>>711 >下の例では適正速度なので迷惑はかけていない。
とは言え、実際には相手は迷惑に思っているかもしれませんよね?
このあたりは考え方の違いでしょうけど。
>みんなが制限速度で走ってるだけです。
制限速度=同じ速度で走っていれば、制限速度で走っている
ポンプ車にはなかなか追いつかないような気もしますが・・・
>>712 確かにそれもありですね。>アボーン
>>714 >「そんな運転を続け」なくても、緩和されないと思われる。
あ、すでに諦めてんだ。
>民意が反映されない事。
>>23参照。すでに緩和が決定済み。
>公安委員会制度を悪用した、警察のやりたい放題な利権漁り
実例お願いします。どうせ、また妄想だろうけど。
>>716 >とは言え、実際には相手は迷惑に思っているかもしれませんよね?
そんな可能性まで考えたら何もできないじゃん。
ピンクビラすらはがせない。ピンクビラ貼ってる人に迷惑だからね。
違法行為でしか追い越せないんだよ。
違法行為してでも追い越したければ、反対車線で追い越しよる。
ほっとけばOK。
ってか、俺の後ろに付いた人がもしかして、「犯罪者?」なんて思ってません。
自らの意思で遵法運転してると思ってますので。
>制限速度=同じ速度で走っていれば、制限速度で走っている
>ポンプ車にはなかなか追いつかないような気もしますが・・・
それまでは違法行為をしていたが、遵法運転を見て、見習わねばと猛省しているのでしょう。
折角反省してるのに、水差しちゃダメよ。
>確かにそれもありですね。>アボーン
勝手にどうぞ。その瞬間俺もあんたをスルーするので。お互いさま。
速度制限とは違いますが、円滑な交通において感知式信号機は
非常に重要ではないかと思うのですが、お舞らはどう思いますか?
漏れの住んでいる県ではまったくと言っていいほど見た事が無いの
ですが、隣の県では交通量に差のある交差点では非常に多く見か
けます。
やはり警察と信号機メーカーの関係なのでしょうか?
>>720 バス感知式信号なら必要だと思うけど、それ以外の感知式がなぜ必要かわかんない。
別に、いらないんじゃない?
ランダムに信号変わったら、他の信号との連携がくずれるだけで得などないじゃん。
あ、信号付けるほどの通行量がないけど、信号付けないと危ないって交差点なら付ける意味あるか。
けど、信号が変わる頻度と同じだけ車が通るならいらない。
一時間に20〜30台以上通るなら、感知式にする意味が何もないでしょうから。
>>719 >そんな可能性まで考えたら何もできないじゃん。
>ピンクビラすらはがせない。ピンクビラ貼ってる人に迷惑だからね。
禿げしく極端な人ですねぇ・・・
>>723 どこが極端なの?
中身空っぽのレスですね。
727 :
名無しさん@3周年:2005/04/13(水) 23:06:33 ID:fLUoor72
>>709 75パーセントが順法運転といってる点でもうダメダメ。
都合のいい解釈しかできないんだね黄身は。
今日その75パーセントの中にいたドライバーが、
明日首都圏以外で運転するとどうする?
順法運転するのかい?
>>719 >それまでは違法行為をしていたが、遵法運転を見て、見習わねばと猛省しているのでしょう。
>折角反省してるのに、水差しちゃダメよ。
妄想乙。
729 :
名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 00:53:39 ID:gAZGFPqf
>>719 >>とは言え、実際には相手は迷惑に思っているかもしれませんよね?
>そんな可能性まで考えたら何もできないじゃん。
>ピンクビラすらはがせない。ピンクビラ貼ってる人に迷惑だからね。
大部分の人が、ピンクビラ貼ってますか?
