田中均アジア大洋州局長は気の毒

このエントリーをはてなブックマークに追加
799名無しさん@1周年:03/01/11 08:47
>>796
> 安倍が「我々は、どっしり腰を構えて交渉していきたい」とデタラメを言っても、もう政府内でも浮き上がっているようだな。(w

 「対話の形で話し合いがうまくいけば孫も早く帰国できるという気持ちだったが、情勢が変わったようなのでこの先が心配だ」か。
 だけど、それはある程度予測できたことなのよ。もちろん、あの時点で5人を北に返してもリスクはあった。
 しかし、5人を返さないとして約束を破ってしまったことで、北との交渉テーブルをひっくり返したことになったのは確かだ。

http://www.sankei.co.jp/news/030110/0110sha100.htm
《「本当に驚いた」》

 北朝鮮による拉致被害者の蓮池薫さん(45)の父、秀量さん(75)は10日、
「救う会」が拉致の可能性がある約40人のリストを発表したことについて「(死亡したとされている)未確認者8人全員が帰国すれば(拉致問題に)けりがつくと考えていたので、本当に驚いた」と話した。

 秀量さんは「もっと早く(約40人の家族の声が私たちの)声と結びついて大きな力になっていたら、私たちの問題も10年早く(解決の)見通しがついたのではないか」と述べた。

 また秀量さんは、北朝鮮の核拡散防止条約からの脱退に触れ「対話の形で話し合いがうまくいけば孫も早く帰国できるという気持ちだったが、情勢が変わったようなのでこの先が心配だ」と懸念を示した。

 秀量さんは「新しき 年を迎えて 今年こそ 世界に届けよ 百八ツ乃鐘」という歌を披露し、「拉致問題の全面解決を歌い込んだ」と話した。
800名無しさん@1周年:03/01/11 08:52
何だかなぁ、国立の研究機関では成果主義を導入して廃止も辞さないとやっている割には省庁は失態をしても廃止を視野に入れないもんなぁ。
我が身がかわいいって言う人はそもそも公務員に成ってくれないほうがいいんだけどなぁ。
801名無しさん@1周年:03/01/11 10:25
>>800
>何だかなぁ、国立の研究機関では成果主義を導入して廃止も辞さないとやっている割には省庁は失態をしても廃止を視野に入れないもんなぁ。
>我が身がかわいいって言う人はそもそも公務員に成ってくれないほうがいいんだけどなぁ。

 でも、今回の日朝問題については、政治家が無能だったんじゃないかな?
 とにかく、北は拉致と不審船を認めて、口頭だが謝罪した。そして、13人の被害者情報を提供してきた。一時帰国で5人を返した。
 そこで、平沢・安倍が永住帰国に切り替えろ!と。尻馬に乗った中山! 安倍に丸投げして、交渉をぶち壊した小泉!

 「あせっているのは北朝鮮の方です」と安倍はいう。たしかにそうかも知れぬ。核開発再開、NPT脱退。
 米韓がこれを相手にせず、北は再び日本に泣きついてくれば、安倍に拍手だ。

 しかし、米韓は、日本を外して北と対話するという。
 そしたら、安倍はピエロだな。平沢はバカだ。小泉は歌舞伎あたまだ。中山は単なる無知なオバハンだよ。
802名無しさん@1周年:03/01/11 14:17
>>785-786
>こんなの、みんなも分かってきたと思うが、北が「拉致情報を提供しましょう!」という気にならないと、だめなのよ。
>それを、頭から「責任者の処罰だ! 賠償要求だ!」と。そんなので、だれが情報提供する気になります?

 《少しでも手掛かりを》《新しい情報に期待》《「とにかく安否が気になる」》か。
 未認定の拉致被害者家族からすれば、「責任者の処罰だ! 賠償要求だ!」より、これが先だよ。
 それを、8人死亡の情報で「お涙頂戴」の場面を繰り返し流し、「日本人の怒り」を煽ったバカマスコミ!
 その結果、間抜けの安倍が増長し、尻馬に乗った中山とで強硬路線から、交渉のテーブルをひっくり返した! いったいどうする気だ! 安倍・中山!

http://www.sankei.co.jp/news/030110/0110sha131.htm
《少しでも手掛かりを》
 昭和59年に失跡した京都市中京区のスナック手伝い、井尻恵子さん=当時(23)=を幼いころから面倒をみてきたという同市東山区の自営業、
桜井功さん(64)は「親思いの素直でいい子だった。事件に巻き込まれる心当たりはないし、(名前公開で)少しでも手掛かりが見つかれば」と話す。(略)

http://www.sankei.co.jp/news/030110/0110sha128.htm
《新しい情報に期待》
 昭和60年に兵庫県竹野町の海岸で行方が分からなくなった秋田美輪さん=当時(21)=の父、正一郎さん(70)と母、嶺子(68)さんが10日、徳島市の自宅で「新しい情報が集まることを期待しています」と述べた。(略)

http://www.sankei.co.jp/news/030110/0110sha130.htm
《「とにかく安否が気になる」》
 3年11月に大阪市で失跡した福山ちあきさん=当時(18)=の母親、はるみさん(50)は10日、大阪市中央区の自宅で「安否が気になる。幸せならいいが」と涙ながらに語った。(略)
803名無しさん@1周年:03/01/11 14:48
>>790-792

