小泉首相の体たらくを見るにつけ、議院内閣制の限界を感じる。
ここは首相公選制にすべきなのではないかと問いたい。
それでは政府が機能しないというなら、大統領制でもいい。
公選制の是非、実現へのアプローチを含めて議論していただきたい。
2 :
名無しさん@1周年:02/08/16 23:49
さて、首相公選制や大統領制に近い県知事選で話題の、「議会と対立・政治停滞」のヤッシー君。
議院内閣制・合意形成主義で、思い切った改革がまったくできず、日本を安楽死に導く国政・内閣総理大臣。
どっちがいい?
現在の政権は
国民の選挙の結果
首相公選はイスラエルであったが失敗している。
大統領のように行政府の権限が強くないと失敗する。
5 :
名無しさん@1周年:02/08/17 00:15
-------------------- 終 了 --------------------
>>2 必ずしもヤッシー君になるとは限らない。
悪い例もあれば、良い例(東京都、三重県等)もある。
>>3 それは違うでしょう。自民党の総裁が自動的に首相になる現実。
公選制なら、森首相は間違いなく誕生しなかった。
7 :
良識ある三重県民:02/08/17 00:26
三重県痴事はアフォですが、何か?
>>7 そうですか。私は三重県の県政に詳しいわけでないので、
アフォだということであれば、良い例としてあげるのはまずかったですね。
ところで、なぜそのアフォが県知事になってしまったのでしょうか。
公選制ではなく、県議員による多数決ならもっとまともな人がなっていたのでしょか。
私にはそうは思えないのですが。
9 :
名無しさん@1周年:02/08/17 00:53
日本のような「中央集権国家」で首相公選制なり大統領制を採用するのは、危険。
間違いなく独裁者が登場し、国政はずたずたになる。
アメリカは連合国家だから、ある意味そこで大統領へのブレーキがあるのと異なる。
10 :
名無しさん@1周年:02/08/17 00:58
リスク高いですね。
11 :
名無しさん@1周年:02/08/17 01:04
アメリカみたいなゆるい政党かイギリスみたいな固い政党か
どっちかじゃないと無理。
日本は中途半端すぎ。
政党政治を止めればいい。法案ごとに議員が くっ付いたり 離れたりすれば良い。
13 :
名無しさん@1周年:02/08/17 01:33
>12
アメリカはそうだよ
14 :
名無しさん@1周年:02/08/17 01:55
そうだ!
____
〆::::::::::::::::::::::::~~'丶
/\ミ:::::::::::::::::::::::::::::::ノノ_
/::::::::彡⌒ ̄ ̄ ``^^'''ヽヽ
|:::::::::::彡 ヾ|
|:::::::::/ │
|:彡/ ┏━━- -━┓|
/\::| ____ヽ / __ │
| 6|/ヽ ~ ┗ ~' '~┗~│
ヽ__| / _/ | ノ│
|| ./へ__亅ヽ |
| ノ ヽ___j___ヽノ / 今こそ貴君らに問う。
/\ヽ / ヽ─‐′ / 私に力を貸してくれるか?
/ 丶 \ \ /
\ ~ヽ  ̄二 イ| ̄丶
\ ~'' >--<~ |
\ /ヽ___||/
\ | |
\| 裕次郎の兄です( *・ー・)
天皇制がある以上、首相公選はムリなのでは?
大不況だな〜
>>16 なぜ天皇制があると、首相公選は無理なのですか。
>>6 一度総選挙を経ていますが何か?
当然多数党の党首が首相候補であることを
みんな知っていて投票行動決めましたが何か?
