★☆★2ちゃん党★☆★第5回

このエントリーをはてなブックマークに追加
3952ちゃん党員No.2 ◆ri..2xp1bQ
少子高齢化が進む日本では、税金や年金・医療費など合わせた国民負担率が、
今のままの社会システムだと、約20年後には約70%になるという予測もあるようです。
〔税金(所得税・住民税など)約30%・社会保障費(年金・医療・介護など)約20%
                   それに + 国債の償還などの約20%で、計約70%〕

・・・もうすぐ 給料の 7 割を国家に収めなくてはならない、恐ろしい世の中になるという事。

私は、比較的徴税コストが安価な消費税に比重を置いた税制改革が必須だと考えます。
(一年前に消費税主体の税議論をすると、すごく反対意見が多かったのに、
今では多くの人が賛同するようになりました。これはこれで怖いことですね)

「公務員給与のサラリーキャップ制度」を取り入れた抜本的な「社会システム改革」 税の単純化
・行政改革を行えば、一般庶民は20%〜30%の消費税以外に、税金や年金や医療費
などを、ほとんど払わずに済むと思いますが、これまでと同じく、何も考えず、危機が襲って
来た時に 「しかたない」 で対応するならば、所得の70%が・・・という未来が訪れます。
3962ちゃん党員No.2 ◆ri..2xp1bQ :04/03/21 21:40 ID:3u4xr/Di
また困ったことに、日本が欧州の高福祉国と違うのは、あちらが医療費をはじめ社会福祉
サービスがほとんど無料で利用可能に対して、日本は今のままの状態が続くであろうという点です。

(スウェーデンは国民負担率 70% 超の「高負担高受益」、日本は国民負担率 70% の
「高負担低受益」になる可能性が高いようです。・・・では、どこへ消えるのか・・・国債の償還
・政治家?やくざ?公務員?特殊法人?金融?医療?他一部の方々へでない事を祈ります)


>>376 そうした誤解を受けかねない行動も多々あるのかもしれませんね。
しかし、同じような事が自分にできるか?と問われれば、今の私にはできません。
勇気をもって、現実に身を晒し活動している点を私は大きく評価しています。。
(多くの賛同を得る為にも、一つの勢力の頭としての行動をJASさんに望みます)

>>384 「精神に障害を持つ人達の保護」についてですが、どの程度までかという
判断は難しいと思いますが、周りの人達に危害や迷惑を掛ける可能性が高い
のであれば、私は保護すべきだと思います。(判断は個々人によって異なります)