今しかない、遷都と道州制で景気回復を!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@地方人
構造改革と景気回復のプランはいろいろ出ているようですが、
構造改革を推し進める説得力と、景気回復の次なる一手の
決め手がないのが実情です。
地方であえぐ私共としましては、今やってる構造改革で最も
盲点となっている部分が首都東京の一人勝ちと地方の衰退と
考えており、不満に思っています。
日本全国が死に体になっている今だからこそ、遷都と道州制
を景気回復の起爆剤とするべきだと思います。
2名無しさん@1周年:02/01/22 17:14
>>1
禿げ同!
他に選択肢はないでしょう。
3名無しさん@1周年:02/01/22 17:20
遷都はコストばかりかかって無駄。
道州制は賛成。各州は経済的に独立するとよい。
東京州に人口集中させてバブル再来確実!
4名無しさん@1周年:02/01/22 17:28
>>3
東京一極集中はしかたないな。
首長の実力がズバ抜けてるからね。
5名無しさん@1周年:02/01/22 17:35
東京一極集中はダメだな。
首長のキチガイだからね。
6名無しさん@1周年:02/01/22 17:35
>>3
同感。東京州マンセー
「ずば抜けた」首長が必死になって
過去に関しての嘘までついて移転反対してながら
道州制は声高に叫んでるのもそのためだもんね(藁
減少するから移転は要らないとほざきつつ
道州制後に一気に人口集中させて他の道州食い潰して儲けるんだもんね(藁

7名無しさん@1周年:02/01/22 17:37
それより
さっさと2月に皇室典範を女帝向けに改正。
これで日本は一気に明るくなる。
8名無しさん@1周年:02/01/22 17:40
>>6
同意!
石原は臨海開発を続投して規制緩和で超高層マンション群を立て巻くって
人口集中の政策を企てているだろう。
人口は少子化で減るとか表向きでは言っているクセに、実は影で破滅的な
東京人口集中で地方破壊政策を実行しようとしている。
9名無しさん@1周年:02/01/22 17:46
地方はどうなってもかまわん。東京だけでもバブらせろ!
ちょうど、日本株全体のバブルの後でもう一度IT株のみのバブルがあったようなもの。
10名無しさん@1周年:02/01/22 17:51
北海道東北州知事はムネヲ、大九州知事は松岡
11名無しさん@1周年:02/01/22 17:51
バブル?
もう一度泡がはじけたら今度こそ
日本もアルゼンチンみたいになるな。一億3000万総心中
12名無しさん@1周年:02/01/22 17:52
>>10
をゐをゐ、奴らは国からぶん取るのが得意なだけ。
州経済が独立ならまったく用無しだろ。
13名無しさん@1周年:02/01/22 17:53
中部州知事は梶原?
14名無しさん@1周年:02/01/22 18:04
南関東州知事はハマコー、大阪州知事はノック復活
てな事になったら面白いな。
15名無しさん@1周年:02/01/22 18:08
猪木を知事にしろ
16名無しさん@1周年:02/01/22 18:14
実際、小泉は地方をなめとるとしか思えん。
それに加えて、野党議員からも地方再編の
代表質問さえないのはどういうわけだ。
17名無しさん@1周年:02/01/22 18:42
こんな試案が出ています。よろしければ参考にして下さい。

ttp://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-kksis/dousyuu/dousyuusei.htm
18名無しさん@1周年:02/01/22 19:02
東京特別州は気に入らないねえ。
首都移転で那須・阿武隈に新都市を造って特別州を
造ったらいいね。
東京に首都機能を置いておくとチョットした税制優遇で
今より人口集中が激化しそうだからな。
そうなれば地方都市は壊滅的な打撃を受けるからね。
19名無しさん@1周年:02/01/22 22:59
ちょっと待て、そもそも中央集権ではなく
地方分権がよいという政治のコンセンサスは出来ているのか。
地方分権など一部の人間が言っているだけではないのか。
20名無しさん@1周年:02/01/23 04:19
遷都はあまり意味がない。
道州制ができて、各州が独自の政策を打ち出せば
東京への一極集中は緩和されるだろうから。

日本が救われるには道州制への移行しかないと思う。
各道州がそれぞれ独自の政策を打ち出し
税収の範囲でやりくりしていかなければ
いつまでたってもムダ使いがなくならないよ。

ただバブルの再燃はあきらめろ。
10年前の失敗で多くの人は懲りているし・・・。
とりあえず東京と大阪の都心を歩いてみろ。
空き駐車場や空室のオフィスのなんと多いことか・・・。
まだまだ商業地の不動産はだぶついているよ。
はっきりいって都心の地価は、まだ下がる可能性が高い。
一等地であれば既存の建物をぶっつぶして
最新鋭のビルに立て直せば、多くの借り手がついて
高収益を稼げるようになる可能性もある。
しかし、それだけの余力があるところは少ないだろうな。
21名無しさん@1周年:02/01/23 04:40
首都機能移転した跡地を青い目に攫われるのはなぁ〜
22名無しさん@1周年:02/01/23 04:46
いきなり地方自治に頼っても、それまでに紐付きで作った道路の
払いとか残っているし大変だよ。
まぁ地方は身分不相応な生活してるよな、病院まで早く行けると便利だから
道路引いてくれとか真顔で言ってるし。
都心なんか救急車が渋滞で動けないんだぞ。
23名無しさん@1周年:02/01/23 07:08
>20
>道州制ができて、各州が独自の政策を打ち出せば
>東京への一極集中は緩和されるだろうから。

人口が多い東京州が極端に減税したらどうなる?
他の地方州は人口を吸い取られて破滅するよ。
いまのまま道州制を導入して東京を有利に
すれば、すべての地方自治体を崩壊させるだけ。
24名無しさん@1周年:02/01/23 07:22
>>23
いやぁ、それは中央が間に入って調整すればいいことじゃない?
25名無しさん@1周年:02/01/23 07:35
>>24
石原都知事が調整に乗るわけがない。
東京は独自の大減税で人口が少なく税制の融通の利かない地方
を崩壊させることぐらい平気でやるような人だからね。
26名無しさん@1周年:02/01/23 07:38
いまのまま道州制をやるには東京にある程度ハンディー
背負わせなければ、地方とのバランスがうまくいかず夢のまた夢!
首都移転は地方分権(道州制)導入には不可欠でしょう。
27名無しさん@1周年:02/01/23 07:47
>>25
なら道州制導入の時に
「ただし東京特別州は〜〜に関して国の裁可を必要とする」
とかってしておけばイイだけの話じゃない?
28名無しさん@1周年:02/01/23 08:14
>>27
そんな単純なことではないぞ!
首都機能を東京に存続させれば、依然として人口が集中する
危険をいつまでも孕むことが考えられる。
いままでリゾート法などの地方活性化や一極集中是正を試みて
いるがすべて効果なし。
だから東京とは別のところに首都を特別州として造る必要がある。
現状では集中のメカニズムを撤回するのは不可能。
29名無しさん@1周年:02/01/23 08:18
遷都をしないで道州制を導入するのは危険過ぎるね。
東京がますます一人勝ちして地方が崩壊するだけ。
30名無しさん@1周年:02/01/23 08:39
>>28
いや、首都機能に人が集ってるワケじゃ無いし。
東京に集まるのは人がいるからだよ。客がいるから。
道州制をやるなら東京はしばらく国が抑えつけて
地方に人が流出していくようにしておかないといけないんだから
東京だけは政府の干渉下に置いておいた方がベターだよ。
首都機能移転がコスト・コンセンサス・シミュレート・アセスメントに
耐えてるなんてことはないでしょ。
31名無しさん@1周年:02/01/23 10:47
>>30
>東京に集まるのは人がいるからだよ。客がいるから。
その人が集まった元々の要因は首都だからだろう。
大阪は首都を東京に遷都されて衰退した。
首都機能は大きな人口集中要因なのはあきらか。
道州制は首都機能を移転してから10年以上たってから
導入するのが望ましい。















































32名無しさん@1周年:02/01/23 11:03
>>31
なるほどね。でもその理論は今回適用出来ないんじゃないかな。
明治政府は極めて強力な中央集権国家を作った。近代化の為に。
露西亜と戦う為に。だから人材が首都に集まった。でしょ?
今度やろうとしてる地方分権は江戸時代の
幕藩体制的なモノをイメージすればイイと思う。
その為にはなによりまず人口が地方に流出する必要があるから
道州制を敷いてかつ東京を抑えつけて、住み辛くしておかなくちゃダメ。
で、その間に地方が独自に工夫して企業を誘致するなりすればイイ。
東京を抑えつけておく為には首都機能は東京にあった方がイイ。
で、人が地方に流出して東京の他にもいくつか極が出来ないとダメでしょ。

首都機能が人口の集中要因であるのは中央集権の時だけだよ。
というか、首都機能移転させて東京野放しにしたら絶対状況悪化するっしょ。
33名無しさん@1周年:02/01/23 11:21
>首都機能移転させて東京野放しにしたら絶対状況悪化するっしょ。
首都移転して地方分権をすれば、東京が悪化しようが他の地方都市が
良ければ日本全体として構わないでしょう。
東京がコケても大丈夫なように道州制・地方分権にするのだからね。
それに東京はもう開発し尽くされているのが、今の景気低迷の一要因
なんだしね。
34名無しさん@1周年:02/01/23 11:27
>>32
>人が地方に流出して東京の他にもいくつか極が出来ないとダメでしょ。
東京が首都である限りいまの人口は分散しないよ。
いままで国はいろいろな政策を実行しているが、すべて効果はなかった
からね。
そこで最終決断で首都機能移転の法案を成立させたわけなんだから。



























35名無しさん@1周年:02/01/23 12:09
>>33
んー。それはリスキー過ぎなんじゃないですかね。
少なくとも地方が極になりうるまで
東京に潰れてもらっちゃ困るんですから。
規制を廃し財源を移譲するまでは国の施策の範疇ですけど
人口の流出だけは国じゃなんともなりませんから。
東京を締め上げて生かさず殺さず地方の邪魔をさせず、
その間に地方がなんとか自力でやってけるようになればいいんです。
人の移動ってのは地方政府が出来る分とかを除けば
企業が移動する他に手が無いですからね。
で、国際的な大企業ぐらいしか東京に居れなくなればオールOKです。
その為にも東京は国のコントロール下に置いておく必要があるんです。
だから首都機能移転をやるなら道州制を敷いて東京の頭を抑えつつ
地方が発展してからの方が絶対ベターですって。
36名無しさん@1周年:02/01/23 12:15
>>34
それは今までやり方がなんのかんので中央集権的だったからですよ。
地方分権をベースに置いた国家設計をしていけば自然と人口は流出しますから。
37名無しさん@1周年:02/01/23 12:27
>>35
>少なくとも地方が極になりうるまで
はぁ?
大阪・名古屋・福岡・仙台あたりでは不満。
それに東京は不良債権の塊だから首都機能をはずして
他の大都市圏が先導して経済全体を引っ張るほうが
景気回復は早いでしょう。
東京一極で経済を引っ張るのは重過ぎるよ。

>道州制を敷いて東京の頭を抑えつつ
>地方が発展してからの方が絶対ベターですって。
なんども言うけどいままで、いろいろな政策での人口分散効果は
皆無だったのだから、道州制を先に敷いて裁量権を任された東京州が
大幅な減税措置を行えば、いまより酷い一極集中を招く危険性が
大きいから、首都機能移転から10年くらいのスパンで道州制を
導入するのが正論だろう。
破壊的なことを当たり前の如く論じても無意味だよ。


38名無しさん@1周年:02/01/23 12:30
>>36
地方分権で人口分散するというが、人口が多く減税が容易な
東京が固定資産税などの大幅な減税をしたらどうなる?
住みやすく便利で税金が安い東京に人口が集中すると考える
のが自然だろう。
39名無しさん@1周年:02/01/23 12:37
# >>21>>23>>27>>30>>32>>35が僕のです

>>37
> 道州制を先に敷いて裁量権を任された東京州が大幅な減税措置を行えば、
> いまより酷い一極集中を招く危険性が大きいから
これについては上で挙げているように国に干渉させればイイと思います。

上半分については、すみません。ちょっと何が仰られたいのか分からないです…
40名無しさん@1周年:02/01/23 12:38
>>38
えと、それについての僕の意見は>>39で。
41名無しさん@1周年:02/01/23 12:45
ぐぅ。>>23じゃなくて>>24でした、すみません。
42名無しさん@1周年:02/01/23 13:03
>>36
地方分権で人口が分散するプロセスを説明してね。(w
43名無しさん@1周年:02/01/23 13:04
>>38
減税で公共サービスが悪化しなければ、ね。
44名無しさん@1周年:02/01/23 13:10
>>43
東京は人口が多いし民営化が進んでいるから大丈夫だろう。
それに比べて地方は公的なサービスが主体だろうから
減税すれば財政転落団体が続出するだろう。
東京マンセーは自分さえ良ければ地方が崩壊しようが
構わないだろう。
いまの人口構成で地方分権を持ち出す思考が理解できん。
45名無しさん@1周年:02/01/23 13:12
地方分権ができてればとっくにやってだろう。
政府が実施できないのは、そういう問題があるからだよ。
だから首都機能移転を先にやることに決まっただろう。
46ゴルフ:02/01/23 13:12
東京は日本から独立するべきだ!
なんで努力もしていない地方に金をばらまかにゃならんのよ?
何も東京で稼いだ税金を地方に配ることはない!
自分で稼げっちゅーの!
東京が独立したら地方分権があっというまに完成!
東京は地方の賃金低下により、安価で優秀な人材を使うことが出来る。
言葉の問題もない!
だいたい東京はこんなに稼いで財政危機っちゃどういう事よ?
東京の財政問題なんて数年の内に解消するさ!
100兆円くれてやって首都機能移転させて政治家と官僚を東京の外に一刻も早く追いやった方がいい!
47名無しさん@1周年:02/01/23 13:14
>>46
こういう利己主義のキテガイがいるから東京マンセーって言われるのよ。(w
48名無しさん@1周年:02/01/23 13:19
>>42
えっと、財源が移譲され規制が緩和されれば地方は
自らの特性を生かした企業の誘致をします。
例えばどこかの地方が東京の下町にあるような
町工場の誘致をするかも知れません。
同時に国の政策として東京に居る企業への負担を
いくらか増やせば企業は地方へと移っていきます。
これ以外に「企業が地方へ移ら」せる方策は
たぶん無いのではないでしょうか。
あったら、すみません教えて下さい。
企業が地方に移ればあとは自然と地方へと
人も移って(帰って?)いくでしょう。
49名無しさん@1周年:02/01/23 13:28
>>48
>えっと、財源が移譲され規制が緩和されれば地方は
>自らの特性を生かした企業の誘致をします。
東京みたいな人口多い財源が豊富なところに対して
地方が骨身を削っても勝ち目はないでしょうなあ。

>これ以外に「企業が地方へ移ら」せる方策は
>たぶん無いのではないでしょうか。
>あったら、すみません教えて下さい。
自ら言っていることに自暴自棄になっちゃいけませんねえ。(w

>企業が地方に移ればあとは自然と地方へと
>人も移って(帰って?)いくでしょう。
まあ希望的な願望のようなご意見で・・(w

50名無しさん@1周年:02/01/23 13:36
>>49
> 東京みたいな人口多い財源が豊富なところに対して
> 地方が骨身を削っても勝ち目はないでしょうなあ。
そうですね。でもそこは国が加減して東京から
地方へ税金を分配すればいいと思ってます。
重要なのは「紐付きではない」ことです。
地方の自由裁量が絶対不可欠です。
鹿児島とかは絶対大学に継ぎこむと踏んでます(w

> 自ら言っていることに自暴自棄になっちゃいけませんねえ。(w
はい(w。でも色々考えましたがやっぱりこれ以外には無いと思います。

> まあ希望的な願望のようなご意見で・・(w
いえ、これだけは確実でしょう。わざわざ東京に出なくても
地方の中枢都市でやっていけるなら上京なんてしません。
(僕も含め)地方出身者に聞くとほぼ一致してそう言います。
51名無しさん@1周年 :02/01/23 13:45
移転で各地が活性化するか、とは言われる事だけど、
東京から那須に首都機能が移れば
少なくとも近畿圏は物凄い勢いで追い上げてくるだろうね。

明治政府が首都を初期案の大坂から後期案の江戸へ変えたのも
関東以北開発・京都公家衆懐柔・
幕府体制跡地活用・旧幕分子監視の他に
「大坂は放っておいても巨大化する体質だが
今の江戸は首都機能無しでは衰退してしまう」との要素あり。

明治初期の大坂と現在の東京は丁度同じ。
移転で関東圏と近畿圏を同じ土俵に立たせれば
本格的な都市改善競争にも拍車がかかる。




52名無しさん@1周年:02/01/23 13:53
@地方分権のみ
A機能移転→地方分権→道州制
B地方分権→道州制
C地方分権→道州制→機能移転
で意見が割れてるな。


53名無しさん@1周年:02/01/23 13:55
首都機能移転すれば東京・大阪・名古屋などの大都市圏で
税制優遇競争で都市間競争が激化すると思うよ。企業誘致も含めて。
そして自治体の固定費の削減やリストラなどがせざる負えない
ようになれば、公務員が減り自ずと日本経済全体が活性化される。
54名無しさん@1周年:02/01/23 13:57
A機能移転→地方分権→道州制  を推奨します。
55名無しさん@1周年:02/01/23 14:06
僕はCですね。
5652:02/01/23 14:23
D東京市国独立→日本国地方分権
があった

57名無しさん@1周年:02/01/23 14:29
首都は東京にやってもらって結構なんですが、あらゆる意味で地方分権道州制をお願いしたい。
ただ、どの程度の区割りにするか(まさか今の道府県全部を一個一個の州にするわけではないでしょう)、
また各州で税制・教育・福祉など特色を打ち出さなくてはならないけれど、その根幹を誰がどうやって作るのか。
それらが終わった時点で企業誘致、人の移動が始まるわけで。
また、回りだすまでの資金・国税の割り振り等考えたら、やはり無理かな・・・と。
残念ながら東京・埼玉・神奈川あたりの税金が熊の道路や九州の舗装工事に消えるこの日本の古き良き平等主義は変わらないかな、と。
競うことより支え合いを重んじる国民性ではもはや・・・・。
まとまらずすみませんが、私は心情的には3を選びたいんです。
58名無しさん@1周年:02/01/23 14:48
>>57
>競うことより支え合いを重んじる国民性ではもはや・・・・。
この良い支え合いを打ち砕いたのが石原都知事なんだから
東京が他の大都市圏と同じ土俵に上がらないとしたら、バクチで
勝ち逃げして、道州制に移行するようなものだ。
今のところ人口分散効果要素はいろいろな政策実施した上、何一つ
効果を上げたものはなく、首都機能移転以外には代案が示されてい
ないのも事実であるしね。
59名無しさん@1周年:02/01/23 14:58
>>58
上でなにやら代案らしきものを見掛けたが。
60名無しさん@1周年 :02/01/23 15:14
「東京の税金が余所に金を取られてる」ってのもよく聞くこと
その根元も集中のメカニズム・過疎のメカニズムにあるのであって、
東京23区住民も東京一極集中の被害者といえる。
61名無しさん@1周年:02/01/23 15:20
>>1
激しく同意!
62名無しさん@1周年:02/01/23 19:53
満員電車はすごいぞ〜!ドアが開かなくなることもある。
へたに痴漢なんてしようものなら、海綿体ポッキリだ。
おれは石原支持だが、遷都はやって欲しい。
仙台か福島のあたりがちょうどいいんじゃないかな。
63名無しさん@1周年:02/01/23 21:24
中国が良い例になると思います。
中国は賃金の格差の何が悪い!という考え方があるように思える。
奥地に行けばいくらでも安い労働力市場がある。
昔の日本はまさにこの状態ではなかったでしょうか?
現実的には貧富の格差が経済の活性にも役立つ。
自分の地域で稼ぐ努力を怠っている地方は、実際には多いのではないでしょうか?
現実的に東京から税金が流れているのは紛れもない事実ですし、だから東京に一極集中してしまうのではないですか?
また、族議員を当選させているのは全てとは言いませんが、地方であるのは事実でしょう。
この掲示板に書かれている人は今の現状は打開して行かなければならないと言う人が多いでしょうが、実際はそういう人はごくわずかではないでしょうか?
どうみても、政治経済に対する考え方は首都圏と地方ではかなりの格差があります。
まぁ、最終的には、円の通貨切り下げで落ち着くといったところでしょう。
どの国もせっぱ詰まらないと解りませんから・・・
今の内にリスクを回避することも必要でしょう。
逃げると言われればそうかもしれませんが、危機管理という言葉と隣り合わせではないでしょうか?
64名無しさん@1周年:02/01/23 21:40
高速道路は全て地方に移管しろ。
ナニ!?移管しようにも受け入れる地方自治体がないって!?
だから、道州制を先にやらないと、
構造改革がうまく行かないと言っているんだ。

住宅金融公庫も年金も全て地方にやらせろ。
各々の地方で、よその地方に負けないよう
切磋琢磨してすごい日本を創ってくれるだろう。
これぞ、明治維新に匹敵する平成維新だ。

そう言えば、明治維新のときも廃藩置県をやったな。
65岡山出身:02/01/23 23:25
道州制の議論をすると、必ず
「東京VSその他の地域」
論争に無理矢理持っていこうとする人が
少なからずいるな。

東京を悪役にしても何も問題は解決しないんだが。

たとえ、中央からのバラマキ補助金がゼロになったところで
私のように県庁所在地に生まれ、リーマン家庭に育て
現在リーマンやっているような人間にとっては
なーんも怖くない。
むしろ無駄な公共事業が減っていいと思う。
それで赤字となる州がでるのなら
まずそこの道州は公務員のリストラをするべきだ。

自らの収入でやりくりさせないと
地方自治体のムダ使いは一向になくならない。

ただ年金等国民生活の基盤となるような社会保障政策は
国全体でやらないと非効率だと思う。


66名無しさん@1周年:02/01/25 02:40
サラリーマンだからといって関係ないというのはおかしいのではないでしょうか?
結局のところ、地方は自立できていなく、自分のところで税金を稼ぐことがそもそも
出来ません。
よって地方交付税、公共事業というバラマキによって地方にお金を落とし経済が成り
立っています。
ですので、地方の予算の削減は地方経済にとって大打撃になることは間違いありません。
もしも、地方交付税が全額カットとなれば地方経済は成り立ちません。
ですが、地方交付税というもの自体あってはならないものだとも思います。
また、公共事業によって生活が成り立っている人も多いはずです。
地方に行けば行くほどその傾向は強いはずです。
ということは、公共事業が削減されれば地方経済の金回りが悪くなり、最終的には
地方は不景気になります。
無駄といいますが、それによって生活が成り立っている人もかなりいるのも事実で
はないでしょうか?
その人達が金を使わなくなったらどうなりますか?
最終的に、民間会社にも金がまわらなくなりかなりの不景気に見舞われるという
ことになります。
67名無しさん@1周年:02/01/25 03:12
北関東に広大な平地があります(埼玉、群馬、栃木県境)。
東京からも近いし新幹線も高速も来てるから
ここら辺に人口50?100万の政治都市を創建しては?
下手な土建事業にカネ突っ込むくらいなら未来に残ることを
していただきたいですね。
68名無しさん@1周年:02/01/25 03:13
↑50万から100万規模の

スマソ。。。
69名無しさん@1周年:02/01/25 13:57
>>67
>>62
栃木・福島選定地を推す人がやっぱりいるのね。
http://www.shu-kokkaiiten.go.jp/

http://gimmick.hoops.ne.jp/koizumi.htm小泉さんもこれの他に
「新都市作る際は東京-大阪間上には作らないほうが良い」としてるし
候補地はやっぱり決まりだろうか。
70nanasi:02/01/25 15:20
今更遷都したところで東京がニューヨークと
同じ様な都市になるだけで変化はとくにないのでは。
71名無しさん@1周年:02/01/25 15:26
分権後の東京の一人勝ち要素を削れる遷都は
日本国の分権・道州制・規制緩和と切り離せんでしょ>>70
72名無しさん@1周年:02/01/25 15:33
>>71
禿げ銅!
地方分権をうまくやるには、東京の相対的な地位を下げなければ
分権だけでは更なる人口集積を招き、取り返しがつかない事態に
なる。
73名無しさん@1周年:02/01/25 16:25
しかし>>35の案にも一理あるのでは?
>東京は不良債権の塊だから首都機能をはずして
>他の大都市圏が先導して経済全体を引っ張るほうが
>景気回復は早いでしょう。
こういう対案が言われているが
用は、他大都市圏が分権で自由に動き回れるようになった間に、
東京都の自治権だけ、政府が縮小させて首輪を付け、
税制優遇や各開発政策を阻止すればよいということでは。

まぁ、東京都が、国に首輪を嵌められることに抵抗するとすれば
首都機能移転の方しか手段が残らないことにはなるが。

74名無しさん@1周年:02/01/25 16:30
「ワールドカップまであと百二十何日・・・」と
マスコミが嬉しそうに報道してる昨今。
知ってる人も多いと思うけど
対戦第一戦が始まる5月末は、政府による国会等移転地決定の時でもある。

移転に対して反対的・石原擁護的な報道をする在京マスコミ数社も
裏を返せば「移転地決定まであと何日!」と嬉しそうに報道しているわけだから
これは面白い。
75名無しさん@1周年:02/01/25 16:30
とにかく新首都は,東京から遠く離すべき。それだけだ。
76名無しさん@1周年:02/01/25 16:31
多くの都庁職員が那須に家を買っているんですけど、
もしインサイダー情報に基づいた結果であれば、
これって、遷都は黒磯あたりに決定、ってことですか?
77名無しさん@1周年:02/01/25 16:35
>>76
ほんと?
ソースならびに詳細 きぼ〜ん〜
78名無しさん@1周年:02/01/25 16:39
都庁は関係なかろう(笑)
79遷都:02/01/25 16:47
は時間かけてゆっくり目的地を決めたほうがいいと思うが、
税収の地方移管問題はすぐにでもできる。
さっさとやれ。もちろん交付税打ち切りとセットで。
伸びるべき地方を自由に伸ばせ。
廃れるところも自助努力を最大限発揮させないと。
80名無しさん@1周年:02/01/25 17:16
>>79
>遷都は時間かけてゆっくり目的地を決めたほうがいいと思うが、
遷都は早めに決めないとまた頓挫するからもう限度。

>税収の地方移管問題はすぐにでもできる。
>さっさとやれ。もちろん交付税打ち切りとセットで。

先に税源を委譲して地方を崩壊させる気か?
お前!逝ってることが人道に反してると思わんか?
お前はこの問題に口を挟む資格なし!消えろ!
81nanasi:02/01/25 17:53
つーか、何にもない所に新首都作っても
つくばを10倍ぐらい水ぶくれさせた都市が
できるだけでは。遷都するのであれば既存の
大都市にした方が良いような気がする。
82.:02/01/25 18:16
>遷都は早めに決めないとまた頓挫するからもう限度。

何の限界だよ?それ。(w
首都移転は計画通り、じっくり時間かけて進めればいいんだよ。

>先に税源を委譲して地方を崩壊させる気か?

