COMODO Internet Security 55

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
高機能でフリーなインターネットセキュリティスイート
使用するのにメールアドレスなどの登録は不要
Windows XP SP2・Vista・7・8、32bit/64bitに対応(2000は2.4でのみ対応)

3.5からCOMODO Firewall Pro(CFP)はCOMODO Internet Security(CIS)に統合された(今まで通りfirewallのみの利用も可)
■質問する前にまず以下のWiki等を調べるべし。質問する時は>>4にある質問テンプレを活用すべし。
■荒らし、煽りはスルーが鉄則。レスは紳士に。

公式サイト
http://www.personalfirewall.comodo.com/
Comodo Firewall @ wiki
http://www4.atwiki.jp/comodopf/
新Wiki: COMODO Internet Security まとめWiki
http://comodo.qawsedrftgyhujikolp.net/
COMODO Firewall - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/security/firewall/comodofirewallpro.html
スレテンプレ
http://comodo.qawsedrftgyhujikolp.net/?2ch%2F%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
公式フォーラム
https://forums.comodo.com/comodo_internet_security_cis-b125.0/
公式フォーラム検索
https://forums.comodo.com/index.php?action=search
過去ログ検索
http://www.google.co.jp/search?q=キーワード site:http://www4.atwiki.jp/comodopf/pub/log2ch/&as_qdr=all&tbs=qdr:all
http://comodo.qawsedrftgyhujikolp.net/?2ch%2F%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
IMEツールバー(言語バー)が出る不具合について
http://www4.atwiki.jp/comodopf/pages/36.html#id_df2560ef
Nipsu氏の日本語Language
http://torichuu.blog69.fc2.com/
http://lwoaa.web.fc2.com/patch.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:36:00.05
これはFirewallのみをインストールした場合です。
アンチウイルスも一緒にインストールした場合はConfigurationがCOMODO - Internet Securityになります。

■インストール編
・「Customize Installer」でインストールする項目を選択する。
・「COMODO GeekBuddy」と「COMODO Dragon」のチェックを外す(推奨)。
・インストール直後のスタートアップ時にDefense+を使いたくない人は「Enabled Defense+」のチェックを外しておく(非推奨)。
・細かく制御したい人は「Do NOT show alerts that 〜」のチェックを外しておく(中、上級ユーザー用)。
・メイン画面に戻り、クラウド機能を無効にしたい人は「I want to enable "Cloud Based Behavior Analsis" 〜」のチェックを外す。
・全て整ったら「Agree and Install」 をクリックしてインストール。
・再起動後はCOMODOの広告画面が出るので、画面左下の「Do not show this window again」にチェックし閉じる。
・「New Network Detected〜」の画面が出るので、左下の「Do not detect new networks again」にチェックし、ネットワーク接続が家なら「I am at Home」を、仕事場なら「I am at WORK」を、公共の場所なら「I am at PUBLIC PLACE」を選択する。

■とりあえず最初にやること
・Firewall Security Level、Alert Frequency LevelとDefense+ Security Levelを好みに応じて変更(Safe Modeが推奨)。
・Enable IPv6 filteringを必要に応じてチェック。
・通信時のアニメーションが不要ならShow traffic animation in the trayのチェックを外す。
・PCが一台の人はThis computer is an internet connection gateway (i.e. an ICS Server)のチェックを外す。
・クラウドスキャナーを無効にしたい人はAutomatically scan unrecognized files in the cloudのチェックを外す。
・毎日使うような安心出来るソフトやベンダーはTrusted FilesとTrusted Software Vendorsで登録。
・Preferencesで自動アップデートやCOMODOのメッセージが要らない人はチェックを外したり、好みの言語やスキンに変更。
・Sandboxが必要な人は有効にする。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:36:32.37
■初心者でも分かるセキュリティチェック編
ttps://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2

※COMODOリークテストプログラムの落とし方

登録してログイン状態にし以下のフォーラムからCLT.rarを落として解凍
ttp://forums.comodo.com/leak_testingattacksvulnerability_research/comodo_leak_test_suite_updated_version-t30110.0.html

■主なテストサイト
他にも有名なのあったらおせーて
・Browserscope
ttp://www.browserscope.org/
・BrowserSpy.dk
ttp://www.pcflank.com/index.htm
・Qualys BrowserCheck
ttps://browsercheck.qualys.com/
・Scanit Browser Security Check
ttp://bcheck.scanit.be/bcheck/index.php
・ShieldsUP!
ttps://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2
・LeakTest
ttp://www.grc.com/lt/leaktest.htm
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:37:04.54
【質問用テンプレ】

■OS:Windows XP / Vista / 7 / 8 (32bitか64bit) と ServicePack
■CISの構成:(バージョン、Firewall + Antivirusか、Firewallのみか)とそれぞれ(Firewall、Defense+、Antivirus)のモード
■他の常駐系セキュリティソフト:
■ルーターの有無:
■MMORPGをインストールしたことがあるか:(できればゲーム名も)

【質問内容】
症状と再現の手順、問題解決のためにやってみたこと (ポリシーやルールの削除、Defense+の停止や完全停止、
設定の初期化、他のソフトとの相性の切り分け、CISのクリーンインストールなど)

※Antivirusも使用している人は※
・Antivirusも使っている人はデフォルトでスケジュールスキャンが有効になっているので、
 勝手に動き出すのが嫌な人はAntivirusタブのスケジュールスキャンから削除。
・手動スキャンはデフォルトでクラウドスキャン、ルートキットスキャンが無効になっているので、
 Scanner SettingsのManual Scanningから好みに応じて設定すること。

●前スレ
「COMODO Internet Security 54」
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/sec/1356463135/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:44:07.54
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:52:36.08
そろそろ6用のテンプレも必要か。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:04:56.96
>>1
6にバージョンアップしたけど色々使いづらい
5のUIのままで6の性能と機能が欲しかった
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:20:14.47
5で十分なら戻せばイイ いちおつ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:23:21.56
前スレの>>999

使ってることに気づいてない可能性あり。
TCP/IPでNetBIOSが有効になってれば
多分同じ状況じゃないかと
10 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2013/01/18(金) 23:25:45.83
純粋なFW機能だけのソフトが欲しい
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:56:34.51
【無料】Privatefirewallってどうよ!その2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/sec/1283067656/

これでええよ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 00:21:04.70
>>10
FWだけインストールすればいいだけだと思うがw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 00:26:57.72
悪い

ファイルグループ?ってどこで編集するの?
ヘルプを見ると、My file Groupなるものがありそうだけど分からない・・・

ファイル保護にはグループごと追加できるようだったんで
そこで中身確認したが
どのタスクで作るんだ?
1413:2013/01/19(土) 00:33:22.37
自己解決
というか、Wikiで見つけた。
Defenseの保護するファイルで右クリックすると出る
グループで編集できたという・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 03:47:32.31
前スレの終わりのほうのルールとかの話も
ここらへんに出てるんじゃない。

http://www4.atwiki.jp/comodopf/pages/36.html
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 08:37:22.38
HIPSもBehavior Blockerも切れるだろうに
FWだけなら背伸びしないでOS標準にしたら
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:19:31.01
とりあえず、ver.6でクラウド検索ONにしろてったやつ市ね

すさまじく重いわ!!!
前バージョンとオプションのチェック変わらないのに
ネット接続すると
マウスはフリーズするわ、表示はガタつくわ、あげくハングアップするわ・・・
原因特定しようにも、まともに応答しなくて調べごともできないわ

プロセス分析が原因かと思ったが、
前バージョンではチェックしててもここまで重くなかったから
違いは・・・と考えたら、・・・クラウドかよ!!
切ったらようやくまともに動いたわ!!
犯人特定!!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:19:58.09
on-write scan ができないなんて・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:30:27.05
アンチウイルス入れてるわけじゃないし、
クラウドスキャンするわけでなし

