報告人作戦支部10 (犯罪予告・他人の私的情報専用)

このエントリーをはてなブックマークに追加
732名無しの報告
今回の通報者が通報に到るまでの経緯をOCNスレで見ましたが
「通報は誰にでも出来ます」と謳っているのも原因のひとつかと。

ただ単に手が足りないからと、「誰にでも出来ます」とテンプレを投げておくだけではなく
不慣れな一般ユーザーが通報を行う場合はまず「研修所」などでチェックを受けてから等
何らかの取り決めが必要なんじゃないですかね?
通報する案件の内容にもよるのかも知れませんが・・・。
(今回の通報者も通報作業はまだ3回目ぐらいだったのでは?)

そうすれば今回のように今頃になって「あの内容じゃダメだ」とかならなかったのでは?
ISP側にしても、返答した後から「追加の報告」だとか
違う人から「そのメールは無効です」やら来たら「何がしたいねん!」って思われないですかね?

その辺を考慮していかないと今後も同じようなことは起こると思います。
そうなると、折角「通報作業をしてみよう」と思う一般ユーザーも
「やっぱり難しそうだからやめておこう」ってなってしまうのでは?
忙しいからいちいちやってられないって思うかも知れませんが
やる人がいなくなれば余計に忙しくなるのではないでしょうか。
後進を育てることは大事だと思いますけど。

reffiさんも全てのCCをじっくり見ることは出来ないのかも知れませんが
★ではない一般の通報者のメールぐらいはチェックしてもらえないですかね?
今回は「うっかり気付かなかった」のなら仕方ありませんが。

これから本部と支部とでやり方が変わることになったようなので
この機会にその辺をどうするかはっきりと提示してもらえませんか?