 再度まとめておく。130人と言われる未認定の拉致被害者、数千人と言われる日本人妻問題。これらを真に解決しようとすれば、>>790の1〜6が必要だ。>>790の1〜6は、実質的に国交正常化されることと同じだ。
 >>790の1〜6を最終的には目指して、北と交渉をする。一気にそこへ行けば良いが、いかない。そうすれば、段階的に進めるしかない。

 北が日本の期待に応えていい事をすれば、褒め餌を与える。裏切り悪い事をすれば、叱り罰(経済制裁)を与える。
 餌(経済援助)は、小出しにするんだ。一気にしても消化不良になる。これを繰り返し、日本のいうことを聞いた方が得だと思わせる。
 そうして、日本の言うことを聞けばいい事があり、裏切れば罰が来ると身体で分からせる。そうして、動物を躾けるようにしてゆく。

 しかるに、日本はこの逆をやった。バカマスコミがこの逆をやった。8人死亡の情報を煽り、日本人の怒りを煽った。
 拉致家族も煽った。「毅然と主張すれば、北は折れる」と強硬論を煽り、交渉のテーブルをひっくり返した。

 8人死亡とはいうが、拉致情報を提供したことは、日本にとっていい事だったんじゃないか。それを手がかりにさらに調査が可能だ。
 5人の帰国は、一時帰国とは言え、いい事じゃないか。そりゃー、子供もそろって永住帰国が良い。しかし、一気には行かない。これを手がかりに、次は家族そろっての永住帰国を目指すことが可能だ。

 そしたら、「8人死亡とはいうが、拉致情報を提供したこと」「5人の一時帰国」は、日本にとってはいい事だと認め、小出しの餌を与える。そうすると、北は「良い事をしたら餌をもらえる。もっといい事をしよう」と思う。
 それを繰り返して、拉致問題を解決して行くんだ。それを、逆をやったらダメ。「8人死亡とはいうが、拉致情報を提供したこと」「5人の一時帰国」を叱ったら、日本にとっては悪いことだと認識してしまうこれはまずい。それをバカマスコミがやったんだ!
804名無しさん@1周年:03/01/11 14:53
安倍がパチンコ業者をバックにしてるのは余りにも問題がある。
誰か何とかしろよ。
805名無しさん@1周年:03/01/11 15:07
>>803
がいむでんぱーか??
806名無しさん@1周年:03/01/11 17:53
>>805
>がいむでんぱーか??

 残念ながら、チキンレース論者です。外務省とは無関係。但し、現実主義者です。
 現実としては、日本は憲法で軍事力行動を縛られている。本当は、いまから原子力潜水艦、空母、21世紀型戦艦大和(笑い などを作って、北朝鮮に派遣したいところです。

 残念ながら、日本に取れる手段は、経済制裁と経済援助のみ。その二つの手段でどうやって、拉致問題を解決するのか?
 原理は、動物のしつけと同じだ。良い事をすれば餌を与え、悪い事をすれば叱り罰(経済制裁)を与える。これを繰り返す。身体にしみ込むまで。

 そうやって、日本のいうこと事を聞くほうが良いということを分からせる。
 拉致問題を隠すより、情報提供をして解決していった方が良いということを分からせる。

 情報はね、たとえ表面的には悪い情報と思えても、その情報を上げてきたきた事を叱ったらいけないんだ。
 その情報を上げてきたきた事を叱ったら、二度と情報は上がらなくなる。

 8人死亡の衝撃的情報! しかし、冷静に振り返ってみれば、それは捜査の手がかりなんだ。それを手がかりとしてさらに捜査できる。
 そう考えれば、どんな情報だって、手がかりなんだ。日本に情報が提供されること自身がいい事なんだ。それを評価してやらないと。
 頭から「責任者の処罰だ! 賠償要求だ!」と言い出したら、情報はそれ以上は上がってこない。
807名無しさん@1周年:03/01/11 18:03
>>805-806
訂正。スマソ。
誤:その情報を上げてきたきた事を叱ったら、二度と情報は上がらなくなる。
正:その情報を上げてきた事を叱ったら、二度と情報は上がらなくなる。

 もう一つの現実論として、誰がその交渉するのか? というのがある。毎回小泉が出て行くわけにはいかない。
 安倍は間抜けだ。平沢はバカだ。中山は単なるオバハンだ。交渉はできない。当然、窓口はいまの通り外務省だ。ここをしっかり働かすしかない。
 さらに、餌となる経済援助は、ODA予算などを活用する必要があろう。

 結局、現実論としては、外務省抜きではなにも出来ないし、なにも進まないだろう。
 蓮池兄などが「外務省など信用できない。安倍官房副長官だけだ」などというが、現実には安倍は単なる間抜けでなにもできないじゃないか。
 おれは、拉致家族の会ももう少し現実を見て発言した方が良いと思うな。その内、拉致家族会も分裂するかも知れぬ。強硬派と穏健派にね。
808名無しさん@1周年:03/01/11 18:10
>>804
>安倍がパチンコ業者をバックにしてるのは余りにも問題がある。
>誰か何とかしろよ。