>違法行為でしか追い越せないんだよ。
>違法行為してでも追い越したければ、反対車線で追い越しよる。
>ほっとけばOK。
そうですか。
ではご勝手に。
その代わり、追い越そうとした車が正面衝突事故にあうかもしれません。
あなたにとってはそんな事知った事ではないでしょうが、その車がスピンしながらあなたの車に突っ込んで来るかもしれませんね。
その結果、あなたが谷から真っ逆さまに転落して車体もろとも脳みそが潰れるかもしれませんし、車が大破してハンドルとシートの間に挟まれて内臓をグッシャリとやられるかもしれません。
その上、事故にあっても
>>690後段のような状況になり、あなたに過失があったという事になってしまうかもしれません。
あなたの事ですから、生きていれば徹底的に抗議するのでしょうが・・・(略
因果応報(ここでは法的な意味でなく、同義的な意味で使用)という言葉がありますが、自分の物差しだけを押し通して相手の立場を認めない人は、やがて相手からもあなたのものさしを全面的に否定されるものですよ。
そうなった時、警察や公安委員会がそれらに従順なあなたに対し、どこまで肩を持ってくれるか見物ですね。
(注)仮にも、正面衝突事故や偽証を推奨する意図ではありません。
ただ、相手に対して思いやりのない行為は、交通の場であってもそうでなくても、他人のそういう行為を惹起する事が多いという事です。
613は団塊の世代
731 :
名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 01:06:29 ID:gAZGFPqf
交通の場というのは、全くの他人同士で他に接点のない者同士である事がほとんどなので、人間性が大変よく表れる。
そんな場でも、他人に対してしっかりと思いやりをもって走る人も居る。
そんな人同士なら、お互いに気持ちよく走行できるし、事故だって起こりにくいのではないか。
ところが、自分の権利ばかり主張して他人を思いやるという事をしない人がいるのも事実。
車が後ろから近づいているのに、道一杯に広がって道路をふさいでいる自転車。
逆に、生活道路で歩行者や自転車を蹴散らすように走る自動車。
最近少なくなったが、爆音や奇声を撒き散らしながら低速でパレードをやってる珍走団。
そして、後から車が追いついているのに避けようともせずに、大名行列を引き連れて走る車。
ひどいのになると、片側二車線なのに低速車が二台並進して、二車線とも大名行列ができている事もある。
低速車も高速車も、自分達の権利ばかり主張するのではなく、お互いを思いやって走ればもっと道路は快適で安全になると思うのだが。
732 :
名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 03:25:29 ID:wD8/hNmK
現在の道路行政関連図
例の夫婦
| 反則金890億円
|規制強化を希望 ――――――――――――――――→
|政府渡りに船 ↑ |
| | 怪しいお金 |
| ―――――――→ ←――――――――――― |
|↑ | ↑ |
↓| 歳入アップ希望 ↓ 天下り・身内が就職 | ↓
政府(小泉自民)――――→警察――――――――→交通安全協会・警察御用達企業
↑ 罰金を多く取れ | ←――――――――交通遺児支援財団・教習所
|反則金 | タクシーやトラックは ↑ ↑
|罰金 取締り強化 | 見逃してやってね | |寄付金
| ――――――――― ―――――――――→ |(上納金)
| ↓ ↑ |
国民の大多数―――――――→ タクシー協会・トラック協会
各種講習費
−−−−−−−− 無関係ライン −−−−−−−−−−−−−−−−−
トラックドライバー 知事任命の公安委員
タクシードライバー (不労所得をくれるんだから文句ねーや)
(あの夫婦ってもしかしてアホ?w)
>>729 ピンクビラ業者が613ということでしょうね。
734 :
名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 11:33:54 ID:K/GRyEm5
>>718 >>「そんな運転を続け」なくても、緩和されないと思われる。
>あ、すでに諦めてんだ。
捏造乙。
>根本的な問題は、警察官僚が反則金利権に群がる体質と、民意が反映されない事。
>緩和が実現されるとしたら、この二つが改善されるか、あるいは改善されかねないほど世論が盛り上がって警察が譲歩した場合。
この部分を意図的に省かないように。
過剰な速度規制の主要な原因となっている警察の利権漁りに歯止めがかかり、形骸化した公安委員会が改善された時、事故が減れば側面支援程度にはなるかもしれませんね。
>>民意が反映されない事。
>
>>23参照。すでに緩和が決定済み。
一体、
>>23のどこが速度規制の緩和ですか?
