1 :
名無しさん@3周年:
政府案が国会に提出された。国会に特別委員会が設けられて議論が進んでいる。
われわれも議論しよう。
2 :
名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 13:52:44 ID:QGc7PxvD
衆議院・郵政民営化に関する特別委員会
での審議は衆議院インターネット審議中継・ビデオで見られる。
3 :
名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 13:54:42 ID:QGc7PxvD
「竹中案は机上の空論」という声があるか、どうか?
4 :
名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 13:56:44 ID:QGc7PxvD
「解散総選挙が必要」という声があるがどうか?
5 :
名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 15:37:07 ID:QGc7PxvD
小泉、竹中の6月3日の答弁によると、民営化すると、郵便料金が値上げに
なる可能性が大きいと思う節がある。
竹中の「骨格経営試算」は噴飯もののひどい内容。
竹中が自信あるなら自分が新民営化会社の社長になるべし。果たして「試算」どおりにできるか?
まず郵貯の預入金額の上限を下げればいいんじゃないか?
簡保の新規加入も制限すればいい。それだけのことじゃないのか?
6 :
名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 19:11:30 ID:QGc7PxvD
郵政民営化法、仮に成立したとしても小泉政権が終わった途端に改正されるっていう噂は本当か?w
7 :
名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 19:27:41 ID:2UBMHDm/
この件で反対してる議員って、赤字垂れ流し財政を何も考えてなさそう。
民主は反対しさえすれば良いと持ってるし、
岡田はほとんど死相が漂ってる。
8 :
名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 19:37:38 ID:QGc7PxvD
民営化より親書取り扱いなどの規制緩和を
10 :
名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 20:32:54 ID:QGc7PxvD
>>7 税制投融資制度(通称、財投)の仕組みがわからんヤツは、郵政民営化と財政赤字
が関係していると錯覚している。しかも財投制度は大改革がとっくに行われたのだよ。
11 :
名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 20:42:06 ID:30o79pKw
竹中は完全な売国奴。信用できないね。政策と来たら、何十年も前の欧米を模倣しているだけ。小泉共々、脳ミソが腐ってる。早く氏んで下さい。
12 :
名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 20:46:24 ID:QGc7PxvD
>>11 小筆も同感。あの竹中平蔵という人物、どうにも食えない野郎だ。
経済財政諮問会議でデカイ面している本間某、はやく消えてほしい。
13 :
名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 21:00:52 ID:QGc7PxvD
>>12つづき
竹中平蔵は市場を知らない市場論者。その無見識は非常識と同じ。あんなのが
国務大臣なんてふざけんな〜。
14 :
名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 21:03:42 ID:E7knxpP2
誰か郵政民営化のメリットとデメリットを解説してください。
15 :
名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 21:07:29 ID:QGc7PxvD
>>14 ハイハイ、デメリットはいっぱい。そのうちひとつだけあげれば、
郵便局で要らないものを売りつけられる。
16 :
名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 21:08:38 ID:QGc7PxvD
民営化したらアメリカの企業が買収しちゃ(ry
18 :
名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 21:20:37 ID:QGc7PxvD
>>17 竹中は大臣辞めたら米社のそういう業界に就職するらしい。これは国家犯罪じゃないか?
19 :
名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 22:45:15 ID:bFRbUkbu
竹中の「骨格経営試算」なるものは、くだらない文書の極みらしい。あほくさ。w
20 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 00:55:26 ID:n2IhOmqJ
age
21 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 01:03:31 ID:iMwUPVPk
22 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 02:09:54 ID:n2IhOmqJ
小野寺光、って何者?
23 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 05:39:45 ID:gfJrMyIx
24 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 05:42:46 ID:n2IhOmqJ
政府案は公社の分社化を規定しているが、地方では小人数(2〜3人)の職員で
運営している郵便局が大半という実情を鑑みると、分社化は要員増、コスト増に
つながり、効率性を低下させる可能性が高い。
逆に同一職員が分社化された複数の会社の業務を兼務する場合には、利益相反や
不公正な業務運営を誘発する懸念がある。
また分社化によって経営幹部のポストが増えるという事態を招来する。「郵便ポスト
が減って、天下りポストが増える」=「国民が困って天下り官僚が喜ぶ」という「ポスト
の悲劇」を生み出すことになりかねない。
ttp://www.dpj.or.jp/s eisaku/kan0312/soumu/image/BOX_SOM0019_honbun.pdf
26 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 14:18:32 ID:lQL5rIyH
>>25 政府案は見かけだけの民営化でしかない。同一職員に分社した業務を兼務させるのであれば、
分社させる意味がない。と民主党は言ってますね。竹中案はひどい。
27 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 15:20:02 ID:mbrsNNkP
財政投融資改革はもう実行されている。
郵政民営化はこれとは別問題だ。
アホはこれがわからず、竹中お地蔵にだまされている。
拙者はそれほど間抜けではな〜い。
28 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 16:46:42 ID:xJPqi8+Y
29 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 18:32:09 ID:mbrsNNkP
>>28 郵政民営化で郵便慮金は値上げするらしい。
そんなことなら今のままでよい。
30 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 18:35:52 ID:RONNQGEm
てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?
31 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 18:40:10 ID:tEOLhrTj
てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?
てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?
てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?
てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?
てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?
てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?
てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?
てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?
てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?てか今の世の中郵便局って正月以外に仕事あんの?
32 :
MANTA ◆uLVajuai92 :2005/06/07(火) 19:03:12 ID:ZT0w0sMH
まだアメリカ(ユダヤ)陰謀説信じてるやついんだ・・
オカルト好き〜
財投改革とか言ってるおめでたい奴がまだインだ・・
コピペ好き〜
>>30-31 プッ
33 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 19:27:35 ID:gfJrMyIx
賛成派は
>>32のような奴って多いよな。プッとか書く奴。
34 :
心優しい素敵な郵便局員:2005/06/07(火) 20:07:13 ID:lLVRAyL8
>>32のように政治板は郵政職員=公務員に
憧れ羨み妬むゴキブリニートが朝を中心に異常に沸いているからなww
今年は新規採用枠たくさん用意してるから、真摯に基礎からお勉強して合格しろよ。
たくさん可愛がってやるからよ。
負け組ゴキブリニート
>>32臭いニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
35 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 20:22:33 ID:MxXitiPk
36 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 22:32:04 ID:l6iDWQD1
竹中平蔵が自らの責任で作った「骨格経営試算」で2民間会社のみっともない経営見通し
を誇示している。この2会社を「公開させる」だの 「上場させる」とのたまう竹中平蔵の
脳みその腐り具合を案じている。 衆議院郵政民営化特別委員会6月7日の竹中平蔵は答弁
がしどろもどろ。w
37 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 22:34:49 ID:Ykfyp4ya
┏━━━━━[郵政は民営化]━━━━━━
┃
┃ ・郵政の免税額(=補助金)は毎年1兆円!
┃
┃ ・特定郵便局長は世襲。仕事は選挙運動!
。 。
ハ,,ハ / いいですね。
≧,,゚ー゚≦/━━━━━━━━━━━━━━━━━
( 〒)つ
(__,,)_,,)
38 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 23:22:54 ID:l6iDWQD1
39 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 23:49:11 ID:l6iDWQD1
騙されるな。郵政民営化より、自由化。
41 :
名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 00:26:25 ID:MvH/Cx1+
衆議院・郵政民営化特別委員会で6月7日午前、4人の参考人から意見聴取があった。
加藤寛氏のいう民営化論は時代遅れ。英国、NZの失敗例に何ら学んでいない。
田村正勝氏の意見はおおよそ妥当。
翁百合氏は民営化の具体像、デメリットについて語っていない。
山崎養世氏は財政投融資の惨憺たる現状について意見している点で優れている。財務省理財局が癌と指摘している。
この意見陳述ビデオ(web上の衆議院審議ビデオ中継、約20分)は必見。
42 :
名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 00:47:10 ID:dirtAOGA
郵政省に限らないが、官僚は一度天下り先を確保するとそれを指定席として、
自らの人事制度に組み入れ、1人が退任しても次の人物を送り込むように要求してくる。
つまり、天下りが放送局の中で固定化してしまう。
そのことを明白に示したのが、1999年7月から8月にかけて、
東京キー局四局が受け入れた天下りである。
日本テレビは首席監察官(84年に放送行政局技術課長)だった大井田清、
TBSは財務部長だった岡田吉宏(84年に同業務課長)、
フジテレビは技術総括審議官(86年に同技術課長)だった岡井元、
テレビ朝日は東京郵政局長だった杉山洋之。
なお、テレビ東京は郵務局長だった上野寿隆を94年に迎えており、
今回の天下りシリーズからは漏れた。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/rvw/amakdr2.html
43 :
名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 00:51:53 ID:MvH/Cx1+
>>41訂正
4参考人の意見陳述(約1時間)と質疑応答は全体で約3時間。
44 :
名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 00:56:47 ID:MvH/Cx1+
財務省は自分の不始末を郵政公社に押し付けてエスケープゴートにしている、
という山崎養世氏の意見は傾聴にあたいする。これこそが、今回政府提出の郵政民営化法案
の真の意味である。財務省、卑劣漢。
○塩川鉄也君
政府は、第三のメリットとして、特殊法人等への資金の流れが変わることを挙げていますが、
これは政府がむだ遣いをやめれば済む話であります。
平成17年5月26日衆議院本会議
○櫻井充君
郵貯や簡保のお金の流れがおかしいと。つまり、このお金の流れがおかしいのは
郵貯や簡保の問題そのものではなくて、本来は財投機関の在り方であって、これを
郵貯と簡保の問題にとらえているところに、これは根本的な間違いでございます。
平成16年11月09日参議院総務委員会
47 :
名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 01:09:30 ID:mNse3Fhq
48 :
名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 01:54:34 ID:MvH/Cx1+
>>44訂正
「エスケープゴート」→「スケープゴート」(scapegoat)
49 :
名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 05:21:51 ID:LvVNPMiX
50 :
【極めて重要な問題点】:2005/06/08(水) 05:29:35 ID:KT+XsCZC
財務省理財局が貸し出している債権のうちの不良債権額はいくらなのか?
不良債権の回収はどうなっているのか?
回収不能額はいくらなのか?
買出し決定の判断の責任は誰が追うのか?
財投資金が特殊法人などに融資されて戻ってこない割合は、さまざまな計算方法があるが、
少なく見積もって2%台、多く見積もっても4%台にすぎない。
しかも、2001年度からは郵政の資金自主運用が開始され、もはや財務省から問答無用
で召し上げられることはなくなり、郵貯は財投から切り離されてしまった。これまで財投に
預託した資金は2007年までに返還されることになっていて、毎年、順調に遂行されている。
こうした事実に、郵政民営化論者たちは、なぜか触れたがらない。
いま郵政公社は、財務省が発行している財投債を購入しているが、これは移行にともなう
「経過措置」であり、債券市場から買い入れるわけだから、郵政が文句をいわれる筋合いの
ものではない。そもそも、郵政が財投債で買わなかったら日本の財政は急激に逼迫し、
財務省は別の名目でさらに新規に国債を発行せざるをえなくなるだろう。
中央公論6月号 東谷暁
ttp://www.megaegg.ne.jp/~ytaku/page010.html
53 :
【極めて重要な問題点】:2005/06/08(水) 12:25:34 ID:DfPB9AKx
>>51 財投の抱える不良債権の規模について、財務省は国民に説明すべきだ。
さもなくば、国会の権限で調べてほしい。
54 :
名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 15:54:44 ID:DfPB9AKx
きょうの竹中平蔵、民営化費用額を答弁できず。w
55 :
名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 18:50:11 ID:DfPB9AKx
郵政民営化、期待していたが、今回の政府提出法案はひどいね。
竹中平蔵じゃ、この程度か〜。成立させないほうがよっぽどまし。w
56 :
名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 18:50:50 ID:tMXZPkPP
┏━━━━━[郵政は官営化]━━━━━━
┃
┃ ・郵貯・簡保は官営だから利用者の立場!
┃
┃ ・民がやればぼったくられる!
。 。
ハ,,ハ / いいですね。
≧,,゚ー゚≦/━━━━━━━━━━━━━━━━━
( 〒)つ
(__,,)_,,)
57 :
名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 18:58:21 ID:7bunxDAv
┏━━━━━[郵政は官営化]━━━━━━
┃
┃ ・郵貯・簡保は官営だからぼったくられる!
┃
┃ ・民がやれば競争原理で適正利潤に落ちる!
。 。
ハ,,ハ / いいですね。
≧,,゚ー゚≦/━━━━━━━━━━━━━━━━━
( 〒)つ
(__,,)_,,)
60 :
名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 19:23:57 ID:3bvnQnaD
ブッシュは小泉に郵政民営化を期待しているようだが・・・
アメリカ自身の郵政は国営、、、そのこころは
61 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/06/08(水) 20:06:15 ID:uii/auIm
国の借金が、一人頭。数百万も名寝れば、国営でも良いとは思うが。。。。
そんなに公共事業などで借金造るなら、国民に2、300万でも
プレゼントしてくれた方が、よっぽど景気が良くなってるな。
。。
郵貯を銀行化するのではなく、銀行を郵貯化即ち国有化せねばならんのだ。
考えてもみて呉れ給へ。
きょーび、企業が資金調達するのに直接金融がずいぶん発達してきたではないか。
それでかどうか知らんが、遂にサラ金にまで手を出しおった。
そして集めた資金をどれだけ一般企業に貸し付けておるかといえばだな、1300兆円
(だっけ?)のうちの微々たるもので、国債に投入しまくったり、財投よろしく建設業など
の怪しげな方面へ融資しておるではないか。
その上、バブルの頃には一般預金者をゴミ呼ばわりする者まで現れる始末。
だったら良いではないか。それならそれで結構だ。ありがとう、ね!
というわけでだな、銀行が営利企業としての活動をすればロクなことはないと相場は
決まっておるし、しかし信用創造機能や資本の再配分機能といった公共性を度外視
するわけにもイカン。
よって、銀行にあって郵貯にない機能分捕りを主眼においた銀行国有化をすればだな、
カネの流れも円滑になり、銀行の贅肉を更にそぎ落とすことができるのだ。
リテールファイナンス部門なんか切り捨てて福田君や武井君にやらせておけばヨロシ。
63 :
名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 08:02:52 ID:U0rGJTaM
今回の政府案のような、ひどい内容の民営化案を、さもさも民営化だ、なんぞと
したり顔で説明している竹中平蔵の愚鈍には、呆れる。
修正? ふざけるな。顔洗って出直してこい!
民営化必至だな。
65 :
名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 13:06:31 ID:U0rGJTaM
みんな〜、アホ竹中平蔵の珍答弁がきょうもはじまるよ〜。衆議院・特別委員会。
66 :
名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 15:47:01 ID:U0rGJTaM
すでに民営化法案が通ることがあたかも決まっているかのような意見があるが、
いかがなものか。したり顔氏の顔を見たい。w
民営化必至だな。
68 :
名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 15:56:19 ID:U0rGJTaM
69 :
名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 16:07:15 ID:U0rGJTaM
伊藤達也大臣の答弁は原稿を読み上げるだけ。ひどいね。w
70 :
名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 16:14:35 ID:U0rGJTaM
竹中平蔵、郵貯・簡保が存続すると、失言。恥。
71 :
名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 16:53:19 ID:U0rGJTaM
竹中平蔵は金融に政府の信用力を与えるのはよくない、と言う。
しかし、今ある国債発行残高の信用は何に基づくのかしらね。
お馬鹿丸出し。w
72 :
名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 20:38:43 ID:08Fxm4Up
郵政民営化の目的は無駄な公共事業が税金だけでなく、郵便貯蓄までも
食いつぶしている現状に歯止めをかけることにある。それによって旧来の
田中角栄型の土木利権政治を滅亡させることにある。しかし、この思想は
小泉独自のものではない。長い間、政治家の私利私欲のため赤字国債を発行
させられた財務省(旧大蔵)の反逆である。政治家として一匹狼の小泉は
省にとって格好の権力をもったあやつり人形なのである。
○櫻井充君
郵貯や簡保のお金の流れがおかしいと。つまり、このお金の流れがおかしいのは
郵貯や簡保の問題そのものではなくて、本来は財投機関の在り方であって、これを
郵貯と簡保の問題にとらえているところに、これは根本的な間違いでございます。
平成16年11月09日参議院総務委員会
郵政民営化論者の多くは、郵貯と簡保の存在が財政赤字を生み出しているかのように
論じるが、財政赤字を補填するためには国債を発行すればよいわけであり、財投債を
郵政が買わなくなっても財政赤字が減るわけではない。民営化論者の説は、
『火事が起こるのは消防自動車があるからで、消防自動車をなくせば火事は起こらなく
なる』といっているに等しい。
中央公論6月号 東谷暁
ttp://www.megaegg.ne.jp/~ytaku/page010.html
75 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/06/09(木) 21:41:35 ID:6sATapKD
>>74 >『火事が起こるのは消防自動車があるからで、消防自動車をなくせば火事は起こらなく
>なる』といっているに等しい。
じゃ、こうしたらどうだ。
『交通事故が起こるのは、車があるからで、車をなくせば交通事故は起こらなくなる』
至極当然の事じゃないのか。自分に都合の良い例を出すな、木瓜が。
。。
○塩川鉄也君
政府は、第三のメリットとして、特殊法人等への資金の流れが変わることを挙げていま
すが、 これは政府がむだ遣いをやめれば済む話であります。
平成17年5月26日衆議院本会議
○五十嵐委員
最初は、特殊法人にお金が流れて非効率に使われるから民営化だと言っていた。
ところが、特殊法人そのものをなくせばいいじゃないですか、改革できるじゃないです
か、昔と違ってと言ったら、今度は、公務員を減らして小さい政府が実現できるから
民営化だと言った。しかし、実際には税金は使われていないんですね、今の公社には。
では、民営化したらどうなるか。例えば年金の問題一つとりましても、年金の基礎年金
部分は税金が入っていると皆さん思いがちだと思いますが、この基礎年金部分も
公社が今持っているんです、公社のもうけの中から。ですから、本当に民営化して
公務員共済の外に出すとなれば、基礎年金分は税金で持たなきゃいけないんですから。
逆に、税金を使うか使わないかといえば、実は民営化した方が税金を使うんです。
平成17年2月22日衆議院総務委員会
78 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/06/09(木) 22:25:47 ID:6sATapKD
>>76 政府がむだ遣いをやめれば済む話であります。
郵貯が金を貸して(国債買って)くれるから。
天下りの特殊法人(官僚、公社公団、第3セクター)が、無責任な計算を元に
金を使うからだろ。今まで出来なかったことを、今さら出来ると言われても、
誰も信じねぇんだよ。
>>77 風か嵐か知らんが、
民営化した方が、税金がかかるって、ハア?(。ω゜)。バカか?こいつ。
。。
79 :
名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 23:41:23 ID:6d94Ywox
無駄な税金がこれから使われずに済むんだ。
民営化したほうがいいに決まってるだろ?
80 :
名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 23:48:15 ID:GyoxtGLg
>無駄な税金がこれから使われずに済む
? なんじゃ、そりゃ?w
郵政民営化は国民負担の増大になる
民間の場合の年金負担は国が3分の1を面倒を見る、3分の2は労使で折半を
するという形になっている、郵政の場合には3分の2が郵政省の負担で3分の1が
職員の負担となっている、そのために郵政省の負担が大きくなっているのだ。
昨年の9月の麻生総務大臣の記者会見で面白い発言があった、
「郵政の場合にはご存知のように見えない国民負担という話ばかりが、よく新聞
に書いてありますが、見える公社負担という部分でいけば基礎年金拠出金では
企業負担は3分の1となっているところが、今の郵政公社は3分の2を負担して
いますので、約30万人の公社の基礎年金ということになると、従来の積み立て
ている部分は3分の2だということも、是非頭に入れて置いてもらわないと大きな
額になります」とのべています。
本来ならば国が持つ3分の1の約330億円を郵政公社が負担する形になっています、
この基礎拠出年金も国が2分の1 に引き上げるという形になります、そのために
民営化されたのならば将来的には500億円もの負担になります、 民営化すると
小さな政府になると小泉を含めた政府が宣伝しています、しかし逆に民営化すると
なると年金の負担が増えてしまい大きな政府へと逆行しています。
http://plaza.rakuten.co.jp/kuukou4321/diary/200505030001/
82 :
名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 23:53:03 ID:m/U23yno
年金制度においては基礎年金の3分の1が国庫負担となっているが、公社職員に
関しては当該負担も公社の事業収入で賄われている。民間企業における法人税
納入の代替措置と言われている。
ttp://www.dpj.or.jp/s eisaku/kan0312/soumu/image/BOX_SOM0019_honbun.pdf
83 :
名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 23:59:50 ID:m/U23yno
84 :
名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 00:16:16 ID:CXTFTo6G
85 :
初心者さん:2005/06/10(金) 04:38:40 ID:0eCt2QcY
今週の日曜の朝のNHKで
民主党の議員は、民営化した場合郵便局が抱えてる債務が
9腸炎それに対する積み立て準備金6腸炎しか無いと言っていた。
自民党は民営化すれば郵貯350腸炎が市場に流れるとか言ってる。
民営化しても貯金している人達は貯金をやめないと主フ
民営化の意味が分からない
86 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/06/10(金) 18:28:45 ID:bofz8lRX
現状では、お金持ちが5個も10個も口座を持って入れているが、ペイオフの一千万
までになれば、必然的に、分散されるんだな。( ̄(エ) ̄)y-°°°
。。
○荒井広幸君 麻生大臣、年金の部分です。年金の部分を含めて共済ですね、これは
地場、自前で公社が稼いで自分たちが取っていると、こういうふうに思いますが、自分
たちで払っていると思いますが、いかがですか。
○国務大臣(麻生太郎君) 民間よりも払っていると思います。国が三分の一、個人が
三分の一、企業が三分の一の分担だと思いますが、郵政公社の場合は郵政公社が
国の分もまとめて払っておりますので、三分の二払っておるというのが実態だと存じます。
平成17年3月14日参議院予算委員会
88 :
名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 19:53:38 ID:nP4gCmJD
東証の時価総額360兆円。公社350兆円。
この法案は国を売るということ。
もしこの法案が可決されたら貧乏人どころか中流階級(一般家庭)はすぐにでも首を吊らないといけなくなるよ。
これマジ?
89 :
名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 20:38:59 ID:qIKdkYai
小泉純一郎氏の私怨だったのか〜、特定郵便局つぶしは。
90 :
名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 22:22:08 ID:Zrs2Nn3X
この一途の私怨に誰も歯が立たない。w
91 :
名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 22:26:23 ID:QPskaf63
>に民営化するとなると年金の負担
今だって結局国民の負担なんだよ
93 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 01:44:46 ID:h1rzPUru
>>92 > ここ五年間で一兆円という巨額のお金を国に納入しています。
それじゃ、尚の事独立法人にしてたっぷり課税して国が吸い上げましょう。
94 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 01:53:32 ID:3bv/PAAV
小泉内閣で郵政公社にしたときに4年の経営計画を立てたのだから、まずその
計画・実績評価を公表してから話を始めるのが普通。
いくら内閣総理大臣だからといって小泉の私怨で法律をつくるのはよくない。
数年後に再改正が必至と思う。
95 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 02:00:50 ID:dCuaZxIK
>>94 > 小泉の私怨で法律をつくるのはよくない。
私怨によらない立法ってあり得るのか?w
96 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 02:03:53 ID:3bv/PAAV
97 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 02:06:31 ID:dCuaZxIK
98 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 02:08:15 ID:3bv/PAAV
>>95 自らの主張には立証責任あり。立証できなければ負け。W
99 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 02:08:52 ID:9C0vGC9J
100 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 02:24:18 ID:dCuaZxIK
>>99 実例は?
自らの主張には立証責任あり。立証できなければ負け。W
○参考人(生田正治君) 資本金一・三兆円でスタートしておりまして、これは極端
な過少資本なんですよね。本当は八兆から十兆ぐらいあっていいと思うんですが、
財務省の方から出せないということで、一・三兆でスタートしたと。で、まあ人並みに
近づく七兆までは事業税、法人税、それから保険機構の費用を払わなくていいと。
要するに、持参金はやらないけれども、足りないけれども、自分で利益を出して
持参金分は積めということで、七兆までは積ませていただいていると。
これは今やっている真っ最中でありまして、去年も二兆強積んだわけでありますけ
れども、これは見えない国民負担じゃなくて見える国民の資産が増えるわけで、
これはバランスシートに載るわけですから、公社の、よく見えるわけですね。
それで、七兆に達したら今度は五〇%を国庫納付せよということですから、これは
一般の事業の三八%よりも一二%高いわけですから、実効税率はより高いということ
なんで、その意味では、自分で資本金を積んでいるということもお考えいただいたら、
見えない国民負担ではなくて見える国民の資産を積んでいる最中であるということが
言えると思います。
平成17年3月14日参議院予算委員会
102 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 03:02:23 ID:9C0vGC9J
>>100 私怨が「無い」ということを証明するのは不可能。
悪魔の証明という奴だな。
お前が民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法どれでもいいから私怨を証明するのが筋じゃないのか?
民法が口語化されるのは誰の私怨だ?
制限能力者制度は誰の私怨だ?
言ってみ?ww
103 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 03:30:04 ID:S1Eexlxn
>>102 私怨が「有る」ということを証明するのは不可能。
悪魔の証明という奴だな。
お前が民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法どれでもいいから私怨が有るのを証明するのが筋じゃないのか?
民法が口語化されるのは誰の私怨だ?
制限能力者制度は誰の私怨だ?
言ってみ?ww
104 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 03:36:30 ID:oxZkAK//
>>102さんへ
アホ相手に遊んでも疲れるだけだぞ。
105 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 08:57:54 ID:nyzerRab
小泉のいう郵政民営化とはこんなことだったのか〜、がっかり。期待はずれ。
野党は対案すなわち郵政公社法改正案出さないと話にならんぜ。
106 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 17:09:16 ID:nyzerRab
郵政民営化広報費支出、1億2千万円随意契約疑惑追及始まる。
郵政民営化特委、辻恵議員。To be continued.
107 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 19:15:32 ID:f07G2ZWG
108 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 19:16:34 ID:ahsHLS25
109 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 19:17:44 ID:f07G2ZWG
>>105 > 小泉のいう郵政民営化とはこんなことだったのか〜、がっかり。期待はずれ。
と、お前の精神がどんどん病んでそのまま頭がいかれて発狂してくれることを心よりお望み申し上げます。
110 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 19:18:39 ID:f07G2ZWG
111 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 19:20:09 ID:ahsHLS25
というアホを観測した
>>110もアホ仲間だなwww
112 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 19:27:57 ID:xnUxmCl6
というアホを観測した
>>111もアホ仲間だなwww
113 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 19:32:59 ID:ahsHLS25
114 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 21:11:41 ID:wHXNxxnm
その中でもahsHLS25 は輪をかけたアホだけどなwww
( ̄(エ) ̄)y-°°°よ、警告しておく。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一日中張り付いて必死になって色々レスしてるようだが、一度だって誰もお前にレスを返してこない。
放置されている事に、いい加減、気付けww
116 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 23:32:56 ID:wHXNxxnm
>>115 > ( ̄(エ) ̄)y-°°°よ、警告しておく。
>
> ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
> 一日中張り付いて必死になって色々レスしてるようだが、一度だって誰もお前にレスを返してこない。
と、( ̄(エ) ̄)y-°°°にレスを返して、必死になって相手してもらおうとしているんだね。
117 :
名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 00:07:39 ID:io9YVEEG
きっとえらい先生方がいい答えを出してくれる。
そうさ、俺はそう信じているよ。
118 :
名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 00:09:55 ID:grAyssSr
イギリスでも失敗してるので、やらない方が良い
119 :
のんき者:2005/06/14(火) 00:10:09 ID:YroKWr8e
小泉純一郎の改革?竹中改革?知らんが
改革などと言うだけおこがましい。
全てやり直しになるから見てろ。
121 :
名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 02:52:56 ID:7fQ/SIMe
>>119 郵政民営化のやり直しなんてできないよ。
日本経済の破綻あるのみ。
○松野(頼)委員 国家公務員共済の間には株式は売り始めないんですね。それを
確認させてください。
○竹中国務大臣 民営化を行ってしっかりと民間企業としてやっていただく、しかし、
年金については時間をかけて、年金制度のあり方等も、年金制度の安定性等も
考慮しながら、それはそれで移行していく、そのように考えております。
○松野(頼)委員 いや、これは驚いたお話をされますね。会社は民営化ですよ、
株式は売却するんですよ、でも身分は国家公務員共済ですよ、そういう会社が
あるんですか、ほかに。
○竹中国務大臣 JRを民営化したときがそうです。NTTを民営化したときもそうです。
そのような形で、これだけ大きな職員を抱えた年金制度の移行ですから、そのぐらい
の移行期間はやはり見なければいけないと思っております。
○松野(頼)委員 民営化の理念の一番大きな柱は、公務員を民間人にするという
話じゃないんですか。それが一番大きな目的として今まであなたが語られてきたこと
じゃないですか。それなのに、何で共済を、国家公務員共済を残しながら、民間人に
できると言い切れるんですか。もう一回答えてください。
○竹中国務大臣 国家公務員の地位を離れて民間人になります。これが民営化に
よってもたらされる小さな政府に向かう非常に重要な効果でございます。
○松野(頼)委員 国民が、四十万人の公務員が民間人になりますよという話を聞いた
ときに何を期待すると思いますか。ただでさえ、今の郵政公社というのは一円も税金は
使っていないんですよ。麻生大臣、幾ら税金を投入していますか、郵政公社に。
○麻生国務大臣 正確に知りませんけれども、多分、ほとんど投下していないと
思いますが。
○松野(頼)委員 多分、税金の投入はされていないんですよ、この公社に対しては。
ですから、国家公務員を民間人にすると言われると、いかにも何か税金が安くなるか
のように言われるんですけれども、税金と公務員の身分は一切関係ない。こういう
ばかげた話をしながら、この民営化なんですよ。
平成17年6月3日衆議院 郵政民営化に関する特別委員会
124 :
名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 13:54:18 ID:f1ujhuU7
>>119 > 小泉純一郎の改革?竹中改革?知らんが
> 改革などと言うだけおこがましい。
> 全てやり直しになるから見てろ。
と、希望を述べているんだね。
125 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/06/14(火) 13:57:42 ID:TbBtzJPW
やっぱ、郵政民営化は、必要だな。( ̄(エ) ̄)y-°°°
。。
郵政民営化広報費支出、1億2千万円随意契約疑惑追及2日目。
衆議院郵政民営化特委、辻恵議員。
127 :
名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 14:50:45 ID:yA8am0DF
age
○竹中国務大臣
基本的にはビジネスモデルというのは窓口のネットワークを活用するわけですから、
ネットワークとしての価値があるというふうに想定されますので、採算があるところ、
不採算のところ、両方ありますけれども、ネットワークとしてきちっとそうした形での
一括的な契約が結ばれるというふうに思っております。
○横光委員
今のあなたの説明では、結局のところ、郵便局への委託は経営判断ということになる、
結局は経営判断ということになる。ですから、不採算地域から郵貯、簡保は撤退して
しまう可能性が高いわけですよ。どこに不採算地域を好きこのんでサービスを提供する
民間会社がありますか。もうからないことをやるような民間会社があるんですか。
株主が黙っておりませんよ。
○竹中国務大臣
全国一括で契約をしているような代理店契約でないと、みなし免許は出せません。
だから、当初みなし免許を出す、その条件づけをしている中で、全国一括して
金融のサービスがなされるということは、実質的に担保されているわけです。一部に
ついて問題が生じたときはさらに基金を使おうということですから、これは二重三重
にそういうサービスがなされるような仕組みをつくっているということをぜひ御理解
いただきたいと思います。
○横光委員
ですから、二重三重にそういった措置をして、金融サービス、ユニバーサル的なサービス
をやろうとしているんでしょう。そして、片一方では民営化しようとしている。ユニバーサル
サービスをやろうとしていながら民営化するというから、両方をやろうとするから、どっち
つかずの状況になっておるんです。ですから次から次へわからないような説明をせざる
を得なくなってくるんですよ。
平成17年6月3日衆議院 郵政民営化に関する特別委員会
明日も辻恵議員の質問は続くのか?
131 :
名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 22:07:57 ID:WQi6r/U3
age
132 :
明星:2005/06/14(火) 22:26:38 ID:LrFsxAhX
郵政民営化反対の自民党議員は衆参合わせて相変わらず100名越えてるようやな。
神崎が反対派は次の選挙で応援せえへんゆうて、反対派恫喝したようやけど、やぶへびちゃうかな。
池田大作が裏で、日本の政治コントロールし始めたことの証明みたいなもんや。
反発おきるやろな。
それにしても、かぼちゃ頭の、飯島のおっさんが、郵政流れたら解散やゆうてここでもゆさぶっとたようやけど、チョッと待てというところやな。
なんで、秘書官が偉そうに選挙のことに言及せなあかんのや?
勘違いしとるんとちゃうか?
小沢も真面目に動き始めたようヤシ、真紀子はんにもそろそろ動いてもらいたいな。
来週の水曜日のコメント楽しみやで。
公明党の神崎のおっさんが、郵政民営化反対の自民党議員には学会票を回さんと発言したやろ。
あれは立派な政教分離違反発言やデ。
自分でゲロしたようなものやな。それを新聞、テレビはひと言も書きよらん。
毒がまわってしもたゆうことやろな。
http://www.another.jp/rental/bbs/bbs2.asp?ID=tala77
133 :
名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 22:32:08 ID:WQi6r/U3
>>130 辻恵議員は、この疑惑の追及を続けて欲しい。
134 :
A:2005/06/14(火) 22:38:23 ID:Lh/Ui6lw
郵政民営化に反対するヤツって公務員に安住したいヤツと、
郵便局員の票が欲しい議員ばっかりじゃないのか?
賛成派もデモとかすればいいのにな〜
国のことを考えるなら民営化賛成〜!!!
無能な公務員は去れ〜!!!
