代のなかぱ以降、特に売春業者が売春禁止法案を阻止するために全国性病予防
自治会連合を結成したころから、こうした団体がたびたび新聞紙上で論評されるようになった
(結局、この法案は成立し、ざっと五〇万人の夜の女たちが、自分の職業を新しい名前に
かえなければならなくなった)。新聞で注目をあびた中でも成果を上げたのは、中政連
(中小企業政治連盟)で、これは後に中小企業の中核組織になった。

/////////////////////// 840円(税込) ///


547 ◆fbBDnBiXNw :2008/11/15(土) 22:35:31 ID:fuoBul6n

/// 抱き込みの包囲網 18 ////////////////

 政治の舞台に登場したこれらの新手の役者に対して、国民の反応は複雑だった。
一九五八年には、二つの復員軍人団体が軍人恩給予算の三〇〇億円増額に成功し、一方、
日本医師会も二一〇億円の上乗せを勝ちとった。政治評論家や新聞の社説は、このような
ことは民主的政治をくつがえそうとするものだと論評した。圧力団体は全体のための福祉を
考える配慮に欠けており、自己の利益のみ図る、ごり押しをおこなうと非難された。ところが
皮肉なことに日本人が圧力団体を非民主的だと見ていた六〇年代に、西欧の観察者は、
圧力団体がでてきたのは、ようやく日本にも"民主主義"が根づき始めたことを示すなによりの
証拠として引き合いに出していたのである。八○年代になっても、圧力団体は西欧では、
より本格的な多元主義を進展させる力とみなされている。

///////////////// K.V.ウォルフレン著 ///


548 ◆fbBDnBiXNw :2008/11/20(木) 22:48:10 ID:71zGOD/C

/// 抱き込みの包囲網 19 ////////////////

 しかし、さらに詳しく見てみると、日本では圧力団体がかなり変わった多元主義を推進して
いるということが判る。医師会は例外としても、日本における力関係はちょうど逆の方向に
進展する。つまり圧力団体が政府を"とりこむ"のではなくいくぱくかの補助金と最小限の
譲歩と引換えに、官僚と自民党がそうした圧力団体を逆に利用することになるのである。
管理者と組織的に緊密につながりのある圧力団体をすぺて除くと、本当の意味での圧力団体は
ごくわずかになる。さらに、<システム>の他の主要構成員となんらかの公的つながりのある
団体を除くと、さらに数は減る。結局残るのは、そのメンバーの多数の者が公然と反<システム>
活動をおこない、体制側には決して組み込まれないことを示威するため、ときどき機動隊と
やりあう一握りの集団だけである。成田新東京国際空港の拡張工事に対する阻止行動を
続ける農民と過激派活動家との連合組織が、その最たる例といえよう。

////////// 「日本/権力構造の謎」<上> ///



549 ◆fbBDnBiXNw :2008/11/29(土) 22:30:36 ID:ZlEcoNne

/// 抱き込みの包囲網 20 ////////////////

    公害と闘う活動家

 戦後の圧力団体の中で、<システム>の外に身を置いてもっとも成功した団体は――
〈システム〉が耳を傾けざるをえない状況をどの程度作りだしたかという基準でいって――
産業公害の犠牲者のために立ち上がった運動だ。とはいえ、日本で深刻な公書問題が
本格的に検討されるようになるまで、およそ一〇年はかかった。後に世界中で環境汚染の
シソポルになった水俣の間題にしても、水銀に汚染された魚を食べた猫が痙攣を起こし
海にとび込みはじめて、やっと一部の新聞が関心を示した。被害者の窮状が全国的な
間題になったのは、それからさらに数年後のことである。患者の数は急速に増え、
神径系銃を冒され、激しい痙攣に疲れ果てて死んでいった犠牲者もいる。