意味不明な引用で、人を煙に捲かないようにw
>>公安委員会制度を悪用した、警察のやりたい放題な利権漁り
>実例お願いします。どうせ、また妄想だろうけど。
反則金として入ってきた年間800億以上の金が、道路の安全対策と称して特定の業者へ使われている、その上発注の単価は民間では考えられない金額。
しかも、公安委員会は事実上機能していないし、警察に対するチェック機能は事実上ほとんどない。
その上、交通安全協会は当然のように会費を徴収して、警察OBの天下り先を作る事に励んでいる。
>皆さん
ご存知の方も多いと思いますが、交通安全協会へ加入する義務はありませんし、加入しなかったからといって不利益はありません。
よく、交通安全協会へ加入しないとSDカードが貰えないなどという事が、まことしやかに言われていますが、これは全くのデマです。
SDカード等は交通安全協会に加入してなくても発行されますし、その際に手数料が掛かりますが、交通安全協会の会員だからといって安くなるという事もありません。
>>727 では、何%が速度超過運転なのですか?
あなたの答えが、○○パーセントだとして、
今日その○○パーセントの中にいたドライバーが、
明日首都圏で運転するとどうする?
速度超過運転するのかい?
と、全く同じ。
速度超過も、遵法運転もどっちもします。
統計的に75パーセントは遵法運転ですね。
それに、うっかり速度超過しただけの人、
その日だけ、たまたま速度超過しただけの人も、
遵法運転ではないとは、あまりに厳しい基準ですなぁ。
慢性的に速度超過してる人はどれだけいるのですか?
>>729 >大部分の人が、ピンクビラ貼ってますか?
貼ってませんよ。だから、どったの?
過失でうっかりピンクビラ貼るやつはおらんからねぇ。当然でしょ。
>その代わり、追い越そうとした車が正面衝突事故にあうかもしれません。
そうですか。どうぞご勝手に。
>>730 >低速車も高速車も、自分達の権利ばかり主張するのではなく、
>お互いを思いやって走ればもっと道路は快適で安全になると思うのだが。
禿同。そのとおり。
>>734 なんかよくわからん妄想を垂れ流してるが、
だから、どったの?
警察の利権と、速度規制は別問題でしょうが。
>一体、
>>23のどこが速度規制の緩和ですか?
>意味不明な引用で、人を煙に捲かないようにw
>>23は実在する規制緩和の要望に対応したもの。
実在しない要望には対応されない。
当然のことですね。
で、なんであなたがたは、政府が規制緩和の要望を募集したときに、
要望を言わなかったのですかぁ?
速度規制を緩和してほしいという要望が、ほんとにこの世に存在するのですかぁ?
>>736の訂正
>>730は
>>731の間違い。
>>733 ピンクビラ業者は、警察に見つかれば取り締まり喰らう。
速度超過厨も、警察に見つかれば取り締まり喰らう。
ピンクビラはがしてるやつは、取り締まり喰らわん。
制限速度で走行してるやつま、取り締まり喰らわん。
なんでだと思う?w
>>738 ×制限速度で走行してるやつま、取り締まり喰らわん。
○制限速度で走行してるやつは、取り締まり喰らわん。
>>735 >それに、うっかり速度超過しただけの人、
>その日だけ、たまたま速度超過しただけの人も、
>遵法運転ではないとは、あまりに厳しい基準ですなぁ。
それが警察の速度違反者に対する態度だとわかってのことかしら?
交通を中心に見た遵法運転率は75%(これも怪しいデータ)だか知らんが
ドライバーを主語に考えると75%ではない。
遵法精神を持った運転ではないだろうに。
間違っても“ドライバーが出してる速度”ではない。
君は“しかたなく流れに乗るために”出す速度には自主性を免除するくせに
“出せないためにしかたなく抑えた速度”に自主性を認めるという詭弁者だね。
75%のドライバーは遵法運転などとは、よく言えたもの。
アンコールにお答えして・・・
詭弁者だね。
>>740 >それが警察の速度違反者に対する態度だとわかってのことかしら?