135 :
名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 22:38:35 ID:Rt/h5S/o
石恵
○仙谷委員 いいですか。では、あなたがおっしゃる株式仲介、それから、投信販売
はもう(今の公社で)やっていますよね、投信販売は今年から始まったんですよね。
生保の販売、変額保険、損害保険と書いてありますよ。これを窓口会社の職員が
やります、そこまで認めましょう。販売代金を郵貯バンクの職員として融資することは
できるんですよね、これは。
○竹中国務大臣 郵便局の局員さんが融資判断するとか審査をするとか、それは
想定されていないと私は思います。あくまでも預金業務等の販売の代理を委託する
わけですから、将来どういう内容の委託を結ぶかというのは、これは何十年先のこと
はわかりませんけれども、当面考えられるのは、預金の受け入れ業務を代理して
受けることが想定されているわけです。
○仙谷委員 私はできるかできないか聞いているんですよ。できることになっているん
じゃないですか、これは。融資できるんだから。いいですか、全く別のポジションを持つ
人が、生身の人間として一人の中に四つのポジションを持って、利害相反であろうが
混然一体と処理することができる、それを許す体系になっているから、こんなものは、
現在禁止されているじゃないですか、全部。何で現在禁止されていることがやすやすと
法案に載ってくるんですか。銀行法と保険業法で禁止されている、そうじゃないんですか。
他業禁止、代理店の兼業禁止、持ち株会社の、事業会社の保有禁止じゃないですか。
○伊藤国務大臣 私から御説明をさせていただきたいと思います。仮に、郵便局会社
が貯金銀行の融資代理業務を行う場合でも、銀行法に基づく内閣府令を定めて、例え
ば貸し付けを行うことを条件として他の金融商品を販売することを禁止するなど、弊害
防止措置を講じることを予定しております。さらに、委託元である貯金銀行が融資を
行うには、金融庁が十分な業務遂行能力を認めることが前提となります。これらの
措置を通じて、郵便局会社が健全かつ適切な金融業務を行うことができると考えて
おります。
○仙谷委員 もしあなたがそういう解釈をしているとすれば、そういうのを腰ぎんちゃく
解釈と言うんです。解釈運用が、大もとで分離されているからいいんだ、それを具体的に
扱う郵便局員が同一人物であっても、そこで混然一体となってもいいんだなんて、法律を
解釈すれば、そんなばかな話になるはずないじゃないですか。何を言っているんですか、
あなたは。顔を洗って法律を勉強し直してこいというんだ。できもしないビジネスモデル
を机上で書くからそんなことになるんですよ。
138 :
ロンメル:2005/06/15(水) 05:27:49 ID:TaOwZNAS
議員さんの説明を読むと民営化する必要が無い感じがしますが
竹中さんの「小さな政府」にするには必要と言ってますね
郵政民営化は実際かなり意味がない感じします。それに
民営化せずとも「小さな政府」にすることは可能です。
民営化せずとも規制緩和して公務員の仕事を民間でもできるようにして
国の仕事を可能な限り減らし、民間に依託していけば小さな政府はつくれる
今まであった莫大なものをイキナリ民営化してしまったら
いろいろと弊害がおこるのは当然で規制緩和で徐々に国の仕事を減らす方がよいと思います
そもそも今民営化するタイミングでもなさそう
小泉・竹中コンビが盛んに言い始めたのが『民営化すれば40万人の公務員
が減り、小さな政府になる』という屁理屈である。郵政事業は27万人の郵政
公社職員と11万人のユーメイト、2万人の民間人簡易局員で支えられているが、
給与、退職金、年金のすべてが事業収入で賄われている。
そのため、27万人が国家公務員から非公務員になっても、税金の節約には
つながらない。
『小さな政府』は見かけだけで、何の実質的意味もない。逆に過疎地の郵便
サービスについて民間企業に義務を課す代わりに補助金等の名目で税投入
すれば、国民負担のコストは増すことになる。4分社化により、これまで1人で
兼務していた仕事を複数の人に分けるとなれば、なおさらだ。
週刊東洋経済3月19日号 衆議院議員五十嵐 文彦
ttp://www.geocities.jp/dokodemodoa_jp/Blog/20050320Blog.htm
140 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 05:45:29 ID:+wy8lR/r
>>138 >今まであった莫大なものをイキナリ民営化してしまったら
当面は株式を100%国が保有するから、いきなりの民営化とは言えないわけで。
JRでも採算の取れない北海道会社とか四国会社などがいまだに政府が100%保有している
法的には特殊法人。
>民営化せずとも「小さな政府」にすることは可能です。
>郵政民営化は実際かなり意味がない感じします。
民営化しないと小さな政府は無理。
騒いでいるときは静にしてても、しばらくすればまたぞろ増殖するのが官僚とそれにつるむ政治家だから。
行政改革は吉田内閣のときから何度も行われているが、成功したと評価されているのは
結局3公社民営化の中曽根内閣だけってのが現実。
結局、民営化も総論は賛成でも、必ず各論になると族議員や組合や社会党→民主党は反対になる。
これだけは絶対国でやるべき(警察とか、自衛隊とか、最低限の福祉とか)以外は原則民営化ってやらないと
小さな政府は無理だよ。
141 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 05:50:02 ID:JsbakBdT
首相の郵政優先「納得せず」65%
読売新聞社が11、12の両日に実施した全国世論調査(面接方式)で、
郵政民営化を内閣の最優先課題としている小泉首相の姿勢に対し、
「納得できない」と答えた人が計65%に上った。
また、郵政民営化関連法案の可否について、
「慎重に審議すべきだ」61%が、「今の国会で成立させるべきだ」16%を大きく上回った。
首相は、今国会での法案成立を目指しているが、国民の理解が十分に得られているとは言えず、
今後の審議にも影響を与えそうだ。略
小泉内閣に優先的に取り組んでほしい課題(複数回答)でも、トップは「景気対策」60%で、
「郵政3事業の民営化」は5月の前回調査より3ポイント減の8%と、17項目中16番目だった。
こんな課題で国会延長?
小泉郵政民営化内閣か( ´,_ゝ`)ぷっ 、バカバカしくなるよ。
○小沢(鋭)委員
繰り返しになりますけれども、一般の銀行、一般の保険という言葉が出ます。同時に、
いわゆる地域における地域貢献業務という言葉が出ます。これは基本的に矛盾を
している話だと私は思っています。
諸外国の例を見ても、これは間違いなく世界の大多数はまだ国営なんですよ。その中で、
イギリスだとかドイツだとか、そういったところが民営化をしてきました。それで、今は
民営化の反省の時期に入っているのが今の時代ではないですか。イギリスも赤字を
垂れ流して、結局はブレア首相は財政資金を投入せざるを得なくなった。ここはもし、
地域を守る、こういう話になったら、そこは財政資金を新たに投入してでも守る、そう
いうことなんですか、総理。
○小泉内閣総理大臣
将来どういう形で発展するかというのは一〇〇%予測しろというのは無理でありますけ
れども、これは経営を任された経営者の努力に負うところも多いと思います。
○小沢(鋭)委員
諸外国の例はすべて財政資金投入、そういう話になっている。私は今、これは国民の
皆さん、意外とわかっているようでわかっていなくて、一銭の税金も使っていないこの
郵政事業に新たに税金を入れてまで改革をするなんというのは愚の骨頂だ、最後に
それを申し上げて私の質問を終わります。
平成17年6月3日衆議院 郵政民営化に関する特別委員会
143 :
ロンメル:2005/06/15(水) 06:14:48 ID:TaOwZNAS
>>140さんJR採算の取れないところも100%保有しているってのはしりませんでした。
中途半端な民間への依託でわ小さな政府は無理と言うことですね。
実際民営化しても族議員との癒着は無くならないと言われてますし
小さな政府になっても見かけだけってことになりませんか?
だとしたら族議員を根絶やしにする法案を先に提出するべきってことかな
144 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 06:29:14 ID:hzmo/sp0
>>143 >実際民営化しても族議員との癒着は無くならないと言われてますし
完全に無くなるわけではないが、大幅に縮小するのは確か。
国鉄も新幹線利権はあるが、税金の額、建設スピードは10分の1くらいになっているし。
>小さな政府になっても見かけだけってことになりませんか?
100か0か、黒か白かではなく、レベルの問題。
>だとしたら族議員を根絶やしにする法案を先に提出するべきってことかな
利権に群がる議員は族議員だけじゃなくて、官公労にお抱えの民主党議員も同じ。
ただ、利権議員を根絶やしにするということは、同時に明治時代のような官僚絶対主義体制になるので、
このあたりは必ずしもいいとは思わない。
145 :
ロンメル:2005/06/15(水) 07:03:55 ID:TaOwZNAS
>>144さん なるほど。知識になるレスはありがたい
146 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 07:14:25 ID:JsbakBdT
>100か0か、黒か白かではなく、レベルの問題。
そうであれば郵政民営化は国民的議論になってからやればよい。
公社になってまだ2年あまり、公社のままで改革すればいい。
年金改革、社会保険庁改革などなど先に
レベルの高いやるべき改革がいくらでもある。
○竹中国務大臣
二万四千という全国に貴重なネットワークを活用して、地域住民の生活の利便に資する
ようなサービスをやっていただこうではないか。今、国の機関であるがゆえに限定的な
サービスしかできないわけでありますから、新たにサービスを提供していただこう。
○仙谷委員
現在民間がやっていない業界であればともかく、現在民間がやっている業界に新たに
郵便局が参入するわけですから、民間の業務を侵食する以外の何物でもないじゃない
ですか。こんなことが何で許されるんですか。
平成17年6月3日衆議院 郵政民営化に関する特別委員会
郵政民営化?アメリカにまずお手本を見せてもらえばよい。
やり方をね。
○小泉内閣総理大臣
確かに、民間でできない分野、公的機関がかなり関与しなきゃサービスが展開できない
部分はあると思います。そういう面もあるからこそ、株式完全処分ということでなくて
政府が株式を保有する、同時に、民間と同一の条件で郵便事業が赤字になって、
税金で負担するようなことにならないような状況も考えていかなきゃならない、その辺は
設置基準にしても十分考えている。全然採算がとれないから廃止するということじゃない
んです。採算がとれない分野でも、国民がどうしても必要な分野についてはサービスを
展開するような措置をとっているわけであります。
○小沢(鋭)委員
だったら、公社でいいじゃないですか。何でわざわざ民間にしなきゃいけないんですか。
平成17年6月3日衆議院 郵政民営化に関する特別委員会
150 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 07:33:15 ID:JsbakBdT
>郵政民営化?アメリカにまずお手本を
ブッシュは日本の郵政民営化を悦んでいるようですが
アメリカは国営ですよね。
世界では郵政民営化、失敗しているところが多いようですが
成功例なんてあるんでしょうか・・・
151 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 07:34:27 ID:ok/EjBGI
>>146 つか、行政改革が国民的レベルを待っていれば進まないよ。
国民が関心を持つのは「悪代官様」よろしく、特定の官庁が悪役になったときだけだから。
>年金改革、社会保険庁改革などなど先にレベルの高いやるべき改革がいくらでもある。
年金改革は党派を超えて長期的にやれば良い。国民の負担増に関わる問題だから、それこそ十分な議論審議が必要。
社会保険庁改革の必要性は否定しないが、郵政より順位は低い。
改革を進めるには、結局親玉からやるのが一番手っ取り早い。
信長は延暦寺、本願寺を潰したし、明治維新では薩摩を潰した。
大きい方から潰せば、より小さい方の改革はよりやりやすくなる。
社会保険庁なんぞ郵政に比べれば雑魚でしかないし。
あと年金改革との関連もあるしな。
152 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 07:37:37 ID:ok/EjBGI
>>150 >世界では郵政民営化、失敗しているところが多いようですが成功例なんてあるんでしょうか・・・
国鉄改革のときも同じことが言われた。
斜陽産業の国鉄が採算取れるわけないし、実際世界各国は国営だったし。
当面は株式100%保有の特殊会社だから、失敗するようであれば、そのまま国が株式を保有していればいいだけの話。
153 :
ぽち:2005/06/15(水) 07:52:56 ID:TaOwZNAS
だんだん民営化してもしなくてもかわんない気がしてきた
155 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 08:54:56 ID:YvOq1Li9
郵貯に貯金する人は政府の無駄遣いに手を貸す人たちだ。
郵貯のカネは官僚の天下り先であり、政府の無駄遣いの資金であり、族議員どもの献金の資金である。
そういったことにカネが使われたくなければ郵貯に貯蓄するのは辞めるべきだ。
156 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 08:58:30 ID:YvOq1Li9
郵貯は他の銀行と違って偽名で貯蓄することが可能であるので、
大金持ちたちが1通帳あたり1000万円以下で偽名でいくつも貯蓄している。
大金持ちたちの莫大な金の預金先となっているため郵貯に信じられないくらいの金が集まった。
郵貯にはカネがうなるほどあり、貸出先の吟味もあまりせず、大幅赤字が予想される所にも湯水のごとく貸し付けている。
郵貯や簡保は民営化すれば民間金融機関を圧迫する。かといって郵貯、簡保を放置すれば国の財政を圧迫する。
郵貯や簡保はすべて廃止することが望ましいが、段階的縮小が現実的に最良ということだろう。
以上のこと、うそだと言う人はどの部分がうそなのか指摘してください。
157 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 09:13:23 ID:gdxvFCTg
>>156 >郵貯や簡保はすべて廃止することが望ましいが、段階的縮小が現実的に最良ということだろう。
現実的にはそういう選択は無い。
自民の政策は全面民営化であり、民主は一応菅あたりがそんなことを言っているが、
実際に官公労の反対で公式な政策になることはありえない。
民営化か、現状維持の2者択一である以上、民営化の方が望ましい。
158 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 09:41:28 ID:oWgx0dYt
>>156 別に嘘だとは思わんが、結局、湯水のように集まった莫大な資金を
政府や関係省庁は、適切な運用が出来ないんだろ?
で、結局借金の穴埋めに使ったりとか、訳わからんアミューズメント造ったりとかして
損失出してんだろ?
だから
>>157 のいうように完全に民営化して、民間の知恵にゆだねた方がいいんだよ。
勝ち組、トヨタを例に出すのは卑怯かも知れんが、トヨタの総投下資本営業利益率は
実は、そんなに高くないんだよ。つまり唸るような経常利益を懐に収めてるってワケ。
けど、その余剰資金は「余資というより、将来の事業展開やリスクに備えた滞留資金だ」と言っているそうだ。
日本のお役人みたいに年度予算を確保するため「何が何でも使い切る」といったフーテンみたいな運用してちゃ、
そりゃ、財政持たんだろう(w
やるなら、完全民営化だよ。
で、あとは預金者が判断すればいいだけの事。
159 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 12:04:22 ID:QmlEzx4O
>>158 >完全に民営化して、民間の知恵にゆだねた方がいいんだよ。
その民間が不良債権ばっかり作って日本を不景気のどん底におとして、
銀行員は平気で高い賃金もらって高い退職金もらっているから、郵貯に金があつまっちゃうんだよ。
知恵があれば良い貸し手を見つけ、利子を高く付けられる。
そして黙っていても貯金が集めるんだけどな。
「民間の知恵」だなんて笑わせる気なんかねぇ、、。
役人も「フーテンみたいな運用」もあるが、
「日本を失われた10年」に落とし込んだ民間銀行と比較しちゃマズイだろうよ。
160 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 13:11:51 ID:oWgx0dYt
>>159 民間、イコール銀行ですべてを語らないでほしいな。
もちろん、現実的に預貯金機関と言えば銀行業界だから、貴方の言われる事に反論はしないがね。
けど、その銀行だってつぶれたり、再編の嵐で、マトモに残ったの無くなったじゃん。
また、銀行ばかり責めるが、その銀行を監視指導していた大蔵省については責めを追わんのか?
漏れはクソが付くくらいの不良債権の元凶は、この大蔵省だと思っている。
無論、バブルの功罪も。
失われた10年にようやくピリオドを打ち、大蔵省は財務省に鞍替えし、
さて、これから・・・を議論しようとする時、また失われた10年を持ち出して、
やっぱ郵貯しかないんだろ、と結論づけるのは殆ど小学生の言い分。
それなら、いっそ、金融業界を自由化して、銀行員だけ旨いメシ食わせるな・・・と言う方がマトモだよな。
漏れは実はそれでいいと思っている。
日本の生保業界の実態を知っているから、生保は外資にしている。
ついでに自動車保険も外資。
貯金だって、信用できる外資が店を構えりゃ、別に外資で構わない。
これからは個人が考え、個人が選択する時代。
民営化された郵貯、銀行、あるいは新規金融機関、外資、・・・選択肢を多く作って
個人が選べばいいのだ。
161 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 13:23:14 ID:LbuDYlc+
>>159 民間よりも日銀に問題があった。
バブル崩壊もそうだが、日銀が狂っているのは大蔵省の景気対策の真逆を常にやったこと。
これでは民間ではどうにもならない。
162 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 13:39:24 ID:oWgx0dYt
>>161 大蔵省の景気対策って何でつか?
何かやったっけ?
公定歩合??
163 :
竹中大臣に疑惑:2005/06/15(水) 14:24:09 ID:XjKhZ8Ko
平成17年2月20日政府は郵政民営化をPRする折り込みチラシを全国約1500万戸に配布した。
印刷代金に1億5千万円の税金を使われたが、それに疑惑がもたれている。
●市場価格の十倍近い印刷代金
印刷は枚数が増えれば増えるほど一枚あたりの単価は安くなる。
しかし郵政民営化をPRするチラシは1枚あたり10円。
これはコンビニのコピー機を使用した値段と同じだ。市場価格の10倍もの高値である。
●受注したのはしたのは竹中郵政民営化担当大臣の秘書官の関係する有限会社
その発注方法にも疑惑がある。
予算160万円以上のものは競争入札しなければならない。
それなのに竹中郵政民営化担当大臣の秘書官の関係する有限会社に競争入札されず指名発注されたのだ。
しかも設立1年未満でその他に全く実績がない有限会社なのである。
郵政民営化広報費支出、1億2千万円随意契約疑惑追及、本日3日目。
衆議院郵政民営化特委、辻恵議員。Good Job!
引き続きの追及を希望。がんば!
__________________
| :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
| :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
└─────────────────┘
┌─────────────────┐
| :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
| :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|::::::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::::::::|∧∧
|::::::::::::::::|・ω・`)
|::::::::::::::::|o金o.
|::::::::::::::::|―u'
166 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 17:08:06 ID:56FQ9QiQ
竹中やりやがったな
この税金泥棒ペテン学者め
10年で生保の国債保有残高は5倍に
高橋教授は次のように民間金融機関に流れる貯蓄が有効に活用されていないことを
指摘している。「国債の購入に九十六兆円もの資金をまわす一方で、この九月で六十
六ヵ月連続して貸出残高を減らしなお三十兆円以上のリスク債権を抱えているのが
民間銀行である」。
銀行は、国債を買いあさってきた。低金利による有効な運用先がなく、民間金融機関の
資金はむしろますます国債などへ流れると考えるほうが自然である。
銀行だけではない。生命保険も国債購入にシフトしてきた。この十年で生保の国債
保有残高は五倍以上に跳ね上がった。 郵政民営化の最大の大義名分である
「資金を官から民へ」という主張はすべてがでたらめなものである。
ttp://www.jrcl.net/web/frame050314f.html
○櫻井充君
民間企業にプロパーで貸し出すとリスクウエートは一〇〇%、国債を保有するとゼロ
ですから、結果的に、銀行は今どういう行動を取っているかといいますと、民間企業
への貸付けをやめて全部国債に替えている、そういう流れになっております。
平成16年11月09日参議院総務委員会
169 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 18:33:45 ID:UzgfD42f
郵政民営化論者の多くは、郵貯と簡保の存在が財政赤字を生み出しているかのように
論じるが、財政赤字を補填するためには国債を発行すればよいわけであり、財投債を
郵政が買わなくなっても財政赤字が減るわけではない。民営化論者の説は、
『火事が起こるのは消防自動車があるからで、消防自動車をなくせば火事は起こらなく
なる』といっているに等しい。
中央公論6月号 東谷暁
ttp://www.megaegg.ne.jp/~ytaku/page010.html
170 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 19:00:13 ID:oWgx0dYt
>>169 アホ!
何でもかんでもパクって連続投稿すな!
>>火事が起こるのは消防自動車があるからで、消防自動車をなくせば火事は起こらなくなる
何で消防自動車があるから火事が起きるんや?
不注意に火を起こすから火事が起きるんだろが。
民営化論者をバカにするのも程ほどにしな。
どうせ、
>>169 は郵便局の回しモンだろ?
余程、優遇されてんのか?
大きな政府は(゚听)イラネ って言ってんだよ。
民営化反対!!
自由化賛成!!
172 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 19:21:27 ID:x78ViSQ/
小泉の「民間にできることは民間に」という持論は世間を知らなさすぎる。
日本の民間企業がトヨタみたいなところばかりならいいが、JR西日本の例で
わかるとおり儲けのためには手段を選ばぬコンプライアンスのかけらもない
幼稚な企業ばかり。まず「民間改革」に手をつけるべきだろう。
173 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/06/15(水) 19:23:08 ID:OfvXMYrX
>>169 マルチコピペ、ウザイ。
郵政民営化反対論者の多くは、郵貯と簡保の存在が財政赤字を生み出して
いないかのように論じるが、財政赤字を補填するためには国債を発行を
減らせばよいわけではあるが、財投債を買う郵政がなくなればば、むやみに
赤字国債を発行出来なくなり財政赤字は減る。
民営化反対論者の説は、
『火事(財政赤字)が起こるのは家(郵便局)があるからで、家(郵便局)をなくしても
火事(財政赤字)は起きる』といっているに等しい。
。。
174 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 19:27:13 ID:BJIdYPbE
175 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 19:30:10 ID:x78ViSQ/
>>173 民営化反対論者だが。(今は)
その理由は今の民間企業が信用できないから。ただそれだけ。
176 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/06/15(水) 19:32:32 ID:OfvXMYrX
>>174 藻舞、特定郵便局長の子供だな。( ・∀・)アヒャ
。。
177 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/06/15(水) 19:48:25 ID:OfvXMYrX
>>175 民間企業が信用できない(倒産したりリストラされる)から、公務員になりたいって、
そもそも考えが、垂直思考だな。
自分で商売して金稼げば良いんだよ。
雇ってもらうことしか考えられないやつは、社会的落ちこぼれ。
。。
178 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 19:54:33 ID:x78ViSQ/
>>177 あほかお前。誰もそんなこと言っていない。出したお金に相当するだけの
商品を提供しない、消費者だましの馬鹿な民間企業が多いって言ってるんだよ。
だから倒産する。倒産を逃れるためリストラという馬鹿でも考えつく経費節減策
しか考えることしかできない。その結果、社員の過当労働につながり、先のJRみたい
な事故がおきる。要するに今の日本企業は馬鹿ばっかなんだよ。
179 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/06/15(水) 20:26:20 ID:OfvXMYrX
>>178 お前が言いたいことを先読みしただけだ。
発言内容からすると、就職の経験のない学生かニートだな。
矛盾しとるな。じゃあ、お前は、どこに就職したいわけなんだ?
。。
180 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 20:38:14 ID:x78ViSQ/
>>180 勤続年数25年だけどな。それも先読みしたっていいたいか?
民営化の裏を読め
182 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/06/15(水) 20:53:26 ID:OfvXMYrX
>>180 勤続年数25年が、本当で、日本の企業(民営化されたJR)を、
批判するところを見ると、
藻舞、郵便局員だな。!(・∀・)ぷげらっちょ。
いままさに、民営化される郵便局職員の発言なら、矛盾しない。( ・∀・)アヒャ
。。
183 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 21:04:16 ID:x78ViSQ/
>>182 考えが浅いな。今の世の中は非常識=常識の世の中だ。冷静に欲得を
捨てて考えればバカでもわかることだ。しかし、それをしなければ
生き残ることが出来ないというのもまた現実かもしれない。「赤信号みんな
でわたれば怖くない」そんな次元の低い考えが今の世の中の時流となっている。
それは長期的な目で見れば決して良いことにはならず、自らの首を絞めている
ことにも気づかない。今がよければ、自分さえよければそれでよし。戦後、日本を
世界第二位の経済大国に押し上げた先人たちの遺産を食い潰し、凋落した現在の日本
にしてしまったのは、今の民間企業のだらしなさである。そのことがわかっているかな。
最後に俺は純粋な民間企業人だ。零細企業だが、少ないながらも利益をあげている。
>>171 あふぉ!!自由化するってことは民営化するってことだ。脳足りんやろー!!
185 :
↑:2005/06/15(水) 21:09:10 ID:/5XZtQu5
ゆうメイト(郵便局のバイト)をクビになって
ただ職員を逆恨みしてるだけの非生産ゴキブリニートがなにを偉そうに(。∀゜)アヒャ
おまえ自身が、他スレで就職したことない・ゆうメイト歴があると自白したんだからな。
朝から粘着してご苦労なこったwww
臭い(・∀・)ニヤニヤ
民営化必至だな。諦めろよ!
>>185 オマイもさあ、ニヤニヤしてないで郵政事業民営化後の身の処し方を考えておいたほうがいいよ。
コンビニ店員のようなことをするかもしれんし、M&Aの法律事務やるかもしれんし、
債券トレーダーをやる羽目になるかもしれん。
>>183 > 最後に俺は純粋な民間企業人だ。零細企業だが、少ないながらも利益をあげている。
郵便事業のファミリー企業ですか?w
189 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 21:14:17 ID:/5XZtQu5
失礼。
>>182 のバカに言いました。
ニート臭い(。∀゜)アヒャ
190 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 21:15:55 ID:x78ViSQ/
192 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 21:24:33 ID:WY/KsfVm
193 :
竹中大臣に疑惑:2005/06/15(水) 22:20:10 ID:XjKhZ8Ko
平成17年2月20日政府は郵政民営化をPRする折り込みチラシを全国約1500万戸に配布した。
印刷代金に1億5千万円の税金を使われたが、それに疑惑がもたれている。
●市場価格の十倍近い印刷代金
印刷は枚数が増えれば増えるほど一枚あたりの単価は安くなる。
しかし郵政民営化をPRするチラシは1枚あたり10円。
これはコンビニのコピー機を使用した値段と同じだ。市場価格の10倍もの高値である。
●受注したのはしたのは竹中郵政民営化担当大臣の秘書官の関係する有限会社
その発注方法にも疑惑がある。
予算160万円以上のものは競争入札しなければならない。
それなのに竹中郵政民営化担当大臣の秘書官の関係する有限会社に競争入札されず指名発注されたのだ。
しかも設立1年未満でその他に全く実績がない有限会社なのである。
194 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 22:24:19 ID:dcqLrvK2
国会議員って頭オカシインちゃう?
ろくでなしやろうどもが!!!!!!!!!!!!!!
士ね、バカ!!!!!!!!!!!!
何が、あるなロ村
〜そして誰もいなくなった〜
だwww
委員会で、遊んでんだから始末におえないよw
バカやろう度もが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
196 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 22:55:30 ID:UzgfD42f
197 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 22:57:31 ID:UzgfD42f
○小泉(龍)委員
つまり、もうマーケットに入れば、お金に色はありません、金利裁定が働きます。
二十年度からその出口もマーケットになる仕組みがある。三省合意で経過はある。
入り口もマーケットの仕組みで金利が決まっている。では、何が官から民なんです
か。民営化したときに 何が官から民に変わるんですか。
平成17年5月31日衆議院 郵政民営化に関する特別委員会
198 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 23:00:30 ID:UzgfD42f
財政投融資については、既に2001年度の財投改革により、郵貯からの預託義務は
廃止されています。そして激減緩和措置をして、7年間の経過措置が儲けられましたが、
そこで完全に郵貯の財政融資資金は無くなることになります。
郵政が民営化すれば、財投が減るという議論がありますが、何の因果関係もありません。
現在でも、財務省が財投債を発行しているため、民間の金融機関が大量に引き受けて
おり、銀行など財投の入口が増えているからです。
ttp://www.geocities.jp/dokodemodoa_jp/guest001.html
199 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 23:00:54 ID:XpxwGZDe
稀代の”不経済学者”竹中平蔵wwwwwwwwwwwwwwwww
200 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 23:01:17 ID:uktZo8yy
>>196 それは、国債市場という市場だったり、
ゼネコン市場(?)という市場だったりするのではありませんか?
201 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 23:03:03 ID:XpxwGZDe
202 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 23:11:05 ID:UzgfD42f
○櫻井充君
民間企業にプロパーで貸し出すとリスクウエートは一〇〇%、国債を保有するとゼロ
ですから、結果的には、銀行は今どういう行動を取っているかといいますと、民間企業
への貸付けをやめて全部国債に替えている、そういう流れになっております。
平成16年11月09日参議院総務委員会
203 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 23:13:38 ID:UzgfD42f
○麻生国務大臣
今、郵便貯金の話が出ましたけれども、これは今約三百五十兆と言われますが、だんだん
減っていって二百兆ぐらいになるであろう、今、流れから見たらそういう流れになると言わ
れているんですが、それの流れの中で、一体どれだけ自分で資金需要を開拓できるかと
いう話は、これは全然別の話ですよ、もう商売をやっていればおわかりのことなんだと
思いますので。これは全然、すぐ民間に行くような話をしている学者上がりの人はいっぱい
世の中にいらっしゃいますけれども、よくわかっておらぬ。
平成17年3月2日衆議院総務委員会
204 :
名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 17:46:21 ID:mK4aqels
衆院特委、参考人意見陳述。
田中直毅氏、緊張のご様子。慎重な陳述ぶりでややパワー不足かも。必見。
田尻嗣夫氏、正論。旧大蔵省資金運用部が癌説に同感。必見。
北城恪太郎氏、いわずと知れた真性米流天然。
菰田義憲氏、郵政公社労組代表。連合副会長も兼任。
205 :
名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 18:52:48 ID:3c4mIUKA
郵政民営化は、「生類憐みの令」以来の極悪非道な政策!
T中、K泉は米国・財界一辺倒主義。史上まれに見る暗愚な大臣。
今までz党支持者であったが、郵政民営化法案が通ったら先鋭的反自民に回ろう
と思ってる。抵抗勢力=本当は正義の味方として。
206 :
名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 19:49:30 ID:XiZLNYQD
大赤字出しまくりでも、お役人ならお咎めなし。
責任の所在も有りません。
特定郵便局なら世襲制。
局長、今日もおいしい半日出勤。
こんな現実を支持する抵抗勢力が正義の味方なんて
>>205の脳ミソ、腐ってない?
○小泉(龍)委員
公務員でなくなるよということでありますが、もともと税金は使っていないし、東京三菱
銀行の職員と比べても郵貯関係の職員の給与は安いし、それがむしろ民営化されれば
銀行並みの給与になっていく可能性もある。
平成17年5月31日衆議院 郵政民営化に関する特別委員会
208 :
名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 20:20:09 ID:eCPm3T7L
郵政民営化は詐欺ではありません。
国民をたぶらかし郵政民営化をしないことこそ詐欺です。
郵便貯金は莫大な借金、国債を買うのに使われたり、
天下り先を多く増やすのに使われたり、なくてもかまわない特殊法人を肥やすために使われたりしています。
郵政民営化はそれらに使う金を断つためにぜひ必要です。
郵政民営化しなければ、ザルから大量の水がこぼれるがごとく、郵貯の金が大量に使われる。
最後に尻拭いするのはわれわれ国民です。
なぜ民営化を急ぐ? 官僚から見た視点
郵政という巨大な天下り先などの「既得権益が確保」できるからではないでしょうか。
財務省も本来は国債管理政策上厳しいはずですが、何とか銀行に一定額の国債
購入を義務づけることのできるプライマリーディーラー制を導入することができたので、
後は金融庁が監督官庁になることによって、旧大蔵官僚は巨大な天下り先を手に
入れること を待つばかりです。そして、公社化のときでさえ、金融庁が郵政を検査
することになって、検査要員を大幅に増やしましたが、監督官庁になれば、更に
焼け太るのでしょう。
本来は、税金から給料が出ている金融庁の職員を減らすべきなのに小泉さんに
なってから、なぜか税金から給料の出ている一般会計の一部の公務員は増大して
いるんですよね。
ttp://www.geocities.jp/dokodemodoa_jp/E_yuseiminneikanani.htm
211 :
名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 20:39:00 ID:xjkP3yBP
政治家の私利私欲と面子のための無駄な公共事業のごり押しをしなければ、
そもそも郵政民営化は必要なかった。政治家の横暴による赤字国債の発行を
阻止したかったのが旧大蔵省の悲願であった。年金改革、増税、道路公団
民営化。すべてこれは旧大蔵の野望である。そして大蔵族の小泉は現財務省の
権力をもったあやつり人形として踊らされているわけだ。まぁ政治家など、
何をやっても役人のあやつり人形ってわけだ。
212 :
名無し:2005/06/16(木) 20:50:20 ID:doT5Fvqz
>>206
わずかな局長が自由任用制度で局長になっていると聞いている。それを
世襲、世襲と理由も解らない君の脳みそも腐敗しているのではないのか。
所詮君もとこかの公務員だろうが、ヘイカチはヘイカチらしくしておれよ。
213 :
名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 21:04:15 ID:XiZLNYQD
214 :
名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 21:10:10 ID:xjkP3yBP
>>206 脱税しまくりでも、みんなでやれば怖くない。
会社の恥部は末端の人間に責任を押し付け上の人間はしらんぷり。
出世の極意は世渡り上手のゴマすり人間。
社長と専務、儲けるために手段を選ばず部下に無理難題を押し付け、
今日もゴルフ三昧。
こんな民間に郵政事業をまかせるなんて、怖くない?
215 :
名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 21:11:51 ID:D7jCkQiZ
216 :
名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 21:15:52 ID:/aP6Yz1s
それより一国の総理を与党の連中が
小泉さんって
あたかもそれが普通って言い方しやがって
いい年こいた大人が馬鹿丸出し
小泉総理、または総理って言え
屑野郎
結局、こいつらは郵政なんか関係なし
国民を騙しながら美味しい目にあいたいのミエミエで
ごみだめNPOを同じだわ
はやく革命の必要がある
217 :
名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 21:24:33 ID:XiZLNYQD
>>214 民間なら倒産するだろ。
確かに銀行業界は大蔵省、日銀ともども、ズサンな貸付によって
日本経済をブチ壊した。
さすがに金融機関だから倒産までは行かなくても
そのまま残ってる銀行や経営陣居なくなったろ?
再編の嵐で経営陣は総入れ替えだ。
しかし郵政がどうひっくり返ろうと局長がクビになったって話なんか聞いた事が無い。
もちろん関係省庁の人間もだ。
彼らは責任を取らなくて済むのか? 郵貯や簡保資金で、わけわからんハコモノ造って大赤字出しても誰か責任取ったか?
役人の身分なら、何をやっても許されるのか?
んなハズ無いだろ?
ついでに、これも読みな。
郵便局は普通局、簡易局、特定局の3つに分かれる。その内、全国の郵便局の3/4を占める特定郵便局は、簡易郵便局に比べて
コストがかかっている。特定郵便局長は正規の公務員試験を受けずになれる。先代が引退すれば、その息子が局長になる場合が
多い。これは不公平極まりないシステムである。また、特定郵便局長の平均年収は920万円だが、国から年間912億円もの渡切費
(わたしきりひ)が投入され、特定郵便局は支給されたお金を光熱費や人件費に使えるのだが、悪質な郵便局長はこれらお金を
飲食費など私的に流用している。郵政事業は、郵便、保険、貯金の3つから成るが、選挙は第4の事業と言われるほど、彼らは
選挙には熱心である。勿論彼らは公務員なので、公に活動することは出来ない。郵政には特定郵便局長業務推進連絡会(特進連)
という公的な組織があるが、夕方5時を過ぎると、全国特定郵便局長会(全特)という私的な組織で活動している。言うまでも
無く、特進連と全特は表裏一体の関係にある。全特は全国に約1万9000ある。また、特定郵便局長のOB会「大樹」も、巨大な
組織票になっている。
こんなの放置してお国の為になるのか?
