COMODO Internet Security 59

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
高機能でフリーなインターネットセキュリティスイート
使用するのにメールアドレスなどの登録は不要
Windows XP SP2・Vista・7・8、32bit/64bitに対応(2000は2.4でのみ対応)

3.5からCOMODO Firewall Pro(CFP)はCOMODO Internet Security(CIS)に統合された(今まで通りfirewallのみの利用も可)
■質問する前にまず以下のWiki等を調べるべし。質問する時は>>4にある質問テンプレを活用すべし。
■荒らし、煽りはスルーが鉄則。レスは紳士に。

公式サイト
http://www.personalfirewall.comodo.com/
Comodo Firewall @ wiki
http://www4.atwiki.jp/comodopf/
新Wiki: COMODO Internet Security まとめWiki
http://comodo.qawsedrftgyhujikolp.net/
COMODO Firewall - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/security/firewall/comodofirewallpro.html
スレテンプレ
http://comodo.qawsedrftgyhujikolp.net/?2ch/テンプレート
公式フォーラム
https://forums.comodo.com/comodo_internet_security_cis-b125.0/
公式フォーラム検索
https://forums.comodo.com/index.php?action=search
過去ログ検索
http://www.google.co.jp/search?q=キーワード site:http://www4.atwiki.jp/comodopf/pub/log2ch/&as_qdr=all&tbs=qdr:all
http://comodo.qawsedrftgyhujikolp.net/?2ch/過去ログ
IMEツールバー(言語バー)が出る不具合について
http://www4.atwiki.jp/comodopf/pages/36.html#id_df2560ef
Nipsu氏の日本語Language
http://torichuu.blog69.fc2.com/
http://lwoaa.web.fc2.com/patch.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 05:26:24.93
これはFirewallのみをインストールした場合です。
アンチウイルスも一緒にインストールした場合はConfigurationがCOMODO - Internet Securityになります。

■インストール編
・「Customize Installer」でインストールする項目を選択する。
・「COMODO GeekBuddy」と「COMODO Dragon」のチェックを外す(推奨)。
・インストール直後のスタートアップ時にDefense+を使いたくない人は「Enabled Defense+」のチェックを外しておく(非推奨)。
・細かく制御したい人は「Do NOT show alerts that 〜」のチェックを外しておく(中、上級ユーザー用)。
・メイン画面に戻り、クラウド機能を無効にしたい人は「I want to enable "Cloud Based Behavior Analsis" 〜」のチェックを外す。
・全て整ったら「Agree and Install」 をクリックしてインストール。
・再起動後はCOMODOの広告画面が出るので、画面左下の「Do not show this window again」にチェックし閉じる。
・「New Network Detected〜」の画面が出るので、左下の「Do not detect new networks again」にチェックし、ネットワーク接続が家なら「I am at Home」を、仕事場なら「I am at WORK」を、公共の場所なら「I am at PUBLIC PLACE」を選択する。

■とりあえず最初にやること
・Firewall Security Level、Alert Frequency LevelとDefense+ Security Levelを好みに応じて変更(Safe Modeが推奨)。
・Enable IPv6 filteringを必要に応じてチェック。
・通信時のアニメーションが不要ならShow traffic animation in the trayのチェックを外す。
・PCが一台の人はThis computer is an internet connection gateway (i.e. an ICS Server)のチェックを外す。
・クラウドスキャナーを無効にしたい人はAutomatically scan unrecognized files in the cloudのチェックを外す。
・毎日使うような安心出来るソフトやベンダーはTrusted FilesとTrusted Software Vendorsで登録。
・Preferencesで自動アップデートやCOMODOのメッセージが要らない人はチェックを外したり、好みの言語やスキンに変更。
・Sandboxが必要な人は有効にする。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 05:27:04.57
■初心者でも分かるセキュリティチェック編
ttps://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2

※COMODOリークテストプログラムの落とし方

登録してログイン状態にし以下のフォーラムからCLT.rarを落として解凍
ttp://forums.comodo.com/leak_testingattacksvulnerability_research/comodo_leak_test_suite_updated_version-t30110.0.html

■主なテストサイト
他にも有名なのあったらおせーて
・Browserscope
ttp://www.browserscope.org/
・BrowserSpy.dk
ttp://www.pcflank.com/index.htm
・Qualys BrowserCheck
ttps://browsercheck.qualys.com/
・Scanit Browser Security Check
ttp://bcheck.scanit.be/bcheck/index.php
・ShieldsUP!
ttps://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2
・LeakTest
ttp://www.grc.com/lt/leaktest.htm
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 05:27:38.87
【質問用テンプレ】

■OS:Windows XP / Vista / 7 / 8 (32bitか64bit) と ServicePack
■CISの構成:(バージョン、Firewall + Antivirusか、Firewallのみか)とそれぞれ(Firewall、Defense+、Antivirus)のモード
■他の常駐系セキュリティソフト:
■ルーターの有無:
■MMORPGをインストールしたことがあるか:(できればゲーム名も)

【質問内容】
症状と再現の手順、問題解決のためにやってみたこと (ポリシーやルールの削除、Defense+の停止や完全停止、
設定の初期化、他のソフトとの相性の切り分け、CISのクリーンインストールなど)

※Antivirusも使用している人は※
・Antivirusも使っている人はデフォルトでスケジュールスキャンが有効になっているので、
 勝手に動き出すのが嫌な人はAntivirusタブのスケジュールスキャンから削除。
・手動スキャンはデフォルトでクラウドスキャン、ルートキットスキャンが無効になっているので、
 Scanner SettingsのManual Scanningから好みに応じて設定すること。

●前スレ
COMODO Internet Security 58
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/sec/1382263437/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 05:28:58.50
うんこ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 05:40:47.00
んんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんnんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん
ああrfghjkl;:」:;。、¥:j@・;、うj。、・lht、。・ん、l;、・;;:p」¥」:」@p
くぁswでfrtgyふじこlp;@:「」
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 10:45:17.28
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:18:05.45
きゃっしゅくりいいなああああああーーーー
とまれえええええええええ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:35:15.20
オンラインぱちんこ KYORAKUサプライズらんど 既知の問題

アプリを起動すると「アップデートを確認しています…」ダイアログの表示が繰り返されてアプリの起動がはじまらない。

セキリュティソフトによりアプリ起動が制限されている可能性があります。

セキュリティソフトにて当サイトの以下のアプリファイルを許可設定頂き、
パソコンの再起動後に再度アプリ起動をお試しください。
※セキュリティソフトの設定方法などについては、セキュリティソフトのメーカーにてご確認ください
※アプリファイルの格納場所は接続マネージャーのインストール先として指定した場所となります

例)C:\Program Filesにインストール頂いた場合

●C:\Program Filesの「KYORAKUサプライズらんど」フォルダ内
・KSL_Downloader.exe

●C:\Program Files\KYORAKUサプライズらんどの「AppManager」フォルダ内
・KSL_AppLauncher.exe
・KSL_AppManager.exe
・KSL_Updater.exe
・managersetup.exe
・install.exe

●C:\Program Files\KYORAKUサプライズらんどの各アプリフォルダ内
・KSL_App.exe
・KSL_App64.exe
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:36:24.58
アプリ毎に数字4桁が異なります。対象のアプリは下記をご参照ください。
1001:ぱちんこ必殺仕事人3
1012:ぱちんこ仮面ライダーMAX EDITION
1023:ぱちんこあしたのジョーMAX EDITION
1025:ぱちんこ水戸黄門
1035:ぱちんこ銭形平次withチームZ
1039:ぱちんこ銀河鉄道999
1041:ぱちんこ必殺仕事人4
1044:ぱちんこ ウルトラマンタロウ 戦え!!ウルトラ6兄弟
1045:ぱちんこ AKB48
1046:ぱちんこ 必殺仕事人 桜花乱舞
1047:ぱちんこ クロユリ団地
1048:ぱちスロ AKB48
1049:ぱちんこ 冬のソナタFinal
1051:ぱちんこ 仮面ライダーV3
1052:新世紀ぱちんこ ベルセルク

■セキュリティーソフトのメーカーサイト
・Avira
・ウイルスセキュリティZERO
・ウイルスバスター
・カスペルスキー
・Norton
・McAfee
・COMODO
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:38:57.52
※「ノートン」をご利用頂いているお客様へ
設定より「自動保護、SONAR、ダウンロードインテリジェンスの検出から除外する項目」から「KYORAKUサプライズらんど」を設定していただく事で解決した事例がございます。
■手順
例)C:\Program Filesにインストール頂いた場合
@[ノートン]メニューの[設定]→[コンピュータ]
「自動保護、SONAR、ダウンロードインテリジェンスの検出から除外する項目」[設定[+]]を押下
A[追加]を押下
64bitの場合「C:\Program Files (x86)\KYORAKUサプライズらんど」を入力
32bitの場合「C:\Program Files\KYORAKUサプライズらんど」を入力
(「サブフォルダを含める」にチェックを入れる)
B[OK]⇒[適用]⇒[OK]⇒[OK]

※「アバスト!」をご利用頂いているお客様へ
「アバスト!」をご利用時に本事象が発生する報告をお寄せいただいています。
上記の許可設定を頂いても改善がしない場合、「アバスト!」をアンインストールし他のセキュリティソフトに切り替える事で解決した事例がございます。

※「COMODO Internet Security」をご利用頂いているお客様へ
「COMODO Internet Security」をご利用時に本事象が発生する報告をお寄せいただいています。
上記の許可設定を頂いても改善がしない場合、「COMODO Internet Security」をアンインストールし他のセキュリティソフトに切り替える事で解決した事例がございます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:44:16.09
ウンコ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 14:08:17.51
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 14:35:21.94
縛りのキツイCOMODO入れてオンラインゲーやP2Pやってる兵はおらんやろ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:54:17.31
そうか?
ネトゲなんて昔っから幾つもやっとるぞ
この京楽のやつは知らんがパチ・スロゲーも
起動不可とか起きても自分がやってる範囲じゃ対処可能だし
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:24:30.88
前スレに間に合いませんでした。
test_ウィルス_testフォルダの中にeicar.com.txtとeicar.com.zip2つのファイルを入れて
フォルダをスキャンしてます。
フォルダを開くと、リアルタイムスキャンが反応します。
手動スキャンは3秒動いた後、found0スペル違うかも脅威ゼロということですか
CIS:6.3(FW&AV)
VMware Player Ver5.0.2
ホストOS:Win7 HP_sp1 x64
ゲストOS:WinXP ProSP3 x86
今リナックスでないとダメなので詳しいバージョン書けなくてごめん
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:06:24.46
Chrome Remote Desktopを使いたいのですがどのように設定すれば良いかわかりますか?
他の別のセキュリティソフトを入れているパソコンからは使えたのですが、comodoを入れているパソコンからは使えませんでした
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:22:47.89
>>1
インストール後に信頼するベンダーリストを削除
削除しないとGOMのようなウィルスを許可してしまうことになる
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 23:08:08.17
ベンダーリスト全部チェックして削除してもOKボタン押さないと削除されたことにならんのね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:39:59.47
LANのチェックサムオフロード問題1/2

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 03:52:22.60
コンピューターの管理→デバイスマネージャ→ネットワークアダプター→Realtek PCIe GBE Family controller

TCPチェックサムオフロード(IPv4)
TCPチェックサムオフロード(IPv6)
UDPチェックサムオフロード(IPv4)
UDPチェックサムオフロード(IPv6)

6.0入れてからマザボ上のRealtekのNICの設定
これらを有効にしてももう一度開くと無効になってるんだがCOMODOのせいか?
蟹LAN使ってる奴いたら確認してみてくれ

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 13:22:08.20
>>119
答えはYES
こっちはIntel NIC(82579V)だがCOMODO削除したら有効にできたぞ
まあ一般人にはどうでもいい項目だしそんな気にしなくてもいいと思うけどな


136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 13:33:48.22
>>133
やっぱそうか、おかしいと思ってたんだ
蟹だけの問題じゃなかったんだな
インストールされてたRealtekのLANドライバが古かったんで現時点のに更新しても有効に出来なかったよ
バージョン5.12の頃はこんなことなかったのに
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:40:33.87
LANのチェックサムオフロード問題2/2

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 13:50:34.09
>>136
もっと簡単に試してもらう方法があったわ
NICのプロパティからCOMODO Internet Security Firewall Driverのチェック外してOK
チェック外れた状態でチェックサムオフロードを有効にすると有効が維持される
COMODO Internet Security Firewall Driverにチェックするとチェックサムオフロードが自動で無効になる

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 14:07:39.77
>‎NICのプロパティからCOMODO Internet Security Firewall Driverのチェック外してOK
>‎チェック外れた状態でチェックサムオフロードを有効にすると有効が維持される

よく気付いたな
でもそれやると通信するアプリ立ちあげた時
COMODOの通信許可/拒否のダイアログ表示されてブロック選択しても繋がってしまう(ブラウザで確認)

困ったもんだなあ

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 16:37:40.77
>>141
いや単に貴方の環境でもCISが原因かどうか確認してもらおうと思っただけ
FWのオプションいじってみたけどダメだからバグみたいだね
フォーラム見てくるかな

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/29(土) 06:21:29.94
>>119,133

http://up2.cache.kouploader.jp/koups3126.PNG
別環境で試してみたけどマジだなこれ
検証動画
http://up2.cache.kouploader.jp/koups4432.avi
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:42:21.50
LANのチェックサムオフロード問題に関する公式フォーラムのトピック
http://forums.comodo.com/firewall-help-cis/cis-6-disables-nic-tcp-offload-settings-t89704.0.html
http://forums.comodo.com/empty-t93306.0.html
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:05:59.49
チェックサムオフロードオフになったらもしかしてルーターに負荷かかってるんじゃね?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:09:31.07
>>19
それに限らず設定は全てそうだよ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 02:38:01.10
>>23
そうだよ
LANチップのハードウェア処理が強制で無効にされるから問題になってる
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 02:54:40.56
それでか
うちのルーターが悲鳴あげたのw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 11:51:50.02
いやいやいやいやw

23と25に騙されんなよ
ちゃんとチェックサムオフロードのこと調べろ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:04:27.71
298 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 13:52:32.53 ID:sqkxPyaI0
ダウソ民ならノーガードが常識
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 15:57:30.11
ノーガードじゃない情弱が集まるスレがここ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 16:04:09.81
>>14
確かにな
このソフトはなんでも間でも問題ないものまで警告出してくる
他のベンダーのソフトはそんなまずいことはしない

なんでこのソフトはまともに学習しないのだろう
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 16:25:45.44
なら他のベンダーのソフト使ってればいいと思うよ
なんでここにいるのだろう
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:04:27.12
>>30
>このソフトはなんでも間でも問題ないものまで警告出してくる
CISには頭ん中で妄想した事(テレパシー)を受信して、WhiteListに登録する機能は備わっていませんよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:16:42.23
>>30
だがGOMウィルスは素通りだった
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:51:04.41
特ア製のソフトを使用するユーザなんて想定してないって事だ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 21:57:29.15
特アのソフトだろうがハードだろうが使うなとは言わないが、リスクを承知の上で使えと言うこと。
何か自分にとって不都合なことが起こっても他人のせいにするなと言うこと。
日本(日本人)に何をしても平気でいられる民族が造った日本向けに出してる製品なんて普通は使いたくないと思うんだがなぁ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 01:26:06.80
COMODO≒CN
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 01:56:50.85
Linux版は後発なだけあって機能はいい
感じ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 08:25:18.93
久々にインストールしたがわ、
広告が出ないようにするの、昔とやり方変わった?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 08:25:45.07
test
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:32:03.38
知らんがわ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:59:46.21
たがわ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 11:53:28.64
>>35
俺、中華やロシア製のソフトも平気で使ってるが(笑)
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:28:57.03
ダウソ民がノーガードなんは、ウイルスに感染してもいいマシンでP2Pやってるってことだろな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:51:21.37
それを言うならP2Pやるマシンと落としたものを実行するマシンを別々にしてるんだよ
ウイルスに感染してもいいマシンってのはネットワークから隔離されてないとダメだから
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:00:57.40
P2Pやるマシンそのものをノーガードにする理由は
安全なファイルも違法ってだけで毎度ウイルス扱いされて不便だから
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:38:23.24
CIS7βキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:38:45.98
この板では皆やってる方法だけど

マシンが2台あれば、サブマシンを安全パソコンにしてメインマシンは大事パソコンにする
Winny等で落とした危険なファイルは大事な物を一切入れてない安全パソコン上でウイルス感知と
ファイルの実行を行えばいい。仮にウイルスに感染してもパソコンを破壊するウイルスは物理的に不可能だから
無いし、OSをクリーンインストールすればいい
危険ファイルにワーム等が潜んでたりするので危険ファイルを実行する時はLANを外しておけば
他人に迷惑をかけることもない

Winny等で落としたファイルが大丈夫であるようならば、大事パソコンに移動
大事パソコンは絶対インターネットに繋がないこと
ペンタゴンの極秘ファイルを置いてるパソコンもインターネットに繋いでないのと同じ理屈ね
ソーシャルハッキングくらいしかハッキングのしようが無い
仮にハッキングされても犯人は家族か友人か身の回りの人だからホシを絞れる
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:46:15.66
>>46
やっとwebフィルタリング搭載したか
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 14:01:48.34
報告待ってます
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 14:14:14.85
βのページ見れないから直リン貼ってくれ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 14:44:54.36
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:02:01.99
>>47
そのシステムを、Windowsという名称の親システムが破壊する。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:19:11.41
おっ
日本語対応したか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:30:54.91
見た目はCIS6と変わらんね。余白ありまくり

Webサイトフィルタリングの設定が最初わけわからんかった
ブロックするURL登録してそのサイト開くとブラウザがフリーズするんでテストにならんw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:02:12.89
comodoのブラウザ使えとかだったりしてなw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:45:39.56
webフィルタリングは*とか?とかで範囲指定できるのか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:53:52.57
Nightlyだと表示されずにフリーズもしないな
*は使える
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:55:52.46
?も使えるわ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:59:50.76
β使うほど能力無いのは自覚しているから、頑張ってくれ
正式版出たら入れる
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:03:07.57
ここIDでないからわからないだろうけど、>>57-58が私で、>>54は違う人w
まあ、公式でWebサイトフィルタリングに関してバグが多いから、レポートしてくれってかいてある
>>54みたいに違うブラウザだとフリーズしたりするんだろうな
6157:2014/01/28(火) 18:16:16.50
んん?
IE11、Chrome、Opera、Safari、Virtual Comodo Dragonでもフリーズしないな
環境の違いかな?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:19:39.44
範囲指定出来るとかマジか
やっとローカルDNSの使用やめて一本化できるわ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:37:11.05
もうさ、AV-TESTの結果見ても分かる通りバージョン6からCOMODOのアンチウイルスも良いわけよ

