▼ 首都機能移転推進派のスレッド Part 11 ▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
935水深波:02/06/06 12:41
>>930
でも、厨房な移転推進の意見がでても折れは放置しちゃうしなぁ
936名無しさん@1周年:02/06/06 12:57

>>931

して、そのこころは?
937名無しさん@1周年:02/06/06 13:01
>>836
そのとおり!!!!
938名無しさん@1周年:02/06/06 13:03
>>842
もおっしゃるとおり!
939名無しさん@1周年:02/06/06 13:14

して、関東大震災クラスの海溝型地震の起きる切迫度は?
940名無しさん@1周年:02/06/06 13:28
海溝型に限らず、直下型の大震災の可能性も考え合わせれば
切迫度は極めて高い。
>>836 >>842の警告は真剣に耳を傾けるべきだろう。

941名無しさん@1周年:02/06/06 13:36
>>940

直下型はどこで起きてもおかしく無いが、
東海地震のように、明確な学術的根拠が無いものを
適当に煽るな。騒擾罪が適用されるぞ。
942名無しさん@1周年:02/06/06 13:42
ニュース議論板は廃止派優勢だよ!
全体的にそういう風潮なのかな?
(・∀・)ワクワク

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1022052365/l50
943名無しさん@1周年:02/06/06 13:43
>>836 >>842は「海溝型」のみに限定される警告ではない。
直下型大震災でも十分起こり得る現象だ。
何も対策を用意できずに無謀な強がりを繰り返すことほど
危険かつ罪深いことはない。
944名無しさん@1周年:02/06/06 13:44

>>941
外務省の耐震対策や首相官邸の立替などを考えると騒擾罪と
早合点に判断するのも眉唾ものだぞ。(w
945名無しさん@1周年:02/06/06 13:44

>>941
危機管理をどう考えているんだろう。
946名無しさん@1周年:02/06/06 13:46
>>944

それが地震対策と言うんだよ。
947名無しさん@1周年:02/06/06 13:47

>>946
応急対策というんだよ。
948名無しさん@1周年:02/06/06 13:47
>>943

首都直下の海溝型字地震は切迫してるかどうかわからないのね。
アリガトオ。ゴクロウサン。
949名無しさん@1周年:02/06/06 13:49

>>941
東海地震で富士山が噴火するとも言われていることを知っているのか。
950名無しさん@1周年:02/06/06 13:49
>>947

ものは言いようだね。必死だとなんでも出てくるねえ。
感心しちゃうなあ。
951名無しさん@1周年:02/06/06 13:49
>>949

それがどうした?
静岡は首都か?風向きによっちゃ美濃もヤバイな。
952名無しさん@1周年:02/06/06 13:50

間違いなく東京直下の地震はいつか起こる。
それに備えるのが危機管理というものだ。
953名無しさん@1周年:02/06/06 13:51
この際

・主張
・論拠
・証拠

のそろっていない議論は無視です。
ただの言いっぱなしの無責任な主張にすぎません。
954名無しさん@1周年:02/06/06 13:52

>>951
偏西風の影響で東京の首都機能がマヒするんだよ。
955名無しさん@1周年:02/06/06 13:53
>>952

いろんな意味で備えていますが。
国と都は努力していますよ。
首都高の橋脚補強も進んでいるし、
立川を初め、各防災拠点も整備しているし、
官邸など主要機関の耐震化、対テロ対策も
進んでいるし。

この手の対策は日本列島の上にある限りどこでも
必要ですな。
956名無しさん@1周年:02/06/06 13:55

首都高は全滅だろう。
957名無しさん@1周年:02/06/06 13:57

>>956

全滅?ソースは?
958名無しさん@1周年:02/06/06 13:57
首都機能移転・・・というか自らの立場の正当化の
ためについに富士山まで爆発させたいのか。
困った人たちだ。
959名無しさん@1周年:02/06/06 14:01

守旧派には危機管理という言葉がないらしいねえ。
もしも場合に備えることを誰も否定できんだろう。
首都高速の耐震工事もやる必要ないことになる。
頭が悪い反対派はもう消えてくれ。
960名無しさん@1周年:02/06/06 14:04
>>959

ハア?頭大丈夫?

