★☆★日本の国家元首は天皇?★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
日本政府も外国も、天皇を国家元首として捉えているが、憲法上、国民の象徴にすぎない天皇が国家元首というのもおかしな気がする。

天皇を国家元首にするならするで、憲法上、法律上、それなりの規定が必要だと思う。
2名無しさん@1周年:02/03/10 23:38
元首=象徴 と思えばいいんでは。

しち面倒臭く考える必要なしである。
3名無しさん@1周年:02/03/10 23:41
原理、原則がしっかりしててこそまともな社会になる。
今の政治屋の無責任体質がこ制度のせい?
4名無しさん@1周年:02/03/10 23:44
外国を訪問した時の扱いみたらわかるだろ
5名無しさん@1周年:02/03/11 01:01
天皇侮辱罪で逮捕
6名無しさん@1周年:02/03/11 01:27
天皇公選制にしよう!
そして天皇親政復活。
小泉は大政奉還しる!
7名無しさん@1周年:02/03/11 03:40
あほたりですわ
8名無しさん@1周年:02/03/11 04:56
日本の天皇制を象徴しているのが人間の天皇なんですがな
天皇は物でも何でも別にかまわないが一応人間にしているだけ
9名無しさん@1周年:02/03/11 07:17
 法律で明文化するべきである。「日本国の元首は天皇であり、内閣総理大臣がその代理を努める」と
10名無しさん@1周年:02/03/11 20:53
天皇は事実上の元首であるという曖昧さが日本人にはあってるんだよ
11名無しさん@1周年:02/03/11 21:42
国家元首は国を代表する機関であり、当然、政治的な発言が可能である。しかし、現行憲法において天皇は一切の政治的発言を禁じられている。

天皇が国家元首というのは無理があるのではないか?

現状では、他国の要人は、天皇と会見しても、政治的な事を全く話題に出せないのだろう。
12名無しさん@1周年:02/03/11 21:49
ムネオが日本の国家元首です。
13名無しさん@1周年:02/03/11 21:52
雪印食品にも内部告発者がいれば潰れずに済んだのに
外務省にももっと早くムネオ公害を内部告発するものがいたなら
もっとまともな省だったのに
14名無しさん@1周年:02/03/11 21:53
>>12 オぅ マイ ガッ!!
15名無しさん@1周年:02/03/11 21:54

象徴って、あれのことか?

こりゃ おまえは不敬罪だ!

(だって云うだろう)
16名無しさん@:02/03/11 22:10
私は天皇が国家元首であるべきと学校で行ったら単位落とした。
17ken:02/03/11 23:04
天皇制が諸悪の根源!!
大使が国民をばかにするのも、天皇に任命されている(形式上とは言え)
から・・・・
18名無しさん@1周年:02/03/12 03:07
>>16 その教師xだね!
19名無しさん@1周年:02/04/12 03:58
諸外国の大使が交代したときに信任状(相手国の元首が出したもの)を赴任国の元首に提出することが国際法上の慣行になっているが、日本の場合、天皇に謁見のうえ提出しており、諸外国も天皇を日本の国家元首と見なしている。
また、オリンピックの開会宣言はその国の国家元首がやることになっている。だからソルトレークではブッシュ大統領がやったし、シドニーではエリザベス女王の代理である総督(オーストラリアはエリザベス女王を元首とする君主国)が行っている。
また、憲法には明文化されていないが、事実上元首であると林健太郎は非常に明快に述べている。
20bb:02/04/12 04:11
っーか、立憲君主政治を理解していないと思われ・・・
21名無しさん@1周年:02/04/12 08:36
>>12
少なくとも外務省では一時期ムネヲ天皇制を敷いていたのは紛れもない事実のようです
22名無しさん@1周年:02/04/12 09:13
林健太郎は歴史学者であって憲法学者ではない。
23名無しさん@1周年:02/04/12 12:58
石原内閣が誕生したら、天皇を元首にって憲法改正をするだろうな
24名無しさん@1周年:02/04/14 16:15
>>9
それがいい。帝国憲法の様に天皇に大権(軍統帥も含め)を与えて
それを総理大臣が自らの判断と責任で代行する。
天皇は臣民の意見を参考に(実質公選制)総理大臣を任命すれば、
事実上の大統領の出来上がりだ!
25名無しさん@1周年:02/06/06 00:41
>>23
天皇を元首にしたいんだね。
26お堀:02/06/06 00:53
エリザベスと同じで良い。