 うむ。安倍は、韓国系パチンコ業者のために、北と総連に圧力を掛けているのかも知れぬ。愛国者の振りをして。
 しかし、安倍は9月の訪朝から神になった。いま、その化けの皮がはがれようとしている。国民がその間抜けな正体を知るには少し時間がかかる。
 それは、1月いっぱいと見た。2月には「安倍は間抜け」は国民の常識になっているだろう!
809名無しさん@1周年:03/01/11 18:17
氏んでいいよ、田中
つーか、北朝鮮外交潰したい奴らがいるだけでしょ。
仮想敵国がなくなるのが困る輩もいうんでないの?
深く考えずに、踊らされてる一部の国民はアホだと思うが。
811名無しさん@1周年:03/01/11 18:27
所詮安倍は利権屋。
812名無しさん@1周年:03/01/11 18:35
>>806-807

 「日本人を拉致し、8人死亡とする北になぜ餌をやるのか!」という怒りは良く分かる。感情としては同じだ。
 しかし、外交としては日本のとりうる手段が経済的なものに限られる現実を踏まえれば、それしかないんじゃないか?
 外交は感情の発露そのままで怒鳴り散らせば良いというわけにはいかない。それで外交になるのは米国だけだ。

 日本の国力、憲法の事情では、怒鳴り散らしても解決にはつながらない。残念だが。ここはぐっと我慢して餌で釣るしかない。
 それが、日本の現実なんだ。厳しい国際情勢の中の現実なんだ。だから、早く憲法を改正しよう。そして核武装を可能とするのだ!
(憲法改正と核武装は繰り返し書いている。これだけ憲法改正と核武装を主張する省員は存在しないよ、多分。
 >>265>>363>>368>>377>>384-385>>389>>404>>417>>425>>428>>435>>441-442
 >>507>>547>>558>>565>>603>>607>>710>>781だ。)
813名無しさん@1周年:03/01/11 20:47
 米は「対話の用意」姿勢継続か。折角の交渉テーブルをひっくり返した日本、安倍・中山! 好対照だな。

http://www.yomiuri.co.jp/05/20030111i103.htm
北朝鮮の核問題、米国務長官「対話の用意」姿勢継続(1月11日12:22)
814名無しさん@1周年:03/01/11 20:50
 仏は「当面は対北朝鮮制裁より外交説得を」か。折角の交渉テーブルをひっくり返した日本、安倍・中山! 好対照だな。

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20030111AT3K1101L11012003.html
仏外相「当面は対北朝鮮制裁より外交説得を」

【ソウル11日共同】訪韓中のドビルパン・フランス外相は11日、ソウルで記者会見し、
北朝鮮の核問題などをめぐり開催予定の国連安全保障理事会の非公式協議について「対北朝鮮経済制裁などを決議する状況までは行かない」と述べ、当面は制裁より外交的な説得が重要との考えを示した。
815名無しさん@1周年:03/01/11 20:56
キムジョッパリもうおしまい。

しかし、日清だったっけ「ブタキム!、ブタキム!!」と連呼するCM、何で止めたんだろ?
816名無しさん@1周年:03/01/11 20:58
ブタキムは核という鎧に身を包まないと心配で眠れないんだろうね。
817名無しさん@1周年:03/01/11 21:51
>>815
>キムジョッパリもうおしまい。

 剥げ同。だけど、ロシアで大した成果が上がらなかった小泉の支持率は、秋の落日だろうな。
 小泉政権ももうおしまい。だけど、真の民主主義日本では、小泉の次はいくらでもいる。日本は大丈夫。
 北は、キムジョッパリもうおしまいだと、大混乱だろうね。

>しかし、日清だったっけ「ブタキム!、ブタキム!!」と連呼するCM、何で止めたんだろ?

 2ch以外だと、キムタク連想するんじゃないか?(w
818名無しさん@1周年:03/01/11 21:58
>>816
>ブタキムは核という鎧に身を包まないと心配で眠れないんだろうね。

 本当は虚勢なんだよ。日本人は、だれでも分かっている。
 日本に原発は、60基ある。北には作りかけが、1基。

 憲法改正して、日本が本気出せば、原爆なぞすぐ数十発できるよ。北は、頑張ってもせいぜい数発!
 「てめー、このやろー! 本気で核兵器開発で日本と競争する気か! ボケキム!」と怒鳴り上げてやりたいね。(w
819名無しさん@1周年:03/01/12 05:41
>>801
>「あせっているのは北朝鮮の方です」と安倍はいう。たしかにそうかも知れぬ。核開発再開、NPT脱退。
>米韓がこれを相手にせず、北は再び日本に泣きついてくれば、安倍に拍手だ。

 うむ、北が仕掛けてきたぞ。「北朝鮮の労働新聞が日本の動き非難」「拉致問題で各国に協力要請したり、被害者支援法を制定し、問題を国際的にしようとしている」か。
 北朝鮮の労働新聞は、北政府の手先ですから、当然北の発言と見ていい。裏を読めば、「日本の世論が少し落ち着いたら話し合いをしたいよ」と。
 「同勢力は(日朝の)関係改善と朝鮮半島情勢の発展にブレーキをかける行為を直ちにやめるべきだ」の部分だな。