XPだからだろうけど、とてもじゃないが付き合いきれん
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:39:57.10
バージョンアップをして、firewallのアプリケーションルール設定を行なっていて気付いた事があるのだが、バグなのかな?
ルール設定のコピーを行なって変更を加えると、コピー元の設定条件も変更された。CIS5では起こらなっかたと思うのだが・・・。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:50:13.51
>>17
古いPCを使ってるの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:55:36.28
>>21
XP のペン4を今年いっぱい残すつもり

というか、Win7ならここまで(フリーズ状態)重くならないわけ?
前スレでもチラホラ重いとかいう書き込みあったけど
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:55:37.97
>>17
5年前のノート使ってて外出先でWiMaxで低速でも余裕だぞ

フォーラムには低スペ、回線細すぎるならクラウド切れってレビューはあるが
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:04:53.27
>>23
5年前のノート・・・自分は10年前のマシンだが。
デスクトップなんで、クロック数はノートより上だけど
回線は細いわな。10MBだっけ。

少なからずフリーズ状態なのはver.6入れて、ネット接続した状態に限るわけだから
やっぱりクラウドが原因だと思うな。
常にデータ照合してるのが辛いんだろう・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:25:13.35
>>22
仮想OSのXPでも全然重くなった気がしないが
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:37:07.77
>>25
そう。じゃ、自分環境だけかな。
下りは10MBだけど、上りは1MBなのがいかんかと思ったんだが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:40:59.69
6では上位プロセス(systemとか)が実行中プロセスに表示されないんだけど
表示させないようにしたのかな。
表示してほしいのだけど。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:45:18.13
>>22
OSじゃなくてPCスペックの問題かと思うんだけど
数世代前のCore2Quadでも重くない
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:50:10.07
CPUじゃなくてI/Oと回線だと思うよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:51:13.23
>>28
コアツーじゃないか。
10年前のマシンっつたら、当たり前にシングルコアなんですけど

そんな全然違うスペックのと比べられても(苦笑
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:33:12.86
新しいの使い方がわからん
古いのに戻した
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 16:14:05.41
そんな化石みたいなマシンで
「当たり前にシングルコアなんですけど」
と胸張られても(苦笑
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:23:05.10
分からないなら無理して使うなって事だよ
PC初心者向けのFWを探した方がいい
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:28:51.25
さっさとメーカー製PCに買い換えて、バンドルされてくるウィルスバスターでも使ってりゃいいよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:29:59.07
なんでCOMODOを上級者向けソフトってことにしたい人が多いんだろうな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:38:16.87
上級者向けとは言ってない、PC初心者には向いてないってだけ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:57:29.01
動作がもっさりしてるのをOSに原因があるって思うのはPC初心者だわな
ある程度知識があればスペックを疑う
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:30:32.23
自分のレベルが高いと初心者って聞いてもそんな酷くは聞こえないだろうが本当に酷い
初心者とひっくるめて言っているがその中に中級者よりの初心者もいる
初心者の中にも自力解決しようとする人と他力本願の人がいる
フリーソフトは自力解決が基本
セキュリティーソフトともなると一見簡単そうに見えるが内部は複雑だ
だから知識が必要になるし自力解決しようとする心構えがいる
よくこう言う人がいる、あの人パソコンに詳しいからねぇ
パソコンに詳しいといってもパソコンの何に詳しいのか疑問だ
ハードも極めソフトも極める、ここを乗り越え上級者へと向かっていく
早く皆もエキスパートの世界へと入ってきてほしい
何が言いたいかというと、私から見ると皆まだまだヒヨッコの初心者ということだ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:41:32.51
3行か3文字で頼む
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:44:42.54
1から10まで聞かないと使えないソフトを使うなってこと
初心者なら積極的に有料ソフト買え
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:45:50.64
情強様の御通りだぞおおおおおおおお!!
道を開けよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:20:05.43
ぶっちゃけCOMODOスレの7、8割くらいの質問はヘルプ読めば即解決みたいのが多いから
皆さんもう英語だからとか泣き言言わずに翻訳サイトでも使って読んでみるといいです
ほんとに何でも書いてありますんで

そして英語が読めるようになったついでにフォーラムも見てやってください
ここの質問の9割5分はとっくの昔に網羅されてるはずです
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:25:47.78
情弱とか情強とか上級者とかどうしたんだ一体
背伸びして使ってもザル設定になんぞ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:30:33.71
質問を見てると初心者ぽいのに限ってFWやD+のルールを詳細にいじり込んで自爆してるのが多い印象だから
もうめんどくさい事はせず俺みたいにProactive Securityにして後はデフォで使っていけよ
これでも2.4時代からのユーザーで元パラノイドモーダーの出した結論です
信用してやってください
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:36:10.25
上級者はD+を使わない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:39:03.13
Avastとの併用の例からもわかるように
これはどんなに設定してもザル
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:43:23.58
Avastの件は修正されずじまいか・・・

ザルだな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:47:10.98
はいはい、ザルねザル。
で、チミたちはそのザルソフトのスレになんでいるの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:50:28.35
>はいはい、ザルねザル。
>で、チミたちはそのザルソフトのスレになんでいるの?

ザルで遊んでいる猿の観察
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:53:48.88
確かに「ザルで遊んでいる猿の観察 」は楽しいな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:56:24.19
>>47
まだだったのか

残念
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 20:34:38.51
COMODOでFWだけ使ってる人って、アンチウイルスは何使ってるの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 20:37:16.69
ノーガード
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:05:01.27
COMODO1本だよ〜。
使うことによって自分にもプラスになるんだから。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:07:11.36
6なら1本化 5ならAvira
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:38:15.44
俺もそう。
5まではAviraと併用だったけど
6からはComodo一本
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:44:16.29
寄生虫には遊んでいるように見えるんだ
やっぱ、下等生物だけあるね
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:51:21.17
ほっとけよ
構うと住み着くぞ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:58:41.70
>>57-58
金も払わず何言ってんだこいつら
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:02:03.04
金を払えば物申せる也
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:03:29.79
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:13:29.39
いってたぞ
日本人で金払ったやつはいないって

ただて使うやつばっか
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:19:08.69
ニホンゴムジュカチイデスネ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:30:28.37
Avastの件で発覚した修正されていない深刻問題って何ですか?

知っている人がいなければ、やっぱりここは貧乏人が
遊んでいるだけのスレ決定ですよね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:58:34.18
COMODO+Avira
COMODO+Avast
Privatefirewall+Avira
Privatefirewall+Avast

鉄板構成
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 02:26:47.46
ここでもnekoboxが暴れてんのな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 02:29:04.87
>知っている人がいなければ、やっぱりここは貧乏人が
>遊んでいるだけのスレ決定ですよね
煽って答えを教えてもらおうとする姑息な手だな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 02:59:43.93
>>64
ここにAvastの件を説明できる人間なんておらんよ
2chはバカばっかりだとnekobox氏が言ってた
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 03:06:42.44
ああ、あの2chセキュ板 各スレ荒らしまくりの屑のnekoboxね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 03:13:35.28
3スレ前で盛り上がってとりあえず未解決な問題で放置してるのにわざわざ説明したまえとかアホかよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 03:35:16.25
やっぱり説明できないのか・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 04:09:16.90
ごめん・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 05:53:28.24
Aviraは広告が糞だしAvastは不具合ご検出が多いし
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 09:15:09.63
だからといってAV-TESTにもAV-comparativeにも出てないようなAV使えるか
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 09:32:52.66
neko
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 09:34:06.08
>>45
> 上級者はD+を使わない
思いっきり、グループ分けとかして使ってますが、何か?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 09:40:55.64
>>73-74
それだけ不満があるなら
無料糞ソフトに固執しないで
有料優良ソフトに行けよ
貧乏人
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:41:34.61
うまい!
有料と優良をかけたわけやね
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 13:21:56.52
ほんと、ボロクソにけなしてるくせに
そのソフトのスレに居ついてる奴って
荒らし目的だよな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 14:55:44.18
comodoは、そもそも有償版と無償版はサポート以外どこが違うんよ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 15:13:20.75
機能面は差が無い