だからバージョン7も当然期待できるわけよ

でいまさらCOMODOはファイアウォールだけ使ってるバカってどうしようもないわけよ

COMODO使うのならCIS一択じゃん
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:38:26.33
ComodoAntiVirusは全部ウイルス判定してるから結果がいいだけなんだが
AV-TESTの見方解ってるか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:42:29.99
と、コモドアンチが行ってます笑
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:43:08.04
>>65
訂正 行ってます→言ってます
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:46:44.08
まぁComodoは要のプロテクション評価は毎回良いけど
語検出が評価に影響するユーザービリティはそこそこだな
誤検出は毎回平均より多い
http://www.av-test.org/no_cache/en/tests/test-reports/?tx_avtestreports_pi1%5Breport_no%5D=134991
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:22:06.35
信頼するベンダーリストを全部削除したのちに
個別に追加とかできるのかな?
6957:2014/01/28(火) 19:27:09.42
>>68
できるよ
署名済みの実行ファイルか実行中のプロセスから指定できる
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:34:52.11
もうさ、AV-TESTの結果見ても分かる通りバージョン6からCOMODOのアンチウイルスも良いわけよ

だからバージョン7も当然期待できるわけよ

でいまさらCOMODOはファイアウォールだけ使ってるバカってどうしようもないわけよ

COMODO使うのならCIS一択じゃん
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:35:27.12
>>69
ありがとう!今度出てきた時にやってみる
中国と韓国のをベンダーリストから消したいけど
数が多いし大変すぎて全部消してから追加できたら楽だなと思ってたんだ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:17:29.48
7Beta入れてみたけど見た目や操作感は6より好きだわ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:54:18.91
設定開く時に待たされる感じは軽減してる?>7beta
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 01:45:09.40
お前らは本当に人柱になるのが好きだなw

あえてバグてんこ盛りの実験版になぜ突っ込む?w

正式版になるまで待てないの?w
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 02:27:58.67
ガジェットマニアみたいな「手段」に触れることに楽しみを感じる人種がいるだろ?
それのセキュリティソフト版が俺たちなんだよ何か文句でもあんのかオォン!?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 05:58:38.21
7.0.46767.4080でも>>21-22の問題が修正されていないんやな・・・悲劇やな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 08:04:32.15
5系から7入れたら常駐が2個から5個になってるんですけお・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 08:10:48.79
>>73
>>72とは別の人だけど、待たされるのは"ルールの数が多い"からじゃ?
いれたばっかりじゃルールも少ないだろうし同数程度たまらないと比較にならないよ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 09:33:44.15
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 11:58:00.30
>>74
メインの環境じゃなくて仮想PCに入れて試してるだけだよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 12:15:14.10
>>74
感謝しろよ乞食
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 12:18:12.14
>>74
誰かがテストせんとお前の言う実験版のままなんじゃねの?w
依存症のうえバカとか救いようがねーぞwww
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 13:01:12.80
COMODOはいつになったらShareやPerfect DarkやμTorrentの実行EXEをクリックしただけで、
「ポートを開放しますか」のタブが出るようになるんだろう?
他のFWだとそういうの殆ど付いてるんだが
手動ポート開放まんどい
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 13:55:23.95
マトモなファイアウォールやアンチウイルスなら反応しない
正統なファイルを実行する度過剰反応しちゃう糞ソフトことComodo笑なんて(゚听)イラネ

何でもかんでもブロックするような仕様だからこそマトウセックのリークテストの成績が毎回良いんだよなぁ
さすが業界から胡散がられているマトウセックがやるテストだけのことはある
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 14:32:35.16
COMODOは操作の煩雑さを細かな設定ができると勘違いしてる厨設計だからな
きちんとしたメーカーならデフォルト使用は簡単操作で安定性重視
尚且つ、ヘビーユーザー向けに微調整可能な作りにする

まあ厨設計なんで「おれ難解なCOMODOを使いこなせてるう」って中二受けはいい
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 14:37:01.77
ファイアウォールなんて6から設定項目減ってほぼ最低限の作りになっているんだけど
いまだに5までのイメージで語っている人は使っていないの丸わかりですよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 14:41:19.89
TCP/IPの基礎さえ理解できれば使えるものを厨設計って
逆にそれすらできない奴がPFWなんて使って意味あるのか
よく言われるけど魔法の箱じゃないんだぞ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 14:49:03.83
ルータがあればソフトのFWなんていらん
FWは快適なインターネッツゥ生活を阻害する足かせでしか無い
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 14:50:38.49
>>86
6のインターフェイス周りの大幅変化に付いていけなくて5なんだけど
6の日本語化って出てますか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:50:38.08
ルーターだけでソフトウェアごとの通信設定変更できるのか
いまどきのルーターは凄いんだな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 16:31:51.44
出てます
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:54:04.33
7いいよ 7いいわ 7進化してるわ 7使わなバカだわ 7中学英語も理解できないバカは使うな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:58:38.88
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:58:53.00
age馬鹿氏ねよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:59:02.59
そりゃ凄いなボクちゃん

失せろ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:02:20.41
今時上げを批判するアホは氏ねよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:10:31.03
7 BETA 最高 
7 BETA 鉄板
7 BETA こんな多機能で無料で良いの?
7 BETA 軽い!速い!すんばらしい!
7 BETA こんなGUIを持ってた
7 BETA 英語表記でもへっちゃらさ 日本語パッチなんて出すなよ
7 BETA これぞコモドちゃんの真骨頂
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:16:07.07
死ねクソガキ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:19:21.14
>>95
お前みたいな低脳が寄ってくるからな、sageろボケ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:19:53.56
レス番間違えた
>>96
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:44:08.11
ID出ないからこういうのが沸くんだろうか
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:08:28.27
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:14:55.88
みんながみんな、夜勤や残業してると思うな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:23:31.69
コピペにレスして阿呆か
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:42:35.74
アホやねん
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:57:45.21
6Beta使った時は不具合いろいろあって不安定だったけど
7はBeta段階からなかなか安定してるわ

UIは確かに6より洗練されて良くなってる
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:29:02.68
やっぱバージョン7も6同様
初期設定では ・ビヘイビア→有効 ・HIPS→無効 になってるな

ここを自らいじくって2つとも有効にする馬鹿はいないと思うけど
(両方とも無効が推奨されてないのは当然だが)
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:34:38.03
ウンコ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:39:06.90
7使いたいんだけどどこにあるん?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:44:40.53
>>107
煽らんでいい
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:24:53.79
>>107
2つとも有効にしてますが何か?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:39:07.21
なんだよ、この糞ソフト
β版ためしに入れてみたが、バーチャルキオスクが起動しねぇええええええええwww
おまけに、バーチャルキオスクのボタン押したらなぜかインターフェースが立ち上がるwww
しょうがないのでまたインスコし直しても、起動しねぇえええええええええww
結果、速攻アンインスコwww
もう二度とこんな糞ソフト入れんわw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:49:35.40
ご自由に
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:57:53.30
7beta入れた
Proactive Securityに変更するとWebsite FilteringのAllowed SitesとBlocked Sitesが初期設定に入っていない
Internet Securityやヘルプを参考に同じようなルール作っても何故か機能しない(Internet Securityでは普通に機能する、しかし不安定)
あとProtected Data Foldersもよくわからん
指定したフォルダ以下で未認識ファイル使ってファイル作成とかしてもHIPSにもBBにも引っかからず普通に成功するし
いつも通りグループ作ってProtected Filesの方に入れたら思い通りの動作になった
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:09:48.65
糞ソフトと思ったが、どうもそうじゃなかったみたいだわwww
ワシ、ドラゴン入れなかったんだが、キオスクボタン押した時、ドラゴン入れないとキオスクの効果を最大限発揮できない〜〜〜〜
というような類のコメントが最初に英語で出てきたんだが、どうもそこでトチッたみたいだわ
もちろん、ドラゴンは入れないという方向は変わらないが、
今度はあの表示が出た段階での処理を間違わないよう進めたら、今度はキオスクが起動したぁああああああああああああああwww
糞ソフトなんてとんでもないこと言って、コモドちゃんすまなかったぁあああああああwww
起動に関しては問題ないことがわかったので、しばらくはこのソフト使ってみるわぁあああああwwwww・・・3度のインスコはさすがに疲れたわ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:46:56.72
CIS7 Beta用 日本語化ファイル置いときました
Beta なのでいろいろ変わると思いますが
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:52:12.46
アザス
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 01:12:42.79
おつっす
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 01:32:16.99
7は新しくWebプロテクション機能が付いたと言っても
他のソフトみたいにリンク先をスキャンしてチェックくれるわけじゃないんだよな?
予め用意された危険リストを基にそれと照合して判断してるにすぎないようだ
試しにmalwareblacklistやmalwaredomainlist行ってマルウェアサイト踏んでも
ブロックされないという(ry
同じサイトでもBitDefender Freeの方で踏むとバシバシ遮断してくれるのに
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 02:22:27.77
>>119
ここに書いてもテストの意味ないだろ
フォーラムに書きなよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 02:22:49.98
>>90
俺のYAMAHAのNVR500だからCOMODO以上にガードは鉄壁だよ
どっかから攻撃されてるかもしれんがルータが高性能すぎて全て弾く
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 08:29:33.89
test
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 08:49:12.17
>>120
甘えてないでお前がフォーラムに書け
頭悪いのか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 09:46:39.77
>>123
自分で書けないなら書いてくれくらいは言えよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 10:15:48.60
>>124
書いてくれ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 10:22:04.77
いいよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 11:49:07.84
ワロタ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:16:19.71
7のBeta入れてみたが、これの仮想デスクトップはファイル実行できないのか?
一応マルウェアファイル落として反応見ようとしたが出来ない笑
仮想デスクトップ上のファイルに右クリックしてもスキャン項目がでない笑
これじゃ怪しいファイルの検証実験とかできなくないか?笑
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:55:49.67
ここは英語もろくに出来ない人が多いのか
帰国子男の俺が書いてやってもいいけど
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:14:55.46
帰国子男w
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:17:40.14
右読みかよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:24:35.99
仮想デスクトップって6のキオスクとどう違うの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:28:36.02
帰国子男ww

マジで言ってたらと思うと楽しいな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:41:35.01
いやいや、マジで帰国子女だから日本語が苦手ということも考えられる
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:09:00.95
これコピペじゃないのかよwww
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 18:35:05.03
7BetaをWin7のサブノートPCに入れてみた
今回は6Betaの時とは異なり現行版の延長改良みたいな感じなので
前回のような大きな問題とか起きず普通に現行版と同じように安定している
当然ではあるがアップデートでは新機能のアップも同時に行われる
Virtualデスクはコンパクトなスイッチボタンアイコンが付加されたので
7からは瞬時に現実環境と仮想環境の切り替えが可能となっている
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:57:55.40
さっそく社員が湧いてきたwwww
俺の暇潰しのためにあるスレだからwwww
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:03:14.96
? 違うけど
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:40:48.62
正式版出たら教えて
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:48:02.60
帰国子男に任せとけ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:10:31.72
お断りします
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:31:08.38
                ハ        _
    ___         ‖ヾ     ハ
  /     ヽ      ‖::::|l    ‖:||.
 / 聞 え  |     ||:::::::||    ||:::||
 |  こ ?  |     |{:::::‖.  . .||:::||
 |  え      |     _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
 |  な 何   |  /   __      `'〈
 |  い ?   ! /´   /´ ●    __  ヽ
 ヽ      / /     ゝ....ノ   /´●   i
  ` ー―< {           ゝ- ′ |
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 03:38:09.56
>>116
どこー?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 12:12:20.08
『Comodo Internet Security 7 BETA 簡易テストレビュー』

ttp://www.youtube.com/watch?v=HDAuD_aqZd8

ttp://www.youtube.com/watch?v=cym2xDDytZ4
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 13:19:53.85
へーえ
今の最新バージョンは7なのか
うちのは5だけど環境を考えてこのくらいでとめてある
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 15:43:19.99
Windows8と8.1のように、
CIS6と7も大きな違いはなさそうだ。
細かなバグ取りと、微調整ってところか。
新しいもの好きなので更新するけどね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 16:24:54.65
>>146
5→6のような劇的変化ないので
7はβの段階から入れてもほとんど問題ないと思う
普段コモド使ってる連中なら英語表記でも問題ないだろうし
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 16:38:45.74
7.0 Beta用 日本語化ファイル
こちらで公開してくれている
http://j65okvm.blog.fc2.com/blog-entry-47.html
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 16:49:15.42
ブルースクリーンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 19:50:35.13
XPかよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:01:33.73
不安定すぎる
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:18:52.49
>>146
>Windows8と8.1のように
ってクソ同士で、それにたとえるのはあまりにかわいそうじゃない
と8ユーザーの俺が言う
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:13:57.69
>>148
入れてレジストリ実行しても言語設定のリストに日本語がでてこなかった
再起動すると日本語表記になるけど言語設定はEnglishのままだった
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:41:46.13
バージョン7は簡単に仮想デスクと現実デスクを切り替えられるから良いわ
ブラウザ仮想の方を使いネットするのももちろん良いけど
なぜか仮想デスクの方をついつい使ってしまう
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:59:08.56
>>153
日本語の選択肢がない? 少し調べてみます。
Win7が壊れたので、OS依存だと少し時間がかかるかもです。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 14:33:19.78
日本語化ファイル正常にできたか?

正常にできてるなら早速導入してみるが
そうでなければ日本語化は様子見だ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 16:37:03.58
日本語化ファイル入れてみたが、俺もうまくいかない。
日本語化ファイルに原因があるのか?
作成者さん、確認頼む。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 17:14:16.22
ニホンゴカガー

英単語も読めない爺婆か?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 17:40:31.17
>>158
品人は氏ねよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 17:45:48.55
Detection of widespread and prevalent malware discovered in the last 4 weeks
過去4週間以内に発見され広範囲で流行しているマルウェアの検出率(2ヶ月の平均)
http://www.av-test.org/en/tests/home-user/windows-8/novdec-2013/

100% Avira
100% Bitdefender
100% BullGuard
100% ESET
100% F-Secure
100% G Data
100% Kaspersky
100% McAfee
100% MicroWorld
100% Norman
100% Panda
100% Qihoo
100% Symantec
100% ThreatTrack
100% Trend Micro
99.5% Comodo
99.0% AVG
99.0% Kingsoft
98.5% Baidu
98.5% Tencent
98.0% Avast
97.0% AhnLab
95.0% K7
92.0% Microsoft
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:08:49.78
komodoってなんでこう、いつも微妙な悩ましい位置に鎮座してんだろうか
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:51:56.10
1/200スルーしちゃうのか
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:24:42.48
日本語ファイルはよぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:43:45.04
Komodoには仮想機能がある分
少しくらいスルーしても許される雰囲気あると思うのはオレだけか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:54:10.79
仮想機能が手軽に使えるのは利点だよな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:35:51.50
ちゃんとした日本語ファイル欲しいなら

おちんちん

と言え
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:51:57.31
>>163
おまた
なんかあったらまた教えてくれい
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:00:05.53
おちんちん
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:00:18.14
>>166
おちんこ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:03:23.83
>>166
おちんちん
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:09:33.02
HAHAHA! (草ボウボウ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:27:47.01
ちんこうんちまんこ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:29:52.26
まんことちんこ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:39:55.23
7べーたの日本語ファイルはどっちを落とせばいいの?
日付が新しい方でいいの?
おしえてエロい人
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:52:53.80
まんことちんこ、どっちが強いの?
おしえてエロい人
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:19:29.08
よし
まず死ね
話はそれからだ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:23:41.39
もし死んだら>>176は逮捕されるの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:39:30.58
>>175
かつて楚におった男女がそれぞれ「どんなまんこも突き通すちんこ」「どんなちんこも防ぐまんこ」を誇っていたそうな
ある日人から「そのちんこでそのまんこを突いたらどうなるのか」と問われ、返答できなかったという
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:41:09.13
日本語化ファイル作成者さん、頼む
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:42:51.20
>>178
童貞と処女だったのですね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:49:40.81
世紀末おちんちん列伝
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:50:33.55
どうした
早く死ね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 01:28:00.27
古事記でも読んでこい
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 02:41:32.30
あの〜7用ファイルをコピペした後は指定のファイルを実行したらいいのけ?w
レジストリの変更することなるけどいいのけ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 05:23:49.11
Nipsuさんはやくきてくれー!

っていうかマジでNipsuさんもうやる気無いのかな
出すとは言っているけど出さないままずっと来てるしなぁ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 08:58:00.76
>>185
あんな長期間放置状態なのに出すはずねえだろww
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 09:14:34.76
レジストリ買えないと日本語の選択肢がでない
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 09:54:04.09
それ、6でも起こった症状だな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 09:58:20.25
日本語ファイル修正キター!
作者さんありがとう
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 10:09:14.47
自演乙
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 10:43:17.53
修正キタ━━━ヽ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ノ━━━!!!

作者 乙乙乙
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:01:10.77
また自演
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:34:39.95
>>192
痔炎オツ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:46:23.52
世界の全てが自演に見える病の方々
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:46:58.26
つ ボラギノール
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:06:31.62
さすがにここまで重症化してるとボラギノールじゃ効かんだろw 
つ レンシンとプリザエース座薬T
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:13:24.34
よくわからんのですが日本語化できないと使えいない馬鹿どもがCIS使って何をおっ始めるつもりなんだ?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:24:55.56
日本語が嫌な人はここ2chじゃなくて公式フォーラム>>1に行ってね
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:27:17.61
いや日本語化とかいうマルウェアは徹底的に排除しなければならない
ここ2chからも
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 13:43:33.24
あぁ・・そう言うことなら禿同だな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 14:17:07.81
痔はさっさと肛門科に行って切除するのを勧める
2週間程度の入院で済むものが、我慢して症状が悪化したら入院数ヶ月もありえる
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:01:40.57
男ならレジストリいじらなくても日本語表記できるようしてみろや!
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:11:26.03
男なら英語のまま使ってみろや!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:20:05.71
女です、馬鹿にしないでよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:46:54.86
弁護人 :裁判長! 論点がズレています。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:50:35.64
誤爆↑
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:54:49.70
嘘つけ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:10:03.96
>>202
レジストリを変えないと日本語を読み込まないのはなんでなんだろう?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:18:49.05
言語パッチも脆弱性になるから防いでるのかと
CISで使われてる英語くらいは読めるようになっておいたほうが便利だぞ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:31:07.47
確か6.2あたりからだっけかな?
それまではフォルダに放り込んどけば再起動で一覧に表示されてたが、
今はレジストリに登録されている最大数&項目のみリスト表示

だからインストーラに入っていない言語はレジストリに登録&最大数を変更しないといけない
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:32:26.26
>>210
そうなのか
使わないやつ消して入れ替えたほうが安全じゃね?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:42:36.93
>>210
Nipsuさんがファイル更新しなかったのもそれが原因か、なるほど
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:17:10.94
>>212
Nipsuさんは、インストーラを含め日本語化したものを
COMODOに送るってブログには書いてたんだがなぁ・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:17:58.80
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:38:02.10
>>214
うんこぶりぶりんこ!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:27:43.27
CISとBitDefenderにComodo Firewall組み合わせだったら、どっちが良いかな?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:37:33.42
>>209
英語表記と日本語表記のウィンドウのスクリーンショットを撮って並べて見れるようにしておけば
覚えやすいかもしれんな

>>216
CISとオンラインスキャン
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:48:33.60
COMODOは無料じゃなきゃアンチだらけになるな
こんなもんに金出す気がしれんわ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 22:01:04.28
>>217
オンラインスキャンは何が良いの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 22:10:01.75
ksuo参上
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 00:56:45.17
「マルウェア対策」という観点からはComodoのFW入れる意味ほとんどないけどな
海外でもBitFreeとComodoFW(HIPSは有効)との組み合わせでマルウェア遮断テストしていたが
ほとんどBitの方が先にサイトを遮断してしまうのでComodoが活躍する場面はほとんどない
BitFreeの特徴としてはマルウェアをURLフィルター中心ではじいてくるのが特徴
テストウイルスEICAR(※httpの場合) に対して他ベンダーのソフトは落とす直前あるいは落としてから反応するものが多いが
BitFreeの場合テストファイルのURLを踏んだ段階で遮断してしまう
あと他のソフト同様BitFreeにもビヘイビアが働いているのでComodoのHIPSと機能が被る
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 00:59:35.03
>>217
SS取るの面倒だろうから
仮想環境にインストールして比べてもいいよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 01:11:27.88
>>209
てか英語表記のままで十分じゃん
なぜにわざわざ非公式の日本語ファイルを導入する必要がある?