///////////////////// 原書1989年刊 ///

550 ◆fbBDnBiXNw :2008/12/06(土) 21:27:43 ID:r989yjV4

/// 抱き込みの包囲網 21 ////////////////

 水銀を海にたれ流していた当の企業は、病気との因果関係を否定し、暴力団を使って
真相究明を求める患者やその家族に暴力を加えさせた。大半が貧しい村々に暮らしていた
患者たちは、自分の村で村八分にされた。まず、悪い報せをもたらした者、つまり水俣の
ケースや、同様の水銀中毒症が発見された新潟の症例を研究していた医師たちが、
信用できないとされた。次に熊本大学の研究調査チームの報告書が公表されずに
握りつぶされ、研究費が削減された。

///////////////////////// 早川書房 ///

551 ◆fbBDnBiXNw :2008/12/14(日) 20:31:51 ID:pZwOD8no

/// 抱き込みの包囲網 22 ////////////////

一方、富山県では、いわゆるイタイイタイ病の患者の治療をしていた萩野昇医師に対する
排斥運動も起こった。この病気は水田に流れ込んだカドミウムが原因で、骨がもろくなり
複雑骨折を起こす難病である。証拠は握りつぶされ、症状を訴えても、科学的な根拠が
欠けていると証言する医師が雇われるといったことがくり返されたのだが、水俣の
水銀汚染源の工場に犠牲者の家族や支援者がどっと押しかけ、全国紙が報道キャンペーンを
展開し、外国で広く報道されるようになって、やっとこうしたやり方は立ち行かなくなった。

///////////////////// 篠原 勝 (翻訳) ///


552 ◆fbBDnBiXNw :2008/12/23(火) 23:57:00 ID:BEs4I8rM

/// 抱き込みの包囲網 23 ////////////////

 一九六七年、左翼系の弁護団が公害の被害者救済のための最初の訴訟を起こすと、
すぐに三件の公害訴訟が続いた。七〇年代の初期には、このような訴訟によって首都圏の
深刻な大気汚染に対する一般市民の不満が噴出し、政府はやむなく一部の政治家や企業と
共ども、なんらかの対策を講じなければならないという結論に達した。いくつもの厳しい
産業規制法が制定され、生活環境を犠牲にした産業拡大を糾弾することが一夜にして
流行となった。裁判所も結審までに一〇年以上かかるものの、被害者に損害賠償を認める
判決を出しはじめた。もっとも、ほとんどの場合、裁判所はあくまで脇役としての役割を
果たしたにすぎない。マスコミによって大きく増幅された激しい抗議に<システム>が反応した
だけのことなのだ。これは不正が人目を引き、国民の怒りが社会全体に広がった場合に限り、
<システム>によって不正が正されるという証拠である。

/////////////////////// 840円(税込) ///



553名無しさん@3周年:2008/12/26(金) 06:52:39 ID:2+mxKcAZ
田母神さんの意見をちゃんと聞きなさい。
554 ◆fbBDnBiXNw :2009/01/03(土) 21:24:40 ID:aL6jPJ2l

/// 抱き込みの包囲網 24 ////////////////

 七〇年代後半になると、公害反対運動は日本の管理体制に対する新種の運動の前ぶれの
ようにも見えた。市民運動によって地域レベルで政治への関心を目覚めさせ、恒常的な
変化が到来したのではないかと考えられたほどである。各地で革新市長が生まれた。
ところが一方で、革新勢力が提案した政策を保守系自治体が取り入れはじめたのである。
自民党としては、こうして革新勢力を吸収したわけだ。八○年代もなかぱに入ると、
市民運動グルーブはみずからを"冬の風鈴"にたとえるようになった。夏には心地よい
風鈴の音も、冬には耳障りなものだ。革新自治体は、一九七四年には一三六あったのが、
八八年には六〇に減った。地方の自民党候補者は選挙公約に手を加え公害対策をあわてて
ねり直し、大型公共事業に必要な予算捻出は自民党しかできないと再確認することによって、
現状維持に反対をとなえる草の根運動に効果的にストップをかけたのである。

//////////////// K.V.ウォルフレン著 ///



555名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 12:51:12 ID:nfkTBgzf
水俣の苦しみを忘れるな!
556 ◆fbBDnBiXNw :2009/01/16(金) 00:03:14 ID:5RbaOEFw