天皇陛下はいずれ日本国が最大の国難に見舞われたとき、
その力を存分に発揮されることと思われる。

民主主義崩壊の時の救世主。大切にせねばなるまい。
27名無しさん@1周年:02/06/28 23:25
誰が、日本の元首であるかは憲法に明文化させていません。
しいて言えば、国民の代表である内閣総理大臣が元首にあたる。
天皇は、元首ではありません。(現在の正統的憲法解釈)

>>19
>諸外国の大使が交代したときに信任状(相手国の元首が出したもの)を赴任国の元首に提出することが国際法上の慣行に
なっているが、日本の場合、天皇に謁見のうえ提出しており、諸外国も天皇を日本の国家元首と見なしている。

これは、右翼自民党政府(天皇を元首にしたいと思っている人たち)が諸外国に対し、天皇をエンペラーと紹介している為、
諸外国が、カン違いしているだけです。

右翼自民党政府は、天皇を元首にするべく虎視眈々と、チャンスを狙っています。
(天皇を称える歌を、こっそり国歌にしたごとく)
又、象徴=元首である。と拡大解釈するアホな連中もいます。(例、桜井良子)
28名無しさん@1周年:02/06/28 23:51
そもそも
天皇=国王??

仮に置き換えると
象徴国王。。。
なんのこっちゃ。
29名無しさん@1周年:02/06/28 23:54
>>28
ドン・キングは組長天皇陛下になりますよね。
30名無しさん@1周年 :02/06/28 23:59
象徴ってことは実権ねーつーことで
特別(永年)人間国宝みたいな感じ?
31名無しさん@1周年:02/06/29 00:00
>>30
ということにしたいんだね。
32名無しさん@1周年:02/06/29 00:09
俺様も天皇は「世襲人間国宝」になるべきだと思う。
ほんで、京都に戻って束帯姿で御簾の奥に隠れて文化の象徴やってりゃいいと思う。
33名無しさん@1周年:02/06/29 00:13
江戸幕府の考えていたやりかたね>>32
34名無しさん@1周年 :02/06/29 00:15
しかし、住むとこ限定されて着るもんまで自由にできなくなるんじゃ可哀想なお方やわ。

っていうか『天皇』って人権あんの?
35名無しさん@1周年:02/06/29 00:16
公民権はありません>>34
36名無しさん@1周年:02/06/29 00:17
>>33
まあ、そんなところだね。
「Emperor」から「Mikado」への回帰だね。
37名無しさん@1周年:02/06/29 04:58
なんで左翼が護憲なんだ?よくわからん。
きょーさんとーも現行憲法制定時には反対
だったらしいが、いつのまにかゴケンゴケ
ンゴケンと、もう阿呆かと。本音では天皇
制反対のくせに。
38名無しさん@1周年:02/06/29 04:59
>>27
あの自民党を右翼とは・・・。完全な団塊世代だな。
3927:02/06/29 06:20
>>38
天皇大好きおじさんばかりだが?

>>34
>っていうか『天皇』って人権あんの?

天皇には、基本的人権はありません。よって、人ではありません。人でなしです。
日本最大の生活保護世帯です。
40名無しさん@1周年  :02/06/29 09:37
今39さんがトッテモ(・∀・)イイ!!こと言った。
41名無しさん@1周年:02/06/29 09:43
左翼は憲法九条のみの護憲かと思われ
日本に武装をさせず、いつかは主席様に日本を差し上げる準備を
しているのだろう。
左翼が護憲というなら憲法十三条を守り、北に拉致された日本国民を
全力で救えよ!特に憲法の嫁さんと言われる土井社民党党首よ!
42名無しさん@1周年:02/06/29 10:01
「駄目な物は駄目!」〜土井語録
43名無しさん@1周年:02/07/01 13:27
日本国憲法
第1章 天 皇 
第1条
天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、
主権の存する日本国民の総意に基く。 
第2条
皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、
これを継承する。 
第3条
天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、
その責任を負ふ。 
第4条
天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を
有しない。

天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することが
できる。 
第5条
皇室典範の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名でその国事に
関する行為を行ふ。この場合には、前条第一項の規定を準用する。
第6条
天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。