英語表記のまま使っていてもなーんも困ることないけど
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 01:43:09.02
Bitフリーは専スレ見てもわかるけど、好き嫌いがはっきり分かれるソフト。
長所というか、短所というか、インスコ後はユーザーに何もさせない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 02:04:43.09
これに限らず日本人なら日本語表記を望むのは別におかしいことじゃないし自然
催促しちゃダメだけどな

俺は公式・非公式問わず用意されてるなら大抵入れてる
まあ英語のままでOKならそれはそれで良いこと
誤訳やらニュアンスが変わることは普通にあるからね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 02:22:34.38
このスレには度々、自称「帰国子『男』」サマが
ご降臨なされるからなw

毎度毎度飽きもせず日本語化を卑下するレスを
繰り返して下さる心優しい方だ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 05:05:29.74
このソフトは元々はドイツ語で、それがいくつかの言語に翻訳されてるわけだよね。
だから英語で使っているといっても翻訳されたものを使っているわけで
日本語に翻訳されたものとなんら変わることはない。
原文で読みたいからドイツ語表記にしてるというならわかるけど。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 05:26:58.62
翻訳している人がドイツ語から直接日本語に訳しているならそのとおりだが
おそらく英語経由で日本語に訳しているだろうからちょっと違うのでは
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 05:36:14.84
同じだろ、オリジナル言語以外は無価値っていうなら筋は通る
英語は翻訳だから誤訳の可能性は同程度にある
230227:2014/02/03(月) 05:57:32.36
日本語化を卑下するような言い方に対して、
英語版だって翻訳されたものを使うということでは同じだろって言いたかったわけ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 07:03:03.05
帰国子男()始め「この程度の英語も読めねぇの?www」と
煽ってる連中は、単に俺SUGEEEEEしたいだけだろ
放置しとけ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 12:08:32.82
はい
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:01:07.41
日本語化は英語が読める読めないは関係無く見栄えの問題だよ。
日本語版のOSを使っていて他のソフトが日本語表記しているのに、英語だけのソフトが
混じっているとバランス悪くて気持ち悪いじゃん。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:13:48.95
全然
むしろ気持ちいい
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:21:51.52
検察 :裁判長! 論点がズレています。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:23:51.03
>>229-230
言いたいことはわかるが、英語翻訳と日本語翻訳を同等とするのは少々無理があるのでは?
英語版はドイツ語版と同様に開発元が最初から用意してるわけだし、そもそもフォーラムでも
もっぱら英語で議論されてるように、ほぼ標準言語として扱われている
日本語訳はその他の言語訳と同様、後から第三者が訳したものだから品質の保証という点では
多少の心配が指摘されるのも仕方ないのでは
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:24:49.52
>>233
アホかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

それじゃ中学英語が読めないので日本語ファイルが出るまで使用せず
出た途端感謝の言葉をファイル作成者に対し述べてた
某痴餌袋セキュカテの常連自称専門家()と客観的には同じじゃねえかwww
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:42:10.13
非公式ファイルをわざわざぶち込んで
日本語化しないとソフトを使えないような人間は
そもそも使ってはダメだと思う
そういう人はちゃんと公式に日本語が用意されている
ベンダーのソフトを使うべきである
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:03:20.69
でも、実際、この程度の文章は、
フツーに義務教育終えていれば読めるだろ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:59:00.31
英語が読める奴もいれば読めない奴もいる
それはどうでもいいことで、問題はこのスレがその話題で荒れること
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 16:27:00.37
せやな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 16:46:43.43
お前ら、、何で外国語が
・分からない事に妙なコンプレックスを持つ
・分る事に「俺は勝ち組だ」的な安い優越感に浸る
の?
これってさ隣国(主に半島)が仕掛けた侮蔑工作なんだが。
そんな低劣工作にいつまで感化されてんだよ。 いい加減気付けよ。
先進国的な国際な場でそんな事言ってたら嘲笑されんぞw

母国語以外の言語を扱えるかの比率グラフでも世界的(先進国、準含む)に見ても日本は全く劣ってないよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 16:59:26.44
消えろカス
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:00:53.75
結局、英語圏で生まれ育ってない人間は頭の中で
「英語→母国語」と一回変換してるんだよな

別に英語でも読めない・使えないって訳ではないが
一手間省く意味では日本語化出来るのは有難いよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:03:12.77
裁判長 :せー粛に! 検察、弁護人双方とも錯論しているので一旦、15分間の休憩とします。 閑廷!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:06:57.41
英語ばっかり使ってると該当する日本語がとっさにでてこなくなるみたいだな
文法は日本語なんだけど名詞と動詞が見事に英語にすり替わってる日本語を話す日本人は外資でよく見かける
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:07:13.93
>>243
半島に帰れ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:07:35.77
でおまえらは例のファイルで日本語化してんの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:09:10.07
>>247
スレチのお前が、この世から消えろ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:10:19.62
>>248
まずbeta入れてないです
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:15:05.69
>>249
稚拙な裏工作がバラされたからって、ファビョってないでサッサと帰れよw 目障りだからさ〜
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:18:33.93
なぁ・・・・お前らさ、何時までこのスレチ気味な流れを引っ張るつもりなんだよ...orz..

こんな雰囲気じゃ質問も振れんじゃんか
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:21:31.65
日本語翻訳者を潰したい?
日本のセキュリティを低くしたい?
こんな感じ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:45:13.58
俺は何言われようがローカリゼーションファイルやマニュアルの提供は続けるつもり
他の同業人はどうかは知らんけどさ

ココに限った事じゃないけど、翻訳やってると何故か良く叩かれるんだよなw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:58:41.04
>>254
それガチで半島系の仕業みたいですよ、変な煽りはかわいそうな連中だと思ってスルーしてください
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:00:56.03
英語で読めるほうが便利と言ったのは
何かあったときに英語で検索できるからだぞ

F/W使うレベルの人ならその検索が出来る/出来ないで大きく違ってくるからね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:03:54.31
>>252
さっさと振って話題を変えればいい
複数の話題が同時進行できるのが掲示板の利点
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:07:09.02
>>254
> 俺は何言われようがローカリゼーションファイルやマニュアルの提供は続けるつもり
感謝する!
英語を自己流で翻訳するとニュアンスが違ってて、そのニュアンスの違いを埋めるのに公式やら掲示板を読まないとダメとかしんどい
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:10:09.03
そういや6じゃ言語ファイルの切り替えでCISをいちいち再起動し直さないといけないのがめんどくさいのだが
7でもCISの再起動は必要なのかな?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:10:37.61
>>233
そもそも普通わざわざ日本語版OSなんぞ使わない
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:12:33.69
>>244
そうでもないよ
だいたいそんな変換いちいちしてたら面倒くさすぎる

英語がさっぱりできないのはそういう変換から抜け出せない奴
英和辞書がないと何もできない奴
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:13:01.75
ハングルOSだもんな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:14:42.71
>>254
マルウェアをばら撒けば叩かれるのは当然

>>262
それは特に有り得ないw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:16:07.66
GOMの事ですか?w
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:33:43.63
>>263
俺はローカリゼーションファイルは、平テキストな場合のみ提供している
その他はたとえ作成出来たとしても配布はせず、代わりにマニュアルを配ってる

平テキストでもチョット構文が違ってただけで(例えば、スペースやTABの数や順番位置とか)
誤動作するソフトも有るからチエックには気を使うな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:34:19.91
スレチ死ね
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:46:29.95
>>260
ここもその言語で書き込んでいいんですよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:47:08.93
この手のソフトはダイアログの英語を日本語に変えるだけじゃなくて
そのチェックやボタンが何を意味し、どういう影響があり、どういうときに使うか、を
解説したヘルプページも日本語で読めないと効果半減では
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:50:51.25
荒らしで通報した
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:06:04.08
英語で良いって言ってるヤツは以後英語で書き込んでくれ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:11:43.94
7beta入れてみたけど
俺の環境ではURLフィルターが発動された時
コモドのマークしか表示されない=英文が表示されない
という不具合ある まぁこんなのどうでもいいけど
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:24:32.30
>>270
くだらん
どんどんレベルが低くなっていくなカスどもは

日本語化がほしいとかほざく貴様のようなやつらは以後CISを使うな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:31:23.99
>>272
English please
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:35:38.05
英語使ってるやつも五十歩百歩だよ
原語であるドイツ語使っているやつ以外は使用言語について発言する権利なし
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:35:48.75
中学レベルの英語が読めて辞書を使えれば何とかなるだろうに
ライティングスキルは不要だし
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:37:34.46
>>275
English please
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:37:54.61
英単語をちょろっと調べることもしないのなら
どういう機能があるかも調べてなさそうだな

CIS入れてるだけで満足してたら情報漏れまくるぞ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:38:51.36
>>277
English please
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:39:36.80
>>276
i dont know why u hate reading English
The words used aren't so difficult.
Just try to get used to it.
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:43:31.55
日本語も英語も使える状況ならまず日本語を使うのが普通だから
>>275,279もまず日本語で書き込んでるでしょ?そんなもん
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:43:49.38
ぷっ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:44:36.71
アンカは正確にな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:46:00.97
ここまで自演
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:46:39.53
まあITをある程度使いこなすつもりがあるなら
最低限の単語は調べながらでも読めるようにならないと
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:49:00.31
まぁ、使いたいヤツはなんでも原語で使ってればええんちゃう?
俺はやらんけど
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:49:29.19
英語くらい読めるよ、ドイツ語読めないくせにCISで英語読めないって煽ってるのがこっけいなだけ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:51:28.20
CISのフォーラムってドイツ語なん?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:52:43.65
>>244が答え言ってんじゃん
帰国子男の俺からすると例えばHelloはHelloという言葉なんだが
海外に滞在したことのない国内で勉強だけした子はHello→こんにちはって脳内で変換する
そういう子は返しも日本語を英語に変換してから返すわけ
そういう子にとったら英語ができるって思ってるのかもしれないけどそれは翻訳できるっていうだけ
英語のソフトウェアを日本語に翻訳して使っても同じことなんだよ
脳内で変換する時間が無い分捗るかもしれないね
英語ができる=すごいってわけじゃないし自分に合った方を使えばいいんじゃないかな
セキュリティソフトだって理解して使わないと穴だらけになるのと同じ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:55:44.82
なあ、何語で使ってもいいけど
機能を理解してるか?
ただ入れてるだけでアウトバウンドだだ漏れになってないか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:57:59.21
日本語訳が不正確なら得意の英語力で指摘してくれればいいよ
不正確じゃないなら忌避する理由は何もないし
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:10:34.10
英単語すら調べないやつは機能なんて調べるわけが無い
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:10:41.60
ここまで自演
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:12:56.93
機能紹介したいならWikでもi使えよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:13:26.94
でもの場所がおかしい
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:17:50.74
鬱陶しいな、語学の話は専用スレでやれよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:29:04.20
用語を知ってれば英語の方が読みやすい
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:31:19.83
英語で使いたきゃ使っとけ
誰も文句言わねーから
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:31:34.77
>>290
マルウェアのデバッグなんぞに関わりたくないのが普通
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:40:12.25
(普通翻訳はデバッグとは言わない…)
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:06:39.30
コモドはオワコン
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:11:57.10
スレのびてるんで何かと思ったらCISに日本語表示があると許せない国の人が荒らしてるのか
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:14:18.42
CISならドイツ語で使えってならわかるけど、なんで英語やねんw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:21:34.46
荒らし氏ねば良いのに
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:50:51.03
>>254
>翻訳やってると何故か良く叩かれるんだよな

あるソフトでの話だが、他所から翻訳パクったと堂々宣言した上で
公式に自作言語ファイルを送りつけ、正式採用されてドヤッてるような
クズが一部いるからな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:54:33.11
>>271
変更箇所はわかっているのですが、全言語が一つのファイルに
まとまっており、ファイルを変更するとセルフプロテクションが働いて
更新時に戻ってしまうのです
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:41:52.94
雑談終わり
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:44:59.11
おちんちん
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:10:51.52
言語パッチにウィルス仕込まれてても気づかないやつ多そう
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:16:43.77
パッチなんかねぇよ
CIS用のはな
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:24:07.02
今は無いのか
出てきたら気をつけろよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:39:05.61
バカはお前だw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:39:15.88
要らん忠告だ 言われるまでもない

無意味な決めつけで日本語化を望む皆が皆、
「そのテの事に引っかかる程度の連中」だと
思ってんなよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:43:35.05
      ._
       \ヽ, ,、
        `''|/ノ
         .|
     _   |
     \`ヽ、|
      \, V
         `L,,_
         |ヽ、)  ,、
        /    ヽYノ
       /    r''ヽ、.|
      |     `ー-ヽ|ヮ
      |       `|
      |.        |
      ヽ、      |
        ヽ____ノ


┼ヽ  -|r‐、. レ |
d⌒) ./| _ノ  __ノ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:43:42.54
日本語で使ってるやつってどの程度使いこなしてんの?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:54:10.67
>>305
いやいや
それはオリジナル(英語版)状態において発生してる不具合だから
日本語ファイルとは直接関係ないよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:54:33.98
原語であるドイツ語で使いこなせないあらゆる人々と同程度
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:59:40.16
>>314
どの程度とは…? 必要としている事・求めている事は
人それぞれで、それが過不足無く満たせているなら
その人にとっちゃそれで充分使いこなしてると言えないか?

ここまで意味の無い質問も珍しい
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:04:36.59
>>314
日本語化してもらわないと手も足も出ないような連中だから
使いこなすという段階にはまったく至ってないだろ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:07:00.86
>>317
本人が必要と思うことと
セキュリティ上必要なことは全く別だぞ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:08:10.38
ドイツ語で使ってるやつどのくらいいるの?
それ以外の奴は同程度にカスってことだよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:10:18.43
>>317
何の機能を使ってるか言ってあげたらいいんじゃね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:17:04.72
>>297
普通はそういう反応だと思うんだが、逆だと
何故か煽ってくるんだよなぁ。

日本語見るとミンジョクの血が騒ぐのかしら
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:26:18.43
俺はクゥォラチネ使ってるし!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:22:52.11
翻訳だと間違っている場合がある
翻訳者によって理解の仕方が違うから仕方ないとは思うが
日本語はどうしても難しいから使用者が勘違いする場合もあるし相手に伝えるという意味では不適切な言語
ソフトウェアの翻訳程度なら問題ないかもしれないが映画の翻訳なんて酷いものだ
翻訳する人によって世界観も変わるし内容も変わる
オリジナル音声+字幕で観ると俺ならここはこう訳すのになという場面が多い
映画の内容を理解して訳している人や映画の内容を理解せずに仕事の一環として訳しているだけ人
色んなタイプがいてそれもまた字幕の楽しみではあるけどね
何が言いたいかというと見えない相手に伝える場合は英語の方が簡単で勘違いも起こりにくい言語だってこと
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:26:18.83
荒らし死ね
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:29:56.26
流れ見てて不思議に思ったんだが、何で
日本語表示にしたい奴=使いこなせてる筈がない
英語表示で使ってる奴=自分で調べて使いこなせてる
で確定してるん? 一人が同じ主張してるだけ?