有償版は365日サポート+サポート不備でウィルスで復旧不能になってしまった場合は500ドル分費用まで専門業者が修理

超親切対応のGeekBuddyのVPNサポート目的でプロ版買う人もいるけどね

無償版は企業内でも無制限使用OK
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 15:18:30.21
>500ドル分費用まで専門業者が修理

これって日本でも機能する話なん?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 15:35:51.85
$500は保証みたいなもんでしょ
GeekbuddyはVPNソフト
サポートは電話で話ながらスタッフがリモート操作で駆除や復旧する仕組み
そのスタッフ陣が優秀だったはず

1年有料登録すると他にも10Gのオンラインストレージ等々が利用できる
CISの機能に関しては全く一緒
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 15:51:12.58
>>45
よく書き込んでるフォーラム住人の設定紹介はD+はパラノイド、クラウド切、FWは全て自分でルール作成とか変態設定

俺には無理だが
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 15:57:40.16
普通にPC使って危険に晒されることなどめったに無かろう
フルアーマー装備で買い物に行くようなものだ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 15:59:55.91
そのたとえだとやっぱある程度の確率で死ぬんだな
事故とか通り魔、PCなんて何台あると思ってんだ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 16:02:24.56
真の上級者はその馬鹿馬鹿しさに気付いて元に還る
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 16:08:33.23
FWとD+はFWセキュリティテスト毎年100%の成績で1位だったよな
2位か同点1位がOnlineArmour、3位がPrivateFirewallだっけか

まぁ好きなの使えば良いよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 16:12:24.71
ウイルスにすら狙われないほど存在価値のない俺に隙はなかった
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 16:20:27.26
ルーター通せば大体は問題ないと思っていいけど一旦中に入られたら装備なしでは太刀打ちできん
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 16:39:03.50
XPでKerioを使ってて7に乗り換えたのを機にこれを入れてみたが
宇宙人が使うようなUIに辟易して数時間でギブアップした
何なのこれ。ログはもっと素早く見られるようにしてよ
どのルールに引っかかったのかちゃんとログに出せよ。バカなの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 17:10:45.50
>>91みたいに自分がバカだっていう自覚がない奴ほどタチの悪いものはない
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 17:20:00.75
糞UIに慣れてるとそんな風になっちゃうの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 17:23:29.53
タスクにログ表示とか設定とかkillswich追加すればマシになる
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 18:06:19.43
>>91
32bitの7ならMalware Defenderを使ってみたら?
Kerioに似てるらしいし
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 18:26:35.33
>>95
64bitなんだ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 18:34:17.56
6のUIは糞
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 18:37:42.08
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 19:01:12.63
Comodo Backupってどうなん?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 19:30:30.66
Kerioみたいに詳細に設定出来る?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:44:55.20
それだけ不満があるなら
comodoに固執しないで
他のFWソフトに行けよ
クレーマー
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:06:23.63
とっくにアンインストールしたよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:22:21.08
うpだてまだかよ(メ゚Д゚,)
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:45:23.75
6にしてからwindowsバックアップ途中でエラーはくようになっちゃったんだけど
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:18:46.71
FWだけがほしいのにゴテゴテして使いにくいなこれ
Privatefirewallいくは
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:31:14.73
はい(´・_・`)
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:18:10.02
Privatefirewall…
プッ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:25:37.27
ま、たしかにFWだけがほしいのに
COMODO選ぶ段階で情弱だは
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:48:53.58
FW欲しいならcomodo一本化が正解だからな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:57:48.65
不正解でいいや
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:11:59.94
やっぱり只だけあってこれ無茶不安定だな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:22:45.14
>>108
情強(pgr)な人は、FWだけなら何使うわけ?

ウイルス対策はチラホラ移動してるけど、
FWはCOMODOで固定してるわ
Windows Firewallの標準は設定が簡易すぎだし
かといって詳細設定は頭痛くなるし
中途半端なCOMODOで十分
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:40:23.40
情強はCOMODO一本
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:43:15.48
正解
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:45:20.95
コモドダケ

   /⌒\
  /●○●\
 (_____)
   |@  @|
 /|x__x|\
` ゜ ヽ__ノ ゜
  ⊂ノ ヾつ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:47:09.69
とりあえず、情強というのなら、
COMODO FWとAntiVirusの性能の特長と
他社のセキュリティ製品との差異
それらを踏まえて、なぜ1本でOKと判断したのかの根拠を

3行で述べよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:47:40.54
Comodo Antivirus+Windows Firewall

でだいじょ〜ぶ!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 04:45:41.84
6.0入れてみたが使いづれーなこれ
firefoxのプラグイン(adobeのflash player)がサンドボックスに勝手に入っちゃうんだが
解除ってどうやればいいんだろ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 04:54:09.50
>>118
Behavior Blockerを切ればいいじゃん
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 08:22:40.38
>3行で述べよ

お前何さまよ
生意気な奴だな
俺のケツ舐めたら教えてやんよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 09:22:23.62
お前のケツがどこにあるのか分からないから物理的に不可能だな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:28:07.97
常人の目の位置にきまっとるだろうが、JK>ケツ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:32:30.14
6って上位プロセスがKill Switchで見たと時にしか表示されないんだけど
これにルール設定したい場合ってどうすりゃいいのさ
Windows Oprating Systemだっけ?
5までは実行中に表示されてたのに
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:36:20.10
>>118
Behavior Blockerの
「Auto−sandbox unknown application as ・・・」
ってヤツね

一回全部の設定見直して確認したがいいよ
色々メニューが移動してるように見えるし
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:54:55.18
みんなBehavior Blockerって切ってんの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 13:03:36.15
少なからず自動で移動するものはj、どこかしら信用できないし、
もし設定分かってなくて移動させられた暁には、パニックになること明白

故に切ってる
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 13:05:26.11
HIPS有効にしてるけどBehavior Blockerは切ってる
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 15:54:57.68
俺もそうだけど、デフォだと逆で
Behavior Blockerにチェック入ってて、HIPSのチェックが外れてるんだよな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 16:49:30.43
初めての人が使って何かあったとき害が無いのはどっちか考えれば分かる
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 16:52:15.22
デフォってHIPSもBehaviorも有効じゃなかったっけ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 16:52:54.12
unnko
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 17:01:34.27
>>130
いやdefaultで、Behavior Blocker ON、HIPS OFFになってる。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 17:08:55.11
デフォ設定の話をするときはInternet SecurityとProactive SecurityとFirewall Securityの
区別をつけないと例の件みたく混乱を招くので良くない
Proactiveでは両方ON、InternetではBehaviorのみONだったはず、Firewallは知らん
134132:2013/01/21(月) 17:14:42.44
そうです。Internet Securityの場合はdefaultでそうなってます。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:18:17.90
v6なかなかよいなとおもったがFirefoxでとくていサイトいくと100%フリーズするわ

なにが原因なんだーーーくそう
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:39:52.32
>>135
どのサイト?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:43:02.10
この後、
URL張らずにふける
     or
張ったURLに行っても他の人は無問題

さあ、どっちの展開だろう?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:49:06.80
貼らないパターンだな
長く2chやってると空気でわかる
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:54:08.61
海外エロサイトだな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:11:59.69
そうか
日本のワンクリサイトは防御できんのか・・・

ダメだな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:17:55.15
カスペならほとんどのワンクリサイトを遮断するがな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:29:37.84
いつだったか、HIPSオン、Behavior Brokerオフにするくらいなら逆の方がいいって話がなかったっけ?
俺は両方ともオンだけど
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:44:32.68
>>125
6はBehavior Blockerは有効、HIPSは無効。
5は逆。
つまりデフォルト。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:51:31.68
>>140
>>141
そうと決まったら、もうこんなとこにいないで
すぐにカスぺ行きな
もたもたするなよ
今すぐにだ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:58:32.38
自虐厨がいるようだな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:41:27.36
>>140-141
日本人が主に日本のサイトをウロチョロするなら
comodoは大して役に立たんよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:47:41.33
こんばんわ。お恥ずかしい話、ワンクリック詐欺に引っかっちゃいましたw
請求画面がまったく消せなくて困っています。
Comodo IS使っていたのですが、警告とか全然w
私に不注意があったのは反省してます。
Comodo ISってこんなに役立たずとは知りませんでしたw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:03:22.67
ほんと恥ずかしい奴だな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:14:27.33
草生やすとか、釣り?