天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。 
第7条
天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
1.憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
2.国会を召集すること。
3.衆議院を解散すること。
4.国会議員の総選挙の施行を公示すること。
5.国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び
 公使の信任状を認証すること。
6.大赦、特赦、滅刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
7.栄典を授与すること。
8.批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
9.外国の大使及び公使を接受すること。
10.儀式を行ふこと。 
第8条
皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、
国会の議決に基かなければならない。
44名無しさん@1周年:02/07/01 13:40
上記憲法の趣旨から、国家元首としての権限・義務・責任は内閣総理大臣にある
天皇は国会の指名が無ければ内閣総理大臣を任命できない。
天皇は内閣の助言と承認がなければ国事行為を行うことができない。
45名無しさん@1周年:02/07/01 14:36
「外国」から見ればSOVEREIGNは天皇とされるのが妥当ではないか。
外国の大使、領事が日本に着任するにあたり、相手国の元首が
一筆したためて「わがほうの大使を宜しく」と頼む相手は天皇である。
大使、領事が日本到着後、真っ先に着任挨拶する相手は天皇である。
付き合う外国があるのを前提に国家元首という場合には「日本国の象徴」
である天皇といえる。
46名無しさん@1周年:02/07/01 16:44
>>45
形式上は、
天皇が国家元首としての行為を国事行為として内閣の助言と承認に基づき行うので、
表面しか見えない人に取っては天皇が国家元首と認識することができる。
形式上、建前上は、国家元首としての振る舞いを行うのは天皇といえる。
総理は実質的な、国家元首としての権限・責任・義務者であるといえる。
よって
日本国の象徴=天皇=日本国の国事行為を行う者=日本国元首の振る舞いをする者
日本の国家元首≒天皇
ただし、国家元首としての権限・責任・義務は総理にある
と言える。
47**:02/07/01 18:33
国家元首としての役割を天皇と首相が分担している、といえる。
48名無しさん@1周年:02/07/01 18:52
>>47
まとめると、そうなるね。
49名無しさん@1周年:02/07/01 19:10
それにしても金正日と同じレベルですね、あの間抜け面。
毎日油の付いた肉を食っていると、豚みたいに間抜けな動物になるんですね。
生きた標本ですよ、彼は。
やっぱり性格も間抜けなんですか?
私達の韓国では痰ツボですよ。
日本人は報復対象ですが今まで生きていられただけありがたいと思ってくださいね。
WCも弱いうえにウヨもヘタレですからね。
私達の韓国は言論の自由と民主主義はアジアトップレベルですよ。
天皇制はナチスドイツの象徴と教えています。
天皇陛下を軽く扱うと爆弾テロが起きるようなテロウヨ民族は劣等ですからね。
日本男児はヘタレウヨ、日本子女は外人に大股開きをすることは世界の常識です。
http://219.23.28.73:8080/doubt/protest.html
50名無しさん@1周年:02/07/01 19:35
であるから
天皇制を、廃止するとどうなるか
元首は、小泉大統領となる、各大臣は担当長官と呼ばれるだろう
格はこの呼称のほうが上ではあるが
日本人的には長官より、大臣と呼ばれたいのではないかな?
大臣本人に聞いてみないと解らないけどね。
51名無しさん@1周年:02/07/01 19:42
長官の呼称よりは、確かに大臣の方が響きがいいね。
大統領は別格で総理よりも大統領かな、
辻元が総理・総理とわめいてイメージダウンさせたからな。
52名無しさん@1周年:02/07/01 19:48
廃止するかどうかは日本国民の総意によるけどね。
天皇公選制にすると、大統領に近い権能を持たせると言うことかな。
53名無しさん@1周年:02/07/01 19:50
小泉天皇? あまり成りたがる人いないと思うけどな
54名無しさん@1周年:02/07/01 19:52
公選制なら、天皇より大統領だろうね
55名無しさん ◆wMqqxv8E :02/07/01 19:52
うんうん
56名無しさん@1周年:02/07/01 20:19
日本史では、天皇は常に象徴として祭り上げて権力者は誰も天皇に取って変わろう
としなかったからね。
今の日本の政治家も、天皇に成ろうとか、大統領に成ろうとはしないと思う。
例え、首相公選制を取り入れても天皇制を廃止しようとは、しない
それだけ
日本においては天皇制に歴史の重みがあるからね
国民の総意も政治家に同じだろう。(一部を除いて)
ただ、外国の人には表面しか見えないし、建前は国家元首だから天皇の名前で命令
して戦争もし首相も任命してるしね、コリア・チャイナさんからみれば
>>49
のように見えるのだろうね、
日本人的には戦犯は処分されたが正解だが、日本人の感覚とはぜんぜんちがう。
ドイツであれば、ピストル自殺したヒトラーに全責任取ってもらって
めでたしめでたしだけどもね。
日本的には割腹自殺した南雲陸軍大臣に全責任取ってもらってだと思うけどね。
5727:02/07/01 21:55
憲法制定のさい、天皇をどうするかが最大のテーマだった。オーストラリアなどは
「天皇を戦犯として裁くべきである」と主張した。しかし、当時の政府の「国体護持」
の動きもあって、GHQ(連合国総司令部)は対日統治をスムーズに展開する必要
から、天皇制を残すことを決めた。