20 :
名無しさん@1周年:02/08/17 18:39
22 :
名無しさん@1周年:02/08/17 20:19
>>19 それは、都合の良い議会制民主主義の解釈に過ぎない。
現実の日本の党首は非常にめまぐるしく変わる。総選挙をした時の党首が次の選挙までその座を維持していることは稀であり、続に言う派閥順送り、首相というおいしいポストをみなで分かち合う為に次々と交代していく。
また、現在の日本の総選挙は、政治と官僚の結びつき、日本的政治体制のために、国政を考えて投票するというよりは自分の地元の利益を考えた投票行動になってしまう。
これは、地元への利益誘導が社会生活に必要な地方で非常に顕著。
結論として、今の日本の政治状況は、国民が日本の国政を行うにふさわしい首相と信任したわけでは無い総理大臣を量産している。
これへの対応策として、一つは大統領制に近いものを政治に採用する方法がある。
あるいは、国会の投票に、国民が地元利益誘導型の投票行動ではなく、日本全体を、国政を考えた投票を行うように、地方分権を推し進め、財源を委譲する事も考えられる。
地方によっては財源が不足する為に衰退するところがあると批判されるが、自動的に財源を補填するシステムや、そもそも、足による投票・住民の自己選択により財源の無い小規模な自治体はそのような生活を好む人が移住するという現象が期待できる。
簡単に言えば、都会が好きな人は都会に住み、田舎が好きな人は田舎に住む。
無理に、田舎の生活レベルを都会並にする必要があるというのはおかしい。
都会の生活レベルを味わいたい人は都会に移住すればいいのである。これは、現在の日本では、努力が要求されることは事実だがそれほど難しい事ではない。
これが足による投票という行政学の概念。
23 :
名無しさん@1周年:02/08/18 01:33
どうした。ちょっと長い分書いたらもうお手上げか。
さすが2ちゃんねらー。
>>23 レスがつかなくて寂しくなって、自分でageてみたのですね。。。
25 :
名無しさん@1周年:02/08/18 01:45
そうでーす。(涙
26 :
名無しさん@1周年:02/08/18 01:49
地方大統領制で中央議院内閣制の国などごくわずか。
27 :
名無しさん@1周年:02/08/18 01:56
>>26 というか紛いなりにも民主政治ができる国自体がごくわずか。
大統領制の方が効率が悪いのは常識なんだが。
>>22 >自動的に財源を補填するシステムや、そもそも、
>足による投票・住民の自己選択により財源の無い小規模な自治体は
>そのような生活を好む人
低い(
>>22から推測)生活レベルでもいいから田舎に住みたい、
という人はあまりいないのでは?
30 :
名無しさん@1周年:02/08/18 02:23
>>28 正統性から言えば大統領制のほうが高い罠。
まぁ民意の反映云々とからめてそこら辺は詭弁だがな。
意味が分からない。先進国を比べてみる。
大統領制
アメリカ
半大統領制
フランス、フィンランド、オーストリア
議院内閣制
日本、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、
イギリス、ドイツ、イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、
スイス、デンマーク、スウェーデン、ノルウェイ、アイスランド
結論。議院内閣制のほうが効率がいい。
32 :
名無しさん@1周年:02/08/18 02:45
>>31 >結論。議院内閣制のほうが効率がいい。
これまた乱暴な結論だね。
>>32 大統領制でありながら、先進国になれる確率と
議院内閣制で、先進国になれる確率はどちらが高いですか。
大統領制でありながら、まともな国はアメリカだけです。
そうでない事例があまりに多すぎる。
34 :
名無しさん@1周年:02/08/18 02:49
オーストリアは議院内閣制。
>>33 >大統領制でありながら、まともな国はアメリカだけです。
自国の治安守れないで他国に干渉ばかりしてるかの国はまともに思えないんですけど。
36 :
名無しさん@1周年:02/08/18 02:58
アメリカは議会が多党化しても影響が少ない。
37 :
名無しさん@1周年:02/08/18 03:09
>>33 >大統領制でありながら、先進国になれる確率と
>議院内閣制で、先進国になれる確率はどちらが高いですか。
建前大統領制の独裁やるのが一番だな。
38 :
名無しさん@1周年:02/08/18 03:18
>>31 その例だと結論は議院内閣制の方が流行ってる。ってだけだろw
やっぱりカキコが無くなったか。
この手のスレって、定期的に立てられて、定期的に袋叩きに遭う運命。
>>29 低い(
>>22から推測)生活レベルでもいいから田舎に住みたい、
という人はあまりいないのでは?
いえいえ、低い生活レベルと言うのは誤解を招きましたかね。
例えば福祉。高福祉を実現するためには、当然高い税負担を受け入れなければならない。
逆に税金を安くするなら、福祉は我慢しなければならない。
高い公共インフラを完備した住居環境のレベルが高い、あるいは生活レベルが高い地域はそれなりの負担を住民が背負わなければならない。
この受益者負担の考えが徹底すれば、それぞれの国民は、自分の選考に合わせて居住地を選びます。
この生活のためにはこの負担はやむを得ないって感じ。
問題なのは、現在の税制が中央からの交付金・補助金と言う形で、居住地以外の人がその地域の生活レベル向上のための費用を負担している。
長野県民がダム作らせろと言うのは結構だが、金よこせと言うのはどうだろう。
ダムの便益を一番受けるのはまぎれも無く長野県民であり、彼等が費用を負担するべきなのだ。
このような国政が地方自治に介入をしつづける限り、受益者負担の原則から離れた投資が地方でなされる限り、日本の国政の未来はありません。
地方自治にとっても、真に住民が必要とする物ではなく、取り敢えず国から金を分捕り取り敢えず使う、という浪費家の性悪女房みたいになってしまいます。
首相公選制は日本の国政を変える良い手段です。
ただし、議会が首相の罷免する権利を容易にすると、長野県みたいに政治が混乱します。
より、大統領制に近い方が良い。
>>31へ
38 名前:名無しさん@1周年 :02/08/18 03:18
その例だと結論は議院内閣制の方が流行ってる。ってだけだろw
俺は行政学はよくわからんが、君の意見はどうもつじつまが合わないような気がする。
確かに現状の国政選挙制度は「橋をかける人」を選ぶ選挙になっている。
しかし、それでなぜ首相公選論なんだ?