 北が再び日本に泣きついてきたわけじゃないが、話し合いは、したいということじゃないか?
 日本としては、外交方針を再構築だな。>>790-792>>750-755だな。「出来ない約束はしない。約束したことは必ず守る。」の原則に立ち返ることは、特に強調しておきたい。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20030112k0000m030044000c.html
拉致問題:北朝鮮の労働新聞が日本の動き非難の報道 [毎日新聞1月11日]

 朝鮮通信によると、北朝鮮の朝鮮中央通信は11日、同日付の労働党機関紙「労働新聞」が
「日本の右翼反動勢力は最近、米国による(北朝鮮の)『核脅威』騒動に便乗し謀略と策動に気勢を上げている」と指摘、「拉致問題で各国に協力要請したり、被害者支援法を制定し、問題を国際的にしようとしている」と非難したと伝えた。

 同紙は「民心と時代の流れに逆行する犯罪行為」とし、「同勢力は(日朝の)関係改善と朝鮮半島情勢の発展にブレーキをかける行為を直ちにやめるべきだ」とした。(ソウル共同)
820名無しさん@1周年:03/01/12 05:53
 「拉致など強制的失そうに焦点を絞った国際条約は存在しない」か。平沢が、わんわんきゃんきゃん吠える「現状回復」については、「国際条約は存在しない」んだ。あくまで、国内法の拡大解釈程度にすぎない。毅然と主張するのは良いが、国際条約上の根拠はないんだ。
 結局は、日本の国力で解決するしかない。憲法で軍事力行使を禁止されているわが国は、経済力をテコにするしかない。餌で釣るしかない。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20030112k0000m030025001c.html
国連:拉致被害者子女の帰国規定 日本が国際規範策定で要求 [毎日新聞1月11日]
(略)
 新たな国際規範は本来、国際紛争や独裁政権による強制的失そうが対象だが、日本は北朝鮮の拉致に対応するため、規定の拡大を目指している。(ジュネーブ共同)

 ◇強制的失そうに関する国際規範 特定の人権侵害行為を対象とした条約の中には拷問禁止条約や人種差別撤廃条約などがあるが、拉致など強制的失そうに焦点を絞った国際条約は存在しない。
(略)
821名無しさん@1周年:03/01/12 09:39
 「北朝鮮は中国の説得にも耳を貸さなくなっている」か。困ったことだ。
 「トップが全部決める国なので、その下のレベルと協議しても役に立たない」か。日朝平壌会談は、良いチャンスだったのだが。
 中国も「北朝鮮の変化には時間がかかるが、辛抱強く対応するしかない」か。安倍が、日朝交渉のテーブルをひっくり返したからね。

http://www.asahi.com/politics/houchou/K2003011002345.html
「説得役」の中国、北朝鮮の強硬姿勢に手詰まり感(01/10)
(略)
 しかし中国筋は10日、「北朝鮮は中国の説得にも耳を貸さなくなっている。経済支援をしているとはいえ、すべて面倒を見ているわけではない。影響力は限られる」と説得の難しさを語った。
 「トップが全部決める国なので、その下のレベルと協議しても役に立たない」とも指摘する。
(略)
「北朝鮮の変化には時間がかかるが、辛抱強く対応するしかない」(中国社会科学院世界経済政治研究所の王逸舟・副所長)という姿勢は今後も崩せない。
822名無しさん@1周年:03/01/12 10:33
>>821
>中国も「北朝鮮の変化には時間がかかるが、辛抱強く対応するしかない」か。

 北朝鮮の変化には時間がかかるが、辛抱強く対応するしかない。それは『北朝鮮が「体制維持保障」を最大目標にしている』ということなんだ。
 それを認めないと、交渉にならなということだ。北の体制も、現状のままではダメだろう。自然に変わってゆくはずだ。それには時間がかかる。

 『北朝鮮が「体制維持保障」を最大目標にしている』というのは、日本人は比較的理解できるはずだ。
 1945年8月9日の御前会議、日本の存亡を決める時に一番問題になったのは、天皇制の維持(国体の護持と言った)だった。>>504-506
 本土決戦・一億玉砕を主張する軍部の根拠は、国体の護持だった。そして、戦後、天皇は人間宣言によって、神から人になった。

 天皇は、憲法改正によって、日本の君主から象徴になり政治権力を失った。それでも、ご存知の通り、「皇室アルバム」的番組が流され、新聞も天皇の権威を高める報道は流しても、失墜させるような報道は自主規制してしまう。
 金正日も、徐々にそういう風になって行くか、あるいは革命が起こって追放されるか、それは知らないがそういう方向に行くだろう。
 それを、時計の針を早く進めようとすれば、戦争になる。自然に任せれば、時間が掛かる。現状は、自然に任せるしかないということだ。