いつまでお上頼みしてんだよ。財源移譲と交付金打ち切りは
セットだよ。同時にやらなければいけない。

>お前!逝ってることが人道に反してると思わんか?

地方に自立を求め、富める地方を自由に伸ばせるように
するのが何がいけない?
東京にぶらさがること自体が俺にとって人道に反している
と思うね。
君が”逝って”よいよ。
83そんなバナナ:02/01/25 18:26
>>81
フルサイズで東京をもう一つ中部・関西に造るつもり?
移転の趣旨は災害の回避と人口集中の是正だから
既存の大都市圏に移転しても移転する意味合いがない
では?
84名無しさん:02/01/25 22:38
>83

現代において、情報発信基地としてメガロポリスの役割は大きい。
情報発信基地とは、情報の中継施設があるという意味ではなく、
新しい価値観の発見・国際交流・文化の成熟等が行われる場所
という意味だ。

日本ほどの規模の国ならば、東京一極だけでなく、東京VS大阪
という二極くらいはあったほうが良いという議論もある。
いわゆる2眼レフ国家構想というべきものである。

2眼レフのほうが物が良く見える。
85名無しさん@1周年:02/01/25 22:46
首都一極集中は後進国の象徴。
日本はまだ後進国から抜け出せていないんだということ。
新首都建設するなら、純粋な政治都市にしないといけない。
つまり、民間と権力との癒着を立ち切ることが先進国の条件だ。
東京がそっくり移動するだけなら意味がない。
8665:02/01/25 23:16
>66の方へ

道州制にするんなら財源の委譲は当然です。

で、そもそもあなたは
道州制に賛成なのですか?反対なのですか?

公共事業がないと地元にお金が落ちず
公共事業に依存している人達が生活できなくなるから
中央のヒモつき公共事業が必要だと言いたいのでしょうが・・・。

反論
@ではあなたが必要だと思う改善策はなんなのでしょう?
「抵抗勢力」と称される自民党族議員と
 同じ主張をしているだけではないですか?
 地方のぶら下がりを、肯定しているだけではないですか?
A税収はホントに少ないのか?
 四国程度の道州でも先進国に引けを取らない
 GDPなのですから、税源の委譲があれば
 それなりの税収が十分に期待できます
B景気対策の為の公共事業はすでに破綻している
 90年代から景気浮揚のためと称して、大規模な公共事業が
 繰り返されてきました。その結果はどうでしたか?
 国と地方の借金は666兆円に膨れ上がっただけで
 景気は悪くなる一方です。
 これ以上無駄な公共事業に
 カネをツッコむ余裕はこの国にはないのです!

各道州が限られた財源の中で
やりくりしていかなければ、この国は滅びると
私は考えます。






   
87名無しさん:02/01/25 23:30
>86
禿同。拍手。
88普通に考えて、、:02/01/25 23:33


      ∧∧  ミ  _ ドスッ
      ( ,,)┌─┴┴─┐
     /  つ 糸冬 了 │
    〜′ / └─┬┬─┘
    ∪ ∪    ││ _ε3
89名無しさん@1周年:02/01/26 01:40
もっと税収を明確化にした方がいい!
国税50%!地方税50%!
その使い道はお互いに文句を言わない!(権限委譲)
もちろん、地方交付税なんて一切無し!
地方に空港作りたきゃ国に頼るな勝手に作れ!
国もいちいち地方にクレーム付けるな!
結局のところ、現税収システムでは地方は努力をしないで税金を得ることが出来る。
それがそもそもの問題だ!
だから努力をしない!
それと、議員を長期に渡ってやり続けるのは政治腐敗、汚職の温床となるから法的に整備した方がいい!
それどころか、汚職をした議員が今もでかい顔をして国会の席に座っているのはなぜだ!
なぜ当選させる?当選させるな!
某総理大臣の娘が立候補してすんなり当選させる日本人も日本人だ!
日本人のバカさを露呈している!
10年議員をやって状況をなにひとつ変えられなければ、その政治家・政党は無能だ!
議員は最長でも3期限定!
最終的には日本人が今の政治・政党・政権を選択しているんだから、日本人の責任だ!
日本人はその程度さ!
90名無しさん@1周年:02/01/26 02:11
遷都は、ブラジルみたいな結果になりそうで怖い。
他にやることがあるのでは。。
91Ray.na ◆CujopyKE :02/01/26 02:20
 ブラジルがどうしたの?
遷都に失敗したとか?
 私はとりあえず、東京の過密を和らげるためには遷都は有効な手段だと
思ってます。いまや東京は首都だから、という以上の価値を持っています。
文化都市としては、ほかの地域には真似のできない発展振りです。
 そういう長所をより際立てて、生かしていくためにも、首都機能はそろ
そろはずしていいと思います。
92名無しさん@1周年:02/01/26 02:24
>>91
東京って、そんなに過密かな?
詳しくは良くわからんけど、中心部分とかかなりビルスカスカだよ。
神田なんて地上げの後が無残…

首都機能をはずしたことが、文化都市として発展するきっかけになるとは思えないんですが…
93名無しさん@1周年:02/01/26 03:13
文化都市としては京都の方が上のような・・・
文化の定義によるか。
94Ray.na ◆CujopyKE :02/01/26 03:16
>>92
 へえ。。たしかに昼とか、町あるくと静かだもんね。
 過密ってよく言われてるのは間違ってるの?>>92
 
>>93
 京都は全然及ばないよ。京都は単に歴史の街。
あと、学問の町としてはほんとに最高だけどね。
文化ってのは、学校、教育も含むけど、いろんな文化的施設や流行のこと
だよ。
9566:02/01/26 05:02
>91

ブラジルは遷都に失敗した例として
よく取り上げられます。
遷都したはいいが
ほとんどスラム化してしまったようです。
もちろんブラジルという国自体が
もともと経済的に厳しいので
政策云々という次元で論じられないと思いますが。
成功例であげられるのがオーストラリア。

しかしどちらも日本と事情が異なり
国土は広い上、もともと過密化にそれほど
悩んでいたわけではないため
ほとんど参考にはならないと思います。

96名無しさん@1周年:02/01/26 05:04
なるほど,京都人が東京を見るのと東京人が京都を見るのとでは
見解が正反対になるのは頷ける。
97名無しさん@1周年:02/01/26 09:14
ブラジリアとかオーストラリアは人口が日本の数十分の一で、面積が数十倍だから
比較対象にはならない。
また筑波学園都市もたびたび引き合いに出されるが、学園に接続している鉄道イン
フラがなく最寄の駅からバスで数十分というトテツモナイ場所でこれも引き合い
に出すのはナンセンスである。
98名無しさん@1周年:02/01/26 09:19
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:81300人 発行日:2002/01/15

どもども、ひろゆきですー。
昨日は警察庁からの偽メールに取り乱しちゃいましたですー。
いやあ、今考えるとちょっぴり恥ずかしいですー。
よーく考えてみると、おいらも以前に「ネタ」と称して”閉鎖騒動”なんか起こしてたんですよねー。
その時のコメントはこんな感じでしたあ、、、↓

>そして、今回のオークションネタは、ネタのわかる人たちへの最後の花向けと、
>ネタのわからない人たちを笑う最後の悪趣味な冗談だったわけです。

まったく、おいらってば自分のことは棚に上げて、なにを言ってるんでしょうねぇ、、、
どうもおいらは自分に甘く他人に厳しいというか、自分の言動と他人の言動を相対的にみる能力が著しく欠落しているようなんですー。
ひょっとしたら、こういうところで「人格障害者」なんて言われちゃうんですかねぇ、、、
警察庁にはあんな高飛車で脅迫めいたメールを送りつけてしまったし、恥の上塗りですー。。。

でもみんなは、そういうとこも含めておいらのこと好きなんだよね?
まさかこんなことで愛想尽かしたりしないよね?
これからも応援してちょ!

んじゃ!
99ななし:02/01/26 10:02
つくばの交通アクセスが悪い問いっても
現在建設中の常磐新線か開通すれば大幅に
改善されるのではないですか。
また現状でも那須や岐阜とあまり変わらない
ように思われるのですけどね。
100名無しさん@1周年:02/01/26 10:08
>>99
いままで散々筑波は学園都市として発展しない経緯を槍玉に挙げて
首都機能移転しても同じような都市になると叩かれただろう。
鉄道交通インフラがないのに首都機能移転と筑波学園都市を
比較すること自体がナンセンスなんだよ。
常磐新線はまだ開通していないだろうが。
101ななし:02/01/26 10:11
あと付け加えると足立、葛飾、荒川、江東、江戸川区を
徹底的に再開発すればかなり大量の空間が供給されることに
なるので、東京が過密であるとか、遷都論を論ずる前に
下町の徹底再開発を考えた方が良いように思われる
のですが。
102ななし:02/01/26 10:12
開通していない現在ではナンセンスかも
知れませんが開通したらどうなりますかね。
103名無しさん@1周年:02/01/26 10:16
いままで筑波を比較に上げたバカどもは守旧派だろうけどな。
ブラジリアとオーストラリアの遷都も同じ。
104ななし:02/01/26 10:19
では103さんの考えはどのような
ものなのですかね。詳述してもらえますか。
根拠もなく人をバカ呼ばわりするのは
気違いのやる事ですよ。
105名無しさん@1周年:02/01/26 10:20
日本
首 都 : 東京 Tokyo
人 口 : 1億2557万人
面 積 : 37万7750km2

ブラジル
首 都 : ブラジリア
人 口 : 1億5787万人
面 積 : 851万1965km2

オーストラリア
首都: キャンベラ Canberra
人口: 1784万人
面積: 768万6848km2

ニュージーランド
首都 : ウェリントン Wellington
人口: 349万人
面積: 26万8676km2
106103:02/01/26 10:48
>>104
>根拠もなく人をバカ呼ばわりするのは気違いのやる事ですよ。

>>105で根拠を示したけど 何か?
107通りすがり:02/01/26 10:52
(´-`).o○(後からナニ逝ってんだろ)
108103:02/01/26 11:04
ななし=107
痛いところを付かれて開き直りですか?
東京マンセーで守旧派は自己中心的な考えで国体を語る資格はないね。












109通りすがり:02/01/26 11:27
(´-`).o○(ナニ逝ってんだろ。回りが全部敵に見える病の人かな。)
110ななし:02/01/26 11:28
あのねー自作自演なんてしないよ。
ところで四カ国の首都名と人口と面積
をあげてくれたけどどこが論拠になってるの
ですか。もうちょっと詳述してもらえますか。
111ななし:02/01/26 11:57
自分としては西日本出身なんで心情的には
けいはんな学園都市あたりに遷都してくれたら
いいなあと思っているのだけど、安易な遷都はゼネコンと
政治屋の私腹を肥やすだけなのでよくよく熟慮した方が
よいのではと考えているのです。
112名無しのゴン:02/01/26 12:38
>>86 四国程度の道州でも先進国に引けを取らないGDP

へえ、知らなかった。良い情報をどーも。
何気にレベルの高いスレだね。


113333333333333:02/01/26 12:50
>>112

そっち関係のもっと詳しい話は大前研一の著書に詳しくあるよ。
彼は10年以上前から道州制を唱えてきたから。だーれにも相手に
されてないころから一貫して主張していた。

北海道、九州、四国だけで十分国家としてやっていける生産力
があること。九州は東京に目を向けるのではなく、ASEAN
に目を向けて経済発展を目指せみたいな。
114名無しさん@1周年:02/01/26 12:52
国・地域   GDP構成比(%)  1人当りGNI(ドル)
  日本      14.4        32,030
  米国       30.3       31,910
  カナダ      2.1        20,140
   EU        28.1        −
  (独)       (7.0)      25,620
  (仏)        (4.7)     24,170
  (英)       (4.8)      23,590
115三都物語:02/01/26 12:52
私も関西出身ですが・・・・けいはんな学園都市ってなんかイメージ
よくないね〜・・・同じならやっぱ西神の学園方面でしょう・・・・
イメージが違います
116ななし:02/01/26 13:00
うーん、地方の経済というのは地方交付金
と国が主体となって行う公共事業によって
底上げされているという現在の状況をみてみると
あまり楽観できないのですけどね。
117名無しさん@1周年:02/01/26 13:03
>>116
禿げ同!
公共事業を除くと微々たるものではない?
よくよく見れば四国なんか産業がないだろう。深層水くらいか?(w
118117:02/01/26 13:05
一太郎もか?(w
119泣くおなご:02/01/26 13:15
関西さわやか銀行
120名無しのゴン:02/01/26 15:09
>>116
逆にこれまで地方交付金や国の公共事業に頼って
知恵を絞らなかったから、産業も無いし、魅力のある
地方色も出せなかったんじゃないかと。
卵と鶏どっちが先か、って話になっちゃうけど。
121名無しさん@1周年:02/01/26 15:37
>>120
だからヒモツキの交付税をやめて、ある程度の産業育成期間を設けて
交付税の交付は今後も必要だろう。>甘やかす意味でなくね。
いま強引に交付税を打ち切れば地方は崩壊して、いまよりも激しく
東京に一極集中が激化すると思うよ。
交付税って地方に人を留める、さらに東京に人を集めない役目も
果たしているんだよね。
122名無しさん@1周年:02/01/26 15:51
交付税は段階的に廃止すべき
放漫な財政の原因になっている
地方自治体は合併して財務体質の強化と財政改革
をしないと国・地方両方とも立ち行かなくなる。
123名無しさん:02/01/26 22:45
朝生で、道州制をやると高速道路を含む道路行政が道州に
移管されてしまうので、道路族が道州制論議をうやむやに
してしまったと言っていたが、やはり、高速道路の民営化
をやる前に道州制論議をやったほうがいいんじゃないか。
124名無しさん@1周年:02/01/26 22:54
首都機能移転しないで道州制を導入しても東京を頂点にする序列は
変わらないから、仮に地方が財源不足で衰退すれば、いまより東京
一極集中が激化するだろうね。
そうなれば道州制はご破算になるでしょう。
公共事業が地方で行われるのが悪いというがドイツなんかは
日本より国費を投じている。日本は車先進国家だから高速建設を
止めれば国力も疲弊していくだろう。
125名無しさん@1周年:02/01/26 23:03
>>124
それについては>>35他で案が出てる。
要するに。道州制敷いても地方が自立出来る
までは東京からの分配は当分継続。ってことだそうだ。
12666:02/01/26 23:07
>124

あなた、役人か土建屋だろ?
「日本は車先進国家だから高速建設を止めれば
国力も疲弊していくだろう」だって?

あなたのような人がいるから
この国が現在低迷しているのだ!!!
妄想もいい加減にしてくれ!
高速道路建設を止めたら国力が疲弊するのではなく、
ゼネコンと地方の土建屋、特殊法人やそのぶら下がりファミリー企業、
それに天下りする役人が困るだけであって
日本全体が困るわけではない!

ほとんどクルマが通行がない採算のとれない高速道路を作るから
この国が現在疲弊しているのではないか!!!!


まあ地方交付税については
すぐに全廃すると言うわけには行かないだろう。
段階的に廃止していく計画が必要となるな。
12766:02/01/26 23:08
訂正

ほとんどクルマが通行がない・・・
     ↓
ほとんどクルマの通行がない・・・
128名無しさん@1周年:02/01/26 23:14
国のばかやろー、東京や大阪に地方人移入税をかけて、出身県に納めさせろ。
129名無しさん@1周年:02/01/27 00:03
大阪からですけども、道州制には賛成。
ただ、首都移転についてはどうすべきなのか判断するのって難しいね。
遷都したほうがすっきりしていいけども、今ある東京中心につくられてきた
インフラ等が無駄になるし、新首都造成費用もかかる。
東京23区のみワシントンみたいに国直轄の自治にして残りの国土を道州制にする
ってのは?そしたら東京の税金を各道州に割り振ることも可能だと思うけども。
ま、東京の人の自治権が少し制限されるかもしれないけどもね。
130名無しさん@1周年:02/01/27 00:07
いずれにしても、自民党は地方自治の問題を、地方対都市の方向性で位置付け
たいみたいだね。
はっきり言って、自民党の掲げる「構造改革」なんて、所詮はマイナーチェン
ジの問題でしょ。
今必要とされてるのは、フルモデルチェンジ、つまり「抜本的改革」だと思う
けど、残念ながら、小泉改革には、地方自治へのフルモデルチェンジの構想は
見えてこない。
中央集権を維持したままで、チョコチョコと地方自治まがいの事をしましょう
ってだけにしか思えない。
改革を構造したらいかんっちゅうこっちゃ。松本より。
guest guest
132名無しさん@1周年:02/01/27 21:02
age
133名無しさん@1周年:02/01/27 21:06
道州制は大都市圏を巻き込む地域はよりよい生活は保証されるが
東京の一人勝ちを促進するだけで地方を崩壊に追い込むだけじゃないか。
134.:02/01/27 21:20
>>133

自立を促されれば自立できるがそういう風な地域の発展を
促進させることができる。
当然、没落する地域もできる。
東京が不景気になれば日本全国が不景気になるという
現在の経済体制がアメリカのようにかわる。
地域格差がうまれ、特色が濃くでてくる。
135名無しさん:02/01/27 21:29
道州制で東京を国の直轄にする意見がでてますが、たしか計画では大阪も
直轄になる予定じゃなかった?
近畿の人は大阪が国の直轄になるのはどうなのよ?
136名無しさん@1周年:02/01/27 23:05
>>135
直轄地の意味が分からん。
137名無しさん@1周年:02/01/28 10:10
>>134

>地域格差がうまれ、特色が濃くでてくる。

特色が出るまえに財政転落団体になる。それか人口が激減して1人あたりの
税金がものすごくあがって重税に苦しむ地方自治体がかなり出る。
反面、人口が多い東京は1人あたりの税が軽く、便利で住みやすく、いまより
酷い東京一極集中が起こり大混乱を招くだけ。
遷都しなければ日本全体の大多数の自治体がおかしくなり、リストラしても自
治体運営が成り立たず、国から税金投入が行われて道州制はご破算になるのが
目に見えている。
いまの状態での道州制導入は地方を崩壊に追い込むだけで、新たに国に負担を
増やして中央集権国家に逆戻りするだけ。
138nanasi:02/01/28 10:19
遷都を行ったとしても経済的な構造
にはあまり影響を与えないように思われるの
ですが。
139名無しさん@1周年:02/01/28 10:23
だいたいカルフォルニア州くらいの面積しかない日本で、石原バカ知事
の発端による富の奪い合いをして、独立だ!道州制だ!地方に税金を詐
取された!だのといって国土を分割して中央集権が悪いとか機能してい
ないとか言うほうがナンセンス極まりないね。
少し国土の体系や面積(人が住める平野はさらに少ない)など他国と
比較した方がいいぞ!
140名無しさん@1周年:02/01/28 10:31
>>138
>遷都を行ったとしても経済的な構造
>にはあまり影響を与えないように思われるの
>ですが。
大阪から東京へ遷都して大阪が疲弊したように影響はないとは
いえないし、日本人の精神諭から言えば「郷に入れば郷に従え」
ということばあるように、かなり移転効果は期待できる。
141名無しさん@1周年:02/01/28 14:10
東京が首都であるという意識がなくなるだけで
全国に人口分散効果あるいは立地や交通インフラが有利なところ
また固定資産税などが安い都市に企業本社移転することが考えら
れる。
たぶん大阪や名古屋の方が固定資産税や賃料が安いため国際空港に
面した立地がいいところに大企業が終結することもある。
いまの段階では固定資産税が高いコストが高い東京は不利で
首都機能移転後は東京の地価や賃料が下がるまで他の大都市圏への
企業の流出は止まらないだろう。
地価や賃料が他の大都市圏と均衡して初めて人口移動は収まり
そのころには東京の一極集中は収まって住みやすくなっているはず。
142名無しさん@1周年:02/01/28 18:25
>>137
>>125見れ

>>140
…精神論?
それと明治の時は強力な中央集権を指向していたことを考慮しないと間違えるぞ。

>>141
これまた精神論か。
それを期待してなら首都機能移転より道州制の方が実際的。
143名無しさん@1周年:02/01/28 18:42
>>141
>それを期待してなら首都機能移転より道州制の方が実際的。
なんど言ってるが
道州制で失敗したら取り返しがつかないだろうが。
東京中心の自己中な考えはなしだよ。

>>138
>遷都を行ったとしても経済的な構造
>にはあまり影響を与えないように思われるの
>ですが。
感覚的な考えで道筋がなにも示されていないので>>141のほうが
理論的で説得力がある。
144名無しさん@1周年 :02/01/29 10:50
遷都せずに道州制・・・・・?
喩えるなら
非セパレートで競輪をする時に
一選手にだけ原付使用を許すようなバカげたことがあちこちで漫然と語られてるな。

この際、原付(首都機能)は組織委員会(国)が没収(移転)すべき。
元過疎地の直轄区に置き、
ワシントンD.C.のように、市民には元首選挙権や自由自治権が与えられない、
などのハンディを敷いて、国家的にフェアな仕組みを作るのが先決。

(中央集権によって活力を奪われた)地方がぶら下がるな、とするのなら
(中央集権によって経済力を貯えた)東京は首都既得から独立せよ、とするのが道理。
選挙での一票の格差の問題でも言われることだけど、
既成格差をこういう面から無くしていくのが、真の民主先進国への道。
145名無しさん@1周年:02/01/29 10:53
トンキンさん
自立しろよ(>>地方)と
言いながら
自分は政府に
ぶら下がります(ww
146名無しさん@1周年:02/01/29 11:01
国内にあっては、首都機能移転(那須・阿武隈へ)と道州制への移行。

外交・通商にあっては、ASEANプラス3+オセアニアの地域連合。

これだけでも、大分、面白くなる。
147名無しさん@1周年:02/01/29 13:59
最近は東京に本社を構えている企業は、自社ビルを売却してレンタルにすることが
多くなった。もしかして首都機能移転で東京からいつでも本社を動かせる体制にし
ているのかなあ。
148ななし:02/01/29 14:05
というか海外へ出て行くつもりなのでは・・。
149名無しさん@1周年:02/01/29 14:13
 日本においては、首都機能が移転すれば社会構造と時代の精神が鮮やかに
変わったことを意味すると同時に、首都機能の所在地が移らなければ根本的
な社会変革は生じなかったことをも示している。
 例えば平安時代は、398年も続いた長い時代であり、その中期以降にはさ
まざまな矛盾が発生する。京都に巣喰(すく)う平安貴族は活力と実権を失い、
地方に蟠踞(ばんきょ)する武士は文化的創造力を欠いた。戦乱は慢性化し、
飢饉(ききん)は繰り返された。当然、さまざまな改革が試みられ、政争が
盛んだった。しかし、平安京に首都機能がある限り、世の中は変わらなかった。
平清盛の力を以(もっ)てしても、結局だめだった。
 それが鎌倉に幕府が開かれ、首都機能が移ると、一挙に時代が変わってしま
う。同様に、鎌倉から室町に、室町から安土桃山にと、首都機能が移るごとに
時代は刷新されたが、それ以外では変わらなかった。
 江戸時代も260年余も続いた。その間にはさまざまな変化があり、何度も
改革が行われた。だがそのすべてが、改革、改新といいながら旧に復する統制
強化と身分固定に向かっている。これを改めたのは黒船が来航し、政治の中心
が京都に移り、徳川将軍慶喜以下が京大阪に在住するようになった瞬間である。
 東京は、明治維新のあとで、江戸幕府の所在地に造られた新しい都である。
それは、官僚の主導で近代工業社会を目指す19世紀末から20世紀いっぱい
の日本の姿勢を象徴した巨大都市だ。それには東京は優れた立地条件を備えて
いた。だが、それから脱することは難しい。この巨大都市に政府機能がある限
り、権限はここに集中し、統制は強まるだろう。
150名無しさん@1周年:02/01/29 14:13
1980年頃(ごろ)から、政治家も世論も諸外国も、日本に対して規制緩
和と地方分権を求めてきた。土光臨調(注)以来、何度となく行政改革が叫ば
れ、自由化が語られた。しかし、現実には、この間に猛烈な勢いで規制は強化
され、中央集権は進んでいるのである。
 建築、都市計画、河川、医薬医療、学校における校則の実施など、80年代
以降に規則が強化された分野は実に多い。東京という巨大都市に、強力な中央
政府がある限り、この傾向は止められないだろう。
 新しい時代にふさわしい政府機構を造るためには、ずっと小型の首都機能に
すべきだ。従って、首都機能の所在地は、今いわれている最大値(9000ヘ
クタール、60万人)よりもずっと小さくなるに違いない。中央官庁の職員の
半減もまた、首都機能移転とともに実現すべき課題ではないだろうか。
151ななし:02/01/29 14:16
はいはい堺屋太一ね。
あんなオッサンの言う事をマジで聞いてる
人間なんているのかよ。
152名無しさん@1周年:02/01/29 14:16
 東京遷都以来百二十余年を経過して、日本は産業社会の優等生として世界の
中で確固たる地位を占めるに至った。
 これはひとえに集中化、極大化、中央集権化等の産業社会の基本原則を忠実
に履行し、最も迅速に、最も効率的に閉鎖的な管理社会を構築してきた結果に
ほかならない。
 そして、それは専ら国土の一部、首都圏、中京、阪神、北九州と連なる太平
洋ベルト地帯、いわゆる第一国土軸に社会資本を集中的に投下し、集積のメリ
ットを極大化する路線に沿って行われた。その結果招来されたものは、過密に
よる非効率と過疎による荒廃という現状だ。
 今、反省されているのは、21世紀に入ってもなおこの路線を継続してよい
のか、この辺りで発想の転換が必要なのではないかということだろう。
 ひとつには、国内の地域間のアンバランスによる限界、もうひとつは国際間
のアンバランスによる摩擦の増大という課題だ。いうなれば日本社会は今、産
業社会の論理だけでは前進できない壁に逢着(ほうちゃく)しているように思
われる。
153名無しさん@1周年:02/01/29 14:16
国土利用の不均衡から生じた高コスト体質、エネルギーの過消費による環境
の悪化、水資源の枯渇、国際金融情報センター機能、ハブ空港・ハブ港湾機能
の東南アジアへの移転、製造業の空洞化等、従来の処方箋(しょほうせん)で
は解決が困難な課題が山積している。
 米国の駐日大使を務められたハーバード大の故エドウィン・ライシャワー教
授(注)は、山形市の山寺を訪問された折、「山のむこうのもう1つの日本」
と評された。産業社会の論理とは別の考え方、生き方が残っている日本社会を
見いだしたと言われたわけだ。
 今、私どもにとって必要なのは21世紀の日本をどういう論理で構築するか
という課題を、冷静に考察することだと思う。
 第一は人間性の回復だ。1人当たり国民総生産(GNP)が世界最高であり
ながら、生活実感として幸福感が湧(わ)かないのは何故(なぜ)だろうか。
名目所得だけでは測れない要素が沢山(たくさん)あるのではないかと思う。

