ノートン Internet Securoty2001

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ノートン Internet Securoty2001の試用版を使ってるんだけどさ、
使用期限が切れてもある方法を使うとまた復活しちゃうんだけどさ、
これってさ、やばいかな?
そんなこと言わづにどうかおねがいだから教えてください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 15:26
誰か意訳しれくれ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 15:26
れ→て
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 15:38
セキュロティ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 15:49
記念柿湖
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 16:47
記念牡蠣子
7ノートン博士:2001/06/20(水) 19:30
いけませんのことよ。
8意訳:2001/06/20(水) 20:23
ノートン Internet Securoty2001の試用版を使ってるんだけどさぁ、
使用期限が切れてもある方法を使うとまた復活しちゃうんだよねぇ〜。
これって、やばくね?くわばらくわばらってか!(ワラ
方法を教えて欲しいってか?厨房共よ (ゲラ
教えてやんねーよ!尻有でも漁ってろや!!!(プププ


・・・・こんな感じかな?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 20:30

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 言語障害者はおとなしく病院へお帰りください   |
( ´∀`)<                              |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < こういう奴が病院から出てくると、           |
 /つつ  |               ろくなことがねぇしな。    |
       \____________________/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 22:12
ある方法?それは知りませんが、たとえば亜人ストールして
再インストールするとかでは、ないのですよね?

でも使用期限はたったの30日です。いちいち手間かけないで、
買ったほうがようように思いますよ。いまキャンペーン中で
7800円ですよ。私は、こんな良いものを今日、5480円で
買ってきました。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 01:33
OS入れ替えるんでしょ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 01:45
インストールする時に時間を100年後とかにしておいたらいいのでは?
13('Д')y:2001/06/21(木) 08:06
京都市立楽只浴場/京都市北区紫野上御輿町25番地
京都市立錦林浴場/京都市左京区鹿ケ谷高岸町2番nの1
京都市立養正浴場/京都市左京区田中馬場町77番地
京都市立壬生浴場/京都市中京区西ノ京新建町12番地
京都市立三条浴場/京都市東山区三条大橋東3丁目下る教業町 696番地
京都市立崇仁第一浴場/京都市下京区上之町4番地の1  
京都市立崇仁第二浴場/京都市下京区屋形町6番地の1     
京都市立崇仁第三浴場/京都市下京区下之町56番地     
京都市立吉祥院浴場/京都市南区吉祥院這登東町47番地
京都市立山ノ本浴場/京都市南区上鳥羽山ノ本町38番地
京都市立久世浴場/京都市南区久世大築町66番地
京都市立辰巳浴場/京都市伏見区醍醐外山街道町21番地の11
京都市立改進浴場/京都市伏見区竹田狩賀町 131番地
14NOとんと言える日本人:2001/06/21(木) 11:33
>8
大正解!
>10,11,12
不正解!
>13
銭湯に逝ってよしとする
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 19:45
どうやったらまた使えるようになるの?
おせーて超台
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 20:05
レジストリエディタって実行ファイルあるはずだから
それを削除。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 20:08
>>16
Regedit.exeってのを削除したけど、使えるようになれないよ?
梨手?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 20:22
>>16=>>17
同一ID者と確定(合掌
1910:2001/06/21(木) 23:32
レジストリいじっちゃったら、そりゃあまた使えるようになる
ような試用ソフトは多いでしょうね。
でもさ、安いんだからそんな事しないで買いましょう!!
世の中には数十万円するセキュリティソフトもあるんだしさ!
20マンチョ伊藤:2001/06/22(金) 19:52
ノトンは4種類の異なった方法でチェックを行ってるんだよ。
でその方法は複雑でほとんど解析なんかできないよ。
10さんの言うように買ってあげなよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:29
で?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:58
試用版と製品版が在るなら
体験版の●●ファイルを製品版にコピーすれば出来るとちゃう?
でも>>1
>使用期限が切れてもある方法を使うとまた復活しちゃうんだけどさ
って言ってるからどうなんでしょうね(合掌
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 01:34
NISの場合、バイナリで20箇所ぐらい修正すればOK。
24NOとんと言える日本人:2001/06/23(土) 01:48
>22
●●ファイルの意味はわからんが、試用版と製品版は全然違うぞ。
ちがうって意味は使用版はVBOXの一種のパッチがあたってる状態だからな。

>23
20箇所のパッチかぁ。アセンブラで20箇所も場所をさがすなんて嫌だな。
もっと簡単な方法があるのに。
25NOとんと言える日本人:2001/06/23(土) 01:49
訂正
使用版=試用版
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 03:39
>>24
試用版と製品版は同じ。
日数制限しているところにパッチをあてるしか方法はない。
2710:2001/06/23(土) 14:14
10だけど、ウチにはパソコン3台あるんで、常時起動してる2000に入れた。
でも結局BlackICEdefenderも買って、こっちを有効にしている(W
だって、ノートンってなんか重いんだもん。操作系がバグバグだし。
まあセキュリティ管理者目指しているので、いろいろ試してみてます。
ノートンはウィルスチェックだけ利用させてもらおう(たまにファイアウォールも使うかも)。
BlackICEdefenderは詳細設定するときにテキストエディタが必要というとんでもない仕様が相変わらずだが、それ以外は軽くて見やすくて、すばらしい。

あと、他のマシンにもノートンを入れようと思ってWin98上にインストールしたら
PCが起動しなくなりました。セーフモードでアンインストールしたら
直ったけど。ライセンス足りないからバチが(W
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 17:39
ADSL入れてるんだけど、ノートンのセキュリティソフトを入れちゃうと
転送速度遅くなります?
現在は1,3Mbps位なんですけど。。。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 22:35
充分でとるので気にしないで由
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 00:59
noton
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 01:00
>>27 セキュリティ管理者を目指しているならちゃんとしたfirewallを
買いましょう。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 01:03
確かに、管理者目指すならまともなFirewallを買うか、
PC-UNIXで構築してみた方が勉強になるでしょう。
つーかノートンなんかじゃ勉強にならんよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 10:53
>>28はアホ?
モデムとPCの間にはブロードバンドルータをはさんでいるから
若干のボトルネックは当然だろう・・理論値を求めるのが無理!
MTUやTcpWindowSizeを変更したのか?
たしかデフォルトではMTUは576だったかな??
NTT(http://www.ntt-east.co.jp/teigaku/sep/tech_adsl.pdf
によると、MTUを1454を推奨
他にもレジスト変更箇所が腐る程ある!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 12:40
いや、怒らなくてもいいんじゃないか
35発火:2001/06/25(月) 16:24
あ の ひ ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 17:41
gikoneko踏んじゃいました。IP抜かれた臭いんですけど、
何かヤラれるとしたらどんな方法でヤラれるんでしょうか?
またその対処法は?因に私マック使ってます。
ノートンはインスト済ですが、ファイアウォールはないです。
初心者なので、どうか御指導よろしくお願いします。
37発火:2001/06/25(月) 17:44
↑OSのバージョンはいくつ?
3836:2001/06/25(月) 18:23
8.6です。
39発火:2001/06/25(月) 18:48
↑ふ〜ん

気にすること無し
4036:2001/06/25(月) 19:14
マジですか?とくに心配はないという事でしょうか?
41発火:2001/06/25(月) 19:36
そんなに心配なら
a)ネットワーク構成図
b)機器構成図
を提出して下さい。

今回は特別料金で診断します。

追伸
しんけんに聞きたいんなら、固定IPかとかルータの有無とか
Timbkutsuを入れてますとか必要最低限のことは書いたら?
4236:2001/06/25(月) 19:57
発火さん、すいません。内部の事に関しては全く分からないです。
とりあえず、気にしなくて良いという事が分かっただけでも
有り難い限りです。対応して下さって有り難うございました。
これからは踏まないように気を付けます。
43発火:2001/06/25(月) 20:05
ウンコを踏んづけたら、自分で小枝などを使って取り除く...
次からはウンコを踏まないように気を付けて歩く...
ウンコが落ちていそうな所は、大体同じ...

おわかり?
4436:2001/06/25(月) 20:15
イェッサ!
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 20:46
NPFのルール、どんなの作ってる?
4610:2001/06/25(月) 22:34
>31,32
確かに、ノートンなんかで勉強してませんけどね(W
いろいろ使ってみてるんですって。自宅用に高級なの入れるつもり
ありませんけどね。
4710:2001/06/25(月) 22:44
おすすめのFireWallはありますか?
高くて買えないものでも情報収集はします。
48ななし:2001/06/25(月) 23:53
>>33アホはおまえだろ?
ボトルネックじゃなくてオーバーヘッド。

>>28
今のPCのスペックから見ればボトルネックは回線になる。
要はNISのオーバーヘッドは気にするなということ。
49発火:2001/06/26(火) 01:35
>>47
>高くて買えないもの....
う〜ん あまり意味が無いなぁ

32さんが言ってるように
>PC-UNIXで構築してみた方が勉強になるでしょう。
がいちばん面白い。
管理者になりたいんならね?
っていうかハカーになりたいんなら自分で作れよ!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 22:49
●●ファイル教えてくださ〜い
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 23:09
>>50
そう簡単に教えるわけにはいかないなぁ〜
教えて君とは知識の共有はしたくないわな
つーかマンコ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 23:23
      >>50
(´_ゝ`)<謎が解けた
      機能性抜群のニュースリーダー
      教えてくれたら情報交換致します
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 23:41
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 23:53
マンコは共有できます
5552:2001/06/27(水) 00:01
>>53
喧嘩売っているんですか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 01:17
製品版にもVBOXファイルって出来るの?
しかも製品版にも期限なんてあるの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 01:21
25日に新宿のヨド○シカメラで買ったんだけど、CD−ROMが起動しない
んだよね。
試しに他のCD−ROMを入れても作動するんだけど、このノートンのversion3.1だけが
作動しないんだけど。。。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 01:23
>>57
作動とは?
5957:2001/06/27(水) 01:37
>>58
CD−ROMを入れても何にも反応しないんですよ。
6058:2001/06/27(水) 11:01
>>59
迷わずヨド○シに走れ!
(マウントされないって意味でしょ? オートスタートで走らないなんて
落ちだったら漏れは怒るぞ)
6110:2001/06/27(水) 21:36
>60
57はそういうオチでしょ、きっと。
(neta desuka?)
6210:2001/06/27(水) 21:41
私のバージョン3.0(3.02)はオートスタートするけど
57の3.1は、実はWindows3.1だったのでオートスタートしなかった。
63のとん:2001/06/27(水) 22:18
>>57
おれの内臓のCD−ROMドライブでも認識しなかったよ。
でも、RWのドライブなら認識した。
内蔵のドライブのドライバがへたれなのか、
ノートンのCD作ったところがへたれなのか...
64あな無しさん:2001/06/28(木) 00:33
ノートンはPCとの不具合がよくあるらしいけど、
インストールしてPCがおかしくなった情報きぼーん
6557:2001/06/28(木) 05:22
スマソ 3.0です。
66名無しさん:2001/06/28(木) 11:40
NPFの詳しい設定方法が書いてあるサイトないですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 14:08
>>64
ここで幾つか不具合報告が出てるが。後半は糞レスばっかだけど。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bsoft&key=975255804

不具合出てる人はWin2k使ってるみたいだけど、
うちでは問題無いんだけどなぁ(SP2)
6810:2001/06/28(木) 21:18
Win2000で使うと、画面の右側に出現するアラートトラッカー
が使い物にならない。ダブルクリックすると開くといわれても、
何もでませんが・・・。
例え出てきても、今度は消せなくなります。アラートトラッカー
ごと、タスクバーの操作で消せば問題ありませんが・・・。

あとWin98にインストールして再起動すると、OSがエラーで
起動しませんでした。クラッシュしたかと、びびりました。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 23:44
ファミリーエディション持ってるんですが
日本語インストールってできるのでしょうか。
マルチランゲージっぽいようなことは書いてるのですが
なにぶん英語はさっぱりです。
体験版のヘルプで英語の勉強しよかな・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 20:55
ノートンとても重たいのですが誰か軽くする方法知りませんか?
71真吾君:2001/06/29(金) 23:07
安かった・・。近所のヤマダ電機で、たったの5000円(税抜)。

>>70
確かに重くなる。誰か軽くする方法知りませんか?
72石橋:2001/06/29(金) 23:10
>>70-71
バーカ
73あや:2001/06/30(土) 01:57
ポートスキャンされた時とかに、警告音鳴らす事ってできますか?
74田中:2001/06/30(土) 02:38
Win2000のICS(NIC2枚刺しでのネット共有)を使えるようにする方法教えてください。
NIS入れると勝手にブロックしやがります。
75田中:2001/06/30(土) 03:41
76:2001/06/30(土) 04:40
>>73
俺も警告音なるようにしたい・・。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 04:42
なぜNISとNPFの値段があんなに近いんだ?
NPFの値段をもっと下げてくれ。
7810:2001/06/30(土) 09:15
>74
NISのFireWallは結局あまり使ってないんだけど、
簡単だよ。
インターネットゾーン制御の設定で、信頼するコンピュータ
(IPアドレスかMACアドレス)を指定する。
Windows2000のNATのデフォルト設定は192.168.0.1
(IPアドレス)。ホームPC側がDHCPでIPアドレス不明なら
範囲指定するといい。192.168.0.1〜192.168.0.254など。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 20:10
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 20:27
警告がでまして、詳細を見たところ
以下の文章が出ていました。

私は何をされるところだったのか
どなたか解説して頂けませんでしょうか?

規則「Default Block Back Orifice 2000 Trojan」が pcv-j12,Back-Orifice をブロックしました。詳細:
インバウンド UDP パケット
ローカルアドレス、 サービスは pcv-j12,Back-Orifice
リモートアドレス、 サービスは 24.24.15.202,3784
プロセス名は N/A
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 20:32
BO2KのポートスキャンされたんだYO
8280:2001/06/30(土) 20:36
>>81様へ。

早速お答えありがとうございました。

>BO2KのポートスキャンされたんだYO

この中にある「BO2K」とは何のことでしょうか?
教えて頂けませんでしょうか?

よろしくお願いします。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 20:37
>>80
俺も同じ警告が出たYO!!
初めての経験♪

日付: 01/06/30 時刻: 20:21:19
規則「Default Block Back Orifice 2000 Trojan」が computer,Back-Orifice をブロックしました。詳細:
インバウンド UDP パケット
ローカルアドレス、 サービスは computer,Back-Orifice
リモートアドレス、 サービスは 24.24.15.202,3784
プロセス名は N/A
8480:2001/06/30(土) 20:48
コンピューターのスキャンを実行しようとしたところ、
アンチウイルス警告が出て、
道のウイルスに感染した可能性があるといた
警告が出ました。

現在、スキャン中です。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 21:28
Back-Orifice っておもいっきり書いてんじゃん
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 23:59
>>80
>>83
あれ、俺もそれ今日はじめてきたよ。
なんかやばいことあるの?
87a:2001/07/01(日) 00:52
age
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 03:31
スキャンが飛んできただけ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 17:26
ノートン常駐させてるとADSLの速度って遅くなる?
90うんち:2001/07/01(日) 18:07
あほかこいつらは・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 18:36
>>86

あなたのPCにバック折りふぃ巣が入ってないか探しにきたってことよおお。
はいってなきゃかんけいないいいい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 18:43
>>90
アホはおまえの両親だよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 19:38
NISってやっぱり常に起動してないと働かないの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 12:34
>>93
お前の持ってる他のソフトは、起動して無くても働いてるのか?
もし、働いてるならNISも起動していなくても大丈夫。
電波で動作して、きちっとブロックしてくれるよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 13:52
>>94
多分>>93の言ってるのは常駐のことだろ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 14:35
どっちにしろ聞くことじゃないな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 20:03
Win98SE、IE5.5、フレッツADSLでネット接続しています。
NISをいれてから調子が悪いのです。
ネットに接続しようとすると、勝手に電源が落ちて再起動しだします。
再起動後は何事もなく接続できるのですが、
3回に1回はこんな具合で困っています。
この症状は私だけ?
誰か対策を教えてください〜。
厨房なので常駐をはずすのはイヤなのですが・・・。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 20:46
常駐してる奴で仲が悪いのがあるのでは?
9997:2001/07/02(月) 21:16
常駐ソフトはNISだけです。
相性悪そうなのはフレッツ接続ツールのような気がしてきましたが
NTTサイト見ても今のとこそんな不具合は報告されてないし。
ウイルスバスターはフレッツと仲悪いらしいから
ノートンせんせいにしたんだけど。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 21:31
>>97
俺はWin98、IE5.5、フレッツADSLでNIS常駐でも全然問題なく動くよ?
10197:2001/07/02(月) 22:19
あああ今誰かが私にトロイを仕込もうとした!!!
いや〜ん!!
ノートンせんせい助けてくれてありがとう。

>>100
そうですか・・・(涙
ひょっとして何か変なもん仕込まれてるのでしょうか、すでに。
調べてみなければ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 22:37
トロイを仕込もうとした?
多分トロイが入ってないかチェックしにきただけだよ
10397:2001/07/02(月) 23:39
>>102
「トロイの木馬を使ってローカルコンピュータに接続しようとする試み」って
そういう意味なんですか? で、トロイが入ってたら利用するってこと??
教えてくれてありがとうございました。
何も知らなくてはずかしいです・・・・・(ぐすん
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 14:35
トロイとかは基本的にウィルスと同じでネット上のぁゃιぃファイルとかダウソしない限り大丈夫だ。
バッファオーバーランっていう直接相手のIPアドレスにデータ投げて
バッファをあふれさせてあふれた分直接プログラムを書き換えるっていうやり方もあるが
俺は詳しく知らんしみんながみんなできることでもなかろう
そもそもfw入れてれば大丈夫だしな。
10597:2001/07/03(火) 16:27
>>104
詳しく説明してくださって、ありがとうございます。
私もがんばってもう少し勉強しようと思います。
106名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 22:51
トロイってweb巡回中にブラウザとかのセキュリティホールつかれたり、
ActiveX使われて入れられるということはないの?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 22:55
あるよ。だからIEのセキュリティfixのパッチが
出たらこまめに当てとけ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 22:57
>そもそもfw入れてれば大丈夫だしな

大丈夫じゃないよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 17:21
Hack‘A’Tackトロイの木馬のデフォルト遮断
の警告の表示は、なんかやばいんですか。
110不明:2001/07/04(水) 20:53
ここでは普通に会話できる人がいないの?
本当に困っています。
会話ができる人がいたらお願いします。
返事してください。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 20:56
>>110
誰だよお前(w
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 21:07
>>110
お前みたいなイカレてる奴相手に普通の会話するなんてちょっと無理があるぞ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 21:19
>>110
会話したいなら誰かに電話でもすればいいだろ(w
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 07:23
インストールしたらADSLの速度が11kdpsになった、、
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 08:48
Norton Internet SecurityのPersonal FireWall3.0使ってるんだけど、
インターネットアクセス制限のところで「カスタム」を選んで設定しようとすると
一部のアプリは
Microsoft Visual C++のRuntime Errorって出て設定できないんですが、
何とかならないですか?
OSはW2kです
11610:2001/07/06(金) 19:46
>115
シマンテックのサポートに電話して下さい。不具合?とか言って。
不具合いっぱいあるから、直してもらわんと・・・。

そんな現象確認できませんでした、と言われる可能性もある。
この場合は、あなたのPCがおかしい可能性もありますね。
OSのインストールからやり直すと、解決するかもしれません。

まあ、そんなことはないだろうが・・・。不具合でしょ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 12:55
Norton Internet Securityを入れて以来、
一部のサイトで、カウンターが表示されなくなってしまいました。
どの設定を変えれば見れるようになるか、わかる方いますか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 13:35
>117
そら拡張おぷしょんの参照を遮断してるだろ!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 13:37
>>117
無効にする設定の
ActiveXかJavaかJavaスクリプトのどれかだったはず。
120118:2001/07/07(土) 13:41
JavaとActiveXは関係ないぞい
121ノートン先生:2001/07/07(土) 13:41
それはだね〜。
プライバシー→カスタムレベル→
「ブラウザープライバシーを有効にする」のチェックをはずす。
ブラウザーぐらい知られたっていいよね。
どうせみんなIE5.5使ってるんだから。
ここ、期末テストにでるから、よ〜く覚えておくように。
122121:2001/07/07(土) 13:46

>>117
これ入れんの忘れてました。先生も最近ボケてきたから。
ゴメンナサイね。なんだか、いろいろカキコされてるようだけど、
「ブラウザープライバシーを有効にする」の設定をはずすんですよ〜。
いいですか?〜
123118:2001/07/07(土) 13:52
変なことおしえんじゃね〜
ブラウザも関係ないぞ。これ許可しても意味なし
拡張オプションの参照だけ許可すればいいんじゃ!
塩のサイトは確認した!
124117:2001/07/07(土) 13:53
>>121
>>122
見れるようになりました。
ありがとうございます。
125118:2001/07/07(土) 13:54
あ〜そうそうブラウザ参照許可しなくてはいけないのは
トクトクだな
ここはブラウザ情報許可しないとHPそのものが見れない
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 19:43
>どうせみんなIE5.5使ってるんだから。

Win板でも覗いてみなよ・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 02:24
128超初心者:2001/07/11(水) 21:57
パソコンを起動した後NortonPersonalFirewallの「状態」をみると
「現在NortonPersonalFirewallはシステムを保護していません」
と表示されるので「有効」ボタンをクリックしてNortonを有効にしてから
再起動すると必ず無効の状態に戻っています。
Nortonを常時有効にしておくにはどうしたらよいんでしょうか?
教えてくださいませ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 22:08
他のPFW入れてる予感
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 00:40
>>128
オプションの起動のところで「手動」に設定されてない?
131128:2001/07/12(木) 00:48
>130
レスありがとうございます。
そのとおり、「手動」になってました。
「手動」を「システム起動時に実行する」に
かえておけばいいんですかね?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 00:54
>>131
それで多分OK。
133128:2001/07/12(木) 03:23
>130,132
131のようにしたところ、
起動時からNortonが常時有効になりました。
Thanksでした。
134man:2001/07/12(木) 11:34
NIS2001入れると、
OutlookExpressの送受信できなくなりました。
有効→無効にすると、送受信可能です。

有効にしたまま送受信するにはどうしたら…。
135名無しさん@お腹:2001/07/12(木) 12:07
>>134
アプリケーションの設定でO.Eが不許可になってるのでは?
NIS持ってないので名称は分からないけど
それらしいところ探してみて。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 23:35
おい、ノートンアンチウイルスのPOPサーバおかしくないか?
メール受信できないぞ
>>136
つーか俺もそうなんだよ。
ナニが原因高さっぱりわかんねーけど、突然起きるんだよな。
……で、しばらく経ってまたメールスキャンONにすると使えたり。

やっぱSP2関連か……?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 03:38
NIS結構売れてるね。
ノートンは他の常駐ソフトと相性が悪いって昔聞いた事があったから
買ってないんだけど、そういう問題は解消されたのかな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 19:19
66.31.142.187
この人がポートスキャンしてきました。

この人が誰なのか知る方法を教えてください。

日付: 2001/07/15 時刻: 18:00:34
未使用ポートブロック機能が通信をブロックしました。 詳細:
インバウンド TCP 接続
リモートアドレス、 ローカルサービスは 66.31.142.187,portmap
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 09:10
ノートンインターネトセキュリチーとノートンパーソナルファイアーウォールは別物?
教えてタモリ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 10:07
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 11:27
新バージョンはいつでるタモリ?
143140:2001/07/16(月) 12:19
わぁーーん馬鹿っていわれたぁぁぁ
そんなページ見つからなかったのぬぃーぬぃー
 ママーママーアノオジサンコワヒヨォー

でも、アリガトチュパチュパ>>141
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 05:21
あげ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:12
ルーターがあるのにInternetSecurity買ってしまった漏れは
逝ってよしですか?