218 :
名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 21:27:35 ID:IKXOtin0
>>179 :( ̄(エ) ̄)y-°°° :2005/06/15(水) 20:26:20 ID:OfvXMYrX
>
>>178 お前が言いたいことを先読みしただけだ。
>発言内容からすると、就職の経験のない学生かニートだな。
>矛盾しとるな。じゃあ、お前は、どこに就職したいわけなんだ?
>>189 >ニート臭い(。∀゜)アヒャ
正解。
>269 :( ̄(エ) ̄)y-°°° :2005/05/24(火) 13:42:38 ID:nNvpqeSR
>
>>266 雨ビジ持ってるよ。(・o・)ゞ
>てゆーか、洩れ、一度も就職したこと無いんだがな。プハー ○o。.(-。-)y-~~
219 :
名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 21:31:07 ID:/aP6Yz1s
しかし、野田聖子って馬鹿だなぁ〜
この前、大臣だったのか
この馬鹿が
嬉々として反対派で目立ってる姿って
軽蔑以外何物でもないな
糞族議員のマスコットってだんなも解ってないのしょうね
220 :
名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 22:25:24 ID:xjkP3yBP
>>217 そのとおりだな。だからこそ、いまのだらしない民間にまかせることは
大反対だ。郵政民営化という形ではなく、郵政事業そのものを国の管轄下
で徹底的に改革すべきだと思う。今の腐った民間では第二のJR西日本に
なるだけだ。
221 :
名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 22:29:47 ID:E8tHwBQv
【特別郵便局長夫人会の郵政民営化反対デモ行進一考察】
多額の税金を生活費に流用できる裕福な夫人たちのデモ行進である。
ぬくぬくと好き勝手に生活すればこういう傲岸な表情になれるという見本の顔が三千個。
その三千個が渡しきり費消滅反対、自宅兼用特別郵便局の家賃収入削減反対を主目的として永田町を練り歩いたのである。
僅かな時給でパートに従事する貧困主婦層から眺めればまさにブルジョアの鑑的ご婦人層。
そのブルジョア層は一向に恥じ入る様子もなく既得利権の永久存続を訴える。
そしてそのデモ行進の最終地点で待ち受けているのが綿貫、亀井、荒井、野田という特郵命のお歴々。
これを醜悪な猿芝居と言わずして他に例える言葉があるであろうか。
郵政民営化に長短の不備があるのは承知しているが、この傲岸不遜のブルジョア層が消滅するのであれば100%民営化に賛成だ。
郵政民営化が実現すれば大打撃必至のトナミ運輸の社長をやっているのが綿貫の長男。
小泉改革何でも反対の亀井、郵政利権おこぼれ頂戴議員の荒井、野田、etc大勢。
反対派には反対派なりの相応の事由は存在するようなのであるが・・・・・・・・・
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0506/050615-3.html
222 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/06/16(木) 22:32:35 ID:zESUUZUI
野田って、族議員のマドンナだな。こんなやつに票を入れるやつは、売国奴だな。
。。
223 :
名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 23:09:17 ID:D7jCkQiZ
特定郵便局について
絶対に倒産しない国の信用をバックに、郵便貯金は、251兆円に達します。郵便局は、全国の金融資産の約2割を占める、日本最大の金融機関なのです。
しかも、その資金の使い方に問題が存在します。
郵便貯金や簡易保険で集められた金は、国会の議決も経ずに、ばら撒かれます。財務省の資金運用部により、財政投融資資金として、道路公団、石油公団、本四連絡橋公団などの特殊法人に貸し付けられるのです。
これらの事業で、監督官庁の役人は天下り先を確保します。そして、杜撰な事業計画に基づき、融資された資金の多くは不良債権となっています。結局、私達の税金で穴埋めされることになるでしょう。
郵便局も、政治家も、財務省も、特殊法人も、監督官庁も、誰も責任をとりません。
運送会社(郵便)、銀行(郵便貯金)、保険会社(簡易保険)が行うべき仕事を何故、国が手を出すようになったのか? 無駄遣いのための金を、何故これだけ多く集めるようになったのか?
その理由は、特定郵便局にあります。全国郵便局の2万4769の約4分の3にあたる1万9000は、特定郵便局です。
特定郵便局長は、国家公務員にもかかわらず、世襲で引き継がれます。膨大な利権を、江戸時代の領主のように、息子や娘が受け継ぐのです。
一応、資格試験はあるようですが、部外者が特定郵便局長になるのは、不可能です。
1万8000人の特定郵便局長は、全国特定郵便局長会(全特)を組織しています。彼らは、20万人の自民党員を入党させ、100万人の集票能力を持っています。全国特定郵便局長会は、身内の利権を守るために結集した、自民党内最大の圧力団体なのです。
彼らの利権拡大のため、郵政三事業は、肥大化していったのです。
224 :
名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 23:10:02 ID:D7jCkQiZ
特定郵便局長は、国家公務員ですから、高額の月給を受け取ります。そして、数人の局員は、もちろん公務員。局長が雇っている訳ではありません。局長には、給料以外にも3種類もの収入があります。
9割の特定郵便局の建物は、国有財産ではなく、特定郵便局長の私有財産です。特定郵便局長は、建物を時価で国に貸し付けています。
賃借料は、特定郵便局長が複数の地元の不動産屋に頼み、見積もりを出してもらい決まるそうです。
2000年度の特定郵便局の建物の賃借料の合計は、838億円、特定郵便局長一人当たり年間441万円の金が転がり込みます。つまり、特定郵便局長は、成功が保証されているビル賃貸業を兼営しているのです。
都心で、1〜2階が郵便局、3階が自宅という局舎をよく見かけます。
そして、二番目の特権が、渡切費(わたしきりひ)です。
渡切費は、特定郵便局の光熱費などの維持費用をまかなうため支給されます。 2000年度は、912億円で、特定郵便局長一人当たり年間480万円にあたります。
渡切費は、特定郵便局長の裁量で自由に使うことができます。多すぎると思いませんか?実は、一部は上納され、自民党の選挙資金になっているとの噂です。
最後は、歩合給。
簡易保険、郵便貯金を獲得した時には、国家公務員に対して、歩合給が支払われます。 18万人の対象者に対して、1997年度は、簡易保険で811億円、郵便貯金で222億円の手当てが支給されています。
税金も優遇されており、40%を経費とすることが認められています。郵便局員が、簡易保険を愛想よく勧めるわけですね。年間3000万円の歩合給を得る、郵便局員もいるそうです。
こうして無理に集められた資金は、特殊法人などに貸しつけられ不良債権になっています。こんなことをしている国が、日本以外あるのでしょうか?
これだけの利権がある楽な商売なら、家族に世襲させたくなりますね。特定郵便局の建物を相続したものが、新しい特定郵便局長になるのです。
225 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/06/16(木) 23:24:36 ID:zESUUZUI
>>218 発言が矛盾してるって意味で書き込んだのか?(゜ω゜)
洩れフリーランスの自営業をやっているんだな。(-。-)y-゜゜プハ・
。。
226 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/06/16(木) 23:28:17 ID:zESUUZUI
>>185 正確には、首になったんではないな。雨降ったりしたら、休ん出たので、
予定が立たないので、きちんと出勤するか、どっちかにしてくれって言われて、
辞めただけだな。(・o・)ゞ
。。
227 :
名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 00:04:25 ID:+IzyhvwB
国が関わる事業はろくな事をしていないことが多く解って来たでしょう。
郵便事業に関わる人たちだけが特権的に優遇されることは不公平であることを国民
は解っているのです。今からは無駄な公務員は排除される事になるでしょう。
228 :
名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 00:45:55 ID:XY7qQ9u7
229 :
名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 00:57:20 ID:yMpmjKfY
郵政民営化問題 中田ひろし横浜市長と小泉元厚相との議論 1999.10
小泉:民間は研究開発費、冷蔵庫、冷凍庫などの設備投資は全部自分の金です。
郵便局は設備投資に税金を要求してくる。しかも、すでに民間がやっていて郵便局がやらなくてもいいものをやろうとする。
企業が発展してこそ税収も上がるんです。企業の足を引っ張って税収を上げさせない、同じ仕事をやって税金を払わない。
そんな役所の仕事が増えれば増えるほど、我々はさらに税金を払わなくてはいけない。この点をよく考えていただかないと。
中田:郵便、郵便貯金、簡易保険(簡保)の郵政3事業は皆民間と競合しています。郵便は運送会社、貯金は銀行、簡保は生命保険会社。
郵貯の利率がいいのは利子を税金で払う仕組みがあるからです。郵貯から特殊法人などに貸し出しているが、特殊法人は赤字なので返せない。
それを税金で補てんしている。税金で利率の上乗せをしているんです。
231 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/06/17(金) 01:06:46 ID:DsuwQnXj
>>229 郵政3事業に国民の税は投入されていない(税金の補助が必要ない)のなら、
別に、民間でいいじゃん。
いくら儲かっていると言われても、本来支払うべき税金や保険料を払ってないで、
赤字じゃないと言われてもな。
それに、返済不能なとこに貸し付けているから、本当は、郵貯って
経営破綻してるんだよな。
。。
232 :
名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 01:09:02 ID:5d7rMaY2
>>231 民営化したら投入するって言ってるじゃん。
233 :
名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 01:18:45 ID:XY7qQ9u7
>>231 そういうオマイはきちんと事業税や消費税を収めているのか?
234 :
名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 01:32:45 ID:GcYZnMhH
あきれた民営化試算
郵政民営化準備室で行った「新たな試算における新規業務」の一部。
金融サービスにおける貸し付け業務で35兆円とはじいています。
ほとんど根拠はないのですが、貸し付けのノウハウのない郵便局が、
第二地銀全体の貸付額に匹敵するだけのものが可能とは、専門家で
なくても首をかしげます。
また、コンビニの売上高を2500億円、利益250億円と試算しています。一体、
どれほどの郵便局で展開すると計算しているのでしょうか。利益率も9%だとして
いますが、セブンイレブンでも利益率は7.2%ほどです。
ttp://www.jpu.or.jp/yusei-mineika/usoda-tsushin02.htm
235 :
名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 02:03:33 ID:zGtUKoTV
>>234 つまり、民営化したら民業圧迫してライバル企業つぶすっていう
反対意見はウソってことだね。
236 :
名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 02:22:43 ID:GcYZnMhH
237 :
名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 02:23:53 ID:GcYZnMhH
○塩川鉄也君
政府は、民営化の理由として、郵政事業が肥大化して民業を圧迫していると言ったり、
現行のままだとじり貧で郵政公社が立ち行かなくなるから民営化が必要だと言うなど、
百八十度違う支離滅裂な説明をしております。このような説明では、国民は全く理解が
できません。
平成17年5月26日衆議院本会議
238 :
名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 09:08:36 ID:V2tgy/sf
国会議員さんへ
郵政民営化特委を開かないのなら、あらかじめ「2ちゃんねる」政治板へ
ご通知ください。その分の歳費を減額したしたいので。
239 :
名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 21:19:50 ID:85gdk/Ss
元郵政相で自民党衆院議員の野田聖子氏(岐阜1区)に、130人以上の特定郵便局長が個人
献金していたことがわかった。広島県と地元の岐阜県に集中し、献金額などはほぼ横並び。議員
事務所は「自発的に献金してもらっている」というが、「献金した覚えがない」と話す郵便局長もいる。
名前が記載された郵便局長の中には「個人的に献金した」という人がいる一方、「献金した覚えが
ない。野田議員を特に支援しているわけでもない」「自分では献金していないが、郵便局長はいろん
な名目でカネを徴収されるので、その中から献金されたのかも」と無自覚な人もいた。 (朝日新聞)
↓
その結果
↓
自民党の野田聖子元郵政相は15日夜、都内で講演し、郵政民営化関連法案への対応について、今後、
党議拘束がかかった場合でも衆院本会議採決で反対する意向を重ねて表明した。
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2005061501004756_Politics.html
○五十嵐委員
移行期間の間に巨大な金融会社が、一般事業も何でもできるという物すごい存在
になってくるわけですね。これは、ハンドリングできませんし、マーケットもありません。
失敗をすれば、大変なリスク、もう一回国有化して、処理を税金をかけてしなきゃ
いけなくなってくる。それはもう本当にひどい話でありますが、それは失敗した話。
同時に、成功しても、民間の企業をみんななぎ倒すことになりますよ。中小の金融
機関なんかなくなっちゃいますよ。
平成17年2月22日衆議院総務委員会
241 :
名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 22:46:41 ID:g+MbKs9W
郵政民営化議論はある意味、いい“踏み絵”になったな。
次代のホープと言われていた野田聖子みたいなのが実は族議員だった、というのが
判明して、大方の国民はシラケただろう。
ま、綿貫や亀井らが反対してもショックのショの字も無いがね(w
242 :
名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 22:56:08 ID:rlkYFece
平○は、自分の不正を告発したヤシを粛清すべく、手下を使って犯人探しをしてるんだって?
<郵政民営化>自民党の推進派議員が初会合 68人参加
自民党の郵政民営化推進派議員でつくる「郵政新時代をつくる会」は9日、
初会合を開いた。出席者は森派や山崎派を中心とする衆参30人。代理
出席38人を含めても68人で、反対派の綿貫民輔前衆院議長が率いる
「郵政事業懇話会」に出席した108人に届かなかった。
(毎日新聞) - 6月9日22時40分更新
244 :
名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 23:02:50 ID:Q4TC1Wb9
郵貯や簡保は民営化すれば民間金融機関を圧迫する。
かといって郵貯、簡保を放置すれば国の財政を圧迫する。
肥大化したモンスターは民営化してもしなくても害がある。
肥大化したモンスターは段階的に縮小させることが望ましい。
竹中氏不信任案に賛成=共産・社民
共産党の志位和夫委員長は16日の記者会見で、民主党が提出を検討している
竹中平蔵郵政民営化担当相の不信任決議案について、「小泉内閣全体が信任
に値しない」と述べ、賛成する方針を示した。社民党の福島瑞穂党首も「竹中氏
は担当相として全く不適格であり、不信任案を提出すべきだ」と述べた。
(時事通信) - 6月16日19時3分更新
郵政民営化法案に反対の自民党議員も会期延長には賛成するんだな。
解散総選挙が怖いのか。法案に反対なのが支持者にむけてのポーズなのか。
247 :
名無し:2005/06/17(金) 23:25:15 ID:2tH0XsZt
>>224 時代を感じるね、早く隠居した方が良いのではないか?
渡し切りなんてもう無いのでは。あるとすれば外務省だけでしょう。
248 :
名無し:2005/06/17(金) 23:25:26 ID:2tH0XsZt
>>224 時代を感じるね、早く隠居した方が良いのではないか?
渡し切りなんてもう無いのでは。あるとすれば外務省だけでしょう。
249 :
名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 07:14:35 ID:YJEBtjaD
小泉の遣いっぱしりの竹中。みっともないから、大阪大学経済学博士号を返上することを許すゾ。w
250 :
名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 08:22:45 ID:xP3gphTR
251 :
名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 11:10:38 ID:nBPhZyRd
今、フジ(関東)で猪瀬と荒井が郵政民営化で議論していたが、
10人中7,8人は猪瀬に軍配をあげるだろうな。
252 :
名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 11:58:42 ID:pmdMx68C
254 :
名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 17:55:36 ID:gEZlPFCS
国会の会期を延長したみたいだけど、郵政民営化法案の衆議院採決はいつよ?
あっ、そうそう、与野党問わず、夕べ酔っ払って議場に入ったアホは、もう
要りませんから。ソッコウで逝ってください。
255 :
名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 22:21:43 ID:UTe65d9b
256 :
名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 22:25:51 ID:QAnsDQ9m
〜〜〜みんなで公明党を応援しましよう!!!
小泉さんは郵政民営化法案を提出しましたが、自民党は賛否両論の分裂状態です。
民主党は言うに及ばす、郵政民営化に反対しています。
実は、郵政民営化に賛成しているのは、わが公明党だけなのです。
みなさん。
郵便局は整理統合し効率化しないといけません。
そして、人権はきちっと守る。
無駄な道路、公共事業にはきちっとノー。
少子高齢化の明るいビジョンがほしい。
公明党はそんな国民の立場に立って考える唯一の政党です。
現在の不況の日本を嘆くみなさん、いまこそ私たち公明党と共に立ち上がろうではありませんか。
所詮、川端は幹事長の器ではないが
(今日のサンプロでは、自分の党の正当性を全く主張できず終了。)
それにもまして今日の田原はひどかった…
郵政民営化について
田原「民営化すると民業圧迫だと言うが、ウソですよ
公社のままでも民業を圧迫してるんですよ」
=ウソです 公社は公共サービスを目的とするために
民業を圧迫しないようにあえて規制をかけているのです
民営化すればあらゆる事業を行う事が出来るようになり
半官半民の巨大企業が間違いなく民業を圧迫するでしょう
田原「民営化して失敗しても国民負担にはならないよ、倒産するだけで」
=アホか、こんな巨大企業を倒産させられる訳ないだろ!!どうせ公的資金投入だろ?
田原「過疎地に郵便局がなくても大丈夫、今はメールが主流だから
後十年ぐらいで郵便は必要なくなる」
=もうあきれ返って反論する気も起きない…
259 :
名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 11:09:50 ID:IzNTFVnO
>>256公明党のミエミエのパラドックスです。
公明党は郵政事業民営化法案と人権擁護法案を絡めてくる手法に出ています。
私たちは、郵政事業民営化もしなければならないし、反対に公明党のゴリ押しの売国奴法案「人権擁護法案」も阻止しなければなりません。
2ちゃんなんて、創価ー公明の暗部がこれ以上暴かれ、書き立てられないように真っ先に吊るし上げを食うでしょう。
2ちゃんねるは存続の危機に立たされるかも。
>>258田原氏の言うとおりですね。
政府は郵政事業が黒字ならばそれはそれで税収が増えるから結構だとコメントするだけだろうし、赤字が続けば放置しますよ。
だって、ハガキ50円封書80円の世界が儲かると思いますか?
それで赤字補填ばっかしてるような省庁は潰したほうがいいんですから、国家財政と国民のために。
絵手紙などと風流なことやってイメージ的に残ろうとしてますが、メールできないご老人たちはどんどん数が減っていきますからね。
先が見えてます。
>>259 アメリカではeメールが、今までに無いネットワークを作り新たな交流・物流につながってる。
261 :
名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 14:42:27 ID:Ijuu4hcQ
伊藤金融大臣、天然丸出し答弁。
262 :
名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 14:52:44 ID:+Fx5GKdA
財投改革ってどうなんだ?
機能してるのか?
263 :
名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 12:01:15 ID:j3pPSfYc
本日午後1時から衆院特委
264 :
名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 19:25:18 ID:ileQVxeT
今、日本は役人(財務省)の管轄下において改革が実行されようとしている。
郵政民営化、公共事業抑制、増税・・・すべて財務省の役人が単純で低脳な
権力者である小泉を洗脳してあやつっている。
265 :
名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 21:09:52 ID:veXsjV4/
267 :
名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 09:25:14 ID:KAz8VZSW
>>265公明党は天下の愚法「人権擁護法案」と絡めての「郵政民営化法案」推進に回っている
「人権擁護法案」などという自由民主主義の根底を揺るがすかも知れない、言論封殺または差別に対して過敏になりすぎた団体・個人による逆差別化現象を起こしかねないエセ「法案」を廃案に持ち込むことが先決だ。
2ちゃんねる存続の危機がかかっている!
2ちゃんねるは確かに有害なスレの存在も否定できないが、役に立つ有益なスレも多く存在する。
「人権擁護法案」推進派は、そんなデリケートな分け方が出来ないヤツらだから、人権擁護の美言の名の下に全部ひとからげで潰しにかかるぞ。
郵政事業民営化法案はもちろん推進していかなければならない。
郵政事業なんかよりも、もっと国庫に依存している公営赤字企業もあるのだが、郵政でさえもこの騒ぎ・・・
・・・っんとに、族議員は使えねえ。
俺ら、構造改革を阻む族議員や役人の給料のために働いてるんじゃネーゾ!!
オマイラ公明党に騙されるな!
268 :
名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 10:35:32 ID:/41xEtdX
>>267 民営化することにより、財務官僚や銀行生保外資等大企業に新たな利権が発生する。
所詮は地方自治体・総務(郵政)族議員と財務・創価族議員との綱引きにすぎないが、
拝金主義排他的インチキカルト宗教に国政を掌握され続ける位なら、前者の方を応援する。
族議員=反対派との一概な決め付けは官邸と大手マスゴミが作り上げた印象操作だと勘ぐる。
269 :
名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 12:48:21 ID:KAz8VZSW
>>268>民営化することにより、財務官僚や銀行生保外資等大企業に新たな利権が発生する。
それは既に存在している既得権益である。
多種多様にある既得権益の中から、郵政族の1つの既得権益をなくす事に意義がある。
1つ1つなくしていくんだよ。
>>269 (・_・)/ひとつの問題点を解決するためには
解体して多数のアンダーグラウンドを発生させるべきとは
素敵な意見だ。
271 :
名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 14:08:40 ID:Zu0mB7st
衆院特別委で民主党が追及している、今回のパンフレット作成資金支出疑惑。
政府広報費全体の疑惑。つまり、政府と広告業界との間の、臭い関係を暴く
ことになってきそう。イケイケ〜。w
272 :
名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 14:16:28 ID:Zu0mB7st
政府広報室の某参事官は、自分の発信したあるいは受信したメールを消して
、逃れようとしている。Dosを使っているのか?wwwwwwwwww
273 :
名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 14:18:28 ID:Pgh4XPqi
それもVer3.3をな
274 :
名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 14:19:11 ID:Zu0mB7st
メールサーバーを調べればわかる。wwwwwwwwww
275 :
名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 14:24:31 ID:Zu0mB7st
ずみん党から2ちゃんの工作員への工作費も暴かれる見通し。www
276 :
名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 14:42:35 ID:Zu0mB7st
本件、広告請負契約の成立時期は?
277 :
名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 14:48:16 ID:Zu0mB7st
"実質的に契約が合意になった"という時期よりも前に「予定価格」は官報
で公表してない。wwwwwwwwwwwwwwww
不法行為を認めてるwwwwwwwwwwwwwww
278 :
名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 14:50:39 ID:Zu0mB7st
値切り折衝をまったくしていない。先方の言い値で払った?バカ!
税金の無駄遣いだ、こんな官僚は、速攻でクビ!
279 :
名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 14:52:03 ID:Zu0mB7st
見積もり以上の支出をしている!アホか!
こんな支出担当官はクビ!
>>259 >それで赤字補填ばっかしてるような省庁は潰したほうがいいんですから、国家財政と国民のために。
意味ワカラン。どこの省庁が郵政に赤字補填したんだ?
郵政民営化特別委員会で麻生総務大臣がしぶしぶ「(郵政には)補助金は出していなかったと記憶しております。」と答弁したのを知らんのか?
281 :
名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 18:58:09 ID:4AoUyF2A
>>281 だからその毎年1兆円ってのはどこからの数字なんだよ。
別スレで同じ事書いた奴に尋ねたが返答カキコなかったぞ。
まさか日本国家戦略研究所の試算か?あいつら、今後の国債問題と郵貯・簡保の関係を全く抜けてしまっていたため、野党にさえ論破された理論を展開してた民営化シンパじゃねーか。
その1兆円とやらは民営化後郵政が払うであろう「法人税そのほかの税金」の簡単な試算だが、それは「税金を払わない」ことによる見えない国民負担とやらの事だろう。
しかしそれは「赤字補填」「補助金」とは普通言わない。
そして郵政の場合、税金無しの換わりに4年毎に利益の半分を国庫納付金として納めてきてるから微妙に数字もおかしい。
ついでに言うと「見えない国民負担」を無くすのに郵便積み立て基金「2兆円」他という見える国民負担を作ってどうするんだよ。
2兆円ってのは1年間で国に入る消費税の1%に相当するぞ。
推進派は出鱈目数字と抽象論しか語らないから糞ボケ郵政族議員と同等に好かん。
283 :
名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 23:30:20 ID:SlYceILi
>>280>>282ほいじゃ、麻生より偉い小泉首相の弁
ほらよ。
郵政民営化問題 中田ひろし横浜市長と小泉元厚相との議論 1999.10
小泉:民間は研究開発費、冷蔵庫、冷凍庫などの設備投資は全部自分の金です。
郵便局は設備投資に税金を要求してくる。しかも、すでに民間がやっていて郵便局がやらなくてもいいものをやろうとする。
企業が発展してこそ税収も上がるんです。企業の足を引っ張って税収を上げさせない、同じ仕事をやって税金を払わない。
そんな役所の仕事が増えれば増えるほど、我々はさらに税金を払わなくてはいけない。この点をよく考えていただかないと。
これ、少し前のレスでコピペしといたんだけどなぁ。
坊主、色々勉強しなおして出直して来いや。
それにしても、長野県在住だが近隣の郵便局が軒並み新築されていく・・・。
まだ新しいのに・・・。
アイツラやりたい放題だな。
284 :
名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 00:18:47 ID:KgSkWWUz
>>283 よし、じゃあ、国の予算のどの部分から現在郵便局に支払われているのか、
総務省のサイトや、財務省のサイトから見つけてきてくれ。
>>283 それはもしかしてこれか?
http://www.nakada.net/syutyo/SYUTHO07.htm これだよな。コピペより正確なのを示してやるよ。
これは既に誤った見解である事が指摘され終わっている。
お前こそ色々勉強しなおして出直して来いや、アホ。
大体これのどこに毎年1兆円とか書いてるんだよ。あいつは郵政大臣だった時から郵政官僚といがみあっていたから逆にあまり情報が入っていってなかった。
それと最近では橋本政権下で行われた財投改革についても細やかに知らなかった可能性が指摘されている。
小泉首相は麻生総務大臣より偉いけど所轄大臣である麻生総務大臣のほうが当然よく知っている。当たり前だろう?
それとデータも古すぎ。
>選挙の票も全国で100万票集めています。
いつの時代の話だよ。今の最大集票組織は「創価学会」。特定郵便局長会など最近の集票数はたかだか28万程度。
http://www.dpj.or.jp/news/200506/20050623_05nakamura.html ↑そんな人がいるから国民は「IQ低い人」とかなめられるんだよ。
何度もいうが推進派は出鱈目数字と抽象論しか語らないから糞ボケ郵政族議員と同等に好かん。出直して来い。
○山崎参考人
国庫納付金、数年間で一兆円、財政に貢献をしておる部分が、平たく言えば、
外人投資家、個人、企業、特定の人たちの収益に入り、国庫に入らなくなると
いうことは、そちらの収益で均てんして、郵便ネットワークを維持することは
当然ながらできないということは、数字を見れば自明の理であると思います。
平成17年6月7日衆議院 郵政民営化特別委員会
>>283 ついでに言うと、その予算案に小泉は毎年反対票を投じたんだよな当然?
>>285 ついでに言うと銀行の不良債権処理問題においても郵貯から約1兆円動いているはず。
小泉厚生大臣時代は社会保険庁はさぞかし立派な組織だったんだろうな。
大蔵政務次官のときも郵政省の郵貯・簡保には手を出さなかったんだよな。
1992年〜の郵政大臣のときは予算要求も控えめだったんだろうな。
まず、謝罪が先じゃないの?
293 :
名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 00:41:54 ID:AGuEczug
客の金を一兆円、国に収めてる?
客って国民?
297 :
名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 01:21:03 ID:vVzbAGI8
>>282 281です。日本総研の翁百合主席研究員の試算です。
なお、全銀協の試算では10年間の累計(1994-2003年度)
では推計約8兆円だそうです。
日本国家戦略研究所は知りません。
298 :
名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 01:37:35 ID:CiTDd4PR
>>284そんなこと知りたきゃテメーで見つけてこいや、な。
>>286他へのレスとオレへのレスと混在してるが、オマエ郵貯はどこがあれ程民間金融機関の利子より上乗せされて、世界1の貯蓄を集められたか知らないの?
旧大蔵省の時代から遡って財務省へ行って聞いてこいや。あ?
299 :
名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 01:39:55 ID:CiTDd4PR
間違った。
どこの誰のおかげであれ程民間金融機関の利子より上乗せして、世界1の貯蓄額を集められたか知らないの?
300 :
名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 01:40:46 ID:CiTDd4PR
どいつもこいつもおめでたいねえ。
事業融資を行っている民営銀行の融資リスクに対する国民負担 一人当り8万円(過去実績)
事業融資が禁じられている郵貯資金に対する国民負担 一人当り0円(民営化しない限りずっとゼロ)
>>297 やっとまともな反論が出た気がします。日本総合研究所、民営化賛成の立場をとっている所ですな。
だとすると、この数字はやはり公社が免除されている法人税負担「見えない国民負担」のことであるわけだが↓
http://www.nakagawahidenao.jp/today/0408/27.htm こういうのは普通「税金投入」とは言わない。大体試算する者によって数字が違う事から鑑みても特異例。より現実的な試算とされているのは全銀協・生保協の試算のほうだが
この試算の具体的な数字で言うと郵貯見えざる負担は5兆3540億円。(内訳:郵貯租税免除額3兆547億円、預金保険料1兆6202億円、準備預金運用利子6789億円)
簡保見えざる負担は2兆5061億円。(簡保租税免除額2兆4139億円、保護機構負担金922億円)で合計7兆8601億円。
従って最も単純な租税免除額でいうと5兆4686億円。さすがに賛成派は内訳まで見せてこない辺りがなんとも言えん所だが。
ここから国庫納付金の平均を引いたのが本当の「見えざる国民負担」。
しかしこれは単純計算。あくまで国民負担にこだわるなら
民営化後想定される郵貯口座維持手数料の発生や地域ごとに変わりかねない郵便料金地域別格差まで考えねばならない。
加えて政府保証のついた簡保が消えることやや金融ユニバーサルサービスの消滅とやらも考慮せねばならない。
そして何より民営化後、例えば物流部門においては当然クロネコさん辺りとの競争激化も考えられる。価格競争になった場合、1個当たりの単価は当然下落する。可能性として単価減によりクロネコさんの収益が減→クロネコさんからの税収も減、ということも想定される。
つまり「市場とは一社で構成されるものでないが故にこういった簡単な試算通りにはならない。」
また地銀などになってくれば郵貯の市場進出・投資信託などのさらなる導入により危機になってくるのはかなりの有識者が指摘するところである。
さらに国債問題が緊迫している今、郵貯・簡保の民営化後年月がそう経たず失敗、という可能性もある。そうなったら郵貯・簡保にお金を預けている人は悲惨な状況に陥る事がある。
考え方によるが、失敗しても成功してもメリットよりデメリットが大きい。リスクが大きすぎる上に国会中継を見ても民営化後の事についていい加減すぎ。
ついでに言うと元より国が、それも日本だけでなく諸外国も国家のシステムとしてしてきたものを「見えざる負担」と解釈する事自体、推進派がいかに民営化の理論武装に苦しいかを物語っている。
これが20年ぐらい前なら見るべきところもあったが、今や諸外国は「郵政民営化は正しかったかどうか」を検証し、国によっては「再国営化」している昨今、小泉民営化論は「今の経済・財政状況が見えていない」明らかに10年以上の時代遅れ政策。
>>298 いきなり逆切れの感情論かよ。
>他へのレスとオレへのレスと混在してるが
1兆円の根拠について
>>281氏とレス付き合ってたのに入り込んできたのはお前自身。
そんな事ぐらい百も承知。それは今国民の利益になるかどうかと関係ない。
これまで郵政に煮え湯を飲まされてきたクロネコさんや地道に頑張ってる地銀等なら言う資格はあるが。(逆に財務官僚の受け皿と化して官民癒着している大銀行辺りは言う資格もないだろう。)
きちんと反論してきた
>>281氏を見習え。お前の頭が一番おめでたい。
>>298 ああ、それと「遡る」という単語を使いたいなら
「旧大蔵省の時代から遡って財務省へ」じゃなく
「財務省から遡って大蔵省の時代へ」となる。
「世界1の貯蓄額を集められたか知らないの?」の前に「あなた日本語知らないの?」だ。
○小川敏夫君 郵政公社はこれまで法人税を払っていないと、民営化すれば新しい
会社が利益を上げて法人税を払うという表現があるんですが、今郵政公社は利益を
上げていますよね。その利益の全部が郵政公社のお金、すなわち国の財産ですよ。
今度新しい民営化会社になったら利益の四割しか法人税で上がってこないから、
法人税が増えるんじゃなくて、法人税しかもらえない分損するじゃないですか。どう
なんですか。
○内閣総理大臣(小泉純一郎君) それは、民間になれば、民間が負担している
法人税なり固定資産税なりは払うようになりますよ。それを払わないで民間と同じ
ような仕事をされるといったら、それは民間太刀打ちできませんよ。そういう点も
考えて、民間になれば税金を負担するようになる、これは当然のことだと思います。
○小川敏夫君 私の質問に全然答えていない。総理はね、これまで郵政公社が
法人税を払っていない、これが民間会社になって法人税を払うようになるから
財政に貢献するようになると言っているわけですよ。だけれども、郵政公社が
もうかる、もうかった金は全部国のお金でしょう。違いますか。郵政公社の財産は
全部国の財産でしょう。郵政公社がその収益で、事業で上げた収益は全部国の
ものじゃないですか。これが民間会社になる。法人税というものは大ざっぱに言って
もうけの四割しか納めないわけですよ。だから、もうけの全部が国の財産なのに、
民間になったら四割しか入ってこないから、国の財政への貢献じゃなくて、
減っちゃうということじゃないですか。何であなた説明できないんですか。あなたの
文章に書いてあることですよ。
平成17年01月31日 参議院予算委員会
307 :
名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 08:11:01 ID:3IoZzeDx
298は馬鹿だ。無い物をみつけられる訳ない。
308 :
名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 10:04:48 ID:CiTDd4PR
>>307だから、知りたきゃ
>>305の言うとおり「財務省から遡って大蔵省の時代」まで情報開示請求して開示してもらえや、な?
オマエ、依頼心強すぎ。
ネットに流出している情報なら、見たければ探してくれば?
だから、誰もオレの質問には答え切れてない。
世界一の貯蓄高を誇るゆうちょの、誘客ワザの決定打高率の利子。
これを支えてきたのはどこの誰だ?
誰が考えたって、ゆうパックや一通80円の封書・50円のハガキで支えきれる訳が無い。
なんでそんな悪あがきするかな?