そう思い込みたいだけなのか知らんが
随分強引な決めつけだね
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:35:19.42
カスペスレに出張するなw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:37:48.57
ドイツ語がオリジナルなんだから、英語だってニュアンスはどうしても変わるんだがw
ドイツ語で使っているんならすまんな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:39:33.85
シェイクスピアを読むには英語だろうさ
でもゲーテを読むのに英語で読むのと日本語で読むのとどっちがいい?ってのはバカ
ドイツ語以外は全部誤訳の可能性が等しく存在する
CISも同じこと
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:40:29.01

スレチの馬鹿
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:43:54.55
>>324にいってくれ
翻訳だと間違っている場合があるという認識のくせして、
独語から英語への翻訳は100%誤訳がないと信じきっているバカだから
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:45:40.02
両方とも消えて
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:50:50.30
帰国子男()「余裕で英語読めるから日本語化なんてしてるような
       低能連中より当然CIS使いこなせてるしーwww」
                    ↑
                    ?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 09:03:15.97
まだ荒らしが荒らしているのか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 09:08:35.93
           , ノ)
          ノ)ノ,(ノi
          (    (ノし
        ┐) ∧,∧  ノ
        ..|( < ....::::> (
         ̄⊂/ ̄ ̄7 )
          (/ 川口 /ノ
            ̄TT ̄
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 09:11:18.82
MSEサイコー連呼厨といい日本語訳嫌悪厨といい
思ってても黙ってりゃ無害なんだけど
こういう手合いに限って主張したがるイメージ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 09:17:40.10
頭がおかしいだろ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 09:42:42.42
スレ伸びすぎでワラタ
しかも話の中身がねえ
まあいい暇つぶしになっていいんじゃないの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 09:42:45.43
日本語訳が正確なら何の問題もない
日本語訳が不正確なら具体的に指摘すれ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 09:53:07.07
暇つぶしってw
基地外の遊び場やん
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:01:40.61
>>326
一人が同じ主張してるだけだろ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:02:21.75
>>339
彼らは単純に

日本語表示にしたがる→英語力が無い・自分で調べられない無能であり
                当然自分に比べ使いこなせてないに決まってる

と結論付けて自分より下に置きたいだけ
訳の正確性は端から問題にしてない
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:05:25.12
>>324のような主張は利用者が翻訳者より高い原語の能力を
持っていてはじめて成立する主張だが、大体においてそうではないからな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:05:44.59
基地外の自演スレワロタw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:07:40.69
>>326
未だに何年にもわたり痴餌袋セキュカテで多数のIDこしらえて
荒らし自演怪答繰り返してるある意味痛い自称専門家()を名乗るおっさん(元メインハンドル名:ハクション大魔王)が
以前COMODOの日本語ファイルが出たおかげでやっと使えましたとか痴餌袋で言っちゃったあたりから
「日本語ファイル使用」=「(痛い)自称専門家()」=「スキルなし情弱使い」という印象が根付いちゃったんだよな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:14:56.22
【結論】
・Comodoが最初から用意している言語以外使う連中=非公式ファイルを使う連中=外様=クソ

・Comodoが最初から使用してる言語使う連中=日本人の場合は英語がメイン=譜代=王道

でおK?w
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:23:48.01
お前の気持ちが満たされるならおkでいんじゃね

それでお前の何かが人より上になった訳でも無いけど
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:26:51.08
基地外同士の馴れ合い
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:28:16.42
ドイツ人が「ドイツ人らしく目溢しなく最後まで徹底的に」な精神で作った高性能な
CISとか、Aviraとかを日本人が敷居低く使え、また日本中に蔓延ってしまうと
自分らのハックテクじゃ突破は出来なくなる、または甘茶設定されていても壊滅的に超激難くなくなるから必死なんだろ
分かってやれよw 

Aviraが公式で日本語化対応しようとしてた時にも協力者を装って妨害、誘導工作してたろ。こいつら
そして漢は黙ってドイツ製を使う。 ←まぁ、この辺は好き好きだがw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:29:08.91
日本語化のことでいろいろ議論してるけど
各ソフトで使われている英語表記くらい
読めないってどんだけ義務教育サボってたんだ?w
という話に収束するんじゃね?
まずCOMODOに使われている程度の英語が理解できない時点で
中学から英語教育やり直してこいと言いたいw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:52:21.43
だから何で全員が全員「読めないから日本語化したい」んだと決めてかかる

上にも出てるが都度、一旦頭の中で訳すのを省きたいってだけの奴もいるし、
英語でも使えない事は無いが日本語化出来る方法があるならまーしとこうか
ってだけの奴もいる

十把一絡げで纏めて否定すんのは楽だが、もう少し考えを巡らせろと言いたい
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:00:44.66
「OSやインストールしてるソフトはすべて英語版を使ってる俺すげえだろ」と言いたいだけか
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:04:42.53
日本人である以上日本語表記のほうが分かりやすいに決まってる
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:05:24.39
なぜ日本にいるの? 英語が母国語の国で得意になってくればいいのに
ウザイ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:10:04.45
荒らし特定したわ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:11:01.68
一般的な英語の読み理解だけならudud言わんだろ
問題は肝心な部分で使われているコアな専門用語や略型、設定方法が分からないから

メーカーのならあまり無いが、個人のフリーとかになると外国語のネイティブ専門教育でも受けて
ないと理解が難しい文章がそれなりに出てくるからね
英語の中に他言語の単語や文法が混じってる場合も多いし、スペルミスも多い
実際、キッチリと使い方を理解しようとすると中高の英語基本教育受けただけじゃ太刀打ちできんよ。

その方面に明るくて、専門的ことを習得した人から見ると「何でこんなの解からんの?」となるが
門外漢には解り易さに気を使って作成した具体的なマニュアルを提供しても理解しづらいものだよ
ググっても宇宙人語だらけだし、、そしてイライラ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:22:03.72
翻訳絡みで煽るだけの帰国子男()と愉快な仲間たちは

【日本語】COMODO Internet Security【お断り】

でも新たに建ててそっちで勝手にやってろ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:29:19.08
結局、ひとり基地外が暴れてるだけじゃん
日本語かできるんだったら日本語で使ったほうがわかりやすい
それだけの事
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:39:42.45
余所でやれボケ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:54:40.06
CIS使ってるのは小学生から70歳以上の人までさまざま
みんながわかりやすく使うには日本語表記のほうがいいのは明らか
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:02:18.47
セキュ板ってIDあぼん出来ないから無駄な書き込みが多くて必要な情報が探し難いよな
なんでID無いんだ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:11:43.46
通報したらアク禁レベル
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:44:31.44
【後に別垢で英語がまったくできないことが判明
大ホラ吹きが露呈してしまった hakushon_daimao】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1064012710
>僕自身、海外の専門対策siteに、英文で解決策を投稿して、救済している
                 ↑
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 13:06:48.00
こんだけ荒れてる板なのに強制ID出ないのが不思議
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 13:11:33.80
こんなの荒れてる程でも無いよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 13:30:07.61
英語使っているってのもCISでは「ドイツ語できない語学弱者です」って意味にしかならないのに
自慢のつもりなのがワロス
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 13:39:23.11
>>366
そのへんの突っ込みは全てスルーしてるから完全にキチガイなだけだろ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:17:50.26
>>350
結局そこなんだよな
英語アレルギー多すぎ

日本語化されてないソフト使ったこと無いんだろうか
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:22:00.15
>>366
IT業界の公用語は英語だぞ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:31:30.01
日本語で使ってる人がどのように使っているかを言えばこの問題は解決
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:36:34.77
comodo有効にすると通信速度がガクッと落ちるね

800Mbps→500Mbpsまで下がったわ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:41:22.29
英語で使いたきゃ使っとけ。誰も文句言わねーから。

日本語訳が正確なら何の問題もない。
日本語訳が不正確なら具体的に指摘すればいい。

再掲
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:45:05.45
まだやってたのかよw
ここにいるやつ全員英語なんか余裕で読めるけど
日本語の圧倒的な視認性の高さから一定の需要があるんだよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:47:38.50
ホントに英語で使ってるヤツは本家のフォーラム行ってるしにわか英語版ユーザー(自称)もはよいけ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:55:28.04
>>371
そういやアクセスタイミングを変更してくれるソフトがあったらうれしいな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:10:50.78
【結論】
・Comodoが最初から用意している言語以外使う連中=非公式ファイルを使う連中=外様=クソ

・Comodoが最初から使用してる言語使う連中=日本人の場合は英語がメイン=譜代=王道
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:19:53.45
中二病(原義)の症例には『「洋楽サイコー、邦楽はクソ」とか言い出す』ってのがあるけどちょうどそんな感じだな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:24:51.88
>>377
その次元で考えてたのか
ひとつ上のスレくらい読めよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:26:16.80
もしかして一日中構ってちゃんしてるのか?
そんなに人との会話に飢えてるなら外に出なよ…
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:28:01.77
昇進の条件に英語力を入れてる理由がわかるやりとりだな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:33:20.13
>>371
スペックはどんなもん?
テスト条件は?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:53:06.29
>>378
いいね、まさに中二病真っ只中って感じ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:29:27.90
CISに問題がなさすぎて他に話題がないから仕方がないかw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:30:03.40
>>371
そうなんだよな。帯域が半分くらいになっちゃうんだよなぁ
初めて入れた時に暫くしてから気付いて、ネットワーク関係の設定を
必死こいて確認しても原因不明で悩んだのはナイショw

やるべき事は端折らずにやってる証だと思って使ってるが、1/3位にならんものかな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:47:51.83
処理速度が遅いのはハードの問題だろ
プログラムに文句言うのは筋違い
そんなのコアとメモリのクロック次第でいくらでも変わるから人それぞれだし
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:52:02.64
>>26だが
ルーターが悲鳴を上げるほど爆速なので
逆にスピードを落とすかリクエストタイミングをずらす設定がほしいくらいだよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:02:41.94
悲鳴上げるようなクソルータ使ってないで良いの買えよ
それでスピード落とすとかアホすぎんだろw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:13:40.91
糞過ぎる
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:17:31.85
速度半分になるとか嘘だろwww
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:17:38.82
何の話をしてもレベルが低いのはどうにかならないものか
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:49:32.60
00年代前半のルーターに00年代後半のパソコンかな。
ここ数年のパソコンで半分以下に落ちるような、
もたつきを与えようとしたら、わざとでもしないと無理だぞ。
あとはメモリーが2GBとかアンバランスな構成か。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:50:20.67
仕様だから仕方が無い
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:46:55.64
牛のBBR-4HG使っていた頃はよくBitTorrentでハングアップしたわ
あれ今でも売れ筋らしいけどドライバで直ったのかな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:47:26.14
ドライバじゃねえやファームウェアか
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:22:46.48
torrentのハングアップはNATのオーバーフローだろ
それはファームウェアの更新じゃどうにもならない
NAT上限で本体の価格が決まるようなもんだしハングアップ避けるなら業務用の高いやつ買うしかない
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:45:07.97
英語の方が日本語より誤解が少ないと言っただけでなんで英語だと誤訳が無いって勘違いしてんだ
セキュリティもそうだけどより京子にするために使うよね
少しでも確実な方が良いわけで誤訳が少ない言語を使うというだけ
日本で翻訳してくれている人のスキルをどうこう言ってるんじゃなくて日本語自体がそういう言語だから
世界で一番難しい言語だと思うよ
難しい分奥が深くて感情を伝えやすいが誤解を招きやすい言語でもある
翻訳となるとその難しさが仇になる
一番簡単なのはハングルだがこれは日本国内ではメジャーじゃない
義務教育でも習う英語が一番良いという結論になる
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:46:16.09
何この基地外
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:51:28.58
【結論】
・Comodoが最初から用意している言語以外使う連中=非公式ファイルを使う連中=外様=クソ

・Comodoが最初から使用してる言語使う連中=日本人の場合は英語がメイン=譜代=王道

これを理解せずに日本語で使ってるやつらは放っておけ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:52:39.86
どうでもいいわ
使いたい方使っとけばいい
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:01:34.91
>>394
たぶん無理
数千円から数万円のルーターのFWって
一定時間内に行われる通信の回数(速度ではない)に反応してFW機能の一つを働かせているから
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:02:05.30
>>387
バーカw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:03:36.97
餓鬼かよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:13:11.22
>>371
そうなんだよ
通信速度がかなり下がる
あとファイルの転送速度も
COMODO入れたら不快適になるのでアンスコしたわ
ソフトのFWいらんし
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:38:44.53
>>403
comodo入れただけでそこまで落ちるってことは別の要因があると考えたほうが良いと思うが
他のpfwだと速度は落ちないのかな?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:45:49.38
今度は結論()連呼厨に変わったか
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:50:39.21
こどもだなぁ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:43:11.21
こもどだなぁ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:45:21.45
COMODOは通信速度を阻害するしかない糞フト

あとCOMODOのせいで起動しないオンラインゲームもある
KYORAKUサプライズらんどとか
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:46:29.83
アプデの度にだんだん糞化するCOMODO
どこまで糞化すれば気が済むんだ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:16:07.88
くやしいのう
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:19:26.04
害悪パチンコを日本から追放するのに役立つじゃないか、comodoマンセー!
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:43:06.91
MSEマンセーくん降臨
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:03:21.28
ぷっ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:04:20.63
相変わらずだな。お前ら、
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:18:26.59
くさっ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 03:19:10.73
今更だけどKYORAKUサプライズらんど検証してみたよ
やっぱりシェルコードインジェクションの例外設定で起動できるじゃん・・・ネトゲ起動不可時のFAQ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 04:13:51.34
>>416
その件で騒いでた奴は最初の一人除いてアンチ・荒らしだろ。
連中は攻撃材料が有れば何でも使う。

ここ数日は日本語訳絡みで荒すのがお気に入りのご様子
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 12:48:02.54
>>416
PRT SCで証拠の画像うp
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 16:41:53.83
ちょっとおたずねします。

XPマシンにCISをインストール、
仮想デスク環境にしても、
サポ終了後はやはり危険ですか?

主な使途は、Liveメール・アマゾン・youtube
(fc2、Xvideo視聴含む)
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:09:47.99
うん。そだね。こればっかりは根本的なとこだから
何もしないよかは良いとは思うが、、
コモドがサポ期限切れのXPでの使用をサポートしないと穴だらけになるからな

システムコンポーネントが悪用されていてもセキュリティソフトから見れば正常だから
ココを監査する仕組みが無いとどうしようもない
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:25:35.61
>Liveメール・アマゾン
サポート終了後のOSでとか、藻前なに考えてんだよ
いつ何時、データを失敬されようがシステムを飛ばされようが痛くも痒くもない使い方をすべきだろ。jk
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:02:00.54
>>418
SSいるか?疑うんなら自分で試せば
機種毎フォルダのKSL_App.exe又はKSL_App64.exe(64ビット)を全てか、KYORAKUフォルダ自体を例外指定
一般的な許可以外はこれだけ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:13:40.43
自分で設定出来る奴なら証拠なんて求めないだろw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:23:58.97
>>422
だからデスクトップの画像をうp

嘘じゃないんならこういう画像を上げれるはずだ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4850927.jpg
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:45:17.35
設定教えてください、お願いします
って素直に言えば教えてくれるかもしれないのにバカなやつ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:47:36.18
所詮パチンカスだからこの程度だろw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:03:04.87
SSなんていくらでも加工できるのに証拠とかw
つーかさ、ちゃんと具体的に設定書いたのにあれでわからないの?
無料でプレイできるんだから疑うんなら試せっての
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:14:00.50
放置推奨
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:32:38.31
>>427
はよ ぱちんこ銭形平次withAKBのスクショくれ
今時は KYORAKUサプライズ の無料コーナー混んでるから
証拠うpは深夜でいいよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:20:18.10
パチンコやってる層もこのスレにいるのか
そりゃ英語の話題で荒れるわけだ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 01:03:48.36
パチンカスがセキュリティ気にすんな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 02:37:30.69
今度はパチネタで荒らすのか
どんだけ上に立ちたいのw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 05:43:04.97
>>432
下のやつが出しゃばって来るから荒れるんだよ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 07:32:18.29
SSが無い

実はCOMODOが入ってたら、KYORAKUサプライズらんどは起動できない

起動できるなら、SSがあるはず
それか恥ずかしい萌えデスクトップでSSをうpするのが恥ずかしいか
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 07:39:50.99
下手過ぎ
1点
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 07:47:50.69
確かにこのスレにパチのSSを上げるのは恥ずかしいな
パチやってること自体恥ずかしい
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 07:52:43.12
っていうか設定書いてるのに設定できないって本当に救いようがないバカだな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 07:56:53.13
だってパチンカスだもん
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 07:59:56.02
いつものアンチか荒らしだろ
どうせSS上がっても「ネツゾウネツゾウ」
連呼するだけw 分かり易過ぎる
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:45:29.88
目に見えるようだなw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:56:56.32
親切に設定まで書いてくれてんのに煽りとか頭おかしいんじゃねーの
てかゲーム関係ならシェルコードインジェクションはまず初めに疑う所なんだが
機能さえ理解せずに入れてるからcomodoが原因っていってもcomodoのナニが原因かはわからないわけか
SS上げた次はcomodoの設定画面のSS要求すんのかね
わからない事は恥ずかしい事じゃないんだよ坊や
そこで素直にわかりませんと言えない方が恥ずかしいのさ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:21:08.84
パチンカスに何を説いても無意味
チンカスなんだから
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:30:31.87
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    パチンカスに何を説いても無意味
    |      |r┬-|    |     チンカスなんだから
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''"~~``'ー--、   -一'ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/  
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''"~~``'ー--、   -一'ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:16:03.29
語学力戦→パチパチ戦→未知なる戦。

COMODOスレは熱いやつ多いな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:27:56.75
CODOMOスレですからw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 16:18:02.79
どことは言わないが他のスレが静かになった
しばらくcomodoのスレでこの惨めな奴のお守り頼むわw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 18:44:23.88
なんたってここには帰国子男がいるからな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:38:00.47
【Mozilla、「Ad-Aware Security Toolbar」をアドオンのブロックリストに】
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140206_634158.html
ためしにCOMODOの仮想デスクにして入れてみたが特に問題ありそうにもねえ
だがどこのベンダーでもこの手のツールバーは場所をとり見た目がウザい
各URL横に緑や黄、赤などの安全マークが付かないと落ち着かない奴いるみたいだが
正直ウザくなるからセキュリティツールバー類は(゚听)イラネ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:07:22.58
こうゆう場合はどうしたら・・
実行すると毎回ファイル名が異なるexeファイルをテンポラリに数個生成して
それを自動実行するアプリなんですが
当然、毎回毎回毎回、ビヘイビアブロッカーが認識されてないファイルとしてアラートを吐く訳ですが、
毎回ファイル名が異なってる上に速攻でファイルを削除されてしまうので信頼されたファイルに登録できない・・
ファイル名の中に固定の文字列があるのでワイルドカード使おうとしたけどダメ orz

この場合の突破方法を教示下さい
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:22:26.24
>>447
男でも子女だけどな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:17:50.00
男に限定したいなら「子弟」。「子息」…はどうかな。あんまり使わなそうだけど。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:37:53.21
いやいやここには帰国子男しかいないんですよ!
てか、パチ話でちょっと間が空いたしスレの流れ追えってのは酷なのか

>>449
そのテンポラリフォルダが任意で指定できるパスならそれを指定すれば
もしシステムのTempフォルダ固定ならリスキーだから止めるべきだが
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:31:41.95
リスキーですね(汗 代替を探します
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:55:07.84
はい、さようなら
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:03:24.17
バイバイ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:11:19.23
お疲れーした。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:59:50.00
B5ノートパソコンが3年ぶりに復活して喜んでいたのは束の間だった。
Firefox(常用ブラウザ)を終了させても
プロセスが残り暴走(CPU使用率100%)する自体となった。
色々調べるがFirefoxの問題ではないようだ。
パソコン3台のうち2台が同じような現象に陥っている。
原因が不明なので、まずは常用VAIOノートパソコンを初期化することにした。
初期化しながら、もう一台のB5ノートパソコンで原因を探っていると、
IEでも同様の現象が起きることが判明する。
二つに共通しているソフトをひとつずつ外してゆくと、
原因となっていたソフトが判明した。

悪さをしていたソフトは、少し前から導入していた無料セキュリティソフト、
フリーの統合セキュリティソフト「COMODO Internet Security」でした。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 01:31:48.82
はぁ、そうですか
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:14:18.88
COMODO入れたら電子コミックのような大量なjpgファイルの入ったフォルダ削除に時間がかかる
HDDの転送スピードも落ちたしなあ。AVIRAのせいかもしれんが
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:26:00.49
電子コミックってjpgか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:29:48.62
電子コミック(スキャナ取り込みの割れzip)
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:56:26.16
われわれ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 15:06:57.59
CIS5 もう終わってるのかな
最近よくお隠れになって再起動時に初期設定?でポップアップ出まくる
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:43:12.07
ルックアップしてサーバーに送ってもエラーが出るからね。
XPだからまだ使ってるけど。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 23:51:27.26
CIS5からCIS6.3にアップデートしたいのですが
ポート開放の仕方って5と同じですよね?
ポート開放できないと困るのでアプデを躊躇しています