154名無しさん@1周年:02/01/29 14:17
第二は国土の均衡ある発展ということだ。太平洋ベルト地帯には全人口の約
70パーセントが居住している。北海道、東北、北陸地域および九州、四国、
山陰地域にはそれぞれ15パーセント未満の人々が住んでいる。この2つの地
域グループの居住水準を、太平洋ベルト地帯と同じレベルに整備すれば、過疎
と過密の同時解決によって日本人はかなりゆとりのある暮らしができる。少な
くとも「住」の要素は格段に改善される。
 第三は経済活動の自由化ということだ。21世紀には自由な発想と創造的な
活動が求められている。高コスト体質の日本経済が生き延びるには、高付加価
値産業の振興が不可欠だ。それには保護、規制的行政に代えてレフェリー的行
政、即(すなわ)ち、時にはイエローカード、レッドカードを出しながらエキ
サイティングなゲームの進行を旨とする行政が望まれるのではないかと思う。

155ssssssss:02/01/29 14:19
首都機能の移転が必要とされる大きな理由の一つに、地震に対する東京の脆
弱性(ぜいじゃくせい)があげられている。阪神・淡路大震災以来、余計その
ことが強く言われるようになったようだ。確かに東京は、世界有数の地震国で
ある日本の中でも、さらに地震の危険の高い地域といえる。地学的には3つの
プレートの交差する間近に位置し、関東大震災という未曾有(みぞう)の地震
を経験している。のみならず、多くの顕在、伏在断層が直下にあり、歴史的に
も安政江戸地震をはじめとしていくつもの直下地震が記録されている。
 したがって議論としては当然、このまま東京への一極集中が続くと、東京が
地震に襲われた場合、政治経済全般に亘(わた)って首都機能は壊滅し、その
影響は全国、全世界に及び、国際的にも信用を失って国家存亡の危機に晒(さ
ら)される。それ故、首都機能の一部を移転させ、政治と経済の同時壊滅の危
機を分散させるべきであるという結論となる。
 一般論としては、危機管理の大原則は分散であり、筆者としても異論を唱え
るものでなく、機能分散は必要であると考えている。しかし、本当に東京壊滅
の危険があるかについては、十分な検討が必要であろう。


156世界@名無しさん:02/01/29 14:29
>>151
堺屋の主張にも問題が無いわけではないが
かといって石原やらのいう事が参考になるとでも?
157ななし:02/01/29 14:32
というと、どういう事ですか。
158名無しさん@1周年:02/01/29 14:56
首都移転じゃなくて、首都機能移転だろ。

那須に三権が移っても、皇居のある東京が首都らしいよ。
最も、国家元首が天皇陛下か首相かという問題もあるでしょうが。

鎌倉や江戸に主権が移っても、京が首都だったろ。
159名無しさん@1周年:02/01/29 15:35
現在東京に被害をもたらすと想定されている地震は4つあり、このうち、東
海地震と房総沖地震は、震源からの距離がやや離れるため、東京の震度は5の
弱か強で、被害としてはごく一部地域に限られたものとなろう。関東大震災の
再来とされる南関東地震については、東京都の被害想定では、死者9400人、
重軽傷者15万人、全半壊および焼失建物約80万棟とされ、行政対応の遅
れによってはもっと大きくなるところから、首都壊滅のシナリオが描かれる。
しかし、この地震の起こる可能性は、まだ40−50年先といわれ、それまで
に耐震化対策が進めば被害は大幅に軽減される。
 現在もっとも危険とされるのが直下地震で、一説には、この20年以内に5
−6回起こっても不思議でないという。この被害の様相については、阪神・淡
路大震災の経験を踏まえ目下検討が進められているが、震源の位置と、地震規
模がマグニチュード(M)7.0の前後で大きく変わるため明確な見通しがな
い。M7.0とした場合には、被害範囲は2−3区に集中すると思われ、東京
全域が壊滅とはならないであろう。しかも、中央官庁をはじめとして、復旧の
要(かなめ)となる市や区の公共施設も、耐震化が進んでいることから、十分
機能するものと思われる。
160名無しさん@1周年:02/01/29 15:36
問題はライフラインの途絶による経済活動への影響である。需給の落ち込み、
コンピューター通信網の破壊、復旧期間中の流通麻(ま)痺(ひ)が経済停
滞を長期化させる。東京は特に、平常時の活動を維持しながら災害後の復旧を
行うというような余裕など殆(ほとん)どないことが大きな問題である。した
がって被害を最小限におさえるには、東京の都市構造にもっとredunda
ncy(冗長性)をもたせることが必要といえる。
 とはいえ、過密都市東京の改造は目下は手詰まりである。そこで首都機能移
転を行い、240−250ヘクタールといわれる霞が関を中心とした中央官庁
街の跡地を緑地として、東京大改造を行うことが1つの都市計画戦略として考
えられよう。つまり、防災の面からいえば中央官庁の機能が麻痺するが故に移
転せよというのではなく、安全都市東京への改造の手段として移転が考えられ
るべきである。
 筆者の勤務している国際連合地域開発センターは、名古屋に本部を置く、開
発途上国の地域開発に係(かか)わる人材育成のための研修訓練センターであ
る。周知のように、途上国の大都市は人口の一極集中のため、いずれも極めて
深刻な大都市問題に直面し解決の道を見いだせないでいる。もし日本が首都機
能移転を、大都市問題解決の手段として断行したら、それは都市計画の歴史的
実験として世界に多くの教訓を残すことになろう。
161名無しさん@1周年:02/01/29 19:10
162名無しさん@1周年:02/01/29 19:19
わかんねぇけど、とにかく、
そのへんの地方公共団体の活動ってみみっちくない?
いらねー博物館とか・・・
ふるさと創生だっけ?一億円って言ったっけか?
国民に返せって。意味なかったんだから。
道州制には、賛成。
もっと、大きな視点で政治して欲しい。
孔子の教えにもある。
小利を見ればすなわち達せずだっけ?
とにかく、日本には、道州制が必要。
ついでに言うと、いまの激しい世界情勢から考えて、
大統領制も取り入れたほうがいいね。
どうせ、みんな与党みたいなもんじゃん。
共産党ぐらいじゃない?
骨のある野党ってのはさ。もう、下手すら大政翼賛会にもなりなねないよ。
163名無しさん@1周年:02/01/29 22:58
どなたか首都機能移転のメリット及びデメリットを
箇条書き(+一言説明)で良いんで挙げてくれんかね?

道州制はまぁ、分かるんだけど首都機能移転の方が
いまいちよぉ分からんのです。
164名無しさん@1周年:02/01/30 00:15
道州制になって道州に限りなく権限を持たせるとしたら、国(首都)の役割って
外交、防衛、各道州間の調整くらいになるって考えていいの?
165名無しさん@1周年:02/01/30 00:25
米国の連邦政府を思い浮かべれば良いんじゃないかな。
全国に跨る問題(経済政策とか)とか、
中央政府のやる事は結構多いいんじゃないかと思うよ。
166名無しさん@1周年:02/01/30 09:55
>>163
道州制だけで人口がなぜ分散する方向に向かわせることができるのか
プロセスを説明してくれ。

だいたい現状で道州制を引いても東京を取り込む州の優位性が高く
地方分権で税源が豊富な東京州に大規模な減税でもされれば、
地方州は大々的な人口減少のダメージは免れないだろう。

とりあえず東京から首都を外して、公平な都市間競争をさせるのが先決!
道州制導入は首都移転後10年くらいのスパンは必要だろうね。
167名無しさん@1周年:02/01/30 10:14
堺屋のがあるならこれも。
168名無しさん@1周年:02/01/30 10:22
私は、昭和47年に初当選しましたが、
その前の落選した昭和44年の選挙時から、首都機能移転論者でした。
何もかも東京へ集中しては、いつか破綻がくるに違いないと考えたからです。

初当選のときは、田中角栄内閣の下で、日本列島改造論が脚光を集めていました。
この時に、列島改造と同時進行で首都機能移転を実施していれば、
東京が今のような状態にならなかったと信じています。
見てご覧なさい、今の東京を。
当時より一層、人も、学校も、企業の中枢も集中してしまいました。
集中することにメリットがあるようですが、これはもう限界です。
電車はラッシュ事にはギュウギュウ詰め。働く人は、無駄な労力を強いられています。
道路の渋滞もすさまじく、時間は無駄になるし、燃料の無駄だって馬鹿になりません。
その道路を作るにも、土地代が高くて、工事費に負担がかかる。
まるで道路に、札束を敷き詰めるといった感じなのですから。
169名無しさん@1周年:02/01/30 10:25
道路を1キロ造るのに100億円以上かかるそうです。>東京は異常だ。
170名無しさん@1周年:02/01/30 10:27
思い起こせば、昭和49年に国土庁が設置されています。
国土の均衡ある発展を理念とした役所ですが、
この設置は失敗だったとしか言いようがありません。
役所を増やし、大臣を増やしただけで、
所期の目的を達成できなかったからです。

あの当時は、東京から地方へ行くのは、左遷、都落ちというイメージが
強かったのは事実です。が、首都機能の移転はべつもの。
先々をきちんと見通せば、もっと早く、東京の一極集中を防ぐ手だてを打てたはず。
政治に先見性と決断がなかったとしか言いようがありません。
171名無しさん@1周年:02/01/30 10:37
現状で、東京に阪神大震災並みの地震が襲った場合、
東京、首都圏という一地域に限らず、日本全体が危機に瀕することも見逃せません。
首都の危機管理という点からも、東京の一極集中は危険なんです。
この、東京が抱えている問題、つまり日本が抱えている問題でもあるのですが、
効果的に解決する方法は一つしかありません。
首都機能だけでも東京から切り離し、移転させるということです。

もちろん、地元東京をはじめ、大きな反対が起こることは予想されます。
現に、首都機能移転の結論を急ごうという動きが出始めると、
青島幸男(注釈:現在は石原慎太郎)東京都知事までが、反対声明を出したくらいです。
しかし私は、東京に住んでいる人の多くは、それほど反対していないと思っています。
なぜなら、首都機能移転は、東京を快適な街にしようという側面もあるからです。

172名無しさん@1周年:02/01/30 10:54
(移転地問題は現時点で3ヶ所に定まっているため中略・一部抜粋)
東京と大阪を結ぶ線上には移転しない方がいいだろうと、答えています。
もっと過疎地の方が、いいだろうと考えているからです。
(中略)
空港空港が作れる立地条件は必要だが、それ以外は過疎地なら過疎地ほどいい。
道路や公園や、国会官庁の敷地を安くたっぷりと取れるからです。
首都機能を移すのだから、仕事がやりやすい空間の用意が必要なのです。
(中略)
当面、国会と中央官庁が移転するわけですが、日本という国は、役所の
あるところに人が集まる傾向が強い。現に、道不県庁所在地は人口増加が
続いています。東京だって、徳川家康が三河から移ってきたときは、何もない
僻地でした。それが、あっという間に大都会に成長していったんです。

173名無しさん@1周年:02/01/30 11:00
だから、別に数十万都市を作ろうということは、最初から
考えなくていいと思います。機能と空間さえあれば、人は自然に増えていく。
とりあえずは、国会と官庁を移すことを考えればいいかもしれません。
大金をかけて、移転するメリットを問う人もいます。確かに財政は厳しいんですが、
一挙にかかるものではありません。何年もかけられて進められる事業だし、
土地の安い過疎地であれば、それほど極端な金を必要とするとは思えません。

ただ、移転に伴う思惑からの土地投機は、未然に防ぐ策を講じるべきでしょう。
そのためにも、速やかな政治決断による、移転先の決定と土地の確保が必要です。
一つの国家プロジェクトが決定すると、必ず、便乗して儲けようとする人が
出てくるものです。それ自体は仕方のないことですが、政治が先回りをしていけば、
効果的に防止することは可能なんです。
174名無しさん@1周年:02/01/30 11:05
「小泉純一郎の暴論・青論」(小泉純一郎著)より。
175151:02/01/30 11:42
はいはい小泉純一郎ね。
あんなライオンハートの言う事をマジで聞いてる
人間なんているのかよ。俺抵抗勢力だし。
176163:02/01/30 12:27
>>166
上の方にあるじゃん。
「東京特別州(?は暫くの間国の干渉下に置いておく」って。
なんか「東京が大減税云々」って言う人が全員無視してるけど。
人の移動に関しては>>48とか。
つーか首都機能移転で人が移るプロセスはどうなの?
それに都市間競争やらせるなら首都機能移転しても
東京圧勝に決まってんじゃん。
177名無しさん@1周年:02/01/30 12:38
>>176
>つーか首都機能移転で人が移るプロセスはどうなの?

>>141に書いてあるだろうに。
東京は首都機能という特別なファクターがなくなれば、タダのバカ高い
コストがかかるの企業立地に不利な都市になんだよ。


178名無しさん@1周年:02/01/30 12:42
>>176
>それに都市間競争やらせるなら首都機能移転しても
>東京圧勝に決まってんじゃん。

アホか!
道州制の導入で更に東京に富を集中させて特別待遇にしてどうするんだよ。
言ってことがメチャクチャで話にならん。
あのばかばかしい通勤ラッシュになぜ暴動がおきないのだろう?
人間は家畜ではない!
だからピクミンが流行るのだ。
さっさとどうにかしてほしい。
180163:02/01/30 12:57
>>177
んなアホな。>>141て“東京が首都という意識がなくなれば企業が移転する”って
ヤツでしょ。企業に対する見方甘すぎ。全然説得力がないよ。
東京に企業がいるのは人が、客が、労働力がいるから。首都機能云々は関係ない。
関係あるっていうんなら「首都機能が人口の集中要因である」ことから説明しないとダメだよ。

>>178
そこの3,4行上は無視?
181名無しさん@1周年:02/01/30 13:11
しょせん無理矢理に首都を移転したって実体は変わらないでしょう。
アメリカにしたって実質的な首都はニューヨークだし。
ワシントンDCがそれなりに栄えているのは世界のキーパーソンである大統領がいるから。
日本の行政首都を移転しても,せいぜいブラジリア程度になるのが関の山。
182名無しさん@1周年:02/01/30 13:13
>>180
>172の後半部分を読んでみな。
>日本という国は、役所の あるところに人が集まる傾向が強い。現に、
>道不県庁所在地は人口増加が 続いています。東京だって、徳川家康が
>三河から移ってきたときは、何もない 僻地でした。それが、あっとい
>う間に大都会に成長していったんです。

「小泉純一郎の暴論・青論」(小泉純一郎著)より。

都道府県庁の周りに人口の集積があるのをどう説明するのかな。
東京も首都移転の初期段階でそういう人口集積現象が起こって
いまに至っているんじゃないか。
客が、労働力があるというのは事後の、集積が進んだ後の事実であって
初期の集積要因ではない。
単なる首都機能が集積の原因でないことを否定したがための口実にしか
聞こえないが。

183名無しさん@1周年:02/01/30 13:22
>>181
>ワシントンDCがそれなりに栄えているのは世界のキーパーソンである
>大統領がいるから。
ほらほら、もうすでに首都移転による効果を認めているじゃない。
まあまあ、反対派は墓穴を掘るのが早いねえ。(ww

184名無しさん@1周年:02/01/30 13:23
>>180
なぜ?都道府県庁に人口が集積する説明してくれる。?
185名無しさん@1周年:02/01/30 13:26
>183
確かにアメリカ大統領を連れてくれば効果があるかも。
でも,しょせんローカルな日本の総理大臣を連れて行ってもね〜。
186163:02/01/30 13:29
>>182
まず。東京の過密は明治政府の強力な中央集権の賜物でしょう。
都道府県庁の回りにある程度人が集まるのは当然として、
必要以上に集まってくるのは役所とのコネクションがビジネスに
有利に働く悪しき裁量型行政の弊害だと思います。
これからルール型行政へと移行していけばお役所周りに
へばり付く理由はなくなるでしょう。
やはり首都機能は人口集中要因ではない、と思います。

あなたどうして役所の周りに人が集まると思うのですか?
>>182では「よぅ分からんが集まる」ってだけしか見えません。
187名無しさん@1周年:02/01/30 13:34
>>186
じゃあ!いまの中央集権のまま首都機能移転して、ある程度新都市に
人口を吸収してから道州制に移行すれば、東京の一極集中は解消され
るはずだね。>キミの理屈だと。

それですべて解決だね!
188163:02/01/30 13:39
>>187
いえ、無意味に(リスクだけ背負って)移転する必要はないので、
今のトコの意見としては、道州制の導入だけで十分、でしょう。
189名無しさん@1周年:02/01/30 13:46
>>188
リスクとは?
東京の人口が3割ほど新都市に吸収されるだけでかなり住みやすくなるよ。
リスクじゃなくてメリットだろう?
道州制ほうが遥かにリスクが重大だと思うけど。
190ななし:02/01/30 13:53
なぜ186への反論として
187の様な論理がでてくるのか
よくわからん。
187さん説明してもらえませんか。
191187:02/01/30 13:55
>>190
>>186
>東京の過密は明治政府の強力な中央集権の賜物でしょう。

と書いてあるけど。日本語読める?
192163:02/01/30 13:57
>>189
おぉ、やっと(>>163)メリット・デメリットを語れる方が。
すみませんがそこらへんを教えてくれませんか。
僕は正直漠然と反対なだけで納得できる理由があれば推進に転ぶと思うので。
お分かりになるならついでにコストとかリスクに関しても教えてつかぁさい。
193163:02/01/30 13:59
>>191
えぇっと、今、割りと分権の話をしてるのですが。
これからも中央集権でイケなんて言ってませんし…
194187:02/01/30 14:09
東京の一極集中を是正するなら今の状態で首都移転すればいいだけな。
ある程度東京の人口が減ってきたら道州制に移行すればいい。
リスクなんて何もないよ。東京も住みやすくなるし。

現状での道州制のデメリットは地方財政が破綻して財政転落団体が
続出すること。
東京だけで日本は成り立っているわけじゃないだろう。>>163
195ななし:02/01/30 14:16
あのー自分には186さんの書き込みは
明治以来の官僚が強大な権力を持つ中央集権体制
によって現在の東京が作られたのであるが、分権化された
事後チェック型、ルール型行政の体制の下では
新首都にはさほど人口は流入しないのではないか。
といっている様に読めるのですが。

196187:02/01/30 14:22
>>195
>>186の「東京の過密」は明治政府の強力な中央集権の賜物でしょう。

東京の過密の要因は首都と中央集権と言明しているけどねえ。
だったら東京の過密を解消するには、今のまま首都移転をすれば
人口は新首都に流れるという理屈にならないかい。
197ななし:02/01/30 14:26
あと184/197さんの書き込みについて
ですけど、財政的には南関東と京阪神だけで
日本は成り立っているといえます。後の
地域はひたすら財政的には上記の地域にぶら
下がっています。
198ななし:02/01/30 14:31
すみません184/194ではなく
187/194の誤りです。
訂正いたします。大変失礼しました。
199187:02/01/30 14:38
>>197
地方が財政的に既存の大都市圏にタカらないように
道州制を導入するには東京圏など大都市圏の人口比率を下げて地方に分散
する必要があるんだよ。だから首都移転をして十分人口分散を施した後に、
そのリスクを緩和するために大きな集合体である道州制にして自治体運営
を行うようにすればいいと思います。>個人意見だが。

東京の人口は東北方面からの若者が多いと聞くので、那須・阿武隈あたりに
首都移転して東北州の安定を図るのがいいと思います。
中部・近畿・福岡方面は道州区分を工夫すれば大丈夫でしょう。
200名無しさん@1周年:02/01/30 15:33
俺三重県の津市なんだが、
こっちの方に来てくれないかなぁ・・・
201名無しさん@1周年:02/01/30 15:38
政治、司法、経済の3つとも東京集中はいかがなものかと。
東京が機能停止したら日本も機能停止してしまいますね。
経済はもう動かしようがないだろうから、司法と政治の2つ
をそれぞれどこかに移すべきだと思うんですが。

もうすぐ大地震が起きるかもしれないし・・・
202名無しさん@1周年:02/01/30 15:41
>>201
まったくだあ!
建物は無事でもネットワークやライフラインが切断されれば
機能停止するよ。
203  :02/01/30 15:53
首都東京に侵入・寄生しようとする田舎者からは転居税を取る。
逆に、東京で夢破れて去っていくヤツらには金を支給すればいい。
204名無しさん@1周年:02/01/30 16:07
>203
それはいいアイデアだ!
ただ付け加えればだ。鹿児島県人は転居税は5割引きだな。
東京を首都においたのは薩摩だからな。
文句あるまい。

205  :02/01/30 16:14
>203
それはいいアイデアだ!
ただ付け加えればだ。愛知県人は転居税は5割引きだな。
江戸幕府を開いたのは徳川家康だからな。
文句あるまい。
206名無しさん@1周年:02/01/30 16:15
それを言うのであれば足立区や江戸川区の
dqnを東京所払いにした方がいいぜ。
207名無しさん@1周年:02/01/30 16:20
こんな景気の悪いときにラスベガスのような賭博場を作ろう!
とのたまう某知事ってほんとに世間ズレしてるぜ。

208名無しさん@1周年:02/01/30 16:22
でもやりようによっては
繁盛するかもしれないぜ。
209名無しさん@1周年:02/01/30 16:27
どんな客層をターゲットにしてるんだい?
いまや、JRAの売上も年々落ちてるんだ。
どうあっても期待通りにゃならんよ。
しかも政治家や官僚がからむとだめだな。
 やるんなら本職のやくざにやらせることだな。
まじでうまくやると思うがな。
ただ、いまどきやくざ使いきれる政治家っているのか?
政治家がいまややくざに使われてる時代だからな。だめだ。
なにをやってもな。
 
210名無しさん@1周年:02/01/30 16:29
景気が悪いときこそカジノで金持ちに娯楽を与え、見返りに彼らから集金をしよう。
結局溜め込んでいるやつらがいるから経済が回らない。
大リゾートにすれば海外からも客くるし、雇用も数万人規模で作れるし。
なによりも新しい業界ができるのはでかいよ。
パチンコ、パチスロと違って北朝鮮系列じゃないしね。
211名無しさん@1周年:02/01/30 16:36
雇用も数万人だと?
えらいまた、でかいのう。

できるわけねえだろ?
ま、中国人マフィアの草刈場と化すのは目に見えているな。
やめとけ、わしはお上主導のお祭りはうんざりなんだよ。
212名無しさん@1周年:02/01/30 16:39
>>211
って、シンタローが言ってたの。
ごめん、受け売りで。
213211:02/01/30 16:48
>212
ちがう。
210にレス返しただけ。
214212:02/01/30 16:50
210=212です。
混乱させてごめん。
215163:02/01/30 17:54
>>194
すみませんがそれじゃ全然説明になってません。
首都機能移転で東京の人口は減りません。
少なくとも減るプロセスがまだ書かれてません。
あとノーリスクは嘘です。新首都はタダでは作れません。
例え一時的にせよ借金が増えるのは明白に「リスク」です。

>>196
「首都」とは言ってません。
役人の顔色を伺わないといけないシステムだ、と言明したはずです。

>>199
繰り返しになりますが首都機能移転で
人口の分散が起こるプロセスの提示がまだです。
216名無しさん@1周年:02/01/30 18:57
>>215
まず一言、あんた変人都庁職員でしょう。(w

>少なくとも減るプロセスがまだ書かれてません。

>>141 に示したけど。もし反論があるなら何処がどう可笑しいか
示してくれるかなあ。

>あとノーリスクは嘘です。新首都はタダでは作れません。
>例え一時的にせよ借金が増えるのは明白に「リスク」です。

首都が東京にあるだけで新都市より年間約4千億円のコストが
余計にかかる試算が出ているし、新都市は10年や20年じゃ
ないから、むしろこちらの方が大きなリスクでしょう。

>「首都」とは言ってません。
>役人の顔色を伺わないといけないシステムだ、と言明したはずです。

>>196で「東京の過密」は明治政府の強力な中央集権の賜物でしょう。
といっているでしょう。裏を返せば同じように首都を移転すれば
東京の人口は新都市に向かうことをあなたは認めたわけです。
よって同じ手法を使えば東京から人口を新都市に吸引することは
可能であるはずです。

>人口の分散が起こるプロセスの提示がまだです。

>>141にプロセスは明示したはず。なんども同じことを聞かず
過去スレ読んでくれるか。(w
もし不満ならその趣旨をを書いてくれる。


217163:02/01/30 19:25
>>216
まず一言、違います。役人嫌いですし。

>>141の冒頭の
「東京が首都であるという意識がなくなるだけで
〜〜企業本社移転することが考えられる。」
ここが既におかしいです。というか意味不明です。
何故そうなると考えられるのかが分かりません。

>>年間四千億
ホントだとしたらそうですね。現状の方がハイリスクですね。
でも「リスクなんてなにもない」というのはやっぱり嘘ですね。

> 裏を返せば同じように首都を移転すれば
> 東京の人口は新都市に向かうことをあなたは認めたわけです。
違います。それなら新首都が明治政府並の中央集権的な首都でないと
いけないことになります。地方分権の時代それはナンセンスです。
218名無しさん@1周年:02/01/30 19:39
たぶん、首都移転=人口推移にはならないと思うよ。
ところで、アメリカのワシントンDCは経済の中心ニューヨークや
西部の中心LAに比べて人口は多いの?
勉強不足でよくわかんないんだけど、確かNYやLAのほうが多いでしょ。
政治機能と経済機能は即イコールにはならないし・・・
リスク分散のためにも首都機能分散したほうがいいと思う。
それに、遷都しても日本の中心は東京のままだと思う。
経済の中心から企業が移転するメリットが見当たらない。
219名無しさん@1周年:02/01/30 21:24
私も遷都しても、大規模な人口の流出は起こらないと考えます。

理由
@企業が移転するメリットがない
今後規制緩和などにより
役所と折衝する機会が減っていきます。
また役所に頼る業界はどんどん淘汰されていきます。
たとえ新首都ができても、そこに多くの企業が流出するとは思えません。

A一般人が転居しない
新首都は政治機能中心の街と考えられています。
それはオーストラリアのキャンベラやアメリカのワシントンみたいな
政治都市であり、経済中心の街としては考えられていません。
国家公務員の移転はあるでしょうが
東京に本社を置く企業や一般人のほとんどは
転居せずに東京に残るでしょう。

遷都にかかるコストは
90年代初頭には16兆円かかると資産されています。
役人の試算は、必ずと言っていいほど安く見積もられるので
今なら20兆円は下らないと考えていいでしょう。
それだけの支出を今、この国が負担できるのか?