バカでもなく、お前らみたいに騙す側だか騙されやすい側だか知らんがそのどちらでもない一般国民はみな知ってるよ。
既得権益は1つ残らず無くして行くんだ。
穴の開いた財布に金貯めているようなもんだからな。
郵政族議員事務所の事務員さんですか?
309 :
名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 11:16:32 ID:3IoZzeDx
無い物ねだりされてもな
310 :
名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 13:10:14 ID:a1b8dA75
特定郵便局の局長さんですかそうですか
311 :
名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 13:12:24 ID:a1b8dA75
財務省に情報開示請求しても、どうせ真っ黒に塗りつぶされてるんじゃね?族議員の指示でw
312 :
名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 14:27:24 ID:3IoZzeDx
過去の話だろ。ソースが古過ぎ。284は現在の話。とっくに改善されてる。
>>308 お前の論点すり替え質問などどうでもいいがあえて答えよう。
支えてきたのは政府であり積極的に動いていたのは自民党郵政族議員共。
ではお前はそいつらの既得権益とやらを無くすのが目的で民営化すると言いたいのか?
既得権益といえば族議員にとっての「特定局長会の集票力」と特定局長会にとっての「渡切り費」「世襲制」がその代表格だが
「渡切り費」「世襲制」は民間出身の生田氏が総裁になってから急速に改善されている上に、「集票力」は今や100万から28万程度に下落。かつての勢いなど既にない。
今もっとも危険なのは放っておいても消える「それ」ではなく「郵政族」没落の影で力をつけてきた「旧大蔵族」とその既得権益、そして財務官僚の究極命題とされる「財源確保」の為の今回の大増税劇。
大体そんな事を郵政民営化の理由にする国は日本ぐらいのもの。お前みたいなやつが一番小泉のような奴に騙されやすい。
>>308 それと世界一の貯蓄高を誇るゆうちょの、誘客ワザの決定打は「高率の利子」以外に
「バブル崩壊後の銀行の不甲斐なさ露呈」がある。事実、郵貯残高が伸びてきたのは1990年代のバブル崩壊後。
大銀行は自分らの事を棚に上げて郵貯のせいにしすぎ、とも言える。
http://www.hengaku-higai.org/ ↑少なくともこんな事や「貸し渋り→中小企業倒産」のコンボをしまくってたような奴らが言っても説得力はない。
>>311 もしそういうものがあるなら財務省にとっては開示するほうがはるかに都合がいい。
民営化成就の為の強力な根拠となるのだから。小泉首相にとっても「郵政族議員によってこういう実態が隠されていた」と公表したらさらなる支持を得られる。
賛成派が反対派に利する事をする必要性はない。
それをせず「見えざる負担」論や「論理矛盾を起こしている民営化利点」を展開するということは、即ち本当にそういうものが無いという事の裏返し。
理屈無しの妄想家は目障り。
316 :
名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 16:28:19 ID:CTaxUlKs
=========政府公認「小泉支持者はIQが低い」===========
92 名前:無党派さん 投稿日:2005/06/23(木) 18:57:03 ID:TScyciVS
TBSの朝の情報番組、「みのもんたの朝ズバッ!」でゲスト出演していた
民主党の原口議員が、郵政民営化の広報物の資料(広告会社が作り、政府が採用
したもの)を紹介していたが、その内容たるや凄まじい。
それによると、
小泉内閣の支持基盤は
・主婦層&子供中心・シルバー層 であり、
それらは、「具体的なことは解からないが、小泉総理のキャラクターを
支持する層、内閣閣僚を支持する層」で、
I Q が 低 い 。 と明記されている。
>>316 推進派のほとんどが情報量中途半端。
反対派は族議員・特定局長会のような理屈抜きの連中と正確な指摘による反対者の両極端。
ちなみに民主党は批判ばっか。
318 :
名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 23:37:37 ID:sNC2wQCt
そりゃーー。規制に守られてる郵政には、金が集まるし、表面上は黒字化もね。
でも、問題は郵政が国民経済を極大化していない、ということでは無かったんでしょうか。
それに、負の遺産が水面下で溜まっていくと。
郵政単体で黒字だからといって、預けたお金が安全に運営されているいるとは限らないし・・
ということでは・・
319 :
名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 01:31:17 ID:xDvVZp5Z
IQが低い低くないの議論ではないと思うぞ。
小泉首相をスキとかキライとかの問題ではなく、
>>308の言うとおり、現在存在する既得権益を撤廃する!の一語に尽きると思うが。
320 :
名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 01:41:57 ID:C2kgH6OA
>>319 とりあえず、お前は歴史を勉強しろ。
既得権益がなくなるわけない。
利権が無くなればまた新たな利権が生まれる。
支配者を打ち破ってもまた新しい支配者が生まれるだけ。
だから既得権益の撤廃なんて小説の世界だけで通じること。
それよりどちらが国民とって得か?が大事。
あきれた民営化試算
郵政民営化準備室で行った「新たな試算における新規業務」の一部。
金融サービスにおける貸し付け業務で35兆円とはじいています。
ほとんど根拠はないのですが、貸し付けのノウハウのない郵便局が、
第二地銀全体の貸付額に匹敵するだけのものが可能とは、専門家で
なくても首をかしげます。
また、コンビニの売上高を2500億円、利益250億円と試算しています。一体、
どれほどの郵便局で展開すると計算しているのでしょうか。利益率も9%だとして
いますが、セブンイレブンでも利益率は7.2%ほどです。必死で事業展開して
いるコンビニの経営者から「なめるな!」と怒られても当然と言えるでしょう。
ttp://www.jpu.or.jp/yusei-mineika/usoda-tsushin02.htm
322 :
名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 17:28:39 ID:tlY0SvMA
>>321 問題は竹中大臣は色々言われているが「馬鹿ではない」ということだ。
馬鹿でないのにこんな「馬鹿が作ったような数字」を提出している。
一方で「内閣支持層は具体的なことが分からないIQが低い人」などとしている。
怪しさ爆発な大臣だな。
324 :
名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 19:40:32 ID:fg9OKzbW
怪しいなんているより、詐欺ですな、これは。
325 :
名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 20:56:11 ID:qYPpnCYx
郵政に反対したほうがいいな。これが通れば、人権法が。自民党内の対立をあおろう。これは人権法をめぐる対立図式になる。
326 :
名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 01:42:45 ID:Rdm/HKto
小泉詐欺、それがわからない低IQたち。ぶはは。
327 :
名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 07:32:09 ID:YG0fnMQU
民営化なんか国民のどのくらいの人が関心を寄せているのか知らんが
他にやらなきゃいけない事が山積みなのに
今やらなきゃいけない程重大なのか?
政府と国民の温度差が激しすぎるね。
328 :
名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 07:34:34 ID:CqSPMGja
郵貯を民営にしてインフレにせずに徳政令でもするつもりかな?
>>328 そんな事したらいきなり倒産だな、郵貯(簡保も)。インフレでもヤヴァイけど。
330 :
名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 22:47:26 ID:kMvoJHtR
ローソンのレジにポストがあったよ。
コンビニには現金自動収受機もある。
郵便局がなくなったら困るとかいってるけど
何が困るんだ?
国民は困らんぞ。
郵便局がなくなってもいまどきどこの地方でもコンビニぐらいあるぞ。
そもそも銀行なら撤退するような不採算の地域に
赤字垂れ流しと知っていながら国民の税金で
誰も来ないような郵便局を設置しているというのは
税金の無駄遣いじゃないのかね。
>>330 >いまどきどこの地方でもコンビニぐらいあるぞ。
強いて言うなら過疎地ですな、無いのは。
>>330 一度新幹線沿線から離れてみなされ。びっくりするぞ。
333 :
名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 00:52:41 ID:HUM3H0zB
[論壇時評:金子 勝] 民営化という暴走電車 05/06/28朝日夕刊
>多くの人は、まだ民営化や規制緩和は利益政治をなくすことができ、
>巨額の債務を解消できると信じている。だが、それも虚構だ。
>汐留や東京駅前などの「おいしい土地」が大手ゼネコンに流れた。
>その一方で、白川一郎によれば、国鉄清算事業団が87〜98年に売却した
>5902fの約84%が自治体の特殊法人「土地開発公社」などへ流れ、
>これが自治体財政を圧迫している(『自治体破産』NHKブックス)。
>
>それで、旧国鉄の巨額の債務は解消されたのか。これらの級国鉄用地売却後も
>長期債務は増え、結局、一般会計に移されて国民負担となった。
>つまり民営化の名のもとに官僚たちにによる国の財産の乗っ取り、
>優良資産の横流しと不良債権の自治体への押しつけ、
>さらに旧国鉄借金の国民による税負担が生じただけであった。
>実は、国鉄民営化とそれに続く土地バブルこそが、この社会が狂い始めた起点だったのだ。
(つづく)
334 :
名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 00:55:12 ID:HUM3H0zB
>その国鉄民営化の先頭に立ったのがタカ派・市場原理主義者たちであった。
>民営化を進めた国鉄官僚は、葛西敬之、井出正敬、松田昌士の「成年将校」たちであった。
>彼らは、分割JRで経営トップにつき、国労潰しに走った。
>葛西はいまや憲法改正の旗ふり役だ。
>井出は、JR西日本の会長となり、「日勤教育」など恐怖体制を作り上げてきた。
>事故の原因を「国鉄末期の官僚的体質、無責任体質」に帰し、
>「効率を上げるのは当たり前」(5月25日付朝日新聞)と利益優先の姿勢を反省しようとはしない。
>そこには公共性のかけらも見られない。
>
>一方政治家では三塚博、つまり小泉純一郎が所属してきた森派の元会長が精力的に動いた。
>その小泉首相は、いまも「官から民へ」という呪文を繰り返す。
>そして尼崎事故があった当日、自民党執行部と郵政民営化法案の国会提出に合意した。
>もはや誰も暴走を止められない。
>
>郵政民営化についても「国の事業だからこそ議会の監視を受け、
>『官・業』癒着や無駄なコストに国民の厳しい視線が注がれる。
>民営化されれば、ファミリー企業群との癒着も無駄遣いも、
>いっそう見えにくい霧の中へと覆い隠されていく」のだ
>(亀井洋志「知られざる郵政ファミリー企業『腐敗の実態』」現代7月号)。…
335 :
名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 08:04:23 ID:yKLjVZtA
これ以上骨抜きにしてほしくない。
既得権益にこだわる郵政族議員は直ちに
議員バッジを外してほしい。
民営化は時代の流れ、骨抜き腰抜けは許されない
336 :
名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 08:15:33 ID:yYFUDZDB
朝から創価工作員も大変だな、、、、
公務員の人件費は一人あたり1000万。実際は民間の倍以上の人件費が一人あたりかかっています。
今すぐぼったくり公務員をいじめて消しましょう!!!
338 :
名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 13:40:52 ID:+rr9ibMQ
今の政権のやり方に必ずしも賛成ではないが、野党や新聞・その他マスコミ・評論家に至るまで代案を示して反対することをしていないようで、むしろ仕方ないかと思えてくる。
郵貯・簡保が財政投融資へ廻らないような策になるのであれば良いが、そういう観点からの議論はほとんど無いのは どうしてか。
339 :
名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 20:36:34 ID:a5TQ2q1z
郵政の総務会了承を喜んではいけない!
これは人権擁護法の手続きと同じになるのではないか?公明がわさわざ都議選後に採択をしようとしているのも怪しい。
341 :
名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 22:05:53 ID:3E8BaZwR
342 :
名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 22:24:25 ID:7+dqR8xE
金融、資本部門でうわずみを奪っていくシステムが 強烈に働いている。
欧米主導で、金融の道路工事化が進む。
本当に必要な金融資本と、
掘って埋めるような道路工事的金融は違う。
株式市場も代表的。
村上ファンド、外資ともにカネボウ株を買いあさっては売る。
必要のない部門で多額のお金を動かし、
必要のないことをして稼ぐ人々が増えた結果
世界的にはいまだに食えない人だらけだ。
人として恥ずかしい気がするが??
国内的にはお金を稼いでいる人と、
使う人が違うのがモラル的に大問題だ。
>>342 村上ファンドなんて所詮、糞財務官僚の会社だしな。
増税路線を良心の呵責なく打ち出す財務省、失われた10年の元凶・大手銀行、弱肉強食ビジネス競争理論の慶応大学出身政治家・学者・評論家、労働者そっちのけで残業についてまで都合のいい主張を繰り出す企業集団「経団連」。
この辺は理論が正しいかどうかは置いておいても中流階級生活者の対極である事は間違いない。
○馬淵委員 大臣は、経営者の判断だとおっしゃっていますけれども、少なくとも
二五%未満までしか持てないわけですよね。この二五%という数字、どういう意味か
おわかりですよね。当然ながら、三三%を超えなければ特別決議にかかわらないわけ
です。この三三%未満の数字、二五%というのが、本当に今回の一体経営として最適
な数値だと大臣はお考えなんですか。独禁法のガイドラインの二五%と、今回の民営
化の中での連続的保有、一体経営を担保する数値として最適な株式持ち分比率が
二五%だということを竹中大臣は言明されますか。
○竹中国務大臣 これは経営に判断をしていただくというのが私たちの姿勢です。
私たちは、経営の判断を重視して今度の枠組みをつくっております。
○馬淵委員 経営判断で持てるのは二五%未満なんですよ。一体的経営をおっしゃる
ならば、法案の修正、独禁法の改正を出さなきゃおかしいじゃないですか。経営判断
できないじゃないですか。
○馬淵委員 では、この二五%、これは結局は、この株を持てる数値の限界だという
ことになるわけですよね。これを超えて持つにはどのようにしたらいいんですか。
○竹中国務大臣 独禁法について、私は独禁法を受け入れておりますので、ちょっと
御質問の意味がよくわかりません。
○馬淵委員 受け入れる、受け入れない、それは現行の法律があるわけですから、
これを受け入れない大臣なんかいないですよ。
○馬淵委員
だから、この二五%というガイドラインがこれは前提じゃないですか。となれば、大臣、
株を持てる、連続的保有というときに、独禁法の改正というのが前提になる。なぜ
これに対して法案の準備がないんですか、あるいは政府はどう考えているんですか。
○竹中国務大臣 政府・与党の合意では「持株会社の下でのグループ経営を可能
とするため、移行期が終了した後は、特殊会社としての性格を考慮しつつ経営判断
により他の民間金融機関と同様な」、つまり一般法令の枠組みの中で株式持ち合い
を可能とするということを合意しているわけです。そのときの経営の判断、そして
一般法令の中で、これは普通の企業と同じなわけですから、一般法令の中で判断
をしていただくことになります。
○馬淵委員 一般の会社と同じじゃないでしょう。ユニバーサルサービスを含め、
一体的経営ということを前提にするというのが、与党の中での修正で出たんでしょう。
だから、株を買い戻す云々がそこに盛り込まれたわけじゃないですか。今のお話だと、
ただ一般会社なんだと。一般会社なら、買い戻しなんか要らないじゃないですか。
大臣、今のお話、おかしいですよ。
○竹中国務大臣 先ほど申し上げました一般法令が適用される、その範囲で行って
いただかないと法律の違反になると思います。それぞれの法律の適用、解釈につい
て私が申し上げる立場にはございません。
○馬淵委員 今、この法案を改正すべきかどうかというのはわからない、自分の所管
ではないというお話ですが、本日は滝法務副大臣にも御出席をいただいております。
○滝副大臣 問題は、日本の場合にはドイツと違って郵便貯金会社を親会社たる
持ち株会社が一体的に持つ、全部売却した後であっても持つということは難しいですよ、
それは、二五%を超えますとおっしゃるように独禁法に引っかかるわけですから、この
ままではいけません、したがって、一体的経営を確保するためには何らかの手段が
必要でしょうという議論を自民党の中でやっていますということをホームページに掲げた
わけでして。
○竹中国務大臣 内閣は連帯をして、そして政府・与党一体となってこの法案を提出させて
いただいて、またその成立に全力を尽くしたいと思っております。
○馬淵委員 いや、だから、お答えになっていませんよ。滝副大臣の言っていることと
先ほど竹中大臣が御説明したこと、一致していないじゃないですか。
平成17年6月8日衆議院 郵政民営化特別委員会
竹中は日本語が分からない売国奴。
349 :
名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 15:52:36 ID:YL8xLsah
おまいら、頭いい奴ばかりで安心したよ
政府機関は赤よりトン、黒よりトンでいいんだよ。
収益が上がるところは民間でやればいいんだよ。
税金として入った方が好都合だろ
>>350 どうみても逆だろ。反対派の妄執・意地とでもいうところか。
この記事は明らかに推進派の苦慮・苦悩が見え隠れしている。
かつてJT(日本専売公社が前身)では、ある女性社員のアイデアで
食卓塩の瓶を改造し、食塩の粒が出る孔を大きくすることで
売り上げが伸びたことを評価して、その社員に賞を与えました。
消費者の健康に及ぶ影響を考えず、企業の収益だけで賞罰を決める始末。
民営化した会社というのは、こういうことをするわけです。
民営化すりゃ何でもかんでも善くなると思ってんじゃねーぞコラ
354 :
名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 19:16:01 ID:p0ZGgKre
>>353 まあまあ落ち着こう。
民営化したらなんでもかんでもよくなる、というのは漏れも否定的だが中でも
新自由主義の台頭は危険だと思う。
○山崎参考人
民の本質は、もうからないところはやらないことです。もうかるところだけを高い金を
チャージするのが民であり、それが一部株主にだけ帰属するのが民というものの
本質です。公はそうではありません。国民すべてに同じ機能を提供し、同じ郵便料金
を提供するというのが、これが公の役割です。
平成17年6月7日衆議院 郵政民営化特別委員会
○小泉(龍)委員
官から民じゃなくて、官から利なんですね。民という言葉を使うから国民は錯覚をする
けれども、それは民じゃなくて企業なんですね。企業というのは利なんですね。
平成17年5月31日衆議院 郵政民営化に関する特別委員会
356 :
名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 21:18:15 ID:yctOjMlG
法案の修正も、総務会で「多数決」で決まったし、
来週の採決も決まった。もう、郵政民営化問題は決着がついたんで
もう、人権擁護法案の議論をしよう。
357 :
名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 22:36:52 ID:SIUgZbfL
358 :
名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 23:32:14 ID:NfogXj8S
359 :
↑↑↑↑↑↑:2005/07/01(金) 00:19:02 ID:yMbLsDAb
360 :
名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 00:23:50 ID:8UDcMR6y
小泉的には採決で否決 されない範囲で造反者 が出たほうが抵抗勢力 をはねのけたという印象を世論にあたえるから一番いいんだろうな
361 :
名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 00:32:33 ID:Ty2k+6oe
7月4日アメリカ独立記念日に郵政民営化法案、委員会で可決。
それでいいんかい?
5日の衆院通過は荒れ模様を演出し民主党の顔を立てるがそこまで。
小泉総督、サミットで本国の大統領に報告。頭を撫でられる栄誉に
感動のあまり失禁か。
362 :
名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 01:54:20 ID:xOrWqOdv
しかし、法案可決されたらわざわざ億単位以上の多額「税金を投入」して、
資産・職員数・ネットワーク拠点数で発足時のNTT+JRすら
足元にも及ばないオバケ「特殊会社」を作るわけだ。
そこまでして即期待できる成果といえば、
今や創価の2割強ほどしか集票力しかない「特定局長票」の縮小だけだといったら納税者の暴動が起きるな
(・∀・)ニヤニヤ
日経は社説で小泉の法案修正での豹変小芝居をそれはもう必死こいて庇っていたが、さすが財界外資のイヌ同人紙wwwwwwwwwwwwwwww
記事の醜悪ぶり、国益に害するという点では聖教新聞の座談会面に匹敵するわな
(゚∀。)アヒャ
それと税収財源にそれほど苦労してるなら、
サラリーマンや末端公務員からむしり取る前に
宗教法人(創価)も課税対象にしろやwwwwwwwww
わが国を今心底まで牛耳ってるのは、
与党に巣食う創価族議員とそれを利用している
小泉はじめとした銀行族議員である。
363 :
名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 02:03:05 ID:6N6vG8BE
郵政公社化後の今の納付金制度では利益の50%を 国庫納付しますが、
これは民間企業の法人税率の 40%より高いのです。
だから郵政賛成派による免税批判は、的外れです・・・・・
郵政反対派でこんな意見を言う人がいるのですが、
これに対してはどう反論すればいいでしょうか?
>>363 それって4年ごとに納めるんじゃなかったっけ?
小泉首相が郵政に固執する理由 〜 加藤紘一氏の回想
「かつて郵政当局は大蔵省の公定歩合による金融コントロールに従わなかった。
彼は若い頃ずっと大蔵側に立って郵政攻撃をしていましたし、郵政は田中派の
牙城という思いが強かったから、政治的・派閥的な感覚でも郵政を許せなかった
ところがあると思います。
その小泉さんが郵政大臣になったんですが、そういう経緯だから、彼のところに
郵政省幹部が説明に行かない。郵政大臣が国会に呼ばれても、省は一つも
動かなかった。あれは、小泉さんの心にトラウマを残したと思いますね。」
論座12月号
ttp://www.doblog.com/weblog/myblog/28388?STYPE=1&KEY=57358
366 :
名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 18:41:26 ID:yMbLsDAb
367 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/07/01(金) 19:56:12 ID:bOHCMZAw
地方の郵便局(7000局)は減らさないって、逝ってマスタ。(・o・)ゞ
。。
おかしい話だよなあ。儲からない過疎地の郵便局は残して、儲かる都市部の郵便局は統廃合する、と。
国民は馬鹿だと思ってるのか?小泉・竹中は。
あ、IQ低いんでした、そうでしたっと。
369 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/07/01(金) 20:33:25 ID:bOHCMZAw
>>368 過疎地の郵便局が無くなるって言う郵政族議員の主張は、おかしいよね。(・o・)ゞ
。。
370 :
名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 20:59:38 ID:dHpY4r/H
不採算地域も郵便局を残したら民営化じゃない。
過疎地の郵便局を残すって言う小泉の答弁もおかしいよね。(・o・)ゞ
371 :
名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 22:33:27 ID:CFYGsxx8
372 :
名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 22:38:04 ID:yMbLsDAb
>>369 それはおかしくないと思うが・・・?
関係ないけど今日の報道ステーションに猪瀬氏が出ていたんだが彼が言うには
「郵便局員の中にも民営化したがっている人はたくさんいる。」といっていた。
さすがに良く知っているな、と思った。漏れもそういう話をちらほら聞いたことがある。
しかし一方で猪瀬氏のいう事が全て事実とも思わん。
http://www.megaegg.ne.jp/~ytaku/page010.html を見てると猪瀬氏もまた自己の理論を正しく見せる為にダブルスタンダードな論理展開をする事が往々にしてあるからだ。
マスゴミは馬鹿だから、ここが正しい・ここがおかしい、という考察を既にする力を持っていない。
猪瀬氏のいう事は全て正しいかのような報道をする無能ぶりの露呈。
>>370 しかし、赤字覚悟で過疎地郵便局を経営する社長居んのかな〜?
銀行のようにダメなら、即、公的資金じゃ貴方の言うように民営化になってないよな。
漏れもその小泉発言はよくわからんな。
“対話と圧力”の如く誤魔化しだったら、逆にありがたいんだが‥‥
つまり、カットオーバーだけして、あとは民営化なんだから社長ヨロシクと‥‥
漏れはそんな郵便局イラネと思うんだがな。。。
374 :
名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 23:27:41 ID:UAFZ8kDD
報ステ出演の猪瀬の話を聞いてたけど、
マスコミも政治家も、今の今まで行政の税金垂れ流しを黙認しておいて、
自分らの責任を棚に上げて、行政に任せられないから民営化しろ、とは。
行政の効率化(不要なサービスの切捨て)は必要だが、それと行政部門の切捨てとは別の話。
予算にOK出してきたのは政治家でしょうが。預かった金を無駄遣いしない。
そんな簡単なことができないようじゃ、そもそも政治家なんかに税金を預けられない。
>しかも、伊藤氏をはじめとする郵政民営化論者の多くは、郵貯と簡保の存在が財政赤字を
>生み出しているかのように論じるが、財政赤字を補填するためには国債を発行すればよい
>わけで、財投債を郵政が買わなくなっても財政赤字が減るわけではない。郵政民営化論者
>の説は、『火事が起こるのは消防自動車があるからで、消防自動車をなくせば火事は起こ
>らなくなる』といっているに等しい。」
>>366さんリンク先より
自らが招いた行政(政治)不信を利用して、今度は行政部門を売りとばして私腹を肥やす。
もう何度騙されてきたことか。。どこまで国民は舐められているのかと思う。
375 :
名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 00:31:28 ID:EmcEZwDf
結局、郵政民営化の必要性って何なんでしょうね。
郵政サービスの社会的意義がなくなったとか、赤字だらけで国家として支援しきれないからとか、
郵便局サービスのあり方で議論すればいいものを、何故か、報ステでの猪瀬の話のように、
「特殊法人がどうのこうの・・・」といったわけのわからない方向へ進んでしまう。
民営化論者の方のなかにも、色々な思惑があって民営化を推進してるんでしょうけど・・・
郵政の民営化なのだから、郵政サービスそのもので議論してほしいですね。
郵貯は無責任銀行。
誰も責任とるやつがいないのが問題。
年間17億も職員がパクってんのに誰も責任を取らない。
民間じゃ考えられない。
377 :
名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 02:02:32 ID:rNknX8vf
>年間17億も職員がパクってんのに
意味分からん。どういうことだ??
378 :
名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 02:12:12 ID:AmGRKqng
国民に理解されていない法案に党議拘束なんて、ファシズムだ。
政治家は信念を持って反対すべき。
379 :
名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 02:39:27 ID:L42dQ9g2
自民党が早く衆院を通したいと考えているのはサミットがあるからです。
ここで日米の首脳が顔を合わせれば、小泉首相はブッシュ米大統領からこう聞かれるでしょう。
「例のあれ、どうなった?」と……。
郵政民営化は、毎年10月に出される対日「要望書」でも明記され、
これを実現することをアメリカに約束してきた経緯があります。
小泉さんは胸を張って、「着々と進んでいます」と言いたいところでしょう。
そのためには、衆院くらい通しておかなければならないというのが、政府・自民党側の都合です。
アメリカの目が怖くて、強行突破しようとしているわけです。(略)
いずれの場合にも、優先されているのは自分たちの都合です。
国民の生活にとって郵政民営化が是か否か、という本質的な問題からの判断ではありません。
訳の分からない波にもまれて、また重要問題が漂流を始めたということでしょうか。
郵便局は将来どうなってしまうのか、という国民の不安を置き去りにしたまま……。
6月29日(水)一方はアメリカが怖い、他方は選挙が怖い
ttp://sp.mt.tama.hosei.ac.jp/users/igajin/home2.htm
380 :
名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 03:17:36 ID:ZG794w2S
郵便局長たちの世襲で官業を請け負ってるのと良い勝負じゃん。
亀井・古賀を自民から一掃できるので成立希望。古賀なんかは欠席に最後に逃げるような気がするがw 卑怯だからなあいつは。
381 :
名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 06:54:07 ID:cAXggavG
>>380 >郵政の民営化なのだから、郵政サービスそのもので議論してほしいですね
これが読めねーのか( ゚Д゚)ゴルァ
382 :
名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 06:55:44 ID:rChy3GXP
欠席でも公認しないなら反対票相当出るんじゃないのか突発解散とか。
○塩川委員
預金保険料について、郵便貯金も払えと一貫して要求をしてきたのが銀行業界
であります。全国銀行協会のホームページを見ますと、郵便局のサービスが
いいのは、預金保険料を払っていないからだ、だから民営化をして預金保険料を
払ってもらいたいということを言っております。そもそも、預金保険料の積み立て
の赤字は、政府の経済失政とともに、バブルに踊った銀行経営者の責任が原因
じゃないですか。銀行業界がみずから穴埋めするのは当然であります。この3兆
5千億の赤字を郵貯が納めることになる。十年間の累積で一兆円となるこの金額
で穴埋めをすることになります。結果として、銀行業界の過去のツケを何の責任
もない郵便局の利用者に払わせようというものであります。
郵便局は、これまで一円の税金も投入せずに、自前で庶民サービスを提供して
まいりました。その一方で、銀行には公的資金四十兆円が投入をされ、そのうち
十兆円はもう返ってこない国民負担となっています。こんな銀行業界のために
国民サービスを後退させるような郵政民営化を撤回すべきだ、このことを強く
求めるものです。総理、いかがでしょうか。
○小泉内閣総理大臣 一面だけ見る議論じゃないんです、郵政というのは。民営化
になれば民間会社と同じような対応をされるというのは当然のことであります。
○塩川委員 だから問題なんですよ。民間会社、民間金融機関は、このように
手数料を取ってまいりました。例えばATMの引き出しの手数料、数年前は土曜日
の昼間は無料だったんですよ。それが、ここで百五円と有料になってきているで
しょう。また両替についても、五十枚を超える両替について、以前は無料だったのが、
今では三百十五円も取る。民間金融機関に任せれば、どんどん手数料が取られる
ことになる。庶民の少額な貯蓄を守るという郵便貯金のその目的からいって、
民営化をすることがどれだけサービスを後退させることになるのか、このことが
問われているんじゃないでしょうか。
平成17年3月1日衆議院予算委員会第19号
384 :
名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 07:24:49 ID:ZG794w2S
>>381 ああすまん。でももう月曜日に採決なのは決まってるんだから、いまさら俺らがこんなとこで中身をどうこう言ってもしかたないでしょ。
議論は終わってますがな。
385 :
名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 14:41:46 ID:aKIBQpI1
4日の午後6時30分から芝公園で郵政民営化反対総決起集会があるね。
参加を呼びかけるハガキが来てた。
>>382 確かに欠席でも反対扱いならもう造反を考えていた議員の選択肢から「欠席」はなくなる。
「賛成」か「反対」か、だ。これが吉と出るか凶と出るか・・。
>>383 >○小泉内閣総理大臣 一面だけ見る議論じゃないんです、郵政というのは。民営化
>になれば民間会社と同じような対応をされるというのは当然のことであります。
一面だけ見てるのはてめーだろ。ロクに経済・金融・郵政の事も知らん分際で。アホなのか?
>>384 それを言ったらこんなスレ自体いらねーよww
387 :
名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 23:33:02 ID:ni8t7ODV
成立しても直ぐに改正するほうがよい。
388 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 00:37:49 ID:scbhbN67
ハイル小泉! ハイル小泉!
389 :
384:2005/07/03(日) 02:00:36 ID:2R8+mf1a
390 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 02:48:25 ID:S8kOTSeE
特別委員会7月1日午後参考人意見聴衆
紺野典子氏の意見は必見。
391 :
390:2005/07/03(日) 02:57:44 ID:S8kOTSeE
財務省(旧大蔵省)理財局の不始末を郵政がなりすつけられるのはおかしい。
392 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 03:15:46 ID:S8kOTSeE
本法案は衆議院本会議で否決される見通し。
393 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 03:20:14 ID:f0FwHZP2
昔配られた在籍確認マニュアルで、「隣の家の番号を調べ電話をかけ
宅急便業者を装い隣人に色々聞け」だの「自動車販売業者を装い会社名を
聞き出せ」だの「市役所の役人を装い聞きだせ」だの、面白いことが色々と
書いてありました。はっきりいって問題大有りですよね。「嘘を付け」と社員に言っているのですから。
そんな昔に配られたものでなく、ほんの5年ほど前に配られたものです。
この当時は「上場だ!上場だ!」とわめいていたころですが、上場目指す企業が
こんなものをマニュアルとして社員に配っていては、上場なんて無理だなと思って
いましたが、やはり無理でしたね。上場どころか、会社が事実上潰れたのと同じ
こになってしまいましたからね。
なぜ、役員はこんなものをマニュアルとして許可したののでしょうか?
頭の中身は脳みそでなく、糞が詰まっているのでしょうか?
まあ、低脳役員がそろっていたから上場が出来なかったのでしょけど。
その当時と今も役員はあまり変わってないので、この先も伸びることは
ないでしょうね。
ここの掲示板をチェックして、自分たちにまずい事が書かれてないかどうか
調べる暇があれば、他に色々とやることがあるでしょう。
なぜ、会社が伸びないかよ〜く考えてみればいかがですか?
( ⌒ )
l | /
〆⌒ミ
⊂(#・∀・) 偽名は悪の根源だお!
/ ノ∪ この会社の管理職の方はコメントしない責任のがれ!
し―-J |l| | ↓
人ペシッ!! ↓
(_) ↓
)(__)(_ ←→→→偽名キャスコだよ まちきん キャスコ
⌒) (⌒
⌒Y⌒
394 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 03:23:49 ID:S8kOTSeE
財務省を民営化しよう!
395 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 03:24:56 ID:S8kOTSeE
財務省は、カネの流れを、正しく公表せよ!
396 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 03:27:59 ID:S8kOTSeE
経済財政諮問会議は、財務省のイヌだ!
ぶっつぶせ!
397 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 03:29:52 ID:S8kOTSeE
自称民間議員の本間某は、財務省のペットだ!
斬首に値する。
398 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 03:31:56 ID:S8kOTSeE
自称民間議員の本間某は、財務省のペットだ!
斬首に値する。
399 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 03:44:12 ID:5IBo6Av6
誰か自民の郵政民営化反対議員の寝返り一覧表作ってよ
反対賛成は個々の判断だろうが最初に反対派を装いながら公認欲しさに寝返るような蝙蝠議員を晒してくれ
400 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 03:48:58 ID:4Xl9egLw
何故か政局になりそうな時、大事件が発生する予感
401 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 03:49:41 ID:2R8+mf1a
>>399 賛成派も反対派も誰も知らない。それは本人のみが知る事項すね。
402 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 05:09:04 ID:S8kOTSeE
本法案を衆議院本会議で否決して、総選挙をしよう。
>>399 んじゃ賛成票を入れる衆議院議員を書くよ。
賛成票を入れる衆議院議員、小泉純一郎1票だけ。w
403 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 06:08:55 ID:S8kOTSeE
3箇所の地方公聴会の結果はどうだったの?
この法案に賛成の人いた?
いるわけないよな〜。w
404 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 06:10:26 ID:S8kOTSeE
こんなバカ法案が法律になるなんている非見識は、爆笑もの。
405 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 07:35:38 ID:y20EvoXF
↑日本語変。爆笑
406 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 07:36:06 ID:S8kOTSeE
そだね。w
407 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 07:47:55 ID:rj27+UJm
408 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 07:59:46 ID:XAST+nXG
郵政民営化に反対する議員の考えがわからない。
なぜ反対するんだちゃんと理由を述べよ。
どうせ利権保守なんだろ?
そんな非国民な議員はとっとと辞めてくんない?