/// 抱き込みの包囲網 25 ////////////////

    選挙運動員としての圧カ団体

 消費者運動や公害反対運動が政治の表舞台からしだいに消えていく一方で、他の
圧力団体は生き残り、政治的に重要な役割を果たしてきた。"圧力"を加えて、政治に
変化をもたらすのではなく、自民党議員の利益のために働くという意味においてである。
 与党には草の根的な支持組織がほとんどないに等しいので、国政選挙の候補者は、
後援会とよばれる個人の支持者組繊に頼らなければならない。たいていの場合、現職議員が
国会に議席を温存できるかどうかは、なににもまして、自分の後援会の組織と影響力を
次の選挙まで持続できるかどうかにかかっている。圧力団体は設立当初からうまく操れば、
理想的な後援会になるのは明白だった。こうして、圧力団体が日本の政治活動の前面に
躍り出ることとなった。彼らは個々の自民党候補者のために投票を依頼して歩き、
資金を集め、その他ありとあらゆる雑務を引き受ける。

////////// 「日本/権力構造の謎」<上> ///


557 ◆fbBDnBiXNw :2009/01/20(火) 22:43:06 ID:AyKNwj/i

/// 抱き込みの包囲網 26 ////////////////

 自民党議員にとっては、各省庁の官僚と友好的関係をもつことが、圧力団体との良好な
関係を保つためには決定的に重要になる。政治家は、少なくとも形だけでも見返りに
何かをおこなったということを証明しなければならないからだ。選挙区では、現職議員は
あいまいなものの言い方はしない。もし、地元民が新空港を欲しいと言えぽ、当方には
運輸省と大蔵省とにつながる一番強力なパイプがあるからおやすい御用だと請け合い、
もし道路拡張や橋の新設の要望が出れば、他候補よりもたくさん建設省に友人がいるから
任せてくれと言う。同じ選挙区で複数の自民党候補が立つ場合には、他候補より自分の方が、
関係官庁につながる強いパイプをもっていると強調することになる。いずれにせよ、他の
少数党にはこうしたパイプがないことはみなが理解しているのである。

///////////////////// 原書1989年刊 ///



558 ◆fbBDnBiXNw :2009/01/24(土) 19:02:19 ID:O6SNYykw

/// 抱き込みの包囲網 27 ////////////////

 同じ選挙区の国政選挙で、自民党候補者が競合して戦う党内の"同僚"は、必ずといって
いいほど別の派閥に属している。したがって派閥の領袖としては、各地の圧力団体や
陳情団を統率している全国組織とよい関係をもつことが重要になる。こうして、復員軍人団体、
傷痍軍人団体、戦没者遺族組織は、議論の的である過去の軍国主義を賞讃するための
象徴的活動に参加するよう、自民党に圧力をかける重要な勢力として存続することになる。
ある政治家が新しく自分の選挙区に加わった小さな村をはじめて回る時に、筆者も同行
したことがあるが、彼がまず訪ねたのは、両脚のない一人の男の家であった。その人は、
傷痍軍人会の地元代表だったのである。

///////////////////////// 早川書房 ///


559 ◆fbBDnBiXNw :2009/01/28(水) 21:52:57 ID:E5Ft1DUm

/// 抱き込みの包囲網 28 ////////////////

    官僚の出先機関

 圧力団体の多くは、手始めにまず協力してほしい関係官庁へ直接出向く。比較的
弱小の地方の商工会は、「会に法的裏付けをもたせ、会員に強制加入を義務づけるなど、
組織の基盤の弱さを公権カの支持を借りて補おうと」官僚の力を利用してきた。
農業や他の経済関係の圧力団体は、所轄省庁に出入り自由である。その団体が
大規模で相当な力を持つと官僚が見た場合は、官僚側が積極的に接近する。