とりあえず、URLのチェックはFirewallじゃなくて
アンチウイルスの担当だろう・・・そういう機能があれば、だが
CISのフリーはザルというか、あまり評判良くないし
あったとしても、反応できなかったんだな
それに、Defender+の設定なんかにもよるだろうけど

つか、ソフトがインストールされたのだとしたら
「プログラムの追加と削除」で変なのないかみて削除だって。
見つからないならスタートアップ項目(ファイル名を指定して実行:msconfig)見て
今までなかったものや、wwwやmshta、htmlで始まってるのがないかチェック。
だめならレジストリ見ろだって

ttp://www.happy-genki.com/attention_indication.html
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:34:15.11
6ってUI糞じゃね?
何なのこれ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:52:55.24
>>147
COMODOのアンチウイルスは糞だから
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 05:19:17.06
そじゃないだろ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 06:24:03.10
>>119
>>124
情報ありがとう
ニコニコ静画でコメント欄の入力が日本語にならないんで困ってたんだ
Behavior Blocker止めないでDetect shellcode injectionsの例外処理に登録したら
サンドボックス化されるけど文字入力だけはできるようになったよ

結局Behavior有効にしたままサンドボックス化しないようにする方法は最後までわからなかったけど・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 08:02:08.50
ファイヤーウォールっつうからルーターで有名なciscoとcomodoを混同していた
http://www.cisco.com/web/JP/index.html
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 08:37:18.83
>6ってUI糞じゃね?
そんなことも知らなかったのですか?
情弱でつね

>COMODOのアンチウイルスは糞だから
未だにいるんでつね、こういうしと
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 08:47:57.30
>Comodo IS使っていたのですが、警告とか全然w

それって、どちらかというとウェブガードの類で
コモドだとCISじゃなくドラゴンの範疇じゃない?

まあ、つまりは「こんなに役立たず」なのは
機能の把握してない情弱じゃね?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 08:48:38.37
信者もここまでくるとみっともない
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:10:00.30
工作員もここまで来るとしつこい
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:23:54.38
信者というか、どういう情況で何をクリックしたらそうなるのか
すべての設定を晒せという

どうせアングラなエロサイトにでもいって引っかかったんだろうが
COMODO1本の情強連中が、まとめてワンクリック詐欺に引っかかったら
「CISは糞」ってスカイツリーのテッペンで逆立ちして叫んでやんよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:39:21.23
IDないから、なんでもやりたい放題だからな、ここ('A`)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:46:56.52
>>156がいうとおり
CISにウェブの安全チェックする機能がないのは
情強じゃなくても極端な情弱以外は知ってるでしょ

某Q&Aサイトあたりでも
Aviraのweb protectionやMcAfee SiteAdvisorと併用謳ってる人もいるくらいだし

言っちゃ悪いが>>147が間抜けなだけでは?

この後、また切れた147が罵詈雑言書き込むんだろうな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:47:32.00
つか何でネタにマジレスしてんの
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 10:35:58.15
グウの音もなくボコられたから
そう来たかw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 10:39:47.70
俺は147じゃないが。
明らかな釣り・ネタにマジレスしてるの見てて滑稽なもんでね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 11:32:27.08
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 12:47:29.65
Norton 捨てて CIS に来ました
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 13:05:21.94
いらっしゃい
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 13:21:28.17
6が使いづらい
分かり易く解説してるサイトない?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 13:26:56.50
情弱…
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 13:29:46.39
>>168
無いと思うよ
5も同様だけど一旦設定とルールが出来ちゃえばエクスポートしちゃうし、設定開かなくなった
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 13:45:46.71
ヘルプが充実してるんだからヘルプ見ればよくね?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 13:46:27.17
これはまだ5使ってた方が良いわ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 14:33:24.94
タスクに設定とかログとかよく使うものを入れとけ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 14:38:01.70
更新windowだけを表示させないようにする設定はよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 17:31:05.97
FWがなんか すべてブロック 機能してないんだが
176135:2013/01/22(火) 18:06:52.71
今外で詳しいURLはまた貼りますわ

wunderlist2(todo のサイト)のページとかです
まぁ激しくうちの環境が原因な気がしてる…
ちなみにV5だと全く問題無し
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:15:26.46
猛1ヶ月くらいたつけど自動うpデートまだ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:17:47.65
5→6はアンインストールして新しく入れた法外伊予
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:25:16.49
>>177
数週間の意味調べてみ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:27:25.45
はい
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:07:37.64
はっきり言ってカスペの方がはるかに優秀
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:15:46.29
その通りでございます。神に抗うつもりはございません。
どうか専用のスレッドへお帰りください。
183135:2013/01/22(火) 20:17:44.10
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:23:11.06
>>183
ブラウザが固まるのを何故、ここでするか思考が分からんw
低スペックじゃないのなら普通はブラウザだろ

底脳すぎてワラウ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:27:08.06
これがcomodo使いのクオリィティです
186135:2013/01/22(火) 20:31:19.55
Comodo V6でしか起こらないからだよ
V6をuninstall でも問題なくなるし、V5も問題ない

どうもflash(plugin-container.exe)が原因くさい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:34:52.65
>>168
Wikiもまだ整ってないしね
自分は英語表記にして、COMODOの英字ヘルプと戦った

ただ、6は5に比べて起動するのも反応も遅いし、
Win7では設定のインポート関連がうまく反映されないし
(インポート→有効→削除→OKしても、再び開くと削除したもの復活!
これはXPでは再現しないこと確認)
上位プロセス表示されなくてルール設定できないし

はっきりいって、しばらく5で様子見せざるを得ない情況
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:38:08.04
>>183
V6、Firefox18.01で問題なし。
Flashは11.5.502.146
入れてるアドオンとかグラボとかの関係じゃねーの?
確かに開くときちょい重めだから他のスペックにも関係してるかもな。V6でそれが顕著に現れたとか。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:40:14.07
6のUI このままいくのかな 何故このUI がベスト? 5のUI でいいじゃん
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:40:30.68
とりあえず、6での設定も分からないと何ともいえんのでは

クラウド入ってるとかプロセス解析入ってるとか
重そうなの動いてるとかね
191135:2013/01/22(火) 20:50:20.93
情報少なくてすまん
i7 860 / 8G / Hd5770 / Win7x64
Fx 18,19%2bFlash 11.5.502.146 プロファイル新規作成もNG
設定はFirewall/HIPS/BehaviorBlocker 3種on/off 試した

Flash offだと正常なのがわかりました
ハードウェアデコードかなぁ?
VideoCardのドライバ変えてみます
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:53:01.51
V5からのアップデート来ないね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:53:45.86
>>191
スレ違いも分からないバカは、もうくるな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:55:42.81
何で古参のComodo使いはPC初心者が多いんだ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:58:54.43
>>135
もしかして、アンチウイルスにBitdefender使ってない?