私は防災の観点のみならば、遷都は有効と考えます。
首都圏は大地震が、いつ起きてもおかしくない土地ですから
そのリスクを避けるための遷都ならば、考える必要があるでしょう。
ただ、経済的な効果は、かなり限定されるでしょう。

むしろ新首都建設に必要な国債の増発による
経済不安のデメリットのほうが大きいのではないかと考えます。





220名無しさん@1周年:02/01/30 22:04
>>219
理由がすべて感覚的すぎますね。
歴史に裏打ちされているものとはまるで逆説的で
まともに受け止めるだけの要因は存在していませんね。
残念ですがその論述では誰も耳を傾けないでしょう。
22165,86,219:02/01/30 23:26
>220

65,86,219を書き込んだ者です。
「感覚的に」書いたつもりは毛頭ありませんよ。
論旨を明快に書いたつもりです。
どこが「どう感覚的すぎる」のか
「論理的に」説明して欲しいですね。

私が思うに220氏は
堺屋太一氏に心酔しておられるのではないですか?
なんでもかんでも過去の歴史を参考にして
現代を語れるほど現代は単純ではありませんよ。

彼は過去に『新都建設』という本を書いていたと思います。
その本を私も読みました。

堺屋氏の評論は斬新で結構面白い思いますが
平安時代の遷都をもちだして現代の遷都を語るのは
ちょっと無理があると思います。
222名無しさん@1周年 :02/01/31 12:25
>今なら20兆円は下らないと考えていいでしょう。
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/qa/qa_f_b.html
>役人の試算は、必ずと言っていいほど<安く>見積もられるので
その「役人」だけど、東京都庁の役人は移転に
<膨大な>額を見積もって反対してるけど?

>堺屋太一氏に〜〜
220じゃないけど、堺屋氏の他に
小泉純一郎氏の本もちゃんと読んでる?
『小泉純一郎の暴論・青論』の他に
『官僚王国解体論(光文社)』『コイズム(メディアレブ)』でも
根本的な移転利点が紹介されてるよ。参考に


223名無しさん:02/01/31 18:21
首都移転のメリット
@移転に関連する投資による景気刺激
A構造改革へ与える好影響
B政府機関の効率化の惹起
C人心の一新

道州制のメリット
@道州制に関連する投資による景気刺激
A構造改革の結果に伴う公営事業移管先の確保
B各道州の切磋琢磨による財政合理化
C人心の一新
224名無しさん@1周年:02/01/31 18:22
ところでデメリットの方はどうでしょうか。
225名無しさん@1周年:02/01/31 18:53
>>224
今の日本の経済状況ではデメリットは皆無だろう。
もしあるなら聞きたいねえ?
226名無しさん@1周年:02/01/31 19:21
借金には飽くまで振れない推進派。
だから不審な目で見られるのにね。
227名無しさん@1周年:02/02/01 11:04
>>226
これを見てからにしてくれ!
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/qa/qa_f_b.html
10年程度で国会を中心として移転を行う第1段階までは、総額で4兆円強、
このうち公的負担は2兆数千億円です。年当たりの公的負担額は2千数百億
円程度となり、国の公共事業関係費の約2%程度に相当します。


東京都の捏造試算の20兆円はクラスターを繋ぐモノレールのインフラ
整備など移転内容を熟知しないで、でっち上げた試算で、さらに
高コストの東京の建設単価を用いて試算された恣意的なものです。
さらにいまはデフレで競争入札などの談合を排除すれば、さらに
安価に建設することが可能です。
よく移転内容を知らないで投稿する人がいるが移転概要の下調べ
をして、同じテーブルに上がって議論を進めて欲しいものですね。
228名無しさん@1周年:02/02/01 11:22
>>226
>借金には飽くまで振れない推進派。
>だから不審な目で見られるのにね。

借金のこと言うなら
東京都がこのご時世に要望する羽田拡張や外環建設は何なんだよ?
それこそ言ってことがおかしいんじゃないか。
229守旧派大部分の手口は受け売り・逃げ・悪罵だけです。:02/02/01 13:05
>>226
>>227でも説明されてる上に付け足しとく
首都圏再開発や幹線道路に比べ低予算の上に、
霞ヶ関他の高額な移転跡地売却益のため回収ははかどり、
首都機能維持費4000億円節約分のため、この分野の収支は後には黒字に転じる。

移転議事録のある衆議院HP(しかも国会等移転特別委員会へのリンク付き)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/index.htm
国土交通省首都機能移転説明HP
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/index2.html
には飽くまで踏み入ろうとしない、
若しくは見た内容のコメントに詰まる守旧派大部分。
だから逃げてるってバレバレなのにね。


230名無しさん@1周年 :02/02/01 13:21
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/pol235.html
あれだけ力のある経団連が推進とはね
日経連とも今年統合するらしいし、
財界面(無論経済全般面)でこれだけの後押しがあれば
現実性も高まってくる。

道州制の現実性も移転と併せて高めて欲しいものだ。

231名無しさん@1周年:02/02/01 20:25
現政権または次期政権には次の@ABを同時にやってほしい。
また、同時にやらなければ、どれか一つでも欠けると失敗する
と思う。たとえば、道路3公団が民営化されても、地方が高速
道路等に関与出来なければ、ムリ・ムラ・ムダは免れずいずれ
税金投入という事態が起こる。道路行政には地方の切磋琢磨に
よる血のにじむような努力こそが必要だ。

@インフレ政策を含む景気対策
A利権第一国益第二の体質を改める構造改革
B構造改革の果実の受け皿としての道州制の施行
232221:02/02/02 05:39
>229

国土交通省の試算についてですが
過去の大規模プロジェクトにおいて
「予算が足りなくなった」ということで
「さらに予算を付け加える」というのは、旧建設省の常套手段です。
過去の大型プロジェクトは例外なく、莫大な金額に膨れ上がっています。

これは「最初は少なく見積もらないと予算が通らない」ので、
国会対策・予算枠確保という必要悪の側面があり
旧建設省がすべて悪い、とは言い切れませんが。
まあ、これを鵜呑みにできるはずがありません。
最近ではアクア・ラインがいい例です・・・。

あと、私は上記のホームページは読んだことあります。
「否定的なレス(私は遷都について全否定していないが)を入れる人の
全てが読んでいないに決まっている」
と決めつけるのは、いががなものか。
内容自体は旧来の旧建設省の見解と何ら変わりなく
目新しいものでもありませんし。


233Socket743:02/02/02 05:47
>>228
あらあら。デメリットとしての借金のお話はそれで有耶無耶にしたおつもり?
私は「こういうメリットとこういうデメリットがある」って正直に言わないから
嘘吐き呼ばわりされて計画の本来の意義すら疑われるんですよ、
と指摘しただけですのに。
一度そう言う嘘をつくと試算とかも「どうせ嘘」って見られかねませんよ。
234221:02/02/02 05:48
>222

役所というのは国土交通省のつもりで書きました。

小泉さんの本は
『完了王国解体論』が手元にあります。
この本では、遷都について一言も触れてませんが・・・。
235221:02/02/02 05:58
あと旧省庁ビル等の施設売却は
現状では(あくまで、現時点でのお話)
かなり困難で、買いたたかれるのがオチですね。

今後銀行の不良債権処理に伴い
オフィスビルがますます供給過剰となります。
比較的新しい土地・建物ならともかく
古い土地・建物は、かなり買いたたかれるのが今の現状です。

ちょっと前の話になりますが
旧国鉄の汐留なんかが、いい例ですね。
希望価格とは大幅に異なってしまい、買いたたかれました・・・。
236費用面では移転:02/02/02 10:35
跡地や省庁ビルの売却ウンヌンはともかく
年間4千億から6千億も余分にかかる東京における首都機能維持コスト
は揺るぎ無い事実で、10年で4兆円から6兆円の無駄な国費を費やす
コストを削減する意味から移転の必要性は高いだろうね。
237名無しさん:02/02/02 23:19
>218
>236
金が落ちるところに人が集まるということは言えないだろうか。
つまり、10年で4兆円から6兆円に対応する人口は東京から移転する。
238スルッとKANTO:02/02/03 03:18
興味のある方はどうぞ↓
「首都機能移転の掲示板」
http://6400.teacup.com/0120320354/bbs
239名無しさん@1周年:02/02/04 06:12
>>236
維持コストについてを語るんなら
東京に首都機能があるプラス・マイナス、と
東京から首都機能を移した時のプラス・マイナス、を
語らないと説得力がないですよ。
あと一応試算したトコとそれが書かれた表とかもあるとなお善し。
240236:02/02/04 08:40
>>239
>東京に首都機能があるプラス・マイナスを
>語らないと説得力がないですよ。

よく熟読してもらいたいね。
候補地でのコストより年間4千億から6千億プラスの費用が
東京で首都機能を存続させるのに掛かると言っている。
あとソースは岐阜県のホームページにあります。
241229:02/02/04 10:12
>>221
「否定的なレス(私は遷都について全否定していないが)を入れる人の
全てが読んでいないに決まっている」
守旧派「大部分」てちゃんと書いてるけど。
現に、そちらは比較的まともに論じてるからいいが
反対派はろくに調べもせずに
煽ってかかる書き込みがこの手のスレッドに多いよ。「大部分」。

>この本では、遷都について一言も触れてませんが・・・。
そりゃ、その本のメインは小選挙比例代表制への批判と
公団事業への批判だからね。見落としたんでしょ
何ならその部分抜こうか。
242小泉純一郎著「官僚王国解体論」より:02/02/04 10:22
(序論抜粋)
・・本文で詳しく述べるが、日本の財政は今や危機的な状況にある。
この危機を乗り切るためには抜本的な行財政改革が必要だ。
そのためにはどうしたらいいか・・・・・。
私は三つの政策が必要だと考えている。
まず一つ目は、首相公選制を導入することによって
国会議員だけが握っている総理大臣の選挙権を
一般の有権者に引き渡すことだ。
二つ目の政策は、東京一極集中によって首都圏のみに集中する既得権をぶち壊し、
全国的に均衡のある発展を図る−つまり首都機能の移転だ。
これは現在、国会でも議論がされているが、今がチャンスだしぜひとも
実現させなければならない。
三つ目は郵便、郵便貯金、簡易保険のいわゆる郵政三事業を民営化すること
によって官僚の既得権を民間人に渡すこと。
(中略)
以上の三つの既得権(総理大臣の選挙権、東京一極集中の既得権、官僚の既得権)
をぶち壊さない限り、われわれの後に続く世代は大きな付けを背負わされて
二十一世紀を生きていかなければならなくなる。が、これはかなり痛みを伴う改革でもある。
なにしろ、日本の現体制を一旦、解体しなければならないのだ。

243名無しさん@1周年:02/02/04 10:30
うわぁ、地元だし応援してっけど
小泉さんてばンなこと言ってたんだ。
殊「既得権」に関して言えば
圧倒的に地方の方が酷いのに。

て、官僚の既得権か。
特殊法人のことでも言ってるのかな。
244小泉純一郎著「官僚王国解体論」より(続き):02/02/04 11:44
(本論第二部「官尊民卑を打破せよ」抜粋)
・・・日本の政治、経済、財政構造を一度解体し、根本的に
変えていかなければならない。
そのためには、「三つの既得権」を打破することが必要だ。
その一つ目は前章で述べたように、首相公選制を導入することによって
国会議員だけが握っている総理大臣の選挙権を一般の有権者に引き渡すこと。

二つ目は東京一極集中の弊害を是正し、これによって生み出されている既得権を
全国の国民に引き渡すこと、つまり遷都だ。国会、行政、司法に関する機能のうち、
中枢的なものを東京から地方へ移転し、国土の均衡ある発展を図らなければならない。
首都移転は現在の重要課題である国政全般の改革を加速し、定着させるうえでも、
また国の災害対応力を強化する上でも緊急に進める必要がある。
阪神大震災は、技術文明の発展の上に成り立っているわれわれの都市生活が、
大自然の営みの中でいかにもろいものであるかを実感させた。平素は意識の下にあった
安全の価値や危機管理の重要性が改めて認識される中で、首都機能移転の必要性、
緊急性についての議論も高まっている。
245小泉純一郎著「官僚王国解体論」より:02/02/04 11:48
国会、全官庁が移転すれば、日本は国土が狭いのでどんな過疎地が
首都になろうとも五十万、百万都市が出来上がるのに大した年月は
かからないだろう。東京への政治、行政の権限の集中、大企業本社の集中、
東京を中心とする交通網の整備などは東京中心の国土構造を形成するうえには
大いに寄与したが、それは同時に地方の活力を失わせる大きな要因となっている。
が、首都移転によって、東京中心主義に染まった国民の意識も変化し、
自分たちの住んでいる土地を大切にしようという気持ちも高まっていくのでは
ないだろうか。
246名無しさん@1周年:02/02/04 11:53
新都市は57万が上限でしょ。確か
247小泉純一郎著「官僚王国解体論」より :02/02/04 12:02
私が選挙で初当選し国会に議席を得たのは昭和四十七年、故・田中角栄氏
が首相で『日本列島改造論』が華やかなりし時期で、その二年後に
国土の均衡発展を目的として国土庁が創設されているのだが、
今つくづく思うのは、
あの時に国会と全官庁の移転を決断していたら、今ごろは新首都として
立派な政治都市がどこかに出来上がっていたに違いないということだ。
しかも一方で東京の人口は今より三、四百万は少なくなっているはずで、
これまた快適な都市になっていたはずだし、
バカげた地価高騰も起こらなかっただろう。
(打ち手の私見:つまり、バブル崩壊による、現在日本の閉塞も
起こらなかったでしょうねぇ・・・。)
ということは、一極集中の弊害が生まれず、国全体が均衡ある発展を
実現できたはずである。

ここから学ぶべき事は、政治の決断がいかに大事かということである。
政治家の最大の仕事は決断すること、国民に一つの方向性を示すことだ。
その政治家としてもっとも大事な使命を放棄してしまうと役人がのさばり、
政治家が役人に使われるという(打ち手私見:現在の外務省騒動のようなものでしょうね・・・。)
本末転倒の事態に陥る。
248名無しさん@1周年:02/02/04 12:12
しかしTV見ていると、東京守旧派のコメンテーターどもが
小泉下ろしに必死だね。
首都機能移転がすべての改革の出発点ということに気がついて
ほしいものですね。
249名無しさん@1周年:02/02/04 12:37
新首都は横浜ですか?
250名無しさん@1周年:02/02/04 12:49
都道府県なんてもういらないよ
国と村役場をネットワークでつなげばいい
都道府県なんて江戸時代の名残にすぎない 廃藩置県
日本なんて狭い国は国と村役場だけで十分
都道府県職員、市職員を全員首切り これが構造改革
251名無しさん@1周年:02/02/04 12:50
日本をアメリカの州にしてくれ
252名無しさん@1周年:02/02/04 13:06
>>249
あの人、東京−大阪間には移さない方が良いと言ったこともあるし
三候補地でそれに照らせば、事実上彼は
那須阿武隈を薦めてることになるんじゃない?

>>251
既に事実上そうだと思うが(w
253名無しさん@1周年:02/02/04 13:57

首都機能移転  第3部=識者の主張

http://jyoho.kahoku.co.jp/spe/spe014x.htm#links00
254名無しさん@1周年:02/02/04 14:12
「首都機能移転に何の意味が、どんな効果があるのか。
あるとしてそれは本当に(マトモなデータを伴って)効果があると期待されるのか。」
がまだ出てないよん。
推進反対にニュートラルな立場の人が「あぁ、なるほどそれはやらねば」
と思うほどの説得力を持った意味付けがなされない限り「また土建かよ」
の謗りを免れません。
人口の分散に対する“直接的な”効果は現在否定されたままです。over.
255名無しさん@1周年:02/02/04 14:20
>>254
それじゃあ!首都機能移転に変わる代案を出してくれ!
いまのまま地方分権をやれ地方が崩壊するのは確実。
これは否定されていない以上、代案がなければ中央集権
のまま現状維持ということにもなる。
256名無しさん@1周年:02/02/04 14:31
>>254
つまり、現状での国土交通省と衆議院委員会の言い分は信用できない、
と言う前提かね?
257名無しさん@1周年:02/02/04 14:45
>>255
代案無き守旧派の食わず嫌い(提示されたことを拒む)
は激しいからね・・・(藁

備考:とりあえずこれまでに提示された反対派の代案の例
・地方経済を奨励する制度を設ける
→東京がフェアな場に立っていない、地方ベンチャーがこければそこでおしまい
・首都機能を各都道府県にばらまいて専属とさせ、発展の元にする
→地方分権と機能移転の混同、新たな頭脳が首都圏の専属に引き抜かれておしまい

代案出す反対派、もっと頑張って。
代案出さない反対派、元から君達敗北してるよ。

258名無しさん@1周年:02/02/04 14:52
ここは
・道州制・機能移転両方賛成
・両方反対
・機能移転のみ賛成
・道州制のみ賛成
割合はどうなってんの?
259名無しさん@1周年:02/02/04 15:04
当面は首都機能移転のみでしばらく現状を温存する。
理由は東京都の人口が分散してからでないと、石原が何を
仕出かすかわからず、非常にリスクが大きいからね。
国土の人口状況をにらみながら道州制の区分にほとんど
権限を委譲して完全地方分権してする。

260名無しさん@1周年:02/02/04 23:20
>>255
「崩壊確実」を論証してよ。
首都機能移転して差し引きマイナスじゃ
笑い事ではすまないでしょう。
俺は道州制でいけると思う。
なんぞ意味があるなら
+αで移転もありかもしれない。
別に代案の必要なんてないよ。
もし首都機能移転が無意味なら
やらない方がいいだけなんだから。

>>256
なら国土省の言い分を出して
彼等の論を代弁して下さい。
それも有意義だと思うので。
261名無しさん@1周年:02/02/04 23:24
>>259
人口は分散しませんよ。
すると言うならそのプロセスを
書いてみて下さい。
今のところはそれは出てませんので。
あ、「意識がなんとか」ってのは
あったけどそれは無視。
262名無しさん:02/02/04 23:51
道州制は財務省が反対している。地方に徴税権の半分を与えるなど、
とんでもないということだ。
財務省が反対すれば、小泉も反対する。これ日本の常識。

263名無しさん@1周年:02/02/05 09:25
>>261
>>144を見れば。
264名無しさん@1周年:02/02/05 14:10
最近、東京本社を売却する大手企業が多いよね。
もしかして首都移転したら、どこにでもすぐに移れるから?
265名無しさん@1周年:02/02/05 15:36
>>261
つーかー。
県庁所在地周辺に人口が集中するメカニズムの説明がないけど?
大阪が首都でなくなって、衰退したメカニズムの説明がないけど?

やはり日本人は役所に近いところに人口集中するのが過去の事実
から証明されてるじゃねえかよ。
都合のイイ妄想に浸るのは勝手だけど、あたかも常識のように
語るのは止めてくれや!
266名無しさん@1周年 :02/02/05 16:10
>>256
何度何度何度何度何度何度言わせるのか、守旧派は・・・・・
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/qa/qa_f_b.html
質厨君の左クリックボタンが壊れていなければGO。
で、これ出した頃には逃亡してて読んでないんだよなぁ・・・・・守旧派って・・・・(w
まぁそんなもんか(藁
267名無しさん@1周年:02/02/05 16:11
>>266
仕方ないでしょ。反対派ってリンクへの飛び方も分からないパソ初心者多いから。
268名無しさん@1周年:02/02/05 16:19
反対派って、東京が
国に10兆円の開発費公費支出要求してることに関してはどう思ってるの?
東京都発の論拠である、無駄遣い説・無意味説はここで消滅するんだけど。

>別に代案の必要なんてないよ。
>もし首都機能移転が無意味なら
>やらない方がいいだけなんだから。
その逆を通り越して、東京一極集中が無意味どころか国の害なの。
反対派も5月に移転地決定を控えながら、逃げ口上だけは上手だね。
269名無しさん@1周年:02/02/05 16:20
つーか、大阪(坂)は首都では無かったのでは・・。
270名無しさん@1周年:02/02/05 16:37
バキッ( -_-)=○#)>o<)アウ!←アホ反対派
271名無しさん@1周年:02/02/05 16:52
>>265
県庁(決め撃ち?)所在地周辺に人が集まるのは
企業が所在地の回りにあるからじゃない?
企業が役所の回りにあるのは
未だに裁量型の行政が続いてる弊害かな。
…大阪が首都?
272名無しさん@1周年:02/02/05 16:53
おいおい良スレなんだから荒らすなよ。
273名無しさん@1周年:02/02/05 16:56
>>266
なるほど。参考になります。
ところで他の事業等で試算の段階でかかった額と
実際にかかった額がどれくらいズレていたかの
比較はどうなっているのでしょうか?
東京湾アクア・ラインとか。瀬戸大橋とか。
274名無しさん@1周年:02/02/05 17:13
うーん、遷都とするとしても人口が東京並み
まで行くのに5、60年ぐらいはかかると
思うのですが、その間も東京から
地方に金をばら撒き続けなければ
ならないのでは。
275名無しさん@1周年:02/02/05 17:15
そのためにも東京のインフラ整備への
投資は有益に思われるのですが。
276やまぶき:02/02/05 17:25
遷都を昔のような古典的、やりかたでやることを前提にしては、
話がまた変な方向にいく。どこが首都にしようとか。
首都はどこでもいい。地方に分散してもいい。機能を考えればいいのです。

首都にいろいろなものが、集まりすぎ、ゴミ、犯罪、住居、交通、精神の荒廃など
いろいろ、問題が発生しています。

機能を分散できる、技術がたくさんできています。
国会があるから、省庁が集中するなら、極端なはなしを、すれば、
NET ワーク 国会
NET ワーク 選挙
やろうと、思えばいくらでもできる、時代です。
省庁も国会と近くなくとも、いいのです。
ブロードバンドの時代です。必要なものは、しゃべれる、見える、資料が提示できる
など、全ての機能はネットワークでかのうです。出来ないのは、暴力だけ。
1度にやらずに、序序にやれば、いいのです。
 先ず、地方分権、 省庁の移転(序序に) (ネットワークの構築もふくめ。)

 民間企業は序序にやっています。東京に建物を集中させなくても、仕事はできます。
 

 




277名無しさん@1周年:02/02/05 17:26
海ホタルは移動可能といういみでは世界最大の建造物 俺ばかだからウラの計算
まで出来ない 
278名無しさん@1周年:02/02/05 17:29
民間企業の場合地方への分散というよりも
海外への空洞化と言うべきでは。
279名無しさん@1周年:02/02/05 17:40
しかし、大手町や丸の内に大手企業の本社が目白押しなのは中央省庁が
近所あるから企業本社が集積したとしか考えられないのだが。
市場重視で東京に企業が集積するなら新宿や渋谷、池袋などに本社が集
積しても良さそうなんだが。
もしかして反対派の市場があるから企業が東京に集積しているというの
は嘘パチで、そう言わなければ首都機能と共に本社移転するのを認める
ことになるからだろう。
ある程度、市場規模がありながら大阪から東京に多くの本社が大手町
などの中央省庁界隈に移転した事実から、紛れもなく首都機能が企業
集中、人口集中の一番の要因であることは明らかだ。

280名無しさん@1周年:02/02/05 17:48
今までのように官僚が強大な裁量権限を
持ち続けるのであれば「首都機能が企業集中、
人口集中の」大きな要因となるでしょうが
果たしてこれからもその様なシステムが
続くのでしょうか。
281やまぶき:02/02/05 18:08
結果的に空洞化になっているだけで、資本主義の原理そのままです。
意味があるから、分散しているのです。

空洞化は物理的なもの、だけをいうのでは、ないとおもいますが。

意見は、どうすれば良いかの代案をつけて言うべきです。
どんな、つまらない意見も、自分に代案がなければ、それに従うしか
ないでしょう。批判のみは、人を不愉快にするだけで、意見になりません。