///////////////////// 篠原 勝 (翻訳) ///



560 ◆fbBDnBiXNw :2009/02/02(月) 06:47:47 ID:qHfIjlKI

/// 抱き込みの包囲網 29 ////////////////

団体側は提示した要望を配慮してもらうかわりに、地元の様子や関係者の横顔、
重要な出来事について詳しく知らせる。こうして、その団体は、官僚が〈システム〉全体の
舵とりをすることを可能にする"レーダー"の一部と化す。情報は一方向にのみ、つまり
東京に流れるため、管理者たちは、これまで制御しきれず、したがって<システム>に
完全に組み入れることができなかった地方の政治的、社会的営みを意のままに
できるようになる。そして、多くの場合、その強化されたコントロールは、こうした
圧力団体を通しておこなわれる。

/////////////////////// 840円(税込) ///



561 ◆fbBDnBiXNw :2009/02/06(金) 00:11:27 ID:gJE0WbTM

/// 抱き込みの包囲網 30 ////////////////

 地方の圧力団体は通常、設立当初の存在理由がなくなっても、なお存続していく。
団体としての活動や目的は拡散し不明確になってしまっていることが多いが、大企業では
なくとも何か大きな社会集団に属していたいという人びとにとって、その忠誠心をもっぱら
集中できる存在としての意味がある。大都市以外では、利益団体が政治家といったん
癒着すると、そのおもな機能は選挙運動を組織することだけになってしまう。ここまでくると、
元々の発起人たちは愛想をつかす。しかし、彼らにはもう当初の影響力もないし、
「結成の原点に戻れ」と訴えても理解は得られない。

///////////////// K.V.ウォルフレン著 ///


562 ◆fbBDnBiXNw :2009/02/10(火) 07:32:58 ID:ilwd5CLd

/// 抱き込みの包囲網 31 ////////////////

たとえ彼らが、役所との友好関係がもたらすメリット以上のものを欲しても、会員はすでに
確立した報償配分の仕組みを妨げれば恩知らずで危険でさえあると考え、「大人しく
物わかりのよい態度で臨むか、既存の仕組みに適応するしかないと考えるのである」。
<システム>に抱き込まれた圧力団体の支配権は、それを個人的目的に利用する
指導者に受け継がれていくことが多い。それでも、圧力団体は依然として会員の
熱い忠誠心をかき立てる。つまり、忠誠心そのものが最終目的になってしまうわけだ。
団体内に争いのきざしが見えると、官僚や政治家から植えつけられた団結第一という
考え方がたやすく優位になる。<システム>の代表が団体の指導者の交代に手を貸す、
ということさえしばしばおこなわれる。

////////// 「日本/権力構造の謎」<上> ///



563 ◆fbBDnBiXNw :2009/02/12(木) 22:41:12 ID:O9pFsf75

/// 抱き込みの包囲網 32 ////////////////

 圧力団体、あるいは、各種の経済団体が<システム>にとって重要な存在だと
みなされると、まるで落下傘部隊のように官僚がそのトップに天下り、その集団は
すっかり支配されてしまう。このような場合、圧力団体は官僚出身者の政界進出への
足掛かりとしての役割をはたすことが多い。自民党議員の多くが官僚出身だという
事実から、圧力団体の幹部と官僚と政治家との間にいかに密接な取引関係が
生じるかということは、明らかであろう。

///////////////////// 原書1989年刊 ///



564 ◆fbBDnBiXNw :2009/02/17(火) 22:41:22 ID:DmNlPdls

/// 抱き込みの包囲網 33 ////////////////

 <システム>は、反対勢力をつぶし、金で黙従を買うために、行政上の柔軟性をかなり
犠牲にする。また、関係省庁は管轄下の団体とのつながりを深め、そしてその団体の目
標と自分たちのそれが一致していることを示す。だからたとえば、農水省が輸入食品の
自由化を阻む不動の障害として立ちはだかりつづけることにもなるのだ。こういったこ
とは、<システム>の他の構成員も必要と認めることであり、外国からの貿易問題がらみ
の報復手段を未然に防ぐ対策として<システム>全体をよく守る働きをする。このように、
<システム>は、反対勢力や敵対する可能性のある団体を吸収することによって、<シス
テム>自体を維持しつづけようとするのだが、そのことが<システム>の一部を麻痺させ
るのは皮肉である。