首都直下の海溝型の地震は切迫していないんだよね?
直下型地震に備えて、橋脚補強、主要機関の耐震補強、
各防災基地の整備、指揮命令系統の整備、
ビッグレスキューのような周辺自治体、国、
警察、自衛隊、消防、民間を動員しての大規模訓練を
実施しているが何か?
961名無しさん@1周年:02/06/06 14:05
>>956

というか首都高がどこを走っているか知っていますか?
962名無しさん@1周年:02/06/06 14:08
推進派はついにありもしない災害の捏造までして
自分たちの正当化に乗り出したぞ。
963名無しさん@1周年:02/06/06 14:09

>>960
その総仕上げの根本対策には首都機能移転は必要でしょう。
まあチマチマ補強したって、首都機能が東京の震災に巻き
込むことは国民は賛同しかねるだろうねえ。
964名無しさん@1周年:02/06/06 14:11

>>962
富士山直下の低周波地震が頻発している事実を捏造とは。
バカは消えてください。(w
965名無しさん@1周年:02/06/06 14:12
>>963

でどこに?列島の上にあるかぎり断層型地震からは逃れられないが。
美濃は近くを中央構造線が通っているから、海溝型が内陸部で
発生するという悪夢が起こりかねない。

糸魚川静岡構造線も同様。日本で一番安全と言われた松本盆地が
実は大震災の発生する危険が切迫している事が比較的最近分かった。
東京直下には少なくともプレートの継ぎ目は無い。
966名無しさん@1周年:02/06/06 14:14

>>965
粘着クン。よく過去ログよんでね。(w
967名無しさん@1周年:02/06/06 14:14
>>964
いつ爆発しますか?
少なくとも2年以内だったら移転完了は無理ですね。
自衛隊を初め関係機関を最大限活用した早期復旧プラン
(政府はそのくらい考えているだろうが)
を構築した方が現実的ですね。
968名無しさん@1周年:02/06/06 14:15
>>966

粘着君、那須の事でも言っているのか。
鬼の首を摂ったように「かころぐよんでくらさい」ってアホか。
969名無しさん@1周年:02/06/06 14:17

>>967
危機管理にはいつ・どこでとかは通用しません。
過密都市東京から首都機能を移転することが危機管理なのです。
970名無しさん@1周年:02/06/06 14:18
>>969

ほう、君の危機管理の定義って=首都機能移転なの。
立派ですな。

移転先の危機管理はどうします?
1年毎に首都機能移転しますか?笑えもしねーよ。
971名無しさん@1周年:02/06/06 14:23

>>970
過密都市でなければ被害は少ないんだよ。
972名無しさん@1周年:02/06/06 14:24
まず移転ありきで後から理屈を考えるからおかしくなるんだよ。
まず我が国全体のグランドデザインをどうするか、
そして今抱える問題を加味して、何ができて何が出来ないか
それを考えるべきでしょ。

詰めれば詰めるほど移転はすべきじゃないって事になってるじゃんかよ。
973名無しさん@1周年:02/06/06 14:24
>>971

で移転先はどのような具体的な都市計画なの?
974名無しさん@1周年:02/06/06 14:26

 詰めれば詰めるほど移転すべきって事になってるじゃんかよ。
 もう守旧派は完全に論破されているとしか見えんが。(w
975名無しさん@1周年:02/06/06 14:27
>974

ハア?おまえ正気か?どこがそうなってるんだよ。
976名無しさん@1周年:02/06/06 14:27
ビックレスキューって対戦車ヘリが参加したというあれですか?
石原都知事は何か烈しく勘違いしていると思う。(´∀` )
977名無しさん@1周年:02/06/06 14:28
>>976

共産党の方ですか?
978>>973:02/06/06 14:28
過去ログ読んでちょ。
979976:02/06/06 14:29
>>977
のんのん、ただの厨房レスです。
980名無しさん@1周年:02/06/06 14:30
>>978

番号くらい出せよ。逃げてるって思われても仕方がないぞ。
981名無しさん@1周年:02/06/06 14:31
>>979

ああやっぱり共産党の方ですね。
982推進派:02/06/06 14:32
>>942
議論が盛り上がることは大いに結構。その結果2ちゃんで廃止論が
大勢を占めたとしても別に驚かない。それはそれで尊重する。
2ちゃんの世論と一般世論とは、扱うテーマによってかなりの開きが
生じることがあるが、大衆の本音がストレートに反映される2ちゃん
には新鮮味があって面白い。それに2ちゃんは消費者運動の新しい概念
とも言えるしな。

匿名掲示板の人気の副作用として、ひろゆき氏は様々な訴訟を起こされ
ているが、DHCとの法廷闘争での発言を見ると、彼のやってい
ることはまさしく消費者主権の啓蒙活動そのものだと感じる。
消費者主権的な新媒体の存在は市場占有率の高い企業にとっては
時と場合によっては脅威となる。
世界最大の生保(ニッセイ)や日本最大の化粧品販売会社(DHC)
から訴えられたのはある意味当然の成り行きかもしれん。

そう考えると2ちゃんの世論というものも侮れないものあるね。
983名無しさん@1周年:02/06/06 14:55
>>982
侮れないけど信用性にかけるからなー
984名無しさん@1周年