しかし、これまでどおりの天皇の権限は認めず、一切の政治的権限をもたない象徴
天皇制とすることになった。
このように日本国憲法は、天皇が主権をもち、国の最高の統治者だったことを否定
するところから出発した。

以上の歴史的経過に逆行し、天皇をふたたび「元首」として扱うような動きがあち
こちでみられる。たとえば、外国への訪問や海外からの賓客を迎えての晩餐会や各
国大使の信任状を受けるさいに、天皇を対外的代表権をもつ「元首」であるかのよ
うにあつかっている。
また、国会の開会式に天皇が招かれて、数段高い「玉座」から「おことば」をよみ
あげることも、国民主権原則にふさわしいとはいえない。

元首とは、国家の主権者であり、国を代表する人の意味。
天皇は、主権者ではありません、当然元首にも該当しません。

58名無しさん@1周年:02/07/01 22:34
>元首とは、国家の主権者

大統領制の国では、国民主権ではなく大統領主権??
59名無しさん@1周年:02/07/02 01:59
   
        石原総統ワッショイ!!
     \\  石原総統ワッショイ!! //
 +   + \\ 石原総統ワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
     (  ´∀` (´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
60名無しさん@1周年:02/07/02 02:38
成文に規定がなくとも、慣習上の事実として天皇は元首
と見るほうが自然です
61名無しさん@1周年:02/07/02 03:57
>>50
何が言いたい?
大臣と呼ばれたい人のために国家行政組織があるわけじゃないぞ(藁
6257:02/07/02 08:14
>>58
>大統領制の国では、国民主権ではなく大統領主権??

大統領は、国民の代表なので、元首に該当する。
日本の場合、国民の代表は内閣総理大臣が該当する。
税金で養われるだけで、基本的人権も持っていない天皇は、国民主権
のさまたげにはなっても、国民の代表にはなりえません。

>>60
>慣習上の事実として天皇は元首と見るほうが自然です。

天皇が元首であったのは、過去のことで現在では通用しません。
天皇は、主権者ではありません、元首でもありません。

63名無しさん@1周年:02/07/02 08:20
>>56
そのどんなにがんばっても決してその国においてNO.1になることはないという
状態をアメリカ人がうらやましがっているそうだ。本で読んだが。
日本には日本独自の知恵ある政治形態があるということ。
64名無しさん@1周年:02/07/02 08:25
元首という言葉ももともと日本にはなかったはず。
天皇はこのままの状態でかまわないと思う。むしろ象徴天皇制こそがすばらしい
天才的な政治形態であるのかも。
それをいじくろうとするから前の軍国などのようにおかしなことになる。
65名無しさん@1周年:02/07/02 08:28
外国にはこの象徴天皇制のような発想ができないのだ。
66名無しさん@1周年:02/07/02 08:30
外国からは元首と見られてるんじゃない?
67名無しさん@1周年:02/07/02 08:31
逆に日本の文化の知恵を世界に教えてやったほうがよい。
68名無しさん@1周年:02/07/02 09:12
ちなみに、英国の主権者って国民じゃなくて女王?
69名無しさん@1周年:02/07/02 09:36
>>63.64.65.66.67
救いようのない人たち。明治以来の洗脳教育いまだ抜けきらず。(伊藤博文って、大した策士)