///////////////////////// 早川書房 ///



565 ◆fbBDnBiXNw :2009/02/21(土) 20:14:37 ID:Xp6VgVbx

/// 抱き込みの包囲網 34 ////////////////

 政府機関が他の政府機関や<システム>の構成員との間でもめごとや権力闘争を起こした
場合に、可能な場合はいつも圧力団体が利用される。市場開放のキャンペーン中、当時の
中曾根首相のもとに、あまり急激な変革は避けるよう訴える電報やはがきが何千通も
どっと届いたことがあった。嘆願状の文面がどれもひじょうに似かよったものであった
ことからして、限られた数の農業団体と産業界の利益団体から出たものだということが
すぐに判明した。その直後の閣議で中曾根は大臣に、中央官庁が産業界に頼んで
抗議運動を起こさせるとは不適切である、と怒りをあらわにして注意したということだ。

///////////////////// 篠原 勝 (翻訳) ///



566 ◆fbBDnBiXNw :2009/02/25(水) 23:20:34 ID:RWiFBghS

/// 抱き込みの包囲網 35 ////////////////

 圧力団体や陳情団は続々と新しく結成されているが、時にはこうした団体が
一般国民の声を<システム>に反映させる媒介をする。融通性のある<システム>の
ことだから、あるていどこうした団体と妥協することもある。
ただ、現状の抜本的変革や、息の長い本格的反対行動に対しては容赦をしない。

///////////////////////// 840円(税込) ///



567 ◆fbBDnBiXNw :2009/03/03(火) 07:38:54 ID:zE2ae0Ct

/// 早川書房 //////////////////

 カレル・ヴァン・ウォルフレン(Karel Van Wolferen) (著)、篠原 勝 (翻訳)、
 原著1989年発行、邦訳 早川書房1990年発行
 「日本/権力構造の謎」 The Enigma of Japanese Power
 日本 権力構造の謎〈上〉 ハヤカワ文庫NF、840円(税込)、ISBN: 4150501777

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9940226551
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=18988933
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150501777/qid=1104753738/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-1157004-2829055
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/40b9c78bede2b01032ee?aid=&bibid=01055138&volno=0000
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0000650744/

///////////// 絶賛発売中!///

568 ◆fbBDnBiXNw :2009/03/07(土) 19:53:10 ID:jyGL1Xc5

/// 抱き込みの包囲網 36 ////////////////

    自家製"反対勢力"

 問題の芽を手におえなくなる前に摘みとり、まだ十分に掌握しきれない領域へも支配を
及ぼすための<システム>の常套手段は、お手盛りの"反対"団体を仕立てることだ。
一九五〇年代から六〇年代にかけて、経営者側が第二組合をつくり、潜在的に敵対する
恐れのあるマルクス主義に傾倒する全国組織の労働組合員を吸収しようとしたのが
よく知られた例である。また同様に、一九六〇年代に農村地域の圧力団体を統合する
中枢的役割を果たしていた農政推進協議会は、農水省の官僚がその管轄下での支配力を
強化し、予算編成時期に大蔵省との交渉を有利にするため、知恵をしぼって作り上げた
ものであった。

///////////////// K.V.ウォルフレン著 ///




569 ◆fbBDnBiXNw :2009/03/13(金) 23:30:44 ID:NUlIhVWG

/// 抱き込みの包囲網 37 ////////////////

 購収賄事件が明るみに出て、怒ったマスコミの一斉攻撃の影響で自民党に対する
激しい批判が広がり、有権者の不満が高まった時に、自民党にとってなによりもの
救いとなったのは、掌中で手塩にかけて育てあげた反対勢カグループの登場であった。
一九七六年、自民党の大領袖の一人だった河野一郎の息子、河野洋平に率いられて
六人の自民党員が脱党し、表向きには反自民を掲げる新党、新自由クラブ(新自ク)が
結成された。新自クが、時折野党のように騒ぎ、きれいな政治を提唱したことで自民党に
不満を持つ保守層の有権者が良心の呵責に悩まされずにすみ、かつまた、自民党からは
離れないですんだのである。