 それを前提として、拉致問題を解決する方策・外交戦略を考えてゆくことだ。

http://www.ifvoc.gr.jp/new_page_621.htm
思想新聞2002年11月15日号【1面TOP】
(略)
 ヘルムズ上院議員ら共和党の有力議員らが北朝鮮への経済制裁発動による金正日政権転覆案を提示している。
 こうした情勢に危機感を抱く金正日政権は、訪朝したグレッグ元駐韓大使に「米朝が同時に動いてはじめて解決できる」として米国が金正日政権存続の保障を確約し、それと同時に核計画破棄に応じる考えを表明した。
 この発言は北朝鮮が「体制維持保障」を最大目標にしていることを自ら認めたものといえよう。(略)
823名無しさん@1周年:03/01/12 14:33
>>822
>『北朝鮮が「体制維持保障」を最大目標にしている』というのは、日本人は比較的理解できるはずだ。
>1945年8月9日の御前会議、日本の存亡を決める時に一番問題になったのは、天皇制の維持(国体の護持と言った)だった。>>504-506

 日本も同じ経験しているんだよね。今の日本から見れば、腐った独裁政権に見えるだろうが、戦前の天皇制はそれに類似していたということを忘れないよう。

http://www.yomiuri.co.jp/05/20030111i114.htm
北朝鮮が反米100万人集会、金正日体制存続へ懸命 (1月12日00:22)
(略)
 北朝鮮側も体制存続をかけた戦いだけに必死だ。米が強硬姿勢を崩さないと、今後も黒鉛減速炉の再稼働など「危険レベル」をさらに上げるだろう。
 同時に日米韓協調の「弱い連結部」の韓国を狙い、21日にも開催見通しの南北閣僚級会談でも米を説得するよう迫るはずだ。いまのところ北朝鮮が核の恫喝、米韓離間策を止める兆候は見えない。
824名無しさん@1周年:03/01/12 14:46
田中均のよくわからないところは核問題をどう考えてたのか
というところ。
平壌会談前に核の話は散々アメリカから指摘されてたそうだから
知らなかったって事はないだろうが、彼がこの問題で解決策を
持ってたようには見えない。北朝鮮の狙いが対米問題である以上、
あの時点で仮に5人を返してても、今の事態がなんら変化してるとは
とても思えない。
825名無しさん@1周年:03/01/12 14:46
>>796
>安倍が「我々は、どっしり腰を構えて交渉していきたい」とデタラメを言っても、もう政府内でも浮き上がっているようだな。(w

 間抜けの安倍は、いつから外務大臣になったんだ? お前は、拉致家族から信頼されているから北との交渉に関与するようになったんじゃないか?
 それがいつから、北の核問題だけ言及して拉致問題から国民の目をそらす役割になったんだ? マスコミは暗礁に乗り上げた拉致問題と言いっている。

 「我々は、どっしり腰を構えて交渉していきたい」→「まだ北朝鮮との対話の余地ある」に変わってしまった。
 チキンレースを諦めてしまったのか? チキンレースは日本の完敗で終わりそうだな。その責任逃れのごまかしに入ったか? 小泉政権も末期だな。

http://www.yomiuri.co.jp/01/20030112i104.htm
安倍官房副長官「まだ北朝鮮との対話の余地ある」(1月12日12:27)

 安倍晋三官房副長官は12日、訪問中のロシア・ハバロフスクからフジテレビの番組に中継出演し、北朝鮮が核拡散防止条約(NPT)脱退を宣言した問題について、
「現段階では北朝鮮は『米国とは話をしてもよい。不可侵条約で北朝鮮の安全を保障するなら国際的なルールに戻っていく』と言っており、まだ話し合う余地は十分にあると考えている」と述べ、対話による外交的解決を優先する考えを示した。(略)
826名無しさん@1周年:03/01/12 16:39
>>825
安倍は時期首相と言われているが在日のパチンコ業者をバックにしている以上首相にする訳にいかない。
827名無しさん@1周年:03/01/12 17:45
>>790-792
>多分、田中キンはここまで緻密に考えてiなんじゃないか?

情勢が変化したからって安部と中山がひっくり返したと叫ぶ田中均の盆の上に重厚な
成果が盛られていたという思い込みに華を添えてくれる訳も無いだろう。
無駄な罵倒は避けるから妄想とは言わないでおくけど。>>705>>708

時系列的におかしいだろう?

いっぱしの正論、今回で言えば原理原則を唱え5人を北に渡さなかった行為を批判
するのであれば最低限現状認識くらい出来ないようじゃ救い様が無いぞ。
828名無しさん@1周年:03/01/12 19:24
>>827
>情勢が変化したからって安部と中山がひっくり返したと叫ぶ田中均の盆の上に重厚な成果が盛られていたという思い込みに華を添えてくれる訳も無いだろう。
>いっぱしの正論、今回で言えば原理原則を唱え5人を北に渡さなかった行為を批判するのであれば最低限現状認識くらい出来ないようじゃ救い様が無いぞ。

 このスレでsage進行で書くあなたは>>760>>757さんと同一かな?
 「ずいぶん遅い回答だな。遅すぎるからしばらくみなかったよ。」と人に言っておきながら自分はこれか?
 言行不一致は、安倍・中山・小泉なみだね。(w