わかってのことですよ。
ですので、
このスレには、厳罰化を主張する人もおられますが、
俺は速度超過の厳罰化にも反対してるのです。
>ドライバーを主語に考えると75%ではない。
では、何%?と、
>>735で問うているのですが。
都合が悪い部分はスルーですか?
>遵法精神を持った運転ではないだろうに。
ソースプリーズ。
俺が知る限りでは、「遅刻しそうだったから」とかが速度超過の典型的な理由なのですが。
裁判や免停処分を決める聴聞会などでは、その日だけたまたま速度超過したとほとんどの人が言ってるみたいですよ。
>>740 >75%のドライバーは遵法運転などとは、よく言えたもの。
俺が一度でもそんなこと言ったかね?
捏造イクナイ。
>>741 あらら。どこが詭弁かも指摘できてないじゃん。
あんたが詭弁者だね。
ってか、あんたは、想像を根拠に語る「妄想論者」。
>>742 >では、何%?と、
>>735で問うているのですが。
100%弱でしょ。
>裁判や免停処分を決める聴聞会などでは、
そんな建前論はよろしい。
たまたまその日だけ超過してる人が、
道路にあふれていると!
おもろいね、黄身。
>>744 >100%弱でしょ。
ソースは?
>そんな建前論はよろしい。
速度超過してた本人がそう言ってるんだが。
これは全て嘘だということですか?
>たまたまその日だけ超過してる人が、
>道路にあふれていると!
だから、あふれてなどいませんって。
超過してる走行は、25%だけです。
>>745 噂どおりの世間知らずなんだね、黄身は。
>ソースは?
免許もってるのか?
運転すれば速度守ってる車が無いのは簡単にわかる。
>これは全て嘘だということですか?
そう。
超過してる走行は、25%だけです。
近頃は“走行”に変えたんだな。
うんうんその程度の賢さは持ってるのだね。
>>746 >運転すれば速度守ってる車が無いのは簡単にわかる。
簡単にわかることでしたら、データ出してください。
こんなの楽勝でしょ?
俺の後ろに付いた車は、遵法運転してますけどねぇ。
>近頃は“走行”に変えたんだな。
前からずっとですが。
で、噂どおりの世間知らずなんだね、黄身は。
あなたは世間は知ってるが、その世間は想像なので、ソースすら出せませんと。
そういうことですね?
750 :
名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 15:28:07 ID:280c2ZbY
>>737 規制緩和要求は当初は各自治体の出先機関を通じてのみ募集していた。
俺も出したがはねつけられた。
最終的に一般からの要求も受け付けたが周知されていたとはいいがたい。
俺もばかばかしくなってあきらめて出さなかった。
>>742 >俺は速度超過の厳罰化にも反対してるのです。
なんでだ?
お前はつかまらんだろう。
退場者が増えればうれしいんじゃなかったっけwwww
>では、何%?と、
>>735で問うているのですが。
ほぼ全員と書いてもお前が認めないだけだろ。
>裁判や免停処分を決める聴聞会などでは、その日だけたまたま速度超過したとほとんどの人が言ってるみたいですよ。
誰がそんなこめんどくさいことになる返答するかよ。
おまえみたいに暇じゃねーんだよ。
日本は75パーセンタイルですと聞いたような・・・
このスレでのパーセンタイルはドライバーが選択する速度理論で出てきてたはずだが?
>超過してる走行は、25%だけです。
それは全国どこでも?
751 :
名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 15:29:25 ID:280c2ZbY
>>747 >簡単にわかることでしたら、データ出してください。
>こんなの楽勝でしょ?
自分でもデータ出さないで75パーセントとかいってるくせにね。
出す必要ないですよ!>746
>俺の後ろに付いた車は、遵法運転してますけどねぇ。
いらいらして蛇行しても遵法運転?
>>748 だよな。
煽られた恐怖がこのスレでの原動力だもんな。
752 :
名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 16:09:58 ID:nf8EvcKP
>>748 >>免許もってるのか?