////////// 「日本/権力構造の謎」<上> ///



570 ◆fbBDnBiXNw :2009/03/21(土) 21:33:27 ID:bEgCSoLK

/// 抱き込みの包囲網 38 ////////////////

実質的には、新自クは自民党の党外派閥であった。いかなる案件でも必ず自民党と
共同投票したので、自民党は国会で必要とされる過半数を割る心配がなかった。
自民党が記録的な議席減を喫した(ただし総得票数の減少によるものではない)
一九八三年一二月の選挙の後、中曾榎首相は新自クに入閣を要請し自治大臣の
ポストを彼らに与えた。新しい傾向に拍車をかける重要なニュースはないかと
ウの目タカの目で待ち受けていた内外ジャーナリストの多くは、期待されていた
"連合政権"の時代がやっと来たとの結論を出した。

///////////////////// 原書1989年刊 ///



571 ◆fbBDnBiXNw :2009/04/01(水) 00:17:28 ID:OKgkFJt6

/// 抱き込みの包囲網 39 ////////////////

 ところが実際にはそうではなかったのだ。それから二年半後、自民党が圧倒的勝利を
収め、新自クの必要性が失われた時点でこの"野党"は静かに解散し、新自クの議員は
一〇年前の党離脱時と同様にスムーズに、自民党にもどったのである。日本一の
発行部数をもっ読売新聞の社説が述べている。

  新自クは、自民党がロッキード事件によって失った都市部の票を吸収し、新たな保守票も
  掘り起こした。さらに、国会の与野党伯仲時代にあって、与党自民党を連立で支え、政局
  の安定に貢献した。

///////////////////////// 早川書房 ///



572 ◆fbBDnBiXNw :2009/04/04(土) 19:39:12 ID:6Uj2DV1n

/// 抱き込みの包囲網 40 ////////////////

  農村で機能する<システム>

 多くの先進工業国と同様、日本でも、一般に農業従事者は政治的に優遇されているようだ。
日本の農業は超・過保護で、米は世界のほかの産地相場の少なくとも五倍は高い。
日本の消費者は、実際、ほとんどの農産物に法外な代価を支払っているのだ。
 しかし、ことはそれほど単純ではない。日本の農業保護政策は、必ずしも農村部一般住民や
小規模の農業生産者の利益となってはいたい。農業生産はきわめて非能率である。
そして、農業全体を実質的に支配する巨大組織である農協がみずからの目的のために、
意図的にその非効率な生産性を放置している。農協は<システム>には不可欠な存在で、
これなしでは戦後の数十年もにわたって、今ある<システム>は生き残ってこられなかったに
違いない。農協は、農民が政治的行動を起こす前に、先制して、それを阻止する。
農協はまた、自民党の国会における不動の過半数を保証し、ひいては管理者の自由な
権力行使を可能にする働きをする。

///////////////////// 篠原 勝 (翻訳) ///


573 ◆fbBDnBiXNw :2009/04/08(水) 20:44:07 ID:MHpI6kfj

/// 抱き込みの包囲網 41 ////////////////

 いってみれば、"農協"は、"日本の農業"と同義語である。普通、"農協"という場合、
農業協同組合の中央組織のみならず、その関連事業組織および全国各地の農協支部など
農協関係のものすべてが含まれる。一般的には、この組織全体をひとまとめにして、
日本全国六三〇万の農民を代表する"圧力団体"とみなされている。ところが、これがまた、
日本の機関や組織の役割をわけの判らぬものにしてしまう、ことばの誤用の好例である。
利益団体に固有の反体制的要素というものが、農協の場合には失われてしまったという
ことではない。そんな要素など、はじめから農協にはなかったのだ。