アタックがルータで止められてしまって、Nortonヒマヒマ星人…。
146超初心者:2001/07/20(金) 08:29
新規購入したノートにNortonPersonalFirewallが
バンドルされていたんですが、
細かい使い方がよくわかりません。
(説明書付いてないため)
どこで調べればいいんでしょうか?
教えてくださいませ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 10:23
ヘルプ見るだろ普通は。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 11:31
>>146
取り敢えず、起動しとけ、というのはダメかい?

そっか。シマンテックちゃん、OEMはじめたんだな。
マカフィが結構シェア取ってたからな…。
サポート大変そうだ。
149146:2001/07/20(金) 12:18
>147
おお、仰るとうりヘルプが充実してました。
(元マカーのため?ヘルプはあまり当てにしてませんでした)
>146
とりあえず、起動しといたんですが自分の設定が悪かったせいか、
あっさり侵入されてしまい、
それ(侵入)を雑誌の付録CDからインストした黒氷で見つけたため、
もう少しノートンを、いじれないかなと思った次第です。
150146:2001/07/20(金) 12:20

「>146」は「>148」の間違いでした。
失礼しました。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 12:49
BlackICE Defender 2.1J (評価版)を期限が切れてもある方法で使えるって、どこかで聞いたんですけど どうすれば いいんですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 12:56
犯罪を助長しかねないから・・・イ・ヤ♥
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 12:58
>>151
5000円くらい、出してお上げなさいな。
不正コピーユーザだと、いざというとき困るよ。
こういうソフトは、その「いざというとき」のものだってこと、忘れちゃダメだ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 13:00
>>153
じゃあタダで 簡単でそこそこ使えて、わかりやすいのってなんですか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 13:02
もともとスレ違いよ♥
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 13:03
>>155
まぁまぁ
そんなこと言わないで
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 13:05
Zoneでいいんじゃない?どこまで機能が欲しいかにも依るわね♥

このキャラだるい。やめよ(藁
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 13:07
>>157
英語じゃなかったけ?
とりあえず 感謝っすね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 13:08
>>157
なりきりだったんかい! (笑)


ファイアーウォール関係はこちらで聞くとよいかも♪

http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=988724444
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 13:08
まぁ、スレ違いだがZoneは日本語化パッチがあるからね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 14:25
BlackICEはお試し版しか持ってないときは製品版が欲しくなるんだけど、
買ってしばらくするといらなく感じるんだよなあ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 09:10
>>161
なんで?
163norton厨房:2001/07/22(日) 02:29
win2000でnorton Internet Security入れたんだけど、
共有接続した際のファイヤーウォールの設定がよくわからんのですが、
親切などなたか教えてくれませんか?
164ニューネカマパラダイス:2001/07/22(日) 02:57
>>163

ここの設定で、共有先PCをファイアーウォールの対象から外してねん。
[Internet Security]ダイアログを開き、[ファイアーウォール]の[インターネットゾーン制御]をクリック。
信頼ゾーンに、共有先PCのIPアドレスを登録♪
これで大丈夫じょぶ。

共有先PCのIPアドレスについては、自分で調べてねん。
165norton厨房:2001/07/22(日) 04:28
>>164 さん
ご親切にありがとうございました。(感謝)

ところーが、漏れの使っている「norton Internet Security 2001」は、
どーも、設定をご指示いただいている内容とは違うインターフェースの
ような・・・

ご指示いただいている「ファイヤーウォール」の設定らしき部分にいたるには、
1.norton Internet Security 2001 の標準画面をオープン。
2.【オプション】から【Internet Security】を選択。
3.【拡張オプション】を選択。
4.【ファイヤーウォール】を選択。
5.すると、【ファイヤーウォールの規則】一覧が出てくる
のですが、ここまでの間に、ご指示いただいている『インターネットゾーン制御』
らしきアイコンやテキストは発見できず。

んー、何がどうなっているのでしょうか??
どうも、ウェブで紹介されているインターフェースと、うちの使っているのが
違うので、どうも気になってはいたのですが。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 04:37
>>165
NIS起動してすぐの画面の左のほうに「ファイヤーウォール」ってところないの?
167norton厨房:2001/07/22(日) 04:51
>>166 さん
早速の反応ありがとうございます。

無いのです。
画面では、左上から、

>「Internet Security」
>・状態
>・セキュリティー
>・プライバシー
>・広告ブロック
>
>「Norton AntiVirus」

となっています。これって、バージョン違いですかね??
バージョンは、Norton Internet Security 2001 version2.5
となっています。
168ニューネカマパラダイス:2001/07/22(日) 04:53
>>165
あらあら。それはごめんなさいねん。
タスクトレイに地球のアイコンが見えるわよね?
それをダブルクリックしてご覧なさいな。
ダイアログが表示されるわよん。

…と思ったんだけど、ちょっと気になることが出てきたわ。
ひょっとして、そのInternetSecurity、古くないかしら?
なんとなく、内部バージョン2.5ポイかんじね。165さんのは。
ちなみに上で解説してたのは3.0だから、よろしくね。

2.5となると、[拡張オプション]内の[ファイアウォール]タブを選んで、
[ファイアウォール規則の追加]で、[サービス]タブ内の相手先の
IPアドレスを指定して上げればいいのかな。
ごめんなさい、やったことがないのでわからないわー。
169norton厨房:2001/07/22(日) 05:05
>>168 さん
ガーン!!
やっぱり、バージョンふるいのか!
つい2ヶ月前に買ったところなのですが、
それからすぐに3.0が出たんですかね?はぁ
170ss:2001/07/22(日) 12:31
Internet SecurityとPersonal Firewallってなんか違うの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 12:39
>>170
>>140-141
172ぱらpららpらp:2001/07/22(日) 12:44
ノートン・インターネットセキュリティ
ノートン・パーソナルファイアウォール

ってどっちを買えばいいの?どう違うの?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 13:15
>>172
そうですね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 14:30
>>172
字が違う。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 14:58
>>172
がんばってください。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 14:59
>>172
大丈夫です。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 00:40
NPFかNISを買おうかどうか悩んでます。
ZA、Tiny、Sygate等のフリーFWから
乗り換えられた方の意見が聞きたいです。
178ニューネカマパラダイス:2001/07/23(月) 00:55
>>117
NIS2001にしときなさいな。ドバシ新宿西口なら5480円だったわよ。
ウィルスチェッカも付いててオトクよん♪
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 00:56
・・・そのキャラ気持ち悪い
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 21:09
>>178
サンキュ
早速GOします。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 15:07
アタックが起きたらどうなるんでしょうか?
インストールしてもう6時間も攻撃されませんが
182ウ・/b> :2001/07/24(火) 15:16
ノートン Internet Securoty2001の試用版ってヒドイな!
ADSLの速度 落ちまくり ふざけるな!
今までみれてhpも見れないし
なんなんだ!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 16:15
試用版に文句言ってどーすんの?
184天才:2001/07/24(火) 16:36
ノートンいれてから 今まで見れた画像が見れなくなりました
185天才:2001/07/24(火) 16:40
>>184
解決しました
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 21:13
ノートン先生入れたら
MSNメッセがエラー起すようになったyo…
どーにかならぬものかNA?
そんな症状出た人他にもいるのかな?
187186:2001/07/24(火) 21:17
あ、ノートン先生無効にしたら普通に使えるのだけどさっ
でも無効にしている間にいつなんどき誰かがコソーリとかされちゃったら(ガクガクガク
誰かが来るなんてことは滅多にないんだけどNe…フガー
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 21:49
ファイヤーウォールの設定いじればいいじゃん。
189いあんそーぷ:2001/07/25(水) 13:13
ノートンって本当にいいのか?
190いいよ:2001/07/25(水) 16:24
アンチウィルスナイスブロック
191186:2001/07/25(水) 17:33
>>188
アリガト。
でもやっぱりエラーでるのだyo。
しゃーないのでMSNで遊ぶ時は切ることにしたyo…
192いあんそーぷ:2001/07/25(水) 18:23
ノートンいれるとエロ画像見れないんですが
なぜ????
193109:2001/07/25(水) 21:02
超初心者なんでなんか教えてください。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 21:05
じゃあ豆知識

バナナは冷蔵庫に入れると変色するよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 21:24
おっ、漏れも漏れも。
ホチキスは商品名。正しくはステイプラー。
196名無しさん:2001/07/25(水) 22:33
広告ブロックの遮断リストをみるとなんかいっぱいある。
デフォルトだとプロパイダのゼロのホームページがみれ
ない。アドレスに特定の文字列を含むと表示されない。

今までみれたHP、エロ画像がみれない場合はここを
チェックされては。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 23:05
ノートン アンチワクチン
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 01:39
>>193
ブロックしたんだから大丈夫!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 13:13
あげとこう
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 22:18
明日NEWパソコンを買うのですが、雑誌などでノートン先生が結構評判イイので
一緒に買おうと思います。
で、雑誌には1年間を過ぎるとウィルスの更新にお金が必要だと書いていましたが
いくら必要なのでしょうか?教えてください、お願いします。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 22:33
>>200
ノートンは駄目だ
画像見れなくなるぞ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 22:35
>>201
お前は来なくていいよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 22:54
>>202
ハァハァ (´Д`)
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 22:59
>>203
消えろ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 22:59
逆効果かよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 23:05
>>204
hihihihihihihihihi
アッハハハハハハハハハアハハハハハ
pupupupupupupupupuupu
207名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 23:11
(・・)シーン
208名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 23:25
>>206
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////             (・∀・)ネニチリーン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

     2chの夏。厨房の夏。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 23:36
>>208
ぼほぼほ
ひゃーーーーーーーーーーーー
210購入者:2001/07/28(土) 00:48
ノートンはリソース食いすぎ。あんなに快適だったパソコンが(P3の800に256MのRAM)固まる、落ちるといった現象にかなりの頻度で付き合わされるハメに。それ以外は文句ないんだけど。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 00:48
>>210
画像が見えないんだよ
画像が
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 02:18
P3の450に192MでNIS入れてるが問題なく使えてるけど。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 02:32
OS再インストールしてNISも再インストールしたら、
更新サービスの期限が366日にもどった。
こんなんでいいのか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 02:44
>>213
いいよ。そんなもんだよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 02:52
>>213
それが、ピーター・ノートンの愛です。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 02:56
腕組んで偉そうに見えるけど実際は優しいんだね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 04:37
アンチウィルスの受信メールチェックでサーカムが検出されないって本当ですか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 04:47
ゾーンアラームからノートンに変えたらアタックされなくなつたよ。
なんで?
ノートンいいからか?もしくは、反対の意?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 04:47
NISオンにしているとFetchでファイルのアップロードができない。
けっこうイライラさせられる。
220ノートン先生:2001/07/28(土) 09:53
>>218
ノートンは無言でブロックしてるのだ。
ログに記録したり、警告メッセージだすように設定もできまっせ。
>>219
自分でファイヤーウォール規則を作成して許可の設定すりゃいいだけのこと。
221購入者:2001/07/28(土) 12:41
>>212
私はネットをしながらいろんなことするのでリソース不足による動作の不安定(Me使っていること自体がすでに厨房だけど)が大半なんですが。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 16:10
>>220
1週間に何回ぐらい攻撃されますか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 17:58
 あの、ブラックアイスとノートン両方入れてますが、無意味なんでしょうか?
 優しい方教えてください。馬鹿な質問してすいません。宜しくお願いいたします。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 18:09
225名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 18:23
シマンテックのサイトでセキュリテイチェックしたら
全部グリーンだった。安心していいのかな。
ノートン入れてないけど。
ウイルスバスター+ZAだよ。
226223:2001/07/28(土) 18:32
>>224様 有難うございました。勉強します。
227名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/28(土) 23:10
ノートンインターネットセキュリティ2001の3.0で
2.5までみたいにスキャンされたらタスクバーのアイコンにびっくりマーク
つくようにできないの?
alelttrackerで表示させるのは邪魔なんだけど
228218:2001/07/29(日) 00:27
>>222
おいらは、、、
ゾーンアラームの時は1日約10回やから、週で約70回
ノートンにしてからトロイが、毎日約1回やから、週で約10回
229おまけ…:2001/07/29(日) 00:53

>>222
おいらは、Nortonで一日2-3回。
みんな、逃げ足の早い奴ばっかし、、、
230名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/29(日) 03:36
ノートンを新しいのに買い換えたら
「未使用ポート遮断機能が通信を遮断しました」
ってログがものすごくでてくる
なんかやばいのかなぁ
231230:2001/07/29(日) 05:07
一分に10回くらい「未使用ポート遮断機能が通信を遮断しました」
出てそれがずっと続く・・・・なんだろ・・・
232名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 05:11
>>231
イベントログには何て載ってる?
233ゴンザレス:2001/07/29(日) 10:13
NISを立ち上げるとハードディスクのウィンドウが
毎回開いてしまいます。 開かなくする方法を知って
いる人、教えてください。
234230:2001/07/29(日) 15:41
>>232
未使用ポート遮断機能が通信を遮断しました。 詳細:
インバウンド TCP 接続
リモートアドレス、 ローカルサービスは **.**.**.**,6699
て感じで何回も。
IPは数回ごとに変わるんだけどこれって自分のPCの問題かな・・・
235232:2001/07/29(日) 16:56
>>234
6699って、、、WinMX使ってるのかな?
もしそうだったらWinMXで使用しているポートを許可する規則作らないと駄目だと思う。
(デフォルトではTCPの6699とUDPの6257かな?)
たぶん相手はあなたに接続出来てないのでは。
236 :2001/07/29(日) 21:37
インターネットのアクセス制御の設定でシステム規模の設定全部消したんだが、
元に戻せませんか?
237230:2001/07/29(日) 23:09
>>235
なるほど弟がmxつけてほったらかしにしてたからそれが原因か・・
相手側は接続できてたみたいだけど気にする必要はあんまりないのかな
238投票いってきたよ:2001/07/30(月) 00:15
WinMXって何ですか?
>>234
に同じくリモートアドレス、 ローカルサービスは **.**.**.**,6699 が頻繁に記録されていた。
2391:2001/07/30(月) 00:15
IP: 211.124.242.252
Node: PCG-XR_F SERIES
DNS: zaqd37cf2fc.zaq.ne.jp
Group: WORKGROUP
NetBIOS: VAIO
MAC: 004026922077

ロリ画像大量保有者
240名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 00:23
241投票いってきたよ:2001/07/30(月) 09:58
おはようございます。
>>240
アリガトウ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 19:11
じゃあうちのノートンいれて 1週間ノートンに一度も攻撃ないってことは
壊れてますね。
243fffryyy:2001/07/30(月) 19:12

危険なCGIがいっぱい

http://000.zive.net
(危険保管庫)
244親切な人:2001/07/30(月) 19:22
>>243
そんな宣伝に引っかかるのは夏厨だけですよ。
早めに氏んで下さいね
245名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 03:15
246名無しさん:2001/07/31(火) 22:15
PC起動すると「POProxy.exeがインターネットにアクセスすようとしています」
って出るけどこれって何の役目のファイル?
ノートンのフォルダに入ってるものなんだけど
247名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 23:28
ノートンのイメージキャラクターの女って誰だ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 23:31
POProxy.exeは電子メール保護プログラム
249246:2001/08/01(水) 00:00
>>248

じゃあ安心なんだね
250 :2001/08/01(水) 00:56
ノートン Internet Securoty2001 のインターネットのアクセス制御の設定でシステム規模の設定全部消したんだが、
元に戻せませんか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 01:27
>>249
安心できないよ。AntiVirusのメール保護は、Sircamを検出できないから。
オートプロテクトはだいじょうぶなのに。変なの。
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/sircam_qa.html#q1
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 01:38
>>251
確かにそういう意味では安心出来ないが、
スパイウェアだとか思ったんでしょ、たぶん。
253246:2001/08/01(水) 01:38
>>251
安心って言うのは怪しいファイルじゃないってこと。
言葉足らずでゴメン(^^;
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 06:13
AntiVirusはメール保護でSircamを検出できるようにバージョンアップしないのかな。
出すんなら早く出してほしい。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 02:10
>>247
かわいい、わしも知りたい
256ななはち:2001/08/02(木) 04:38
01 00h
257名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 09:28
質問させてください。 ノートンISです。
「未使用ポートのアクセス時に警告」にチェックを入れない場合
そのアクセスは遮断されないのですか?自動的に遮断されるのですか?
チェックを入れておくと時々警告がでて、そのたびに「遮断する」で「OK」と押しています。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 11:40
リモートシステムがこのコンピュータにアクセスしようとしています
って警告でたけどこれって一体…?
259ななしさん@米クレ:2001/08/03(金) 13:52
前から気になってたんだけど、なんで Securoty ??
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 20:59
ノートン Internet Securoty2001
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=993017961&st=70&to=71&nofirst=true
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=993017961&st=114&to=114&nofirst=true

質問、
・ノートンさんが悪いのか?
・俺は検索エンジンか?
以上2点に付いて疑問です。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 21:00
こんなところに・・・誤爆スマソ。
262 :2001/08/03(金) 21:03
ノートン Internet Securoty2001 のインターネットのアクセス制御の設定でシステム規模の設定全部消したんだが、
元に戻せませんか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 21:10
HDD持ってってデータリペアしてもらえば?
そこそこの企業なら全データ戻しても払えるだろ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 21:11
>>262
まだ困ってたの?
ネタじゃないよね?
だったら再インストールすれば?
265 :2001/08/03(金) 21:17
cd-romをなくしたのです。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 21:24
じゃ俺今暇だからシステム規模の設定txtに書いてどっかにアップロードしてあげよっか?
たった14個の規則だし。(ちなみにこっちはVer3)
CD-ROMなくした、ってのにはあえてツッコまない(w



親切過ぎか?・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 21:29
あ、システム規模の設定っつーことはVer3使ってるのか。
268 :2001/08/03(金) 21:34
出来ればトロイの木馬の設定もお願いします。
269266:2001/08/03(金) 22:01
そういえばNorton Personal Firewallの規則ってレジストリに書き込まれてるんだった。
(HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Symantec\IAM\FirewallObjects\IPFilterRules に)

システム規模、トロイの木馬の両方とも入ってた。
この部分を書き出したほうが早いね。

試しにシステム規模の規則全部削除して書き出したレジストリ結合したら、
ちゃんと復元出来たから大丈夫だと思うんだけど。

というわけで、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5359/kisoku.zip

これ使って起動しなくなったとか、復元できなかったとか、
何かトラブル起きても俺は責任取れないから、
自己責任で使ってくれ。

ダウンロードしたら報告してくれ。消すから。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 22:05
ダウンロードしました。これからやってみます。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 22:55
ダウンロードしたレジストリを結合したら出来なかったんだが、
レジストリに書き込まれてるっていうのをヒントに
たまたまバックアップしといた2週間ぐらい前のレジストリを
復元したら元に戻りました。
266さん親切にどうもありがとうございました。
272266:2001/08/03(金) 23:03
ありゃ、出来なかったのか。
まぁ解決したんでよかったね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 16:52
無事解決したので、このスレ終了。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 17:51
家庭内LAN上の他のPCと共有するのに
他のPCでIPconfig見て
単一でホストの信頼ゾーンに指定してるんだけど
これでいいですか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 07:44
シマンテックにセキュリティーチェックをしようと行ったのだけど
「ブラウザがスクリプト処理できるか判断しています... しばらくお待ちください。 」と出て
全然ページに入れない。他のセキュリティーサイトもそうだ。。
これはどんなスクリプトの実行を許可して入ればいいのかわかりますか?
WIN2000+ノートン先生+ADSL(フレッツ)です。
一応IEの設定はACTIVEXやJAVAは切ってます。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 07:46
ACTIVEXやJAVAは切ってたらダメじゃん。ネタ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 08:45
兄弟がPCを買ったのでルーターを買いました。
ルーターがファイアウォールの役目をするから
ノートンをはずしたら?と知人に言われましたが
なんか不安です。無駄なことですか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 09:25
>>277
ルータのファイアーウォール機能って完全じゃないよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 09:42
>>277
そのルーターはアウトバウンド接続を確認できるのか?
ログ機能はついているのか?
ファイアーウォールは入れておいたほうがいいぞ。
280:2001/08/05(日) 11:12
61.217.109.52X3
61.121.22.56X3
61.121.252.222X3
140.128.85.5
61.121.105.161X3
61.121.252.222X3
61.121.77.115X3
61.221.238.61X3
(全ての最後に[http]がつきます)

10時9分から10時50分までの間に
ノートンISのファイアーウォールログに表示されたものです。

オンラインしてる間は、ブロックログがびっちり出ています。

なぜ、3回づつなのか?
俺は何をされようとしているのか?
有害なことなのか無害なことなのか?