AVCとコンフリクトするみたいで、OOPPのFlashのロードに失敗するようだ。
てかさ、flashが含まれるページで発生するでしょ?
196135:2013/01/22(火) 21:07:56.84
あーそれくさい。スレ汚してごめんよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:13:40.00
flash云々ならcomodoに限らずグラボやグラフィックドライバーとの相性で不具合報告あるじゃん
糞ラデだしグラボやグラフィックドライバーの問題かな
flash側のハードウェアデコード無効やFirefoxでハードウェアアクセラレーション無効にすればいい
石がそれなら切っても問題は無いでしょう
初心者ブログなどでも多いが、ろくな検証もせずにcomodoのせいにするのはどうかと思うぞ
知識が無いなら勘で決めつけるのではなく、時間をかけて検証してそれから発言してもらいたい
反省するように
198195:2013/01/22(火) 21:16:16.83
>>196
やっぱりね。
私も同問題が発生して原因特定に手こずった。
回避策はBit側のAVCにsyswow64以下にインストールされたflashplayerplugin_[version].exeを例外設定する。
それかFirefoxのOOPPを無効にする。

この競合問題はforumにもバグレポートが上がっているので、その内修正されると思うよ。
199135:2013/01/22(火) 21:16:31.99
>>197
ごめんよ
勉強不足だったわ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:17:43.97
Bitdefenderなんてゴミ使ってる奴が国内にいたことに驚いた
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:20:20.49
教訓

上級者じゃないのならマイナーソフトを使うな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:25:16.58
>>201
それはちょっと言いすぎかな
問題が発生した場合に最低でも切り分けができる人或いは
切り分けようと努力できる人なら問題ない
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:26:49.86
セキュ板は厳しくいこ
204195:2013/01/22(火) 21:38:56.83
135を擁護する訳ではないが、どっちにしろ今回はCOMODOが原因。
互いにフィードバックすることもこのスレの意義ではないのかな。
「不具合発生→使うな、やめろ」という短絡的思考はどうかと…

ちなみにBitは決してマイナーではありません(笑)
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:55:41.57
>>204
自分の使ってるソフトのシェアも知らずに先入観だけで物を言う・・・君にはCOMODOは向いてないよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:06:06.12
しかし、COMODOに限らず
不具合でると切り分けもしない(出来ない?)うちから
使用ソフト罵倒するクズが多いね
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:36:21.92
セキュリティソフトは不具合と天秤にかけてるんだから
いっそなくしてしまうのも手
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:32:18.91
>>183
Aurora 20a2で問題なし
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:57:42.45
桜宮高 国体選手の林純子さん飲酒&喫煙&橋下市長を恫喝「部落民がいきんな」 @t_ishin ★4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1358858167/
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 01:19:49.45
>>209
こういう発言をスルーして送信してしまうCOMODOはザル
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 01:51:33.64
>>205
もっとシェアが低いのもあるし・・・
てか、文句つけるしか能ない人は、とりあえずイランぞ

どうも他人を馬鹿にするしかできない人がいるね
それでいて、投げ込まれる質問に答えるわけでもない
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 02:13:39.13
>>211
> もっとシェアが低いのもあるし・・・
え?お前アスペだろw
>>204がマイナーじゃないって言い切ってるから言っただけ
セキュリティに先入観は危険なんだがその辺理解してるのかな?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 14:00:29.62
>>212
ttp://www.the-hikaku.com/security/08hikaku1.html

Bitdefenderって、スーパーセキュリティ ZEROにエンジン提供してるとこじゃなかったか
つか、Bitdefenderって、検出力でも悪くないという噂聞いてたし
実際、テスト結果も悪くないじゃないか

つか、確かにカスペやノートン先生に比べるとマイナーかもしれんが
そいういうお前はどういうもの使ってるのかという
214195:2013/01/23(水) 14:14:18.38
204で余計な一言のせいで不要な議論を起こし申し訳ない。

先入観云々と言ってる奴はそのままお言葉お返し致します。
BitdefenderのOEM提供やデスクトップ向け以外のシェアを御存知ないようですね。
これ以上の議論はスレ違いも甚だしいので終わりにします。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 14:18:47.95
Bitdefenderがマイナーだとか言ってるアホがいると聞いて

http://www.bitdefender.co.jp/BitDefender2013en.php
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 14:47:03.37
せっかくこれ使ってるならCOMODO1本でやれよ〜
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 14:50:01.86
不具合はここで書いても対応してくれない。
実際何年たっても直らなかったバグはあるし。
あとフォーラムにも書いたことあるが、対応してくれなかった。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 14:54:16.96
アンチウィルス入れてても今まで一度も反応した事がない
要らないんじゃないか
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:15:52.18
5のエクスポートした設定ファイルって6でも使えるのかな?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:21:07.04
>>219
If you choose to do so, we do not recommend importing your old CIS 2012 configuration manually.

それは不具合が出る可能性があるのでお勧め出来ません。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:34:30.66
>>220
ありがとう。1からやるしかないのか・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:46:33.88
>>217
にもかかわらずここにいるのは何故?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:49:33.89
>>219
FireWall の部分だけ編集してエクスポートした。数日使ってるが問題ない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 16:31:05.10
5と6の設定ファイル見てみたが同じようなもんだね
自動アップデートが来たら設定引き継いでくれるんじゃねえの
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 17:30:53.32
引き継ぐかもしれんが、色々メニュー移動してるし、
何かあったら面倒なんで、この機会に設定整理して
手動登録する
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 18:40:15.89
>>214
お前がスレ違い
ここはComodoスレなんだけど
早く消えてね
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 19:32:24.98
5と6は全然違うよな
俺も一から作り直すかな
設定を
ずっと設定なんてやってなかったから
忘れちまった…
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 19:58:10.25
XPじゃないと不都合のあるゲームを遊ぶ為に仮想環境をセットアップしたぜー超快適
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 19:59:06.58
誤爆
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:48:25.82
6にしてみたけど新機能の設定がかゆいとこに手が届かないな
あと設定画面自体ももっさりしてるしウィジェット邪魔だし・・・

killswitchはいいな
自動で勝手にサンドボックス化したプロセスが何かわかるし
いろいろいじれるし超便利

てかさ
「windowsのタスクバーアイコン」右クリで「comodoのタスクバーアイコン」のリスト表示欲しくね?
あとサンドボックス化してるプロセス数の情報もあると便利だよな(ウィジェットいらなくなるし)
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:45:02.53
えー、昔のcfgxファイルをインポートできないの?それ最悪。。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:26:22.99
6はAVもCOMODOで一本化するのがお奨めなの?
それならそれでスッキリするから良いんだけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:30:56.90
キャッシュビルダーて何さ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 00:50:33.95
6のAVって(単体)性能向上してる? 6で纏めれば総合力向上してると思うけど
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 02:49:30.79
うん、十分な性能だよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 05:50:53.97
してないしてない
avira一択
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 06:05:37.81
Avira (笑)
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 08:03:40.90
Aviraってスパイウェアでしょ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 11:48:10.59
COMODOはAviraのレベルには到達することはないよ
残念ながら
【Virus Bulletin RAPテスト】
http://www.virusbtn.com/vb100/RAP/RAP-quadrant-May-Dec12-1200.jpg
【グラフ縦軸】→【リアクティブ】過去の脆弱性や欠陥を悪用する既知のマルウェアの検出率
【グラフ横軸】→【プロアクティブ】検出方法が確立されていない新しいマルウェアの検出率
※VirusBulletin:AV-TestやAV-Comparativesと並ぶ、セキュリティソフト性能比較調査における権威の1つ
※以前はComodoもこのテストに出ていたが、成績があまり良くなく、現在は参加を取りやめている