 全然論旨を読み違えてるぜ! おまえは、田中の弁明のために書いていると読んでいるんだろ?
 田中の話は、オレからすれば終わった話だ。オレは今更田中キンじゃないよと。それに、田中キンの成果など問題にしていない。
 小泉の訪朝と平壌宣言はこのままの状態で行けば、失敗だ! だけどそういう評価云々より、これからどうするかだ!
 そのための>>790-792だよ。分かってないな、おまえ!
829名無しさん@1周年:03/01/12 19:53
>>824
>田中均のよくわからないところは核問題をどう考えてたのかというところ。
>平壌会談前に核の話は散々アメリカから指摘されてたそうだから知らなかったって事はないだろうが、彼がこの問題で解決策を持ってたようには見えない。
>北朝鮮の狙いが対米問題である以上、あの時点で仮に5人を返してても、今の事態がなんら変化してるとはとても思えない。

 レスの前に、このスレがいま486 KBで、もうすぐ500 KBの制限にかかりそうだ。オレのサーバーからな新スレが立てられない。
 もし、このスレを続けたいなら、別スレでも立ててくれ。但し、いまさら田中キンでもないだろう。
 「北朝鮮問題を歴史的に考えるスレ」などでどうか。というのは、核は1年くらいで解決するだろうが、拉致の完全解決には何年も掛かりそうだ。

 なぜなら、拉致問題の交渉テーブルを日本がひっくり返してしまった。そして、北は瀬戸際外交に走り、核が最優先になった。
 核を押さえるため、日米韓は協力しても、日本人の拉致問題はおそらく日本単独で交渉しなければならないだろう。核が片付いた後で。
 これは、拉致問題の解決にとって、9.17の状況に比べ日本にとって非常に厳しい状況だといえる。
 安倍のいう「どっしり腰を構えて交渉していきたい」>>794とは全然別の意味で、もう長期的かつ歴史的に考えてゆくしかないと思うからだ。
830名無しさん@1周年:03/01/12 20:11
>>829 続き >>824
>田中均のよくわからないところは核問題をどう考えてたのかというところ。
>平壌会談前に核の話は散々アメリカから指摘されてたそうだから知らなかったって事はないだろうが、彼がこの問題で解決策を持ってたようには見えない。
>北朝鮮の狙いが対米問題である以上、あの時点で仮に5人を返してても、今の事態がなんら変化してるとはとても思えない。

 田中は、ちょっと甘く考えていたんじゃないかな。日本の北への経済援助と同時に、北と米との仲介を考えていたんじゃないか?
 それは、荒唐無稽な話じゃなく、次の「北朝鮮:対米談話」や『米国務長官「対話の用意」』にあるとおりだ。

http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/868641/95s89c290N814093fa967b-0-11.html
北朝鮮:対米談話発表 NPT脱退示唆 対話を要求[毎日新聞12月30日]
(略)
 また「どの国であれ、朝鮮半島情勢の安定と核問題の平和的解決を望むなら、米国の主張だけに耳を傾けるのではなく、米国が国際合意を尊重し、前提条件なしの朝米対話に応じるよう役割を果たすべきだ」とも主張した。
 日本や韓国などの関係国に対し、米国との対話を仲介するよう求めたとみられる。 【大澤文護】(略)

http://www.yomiuri.co.jp/05/20030111i103.htm
北朝鮮の核問題、米国務長官「対話の用意」姿勢継続(1月11日12:22)
831名無しさん@1周年:03/01/12 20:34
>>829 続き >>824
>田中均のよくわからないところは核問題をどう考えてたのかというところ。
>平壌会談前に核の話は散々アメリカから指摘されてたそうだから知らなかったって事はないだろうが、彼がこの問題で解決策を持ってたようには見えない。
>北朝鮮の狙いが対米問題である以上、あの時点で仮に5人を返してても、今の事態がなんら変化してるとはとても思えない。

 それから、もう一つ断っておきたい。オレがここに書いているのは、田中キンのための弁明でもなければ、外務省のための弁明でもない。
 日本の外交のための考察だ。不幸にして、戦後日本は外交を米国に任せてきた。というより、米ソの対決の中で外交の選択の余地が殆ど無かった。
 しかし、ソ連崩壊の後、米国の戦略ターゲットに日本が槍玉に上がった結果、日本は米国に翻弄されてきた。

 ここに来て、中国が台頭し、米国の戦略ターゲットは日本から中国にシフトしつつある。その過程での北朝鮮の核と拉致問題だ。
 オレが、>>618で書いた「ヤルタ会談で南北に民族分断された朝鮮半島」や、「ソ連崩壊と中国の市場経済化」>>515-519は、次の『北朝鮮の「今」がわかる本』 佐藤勝巳/著の第9章にも類似の見方が書いてあった。
 これは、今日見てきたところなだ。見解が異なる部分も多いが、参考になるだろう。佐藤勝巳氏はご存知拉致家族の救う会の会長だ。それと内容が類似するのだから、田中キンや外務省のための弁明はないというのも分かるだろう。

http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=31059340
三笠書房 『北朝鮮の「今」がわかる本』 佐藤勝巳/著 2002年12月 価格 1,300円 (税別)
(内容)
 二〇〇二年九月十七日、日朝首脳会談の席で、金正日総書記による衝撃の「犯罪告白」が行われた。
 これまで一貫して否定し続けてきた日本人拉致を認め、しかも、拉致被害者十三人中八名死亡という情報が一方的に伝えられた。
 政権の自殺行為であるこのような告白を、なぜ、金正日はしなければならなかったのか?北朝鮮に今、どんな危機が迫っているのか?あらゆる角度から「仮面国家」のベールを剥ぎ、その正体に迫る。
(目次)
第9章 北朝鮮、その知られざる歴史―東西冷戦の"落とし子"の「過去と未来」
832桂大五郎:03/01/12 20:35
中帰連?撫順の奇跡?熊谷氏?なんですか?