409 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 08:11:30 ID:iEcOX1hM
410 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 09:04:40 ID:S8kOTSeE
>>408 こんな拙速な法案に賛成する脳味噌の腐り具合がおぞましい。w
411 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 09:12:09 ID:l5JahVD0
あすなろ村の惨劇が近づいてきた……
412 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 09:14:55 ID:S8kOTSeE
>>411 誰もいなくなったあすなろ村には、屋根の破れてた郵便局の建物が残った……だけ。
413 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 09:16:48 ID:XAST+nXG
>>410 いつまでも非効率的な公社でいいってことか?
414 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 09:24:49 ID:S8kOTSeE
415 :
鈴木崇一:2005/07/03(日) 09:28:53 ID:Yspj8JFo
特定郵便局制度などは、地元で名士ぶって、国家公務員で、郵便局舎として自宅を高値で
貸し出して、代々引き継ぐ世襲制の役人で、マネーを扱うから給与も高高額で、心配無しの
共済年金で老後もたんまりゆったりで、全国各地の超豪華で安い保養施設巡りも幸せいっ
ぱいで、こんなに満足して安定した勤務人生は日本でも特別じゃないか。
それから、【内容証明書】の大事な内容を局員から局長に知られてしまうこと。これは重
要な秘密事項で、公務員の義務なんて言っても、まあ、その土地を牛耳る名士には筒抜け
と覚悟した方が?それに、社会的に良い事でも、その地で目を付けられたら、手紙を出すも、
受け取るもの情報集めが仕事かなと勘ぐるのもアホじゃない?
【内容証明郵便】なんかは司法の資格持った、責任ある人間が公正に秘密厳守で法的に守
られた「配達システム」を確立することと思う。結局、【内容証明郵便】などで解るように、
日本国民は「人権と真の民主主義」を踏まえた重要さを軽視されて、役人に適当に扱われて
来た。特に、特定郵便局制度は住民監視制度の名残だ、厳重警戒しろ!
また、
1)郵政公社でほんとうに、黒字なら郵便料金を値下げして、苦しい国民の家計負担を軽く
することだ。少しでも、流通系がスムーズになれば、国民の消費も活発になる。
2)約350兆円の貯金と生命保険は身内の公社、公団、国債にばら撒いて、無神経な使い
放題、高給取り放題で、これらで利益を得ているのは極わずか、結局、膨大な赤字での
国民借金の増加は止まらない。
800兆以上の「国民借金」にお構いなしで、30万の公務員と群がる政治家のでかい
金づるだから、あれだけ騒いで簡単に手放そうとしない意地汚さです。
日本郵政公社は国民の背中に爪立てて生き血吸い上げる【吸血こうもり】に思えますが!〔1〕
416 :
鈴木崇一:2005/07/03(日) 09:29:45 ID:Yspj8JFo
「郵政公社の役人と関連政治家」が長い年月の間、浸り切った心地良さと既得権なる「欲得源」
を手放すなど、なかなか出来ないのです。
ここに至って、政治家と地方有力者(豪族系)の単なる癒着だけでなく、各地方の保守的
行政が硬直化した無責任な悪循環による赤字財政に陥っていようが知ったことではないの、
「郵政民営化反対会合」の悪あがきです。
結局、国家財政の多くが地方にばら撒かれ、日本国家の重要な基礎固めなど、放置された
「政治危機」なのです。
この弱点を近隣諸国の抜け目無い連中が見逃がさず、けちを付けているのです。
この改革は一途な押しのある粘り強い「小泉総理」にしか出来ません。他の首相は皆、
先送りして逃げて来ました。
1000兆借金に近づく非常事態ですので、「任期の規則」など無意味であり、納得できる
改革の進行が可能ならば、本来、4年延長でも必要性と言いたいが小泉首相はせいぜい
来年9月までと宣言したけれど、国民の真の不安は解消するのか。
腐った議会制で次の無能者に、無責任に持ち回して、この国家破綻の打破などは不可能なのです。
実に、恥ずべき打算の国会案件など一括して決定するべきだが、出出しで「ぶれたら自民党
はぶっ潰す」として党首となったし、国民も期待したから、「借金の根源的反対者」など切り
捨てた改革邁進すべきなのに、かなりの粘り腰は日本人の寛容さと評価するべきなのか!
本来「もっと、徹底的厳しい対処のはずなのに、米国からは手ぬるいと観られている」
「郵政民営化法案の廃案」など、まず考えられませんが、何かの拍子で「廃案」となったら、
速、「衆議院解散」による国民判断確認が、当然との流れ以外、考慮の余地はありません。
そして、国民が今までの「平和ボケした、マンネリ借金主義」で良いと結論付けたら、後は
社会的に押しつぶされた人間達による「テロ発生」を待つのみの気もします。
誠に、子供達による事件が増加して来たが、これは、特に底辺の家庭崩壊がじりじり進行し、
その原因はほとんど、親による虐待であり、下で生きる者の打ちひしがれた足掻きの結果
でもあるのです。〔2〕
417 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 09:37:59 ID:mnnZ1hFL
>>413 公社なら政府の意思で効率的に変える事ができるが、
特権を持った民間会社を変えることは出来ない。
418 :
名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 19:49:59 ID:XAST+nXG
>>414 なんで公社にこだわるんだ?
民営化すれば国からはなれて
独自に採算を上げるようになるんだぞ。
>>417 政府の意志で効率?
そもそも黙ってても税金がダクダク入ってくる政府に
民間よりもコスト意識を持って効率よく運営できるわけがない。
419 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/07/03(日) 20:56:45 ID:2nPNrlcS
鉄鋼談合に関与した公務員は、すべて懲戒免職だな。( ̄(エ) ̄)y-°°°
道路公団の総裁も首。関係者も全部首。損失分をすべて、私財なげうって補填しろ。
。。
421 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 00:59:09 ID:NoFu5pe1
>>419 談合に対する怒りは分かるんだがすれ違い。
422 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 02:08:17 ID:B1+bEoQv
郵政民営化は
-------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
---------------$$$-------------------------------------------------
--------------$$$$-------------------$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$---
---$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$-------$$-----------------------$$---
---------------$$$-------------------$$---$$$$$$$$$$$$$$$$$---$$---
-----$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$---------$$---------$$$$----------$$---
-------------------------------------$$----------$$$----------$$---
---$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$-------$$----$$$$$$$$$$$$$$$----$$---
--$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$-------$$----$$$$$$$$$$$$$$$----$$---
--$$$------$$$-----$$------$$$-------$$----------$$$--$$------$$---
-----------$$$-----$$----------------$$----------$$$---$$-----$$---
-----------$$$-----$$----------------$$--$$$$$$$$$$$$$$$$$$$--$$---
----------$$$------$$----------------$$-----------------------$$---
---------$$$-------$$--------$$------$$-----------------------$$---
----$$$$$$$--------$$$------$$$------$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$---
--$$$$$------------$$$$$$$$$$$-------$$$---------------------$$$---
-------------------------------------------------------------------
文字をjで表したのか・・。芸が細かいですねw
>>422 郵貯は買えやしない。もう遅い。
結局、日本企業によってアメリカのほとんどの企業が買われてしまう
結果になるのがわかっていないようだが。
425 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 09:51:31 ID:ydBlbyFU
>>418 >そもそも黙ってても税金がダクダク入ってくる政府に
>民間よりもコスト意識を持って効率よく運営できるわけがない。
少なくとも今回の民営化案というものは、民営化しなくとも、
法律を1つ作れば解決できる問題ばかりだ。
問題は完全に民間になってからノータッチの部分が増えること。
ネットウヨは特定郵便局長の世襲を非難するが、
民間会社の世襲を非難などとてもできない。
>>424 簡保が買われたら、国債価格が暴落し、日本経済は破綻です。
426 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 12:33:05 ID:2MZ4Ie80
すごいねw
政治板ってN速+より程度が低いとは聞いていたが、これほどとは思わなかったw
427 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 12:36:34 ID:b/0zdxZz
所詮自民党の出来レースだよ。
利益団体に対するアリバイ作りみたいなもん。
絶対に郵政は民営化される。そう決まってるのだよ。
だから議論なんて意味がないのだよ。
429 :
郵便局員:2005/07/04(月) 13:20:00 ID:TYlZU0N/
小泉死ね小泉死ね小泉死ね小泉死ね小泉死ね
小泉死ね小泉死ね小泉死ね小泉死ね小泉死ね
小泉死ね小泉死ね小泉死ね小泉死ね小泉死ね
小泉死ね小泉死ね小泉死ね小泉死ね小泉死ね
小泉死ね小泉死ね小泉死ね小泉死ね小泉死ね
小泉死ね小泉死ね小泉死ね小泉死ね小泉死ね
430 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/07/04(月) 13:46:17 ID:INrsO2eL
郵便局が民営化されようがされまいが、自分には関係はないと思ってる愚民は、多いと思うが、
郵政民営化して困るのは、関係者を除いて、地方の年寄りだと思うが、
郵政民営化(公務員を減らし、国の借金を減らす)しないと、
すべての国民が、増税(消費税率アップ)という形で、負担しなくてはいけなくなる。
んだな。(-。-)y-゜゜プハ・
。。
431 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 13:47:31 ID:S1vJrRXr
郵政民営化でスリムになればいい
432 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/07/04(月) 13:48:01 ID:INrsO2eL
公社公団は、すべて民営化すべきだな。
。。
433 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/07/04(月) 13:56:45 ID:INrsO2eL
民営化に無関心なやつは、過疎地の郵便局を維持する為に、増税されても良いのか。(゜ω゜)
。。
434 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 18:32:01 ID:NoFu5pe1
435 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 18:37:45 ID:NoFu5pe1
>>430-433 >郵政民営化(公務員を減らし、国の借金を減らす)しないと、
>すべての国民が、増税(消費税率アップ)という形で、負担しなくてはいけなくなる。
郵便局員の人件費自体元々歳出の外だから切っても歳出減にならない。
民営化して失敗した方が国民に増税となって跳ね返ってくる。ここで民営化成功すれば問題ないんだが
この法案内容では滅茶苦茶になって失敗する公算が高い。「2008年問題」と絡めて考えただけでやヴぁすぎ。
増税につながる郵政民営化には反対。
そんな外資が心配なら株を買えばいいだろ反対してる人w
>>436 ・・・・・?ここ最近のレスでは外資問題に誰も触れていないようだが・・??
ついでに言うと外資の資本力をなめたらいかんぜよ。
438 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 19:11:49 ID:7foBYi0o
>>425 キミは是が非でも民営化したくないみたいだね。
でも民営化すれば国の管理下から外れるために、
企業努力が迫られるわけだろ?
業務効率化が進み、またサービスも充実してくるように思われるんだが。
そして国がケツを拭かなくてもよくなるため、
我々の血税も使われなくて済むだろ?
小泉首相は国民のためを考えた素晴らしい改革をした。
439 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 20:17:18 ID:0DkIvS/y
>>435 民営化は失敗しても構わないのだよ。
でないなら、何の為の「民営化」なのかな?(笑)
もし失敗しても、郵政職員を大リストラし、ユニバーサルサービスだけを別の企業に委託すれば宜しいだけ。
カネのない地方自治体のように、な。
考えてみなさい。
郵政関係被雇用者の給料を法定最低賃金まで引き下げれば、郵便料金・小包み宅配の料金は劇的に下がる。
これに関連して官公庁の郵便・宅配関連の支出は大幅に下がる。
これは「血税」だぞ。いまだに郵政被雇用者は国民の税金で養われていると考えるべき。
無駄口は、郵政関係被雇用者の給料を法定最低賃金まで下げて叩きなさい。
440 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 20:23:51 ID:U5ZUxCUi
ところで、郵政民営化したら、日本国民にとって、何がよくなるんだ?
えろい人、おしえてくろ。
441 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 21:00:07 ID:mCvTpoBW
442 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 21:07:41 ID:uHn6o7pE
443 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 21:13:39 ID:w/IERuJo
民営化して黒字が拡大しても、他人の金が増えるだけじゃん。
ヘタしたら海外に利益が逃げる。
なら、公社のまま効率化を進めて利益を一般国民のために使った方が
いいんじゃないの。
444 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 21:35:40 ID:uHn6o7pE
そもそも郵便局が特定郵便局制度なんてのを廃止しますとか
自分達で民営化なんて言わせないぐらいの活動をしていたら、
そんな話は出なかった訳、大体小泉が民営化なんて最初に
言い出してから何年経つのだ?
それをいまさら公社のままで効率化しますなんてのは、
もう遅いんだよね。
445 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 21:45:28 ID:BEs+7vDQ
郵政民営化は郵便局の生き残りのためじゃなかと思うけど
郵便局長会は反対してるってばかげてる。
官は民の邪魔をしてはいけないから小包事業は民間に任せて郵便局が官のままなら
手を引くべきだし、郵貯簡保だって少子化で分け合うパイが小さくなれば郵便局の
限度額は現在の半額化三分の一くらいに縮小されるべきだし、そうしないと官が民
邪魔をして日本経済を悪くする病魔ってことになるし、結局郵便局が官のままなら
いずれ社会のお荷物に成り下がるだろうな。税金で面倒見なくちゃならなくなるん
だよね。民営化は多角経営を認めて生き残れるチャンスをあげるよってことなのに
なんで反対するかな。結局今の公務員の楽経営がいつまでも続けられるとか違いし
てるんだろうな。でもそれって社会の変化を見誤ってるよ。誰も民を邪魔する官な
んて許さない時代がすぐそこまで来てるってのに。
綿貫が北陸新幹線開通式?に出席してたな。あの笑顔が本音なんだな。
447 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 21:56:23 ID:BEs+7vDQ
綿貫みたいな爺さんは郵政の悲惨な末路を見るまえに
あのよいきだから無責任に民営化反対ができるのさ。
無責任爺さん政治化には引退勧告するよ。
どうして反対する人は党を出て反旗を翻さないの?
郵政を民営化すると騒いでいる人を自分達で総裁に選んだのに、
それが本当になりそうとなったら慌てて反対って意味がわからないのですが(´・ω・`)
449 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:00:57 ID:srPBtDES
民営化を訴訟でやめさせられないか?
郵政民営化、弊害が多いから認めるべきではないと思う。
450 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:01:57 ID:IRSekJPc
郵政民営化で外資銀行は大喜び。
小泉は売国奴だよ。
民営化反対しているのは郵政職員だけなんだよな。デモやってるのは郵政関係者だけジャンww
国民は民営化賛成なんだよ。
452 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:07:41 ID:fvX7Uz8q
五月晴れの屋外とは対照的に、巨大な室内空間は照明が落とされ、暗闇に包まれていた。
時計の針が午前10時を指そうとしていた頃、総会は最大の山場を迎えた。司会が主役の
登場を告げると、場内は拍手の渦が湧き起こる。それに促されるようにして、
男は立ち上がった。
野中広務――。自民党議員の9割以上が所属する「郵政事業懇話会」の会長を務める、
郵政族のドンだ。
壇上に座る全特会長、清水勝次に一礼すると、マイクの前に立った。一瞬、
会場が静まりかえる。その沈黙を破り、独特の甲高い声で、野中はこう切り出した。
「全特、かくも健在なり」
再び起こる万雷の拍手。この後も、野中は演説の中で幾度となく全特を讃え、そのたびに
1万人の郵便局長が割れんばかりの拍手を送った。その様は、お互いの忠誠を確認しあう儀式のようでもあった。
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101648/
453 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:08:46 ID:fvX7Uz8q
本来は特定局長1万8800人逮捕?
こうした選挙活動がまかり通るのは監視の目が緩いこともある。
郵政事業には、全国10カ所に郵政監察局があり監察官は司法警察権を持っている。
犯罪の捜査・逮捕という強い権限を持っているにもかかわらず、
「政治活動の有無をチェックすることは任務としていない」(郵政事業庁)というのだ。
「本来は警察が取り締まるべきだが、本気でやったら1万8800人の特定局長を全員捕
まえなければならない」。郵政事業に詳しい東洋大学教授の松原聡は、こうため息をつく。
あまりに大がかりな犯罪ゆえ、逆に手のつけようがないというわけだ。
それでも、まれに逮捕される局長がいる。「特定局長は平和ぼけをしているから、
選挙活動が稚拙。選挙ポスターを郵便局の自転車のかごに入れて、交番の前を走ったりする。
さすがに警察も、こうした行為は見逃すわけにいかない」(近畿の元郵便局長)。
454 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:09:21 ID:uNr5ERvT
採決は明日?明日で民営化の行方がきまるの?衆院は
455 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:10:49 ID:fvX7Uz8q
なぜ、特定局長はそこまで選挙活動に邁進するのか。権力の中枢に恩を売り、
特定局長が持つ権益にメスが入らないように庇護してもらうためだ。
郵便事業が巨額の赤字を垂れ流しているにもかかわらず、郵貯と簡保の3事業を一体で
国営事業としているから、安定した職が保証される。長年勤めれば叙勲の対象にもなる。
それだけではない。
特定局長は国家公務員でありながら、事実上の世襲がまかり通っている。
特定局制度が維持されれば、代々、家業として続けられるわけだ。
郵政事業庁は、「地方郵政局で教養試験、作文試験、人物試験などの能力実証試験
を行っている」という。ところが実際には、全くの部外者が試験を受けることは、
不可能と言っていい。
関東の特定局長によると、世襲する予定の子息らが集まる「後継者育成の会」
が全国各地にあるという。局長就任の数年前から参加し、年に2、3回の勉強会を開く。
実は、この会に参加していると、特定局長試験の「志願票」の交付時期が知らされるというのだ。
一般には公開されない情報であり、事実上、この会に参加していなければ、受験すらできない。
456 :
麻生太郎:2005/07/04(月) 22:12:17 ID:rYwmcmwW
今日の郵特委は駄目だね小泉さんまともに答弁できて無いニダ
457 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:12:22 ID:TwAXRB+u
俺は公務員削減という意味では民営化は賛成だな。
財投の問題も含めればメリット多いし
458 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:14:03 ID:fvX7Uz8q
それも、受験票を取りに地方郵政局へ出向く時に、全特の末端の組織である「部会」
の長に同行してもらう。そこで、郵政局の担当者を前に、部会長が「面倒を見る」
と宣言しなければならないのだ。
地域によって多少の違いはあるものの、同じような排他的な受験制度になっている。
こうしたヤクザの世界にも似た“儀式”によって、局長になった後も、組織の命令に
背けないようにしている。
受験までこぎ着ければ、合格する確率は高い。99年度に近畿郵政局管内で行われた
特定局長の選考状況に関する資料によれば、受験者114人中、合格者は109人。
合格率は96%に上る。
こうした任用形態は、選挙活動にも生きてくる。広く公募して、実力本位で登用すれば、
地域と縁の薄い人材が局長になるケースも増える。また、政治思想も多様化するだろう。
そうなると、これまで全特が得意とした、
組織一丸となっての地域密着型選挙活動が機能しなくなる危険がある。
自民党が事実上の世襲を黙認してきたのも、選挙での集票力を維持するという
思惑があるからだろう。
459 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:14:36 ID:rmoQmafU
小泉死ね
460 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:22:39 ID:fvX7Uz8q
公費で花火やジュースは当たり前
また、特定局には、カネの面でも特異な制度がある。
最近よく話題に上る、「渡切(わたしきり)経費」と呼ばれるもので、
前渡しで特定局に“つかみガネ”のごとく支払われている。
基本的に局長の自由裁量で使えるカネだ。こうした制度は、
今年になって世間を騒がせた外務省の「外交機密費」の仕組みと似ている。
ただし、2000年度予算では外交機密費が55億円だったのに対して、
特定局の渡切経費は約1000億円にも上る。
光熱費や文具購入など少額の支払いに充てられることから、
年間支給額が100万円前後の局も多い。ところが、特推連の役職に就いている
局長がいる特定局に対しては、「特推連用」として別途、渡切経費を支給するため、
総額1000万円を超えるカネが支払われることもある。
461 :
↓↓↓ほい、キミのことだよ↓↓↓:2005/07/04(月) 22:28:23 ID:mCvTpoBW
***◇■□□ソースの決定的な違い□□■◇***
郵政民営化賛成派・・・過去の古いソースを何度も張るのが特徴。大体、4.5年くらい昔のが多い。
20世紀のものもいまだに貼り付けている。
郵政民営化反対派・・・新しいものが多い。答弁などリアルタイムに貼り付けている。
どんどん新しいソースが出てくるため、古いものは使わない傾向にある。
┏━━━━━[賛成派が苦しくなってくると多用する技]━━━━━━━━━━━━
┃ 内容についての議論で適わない事を悟ると郵政にまつわる不祥事・事件を参考例として出す。
┃ ☆10年以上前の族議員・全特の起こした事件
┃ ☆郵便局勤務のアホな職員が起こした事件
┃ ☆既に28万にまで落ち込み今後も落ち込んでいく事が
。 。 確実の全特集票力を過去の数字から引っ張ってきて100万とする。
ハ,,ハ / ☆国民の利益と全く関係ない資料の提示。☆国会中継はほぼ確実に見ていない。
≧,,゚ー゚≦/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
( 〒)つ
(__,,)_,,)
462 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:28:29 ID:BEs+7vDQ
郵政民営化はあったりまえじゃん、一般国民はほとんど郵政民営化に賛成だよ。
特定郵便局の甘い汁ももう飲ませはしませんよ。国民はいつまでもあんた等を
甘やかせてはいられません。何しろ公的債務がすごいんだから。
郵政民営化だけじゃないどんどん民営化。郵政民営化の後はもっと大なたを、総理
お願いします。
463 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:41:27 ID:w/IERuJo
464 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:44:24 ID:sqKAVQxS
明日の本会議何時から?
465 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:59:18 ID:fvX7Uz8q
>>463 しんぶん赤旗と公務員試験のHPがソースになるのかw
466 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 23:19:29 ID:x7jULlXs
>>448 自民党総裁選挙では小泉氏ははっきりいっていない。
総裁になってから言い出したこと。
だから郵政民営化反対は自民党員として当然である。
総選挙でもはっきりいっていない。
だから日本国民として郵政民営化反対は当然である。
467 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 23:20:28 ID:bkv2MdHp
元郵政相で自民党衆院議員の野田聖子氏(岐阜1区)に、130人以上の特定郵便局長が個人
献金していたことがわかった。広島県と地元の岐阜県に集中し、献金額などはほぼ横並び。議員
事務所は「自発的に献金してもらっている」というが、「献金した覚えがない」と話す郵便局長もいる。
名前が記載された郵便局長の中には「個人的に献金した」という人がいる一方、「献金した覚えが
ない。野田議員を特に支援しているわけでもない」「自分では献金していないが、郵便局長はいろん
な名目でカネを徴収されるので、その中から献金されたのかも」と無自覚な人もいた。 (朝日新聞)
↓
その結果
↓
郵政法で造反を再表明/野田聖子氏
http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.aspx?id=20050615000529
468 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 23:27:20 ID:iHNCWt52
民営化廃案で小泉終わってほしい
469 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 23:28:43 ID:nFC+FvqX
地元の小選挙区選出の自民党衆議院議員へe-mailを今出したところ。
本会議採決でこの民営化法案に賛成票を投じたならば、次回は落選運動を始めることを宣言してやった。w
470 :
???:2005/07/04(月) 23:34:12 ID:pofUvaJm
委員会採決の前に反対派の委員をすべて賛成派の委員に差し替えてから採決し、可決したなどと言っているがこんな採決は無効なのでは?。これは委員会になっていない。
471 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 23:50:12 ID:nFC+FvqX
小筆が今回の政府提案の郵政民営化に反対する理由は、特別委員会に参考人として
意見陳述された方がたの賛成側反対側の両方の意見を聞いて、反対の立ち場の参考人
のご主張に説得力ありと思ったからだ。この法案は、そもそもの構想がひどくお粗末過ぎる。
472 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 23:57:28 ID:nFC+FvqX
衆議院本会議採決、それは「自民党総裁新任採決」だ!
473 :
472:2005/07/04(月) 23:58:08 ID:nFC+FvqX
訂正:新任→信任
474 :
名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 23:59:58 ID:nFC+FvqX
この法案の衆議院本会議での否決は、小泉の賞味期間切れの象徴になるはず。w
475 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 00:00:12 ID:XHuHn5PY BE:145740454-
476 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 00:02:00 ID:a393V8y0
この法案成立をきっかけに、ほとんどの公務を民営化すべき。
マターリ公務員よ、さらば。
477 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 00:03:00 ID:aaZH2LT+
>>475 あんなタマ殺って罪をしょってもつまらんぜ〜。
衆議院本会議で反対票を投じさせるように、自民党衆議院議員にメールすれば
それで同じ効果が得られるゼ。w
478 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 00:13:25 ID:LwCQ2sPD
479 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 00:14:07 ID:VegeBlbD
郵政民営化法案が可決されて一番怖いこと。
それは、日本が独裁者に統治される国家になること。
480 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 00:30:49 ID:lk+HvsvK
税金でのうのうとタダめし喰ってきた奴らって、どうしてこうも往生際が悪いんだ?
何の経営努力も効率化もリストラもできなっかったお前らが悪いんだよ。
ブタ郵政職員どもよ、少しは現実の厳しさを民間から学ぶがいい。
>>475 なんつーアホな書き込みだ。それは賛成・反対関係なく人としてやっちゃいかんだろ・・・。
>>480 全ての郵政職員が民営化することに反対してるわけではないのだよ。
ロクに仕事しないくせに高い金貰ってるやつをリストラ出来るようになるなら民営化して欲しいさ。
民営化反対を強く唱えてるのは特定局長(特定局の職員は除く)と組合に深く関わってるやつが多いと思う。
>>482 同意。反対している局員も多いが賛成している局員も多いようだ。
しかし残念だ。特定局長のごとき下衆はともかく公務員としてはまだ、というよりも最もマシな、かつては働き蟻のように言われていた郵便局員が去り
糞みたいな財務省職員が残るとは。
財務省の責任をなすりつけられているに等しいからな。この法案は。
でもネバダ・リポートで示されたような展開も今後起こる可能性が高いのだからある意味幸運かもよ。郵便局員は。
484 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 03:45:58 ID:oV4JnXEk
>>440 郵便局が税金を何千億と毎年払ってくれるから、サラリーマン増税を圧縮できます。
485 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 04:04:00 ID:qXOKssmU
>>484 そんな面倒なことしなくても、
累進税率を85年以前の水準に戻せばいーじゃん。
486 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 05:35:32 ID:OsoLZHLj
民営化すれば国の管理下から外れるために、
企業努力が迫られるわけだろ?
業務効率化が進み、またサービスも充実してくるように思われるんだが。
そして国がケツを拭かなくてもよくなるため、
我々の血税も使われなくて済むだろ?
小泉首相は国民のためを考えた素晴らしい改革をした。
487 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 05:46:06 ID:OsoLZHLj
今回廃案になれば、
小泉の国民の為の正義の政治から、
政治屋の為の私利私欲にまみれた利権政治に逆戻りしてしまうぞ。
国民度外視の透明性のない政治屋と特定の団体、業界の為の政治。
国民よそれでもいいのか?
488 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 05:49:31 ID:x8toygLk
誰も言わないが、金本位制度の解放前夜の雰囲気そっくりだ
高橋是清はおらんままだが
489 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 06:02:32 ID:I+dZz0Ln
郵政民営化正立記念日書きこ!
小泉首相は「この法案が秘訣されるということは小泉内閣に対する不信任
ということですか」と聞かれて「そうです」と答えた。
「一般的には内閣不信任となったら解散か総辞職かになるわけですが、
どちらにしますか」ときくと「良く考えていただきたいと思います」と
答えてた。
意味不明。
どっちなの?
491 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 07:24:03 ID:ZcNKmmDg
民主がひたすら反対してる理由がわからん。現状が酷いから民営化の話が出てきたのに。
田舎の利便確保なら改善提案すべきだし、やはり民主にも利権があるとしかおもえんな。
492 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 07:32:22 ID:I+dZz0Ln
,,,,,,,.-‐‐‐‐---,,,,,
/::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
/:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
/::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''" ヽ:;::|
|::::::::::| |ミ|
. |::::::::: .|ミ|
|::::::::| ,,,,,,, ノ ヽ,,,,, |ミ| .__________
|彡|. '''""" """'' .|/ /
/⌒| -=・=‐, =・=- | | 郵政民営化まだ〜?
| ( "''''" | "''''" | <
ヽ,, ヽ .| | 小泉内閣総解散でもいいよ〜
| ^-^ | \
._/| -====- | .. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::;/:::::::|\. "'''''''" /
/:::::::::::|. \ .,_____,,,./::\
493 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 08:09:19 ID:oV4JnXEk
494 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 08:22:40 ID:dvwo0/wD
痔民党ホロン部のすつくでつね?このスレは。
495 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 08:39:43 ID:lMYzVvot
民営化に賛成してる売国奴は死ね
496 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 08:46:37 ID:XkBIoWgW
ブッシュ閣下にサミット用の”報告”をするつもりだろう
彗星の地球衝突は回避したけど、こっちはどうなるやら
497 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 08:51:04 ID:Lrw27fnO
>>491 小泉以外に郵政をこれだけ民営化せねば、
って主張してた奴って誰よ?
498 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 09:25:11 ID:T/6Qs1ha
>>484 現在の郵政公社は利益の半分を国に納付しているから法人の実行税率より高いよ
499 :
名無しさん@100周年:2005/07/05(火) 09:47:24 ID:nnGVIpRn
郵政民営化。
する事には賛成だが、一連の自民党員のどたばた劇は本当にばかばかしい。
まあ、民営化しても、昔のNTT同様、数年間は独占企業になるんだろうな。
完全郵政自由化は、何時になるやら。
500 :
名無しさん@100周年:2005/07/05(火) 09:52:16 ID:nnGVIpRn
こうまでして小泉が郵政民営化にこだわる理由
それは、唯一つ「アメリカ」だっ!
アメリカ国内以外で最大額である郵政預金を放出させ、アメリカ企業に儲けさせる
為には民営化以外に道が無い。アメリカが黙っているわけが無い。
結局はアメリカの犬でしかない小泉は言う事を聞く”忠犬”だから。
501 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 09:53:39 ID:rE7tmbkx
郵政民営化のどこがアメリカの犬になるのだろうか?
502 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 10:12:59 ID:UJ51GFPt
郵貯・簡保の資金をアメリカに熨斗をつけて譲り渡すのが
郵政事業民営化の実態です by ヶヶ中
503 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 10:15:09 ID:fatANUip
氏ね売国奴子鼠
可決されましたが、何か?
505 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 10:31:19 ID:rE7tmbkx
506 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 10:59:11 ID:iwvZLSeX
郵貯は庶民のもので、積極的に使う必要ない。
トヨタ奥田が日常の足にカローラを使うことは無い。
508 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 11:49:59 ID:LwCQ2sPD
>>490 公明が解散を嫌がっている事もあってか本当は小泉、解散なんてできないんじゃないか?
最近「解散なのか内閣総辞職」なのか判断できない発言も多く見られる。
「修正しません」といっておいて翌日にはアレだった男だからな。これまでの様々な発言を考えると重みがない実効性の薄い「ただの脅し」のようにしか見えん。
それが反対派に見透かされれば終わりだな。
509 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 13:34:02 ID:9XGeUd2S
510 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 13:56:35 ID:akTEV9jA
郵便局員は年休を必ず使い切るから民営化しても、その調子で
年休使い切れ!
他の民間企業でも堂々と年休使いきれるようにしる!!
511 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 13:58:27 ID:WyEZbQaK
アメリカの圧力じゃなく郵政官僚への私怨。
たまたまアメリカの思惑と一致しただけ
512 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:10:21 ID:H90wSQyF
衆院本会議、記名投票による採決始まる。
心ある議員は青票を入れよ!
513 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:15:30 ID:H90wSQyF
記名投票だから、反対賛成の議員名がわかる。wwwwwwwwwwwwwwww
賛成議員はそのまま次回選挙の落選候補だwwwwwwwwwwwwwwww
514 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:17:07 ID:5vZ4unss
実に公明党の考え方だが、反対議員に一般人の票が集まる事は
いっさい勘案してないのか
あの自民党にしては馬鹿なことを言う
ほとんど自作自演のくせに
>>513 いや・・そうじゃなかったら「造反許さない」とか言ってる意味が無いだろ。
今更何言ってるんだ??
古賀は欠席か
調度良い。除名してくれたら人権擁護法案も立ち消えになるかもしれん
517 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:21:23 ID:H90wSQyF
自民党が公認するからって当選するわけじゃない。
当落を決めるのは有権者だゼ。wwwwwwwwwwwwwww
518 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:22:19 ID:H90wSQyF
こんな法案が通れば、小泉独裁だ。(▼▼)
可決した!
520 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:30:49 ID:KgiTJiRH
小泉、竹中は異例の速さでの死刑でいいよ。
とりあえず造反した人って誰だ?
民主にもちょっといたような…
522 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:31:20 ID:H90wSQyF
523 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:32:01 ID:GmctVg2C
たったの5票差。おまけに欠席者多数。
これで可決。
民主主義って一体何?
524 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:32:12 ID:hXr6tgCw
今回の賛成議員は次の選挙で落選しろ
525 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:32:15 ID:H90wSQyF
5票差。
526 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:32:21 ID:EOnX+Y9n
5票差か、欠席した香具師らが反対していたら否決もあったかもな。
所詮その程度の香具師ら。
やらせ炸裂しました
528 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:33:11 ID:MRd2yVUJ
なんでこの板では賛成派が多いの?
郵便局員の集まりか?
529 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:33:17 ID:/iWKo0Ml
先生!!早く欠席者の名前を晒してくださいよ〜
結局欠席者が可決させたようなもんだな
531 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:34:35 ID:RESM+cEP
反対派もホッとした表情に見えたのはなぜ?
532 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:34:59 ID:hXr6tgCw
あと3人が反対に回れば廃案だったのに。
VIPの例えにワロタw あいつららしいw
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2005/07/05(火) 13:58:09 ID:MdcM1jdA0
今の郵便局は、ありとあらゆるジャンルのエロビデオを取りそろえている
国営のビデオ屋だと思ってください。しかし、ほとんど借りる人がいない
コスプレ・スカトロのようなジャンルのものも網羅しているため、お金が
かかって仕方がありません。これが民営化されると、こういうジャンルを
切り捨てることでコストカットできたり、他店との競争も起こるため、
ロリ顔巨乳のような回転率のよいジャンルはより良いものがたくさん
入荷され、儲かります。しかし、少数派とはいえコスプレ・スカトロ派を
見捨ててしまっていいものでしょうか?
これこそが郵政民営化の問題点なのです!
534 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:35:18 ID:bjzA2WzZ
参院否決で 差し戻し
(( (`Д´) (`Д´)
(/ /) (/ /) ))
< ̄< < ̄<
ハイ!
(`Д)_(Д´)
ノ ノヽ | |>
ノ > < ヽ
ハイ!
( )_(`Д´)
ノ ノ |ヘ |
ノ > <
ハイハイハイ!ワォー
(`Д´)_(`Д´)
ノ ノヽ |ヘ |
ノノ <
あるある探検隊!