/////////////////////// 840円(税込) ///



574下からの近代化:2009/04/09(木) 23:54:07 ID:otOci/H3
日本の近代化と中国の近代化、何が違ったか。
一言で言えば、日本は「下からの近代化」であり、中国は「上からの近代化」であった。
中国は洋務運動で近代化を進めたが、民間企業の設立を認めず、重要産業は国家独占体制を
敷いていた。
一方の日本は、明治維新以降大量の民間企業が設立された。
というか、そもそも江戸時代に民間社会の基礎が出来ていたと言うべきか。
575下からの近代化:2009/04/10(金) 00:03:02 ID:otOci/H3
ウィット・フォーゲルは「日本文明と西洋文明は、互いにフューダリズムを発達させ、
商業や製造が国家の独占から解放され、活力ある民間社会の基礎が築かれた」と説明。
この説明は妥当のように思える。
江戸時代発祥の企業は多いが、彼らは豊富な民間社会の経験を日本に与えたのである。
その経験は存分に、明治維新に生かされるのである。
例えば日本最初の銀行「国立第一銀行」は、三井両替商と豪商・小野組の共同出資によって
設立された。彼らは西洋の金融制度に負けない金融知識を持ち合わせていたのである。
これら活発で知識豊富な民間社会は、日本の近代化に役立ったし、また推進者でも
あったのである。
576 ◆fbBDnBiXNw :2009/04/18(土) 20:46:14 ID:Ez0PEtfR

/// 抱き込みの包囲網 42 ////////////////

 農協は政府補助金を受ける非営利団体で構成されているが、この複合体は、(2章で扱った)
一つの系列グループとして考えるのがいちばんよさそうだ。農民は、この農業系列によって
ほぼ完全に「捕らわれの身」ともいえる市場を形成している。現に、農産物の飯売、種子や
肥料の供給から、銀行取引、保険、そして結婚式のお膳立てまで、この系列が営む
諸種の営利サービスを利用する以外、農民にはほとんど選択の余地がないからである。
 また農協は、農業行政の"補助機関"として見ることもできる。さらに、農協の主要機能の
一つはその集票能力にある。しかし、政府の補助金を受けている団体は一党一派に与しては
いけないとされているのであるから、このような政治活動は、明らかに、法の枠を
越えていることになる。

///////////////// K.V.ウォルフレン著 ///



577 ◆fbBDnBiXNw :2009/04/25(土) 19:49:17 ID:8/QbhD6f

/// 抱き込みの包囲網 43 ////////////////

    村人たちの管理

 農協が、<システム>のために果たす大きな役割をほんとうに理解するためには、歴史的に
見て日本の中央政府が地方におよぼす支配力がいかに限られたものであったかを、まず
見ておく必要がある。何世紀にもわたり、日本の村落はそれぞれに内部秩序を保つ
という意味で、実質的には自治をおこなってきた。大半の村落にとって、徳川幕府の
"共同統制制度"は単なる名目上のものにすぎなかった。地方によってかなりの違いはあったが、
多くの場合、村の自治の伝統は中央行政権力の介入を阻むうえでかなりの効果があった。

////////// 「日本/権力構造の謎」<上> ///



578名無しさん@3周年:2009/04/30(木) 18:20:49 ID:24edZTwt
農協には逆らえません。
579名無しさん@3周年:2009/05/04(月) 20:22:15 ID:9Da028Jx
ウォルフレンに決定的にかけているのは連合叩きだな。
反体制でも左翼に巻き込まれるのは勘弁して欲しい。
自身が左翼だからあえて連合叩かないのかね。土井孝子が嫌いらしいけど。
580 ◆fbBDnBiXNw :2009/05/05(火) 20:17:39 ID:Ru4UxN/j

/// 抱き込みの包囲網 44 ////////////////

 この障壁に風穴をあけるため、明治政府は多様な全国組織をつくったが、効果は
はかばかしくなかった。中央からしかるべき愛国的な考えを浸透させるため、地方の地主を
利用したこともある。地主は、村全体を従わせられれば自分の利益にもなる。またさらに
強大な権力をもっていた戦前の内務省は、川の氾濫に苦しめられた地域では治水対策費の
配分を通じて地主勢力を支配下におこうとした。そんなことがあっても、村は
独立自治体だとの伝統的な考えが、多くの村落で続いた。