>>64.65
>天才的な政治形態
>外国にはこの象徴天皇制のような発想ができないのだ。

その天才的な政治形態? を、アメリカが二週間ばかりで作ったのをご存知でしょうか?
70名無しさん@1周年:02/07/05 10:49
外国で天皇陛下が国家元首格で扱われてるってことは当然日本政府が
外国政府に天皇陛下を国家元首格で扱って欲しいという要請があってのこと
日本政府は日本の国家元首は天皇であるとしているってこと。
国家元首とかってもんは極めて外交的なもんだし、慣例で決まってるでも良いんだけど。
71名無しさん@1周年:02/07/14 22:08
君主国において元首じゃない君主っているの?普通は君主と行政府の長の2本立てじゃない?
72名無しさん@1周年:02/07/16 23:35
憲法問題を抜きにして考えると、自衛隊も天皇元首説も国際常識に照らしてなんら問題はない。
おかしいのは恣意的に日本を歪めようと制定された憲法。
73名無しさん@1周年:02/07/16 23:37
憲法ではなくありゃ、祝詞だ。
74名無しさん@1周年:02/07/17 04:52
>>1
天皇は良くも悪くも日本の国家元首。これ事実。

無理やり憲法・法律とかを解釈しようとするな!!

75名無しさん@1周年:02/07/17 13:17
明治憲法では、天皇は元首と明文化されていますが、
日本国憲法では、元首と明文化されていません。
これは、書き忘れたわけではありません。天皇は元首ではありません。ただの、お飾りです。
76名無しさん@1周年:02/07/17 14:19
イギリスでもオランダでも、首相を任命するのは女王。女王の
要請により首相は内閣を組閣するんじゃないの?
女王のところに出向いた、なんてニュースになってます。
日本はそんな手間をかけていません。
そのへんが、象徴と元首の違いかな?
77名無しさん@1周年:02/07/19 03:32
>>19
対外的関係だけ取り出して天皇が元首?
国内的には政治的発言をすること、政治的権威になることは一切禁じられているんだぜ?
それで元首と言えるの?
マジもうちょっと頭使ったほうがいいよ。
78名無しさん@1周年:02/07/19 04:02
    第1章 天 皇
第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、
   主権の存する日本国民の総意に基く。
第2条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところ
   により、これを継承する。
第3条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、
   内閣が、その責任を負ふ。
第4条 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する
   権能を有しない。
  2 天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任する
   ことができる。
第5条 皇室典範の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名で
   その国事に関する行為を行ふ。この場合には、前条第一項の規定を準用す
   る。摂政第6条 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。
  2 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。
第7条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行
   為を行ふ。
1.憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
2.国会を召集すること。
3.衆議院を解散すること。
4.国会議員の総選挙の施行を公示すること。
5.国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び
 公使の信任状を認証すること。
6.大赦、特赦、滅刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
7.栄典を授与すること。
8.批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
9.外国の大使及び公使を接受すること。
10.儀式を行ふこと。
第8条 皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与す
   ることは、国会の議決に基かなければならない。
上記の行為を行う者を国家元首と呼ぶのです。
79名無しさん@1周年:02/07/19 04:10

     ┏━━━┓
     ┃ ● ┃
     ┗━━━┛

それでは国旗を掲げ国歌を斉唱します

君が代は
   千代に八千代に
      細石が巌となりて
         苔のむすまで

クールな眼差しで この地上の陰と陽
  見渡す限り広がる 嘘の咲かない草原
    夢の中で見たことがある そこで君達を待ってる
      間もなく解き明かされる真実 一緒に確かめよう
        目が覚めても 悲しくない世界が みんなを待ってる
80名無しさん@1周年:02/07/21 00:37
日本の国家元首は、天皇です
元首としての責任者は総理です
国の主権者を元首とみれば国民です、そして日本国の象徴が天皇ですから
国家元首は天皇で良いのです。天皇により任命された
総理が助言し責任を取るのは当然です。
元首としての振る舞い・各種行動をするのはもちろん天皇です。
81名無しさん@1周年:02/07/21 00:45
天皇嫌いの奴=ただ天皇の優雅な暮らしに嫉妬してるだけ
82タモリ:02/07/21 00:47
>>81
んなこたーない。
83名無しさん@1周年:02/07/21 01:00
>>73
>憲法ではなくありゃ、祝詞だ。

真意は?
84名無しさん@1周年:02/07/21 01:02
天皇=文化元首
内閣総理大臣=政治元首
85名無しさん@1周年:02/07/21 01:03
この議論は憲法学でも、天皇は国王か、という点と合わせて議論されているが、元首や国王の定義がはっきりしないため、ある意味どうでもいい議論になっている。
天皇は政治的権限がないことを元首否定、国王否定の根拠にする見解もあるけど、西欧諸国でも今ではほとんどの国王も元首も権限がないのでこれは根拠にならない。