_(Д´) _(Д´)
ヘ| |\ ヘ| |\
< <
あるある探検隊!
(`Д)_ (`Д)_
/| |ヘ /| |ヘ
> >
535 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:35:27 ID:0WBGzwHO
可決だとー!!!
ホンマざけんじゃねーよ!
小泉のボケ!!あーあ…所詮長いもんには巻かれんのかよ衆院議員
536 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:35:39 ID:IlenvJnK
バンザーイ、バンザーイ
>>523 > 民主主義って一体何?
これが民主主義だろ
何言ってんだアホ
538 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:36:40 ID:hO17dAo1
もう解散しろ解散
539 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:36:50 ID:bjzA2WzZ
否決に3人 足らなんだ
(( (`Д´) (`Д´)
(/ /) (/ /) ))
< ̄< < ̄<
ハイ!
(`Д)_(Д´)
ノ ノヽ | |>
ノ > < ヽ
ハイ!
( )_(`Д´)
ノ ノ |ヘ |
ノ > <
ハイハイハイ!ワォー
(`Д´)_(`Д´)
ノ ノヽ |ヘ |
ノノ <
あるある探検隊!
_(Д´) _(Д´)
ヘ| |\ ヘ| |\
< <
あるある探検隊!
(`Д)_ (`Д)_
/| |ヘ /| |ヘ
> >
540 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:36:54 ID:RESM+cEP
541 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:37:14 ID:GmctVg2C
>>537 自分の生活の首を締めることになることも解っていない愚か者。
542 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:37:30 ID:H2Lu2d+W
法律案の決議においては、
1)衆議院で可決
2)参議院で否決
3)衆議院で出席議員の2/3以上の多数で再可決
で法律が成立します。
参議院は、衆議院に比べ与野党比が拮抗している。
今日のがヤラセじゃなければ、このまま行けば郵政法案は潰れたも同然♪
反対派残念だったなwwwwwwww
545 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:39:04 ID:bjzA2WzZ
竹中平蔵 顔やつれ
(( (`Д´) (`Д´)
(/ /) (/ /) ))
< ̄< < ̄<
ハイ!
(`Д)_(Д´)
ノ ノヽ | |>
ノ > < ヽ
ハイ!
( )_(`Д´)
ノ ノ |ヘ |
ノ > <
ハイハイハイ!ワォー
(`Д´)_(`Д´)
ノ ノヽ |ヘ |
ノノ <
あるある探検隊!
_(Д´) _(Д´)
ヘ| |\ ヘ| |\
< <
あるある探検隊!
(`Д)_ (`Д)_
/| |ヘ /| |ヘ
> >
546 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:39:18 ID:GmctVg2C
自分の県の議員(自民)が反対に票を入れたのを見た。
やつの株が上がった。
547 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:39:27 ID:akTEV9jA
高村は決戦で日和見
お取りつぶしや
548 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:39:46 ID:IlenvJnK
さて、反対を投じた族議員に対する懲罰が始まる訳だが
549 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:40:50 ID:H90wSQyF
自民で青票を入れたのは約40票。
550 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:41:04 ID:hO17dAo1
自由民主学会w
551 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:42:27 ID:A4Wg+WdW
竹中不信任
552 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/07/05(火) 14:42:44 ID:Q63bloh6
普通に考えて、自民党族議員が、国民の為に反対するわけが無かろう。( ̄(エ) ̄)y-°°°
反対したやつは、除名だな。
それにしても、民主党は、クソだな。
。。
553 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:43:11 ID:7DF2XCRY
554 :
胸毛マン:2005/07/05(火) 14:43:14 ID:0+O27e7j
可決!!!!!!!!!
556 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:43:46 ID:H90wSQyF
民主党で白票を入れたのはダレだ。
【郵政民営化に賛成する議員の根拠】
・税金(郵便局に対する補助金)の無駄
・郵便局の業務は赤字続きの上に、宅配など一部事業は民間に劣っている。
・郵便局にある現金資産(郵貯)を市場に流せば景気の回復
【郵政民営化に反対する議員の根拠】
・自分に投票してくれる人がいなくなる
・郵政の利権獲得・天下りの確保
ここは違う、もっと理由はあるって人は加筆お願いします。
558 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:45:02 ID:H90wSQyF
反対する理由:コネズミがきらい。
559 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:45:02 ID:GmctVg2C
560 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:45:45 ID:H90wSQyF
こねずみのとどめを刺せ。
561 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:45:49 ID:bjzA2WzZ
僕は国会がドラゴンボールの世界に見えるわけだが
民主党は全員反対なのか?
もう死ねよ
563 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:46:36 ID:JIHRUxoU
欠席者6人?7人?がちゃんと出てきて反対票投じれば・・・
それと欠席の野党議員は誰だ?
564 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:46:36 ID:9XGeUd2S
国民1人辺り600万円の借金を負わせた郵政族もこれで最後か w
反対派は何が気に入らなくて反対してんの?
キモヲタみたいなメガネなんて泣いて訴えてたじゃん。
その辺をわかりやすく訴えればよかったのに
「ダメです、納得いかないですこんな法案ダメダメです」じゃわからん
566 :
郵便局員:2005/07/05(火) 14:50:07 ID:spWtGJ3d
独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね
独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね
独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね
独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね
独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね
独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね
独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね
567 :
郵便局員:2005/07/05(火) 14:50:35 ID:spWtGJ3d
独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね
独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね
独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね
独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね
独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね
独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね
独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね独裁者小泉死ね
569 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:51:35 ID:H90wSQyF
もう寝るぽ
570 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:52:51 ID:GmctVg2C
売国奴竹中
571 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:53:00 ID:bjzA2WzZ
亀井がなんだか 上機嫌! ハイ!
(( (`Д´) (`Д´)
(/ /) (/ /) ))
< ̄< < ̄<
あるある探検隊!
あるある探検隊!
_(Д´ ) _(Д´ )
ヘ| |\ ヘ| |\
< <
572 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:53:25 ID:iqH27vFa
あまりにも拙速だから、小泉の魂胆が丸見えなんだよ。
重要案件は時間をかければいい、みんながそう思っている。
自民党で青票を投じた議員がみんな郵政族ではない、
せいぜい選挙応援くらいなものだ。
600万円の借金を押し付けた犯人は財務・大蔵官僚だ。
573 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:53:50 ID:H90wSQyF
民主党で白票を入れた議員名を明らかにしてほしいぽ。
574 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:56:20 ID:H90wSQyF
すでにずいぶん荷崩れしているね。青木君よ。w
575 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 14:59:27 ID:H90wSQyF
3時から、岡田克也代表の記者会見。
576 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:00:10 ID:o5Y+yd6q
欠席議員さらせえええええ
577 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:02:26 ID:uKsT3yUf
古賀っていっつも口では、大口叩いて結局、棄権かぁ〜・・・
578 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:02:29 ID:H90wSQyF
欠席議員が青票を入れていれば……。
579 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:03:39 ID:H90wSQyF
>>570 あいつは、鼻と態度がでかいだけか。ふん、つまらんヤツだ。
580 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:04:04 ID:uKsT3yUf
政局に発展するとこが見たかったなぁ〜
法案否決で解散→自民敗北→小泉退陣
581 :
579:2005/07/05(火) 15:04:44 ID:H90wSQyF
訂正:570→577
582 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:04:54 ID:9XGeUd2S
┏┓ ┏━━┓ .┏┓┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃ ■ ┃┏━━━━━━━━┓┃┃┃┃┃┃┃┃ /≡≡≡≡≡≡≡≡≡|
┣- -┫┃┏┓┃┗巛うヽ 巛と \.━━┛┃┃┃┃┃┃┃┃ |┌─────┐ J |||
┗┓┏┛┗┛┃┃ ._ヽ_ \ ̄ヽ \ ┣┫┣┫┣┫┣┫ | | .郵政民営化 | ◎ |||
┗┛ .┗┛ (。A 。 ) )_ゝ ノ___┗┛┗┛┗┛┗┛__ | | 法 案. | ||||
// // ∨ ̄∨ ⌒ / /⌒ヽ /| .| | 可 決 | ||||||| |||
/ // / \ イ ./ 人 \ // |└─────┘||||||| ||
// / // |二ヽ Y /二\ \ノ⌒i二ニ|/||  ̄| | ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄||
// / // // | ■ヽ ヽ ノ■■■ヽ /■■ ||||| ......|_|.:::::::::::::::::::::::::::::|_|:::::::::
参院はいつ?
584 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:05:51 ID:/iWKo0Ml
小泉内閣は今日にも郵政民営化法案の骨子をまとめようとしています。
この期に及んでも、与党内で「なぜ民営化なのか」が問題になっています。
振り出しに戻るような議論そのものに、郵政民営化の道理のなさがあらわれています。
なぜ民営化かという“旗幟(きし)”を鮮明にできないのは、
郵政民営化が、金融業界とアメリカの身勝手な要求を発信源にしているからです。
金融業界はみずからのもうけ口を広げるために郵貯・簡保の縮小・廃止を求めてきました。
アメリカも、郵貯・簡保の買収などを通じて、自国の企業と経済の繁栄を図るために民営化を迫っています。
昨年九月の日米首脳会談では、ブッシュ大統領の側から郵政民営化を持ち出し、進み具合を質問。
小泉首相は「しっかりやっていきたい」と答えています。
首相は就任直後の〇一年六月、同大統領との初めての会談で「成長のための日米経済パートナーシップ」の開始に合意しました。
「パートナーシップ」とはいうものの、実態は大違いです。
アメリカが日本の構造改革に注文を付け、日本の取り組みを評価する一方的な枠組みにほかなりません。
枠組みの柱となっているのが、USTRと外務省の「規制改革及び競争政策イニシアティブ」、
米国務省と経済産業省の「投資イニシアティブ」の二つの交渉です。
「規制改革及び競争政策イニシアティブ」で、
USTRが昨年十月に日本政府に示した「要望書」は、郵政民営化の基本方針の決定を「重要な一歩」と賞賛。
十数項目にわたって具体的な要望を列挙しています。
民営化は「市場原理に基づいて行われなければならない」とし、郵貯・簡保の政府保証の完全撤廃を求め、
これらを民営化法案に反映するよう要求しています。
585 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:06:49 ID:9XGeUd2S
┏┓ ┏━━┓ .┏┓┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃ ■ ┃┏━━━━━━━━┓┃┃┃┃┃┃┃┃ /≡≡≡≡≡≡≡≡≡|
┣- -┫┃┏┓┃┗巛うヽ 巛と \.━━┛┃┃┃┃┃┃┃┃ |┌─────┐ J |||
┗┓┏┛┗┛┃┃ ._ヽ_ \ ̄ヽ \ ┣┫┣┫┣┫┣┫ | | .郵政民営化 | ◎ |||
┗┛ .┗┛ (。A 。 ) )_ゝ ノ___┗┛┗┛┗┛┗┛__ | | 法 案. | ||||
// // ∨ ̄∨ ⌒ / /⌒ヽ /| .| | 可 決 | ||||||| |||
/ // / \ イ ./ 人 \ // |└─────┘||||||| ||
// / // |二ヽ Y /二\ \ノ⌒i二ニ|/||  ̄| | ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄||
// / // // | ■ヽ ヽ ノ■■■ヽ /■■ ||||| ......|_|.:::::::::::::::::::::::::::::|_|:::::::::
586 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:07:45 ID:T9e8UaCB
>>577 漏れも古賀にはなっかりした。
野田聖子を古賀が後見して円満に高村派離脱させたのに
最後は梯子外すようなヤツだな。
野田旦那は参院?衆院だったらどっちに投票したんだろう?
587 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:09:10 ID:/iWKo0Ml
588 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:09:14 ID:bjzA2WzZ
589 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:10:58 ID:/iWKo0Ml
590 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:11:45 ID:vkMKx8p+
自民党のカトウ・ノダは、先日中国へ行ったが
これは、郵政民営化を潰し小泉首相を退陣させようとする
命令を受け取ってきたという噂がある。
親中派の議員は、反対の票を入れたらしい。
591 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:14:57 ID:H90wSQyF
この調子じゃ、参議院はとおらんな。wwwwwwwwwwwwww
592 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:15:17 ID:GmctVg2C
親米派は当然賛成
593 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:16:33 ID:uKsT3yUf
577っす!古賀は所詮、自分の保身しか考えていない糞。
マスゴミの前での口先だけは極めて達者で、国民を期待
させておきながら、結果はこの通り。マジ古賀ムカツク!!
みんなで古賀を叩こう!!
594 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:16:49 ID:XmZ9+QE+
参議院の与野党比率ってどんな感じだっけ?
595 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:18:59 ID:H90wSQyF
いまから地元選出の自民党参議院議員に反対のメール出して、いたぶっておこうゼ、みんな〜!
596 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:19:50 ID:9XGeUd2S
>>593 古賀は中国ODA削減された分の他国への発展途上国ODA
海外土木工事利権を手に入れたから反対はできないんだよ
中国ODAは田中真紀子や河野洋平の利権だった。
597 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:22:37 ID:W2WjJoWB
参議院は18人の造反が出れば否決
598 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:23:24 ID:bjzA2WzZ
599 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:23:25 ID:26RsHCdT
小泉頑張れ!
アメリカから激励の牛肉が届いています
600 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:24:47 ID:bjzA2WzZ
与党133:99野党 (無所属5)
約20人の寝返りで否決
601 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:26:57 ID:LwCQ2sPD
参院で20人も造反するかあ?
ところで例の森田実氏が法案廃案を予言したそうですよ。通過決定おめw
603 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:27:50 ID:KTDeIkHV
民営化はしょうがねーだろ。
小泉が民営化の本を出してから、
郵便局は自ら何の根本的な改革をしようと
しなかったんだからね。
外資は関係ないでしょ、時間切れってやつですよ。
郵政よりまず道路公団なんとかしろ
606 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:30:54 ID:OzDy6mbO
>>603 あの〜。郵政事業は、もともと黒字だったし、国の金も1円も使ってなかったんですが?
どこを変える必要があるんですか?
あえて書きたい
民営化より自由化
郵政を民営化で成功させた国はない
609 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:32:08 ID:9XGeUd2S
>>605 郵貯、簡保資金が絶たれたので虫の息です
610 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:32:59 ID:bjzA2WzZ
>>602 【参議院・自民党派閥構成】
旧橋本派 35
森派 26
亀井派 18
堀内派 15
山崎派 5
小里派 4
高村派 2
旧河野グループ 1
二階グループ 2
無派閥 6
611 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:33:42 ID:H90wSQyF
>>606 IQの低いタマのお相手、ご苦労さん。w
造反議員一覧無い?
613 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:35:16 ID:9XGeUd2S
特定郵便局長の息子m9(^Д^)プギャー
614 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:39:09 ID:H90wSQyF
参議院での採決は、命がけでやってもらおうじゃね〜の。な〜、みんな〜。
615 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:40:05 ID:H90wSQyF
参議院で否決されると、おもしれ〜な〜。
郵政のメリットもデメリットも言わずに独断で進める法案なんてシラネ…
つか、小泉の態度見てると駄々っ子みたいで萎えるんですが…。
617 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:44:10 ID:uTulK8SP
青木ちゃんが自分の面子にかけて通すだろ。参院は票読みしやすいはずだ。
618 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:45:49 ID:H90wSQyF
参議院自民党はまとまっているってことか?
ふん、いまはそう思っているといいさ。ふふふ。
また汚職スキャンダルリークして反対派切り崩すだろ
>>619 そこが今の日本政治家のレベルが低い、
と言われる所以じゃないのかねえ…orz
621 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:48:31 ID:7DF2XCRY
>>606 郵貯の資金運用が闇から闇への公共事業であることに
疑問を抱かないのは、公務員体質だから。
銀行で回収不能の融資をしたら足利銀行みたいになる。
返済期限が50年や100年の融資は融資とは言わず、
タダ貸しというんだよ。
622 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:49:07 ID:H90wSQyF
法案審議以前のスキャンダルは平蔵の随意契約も同じサ。wwwwww
623 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:49:49 ID:1EWK06sM
古賀の奴ノーテンキに本会議場でハナクソほじくっていたがいつのまにか退席してイヤガッタ
624 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:50:29 ID:H90wSQyF
古賀のハナクソ、でかそう。w
>>623 どうせ人権擁護法案とかで忙しい、というフリしておいて
チョンとかチャンコロにカマ掘られてんだろ?w
627 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:53:08 ID:H90wSQyF
628 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:56:47 ID:fiDJCbOn
投票の際は誰が賛成/反対/棄権したのか国会のHPに載せて欲しいよな。
629 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:58:30 ID:H90wSQyF
衆院自民党、30人くらいが青票だったらしい。
630 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 15:59:14 ID:MVUAw2BY
ポイントは郵便貯金なんだし、
そこだけ民営化すりゃいいんだよ
631 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:02:01 ID:9XGeUd2S
郵政免税1兆円
公務員の1/3が郵政省職員で人件費が3兆円
>>626 でも民営化という話にならないと改善できないのも事実。
今更民営化しないでもちゃんとできますと言われてもぜんぜん信憑性ないよ
633 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:02:30 ID:7DF2XCRY
郵便小包はすべて郵便のトラックで輸送しているだろうか?
トナミ運輸が委託されているところはないのだろうか?
郵貯は自主運用になってるし、それにもかかわらず銀行はバカみたいに国債買ってるし。
っていうことは日本でもっとも安全かつ健全な投資先は政府と公共事業。なんでっ?
>>632 なんで?
民営化したら、倒産もあるよ?
636 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:07:48 ID:fiDJCbOn
参院通るのを祈るしかないな。
>>635 そうかっ、
民営化する->当然倒産しそうになる->大きすぎて倒産させられない
->税金大量投入->郵政族ウマー
という構図か。倒産させると日本発信用恐慌だ。
638 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:09:06 ID:J+SoZ7Lz
JRのように独占企業になった場合、自由競争はないわけですよね。そのとき
郵政民営化は何の為にあるのでしょうか?
639 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:09:12 ID:7DF2XCRY
>>635 株式を国が抑えているのに倒産するかな?
従業員が公務員扱いでなくなり郵貯の闇がなくなるだけでも
民営化は効果絶大。
>>639 国が株式押さえてるのに闇が消えるの?w
641 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:10:33 ID:9XGeUd2S
>>637当然倒産しそうになる
外資系企業に売却
職員の賃金ゼロ
これが民営化の基本だよ
642 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:10:49 ID:H90wSQyF
>>539 そんなの今回の株式会社化とまったく無関係。ぷっ。
643 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:12:16 ID:7DF2XCRY
644 :
642:2005/07/05(火) 16:12:25 ID:H90wSQyF
訂正:539→639
IQの低いタマには付き合いきれん。
645 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:12:45 ID:/iWKo0Ml
荒井広幸議員態度覆し郵政賛成へ 15:26
646 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:15:50 ID:H90wSQyF
副大臣を辞職した自民党議員、偉い。敵ながらあっぱれだ。
647 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:16:05 ID:ucMZrz8Y
648 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:18:05 ID:GmctVg2C
日本から郵便局をなくそうとする売国小泉
649 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:18:37 ID:H90wSQyF
IQが高い人の意見に妥当性があるのは当然だ。
小泉シンパは低IQタマだけだから、賛成者は自らの低IQを自白しているようなものだ。w
650 :
ンズーレ:2005/07/05(火) 16:19:08 ID:0SvkV/zW
>>545 疲れた竹中 田中均
(( (`Д´) (`Д´)
(/ /) (/ /) ))
< ̄< < ̄<
ハイ!
(`Д)_(Д´)
ノ ノヽ | |>
ノ > < ヽ
ハイ!
( )_(`Д´)
ノ ノ |ヘ |
ノ > <
ハイハイハイ!ワォー
(`Д´)_(`Д´)
ノ ノヽ |ヘ |
ノノ <
あるある探検隊!
_(Д´) _(Д´)
ヘ| |\ ヘ| |\
< <
あるある探検隊!
(`Д)_ (`Д)_
/| |ヘ /| |ヘ
> >
651 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:20:01 ID:9XGeUd2S
特定郵便局長の息子m9(^Д^)プギャー
652 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:20:31 ID:H90wSQyF
平蔵がやつれようがどうなろうが、しょせん消耗品サ。(小泉談)
>>641 で、お上は下の「痛み」なんて知らんぷり、
田舎の事情なんて知らんぷり…
なにが民営化なんだか…結局国が郵便なんかメンドクセと言ってるだけじゃねえか…
654 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:21:59 ID:GmctVg2C
>>651 マインドコントロールされていることに気付かない馬鹿。ご愁傷様
655 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:23:17 ID:H90wSQyF
否決→解散を期待していたのに残念だ。
656 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:23:43 ID:GmctVg2C
>>653 ちゃう。
目的は集まりすぎている郵貯の金。
よだれたらしてそれを狙っているやつらがいる。
>>656 カネ目当てかよ!?
これでメリケンかチャンコロの賄賂だったらマジ最低…orz
658 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:24:40 ID:hd3UQSrN
造反議員は即除名か。だったらそのまま解散総選挙で落選させちまえ。
659 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:24:54 ID:H90wSQyF
>>656 それが「民営化利権の素」になっているんだね。
660 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:26:03 ID:GmctVg2C
>>657 それがきっと、小泉政権が成り立っている理由だろうと思う。
支えているなにかがいるんだよ。
661 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:27:14 ID:s3CVeRmB
可決でも解散総選挙という線はないのか。
662 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:28:43 ID:H90wSQyF
663 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:28:43 ID:8up1DqL3
>>659 流通してこその金が大量に死に体になってるじゃん。
>>663 で、どこに流通させるんだよ。
銀行すら国債しか買わねーのによ。
665 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:31:40 ID:8up1DqL3
あほか。問題はどこに、じゃなくて誰が、だろうがよ。
666 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:33:11 ID:9XGeUd2S
まず郵便局は税金納めろ
誰が運用したって先がないなら一緒だな。
>>660 要は大好きなブッシュとカネ風呂に漬かりたい、ってやつか?
669 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:37:42 ID:5vZ4unss
創価学会にとっては、風呂さえも
アメリカ人の強姦を隠す為のアリバイづくりでしか無い
670 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:38:14 ID:NiPwaKnW
協力した
草加にはどのような見返りがあるのでしょうか?
人権擁護法案ですか?
破防法でも適応されるんじゃね?
672 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:39:26 ID:5vZ4unss
基本的にはそれと中国での既得権確保に成る
「飽食の時代」じゃなかったら、
暴動かストライキ起こってもおかしくはない状況だな……。
675 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:40:39 ID:5vZ4unss
しかし、5票と言うのは兵庫の逆で
これも因果をとうモノなのだろうな
676 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:41:16 ID:goJtr7Hz
年賀状しか用の無いおれには、配達業務要らね
677 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:44:36 ID:H90wSQyF
>>676 キミにはそうかもしらんが、警察や裁判所では郵便が必須なんだよ。
なんなら裁判所からの呼び出し状を送達してやろうか?
678 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:45:08 ID:H90wSQyF
欠席、棄権が14。こいつらに歳費払いたくない!
679 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:46:49 ID:goJtr7Hz
信書配達を既存宅配でやってもらえばいいのでは
同じ民間でしょ
680 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:47:26 ID:H90wSQyF
この法案が成立するということは、小泉独裁を認め、財務省の陰謀を追認することになる。
681 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:52:22 ID:5YCcVNC/
>>680
派閥優先よりまし、郵政族にも正義の鉄槌を。
682 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:53:23 ID:LtVEJwcM
やっぱり痛過したか。まあしょうがないが
くれぐれも血貯金が無駄な公共事業に流れないことを
猪る。
683 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:53:56 ID:NiPwaKnW
正義だってプ
・・・まさよし?
独裁ねぇ……子どものダダこねにしか見えないけどな。
ホントに総理か?小泉…
685 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 17:01:20 ID:5LfpXo3W
また岡田のばか!
「事実上の不信任、退陣を」
不信任決議、出しもしないで
686 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 17:07:18 ID:7DF2XCRY
【反対】37人
□綿貫民輔(橋)、□藤井孝男(橋)、□八代英太(橋)、□今村雅弘(橋)、
□野呂田芳(橋)、□滝実 (橋)、□小泉龍司(橋)、□森岡正宏(橋)、
□小坂憲次(橋)、□村井仁 (橋)、□斉藤斗志(橋)、□小渕優子(橋)、
□古川禎久(橋)、
□亀井静香(亀)、□平沼赳夫(亀)、□衛藤晟ー(亀)、□川上義博(無)、
□小林興起(亀)、□永岡洋治(亀)、□青山岳 (亀)、□柳本卓治(亀)、
□能勢和子(亀)、□古屋圭司(亀)、
□野田毅 (山)、□自見庄三(山)、□坂本哲志(山)、□遠藤武明(山)、
□堀内光雄(堀)、□亀井久興(河)、
□野田聖子(無)、□山口俊一(無)、□熊代昭彦(無)、
【欠席】14人
□古賀誠 (堀)、□北村直人(堀)、□福井照 (堀)、□望月義夫(堀)、
口渡辺具能(山)、□高村正彦(高)、
687 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 17:10:30 ID:IeSItVd1
すみませんが
民営化になればどうなるんですか?
メリットはあるんでしょうか?
あと何故同じ与党でも反対する議員がいるのでしょうか?
無知なんで教えて頂けないでしょうか?
お願いします。
688 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 17:11:33 ID:WB/03FdN
>668
反対議員は既得権にしがみつくアホばっか。
直ちに更迭しなさい!
689 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 17:13:44 ID:6MrZb+00
>>688 欠席議員達は更迭しないの?
もっと悪いと思うけど。
690 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 17:17:30 ID:WkvZdyLS
691 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 17:19:43 ID:7DF2XCRY
否決 15名
綿貫民輔 亀井静香 堀内光雄 藤井孝男 江藤拓
古川禎久 野田聖子 八代英太 小渕優子 村井仁
小林興起 平沼赳夫 衛藤晟一 森岡正宏 滝実
欠席 3名
古賀誠 高村正彦 渡辺具能
692 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 17:31:11 ID:4mi9jOGy
反対した人はエライ
棄権なんて半端なことした奴らは議員失格
■反対
【旧橋本派】綿貫民輔・保利耕輔・村井仁・
野呂田芳成・藤井孝男・八代英太・小泉龍司
【堀内派】堀内光雄
【亀井派】亀井静香・平沼赳夫・衛藤晟一・
小林興起・武田良太
【山崎派】自見庄三郎
【無派閥】山口俊一・野田聖子・熊代昭彦
■欠席・棄権
【旧橋本派】斉藤斗志二・小渕優子
【森派】中村正三郎・尾身幸次
【堀内派】古賀 誠
【山崎派】渡辺 具能
【高村派】高村 正彦
696 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 17:37:10 ID:QDvyZgkM
本来の民営化が良い悪い抜きにして
反対した連中の顔ぶれ見ると、絶対に民営化した方がいいように見える。
697 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 17:39:18 ID:uKsT3yUf
聖子タンに萌え〜
698 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 17:41:45 ID:wUA1Xu1/
綿貫
「非民主的な運営はけしからん!」
橋本派の人間が言っても無意味wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
良くも悪くも反対投票した人達って「自民」つー感じの奴等だな。
700 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 17:47:36 ID:IoeQ1Yqc
民間でできることは民間でやればいいと思うよ。
過疎地の対策だけは,良く考えてだけど。
これから,日本の人口は減りつづける。
今のうちに,行政をスリム化しておくのかいいと思う。
しかし、なんで反対するんだろうね。
国鉄民営化の時もそうだったけど、反対する議員は
情緒的なんだよね。
もーサゲろよ
702 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 17:50:58 ID:VAfzkKPu
>>700 あのー電電公社と比べるなら”まだしも”
国鉄と比べる意識が或るというのは、国鉄並みの負債が実は或るからですか?
703 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 18:19:19 ID:wUA1Xu1/
記名投票でコーフンしたのは93年以来だ
欠席者はチキン
704 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 18:23:41 ID:2QLrDTEb
>>699 :名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 17:44:36 ID:fAyFd3/U
>良くも悪くも反対投票した人達って「自民」つー感じの奴等だな。
でも、民主党も反対したんだけどね。
705 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 18:37:31 ID:PFLZplM4
民営化しても社長には官僚天下りだろ!アレだけ税金を使って無茶しても責任を問われない体質を変えないと意味が無い
706 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 18:44:50 ID:X0XB5Tbw BE:22152522-##
5票差か。
否決なら祭りになっていただろうけどね。
しっかし、自民党は次の選挙で勝てるのかね?
小泉なんかの名前が売れてる人は、郵便局員の協力がなくても当選できるんだろうが
708 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 18:47:13 ID:LbaQcise
709 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 18:50:47 ID:y3ZBmXAS
710 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 18:56:03 ID:OsoLZHLj
なんで民営化に反対するのかわからないんだけど、
なんで?
711 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 18:59:28 ID:CNUE8mrk
思ったより反対派頑張ったな
あっさり決まるとばかり思ってたよ
民営化された場合に、アメリカへ金が流れるというのがよくわかんない
株主は国なのだから、民営化された郵便局が買収されるわけでもないし
株の多数を握られて乗っ取られるわけではない
資金運用でアメリカの債権や株を買ったとしても、アメリカにくれてやったわけじゃない
どうして民営化することがアメリカの利益になるのか
無知な漏れに教えてくだせぇ
713 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:04:30 ID:Sv6M10FH
郵政民営化法案の可決成立は公明党・創価学会のお陰でもある。
こればかりは感謝してもしきれない。
714 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:08:41 ID:m5UkS7i9
今ラジオのニュースで「否決」って聞こえて、一瞬ものすごくあせった。
株価はどうなるのかとか、せっかく景気回復の条件が整ってきた時に、円売りとかあったらどうなるのか、とか。
あーあせった。
先日の都議会選挙の結果も影響したんじゃないでしょうか。小泉路線で自民はやっていける、と。
715 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:12:38 ID:m5UkS7i9
二大政党制では党議拘束というのは、いっそやめたほうがいいのでは?米国では共和党も民主党も、どんな法案に対しても党議拘束はいっさいしないみたいだし。
造反した自民党議員は、放っておいたらいい。だんだん数が少なくなる。加藤政局の時と同じで。
716 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:14:59 ID:T3mz71La
可決されてもメリットが見えないんだけど・・・・・・・・
デメリットのほうが大きくないか?
717 :
納税者:2005/07/05(火) 19:18:42 ID:R7QcF5g1
郵便業務は国と宅配業との第3セクターに、暫くしとけばよいのでは?
官公庁が返せる当ても無く借捲くっているのは、金の集まる2業からだから、郵便貯金と簡易保険だけ民営化すればいいのではないか。
まあ、衆院通っちゃたけど・・・参院で一波乱!・・・って無いだろうな。
718 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:19:21 ID:c83CrhAY
本当に参議院っていらないね。
今なら創価学会員は国家公務員にするという法案も
通りそうだね。
結局国の将来のことなんて二の次で
政党のパワーゲームのカードに使われてるだけだからな
野党が乗せられすぎ
720 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:23:19 ID:OzDy6mbO
なぜ、公社ではいけないのか?本当に解せない
722 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:29:39 ID:pR4eZYY2
ていうか貯金まで民営化したら、アメリカが大喜びするのが目に見える。
こいつらアメリカの犬ばかりだろ…。
723 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:32:16 ID:7DF2XCRY
郵貯のカネが、どこをどう巡り巡って
政治家の懐に行くんだろうね。
利権政治家が動くのは、カネが動いているから
と考えるのが普通だ。
724 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:33:46 ID:3b1K5Fv0
民営化バンゼイ!
725 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:35:47 ID:KEcxZF/K
成立自体は半歩進んだようにも見えるし、アメリカの属国化が進んだようにも見えるし
でも自民党崩壊とウソツキ小泉退陣には否決のほうがよかったんだけどな
政局見たかった
726 :
ザル法案じゃん:2005/07/05(火) 19:36:18 ID:R7QcF5g1
郵政公社の株主が国じゃあ、相変わらず官公庁・公社が変わらず金借りまくって
「過去のことで記憶にありません!」って偉そうに天下って行くんだろうな。
ザル法案だし、官公庁・公社にとっては、どっちに転んでも「今までと変わりなし」ってとこか。
727 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:37:35 ID:7DF2XCRY
どうせ、郵政の毒まんじゅうを食べた人が否決票を出しただけ。
728 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:42:43 ID:aIlIqtDk
729 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:43:53 ID:X0yOMiV6
橋本龍太郎は反対票を投じた?知ってるひと教えて
730 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:45:21 ID:7DF2XCRY
橋本龍太郎は歯医者とねんごろだろw
これからは草加が牛耳る日本ですか?
732 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:47:55 ID:7DF2XCRY
日蓮は打ち出の小づちかな。
郵貯には敵わんだろうな。
733 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:52:46 ID:bXubzTFs
橋本は白票
734 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:55:58 ID:m5UkS7i9
「民にできることは民に。官業は民間にできないことだけ」という大原則でやっていこうということ。郵政
公社はよくやってるし、郵便事業を民営にすれば問題が出てくるのは目に見えているが、それにも関わらず、
原則でやっていく、ということですね。出てくる問題はそのつど対処していく。原則が一本通っていればな
んとかなります。どんなに大変でも。
民営化された会社は株で儲けるの?
それとも純粋にサービスとか宅配業務で
利益上げるの?
736 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:57:28 ID:X0yOMiV6
>733サンクス。橋本派のボスが賛成に回るってどういうことなんでしょうね。
737 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 20:06:39 ID:oN2ACVEY
参院で否決されたら、解散総選挙。
反対票入れた奴らは除籍処分でいいよ。
738 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 20:22:32 ID:VjTShTnX
郵便システムは皆さんの税金からできたシステムですよね?
株式会社になってしまうと、今まで払ってきたお金がパー
になってしまいますよね。どのように還元するつもりなのでしょうか?
739 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 20:25:51 ID:IIlcxtPE
総選挙キボ〜ン!!!!!!