参考になるサイトがあれば教えてください
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 23:55:20.67
あげ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:24:01.99
中機能なアンチウイルス機能が特徴の
中級者向けソフト
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:31:40.68
MSE()サイコー
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 04:56:02.99
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:37:17.36
DOCOMO Internet Security
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:52:19.46
質問があります
AVIRAの広告を防止するのにCIS5を使ってますが
「未認識ファイルにクラウドベースの動作分析を実行する」「未認識ファイルをクラウドで自動スキャンする」
の項目のチェックを外さないとAVIRAのアップデートに時にブロックしたavnotify有効化するので外してますが、
CIS6.3の上記の項目に値するのは、ファイル評価‐>ファイル評価設定にある
「クラウド検索を有効にする(推奨)」「即時分析のため未知のファイルをクラウドにアップロードして分析する」
でしょうか?この二つを外しておけばブロックしたavnotifyが有効化しませんか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:27:28.77
CIS7βがなかなかの出来で調子がいい。ってような内容のカキコが主に海外BBSで
チラホラと増殖し来てるのでインスコしてみた。
結構軽くなっていて、βテストの割に安定性もなかなか良い

が、
アップデートの更新間隔を弄るとOSを巻き添えに落ちる(変更は完了する
そして元に戻をうとするが、やはりOSを巻き添えに落ちる
再起動後確認するも初回変更時のまま元に戻っていない(一度変更すると以後は受け付けなくなる状態に・・

Dragon、IceDragonの仮想モードは正式Verをインスコをしろと言われて使えない
もちろんGeekBuddy以外はインスコしてある。 これはまぁ、βだしな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:08:54.93
CIS7はいつ頃完成版が出るのかな?いい感じなら早くインスコしたいとこだ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:05:05.53
Avira2014はWindowsファイアウォールを有効にしないと傘のマークが開いてくれない
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:10:03.33
>>474
それが気になって止めた。
色々入れ替えて試して、これの7betaに落ち着いたとこ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:18:36.97
>>474
インストール時にFirewallの機能外すか、機能の削除で消せばOK
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:40:13.75
有料版の話してんの?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:36:59.96
やっぱMSE最強やん
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 22:41:31.70
>>465
ファイアウォールのアプリケーションルールよりポートを開きたいexeを追加
例:C:\Program Files (x86)\uTorrent\uTorrent.exe
望みのアプリの所で「追加」をクリック
1.「アクション:許可」「プロトコル:TCPまたはUDP」「方向:Out」「送信元アドレス:任意のアドレス」「あて先アドレス:任意のアドレス」「送信元ポート:全て」「あて先ポート:すべて」
2.「アクション:許可」「プロトコル:TCPまたはUDP」「方向:In」「送信元アドレス:任意のアドレス」「あて先アドレス:任意のアドレス」「送信元ポート:全て」「あて先ポート:ポート番号(あけたいポート番号)」
3.「アクション:ブロック」「プロトコル:IP」「方向:InまたはOut」「送信元アドレス:任意のアドレス」「あて先アドレス:任意のアドレス」「IP詳細:すべて」
こうなってればOK
許可 TCPまたはUDP Out From MAC Any To MAC Any 送信元ポート Any 送信先ポート Any
許可 TCPまたはUDP Out From MAC Any To MAC Any 送信元ポート Any 送信先ポート 開放ポート番号
ブロック IP In/Out From MAC Any To MAC Any Protocol Any

CIS5の「すべてのアドレス」の所が「任意のアドレス」に変わっただけ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 22:45:19.37
>>471
CIS5のDefense+設定の「未認識ファイルにクラウドベースの動作分析を実行する」「未認識ファイルをクラウドで自動スキャンする」の所が、
CIS6だとどこにあるってこと?それは俺はわからん。詳しい人いるから説明待ってみては?
481471:2014/02/09(日) 22:52:09.47
>>480
そうです。教えてください。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 23:10:02.34
金を出さないならMSE最強。でも俺はCISだぜぇぇぇ。ひゃっふー。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 23:32:21.60
>>476
最近のAviraはそんなん無いよ
強制的に「Windowsファイアウォールを有効にする」の項目が追加される
まあチェックを外せばいいだけだけど外せば傘が閉じるし
「お使いのコンピューターが安全ではありません」の!マークが出る
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 23:46:22.39
汚物は消毒だ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:27:26.81
>>483
よく確認しろ あるから
傘も開いたまま
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:28:48.27
>>485
ああ、カスタムインストールか

そんなことはどうでもいいけど>>471の質問に応えてやってくれない?
俺、わからんわ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:40:56.50
AVIRAは駄目だな
誤検出が多いくせに肝心のウィルスに反応しなかったからとっくの昔にアンスコしたわ
今はMSEつこてるけど、さすがMicroSoft製なのでWindowsとの相性はいい
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:42:19.56
>>471
>AVIRAの広告を防止するのにCIS5を使ってますが

今の最新バージョン2014から広告は廃止されて出ないはずだけど、
まだ2013バージョン使ってるのでは?

2013以前での防止はavnotify.exeのプロパティからアクセス拒否してしまったほうが楽。
http://emeraldbar.blog.so-net.ne.jp/2013-01-03
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:42:28.50
MSEの欠点としてマル漏れが多い件だが
トレで落とした検体をMSに提出してるからだんだん良くなると思うよ
MSEは俺が育てる
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:48:04.68
>>488
そういう方法もあるんですね。ありがとう。
私はこの方法が一番安心できるのでそうしてます
http://h264.blog40.fc2.com/blog-entry-24.html

この方法だと、CIS5の場合、Defense+設定の「未認識ファイルにクラウドベースの動作分析を実行する」「未認識ファイルをクラウドで自動スキャンする」のチェックを外さないと、
avnotifyをブロック設定にしてるのが自動で外されてしまうんですよね…
CIS6だと相当する箇所がどこなのかわからないのでCIS6に中々移行できない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:54:21.27
MSEって一向にver.5出ないな
あんまり力入れてないんかねMSは
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 01:00:45.00
基本的な機能は整っているし、
増やす理由がないから、定義更新だけになる。
定義更新だけならバージョンをあげる必要はないって感じちゃうか。
商用だと何年も同じバージョンをいやがるから、
意味もなく数字をあげたりするけど、その必要もないしなあ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 01:02:25.23
MS自体が最低限のセキュリティ環境をユーザーに構築してもらうためというのが方針って言ってるからね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 02:11:23.02
>>491
AV-TestやAV-Comparativesによる評価みたら
そりゃ開発に力入れようという気起こらないだろ
力入れてたらあんな酷いテスト結果にはならないだろ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 02:15:54.11
>>489
お前が送れる検体数なんてタカがしれてるじゃん
>>493
でも実際他社エンジンに比べマル漏れ多いよ
malwareblacklistやmalwaredomainlistあたりから新鮮なマルかませてみ
MSEは他に比べ案外スルーしちゃって不安になるから
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 02:21:02.18
>>487
語検出多いってお前いつの情報見ていってんの?
アンチ活動するのはいいけどちゃんと現在の誤検出データ示して言えよ
AV-TESTにしてもAV-Comparativesにしても必ず誤検出を成績に反映させているけど
Aviraが問題になるような結果出してねえぞ
2013年度のAV-Comparativesによる年間総合成績評価でもトップ5ソフトの中の1つに選定されているし
AV-TESTによる直近テスト結果でも誤検出数は全く問題ないとの評価だった
おまえみたいに何の根拠も示さないでいい加減なインチキ情報流すバカがいまだにいるから手におえん
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 02:32:11.02
おいおい、バカ相手にマジレスするなよww
MSEなんて使ってる時点でネット情弱なんだからww
MSE厨はかつてこんなトンデモ誤検出起こした事実なんて
知らねえんだろうがな
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20111003_481363.html
当時この誤検出はニュースになったほど大きなミスだった
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 02:41:39.83
くっさ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 03:46:31.31
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 11:36:14.23
普通に使うならMSEで必要にして十分じゃない
MSEのいい所は安定性が極めて高いってこと
これだけでも使う価値はある
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 11:39:34.04
>>497
これってどっちが悪いの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 11:44:05.70
MSEつこてるけど無料でメールスキャンとwebプロテクトがついて広告も出ないのはいい
検知力も必要にして十分って所かな

アンチウイルスソフトを過信して危ないサイトや危ないファイルに近づかない方が大事
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 12:12:53.39
Defenderと統合されてしまったのでもうMSE単独では使えなくなってしまったんだよなあ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 12:14:56.18
>>503
Defenderでもファイル単体スキャンできるよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 12:18:45.80
>>501
定義ファイルの修正入っているからMSEじゃね?

ただ、自分は悪くないから修正しないだと
シェアに響いたり、基地外クレーマーの対応に追われたりと
デメリットが出てきかねないので
被害受けた方、この場合は誤検知された方が泣く泣く修正する事もよくある
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 13:23:10.48
>>499
コラ乙
タスクバーにCOMODOのアイコン付けただけだろw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 20:05:09.48
はい、予想どおりですね

>>439-440
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 21:21:57.67
>>506
何を言っても無駄だと思うがコラじゃないし
設定聞きたいと素直に言えば
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 21:27:38.15
つか今更SS貼った奴も釣りだろ
終わってた話だったのに
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 22:09:55.90
6なんだけど設定のバックアップはどうするんでしょうか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 09:39:31.39
NVR500で、通信はアウトバウンドのみにしているんだけど、それでも、ネットに繋いでそのままにしてるだけでも
侵入ってされるものなのかな?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 09:40:42.74
はい、予想どおりですね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:56:17.37
情弱のPCって常駐多すぎ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 03:12:03.21
COMODO firewall入れてみたらXP起動というかネット繋がるまで100秒かかる.NET4の問題が再発?した
サービス無効で対策はしてたんだけど
.NET4消したらとりあえず直ったっぽい
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 10:56:22.66
7ベータを使ってんだが
winUPデトをしたらシステムが一時的に不安定になって3回も手動強制再起動をする羽目になった
exprolerがフリーズしたり、、挙動不審に陥いったり、、
3回目再起動したら普通に安定を取り戻したが

探したが昔のverみたいなsystem update modeとか無かったんで、
必要なくなったんだ。賢くなったなぁ〜 とか思いつつUPデトしたらハマった。
winUPデト完了再起動後に問題無く信頼登録、修正ができないなら残しておけよ >>comodo
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 12:33:10.78
改善するためにもちゃんと報告しておいてくださいね
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 16:55:26.68
はい
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 00:19:25.58
【Antivirus and Threat Report: January 2014】
http://www.opswat.com/about/media/reports/antivirus-january-2014
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 02:08:05.63
おい
確かにこのソフトの7ベーター
突然システムが固まってどうしようもなくなる時がある
強制的にシャットダウンしないと埒があかなくなる
これは完全なバグである
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 02:44:12.67
ウソくせぇカキコにも程があるなw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 05:29:19.46
ベータだから
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 09:03:45.74
ベータの意味わかってない奴いるなあ
使ってるやつはみんなあくまでテスターで、バグがあるなら積極的に報告する
その能力がないなら正式版出るまで6使うべき
俺は自分の能力わきまえてるから正式版出るまでベータは使わない
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 09:24:45.36
人柱版なんだから報告しろよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 10:44:28.58
俺もたまにフリーズして黒画面になり全く動かなくなることある
公式フォーラムで外人ちゃんも文句言ってるようだしバグだね
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 11:45:48.34
権威ある3大テスト団体の1つVirus BulletinによるVB100結果
https://www.virusbtn.com/vb100/archive/summary
このテストはVBが必ず検知しなければならないと認めたマルウェアを1つも取りこぼさず検出できるかをテスト
すべて検出できてはじめて認証(合格)をもらえる
また1個でも誤検出を出せば認証がもらえないという厳しい条件も付く
それ故、有名ベンダーのソフトでも不合格となることも珍しくない
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 12:48:53.22
フォーラムに報告できるスキルないのにベータ使うなよ
文句言うのはベータテスターの仕事ではないぞw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 15:33:53.63
515だけど
7bataで「品質向上のために何かを送る」ってトコにチックオンしとくと
いちいちフォーラムで報告する必要ならしい

開発者の目に留まるようなトラブルが起きると向こうからメッセンジャーでコンタクトしてくるから
初めは無視してたんだけど、何かしつこくてウザくなって応答してしまったがw

かなり驚いた。っか戸惑ったけど、色々と進化しているなw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 18:16:21.21
ところで7のベンダーリストってやっぱ中国韓国多め?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 17:08:23.25
そんなのいちいち調べないだろ
ComodoとMS以外全部消しときゃ良いんだよ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 17:47:52.09
intel「……」
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:17:45.96
nVidia「……」
AMD「……」
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 23:48:42.95
COMODO Internet Security 7.0 Betaってどう?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 01:08:42.88
凄い良いよ
俺は7betaのお陰で痔が治った
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 09:24:00.68
つ プリザエース
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 10:50:50.67
マイナーだけど覿面に効いてワロタw お薦めw  つ ヂナンコー
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 13:30:06.52
セキュリティソフトのβ版使うなんて本当に人柱になるようなもんだからな。
不安ならver.7リリース直後でなく、少なくとも7.1まで待ってから移行するのが吉。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 13:42:38.97
10分もあればいつでも環境を戻せるから、地雷踏んでも「ハハハ、こいつめ」で終わり。
チキンにはわからない楽しさがテスターにはある。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 13:54:32.32
入れるかどうかを人に聞くレベルなら大人しくしてろよw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 14:10:10.18
入れないより入れたほうが気持ち良いよね
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 14:28:09.90
なんだ痔の薬の話だったか
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 16:36:22.65
β版に追加されている機能
@ データロガー
A リモートデバッガ
B インスタントメッセンジャー

「品質向上のため・・」のとこにチエックを入れてない場合は
@初回起動時から7日間はフルモードに近い状態で動作しているが、その後は一部項目のみ収集される
  重大な問題が起きた時のみcomodoに送信される
A初回起動時から7日間は制限モードで動作しているが、その後は基本的に動作しない
  ただし状況に依って起動することが有り
B完全機能停止
*初回起動から8日目以後に、comodoに帯域制限モードで↑ログデータを送信する

「品質向上のため・・」のとこにチエックを入れてる場合は
@ フルデータ収集モードで動作
A 遅延起動して通常モードで起動し、↑のデータとともに前日1日分の収集データをcomodoに送信する
   また同時に設定変更やパッチを受け取る
B comodoからコールされることが有る

BETAをインスコするなら「品質向上のため・・comodoに送信する」のとこにチエックを入れておくのは義務w
いやなら入れる意味があまり無い。 と、思う
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 18:44:33.13
βを扱う日本人の報告が多い

7から公式が日本語対応

とかならんかね?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 18:48:47.39
βを扱う日本人の報告が多い

流石だ日本人、日本語対応してなくてもテスターになるとは

日本語化はしない

だろ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 18:55:30.99
ですよねー…
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 19:32:05.00
日本語化の布石なんて
パッチ作者の所に公式から
「審査してからHPに載せてええか?」てなって
ミラーとか管理されるんじゃないの
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 20:03:15.72
あれ?反対に
公式に翻訳送っても、一向に採用されなかったんじゃなかったっけ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:37:44.08
P2Pソフトを立ち上げるだけで設定したポートを自動で開けてくれるような親切設計にならないかしら
誰か要望出して。手動で設定するのめんどい
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:50:52.22
おk。出しておいたから寝てていいぞ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:07:26.64
サークルkサンクス
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:09:45.19
そうゆうのは悪意有る糞野郎共にセキュリティホールを提供するようなもんだろjk  却下
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:12:14.60
>>547
そもそもP2Pやるような糞野郎はCOMODOなんて使ったらダメだろw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:14:01.04
>>546
あまりに翻訳が下手クソだったので
公式も呆れてスルーしたんじゃなかったけ?w
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:21:49.45
ビヘイビア吹いた
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:29:35.12
会社のSEから教えて貰ったサポートのメアド宛に日本語で送り付けた事があるが、
一応日本語で返事が帰ってきたぞ。
但し、google翻訳か何かで訳した支離滅裂な文章をそのまま貼ってきたけどw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:36:28.43
なぜあの手の翻訳機能は支離滅裂な訳ばかりするのだろうか?

あれじゃ英語のまま読んだ方がマシだ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 01:25:48.34
でいつになったら7の正式版リリースされんだよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 09:15:45.46
今出ました
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 11:03:01.19
Ver.7正式は4月中から5月上くらいにリリースされると思う
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 13:10:45.61
P2P=犯罪と思ってる人が多い
まあ実際著作権法に違反するような多くのファイルが流通してはいるが
私はtorrentをよく利用する
ただし著作権法に抵触するようなファイルはダウンロードもしないしアップロードもしない
一例を出せばLinuxやBackTrackのISOなど
P2P=犯罪という認識でいる人にとってはISO=違法なファイルとなるだろうが
従来のような限られたサーバーから多数のクライアントに配布するより効率的なものなのに
国内でのP2Pの認識は犯罪や違法なファイルのやりとりに使うと多くの人が勘違いしている
とても残念だ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 13:40:25.62
P2P=犯罪もお笑いだけど、
ヨドバシでWiMAXだったかISPの営業を受けたとき、
「リモートデスクトップを使う必要があるんですがポート開放の制限とかないですか?」と聞いたら
「ポート開放は違法です。できません。」と断言されたことがあったな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:04:36.44
要は使い方次第ってことだ
どんなに優れたものでも使い方次第で凶器になり得る
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 19:20:23.19
ポート開放が違法ならみんな違法行為を行っているなW
会社も堂々と違法行為をWWW
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 21:34:44.19
ispのサーバはポート開放していないのか
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 22:24:59.85
ポート開放してないISPって詐欺じゃね
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 22:44:23.00
自分はインバウンドのポート開けてると危ないなと思ってるから、閉じてる。
アウトバウンドは当然ネットするのに必須だから開けてるけど、アウトバウンドから
侵入されるってことはあるのかな?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 22:54:32.93
ベータを今使うべき理由ある?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 22:55:07.86
>>566
そこにベータがあるからだ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:05:47.31
上に居たドMさんみたく「チキンにはわからない楽しさがテスターにはある()」
とか思い込めるなら使ってもいいんじゃねレベル 「使うべき理由」なんか皆無
所詮βよ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:45:47.60
使ってないなら黙ってればいいのに
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 00:37:52.82
パンがないならお菓子を食べればいいのに
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 00:49:21.19
俺はチキンじゃないクン
ご登場かw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 10:27:57.07
つ 強力ポステリザン
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 16:00:41.46
一般的にベーター段階であえて手を出す理由:PCに不具合が生じることに快感を覚えるから()

ただPanda Cloudなんかはベーターに参加する意義が(少なくとも今までは)あった
なぜかって?
ベータテストに参加したらPro版の1年使用キーをくれたから()
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 17:02:37.88
時々だけどcis6で設定したHIPSルールが初期化されるんだが
なにこれ?
windowsアップデートか何かのタイミングで初期化されてるのかな?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 17:10:17.33
7ベータってさり気なくクリップボードの動作を妨害するな
クリップボードのデータを削除したり、コピーを阻止したり
ペーストはスルーのようだが

動作の基準が全く判らず、クリップボードのできずにイラッとする事がしばしば
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:40:45.89
HIPSルールと信頼するベンダーをCISのタスクバーのショートカットアイコン欄に登録したいのだけど無理かな?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 03:00:40.17
>>576
無理
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 03:16:42.40
無理かぁ〜…
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 19:38:59.24
>>576
http://archive.2ch-ranking.net/sec/1343013240.html#410
以前書いた覚えがあったのでログ掘ってきた
エクスプローラの右クリの新規作成からショートカット作って、タスクバーにD&Dでピン止め出来たよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:26:35.25
うんこ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:40:39.62
画伯ごめん
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:02:53.11
スレチごめん。
sweet-pageって最悪だな。
comodoは防げ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 03:40:02.89
>>579
ありがとう!
ショートカット作って開くまではできたけどCISのタスクバーには登録できんかった…
もしかしてピン止めってwindowsのタスクバーのことかな?