セキュリティ情弱者のための各比較調査団体における位置づけ
【業界においてテスト内容に信頼があるとされている団体(時に権威と表現される)】
・AV-Comparatives
・AV-TEST
・Virus Bulletin
・West Coast Labs
・ICSA Labs
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 11:53:37.92
6用まとめサイトないの?
初心者でも分かる6導入サイトないかな?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 11:58:51.82
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 12:02:43.00
>>239
kingソフトはクラウド化されてからめちゃくちゃ検知率良くなったよなぁ。
このRAPテストでも昔じゃ考えられないような成績出しちゃってる。
クラウド化される前はリアクティブ、プロアクティブ両方kingソフトは最低成績だったのに・・・。
バスター(トレンドマイクロ)、Panda CloudはこのRAPテストに参加していないようなので、
全てのクラウド型タイプが成績上に来るのかは不明だけど。
COMODOも最近はこのRAPテストに参加していないようなのでバージョン6の性能どれくらいかわからないよなぁ。
今のバージョンならこのRAPテストそこそこの成績残せるんじゃね?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 12:24:13.41
>>241
ありがとうございます。見てみます
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 13:02:49.66
取りあえずAV-TESTでもAV-comparativesでもVirusBulletinでもいいからテストに出ろや
Comodo6のAVの話はそれからだ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 13:08:18.11
よくここで6は一本化されたとか言っているけど
この一本化って言っている意味は、アンチウィルスソフトの
機能が加わったという意味でいいのかな?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 13:32:24.31
6入れてみたけどすごい分かりにくい・・・
5の時は通信が通ってたFEZも遮断されて起動しなくなった
Defense+無効にしてもダメだし5に戻すべきか・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 13:41:20.81
大変だね・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 16:18:28.20
6のUIに対する不満は理解できるが、
動かなくなったとかについては情報収集能力や理解力に欠けてるとしか思えないな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 16:31:46.90
FEZに関しては5の時だってデフォじゃ起動しなかっただろうに・・・設定を理解してない証拠だな。
バージョンアップのせいにすんなや。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 16:32:43.94
東大情報基盤センターが採用したしイーセットスマートセキュリティが最強
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 16:45:07.07
ネタだと思うけどのっかてあげるね

>6は一本化されたとか言っているけど
読解力ありますか?
誰も「6は一本化された」とは言っていない
「6になって一本化した」と言ってる

>アンチウィルスソフトの機能が加わったという意味でいいのかな?
情弱ですか?
5からアンチウィルスソフトの機能はあったでしょ
ただ性能が…だからFWだけ使用する人が多かったという話
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 17:08:05.35
青筋立てることか
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 17:18:20.83
アンチウィルス自体はCIS3からあるよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 17:35:29.94
CISはユーザーで育てるソフト。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:22:02.60
Windows8でCOMODOFWだけの人はアンチウィルスなにつこてまんの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:27:39.18
ルールを上下のカラムに移動するときって、右クリックメニューを開く→上に移動/下に移動、で
1段ずつ動かすしか方法ないんですかね?
ルールの複製もないみたいだし…これ、面倒すぎるんじゃないかなあ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:30:39.98
^
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:06:27.09
>>255
CIS6一本で行こうとしたらWin8が拗ねて起動が檄遅になったので
Windows DefenderとBitdefenderのコマンドライン版にしてる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:32:52.87
D+使いこなせる人は一本で十分やね
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:48:32.07
>>256
6のUIの不満て、この一覧形式のがほとんどを占めてるよな。
この部分作った奴はマジでどうにかしろよと思う。

とりあえず一々右クリックしなくてもしたの方にボタン隠れてるからそれ出して押せば連続移動は可能。
ていうかボタン隠す意味わからん。リサイズも保存できんし最悪の一覧形式。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 21:14:16.57
6の設定欄はマージン・余白が大きすぎる
5と比べて表示する行数が少ないおかげでルールが探しづらい
画面解像度が縦600pxだと設定のOK・キャンセルボタンが見えない
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 21:48:55.05
縦600pxって 可哀想
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 21:57:17.50
>>256
左クリック数千回数万回は覚悟してください
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:07:04.89
Ver5.8から5.12までFoliHippo.comからDLするとVer6.xxしか
落ちてこないな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:11:05.74
だから、

Comodo Internet Security 5.12.256249
http://www.filehippo.com/jp/download_comodo/13662/

右側「 FileHippoミラー」をクリックしてダウンロード
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:17:21.95
>>264
自分もやったorz
んで、ここで教えてもらった

あれ、このバージョンをダウンロードってあるんだから
それで落ちるって思うよな
他のソフトはそれで落ちるんだし
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:57:19.63
4→5でUI整理された時に忘備録的なメモを書き直したのを思い出した
6でもまた書き直さないといけないのか・・・ハァ
まぁ avast! 問題解決されるまでは今のまま使い続けるけどね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:13:43.94
↑の者だけど avast!問題あっても未だにavast!とcomodo併用してる
理由はブートタイムスキャンに救われた事があったから
で、avast!は常駐切ってもプロセスが生きてるからサブに向かない
仕方なく非常駐化可能なAviraをサブにした
comodoスルーしてもavast!が見てくれるならまあいいかって妥協して

comodo AVの話は出てるけどComodo Cleaning Essentialsの話は出てこないね
Bitコマンドライン版は私には使い勝手が合わなかったから
3つ目のエンジンとして期待してるんだけど情報が少ないね…
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 17:32:38.85
どれだけAV入れてるんだよ・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 18:23:30.37
https://www.virustotal.com/file/61d31c1a607798edf6aabf574edd81bb003f52dae853418a7e7a88098628983d/analysis/

C:\WINDOWS\system32\imm32.dll がウィルスとして検知されるんだけど
誤検出なのかな
使ってるのは
CIS6
IME2010
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:09:59.84
ISからアンチウィルスを入れると強制的にFWも6にされるのか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:52:42.65
どうだか知らんが、結構前から一体化されてるんだし
連動する可能性が高いと思うが
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 22:01:46.75
インストールの90%ちょっとのあたりでエラーが出て完了しない症状の人
解決できたら対処法教えてください、よろしくお願いします
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 23:21:31.17
前バージョン抜いて、レジストリとかファイル全部消して、
それから入れてみたらどうだろう。
アンチウイルス入ってるなら、それも一旦抜いて、
先にComodo入れた方がいいらしいけど
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 23:36:38.47
何、先にって

FWしか使わない奴とそろそろスレ分けたほうがいいんじゃないかな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:53:12.31
>>269
どれだけって COMODOはFWだけだから実質2個だけど?
常駐と非常駐で1個づつ入れてるだけ
HIPSもCOMODOの信頼するベンダーはアラート抑えてあるし
avast!もAviraも対スパイウェアに関しては過信できないみたいだから
エンジンの違う非常駐もう1つ欲しいなって思って色々探してただけ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:08:54.97
そんなにアンチウィルスにウェイトを置くPCの使い方してるのかよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:17:26.07
俺は
・常駐
Comodo Internet Security 2013

・非常駐
BitDefenderコマンドライン版
Emsisoft Emergency Kit
Malwarebytes Anti-Malware
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:28:44.59
・常駐
Avira+ComodoFW

・非常駐
Emsisoft Emergency Kit
Malwarebytes Anti-Malware
Spybot
280LANのチェックサムオフロード問題1:2013/01/27(日) 02:03:02.95
前スレより

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 03:52:22.60
コンピューターの管理→デバイスマネージャ→ネットワークアダプター→Realtek PCIe GBE Family controller

TCPチェックサムオフロード(IPv4)
TCPチェックサムオフロード(IPv6)
UDPチェックサムオフロード(IPv4)
UDPチェックサムオフロード(IPv6)

6.0入れてからマザボ上のRealtekのNICの設定
これらを有効にしてももう一度開くと無効になってるんだがCOMODOのせいか?
蟹LAN使ってる奴いたら確認してみてくれ

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 13:22:08.20
>>119
答えはYES
こっちはIntel NIC(82579V)だがCOMODO削除したら有効にできたぞ
まあ一般人にはどうでもいい項目だしそんな気にしなくてもいいと思うけどな