740 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 20:33:17 ID:LwCQ2sPD
>>729 賛成票だったらしい。
五票差か。今回の結果で参議院否決の公算が高まってきたな・・w
741 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 20:36:26 ID:26RsHCdT
ここで大局が読めない参議院のドン青木が登場↓
743 :
矢:2005/07/05(火) 21:09:33 ID:BQwQSDBS
ぶっちゃけどうなんだ参議院
18人で否決、衆議院へ再送と聞いたが
744 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 21:22:43 ID:VAfzkKPu
郵政の金は実際には、高速道路の資金に消えていて
引き当てを厳密に行ったらなんの利益も無いってオチかな
745 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 21:27:13 ID:BOjq3JwA
民営化賛成論者も素朴に喜んでいられないんじゃないかな。
今財務省は、これから民営化するまでの期間に大量の国債を
郵貯にひきうけさせようとしているよ。
膨大な国債を背負った民間会社のシナリオには戦慄ものだよ。
今後の財務省の動きはようチェックだす。
746 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 21:27:34 ID:vilNxHNC
亀井、野田、綿貫あたりを見せしめで除名キボン
747 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 21:29:47 ID:jmxWEjSf
>>743 青木が、どの程度本気で締め付けるかによるんじゃないか。
青木がその気になれば最低限の造反者で済む。
手を抜けば否決の可能性もある。
749 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 21:32:52 ID:2jGeXAiC
>>746 それも良かろう。
今更、亀井や野田や綿貫なんかに期待する一般国民は居ない。
ま、当該選挙民と郵便局と当該派閥からは必要とされてんだろが・・・
750 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 21:35:19 ID:CnHPg2mZ
>>745 総務省こと電電公社での電話債権に電話使用権
これと国債が同じに成るだけじゃないですか
ちなみに、電話債権も使用権も紙くずに消えました
これは大変な日本国の実績として私の記憶にあります
ええ、下手な女の記憶よりも強烈に
751 :
矢:2005/07/05(火) 21:36:29 ID:BQwQSDBS
>>745 頼むから全然分からないならしゃべらないでくれ
国債を買え買え言ってるのは事実だが、それ以外全部意味が分からん
まず財務と総務は省が違う
国債大量に抱えたって国家破綻(含む超インフレ)しない限り問題ないし、破綻するなら現金でさえ無意味だ
752 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 21:36:44 ID:Rx9HDnVO
過疎地対策なんて郵便だけで十分。
貯金も保険も、市場に任せて撤退の判断は自由にさせるべき。
それが、民営化の正しい姿でしょう。
753 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 21:38:08 ID:S4SVk+VX
郵政民営化されても新生銀行は郵便局ATMから無料で入金できるよな。
まさか郵貯が民間の土俵に立ったから取り扱いをやめるなんてことはないよな。
ふと不安になった。そんな子供みたいな意地悪はしないとは思うが・・・
参議院は比例区があるしへたれが多いよ。
民営化しても株式を政府が持ってたら形だけで
利権構造は同じで下っ端が苦労するだけ。
JRを成功例でよく上げてるが整備新幹線は国家
予算でやってるでしょ。利権はしっかり握ってる。
負債は見えなくしただけで解決していない。
国鉄のままよりは良かったってことで偉そうに言え
るもんじゃない。
>>753 それは新生銀行側の問題で郵便は関係ない。
ネットワークって資産を新生に貸して新生が負
担してるだけ。
756 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 21:41:53 ID:CnHPg2mZ
国鉄の場合は負債が大きかったのでキリキリ詐欺で
消しただけでしょ?それも会社毎切ったんだから
とんでもない負債だったって事だ
757 :
矢:2005/07/05(火) 21:44:48 ID:BQwQSDBS
>>754 なるほど、比例の話は説得力あるな
しかし解散となってもあまり関係のない参議院の方が目先造反しやすいのでは?
…なんか青木が焼け太りして終わる気がする
758 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 21:45:22 ID:S4SVk+VX
759 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 21:52:41 ID:BOjq3JwA
>751
国債大量に抱えたって国家破綻(含む超インフレ)しない限り問題ない
あのさ、国債大量にかかえてて売りたくても売れないような
そんな経営の自由度のない民営化はまずいでしょ?
だからこれ以上国債を郵貯にひきうけさせないほうがよいでしょ?
それをさせないように国民は関心を持つべきと言ってるだけなんだけど?
760 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 21:55:46 ID:OsoLZHLj
利権議員が利権守るために民営化に反対するんだろ。
国民は目を覚まさなきゃならない。
はっきりと利権議員にNO!と。
761 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 21:56:18 ID:iB62/hxA
>自民党執行部は衆院本会議採決で反対、棄権した議員について、
>直ちに厳しい処分に踏み切れば参院の反対派を刺激して結束を
>強めかねないと警戒。処分を参院での法案採決後に先送りする
>方針を決めた。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200507050144.html 結局、副大臣と政務官4人の役職を解いただけじゃん。
見せしめとしてまったく不十分でしょ。
やけに勇ましく反対票投じると思ったら、
自民執行部と郵政族の出来レース?
地元の衆院郵政族支持の皆さん、
少しの造反で楽勝否決できるはずの参議院で万が一法案が可決されたら、
そして処分がうやむやになったときは遠慮なく突き上げてやって下さい。
762 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 21:57:27 ID:LwCQ2sPD
763 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 22:08:36 ID:Kuen6rKG
どうも、数年来、国債発行を推進させたのも、
郵貯民営化も、アメリカの指示なのが気になる。
何をさせたいんだ。
もともとは、日本に消費させたいという考えから始まり、
それから、日本人はあまりに貯金好きで使わないと判断、
そして、どうしようと考えたのか?
@国債発行して国でじゃんじゃん使え
A貯金を有効に使えるようにする
@では政、官が自己の利益を最重要課題とし、無駄なことしかしない。
Aでは日本の銀行は使えない。
それで、ルールを変えて、他国からでも、参加でき
何でもできるようにするのだろうか。
いづれにしても、借金額が大きすぎる。
もし、自分が外国人なら、
日本に対しては、国債を爆弾として使えるようにしたいところだが。
まあ、ざくっとした意見だ。
764 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/07/05(火) 22:09:08 ID:Q63bloh6
郵政に反対する議員は、国民の為ではない。自分の利益の為にきまってんじゃん。
全員自民党の公認廃止だな。( ̄(エ) ̄)y-°°°
族議員がいなく成らなければ、世の中は良くなんないな。
。。
765 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 22:13:28 ID:bq5XLejV
郵政民営化は実は日本の将来を見通した名案。
古き日本からの脱皮を図るべく、突き進むべき正論。
あほには、わからんだろうが、ね。
766 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 22:15:52 ID:oN2ACVEY
既得権益を守る事に必死なのよ。
767 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 22:21:08 ID:x2JM9stx
15年前に郵政民営化すべきだった。
768 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 22:22:46 ID:6eyLXfY9
>>754 まあ当然、郵政も国鉄のようになるな
でも、民営化すれば今まで通りのムダムダ経営は無理で
利権も面倒な手続きをすることになり自分の金にも回し難いだろう
国債を減らす事を最大の目的としているのだから (本当か?)
かなりおかしい法案でも、それはそれとして5年後でも10年後にでも修正すればいい
問題は法案の賛成表を貰うのに反対議員と、どんな約束をしたのかでは?
選挙の時、比例の順位を上位にするくらいならいいけどな
769 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 22:25:42 ID:07On9MNT
郵貯の中身=国債(公共事業)
ホントに民営会社としてやっていけますかね
770 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 22:27:16 ID:/WzuoPMR
771 :
名無しさん@3周年 :2005/07/05(火) 22:29:17 ID:O9/Y9Wzb
郵貯=公務員の引き出し自由の預金箱、社会主義の本質
772 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 22:30:47 ID:TVrzW8Q4
党議拘束に反して造反者があれだけ居たのは全く残念です。
予告通り即刻除名するべし。
造反者本人達もそれなりの信念を持って造反したのであれば離党してけじめを付けるべし。
それが出来ないのなら両者ともそれぞれの支持者に理解されないと考えます。
773 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 22:34:44 ID:panjEK9o
反対してるのは、郵政懇話会という郵政の利権をむさぼる連中。
犬が自分の食い扶持をとられまいと、ほえまくっているようなもの。
こんなんが国会議員とは、あきれはてる。
774 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/07/05(火) 22:35:45 ID:Q63bloh6
JR西日本の事故の原因は、社長が、天上がりの公務員の無責任体質だったからだな。
道路公団と同じ、無責任体質。
民間から来た経営者だったら、こんな事故は、起きなかったであろう。
。。
775 :
できるまでやる:2005/07/05(火) 22:36:02 ID:i65KcCLO
776 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 22:38:28 ID:zLC/AMZl
採決に欠席した自民党の議員、ちゃんと出てれば否決だったね。
777 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 22:41:48 ID:OzDy6mbO
>>776 だから、参院で否決なんだよ。
これをみた、どうしようか迷ってる参院議員は
「これは、反対票入れれば、反対に転ぶな・・・」と思うわけだ。
そして、反対票に入れて、圧倒的多数で否決だわさ
こんなもんだよ、人の意思の流れなんて。
778 :
できるまでやる:2005/07/05(火) 22:42:37 ID:i65KcCLO
誰が欠席だったの
779 :
名無し@3周年:2005/07/05(火) 22:43:54 ID:z28UctQj
さすが、自民党!!処罰に恐れて反対した信念のない政治屋と反対を唱えないで、欠席という、分かりにくい行動をとった、ゴキブリ議員・・・ドウショウモもないよ。
780 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 22:48:34 ID:fL183TEq
面白くなってきた
781 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 22:53:26 ID:CSyJb8/l
郵政民営化の良し悪しは別として、
ある意味、処分されるかもれないのに、信念を貫いて反対票を投じた議員は真の漢だ。
身分ほしさに賛成に回った議員は真のヘタレ。
782 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 22:59:49 ID:/WzuoPMR
>>781 そこまで信念あるなら
選挙の時に言ってほしかったねぇ〜
783 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 23:02:55 ID:FRUvtOAc
とにかく金が無いのに
公共サービスを守れ!公共サービスを守れ!
と議員の先生方が言うのもなあ。
民営化したら赤字削減に中長期的にどうなのかはよく分からないけど、、、
784 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 23:03:09 ID:dOkRrhC9
>>781 その”漢”も選挙のときには小泉のポスターはったり選挙運動に
きてもらったりしたんだけどね〜w
犬も三日飼えば恩を忘れないというが、自民党の議員は犬以下なんだねw
法案否決されたら自民党の公認外されて解散総選挙でしょ
で、造反した元自民党議員はどうやって否決後の解散総選挙を生き残るのよ?
創価票の支援も無く小泉の応援どころか敵として対峙するのか?
786 :
できるまでやる:2005/07/05(火) 23:04:04 ID:i65KcCLO
綿貫は郵便貯金ゼロだって
788 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 23:09:02 ID:OsoLZHLj
郵政民営化反対の自民議員はゴキブリ。
厚顔無恥もはなはだしい。恥ずかしくないのかね?
789 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 23:09:59 ID:Ol5DXmzX
青木は酒でも飲ませておとなしくさせておこう
論壇にも載っていたが、
酒を飲んで国会に登庁する有力議員Aってこいつだろ
論壇記者倶楽部 平成17年3月02日
「体調を崩し、失禁した」 と書かれてしまったのは青木幹雄・
自民党参院議員会長だが、「新幹線車内で失禁した。 それも二度」
と噂されているのは大物議員の 「A」。
「テレビの画面などで明らかに酔っているとわかることがあるが、
最近は特にひどい。 彼の酒癖は有名すぎて誰も書かないが、
役人の間から 『泥酔状態を写真にとって週刊誌に送りつけてやろうか』
という話しも漏れてきている」
(国会担当記者)
小泉政権にとっても主要人物だけに総理も頭が痛い(?!)
791 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 23:12:41 ID:dOkRrhC9
>>785 衆議院は可決された。参議院で否決されて衆議院を解散はできない。
だから小泉には恫喝の手段がない。
逆に野党が出す内閣不信任案が可決されて、総辞職に追い込まれる
可能性も現実味を帯びてきた。そうなると造反組みは怖いものが
なくなる。
追い詰められたのは小泉なんだな。やったね!
792 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 23:15:57 ID:tO9l3c/B
郵政の事だけをちゃんと考えて
反対した人は、何人なんだろうな。
793 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 23:22:07 ID:OsoLZHLj
郵便局のせがれ荒井。
「郵政民営化に反対しません」ということで自民の公認を得たのではないか?
それがどうだ、当選すれば舌の根も乾かぬうちに
郵政民営化反対を先頭に立って行っている。
彼にはモラルというものがないのか?
利権、私利私欲のためならなんでもする。
こんな議員が政治をやってることが恥ずかしい。
反対派議員はこういう輩の集まりだろ?
794 :
できるまでやる:2005/07/05(火) 23:23:17 ID:i65KcCLO
(-_-;)
795 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/07/05(火) 23:35:01 ID:Q63bloh6
796 :
下総国諜報員:2005/07/05(火) 23:43:04 ID:Z6OFwnAL
抵抗勢力の顔ぶれのまた胡散臭いこと。
亀井やら古賀やらの口から出るのは
既得権益防衛の色がついたものばかり。
いくら小泉人気が振るわないからって、
どちらに好感持つかと言えば・・・
抵抗勢力の後押しなんて愚を犯した民主は危ない。
797 :
できるまでやる:2005/07/05(火) 23:44:15 ID:i65KcCLO
うん
798 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 23:53:40 ID:oN2ACVEY
799 :
名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 23:59:04 ID:8tv6g6Eb
参議院で自民党議員が18人否決すれば廃案。
荒井広幸と長谷川憲正の2人は反対で不動。
残りはドン青木の締め付けで造反なしで決まり。
800 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/07/06(水) 00:01:55 ID:Q63bloh6
>>797 ダメなやつは、何をやってもダメ。
。。
801 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 00:06:09 ID:lk+HvsvK
な〜な〜、報ステもオマイらも造反議員をそんなに美化して何がしたいの?
国民の為に反対?
信念貫くだぁ?
そんな詭弁を本気で信じてるのか?
反対している多くの議員は地元の支持基盤や勢力図、利害からくるシガラミだよ。
信念というのなら、造反なんて中途半端なことをせず、
キチンと離党して野党へ行けばいいじゃないか。
結局は自民党というムシロの上で茶番やってるだけだろ。
そんな議員の方が信用できないね。
802 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 00:09:30 ID:uMm7qvGD
803 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 00:14:42 ID:ENmxw9b+
自民が自爆して民主が指くわえて見てるだけって感じかな
得をしたのは創価のみ
804 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 00:16:03 ID:l2J8/DRF
民主党も改革できないんだね
所詮労組基盤政党か
逓信チビ荒井広幸をテコ入れせよ
806 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 00:30:30 ID:by0vrVUy
あのね、郵政民営化の本丸は郵便事業じゃなくて郵便貯金事業なの。
民間の銀行は破綻することもあるけど、郵貯は破綻しないでしょ?
それはね、知ってのとおり国が担保してるからなんだよ。
国っていうと自分じゃないからいいやって思うかも知れないけど、
つまりは国民の税金によって支えてる訳。
だから、いい加減な運営や運用や無駄使いをしてもな〜んにも痛くない。
だって国民の税金で担保してるから。つまり国債。
知ってる?日本の国家予算の20%は借金の返済なんだよ。(国民1人あたり600万円超)
社会保障費に近い額。
年金カットとか消費税増税とか言ってるけど、要は借金で社会保障費までお金が回らないだけ。
郵貯のお金は一部の権力者にとってみれば「打ちでの小槌」。
だから民営化して一人立ちしなさいって小泉さんは言ってるの。
807 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 00:36:40 ID:qnM44bQ3
民営化したら340兆円が外資のマネーゲームに流れる。
そのほとんどは博打で消える。
808 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 00:37:45 ID:EZUcHxqd
郵便局が民営化してもしなくてもどっちでもいい。廃案になって解散総選挙になって。その後の政局が楽しみな人がほとんど!
810 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 00:42:07 ID:eZ0zEKWj
>>807 マネーゲームは資金力だけが勝敗を分けると言う事を知らないのか?
ユダヤマネーよりユウチョマネーが世界を席巻する可能性が大きい。
>>806本丸は郵便事業じゃなくて郵便貯金事業なの。
日本の全公務員の1/3も占めている巨大で無駄な人件費が重い
さらに納税免除で国の財政を圧迫していた。
郵政が存在するだけで年間4兆円の損失。
812 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 00:45:34 ID:xUCPdfn0
郵政公社の経常益2兆6000億円。トヨタの1.5倍ですよ。
全国民のために使われるはずだったこの莫大な金が、
一部の資産家の懐に流れてもいいのかな?
>>806 と一見すると正しいが穴だらけの理論を語るアホが申しております。
>>810 ほとんどが国債・地方債等に化けているユウチョマネーが世界を席巻できるはずないだろ。
814 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 00:48:52 ID:xUCPdfn0
〈郵政公社の04年3月期決算〉
経常収益 24兆7110億円
・郵便業務収益 1兆9219億円
・郵便貯金業務収益 5兆8690億円
・簡易保険業務収益 16兆9199億円
経常費用 22兆0915億円
・業務費 19兆2988億円
・人件費 2兆4692億円
経常利益 2兆6194億円
特別利益 246億円
特別損失 1762億円
当期利益 2兆3020億円 (05/25)
815 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 00:53:35 ID:lWnqS5LL
>>814 >・郵便貯金業務収益 5兆8690億円
>・簡易保険業務収益 16兆9199億円
なんでこんなに儲けられるのかね
816 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 00:53:52 ID:eZ0zEKWj
>>813 あはは、金を持っていることだけは事実じゃないか。国債地方債なんか買わなきゃいいじゃん。
郵貯だから国債買ってた、というか買うしかなかったんだろ?
817 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 00:54:08 ID:EfDYOpWn
>>813 あきらかに問題がある郵貯を擁護するキミ。
じゃあキミは郵貯をどうしたいわけ?
818 :
日の丸:2005/07/06(水) 00:54:35 ID:jxYwAQ8G
ベビーブームと言われた団塊の世代が定年退職を迎えます。
実労人口の内、アルバイト、フリーター、パート、を除けば
正社員はごく僅か。そんな中で残るのは公務員。
赤字自治体でもボーナスは必ず支給、おまけにヤミ給与まで搾取。
だれが、赤字国債1000兆円も払うですか。
すぐに公務員の削除をしなくてどうするんですか。
民主党は、官主党です。公労協が怖くて何も言えず
改革一つ出来ません。対案も出さずに反対するだけです。
819 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:05:58 ID:EfDYOpWn
自民の反対派議員て恥ずかしくないのかね?
あーだこーだ反対について理由つけてるけど
利権の保守にやっきになってるようにしか映らない。
国民はお見通しだよ。
自分の周りだけで政治をやるんじゃない。
国全体を見よ、国民を見よ。
恥を知れ恥を。
820 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:10:32 ID:eZ0zEKWj
>>819 香具師らは自分の利益のためなら民主党いや社民党や共産党の法案にも賛成するだろw
821 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:11:33 ID:fYpYjUbl
よ〜するに郵政改革って借金(国債)をさせないようにするってことなんですか?←アホ質問なんすが…
822 :
市民K:2005/07/06(水) 01:13:30 ID:mL5eFWNT
公明党からの造反者がゼロだなんてキモーイ!何でこんな神業できるのか、誰かオセーテくーださい...
823 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:18:39 ID:lWnqS5LL
民主党は欠席者がいるからプチ・キモイな
824 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:19:49 ID:eZ0zEKWj
>>821 国債が発行されれば誰かが買うことになる。郵貯は運用方法が民間金融のように自分で決める事は
出来ない。国債を買う機関になっている。税金で郵貯の運用を賄っていると考えていい。
350兆円のお金が貯金ー政府(等の)運用しか出来ない。政府等の無駄使いのつけ=税金で補填が決定されている。
826 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:24:01 ID:xi2AUFsN
>特定郵便局長の”平均”年収は約900万円 + 賃貸料430万円(自宅が郵便局だから) =1330万円
>特定郵便局長の”平均”年収は約900万円 + 賃貸料430万円(自宅が郵便局だから) =1330万円
>特定郵便局長の”平均”年収は約900万円 + 賃貸料430万円(自宅が郵便局だから) =1330万円
>特定郵便局長の”平均”年収は約900万円 + 賃貸料430万円(自宅が郵便局だから) =1330万円
>特定郵便局長の”平均”年収は約900万円 + 賃貸料430万円(自宅が郵便局だから) =1330万円
>特定郵便局長の”平均”年収は約900万円 + 賃貸料430万円(自宅が郵便局だから) =1330万円
>特定郵便局長の”平均”年収は約900万円 + 賃貸料430万円(自宅が郵便局だから) =1330万円
>特定郵便局長の”平均”年収は約900万円 + 賃貸料430万円(自宅が郵便局だから) =1330万円
トヨタの平均年収830万円
ソニーの平均年収790万円
大卒サラリーマンの平均年収430万円
コピペしろ!
特定郵便局長の平均年収は920万円
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1094801504/
827 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:25:29 ID:fYpYjUbl
でも…国債って郵政民営化決まりそうなときから一般公開されてますね…最近聞きます。個人向け国債…一番安心な運用先でわ?
828 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:26:58 ID:xUCPdfn0
民営化しても国債は郵貯に引き受けさせるんじゃなかったっけ。
もしそうじゃなかったら、(もうはじめてるけど)海外に国債
を売り込みにいく。
個人国債のように有利な条件の国債を発行する
(もちろん国債の利子も税金からの国民負担)、
ということになる。
829 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:37:47 ID:fYpYjUbl
アホ質問として…とりあえず…小さな政府。ということでしょうか。正直、郵便が民営化されようが困りませんが…。財務省が喜びそうなことばかりする人ですね小泉さんは…
830 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:38:24 ID:j2ly1CHs
>>816 >国債地方債なんか買わなきゃいいじゃん。
じゃあ誰がその代わりの国債地方債を買うんだよ。
>>817 最終的には民営化。しかしそれをする為に絶対満たさなければいけない要件が幾つかある。
1.今実効性の無い信書便法の改正で郵便、というか葉書一枚・封書一枚の信書配達を他民間企業が可能かどうかの検証
2.国債管理政策の見直し。小渕の呪いと揶揄される国債大量償還の始まりまで後3年もないのに資金の実に9割を国の借金に充てている郵貯・簡保を民営化するなど経済学的に見て最悪のタイミング。
平行して特殊法人見直しと財務省理財局(旧大蔵省資金運用部)の責任も明らかにしなければならない。
是が非にも借金を減らしてそれから郵貯・簡保の縮小、正常なレベルにもっていく→民営化が筋。
竹中は2010年にプライマリーバランスの黒字化、とかほざいているがどう考えても無理。
今しきりに騒がれている「国債暴落」を考えると今民営化する土台すらできていない。この法案はその点について語らず見せかけだけ。
民営化直後破綻の危機を迎える可能性がある時点で論外。
昨日の某新聞記事でも出ていたが「ばら色の民営化」を語る竹中の周囲でもこの件に絡めて「郵貯は10年もたない」
と言う者がいる。しかし悲観的な事を言えば法案が絶対通らない、という「政治判断」のためにそれは言わなかったともある。
「今」「この法案内容で」民営化するのは単に運用でミスを犯した財務省がこれ以上責任がもてなくなったから郵政に責任をなすりつけて
「国の外」へ叩き出し責任回避するシナリオを是認させるだけ。
損をするのは預金者と過疎地の人と郵便局員、それも幹部連中ではなく下っ端のアゴでこき使われている連中。
下っ端の局員で民営化賛成者している者が裏では多い。それは彼らのほとんどが「多少の人員削減があってもこの待遇が改善される」「わけの分からない外郭団体がいなくなる」と考えているから。
しかし郵政そのものが危機にあり外郭団体消滅の可能性が現時点で皆無である事から両方とも希望論。彼らもまた半分騙されているに等しい。
831 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:45:41 ID:eZ0zEKWj
>>830 >>国債地方債なんか買わなきゃいいじゃん。
>じゃあ誰がその代わりの国債地方債を買うんだよ。
>
なんじゃそりゃw 郵貯なければ国債買う香具師がいないんならなおさら郵貯なんてやめるべきだな。
832 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:48:37 ID:/b6QkzFd
沙知代に似た尼は詐欺師じぁ! 殺せ
833 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:53:16 ID:lWnqS5LL
参院を通らないってんじゃあ、どうにもならんねぇ
834 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 02:08:13 ID:vo8lCtDf
それで参院は通りそうなの?
どこのスレッドにも予測すら書いてないけどさ
しかも日程も分かりません、明日?
教えて
835 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 02:08:24 ID:j2ly1CHs
>>831 分からん奴だな。国債の引受け手がいなくなったら歳入が足りず国家は破綻するしかないんだよ。
まあ放っておいても郵政民営化関係なくもう引受け手は足りなくなるわけだが。そうなると国債暴落。
この時に最も資産が毀損されるのが国債をダントツに引受けている郵貯・簡保。
だから民営化より先に国の借金減少が先決なんだよ。
>なおさら郵貯なんてやめるべきだな
と簡単にいうがそれができるんなら何の苦労もいらん。それができないから駄目だと言ってるんだろ。
仮に法案成立したとしたら民営化して5年ぐらいで問題が露見するだろ。だがそのときにはもう遅い。
賛成派が何より最も駄目なのは民営化した後の「ヴィジョン」が全くない事。
逆に聞くけど仮に「郵貯が国債を引受けないでいいからきちんと民間LVの資金運用してくださいよ」としたとしてその後どうするんだよ?
今国債地方債に化けてる資金を予見されてる暴落時期までにどうやって正常な資金に戻すんだよ?
836 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 02:20:18 ID:eZ0zEKWj
>>835 だから、その構造を断ち切るための郵政改革なんだろ。
国債が民間で買われないなら発行できないわけだろ。十分吟味し
購入者に納得されないといけない。そういう本来あるべき姿にもどす
べきだからこその郵政民営化だ。まあ過渡措置はあるんだからその
間に、国が国債を発行しても市場が納得できる範囲しか受け入れら
れなければそれが正統な発行量だということ、そうなることが望ましい。
>>835 いままで「ヴィジョン」のある政策なんてあったのか?と。
その場の数字と辻褄合わせ。常に。
838 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 02:33:53 ID:lWnqS5LL
>国債の引き受け手
理屈は分からんが、小泉、竹中、財務省がOKってんなら何とかなるんだろ?
>>836 国債は相当人気があって、
郵便局の窓口では受け付けが始まったとたんに完売状態になるんだぞ。
証券会社など機関投資家も大量に受け入れている。
それで「市場が納得できる範囲」を測るつもりなのか?
理論を語るよりも実情を把握しろよ。
840 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 02:55:16 ID:eZ0zEKWj
>>839 引用先で、国債の引受先が郵貯しかないといってるぞ。
841 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 03:02:14 ID:eZ0zEKWj
>>839 民間で引受けるという事はそれだけ魅力的な金融商品でなければならない。
利回り、安全性、不動性など金融資産として他の金融商品に劣るようであれ
ば見向きもされないのは当たり前。財投債、機関債などは投資先の特殊法
人の安定性が問題にされる。政府保証がないそんなもの売れるとは思えない罠。
>>836 その構造を断ち切るための郵政改革なのはその通りだが順番が問題だと言っているんだ。
国の借金減少の目処が立ってない状態で民営化するのは問題がありすぎる、と言っている。
>そういう本来あるべき姿にもどすべきだからこその郵政民営化だ。
違う。そういう本来あるべき姿に戻ってから言える郵政民営化だ。
新規国債発行額は予算審議で決められる。「国債が民間で買われないなら発行できない」じゃなく「国債発行額を決めてから民間他で買ってもらう」が今の流れ。
従って「国が国債を発行しても市場が納得できる範囲しか受け入れられなければそれが正統な発行量」なのだが最初に決めた金額を調達できない場合、より高い金利をつけて海外でさばく事になる。
正統な発行量が分かったからその発行量を考慮して予算編成、なんてやってないだろ、実際。
そうなる事が望ましいけどそれができない。
>>838 小泉は経済のど素人。竹中はその著作に賞を受けたものもあるが専門家内では決して高評価ではない。
財務省に至ってはごまかしの常習犯だろw失われた10年でどれだけ無能ぶりを発揮したか。
>>839 >国債は相当人気があって、
>郵便局の窓口では受け付けが始まったとたんに完売状態になるんだぞ。
そんな事は知っている。「機械入力を1回ミスしたらもう買えない」なんて状態だというのが実態だろ。
さらに言うと確か郵便局には個人に対する国債販売のノルマもあったはずだが今年度から2年利付国債と個人向け国債しかノルマのカウントにならないはず。
つまり短期型国債と長期でも変動金利型の国債の販売を個人向けに推奨しているということだが、これは国債管理がいよいよ行き詰ってきた兆候だと考える向きもある。
お前が言ってるのは個人向け国債販売開始をはさんだここ数年の動きだろ。この国債への個人・市場の興味もそう長くない。
「証券会社など機関投資家も大量に受け入れている」がそれを指して「もう1度バブルの失敗の再演を業界はしようとしている」と指摘する専門家も多い。
つまり当時は「土地は絶対上がり続けるもの」という誤りがそれを生み出したが今回は「国債は政府の債券だから暴落しない」という誤り。
事実、ここ最近日本の国債の格付けは下がり続けており、まともな海外投資家ならもはや買おうなどと考えてさえいない。
それどころかいつ「日本売り」をしようかとタイミングを計っているのが実情。
お前がいう実情は「自分が目に見えている範囲の」実情だろ。「理論を語る」と批判する前に己の無知を知れ!
>>840-841が言うのは正しい認識。
844 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 03:21:41 ID:lWnqS5LL
>>842 >財務省に至ってはごまかしの常習犯だろ
国債が売れないと財務省も困るんでないかい?
845 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 03:24:47 ID:eZ0zEKWj
>>842 経過措置があるだろ。その間に不透明な使い道は徹底的にディスクロージャーしておかないと
商品としても投資先としても市場から見放されてしまう。
必要な特殊法人であり、政策融資をも行ってさえも残さなければならない事業であれば赤字で
あっても債権は売れるだろう。郵貯があるから政府発行の債券はどう転んでも引受けてがある
と言う事がなくなれば、存続や新設がより厳しく精査されることに繋がる。
846 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 03:47:32 ID:srsJIUaK
>>843 格付け会社は特定の国の権力者や一部の機関投資家の都合にそって
デマを流すただの宣伝屋だ。
おのれが言ってる内容もただの宣伝にすぎんよ。
847 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 04:31:23 ID:FOvonKEC BE:149525993-##
昨年度の個人向け国債の発行額は4回の発行で総額6兆円弱。
全公債金発行額が36.5兆円なので6分の1程度だね。
個人向け国債20兆円程度まで上げたらだぶつくようにも思うが、どうだろうね。
引き受け先として個人向けへのシフトはなされるだろうけど、限度はあると思う。
848 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 04:56:44 ID:mPtpov4j
参院での否決はありますか?
あるとすれば誰が動きますか?
教えて下さい。
849 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 05:47:25 ID:EE7yirkJ
特定郵便局って自民党にとってどれだけ集票効果があるの?
郵便局職員の家族の票ってこと?
そんなに巨大になるの?
[1]350兆円が民間に流れる →流れない
財投とは既に切り離され、今は市場で運用されている。
銀行は投資リスクを最小化するために国債や財投債をバカ買いしている。
一時、不良債権であるかのように騒がれた預託金は7年で返済中。
平成19年で全額完済する。 完済された資金は、銀行と同じように
国債や財投債など低リスク商品へ向かい、政府をファイナンスする。
民間の金融機関がやっているのは創意工夫ではなく手数料の値上げと
政府保証債券の購入、それとサラ金への融資。
[2]2万4000のコンビニチェーン →でっちあげ
公社は100局が限界と回答。経財諮問会議の御用学者がいい加減な数字を
捏造したことが国会で晒し上げられ、それ以来まともに取り扱われていない。
>>848 郵政法案:参院での成立、不透明に
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050706k0000m010091000c.html > 「野党は衆院では不信任を使わずに温存した。しかもあの票差。最悪だ」。自民党の参院幹部は、衆
> 院採決の結果がもたらした状況に強い危機感を示し、自民党から反対派の説得を依頼されている公明党
> の参院幹部も「解散も覚悟してやらないと危ない」と話した。
> 一方、自民党の民営化反対派は衆院本会議後、約40人が党本部に集合し、「これからが始まりだ」「参院
> で必ず勝てる」などと気勢を上げた。会合には、参院からも反対姿勢を鮮明にしている長谷川憲正、荒井
> 広幸両議員らが出席した。
> もともと民営化への反発は、全国特定郵便局長会などとの関係が深い参院の方が強く「本音で意見を聞
> いたら参院に賛成はほとんどいない」(参院幹部)という。青木幹雄参院議員会長ら執行部は、公認取り
> 消しなど強硬姿勢で臨んだ衆院とは異なり、粘り強く説得する方針だが、反対派が勢いづいたことで予想
> 外の苦戦を余儀なくされそうだ。(毎日新聞)
朝っぱらから一言
今日の読売社説から
有権者が小泉に優先的に取り組んで欲しい課題
1景気60% 2年金等社会保障56% 3雇用、北朝鮮、治安など30%台
郵政は17項目中16番目たったの7%だけ。
所詮国民の関心はやっぱり景気
[3]公務員が減る →増える(金融庁の焼け太り)
郵政職員の給与には1円の税金も使われていないので非公務員化しても
税金の節約にならない。逆に、四分社化によって郵便サービスのコストは
誰が負担するにせよ、大幅に増える。役人の監督業務は現在の公社制度の
3倍に増える。 要するに3事業一体運営の効率性がなくなる分がすべて
税金で穴埋め。なお分社化は天下りポストを増やす。
[4]国の財政に貢献する →財政負担は増える
基本的に民営化によって投資家に利益の一部を配分するので、その分、
郵便サービスに還元されなくなった部分に対して税金が投下される。公社の
国庫納付率は法人税率40%を上回る50%。公社のままのほうが 国庫収入が
大きいことが国会で暴露された。郵便会社が抱える赤字部門は 今のような
公社の事業収入でまかなうのではなく、別途に基金=補助金で穴埋めされる。
その他システム開発費1300億円、預金保険2000億円、年金の国庫負担
500億円など新規の負担は郵便サービスのコストを今の公社制から大幅に
引き上げる。 民営化されなければこれらの費用は発生せず、税金投入はない。
結局、郵貯のおいしい部分だけ郵便サービスから切り離して、一部の投資家に
流し、郵便サービスは税金で穴埋めするというのが小泉民営化。
おいしい郵貯は一般投資家に配分し、それの補填がなくなった部分はすべて
税金で穴埋めするというのが基本思想。税金投入を国民にわかりにくくするため
ダミーの受け皿である「基金」を設置。
854 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 06:05:49 ID:fsf6NoTY
郵政民営化反対は、、正に木を見て森を見ずの短絡思考、
法案が執行された暁には国民の切なる願いでもある役人天国崩壊が始まる
まあ小泉も真相を公に出来ないが故に説明不足な感は否めないが
855 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 06:11:05 ID:nlR/93BF
衆院自民党議員で青票を入れた議員のリスト、あったら教えてくれ〜。
856 :
855:2005/07/06(水) 06:25:32 ID:nlR/93BF
857 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 06:33:46 ID:G64UoDB9
ところでおまえら、郵政株買う?