///////////////////// 原書1989年刊 ///



581 ◆fbBDnBiXNw :2009/05/12(火) 23:21:28 ID:v2UkhjIN

/// 抱き込みの包囲網 45 ////////////////

こうした背景の中、今世紀の初めにできた農業協同組合の組織は、当然ながら農民管理の
新たな一つの手だてとして、政府と地主によって認識されることとなった。しかし、
一九二四年になっても、地方の農業協同組合に加入していたのは全農家の半分以下で、
それが約二〇〇の横断的連合組織に分かれていた。だが、一九四三年に、すべての協同組合が
中央の管理下におかれ、都道府県レベルの組織が解体されたことにより、村落のしたたかな
反抗もついにつぶされたのである。そして戦争協力の名目で、可能なかぎり多くの組合を
統合し、強化するための政策の一部として、農業会という大日本帝国の農業統制団体が
作られた。こうなると加入はもはや強制的なものとなった。

///////////////////////// 早川書房 ///



582 ◆fbBDnBiXNw :2009/05/21(木) 21:48:26 ID:fbAkgZCD

/// 抱き込みの包囲網 46 ////////////////

 今日の日本では、政府が警察官を通しておこなう地域社会の掌握力は、かなり弱いものだ。
二、三年の任期で地方の村や町に駐在する警官は、地元住民と酒を飲み交わし、村の
行事では名士として上席に座る。警官は、土地の人びとにとって貴重な情報源で、
相談をもちかけられたりもするが、あくまでもよそ者でしかない。また、建設業者も
地方の村をコントロールするもう一つの重要な媒介者なのだが、なんといっても、
日本の田舎は、まさしく戦時体制から受け継がれた農協を通して、もっとも効果的に
<システム>に、特に自民党に奉仕させることができるのである。

///////////////////// 篠原 勝 (翻訳) ///



583名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 20:47:09 ID:+oHj+6uv
あぼーん
584 ◆fbBDnBiXNw :2009/06/02(火) 23:05:01 ID:cvWlVF04

/// 抱き込みの包囲網 47 ////////////////

 先に述べた戦時中の農業会が、戦後の農協体制の組織的基盤になった。その設備、
従業員、そしてその役割の大半が、戦後の新組織にそのまま受け継がれた。"新組織"は、
占領軍の肝いりで看板だけ変えて設立されたものである。日本の農業従事者のほとんどが
農協の事業活動やサービスに依存していることを考えれば、戦後の組織は一〇〇パーセント
近い組織率をも戦中から受け継いだことになる。

/////////////////////// 840円(税込) ///



585 ◆fbBDnBiXNw :2009/06/11(木) 23:02:00 ID:1uKN9l/k

/// 抱き込みの包囲網 48 ////////////////

 日本の農産物の価格を異常な高値に維持するのを助けている政府の食糧管理制度は、
農協の利益とわかちがたくからみあっている。同様に、農協にとって重要なのはアメリカとの
争いの骨格をなす、農産物に関する保護措置の障壁である。このことから、日本の
"過保護農業"といえば、実は、農協体制のことを指しているのだが、それは一九七〇年代末以来、
産業界と通産官僚の攻撃にあってきた。彼らは自分たちに向けられている国際的批判の
鉾先をかわしたかったのである。

///////////////// K.V.ウォルフレン著 ///



586 ◆fbBDnBiXNw

/// 抱き込みの包囲網 49 ////////////////

だが、このような<システム>内での対立はあっても、問題の根本がどこにあるのかを
表立って解明しようとするところまではいかなかった。農協が農民を代弁してないことは、
早くも六〇年代に日本の専門家が指摘している。都道府県レベルの農協連合会は農協の
中央機関の下請けであるから、上部組織の利益にそった決定を推進しようとして、
県連と地元の単位農協とが相当にぶつかり合うことがある。農産物自由化の障害となっているのは、
農民の利益のためというより、農協と農水省が自分たちの利益を守ろうとする動きの方が
大きいと考えてよいだろう。

////////// 「日本/権力構造の謎」<上> ///