それは地方分権や連邦制など地方自治の問題のはず。
日本は多分君の認識しているとおり、世界でも有数の「中央集権国家」。
地方自治には「バス停を50M移動するだけでも」中央官庁の許可を必要とし、企業経営にも「ハシの上げ下ろしまで」介入する。
こんな状況下で首相公選なんてやったら、ますます政府の権力が強くなり、独裁者になるだけ。
議院内閣制では国民の意識とかけ離れた政治家が総理になるというのは某自民党に問題があっただけの話だろ。
でも、とりあえず小泉は国民の意識と離れたとはいえないし、民主など野党が政権をとっても、そう変な人間が総理になるとは思わない。
以上、俺は独裁者を生むリスクの極めて高い首相公選制は反対だな。
43 :
名無しさん@1周年:02/08/20 14:46
そもそも、国民の意識に近い総理大臣を選ばなければいけない、
という点にも疑問をもつべきだだな〜。拍手喝采で生まれた
ヒトラーの例もあるしな〜。オレは、国民の代表たちが合議制で
首相を選ぶ今の制度がいいと思うな〜。小泉は、支持率は高いが
やってることは日本を破壊して自殺者を増やしてるだけだな〜。
それを見るにつけ、首相公選制には絶対に反対だな〜。
44 :
名無しさん@1周年:02/08/20 17:12
>>1 まあ、出る杭は打たれる的思想の強い日本では首相公選制はなじまない可能性は大で
すよね。小泉レベルですでに、独裁だ!などと言われるおもしろ国家ですから。
また、国民の政治に対する関心が薄いというのも問題ですよね。2CH政治板がその
好例(藁。お上には、感情的な文句は言うが、結局、お上頼り&お上の決定には従う
という国民風土ですからね。
これでは首相公選制にした時点で、能力がなくても、知名度、イメージだけで首相が
選出されるという感は拭えませんね。
実際、アメリカの大統領が能力のある人だとは感じませんが、それを補佐する役の人
々に大きな権限が与えられて、それらの人々の能力が相対的に高いというのもアメリ
カの強みですよね。日本で議員立法が活発になったのは、つい最近の話だという、と
んでも国家ですから。
45 :
名無しさん@1周年:02/08/20 17:32
age
46 :
名無しさん@1周年:02/08/20 18:44
日本には議院内閣制のほうがあっていると思う。
それよりも立法府の、特に野党の政策立案能力が低いのが問題。
ドラスティックな改革は本来なら議院内閣制のほうが簡単。
議会の多数派から行政府の長が選ばれているわけだから議会対策が要らないもん。
今の日本は、内閣を下支えするはずの官僚機構が強すぎる。
首相公選制が実現されたら、今以上に総理を始めとする閣僚達が官僚の操り人形に
なる危険性のほうが高い。
47 :
名無しさん@1周年:02/08/21 23:29
age
48 :
名無しさん@1周年:02/08/22 00:11
>確かに現状の国政選挙制度は「橋をかける人」を選ぶ選挙になっている。
>しかし、それでなぜ首相公選論なんだ?
簡単に言うと、ある特定の地方に橋を掛ける人では全国の支持を得られるはずが無いからかな。
49 :
名無しさん@1周年:02/08/22 00:24
確かに独裁者を生む事が出来るのは唯一主権者である国民だけ。
それを防ぐには三権分立を厳格にする事かな。
50 :
名無しさん@1周年:02/08/22 00:32
今の日本じゃ只の「人気投票」になりかねないかと思われ
51 :
名無しさん@1周年:02/08/22 00:34
現行制度では、首相の権限は極めて大きい。議会の信任で
成立し、議会が解雇できる内閣だから、法案提出権までが
認められている(アメリカの大統領には認められていない)。
だから、首相公選制を導入するなら、その分内閣の権限を
制約しなければ危なすぎる。
52 :
名無しさん@1周年:02/08/22 00:54
アメリカの大統領選挙は直接投票でない事が独裁者を生みにくくしているよね。
53 :
名無しさん@1周年:02/08/22 00:58
ヒトラーの再来を防ぐってのが戦後民主主義のテーマだからね。
54 :
名無しさん@1周年:02/08/22 01:00
>>52 議会選挙もそうだが予備選挙が民主党と共和党以外の勢力に不利に働いている。
55 :
名無しさん@1周年:02/08/22 02:41
俺はとりあえず大統領制より公約を守らない代議士をクビにする制度を導入した方がよいと思われ。
半年に一度、選挙と同じ方式で札入れをおこない、不人気10%をクビにするとか。
選挙の時の主張と政策が違う議員は住民投票などせずともクビにできる制度を作るべきだ。
56 :
名無しさん@1周年:02/08/22 03:54
>>55 次の選挙で落とせばいいだけ。落とさない有権者が悪い。
57 :
名無しさん@1周年:02/08/23 00:48
>>31 スイスを議院内閣制に含めるのは微妙じゃないですか?