説明できる方いましたら教えてください。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 11:15
>>280
CodeREDだってばさ。 
282:2001/08/05(日) 12:39
このワームは IIS4.0 か IIS5.0 を実行している
Windows NT または Windows 2000上でのみ実行されます

うちは上記には該当しないのですが。

コードレッドだってばとは?
詳細を希望します。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 12:52
統計表示したらファイアウォール規制のところの
トロイの項目で一致が数件出るのですが
遮断と許可は0のままです。
これはどう処理されてるんでしょうか?
自動的に遮断されているんでしょうか?
284そりはね〜2:2001/08/05(日) 12:58
でね、とにかくそのIISページへ default.idaだけリクエスト
してみ。
エラー表示じゃなくて検索がどうのとか、実行ミスが出る場合
Webのルートにが実行権残ってるのでタコ仕様です。
IISねらいで試してみてもいい。やられて無くてもこれから可能性が
有るServerでしょう。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 22:13
>>282
コードレッド関連のスレをみてちょ。
アタックをかけてくるのはワームに感染したPCであって、あなたがIIS入れて
いない以上、アタックを不安がる必要は全くない。鬱陶しいけどね。
286名無しさん:2001/08/05(日) 22:17
code red って片っ端からIPなめるらしいからInternet上に接続されていれば
なんらかのアクセスはされると思うアル。
IIS起動しているかどうかは別にしてニダ。
不幸にもIIS動かしていていながら2001/08/01までにMicrosoftのパッチ当て
なかった管理者が多かったみたいだよん。
code redがどんな悪さするかはzdnetでも見てくるある ヨロシ。
それよりSirCam恐い アルヨ
287p:2001/08/06(月) 00:01
>>285
はい、わかりました。
うざったいですが、我慢します。

Fウォールログに表示されるノックしてきた人のIPを調べますと
韓国や台湾やロシアなどが多いですが、
中にはインフォウェブも混じっていたりします。

ニフティーに通報して、
ニフティーがそのIPの持ち主に注意喚起し
IPの持ち主が自分のPCにウイルスが入っていることに
気付くのではないかと思いまして、
ニフティーに通報しようかと迷っているのですが、
無駄なことなのでしょうか?
288報告:2001/08/06(月) 01:15
一応の報告としてはいいんではないでしょうか。
Logから事実関係だけを抜き出して管理以下から叩かれてますと
言えば大抵 ありがとうメールくれるよ。実際幾つかのケーブル会社
からは返事をいただいた。
この際、苦情というかたちでなく、あくまで報告。
もしや成りすましとかを危惧しておとなしめに書いたよ。
管理している(nifならnifが)さらし者になるぜ〜とかやんわり
書いてやった。
289:2001/08/06(月) 01:30
今日買ってきたPC(WINME)にノートンのファイアーウォール入れたら、「Windows Explorer.exeの接続要求」が出たんですけどこれってトロイ?
ちなみにポートはアウトバウンドが1025、インバウンドが1090だったような…(逆か?)
ちなみに箱に入ってた新品。
290:2001/08/06(月) 01:51
さっきの補足。ちなみにローカルホスト(127.0.0.1)から接続要求って出てた。
その時はネットに接続してなくて、ノートンのファイアーウォールをインストールして再起動したと思う。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 03:18
>>289
死ね
292名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 04:44
>>291
テメーが死ねや
293名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 05:00
>>292
code red
294名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 16:02
>>289
OS再インストールしたほうがいいかも。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 16:31
>>289
PC使わない方が良いよ。
296名無し!:2001/08/06(月) 16:37
code redてノートンにどんなログ残すの??
適当にスキャンしてくるなら、meでも何らかの反応はあるんだと思うけど
前バージョンみたいに、タスクバーにびっくりマークの警告でないから
わかんないよ。
攻撃されてないのかな・・・
297電話した方に1万プレゼント:2001/08/06(月) 16:54
298:2001/08/06(月) 17:06
今見たらアウトバウンドUDP1900とインバウンドUDP1025が警告だった。スマソ。
で、インバウンドはlocalhostに接続したがってる。
アウトバウンドの方は239.255.255.250に接続したがってる。
ちょっと電気店に行って他もそうかどうか確認してこよう。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 19:18
>>296
「イベントログを表示」で、
 日付: 2001/08/06 時刻: 19:15:03
 未使用ポートブロック機能が通信をブロックしました。 詳細:
 インバウンド TCP 接続
 リモートアドレス、 ローカルサービスは 210.xxx.xxx.151,http
となっているのは、大抵そうでしょう。
300:2001/08/06(月) 20:12
電気店でnetstatを試してみたら、1025と1900は開いてた。
Windows Explorer.exeはもともと入ってるのでトロイの確立は低い(確信は持てないが)
とりあえずサポートに問い合せてみよう。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 21:07
>>300
PC使うなとまでは言わんけど、
すくなくともCodeRedではないから心配するな。
CodeRedはWinMEには感染しない。

ポート1025から発信するのは、OSの仕様どおりの動作だ。
ネットワークにつなげても無いのに感染はしない。
以上もろもろ、この掲示板みてるみんな思っているから、ネットでは
なくリアルワールドの友達にいっぺん聞け。
302謎(夏限定):2001/08/06(月) 21:24
>>301 おう!今までWin95しか使ってなかったんで、イマイチ最新のことは分からなかった。
以外とマイクロソフトのスパイウェアだったり(笑
とにかくマジレスどうも。
303名無しさん:2001/08/06(月) 23:07
>>299
ありがとう 何回かスキャンされてるみたいだ・・・

ヴァージョン2.5までみたいに
ビックリマーク出てくれたほうがわかりやすいんだけどなぁ・・・
304名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 00:02
>>303
設定変えれば出るんじゃないの?
305謎(回線速度が遅):2001/08/07(火) 00:16
>>303 >>304 俺の使ってるVer2.5でもびっくりマークは出ないよ。外部からのアクセス(アタック)はログに残ってるだけ。
トロイとかFWに設定してあるポートを使うソフトがあると「!」が表示される。
これに気付かないで、FTP使って警告された経験あり(ワラ
306303:2001/08/07(火) 05:13
>>305
2.5でトロイとかのアクセス受けると!が点滅してログ表示できたから
coderedとかでもアクセス受ければ!が点滅すると思ってたよ。

!がつけばその瞬間にブロックしたってのがわかるけど
ログに書き残すだけってのは気分的にいやだなぁ
307303:2001/08/07(火) 05:38
オートブロック解除してセキュリティチェックしてみたら
規則で守られてる攻撃受ければ3.0でも、ちゃんと!でるね。
普通のポートスキャンでも出ると思ってたよ・・・・
303、305と板汚してゴメン
308303:2001/08/07(火) 05:40
305じゃなくて306だった・・・さらに汚してゴメン・・・鬱氏・・・
309名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 07:08
>>306
code redなんかいちいち警告されたらウザイよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 15:47
>>309
激しく同意
311名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 22:19
NAVってまだサーカムウィルスをメール検知できないのかよ?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 00:36
ノートンってウィルスバスターより重い?
ウィルスバスター入れたら動作悪いんで抜いたんだけど・・
313 :2001/08/08(水) 01:34
今までネットに繋いでいるとき、とくにFDなんかがカチャカチャ言ってたのが
昨日NPF入れてからピタリやみました。
ログ見てIP調べてみると、APNICってとこからのアクセスを遮断ってのが
1時間に10回くらいあるようです。(一部、OCNとかプロバもありましたが)
なんなんですかこの団体。
314サポートも大変:2001/08/08(水) 01:45
>>313 ログの詳細の所の最後にhttpってあったらcode redだよ。
FDが音してるっていうのは?code redってFDも探すの?
315313:2001/08/08(水) 01:48
>>314
さっそくのサポート感謝ですっ
まさしくhttpって書いてます(汗
FDに何も入れてないのに、アクセスしようとする音がします。

コードレッドスレ読みました。
これってNTだけじゃないんですか・・・怖い世の中に
316313:2001/08/08(水) 01:49
>>315
×音がします
○音がしてました

過去形でした。現在はピタリやんでますです。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 03:33
>>314

C: D:がフロッピーのマシンかと思われ。なんだそれは?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 03:38
昔はな、
日本電気のPC98っつうな、
パソコンがあったんだよ。
いまはな、
もうな、
生産されてないけどな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 07:52
俺はUV2を使ってたよ。
CPUはV30だよ。
標準で4096色中16色しか表示できなかったんだよ。
ディスプレイ解像度は640*400だよ。
でも、FM音源ボードは標準装備だぜъ( `ー゜)

あのころはHDが鬼のように高かった・・・。
妙にデカかったし。
320314:2001/08/08(水) 09:59
>>318 あ、PC-98だからか。まあ、FW入れてるから特に気にする必要はないよ>>316
ちなみにシマンテックのサポートセンターも今は電話は待たされるので、要注意ね。
>>316 16色って携帯にも抜かれてる…でも、見てみたいです。
321317:2001/08/08(水) 10:34
>>318
そんな気がしたがとーんとお忘れになられ。
VM0改(VM2相当), 286V, 386VR, ns/Tとご利用になったが。
すまん、ノートンとなんも関係ないネタを誘ってしまった。
322名無しさん:2001/08/08(水) 10:39
323名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 12:19
>あのころはHDが鬼のように高かった・・・。

そうか、鬼って高いのか? 幾らからあるの? 鬼。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 12:34
>>323
そろそろお昼寝のお時間じゃないの?
325ノートン先生の生徒:2001/08/08(水) 17:00
日付: 01/08/08 時刻: 16:57:33
未使用ポートブロック機能が通信をブロックしました。 詳細:
インバウンド TCP 接続
リモートアドレス、 ローカルサービスは 61.32.35.72,http

最近、頻繁にこんなんログがあるんだけど、
何ですか?気になります。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 17:59
>>323
3万円。保証書無し。
327赤いひも:2001/08/08(水) 18:22
>>325 ログを読んでくれ。code redだよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 18:55
ルータだけじゃやっぱりブロックできないの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 19:08
>>228
両方入れると、無能になります。
BlackICEを消すか、ノートンのセキュリティブロックを無効にして再起動しないとダメです。
330修正:2001/08/08(水) 19:10
>>223
両方入れると、無能になります。
BlackICEを消すか、ノートンのセキュリティブロックを無効にして再起動しないとダメです。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 19:12
おまえら三流プログラマーに何が出来るんじゃ!!

ウィルス&メルボム上等!

来週PC買い換えるから折れを潰してみろよ!

どうせおまえらなんか何も出来ないと思うけど。

折れにはノートン君がついてるからまず無理だよね。

       [email protected]
332名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 19:16
ちゃんとfusianasanも使ってね。>>331
333325:2001/08/08(水) 21:13
>>327
ありが×10
ありました〜。code red。今流行りなんでしょうかね。
ここのところ毎日のようにくる。
数週間前は全くなかったのに。
まあ、全てのポートを別ソフトでリアルタイムに監視してるから大丈夫なんだが。
あんまり多いと俺のPCなんか仕込まれたかと思ってしまうのです。
今も、10回を超えた。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 22:37
リモートアドレス、 ローカルサービスは 1*0.1*6.96.*44,domain
335名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 00:10
不正アクセスされてたらノートンインターネットセキュリティ2001
を使っても無意味ですか?
336なー:2001/08/09(木) 00:17
age
337名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 00:36
不正アクセスされてたらノートンインターネットセキュリティ2001
を使っても無意味ですか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 01:04
ノートンインターネットセキュリティ2001そのものが無意味です。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 02:03
パソコンを起動すると、画面が赤くなって「ノートンアンチウィルスが
初期化出来ません」とか表示され、再インストールを余儀無くされます。
最近たびたびあるんですが、どうしてでしょう?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 04:32
そのうちアプリ動かすためにPC使ってんだかウィルスチェックする
為に使ってんだかわからなくなる日が来るな。(ワラ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 04:49
>>339
期限切れ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 05:14
CATVでCodRed来まくっている人に聞きたいんだけど…

ケーブルモデムのアクセスランプって点滅してますか?
俺のPC(というかケーブルモデム)、最近電源を入れた瞬間から
電源が落ちるまで点滅しっぱなしなんだけど…

これってCodeRedのスキャンのせいなのかな?
マジレスお願い。
343342:2001/08/09(木) 05:16
ぅ...

スレ立ってた…申し訳無い。
344339:2001/08/09(木) 06:53
>>341
いえ、期限はたっぷり残っています。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 16:00
IPなどの情報を盗まれて
不正アクセスされてたらノートンインターネットセキュリティ2001
を使っても侵入を探知できませんか? 誰か分かる人教えてください。
346名無しさん:2001/08/09(木) 18:46
ノートン先生のインターネットセキュリティ買って、
PCにインストールしてみた。

過去レスでもあるが、ソフト起動するのが重たくなるな。

BlaceIceとこっちとどっちがいいんだろう?
347346:2001/08/09(木) 18:47
>>346
スマソ!BlackIceでした
348名無しさん@ハッカーいや〜:2001/08/09(木) 21:18
ノートン入れたらこんなに色んな奴が覗いていたのか!
先生!これからも宜しく頼みます!
349名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 23:38
このスレかどうかわからないのですが・・・

NAVでウイルススキャンをすると、ジャストシステムの「インターネットディスク」が同期をとるようにというアイコンを表示してしまいます。
表示が出ないようにする方法はないのでしょうか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 03:13
やっと、メール保護でのSircam検出に対応したね。
ウイルス定義作成から、24日後、か。フッ(~ー~)
対応って、そんなに大変だったの?
ここ見てると、そんな気もしなくも無いけど。
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/sircam_qa.html#q1
351名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 16:57
ノートンのインターネットセキュリティって限定販売のくせに
お店でイーパイ売ってたYO!
なんなんだ?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 17:28
>>351
限定販売のは特別価格のだよ。
9,800円が7,800円の。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 19:12
使ってみたが、ぜんぜん攻撃されない。
どうしたらよい?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 19:16
>>353
IPさらせばよろし
355名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 19:39
>>353
ルータで80番を弾いてしまっているだけでは。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 20:20
>355
ぜんぜん意味わかりません。
このサイトに行ったら危ないとか言うのありますか。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 22:00
>>356
(1)ルータを使っているなら、ある程度の攻撃はルータが弾いてくれていて、君
のPCに届かない。で「使ってみたがぜんぜん攻撃されない」のではと思っ
たのだがどうよ?え、ルータって何?すまん漏れの勘違い?
(2)最近CodeRedというのがWebサーバ目当てで一時間に何回も攻撃していま
す。で、最近は、ルータ使わないで直接つなげはport80に沢山攻撃が観測
できるで しょう。
(3)危ないサイトはいっぱいありますが、興味は無いんで列挙しません。他の
スレにいっぱい載っているから自由に探して頂戴。
(4)エロ・アングラサイトではなくしごくまっとうなサイトを閲覧していれば、まず、
変なことにはならない。感染したり変な国際電話料金の請求が来る奴は自
業自得だYo!
(5)アクセスを許可しますか?なんて画面とか、ダウンロードの画面がいきなり
出るようなサイトは一切信用しなさんな。
(6)本を読め。

おすすめのツール。変なホムペをある程度無害化してくれるローカルプロキシ。
Proxomitronという。  http://spywaresucks.org/prox/

明日から旅行いくので、これから漏れはbyeするのだが、設定方法などは初級
板・初級スレできいてくれ。
358・・・:2001/08/12(日) 23:34
試用版インストールしてるけど
起動するとき必ず
「不正処理の為・・」とエラーが出て
閉じるとそのまま続行します
これは試用版だからでしょうか?
OSは98です
359223:2001/08/13(月) 17:33
 330様へ
このhttp://www.toyo.co.jp/security/ids/support/faqj/install/qj00107.html
を読んだら、可能だと書いてありましたが、確かにここの別な設定編を読んだらノートンを無効にしないと
駄目って書いてありました。どちらが正解なのでしょうか?確かに二つ作動させてると
BIは何も反応しません。でもノートンを無効にするとBIは反応がたくさん出ます。
重ね重ね愚問をして申し訳ありません。宜しくお願いします。
360223:2001/08/13(月) 17:35
 追記:OSは私は98です。 
361名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 18:06
ノートンせんせ
モジラが嫌い?
362あのう:2001/08/14(火) 16:16
ファイヤーウォール設定カテゴリーのシステム維持とシステム保護。
一体、何がどう違うのでしょうか?
363  :2001/08/14(火) 23:10
>限定販売のは特別価格のだよ。
>9,800円が7,800円の。

が、普通に5900円で売ってたな。安売り店とかでなくベスト電器で。
この特別価格になんか意味があるのかなぁ?
在庫がダブってるわけではなさそうだし(一回買いに言ったとき売り切れだったから)
364名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 23:47
>>357の(2)のCODEREDなんでしょうか、、、
私のノートン先生もイベントログに「未使用ポート遮断機能が通信を遮断しました」
というのが一時間に5,60回ぐらいあります。
210・117・***・*** 3回づつ
210・110・***・*** 3回づつ
     ・
     ・
     ・
こんな具合です。ノートンISが遮断してるからほっておいてもいいのですか?
友人(OSは98SE)にFWいれてない人がいるんですが、大丈夫なんでしょうか?
私のOSはMeです。よろしくお願いします。
365べつじん:2001/08/15(水) 07:45
>>359
そのドキュメント見て、さっそくふたつ入れてみたけど。
BIも反応してるし、ノートンも反応してる。うまく両方動いてる感じだけど?
366WIZ:2001/08/15(水) 08:03
ていうかさ レジストリいじれば どうとでもなるんじゃないっすか?


ちがうかな・・・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 08:55
>>366
ならんよ、カス。
てめーはキタネーチンポでもいじってな(藁
368名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 09:04
>>364
IかIIかわからんけど、Code Red でしょう。ほっといて可。
Code Red は win9xには感染しないけど、Fire Wallは入れる
よう友人に薦めるが吉。
369364:2001/08/15(水) 16:03
>>368
レスありがとうございます。
>ほっといて可。  安心しました。ホッ
友人にもFW薦めます。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 17:23
Ver.3を5000円台で売ってるところっていつも売り切れだ。
今回は見送ろうかな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 14:37
↑CodeRedだと思われる。アタックの内容が記述されていないので
絶対ではないが、ウチのCodeRedの症状と全く同じ。
CodeRedは、IIS(WindowsNT,2000のWebサーバ)をDos攻撃で
オーバーフローさせ、そのセキュリティホールに乗じて感染させ、
さらに勢力を拡大していくもの。だと思う。
IISが動作していないなら、あまり関係ないよ。

普通の人の場合、ネットワークが混雑するのが困るぐらい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 16:55
>>371
微妙に突っ込み所満載なんですけど、ネタっすか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 23:22
>>372
ネタでも何でもかまわん、突っ込め!
374名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:51
>>1
Norton Internet Securoty2001って
Secutoryの“o"がsecurity holeなんですか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 16:20
>Secutoryの“o"がsecurity holeなんですか?

更に間違いを増やすなんて、おちゃめな人ですね
376名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 01:56
ノートンさん入れたら2CHへの書き込みがスゲー遅くなった・・・鬱だ
これって直るのかな?無効にすると早くなるけど、、、
だれか教えてください。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 02:17
Sofmapで\4980だね…
378名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 07:33
Name: nttkgwa03102.ppp.infoweb.ne.jp
Address: 61.124.33.102
379名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 10:32
Blackiceいれてから
Liveupdateできなくなった
きのせいかな?

製品がありません・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 12:24
381名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 12:46
>>380
情報少なすぎ
おかしな事があったらログくらい見て欲しい
382名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 13:05
前、地方競馬のHPにアクセスしたら
「プロセス名”翼”」(うろ覚え)ってのがネットにアクセスしようとするとか出たな。
別にトロイが入ってたわけでもなさそうだったし、なんだったんだろうあれは。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 13:06
ウイルスバスターとどっちがいいの?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 13:39
>>376
ガイシュツの可能性高いけど、
TCP 8080 と 3128 遮断する時に「無視」にしているとそうなる。
エラーが返るような設定に変更すべし。
385濃豚先生:2001/08/19(日) 14:25
>>383 ウイルスバスターのFWは比べものにならないが、メインのウイルスチェックならどっちでも好きなほうを。
386383:2001/08/19(日) 18:22
ウイルスバスターのFWって、駄目なの?
387376:2001/08/19(日) 18:51
>>384 レスありがとうございます。
>エラーが返るような設定に変更すべし。
これは具体的にはどのようにすればいいんでしょうか?
このスレを最初から読みましたがわかりませんでした・・・
よろしくお願いします。
388濃豚先生:2001/08/19(日) 22:31
>>386 VBはポートでしかブロック出来ない。
1120・1243は普通にネットでも使うのに、そのポートを使っただけでブロックしてしまう。
その他のFWは基本的に許可してないソフト・外部からのアクセスを遮断する模様。
心配なら外部診断でチェックすれば分かる。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 22:33
ノートンって"C:\winnt\system32\services.exe"とか勝手に接続させないようにすることは出来ないの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 22:43
>>389
ファイアーウォール規則作れば出来る
391名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 11:32
Windows2000Serverを自宅で使ってますが、
NISはインストールできますか?

高いソフトは嫌なのですが、
NISのパッケージを見ると2000Proしか対応していないと
書かれています。

宜しくお願いします。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 11:35
>>391
シマンテックに聞けない事情でもあるの?
393391:2001/08/20(月) 12:53
>>392
特にないよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 15:02
だり〜な。
ノートン先生
395名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 18:41
age
396名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 21:20
今ウイルスバスターを入れているのですが、
ノートンを試しに入れてみたいのですが、
そのまま入れちゃって大丈夫でしょうか?
ウイルスバスターをアンインストールしないとマズいですか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 23:47
消した方がいい。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 01:03
つーかウイルスバスターって糞。
ファイルを個別指定してウイルス検索するとやたら固まるし
リアルタイム検索のユーザー指定の検索対象を増やすと固まりまくる。
おまけに割れだとウイルス定義をアップデートできねー。
仕方ないので金だして買ったが大後悔だよ糞。
操作性は最悪だしファイアーウォールは使いものにならないし
マジ氏んどけトレンドマイクロ。

今はノートンインターネットセキュリティを入れてるが、
リソースを食う以外は不満はない。
うちの環境だとリソース使用率は
ウイルスバスター2001 6%
ノートン 10%
くらいかな。
以前はウイルスバスターとゾーンアラームを併用してたけど、
ノートンと併用させるにはリソースが足りないので(Meなので)
今はノートンのみ使用。

ウイルスバスターとノートンを迷ってる人は迷わずノートンにしたほうがいいと思うよ。
399397:2001/08/22(水) 01:13
>>397さん
インストールの際に注意書きが出なかったので
そのまま入れちゃいました。
とりあえず普通に使えてます。