http://www.megabbs.com/indext.html

833名無しさん@1周年:03/01/12 20:54
>>829-831 続き >>824
>田中均のよくわからないところは核問題をどう考えてたのかというところ。

 >>931で書いたように、田中キンのための弁明でない以上、問題はこれからどうするか、どうして行くのが良いかだ。
 もう、状況は9.17から変わってしまった。当時、田中キンがどう考えていたか知らぬ。しかし、それを知ったところで、今更価値がない。
 おそらく、北の核は、米が対話の用意があり、韓国が米と北との仲介をし、中露が北と米との戦争を望んでいない状況からして、1年以内でなんらかの決着があるだろう。

 その後で、日本人の拉致問題だ。これは、日本単独で北と交渉するはめになるだろう。米は、核が決着すれば日本人の拉致など関心外だろう。
 韓国は、同じ拉致問題を抱えているので、利害は一致するが自分のところの拉致を優先するかも知れぬ。最悪単独で交渉だな。
 北は、ブッシュの「悪の枢軸」発言で震え上がって、拉致を認めたとの説がある。これに全面賛成するわけではないが、仮にこれが正しいとすると、核が決着して米の関心が薄れた段階で、北との交渉の場に立たされる日本を想像してみよ!

 そのときに日本としては、外交方針を再構築だ。>>790-792>>750-755だ。「出来ない約束はしない。約束したことは必ず守る。」の原則に立ち返ることは、特に強調しておきたい。>>819
 この単純な外交原理・方針を、いま再確認しておく必要があるということだ。ここはぐっと我慢して餌で釣るしかないということだ。>>812
834名無しさん@1周年:03/01/12 21:16
>>829-833
>おそらく、北の核は、米が対話の用意があり、韓国が米と北との仲介をし、中露が北と米との戦争を望んでいない状況からして、1年以内でなんらかの決着があるだろう。

 補足しておく。イラクと北朝鮮の違い。イラクは現ブッシュ大統領からの恨みだ。そして、大統領再選のためにイラクを叩いて弾みをつけたいと。
 対して、北にはそのような恨みはなく、逆に北との戦争は国内から非難され、再選には悪影響の可能性がある。
 特に、北が暴発した場合、米本土にはミサイルは届かないが、ソウルと東京には届く。この防衛が困難だ。
 ソウルと東京には、米国企業も多数進出し、米国人も多数滞在しているし、投下した資本も多い。これに被害が出るような策は愚作だ。
 さらに、北朝鮮の背後には中国がいる。これもイラクとの大きな違いだ。

 中国からすれば、北の跳ね上がりも困るが、米国が北朝鮮を武力制圧し、北朝鮮内に米軍を駐留させるのも困るだろう。
 米国とは、台湾をめぐって対立している。米の最大の戦略ターゲットは今や中国だ。中国は土足で北朝鮮を踏みにじるのは許せないだろう。
 幸い、中国には沢山の米企業が進出している。これらは、最後には人質だ。
 米の理不尽な北への攻撃で、中国に投下した米資産が没収になれば大統領選挙に響く。大統領再選には悪影響だ。
 ソウルと東京の米滞在者、投下資本、中国の米滞在者、投下資本が人質だとすると、イラクほど簡単に軍事侵攻できない。

 したがって、北とは1年以内でなんらかの決着があるだろうと。
835名無しさん@1周年:03/01/12 21:30
>>829-833 続き
>外交原理・方針については良いだろう。あまり難しく考えないことだ。いま二つの選択肢があるとする。人はそれを比較して、どちらが得か考える。
 
 外交原理・方針については良いだろう。ここに2つの選択肢A)とB)がある。人は普通、A)とB)のどちらが得かを考えて選択する。>>617-618
 だから、A)日本がやって欲しいことには、経済援助(アメ)を与え、B)日本がやって欲しくないことには、叱り経済制裁(ムチ)を加える。
 そうやって、日本のいうことを聞いて日本の期待に応えた方が得だよと分からせる。これしかないだろう。

 そして、2つの選択肢A)とB)とを選ばせる交渉の過程の中で、経済援助(アメ)が約束どおり与えられるということを相手に理解させる必要がある。
 そのためには、「出来ない約束はしない。約束したことは必ず守る」の原則に立ち返ることだ。>>833