心情はわかりますが。
282名無しさん@1周年:02/02/05 18:20
>>281
そうですね。
緑の掲示板をいつも見ていますが首都機能移転に変わる
代案が1つも出た試しがありませんね。
283名無しさん@1周年:02/02/05 18:46
280ですけど私も大規模自然災害のダメージを減少させるという
観点から首都機能移転/遷都には肯定的なのですが
果たしてそれが20・30年の間に、例えば横浜なみの
大都市となるかということについては懐疑的なのです。
284sage:02/02/05 18:51
遷都がプラスの効果をもたらした実例なんか国際的にもそれほ
どない様な気がするんだが、何でこんなに遷都賛成派がいるの
かさっぱりわからない。上手くいくだろうというのは願望で、
実際のリスクはすごく大きい。人口の移動が無ければ、機能分散
によるコスト増が発生するだけという可能性すらある。今日本で
国際的に競争力がある都市は東京だけしかないのに、その足を
引っ張ってどうするつもりなのだろう。

自分で理解して意見を書いているのはむしろ慎重派の方が多い。
賛成派は人の意見にリンクを張るばかりで、本当に理解している
のかどうも疑わしいな。
285名無しさん@1周年:02/02/05 18:54
遷都論や道州制などは土建屋どもが儲けのために
政治家を使って運動しているに過ぎない
無駄なこと
286東京:02/02/05 18:56
金とヒマがない俺らには最悪。大阪、名古屋、なんていい街だ。
287名無しさん@1周年:02/02/05 19:30
1も地方の土建屋じゃないの?
諫早湾の問題でも作った土建屋が仕事がなくなったので
環境保護運動を裏で操りこんどは解体工事で大儲けを企んでる
マッチポンプだ マスコミも乗せられて騒いでるようだが
2重の儲けを狙って暗躍 税金強奪の悪辣ゼネコンめ
288名無しさん@1周年:02/02/05 19:33
首都機能移転やっても当初の目的とは逆に東京が更に活性化するに1024カノッサ
289名無しさん@1周年:02/02/05 19:44
>>284
今のまま道州制や地方分権を導入する方が遥かにリスクが大きい。
いまより東京一極集中を促進して地方は崩壊に追い込まれるのは
間違いない。
290名無しさん@1周年:02/02/05 19:49

最近、東京本社を売却する大手企業が多いよね。
もしかして首都移転したら、どこにでもすぐに移れるから?
291名無しさん@1周年:02/02/05 19:52
今後、ますます東京のひとり勝ちになるのは間違い無い。
理由:首長の能力がダントツ
292名無しさん@1周年:02/02/05 20:05
あの痴呆公務員たちに権限を与える?
考えただけでゾーとする
それだけはヤメテクレ
293名無しさん@1周年:02/02/05 20:10
>289
そりゃ反論になってない。
だれにとってのリスクなのか。
今まで中央からの金に頼っていた地方が自立できないから、
中央の金づるをよこせ、という話にしか聞こえない。
日本が国内でそんなことやっているうちに、中国あたりにも
追い抜かれてしまうのではないか。
294名無しさん@1周年:02/02/05 20:24
東京の一極集中により引き上げられてしまった、日本全体のコスト高体質
を是正して物価を引き下げるには、首都機能移転をして東京と同程度の対
抗馬に成りうる大都市圏をいくつか本格的に造り、競わせることが必要不
可欠だ。
日本全体の物価やコスト高体質を是正できれば、真に国際競争力を持った
国に生まれ変わることも可能だろう。現状では何を造って海外に売りつけて
も人件費(コスト)が異常に高く、高付加価値の物以外は儲けることができ
ない国体に陥ってしまっている。
日本は人口が過度に集中して大きな弊害を生んだ国のイイ例であろう。
295名無しさん@1周年:02/02/05 20:35
>294
一極集中によってコスト高が生じるという根拠は?
地方でやれば安くできるんなら、これまでもそうなっていたはず。
むしろ東京から地方に流れた金が無駄に使われているから、
生産性の低い地方の所得水準が上がって人件費が下がらないのかも
しれないね。
296名無しさん@1周年:02/02/05 21:11
>>295
人口が集中すれば地価が上がる。地価が上がれば家賃・物価が上がる。家賃が上
がれば給料が上がる。そして東京は世界一の物価高、コスト高の都市になってい
る。最近はデフレと言われているが、先日の新聞に東京・大阪はまだまだ世界一
の物価高都市であると記載されていた。
企業は一時期、地方の人件費の安さを目当てに製造部門を移転した時期はあったが、
人件費もベースアップなどで東京の人件費に近づき収束して、いまや中国の台頭な
ども伴い地方に地方操業するメリットがなくなってしまった。

いずれにせよ、人口の集中し過ぎは経済活動に弊害をもたらす元凶であることは
間違いない。東京はその最たる悪例であろう。

297名無しさん@1周年:02/02/05 21:25
東京の高物価なのは問題。
その為に日本の多極化が必要。
で、そこまでは分かるとしてもその方法として
首都機能移転が出てくるのは唐突過ぎ。
方法としては「地方に自分で頑張ってもらう」他
無いんだから権限も財源も移譲するのが妥当。
要するに道州制か。幕藩体制のように軍事・外交
以外は地方がやるようにすればいいんだから。
298名無しさん@1周年:02/02/05 22:14
>>297
現状で多極化を図ったところで、都市間競争により地価・物価をさげて
コスト高の是正を図るのは無可能であろう。
東京から首都という特権階級制度的な優遇体制を取り除かなければ
都市間の競争は起きず、さらに道州制などで東京を優遇する体制に
国体を持ち込めば、日本は最悪のシナリオに突入することだろう。
299名無しさん@1周年:02/02/05 22:31
>>298
東京が優遇って、税金の還元率最低じゃん。
それに道州制敷いても東京を自由にさせなきゃいいの。
300300ゲット:02/02/05 23:21
>>299
>道州制敷いても東京を自由にさせなきゃいいの。
東京を自由にさせないで制限すれば、他の大都市と競争できないから地価が
下がらず、日本全体のコスト高の是正に結びつかない。
そんなことしないで首都機能移転して東京を自由に都市間競争に晒したほうが
日本全体のためにも大きなプラスになる。
301名無しさん@1周年:02/02/05 23:31
>>300
殊、地価に関して言うなら相対的に落ちざるを得ないので大丈夫です。
302名無しさん@1周年:02/02/06 09:23
>296
全然わかってないね。
地方でやっても人件費上がっちゃうんでしょ?あなたがそう書いてる。
日本全体が高コストなのであって、それは一局集中とは関係ない。
東京の地価や物価が高くても、その被害を受けているのは東京に住んで
いる人や東京にある企業。地方は今でもそこから上がる税収の恩恵を受
けているわけでしょ。
東京は今でも国際的な競争にさらされている。300みたいな発言も的外れ。
303名無しさん@1周年:02/02/06 09:32
>>302
ぜんぜんわかっていないのキミ!
日本全体のコスト高の元凶は世界屈指の東京の異常な地価なんだよ。
これが理解されていなければ議論に入る資格なし。
304名無しさん@1周年:02/02/06 09:35
>>303
「土地の価値に付く価格」が高い?
価値に見合ってるからその値が付いてんだろうが。
305名無しさん@1周年:02/02/06 10:59
企業や人口が適度に集積するのは経済に好影響をもたらすが
地価が異常に高騰するような集積が長期に及ぶような都市の形成は
コスト高を呼び、国際競争力を弱体化して経済を疲弊させるだろう。
306余談:02/02/06 13:35
ちなみに現実に国会で進んでいる移転議論と
「遷都(=首都移転)」は「厳密には」違うらしい・・・

移転するのは三権であって皇居は東京残留
共和国は政府所在地が首都だが王国の場合は王族所在地が首都
王族→アムステルダム、政府→ハーグのオランダの例有り

そこを考えると小泉さんも著書の一部で用法を間違ってはいる。
周知の通り語彙が古風な人だし、
今の小泉支持率を遥かに超えた国民8割以上の根強い支持がある、
皇室典範改正に関しても慎重論を採っている所からして
天皇に関することなど彼はどうでもいいのかも

307名無しさん@1周年 :02/02/06 13:39
>>288
>首都機能移転やっても当初の目的とは逆に東京が更に活性化する
>>284
>国際的に競争力がある都市は東京だけしかないのに、その足を
>引っ張ってどうするつもりなのだろう

自然に守旧派と慎重派でぶつかり合って
お互いの反対論拠を見事に相殺してるね(w
308名無しさん@1周年:02/02/06 13:57
【衆院特別委の構成から見た、各政党の移転への姿勢】
守旧派:社民党、共産党、自民党抵抗勢力

慎重派:公明党
条件付き推進派:民主党
推進派:自民党、自由党

こんな所でも社民は・・・・・・
移転の国会本討論時は辻本や土井が叩きまくるのだろうか

309名無しさん:02/02/06 14:00
道路族にとっては道州制など言語道断!!
なんとなれば、道路行政が自治体に移ったら金にならん!!(怒)

大蔵省にとっては道州制など言語道断!!
なんとなれば、財源移譲すれば大蔵帝国が崩壊する!!(怒)

小泉にとっては道州制など言語道断!!
なんとなれば、大蔵省が嫌がっているのにやるわけない!!(怖)
310名無しさん@1周年:02/02/06 14:40
>>293
何にとっての利権なのか。
今まで地方から集権首都既得(今更分権だけではもう遅い程の過密を生んだ)を武器に
本社機能、人材など発展要因を吸収し続けてきた旨みが生かせなくなるから、
東京の甘汁を温存しましょう、という話にしか聞こえない。
日本が国内で旧体制の結晶都市にこだわっているうちに、
非首都の元気が良い中国あたりにも
追い抜かれてしまうのではないか。
311トンキン人:02/02/06 14:43
道州制の導入は基本的には賛成なのだが
現状で導入しても逆に東京に金・人・物が異常に集中して一極集中を助長
するだけで、ますます地方は自立できず人的な資源を吸い取られて崩壊し
ていくだけだと思うよ。
やはり東京から首都機能をどこか大都市圏から離したところに移す必要が
あると思うよ。
312名無しさん@1周年:02/02/06 14:49
【首都機能移転】【皇室典範改正】
共に言うのもなんだが、一個人的には、この二つを為し得ない限り
日本でとやかく言われる構造改革、一新は完成しないと思う。

小手先の改革にチクチク奮闘し、ワイドショーや週刊誌で騒がれた所で、
それらを内包する日本国レベルでの枠組みそのものが
未だに「聖域」にとどまっている訳だからね。
313名無しさん@1周年:02/02/06 15:03
移転自体、東京の効率性と景観性、
跡地利用によって防災性を飛躍的に高めるといった
東京への都市対策の一部でもある。

東京都自体で国に要求している、焼け石に水な
10兆円開発費要請・真性土建屋的利権談合のプロジェクトと違い、
根本的で飛躍的な都市問題対策の効果が得られる。
314名無しさん@1周年:02/02/06 15:12
>310
コピペにしても、もう少し面白いの書いてくれよ。
意味不明だし、全然笑えないよ?

>305
だから、その「だろう」というのをちゃんと説明してよ。
何故そうなるのか、というのを。

>303
資格とか言わないで説明して欲しいな。
あなたが考えているほど単純な話じゃないと思うよ?

東京の地価が高い、東京の物価が高い、これはその通り。
したがって、東京のコストが(そこに直接関係する部分では)
高くなるのもその通り。
で、なんでそれが「日本全体の」コスト高になるのか?
日本=東京なのかな?
地価が安く物価も低い地方は一体何をしてるのかな?

315名無しさん@1周年:02/02/06 15:24
>>314
>日本=東京なのかな?
例えばジュースは自販機で東京120円、地方も120円
同じなんだよ。基本物価はほとんど変わらない。
道路で東京と地方がつながっている以上、東京の物価は
地方にかならず反映させる。
だから東京のコスト高は地方にも大きく影響してコストの
是正には東京のコスト是正が不可欠だ。
東京が独立国になればべつだが。
316名無しさん@1周年:02/02/06 15:29
>>274=280=283??
政府によると
新都市は最大57万人(ワシントンD.C.と同じ程度)の想定。
というより、意図的に、それほどしか人口が入らない
三候補地が選ばれたらしい・・・
中心都市はあくまで、天皇家も残留する東京

移転による直接的人口変化が問われているが、
直接には新都市への
政治家、国家公務員、大使、警察、自衛官
商業者・サービス業者、各家族で10万人程。
これに47万程まで定住人口(観光者はより多いだろうが)が付加できる。

より重要なのは、この57万人の新都市への直接的流入効果より、
東京圏が初めて都市間競争に加わることから来る、
近畿圏・名古屋圏・北九州圏・北海道圏を筆頭とした全国各地域の再活性化、
対東京圏の人口吸収力増大・流出減少による、間接的流入効果の方。
さらにこの上に道州制を導入すれば効果は更に増す。





317喩え:02/02/06 15:41
医者会「患部のガンが転移しているんだよ・・・今のうちにその『患部』を
正常な状態に治療しなければいけない。」

新入りヤブ医者「何言ってるんですか。転移なんてしませんよ、『僕の知識』では。したって僅かな部分ですよ。
至って健康そのものですよ。手術は面倒だから、治療手術なんて止めましょうよぉ」

医者会「言い張るのか。ならば、体(国)自体の死を待つか・・・・・・惨い選択ではあるな・・・倫理的にいかがなものか」
318名無しさん@1周年:02/02/06 15:47
今、都市部の地価がさらに下がったらほとんどの企業が資産デフレで連鎖倒産。
失業率がさらに悪化する。
319名無しさん@1周年:02/02/06 15:50
>315
それじゃ説明になってないんだよ。
そんなこといったら中国と日本だって空も海もつながってる。
ユニクロの例をはじめ、中国から物が入ってきて物価が下がること
だってあるわけだ。
東京の物価が高いなら、何故地方が安いものを作って東京に持って
こないのか?ということなんだけど。地方のがんばりが足りないん
じゃないの?

ジュースの価格について言えば、もちろん東京の高コストの分も織
り込まれていることは間違いないけど、高コストのも低コストのも
全て含めた結果としてビジネスになる価格がつけられているに過ぎ
ない。一番コストが高いところにあわせて値付けをしているわけで
はない(別の例をあげると、そんなことをしたら宅配便なんかは成
立しなくなる)。
東京の物価が下がってもその分地方の物価が上がれば、ジュースの
値段は下がらないのでは?
320名無しさん@1周年:02/02/06 15:53
>>319
>ジュースの価格について言えば、もちろん東京の高コストの分も織
>り込まれていることは間違いないけど、

自分で認めりゃあ!世話ないねえ。(w
321名無しさん@1周年:02/02/06 15:59
>317
たとえが全然適切じゃないです。というか、
たとえになってないんですけど。

自分が正しいと信じてるのは結構ですが、
もう少しまともなコミュニケーションが取
れるよう努力してください。
322名無しさん@1周年:02/02/06 16:05
>320
頼むから、この程度の文章くらいちゃんと読んでよ。
キミには難しすぎたのかな?
意味がわからないなら、素直にそう言えば説明してあげるよ?
323名無しさん@1周年:02/02/06 16:12
>>322
????????の設問ばかりで移転要旨も知らない
無能な東京マンセー丸出しやんけえー。
それに文書が支離滅裂。(w
324名無しさん@1周年:02/02/06 16:47
>323
なんだ、やっぱりわからなかったのか。
素直にそう言えばいいのに。
もう少し国語の勉強した方が良いと思うよ。
325名無しさん@1周年:02/02/06 17:07
>>324
東京マンセー語を教えてくれる?(藁
326名無しさん@1周年:02/02/06 21:20
>>316は東京が都市間競争に加わる事になると言い
>>313は東京の効率性が更に上がると言う。
それじゃ東京が更に一人勝ちするだけじゃん。
首都機能移転ってホントは東京の更なる一極集中化策なのね。

>>320
引用を「けど、」で止めるのはどっかの共同通信の記者と一緒だね。
327名無しさん@1周年:02/02/07 09:59
晒しage
328名無しさん@1周年:02/02/07 10:07
>>1よ。
お前は韓国人みたいなことを言うな。
はっきり言って東京も今失業率がすごいぞ。
東京は一人勝ちでやっつければ何とかなるという考え方は
日本をやっつければ何とかなると考えている韓国人と同じレベルだ。
実際日本がここまで落ちても韓国は何も景気が上向いていないぞ。
329名無しさん@1周年:02/02/07 11:20
日本全体の高コスト是正と、極端な産業の空洞化を押さえるためにも
首都機能移転は必要だね。
330名無しさん@1周年:02/02/07 12:33
相変わらず問題点との相関が示されない首都機能移転
331名無しさん@1周年:02/02/07 12:39
相変わらず代案が示せないのに東京だけ良ければ満足な守旧派。(藁
332名無しさん@1周年:02/02/07 12:43
>>326のようにやっても殊更東京一人勝ちになるならやらぬが吉
333ネオ名無し Aさん(仮名):02/02/07 14:47
首都移転反対
経済板で現在「国債が償還できずに国が破綻する」等のスレが乱立している状況下で環境破壊までされてたまるか。
逆に四大都市に人口を集中すべきだ。
その為に地方交付税交付金を止め浮いた金を国債の償還に当てるべき。
交付金さえ止めれば自然に(少なくとも関東地方、東北地方は)東京に人が集まる。
なぜなら東京都は唯一の非交付都道府県だからだ。
334名無しさん@1周年:02/02/07 14:54
反対派または慎重派を「守旧派」と呼ぶことで貶めようとする
発言が散見されるが、むしろ推進派こそが守旧派。

地方は東京の金で高速道路を作った。
地方は東京の金で新幹線を作った。
地方は東京の金で空港を作った。
これらは金がかかっただけで、さっぱり日本経済の役に
立っていない。

にもかかわらず、今度は
地方に東京の金で首都機能を作れ、というのが推進派だ。
これを守旧派といわずに何と呼ぶのか。
自立という言葉を学べ。
335名無しさん@1周年:02/02/07 15:01
東京は東京だけで自足しているわけでなし。
東京だけで独立してみ。
336名無しさん@1周年:02/02/07 15:05
十分出来るんじゃないの?
東京の人口が分散して人口集積が緩和されれば
地方に金を詐取されたとか被害妄想にならなくて済むだろう。
逆転の発想が大事だな。
338名無しさん@1周年:02/02/07 15:09
日本国は水道水を提供しないので、これから東京人は海水を飲め。
発電所もそちらの敷地内で造れ。
339名無しさん@1周年:02/02/07 15:15
海水から真水を作る費用なんて地方にばら撒いている
金に比べればたかがしれてるし、発電所の敷地なんて
東京湾を埋め立てれば余裕でOKだぜ。
東京で首都機能を維持するのに新都市で維持するのに比べて
年間4千億円から6千億円の国費が必要なんだ。
10年間で4兆円から6兆円の国費が節約できる計算だ。
国債の償還を考えるなら移転したほうが得策だろうね。

それに最近は過疎化で放置された山の山林が荒廃して
土石流などの災害を誘発するそうで、今後過疎が進めば
自然破壊も進むでしょうね。
341名無しさん@1周年:02/02/07 15:34
>>340
維持費以外で東京に首都があることで+4〜6千億円の効果(?が“ない”試算がないとそれ無意味。
342名無しさん@1周年:02/02/07 15:41
前の方sageないでくださーい♪
   ∩_∩ 
  ( ・∀・) 
 ⊂    つ
  .人  Y 
  し'(_) 

   どう思う?sageてたよ。今!
    ∩_∩  
   (・∀・ ) 
  ⊂、   つ
     Y 人   
    (_)'J   

    一番最後にレス書いてるのにさっ。sageてたよ!
    ∩_∩ 
   ( ・∀・ ) 
   ( つ⊂ ) 
    ヽ ( ノ  
   (_)し'  

    感じ悪いねぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
   ∩_∩   
  ∩ ・∀・)∩
   〉     _ノ
  ノ ノ  ノ  
  し´(_)
>>341
東京人に言わせれば
首都機能は東京の経済活動にまったく関係ないそうだが。
首都機能は人口が集積する要因ではないとまで言い切っているが。
344名無しさん@1周年:02/02/07 15:47
東京は日本全国から利益を吸い上げていることも
忘れてはならない。
そして地方への公共事業バラ撒きが中央集権体制の一環であることも
忘れてはならない。
東京に生まれたのは君の努力ではなく「たまたま」であることは
忘れてはならない。
346名無しさん@1周年:02/02/07 15:52
東京は全日本集金マシーンなんだよね。
347名無しさん@1周年:02/02/07 20:41
>>345

スゲーいいかげんな計算に見えるんですけど……。
みんな、こんなので説得されちゃってるわけ?
348名無しさん@1周年:02/02/07 20:49
>>340=345

345のリンク先には、

340>東京で首都機能を維持するのに新都市で維持するのに比べて
340>年間4千億円から6千億円の国費が必要なんだ。

こういうことは書いていないよ?東京都で首都機能を維持するのに
年間4000億円から6000億円かかっている、とは読めなくも無いけど、
よそでやったらいくらかかる、というのは書いてない。

人件費と土地代が安いにしても、それがいくら下がることにつなが
るのかはわからない。

別のソースがあるのならそれも教えて欲しいな。
349名無しさん@1周年:02/02/07 20:54
>>344
>東京に生まれたのは君の努力ではなく「たまたま」であることは
>忘れてはならない。

そういう個人の嫉妬みたいのを持ち込んで語るテーマじゃないだろ。
守旧派の利益誘導型の考えそっくり。自分が得かどうかで判断する
のは止めて欲しいな。
350345:02/02/07 21:05
>>348
相当に文章読解能力がない人だね。

http://www.pref.gifu.jp/s11104/capital/data-106.htm
●年間4,000億円〜6,000億円という莫大な国費が
 東京都に余分に投資!!

と表題に書いてあるだろうが、キミもしかして厨房か??
351名無しさん@1周年:02/02/07 23:07
表題に書いてあれば中身の吟味は必要無しなのか………( ゚д゚)ポカーン
352221:02/02/07 23:44
>241

小泉さんの『完了王国解体論』の
2章序盤に書いてましたね。申し訳ない。
(目次には何の記載もないんで。)

で、この板が少し不毛な議論になりつつあるのは残念ですね。

私は現在の日本の停滞を打破するためには
やはり道州制しかないと思うのです。
この板では「東京悪玉論」を延々と繰り返す人がいますが
地方自治が現在あまり機能していない主因は
地方自治体のタカリ体質にあるのは否定できません。
もう10年以上前になりますが、竹下政権が「ふるさと創生」と題して
1億円を市町村にばらまいたことがありました。その結果はどうだったか?
金の鯱や訳の分からないモニュメントを作ったり、
宝くじを1億円分買うアホな自治体がでたり・・・。

結局ばらまきでは無駄使いに終わってしまい、後には何も残らないのです。

この中央集権体制を打破するには、やはり都道府県を道州に再編し、
税源を委譲した上で、各道州が限られた財源の中で
やりくりするしかないと思います。
「東京が一人勝ちする」と延々と主張する方がいますが
各道州が地域間・国際競争を図っていかなければ
国全体が没落していく一方です。税源の委譲さえあれば、
各道州はきちんと自立した収益を確保できるわけですから
東京の一人勝ちという事態は十分に防げると思います。

ニュージーランドやシンガポール、アイルランドは人口300万人です。
四国でも400万人の人口があるので、各道州が国際的にみても
決して小さなものでは無いことは明らかです。
もちろん道州制に移行させる際、各道州のレベル差が生じるでしょうが
この調整を補助金という形で
一定期間に限定して国が行うという形は必要でしょうが。
一番いけないのは
「おらが村が没落していくのは東京のせいじゃ」
「東京が首都だから一極集中が起こっておらがむらがよくならなんじゃ」
と考えることです。
大切なのは「各地方が、いかにして自立して富を清算していくか」を
真剣に考えること。そうすることにより
まず無駄なダムや橋や高速道路は作られなくなりますし
ホントに必要なモノがなんなのかを各道州住民が
真剣に考えるようになるはずです。












353221:02/02/07 23:48
訂正

完了→官僚
清算→生産
354名無しさん@1周年:02/02/08 00:35
そういえば、ヨーロッパでは人口30万人程度の町でも十分に活性しているところが多いよね。
物質的なゆとりよりも精神的なゆとりのほうを重視しているからだと言われているけど、日本の場合はどうなんだろ?

道州制を導入したら、州知事が地方都市にも目を向けるようになるだろうからある意味ではメリットがありそうだね。

首都移転については、せめて緊急災害関係の役所だけでもとりあえずはほかに移しておく必要はありそうだな。地震とかの大災害が起きたときが怖いからな。
あとは政・官と財を切り離すという点でメリットがあるか?

355221:02/02/08 01:01
>354

30万人は「市」レベルとしては
ちょうど良い規模かと思います。

ヨーロッパの場合は街並みがホント綺麗ですよね。
景観保護をホントに重視しているから、すばらしい。
日本も伝統ある街が多いのですから
道州制が実現すれば
各地方都市がそれぞれに
特色をだした街作りをするができるようになると思います。
356名無しさん@1周年:02/02/08 07:44
道州制とか言っても日本はカルフォルニア州くらいの面積しかないんだよね。
だからそれをさらに細切れにして道州制するということは
他国からみれば富の争奪戦で醜い争いにしか見えないんだろうね。
357名無しさん@1周年:02/02/08 11:44
>>350

おいおい、ひでーな。頭悪いのはどっちだ?
見出しを読んで、それをそのまま信じているだけか?
ちゃんとデータを読んでる?というか、読んでないだろ?

かかっている金は「東京都の首都機能維持費」だ。
キミは東京以外のところに首都機能を持っていくとタ
ダでできると思ってるわけ?
岐阜・愛知では人件費がゼロで土地代もゼロなのか?