本当は、天皇は国王であり、元首とするのが法律的にはすっきりするけど、どうしてもそれは戦前回帰の印象が強くなるため、そういうふうにしないだけの話。

なお、アメリカの長官と日本の大臣はぜんぜん違う。
アメリカの行政権は大統領だけで、長官は補助役。対外的には権限はない。
一方、日本は行政権は首相のみならず、大臣も個別にもっている。
たとえば、資格をもらうと、○○大臣名で発令される。
むしろ、アメリカの長官は日本でいう、各省次官と同じといえるかも。
86構造改革:02/07/21 01:18
>>69
現行憲法はGHQの指導で作られたものであるから、象徴天皇制はアメリカが作ったと言うことはできる。
(いくつかの戦勝国の反対を押し切って天皇制を存続させたことも含めて)
しかし、天皇が主権者ではなく象徴であった時代の方がはるかに長いと思うのだが。
>>69氏は、天皇が主権者であった時代を具体的に示していただきたい。
87名無しさん@1周年:02/07/21 01:27
>>81
天皇は優雅な暮らしをしてると思い込んでるんだね。
88名無しさん@1周年:02/07/21 23:59
象徴天皇制には不満なし。
問題は天皇が政治に関わることを認めるかどうか。
89名無しさん@1周年:02/07/22 01:05
もう一度帝国憲法ハップすべし。 このところのカオス状態でやっと三島由紀夫の考えがリアルにわかったよ
90名無しさん@1周年:02/07/22 01:14
>でやっと三島由紀夫の考えがリアルにわかったよ

>>89は三島の檄文読まずに三島の考えがリアルにわかるようになった超能力者なんだね。
91名無しさん@1周年:02/07/22 02:15
>戦前回帰の印象が強くなるため

例えば戦前回帰の印象ってどんなもん?
戦前に回帰することは悪いことなのか?
92名無しさん@1周年:02/07/22 02:20
悪い事なんじゃないの。
戦前を望む者など極少数。
93名無しさん@1周年:02/07/22 02:25
>>92
だからなんでよ?
94名無しさん@1周年:02/07/22 04:17
理由などひつようない。戦争まけたからだめなのだ。
そうでしょ共産党諸君。
95名無しさん@1周年:02/07/22 08:08
>>87
愛子のために子供部屋を何千万円もかけて
改築していますが、何か?

しかも、皇太子夫婦がインテリアをすべて決めたという。
96名無しさん@1周年:02/07/22 12:18
愛子様が皇太子殿下の次に女帝に成れるように皇室典範を改正すべし
皇室典範は、明治時代の男尊女卑の精神を色濃くのこしています。
現行
第1条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。
を男子・女子どちらでも継承出来るような改正すべきです。
改正
第1条 皇位は、皇統に属する長子が、これを継承する。
そうでないと、雅子様は男子を産む為に結婚したことになるし
なにより男子を産まないといけないとの精神的重圧が大きいと思います。
日本男子は女性を思いやる心をお持ちでしょう。
男女平等の精神に反するし、イギリスも女帝であるし、
日本の歴史も女帝で有った時代もあることだしね。
男子にこだわる必要は無いと思うけど皆さんいかがですか?
97名無しさん@1周年:02/07/23 01:53
とりあえず愛子内親王殿下が二十歳になるまで皇太子殿下と雅子妃殿下に
親王殿下がお生まれにならなかったら改正でいいんじゃないかな。
98名無しさん@1周年:02/07/23 23:12
>>97 :名無しさん@1周年 :02/07/23 01:53
>とりあえず愛子内親王殿下が二十歳になるまで皇太子殿下と雅子妃殿下に
>親王殿下がお生まれにならなかったら改正でいいんじゃないかな。
それが、皇太子殿下と雅子妃殿下にとって精神的重圧になるのです。
どちらがお生まれになっても良いように改正を急ぐべきです。
また親王殿下を期待するなら、長子ではなく、男子又は女子が、これを継承する。
とし、男子を優先し、女子のみの時は女子が継承するとしても良いと思いますが。
先進国の皇室で、男尊女卑の精神を貫くのは日本だけでしょう。
日本国民統合の象徴が男尊女卑の精神では非常に不味いと思いますが、いかが?。
99名無しさん@1周年:02/07/23 23:52
憲法は強制されたもの。
勅令で破棄すべき。

>>98
フェミニズムも緊急勅令で禁止しよう。
100名無しさん@1周年:02/07/24 00:57
てめえら不敬だぞ
101名無しさん@1周年:02/07/24 04:41
行政権者である首相が元首で、天皇は単なる国家の象徴ということか?
しかし「象徴」ってのは全く意味不明な言葉だ。