136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 13:33:48.22
>>133
やっぱそうか、おかしいと思ってたんだ
蟹だけの問題じゃなかったんだな
インストールされてたRealtekのLANドライバが古かったんで現時点のに更新しても有効に出来なかったよ
バージョン5.12の頃はこんなことなかったのに
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 02:04:10.42
139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 13:50:34.09
>>136
もっと簡単に試してもらう方法があったわ
NICのプロパティからCOMODO Internet Security Firewall Driverのチェック外してOK
チェック外れた状態でチェックサムオフロードを有効にすると有効が維持される
COMODO Internet Security Firewall Driverにチェックするとチェックサムオフロードが自動で無効になる

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 14:07:39.77
>‎NICのプロパティからCOMODO Internet Security Firewall Driverのチェック外してOK
>‎チェック外れた状態でチェックサムオフロードを有効にすると有効が維持される

よく気付いたな
でもそれやると通信するアプリ立ちあげた時
COMODOの通信許可/拒否のダイアログ表示されてブロック選択しても繋がってしまう(ブラウザで確認)

困ったもんだなあ

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 16:37:40.77
>>141
いや単に貴方の環境でもCISが原因かどうか確認してもらおうと思っただけ
FWのオプションいじってみたけどダメだからバグみたいだね
フォーラム見てくるかな

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/29(土) 06:21:29.94
>>119,133

http://up2.cache.kouploader.jp/koups3126.PNG

別環境で試してみたけどマジだなこれ
カーソルキャプるのミスったが検証動画
http://up2.cache.kouploader.jp/koups3127.avi
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 02:05:52.00
>>280-281の子の問題が直らない限り6は入れない
5.12に戻すとちゃんと有効に出来る
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 02:09:07.72
>>282
好きにすりゃあいいだろ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 02:11:12.04
今時CPUで何の問題もないだろ。どんなクソPC使ってんの?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 02:13:20.59
[Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100824/351391/
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 02:51:55.38
そんな2年以上も前の記事引っ張りだしてどうしようっての
少なくとも自分が7にして1年半くらいの間で記事に書かれてるようなネットワークでのトラブルは無いぞ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 02:55:06.92
お前の事なんてどうでもいいよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 03:08:23.08
SP1出る前の記事だし
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 04:15:31.58
まあCOMODO6がNICの設定に影響与えてるのは問題だから直すべきバグであるのは確か。
が、とりあえずそこは基本全部オフの方でいいだろうけどな。特にIPv6は
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 04:57:27.75
自動うpデートなかなかこないな
もう1ヶ月以上待ってる
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 05:29:08.27
まだ1ヶ月やん
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 05:40:36.51
自動うpデート厨って気が長いというか、しつこいね
さっさと入れりゃいいじゃん
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 06:31:45.54
>>282
待ってるだけならフォーラムに書けば?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:06:17.83
はい
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 09:55:15.35
非常駐のアンチウイルスとかアホの極みw
まあ、無料房がやってんだろうけど意味ねーからやめろ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 10:19:53.70
まぁ、非常駐もいれなければならないくらいのAV性能という事だな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 13:21:58.42
7 x64

COMODO 6.0アンインストールした前後でNET2003製のアプリが起動しなくなった
以下のライブラリがSystem32から消失していて
システムディレクトリに置いたら起動するようになった

MFC71.dll
MFC71u.dll
msvcp71.dll
msvcr71.dll

6.0アンインストールすると一緒に消えるのか?
まさかなあ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 13:40:16.02
非常駐のアンチウイルスとかアホの極みw
とか言ってるwアホの極み
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 13:58:08.41
非常駐のも入れとくのなんて常識なのになw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:02:06.82
非常駐入れるとか割れでもやってるんですかね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:02:43.38
何言っとるんやワレ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:42:30.87
2Chという井戸の中の自称情強だろ。
次はノーガードとか言い出すんだろ
相手にすんな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:26:57.20
 
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:49:58.43
余計なものは入れない。
これ鉄則ね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 16:09:50.71
馬鹿は善し悪しの判断付かないから
余計なもの入れないのがいいね

正解だよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 16:54:31.08
好きなようにやらせとけ
わざわざ奴らに干渉する必要性は皆無
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 17:05:02.14
以上、俺の独り言でした
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 17:08:04.09
まあインターネッツの最前線で戦ってる割れ房には必要なんだろな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 17:39:48.73
今日本語化出来るのはVer5系まで? Ver5って64bitwin8に対応してる
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 18:30:53.66
6も日本語化できる
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 18:57:40.87
割れしたいのに
スキルがなくて出来ない奴に限って
すぐに割れ割れってひがんだこと言うんだよな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:12:21.71
最近OSをwin7にアップグレードしたので、今まで使っていたcomodo firewallに加えて
avastを入れようかと思っていたのですが、スレを見る限りavastとの併用には問題があるようですね。
このスレの方はどういう使い方をされていますか?
comodoの有料版のみですか?それともcomodo firewallとaviraとかでしょうか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:28:42.87
>>312
最近OS入れたばかりならばComodo1本でいくことを奨める
Comodo Internet Security通称CIS
Avastとの併用はAvast側のシールドを切れば問題ないが、
それでは何のために併用してるのか意味が無くなってしまう
AvastスレやここのスレでもAvastと併用で問題ないという人もいるが、そういった人は無知なので真に受けない事
実際併用したからといってPCが起動しなくなったりとか動作に支障が出るトラブルにはならない
なので気付かない人が多いのも事実
Avastは無料の中では良いセキュリティーソフトだと思う
しかしComodoを使うからにはComodoの性能を最大限発揮させるべきで、
併用したせいでComodoの性能が落ちるような事になっては本末転倒である
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:34:37.49
Firewall+別のアンチウイルスソフトでいいじゃん
ComodoAntivirusはゴミだし過信しすぎの馬鹿の言うこと真に受けるなよ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:41:51.62
Webガード無効のAvira+Comodo firewallが一番競合しなくていい
CISだけ入れるならAntivirusの性能が超悪いからEmsiとかBitdefenderコマンドライン版とか入れて定期的にスキャンしないと駄目だしな
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:45:50.24
ド素人に限って、FWとAntivirus別にするとかイキガりたがるんだよな。

Comodo5ならまだしも、6みたいな変態偏執狂セキュリティソフトはComodo一本でいかなきゃ。

他のAntivirusと併用して、目に見えない部分のことも知らずに不具合ないとか思ってて
干渉して併用したことによる悪影響が出てるのでさえわからないんだろうけどね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:47:12.36
AVもコレ使えとかふざけたことぬかすなら別のFW使うわw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:48:19.66
>>313-315
レスありがとうございます。
avast併用での不具合というのはこのレスのことでしょうか?
avastのwebシールドを無効にしておけば問題なく使えますか?
Aviraとの併用が無難そうですね。
アンチウィルスソフトと併用する場合はdefense+は有効のままでいいのでしょうか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 08:45:03.59
>>330
COMODOはウェブシールド使ってるとhttp通信を全部Avastの通信と判断する不具合があったけど直ってる?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:58:20.87
ウンコ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:59:34.07
>>317
だからお前はCOMODO Firewallスレでも立てて、そっちでやれよ
ここはCOMODO Internet Security スレだから
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:01:05.59
AVまで入れてる奴なんてこのスレの半分も居ないだろw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:03:01.70
>>310
日本語Language置き場所教えて。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:10:17.23
>>322
>>1の新Wiki見ろ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:10:53.76
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:44:34.88
Webガード機能をもたないCISに
Web Protection無効のAvira組み合わせる段階で
もう情弱全開
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:01:07.42
まだ新Wikiの認知度低いんかね
Ver5のダウンロードとかも書いてあんのに見てないみたいだし
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:04:19.15
無料ならAvira()のWebProtection使うよりBitDefenderのTrafficlight使ったほうが良いし
Avira+CFW+TrafficLightが一番
スパイウェア込みで低性能Avira()のWebprotection使ってる馬鹿なんて居ないだろ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:10:04.48
はい
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:24:39.24
MSEが無難だな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:25:07.18
何だかんだで指摘してあげるところが素敵>325