それと因数の書き方と言うか調べ方がわからないのだがどうやって調べたのだろうか?
  HIPSルールがリンク先のこれで
"C:\Program Files\COMODO\COMODO Internet Security\cis.exe" --configUI=CeDfApplicationRulesPage.html
  信頼するベンダーは勘でそのまま書き換えたら合ってたようだが
"C:\Program Files\COMODO\COMODO Internet Security\cis.exe" --configUI=CeFrTrustedVendors.html
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 14:31:30.67
いんすうじゃない
ひきすうだ
死ぬまでに絶対覚えろ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 15:05:36.45
はい
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 15:30:32.07
>>583
あー、ごめん。よく読んでなかった
勝手にWindowsのタスクバーだと思ってた

レジストリ弄ってみたりしたけど、CISのタスクバーに表示するのは無理だね…

> それと因数の書き方と言うか調べ方がわからないのだがどうやって調べたのだろうか?
Behavior Blockerのポップアップから直接Unrecognized Filesの管理画面が開けたんで他にもないかとcis.exe内の文字列調べてて見つけたような気がする
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 17:48:49.00
>>584
いいんだよ、こまけぇこたぁ

>>586
> Behavior Blockerのポップアップから直接Unrecognized Filesの管理画面が開けたんで他にもないかとcis.exe内の文字列調べてて見つけたような気がする
なるほど
CISのタスクバーに入れられなくても意外と便利なので助かった
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 20:19:41.63
スレチ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:35:37.26
お前らプリンタは何使ってるの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:59:21.25
Objet500 Connex
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:04:39.30
Canon MG5430
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:34:47.80
PC-PR201
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:36:11.46
>>591
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:18:36.32
Epson PM-3500C
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:41:53.36
ガリバン
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:33:54.57
MFP M575c
倒産品らしいのをジャンク屋にて10000円で後先考えんと衝動買いした
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 14:27:32.89
プリンタはキャノン

異論は認めない
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 15:26:16.56
異論

× ャ
○ ヤ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 15:32:11.85
何処も糞インク商法だからキヤノでもエプでもどっちでもいい
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 15:36:02.42
>>598
あれってデザイン的に良いからって理由だけで大文字使ってるのな
そのくせ発音は小文字を強要するとか既知外かと思ったよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 15:36:31.63
プリンタではない
印刷機能付きインクなのだ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 15:44:55.52
>>598
いいんだよ、こまけぇこたぁ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 16:01:47.82
観音
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 19:51:45.00
http://www.rupan.net/uploader/download/1392892835.png (png→html)

192.168.100.211はAPのルータで、192.168.100.2は自分のPC、192.168.100.7は親父のPCなんですが、
これってAPにぶらさがってるPCから、あるいは親父のPCにトロイが仕掛けられていて、そこから何らかの
攻撃を受けてるってことなんでしょうか?折角のプリンターの流れを断ってしまってすまんのですが、
このログの意味を知りたい…よろしくお願いします。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 20:21:10.79
スレチン
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 00:25:53.74
>>604
それ俺のPCとIPアドレスがかぶってる。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 09:03:21.58
いいこと教えてやろう、127.0.0.1 にアクセスしてみな
お前好みのファイルばっかりあるからびっくりするぞ
さらにすべて持っているものだから二度びっくりするだろう
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 09:14:50.83
9回でいい
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 11:49:13.14
127.0.0.1にChromeでアクセスしてみたけど、何も無かった。でも、レスの雰囲気的には
トロイに掛かってるっぽいことを示唆してるようにも受け取れる…一度OS入れ直してみます、
レスありがとう。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 12:09:49.36
おもろwwwww
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 12:19:12.97
7ベータを使ってんだが
今朝北7beta Ver.2の更新でドツボに嵌りますた。
ベータ版の醍醐味つか、、期待を裏切らないお手本どおりの素晴らしい状況だったw
久々に手古摺ったぜ

CISをクリンインスコするからと更新を断っても裏で勝手にうpデトして操作不能に貶めるとか
ご丁寧にセーフモードまで、ありがとうございましたw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 12:35:31.02
お、俺はチキンじゃない!
これがベータの醍醐味なんだぁあああ!!
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 12:41:31.58
それも楽しんでこそベータテスターというもの
俺は普通に正式版出るまで待つよ、テスターのみなさん頑張って
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 12:53:10.54
うん頑張る
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 14:34:40.70
汚え花火だぜ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 18:09:39.69
Beta版使ってて不具合に遭遇した時はほんと快感でち○こたつわ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 18:48:53.07
RPGツクール2000 RTPがマルウェア判定されたんだが・・・
最近良くマルウェア認定して隔離されまくってるんだけど、最近誤検知多くなってないか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 18:55:45.89
今まで一度も誤検知に遭遇してないわ@CIS6〜6.3
「誤検知多い」と偶に目にするけど
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 18:58:38.84
無検知より誤検知ごにょごにょ・・・
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:44:00.36
>>617
2000RTPは最近ってわけじゃなく去年の秋くらいだよ
反応するのはセットアップファイルだけで展開されたファイルや実際のゲームでは反応しない

これも含めて自分はゲーム関係がほとんどだ(パッチとかDLLとか)
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:09:04.71
>>601
尼で300円の互換インク使いなよ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 18:26:58.85
互換インクいいよね
互換インク使って壊れたらメーカーの保証を受けれない仕打ちがあるけど
互換インクでトラブル無いわ
互換インクは年数が経つと色あせるとか言われてるけど綺麗
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 19:13:54.60
インク替えるとヘッドがつまりやすい…
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 19:55:56.12
純正使ってれば絶対詰まらない…わけではない
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:06:36.11
だから「つまりやすい」って書いたんじゃない?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:12:11.44
「つまり安い」って言いたかったんだろ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:16:46.01
フン、ツマラン!

…詰まるけど
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:23:44.66
マランツ!
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:35:10.71
あそこの学習リモコンは合わない
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:47:59.56
インクコンシェルジュって所のキヤノン互換 高品質インクは
ハズレだった

2〜3日印刷しないでいるとすぐカラーが退色しちゃう
その都度クリーニングが必要 発色自体は悪くないんだけど
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:14:31.46
v7 RC
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:34:23.73
もうRCか・・・
来月にはリリースしそうな早さだな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:39:54.24
6のルールとか引き継げるのかね?
また一から作り直しはキツイなぁ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:52:54.71
ルールってエクスポートできる?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 10:43:44.73
セッテイングのエクスポート/インポートって原則、同一バージョンのクリーンインストール用じゃないのか?
他のバージョンにインポートしても十中八九は挙動不審っぽくなって気持ち悪いし、
下手すれば再クリンインスコする羽目になるしさ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 11:26:34.19
htmlみたいに書かれてるけど、新しいバージョンで追加項目が無ければ問題ないかも
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 14:51:05.37
その日最初のPC(OS)起動してから数分後から2分位 cavwp.exe と cmdupd.exe が
HDDをガリガリやりながらネットに盛んにアクセスしてんだけど、何やってんの?これ。

定義とかをアップデートしてるとかじゃないし・・? なんかキモいな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:42:14.73
アンチウイルス切れば?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 17:19:15.60
CIS6で一度登録したHIPSルールがしばらく有効に働いてても
ある日突然HIPSルールが白紙に戻ったかのような動作でポップアップ地獄に陥るんだが
インストールし直したら直りそうかな?
原因がわからんよ…
win8だからだろうか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 17:36:48.70
インクがつまったときの清掃ってどうやればいいの?
俺のEP-775A
プリンタ初心者です
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 17:41:35.48
交換
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 18:19:52.70
ヘッドの洗浄剤試す
ダメなら買い換え
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 18:26:44.65
> インクがつまったときの清掃ってどうやればいいの?

ノズルチェック・ヘッドクリーニングの手順
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/relatedqa?QID=032272
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 18:28:33.32
なんでスレチの質問に普通に回答してんだよw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 18:30:24.80
>>643
ありがとう。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 18:31:32.51
つうか、こういうのって説明書に書かれてるもんじゃないの
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 23:00:50.94
読まれないからね
プリンタなんか正にそうだけどマニュアル読まない人目線での設計は必須
インク交換とかJAM処理とかね
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 23:59:10.28
test
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 12:35:28.68
スレ間違えたかと思った
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 15:34:44.79
win8.1に入れたらCustom Rulesetにしても接続の可否をポップアップで尋ねて来ない
どうなってんだろ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 16:13:28.25
自己解決した スレ汚しスマン
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 16:55:01.48
Comodo Internet Security 6.0.264710 (32-bit).exe
Comodo Internet Security6.0 日本語言語ファイル一式(CIS_6.0_jp_20130111).zip
これインストールして、しばらく使ってると警告とか設定画面とか全部文字化けするんだけど
対応策があれば教えていただきたい
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 16:55:34.00
XPの32bitです
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 17:03:29.99
まず6.3にしていただきたい
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 20:41:15.33
>>633
キツイなぁ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:05:03.95
つまらない
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:17:59.98
みんな信頼するベンダー全部消して、一個一個のファイルにDefense+でカスタムルール作ってるんだよね?
(AccessRightsとProtectionSettings含めて細かく)
ベータテスターさんとかすごいわ、尊敬する…
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:32:11.36
>>657
べンダーリストなんてMSとAMDやintelやGPUのを登録するか残しておけばさして引っかからないぞ
信頼するベンダーなんて機能は正直最初からいらないレベル
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:45:51.62
>>658
MSは残すんですね。何か400個ぐらいのルールを動作確認しながら丁寧に丁寧に織り込んでくイメージだったんですが、
自分でもできそうな気がしてきました。サブマシンリストアしてチャレンジしてみようかな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 22:36:57.69
シナ・チョン系さえ消しとけば、それ以外はどうでもいいや。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 01:45:38.51
でも意外とシナチョンだけ消すの難しいんよな
漢字やハングル、chinaやkoreaを検索して消すのは当然として
上海や北京、ソウルなど都市名でしか見分けがつかないのが多い
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 01:46:57.19
ああすまん
> シナ・チョン系さえ消しとけば、それ以外はどうでもいいや。
確かにどうでも良いのだらけだわ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 11:22:53.98
シナチョン消そうと「信頼するベンダ」久々に見てみたら
以前確認した時よりゴッソリ減ってる… 30個程度しかない

HIPSルール同様に何らかのタイミングで飛んだみたいだ
スッキリしたから別にいいやw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 11:32:22.25
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 11:43:34.73
全削除してから知っている企業を登録するだけでよい。
登録する企業も数十だから、
いちどテキストに出してしまえば次から困らないし。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 13:05:24.68
>>664
これって更新でインストールしたやつと別なの?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 13:08:32.50
http://www.av-test.org/en/tests/home-user/windows-xp/sepoct-2013/
        
Aviraちゃん半端ねーな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 13:38:53.65
>>667
お前なんでわざわざ古いデーターの方載せてるの?

最新データはこっちだぜ
http://www.av-test.org/en/tests/home-user/windows-8/novdec-2013/
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 13:58:17.06
Aviraの評価低いのをわざわざ探したんだろう
なんでここに貼るのか謎だけどなwww
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 13:58:45.38
ヤマレコ サイト改ざんの影響について
http://www.yamareco.com/modules/diary/67-detail-67764
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 15:20:10.02
cis7ってdatabaseフォルダが空なんだけど
ベンダーリストとかどこに保存してんの?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 16:20:37.20
>>671
そうなんだよね、ベンダーリスト更新してもCOMODOフォルダー以下には変更ないし。
それらしきものも見当たらない。
自動で(勝手にともいう)入ってるの調べて登録されてるし。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 16:39:10.33
C:\ProgramData\Comodo\Firewall Pro
辺りがそうかな
cisdata.sdb
cisdata.sdb-wal
cislogs.sdb
が、変更される。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 16:40:01.56
>>670
今は不明だが
この時点でのCOMODOさんのスルー率半端ねえ()
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 18:21:05.21
>>674
この手のトロイならDefense+で防げる
まあアラート確認せずに許可するような人だと無意味だけどな
AVはあくまでおまけだしあまり無知晒さない方がいいよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 19:58:46.59
7.0.312140.4101 RC入れたらメイン画面開いてる間cis.exeのCPU使用率が上がるんやな
http://nullpo.vip2ch.com/ga2150.jpg
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 20:07:03.82
v6でも上がる、というか当たり前だろ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:14:28.27
てすと
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:20:03.17
CIS5をパラノイドモードで使ってる人だけど、もまいらに質問

OS移行して最初からディフェンス+のルールを作らないといけないんだけど、
もまいらどうやって作ってる?
トレーニングモード使うと、ファイル操作とファイルの起動、それとレジストリしかルール作って
くれず他は全部許可になって、レジストリも複数のルールをまとめて丸められたルールに
なってしまうのな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:24:09.45
パラノイドモードで作成すれば、すべてのルールが個別に作成されるけど、
OSまわりだけで許可する数を考えても、無理げーな感じ
(操作によっては一度に60〜100近くのダイアログがポップアップする)
ルールを集約化して数を減らすのはあとから人力でできるのに

OS移行した後、もまいらどうやって最初の基本ルール作ってんの?
レジストリ周りのルールが丸められるの覚悟でトレーニングモードで一通り覚えさせた後に
パラノイドに移行するしかない?
それともトレーニングモードで、パラノイドモードと同様のルールを自動で作成させることできる?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 09:23:41.05
なんか車乗りかえるたびに
4点シートベルトつけてロールバー入れて
ヘルメット被って…みたいな面倒臭さだな

一般道しか走らんからトレーニングモードでいいや
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 10:34:07.28
ガリガリ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 11:12:13.21
まだXP使ってる奴いんのか
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 13:11:03.08
98SEも使ってますが
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 15:33:44.00
>>680
ネットにつながずOSクリーンインストール
CISをインストールしてトレーニングモードで作業
電源を入れたり消したりしながらしばらく作業を続ける
セーフモードにしてネットにつなぐ

以上で9割がた終了だよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 16:37:41.74
>>685だが
CISを入れた後ですぐにベンダーリストを削除する
リスト内のMS、windows、intel関係を残しておけば後で楽になる
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 17:38:35.31
>>679
レジストリから引っ張れるよ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 00:54:02.32
CIS6がやたらと長くCPUとディスク使用率を上げとるんだが
なんじゃいなこれ?
フルスキャンでも自動でやっとるかのような状態だが…
689688:2014/02/28(金) 01:08:57.78
と思ったらまじでフルスキャンだった
CISの 全般的なタスク→タスクマネージャーを開く からフルスキャンが動いてたので停止したけど
アイドル時にフルスキャンしないようにするのって
アンチウィルスの設定から
アイドル時にキャッシュビルダを実行 のチェックを外して
フルスキャンのON/OFFスイッチを OFFにしておけばいいかな?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 03:30:20.61
>>689
settingのfullscanのscheduleじゃないかな
推測だけど
691688:2014/02/28(金) 17:45:36.70
>>690
たぶんそうだと思うので
追加でスケジュール編集もしてみた
>>4にも書いてたの見落としてたというか理解していなかった
まさかフルスキャンのことだとはね
> ※Antivirusも使用している人は※
> ・Antivirusも使っている人はデフォルトでスケジュールスキャンが有効になっているので、
>  勝手に動き出すのが嫌な人はAntivirusタブのスケジュールスキャンから削除。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 18:10:19.54
うわ
あほくさ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:01:27.45
Radeon R9 280X買ったのでCatalystドライバを入れたら
Comodoが信頼できるファイルじゃないのでインスコした時Catalystのアプリやユーティリティをいろいろ弾いて
インストールしてもおかしくなる
FWとHIPSを切っても駄目
Comodoをアンインストールしたらまともなインストールが出来た
AMDのドライバを信頼できないってComodoはウィルスだな
もう二度と使うことは無いだろう
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:03:47.03
Comodo「ホッ… もう二度と無能に使われなくて済むわwww」
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:13:37.33
マニュアルスキャンの設定ってどこだ?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:25:42.06
AMDのドライバがウイルスなのだろう
AMDは昔使ったがドライバとチップセットが糞すぎ
不安定すぎて嫌になったのでド安定Intelしか使わなくなったわ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:26:23.97
IntelとnVIDIA以外駄目だろw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:51:48.85
いや、普通ドライバをインスコする時はネット切って一旦CISを終了するか
インストラーに登録してから更新/インスコするだろ。jk
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:54:34.97
AMDは何もかも糞
安物買いの銭失い
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:56:06.35
らでおん! は

「ディスプレイドライバーが応答を停止しましたが、正常に回復しました」

これ出まくった時に見限った
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:02:51.91
糞環境乙
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:04:07.37
ああ、AMD()使ってる環境の事な
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 06:33:03.64
>>685
ありがとう
そうすることにするよ
流石に全手動は心が折れる

どうせ7出ると、設定ファイル使いまわしできなさそうだし
額面上は5->6->7と段階を踏むことで使えるってことになりそうだけど
そもそも使いまわすと不安定になるって報告もあるしねぇ...