人を厨房呼ばわりも結構だが、あんまり頭の悪さをさら
け出すのは止めたほうがいんじゃないの?
358357:02/02/08 11:57
221さんほかまじめにやってる人には申し訳ない。
確かに不毛な議論なんで。

道州制の是非については考えがまとまっていないのだが、

>大切なのは「各地方が、いかにして自立して富を清算していくか」を
>真剣に考えること。

これは大賛成。
雇用の問題もあるから簡単にはいかないにせよ、道路作る金を削って
光ファイバ引くとか、差別化しようとしている県は本当に少ない。
東京のまねをしている限り、どうにもならないのではなかろうか。
359221:02/02/09 12:43
ちょっと気になるのが
国土交通省は首都機能移転についてどこまで本気なのか?ということ
首相官邸や各省庁関連の建物をいくつも新築しているようだが。
これで移転するとしたら、かなりの無駄使いだよ。
360名無しさん@1周年:02/02/09 12:53
>>359
新首相官邸は危機管理から新都市や東京で災害・不足の事態が起きた
時に災害復興支持所として使います。
阪神大震災では10兆円の災害復興にかかりました。
東京で1ヶ月災害復興が遅れると7兆円の経済損失があるので
現場支持系統の首相官邸は必要でしょうね。
各省庁の関連建物は移転決定以前の計画に基づいて計画された
ものでありしょうがないだろうね。
361名無しさん@1周年:02/02/09 12:55
そういえば新首相官邸にはやっと海外とのホットラインが
新設されたそうですね。
362名無しさん@1周年:02/02/09 13:56
各省庁の関連建物は首都機能移転反対派議員に足を引っ張られて
造ったことも考えられます。
事実、衆議院宿舎は宮沢蔵相の時に首都機能移転があるということ
で予算凍結されたはずなのに、来年度予算に調査費が計上される始末。
いいかげん反対派議員は国政の足を引っ張るのをやめよ。
363名無しさん@1周年:02/02/09 14:29
このスレ見渡す限りは首都機能移転は無駄な大土建事業。
信じられる根拠と言っても「地震対策」くらいなもん。ってそれは出てないか。
と、言うわけで机上の空論以下ってトコですね。現状では。
364名無しさん@1周年:02/02/09 14:38
このスレ見渡す限りは東京湾臨海開発は10兆円の無意味な大土建事業。
信じられる根拠と言っても「ゴミ焼却センター」くらいなもん。ってそれは出てないか。
と、言うわけで机上の空論以下ってトコですね。現状では。
365名無しさん@1周年:02/02/09 14:49
>>364
このスレの首都機能移転に反対してる人の中で
東京の10兆云々に触れてる人は居なかったと思うが。
俺は首都機能移転は勿論反対だが
東京の「10兆くれ」ってのにも反対。無駄無駄。

マトモな反論が出来ないからって
居もしない“シャドウ”相手に議論するのは止めれ。迷惑だから。
366名無しさん@1周年:02/02/09 15:01
東京はパンクしていてもうだめですが
遷都はありえません
なぜなら
東京以外のところは原発だらけだからです
政治家は一番臆病な種族なんだよ

367名無しさん@1周年:02/02/09 15:03
それに自身なんて怖くない
外務省をはじめ
何百億かけて役所を耐震工事しているんだから
368名無しさん@1周年:02/02/09 15:14
東京湾臨海開発は10兆円をかけて、ハゼの生息地である有明の貯木場を
ゴミ焼却灰で埋め立てる従来の環境破壊型の大土建事業です。
東京湾の江戸前の魚はダイオキシンで汚染されているので食わない方が
いいでしょう。
こんな事業をやめればホテル税とかの増税をしなくていいのに
東京都は何を考えているのでしょうか。>いくらか賄賂でも・・


369名無しさん@1周年:02/02/09 15:18
>>368
地方自治知事板お逝き

今のトコここに東京擁護派なんぞ居ないだろ。
370名無しさん@1周年:02/02/10 04:09
>>368
大江戸線なんてつくる奴等に理性を期待しても無駄。
371名無しさん@1周年:02/02/10 08:55
>>370
アレって誰の時に計画されたんだ? < 元なんとかモグラ
372名無しさん@1周年:02/02/10 10:56
しかし、大手町や丸の内に大手企業の本社が目白押しなのは中央省庁が
近所あるから企業本社が集積したとしか考えられないのだが。
市場重視で東京に企業が集積するなら新宿や渋谷、池袋などに本社が集
積しても良さそうなんだが。
もしかして反対派の市場があるから企業が東京に集積しているというの
は嘘パチで、そう言わなければ首都機能と共に本社移転するのを認める
ことになるからだろう。
ある程度、市場規模がありながら大阪から東京に多くの本社が大手町
などの中央省庁界隈に移転した事実から、紛れもなく首都機能が企業
集中、人口集中の一番の要因であることは明らかだ。




373名無しさん@1周年:02/02/10 11:42
>>372
もうこれ言うのも三回目ぐらいかな。
それは「悪しき裁量型行政の弊害」。

社会科学は実験が出来ないから歴史に学ぶしかないが
それにしてもエッセンスの抽出の仕方を誤ってる。
「首都機能の回りに人が集まる。だから首都機能は集中要因である。」
じゃぁ、「では何故?」に答えられないのは分かるでしょうが。
374名無しさん@1周年:02/02/10 12:02
>>373
戦後の悪しき裁量型行政の弊害以後の最近の動向でも
空きがあれば大手企業が大手町や丸の内に本社を設けた例
は多数存在する。>大阪から三和銀行など
論より証拠で現実に起こっていることは誰も否定できないはず。
375名無しさん@1周年:02/02/10 12:04
>>374
それは未だに裁量型行政が蔓延ってるからでしょ。
376名無しさん@1周年:02/02/10 12:13
今のまま霞ヶ関に各省庁がある以上は悪しき裁量型行政はなくならないわけだ。
それを根本から根絶するには、物理的に切り離すほうがいい。
東京に首都機能移転を置いておいて、やっぱり移転すべきだったという羽目に
なって後で後悔しないためにも。
日本は癒着体質が酷い国だから首都機能移転は不可欠だろうね。
377自民党逝ってよし!:02/02/10 13:06
旧社会党なみに一国平和主義でかまわないって言うんだったら、一極集中でもよろ
しいかと思うんですけどね。
東京に爆弾落とせば、政治経済ともにおじゃんになってしまう脆弱な状態は、安全
保障上いかがなものかと…
378名無しさん@1周年:02/02/10 22:43
どうも小泉改革がはかどりませんねえ。
ワン・オブ・ゼムで首都機能を強制的に東京から切り離せば
改革が進むでしょう。
379お台場と同じ:02/02/10 22:57
お台場が野原からドラマのスポットにまでなった(土建)のは都議会、自民、公明
のおかげ。それに感謝してバレンタインデーを楽しく過ごそう。
380名無しさん@1周年:02/02/10 22:57
 また国債でやるんでしょ。 IMFから叩かれてこの計画もお流れです。藁
381名無しさん@1周年:02/02/11 09:55
富士山が噴火すると風向きが悪くて東京の首都機能は麻痺するそうですが。
382名無しさん@1周年:02/02/11 13:45
遷都なんかする金ないよ。
383:02/02/11 14:23
いや、あるよ。お前の財布の乏しい中身で物事を判断しちゃいかん。
384名無しさん@1周年:02/02/11 14:30
どうも構造改革は首都機能を物理的に切り離さないと進まないようです。
385名無しさん@通行人:02/02/11 14:47
小泉さん、2ch見てないだろうな。
386名無しさん@1周年:02/02/11 15:02
首都機能移転で言われているような弊害と効果は普通、
他の国なんかでは政権交代で改善してるモンなんだが。
まぁ、小泉さんには首都機能の物理的な分離なぞに頼らず
自力でやって日本史に名を残してもらいたいもんだ。
387名無しさん:02/02/11 21:27
>386
なぜ、『首都機能の物理的な分離なぞに頼らず』なのか教えてくれ。
388357:02/02/12 12:26
>>387
俺は386ではないが、確実に金がかかる割に効果のほどが疑わしい、
ってことじゃないの?
389名無しさん@1周年:02/02/12 14:51
>>388
さげてばかりで代案なしかあー(w
代案ない反対論は聞く耳持たず。(wW
390名無しさん@1周年:02/02/12 15:06
首都機能移転自体が案足り得ていない。
挙げられている効果も端から否定されてるし。
リスクだけ馬鹿デカくて効果のほどは曖昧。
結果的に土建屋喜ばすだけならやらん方がマシ。
391名無しさん@1周年:02/02/12 15:09
>>390
それじゃあ地方分権はできんな!
392名無しさん@1周年:02/02/12 15:11
そこらへんは道州制で。これの効果は今のトコ誰も否定してないし。

というか、出来ればそこで納得させられるような効果を論証付きで出してよ。煽り甲斐のない。
393名無しさん@1周年:02/02/12 15:12
現状での道州制の導入は否定論が多いが。
394名無しさん@1周年:02/02/12 15:14
ん?例えば?
395名無しさん@1周年:02/02/12 15:16
>>392
読んでからものを言え。反対派は感覚的なものイイが多いからな。
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/report/r_24_1.html
396名無しさん@1周年:02/02/12 15:18
地方分権・規制緩和は重要だが、実効性となると過去の例を見て疑問であり、
百年河清を待つようなものとの意見もある。
397名無しさん@1周年:02/02/12 15:18
中央集権型の行政システムが抜本的に改革されず、
地方の自立が進まないおそれがある。
398名無しさん@1周年:02/02/12 15:19
● 政官民の絡み合った、公平性や透明性に欠ける政治・行政に陥りやすい仕組みが温存されかねない。

● 国民や企業の政治や中央政府に対する過度の依存心を温存し、自立性を損なわせる。
399名無しさん@1周年:02/02/12 15:24
>>396
移転により改革が進むとの保証はないのではないかとの意見もある。

>>397
「東京が「巨大」とはいえ「一地方」となれば、国と地方の力関係が変わり、地方の自立性が高まる。」
は疑問。というか財源と権限の移譲で十分。

>>398
それは裁量型行政の問題で首都機能とは無関係。
400名無しさん@1周年:02/02/12 15:28
これまで分権を何度も試みたが、はかばかしい成果が得られていない。
移転は小さな政府を実現し、分権を徹底的に進める良い手段になるだ
ろう。
401名無しさん@1周年:02/02/12 15:41
「規制緩和や地方分権を徹底しないままに移転すれば、
移転先で新たな集中を招くおそれがある。」
官僚機構が今まで通りならやるだけ無駄だって。
402名無しさん@1周年:02/02/12 15:54
>>401
>官僚機構が今まで通りならやるだけ無駄だって。
あーあー。都合がイイねえ。
それなら首都機能を物理的に切れ離すほうが先でしょう。
いまのまま地方分権しても政官民が癒着して、思うように
地方分権は進まない。
地方分権は10年以上有識者が議論して、現在でも現状では無理
という結論が出ている。
403名無しさん@1周年:02/02/12 16:04
>>402
> それなら首都機能を物理的に切れ離すほうが先でしょう。
いや、その繋げ方はさっぱり分からない。

癒着は裁量型行政と情報開示の不徹底が原因。
404名無しさん@1周年:02/02/12 16:11
>>403
>官僚機構が今まで通りならやるだけ無駄だって。
激しく同意!
もう物理的に切り離すほうが手取り早い。(w
405名無しさん@1周年:02/02/12 16:18
>>404
物理的に切り離しても権限や裁量の余地が減るわけじゃなし
406名無しさん@1周年:02/02/12 18:29
>>405
全くその通り。
何で物理的に切り離すのが手っ取り早いのか、全くわからない。
どうも推進派の論理は飛躍しがちだ。
一番怖いシナリオは「移転しても何も変わらず、移転コストがかかった
上に、機能分散による余計なコストまでかかる」というものだと思うが、
こうならないと考える根拠が知りたい。
何で物理的に切り離すと官僚機構が良くなるのか?
407名無しさん@1周年:02/02/12 19:31
>>406
代案をだしてから言え!
一番怖いシナリオは何もしないで日本そのものが沈没することだよ。
地方分権は長年に渡って議論されているが東京の極端な一極集中に
によって実施を見送られている。
地方分権をうまく遂行するには首都機能移転は不可欠なんだよ。
408名無しさん@1周年:02/02/12 19:58
>>407
首都昨日移転は「案」足り得ない。
彼方のその意見は既に否定されてる。
不可欠だってんなら論証してみな。
409406:02/02/12 19:59
>>407

もう一度聞こう。
何で物理的に切り離すと官僚機構が良くなるのか?
このケースで代案を出す必要はない。
提案する側がその政策の価値を示すのが筋。
410406:02/02/12 20:06
>>407

追加。官僚機構の改善は必要だと思うが、その手段が首都機能の
移転である必要は全くない。というよりもむしろ、そのための
手段としては首都機能移転は誤りだと考える。

また、地方分権の遂行に必要なのは首都機能の移転ではなくて、
税制の改革であるとか、地方住民の意識の向上であると思うが?
411名無しさん@1周年:02/02/12 20:14
>>408-410
首都機能移転に代わる代案をだしてから反論しろ!
代案なきもの反論するべからず。
412名無しさん@1周年:02/02/12 20:20

赤字国債の償還には首都機能移転は打って付けの経済政策。

いまのままでは日本経済が回復すると思う?

大概の人は何か大きな事がないと無理だと感じているはず。
413名無しさん@1周年:02/02/12 20:41
>>411
何度言わせる気なんだか。
首都機能移転は「案」足り得ない。
効果がないから。

効果があるってンなら
代案代案て話そらす前に
自分の「案」の優位性を論じてみろ。
出来ないから逃げてんだろ?
414名無しさん@1周年:02/02/12 20:42
>>412
また土建?
415名無しさん@1周年:02/02/12 21:07
>>413

○ 移転と改革を「車の両輪」として進めることにより、制度的に疲労した現行
システムの改革を加速・定着させ、政府のスリム化や分権を進める手段と
なる。

○ 東京が「巨大」とはいえ「一地方」となれば、国と地方の力関係が変わり、
地方の自立性が高まる。

○ 情報中立性のある所に移転すれば、経済の中心地にあって経済効率や
大都市的感覚を重視しがちな政治・行政の情報の公平性を確保できる。

○ 企業の立地指向が変化し地方の活性化になる。東京圏も一地方圏となり、
地方圏の間で公平な競争が生まれ、日本全体の活力が増す。

○ 「気持ちの規制緩和」が進み、東京中心の意識構造が是正され、情報・文
化面での多元化が進む。東京のフィルターを経由しない地域情報の発信
が可能となり、地域が活性化する。

○ 東京の過密の弊害の緩和効果がある。(首都高都心環状線の交通量が3%
程度緩和、ごみ処理費用38億円減少)

○ 東京改造のために最大210haの移転跡地を有効に活用できる

○ 政治・行政と経済の中枢機能を分離することによりリスク分散が図られ、
同時被災による世界的規模での悪影響を大幅にくい止められる。

○ 東京圏が被災した場合にも、交通・情報の途絶を避けられ、また、職員の
参集も容易であるため、新都市が危機管理や早期復旧の司令塔として
機能し、被害を最小限にくい止められる

○ 東京に中央省庁をそのまま存置することは、本来得るべき機会収入を大幅
に逸失しているとの見方もでき、また、移転により東京に居続けるための
ランニングコストを大きく縮減できる

○ 移転により、最先端の情報通信技術を駆使した機能的な都市を計画的に
整備することができ、また、デジタルアーカイブ産業の新たな展開により、
国内外からの様々な情報が交流する結節点としての拠点をつくることがで
きる。また、その結果、新都市と他圏域を結ぶ新たなネットワークが構築
され、重層的・複合的な情報ネットワークの形成が促進される。

さあ、これに勝る代案を提示して反論してくれ。
416名無しさん@1周年:02/02/12 22:25
ギャハハハハハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<  やっぱり口だけだね。
 ( つ ⊂ ) \___________________東京マンセー!
  .)  ) )
 (__)_)   (^∀^)ゲラゲラ クヤシカッタラ ダイアン ダイシテミロ!



417名無しさん:02/02/12 22:43
移転跡地に超高層集合住宅を林立させれば、東京の小売業は生き返るよ。
政府関係庁舎はいずれも一等地に建っているから必ず売れるよ。
418名無しさん:02/02/12 22:47
逆に大阪に首都機能を移転させれば、
日本第2のメガロポリスとして大阪は生き返るよ。
日本は2つの中心と価値観をもつ、2眼レフ国家になる。
419名無しさん@1周年:02/02/13 09:32
推進派の頭の悪さにはだんだん付き合いきれなくなってきたよ。
417=418みたいな現実が全然見えてないやつも多いしね。

土建屋的発想から抜けきれない旧態依然とした体質を少しは反省
して欲しいものだ。
「何をやったらよいかわからないから土木工事」という発想は
もう通用しないということはこの10年間で散々示されてきた。
推進派は、根拠も無い理想論をそのまま信じ込むおめでたい頭なのか?
それとも土建屋に勤めているのか?どうも土建屋なんじゃないかと
いう気がしてきているんだが。

420名無しさん@1周年:02/02/13 09:49
反対派の頭の悪さにはだんだん付き合いきれなくなってきたよ。
413=414みたいな現実が全然見えてないやつも多いしね。

利己主義的発想から抜けきれない旧態依然とした体質を少しは反省
して欲しいものだ。
「何をやったらよいかわからないから既得権益温存」という発想は
もう通用しないということはこの10年間で散々示されてきた。
反対派は、根拠も無い理想論をそのまま信じ込むおめでたい頭なのか?
それとも東京に資産があるのか?どうも東京だけ良ければ日本全体が
滅びようと構わないという基本的な人道に配慮を大きく欠いた厨房に
しか思えないのだが。


421名無しさん@1周年:02/02/13 12:11
>>415
「案出せ」って言われて“利点と思しきもの”だけ箇条書き(しかもコピペ)
して「さあ、これに勝る〜」って、頭悪過ぎ。社会で通用しないよ。マジで。
見積もられるリスクはないのか?
実際に掛かるコストはいくらだ?
計画された時期と今とを較べたアセスメントには耐えてるのか?
都合の良い部分だけ取り出して都合の悪い部分は隠す、
土建屋と癒着してる政治業者と同じ体質じゃねぇか。

>>416
早漏


んでは、細かい反論は帰ってきてからで。さようなら。
422名無しさん@1周年:02/02/13 12:12
あぁ、言い忘れた。
そういえばなんでコピペなんだ?
なんで自分が良いと思ってる計画を
自分の言葉で語れないんだ?
やっぱりホントは理解してないからか?
423名無しさん@1周年:02/02/13 14:29
>>421-422
首都機能移転の否定はするけど、ダメ、無駄、効果がない、と騒ぐだけで
その反対している内容はカラッポだ。
あんたは何で首都機能移転に反対しているか自分で分からなくなって
いるんじゃないの?
反対するなら移転時の費用と東京に首都機能を存続した時のコストを
比較しないで、ただ単に移転費用だけ槍玉に上げて無駄論を展開しても
無意味。
424名無しさん@1周年:02/02/13 16:37
>>423

おいおい、笑わせるなよ。話が逆だろ。
移転費用は確実にかかるんだ。
移転した際の効果を示すのが推進側の義務なんだよ。
425名無しさん@1周年:02/02/13 17:00
>>424
東京で首都機能を維持した場合と新都市で首都機能を維持した時より
年間4千億円〜6千億円余分にかかるそうだ。10年で4兆円〜6兆円が
新都市では得になる。
過去ログを読んでから言え!キミは新参物か?もう議論はし尽くしたんだよ。
土建屋論を噛ました時点で、この話題に真剣に向き合っていない証拠。

426名無しさん@1周年:02/02/13 18:49
>>425
過去ログに載ってたサイト見てみたけど
あれで「首都機能維持費」ってのは
いくらなんでも無理だよ。
しかも移転先候補地の試算なんて
東京都のと同じぐらいあてにならない。
427名無しさん@1周年:02/02/14 11:30
守旧派は相変わらず芸のない土建屋論をぶちかましてはいるが、それこそ
自分たちが国家レベルでなく、土建レベルでしか物事を考えられない
=自分たちが『東京利権屋』である、という悲しい事実を認めているだけに過ぎない。
土建屋論は守旧派の自爆行為で哀れな限りである。
小泉首相(移転推進派)も「『抵抗勢力』が協力勢力になる」と語ったことがあるが、
反対派大部分の行為はまさに自分たちの非正当性を認める上で一役買ってくれているといえる。





428名無しさん@1周年:02/02/14 11:42
>>413
なんか必死に食い下がってるみたいだけど、
そう、君の言う通りだよ。
首都機能移転は「案」ではなく、
10年以上前からスケジュールに基づいて動いている「政策」だから。
衆議院http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/index.htm

>>424
ネタだとしても今一つだね。
現状では確実に問題があるんだよ。
移転しなかったままで、道州制や地方分権等を敷いた際の
効果と改善状況を示すのは反対側の義務なんだがな。
おっ、また逃げる?
いいよ、代案拒否のまま
5月下旬の移転地決定→年内比較考量→数年内着工→最速2014年の新都市国会開催まで
都内某所のPC前で燻ってるのもいいかもね。
429名無しさん@1周年:02/02/14 12:28
反対派の説明が必要なポイント
1、「移転は税金の無駄」を唱える先鋒である東京都が、
国から、初期移転費用を優に上回る建設費10兆円を請求している(「10兆円プロジェクト」)
これこそが本物の「土建屋的発想」ではないか、、またこれの是非について(現在解答者一人)
2、70年代以降の公共事業は全て、首都=東京を前提とした上での列島改造論的事業に過ぎない。
三権移転という抜本的な国土改革の上では、旧来の土建的批判は通用しない



430429:02/02/14 12:45
同一者ではないにせよ、全体の反対論が既にパターン化、屁理屈化してるのもイタい。
例1、反論1「一極集中批判の面での移転論は単なる東京憎しではないか?」
説明「東京の都市問題改善の面もあり、地方・首都両面に益がある」
反論2「では東京を活発化させるだけではないか?」(反論1を反対派自ら攻撃。)

例2、反論3「証明するなら、自分の説明より正確なソースを持ってこい」
説明「・・・・・・・・・・・・・・・(内容)。こういったソースがあるが?」
反論4「ソースを正確に引用するな。自分で説明しろ」(反論3を反対派自ら攻撃。)

431名無しさん@1周年:02/02/14 13:09
>>430
都合の悪い事は「言葉の意味分からない」で済まし
説明された事に関して「それでは駄目(まともに提示されててもあがく)」
自分が説明求められると「案じゃないからこっちは説明義務なし」で逃げる連中だから
お互いの言い分で反対派が内ゲバ起こしちゃうのも無理も無いよ(ゲラ
東京の高すぎる地価のために64カ国ほどの発展途上国大使館が
首都に大使館を置けないっていう国際問題も考え物だな。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/kaigiroku/002615120010613002.htm?OpenDocument
(自民党・蓮見委員の発言部分参照)
日本政府や開発銀行が大使館費用を捻出してやるのも
プライドに関わるのだろうし
東京の地価を暴落させても逆にこちらの損害になる。となると、
大使館が付き添う首都機能を地価の安い土地に移す必要がある。

機能移転はこれらの外交的問題にも関係するわけで、
こういった見地からの移転必要性を反対派が否定するとしたら
、それこそ発展途上国の軽視も甚だしいな。

韓国じゃあるまいし、景観の悪い過密都市を外交の応接間に
使い回すのも、そろそろ先進国として止めたほうが良い。
地方サミット以外は、依然として東京に海外賓客が招かれている。
433名無しさん@1周年:02/02/14 14:03
>>334議論と別の余談だが
お見事な被害妄想晒す前に
日本史板でその理由でも勉強してきたほうが良いんじゃない?

戦前から現代に渡って行政的な東京集権政策が執られたのは事実。
→@各地に散らばっていた本社機能が東京へ移転/東京で新事業が立地し易くなる
→A地方圏のみならず次第に大阪、名古屋圏からも人材、本社機能が流出
→B無論、在京者の総所得が増える(一方、その分地方は総所得が減る上に生産要素が乏しくなる)
→C地方の自活が難しくなる
→D地方の自活要素を吸収し続ける東京のみが黒字となる
→E東京都民からの国税を国が地方に交付せざるを得なくなる

この流れが理解できていない人間が多いから、問題がややこしくなる。
434433:02/02/14 14:16
あと、旧帝国・戦後日本の国策で土建屋が繁盛した東京を棚に上げて
地方の事を云々言うのもこの事実を知らない集団。
435名無しさん@1周年:02/02/14 15:05
国の政策で全国の富を集めて発展した東京。
東京が大きく発展して逆に人材や富を吸い上げられて
地方が立ち行かなくなって地方交付税を交付すれば

東京の税金を地方に使うな!タカリ!
地方分権して税金を地方に流すな!