>>398さんの言うとおり操作性はノートンのほうが上ですね。
ウイルスの検知能力はウイルスバスターと比べてどうなんでしょうか?
400399=396:2001/08/22(水) 01:14
ハンドル書き間違えました
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 02:35
製品版を買ったんだけど、
ウイルス定義ファイルやファイヤウォール規則を無料で更新する方法ない?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 02:53
VB2001を入れてますが、ウイルス情報見ようとすると変なフォルダが開きます。
アップデートしようとしたら、プロキシの設定がおかしいと言われますが、プロキシは使ってません。
最後にアップデート出来たのは8月8日ですが、その前から設定は何もいじってません。
ファイアウォールは役に立たないので、レジストリから削除しました。
誰かわかる方がいたら教えて下さいm(_ _)m
403名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 03:30
スレ違いでわ・・・?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 03:40
>>401
LiveUpdateをクリックでいいんじゃない?
405 :2001/08/22(水) 04:20
>>402
会員だろ?サポートにメールなり電話なりで聞けば?
406402:2001/08/22(水) 04:47
>>403
スンマセン
どこに書いていいのかわからなかったので
許してください(ToT)
>>404
クリックしたらプロキシ設定がおかしいって言われます。
>>405
もちろん会員ですよ(^^)
で、電話?電話番号わかんないよ・・・
調べてみますね♪
arigatou
407名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 04:55
蟻が10匹 ありがとう
408名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 15:36
アンチウイルスのオートプロテクトをオンにして
ttp://easyweb.easynet.co.uk/~hiros/
このサイトでZIPされたウイルスをダウンロードしてみたら素通しでした。
手動で検索かけたら反応しましたが。
オートプロテクトだと圧縮ファイルはチェックしてくれないのですか?
409  :2001/08/22(水) 15:52
>>408
解凍するときに反応する。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 17:53
>>409さん
ありがとうございます。
ではオートプロテクトで「全てのファイルをチェックする」にしておけば
手動で検索する必要は無いと考えてよいのでしょうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 02:25
買って、2年目以降も無料でウイルス定義をDLする方法ない?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 03:20
未使用ポートブロック機能が通信をブロックしました。 詳細:
インバウンド TCP 接続
リモートアドレス、 ローカルサービスは www.tomeidenshi.co.jp,auth
413名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 03:26
>>411
再インストール
414 :2001/08/25(土) 03:42
IE5.5SP2をダウンロードしてる途中に失敗するんですが、
ノートンが関係してるのでしょうか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 04:11
既出だったらすまぬ。
製品版を買ってW98のPCにインストールしたらANTIVIRUSが何度やっても
インストールされなかった。
もう一台のMEのPCの方はうまくインストール出来たのはよかったが
頻繁にWINDOWSが起動できない状態になりました。
初心者に近い知識しかないので、とりあえずシステムの復元をして
アンインストールしたらうまく削除できなくで、起動するたび、
赤い画面が出るようになりました。
おまけにCDに傷つけちゃったし。もう私はだめなのでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 05:16
ノートンインターネットセキュリティVer.3.0を使用してるんですが、
これと併用してBlackICEも使おうかと思ったのですが、HPをみると
>設定についてのアドバイス
両方のファイアウォールを有効にしていただいてもPCの動作上の
問題はありませんでした。注意する点としてはBlackICEを通過後
のパケットに対して次にNISでブロックしてしまうと、通常のパケット
応答にあるべきのFINやRETが送出されなくなってしまうため、
BlackICEでその状態を確認することができなくなってしまいます
。BlackICEにはアウトバウンドのフィルタリング機能がありません
。アウトバウンドのフィルタリングをNISに行わせて、インバウンドの
フィルタをBlackICEに行わせるというのが一番効果的だと思われます。
との説明が書いてあったんですが、この中の
>アウトバウンドのフィルタリングをNISに行わせて、インバウンドの
フィルタをBlackICEに行わせるというのが一番効果的だと思われます。
とは、どのようにすればいいのかわかりません。
どなたか、ご存じの方ご教授願えませんでしょうか。<(_ _)>
417Sirc32@mm:2001/08/25(土) 05:36
ノートンインターネットセキュリティVer3.0体験版の30日以上使う
方法教えて.
418しらん、かってにしろ:2001/08/25(土) 05:39
419名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 10:15
ファイアウォール2つ入れても重くなるだけで意味無し。
どちらでブロックしてるかも分からなくなり管理が大変に
なるだけでしょ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 10:31
プライスロトで狙われたセキュリティホールのパッチ(VM用)
当てたらノートンが死んだそうな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 13:38
>>417
HDDの全ファイルを消してから入れ直しで問題なく使えるよ、もち
ろん更新期限もリセットになるし。ユーザー登録はする必要はないと
思うけど。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 14:07
>>416 ノートンかアイスのどっちかだけにしておこう。
423名無しさん:2001/08/25(土) 14:32
ノートンインターネットセキュロティ?(鬱
424名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 18:44
ブラウザでActivXやJAVAを無効、NISでそれらを有効に設定しておくと
どうなるんでしょうか?
無効になりますか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 20:24
やってみれば判るだろ>424
426名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 20:36
ブラウザでセキュリティレベル「高」、NISで「中」にしておくと、
ブラウザで許可してないはずのもんが素通りになるな。
たぶんアクティブエックスもジャバもみ〜んな素通しになるかと。
427424:2001/08/25(土) 21:29
>>426
ありがとうございます。
体験版を入れる前にちょっと知っときたかったもので。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 04:59
416>です。
あれからBlackICEの体験版を入れてみたら、ノートンでは
検出しなかったアタックが32回あったのですがノートンの
ログには記録されてなくて、これはBlackICEのHPで
>ファイアウォールの動作
BlackICEほうが先にチェックを行ってBlackICEを通過したパ
ケット次にNISでチェックするような動作になっています。
と説明されているので、BlackICEがブロックしてるからノートン
のログには記録されないんだと思ったのですが、試しに
BlackICEを停止させてしばらく色々なところをみて回ったの
ですが、ぜんぜんログにアタック記録が残らないのはこれって
やっぱりBlackICEの方が優れているからでしょうか?
でも、だからと言ってBlackICEの方だけにするかと言うと
ートンは時々セキュリティUPやってるし、でもアタックが
あっても、BlackICEのように検出するわけじゃぁないような
ので、どちらにするか悩みます。(-_-;)
両方入れると、別のHPを開こうとしても途中までは行くけれど
途中で元々開いているHPが表示されてしまい、3〜5回ぐ
らい失敗してようやく別のHPを開けるっていう状態で、
それにとっても重くてなかなか開けない。(>_<)
それでも両方入れたいけれど、BlackICE試用期間が
あるので考えます。
レス下さった方々、ありがとうございました。<(_ _)>
429これってやばいの?:2001/08/26 06:04
日付: 2001/08/25 時刻: 12:08:24
規則「Default Block Sokets de Trois v1. Trojan」が 210.165.127.129,5000 をブロックしました。 詳細:
インバウンド TCP 接続
ローカルアドレス、 サービスは 210.165.127.129,5000
リモートアドレス、 サービスは 203.198.221.137,4290
プロセス名は N/A
430これもやばいの?:2001/08/26 06:28
うちにはこんなの来た。これってトロイだよね?

日付: 2001/08/26 時刻: 3:08:02
規則「Default Block NetBus Trojan」が 211.**.***.***,NetBus をブロックしました。 詳細:
インバウンド TCP 接続
ローカルアドレス、 サービスは 211.**.***.***,NetBus
リモートアドレス、 サービスは 61.84.195.192,4944
プロセス名は N/A

>>429と似てるような似てないような感じだけど、
ttp://www.melma.com/mag/87/m00039987/a00000001.html
ここ見たら大丈夫な感じ。

でもほんとに大丈夫なの?もう朝なのに眠れん。
431429:2001/08/26 06:44
タスクトレイアイコンが点滅する警告が出たのが初めてで
詳しくないから思わず書き込んだけど、アドレスをもろ書きしたのが
やばいと思った。鬱だ
432私も:2001/08/26 06:50
日付: 01/08/26 時刻: 2:53:52
規則「Sokets de Trois v1. トロイの木馬のデフォルト遮断」が
210.***.**.***,5000 を遮断しました。 詳細:
インバウンド TCP 接続
ローカルアドレス、 サービスは 210.***.**.***,5000
リモートアドレス、 サービスは 203.198.221.96,1999
プロセス名は N/A
====================
>>429と同じヤツ?
久しぶりにポスペの部屋探してDLしてただけなのになぁ・・・
やっぱDLって危ないのね・・・昔はファイヤーウォールなんて入れずに
バカバカ部屋DLしてたよ。
ありがとうノートン。
>>429-430 >>432
ブロックしたなら心配ないでしょう

>>431
気にしないでいいんじゃない?
434432:2001/08/26 07:08
>>433
レスありがとうです。
ノートン入れてすぐ「BACKDOOR〜を遮断」ってのが警告されたことがあって、
その時はものすごく焦ったけれど、今回は焦らず落ち着いて対処できました。
ってノートンが通信遮断してくれて、私自身何もしてないんだけど・・・(藁
ただエロサイトとか危ないところに逝ってないのに(女なもので)警告くると
「何で・・・」って鬱になりますな。
435430:2001/08/26 07:28
>433
ありがとうございます。

NIS導入後初の派手なイベントログだったので
かなり焦ってOS再インストールも考えてました。
ようやく眠れます。(ああ日曜なのに・・・)
トロイそのものが送られてきたとは思ってないよね?
いずれもインバウンド(外→内。外部からあなたのPCへの接続)で、トロイ系の警告。
あなた方のPCを悪戯出来るかな?と調べに来ただけ。
そしてそれをブロックしたと言っている。
それ以前に、PCにトロイが入っていなければ意味が無いでしょう。
437名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 08:52
プロセス名は N/Aは、トロイプログラムがPCに入っていないと言うことです。
入っているとここにトロイのプログラムファイル名が入ります。
正直、説明書が貧弱すぎると思う。
つーかあんなのトロイの名前出さなくていいと思うんだけど。
初心者が混乱するだけじゃん。知ってる人は大体ポートでわかるしさ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 16:09
漏れも来ちゃった。

日付: 01/08/26 時刻: 16:01:23
規則「NetBus トロイの木馬のデフォルト遮断」が *****,NetBus を遮断しました。 詳細:
インバウンド TCP 接続
ローカルアドレス、 サービスは *****,NetBus
リモートアドレス、 サービスは 211.121.224.13,4043
プロセス名は N/A
いちいち報告しなくてもいいです。
ごめんよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 20:57 ID:sqbOxK3o
 ノートンインターネットセキュリティ、売れてんね!
パソコンショップに行ったらなくて店員に聞いてみたら、「ちょっと
ウチの方もメーカー側も在庫が無くて・・」とか言われたよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 09:37 ID:sWbK2ggE
今、2.5使ってるんですけど3.0買い換えてなんか良いことありますか?
444>>1:01/08/27 13:12 ID:Al3hDztQ
211.129.184.78: 2895
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 17:37 ID:m74JrJdk
IE5.5SP1からIE5.01SP2にしたらNISのフォントが変わっちゃった。
446名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 18:12 ID:MjOyoAKw
スパイウエア検出は、ノートンでは無理なんだろうか?
某サイト覗いた後何か変なんで、全てのファイルにウイ
ルススキャンかけたが何も検出されなくて、スパイウエア
検出ソフトでやってみたらCドライブのフォルダに16個も
入ってて、これって知らない間に個人情報を定期的に送り
続けるって奴だろう?
画像をダウンロードした時にいっしょに送り込まれたんだな。きっと。
セキュリティ設定は全て最高にしてあるのに。
447名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 18:40 ID:hSm7QoQU
次期バージョンはいつ出るか知ってる人いる?
448名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 19:46 ID:x6CyVgyA
>>446
クッキーじゃないの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 04:08 ID:vgTpHp16
446>です。
あれから色々調べたところ、入れられたのは某H系サイト(^_^;)とばかり思って
たら、ヤフーの掲示板で、変なファイル送られて来たと、送って来た奴のIPを
公開してたので制御ゾーンに入れようかと210.218.207.***調べたらIPは全く
違うけれど、私のところにアタックして来た奴のIPとどれも同じ串を経由してて、
そいつと私のところにスバイウエア検出ソフトで発見したファイルを入れた奴
とはどうも同一人物のようで、210.218.207.***と203.253.16.**と
203.73.97.***と203.204.53.***と203.106.167.***はIPは違っても
(これらはどこからかはわからない)202.12.28.***.国NL→
203.37.255.**.国AU.キャンベラ→203.50.0.***.国AU.キャンベラ→
193.0.0.***.国NL.アムステルダム経由でアタックしてくる。
ブロックされてるはずなのに、なぜか入っていた。(?_?)
長々と書いてしまった。(^^)/~~~
450名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 04:55 ID:yrG5TQxs
ノートン入れると2CHへの書き込み遅くなるよ・・・
なんとかならんのか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 10:36 ID:b98sUVJA
>>450 それ、ノートンのせいじゃなくてウイルス検知特有の速度低下じゃない?
452名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 10:52 ID:0jU1dfo6
>>450
>>376>>384参照。
453389:01/08/29 16:53 ID:KgFWfKpw
>>390
services.exeとかは
アプリケーションスキャンで予め設定しておかなければ勝手に許可にしてしまうのでしょうか?
私はこうゆう事を完璧に取り締まりたいと思っているのですけれど
皆さんは如何でしょうか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 17:11 ID:fH/kVBmI
>>453 セキュリティレベルを「中」か「高」にすれば、ブロックすると思う。
登録してない接続要求は基本的に警告を出すので、接続させたくなかったら、規則を作ればいい。
455名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 23:39 ID:yRvNl6dk
 今日、PCを(INSじゃなくて)起動したら、
「LiveUpdateをしてください。」
みたいなのが出てきたんだけど、
やっても「現在のウィルス定義は最新版です。」って出てくる。
これって自分だけなのかな?
456名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 23:55 ID:hrQa9ugE
>>455
ウイルス定義が8/22なら最新。
もう一回再起動してもそうなるか確かめてみたら?
457名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 00:04 ID:0fK1IIWk
今見たら、
ウィルス定義が定義なしになってる。
よくわからんけど、
一度再起動してみる。
458455 457:01/08/30 00:43 ID:r/NGTT/M
ウィルス定義が無しになって、
LiveUpdateしたんだけど、
最新版です。みたいなのが出て、
問題は解決せず。
一度再起動してみて、やってみたが結果は同じ。
これってやばいのかな・・・不安。
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 02:12 ID:CE8ROvyo
https://grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2

上サイトのProve My Portsに逝くと、
自分のPCのポートが外からどのように見えるのか解るんだけど、
pop3だけステルス機能が働いてないみたいでclose表示でした。

http://www.upsizing.co.jp/news/report0426-2.htm
ここの解説を見たら、ファイアウォールの追加を検討すべきとのこと

電子メールの保護設定のためだと思うんだけど、これってやっぱ問題あるのかな?
ぞぬアラームだと全部ステルスなので、どっち使うべきか迷ってます。

詳しい人教えてクレクレ
460名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 02:24 ID:SdTYH8Fs
>>459
漏れは全然詳しくないけど、
NIS特にいじってない状態で全部ステルスになるよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 03:23 ID:dVQuQv0.
>>458
つい先日同じような問題に遭遇したけど、
ステータスの「ウィルス定義なし」とか書いてあるところをダブルクリックして
進むとLiveUpdateになって、そこからダウンロードして再起動したら治った。
462450:01/08/30 04:45 ID:OLf4qbKg
test
463450:01/08/30 04:49 ID:OLf4qbKg
>>451-452
レスありがとう。
>>384←これってどうやればいいんでしょうか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 05:05 ID:7lCOxReA
>>459
IP Agent is super small (less than 20k bytes)
これってなーに?
465名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 06:02 ID:3GR2.Ea.
>>459 すべて「ステルス」の結果になりました!ブラックアイスのみの時は同様に「CLOSE」の箇所が3箇所あったんですが、NISと併用したところこの結果です!
“WINDOWSのシステムでは非常に珍しい!COOL!”との評価も貰ってしまいましたよ!
466389:01/08/30 07:56 ID:iNA0DtyA
>>454
セキュリティレベルは常に「高」にしてあります。
IEやOEには警告を出しますがservices.exeには出さないのですけれど、
イベントログには"C:\WINNT\system32\SERVICES.EXE のインスタンスが初めてインターネットにアクセスしています"と書かれています。
インターネットアクセス制御にはservices.exeはありませんし、
これっておかしい事でしょうか?
467459:01/08/30 12:04 ID:O6HvD4Y2
>>460
自分も特別な設定をした覚えは無いんだよね・・・
v2.5だとダメなのかな?

>>464
IP Agent(複数IPを持っている場合に、チェックするIPを選べるソフト)
は軽いからdownloadして と言ってるみたい

>>465
ぞぬアラームだけでも全部stealthになるよ。
468厨房:01/08/30 14:02 ID:x8VPsnhE
>ステルス

(・∀・)カコイイ!
469名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 14:15 ID:UYIj0YZg
>>465
>〜非常に珍しい
fw入れてればそれが普通です。生のままなら希でしょうが。
それよりNISと併用して重くないですか?
黒氷のセキュリティレベルを最高にしてclose?
併用するくらいなら他のフリーのfe入れたほうがいいと思いますが。
(Zoneは薦めないけど)
470465です:01/08/30 17:43 ID:aTnE/KSU
))469
な〜んだ普通なんですか。褒めちぎられたんで有頂天になってしまいました。
これと言って重くはないですね。スループットも平均1.38Mbt出てますし・・。
ただ、いままで頻繁に黒氷にアタック表示が出ていたんですが全くゼロに
なっているのが却って心配ですが・・。(でも安全って事ですよね?)
因みに黒氷は「最高」にしてました。(FUCK To Japanに浸入されました)
471名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 17:57 ID:TVg1npA.
>>470
重くないのか・・・Win2kでいいPCなのかね。羨ましい
黒氷にアタックが出てないならNISのほうにlog残って無いのか?
というかfwの併用ってそういう所が問題なんだよ。同じ機能がダブって入ってるんだから
奪い合いになって、悪い時はネットに繋げないとか不具合が出てくるよ。
不具合無くても、logばらけてウザイしね。
(NISと黒氷の相性はどうかは知らないけど)

あとFuck to japanってブライスロトのか?あれはfw関係ないよ。
IE(つーかVM)のセキュリティホールだから。
472名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 18:11 ID:TVg1npA.
まぁ、黒氷はアウトバウンド監視してくれないからアレだけどね・・・
473465です:01/08/30 20:01 ID:aTnE/KSU
VMでしたね、今回の騒動でいろいろ回ってみてその辺も“最近”解った
次第です。でも、結果としてNIS入れてみて(ログは有りましたが)アタック
の遮断が目に見えて効果を出しているのを見て「結果オーライ」だったな
と感じています。黒氷もやっと1件有っただけですね(ほぼ24時間中;これも
ステルス効果?)。ネットサーフも今の所快適ですよ!(い・ま・のところです)
474 :01/08/30 20:09 ID:1YiqdYtM
ノートンインターネットセキュリティを入れたまま、マイクロソフトアップデートサービスをすると、
ノートンアンチウィルスが使用できなくなりました。
例えば、つい最近アップデートされた、IE5.5sp2をアップデートした直後、
再起動したら、navapsvc.exeが開けませんなどと言って、二度とノートンアンチウィルスが機動しなくなります。
こうなると、ノートンを一度アンインスートルして、インストールし直さないと使い物になりません。
マイクロソフトのアップデートを使うたびにこのエラーがでます。
もう2回目です。OSはwin2kです。
これって、バグですよね。どうしたら、直るんでしょうか。
475474:01/08/30 20:47 ID:1YiqdYtM
どうやら、常駐しているパケットマンとの相性がものすごく悪いようです。
aplixのパケットマンが起動していて、外付けスカジーcdを起動していると、このバグが発生するようです。
aplixのパケットマンを停止させたところ、上記のバグが表示されなくなりました。
どうしたらいいのでしょうか?
わたしとって、パケットマンは必要不可欠なので、アンインストールする事はできません。
476ぶる:01/08/30 22:21 ID:DaVfumdM
すいませんが質問。Vr2.5を3.0にアップグレ−ドできませんか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 00:41 ID:ZE7j/X4c
>>461
亀レスですいません。
俺も同じようにしたんですが、
ウィルス定義は最新版です。
というのが出てきて、ウィルス定義が定義なしになってる。
再インストールすればいいかな?
478名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 02:35 ID:9zpZvgsc
NIS2001って、ニュースのウイルススキャンできるのかに?
479名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 02:39 ID:UECO58EY
480465です:01/08/31 03:46 ID:9ZXw6dv2
>>474
Winアップデートって一時的にNVSを停止しないとスクリプトがチェックに
引っかかってしまって完了しないと「ヘルプ」に書いてありました。
481名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 05:07 ID:rTDPgPyU
>>478

できるよん
482名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 07:23 ID:hwuqkZFE
タスクとレイにある地球のマークみたいなのを
右クリック1回すると、とんでもないところに
ダイアログが出るのは俺だけ?
出る所は決まってなく右上だったり真中だったり・・・・・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 15:51 ID:L5jO6Iw6
ぜんぶステルスなんて本当にあるんですか?
うちはNISとBIDを併用していて、ほとんど"closed"です。
ちなみにWin98se,IE5.5sp2(既定のレベル、高),NISのFWレベル、高、黒氷のレベル、最高です。
OSのパッチなどもほとんど当てています。
ちなみにフレッツADSL,ルータ(ヤマハRTA−54i)で繋いでます。
ソニ−のVaioだからいけないのでしょうか?Win9X系だからまずいのでしょうか?
ちなみにルータのFW設定はレベル7(最強)なんですが、もしかして…。
484名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 16:08 ID:gRsgn1y2
POP3だけclosedなんだけどステルスにする方法がわからない。
もう丸一日いろいろ検索したりして探したけどダメ。
知っている方がいたら教えて頂けないでしょうか。
fwはNIS  OSはMEです。
485名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 16:19 ID:IKTDrRcM
私もPCも全部ステルス、NIS切っても。
Win98、IE5.01SP2、Black JumboDogで構築したプロクシサーバ接続。
486名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 16:21 ID:Qi8Yk9qM
>>483
ルータ使ってるからじゃ?
ところでWin98でIE5.5sp2いれるとタスクが英語になって
それまでのタスクスケジューラの設定が全部吹っ飛ばされるって聞いたんですが、
自動Live Updateはちゃんとできますか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 17:09 ID:F8UZcrXU
>>477
誰も答えてくれてないみたいだけど、
みんなわかんないのかな?
ちなみに、俺もわからんけど。
488名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 19:23 ID:5nAJwHm6
>>477 >>487
そんなシチュエーションになった事がないのでわからんッス
ただ、レス待ってるより再インストールした方が早いって事はわかるッス
489478:01/08/31 19:31 ID:OmNnDF2I
>>481
そっか、安心安心。ありがとに。。
490セキュリティ厨房:01/08/31 22:30 ID:xqnPwYMU
何もしてないのに、Personal Firewallからの、

リモートシステムがこのコンピュータにアクセスしようとしています
脅威レベル[高危険度]
プロトコル: TCP(インバウンド)
リモートアドレス: 210.106.239.150 : 1449
ローカルアドレス: (自分のIP): http(80)
リモートコンピュータがこのコンピュータとの接続を確立しようとしています

な感じの警告がバンバン来ます。これって??
491Drペパー:01/08/31 22:33 ID:Vr83OIsQ
君んちのホムペ見たいって言ってきてるんだよ。
べ、別にウイルスとか関係無いよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 22:42 ID:U.SVp2N.
httpにconectしようとするのが高危険度なのか??
ちなみに勝手に弾いてくれるんだろ?まさかはい、いいえが出るわけじゃないよな。
とりあえずほっとけ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 22:49 ID:xqnPwYMU
>>492
いや、出る。「いいえ」にしてるけど。
494セキュリティ厨房:01/08/31 22:56 ID:xqnPwYMU
やってくるIPは、まだ4件しか調べてないけど、調査できなかった2件を除いて残り2件はne.krドメ。krって…。
495名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 22:57 ID:U.SVp2N.
それ次から問い合わせをしない、みたいなボックス無いか?
折れNIS使ってないからわからんけどさー。
そうじゃなければちゃんとルール作って全部denyにしちゃえば?
いちいちウザイでしょ。
496セキュリティ厨房:01/08/31 22:59 ID:xqnPwYMU
…北朝鮮じゃん…なんでー(泣)
497セキュリティ厨房:01/08/31 23:00 ID:xqnPwYMU
>>495
あるけど、たとえばネットワークからのインストールとか(市販ソフトのver up等)ができなくなったりしないでしょうか…。
498名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 23:09 ID:U.SVp2N.
>>497
なんね。ていうか簡単にルールを有効/無効にできるだろ?
それ以前にさすがにアプリケーション毎の設定はできるんだよな?
市販ソフトのver upはその特定のプログラムを通じてデータをおろす。
だからそのプログラムについて、通信を許可するよう設定すればいいんだよ。

いずれにせよルールをいろいろ作って見て、それでやってみなよ。
うまく繋がらなくなったりしたら、そのルールを削除すればいい。
俺NIS使ってないから説明しようにも要領を得んよ。頑張れ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 23:13 ID:U.SVp2N.
ちなみにver upってブラウザからアップデートファイル落としてくるヤツならなおさら関係ないぞ(w
500名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 00:01 ID:GPVEkdQk
これ今日買ってきたんだけど、
なんでこんなに箱でかいの?すかすか
501厨房2:01/09/01 00:01 ID:i4ro616A
>>490
2.5の場合は拡張オプションのファイアウォールタブにある
Internet Explorer Web Foldersの設定を変更してみ?
(新しいバージョンでもインターフェースは、そう変わらんでしょ?知らんけど)

基本的に、ポート80にアクセスする場合でも
1024以上のポートがランダムで送信元&宛先ポートになるんじゃなかったっけ?