858 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 06:41:22 ID:nlR/93BF
>>857 買った瞬間に含み損。wwwwwwwwwwwwwwwwwww
859 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 07:11:30 ID:nlR/93BF
>>858つづき
政府だけが内部情報をもっている株式放出は、証券取引法違反のインサイダー取引。
NTT株で痛い目にあった、あっている個人投資家が郵政会社株を買うわけがない。wwwwwwwwwwwww
860 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 07:13:31 ID:G64UoDB9
だな。$貯金した方が無難か。
861 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 07:15:01 ID:nlR/93BF
862 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 07:16:19 ID:nlR/93BF
>>861つづき
860氏のアイデアを竹中平蔵がすでに行っているとしたらどう思う?wwwwwwwwww
863 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 07:19:45 ID:G64UoDB9
「日本を見限ったんだな」って思うw
864 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 07:21:35 ID:nlR/93BF
>>863 ま〜ね。
それよりも、国家反逆罪だと思うゾ、オレは。旧刑法この条文はもうないけどな。
865 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 07:33:38 ID:nlR/93BF
郵政会社関連株放出で皮算用しているのは、財務省理財局のどアホだけ。
個人投資家、機関投資家はそれほど馬鹿じゃない。wwwwwwwwwwwww
866 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 07:33:50 ID:G64UoDB9
リスクを伴う先読みが国家反逆罪だと言われちゃたまらんなw
経済産業大臣が国の貨幣価値を見限ってるのが今の現状なんだよね。
867 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 07:35:42 ID:G64UoDB9
あ、間違ったw経済財政政策担当大臣ねw
868 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 07:42:58 ID:M0+5iIb0
小泉ブームの馬鹿騒ぎを忘れたのか
次はいったい誰がなるのか
真剣に語れ
マスコミは狂ってる
869 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 07:51:15 ID:G64UoDB9
参院でも可決されたら、当分子鼠続投に一票。
870 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 08:03:05 ID:j18lSVCK
民営化に反対する議員
問題なのは,この中に中国からの指令により小泉潰しを
狙った動きがあることだ。
小泉内閣は、今までの内閣と違い中国へハッキリものを云う様になった。
中国にとっては,目障りな小泉首相がいては困るのである。
それで,中国のポチのカトウコウイチ・ノダ聖子しなどを呼んだ
ということも考えられる。
871 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 08:13:47 ID:kIlnAmvi
>>856 漏れはこの反対した勇者を支持する。棄権したやつら、棄権するくらいなら青票いれろよな…
872 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 08:15:08 ID:gRRJFfua
873 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 08:19:27 ID:GCjJiWi5
874 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 08:19:34 ID:D96Cxlz4
これで民営化がダメになったら、
衆院解散で、政界再編。
自民党分裂で郵政利権が洗い出され、
それを除外した自民党になり粛々と民営化。
いずれにしても、民主党が与党になることはない。
875 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 08:20:40 ID:Wxpjnt/l
棄権するようなコウモリみたいな奴は誰からも信用されないんだろうな。
しかし反対した顔ぶれ見るとな・・・
民営化とか関係なくどうにかならんのか、こいつら。
876 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 08:24:04 ID:G64UoDB9
これだけ多いと停職処分は無いだろうけど、なんらかの制裁はあるでしょうよ。
877 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 08:24:40 ID:D96Cxlz4
綿貫の弁「こんな非民主的な自民党は変えなきゃいけない」
旧田中派で様々な公共事業をごり押しした利権議員がよく言うよ。
878 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/07/06(水) 08:25:09 ID:fiJB/r5v
青票を投じたやつは、日本の将来を考えない、売国奴野郎だな。(-。-)y-゜゜プハ・
。。
879 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 08:33:22 ID:KkYBUTYE
綿貫だろう
北朝鮮に食料支援きめたのは!
880 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 08:33:27 ID:Wxpjnt/l
独裁とか反対派がゴチャゴチャ言ってるけど、それだけものが言えるってのは
独裁じゃないんだろ。
しかし、これでいいのかよ。民営化の内容より自分の人事の方が優先って。
881 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 08:34:06 ID:eh2ZmaIB
>>866 通貨円の価値を強めるのは、日本の国務大臣として当然の責務だ。
日本の経済政策をいじくって私腹を肥やすのは、国家反逆罪でしょうが。wwwwww
882 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 08:35:17 ID:wTERyEtH
小沢総理大臣を望むが
さすがにこれだけの人数は処分出来ないでしょ・・・
883 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 08:44:52 ID:qnHssZoh
反対してる議員の悪人顔を見てると民営化に賛成だな
884 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 08:55:18 ID:G64UoDB9
>>881 まぁ、言いたい事はわかるが、国家反逆は言い過ぎじゃねぇか?w
国民の税金を外貨に換えてるのなら解るが、自分の資産の範囲内だろ?
まぁ、信任か不信任で言えば不信任だがな。
885 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 09:06:37 ID:M0+5iIb0
いつ国民が反対を支持した
解散がなぜ暴挙になるのか
いい加減なこというな森田
886 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 09:08:11 ID:gRRJFfua
>>882 小泉が51人全部自民党除名すれば良いのにね。
そしたら君の希望が叶う。
小泉は疑い深く、根に持つタイプと思うからやるかも知れない。
887 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 09:19:16 ID:eh2ZmaIB
>>884 小泉、竹中は財務省から振付けられているだけなんだよん。wwwwwwwwwwww
888 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 09:24:22 ID:G64UoDB9
>>887 ちょっと脇道それたが、おまいも郵政株より外貨預金でFA?
889 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 09:27:28 ID:eh2ZmaIB
>>888 オレか? オレはそういう悩みをする必要なし。
先立つものがないから。wwwwwww
890 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 09:27:44 ID:nJ2pjttK
特定郵便局長の息子m9(^Д^)プギャー
891 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 09:29:36 ID:eh2ZmaIB
>>889つづき
金融資産より、「米百票」サ。
昔の小泉は偉かった。いまはダメ〜〜〜。wwwwwwwwwwww
892 :
891:2005/07/06(水) 09:31:24 ID:eh2ZmaIB
訂正:「米百票」→「米百俵」
いかん、衆院本会議の余韻が……。
893 :
特定郵便局長って:2005/07/06(水) 09:33:33 ID:/OBJi9DG
特定郵便局のネットワークがどのように自民党の集票に関わっているかわかる人いますか?
こちらでは神社の奉賛会と町内会が一体になっていて集票構造ができあがってるんだけど、郵便局もやってるんでしょ?
894 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 09:40:05 ID:M0+5iIb0
八方美人が混乱を招いた
公認取り消しを断行
895 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 09:58:59 ID:+qLet/OE
>>893 野中とBがガチだからな。この辺は細かく説明できんから難しい。
896 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 10:00:53 ID:yXgaQCAj
あんな法案反対しない奴の気が知れん。
タダで動いてるもんに2兆円かけて民営化。そんな金あるなら他まわせ。
人員削減・減給も行わないのに人件費が減る等というわけのわからん試算。
社員は公務員じゃなくなるのに国家公務員共済。
採算地域である都市部は減らし不採算の過疎地を残すという会社の株を誰が買うんだ?
そして外資からのセーフティネット策なし。
民営化というイメージだけで賛成してる奴大杉
897 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/07/06(水) 10:09:57 ID:fiJB/r5v
少子高齢化で、人そのものが減るし、今じゃ、IP電話で無料だし、携帯もあるし、
Eメールなら、世界中の相手に、画像もオンタイムで送れて、ほとんど無料。
郵便じたい、この先、じり貧になるのは、解りきっている。
。。
898 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 10:10:20 ID:BQDxKtHk
郵政民営化って言えば政治改革や平和主義
ってことと同じで反対は少ないんだよ。
戦争反対の平和主義と平和を勝ち取る平和主義
とは違うだろ。今回の郵政民営化の内容はどうな
んだ?
持ち株会社が郵便貯金銀行と郵便保険会社の
全株式を処分した直後に、両者の株式買戻しを
認める条項を法案に盛り込んでいる。
しかも、持ち株会社に対しては政府が3分の1超の
出資を続け、大きな影響力を保持し続ける。
小泉首相が掲げた「官から民」の趣旨から大きくかけ離れているだろ。
誕生する民営化会社は「官営色」の濃い
巨大金融、物流会社になりそうだなw
900 :
コロスケ:2005/07/06(水) 10:14:59 ID:/IX3UwpI
>>896 ふ〜ん、やっぱそっか。
オイラはバカだから議論はできないけどさ、やっぱわかんないから教えて。
ネットの普及で郵便収入は減ってくる、過疎地サービスはそのまま残す、
窓口業務減らしと統廃合で人件費削減、でも共済。となればあとは手数料を
とったりして国民負担を増やすだけ?
公社化の財投分離で財務省の旨みはなくなる、焦げ付いたりしてないの?
投資家はホントに株買うのかなぁ。
民営化でいいのかなぁ。お袋もどうなのって聞いてくるけど、よくわからん。
901 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 10:21:20 ID:25rv8H5O
>>896 郵便局は手紙を出すだけのところではない
ってのが分からないと真意を理解するのは難しい
要は
郵便局で金集めて他で使ったり
明らかにそんなに掛からないであろう特定郵便局に金を使って票を集めたりするのを止める為
あとは銀行との兼ね合いだな
表向きの理由や方策なんて物を練ってたら任期中に終われないから
取り合えず民営化することだけは押し通そうと言う事
その是非はあるという事だわな
まぁ言うても小泉以外でやる奴もおらんだろうし仕方が無いということか
イラク何ぞでヤンキーが戦争始めなければもう少し時間もあったろうに
902 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 10:25:04 ID:DUsDxgl3
>>901 >>表向きの理由や方策なんて物を練ってたら任期中に終われないから
取り合えず民営化することだけは押し通そうと言う事
御意だね。@は辞めて消費税1割だね!
903 :
コロスケ:2005/07/06(水) 10:26:51 ID:/IX3UwpI
なんでアメリカは郵政民営化させたがってるの?
904 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 10:31:37 ID:+qLet/OE
>>903 郵便、金融、保険 これらを解体して、いずれにも介入したいからだろ。
905 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 10:33:56 ID:ly6M+Hbl
なぜ民主党は民営化に反対なの?
答え:政局になればどうでもいいから。
906 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 10:36:24 ID:ly6M+Hbl
なぜ共産党はアメリカの陰謀にしたがるの?
答え:共産主義とは相容れない国だから。
中学生は来なくていいよ。
908 :
コロスケ:2005/07/06(水) 10:43:20 ID:/IX3UwpI
>>904 解体して介入ってことはアメリカの民間組織が介入しやすくってこと?
909 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 10:43:52 ID:ly6M+Hbl
なぜ郵貯はバケツの底が抜けているような公共事業融資ができるの?
答え:郵貯資金は国が元本保証しているから。
910 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 10:48:05 ID:+qLet/OE
911 :
コロスケ:2005/07/06(水) 10:48:56 ID:/IX3UwpI
912 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 10:49:35 ID:ly6M+Hbl
なぜ公共事業の請負業者はカネを貰えるの?
答え:国が郵貯資金を使って支払っているから。
>>903 巨大な資金の無能な会社は外資の草刈場にできるから。
民営化のプロセスに拘るのはここが問題で官業の民業圧
迫は議論のロジックにすぎない。単に民営化で対応ができ
る国内産業と嫌でも世界とつながる金融を同列で論じるの
が愚かな事。
どのように民営化をするか真剣に考えないとね。
914 :
コロスケ:2005/07/06(水) 10:53:00 ID:/IX3UwpI
915 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 10:58:06 ID:ly6M+Hbl
郵政なんて言うのは、なまじ国の補償があるから肥大化しているだけ。
郵便事業は必要だが、みずほ銀行が宝くじをやっているように
やればいいだけのことだ。
外資の草刈り場なんて言っているが、
シティバンクがいつまでたっても店舗を増やせない
規制でがんじがらめの日本で自由に動けるはずもなし。
国内銀行に草刈り場を提供するならそれもよしだろ。
916 :
コロスケ:2005/07/06(水) 11:15:49 ID:/IX3UwpI
いずれにしても時期尚早って感じですかね
外資が入ってこれないようにはできないの?
918 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 11:21:36 ID:+qLet/OE
>>915 シティバンクは、一定金額以上ないと口座手数料取られるから当然。
24時間営業のATM
マルチカレンシーのキャッシュカード
保証料のいらない住宅ローン
郵便局との提携等
これらを実用化したのは全部シティバンクだぞ?
ちょっと前の話だが、シティバンクの広告にこういうのがある。
「1億円以上の人にだけの運用手段提供。」
919 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 11:31:45 ID:eP1XnoXq
それにしても、公明党と言うのは、学会繁栄と与党にいることしか信念
が無いから、こう言う局面では、実に便利な存在ですな。逆に、そんな
政党に与党が振り回されている、日本の現実は末期。TVタックルで、
普段ろくなことを言わない福岡教授が、公明党に振り回される政治を
糺したのは、立派だ。来月号から、創価学会系機関紙の潮だパンプキ
ンだに攻撃されても、正論を叫び続けて欲しい。国民も、郵政民営化
を左右しているのが、その法案に全く関心なく、単なる選挙協力感覚
の公明党だと言う事を、真剣に考えねばならない。
920 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 11:32:03 ID:55CquTZx
構造改革(郵政民営化はその通過点)
日本の生産GDP500兆(少子高齢化で縮小中)
★生産GDP=日本国総生産−生産コスト(公的部門のコスト肥大化中)
ゆえに道路や郵政改革で生産コストを下げ
生産GDPを底上げし国力を落とさない! これすなわち構造改革也!!
規制緩和を行い日本国総生産を上げ
生産GDPを拡大し国力を増大させる!これすなわち構造改革也!!
引き続き残された政府系金融機関の廃止・合理化が急務である。
急げ小泉内閣!!託された使命は重い!!
921 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 11:32:12 ID:ly6M+Hbl
>>918 日本で支店などの店舗を構えるときは
許認可が必要で、それを牛耳っているのは
日本の銀行業界。
そう簡単に、業務の拡大はできないんだよ。
シティバンクの広告にはこうも書いてある。
「支店から○km以内のお客様に限らせていただきます。」
922 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 11:41:48 ID:+qLet/OE
>>921 ん?店舗数が少ないから業務として成功してないとお考え?
923 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 11:45:07 ID:ly6M+Hbl
>>922 郵政の草刈り場とおっしゃるのでw
郵便局の強みはその店舗網とネームバリューに尽きる。
それ以外は糞。
だが、店舗とネームバリューは一朝一夕では築けない。
924 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 11:49:05 ID:rVoZiNdl
このスレ見をてわかったことは郵政民営化が必要であることと
それに反対している民主党や亀井はダメってことだ
だって反対派ってまともに反論できてないんだもん
925 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 11:51:53 ID:uo2TfjMO
本当に小泉は自分の考えを述べる気がないんだな。
民営化して国民の貯金を国債にまわして最後は破綻させて
貯金を全部巻き上げる気か。
そもそも国の借金をどうするかの問題だろう。
〒が赤字だとしてもたいした金額ではないのに
926 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 11:53:24 ID:+qLet/OE
>>923 シティバンクのネームバリューはかなりあると思うけどね。
多くの国民にとっちゃ高嶺の花だろうけどw(俺も含めてね)
ちなみに郷ひろみはシティバンクに預金してたなw
民間に委託された郵便局のネットワーク、ネームバリューを外資が指を咥えて見てるだけって方が想像しにくいが。
927 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/07/06(水) 11:56:41 ID:fiJB/r5v
>>918 シティバンクの銀行口座を持っている。でも、残高は、1000円以下。
うけけけけっけけけけけけけk。(Φ◇Φ)‡~~~~
。。
928 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 11:59:39 ID:+qLet/OE
>>927 おまw 口座維持手数料は月額2100円だぞwww
929 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 11:59:56 ID:ly6M+Hbl
郵貯が無くなれば、国の元本保証が無くなり
矛盾した資金運用も無くなり、
回収不能の公共事業融資は抑制される。
民営化後に、無謀な資金運用が無くならなければ、
他の民間と同様に経営は管理され、破綻処理として
金融業務の縮小や経営統合、合併が余儀なくされる。
特権組織としての郵政事業体はなくなる。
930 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 12:07:19 ID:M0+5iIb0
外資は談合防止のためにも絶対必要
931 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 12:08:48 ID:91hXK13C
つまり国民の血税がその次点で投入される。
932 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 12:12:47 ID:ly6M+Hbl
問題は、小泉をもってしても郵政の壁は厚いということだ。
こんな巨大な特権組織であれば、政治家の票とカネは自由自在だ。
自民党にとっては特定郵便局長なんていう特権世襲職が地域に根付いているし、
民主党にとっては巨大な郵便労組が立ちはだかることになる。
アルカポネも真っ青の悪魔の巣みたいな組織だ。
933 :
コロスケ:2005/07/06(水) 12:21:46 ID:/IX3UwpI
>>927 オイラももってる。といっても郵貯とシティバンク合同の
インターナショナルキャッシュカードだけど・・ orz
934 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 12:28:23 ID:ly6M+Hbl
(辛坊治朗氏のコラム)
本日の解説は特定郵便局って何?という素朴な疑問。
http://shinsho.shueisha.co.jp/toranomaki/010821/ そもそも郵便局には三種類ある。普通郵便局、特定郵便局、簡易郵便局だ。
いわゆる本局と呼ばれる大きな郵便局が普通郵便局、その数およそ全国に
1300局、これは全郵便局の20分の1に過ぎない。それじゃあ残りはというと、
そのほとんどが特定郵便局、その数実に18916局(2000年度末)、実は
“街の郵便屋さん”の大多数は、このカテゴリーの郵便局だ。
“特定郵便局について一般的に言える”特徴はいくつかある。まず、
1)郵便局の土地、建物は、郵便局長の所有物であり、国が、局長に家賃を払っている。
自宅=郵便局の場合でも、この家賃は支払われる。
2)局長には給料は勿論、公務員としての待遇が保証される。
3)公務員としての定年はあるが、妻、子に世襲制的にその地位が受け継がれる。
4)給料とは別に、年数百万円の経費(渡切経費・わたしきりけいひ)が支給される。
5)局の営業成績が悪いと、局長会などで肩身が狭い思いをするが、公務員なので
収入が減ることはない、 などなど。
935 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 12:31:16 ID:wGH+l4se
片田舎にある郵便局は間違いなく大赤字になりますが、
民営化の際はなぜ守られるんですか?間違ってると
思います。だって民営化なんでしょ?そういう中途半端な
ところが嫌い。やるなら徹底的に。でなけりゃやめろ。
936 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 12:34:17 ID:ly6M+Hbl
>>935 その片田舎の郵便局が特定郵便局ならば、
民営化と同時に簡易郵便局への移行が行われるでしょう。
特定郵便局長は国の闇資金に群がるダニです。
937 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 12:36:17 ID:nJ2pjttK
特定郵便局長の息子m9(^Д^)プギャー
938 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 12:37:25 ID:wGH+l4se
だから無くすのが自然でしょ。
なんで守られるの?
939 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 12:43:02 ID:ly6M+Hbl
>>938 特定郵便局にかかる経費と簡易郵便局にかかる経費では
大違いだ。
郵便業務は法的に守られる。それは必要だから。
だが、特権組織としての郵政事業体は無くなる。
それは、公共事業垂れ流しの重要な歯車の一つだから。
940 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 12:48:14 ID:wGH+l4se
そこに銀行がなぜ無いか?要はそこでは
利益を生み出せないからでしょ。ならば
無くすのがスジです。経費の金額など
関係なしではないでしょうか?
そこまですると地方の自民党票が危うい
のかな?
941 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 12:50:58 ID:z8LR9Wy/
俺は、そのまんまでも緑だから白札で良い
942 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 12:54:29 ID:DUsDxgl3
どうみても総選挙は否めないと思うがどうよ?
943 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 12:54:53 ID:ly6M+Hbl
>>940 国会でも論じられたが、
郵便は公的な側面もあるので、
必要経費として設備しなければならない。
だが、特定郵便局は時代遅れの悪の権化以外の何者でもない。
そして、これこそが自民党の集票マシーンの一つだ。
944 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 12:58:11 ID:wGH+l4se
>943さん
民営化と公的。ここが中途半端なんですよ。
もう仕事に戻らなきゃ。
レスさんくす。
945 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 12:59:40 ID:ly6M+Hbl
>>942 小泉がここで頓挫しても、いつか誰かがやらなきゃいけないのは
分かり切っている。
国が破綻して、特定郵便局が残ったらそれこそ笑い話だな。
自民党は特定郵便局長に握られ、民主党は郵便労組に握られ、
日本の民主主義は特権郵政に負けるのか?
946 :
糞鳳凰【秘書】 ◆J6R8tlE2J. :2005/07/06(水) 13:02:30 ID:eQra6x3X
郵政民営化法案で衆院議員で可決された。
自民党での造反議員がでた。
そして野党が青札を出す、自民党議員に対して盛大なる拍手を・・・。
馬鹿としかいいようがない。これが茶番とわからずに。
まぁこれで皆さんも民主党が政権を握る事は無いとわかったでしょ。
あんな策略に引っかかるなんてw
岡田代表もこれが小泉首相の支持率だ〜・・・なんて馬鹿?
ほんと呆れる。これで自民党も安泰だね。
亀井や造反議員もよかったね。これであなたたちは、支持率UP!
小泉首相に感謝感激!まぁ、そういう絵が元々できてたけどね。
この調子で小泉首相頑張って下さいよ!本当に応援してるから。
だって、他でいい議員なんていないもんね。
特に野党では、こんな茶番に引っかかる馬鹿議員共ばっかりで。
もちろん、郵便局のあばちゃんも引っかかり亀井や、その他の
造反者へまたまた投票♪きっちりハートをキャッチ!
947 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 13:06:21 ID:ly6M+Hbl
選挙で郵政族を叩き落とすことが、テーマになりそうだな。
948 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 13:18:43 ID:r9I90Qno
郵便関係者は今回の法案を通したほうが得なのにね。
だって今回の法案はいっぱい妥協してるんだから。
民営化の流れは変わらない。そのことは抵抗勢力もわかってんだよ。
民主党か、或いは小泉の後継者で小泉ほど亀井君他に嫌われていない
者が法案作りしたら、もっと厳しい民営化案になっちゃうよ。
949 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 13:22:30 ID:xied/0K8
950 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 13:26:58 ID:ly6M+Hbl
小泉は来年の秋で終わりだ。
ここで郵政民営化が出来ず、民主党が政権をとっても
絶対に民営化は出来ないだろう。
これは断言するよ。
最後に笑うのは特定郵便局のダニだけだな。
951 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 13:30:41 ID:rro05iht
郵便局員m9(^Д^)プギャー
952 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 13:48:56 ID:YG9RvukG
今、郵便局が熱い
953 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 13:51:33 ID:W8MbcLCN
954 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 13:53:45 ID:W8MbcLCN
日経新聞の編集委員は「新古典派」かぶれの妙な連中が、くだらん文章を
書きなぐっていて、非常に目ざわり。不快だね。
955 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 13:55:16 ID:W8MbcLCN
これだけ国会で揉めているのだから、拙速な採決は、いかがなものか。
956 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 13:57:32 ID:sU+DLjl7
棄権した小渕ゆーこの卑怯ぶりは父親譲り
957 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 13:57:54 ID:W8MbcLCN
日経新聞の無能な編集委員の例が、きょうの3頁の藤井彰夫。なんだこの文章の
終いの2段落は。こどもじみている。W
958 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 13:59:55 ID:W8MbcLCN
きょうの日経新聞3頁の、田中直毅、深尾光洋の「識者コメント」もひで〜な〜。
959 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 14:01:54 ID:YG9RvukG
優子萌え
960 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 14:06:44 ID:DUsDxgl3
>>956 所詮蛙の子はおたまじゃくし…蛙だっけか?www
棄権は一番イクないね。
961 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 14:09:44 ID:W8MbcLCN
参議院の特別委員会に出る参考人は誰だろう。与野党それぞれから推薦される参考人は。
衆議院特別委員会で与党から推薦された参考人は、ふにゃふにゃ、もぞもぞしれいるヤツばかりで
不愉快だったね〜。W
962 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 14:11:25 ID:W8MbcLCN
もっともこれから参議院に特別委員会をつくるらしいが、委員長はだれになるんだろうか?
963 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 14:13:30 ID:W8MbcLCN
参議院での参考人、紺野典子、アンコールはどう?
964 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 15:21:14 ID:55CquTZx
>>950 解散総選挙で反対議員は地獄を見る
それは民主党も含めた自民党反対議員は
地獄逝き
965 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 15:23:20 ID:ehGhDof6
逆に民主で賛成する奴は居ないのか?
966 :
( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/07/06(水) 15:25:37 ID:fiJB/r5v
今日、久しぶりに家の近くの小さい郵便局に逝った。
声に生気がなかったが。局長が、窓口に出て働いてた。( ・∀・)アヒャ
。。
>>963 大きな政府好きの紺野はキモイからやめてくれ。
萩原のおばさんの方がまだマシだ。
968 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 16:36:40 ID:QRGSFysz
民営化信者の巣になってしまったな。
大事なことはそんなことではないのに。まあこれで民営化されたとしても
消費税はいずれにしよ19%になるだろう。そのとき民営化信者は
どんな顔をするのかね。
969 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 17:12:23 ID:gRRJFfua
>>968 痛みも判りそうもないから喜ぶんじゃないか?w
信者達は内税だから気が付きもしないよ。
民主党が国際基準でいう
野党第一党になった件について
民主がでかくなってなければこんな劇的展開も無かったわけで
971 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 17:47:11 ID:yXgaQCAj
アンチ民主党は必ず対案を出せだの何もやってないだの言うが、短い期間で対案出すなんて
無理だし、民主党には官僚側が必要なデータを隠蔽するだろう。民主党にできることは民営化案の
不備を見つけて問いただすこと。かばうわけではないが国会中継を見た限り民主党はまずまずよくやってたと思う。
露出が少ないからといってなにもやってないわけではない。自分らが見てないからなにもやってないように
写るだけ。まぁあの民営化に賛成するような単純な脳みそではしょうがないかw
972 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 18:34:20 ID:NLIFIoD6
100時間以上審議しているのに短い期間なんて言える民主党。
やっぱり、民主党には郵政民営化なんて出来ないんだな。
973 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 18:39:00 ID:N7BVsXrn
なあなあ。 民営化はやめて、そのかわり特定郵便局の特典
(法外な家賃と法外な渡切費)のみを完全撤廃するってことなら
反対するやつなんてただの一人もいなくならねえ?
それこそ特定郵便局長とその嫁さんのような恩恵にいやしくぶらさがって
いるやつとそのおこぼれ頂戴している議員くらいじゃないの???
974 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 18:42:58 ID:NLIFIoD6
>>973 その審議だけで無限の年月がかかり、
政治家と結託してうやむやにされるのがオチ。
郵貯も含めて、局所療法では抵抗されて潰される。
やっぱり、根元から民営化してしまわないと
あの連中は根絶できない。
975 :
飲スピーション:2005/07/06(水) 18:43:30 ID:3/z8mbgx
誰か郵政民営化を分かりやすく説明して下さい…(о_〇;)
976 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 18:48:48 ID:+NE7w6OE
現状維持=対案
977 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 18:51:29 ID:N7BVsXrn
>>974 なるほど。
ところで特定郵便局長婦人会かなんかの総決起集会かなんかを
テレビで写してたの見たけど、よく顔にモザイクかけないもんだね。
恥ずかしくないのかなあ。生き恥さらして。
「私は狡くて醜悪で守銭奴ですよ〜〜〜」って全国にしらしめしているような
もんじゃん。 不思議な感覚だわ。
978 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 19:01:21 ID:MajTtsOt
恥を恥と思わないところが郵政問題の根深さ。
979 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 19:02:44 ID:MqVE67Qb
今回反対票を投じた政治家は地元に強力な支持基盤を
もっている政治家ばかり、考えは反対なのに賛成票を
泣く泣く投じた政治家は創価の脅しに屈したんだね。
980 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 19:04:12 ID:NLIFIoD6
道路公団の総裁や幹部連中が委員会でふんぞり返っているのは
公団だからだよ。
自分は、アンタッチャブルな官僚だと思っている。
郵政も同じだ。特定郵便局長は自らを特権階級だと自任している。
981 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 19:07:21 ID:j2ly1CHs
>>973 全くだな。同意だ。
>>974のいう事は一理も二里もあるが今民営化法案でずったもんだしてるこのドサクサなら
通せるんじゃないか?少なくとも郵政民営化とは違ってもっと国民の賛成が得られるだろ。
982 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 19:20:20 ID:rXoX/WfS
郵政民営化を反対す理由がわからん。
民間になった方が、仕事にもハリがでてくるし
やりがいもあると思うがなー。
真面目に仕事している人もいい加減に仕事をしている人も
給料が同じなんておかしいだろ。
反対する奴は何か?
民間企業みたいに働くのが嫌なんだな。
何度も云うけど、民間にできることは民間でやれば良い。
そのほかも特殊法人も潰せ!!!
どうせ,天下り用で作ったんだろ。
983 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 19:32:02 ID:M+V8FNqu
>>982 そうだよ「民間企業みたいに働く」のは危険なことだけだからな。
JR西日本でわかったろう?これは氷山の一角だ。奴(民間)らは
自分らの儲けのためなら消費者利用者のことなどどうでもいいわけだ。
公務員が立派だとは言わんが、民間が良いなんて思っている奴は
世の中知らずのあほぉどもだ。
984 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 19:32:05 ID:SWU5Z2sF
民営化なんて反対してるやつはそうはいない。
そんなことはどうでもいいんだ。
天下りや談合をなくせといってるんだ。
民営化されればそれがなくなるなんて幻想
今回道路公団の談合が発覚したが民営化したからでてきたのか?
ちがうだろ。まえから言われ続けてたことだろ。
落札率が98%なんて数字がだされれば、なめてんのかとしかいえない。
985 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 19:38:55 ID:M+V8FNqu
>>984 落札率50%。民間企業はそれでも経費が安くつけばそれで良い→欠陥商品
→しわ寄せは消費者にいく→それでも儲かれば民間は良い。
今の日本の民間企業レベル低すぎ。すべての企業がそうだとは言わんが、
概ねそういう傾向にある。消費者に愛想をつかされた企業がどんどん潰れて
いるわけだ。
986 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 19:40:16 ID:0Hv9tz36
郵政民営化ってさ、特定郵便局の保身が無ければ
簡単に可決してたんでしょ??
明治維新後の武士みたいだね。(その時歴史が動いた・・・でやってた)
987 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 19:52:37 ID:M+V8FNqu
郵政問題は、国民の郵貯が無駄な公共事業に利用されるのを
辞めれば、民営化の必要はない。それは私利私欲のアホな政治家を
撲滅し、郵貯を国の管轄下で厳正に管理すればよいこと。
民営化なんてやっても、今の日本の民間企業の思想はあまりにもレベルが
低すぎる。危険極まりない政策だと思うが・・
988 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 19:58:28 ID:FOvonKEC BE:132912746-##
>>984 民営化されれば税務署の監査が入る。一つでもチェック機関が増えることは
不正防止につながる。
道路公団の民営化は平成17年10月からだが、民営化前の財務チェックで見えてきた問題も
あると思う。
989 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 20:00:18 ID:80VEWEx/
スカイラークの不採算店が一時バタバタと閉鎖されていったが、
クロネコとかが郵政事業に参入した場合、
不採算郵便局を維持するとして、その維持費は一体誰がどう負担するんだろう?
990 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 20:05:06 ID:M+V8FNqu
>>988 同じことだよ。公的機関にも会計検査がある。それに財務諸表の問題に
関しても今の民間なんて脱税や逸税なんて日常茶飯事だろう。
要は仕事をする人間の意識を変えなければ何も変わらない。
むしろ、民間は国が関与できなくなる分危険要素が高まる。
民営化されれば堂々と巨額の資金を外資にくれてやれるからな。
アメリカのポチ、小泉が必死になるのもうなずけるな。
992 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 20:09:29 ID:rNNve5CK
>>988
民営化よりも先にするべきことがあるということ。
郵便局で不正はそうないだろ。
それと道路公団では40年で借金を返済するとあるが
民営化すれば利益がでるというのも幻想
993 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 20:11:00 ID:M+V8FNqu
郵政民営化発想の根本は旧大蔵と旧田中派の確執になる。
田中の日本列島改造論により多額の赤字国債を発行させられ
煮え湯を飲まされた大蔵の反逆である。大蔵官僚にとって赤字
国債の発行と言うのはこれ以上内屈辱である。それが私利私欲の
政治家によって長年続けられてきた。そこに小泉という人気と純粋
さを兼ね備えたカモが大蔵に舞い込んできた。大蔵は願ってもない
カモを利用し官僚主導の政治が繰り広げられているわけだ。
994 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 20:11:02 ID:FOvonKEC BE:199369049-##
>>988の追加
私企業で相手が公的機関以外に談合を行うことはありえない。
ダンピング要求以外で見積もり上限を私企業では教えるメリットがない。
高い金で発注して自企業の利益を減らす人間はいない。(裏取引・キックバックを行う人間は居るかもしれないが)
995 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 20:16:20 ID:M+V8FNqu
>>994 そのとおりだ。そして自らの私腹を肥やし、子会社や零細企業に
無理を押し付け、その結果不良商品が出回り、その犠牲者はすべて
一般の消費者ってわけだ。
996 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 20:19:02 ID:80VEWEx/
>>994 相手が消費者の場合はカルテルかな。
それより、株価吊り上げるために粉飾決算→会社更正法とか
USJのように経営不振→外資乗っ取り、みたいなのを防げないんじゃないの。
997 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 20:19:55 ID:FOvonKEC BE:149525993-##
>>995 不良品に関してはPL法で結局企業の損失になる。
子会社・零細企業虐めはその通りだが、郵政公社が利益度外視しても
稼ぐのは一部の大企業ではないのかな?
998 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 20:24:37 ID:M+V8FNqu
>>995 だから今の郵政公社を国の管轄化で徹底して合理化すればよいわけだ。
不文律と言われた官の人事をも動かしている小泉ならそれはできるはずだ。
民営化されればJR西日本の例をみてもわかるとおり危険要素が強すぎる。
>>998 民営化されるころには、もう小泉の首相の任期はおわってるよ。
小泉にとっては民営化する事に必死だが、民営化された後の事には関心はない。
ってか、国民の財産がどうなろうが知ったこっちゃないって事だな。
1000 :
名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 20:30:53 ID:M+V8FNqu
>>999 小泉が民営化することに必死なわけじゃない。財務省が必死なだけだ。
小泉はあやつり人形だよ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000の任期を満了致しました。
継続審議に賛成の方は御スレ起て下さい。
政治とは、あまりにも重大な事柄なので、
政治家に任せておく事はできない。
∧,, ∧ (シャルル・ド・ゴール)
(`・ω・´)
U θU
/ ̄ ̄T ̄ ̄\
|二二二二二二二|
| |
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 .【( ) 【( )
/ /┘. / /┘ └\ \ └\ \
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
【 政治@2ch掲示板 】
http://money3.2ch.net/seiji/