ほんと石原をオピニオンとする東京マンセーは欲の塊だね。
436名無しさん@1周年:02/02/14 16:46
>>425
>東京で首都機能を維持した場合と新都市で首都機能を維持した時より
>年間4千億円〜6千億円余分にかかる

議事録で引用されてるか。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/kaigiroku/002615320011025003.htm?OpenDocument
>そうしますと、それだけでも四千億助かるのですよ。
(蓮実理事の議事後半での論説部分を)
ちなみにこの議員は試算を提供した地域とは違う北関東の人。
437名無しさん@1周年:02/02/15 04:25
東京は国際競争都市として特別扱い。
地方は自立・自活を目標に道州制。
で、東京が地方を食い潰さぬよう国家が調整。

高校野球でいえば、東京=甲子園で、地方同士が競い合う、みたいな。
自分のイメージだとこんなかんじ。素人考えで申し訳ない。
438名無しさん@1周年:02/02/15 09:04
>>437
>東京は国際競争都市として特別扱い。
これでは国内都市間競争による物価抑制、コスト高の是正が
できないため、自ずと国際競争力が低下するから愚作である。
439名無しさん@1周年:02/02/15 11:48
>>425
それはデータの読み方が間違っている、という反論があったはずだ。
それに対するまともな返答は提出されていない。過去ログを読んで
ないのはどっちだかな。

440名無しさん@1周年:02/02/15 11:55
>>428
実際に動いていることと、それが正しいことは別。
本気でつぶす(やる、でもよい)つもりなら、そもそもこんなところで
書いてもしょうがないことはお互いよくわかっているはずだ。

既にやっているから勝ち、というのは正論で勝てない者の
逃げ道に過ぎないことを恥じろ。
441名無しさん@1周年:02/02/15 12:01
>>433
では、なぜ東京に行政を集中させる必要があったのか。
あなたはそれも知っているはずだが、それを書かないのはフェアでないね。

その恩恵を地方も受けてきたはずだろう。
442名無しさん@1周年:02/02/15 12:08
>>439-441

ギャハハハハハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<  やっぱり口だけだね。
 ( つ ⊂ ) \____________東京マンセー!
  .)  ) )
 (__)_)   (^∀^)ゲラゲラ クヤシカッタラ ダイアン ダイシテミロ!
443名無しさん@1周年:02/02/15 12:33

※首都機能移転についての賛否および賛成の場合なら移転先や理想の新首都像を、
反対の場合なら反対の論拠や代案などを投稿して下さい。
444名無しさん@1周年:02/02/15 16:21
>>442

本気で賛成派は馬鹿なのか?
もうちょっとましな奴もいたはずだと思うんだが。
445名無しさん@1周年:02/02/15 17:06
>>444
反対の場合なら反対の論拠や代案などを投稿して下さい。
446名無しさん:02/02/17 19:55
首都機能移転に賛成
ただ単に移転するだけでも費やされる費用や労力は莫大だ。
費用と労力を費やすことは政治経済にとって大きな刺激であり良いことだ。
伊勢の遷宮が20年毎に行われるが、これに倣って首都も20年毎に
遷都すれば良い。『日に新たに、日々に新たに』の具象化であり、
日本民族の民族宗教たる神道儀式の政治現場への感動的投影である。
東京と京都の間を20年毎に行ったり来たりするのが良い。
その度に日本国民が日本の政治のあり方を見つめ直す良い機会となるはずだ。
447名無しさん@1周年:02/02/21 11:26
遷都反対、首都機能の一部移転なら賛成だな。
首都を京都なんて古い都市に写すなんてもってのほか。
でも皇居の土地がもったいないから天皇だけ京都に帰ってよし。
448名無しさん@1周年:02/02/21 12:26
>>447
既得権益の温存はまるで抵抗勢力と同類。
東京は首都機能があることで国税が還流して東京に莫大な国税が
落ちていることを忘れてては逝けない。
地方交付税が地方に交付されるのをトヤカク言う資格なし。
449名無しさん@1周年:02/02/21 14:33
>448
それって447へのレス???
450名無しさん@1周年:02/02/21 15:46
>>448
全然わかってない。
国税は東京に落ちてなんかいない。
むしろ、納税している額に比べて国税を使っていないのが東京だ。
451京都人:02/02/22 01:29
>>450
じゃあ東京都民は損してるの?
外形標準課税も窮地に追い込まれているらしいし、残るはホテル税ですか?
452名無しさん@1周年:02/02/22 01:31
>納税している額に比べて国税を使っていないのが東京だ

当たり前じゃネーか。
田舎出身のエセ都会人納税者を育てて学校やるのにいくらかかったと思ってるんだ。
453名無しさん@1周年:02/02/22 01:33
>納税している額に比べて国税を使っていないのが東京だ

それがイヤならさっさと田舎に帰れ。
田舎人でなかったら、田舎人を田舎に帰す方法ば考えれ。
454名無しさん@1周年:02/02/22 02:46
>446 賛成 けっこういい案かも

付けたしで、天皇(元号)が変わるたびに移転するってのはどう?
ぼくは天皇制にそれほど関心ないけど、制度の裏付けに多少はなるかもってことで

後、東京と京都の両方に官邸、官庁等の施設が必要になるよね?
だったら、首都じゃない方の施設は野党側(影の内閣)が使うってのは?
455名無しさん@1周年:02/02/23 23:01
遷都賛成
456名無しさん@1周年:02/02/23 23:16
北海道を日本から独立させる。

ムネオや農水大臣など優秀な人材がいます。
雪印や渡辺工業など優良企業があります。

もう本州から税金を持って行かないように独立させるべき。

457名無しさん@1周年:02/03/10 14:56
遷都は必要だろうねえ
458名無しさん@1周年:02/03/10 14:59
京都に遷都すりゃええ、京都御所もつかえるよ。
459名無しさん@1周年:02/04/06 19:39
京都御所は使えないけど
皇居は京都に移ってもらって
今の皇居は公園にするってのもひとつの案。
460名無しさん:02/04/06 19:44
>>456
食糧も東京で自給自足、電気も原発をすべて東京でまかなってもらって、そうしましょうか。
あと米軍基地もね。人口比率に応じて東京に移転しましょう。
461名無しさん@1周年:02/04/08 16:14
族議員と癒着業界を喜ばせるだけの遷都論はやめましょう。
 賛成のかたがたは地方の方と思いますが、理屈をこねて税金を費消
しないで下さい。中抜きされるから投資乗数は0.7ぐらい? 乗数これ
これと胸を張れる試算なら公にして改めて遷都の主張してみて下さい。
462名無しさん@1周年:02/04/08 16:23
>>461
高コストの東京における首都機能の維持費は
新都市で首都機能を維持するより年間4千から6千億円余分に
国費を浪費するそうだ。
これをどう言い訳して反対を正当化するかだな。
463名無しさん@1周年:02/04/08 16:28
遷都とか道州制とか税金の無駄遣いになるようなことはすべて反対します。
464名無しさん@1周年:02/04/08 16:54
ついでに東京に首都機能があること自体、永遠に国庫に圧し掛かる
大きな無駄だから首都機能移転自体は無駄を切り詰める政策なので
無駄ではない。
465名無しさん@1周年:02/04/13 20:36
定期あげ
466名無しさん@1周年:02/04/13 20:43
208 :名無しさん@1周年 :02/04/10 22:27
>>3
1200万人都市の東京からたかだか60万人、地方に人を移して何の意味があるんですか?
しかも14兆円もかけて。自民党お得意のゼネコン利益誘導にしか見えませんけど?
国政改革が首都を移転しないと出来ないなんて自民党の詭弁でしょう。
なぜ首都が地方に移転したら、国政改革が進むの?
東京一極集中は首都機能移転ではなく、民主党の主張する通り道州制の導入によって実現されるべき物です。
地方への権限、財源の移譲、地方主権の確立をしない限り、東京一極集中は改まらないし、
地方分権も進みません。大事なのは中央政府のスリム化と、地方自治の強化。
中央の力が弱くなったら国会議員が利益誘導出来なくなるから、自民党は反対するでしょうけど、
地方分権は先進各国の世界的潮流です。これは市民コミュニティの再生、地方経済の再活性化
という先進国が共有する課題を克服するため、非常に有効な手段です。
首都機能移転などという小手先の手段を使うより、道州制の導入、地方分権の推進により
国の形を根本から改める事こそ重要です。

民主党 第19回参議院議員通常選挙政策 2001年4月17日
すべての人に公正であるために/7つの改革・21の重点政策
第1の柱―分権改革 地域のエネルギーを再興します。
1.補助金は「一括交付金」に改革します。 〜地域のことは、地域で決める〜
2.* 所得税の一定割合を地域の税源へ移します。〜地域のことは、地域で責任をもつ〜
3.* 市町村合併、コミュニティ創生を行います。〜地域の力を強くする〜
4.* 将来的に道州制を導入します。〜分権連邦型国家へ「国のかたち」を変える〜
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0030.html#1h
467名無しさん@1周年:02/04/13 20:44
598 :名無しさん@1周年 :02/04/13 10:45
民主党が目指すのは、「分権連邦型国家」。
つまりアメリカの州やイギリスの地方政府みたいに、道州に
外交、安保、通商、通貨発行などの国家の基本的統一事項以外の
権限をほとんど全て移譲するものでしょう。具体的には、教育、
徴税、立法なども国家の基本的方針に反しない範囲で自由に決められる
ようになると思われます。財源も地方に移されますから、大型公共事業
なども基本的に州政府が主導でやる事になるでしょう。中央政府は大幅
にスリム化される事になります。道州は、たんなる地方自治体ではなく
地方政府という位置付けになる。

国と市町村のみの一層制では、このような大胆な地方への権限移譲は
物理的に不可能。広域行政の大部分を中央政府が調整せざるを得なく
なり、中央政府がかえって肥大化します。これでは地方分権ではなく
中央集権ですね。画一的でしかも、強大な権力を利用した利権汚職型に
なりがちな中央集権体制から、地域のニーズに木目細かく対応し、
効率的で多様性のある社会を作るという地方分権の趣旨とはまったく
逆の結果になると思われます。

日本は民主党の主張する通り、道州制の導入による「分権連邦型国家」
を目指すべきでしょう。
468名無しさん@1周年:02/04/13 22:45
>>467
鳩山党首は移転賛成派ですが。
民主党は党議拘束をかけるんですか?

それと、
道州制と首都機能移転を両方実施するという案についてはどうお考えですか?

469名無しさん@1周年:02/04/13 22:51
コピペにレスはどうかと・・・
470468:02/04/13 23:13
うん、やっぱり答えられないのか・・・そんなに難しい質問じゃないのにねぇ。
471名無しさん@1周年:02/04/14 00:17
だめだな、反対派は。
472名無しさん@1周年:02/04/14 09:44
早く>>468の質問に答えてください。
473名無しさん@1周年:02/04/14 10:08
>>468
467ではないが、民主党は首都機能移転については、
党内部でやっと、真剣に議論して党の姿勢をはっきりしなければ、
という段階かと思います。(HPを見たところによると)
474名無しさん@1周年:02/04/14 10:11
>>472
いつも思うが「早く答えてください」という人はなんで
自分で調べようとしないんですか。非常に安易かと思うが。
相手がいつも君と同じように、スレに貼りついているわけでもなし。
475名無しさん@1周年:02/04/14 10:32
なんだ、467はこんな簡単な質問にも答えられないんだ。。
476名無しさん@1周年:02/04/14 10:34
>>473
党の姿勢? 党議拘束かけるんですか??
477名無しさん@1周年:02/04/14 10:41
>>474

>非常に安易かと思うが。

そのセリフは467のコピペ荒らしに言ってやってください。
まぁ、あんたが467であることは疑いの余地もないがw
478名無しさん@1周年:02/04/14 10:49
>>476
かけるんですかって、まだ党の姿勢として賛成・反対も
決まっていないのに、党議拘束も何もないでしょ。
つーか、現時点では、反対派議員は堂々と反対してるので、
賛成派としては、これ以上は話し合いが必要と思いはじめたところ。
                    
もう一度言いますが、民主党の中には賛成派と反対派がいて、
今から「議論の場を作ろう」という話し合いがなされた段階。(HPでは)
ネクストキャビネットでは、一応公共事業の一環として軽く反対しているようですが。
ただ、首都機能移転より先に、地方分権を優先させよ、ということだけは、
はっきりしてるようですから、現在は、反対に近いかもしれませんね。

>>477
また、疑心暗鬼ですか。私は民主党寄りではないからね。
超党派の反対派を支援する者です。しかし、反対するには、推進派の
動向も知らなくてはならない。あちこち、調べていますよ。
479名無しさん@1周年:02/04/14 10:59
紫陽花も大変だな、賛成派になったり、反対派になったり、議論板に類似スレ立てたり。。
480名無しさん@1周年:02/04/14 11:02
>首都機能移転より先に、地方分権を優先させよ
>はっきりしてるようですから、
うそこくねえ。
今,地方分権を先行させれば東京の一人勝ちを促進させるだけ。
首都機能移転を先にやり地方分権は10年後が筋!
481名無しさん@1周年:02/04/14 11:05
>>478

下記の件には全く応答がないので(なにか都合が悪いのか?)
もう一度言う。

>>474

>非常に安易かと思うが。

そのセリフは467のコピペ荒らしに言ってやってください。
482名無しさん@1周年:02/04/14 11:05
反対どこの党も東京出馬の既得権益守旧議員がほとんど。
だから反対する理由は正当性がない汚い土建話ばかり。
483名無しさん@1周年:02/04/14 11:10

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画に基づいた国家戦略であることを認識してもらいたい。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
484478:02/04/14 11:12
>>480
私に言われても困ります。民主党に文句言えよ。

>>481
そう思ったからそう書いたまで。他意はない。
467は、私とは何の関係もないし、コピペ荒しかどうかも知らない。
このスレに来たのは今日が初めて。首都機能移転スレの流れで来たまでだ。
485名無しさん@1周年:02/04/14 11:15
紫陽花よ、もう荒らすんじゃねーぞ
486名無しさん@1周年:02/04/14 11:15
反対派って、言ってることがすべて東京優先でしか物事が
考えられないんだよね。
東京の相対地位を下げないで地方分権がスムースに逝く
はずがねえだろうに。
487478:02/04/14 11:19
>>479
こちらから聞きたいが、紫陽花氏は、レスを読む限りどちらかといえば、
中立派ではないのか。私は、首都機能移転強硬反対派。不況時の赤字国債による
公共事業強硬反対派。妥協はしないつもりです。
488名無しさん@1周年:02/04/14 11:21
自己弁護に必死だな>紫陽花
489名無しさん@1周年:02/04/14 11:23
そういえば紫陽花ってニュース議論板にもよく出没している。
490478:02/04/14 11:27
>>480
残念ながら、地方分権の方が早く進む可能性大。
首都機能移転の工事終了、国会開設に10年かかる予定だったと思う。
491名無しさん@1周年:02/04/14 11:31
>>490
そこまで断言するなら、
地方分権の法案の中身とタイムテーブルを示してください。
492491:02/04/14 11:32
またコピペでもいいですよ>紫陽花
493478:02/04/14 11:34
>>491
>可能性大。
>予定だったと思う。

というのが、断言に聞こえるか?
494名無しさん@1周年:02/04/14 11:38
地方分権の法案の中身とタイムテーブルを示してください。
495478:02/04/14 11:39
>>491
>地方分権の法案の中身とタイムテーブルを示してください。
 
私は、地方分権にはあまり関心がない。
とりあえず、首都機能移転反対!赤字国債を生む公共工事反対!
                 
議論中の法案は、自民党か民主党のサイトを探せばあると思ったよ。
タイムテーブルを持ってるのは、民主党だけだと思った。
自民党は、地方分権にあまり熱心ではない。
496名無しさん@1周年:02/04/14 11:49
>>495
>私は、地方分権にはあまり関心がない。

地方分権もしない、首都機能移転もしない、というわけか。
お前の考えはよくわかった。
497478:02/04/14 11:52
自民党は、地方分権の法案をもう10年以上議論してるが、
全然進まない。しかし地方分権が先に進む可能性について、
現況では、地方の赤字財政が逼迫していて、地方から分権に向けて
政府に働きかける必要性に迫られているのがひとつの理由。
                    
合併、統合、道州制も地方のほうが現実の破綻を目前に、
自民党が主導するまでもなく、もう後に下がることが出来ないところまで来てるのは事実。
という現状から見たところによる。
498478:02/04/14 11:55
>>496
いや、地方分権は賛成反対関係なく、
そちらの方向に進まざる得ないだろう、と思っている。
私としては、観察中というところ。
499名無しさん@1周年:02/04/14 11:55
とにかくお前は地方分権には関心がないんだろう。弁解はもういいから。
もう荒らすんじゃないぞ。
500名無しさん@1周年:02/04/14 11:57
地方分権は国が進める国家戦略で今後進むのは確実。
そう考えるならば東京の一人勝ちをどうにかしなければ
地方分権はいずれご破産になり中央集権に逆戻りする。
501名無しさん@1周年:02/04/14 11:58
>>498
関心がないのに観察中だって。すげー矛盾。さすが荒らし。
502名無しさん@1周年:02/04/14 11:59
地方分権も知らないのが論議しても無意味だね。(w
503478:02/04/14 12:03
>>498
どこで荒らした?意見を書く権利はあると思うが。
 
>>500
小泉政権にとって、このご時世では、地方も「お荷物」なのではないか。
今の都道府県市町村も、競争させて淘汰させて(不良都道府県市町村は合併吸収)
体力をつけて自立させようとしているように見える。
 
関心がないといっても、観察しているので、流れはだいたいわかる。
504名無しさん@1周年:02/04/14 12:03
505478:02/04/14 12:04
>>501
賛成、反対に関心がないんだよ。どうせ進んでいく案件だからな。
こんどはここですか?
507名無しさん@1周年:02/04/14 12:08
ほら、また。>503
関心がないのに、なんで「観察中」なのやら。

そんなお前にお土産だ。
▼悲惨な1を叩くスレ▼
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1018640681/l50
508名無しさん@1周年:02/04/14 12:10
地方分権は時代の流れ。もうこの流れは変えられないのが現実。
首都機能移転は東京一極主義を打破して地方に機会を与える
もっとも大事な国家戦略である。
509478:02/04/14 12:12
>>501
そういえば、地方分権に反対してる奴はいないんじゃないか?
合併吸収は別として、権限委譲などの面については、
既に、国民の総意に近いような気がするが。
 
いつ、どのような形で、というのだけが問題なんだろ。
首都移転機能と同時進行が良いという意見が一番多いのではないだろうか。
私は、移転反対なので、移転を頓挫させることが、先決。
510名無しさん@1周年:02/04/14 12:14
>>505

>賛成、反対に関心がないんだよ。

お前は>>495で、「私は、地方分権にはあまり関心がない。」と言っている。

見苦しい弁解はやめろよ、荒らし。
511478:02/04/14 12:15
>>507
この板ではまだ、スレは立ててないよ。この板ではまだ新参者。
別板で、首都機能移転をやってたのでね。
512名無しさん@1周年:02/04/14 12:16
>紫陽花
ウソをついたり、荒らしたり、議論板に類似スレ立てたり、忙しい奴だな。
513478:02/04/14 12:17
>>510
君たちは、首都機能移転とリンクさせて考えてるからね。
ついついね。お邪魔なら、落ちますよ。申し訳ない。
514:02/04/14 12:18
もう荒らすなよ。
今まじめに議論しようとしても
煽りを受けます。

しかし自作自演も多いんだろうなぁ
516名無しさん@1周年:02/04/14 12:20
地方分権はできていればとっくに成立している改革。
できない理由は東京一極集中で割り切って地方分権を遂行すれば
地方によっては完全に切り捨てられて崩壊するところが多数でて
きて、人道を重視する世論の反発で国(政府)の信用がなくなり
暴動・貧困・無政府状態と大変な混乱・乱世に国政が陥るからである。
517名無しさん@1周年:02/04/14 12:27
強力な中央集権国家をつくろう
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1009213924/l50
518名無しさん@1周年:02/04/14 12:27
ところで道州制って,北海道の名称はまだ分かるけど,
九州はどうなるの?
九と州でわけちゃうの?
519名無しさん@1周年:02/04/14 12:28
首都圏3000万人が日本人じゃないよ。
520黒岩:02/04/14 12:39
東京国初代皇帝として即位する!!
521名無しさん@1周年:02/05/04 01:54
定期あげ
522名無しさん:02/05/04 02:26
東北3県の広域合併みたいに、
県どうしでどんどんくっついていけば良いのにね
523名無しさん:02/05/13 00:56
とりあえず公務員減らさなきゃだめだなー。
公務員っていうか特殊法人数だな。
524名無しさん@1周年:02/05/13 00:58
道州制ってどういうもんなんだろ?
例えば今回問題になった在中日本領事館みたいなものはなくなって
北海道領事館とか東京領事館とか複数できてしまうのかな?
525やや:02/05/13 01:19
どうせなら 首都は 大阪でということで
よろしく
526名無しさん:02/05/13 02:10
日本にテキサス州とかカンザス州とか50くらいアメリカ関係の領事館があったら困るだろ。
普通、外交やら防衛は一本化するんじゃないのかね。
527名無しさん@1周年:02/05/13 02:22
例えば州によって
消費税が5%だったり10%だったり
選挙権が18歳だったり20歳だったり
528知ったかぶり、、:02/05/13 02:32
じゃ 九州は 変態野郎は生存可だな。
なんたって 山拓がいるから、、
オシッコ飲ませても いいんだな?
529知ったかぶり、、:02/05/13 02:35
>>525
大阪はだめだよ。
あそこは吉本が支配している。
あそこのタレントが国を滅ぼす。
530名無しさん@1周年:02/05/13 02:37
吉本嫌いです。
531知ったかぶり、、:02/05/13 02:55
福岡2区の女ども
山拓にオシッコ飲ませてもらへ!
532名無しさん@1周年:02/05/13 11:06
今の日本の低迷の元凶は政治家、官僚をひっくるめた中央政府そのものにある。
この中央政府というガンを切り離さなければ、日本に未来はない。
だから、一度全ての地方が思い切って日本から独立して、独自の施策で立て直しを図ればいい。
当然財源は全て地方で使い、中央には1円たりとも送らない。
自衛隊も警察も地方政府ごとに分割する。
そうやって関東を含む全ての地方が独立し、中央政府が国土と国民を失って崩壊した後、
改めて地方政府が連合して日本連邦を結成するのが一番理想的な形だと思う。
533名無しさん:02/05/19 23:22
4つくらいに分割したらちょうどよさそうだな。
534名無しさん@1周年:02/05/23 11:14
まずは首都機能移転だろう。
535名無しさん@1周年:02/05/23 11:16
大阪に移転ケテーイ!!
536名無しさん@1周年:02/05/23 11:17
今月決まるんだっけ?
537名無しさん@1周年:02/05/23 11:20
>>535みたいな自分勝手がいる限り一生決まりません。
538名無しさん@1周年:02/05/23 11:25
70年やっててまだ決まらんのかよ。
539名無しさん@1周年:02/05/23 11:28
地域エゴの候補地争いが一生続きそうです。
540名無しさん@1周年:02/05/23 12:35
自民党の調査会の調査で都道府県をなくせば年間10兆円が
節約できると判明 保岡会長に調査、研究の続行、実施を首相が指示
都道府県廃止を打ち出せば小泉人気再び上昇か?
541名無しさん@1周年:02/05/23 14:07
>>538
1918年の関東大震災後以来80年以上に渡って
出たら立ち消え、出たら立ち消えを繰り返してきた幻の政策です。

542名無しさん@1周年:02/05/23 14:15
愚策だから出たら立ち消えを繰り返してきたのでしょう。
543名無しさん@1周年:02/05/23 16:25
逆。政治家が愚者ばっかりだったのです。
544名無しさん@1周年:02/05/23 16:29
日本に踏み込んできて改革を敷きながら、
本来戦争目的で作られていた東京集中政策まで目が届かず
機能移転もさせずに本国に尻尾巻いて逃げていった
マッカーサーとGHQもとんだお笑い。
545名無しさん@1周年:02/05/23 16:36

遷都にどの程度の政治的、経済的効果があるか皆目
わからないが、道州制はすぐにでも導入すべき。

地方が自前で独自財源を持って自助努力をすれば
財政の再配分の問題や、土木への公共事業の傾斜配分による
国の財政逼迫の問題は概ね解決するはず。

それよりも何よりも地方自治が根ずく事は
わが国の民主主義においても極めて重要。

旧西ドイツは連邦制導入によって最も貧しい地域が
最も富める地域になった。

546名無しさん@1周年:02/05/23 16:45
>>545
しかし、その際に異常に権限を増し、
地方の発展が進むどころか
地方が自立的に財源を生むためのファクターを吸い上げようとする地方が
一箇所だけある。

それがどこかは、記述するまでもない。
一地方の地方分権が他地方分権を妨げる悪しき要素である。
547名無しさん@1周年:02/05/23 16:54
痴呆自治体職員のレベルの低さを考えるとあの痴呆公務員どもに
権限を与えるのは考えものだな
よけいに悪くなる公算大
548名無しさん@1周年:02/05/23 17:08
>地方が自立的に財源を生むためのファクターを吸い上げようとする地方が
>一箇所だけある。

え?新潟っすか?と言ってみるテスト。
その権限を奪えばいいんじゃないの。
549名無しさん@1周年:02/05/23 17:10
>>547

それ言い出したら高級官僚もそうでしょ。

重要なのは、議会なり首長がしっかり行政をしきれるかだよ。
職員はあくまで事務方なんだから。
つまり住民のレベルが問われるわけだわ。
より一層な。
550名無しさん@1周年:02/05/23 17:10
それはその地方が認めない上に政治的にも難しい

遷都以上に反対するだろうな。
551名無しさん@1周年:02/05/23 17:11
>>547
ただ、知事は公選だから、そんなレベルの低い職員をクビにする
知事を当選させることは可能。
住民全体のレベルが低かったらどうしようもないけどね。
552名無しさん@1周年:02/05/23 17:13
>>550

地方はむしろ歓迎なんだよ。
中央詣でで下げたくも無い頭を下げずにすむんだから。

むしろ反対しているのは中央にいて既得権益を持って
甘い汁を吸っている役人と一部政権党の連中。
553名無しさん@1周年:02/05/23 17:13
>>547
公務員になりたくてもなれなかった奴のひがみに聞こえる。
554名無しさん@1周年:02/05/23 17:16
>>551
>住民全体のレベルが低かったらどうしようもない

ナチズムですか?
555名無しさん@1周年:02/05/23 17:25
全国の知事を見てもロクなのがいないのが現実だろ?
ロクでもない知事と白痴のような職員での絶望的な痴呆行政
借金の山を見れば彼らの無能ぶりは一目瞭然
まだ国家公務員のほうがしっかりしてるよ
痴呆公務員に権限を与えるのにはハンターイ!
556名無しさん@1周年:02/05/23 17:32
>まだ国家公務員のほうがしっかりしてるよ

ものすごい精巧な頭脳してるね。
557名無しさん@1周年:02/05/23 17:35
>>552
いや、>>546
「地方分権したら某地方が益々増大してしまう」
という問題が指摘されたのに対して
>>548で「じゃあそこだけ権限を奪えばいいじゃないか」と答えがあったから

「権限を奪うなんてその地方は納得しないだろうね」と述べた訳。
558名無しさん@1周年:02/05/23 17:36
お〜い、政治板の諸君!!!
こんな時期に外務省を賛美してる>>556がいるぞ!!
559558:02/05/23 17:38
って、ただの皮肉で言ってるだけか。

では、逝ってきます。
560名無しさん@1周年:02/05/23 19:24
東京が特別権限を持っているかといえばそんなことないよ。
あくまで一自治体だ。
561名無しさん@1周年:02/05/23 19:27
その、一自治体の知事にマスコミが注目するのは何故なんでしょうね。
562名無しさん@1周年:02/05/23 19:27
>>555

あんただいじょうぶか?
地方公務員に権限をあたえるんじゃなくて
あくまで自治体に権限をあたえるんでしょ?