 これが、おれの言いたいことだよ。
836名無しさん@1周年:03/01/12 21:41
>>834 訂正。スマソ。
誤:補足しておく。イラクと北朝鮮の違い。イラクは現ブッシュ大統領からの恨みだ。
正:補足しておく。イラクと北朝鮮の違い。イラクは現ブッシュ大統領の父からの恨みだ。
837名無しさん@1周年:03/01/12 22:02
>>835 訂正。スマソ。
誤:>外交原理・方針については良いだろう。あまり難しく考えないことだ。いま二つの選択肢があるとする。人はそれを比較して、どちらが得か考える。
正:>この単純な外交原理・方針を、いま再確認しておく必要があるということだ。ここはぐっと我慢して餌で釣るしかないということだ。>>812
838名無しさん@1周年:03/01/12 22:17
>>1
ある意味ね。
839名無しさん@1周年:03/01/13 06:17
>>829-837
 AERA10月28日号は、1週間前の発売だから、10月21日か。その数日前に書いた記事だろう。
 『「まず交渉ありき」との疑念を増幅させた』「国益だ何だと偉そうに言うが、要は自分の出世と省益が目当てではないのか」か。
 確かに、そういう面が全くないとは言えないだろう。オレは、田中キンも外務省も弁護するつもりはない。

 しかし、「日朝交渉が瓦解」すれば拉致問題は解決しないということも、年が明けた1月13日時点では誰の目にもはっきりした。
 そして、「日朝交渉は最初から瓦解」したというのも厳然たる事実なのである。
 大事なことは、今後日本としてどうして行くのが良いのかなのである。

http://www.asahi.com/column/aic/Mon/d_aera/20021021.html
今週のAERA 「私は特殊機関にいる」 涙の帰国劇の舞台裏 2002年10月28日号
(略)
●募る外務省への不満
 病死や事故死したと発表された被害者8人の死亡日付を外務省が家族に隠した事実が発覚したことも「まず交渉ありき」との疑念を増幅させた。
 平松賢司北東アジア課長が11日の拉致議連で、5人が日本にとどまることを希望した場合、「(外務省としては)大変困る」と発言したことも、家族の感情を逆撫でした。

「国益だ何だと偉そうに言うが、要は自分の出世と省益が目当てではないのか」ということである。
 国交正常化交渉が行われる29日までに北朝鮮への「帰国」が実現しなかったり、周囲の説得で一人でも「帰国」を拒否する事態になれば、日朝交渉は最初から瓦解しかねない。(略)
840名無しさん@1周年:03/01/13 06:54
 これ、今後の北との交渉の参考になる。大事だね。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030113k0000m010085002c.html
小泉首相:プリコフスキー氏と会談 金総書記評を明かす 2003年01月12日
841名無しさん@1周年:03/01/13 19:58
ロシア訪問で、北朝鮮の核・拉致進展なし! 無策! 小泉純一郎!
842名無しさん@1周年:03/01/13 19:59
北朝鮮の火薬庫に火をつけて、国民に丸投げ外交! 小泉純一郎!
843名無しさん@1周年:03/01/13 20:00
北朝鮮のパンドラの箱を開けて、国民に究極の丸投げ! 小泉純一郎!
844名無しさん@1周年:03/01/14 05:03
支持率回復外交! 北朝鮮の火薬庫に火をつけて、米韓に丸投げ! 小泉純一郎!
845名無しさん@1周年:03/01/14 05:14
プリコフスキー氏は「外から力をかけられたと国内的に受け止められることは許さず、反発する」のが金総書記だと>>840。「毅然と主張すれば、折れる」と随分違うね? 安倍ちゃん!
846名無しさん@1周年:03/01/14 10:13
>>845
対北朝鮮外交のメンバー変えたほうがいいんでないの?
847名無しさん@1周年:03/01/14 13:48
>>845
プリコフスキーの言ってる事の方が説得力があると思う
北朝鮮は国民より国家体制を優先する国だからな
たとえ負けが確実な戦争を迫られたとしても折れず
敗戦後も元政府高官は「あれは自衛の戦争だった」と言うだろう
848名無しさん@1周年
>>828
俺か?俺は>>827>>787>>778>>776>>744>>705>>704>>668といったあたりか抜けがあるかもしれないが。
相手の正体話に話を逸らすのはみっともないぞ。
スレタイを憶えてるか?ここは田中均を慰める場所だぞ。そんなのageる気にならないだけだ。

ところで、下の文章の正解はどっち?
>多分、田中キンはここまで緻密に考えてiなんじゃないか?
→@多分、田中キンはここまで緻密に考えていたんじゃないか?
→A多分、田中キンはここまで緻密に考えていなかったんじゃないか?

俺は字数的に@かと思っていたが?>>828を見るとA?そして、これが自分と田中均の違いだと言ってるの?

じゃあ、仕切り直しましょ。援助を小出しにして北朝鮮を躾るというのは田中真紀子が「ちびちびとじゃ駄目。どーんとやんないと。」と言ったのと表裏一体で同じ事言ってるだけ。
だいたい、北朝鮮の異常さはそういう意味での馬鹿さではない。躾る、なんて堂々と文句を言うか無視するかだけ、たいした問題じゃない。
援助の多少の差が体制を揺るがさない限り自らを改めるという選択肢すら考えないでしょう。
揺るがされる事態になればまたゴネるだけ。
北朝鮮で経済が困窮して犠牲になる層というのは貧乏人の子沢山で、いくらでも補充が利く層。

数字的には0と1に対して1と100では後者の方が差は大きいがメッセージ的には前者の方が大きい。
それに、利権だなんだで1を100に近付けるのは不可能な話ではない。決して、100じゃなくても良いんだから。

ハッタリで憲法改正や核武装を言ってるんじゃない限り、こんな既に失敗した試みに拘りなさんな。