漏れも厨房だから、訂正とか突っ込みは詳しい人よろしく。
502厨房2:01/09/01 00:08 ID:i4ro616A
追加
ネスケにも似たような設定があるから、
エラーが出たポートに関係する設定を適当にいじってね

あとポート使用番号は1025以上だったかもしれない。
うろ覚えでスマソ
503 :01/09/01 00:10 ID:R1MbTF7Q
http port prove ja nainoka?
504名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 00:14 ID:3XywStXA
来月新しいバージョンでるよ。
USサイトみればわかるにょ。
505名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 12:05 ID:Y18ijRN2
NIS体験版をWin2000に入れてみました。
ちょっと分からないことがあるんですが、「拡張オプション」を押しても、
画面は全く変化せず、その拡張オプションを設定できるであろう画面が
出てきません。
どうすれば設定できるようになりますか?
506如水:01/09/01 13:24 ID:ioovL//6
......インストールに失敗したんじゃないの?
もういっぺん入れなおしてミソ>>505
507名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 15:21 ID:vQGbRKac
NISの良い所は
なんてったって、
再インストールでほとんどの問題が解決してしまうところだよね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 16:48 ID:OCPAG7Tw
>>382だけど、また出た・・・。

日付: 01/09/01 時刻: 16:40:44
今回 1 回だけユーザーが選択したのは 「遮断」 通信。 詳細:
アウトバウンド TCP 接続
リモートアドレス、サービスは www.nikkansports.com,http
プロセス名は 翼

これって何ですか?分かる人います?
509 :01/09/01 19:48 ID:HeNjRK6U
今アンチウィルス入れてます。ノートンのファイアウォールを
いれようと思うのですが、今使っているアンチウィルスandパーソナルFW
購入、とNIS購入とでは大きく違うのでしょうか?
510如水:01/09/01 19:58 ID:.VKzP2ms
ばらばらに買うたら、「広告ブロック」がない!
511509:01/09/01 20:05 ID:HeNjRK6U
NISでもアンチウィルスとFWは、特に連動しないのですか?
ついでに、広告ブロックはあると便利ですか?
512如水:01/09/01 20:43 ID:P436ISV6
エロ画像に興味ある人には不評です。
513505:01/09/01 21:14 ID:Y18ijRN2
>>506さん
レスありがとうございました。
教えていただいたとおり、アンインストール&インストールをしてみましたが、
解決できません。3回ほど繰り返しましたが、ダメでした。
他になにか原因として考えられる事はありますでしょうか?
514514:01/09/01 22:48 ID:7UzXYMF.
おいらNIS使ってるけど、作動軽快です。
堅さもいいんじゃないかな?
515教えてさん:01/09/02 00:54 ID:DSyRWvCM
ノートンの、「ウィルス定義の数 51781」のままだけど皆さんはどうですか?
updateしても最近いつも「最新版です」で更新されないけど、壊れているのでしょうか??
516名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 01:05 ID:d0/uAiD6
>>515
最新対応ウイルス数はここに載ってる
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/defs.download.html
今は52911だからおかしいかも。
517名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 01:21 ID:v9qWjVMc
>>515
昔、ノートンupdate中にフリーズ。
そのまま強制再起動してupdateを実行したら「最新版です」。
途中でフリーズしたのになぜか完了してる?
なんか、ちょっとupdate機能の正確性に疑問が・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 02:03 ID:nlZppqIM
Auto Updateが実行されずに、一週間後ぐらい後になって
「最新版ダウンしろやゴルァ」と警告メッセージが出た事が何回かある。

Updateはちょっとバグあるのかも
519515:01/09/02 02:06 ID:DSyRWvCM
>>516さん>>517さん
どうやら私のはどこかおかしいみたいですね。
解決方法が・・・困ったです。
ノートンにユーザー登録して問い合わせしないと質問できないようになってますね。
まあ、コピー品でないのでいいのですが。
520 :01/09/02 02:52 ID:bebv6152
コピーかどうか自分で判らない状況って…何だ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 04:27 ID:lDiJ7t1E
USAで既に発売されてるNIS2002の体験版って入れてみた人いますか?
2001からどこが変わったか教えて下さい。
522名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 11:23 ID:3K3XgKgo
>>515
実行ファイル形式のウィルス定義ダウンロードして更新すれば直るかも
523名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 16:16 ID:DLUr0P9A
>>508
「遮断」してるみたいだからとりあえずはいいと思うが・・・
>アウトバウンド TCP 接続
>プロセス名は 翼
「インバウンド」とか「プロセス名N/A」だったら気にすることもないと思うが、
トロイっぽくない?
ただごとではないような・・・だれか力になってあげて!
解決法ではないのでsage
524508:01/09/02 17:33 ID:ZUorqWfc
>>523
一応完全スキャンかけたんですけど何も見つからないんですよね。
それと、この警告が出たとき詳細を見たんですが
「実行ファイルが見つからない」って書いてありました。
だから単なるエラーなのかなあなんて思ったりしてるんですが・・・。
525523:01/09/02 18:31 ID:OjwLd/A6
>>524
>一応完全スキャンかけたんですけど
アンチウイルスの設定で「すべてのファイル」にチェックと
「除外」で「除外リスト」の中を消して(空にして)今一度スキャンしてみては・・・(時間かかるけど)
526只野藤四郎:01/09/02 20:49 ID:gwhu2ZQA
日刊スポーツにアクセスするトロイ?なんだかエラーのような気もしますが。
527508:01/09/02 21:31 ID:zBrys5w.
>>525
それもやったんですが何も見つかりませんでした。
うーん、なんなんでしょう・・・?
528 :01/09/02 22:58 ID:h/KToD3E
>508=>>527 ?

フリーウエアとか好き?
広告絡み有る奴とか気にしてる?入れるとき。

関係なければスマソ
529508:01/09/02 23:35 ID:oAwizT9g
>>528
フリーウェアはWinMXやvectorでDLできるもの等、有名なのしか使ってないです。
WinMXで変なファイルもらったこともないですし、
怪しげなサイトにも行かないですし、
メールの怪しげな添付ファイルも開いたことないですし、
なによりウイルススキャンでひっかからないしよくわかりません。
単なるエラーだと思ってあまり気にしないでおくことにします。
レス下さった方々ありがとうございました。
530名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 23:40 ID:DttD5Ldc
>>529
Ad-awareは使ってみた?
531508:01/09/02 23:43 ID:oAwizT9g
>>530
すみません、それはどういうものでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 23:45 ID:L6PNpYZc
533名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 23:46 ID:L6PNpYZc
534名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 23:51 ID:c7vPrKRg
>>529
>単なるエラーだと思ってあまり気にしないでおくことにします。
俺なら気になってしょうがないが・・・
>>528さんが言ってるようにスパイウエアかも・・・
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=989542509
ここを参考にしてみては
535508:01/09/02 23:52 ID:oAwizT9g
>>532
>>533
どうもありがとうございます。
今度使ってみます。
536534:01/09/02 23:56 ID:c7vPrKRg
うわぁ!カキコしてる間にカブッてた・・・スマソ 逝ってきます。
537死体の首が:01/09/02 23:58 ID:MRsaWlak
娘の首が排水溝の中に行った
538名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 00:19 ID:a5J34Q9M
ちなみにAd-awareでチェックする時はクッキー全消ししてからじゃないと
クッキーが大量に引っかかってウザイと思う。
539508:01/09/03 00:21 ID:F980jUZw
Ad-awareを使ってみましたが、
クッキーが6つほど見つかっただけでした(一応消しときました)。
やっぱり「実行ファイルがない」モノに反応したんだから
エラーなのでは・・・?
お騒がせしてどうもすみません。
540名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 00:24 ID:9QttQ8Sg
こんなん常識じゃん
レベル低い話だねキチガイは
541名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 00:27 ID:a5J34Q9M
NISってアウトにせよインにせよ接続元/接続先アプリの名前っつーかパスでんの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 01:02 ID:amFQdNi6
>>541
ネットにアクセスしようとするアプリの名前は出ます。
543名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 01:04 ID:v0Tm..CM
>>504
もっともっと情報欲しいですぅ
544名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 01:05 ID:a5J34Q9M
>>542
でしょ?てことは508のアプリの名前は分からんのか?
NIS使ってないくせアレなんだが・・・
545508:01/09/03 01:12 ID:amFQdNi6
>>544
そのアプリの名前が「翼」って警告されました。
ただ、そんな名前のファイルは無いし、実際「実行ファイルがない」とNISにも出た。
ウイルススキャンも何も反応しない、スパイウェアも入ってない。
なので単なるエラーなんじゃないかと思うんですが。
546名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 01:17 ID:a5J34Q9M
アプリ名が翼?翼.exe?フルパスで出んのか
まぁ無いって出るなら何かの間違いなんだろうが・・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 01:21 ID:p9gerQdc
>>508
その「プロセス名 翼」のしたにパスが出てるんじゃないの?
スクロールさせてみれば
548508:01/09/03 01:22 ID:amFQdNi6
>>546
単に「翼」です。「翼.exe」とは出ませんでした。
他のアプリがネットアクセスする時ははちゃんと.exeまででます。
無いものに反応するなんてよくわかんないですけどね・・・。
549508:01/09/03 01:24 ID:amFQdNi6
>>547
下には何もないです。「プロセス名 翼」で終わってます。
550脳豚先生@FW:01/09/03 01:29 ID:Zkiewx1.
>>549 日刊スポーツのページだけ出るの?
551名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 01:30 ID:v0Tm..CM
コワーイハナシハキラ\&kj裳と
552508:01/09/03 01:33 ID:amFQdNi6
>>549
これ2回目なんですが前はhttp://www.keiba.go.jp/で出ました
どちらも全く怪しくないサイトなんですが。
ただ、今はもう出ません。
553508:01/09/03 01:34 ID:amFQdNi6
↑は>>550の間違い。
554名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 01:42 ID:p9gerQdc
>>552
その両方ともがプロセス名「翼」!
あやしさ満点だが・・・
555508:01/09/03 01:52 ID:amFQdNi6
>>554
2回ともコンピュータが同じ不正(かどうかは分かりませんが)な処理をして、
その結果NISが反応した(あるいはNISが誤動作)んじゃないですかね?
トロイもスパイウェアも入ってないみたいなので
僕自身はもうあまり気にならないんですけど。
またでてきたら遮断してやればいいんで。
556名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 17:08 ID:Zkiewx1.
心配だったら再インストールをお薦めします。
何だろうね、翼って。
557名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 18:12 ID:eXsy2ubU
日付: 01/09/01 時刻: 16:40:44
今回 1 回だけユーザーが選択したのは 「遮断」 通信。 詳細:
アウトバウンド TCP 接続
リモートアドレス、サービスは www.nikkansports.com,http
プロセス名は 翼くんのドライブシュート

くっ!ガッツがたりない!
558名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 13:43 ID:4pukxPw.
隠しファイルで存在してるかもな、翼。
559名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 16:16 ID:c4DeJ5q.
>>508
今度その警告がでたらすぐに「ctrl+alt+del」で起動しているプログラムを調べてみては

スタートアップも調べてみるのもお勧め(たぶんシロだと思うが)
ところで俺もたまにWINMGMT.EXEがインターネットにアクセスしてるみたいだが・・・
これって一体なに?(遮断しているが)
560名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 17:35 ID:HUGeOUzw
ファイル名で検索したら結構出てきたよ。>>559
561559:01/09/04 18:30 ID:c4DeJ5q.
>>560
アリガト・・・
一通り読んでみたけどよくわからんかった(頭ワリーか?)
ちなみにOSはMEっす。
562名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 21:51 ID:FsUo86H.
>>560 俺もMEだけど、そのファイル出てくる。
さっき、ログを見ていたら途中からまったくログに残ってなかった。
フレームのページで残ってないのか、設定おかしいのか…
画像の掲示板見てたので重すぎて落ちたのかな…
563名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 00:30 ID:Voqr/uJ6
秘匿しました。

ブロックしました。
の二つの警告があるけど、意味は違う?
564562:01/09/05 00:59 ID:g4aTt1O2
>>563 ブロック→不正侵入を防いだ
秘匿→ブロックしたけど報告はしない(又は応答はしない)
565名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 08:00 ID:SkEyQ5yo
ノートンはIP隠してくれないんですね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 08:03 ID:zRleuWPY
>>565
じゃ、IP隠してくれるパーソナルファイアウォール教えてくれる?
567名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 08:09 ID:oflMJjs.
あるけど、安くて数百万くらいだね♥
(パーソナルじゃないか)
568名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 09:38 ID:aDcgRmfc
ごめん。変なスレに書いちゃったみたい。
ttp://www.dcc-jpl.com/
ここのDiary入るとノートン先生から警告が出るんだけど、誤報ですかね?
569名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 10:38 ID:zRleuWPY
>>568
確かにPort9801、11000にアクセスしてくるけど、
そこのソース見るとsstp.cgi呼び出してるので「何か」じゃないのかな?

http://www.dx.sakura.ne.jp/~fbrand/fifnel/haruna/sstp.html
570 :01/09/05 10:41 ID:9byayWMc
>>557
>くっ!ガッツがたりない!

懐かしさのあまりワラタ
571名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 10:57 ID:aDcgRmfc
>>569
どうもありがとう。わかりました。
何かってまた始まってたんですね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 17:15 ID:nTxGywA2
ノートンインターネットセキュリティのログファイルってどこにありますか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 02:07 ID:LQves8Zk
>>572
タスクトレイのNISを右クリック。
イベントログを表示。
574名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 20:15 ID:hJfi.BCI
有難う御座います。

ログはファイルでは保存されてないのでしょうか?
>>574
イベントログ表示して定期的に手動保存するしか
ないんじゃないかなー
576名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 00:30
ノートンのログに出てくるportmapって、ポートスキャンのこと?誰か教えてください。
セキュリティのところを見ると、アクセスのブロックはいつも「0」
なんですが、これって、アクセス自体もされていないんでしょうか?
どれくらいアクセスされて、それをブロックしたのが「0」なのか
知りたいんですが。
以前ISDN+Zoneの時は、毎日数回侵入があったけど
現在CATV+ルーター+NISでこういう調子です。
578名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 14:33
>>577
ルーターでブロックされてるのでは?
ルーターのログ見てください
579 :01/09/09 17:39
新バージョン情報求む
580名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 17:53
体験版のノートンの期限が昨日終わったけど
アンインストールしてすっきりしたよ。
ディスクトップにたくさんフォルダ出来ちゃったし。
ブラックアイスで一日2回はアタックされてたはずなのに
ノートンでは全然アタックされてなかった。
もしかしてファイアーウォールが甘いのか?
ZONE ALARMではバンバン来ます。
581名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 18:21
>>580
お前が使い方知らないだけだろ?
ログを見てみろログを。
582名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 19:12
>>580
> ディスクトップにたくさんフォルダ出来ちゃったし。

どういうこと?
くだらないネタ。
>>580
なんだネタか、ちっ
585名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 00:50
今回 1 回だけユーザーが選択したのは 「ブロック」 通信。 詳細:
インバウンド UDP パケット
ローカルアドレス、 サービスは********,nbname
リモートアドレス、 サービスは 210.143.99.143,1344
プロセス名は MPREXE.EXE

セキュリティー診断サイトに行ったらこんなの出たのですが、
これって何か飼ってるってことでしょうか・・・?
586Kramer:01/09/11 20:01
>>585
大丈夫だと思うよ。
初心者な質問ですみませんが教えてください。
過去ログにIE5.5 service pack2とNISとの相性が
悪そうなことが書いてありましたが
今はもう解決したのでしょうか?
>>587
Win2000sp2+NIS2001v3.0+IE5.5sp2だけど
全く不具合ないよー
なんか相性あるの?
589名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 00:02
NISとの相性いうよりもIE5.5SP2は98に入れるとタスクが英語になるバグがある。
人によってはインストールするにも一苦労らしい。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=994745381&ls=50
590JIJI:01/09/13 11:27
他の板に間違って書いてしまったんだけど、
NISのPFWのバージョン2.5で
インターネット接続の共有が出来てる人って居ます?
居たら設定の仕方教えてください。お願いします。
TINYで出来てたのに、NISで出来なくなって困ってます・・・。
591名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 12:44
>>590
ログ見て、ローカル相手にブロックしてるのをアドレス限定して許可すればよい
592JIJI:01/09/14 00:28
>>591
あれ?ローカル全部許可出したはずだけどな〜・・・。
というか、ローカルにさえなってくれなかった。<起動したままだと
NIS切った状態で接続の共有して、プライベートIPもらってからでも
なぜか接続できなかったんだよね〜・・・。
それに、どうも使いづらいからTINY戻してしまったよ・・・。
TINYの簡素なウインドウが軽くて好きじゃ〜。
お騒がせして申し訳なかったす。
593名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 14:53
新バージョンの発売まだっすかー?
594名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 16:36
新バージョン待てないで、一昨日買っちまったよ。
当分出ないで欲しい>新バージョン
595名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 04:26
>>459のサイトのヤツ、NISだけで全部ステルスになったYO
596名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 08:51
>>595
私は全て CLOSE です。全部ステルスにしたいよ。

Test My Shields! では
Your Internet port 139 does not appear to exist!
Prove My Ports! では 139 も含めて全て
close

なお、PCのフォルダの共有設定を有りとしさらに
TCP/IP詳細設定-WINS-LMHOSTS のチェックを
すると
Your Internet port 139 does not appear to exist!
ではなくなります。

なお NetBIOS 無効にしてあります。
NISだけです。
597596:01/09/16 09:02
NetBIOS 有効にすると PORT 21が
LMHOSTS のチェックすると  22が
ステルスになりますが他はCLOSEです。
598596:01/09/16 09:10
たびたびですみません。
597 の22→23です。
OSはW2KSP2でルーター
COREGAのBAR SW-4Pです。
つか459のはfw入れてれば全部ステルスが普通
入れてなければclosedが普通
600名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 10:20
ここにつなげたら、何?・・・ガガガ、ガガガ、・・・ていいはじめた。
いまのところウイルス感染はしてないみたいですが、なんか被害があるのかどうか
心配です。詳しい方のアドバイスがほしいです。よろしくお願いいたします。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tv2&key=999750745&ls=50
>>600
META や JavaScript 等でページの構造が複雑になっています。
実害があるかどうかは判断できませんが,悪意はあるものと思われます。

FDに連打アクセスするブラクラ、たいした問題じゃない。
踏む前にブラクラチェックぐらいしろよな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 14:29
うゎーい
日付: 01/09/16 時刻: 13:06:15
規則「Backdoor/SubSeven トロイの木馬のデフォルト遮断」が oemcomputer,27374 を遮断しました。 詳細:
インバウンド TCP 接続
ローカルアドレス、 サービスは oemcomputer,27374
リモートアドレス、 サービスは 210.172.180.97,4641
プロセス名は N/A

ってこんなのきちゃったー
なんかよー解らんがブロックしてくれたんですねー
のーとん先生ありがとうぅ
603名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 14:30
604名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 19:36
質問です。
先日ノートンINS2001入れたんですが、PC起動時に
C&Dドライブが表示されることがあります。
この現象はどういったものなんでしょうか?
毎回ではないのですが気になってますので
どなたかご教授ください。
環境はWinMe+IE5.5SP2です。
605名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 19:53
606名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 20:03
>>602
こいつもトロイかな?
日付: 01/09/16 時刻: 19:18:50
規則「Default Block NetBus Trojan」が default,NetBus をブロックしました。 詳細:
インバウンド TCP 接続
ローカルアドレス、 サービスは default,NetBus
リモートアドレス、 サービスは 211.216.140.149,2988
プロセス名は N/A
608604:01/09/16 20:15
<<605
ありがとうございました。
609名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 01:56
ノートンINS2001ってスパイウエアも検出してくれますか?
610a:01/09/17 05:22
XPだと使えないね。

Zonealarmだと使えるよ。
>>602,606,607
わかっていってるなら良いが、トロイじゃなくて
トロイ狙いのポートスキャンだぞ。
過去にもポートスキャンをトロイとか言ってる奴を何回か見かけたが・・・
612名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 10:34
>>609
接続ログをチェックしていれば見つけることは可能です。
ファイアーウオール入れてもログをチェックしないのでは導入した意味が
半減すると思っています。
インターネットアクセス制御のところで
マイクロソフトとかの署名が無いやつは遮断したほうが良い訳?
614名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 14:48
>>459サイトでチェックしたら、ほぼデフォのままNIS(2.5)を使ってるんですけど、pop3がclosedになります。
>>484にも同じような人がいるんだけど、これってバージョンの違いですか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 15:52
みなさんご存知のように9月11日
アメリカで同時多発テロが発生し、
多くの人命が無残にも奪われてしまいました。
そこでクリックするだけで募金できるサイトが
存在することを知り、ここに紹介させていただきます。
この運動に賛同し、ちょっとでも広げたいと
思う方はこの文章をコピーし、2chのあらゆる
スレに貼ってください。2チャンネラー全員が1クリックすれば
1日で100万クリック、1クリックで5円送られるとして
1日で500万円になり、10日で5000万円、
100日だと5億円にもなり、大勢の人の命が
救われる可能性が出てきます。
よろしくお願いします。

http://www.donate-for-free.com/index_ja.asp?