今、地方財政が赤字なのは、ひとえに
国が地方財源を7割がた握っていることにある。

自助努力で運営しないから結局土木の公共事業
ばっかりやって雇用をまかなおうとするから、
結果的に財政破綻するんでしょ。
563名無しさん@1周年:02/05/23 19:28
>>561

そりゃ変わった知事だからだろ。
財政とは全く関係ないよ。都はむしろ財政を健全化できずに
苦しんでいる。だからお台場にカジノ作るとか吠えてるんでしょ。
564名無しさん@1周年:02/05/23 19:31
石原だからに決まってる。マスコミは面白ければいいの。
真紀子や平沢とかにも集中するでしょ。
565名無しさん@1周年:02/05/23 23:01
地方分権がすすまないのは財源の委譲がネックになってるから
馬鹿な官僚と卑しい国会議員が利権なくなっちゃうことが嫌だから
財源を地方に委譲しません、でかい金掴み取りできたら止められないからね

州には所得税+道路特定財源+その他(タバコ税など
市には市民税+固定資産税+法人事業税
国には法人所得税+国民税+相続税+利子・配当税
消費税は福祉特定税もしくは80%を州に配分し社会保険関係は州政府が担う

歳入の配分は国:2.8に対し州:4.2、消費税3になるよう調整する
施行後は各州が税率+新税創設決定権を持つ
国は配分比率をそこなうような増税はできない
消費税は給付と負担割り合いにお応じて調整

適当に考えたから上手く歳入調節できるかどうかはわからない
州と市の利害調整もでてくるし、あとは小さな首都を造って遷都
566名無しさん@1周年:02/05/23 23:11
道州制は賛成だけど景気回復するかどうかはわからない
一極集中のメリットも失うわけだから、でも東京だけが栄え
地方が衰退しやがて日本全体が沈むことを考えれば
やってみてもいいのかもしれないと思う今日この頃
567名無しさん@1周年:02/05/24 09:38

道州制に移行する手順について考えようよ。

憲法的にはOKだから、あとは地方自治法の
一部改正か?

もしや内閣の閣議決定程度でも法的には問題無いのか?

あとは国民的合意と盛り上がりか。
568名無しさん:02/05/24 10:08
>567
道州制にしても良い旨の法律の下に行うか(現行のママ)、
道州制を断行する旨の法律の下に行うか(新法制定)で
手順は異なる。

前者だったら、今の状況から分かるように、地方や国民の
盛り上がりが全てのカギを握ると言って良く、国や地方が
利害のかけひきをしながら、皆が損をしないようにやって
いくだろうから、どの個別的案件も時間がかかると思うし、
頓挫する可能性が高い。ほとんど絶望的と言って良い。

後者によるべきで、上からの指導とするべきだと思う。
それも官僚の地方政府への配置替えを伴わなければならず、
特に官僚に大きな痛みを強いなければならないので、
官僚の手による指導ではなく、政党の強権による指導で
なければならないと思う。まずスタートは道州制を
上から断行する旨の新法制定だと思う。
569名無しさん:02/05/24 10:20
>568
道州制の施行については、いままでの既出の構造改革案も、
嫌が上にも抜本的にスタートしなければならなくなると思う。
言うなれば平成維新のスタートにもなりうる。
570名無しさん@1周年。 :02/05/24 18:18
施行錯誤・切磋琢磨・創意工夫・自助努力しようぜ。
571名無しさん@1周年:02/05/24 18:40
快刀乱麻
572名無しさん@一周年:02/05/24 23:30
一刀両断
573名無しさん@一周年:02/05/24 23:30
できる奴はいないのか。
574名無しさん@1周年:02/05/25 00:33
道州制なんかより首都移転が先だろ!
このスレは馬鹿の溜まり場ですか?
575( ゚Д゚)マズー:02/05/25 00:36
>>568-569
てゆうか、憲法改正しないと道州制なんて出来ないだろ。
576名無しさん@1周年:02/05/25 01:09
道路(一般道路も含めて)を全部民間に売っちまえよ。
国債、地方債が全部返せて、維持管理費が不要(道路関係の役人も不要になって)
になって、おまけに、固定資産税が何兆円も入ってくるんだよ。
これしかない。破産者が財産を処分するのは当たり前です。

577名無しさん@一周年:02/05/25 02:17
>575
えっ、そうなの?
578名無しさん@1周年:02/05/25 03:08
>>574
中央集権システムを改革しないで遷都しても第二の東京を造るだけ
また、東京の近くに盲腸的な副都造ってもただの無駄な公共投資だよ

>>575
第8章の地方自治の条文見たけど全く問題ないと思うよ道州制の導入で
国を機能〈弱めるけど)を廃止するわけじゃないから憲法条文通りに
国の機関のこせば問題はないと思うが、、、どの条文に引っかかるのか
教えてください
579名無しさん@1周年:02/05/25 10:33
首都機能移転スレを荒らしてるヤツはこのスレの住人ですか?
580名無しさん@1周年。:02/05/25 18:59
>578
>中央集権システムを改革しないで遷都しても第二の東京を造るだけ
>また、東京の近くに盲腸的な副都造ってもただの無駄な公共投資だよ
禿同。
581名無しさん@1周年:02/05/25 19:03
どうしゅう作ってどうしゅるの?
582名無しさん@1周年:02/05/25 19:06
>中央集権システムを改革しないで遷都しても第二の東京を造るだけ

まったくそのとおり 機構じゃなくてそれを運営する人間の質の問題。
腐れ役人が何しても 駄目!
583名無しさん@1周年:02/05/25 19:07
同州制で景気回復だって、、
バカじゃないの?
584( ゚Д゚)マズー:02/05/25 21:39
>>577-578
おいおい!連邦国家で、その旨を憲法に書いてない国ってないぞ。
国や官僚は放置すれば、集権的に事を進めようとする。
それを禁止するには、道州制であることを明記するほか無い。
で、どこに明記するべきか。ただの法律ならば、簡単に改廃されてしまう。
よって、憲法に書かなければ、事実上道州制の導入は不可能である。
585名無しさん@1周年:02/05/25 23:22
第92条【地方自治の基本原則】 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、
地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。

「法律でこれを定める」とあるように、憲法で地方自治法の
制定が決められている、憲法は具体的な組織や運営は別途制定する
法律に委任しているのです、地方自治法で道州制を明記すればいい
憲法で指導、そして制定した法律はだの法律ではない

他の法律が憲法の規定された権利を担保するために作られたのと違い
地方自治法は憲法に地方自治法に関する規定を委任されているのです

さらに重要なのは[地方自治の本旨に基いて]です、本旨とは

>「地方自治の本旨」とは、地方自治が住民から負託を受けた
>地方自治体の責任において運営されるということ(団体自治)と
>住民の参加によって運営されるということ(住民自治)から成り立つ
>という考え方であり、地方自治にとっては、そのどちらも欠くことのできない
>ものです。

地方自治に対する中央権力による過剰な干渉は肯定されてません
憲法で約束された法律で道州制尊重の条項をつくれば全く問題ないです
憲法でも地方自治の自主独立性が謳われてるのだから

解釈には色々あると思いますから、反対解釈待ってます
586名無しさん@一周年:02/05/26 00:07
>583
君には想像力というものがないのか。
587( ゚Д゚)マズー:02/05/26 23:09
>>585
> 地方自治に対する中央権力による過剰な干渉は肯定されてません
否定もされてないね。現に今の日本は中央集権になってる。
> 憲法でも地方自治の自主独立性が謳われてるのだから
今の日本の実態から、目をそらすわけ?今の日本のどこが地方分権ですか?
588( ゚Д゚)マズー:02/05/26 23:51
憲法を改正し、明確に連邦国家を謳うにはメリットがある。
1、憲法は簡単に改正できないため、後戻りできない。
  それは政治家や官僚の抵抗によって、道州への機能分散を
  中途半端な骨抜きにすることが出来ないことも意味する。
2、憲法改正には国民投票が必要なので、国民全体への
  周知、浸透を自動的に図ることが出来る。
3、連邦国家には、各州政府の利害調整を図る機関
  (アメリカのSenate、ドイツのBundesrat等)が必要だが
  その設置には憲法改正が必須である。
4、上記3に伴い参議院を廃止するのは確実なため、
  衆議院だけで、首相任命が出来るようにする等、
  大掛かりな、憲法改正が必要である。
5、その他、今の憲法での地方自治の不備を訂正できる。
6、道州”政府”を設置し、道州”憲法”を制定することは
  国民に対する言葉の心理的な相乗効果を伴う。
589名無しさん@1周年:02/05/28 05:56
糞スレ
国会でも国民もだれも支持していない。ご苦労様
590名無しさん@1周年:02/05/28 07:35
茨城ってどうよ、来てみなよ、住んだらわかるよ
21世紀の首都は茨城
591名無しさん@1周年:02/05/28 07:40
茨城はいいよー
592名無しさん@1周年:02/05/29 18:04
>>588
第二院はアメリカ型、ドイツ型、スイス型、スペイン型などありますが
どれがいいとおもいますか?
593名無しさん@1周年:02/05/29 18:09

まあ、目標としてはいいと思うんだが、やってくれそうな政治家がいないねえ。
594名無しさん@1周年:02/05/29 18:14
自民党地方制度調査会の試算では都道府県制度を廃止したら
年間10兆円も節約できるそうだ いらねえよ都道府県は
595名無しさん@1周年:02/05/29 18:30
首都移転で300兆の経済効果があるんだぞ。
道州制より首都移転だろ。
596名無しさん@1周年:02/05/29 19:05
300兆!
首都は天皇即位ごとに移転しる!
597遷都に条件付賛成だが・・・:02/05/29 20:18
>>595

いくらなんでもその試算はねーよ!
誰がいったか知らないが
絶対的にあり得ない。

日本のGDPがいくらか知ってる?
598名無しさん@1周年:02/05/29 20:27
テレビでやってたよ 発表したのは自民党保岡会長
コイズミはヤレって指示してたよ
新聞にはなぜか出ないね
599597:02/05/29 21:28
>>598

鵜呑みにするなよ・・・。
日本のGDPは500兆円しかないの!
それで300兆円とは・・・。
いやはや・・・。

逆立ちしたってそんな試算にはならんよ。
何が何でも首都移転したい連中が
いい加減な試算したに決まってる。

もう一度言う。
300兆円の経済効果は、絶対にあり得ない!
600名無しさん@1周年:02/05/29 21:30
>>599
1年間の経済効果というわけではなかろう。
30年ぐらいで考えるべき。
601名無しさん@1周年:02/05/29 21:51
あのね、30年で割り算しても
年10兆円だよ!
この国の国家予算は80兆円で
税収は50兆円しかないんだよ・・・。
1つの政策実行でそんな経済効果があったなんて
古今東西例がないよ。
もう少し客観的に考えてほしい。

@他国の過去の遷都の例を調べてよ・・・
A過去にどんな公共事業をしても
そんな経済効果の試算と結果はなかった

そして
B遷都事態は国家の政策のひとつであって
それ自体で莫大な経済効果とはならない
さまざまな政策とのセットでなければ・・・。

景気対策で遷都すると将来に禍根を残す。
ゼネコンが期待するのはわかるけどね・・・。
602名無しさん@1周年:02/05/30 21:38
ちなみに今回の日本での
ワールドカップの経済効果が
1兆8000億円
日本が決勝進出しても
2兆円くらいだと言われている・・・。

現実はこんなもんだ。
603名無しさん@1周年:02/05/30 21:41
>>602
遠まわしに日本が決勝進出する訳がないと皮肉を言っているように聞こえる
604602:02/05/30 21:45
>>603

いや、日本には勝ち進んでほしいんですけどね。
現実には厳しいかと・・・。


605名無しさん@1周年:02/05/30 23:04
現行の中央集権のままの『構造改革』と、
道州制への移行を伴う『構造改革』では、
構造改革の中身も意味も変わってくると思うが。
606名無しさん@1周年:02/05/30 23:10
>>604
ダフ屋さん、お勤めご苦労様です。
607名無しさん@1周年:02/05/30 23:17
遷都についても同じで、構造改革を伴わない
中央集権的政府のまま遷都を行っても
ただいたずらに第二の東京を作り出すだけで、
土建屋と不動産屋の祭典だけで終わってしまう。
やはり、遷都は構造改革を伴って始めて意味が
あると考えるべきだ。

そして、その構造改革は道州制を伴うかどうかで、
中身も意味も大きく左右される。道州制を伴わない
構造改革はその範囲と深さがかなり制限されたものに
なるだろうと思うので、構造改革と道州制は是非
リンクさせてほしいと思う。

以上のとおり考えてくると、
遷都=構造改革=道州制
という図式はゆずれないことになる。
608( ゚Д゚)マズー:02/06/04 20:57
都道府県制、公式の場で議論を 岩手県知事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020604-00000011-khk-toh

地方自治だよね。あくまで地方自治。連邦国家ではなくて。
609名無しさん@お腹いっぱい:02/06/05 01:17
道州制へ移行することにより、構造をガラガラポンすることが最大の目標だ。
ガラガラポンの生み出すエネルギーが景気回復につながる。

道州制にかこつけて特殊法人もガラガラポンする。
日本人はそういうことが得意だ。
秀吉は信長のあだ討ちにかこつけて天下を取った。
610名無しさん@1周年:02/06/15 22:17
 ・
611名無しさん@1周年:02/06/22 18:47
あげますよ
612名無しさん@1周年:02/06/30 19:13
要は首都の取り合いというより首都=規制の恩恵にあずかれるといった旧ソ連並の計画経済をあらためることだろうソ連は経済が破綻するまで構造改革できませんでした今分裂して一から出直しです
613名無しさん@1周年:02/06/30 20:16
もはや道州制すべきかどうかといった前進のない議論から脱却してどのようにして破綻寸前の国家財政を救うような地方分担地方分権をかんがえるべきだろう
614名無しさん:02/06/30 23:54
世論調査の上では(世論調査がどの程度の現実味を持って
いるかは知らないが)、石原慎太郎が次期総理になる可能性がある。
石原慎太郎は都知事をやって地方自治の実態を知っていると思うので、
おそらく、どんな首相候補よりも道州制をやってくれる期待が持てる。

ところで、石原慎太郎は道州制について何か言っているだろうか。
615名無しさん@1周年:02/06/30 23:57
>>614
「石原慎太郎が次期総理になる可能性がある」ではなくて
貴様が慎太郎に総理大臣になってもらいたいだけであって、
「道州制をやってくれる期待が持てる」と勝手な妄想くりひろげんなや。
616名無しさん@1周年:02/07/01 17:57
こわい
617名無しさん@1周年:02/07/02 00:19
遷都スレには東京憎し石原憎しの常駐が居るので注意。

ちなみに石原自体は道州制に賛成の人。
618名無しさん@1周年:02/07/10 02:51
>>101名古屋などの地方中核都市のほうが開発余地があるだろう                             東京の過密は世界的に見れば異常だ
619名無しさん@1周年:02/07/10 02:54
道州制を検討している地域北海道東北北信越関東東海近畿中国四国九州沖縄
620 :02/07/15 18:26
AGE
621名無しさん:02/07/30 00:28
26日夜の朝まで生テレビで田原総一郎が言っていたが、
小泉は地方分権を考えていて、道路建設費など目的の
ある地方への支出を、目的を定めず地方交付金に一本化して
地方に投げ渡し地方が使い方を決定する方法を検討している
という。
地方が使い道を決めるにせよ県単位でも可能な話だろうから、
これが道州制の方向へ行くものなのかどうかは、今後、さらに
小泉がどう議論をふくらませていくのかにかかっている。
しかし、あまりテレビのニュースなどでは聞かないが、
小泉はどこでこんな話をしているのだろう。

622名無しさん@1周年:02/08/05 20:31
>>621
その質問に対する答え。
「小泉はそんなことを全く逝っていない。田原の出鱈目。」

小泉は究極の中央集権体制を目指しているよ。
623名無しさん@1周年:02/08/05 21:36
取りあえず
外務省は沖の鳥島移転だな
624( ゚Д゚)マズー:02/08/07 20:44
田原詐欺age
625( ゚Д゚)マズー:02/08/15 02:28
あげ。
626( ゚Д゚)マズー:02/08/15 13:08
3:@
627名無しさん@1周年:02/08/15 14:27
遷都あるいは、首都機能移転しないと道州制を導入しても
東京の一人がちとか意味不明の事をぬかしている房は
さいたま新都心の土建天国の状況をどう考えるだろうね。
628   :02/08/15 14:36
道州制と遷都は別。

道州制は賛成。
廃県置州。
629名無しさん@1周年:02/08/15 21:37
道州制賛成age
首都機能移転はいらない。
630名無しさん@1周年:02/08/15 21:40
東京を含む関東でもその他の地方でも支持が多いみたいだしやり方だけじゃない
631名無しさん@1周年:02/08/15 21:54
首都機能移転賛成age
道州制はいらない。
632名無しさん@1周年:02/08/15 22:29
>>631

土建馬鹿。
633名無しさん@1周年:02/08/16 13:59
開国と同じで選択の余地はないと思うが
634名無しさん@1周年:02/08/16 14:04
廃県して痴呆公務員は全員首切り
明治維新の廃藩置県も結果的には大成功だった
廃県て゛年間10兆円節約できるという試算がある
大胆に廃県すべし
635名無しさん@1周年:02/08/16 14:05
どの道50年は変わらん。日本人種は絶滅する。
636名無しさん@1周年:02/08/16 14:05
ニッポニアニッポン。
637名無しさん@1周年:02/08/16 14:46
>>635

「日本人種」ってどんな日本語だよ。
638( ゚Д゚)マズー:02/08/16 18:53
道州age
639    :02/08/16 19:34
道州制賛成。
遷都反対!

分都賛成。
首都機能を関東近県に分散する。
640名無しさん@1周年:02/08/16 19:42
>>639の案はいい首都機能という特別の地位を残し道州制地方分権
641名無しさん@1周年:02/08/17 11:17
>>617石原は道州制賛成なんだ
642名無しさん@1周年:02/08/17 11:26
道州制の選挙制度はどうよ。
643名無しさん@1周年:02/08/17 11:36
>>637 アホくさくて適当に言ったまでさ。気にすんなよ。
644名無しさん@1周年:02/08/17 12:54
首都機能移転賛成age
道州制は無意味いらない。
東京偏重を強めるだけ。
645名無しさん@1周年:02/08/17 13:02
>>644道州制は地方分権に近いので日本全土の景気回復に起爆剤
646名無しさん@1周年:02/08/17 13:11
地方分権のためにまずは教育現場から日の丸君が代を追放すべきだ
647名無しさん@1周年:02/08/17 13:11
都道府県廃止で経済活性化 職員は全員ベンチャー起業させろ
財政再建も一気に進む 日本復活の秘策
648名無しさん@1周年:02/08/31 02:07




小 泉 首 相 北 朝 鮮 対 話 記 念 ☆ ク ソ ス レ 祭 り
 
 
 
 
649名無しさん@1周年:02/09/15 06:04
age
650名無しさん@1周年:02/09/15 10:37
>分都賛成。
>首都機能を関東近県に分散する。

これは最悪の選択だ。首都が全国から便利である必要を考えて
ないだろう。もしも東京残留に拘ってなおかつ分都をするなら。
将来の中央新幹線上の八王子、甲府、飯田、東濃へ行うべきと
考える。
651名無しさん@1周年:02/09/15 10:54
高速交通網および外交戦略と新しい首都の戦略についての私案

0.東京首都維持案
   首都圏内の放射・環状の大深度地下交通網を整備する。
   保守的な選択。アメリカとの関係が決定的に重要になる。
   最大地域型首都(例:ベルリン)

1.岐阜・東濃遷都案
   従来型の新幹線で大宮・名古屋・大阪間に中央新幹線を建設する。
   糊塗的な選択。アメリカ・朝鮮半島との関係が決定的に重要になる。
   人口重心型首都(例:ジャカルタ)

2.三重・畿央遷都案
   リニア新幹線で仙台・東京・大阪・鳥栖間に常磐・中央・四国新幹線を建設する。
   革新的な選択。アジア諸国(中国・台湾・朝鮮半島)との関係が重要になる。
   地理的要衝型首都(例:ボン)

3.那須・阿武隈遷都案
   リニア新幹線で札幌・東京・大阪・鳥栖間に新幹線を建設する。
   理想的な選択。G8諸国(EU・アメリカ・ロシア)との関係が重要になる。
   国土戦略型首都(例:ブラジリア)

安く上げるなら1の東濃案が考えられるが、最善なのは那須・阿武隈だと思う。
この場合、札幌・仙台(北仙台)・東京・名古屋・大阪・福岡(鳥栖)を将来的に
リニアによって一体的に連携させるべきと思う。日本列島は狭いと言われる場合
もあるが、地域間の連携をとるにはちょうど良い大きさと思う。アジア諸国との
ブロック化を進めるよりも国内を最大限に有効利用し、道州制導入とともに国内を
ダイナミックに発展させ、同時にG8諸国が近くなりかつ安全保障上優れた北東方向
への遷都を戦略的に選択するべきだと思う。
652名無しさん@1周年:02/09/15 11:07
>>651

那須・阿武隈は西日本から遠過ぎるイメージがあるので賛成できない。
しかもなんで「鳥栖」なん??
653名無しさん@1周年:02/09/15 11:21
>>652
那須岳は今も噴煙を上げつづけているのに、噴火ハザードマップもないと
ニュースでやってたよ。
地元も移転派も噴火は考えたこと無いんだろうな。
654651@西日本:02/09/15 11:33
読んでくれれば判ると思うが、これは将来の札幌〜鳥栖(九州)のリニア
を考えた場合の案。現在の交通網を前提にしていない。
次善の選択は、畿央遷都か東京改造だと思っている。

もしも、糊塗的な安上がりの遷都案としては、東濃・岐阜への移転が
自然だと思う。長野・名古屋間を従来型新幹線で結ぶだけでも一応
交通アクセスにも問題がない。

個人的に、国際戦略上近隣諸国から遠く安全保障上優れ、なおかつシーレ
ーンに加えてもう一つの主要貿易路になりうるサハリン経由のEU諸国への
鉄道網の容易性と日ロ関係の改善を見越しG8諸国との関係を重視するなら、
北東方向が良いと考える。

鳥栖を上げたのは単に福岡の替わり。四国ルートを取ればターミナルになり
やすい。九州の要衝で福岡に近い。
655名無しさん@1周年:02/09/15 11:39
鳥栖は九州の州都の第一候補だよ。
そもそも最大の平野に最大の都市を置くべきであり
(例:関東平野が首都)、九州で最大の平野は
筑後平野。鳥栖は九州の縦断と横断のジャンクション
であり、また地理的人工的なハートランドに近い。
656名無しさん@1周年:02/09/15 11:40
>>653
東北新幹線の那須塩原駅周辺に国会等を置くならなんとなく、
危険性があるかもしれない。御用邸のある阿武隈地域に近い
那須最北部なら比較的安全な気がする。
まあ、東京と首都が同時被災しないだけでも今よりはずっと
望ましい状態とも言える。
657655:02/09/15 11:41
人工的→人口分布的
658名無しさん@1周年:02/09/15 11:45
那須なら同時被災に対処可能だろう。
棟能・喜央は東海地震や南海自身で首都圏と同時被災する
可能性がかなりの確立であるね。富士の噴火も誘発するらしいね。

今日、読売新聞に首都機能移転の話題が1面に大きく取り上げられて
いたよね。

659名無しさん@1周年:02/09/15 11:47
>>655
現在の福岡って100程度の都市だけど地理的には飽和状態ですね。
あと渋滞が酷いのにはびっくりするし。京都に対する大阪、鎌倉に対する
東京のような感じで見れば理解しやすいだろうね。
那須・阿武隈線との場合は、東北についても仙台から北上川下流域へ
中枢地域を移すべきだと思う。あの地域は仙台から近いし、気候も良い。
東京からの最大の人口移転分散になりえると思う。
660659:02/09/15 11:49
 X 線と
 ○ 遷都
661名無しさん@1周年:02/09/15 11:49
>>653 >>656
那須岳のハザードマップの火砕流の軌跡をみたけど
移転候補地付近にはまったく掛かっていなかったよ。
火山灰も偏西風でまったく問題ないしね。
25kmも離れているから知らない人は見たほうがいいよ。
662名無しさん@1周年:02/09/15 11:55
>>658
そのような可能性が高いのは東濃だと思う。畿央は東海地震や東京との
同時被災のリスクはそれほど高くないと思う。那須・阿武隈は将来性から
すれば理想的だと思うが、次善の選択として容易に実行しやすいのは
畿央高原だと思う。那須は東京だけでなく全国からのアクセスを改善しな
ければ一極集中緩和に悪影響だが、これがクリアされれば最高の首都
になりうるんじゃないかな。
663名無しさん@1周年:02/09/15 11:59
>>661
それは良い情報ですね。

>>658
>今日、読売新聞に首都機能移転の話題が1面に大きく取り上げられて
>いたよね。

これも良いニュースかな。どんな内容ですか。
664名無しさん@1周年:02/09/15 12:06
>>661
ソースキボン
665661:02/09/15 12:07
>>664
666名無しさん@1周年:02/09/15 13:00
>>665
那須岳ハザードマップのURLね
667名無しさん@1周年:02/09/15 13:20
URL表示されてないけど、表示が変なのかな。
668名無しさん@1周年:02/09/15 15:17
>>666<<667
県庁で見せてもらってくれ。
正式図は近日書き直すそうだ。
669名無しさん@1周年:02/09/30 17:00
(移転問題に微妙に関係)
国土交通省のトップ差し替えは・・
670名無しさん@1周年:02/10/02 17:07
age
671名無し:02/10/02 17:12
>1 経済音痴だな。
日本の富は外国にある。国内には無い。国内で何をしても
既存の富の移動に過ぎない。国家としては利益が上がらないんだよ。

ということで外貨を稼ぐには、輸出振興と、輸入抑制だ。
野菜の輸入を停止するだけで、国内の景気はバンと良くなる。
あたりまえだ、貴重な外貨は温存され、国内農家を通して、国内貨幣が
循環するからだ。
672名無しさん@1周年:02/10/06 07:49
673名無しさん@1周年
age