>>16 http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1111774463/358-359 石島(ソクト:標準語)→独島(トクド:慶尚・全羅地方方言)で、
中央が決めた島名が地元方言の影響で変化し、
それがフィードバックされて中央でも独島(トクド)になったのなら、
「独島」呼称が誕生したのは地元民の間からではなく、中央政府の創作が起源だったということになる。
これは一体何を意味するのか?
分かりやすい例として、例えば北海道の地名を想像してもらいたい。稚内や帯広とかは全てアイヌ語が起源だ。
通常、地名というのは地元民の間の呼称がそのまま国の言葉として生き残るものだ。
竹島(元磯竹島)も、鬱陵島の「磯岳」に由来するところの地元漁民らが作った呼称だったはず。
それゆえ、韓国が竹島領有の根拠に挙げている勅令41号8(1900年)の示すところの「石島」は元来、
それにあてられた漢字が何かは別として、音韻的には最初から「トクド」でなければならないはずだ。
これは当たり前の話だろう。竹島(独島)が歴史的に韓国固有の領土だと言うのなら、
なぜ歴史的にも登場したことがなく、地元民すら知らない呼称として
島の名前が「ソクト」と、中央で勝手に確定されてしまわねばならないのか?
物事の順序として、実際に日常生活で関係してるべき地元民の間の呼称が聞き取られて
中央を通じて全国に拡散していくべきだから、韓国における竹島の呼称は
最初から音韻上、「トクド」になってるはずで、それに当て字されてたはずだ。