1人1日1回ですが、毎日何万人もの方がクリック
とコピーの転写をすれば協力できると思います。
616f:01/09/17 15:59
617609:01/09/18 00:22
>>612
なるほど。どうも有り難う。
618名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 01:05
接続ログに

xxxx.ne.jp: http-proxy に 既定-i1: Backdoor-g-1, 2445 バイトを送信, 26133 バイトを受信, 4.219 経過

というのがあったんですけど、これってやばいでしょうか?
619618:01/09/18 01:19
ちなみに↑のログの記録された時間は
OfficeツールサイトでOffice Updateしてたと思うんです。
何か関係あるのかな〜
620名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 09:07
>>618
接続先が身に覚えが無いところでなければ、トロイが使用するポートに名前を
付けてあるだけなので大丈夫です。
621質問です:01/09/18 12:38
イベントログには多くの遮断した経歴が残っているのに、
統計には不正侵入試行や攻撃の回数が0のままです。
これはなぜなのでしょう?
622nttkngw0825.ppp.infoweb.ne.jp:01/09/18 16:19
ひろゆき天才。マンセー
名無しさん@お腹いっぱい。 767


test
623名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 16:53
http://www.symantec.co.jp/region/jp/news/year01/010918.html
2002発表。
NISv2.5/NISv3.0ユーザーには2002円で販売してほすぃ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 17:07
ノートンの最新定義を入れて常駐させているのにも関わらず
VBS.LoveLetter.CIというウイルスに感染してしまいました。
もちろん検索対象は「すべてのファイル」にしてあります。
ウイルスはシステムの完全スキャンで発見できました。
感染源は不明ですが感染箇所はC:\_RESTORE\ARCHIVE\FS381.CABです。
リアルタイム検索って意外とあてにならないかも・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 17:20
>>624
そのWindowsMe、過去にウィルスに感染した経験ありますか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 17:26
6月1日に出してもうヴァージョンアップかよう
627名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 17:33
>>623
定義更新の申し込みしてしまった。
あーもったいない。待てばよかったよ。
628624:01/09/18 17:43
>>625さん
Meだとバレてビクーリしました。

過去にメリッサに感染したことがあります。
そのときはウイルスバスターを使って駆除しました。

何か思い当たるふしがあるのですか?
629イ寺:01/09/18 18:19
>>628 Meには復元機能があるのは分かりますか?restoreってフォルダはMeの復元機能です。
復元機能のせいでウイルスが駆除できない(解除すれば可能)ので、残る可能性はあり。
630624:01/09/18 18:45
>>629さん
しかし過去に感染したのはメリッサというウイルスで、
今回発見したのはラブレターだし、ノートンで完全スキャンをかえたのは
今回で3回目なので、それはないと思います。

駆除できない思ったら復元機能のせいだったのですね。
ノートンで駆除も削除もできないのでエクスプローラーから削除してしまいました。
631625:01/09/18 19:17
>>624
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/pchealth.html#440
これを読めば、ウィルスを取り込んでしまった.CABを消せます。
その後、完全スキャンをかければよいかと思います。
632ビギナー:01/09/18 22:24
日付: 2001/09/18 時刻: 19:58:41
今回 1 回だけユーザーが選択したのは 「遮断」 通信。 詳細:
インバウンド TCP 接続
ローカルアドレス、サービスは ********,http
リモートアドレス、 サービスは 211.36.136.83,4121
プロセス名は N/A

NIS入れてから3日目です。
今朝から*印のところがIPアドレスでなくアカウント名になっているのですが、
どうしてなのか分かりません。なにか問題あるのでしょうか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 22:51
>>623のクロスアップグレードパッケージって、他社からの乗換えは
どうやって証明するんだろ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:09
アップグレードで7800円か。旧バージョン我慢して使います。
635貧乏ユーザー:01/09/18 23:47
バージョンアップせめて定価の半額くらいにして欲しいなあ
636名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:51
規則「暗黙のブロック規則」が 61.113.5.98,tftp をブロックしました。 詳細:
アウトバウンド UDP パケット
ローカルアドレス、 サービスは 0.0.0.0,1198
リモートアドレス、 サービスは 61.113.5.98,tftp
プロセス名は tftp.exe

今回 1 回だけユーザーが選択したのは 「ブロック」 通信。 詳細:
アウトバウンド UDP パケット
ローカルアドレス、 サービスは 0.0.0.0,1198
リモートアドレス、 サービスは 61.113.5.98,tftp
プロセス名は tftp.exe

わからないから、とりあえず規則作らないでブロックしてるんですけど、
なんなんでしょう?
637618:01/09/18 23:54
>>620
ありがとうございます!
620さんのレス見る前に、実は気になったので色々調べてみました。
最初、スキャンしてもウィルスは検出されなかったんですが
アンチウィルスの設定を見直して、「除外」のとこを全部削除して
もう一度スキャンしたら、c:\_RESTORE\ARCHIVE\ の中の
CABファイルの一つが Backdoor.Trojan に感染してました。
「システムの復元をしない」にして無事削除しまして
その後のスキャンでは何もありませんでした。よかった〜

接続先はプロバイダーのプロクシなので大丈夫ではあったようですが
これで安心…(かな。)
設定はきちんと見直さないとな〜と改めて思いました。
638名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:55
>>636 tftpというソフトが外に出たがってます。PCのファイル検索してみて。
639636:01/09/18 23:58
WINNT\system32の下にありますが、
どういうことをするんでしょうか?
640638:01/09/19 00:16
>>639 NTの何かのサービスかな?すまんが、NTはよく分からないので他の人お願い。
641638:01/09/19 00:19
>>639 追加。ポートは69を使うみたい。
ノートンには既知のポートになってる。
642636:01/09/19 00:27
>>638
はい。ありがとうございました。
ちょっとさがしてみます。

でも、どこみてもわからなかったんだな〜
とりあえず、ブロックしとくか・・・
643名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:59
C:\WINDOWS\TEMP\MEPF1A4.TMP.EXE
がさっきから色んなプロバイダなどにアクセスしようとしている。
ocn.ne.jp dti.ne.jp hotmail.com zero.ad.jp mailcity.ne.jp
ウイルスでもばら撒くつもりか?一応ブロックしてるけど。
644638:01/09/19 01:17
>>642 MSNがウイルス感染というスレ(ここの板)見てくれる?そこにtftpという文字があるので。
セキュリティホールかな?
>>643
怪しい感じですね
TEMPフォルダのファイルだったら消してしまっても大丈夫では?
「全てのファイル」にチェック、「除外」の中を全部消して
一応スキャンしてみては・・・

「インバウンド」「プロセス名、N/A」は放っておいても良いけど、
「アウトバウンド」「プロセス名、・・・・」は要注意と思われます。
646  :01/09/19 01:40
647名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:51
>>643 http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000822776&st=279&to=280&imode=true
にあなたと同じような人がいます。ウイルスの可能性あり。
648ななしさん@感染中?:01/09/19 03:07
>643 & >647
同じような人です。よく文章を見るとよっぱらいの文章
になってしまっていてすいませんです。
関連ファイルを全て消したんで、もう一本飲んで寝ます。
649名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 03:26
>mepE280.tmp.exe
ちょっと待て!
これは大規模な攻撃を狙った新型ワームだ!
CodeREDより強力な。そうとう凶悪だと見た。
650624:01/09/19 03:53
>>624です。
>>631さんありがとうございます。

>>630に削除したと書いたのですが
自分は2kとMeをデュアルブートさせていて、
2kでスキャン〜削除を行ったので、そこに書いてあることをしなくても
普通に削除できてしまいました。
Meからだと_RESTOREフォルダはそのまま削除できないんですね。知りませんでした。
651名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 15:15
ZIPファイルのウイルスチェックってやたら時間かかりませんか?
652(o_ _)o パタッ:01/09/19 18:18
ウイルス定義ファイル今日何度目の更新だろう、、、
夜中に新しいファイルがまたでるんだろうな、、
653 :01/09/19 19:30
ノートンINS+IE5.5SP2

スキャンしたところ「ニダ」に感染してた。

恐らく、感染したサイトの履歴に反応したものと思う
同じ症状の方いますか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 19:45
ノートンインタネットセキュリティーって、実売価格はどれくらいですか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 19:47
5500円のを見たことがある。
656名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 20:29
まかふぃー使ってる私は厨房ですか?
657 :01/09/19 20:38
>>656
独居房です。
658名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 22:56
2002がでるみたいですけど、現行の2001は、かなり安いですね。
これから買うなら2002待ったほうがいいですか?
機能って、強化されてるんでしょうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 22:59
>>658
いつごろ出るんですか?年末ごろですか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 22:58
661名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 23:08
価格(税別):9,800円(標準パッケージ)だと、
実売価格は7000円ぐらいかな・・。
662名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 23:10
そんなに2001と値段かわらないみたいなので、2002のほうが
いいのかなぁ。
使ってみないと、わからない、ってことですか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 23:17
>>662
良くなってるよ。女房とノートンは新しい方がいいよ。
664 :01/09/19 23:18
ウイルスの検索対象の除外拡張子が、デフォルトで3個くらい設定されていますが、
何故除外されているのでしょうか?
自分は>>637さんのレスを見て不安になり除外なしに設定しました。
665名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 23:21
Norton AntiVirus 2002 (ノートン・アンチウィルス 2002)
世界で人気を誇るウイルス対策ソフトで、ウイルスやワーム、
トロイの木馬などからユーザのコンピュータを常に保護します。
今回のバージョンではほとんどのウイルスをバックグラウンドで
自動的に駆除する機能や、送信メールの添付ファイルも監視することで
ウイルスの送り手になることを防止する機能などを搭載しています。
また、NAVの大きな特長として、“ラブレター”や“アンナクルニコワ”に代表されるような
Visual BasicやJavaスクリプトで作成されているワームの動きを検知する「スクリプト遮断」機能を
搭載しています。ウイルス定義ファイルが作成されていない新種ワームの場合でも
特有の動作を検知することで被害を食い止めることが可能です。
・ 価格(税別):6,800円(標準パッケージ)
666名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 23:23
>>665
実売価格は5000円くらいすかね?安
667名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 23:24
私はファイアーウォールが欲しい・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 23:27
>今回のバージョンではほとんどのウイルスをバックグラウンドで
>自動的に駆除する機能や、

これは2001にもついている機能じゃないですか?
新しい機能は
・送信メールの添付ファイルを監視
・スクリプト遮断機能
の2つってことでしょうか。
スクリプト遮断機能はもうついてるじゃん・・・
670名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 23:38
nimdaに感染したりして勝手にメール送られたりするとやっぱりその記録はログに残る?

>>664
シマンテックのページに説明が載ってたよ。
場所は忘れたので自分で探して(w
671名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:09
隔離したウイルスは消せないのでしょうか?
項目は削除できるようなのですが。
672名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:42
>>670,>>664
Knouledge Base で、「除外」で検索したらあったよ。
2000のだったけど。
私は全部消しちゃったけど、消さなくてもいいのもあったな〜
感染活動を行わないバックアップファイルとか。
ま、いいか。
673名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 11:02
674名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 13:19
おいらはマックそのうえ、ノ〜トン君いれているから、まず
感染いたしません、ウィんさんたちは大変ですな〜
マックはメジャーでないぶん、ほのぼのしとります〜
あ〜鳥がないているな〜ぴよぴよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 13:21
その鳥の名前は閑古鳥といいます。
>>674-675
非常に自作自演くさいが、ワラタ
677名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 16:23
Norton Internet Security2001入れて、ライブアップデートも
したばかりだけど、nimdaには反応するの?
IEのバッチ当ててないんだけど。
ちなみにメーラーはOEじゃないけど。
678名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 16:26
>>677
ウイルス定義が最新で感染してれば反応する。
679名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 16:26
ノートン・反応しました。
ウィルスデータにも記載あり。
680名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 16:29
>>678
ただし、
すべてのファイルがスキャン対象として設定されているか確認が必要。
注意ね。
681(o_ _)o パタッ:01/09/20 16:37
>>674

マックだからって油断しないほうが良いかもね。(w
682名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 16:39
Alerttrackerをインバウンドhttpに反応するように組むと、
時折狂ったようにAlerttrackerが動いて面白いよ。
683Nimdaみっけ:01/09/20 16:39
>>680
感染しそうなファイルのみでも出てきたよ
.htmlがやられていた模様
684初心者:01/09/20 18:10
ちょっとお尋ねしたいのですが。
NIMDAを知って、今日NIS買ってきました。
定義ファイルも更新したのですが、C、Dドライブが
起動するたびに共有になってしまうのが治りません。
ウィルスチェックにも何も引っ掛からず、検索しても怪しいファイルは見当たりません。
ちなみにW2Kです。
685(o_ _)o パタッ:01/09/20 18:14
>>684
設定を確認した?
686初心者:01/09/20 18:22
す、すみません、何の設定でしょうか?
NISの?OSの?
687みっけ:01/09/20 18:30
>>684
W2Kはもともと共有
688初心者:01/09/20 18:36
そ、そーなんですか・・・
すいません何も知らなくて・・・
ついでと言っては何ですが、共有しないようにするには、どうしたら良いでしょうか?
何か気持ち悪いもんで。
>>688
レジストリ弄らないと駄目。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/network.html#910
690みっけ:01/09/20 19:05
>>688
マイコンピュータを開いて
ドライヴを右クリックする
共有する、しないのチェックを選択
691初心者:01/09/20 19:08
ありがとう御座居ます!
さっそくやってみます。
お手数掛けました。
692初心者:01/09/20 19:20
>>690さん
それでも、再起動すると又、共有になっちゃうんですよ。
>>689さんに教えて貰った所へ逝ってみます。
693初心者:01/09/20 19:40
何か、689さんの所も、共有の「禁止」のやり方しか載ってないみたいです・・・
やっぱりnimdaかしら・・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 19:53
>>693
せっかく買ったノートン君。
ウイルススキャンする時、全てのファイルが対象になってないと意味ないよ。
時間かかるけど。(俺のとこは1時間はかかった)
695初心者:01/09/20 20:02
何か、システムのスキャンの仕方が判りません・・・
泣きたくなってきちゃった・・・
インストールしたらファイヤウォールは出来たみたいなんだけど・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 20:12
>>695
オプションからアンチウイルスを選択。
手動スキャンを選択すると下の方に、スキャンするファイルの種類を選択できる。
697名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 20:16
>>695
 それだけじゃ何になやんでんのか、わかんねーよ......
 ウイルス対策ソフトの種類教えて。
698 :01/09/20 20:19
日付を戻せばどうだ?
699 :01/09/20 20:24
>>693
689リンク先のやり方でやればOK。
690の方法は、再起動したら戻ってしまう。Windowsのバグ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 21:12
>>692
俺も初心者だけど。
CからHまで全部共有になっているが、他のパソコン
から覗けるのは 690さんのやり方で指定したフォル
ダだけ。
だから気にしていない。これじゃ駄目?
701名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 21:49
>>696
695じゃないんだけど、私もわかんない。
オプション出してもアンチウィルスって表示は出てこないんですが。
別のPCにはアンチウィルスが単体で入ってて使えたのにな・・・。
702初心者:01/09/20 22:07
>>701さん
ですよね?アンチウィルスは別コンポーネントになってるんでしょうか。
勿論、買ったのはNISですよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 22:18
インターネットセキュリティをインストールするときに、
アンチウィルスをインストールするかどうかのチェックが
あったような気がする。
704名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 22:23
>>702

<ドライブをスキャンするには>

1 Norton AntiVirus メインウィンドウを開きます。
2 左パネルで[ウィルススキャン(F)]をクリックします。
3[何をスキャンしますか?(S)]リストで[ドライブをスキャン]
 をハイライトして[今すぐにスキャン(U)]をクリックします。
 スキャンリストにないスキャンを作成したい場合には
[スキャンの追加(N)]をクリックし、
 スキャンウィザードの指示に従って操作します。

<手動スキャンまたは定時スキャンでスキャンするファイルを選択するには>

1 Norton AntiVirus メインウィンドウで[オプション(O)]をクリックします。
2 左パネルで[手動スキャン]を選択します。
3[ファイルのほかにスキャンする項目]グループで
 ファイルをスキャンする前にスキャンしたいコンピュータの領域に
 チェックマークを付けます。

メモ: Norton AntiVirus のインストールに事前設定のオプションを受け入れれば
デフォルトとしてすべてのオプションにチェックマークが付きます。

4 ウィルスに感染しやすいファイルのみをスキャンするには
 [スキャンするファイルの種類]グループで[感染しそうなファイルのみ(P)]
 を選択します。
 拡張子にかかわらずすべてのファイルをスキャンするには
 [すべてのファイル(F)]を選択します。
5 ステップ 4 で[感染しそうなファイルのみ(P)]を選択した場合には
 [拡張子の選択(E)]ボタンをクリックすれば拡張子リストを編集できます。

わたしはシステムワークスと統合しているので、
操作方法違うかもしれないね。ここまでしかわかりません。
違ってたら、単体インストールの人に聞いてください。
705701:01/09/20 22:24
>>703
え、そうなんですか?!全然記憶にない・・・。

NISを右クリックすると「ウィルススキャン」ってのが出てきて、
それをクリックすると自動的に、PCに元々入ってるMcAfeeが立ち上がりました。
それでもいいや、とマイコン内全てスキャンにかけると5分足らずで強制終了。
・・・一度アンインストールしてみたほうがいいのかなぁ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 22:32
あー、何か解ってきた。
私もインストール時にマカフィがひっかっかって中断したんですよ。
両方アンインストールしてやり直してみます。
707名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 22:34
マカフィーはエクスプローラから削除してます?
インストーラついてました?
708名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 22:51
コントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」で出来ました。
何なんだ?このレベルの低さは?
710名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:31
>>709・・・同意

飽きれてしまうよな。
インストールされているのかも解からんなんて。
まさか、50歳からのパソコンおじさまなんてことないよね。
711701:01/09/20 23:33
NISをアンインストールして、マカフィのウィルススキャンを試してみたけど
やっぱり途中で強制終了。
その後NISをインストールしたけど、特に何の表示も出ませんでした。
NAVの姿も見れないまま。何がどうなってるんだかわからない〜。

マカフィーってアンインストールしてもよいんですか?
712701:01/09/20 23:36
レベル低くすぎでごめんなさい。自分でも情けないです。

Norton AntiVirusは、NISインストール時に一緒にインストールされてる
もんだと思ってたんですが・・・。マカフィーがあると、自動的に
インストールされないようになってるってことですか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:44
そのよーです。
インストール前に先客(まかふぃ)をアンインストールすれば良いと思われ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:48
>>712
同類ソフトいくつもいれりゃ、かぶるだろ。
喧嘩してんだよ、俺がやる、俺がやるってな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:49
そうそう。バカティーはバイバイしましょう。
716名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:52
本当に初心者(パソコン触って1ヶ月未満とか)だったら
わからなくても仕方ないんじゃないかな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 00:00
>>716
だとしたら、
こんな時期からパソコン始めるなんてかわいそうだ。シクシク。
パソコン恐怖症になるなよ。
なんでも勉強だ。ハードは壊れることはないから安心しな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 00:08
つーか、1ヵ月で2ちゃん見てんかよ。人間関係が変わりそう(蚩
719名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 00:33
NIS2001を入れて2ヶ月、広告は全然ブロックしてくれないわ
レベルを最強にしても何の警告も出ないわで全然入れた意味ないじゃん!と思っていたら
CATVのプロクシが使ってるポートがHTTPポートリストに入ってませんでした。
2ヶ月を全く無駄にしてしまった(泣

ところで>>459のProve My Portsで
IDENTだけがどうしてもCloseになるんですが私だけでしょうか?
720701:01/09/21 01:01
マカフィー消したらNAVがインストールされました。
ありがとうございました。ホントに恥ずかしい!
PC初心者ではないんですが、今回のウィルス騒動まで一度も
ウィルススキャンというものを使ったことがなかったんです。
ADSLにしたからNIS買っとくか、くらいにしか考えてなかったし。

1から出直してきます・・・。
721名無しさん:01/09/21 09:21
ノートン Internet Securoty2001の体験版とダウンロード版どこがちがうの
ファイルサイズ40Mと9.4M
722名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 10:14
ルーターの方がいいのかなぁ・・
723困り人:01/09/21 12:45
NortonInternetSecurit2001をインストールしようとしたら
インスレーションパッケージが開けませんとでて!インストできませんでした
なぜ?何方か教えてくださいまし。m(__)m
724名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 13:30
>>723
ちゃんと買ってね・・・。
725Port:7743:01/09/21 14:18
>>668
自動的に駆除する機能は新機能。以前はいちいち警告がでて、処理する必要が
あったが、今回は事後報告タイプが推奨になった。

送信メールのチェックも新機能。従来は受信のみチェック

スクリプト遮断は前キャンペーン版からの機能だが、「NIS2001にはなかったから」
新機能だそうだ。

あと、パレンタルロック(保護者機能)が新機能。XPのマルチアカウント対応。

広告ブロックも強化してad.jpには反応しないようにしたらしい。どうも特定サイトに
反応するわけでなく「広告入れのHTMLパターン」に反応するとか。LiveUpdateでは
更新されないので、新種のパターンを開発されそうな気がするぞ。ただ、広告画像
だけでなく、場合によっては広告リンクも消えたのでなかなか。逆にリンクタグの
ない告知画像は無反応。某ウォッチの広告は真っ白けの穴ができてカッコワルイ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 17:49
マカフィ削除して、半端なNISも削除して、
NIS入れ直そうとしたら、今度はアンチウィルスだけ入って
FWは何度やっても入れられない。なんで?
727 :01/09/21 21:22
>>725
スクリプト遮断はLiveUpdateで2001にも追加されるけどね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 22:52
>>726
NISとNAVのアンインストールは別々だぞ。
まさか、NAVだけ削ってNISのほうは忘れてた、なんて落ちじゃあ......
729名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 22:55
>>728
きっとそんなもんだよ。
>>726
なんだか、漫才きいてるみたいだな、ちみは。
だが、気持ちは分かる。
何故なら、俺もはまったからだ。
しかもOS、再インストール(爽)
731名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 00:23
2002は買わないで2003を待つか。
毎年殆ど進化せずに出るから1年置きでいいや。
732名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 00:29
>731
定義ファイルの更新サービス期間が切れたら考える(ワラ
733名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 00:29
WindowsXPに乗り換える予定の無い人は急ぐことはないと思われ。
NIS XPとでも思っておけばよし。2002だし。
734 :01/09/22 00:57
2002買おうっと
735名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 11:24
ノートンのメールチェック機能はOEにしか対応して
いませんか?
ポストペットでもチェック機能は使えるのでしょうか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 11:28
98SE使ってる人は今の2001でいいのかな・・。
ヤマダでんきでNIS2001が5500円で売ってたけど。
737名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 12:33
ADSLにしてからもの凄い勢いで反応してるんですが、
皆さんそうですか?
ちなみに、
日付と時刻: 01.9.22 12:27:07
処理: アクセス試行を拒否しました
サービス: Napster
ポート: 6699
モード: TCP
IP アドレス: 24.72.10.41
ホスト名: static24-72-10-41.reverse.accesscomm.ca
これってどこの国ですか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 12:51
2002に入ってるのはバージョン3.0なわけ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 12:52
Napster狙いというのは何故なんでしょうか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 13:11
>>739
狙っているんじゃなくて、
そのIPしようしてた人がNapster利用してただけだと思ったが。
IPはだいたい接続のたびに変わるでしょ。
サービスがNapsterになっているんだから、
Napsterを使っているひとがアクセスしようと試みただけじゃないか?
Napster使ってみれば、細かいことも解かると思うよ。
>>735
ポスペ使ったことないけど、手動で設定できると思うよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 14:49
>>735 NAVのオプション→ヘルプ→追加情報→手動設定する電子メールクライアントの保護を設定するには

を見てみて下さい。ポスペにも対応してます。
743名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 14:58
>>742
DIONは駄目ですかね。
744名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 15:25
>>743
要は、NAVのメール保護ってのはNAVがメーラの代わりにpopサーバ
からメールとってきてチェックした後にメーラに渡すってだけなの
ね。だから、メーラに対してpopサーバとしてNAVを指定してやるだ
けなんで、popアカウントを設定できるメーラなら基本的になんで
も大丈夫のハズ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 17:45
イベントログの「接続」のリモート・ローカルの表示を
実際のIPにしたいんですけどできますか?
インストール直後はIPで表示されてるんですが、
しばらくするとプロキシやコンピュータ名がアルファベッドで表示されます。
746名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 18:07
737はネタですか?
747名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 21:50
NIMDAのログはどこに残るの?
748名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 23:38
>737?
普通は逆にADSL(ルーター)にしたら全然反応しなくなり、設定が間違ってたかと
疑うんじゃないか?ウチもADSLにしたら開店休業状態。ダイアルの頃はしょっちゅ
う「センナ トロジャン」をインバウンドで弾いてくれてたのにな。
ADSL=ルータ使用ではないと思われ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 00:23
>>737
うちはルーターなしのADSLで、IPはめったに変わらない。
WinMXも(起動してなくても)6699は反応するから
最初はびびったけど、5分考えて別に心配しなくていいやーと思った。
Hotline鯖やってたら5500つつかれるし。
NISがブロックしてくれてるんだし、いいんじゃないのかな、ほっとけば。
751750:01/09/23 00:26
つーかYBBで2chに書き込むとものすごく
アクセスブロックのログが増える(w
752名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 11:35
NISのイベントログの警告のログが再起動すると消えちゃうんだけど、
消えないようにできる?
753 :01/09/23 11:35
NIS入れたらメール送信が異様に遅くなったYO!
754名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 11:51
>>753 authをブロックしてしまうから。俺も直し方は知らない。
755名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 14:47
>>752
オプション→イベントログを表示→左上の ログ(L) をクリック
→ログオフ時にすべてのログを消去 にチェックがついてたら外す

多分こうだと思う。
756名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 23:47
メモに保存すれ。
757 :01/09/23 23:56
一部のセキュリティ関連サイトでnimdaをIISワームの一種と
捉えている記述が有るけど、認識甘すぎ。
758 :01/09/24 05:38
>>720
俺は、ウイルスソフトがプレインストールされてたのを知らずに
NIS入れたけど、NAVも問題なく入ったよ。
後で気が付いて、プレインストールのやつは消したけど。

NISのインストール過程で、このように↓
http://www.basket7.com/clip/img/photoup/74.jpg
NAVもインストールするかどうかを聞いてくるんだけど
その時に、チェック入れなかったんじゃない?
759名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 07:30
テレビや新聞はワームもトロージャンホースも不正プログラムも、
何もかもぜ〜んぶ「ウイルス」だしねえ。
やっぱウイルス情報はワクチンベンダーの生じゃねえと。
760対策済:01/09/24 08:28
From: [email protected]
Subject:Lucky Cherry Casino Newsletter
Date :21 Sep 2001 10:55:20 -0000
Received: from [216.191.167.10] by hotmail.com (3.2) with ESMTP id MHotMail*****; Fri, 21 Sep 2001 **:**:** -0700
Received: (qmail 31693 invoked by uid 0); 21 Sep 2001 10:55:20 -0000
From [email protected] Fri, 21 Sep 2001 09:44:17 -0700
Message-ID: < [email protected] >

From : [email protected]
To : [email protected]
Subject: Take a look at this and tell me what you think
Date :Wed, 19 Sep 2001 22:00:38
MIME-Version: 1.0
Received: from [211.23.7.178] by hotmail.com (3.2) with ESMTP id MHotMail*****; Wed, 19 Sep 2001 **:**:** -0700
Received: from html (slip-32-102-47-238.tx.us.prserv.net [32.102.47.238])by www.nakama.com.tw (Postfix) with SMTPid E3B05FB9CA; Thu, 20 Sep 2001 12:07:46 +0800 (CST)
From [email protected] Wed, 19 Sep 2001 20:01:07 -0700
Message-Id: < [email protected] >

From : [email protected]
To : < [email protected] >
Subject :Special Promotion Viagra (6) 50mg. doses FREE Consultation $104.99 ORDER NOW!
Date :Thu, 19 Jul 2001 21:21:18 -0400
MIME-Version: 1.0
Received: from [209.11.18.235] by hotmail.com (3.2) with ESMTP id MHotMail*****; Thu, 20 Sep 2001 **:**:** -0700
Received: from 12.64.204.77 ([12.64.204.77]) by iis2-nyc.kikko.com with Microsoft SMTPSVC(5.0.2195.2966); Wed, 19 Sep 2001 22:17:12 -0400
From [email protected] Thu, 20 Sep 2001 19:37:57 -0700
X-Priority: 3
X-MSMail-Priority: Normal
Errors-To: [email protected]

Return-Path: [email protected]
X-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.50.4133.2400

Message-ID: < [email protected] >
X-OriginalArrivalTime: 20 Sep 2001 02:17:14.0830 (UTC)
761ごみレス:01/09/24 09:40
>>758
ぼーっとして読んでたから、最初
"ウィルスソフト"がプレインストールされてるなんて
すごいパソコン買ったもんだな〜と思ったよ。
762唐突ですが、:01/09/24 11:36
Norton Personal Firewall2001 + AntiVirus いれてます。
Shields UP!とSymantecのセキュリティチェックで試してみたら、POP3だけ<Closed!>
でした。
これを<Stealth!> にしたいんですが、どうすればいいでしょうか?