不信任案無いんですよね?
58 :
名無しさん@1周年:02/08/23 01:21
59 :
名無しさん@1周年:02/08/23 02:05
>>57 スイスの内閣は国会の一委員会に過ぎないからな〜。
>>58 ドイツの大統領に実権はないから議院内閣制に含めて
よいと思われるのだな〜。
60 :
名無しさん@1周年:02/08/23 02:06
>>58 と書いたけどドイツの制度について自信がなくなったので
さっきのは撤回ってことにしときたいのだな〜。
7676
7
67<<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>
死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー2000人突破!よーし次は3000人突破しろーって)
あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
どちらにしろヘリからの映像はまさに温泉町のようで壮観だった!
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
まだ死なねえのかよ、この糞が!
ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
62 :
名無しさん@1周年:02/08/30 02:27
あげ
63 :
今辛い状況にいる全ての人へ!:02/08/30 04:09
<<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>
死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
まだ死なねえのかよ、この糞が!
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
65 :
名無しさん@1周年:02/09/12 07:03
あははははははは。
66 :
名無しさん@1周年:02/09/23 00:50
あげあげあげあげあげあげあげあげ
67 :
名無しさん@1周年:02/09/23 01:15
このスレの人たちは、青島幸男総理大臣とか、横山ノック総理大臣とかを望んでいるのですか?????
68 :
名無しさん@1周年:02/09/23 01:17
69 :
名無しさん@1周年:02/09/23 01:19
70 :
名無しさん@1周年:02/09/23 01:29
公選制にしたらマキコみたいなヤシがマジデ首相になってしまう!
一般大衆はアフォ多いので、公選制はキケンです。
末広マキコはどっちでもダメだと思うが。
71 :
名無しさん@1周年:02/09/24 01:22
よく効かれる大衆政治への不安。
ここで聞きたいんだけど、
1.エリートや一部の人間達が引っ張っていく政治。独裁者が生まれる可能性は無いが国民の考えは政治に反映されない。逆に言えばお上に下駄を預けて安泰。
2.国民の考えが反映される政治。逆に言えば国民がアホでもしっかりと政治に反映されてしまう責任あり。国民がアホだと真紀子のような奴もトップに・・・。
のどっちがいいと思う?
72 :
名無しさん@1周年:02/09/24 02:08
>>71 結局1,2ともに国民がしっかりしなければどちらを選んでも
最終的に民意が反映されないと思うのだが・・・。
73 :
名無しさん@1周年:02/09/24 03:16
>>67 横山ノック総理大臣かあ
まあそれでもいい
日本なんて誰が総理大臣なっても同じ
総理大臣の力が全くないんだもの
総理大臣が真剣にやろうとしても反対する人間ばかりだからお飾り総理大臣になってしまう
74 :
名無しさん@1周年:02/09/24 03:25
議院内閣制なんだから
公選首相だけが人気者で後の議員は全然違う意見のやつが多数だったら
議員の多数決で物事が決まっていくのだからまるっきり噛み合わない
75 :
名無しさん@1周年:02/10/03 00:22
☆拉致事件解明まつり☆
76 :
名無しさん@1周年:02/10/06 04:30
☆社民まつり☆
77 :
哀愁のスーパーマン:02/10/06 20:41
議院内閣制、共和制、共に一長一短!
然し、現実的には、比較すれば、議院内閣制のほうが、
やや、優ってると言えると思う!
しかし、問題点は多い!
日本の悲劇は、健全な野党が存在しない事だ!
今回の民主党党首選挙で絶望した!
自民党の独裁政治だ、と罵る野党、、、、、
現実に、自民1党しかないんだから、
独裁も何も、、、、、、アー、嘆かわしい!
78 :
名無しさん@1周年:02/10/09 23:26
☆塩川マスコミ責任なすりつけまつり☆
79 :
哀愁のスーパーマン:02/10/10 22:25
一長一短なのに、現実の短所にだけ批判が集まる、
それを解消する方法、然しそれにはまた違う短所が!
議院内閣制で、総理の権限を大幅に強化する、
その為に任期を長期間(少なくとも3年長くとも5年)保障する!
こんなところが、考えられる現実的改革案じゃないかな、、、、
80 :
名無しさん@1周年:
公選制って憲法改正しないと実現しないんでしょ?
ってことは空しいような。憲法改正できないものね?