「象徴=シンボル」とするならば、
米国などでは大統領が国の「行政権者」と「シンボル」を兼ねていると考えられる。
つまり、「大統領=行政権者=シンボル」 だから、大統領が元首であるというのは筋が通っている。
しかし日本の場合、
「首相=行政権者」「天皇=シンボル」と役割を分割しているので、話がややこしくなる。
この問題に答えを出すためには、
そもそも「元首」の概念が、対外的に国家を代表する二つの要素、
すなわち「行政権」と「シンボル」の、どちらに重きを置くものなのかを明らかにする必要がある。


102名無しさん@1周年:02/07/24 04:50
なんでただの行政府長が元首なのさ。
国権の最高機関なら議会でしょ。
だったらまだ立法府長の方が筋が通ってる。
どっちにしろ彼らを任命する天皇が
元首以上の存在になるから矛盾する。
素直に天皇が元首でよろしい。
先のW杯でも当然のこととして天皇が
首相より上座だったろ。あれが事実さ。
103名無しさん@1周年:02/07/24 23:59
>>101
>>102
元首とは、国際法上外部に向かって国家を代表する者で、君主国では君主、
共和国では大統領、そこで日本の場合であるが旧憲法では天皇であり、
現行憲法では明文がないので、誰の名前を持って国家を代表しているかを
見るとき、日本国民統合の象徴である天皇陛下の名を持って国家を代表してる。
よって、日本国元首は天皇で良いのではないでしょうか。
下記の行為は天皇の名の下に行うわけですから。
1.憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
2.国会を召集すること。
3.衆議院を解散すること。
4.国会議員の総選挙の施行を公示すること。
5.国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び
 公使の信任状を認証すること。
6.大赦、特赦、滅刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
7.栄典を授与すること。
8.批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
9.外国の大使及び公使を接受すること。
10.儀式を行ふこと。
104V(‘∀’)V ◆NOGdAaKc :02/07/25 00:19
天皇は元首でないいう奴の気が知れない。立憲君主制を何だと思っているのか。

今、俺は美濃部達吉「憲法撮要」をよんでいるが、
彼の「天皇=国家の最高機関」とする主張は現代においても多いに賛成するところ。
旧憲法+美濃部学説、これ最高。憲法に盛り込むべし!
105名無しさん@1周年:02/07/25 03:33
元首とは、国際法上外部に向かって国家を代表する者で、君主国では君主、共和
国では大統領、日本は立憲君主制を建前にしているので天皇が行政・司法の長を
任命し、立法府の国会を召集・解散・総選挙の施行の公示と、立法・行政・司法
の三権を仕切っている訳ですから名実共に天皇が国家元首です。
天皇が国内外に日本国及び日本国民統合の象徴として下記の行為を行うと憲法に
明文化しているので日本の国家元首は天皇で憲法上も何も問題なしです。
1.国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。
2.内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。
3.内閣の助言と承認により、国民のために、下記の国事に関する行為を行ふ。
4.憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
5.国会を召集すること。
6.衆議院を解散すること。
7.国会議員の総選挙の施行を公示すること。
8.国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び
 公使の信任状を認証すること。
9.大赦、特赦、滅刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
10.栄典を授与すること。
11.批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
12.外国の大使及び公使を接受すること。
13.儀式を行ふこと。
106日 本 国 憲 法:02/07/25 03:42
    第1章 天 皇
第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、
   主権の存する日本国民の総意に基く。
第2条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところ
   により、これを継承する。
第3条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、
   内閣が、その責任を負ふ。
第4条 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する
   権能を有しない。
  2 天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任する
   ことができる。
第5条 皇室典範の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名で
   その国事に関する行為を行ふ。この場合には、前条第一項の規定を準用す
   る。
第6条 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。
  2 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。
第7条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行
   為を行ふ。
1.憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
2.国会を召集すること。
3.衆議院を解散すること。
4.国会議員の総選挙の施行を公示すること。
5.国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び
 公使の信任状を認証すること。
6.大赦、特赦、滅刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
7.栄典を授与すること。
8.批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
9.外国の大使及び公使を接受すること。
10.儀式を行ふこと。
107名無しさん@1周年:02/07/25 03:56
元首の定義による。
108名無しさん@1周年:02/07/29 01:22
元首は居ない。規定するとしたら天皇以外に無いが。
109名無しさん@1周年:02/07/30 15:16
世界は、日本の天皇を元首として扱ってますし、日本も天皇を元首として扱う
ように要望しています。
110名無しさん@1周年 :02/07/30 15:29
天皇もただの人。
憲法変えるんなら、まずこの点だね。
111本当かしら:02/08/01 20:38
高橋亨さんて人が「明治天皇は妾の子」って言ってます。
本当なんですか? 勇気あるね、この人。ほんと度胸あるわ。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwjh7128/genron/tennnou/hishou1361.htm
112名無しさん@1周年:02/08/04 12:53
>>111 :本当かしら :02/08/01 20:38
明治天皇は妾の子」って言ってます。本当なんですか
日本は一夫多妻制でしたので極自然の事ですよ。
江戸時代の2代将軍もそうですしね、一夫多妻制度がお好きな方ですか?
今流の内縁の妻でも・愛人でもなく第二婦人第三婦人と言った感じでしょうか
正式の奥さんでしたね昔は。
113名無しさん@1周年:02/08/04 14:00
>>110
>天皇もただの人。
人は生まれた後の有り様によってタダの人が天皇にも成るし社長にもなるのです、
総理大臣・議員・知事・市長・町長・村長・裁判官・弁護士・医師・司法書士・
行政書士・建築士等何でも成る事が出来ます。
何にでも成れるのです。天皇も国民の総意で制度を持続も出来るし廃止も出来る。
もちろん、貴方も国民の総意が有れば天皇に成れるかもね、可能性は低いが。
国民の総意が無くてもクーデーターで成る事も可能です、世の中何が起きるか?
クーデーターでなくても憲法と皇室典範等の改正で成る可能性あるかもね。
頑張りましょうね、そうひがみ根性持たずにね。
114名無しさん@1周年:02/08/04 14:10
>>107 :名無しさん@1周年 :02/07/25 03:56
>元首の定義による。
国内法に定義が無いときは、国際法を準用して対応するので問題はない。
貴方のような人にも解るようにするには国内法で定義するのが親切かもね。