OSはME、ブラウザはIE6。メールソフトはOutlook2000、Outlook Expressも使えます。
さんざん検索しまくったんですが分かりませんでした…。
何方かよろしくお願いいたします。
>>762
以前オレもその事聞いたけど、誰も答えてくれなかった。
>>763 ノートン安置ウイルスを削除すれば解決!
ハッカージャパンを読め!
765763:01/09/24 16:05
>>764
他のFW使えばstealthになるのはわかってるけど
NISでも出来た人がいるみたいなので質問したんだよね
766 :01/09/24 16:25
割れの2001が、はいラナイ
うー鬱
767のーとんせんせい:01/09/24 16:58
買えよ。
768484:01/09/24 18:22
POP3をStealthにする方法がわかったよ。
ノートンアンチウイルスの「電子メールの保護」のチェックをはずせばOK
769名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 18:34
俺は電子メール保護しててもステルスになるんだけど・・・。
770名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 20:03
ニムダってOutlook Expressでメールをプレビューするだけで感染するらしいですが
NAVのメールチェックってちゃんと検知してくれますか?
771(;´Д`):01/09/24 20:42
>>770
<html><script language="JavaScript">window.open("readme.eml", null, "resizable=no,top=6000,left=6000")</script></html>
↑コレ、本文にそのままコピペして自分のメアドに送ってみ。
注)その後の処理動作までは聞かない事。設定により色々だし。
コレそのものが、ウイルスとして動作しない事理解できないなら止めとく事。
友達にいたづらメール送らない事(;´Д`)
試したら、ちゃんと削除してね。
772770:01/09/24 20:54
>>771
怖くて試せないです。

メールスキャンをONにしていてもNIVはニムダをガードしてくれないってことですか?
773771:01/09/24 21:06
>>772
ごめんよ。。。
脅かしすぎた(w
コレは、感染したhtmlソースに上書きされる記述。
只のテキスト。でもパターンファイルはコレに適応してるはず。
ウイルスバスターは上記と同じ事やると、反応するよ。メール
受信する時に。
但し、その後の処理は放置になった。プログラムじゃないし只
のメール本文だから無理もないと思うけど(w
ノートンは、会社端末に入れてあるから今は試せない(w
・・・多分、君のノートンも反応はしてくれるはず。
774名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 21:12
2chにカキコすると、
すごい勢いでブロックのログが増えていく
しかも、2chのサーバーから。特にpinkサーバーから...。
これって、誰?ってわからないかなぁ?

それと、ファイヤーウォール規則の欄で通過と記されてしまうヤツを
ブロックさせるにはどうしたらいいのでしょうか。
設定はデフォのままです。まぁ、はじいてくれてるからいいのですけど...。
少し、気になったので。

もう少し、シマンテックで探してみます。

NIS2001&WIN2000 SP2&IE6
775763:01/09/24 21:22
>>768
情報ありがと。probe my portsの英文ページにもそれらしき事が載ってたッス。
でもメールの保護を止めてまでpop3をstealthにするのってセキュリティー的にどうなんだろ?

>>769
良ければNISのバージョン教えてちょ。
win98(厨な環境でスマソ)&NIS2.5だとデフォルト状態で使ってもダメでした。
776769じゃないけど:01/09/24 22:06
俺はwin98+NIS3.0だけど、メール保護してる状態で、
Symantecのチェックも Shields UP! も、POP3含めて結果すべて Stealthだよ。
777769:01/09/24 23:01
自分も776さんと同じくWin98+NIS3.0。
2.5と3.0で違うみたいね。

ところでWin98はやはり厨な環境なのか・・・鬱だけど氏なない。
778↑青空テントの18番:01/09/24 23:08
779763:01/09/24 23:32
>>776-777
バージョンの違いみたいッスね。
もうちょい待って2002でも買ってみるッス。
感謝!
780名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 01:30
osは2k、NIS3.0なのですが
PCを立ち上げるときに
「ウイルス定義の日付を取得できません」
「定義モニタを監視できません」
と警告されてしまいます。前はこんな表示でなかったのですが・・・
どんな原因が考えられるでしょうか?

ウイルス定義の日付を取得できなくて
定義モニタを監視できないと、どんな問題がありますか?
>>780
LiveUpdate を手動でやり直すとなおるよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 13:55
家庭内LANで ネットワークを組んでいます。
NISをインストールしたら 今まで使えてたプリンターが使えなくなり
ファイルの共有もできなくなってしまいました。

PCは 20001台 98SE2台
2000⇒98SEは 2000のNISを無効にすることによって見れますが
98SE⇒2000のほうが ファイルの参照が出来ません。

なにが 問題なのかわからないのですか
誰か WIN2000・NIS・家庭内LANという 同じ環境の人いませんか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 15:00
>780
デュアルブートしてるとそうならない?
気のせいかなー・・・
784780:01/09/25 15:23
>>781
やってみましたが直りませんでした。
>>783

Meと2kをデュアルブートさせてます。
自分だけじゃなくてちょっと安心・・・
Meのほうはこの警告はでなくて、2kだと警告されます。
785名無しさん:01/09/25 17:15
みなさん、ノートン Internet Securoty2001はお買いになられたのですか?
それとも、どこかのワレーズから落とされたのですか?
>>785
5000円ぐらいだったし普通に買ったが何か?
787名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 18:10
へー、普通に買ってるやつもいるんだ。
788 :01/09/25 18:27
ってゆーか、普通は買うだろ
↑アフォ!
790789:01/09/25 18:28
789は787へね
791名無しさん:01/09/25 19:04
787さんはどこのワレーズから落としたですか?
792:01/09/25 19:21
>>785 >>787
カコ(・∀・)イイ!!
793名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 19:46
>>783
俺もMeと2kのディアルブートしてるよ
NISとBlackICE入れてるが何も問題なく使えてる。
一つあるとすればMeで使用中(NIS&B.ICE)BlackICEがポートスキャンを表示しない
2k使用時はちゃんとポートスキャンも表示するんだけど・・・なぜだろう?
まあ大丈夫やと思うけど・・・今度ルータ買って親父のPCとLANするつもり
そっちの方がうまくいくのかな?と、ちと疑問です。
794対策済:01/09/25 20:02
From : [email protected]
Subject : Re: Make Unlimited Phone Calls for $69.95/month! CODE:7777
Date : Mon, 24 Sep 2001 12:58:00 -0400 Received: from [203.228.117.254] by hotmail.com (3.2) with ESMTP id MHotMail***
From [email protected] Mon, 24 Sep 2001 09:57:49 -0700
X-Sender: [email protected]
X-Mailer: QUALCOMM Windows Eudora Pro Version 4.1
X-Priority: 3
X-MSMail-Priority: Normal
[email protected]
From : [email protected]
Subject : FREE Pizza Hut pizza for a year !!
Date : Fri, 21 Sep 2001 17:54:25 -0600
MIME-Version: 1.0
Received: from [139.142.205.227] by hotmail.com (3.2) with ESMTP id MHotMail***
Received: from playsic-en4q0ov (localhost) by mail2.playsic.com (LSMTP for Windows NT v1.1b) with SMTP id <[email protected]>; Fri, 21 Sep 2001 18:01:56 -0600
From owner-nolist-testbounce Sat, 22 Sep 2001 00:38:14 -0700

From : PUNTOG.NET < [email protected] >
Subject : World Trade Center + 400 fotos, videos, etc. --> Noticias PUNTOG.NET - 22.09.2001 - SOMOS de 15.000.-
Date : Mon, 24 Sep 2001 21:10:00 +0200
MIME-Version: 1.0
Received: from [195.53.204.158] by hotmail.com (3.2) with ESMTP id MHotMail***
Received: from localhost ([217.126.109.143]) by infonegocio.com with Microsoft SMTPSVC(5.5.1877.507.50); Mon, 24 Sep 2001 00:17:32 +0200
From [email protected] Sun, 23 Sep 2001 15:21:55 -0700
X-Sender: [email protected]
Organization: www.puntog.net
Return-Path: [email protected]
Message-ID: < [email protected] >
795名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 20:05
>>787
ワレだとサポート受けれないじゃん。
サポート受けれないといざという時困る。
796名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 22:12
安心は金で買え
このスレめずらし盛り上がってるな!
俺もNIS2001は買ったよ!
5000円台はお買い得だと思うよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 22:19
安いソフトも買えないのかよ・・・小遣い月500円か?
俺が見た最安値は4980円。
俺が買ったときの値段は6600円・・・。
800名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 22:48
2.5を買った一ヶ月後に3.0が出た…
801名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:13
試用版を1ヶ月きっちり使って今日切れた。
5日には2002が出るのでとりあえずVB2001体験版で急場しのぎ。

これって情けない?
802名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:14
>800
お気の毒。
俺の友達は3.0の発表当日に2.5を買ってたよ・・・・
>801
割れにはしるよりよっぽどまし。

ところで試用版って再インストールしたらまた1月使えなかったっけ?
804もくめざわねゆういち:01/09/26 00:34
>>803
どうだろう…?
普通は使えなくなるんじゃないかな?
レジストリあたり書きかえられてたりして。
>>782
うちのLANでは2nd PCに割り当ててるプライベートIPのアドレス設定して
メインPCにアクセスできるようにしてるけど、それじゃダメかな?

ファイアウォール>インターネットゾーン制御>信頼できるサイトに追加
割れの話は止めましょう。
皆が割り出したら、シマンテックが可哀想です。
いや自分は割ってますが。
807名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 05:46
犯罪行為をいちいち主張するのはやめてね。
何の足しにもならんから。
808名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 08:05
トレンドマイクロの方は、2002発売時点で、2001の
1年有効期限が残ってる場合は、無料でアップグレードできるよね。
確か2000から2001の時もそうだった。

シマンテックの方は、極めて不親切だわ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 08:53
でも、バージョンアップしないと新型ウィルスを検知できないなんてことは、あまりない。
NAVの機能そのものはそれほど変化してないし(笑)
810名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 09:35
同感。
大体NAV 4.0からNAV2002まで、全部同じ定義ファイル使ってるしね。
そこはほら、ボランティアじゃないから(笑)
812 :01/09/26 10:24
NIS2001のサポートがあと20日で切れる。
ノートンよ、バージョンアップの案内を早く送ってくれ。
こんなことで再インストしたくないぞ。
今度、2002が出るみたいなので買おうと思うんですけど、
セキュリティーは、強力なのかな?
>>813
そんな曖昧な質問するなよ
とりあえずノートン買っとけば間違い無いとは思うが
815うぎゃ:01/09/26 13:50
>>812
WorldPCExpo で担当者が「バージョンアップの案内の発送は、
10月5頃になってしまう」といっていた。
816名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 13:57
ノートン初心者です。よろしくおねがいします。
ウイルススキャンは、一週間に一度と書いてありますが、6個項目がありますよね。
私は、上から順番にスキャンしています
一般的にどこをクイックすればいいんですか?全部いっきに
調べれますか?
817812>>815:01/09/26 14:02
ありがとうございます。
案内がくるまでもう少し待ちます。
818名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 14:04
ハードディスクだけスキャンすればいいんじゃないの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 14:13
>>818

ローカルデイスクの事ですか?3.5インチのほうでしようか?
こんぴゅーたをスキャンだけではダメですか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 14:18
>>819
当然3.5インチもスキャンだ、CDROMドライブもな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 14:22
>>820
有難うございました。
早速スキャン
822名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 14:24
システムの完全スキャンのほうがいいんじゃない?
>>816
メイン画面を開くと「システムの完全スキャン」ってあるから
それをダブルクリック。
ちなみに
オプションで、手動スキャンの検索対象を「全てのファイル」に
しておかないと意味ないよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 14:27
デフォルトの検索対象が「感染しそうなファイルのみ」になってるのは非常に疑問だ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 14:39
>>820
それってドライブにディスクが入ってなかったらやる必要ないよね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 14:47
816です
マイコンピューターに入っているもの全部と言う事でしょうか?
一番上のコンピューターをスキャンで
全部やってくれますか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 15:04
媒体って何のことですか?
819で「こんぴゅーた」なんて書いてあるからネタかと思った。
ごめんね。>>821 でも、つまらないことで質問するんじゃないよ。
特に2chは気難しい人多いんだから。このスレはまたーりしてるけど。
他でも、初歩的な質問は失礼にあたるからやめときなよ。
828 :01/09/26 15:11
>>826
イタコの事。
829名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 15:15
>>827
わかりました。ごめんなさい。観覧するだけにします。
ひつこく聞いて
830名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 15:16
>>827
わかりました。ごめんなさい。観覧するだけにします。
ひつこく聞いてごめんなさい
>>829-830
ひつこく答えなくてもいいよ。。。
832名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 15:20
>ノートン初心者

>>822は読んだのか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 17:32
>>832
はい。やはり、推奨のままでしたので,おっしゃるとおり
手動で全てのファイルにしました。
教えてくださってありがとうございました。あとねひとつ、救済ディスクは
だいたい何日に一回更新していますか?
タイミングがわかりません。
834名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 17:39
>>833
あとリアルタイム検索の検索対象も「すべてのファイル」に
しておいたほうが安全。

俺は救済ディスクは使ってない
新しいの出れば少しは軽くなるのでは?
と思っちゃいません?
836名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 18:15
そんなに重い?
pen3-800
メモリ256MB
Meだけど
全然重いとは思えない。少なくともVBに比べれば遥かに軽い
837名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 18:19
Duron 900、メモリ 128M、Meのマシンだと重い。しかし、
pen3 450、メモリ192M、98無印のマシンだとそうでもない。
838名無しさん:01/09/26 18:58
2002はいつでるの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 19:00
シマンテックからアップグレードの知らせがメールで来た。
NIS2002が優待アップグレード価格で5300円・・・うーん・・・。
840名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 19:01
>>839
店で買ってもそんぐらいですよね〜
841名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 19:21
定価5000円なら、実売3000円くらいでしょ。
842お得意さま A:01/09/26 19:45
お知らせメールも優待販売の案内封書もこない。
買わねえぞボケ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 20:02
>842
ユーザー登録の際、連絡不要を選択したんじゃないのか?
下のは、俺が登録した時の、登録完了メールに記載された内容の一部だ。

         ・
         ・
 ご購入区分     : 個人購入
 郵便物での案内を  : 希望しない
 EMAILでの案内を  : 希望しない
 電話での案内を   : 希望しない
844812:01/09/26 20:32
>>842
2・3日連絡に差が出ることがあると思われ。
前回だったか、前々回だったか、
NAV用ととユーティリティ用の同じヴァージョンアップキャンペーンのメールが
二日ぐらいずれて送られてきた。
845名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 21:00
ユーザー登録完了メールなんて送られてくるのか。
俺ん所には来なかった、がしかしアップグレードのメールは来た。
846名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 22:34
>>838
10月5日だYO
847うぎゃ:01/09/27 00:03
>>842

>>815 を読んでくだされ。その質問を会場で担当者にしたのだ。
そういえば、ユーザー登録した記憶がない…
849名無しさん:01/09/27 00:53
846さんあんがと。
んで、みなさんは2002版かうの?
850名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 01:44
>849
XPにする予定がないから買わない。
ユーザー登録ってどうやるの?
ホームページから出来る
853名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 07:42
2000や2001があるなら、2002など買う必要ないでしょ。
1年の更新時に考慮するならまだしも。
そこまで踊らされる必要ないと思われ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 08:22
質問なのですが・・・
PersonalFireWallのFireWall規制一覧って、バックアップ
取れないのでしょうか?
再インストールしたときに、再び規制を設定するのが面倒なので
今の規制をよけておいて戻せればと思うのですが。
どのファイルかご存じの方お願いします。
2001のインストールの時に、一緒にアンチウイルスソフトをインストール
するようにチェックしてるのにインストールされないです。
FWの一連のインストール作業は、何事もなく終了し、FWは機能してる見たいですが。
856名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 16:29
ラジ@を聞こうとしたらバッファリングが0%から動きません。
ノートンが止めてるみたいですがどうすればいいでしょうか。

日付: 01/09/27 時刻: 16:20:12
インバウンド IP 断片を遮断しました。 詳細:
プロトコル UDP
リモートアドレス wms01.aii.co.jp
ローカルアドレス ********
857名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 16:37
>>856
FireWallの規制オプションで、プロトコルUDP、リモートアドレス
上記のもの に対して「インバウンド」「アウトバウンド」の両方を
許可してやれば良いんでねぇの。
設定した規制を最上位に移動しておくのをお忘れなく。
858名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 16:50
XP購入予定の人は通販でノートンがセットで買えるとこあったよ。
Win2000からのアップグレード版とノートン2002のセットで\15,800円だった。
ただ届くのはXPと一緒なんで11月だけど。
859856:01/09/27 17:17
>>857
教えていただいた通りにやってみたんですが駄目みたいです。
この前までは何もしなくても普通に聞けたんですけどね。
Sygateだと聞けたのでとりあえずラジオの時はこちらにしときます。
ウイルスソフトをいれたら、起動時のサウンドが消えてしまいました。
2001バージョン3.0です。
きえるものなんですか?
861対策済:01/09/27 18:21
202.163.127.2
62.149.133.188,http-proxy
24.51.64.105,6699
217.228.135.1,6699
62.160.241.161,portmap

ファイル交換してたな。

[email protected]


[email protected]



[email protected]

[email protected]

[email protected]

[email protected]

Copyleft (C) 水泥棒菊池Mツトム県こめよし村1偏屈ババア菊池殿様先生記念館在住役人
フン猿しいやどけてんろ禿タコゴリラ貝市来@三原名誉会長ダイワ運湯5老出身本社浪再無視

文責 スッポン放送汚れ穴ウンサーチャッキー恩田
862名無しさん:01/09/27 19:10
2002はどのへんがパワーアップしたの?
>>862
話題がループしてる。過去レス読め
864対策済:01/09/27 20:13
規則「Default Block NetBus Trojan」が admin,NetBus をブロックしました。 詳細:
インバウンド TCP 接続
ローカルアドレス、 サービスは 202.163.127.2,NetBus
リモートアドレス、 サービスは 211.238.18.191,1695
プロセス名は N/A


[email protected]

[email protected]

[email protected]

[email protected]

[email protected]

[email protected]

Copyleft (C) 水泥棒菊池Mツトム県こめよし村1偏屈ババア菊池殿様先生記念館在住役人
フン猿しいやどけてんろ禿タコゴリラ貝市来@三原名誉会長ダイワ運湯5老出身本社浪再無視

文責 スッポン放送汚れ穴ウンサーチャッキー恩田
865名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 21:16
またchongのNetbusいじりが始まってる
ウチにも来た

なぁにがport12345じゃボケ
試用版入れて3日目。
ポートスキャンウザ過ぎる…今まで無防備だったのねん。
867名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 23:14
WindowsのアップデートとかIEのヴァージョンアップとかしたら、ノートン再イン
ストしなきゃならんの?いや、マニュアルにはそんなこと書いてないけど、インス
トする時そんな注意事項を見かけたような気がして・・・
8686 :01/09/27 23:28
日付: 01/09/27 時刻: 22:50:51
規則「Default Block NetBus Trojan」が win98se-i1,NetBus をブロックしました。 詳細:
インバウンド TCP 接続
ローカルアドレス、 サービスは *,NetBus
リモートアドレス、 サービスは 61.207.198.217,4199
プロセス名は N/A

p4217-ipad01sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp

しつこいなあ
869名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 23:28
>867
IEのバージョンアップ時は、再インスト必要なし。
Windows95→98の時も再インストの必要はなかった。
あとは知らんが。
870名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 23:32
NIS再インストするときってやっぱりアンインストしてからじゃないとダメ?
上書き無理?
871対策済:01/09/28 00:22
「NetBus Trojan」が 213.196.131.167,NetBus を許可しました。 詳細:
インバウンド TCP 接続
ローカルアドレス、 サービスは 213.196.131.167,NetBus
リモートアドレス、 サービスは 211.238.18.191,1695
プロセス名は N/A
872もくめざわねゆういち:01/09/28 02:09
>>870上書きはやめた方が良いと思われ。

稼動中のファイルが無いとも言えないので、一度アンインストした方が良いよん。
873もくめざわねゆういち:01/09/28 02:16
「ウィルスソフト」って言う表記もあれですなぁ…
まぁ、いいけど…。

とりあえずNIS初心者となります。
これまではプリインストVSだったんで、やっとまともなウィルスソフト導入となります。
874名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 03:34
ココで良いかな
http://www.symantec.com/avcenter/venc/data/[email protected]
↑VOTEの亜種だってさ。3段構えでvbs落すね。ひつこい奴だ(w