>持ってるよ。
持っている証拠は、度胸があるなら免許書No書けよ。
証拠を出せないなら、脳内妄想免許取得者認定ダワ。
>>752 613は免許持ってない可能性もあるよ
前に免許の色を何度聞いても明示しなかったから
あと、これだけ暇そうで、速度規制関係の事を調べて
色々書いてる様子なのに、
法改正でブルー免許でも更新期間が5年になったのを知らなかったしね
免許持ちならそれを知らないってのは、ちょっと考えられないでしょ
脳内ドライバーの脳内免許ならありうる。
>>750 え?
一般からの要求も受け付けていたが、ばかばかしくて出さなかったんですか?
え?
あなたは、知ってたのに、周知ではなかったんですか?
あり得ん。
>なんでだ?
>お前はつかまらんだろう。
>退場者が増えればうれしいんじゃなかったっけwwww
くだらんケチ付け乙。
>ほぼ全員と書いてもお前が認めないだけだろ。
当たり前じゃん。ほとんどの人が「たまたま」「うっかり」と自らの口で言ってるのに、
あなた達が、それは全部嘘と言われても。
俺は多数の人間の言うことを信じます。
>このスレでのパーセンタイルはドライバーが選択する速度理論で出てきてたはずだが?
出てませんが。勝手に結論ださんでね。
>それは全国どこでも?
全国の平均だと思うよ。
>>751 >自分でもデータ出さないで75パーセントとかいってるくせにね。
>出す必要ないですよ!>746
あらら。
警察庁が言ってるんですけど。
速度規制の基準を作ったときに調べたら、
75パーセンタイルだったんだって。
>いらいらして蛇行しても遵法運転?
蛇行はダメでしょ。
>>752 >持っている証拠は、度胸があるなら免許書No書けよ。
>証拠を出せないなら、脳内妄想免許取得者認定ダワ。
あんたが書いてみ。
相手の発言を封じるためにか、
緩和論を否定する人相手に対し、
訴訟を起こす人間が緩和派にはいるので、個人情報はできるだけ出さないようにしてます。
ご理解を。
>>753 >免許持ちならそれを知らないってのは、ちょっと考えられないでしょ
そか?
あんたはブルーでその規定の適用を受けたから知ってただけでしょ?
俺はその規定の適用を受けてない。
758 :
名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 22:54:11 ID:280c2ZbY
>>755 >それは全国どこでも?
全国の平均だと思うよ。
想像で物言うのも困るなー。
759 :
名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 22:55:43 ID:280c2ZbY
>>756 >あらら。
>警察庁が言ってるんですけど。
いつ?
761 :
名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 23:19:01 ID:280c2ZbY
763 :
名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 03:07:14 ID:E/M8hxGa
>>753 あと、バスレーンが警察の取締りの対象でないと思ってみたいだしねw
慌てて、その旨指摘される前に「広島にもバスレーンがある」旨ほのめかすと書き込みをしてた事を挙げて、バスレーンを知ってたからそれを書けたんだと言い訳してたが・・・。
バスレーンの存在は知ってても、何しろ警察の取り締まりの対象にならないと思ってたくらいだから、無免許の可能性も十分ありますね。
もっとも、警察関係者であるという事を隠す為に無職ヒッキー説を補強しようとして、ワザとボケた可能性もある。
まあ、この点に関しては、どっちとも断言できないような気がします。
764 :
名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 03:26:14 ID:E/M8hxGa
訂正
「広島にもバスレーンがある」旨をほのめかす書き込みをしてた事を挙げて、
↓
「広島にもバスレーンがある」旨ほのめかすと書き込みをしてた事を挙げて、
765 :
名無しさん@3周年:
速度違反を摘発すると、警察には交通安全対策特別交付金が入り、身内の安全協会には
違反者講習のカネが入る。
日本の道路の制限速度が諸外国に比べて著しく低いのは、いつでも摘発できる環境を
温存しておくために他ならない。
今の取り締まり現場は違反を摘発しやすい場所で物陰に隠れて違反が起こるのを待っている。
そこが本当に危険かどうかは全く考慮されていない。
これは、殺人が起こるのを予測しながらそれを防止せず、起こるまで待って逮捕するのと同じ事だ。
現行制度のカネの流れを変えない限り、現状に即した適正な交通ルールにはならないし
交通取り締まりは事故抑止にはならない。