115名無しさん@1周年:02/08/04 14:28
石原総統は占領基本法の破棄を宣言すべきだ。
116名無しさん@1周年:02/08/04 14:39
池田大作先生が日本国の元首です。
117名無しさん@1周年:02/08/05 02:37
>>115 :名無しさん@1周年 :02/08/04 14:28
>石原総統は占領基本法の破棄を宣言すべきだ。
なんか、ややこしいのが出てきたな、石原総統なる者は居ないけども都知事だろ
改正は国会議員の3分の2とハードルが高いから現憲法を破棄を国会で議決
すれば良いから現憲法を破棄してから
新憲法草案を提出して、審議可決し国民審査にかけ過半数で承認されればよいね
何れ、石原氏を日本が必要とするときが来るかも知れないね。

>>116 :名無しさん@1周年 :02/08/04 14:39
>池田大作先生が日本国の元首です。
これは、殺りくの恐怖と圧政に国民がのたうち回るでしょう。
宗教指導者が政治を牛耳る事の恐ろしさは歴史が証明してます。
悪い冗句?、大真面目だから怖いのです。
創価学会は選挙マシンであり選挙システムとして機能してるからね
どんな宗教も信者は自分のリモコンを教祖に預けている様な物だから
全ての宗教は排他的なのが当たり前であるし
異教徒は殺せ抹殺せよ、の命令に迷わず実行するのはどの宗教でも同じだ。
オウムだけの専売特許ではないし、アルカイダやハマスの自爆テロの
専売特許ではない、創価学会も同じ事が言えるだから憲法でも禁止しているのに
公明党などと脱法行為で簡単に法の規制をクリアする集団だ、
皆さん気を付けましょうね。
118日本国憲法:02/08/05 02:48
 第20条
信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。
いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
創価学会=公明党は憲法を守って下さいね、公明党は宗教団体の隠れ蓑である
のはばればれだからね。
公明党の解散から実行して下さい。
119皇室典範:02/08/06 14:56
>第23条 天皇、皇后、太皇太后及び皇太后の敬称は、陛下とする。
つまり、天皇陛下、皇后陛下と呼称するのが良い。
>2 前項の皇族以外の皇族の敬称は、殿下とする。
こちらは、皇太子殿下、皇太子妃殿下ですね。
愛子様は、愛子内親王殿下でしょうか?
120名無しさん@1周年
日本の国家元首は勿論天皇です。