件名      Fwd:This War Must Be Done!
添付ファイル名 Anti_TeRRoRisM.exe

そんなにwildでないらしい。破壊ルーチン組んでるのは同じだし。
只、フォーマト失敗するとファイル消去に掛かるらしい。
そんなに人のPCにいたづら楽しいかな。。。
875874:01/09/28 03:41
コレは、思うに
「This War Must Be Done! 」のタイトルに吊られた奴を引っ掛け
てぢつはPC破壊させてがっかりさせる。。

つまり、戦争反対を逆説的に訴えかけてる。平和思想の持ち主なんだ
なウイルス作者は。
876名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 07:12
>869
感謝!これで安心して眠れます 867
877名無し:01/09/28 07:41
ノートン Internet Securoty2002
っていつから発売ですか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 16:10
お尋ねします。
W32.Nimda.A@mmの感染を除去する駆除ツールをダウンロードして
スキャンしたけど感染してなかった。その際にデジタル認証の確認方法
もするようにと指示があったけど、問題なきゃこの手続くする必要ある
のでしょうか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 16:24
各国のシマンテックのHPを見ても2002のお試し版置いてないね。
買う前にチェックしたいんだけど。。。
880名無しさん:01/09/28 18:02
うちの学校のPCがウイルスに犯された。
ノートンでは掛からなかったけど、バスターには掛かったらしい
姉貴の学校のPCも全滅らしい。
学校はそんなに簡単にヤラレルものなのかな
881名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 18:16
なんかシマンテックのサーバー重くないですか?
アップデートできないんですが
882名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 18:24
>>878
それ駆除ツールがニセモノじゃないか、ウイルス付いてないか
確かめるためでショ。スキャンの前に確かめないとダメでショ。
883もくめざわねゆういち:01/09/28 19:06
>>877
3001年10月5日発売予定らしいです。
待てないよ〜(><ノ
884:01/09/28 19:28
>>883
後1000年は待てないぞ・・・
>>881

あー。liveupdateできませんね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 20:51
>881
確かに。さっき試してみたけどだめだった。
ホームページにも入れないし・・・落ちてる?
アーア、シマンテックもか。。
乗り換えようと思ったけど止めた。。。
LiveUpdateはどうかしらないけどシマンテックのページは入れるよ?
889886:01/09/28 21:15
>888
え、そうなの?オレまだ入れないよ・・・
今までこんなことなかったのになあ。
みんなすんなり行けてるの?
www.symantec.co.jp/
890名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 21:18
ver2.5なんですけど
ローカルPCどうしの 共有をできるようにする方法がわからないんです〜
たすけて〜
891名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 21:19
>889
LiveUpdateできるし、Symantecも入れるぞ?
892881:01/09/28 21:23
生きてはいるようですが、激重ですね > シマンテック鯖
893名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 21:24
>890
デフォルトでネットワークが無効になっているからと思われ。
ファイアーウォール→インターネットゾーン制御→信頼に追加
894名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 21:26
祭りかな?>激重
895890:01/09/28 22:14
>893
ver2.5なんで そうゆうの 出てこないんですぅ・・・。
896ノートン先生の生徒:01/09/28 22:15
激重・・本当だ。
セキュリティソフトのWEBサイトがやられたら、
この会社潰れるな。

トレンドマイクロは大丈夫なようだ。
897893:01/09/28 22:24
>895
「ヘルプ」〜「検索」で
「ファイルとプリンタの共有を有効にする」
「ローカルネットワークが機能しないのはどうしてですか」
という項目を探すべし。多分2.5にもあると思うが・・・
898名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 22:30
Nimda祭りのときは、トレンドも全然繋がらなかったようだぞ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 22:36
シマンテックのサイト、全然重くないぞ・・・?
さくさく繋がるけど。
900名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 22:39
繋がらないのはPCがウィルスにやられてるのだよ、きっと。
901ノートン先生の生徒:01/09/28 22:44
>>899
ブラウザのキャッシュじゃないよね?

>>900
PCはやられてないよ。
シマンテックだけ重い。
902名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 22:48
>>901
試しに今まで一度も繋いだ事ないところにも繋いでみたけど全然問題ない。
回線の問題か?俺はフレッツADSL@nifty。
903 :01/09/28 22:56
AT&Tからはダメみたい。
他から繋いだら大丈夫だった。
904901:01/09/28 22:58
>>902
重いのは、このアドレスなんだけど。
ttp://www.symantec.co.jp/

ASAHI+イーアクセス1.5Mがいけないのかな?
905890:01/09/28 22:59
>893
ヘルプには そのへんの解説はまったくなし。
で、インスト時に入ってくる readmeをみたら
マニュアルを参照のこと だって・・・・。

いま、手元にないし。鬱だ
906901:01/09/28 23:00
2CHに書き込みしたら、つながったよ。
シマンテックも2CHみて、慌てて対応したらしい。
907名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 23:07
なんか途中までしかダウンロードされてないっぽいのに、ウイルス定義の更新が始まってしまった・・・
最新ですって言われても・・・心配だ。
908ななしさん:01/09/28 23:19
うーん…まだ重いみたい。どうしたんだろう。
自分もフレッツADSL@ASAHI-NET。多分こちらには問題ないと思われ。
シマンテックだね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 23:22
ウイルスリストにW32.Vote.gen@mm(定義日9/27)はあるけど
W32.Vote.B@mm(定義日9/26)とW32.Vote.A@mm(定義日9/24)がない・・・。
俺だけ?
>>904
俺はすぐつながった
911名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 23:28
うちもダメだったよ・・・今日はポートスキャンもあんまりなくて静かだな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 23:30
マジでどうなってんだろ?
913やまもとたかお:01/09/28 23:32
914893:01/09/28 23:32
>890
◆ファイアウォールとファイル共有やプリンタ共有はどのように連携しますか

Norton Internet SecurityにはNetBIOSネットワーク経由でのファイル共有と
プリンタ共有を許可するデフォルトのファイアウォール規則が設定してあります。
TCP/IPベースのネットワークを使う場合にはネットワーク上の他のコンピュータを
認識するようにファイアウォールを設定する必要があります。
ネットワーク上のコンピュータを認識するようにファイアウォールを設定するには

1.Norton Internet Securityを開きます。
2.Norton Internet Securityウィンドウの上部にある[オプション(O)]を
  クリックします。
3.[Internet Security(I)]をクリックします。
4.[拡張オプション(A)]をクリックします。
915893:01/09/28 23:33
(続き)
5.[ファイアウォール]ページを選択し[追加(D)]をクリックします。
6.設定するコンピュータを説明する名前を入力します。
7.[処理]フィールドのドロップダウンリストで[許可]を選択します。
8.[方向(D)]フィールドのドロップダウンリストで[インバウンドとアウトバウンドの両方]
  を選択します。
9.[プロトコル(P)]フィールドのドロップダウンリストで[TCPまたはUDP]を選択します。
10.[カテゴリ(C)]フィールドのドロップダウンリストで[NISシステム保護]を選択します。
11.[アプリケーション]ページで[任意のアプリケーション]をクリックします。
12.[サービス]ページの[リモートサービス]と[ローカルサービス]で
   [任意のサービス]を選択します。
13.[アドレス]ページの[リモートアドレス]で[ホストアドレス]をクリックし、
   相手のコンピュータのTCP/IPアドレスを入力します。
916909:01/09/28 23:35
どなたか最新定義ファイルに更新した人、ウイルスリストで検索かけて
>>909のウイルスが全部あるかどうか確かめていただけませんか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 23:40
>916
ホントだ。俺も検索したら貴方と一緒だったよ。
ダイジョブかいな・・・
此処からつながらなーい
あら?
920909:01/09/28 23:47
>>917
同じ人がいるとちょっと安心ですがやっぱり不安ですね・・・。
921名無し:01/09/29 00:06
>>920

同じく検索したらなかった、、、。
ちゅうか、、アップデートしたら何時もより
ファイルサイズが小さかったような気がするけど、、
922(´Д`;):01/09/29 00:10
>>909>>916・・
W32.Vote.gen@mm↓
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w/w32.vote.gen%40mm.html
#ローカルに生み?落す.vbs各種纏めてコレに当てはめてると。
まぁ実際悪さするのはこいつら。WTC.EXEはドロッパ。
エイリアンの、繭から出てきた奴みたいなもんか。

備考:2001年[9月26日以前の]ウィルス定義を使用している場合、
W32.Vote.gen@mmはW32.Vote.A@mmあるいはW32.Vote.B@mm
として検出される可能性があります。

#良く読む。つまり、27日のパターンではVOTE.AもVOTE.Bも
Vote.genに統合してると言う意味にならないヶ?
作者?のZaCkEr、精力的にバージョン変えてる。Vote.Cも有
る様だし。この辺追従させるのに大変なのよ。キト。
後は、作者とベンダーの知恵比べ。
923909:01/09/29 00:17
>>922
自分も「W32.Vote.gen@mmは変種らしいのでこれだけで
類似ウイルスを全部カバーするのかな?」
って思ったんですけどやっぱり不安になったもので・・・。
924ほげぇ:01/09/29 00:20
liveupdate まだ重い。traceroute してみたけど、liveupdate.symantec.com だけ
タイムアウト。DDoS されてんのかな?

↓他社のだけど、Vote.C の情報↓
http://www.sophos.com/virusinfo/analyses/w32votec.html
925890:01/09/29 00:21
893さんありがとう。
でも うまく行かな〜い
926名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 00:27
今日ton.2ch.netからアクセスあったけどなんだったんだろ・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 00:36
そろそろ新しいスレつくろうよ。
NEWバージョンもでることだし☆
928 :01/09/29 02:03
>>909
>ウイルスリストに・・・
俺もそうダヨ。
更新したのは2時間半前。
929名無し:01/09/29 07:04
>>909

ウイルス3種をわざといれて試してみました。
無事全部反応したので問題ないかと思われます。
930名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 15:34
>>922 >>923
ウィルス定義ファイルのフォルダ(通常は、C:\Program Files\Common Files
\Symantec Shared\VirusDefs)の中の20010927の日付のフォルダの中にある
WHATSNEW.TXTというファイルによると、
W32.Vote.A@mm → W32.Vote.gen@mm に名称変更、
W32.Vote.B@mm は削除
ということになっているので、W32.Vote.gen@mmに統合されたと考えてよいのでは。
931名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 15:57
>930
ほんとだ。チョト安心。
Thanks!
932名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 16:50
NISと、Sygate+AVG6.0+おみとろんでは
どれくらい性能差がありますか?
また安全面でフリー製品ばかりだと危険でしょうか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 18:08
質問です。
ファイアーウォールのイベントログを見ると、
「未使用ポートブロック機能が通信をブロックしました。インバウンドTCP接続」
というのが5分おきに3つづつ出てきます。
これは異常ですか?それとも手動設定の仕方が悪いのですか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 18:22
>>280
>>281
>>933
CodeREDだってばさ。 
935フードファイト始まった:01/09/29 21:02
>>933
タスクスケジューラーの中をチェックせよ。
意味もわからずFWソフト使ってる奴がおおいのがわかるな
937名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 21:18
イベントログのファイアウィール欄にコードレッド関係が
全然記録されなくなりました。
ルータは使ってないし、FWの防御機能は働いています。
これってやばいんでしょうか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 21:39
>937
沈静化しただけじゃねーの?
不安ならセキュリティチェックサイトで確認すれ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 22:09
俺もたまに全然来なくなる時あるよ。
今日は結構来るけど。
940名無し:01/09/29 22:28
Internet Securoty2002 って凄いらしいじゃん。
941名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 22:34

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
From : [email protected]
Reply-To : [email protected]
To : [email protected]
Subject : Got Debt? [ndywg]
Received: from [198.78.9.50] by hotmail.com (3.2) with ESMTP id MHotMail***;
Received: from kkgky.msn.com (212.216.22.67 [212.216.22.67]) by [email protected] with SMTP (Microsoft Exchange Internet Mail Service Version 5.5.2448.0)id S3MJ4TW0; Thu, 27 Sep 2001 21:47:48 -0400
From [email protected] Thu, 27 Sep 2001 18:37:39 -0700
−−−−−
mail.durdene.com (pri=1)
<<< 220 [email protected] ESMTP Server (Microsoft Exchange Internet Mail Service 5.5.2448.0) ready
>>> HELO rlytest.nanet.co.jp
<<< 250 OK
>>> MAIL FROM:<"TEST http://www.nanet.co.jp/rlytest/ requested from mail2.playsic.com[139.142.205.227]"@mail.durdene.com>
<<< 250 OK - mail from <"TEST http://www.nanet.co.jp/rlytest/ requested from mail2.playsic.com[139.142.205.227]"@mail.durdene.com>
>>> RCPT TO:<[email protected]>
<<< 250 OK - Recipient <[email protected]>
>>> QUIT
<<< 221 closing connection

問題あり:不正な中継を受け付けます。

(198.78.9.50)
ORBS database...登録されていません。
VIX realtime block list...登録されていません。

[email protected]

[email protected]

[email protected]

[email protected]

[email protected]

[email protected]
943名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 00:22
あのぉ、初めてカキコします。こまめにLive Updateをやっているのですが、
オプションのイベントログのファイアーウォールを見ると、恐ろしいぐらい
に「未使用ポートブロック機能が通信をブロックしました」という火事の
マークが出ています。つい、この前までは、1日1個あるかないか
でしたが、ネット環境は変わっていないのに、このごろは1分に数十個
火事のマークがついています。
これって、自分のPCが狙われているのでしょうか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 00:24
943です。過去ログを見てみましたが、コードれっどっていうのですか? 初心者にもわかるようにかみくだいて言いますと、どういう
ことなんでしょうか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 00:25
>943
ブロックしたのはhttpへのインバウンド接続?
だったらCodeRed or ニムダでしょ。
こまめにLiveUpdateをやってるのならあんまり気にすることはないよ。
946945:01/09/30 00:28
めちゃめちゃかみ砕いて言うと、
CodeRedに感染したPCが、あなたのPCも感染させようとしてアクセスしている。
Nortonがそのアクセスを遮断している。
って感じかな。

Nortonのサイトなんかを見てみるともっとわかりやすく書いてあると思う。
947名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 00:41
>>945 はい、ブロックしたのは、「インバウンド TCP接続」って
書いてあって、「リモートアドレスは〜、http」っていうのと
「リモートアドレスは〜、6699」っていうのがあります。
948名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 01:10
普段、ネットスケープ6.1を使っています。IEじゃなくても、
NISは、きっちりブロックしてくれているのですよね??
949名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 01:32
>>947
やばいよ、それ。狙われてるよぜったい。
すぐ電源切れ!
950945:01/09/30 01:41
CodeRedもニムダも近くのPCに無作為にhttpでアクセスするんだから、
きちんとNISを使ってればそれほど神経質にならなくてもいい。

つーか>949は無視していい。
CodeRedぐらいで電源切ってたらネットに全くつなげなくなるよw
>>950
やさしねー。君。
漏れなんかトンカチでモニターぶっ叩けって書いちゃった。。
反省。
>>951
モニターはまだトンカチで叩かれてないみたいよ。

でも、PFW入れて意味がわからないで神経質になるなら、
いっそPFW外したほうがマシかもね。
これを機に勉強して知識が得られればそれでいいんじゃないの?
勉強してくれればいいけどね
ちょっと反応したくらいで騒がれると正直ウザイ
955名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 15:49
>>947です。ノートンのホームページを見てきました。
>>947
winmx使ってない?
そのポート使うんだけど。。。
ショップシマンテックのページから2002シリーズ特別アップ
グレードキャンペーンへ進み、アクセスIDの発行でもらった
IDでログインしても、ショップシマンテックのページへ戻され
ちゃうんだけど。。。

誰か、ログインできた人います?
958名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 21:25
>957
cookieを有効にすれ。
だけど高いな・・・ 店頭に並ぶの待った方がいい鴨。
>>958
ありがと! 見れたよ

うん、アップグレードにしては確かに高ね。
960 :01/10/02 00:36
ttp://www.symantec.co.jp/region/jp/products/2002info.html

発売日延期。
NISは1日遅れるだけ。
961 :01/10/02 07:29
テロの影響がこんなところにも・・・
962ann:01/10/02 14:04
NISイベントログの警告を見たら許可してはいけないのに
ユーザーが作成した規則は「許可」になってしまったのですが
常に「遮断」にしたいのですがどこを変更したらいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
963名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 15:12
NISのオプションで規則の一覧が書いてある奴で許可してしまったのを削除すればいいよ。それから、作成時に遮断すればいい。
964ann:01/10/02 15:26
あ、どもども
見つけました、そちらではなく
ファイアウォール/設定/システム規模の設定でした。
965963:01/10/02 16:00
ちょっと間違ってましたね。自分のじゃないのでやっているから確認取れてなくてすまん(反省
966名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 19:18
ノートンとゾーンアラームを同時に入れても意味ないですか?
967もくめざわねゆういち:01/10/02 19:24
>>966恐らくどちらかが、効果発揮してもう一方が無駄に終わるので、意味は無いとおもいます。
それよりも。二つ入れる事により不具合が生じるはずですので、片方にしておいた方が良いね。
968がー:01/10/02 21:27
>>966
できまっせ。Zone だと、広告カット機能がないので、その補完に使えます。
広告カット目的ならノートンでなくても・・・
ノートンの広告カット使ってる人居る?
広告カット使ってます。
広告が減って、見た目が少しだけ快適です。
972ナナ試算:01/10/03 00:35
win2Kでインターネットセキュリティーをシステム起動時に起動させるように設定しても
起動してくれないのですが、解決方法教えてください
ポート113のauthて何? 20分間で80回もきたけど・・・

日付: 2001/10/03 時刻: 2:40:50
未使用ポート遮断機能が通信を遮断しました。 詳細:
インバウンド TCP 接続
リモートアドレス、 ローカルサービスは tsa001.theaterstyle.com,auth
974ann:01/10/03 09:07
AlertTrackerで最新のメッセージは5個見れますがその前のを見る方法は
あるのでしょうか?javaとかactivexとかチラッと見えたのだけど確認方法は
あるのでしょうか?イベントログではjavaとかactivexとか出てこない。

>>972
インストールしなおしたら?フォルダー、レジストリ消して。
MXで親になるために6699と6257を開きましたが
そのせいでノートンから「リモートシステムからの
アクセスがあります(高危険度)」と出ます。
一時的に遮断しますが次々出るので
「常にこの処理を使う」を選択したいのですが
他にいい方法はないでしょうか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 09:36
>>975
アインインストール
アイーン?
まじボケですか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 12:53
デフォルトの設定のままだとAppleTalkプロトコルって弾かれるんですか?
Win2000のマシンをマクーのファイルサーバにしようと思ってるんだけど全然受け付けないんだよね
接続のログ見るとクライアントのマクから16バイトぽっちを受信したっきり反応がない・・・

ちなみにローカルの欄に書いてある XXX.XXX.XXX.XXX:xxx の”:xxx”の部分がポートですよね?
システム規模の設定でこのポートに対してアクセスすること許可してもNG
NISの設定じゃないのかなぁ???Win2000の方はSP2をあてただけで特に変わったことはしてないんだけど。
979名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 19:32
ノートンから手紙きたな
アプグレの内容

ところで誰が次スレ立てんだ
アップグレードしないで2001そのまま使うよ。案内見たら確かにほとんど
変わってないね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 01:33
ノートンってソフトがネットにアクセスしようとすると、
許可するか聞いてくるけど、
これがあるならゾーンアラーム必要ないよね?
誤字直さないでたててるよ…
983名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 02:15
ノートンのHPみていたり、ノートンをUPDATEしようとしたりすると、
a1828.g.akamai.netにつなごうとするんだけど、これってノートンに
関係のあるところですか?
なんだか不安です。
984ななしさそ@YU.4DpH2:01/10/04 02:17
>981
Zoneはいらないよ。
セキュリティ関連のソフトを複数入れると競合することもあるらしいから一つにしておいた方がいいよ。

で、新スレたてました。
以降は
ノートン Internet Securoty2002
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/sec/1002129204/

誤字直ってないのは気にしないでw
>>983
http://www.akamai.com/
http://japan.akamai.com/
商号: アカマイ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
〔英文名:Akamai Technologies Japan K.K.〕
設立: 2001年4月
本社: 東京都中央区日本橋箱崎36-2 リバーサイド読売9階(地図)
資本金: 4億5千万円
株主: ソフトバンク・ブロードメディア株式会社 (55%)
ソフトバンク・テクノロジー・ホールディングス株式会社 (5%)
Akamai Technologies, Inc. (40%)

事業内容: (1) Webコンテンツの配信およびトラフィック管理サービス
(2) ストリーミングメディアの配信およびトラフィック管理サービス
(3) インターネットアプリケーションの配信およびトラフック管理サービス
(4) 上記サービス導入に関連するコンサルティングサービス
代表取締役: 橋本 太郎
取締役: 孫 正義(ソフトバンク(株) 代表取締役社長)
石川 憲和(ソフトバンク・テクノロジー・ホールディングス(株) 代表取締役社長)
畠中 眞(アカマイ・テクノロジーズ・ジャパン副社長兼COO)
ジョージ・コンレイデス(Akamai Technologies, Inc., CEO)
ロバート・ボール(Akamai Technologies, Inc., Vice-President)
ジョナサン・シーリグ(Akamai Technologies, Inc.)
986名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 02:26
>>985
うーん。ノートンとは関係がなさそうなところなのに、どうしてアウトバンドで
送信するんでしょ。

http://security1.norton.com/をブラウザで見ると必ずhttp://a1828.g.akamainet/
にアウトバンドで送信します。

日付: 2001/10/04 時刻: 2:21:41
規則「Internet Explorer HTTP rule」が a1828.g.akamai.net,http を許可しました。 詳細:
アウトバウンド TCP 接続
ローカルアドレス、 サービスは localhost,1216
リモートアドレス、 サービスは a1828.g.akamai.net,http
プロセス名は C:\PROGRAM FILES\INTERNET EXPLORER\IEXPLORE.EXE
<body bgcolor="#ffffff" background="http://a1828.g.akamai.net/7/1828/76/d2c9966e37127f/www.symantec.com/images/navbar/us.navbar.background.gif" text="#000000" topmargin="0" leftmargin="0" marginheight="0" marginwidth="0">
988名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 02:45
IEなら自動でルールつくってもらえよ(;´Д`)
990名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 13:15
発売日が延びるらしい。

10:「ノートン2002」シリーズ発売延期 「テロが影響」
http://cgi4.zdnet.co.jp/g/01:050a010a10:/news/bursts/0110/04/symantec.html
シマンテックは10月4日,コンシューマ向けソフト「ノートン2002」シリーズの発売日を
延期すると発表した。当初は10月5日に店頭で一斉発売する予定だったが,「米国同時
テロの影響で商品供給が十分にできない」という。
991 :01/10/05 17:21
9921000 ◆1000gvgw :01/10/07 16:48
1000
9931000 ◆1000gvgw :01/10/07 16:49
1000  
9941000 ◆1000gvgw :01/10/07 16:50
1000    
9951000 ◆1000gvgw :01/10/07 16:50
1000        
9961000 ◆1000gvgw :01/10/07 16:51
1000              
9971000 ◆1000gvgw :01/10/07 16:51
1000            
9981000 ◆1000gvgw :01/10/07 16:52
1000        
9991000 ◆1000gvgw :01/10/07 16:53
1000                
10001000 ◆1000gvgw :01/10/07 16:53
1000Getだーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。