未だと5から6に移行して、5の設定ファイルで問題なく動いている人居るのかしら
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 09:08:55.33
>693の声

俺がすべて正しい
俺が使いこなせないソフトはソフトが悪い
俺の思うとおりに動かないソフトはソフトが悪い
俺が正しい
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:46:02.95
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:59:13.42
てす
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 05:22:40.74
CFW5.12を使用しています
設定管理からアクティブにするcfgxを切り替えられますが、活用方法が思い浮かびません
皆さんはどのように活用していますか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 20:09:28.74
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 21:55:52.97
たまにVirtualのアプリの起動が異常に時間かかるときあるんだけど
対策ある?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 21:59:57.76
コーヒーを入れる。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 10:14:34.59
正式版きたら教えてくれ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 20:04:39.64
つかまったら即、逆レイプ学園 〜死に物狂いで俺を犯しにくるオンナたち〜
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 11:12:57.86
まだ?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 16:14:28.35
RC入れて、自動更新にしとけば
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 00:12:38.74
7beta入れた。6.3より動作がだいぶ軽くなったよね。気持ちいい
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 01:56:53.70
6.3環境に上書きで7入れたら各種ルールは引き継いでくれるん?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 02:20:53.89
>>716
引き継いでくれなかったな。最初からぜんぶ設定し直しです
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 10:15:32.15
7.0.313494.4115 Released! だと。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 11:15:56.73
正式リリース直前の最後のポカ不具合確認バージョンが来たか
発表は来週辺りか。意外と早かったな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 12:05:09.75
ほんとうにFinalなのか
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 12:58:22.76
Final Answer?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 13:05:16.72
(*´・ω・)ジー
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 13:17:59.05
Final Answer
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 13:40:12.27
(*´・ω・)ジー
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 13:48:46.24
やっぱりオーディエンスを使います
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 13:55:51.69
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 14:07:34.92
これ正式版?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 15:09:30.26
Virtual Desktop がうまく作動しない、なんでかな
他はいまのところ快適 V7
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 15:17:23.26
v7だけどv6.3とくらべて動きが全体的に重くなってる気がする…
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 17:09:49.06
機能が増えれば重たくなる。
そこはハードウエアで補おう。
具体的にはシステムをSSDにしたりメモリーを増設するとか。
ユーザーとしては軽くなるか、機能が増えても現状維持が望ましいけどさ。
しかたねーべ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 18:11:49.33
>>727
正式版はCOMODOのHPからDL出来るやつだけだ
フォーラムからDL出来るのはベータやプリロールアウトとかのテストバージョン

題のはプリロールアウトバージョンで正式リリース前に詰まらないミスを発見する為のもの
問題が無ければこれがそのまま正式バージョンとしてリリースされる
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 18:25:56.71
新機能が何かもわからない人は、
セキュリティは急いだからっていいわけでもないし。
素直に正式版を待てってことだ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 18:36:39.34
>>728
俺のも上手く動かない。 ってか、起動すら出来ないんだが、、

Virtual Desktopを起動しようとすると「ユザーデータがおかしくなってるから砂箱をリセットしてやり直せ」って
言われたんでリセットしたんだが起動しないな
1つ前のベータV3までは軽快に起動、動作してたんだけど

まぁ、テストバージョンとはこんなモノだなw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 18:50:14.26
5.12最強伝説やなw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 18:51:45.04
Improved

~700% Faster Sandbox.
All CIS Advanced Settings components are now accessible via CisTray menu.
Windows in 'grid view': Improved file search operation and added 'search completed' notification; added 'Jump to Folder' option; columns now retain their widths as last changed by the user.
AV Scan results and Rating scan results windows can be viewed in full screen mode.
CIS UI tooltips now correspond to Windows style.


Fixed
More than 300 bugs are fixed



>700% Faster Sandbox.
>More than 300 bugs are fixed

;(;゙゚'ω゚');
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 18:58:16.60
> More than 300 bugs are fixed
どうしてこんなことに……
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 19:07:30.82
ちゃんと英語読まない奴多いな
サイト上で公開する作業を進めてるって書いてある
要は正式版だこれ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 19:17:40.10
なんとかしてくれ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 19:24:13.28
やだよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 19:28:44.97
>>737
ベータテスト協力してくれたお礼に早めにここで紹介するよ、って言ってたよね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 19:54:14.59
お礼は体で払うよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 19:55:45.04
人柱諸君、出番だ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 20:03:48.18
Ver8 待ちかな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 20:17:02.99
予言しよう

>>743
君は我慢出来ずに結局7を入れる事になる
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 20:32:38.17
7.0.313494.4115

>>20-22がまだ修正されていなかったんやな 悲劇やな・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 20:45:42.03
人柱隊がいなかったらバグも見つからないし修正もされない
おれたちは役に立った
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 21:00:45.37
人柱隊の御霊に敬礼(`・ω・´)ゞ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 22:14:26.77
V4.xがほしい
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 22:19:01.79
あなたが欲しい
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 22:26:33.59
Protected Files→ReadができるがWriteはできない
Protected Data Folders→ReadはできないがWriteができる

つまり両方設定すれば最強ということですね?わかります
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 22:48:00.36
Viruscopeって機能がよく分からない
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 22:48:07.11
BetaとRCは特に問題なかったから、入れてみるか・・・
あまり役にたたないと思うWebsite Filteringが気になるし・・・w
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 23:46:05.24
Viruscopeはavastのサンドボックス的な機能のイメージ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 00:44:13.38
v6アンスコしてから入れたほうがいいの?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 00:56:02.15
自分はいちおうアンスコしてから入れました
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 01:22:49.13
アンスコしないで入れると、以前のバージョンの設定ファイルをインポート出来るように項目が出てきた
インポートしていないので、どうなるか分からないが

なんか以前よりちょっと重い気がする・・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 01:54:03.74
設定やり直し面倒くさい
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 02:04:36.26
>>756
おお、一応インポート出来るのね 情報thx
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 03:46:44.54
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 04:36:35.03
Pentium D 3.4GHz with advance view selected.
Classic 7% CPU.
Modern 15% CPU.
Tile 17% CPU.
I would imagine graphic capabilities to be a lot to do with the differences.

クラシックテーマにするとCPU負荷抑えられるみたいやなw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 06:30:11.69
V7のインストーラーはV6入れている人にはアップデーターになってるよ
V5からV6とは違うということだ
まあ念のために入れなおすというのはセキュリティソフト使う人ならありだろうけど一応
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 08:52:42.31
サンクス
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 09:05:54.21
ここだ!とかは言い難いけど、なんか様子が挙動がおかしいような気がするんだが・・・
300箇所以上のバグを直したって自慢してるくらいだから、
これが本来の動作なのかもしれんがw

砂場の調子がイマイチな希ガス
バーチャルデスクトップも立ち上がりが糞遅い又はエラーで立ち上がらなかったりと調子が悪い
確か700%加速なんだよな? >>COMODO

あと、バーチャルデスクトップのシステムを砂箱で立ち上げるのは仕様なんかな?
v7.0.313494.4115
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 09:39:04.84
V7の日本語はよ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 11:48:27.36
v7にアップした
FirewallのGlobal RulesでInOut全拒否
アプリ毎に許可
を設定してるんだけど、全拒否されるようになった
仕方ないのでGlobal RulesでInのみ全拒否したけど意味ない
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 12:01:57.60
>>764
CIS_7.0_Japanese_20140201 が取り合えず使えてるな。
まだ外国語のダイアログに出くわして無いから、細かいトコは分からんが
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 12:11:45.52
かめんライダーブイスリャー!トウ!!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 13:42:15.40
日本語化ありがてえ(´;ω;`)
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 13:56:15.94
ありがとうおやっさん
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 14:02:26.45
CIS_7.0_Japanese_20140308
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 14:45:10.70
インストーラのDNSとかのチェックって全部切っていいよね?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 14:53:04.08
どんな選択肢があったか忘れたけどDNSのみたいに切ってもいいのもあれば
切らないほうがいいのもある
6のインストール画面と内容も似てるし6のインスコ解説とかググって参考にするのもいいかも
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 15:30:27.57
日本語化のadd_japanese.regやったら言語の選択で日本語が2つあるな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 15:42:53.30
あとテーマがタイルとモダンが逆だなー
インストール失敗したんだろうか
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 16:02:12.26
>>774
こっちでも逆だわ
テーマのファイル名間違えたのかな
C:\Program Files\COMODO\COMODO Internet Security\themes
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 16:05:45.39
ググったりヘルプ見たりしたけどどうやら公式でフラットっぽいのがModernで
6っぽいのがTileな感じだった
フォーラムではまだ話題になってないようだ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 16:10:36.64
なんだそうなのかー
なんか気持ち悪いから一回消して入れ直してたw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 17:24:14.74
相変わらずHIPSで固まるの直ってないな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 17:52:55.01
HIPSをOFFで使ってる人いますか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:03:27.32
Avira入れてる環境でComodoのFWだけ入れてもComodo AVのドライバ(cmdred.sys)を強制で入れられるけど大丈夫なんかこれ?
アンチウイルス同士で競合したりしないかな

5.12の頃はComodo FWだけ入れてもcmdred.sysなんかインストールされなかったんだが
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:18:58.23
cmderd.sys
惜しい
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:22:45.46
6の話?7の話?
ファイルが存在していようと実際にAV機能が働いていなきゃ共存問題は起きやしないだろ(問題の有無は別として)
6でその件に関して何らかの問題あったら既に話題になってるはず
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:26:33.35
COMODOのサイトで落としたら6.3だったけど
>>726って正式版?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:38:57.51
糞スレ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:41:17.90
>>783
>>737>>740

50レスくらい嫁アホか
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:51:07.91
>>779
6以降はHIPS使ってないわ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:58:46.79
HIPSってたまにOSごと固まるやん
電源強制終了しないと復帰できないから使ってないわ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 20:37:42.04
OSや自分自身を阻止してハマるとかバカすぐる
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 20:52:00.63
馬鹿はアンチ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 21:12:43.41
日本語化サンクス
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:15:12.76
御意。禿同
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:18:06.49
7.0入れてやっと設定終わったわ
快適快適
modern themeが気に入ったからとりあえずこれでいく
>>787
それはHIPSのせいじゃなくルール設定が悪い
そういうアプリケーションは事前に許可ルール作成しておけば平気
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:47:42.30
Virtual Desktopの調子はどう?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:50:53.29
5.12の設定は7で引き継げる?最初から設定し直した方がいい?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:57:36.05
OSを道連れに逝くHIPSの仕様だけはなんとかしてくれー
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 23:33:59.18
いやどす
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 23:40:49.62
自分の使い方が問題とは決して思い至らないんだな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 23:47:51.08
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 05:58:17.90
6.3→7に上げてみた

「一般的な設定」→「設定」の中に6.3時の設定3つが
自動で引き継がれたけど、デフォだと非アクティブ状態
アクティブにすれば以前の設定で動いた

…が、上にもチラホラ出てたが全体的にモッサリした感
メモ帳内でのコピペ・上書き程度でプチフリっぽくなったり
引き継いでない真っ新な設定でも同様
800799:2014/03/09(日) 06:59:01.75
あと、シャットダウン・再起動時に必ず一旦explorer.exeが固まる
恐らく おま環なんだと思うが、現状6.3から移るのは厳しいな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 07:11:48.05
6.3よりもまた重くなったな…
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 07:26:00.95
再起動繰り返してるうちにエイジングされてくからヘーキヘーキ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 07:27:25.51
エイジング…なのかソレw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 09:22:45.59
COMODOで迅雷で落とす時どんな設定にしてる?
セーフモードだといちいち繋がるたびに反応するので
トレーニングモードにしてる
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 09:42:00.48
            __、
     ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
   (⌒)、   .人  λ\、 ._____
    \. \    、 ヽ./ ー  ー\
     |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
     |  \  \ /     (__人__) \  はいはい、どーもすみませんでした
     |.   \   |       ` ⌒´   |
  .   |.   |.\_ノ\            /
  .   |.   |   |   \______/
  .   |   )  .|     . . ̄ ̄
  .   |   |  .|
     |   |.|  .|
  .   |  | .| .|
     /  / / ヽ,
    (__ノ  ヽ、__つ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 10:14:25.47
迅雷インストールして検証してみて。中華のP2Pみたいなもんだけど
ttp://chinamusicss.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
インストールの仕方

COMODOはどう設定すればいいの?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 11:17:34.21
昨日テンプレにあるatwiki見ちゃったわ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 11:41:22.99
>>800
俺もその現象にイラッとして、色々試した結果↓の作法で落着してる

インスコしたら
余計なの残したり、必要なの消したりしないように留意しつつベンダーリストの整理
MS、使用してるドライバとソフトは残す
Comodo Web Inspector とPrivDog はAdtrustmedia, LLC なので注意

ルール作成をONにしFirewall とHIPS をトレーニングにして2-3時間掛てチーティングする
PCにインスコされてるソフトを片っ端から起動させてそれなりに使う(よく使うソフトは念入りに)
裏で自動起動させてるのも弄る。デバドラ設定も弄りまくる(特にグラボやデイスプレイ)
念のため行ったことのないwebサイトや安全確証の無いwebサイトには行かない
もちろん動画系、画像系サイトには近づいてはならない
その間、10回以上シャットダウンや再起動させる

その後Firewall とHIPSをセーフにしてリストの整理をする
全てのルールリスト、信頼リストでパージをし確定させる
HIPSルールリストの中に裏で自動起動させてるのが有れば削除して信頼されたファイルに登録する
そのベンダーを信頼し、そこの全てのソフトが信頼できるなら信頼されたベンダにも登録しても良い

再度Firewall とHIPS をトレーニングにして数回再起動し、セーフにする
もしHIPSが必要なければ無効にする
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 13:33:17.11
トレーニングは推奨しないなー
もし既に感染していた場合それまで許可されちゃうから
事前にルール作るかポップアップ出て安全だとわかってるなら許可する
という感じで一つずつ確実にルールを作っていくのが俺のやり方
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 13:36:41.35
クリーンインストール直後に限っては有効だと思うけど
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 14:00:48.94
>>810
それでも100%安全とは言い切れない
何のためにCOMODO使ってるの?って疑問に思うよ
>>808さんは「よく使うソフトは念入りに」と述べてるから既存環境に入れた場合の話しだろう
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 14:07:55.70
最初からセーフモードであらかたルールできたらカスタム(またはパラノイア)でいいじゃん
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 14:28:47.26
OSのクリンインスコ &ドライバ導入直後なら、んなメンドイ儀式なんぞしなくても
簡単に済ませられるがな

セキュリティー板をウロついてるセキュリティー意識の高い輩のPCが
悪意ある何かにとり憑かれてる訳ないだろうし(大前提)

もし今ノーガードでセキュリティーソフトを所望し情報を求めて来た奴がいたら
HDDの全セクターの0書き & OSのクリーンインストールから始める事を超超強く激しくお薦めする
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 14:50:30.77
>>813
全セクターの0書きって必要?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 14:55:39.55
ブートセクタはゼロかランダム埋めしといた方がいいかもしれないが
全セクター埋めるのは意味がよく分からない
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 16:02:13.53
MBRとMFT、各パーティションの尻から数十セクター程度を手っ取り早く潰せるソフトが有れば
数時間かけて0書きまでする必要ないけどな
まぁ、用心深いにも程があるがw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 17:57:49.09
COMODOアンチウイルスでスキャン掛けてから外出して戻ってみると
スキャン終わってなくて
C:\Windows\Sustem32\Browser.dllで停まってる。
どうもCOMODO不安定だな。
まあアンチウイルスには期待して無いから問題ないんだけど。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 18:06:18.22
【社会】「@wiki」で個人情報流出していると運営のアットフリークスが発表、全ユーザのパスワードを強制リセットする対処を行う[03/09]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394343373/

comodoなら大丈夫…
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 20:36:47.16
Comodo Internet Security
http://download.comodo.com/cis/download/installs/3000/standalone/cispremium_installer.exe

↑をインストールすると
サンドボックス ON
HIPS OFF

Comodo Antivirus
http://download.comodo.com/cis/download/installs/3000/standalone/cav_installer.exe

↑をインストールすると
サンドボックス ON
HIPS OFF

Comodo Firewall
http://download.comodo.com/cis/download/installs/3000/standalone/cfw_installer.exe

↑をインストールすると
サンドボックス OFF
HIPS ON


「HIPSはデフォルトで無効」とcomodoのヘルプにも書いてあるのだが
Comodo Firewallインストした時だけHIPSが最初から有効になっているのはなんなんだお?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 21:07:01.09
デフォの設定構成がインストーラごとに違うんだろ、昔からそんな感じだった気がする
多分Firewall Securityに設定されてるんだろうけどHIPSがONだったかどうかは忘れた(Proactive Securityは両方ON)
あとはインストール時に設定をいじったか何か
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 21:39:10.42
HIPS有効にしてBehavior Blockerの砂箱機能切ってるんだけど、
Ver7.0から搭載されたViruscopeは砂箱機能有効にしないと動かないのかな?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 21:52:28.26
7重いのか
しばらく6でいいか
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 22:01:39.35
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 22:38:23.66
Comodo1本組の勇者に質問

Comodo1本だといくつか不足している機能があると思うけど
何使ってる?

迷惑メールは使い物にならないけどTunderbird
サイトのチェックはマカフィーのweb安全評価を使おうと思ってるんだけど

メールスキャン機能はついてるってことでいいのかな

てか、未対応機能一覧が見つからないんだけど、
誰か助けてエロイ人
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 23:23:08.65
>>819
それ6のベータ版公開した時にフォーラムでも中の人が回答してたじゃねえか

要するに同じような機能を同時にオンにしていても意味ないので
CISを入れた時はHIPSの方はオフになっている

一方ファイアウォールだけ入れた場合は当然COMODOのアンチウイルス本体は入ってないわけで
その影響でHIPSは有効になっている

お前さんが使っているアンチウイルスの方に同じような機能が付いているなら
COMODOファイアウォールのHIPSは無効にしといた方が良いぞ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 23:33:17.83
>>824
CISで不足してる機能???逆に仮想機能とかまで付いて他より機能は充実してんだろうがw

安全評価なんて邪魔なだけ
どのソフトも間違い判定表示することなんて日常茶飯事だし
安全評価なんて役に立たない機能より仮想機能使う方がよほど安全じゃん

今時のアンチウイルスでメールスキャンがないものなんてあるのか?
Aviraフリーなんて昔から公式ではフリー版にはメールスキャン機能ないとか言ってるけど
実際はメールを開く時にスキャンが入るので何の問題もない
てか、今はフリーメールでさえ契約セキュリティベンダーのソフトによるスキャンが入る時代だぜ
メールスキャン機能がどうのとか言う必要すらねえわ
実行ファイルを制限するG Mailなんてマルウェアが入る隙間さえねえわ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 23:41:11.18
そもそもHIPSってのが難しくてよく分からんのだよ
ホストベースでの複合的なセキュリティ機能による侵入防止システムってことらしいけど、
要は駆除できる機能がない(常時監視して不正なもの全般を検知するだけの)アンチウイルスソフトみたいなもんか?
ComodoFWはただ通信のブロックをするだけの機能しかないから、不正をソフト側で検知する為にHIPSっていう機能が付随していると。
でそのHIPSっていうのはComodo Anti virusにもデフォルトで組み込まれてるから、
アンチウイルスさえ入ってればHIPSは無効にしてても問題ないと。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 23:58:26.24
おや? 下半身撫でると気持ちE〜

まで読んだ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 00:25:12.24
いやいやHIPSは検知するための機能じゃないぞ
管理するための機能だ
つまり常時監視して不正な動きができない状態にするってこと
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 02:50:44.38
>>827
アンチウイルス、パーソナルファイアウォール、HIPSはまったくの別物
アンチウイルスは定義ファイルやヒューリスティックに基づいて脅威を排除する
パーソナルファイアウォールは各プロセスが行う通信を監視して制御、管理できるようにする
HIPSは各プロセスやダイナミックライブラリの挙動、レジストリの変更等を監視して〜以下同文

よく言われるのは後者二つはアンチウイルスのような「魔法の箱」じゃないということ
入れただけで勝手に侵入を阻止したり、挙動を制御してくれるわけではない
理解した上で自分でルールを作っていくことが基本

Comodoにはビヘイビアブロッカーっていう独特なサンドボックス機能もあるから
余計にわかりにくいことになっているけど、
ここや公式でHIPS機能のオフ(停止)の話が出ている時のセキュリティ上の引き合いになっているのは
ビヘイビアブロッカーであってアンチウイルスではないよ
これもあくまでもセキュリティ上の話であって、機能や概念として被っているところがあるわけではない
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 06:18:24.61
6でTrust Vendor消しても復活してきやがるうぜえ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 07:12:30.77
>>831とは関係ないけど
クラウドにしてたら復活するよね?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 07:36:39.63
7でHIPSをセーフモードにしてしばらく使ってたがダイアログがうざくなって無効にしてしまったお( ^ω^)
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 09:18:17.70
モニタリング項目しぼればいいのに
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 12:46:02.33
5の安定バージョン落とせるとこ教えてください
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 13:36:16.96
ネット上
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 13:42:24.37
三角コーナーのネットの上には見あたりません。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 14:41:26.65
5の安定バージョン落とせるとこ教えてください
ネット上だけじゃわかりません
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 14:59:30.15
ビアンカが安定バージョンだよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 15:06:53.64
呉が安定しちゃってても
曹操か劉備勢力なら余裕で落とせるんじゃね
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 15:18:26.68
呉が安定を支配=天下統一間近
いまさら安定を落としてもきつい
あそこ貧しいしな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 15:22:33.21
ゴレンジャーだと 黒十字軍
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 17:08:58.23
ヒカルの碁
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 18:06:11.08
7ってvirtual desktop起動してもすぐもどっちゃうよね
バグ?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 18:22:09.43
>>838
ファイルカバにあるんじゃね?
見てないからわからんが
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 18:33:56.88
ファイルカバに普通にあるよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 21:24:57.33
ファイルバカには見つけられない
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 21:51:47.41
7系はわざわざOS再起動しなくてもDefense+を(完全に)停止できるようになったんだな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 12:37:43.10
なんかバグありそうだな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 15:31:55.91
今の所ver7.0で不具合無いけど何かしらは必ずあるだろうな
ちょっとでもおかしいなと思ったらここにレスすればいい
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 15:44:43.17
こんなところの書いても仕方ないだろw
フォーラムに書け
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 15:51:51.22
まずはここに書いて他のユーザーに再現するか確認してもらう
その後に公式フォーラムに書けばいい
いきなりフォーラムに書いて単なる勘違いだった場合手間かけさせるだけだからね
割合的に日本ユーザーは初心者が多いからまず報告すべき場所はここ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 18:05:12.35
「信頼されたベンダ」はexport importできないのか
毎回めんどくせぇ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 21:34:07.28
英語出来なかったら、報告しないか、誰かにフォーラムにかいてもらうしかない・・・orz
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 21:59:30.62
test
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 23:26:04.30
今どき文末にorzって付けるやつのかまってちゃんオーラが気持ち悪い
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 23:57:19.14
orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz
orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz
orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz
orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz
orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz
orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:16:15.39
カチコチに固まったので
viruscopeとwebサイトフィルタリングは無効化した
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 01:23:05.74
7.0.313494.4115使用

Claunchからアプリ起動することが多いんだが、その度にHIPSの確認ダイアログ(Claunch.exeが〜を呼び出そうとしています)が表示されるのがうっとうしいので
HIPSの設定からClaunch.exeをAllowed applicationにした

そしてHIPSをセーフモードでして適当なアプリをClaunch経由で立ちあげたらまたしても
HIPSの確認ダイアログ(Claunch.exeが〜を呼び出そうとしています)が表示された

Claunchから手動でアプリ起動をする時はこのダイアログを出さないようにしたいんだがどうすればいいのだろうか
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 01:42:56.56
>>859
Allowed Applicationは実は挙動全許可ルールじゃない
真の全許可ルールといえるのはWindows System Applicationなのでこれを選べばうまくいくはず、まあ自己責任で
Rulesetsで2つを見比べてみるのをお勧めする
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 03:19:53.58
HIPSは無効化している
ビヘイビアブロッカーで十分
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 03:45:33.38
迅雷をセーフモードで使える方法って無いの?
相手の回線に繋がる度に「許可しますか?」ってうざいのだけど
アプリケーションルールで
ちなみに迅雷のポートが中国語なんでわからんのでどうすれば
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 04:13:49.98
>>860
解決したサンクス
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 04:15:28.43
HIPSの監視設定で「コンピュータモニタ」と「キーボード」だけはチェックしない方がいいぞ
画面まっ暗になったまま電源切るしかなくなったりキーボードも一切入力受け付けなくなってこれも電源切るしかなくなる
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 09:25:09.23
>>864
その二つはデフォでオフだと思う
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 09:58:24.36
orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz
orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz
orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz
orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz
orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz
orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:46:46.32
CIS7をインスコしたらWise Registry Cleanerのソフトウェアセクションのスキャンの途中で
引っかかって先に進むのにやたらと時間がかかるようになった

なぜか頻りにネットにアクセスしてるんだが・・
ネット切断してからやると従来どうりに進捗する
CIS7とwiseをアンインスコ後、wiseをインスコしたが変わらず

CIS7微妙だなw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:48:57.03
どうりorz
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 15:47:09.73
>>867
Wise Registry Cleaner
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wise_Registry_Cleaner

中国製じゃん
なんかありそうだしやめとけ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 17:46:26.96
>>867
地雷2個同時に踏むとは超ラッキーなことだぞ。
記念写真とっとけよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 17:48:27.40
はい
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 17:52:10.29
Wise Registry Cleaner、以前から使っているが問題は無い
ただスキャンが速すぎてちょっと疑ってる部分はあるな
スレチゴメン
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 17:59:19.53
Wiseはノートンよりやっかいだぞ
クリーンインストールすれば済む話だが
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 18:01:03.77
ここのは大丈夫だと思うが
常にあちこちのセキュリティー会社に見張られてるから、おいそれと妙な事は出来ん
つか、使用率が高いソフトは全て監視されてるし、そもそも重点監視地域に入ってる
新バージョンが出る度に解析されてその後は数時間置きにハッシュチェックしてるようだし

同じく ( `ハ´ ) 製のEaseUS todo backupなんかも同じ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 18:04:30.97
>>867
>>872
Delphi汚染ウイルス、「Vector」「窓の杜」収録ソフトに感染確認
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090824_310435.html
>「Wise Disk Cleaner 4 Free4」(同8423件)と「WiseRegistryCleanerFree」(同2517件)の2タイトル・7ファイルにも感染の疑いがあることが判明した。

まぁ中華ソフトのウィルスは自作自演だろう
Iobitも勝手にインストールとかやってたし中華ソフトは信用ならん
そしてPCハード自体にスパイ入りと認定されてるlenovoも中華
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 18:14:35.23
>>875
2009年の記事とか古過ぎ内科医
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 18:27:20.45
>>867だけど
CIS7をインスコする前は引っ掛る事はなかったしwiseスキャン中にネットアクセスする事もなかった
CIS7をインスコした後からこの現象が出るようになったんだ
もちろんwiseをアップデートしてないのでver.は変わってない

やたらとレジストリにアクセスするんでCISがクラウドなんちゃらにアクセスしてる? のかもしれない・・が、
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:23:29.12
>>874
え゜ーっ!EaseUSって中華ソフトだったのか!?知らなかったぁぁぁ・・・orz
入れてるのは「Partition Master」だからしょっちゅう使わないし・・・って、こういうのこそ一番ヤバかったりしてね
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:33:57.75
IDでないとやりたい放題だな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:36:19.77
>>878
しょっちゅう使わないならアンインストールすればいいのに
PCソフトウェアなんて代替品いくらでもあるのに態々中華製を使う理由がわからん
あとはEaseUS Data RecoveryなんかもEaseUSの中ではメジャーかな
中華製は簡単に見抜けるよ
まずそのソフトの公式ページに行って"安心"とか"安全"とか"100%〜"という文句を見つけたらまず中華製だと思っていい
食品なんかでも"安心"や"安全"と記載してあればほとんどがMADE in CHINA
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:54:15.96
EaseUSは中華って普通にHPに書いてるがな
ttp://www.easeus.com/company/
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:00:02.45
中華反対
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:50:21.80
6からうpグレードで7入れたらバグってpcを復元。
しかしながら完全に復元できずFWが6と7の中間のような状態になったわw

時間かかるから明日以降また入れなおすかね・・・(´Д`)
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:54:26.13
中華は嫌
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:00:12.97
MS謹製「しすてむのふくげん()」でも使ったのか?
だとすりゃ不思議はない
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:08:38.58
しすてむのふくげん()使ったよ。
バグってる間何を起動しようとしても異常な時間がかかるエクスプローラーが固まって落ちる
6のままにしときゃよかったy
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:25:33.57
イメージバックアップすら知らない奴にバグだなんだ言われても説得力ない
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:26:03.91
あれは なんちゃって復元ツール だからなw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:32:00.27
広島はともかく長崎にはこころから同情申し上げます
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:42:36.07
イメージバックアップなんて最低限のことなのにセキュ板にいてそれ知らないとか・・・
マルウェア感染してもシステムの復元やりそうな奴だな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 01:30:16.40
とりあえず6のまま様子見かな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 01:30:56.53
気色悪い、うせろ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 01:46:14.10
viruscopeとwebサイトフィルタリングは当面の間は無効化したほうがいいと思う
現状ではトラブルの元
その二つを無効化すれば6と同じ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 08:39:32.35
>>884
迅雷やBaidu使ってる俺に対しての嫌がらせかw
まあ中華アプリは特異な不親切さで使いにくい所があるが(日本語化してくれないし)
COMODOを迅雷で使う設定がわからない
書いてるところもないし、今の所セーフモードで使ってる
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 08:52:43.45
気色悪い、うせろ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 09:16:17.93
中華が好きなら金糞でもつかってろよw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 09:30:19.74
敗戦国のゴミがなに言ってるの?
おまえらは戦争で負けたゴミなんだよw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 10:01:58.18
スルー検定が実施されました
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 10:03:35.06
ゴミんてっく
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 10:20:46.56
COMODO使いながら中華製ソフトとか何の冗談だ?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 11:20:25.37
むしろ中華製のPC使ってるし
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 11:33:02.66
FMVはmade in japan
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 11:37:26.25
comodo使わず金糞使えよって言われて切れてるとか愛国心足んなすぎだろ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 11:54:48.20
Comodoはアメリカ製ソフトなんだがまだ中華製がどうの言ってる情弱阿呆が居るのか
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 12:07:13.88
いきなり何言い出してるのこの人・・・
論点というか読解能力なさすぎだろ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 12:39:48.60
ワロタ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 12:57:51.45
指導部なしで、個人、グループ、企業でそれぞれ独立して悪さする(真っ当なトコも多い) シナ
政府プロパガンダ扇動によるグループ単位で悪さする(個人、企業はムッツリw) チョン
連邦国家が指導部となり業界企業全体で活発にステルスモビリゼーションを仕掛けてくる(個人、グループは色々) カウボーイ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 13:50:57.06
1年ぶりにLink Shell Extensionをアップデートしようとしたら
・ディスプレイマネージメントを終了させろ
・CISを終了させろ
とか、素敵なダイアログが出てッキリ躊躇した
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 17:49:36.29
>>887
お前の脳内では復元使う奴はバックアップはしない奴なの?
ディスクイメージも保存してんに決まってんだろう
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 20:07:02.74
そうだな。じゃあディスクイメージを復元するだけだね
まさかそのイメージファイルが1ヶ月前とかでもあるまい
解決して良かったよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 20:14:44.18
お花畑全開
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 20:28:01.43
ガキの喧嘩は他所でやれ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 20:29:11.28
イメージ使えるのに「システムの復元(という名の破壊)を
わざわざ使う意味ってなによ 弩級のMなのか
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 20:44:47.75
あれだろシムシティで街を壊してからロード的なあれだ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:55:12.93
あるいはただの池沼
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:09:41.73
7入れたらPCがぶっ壊れた
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:18:39.86
おめでとう
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:45:38.17
7入れたらつるかめ算ができるようになりましたー (^○^)
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 04:10:05.88
は〜るかな星が〜
ふる〜さと〜だ〜
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 09:27:55.87
このスレ迅雷使ってる人いないの?
迅雷のアプリケーションルールがわからないのだが
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 09:37:19.05
ログ見ればルール作っていけるだろ、中華製なんてものを人に押し付けようとするな
使うなら自分でルール作成するくらいしないと
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 09:38:39.27
ブルースクリーンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:20:02.38
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:51:57.34
W32.Trjan.K
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 14:37:35.58
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 14:44:05.90
>>925
作り方わからんから
迅雷入れて使ってみて
で、できたらでいいけど、アプリケーションルールのスクショお願い
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 14:53:01.43
死ね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 14:59:25.65
そんなの自分でカット&トライすれば良いだろうが
中華ソフトのセキュリティーチェックを人様のPCを砂箱代わりに使ってやろうとしてんじゃねーぞ? カスが !!
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 15:08:31.30
>>926
一つのアプリケーションのルールも作れないようじゃ君にはcomodo向いてないよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 15:49:38.71
ぐうクズ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 17:11:34.71
NG推奨ワード
迅雷
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:14:39.14
地雷
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:15:22.56
機雷
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:16:40.00
風雷
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:17:44.79
雲雷
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:19:10.20
起風発雷
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:21:07.20
放雷
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:22:05.63
放雷
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:23:11.67
天雷
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:35:13.48
やべ、ジンライくん発狂かw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:40:16.11
うんこ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:59:09.49
剛力招来
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 15:50:32.07
・・疾風怒濤、
、、・・天神召雷。

夜・露・死・苦
尾・煉・蛾・伊

      迅           雷        降         誕               
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 15:53:44.96
超力招来
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 15:53:51.58
迅雷「オハヨウゴザイマース」
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 15:54:52.49
強力若本
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 15:56:38.94
ぶるぁぁぁぁぁ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 16:01:47.39
で、ルールは作れたの?
無理だったから逆恨みで荒らしてるのかなw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 16:06:32.33
構うなよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 16:07:14.49
作れたなら荒らしたりしないでしょ
中華ソフトを他人のPCを使ってテストしようってメンタリティがもう日本人じゃないしな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 16:12:33.16
志那
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 17:53:37.60
血苦
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 17:59:32.08
増税前のまとめ買いなんて広告の癖に
税込み108円の商品がある面白さ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:35:24.12
ウインドウズのFWだとセキュリティに不安があるというのを見かけて
comodoFWをカスタムモード、comodoHIPSをセーフモードで入れてみて、許可orブロックのポップアップが出ると
その都度プログラムや接続先を検索して信用できそうなら許可、わからないならブロックしているのですが
FWというのは私がやっているような使い方であってるんでしょうか?
こういった自分で設定をするFWを使ったことがないので、正しく使えてるかが不安です
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:05:00.41
基本セーフモードで運用するものです
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:20:50.43
>>955
別サイトを見て初期設定したんですが
このスレの>>2の通りセーフモードで運用するのがスマートだったんですね
ご指摘ありがとうございました
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 02:12:52.12
> 剛力招来
あなたおっさん杉。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 08:56:34.68
ワロタw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 09:07:55.00
迅雷ボーイ絶賛ふて寝中...
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 09:58:07.04
>>942
イナズマンかよw

迅雷は英語版はGigagetな
迅雷の英語は「Thunder」なんで雷って意味だよ
稲妻のように高速って意味だろうけどね

割れ王国中国のP2Pソフトなんで一回使ってみるといいよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 10:01:38.20
>>950
「中華」とか「シナ」とか蔑称するのは愚か者
中国のソフトは使ってみれば日本のソフトより優れてるのがわかるよ
まあ中国語翻訳する人がいないから中国語がある程度わからんとw

迅雷7や百度云管家は素晴らしいソフト
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 10:53:34.12
まあ日本の10倍の人口がいて日本よりも優れたものが作れないならある意味ヤバイけどな
優秀な人も10倍なら変人も10倍いるそれが中国
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 11:18:51.49
なんかキモい
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 11:37:06.34
>962
環境が違う。
人口比だけで語るなら3倍の米国に対して、
米国の3分の1もいない日本もやばいってことになるぞ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 11:37:32.86
中華は蔑称なのか

まあ自己中の意味でとれなくもないが
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 11:40:23.74
遠雷は良かったが迅雷は知らん
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 12:26:23.66
人口1千万足らずのスウェーデンに国際的な企業が多いのはなぜなのか
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 14:08:46.71
なぜComodoスレなのにシナチョンの話題になっているのか
あ、尖閣諸島は日本固有の領土だからいい加減諦めやがれです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 15:33:35.64
コモドドラゴンがインドネシアにいることから、
インドネシアとインドシナを勘違いし、
さらにインドシナの表記が印度支那であることから、
こじつけで支那の話題になっている可能性もないとは言い切れない。

何にしてもこじつけだな。
Comodo Dragonと中国は関係ない。そろそろ本題に戻ろう。

つまり、「早く更新しろ、クソ運営」だ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 18:14:11.10
Comodo Dragonってもうやる気ないんじゃないのか?

COMODO Internet Security のスレだから関係ないけど
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 18:49:19.42
なん中華
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 18:51:05.81
本中華
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 18:53:38.59
それでもVirtual Desktop使うとき勧めてくるんだよな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:09:29.06
今度は支那ネタで荒らしか?>迅雷バカ
いいから頑張ってルール作れよw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:11:21.10
チンコしなしな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:13:57.65
チンコ有るだけいいじゃないか。
オレは切り落とされて先っぽが無い T_T
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:15:25.64
kwsk
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:46:47.71
virth.exe一度でも立ち上がるとOS再起動するまでexe終了不可能になるな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:49:06.83
>>978
Reset Sandboxやってもダメか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 00:45:53.10
>>976
その話のが気になるわw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 01:23:54.44
セキュリティーソフトで、脆弱性があるブラウザーを進めてくるってどうなんだよ・・・w
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 06:40:32.73
SystemSafetyMonitor以来まともなHIPSソフトが他に出てこなかったのが問題
G Dataとか頑張れよマジで
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 07:06:26.71
儲からないから
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 08:47:01.42
しなしなチンコ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 18:15:43.04
生め
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 19:18:21.83
嫌よ!アンタの子なんて!!
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 19:20:39.64
それは産め
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 19:22:32.68
うめぇ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 19:24:12.42
それは今日の昼メシ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 19:24:16.93
さーらりとした
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 19:28:11.61
うーんーこぉ〜
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 19:48:02.84
味のカレー
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:08:29.34
THE巨乳看護婦
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:44:37.19
ソースのニダづけお断り
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:10:13.75
迅雷くん おるかー?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:11:51.21
おるでー
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:15:16.15
よーし 帰れー
998 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/03/17(月) 22:43:15.55
test
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:03:27.03
山!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:27:44.22
cis7って6のルールそのまま流用できるの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。