言われなきゃ気づかないことあるよね
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:26:53.23
ComodoAVなんか使ってるやつは情弱の馬鹿だから放っとけ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:27:04.65
>BitDefenderのTrafficlight使ったほうが良い

おまえ情弱丸出しだなw
おれもあれ使ってみたが誤判定もかなりあり使うのやめた
マルが配布されてたサイトブロックできなかったり
逆にすでにマルの脅威取り除かれて問題なくアクセスできるサイトを遮断する場合もあった

所詮この手の簡易補助ツールなんてこんなもの
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:52:19.29
私が火種になったみたいだから一応弁解させていただくと
アンチウイルスをだます何かしらの機能を持ったマルウェアが
スクリプト使って一般サイトから強制インストールしてくる
どのセキュリティソフトにも狙われる穴がある
みたいな記事を読んだんだよね
だから有料・無料に関係なく1つのソフトを過信するのは危険かなって思ったんだ
みなさんにとっては当たり前の事だろうけど私は知らなかったものだから
情弱とよばれても仕方ないと思う、汚しごめんなさい
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:12:07.24
ここの情弱共は誤判定が少なくて検出率の無いMSEみたいなソフト好んでる奴が多いんだな
ヒューリスティックも知らんのか…
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:14:39.77
>>332
Aviraスレにも同じこと書き込んでる知ったかクンだ
相手にしない方がいいよ

>>333
常駐アンチウィルスに常駐アンチウィルスはさすがにアレだが
常駐に非常駐はアリだから気にすんな
2chの自称セキリティ通の程度なんかそんなもんだ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:15:06.05
ComodoAV6の評価はまだ不明
337セミプロ:2013/01/27(日) 22:15:32.92
貴方の言ってることは正しいが、記事を読んだからといって全てを鵜呑みにしちゃいけないよ
一つのセキュリティソフトでは不安って思うのは当然だと思う
常駐を一つにして非常駐複数と組み合わせるというのがセオリーだろう
でもここで矛盾していることに気付かないかな?
貴方が言っている、どのセキュリティソフトにも狙われる穴がある
複数入れたからといってその穴は完全に塞がれるものじゃない
初心者がよく使うサイトの一つにvirustotalがあるが、
そのサイトの結果を見ればいかにあてにならないかよくわかるだろう
私は仮想環境で数十種類のセキュリティソフトでinfected fileのテストをしている
誤検出したり検出したりしなかったりと結果は様々だ
では実環境にも数十種類のセキュリティソフトを入れればよいのか、答えはNoだ
何をもって安全と判断すればいいのか、初心者に多く見られるのがセキュリティソフトで検出されなければ安全と判断してしまう
これは大変危険な判断であり、セキュリティソフトを過信してしまった結果だといえよう
最も確実なのは自分自身でそのファイルを解析してしまうこと
しかしそのスキルを付けろと言っても無理なのはわかっている
じゃあどうすればいいのか
安易にファイルを実行しない、出所不明なファイルなんて以ての外だ
私はこれを何度も言ってきているが、セキュリティソフトやvirustotalなどでスキャンして大丈夫そうなら実行としてしまう人が多い
まずはこの考えを改めるべきである
どのエンジンのAVが良いだとか、どのベンダーのAVが良いだとか、そういう思考をしている時点で初心者ということだ
記事や謳い文句に踊らされることなく真実を見てほしいと願う
それに貴方が気付いた時に重要なものはAVではないという思考に変わる
そこから新たな道が見えてくるだろう
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:27:49.36
3行50字以内で頼む
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:40:34.62
はい
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:40:52.85
人間ってなんで年取ると無駄に長文書けるようになるんだろうな
小学生の頃は200文字書くのだって大変だったのに
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:44:29.67
縦でも斜めでもない2chの長文なんて
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:50:05.84
>>340
言葉云々の扱える情報量が増えるからじゃね
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 23:12:17.06
>>335 励みになります
>>337 色々とありがとうございます
なんかもうかえって申し訳ないくらいに
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 23:44:05.88
お前らがCOMODO6のAVを馬鹿にするから人柱になってやんよ?!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:04:51.45
国内でも海外でも個人のテストじゃComodoのほうがAviraより
良い結果なのは見かけるけどね。

また個人のテストじゃダメだとかイチャモンつけられるから
あんまり言わないけど。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:11:16.99
COMODO+Aviraでも普通に使えるがCOMODOインストール時の警告
(Aviraと互換性がない云々)の脅しで情弱は簡単にAviraをアンインストールもしくは入れることを躊躇するだろう
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:26:15.47
情強はCOMODO一本
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:27:06.21
Aviraスレいけやアホ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:30:54.36
ほんとComodo厨はキチガイばかりだな
DragonスレでもIronを目の敵にしてボロクソに叩いてるし
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:33:51.41
ほんとAvira厨はウザイね
Comodoスレ来て何様のつもりなんだろう
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:45:45.88
あびら様なんだろう
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 02:11:41.77
この板俺も含めて
キチガイしかいないし
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 02:57:12.92
各種AVで検出されるウイルスの大部分は共通なので、2つ3つと併用してもさほど検出率上がらない
むしろfalse positiveが増えてやっかい
それより、仮想環境やサンドボックスで隔離検疫システムを作って利用するべきだ

>英語のquarantineは、イタリア語のヴェネツィア方言quarantenaおよびquaranta giorni (40日間の意)を語源としている。
>これは1347年の黒死病大流行以来、疫病がオリエントから来た船より広がることに気づいたヴェネツィア共和国当局では、
>船内に感染者がいないことを確認するため、疫病の潜伏期間に等しい40日の間、疑わしい船を
>ヴェネツィアやラグーサ港外に強制的に停泊させるという法律があったためである。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 03:02:10.94
なあどっちが好みとか関係無しにするとしたら
アンチウイルスソフトとしてはcomodoとaviraはどっちが性能高いんだ?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 03:04:28.73
FWのおまけと専門AVと比べるな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 03:08:17.26
COMODO1本でおk
検出できないウイルスをあげてみてください。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 03:14:23.97
Comodo AV vs Avira vs 21390 malwares
between the 18th of October to 24th of October, 2011.

Comodo’s Antivirus 2012 (5.8)
Avira Antivirus Free 2012

Comodo  83.94% detection
Avira   82.98% detection

http://malwaretips.com/Thread-Comodo-AV-vs-Avira-vs-21390-malwares
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 04:44:41.00
いつの結果だよ古すぎんぞ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 04:49:46.99
専用スレで他社製品勧める粘着バカってなんなん
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 04:52:49.88
専用板だから他のソフトと比較するんだろバカか
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 05:03:32.89
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 06:39:00.63
Antivirusとして歴史が浅い割にはシグネチャの定義数がすごい気がする。

性能はどうかと言われても、あんたらが信用しそうなテスト機関のデータも無いし未知数なんだろ。
"性能"と言ったって、何を持って性能とするかの尺度を定義しなければ意味がない。
最近のマルウェアとしては、シグネチャベースの統計的な検出率なんてあまり意味が無いし。
かといってヒューリスティックやビヘイビアブロッキング等に適した評価テストの方法も思い付かない。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 08:40:55.44
フィーリングのあった奴でいいんでない?

ここで偉そうに言ってる奴等
自分で比較テストやるだけのスキルもねえくせに
他人様のやったテストには難癖つけるだけの
言うだけ番長だから
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 10:28:52.47
>>359
性能としての話題が出てんのに他の製品と比較しないとかお前は馬鹿なのか
FWやHIPSは間違いなくComodoのが優秀だがAntivirusだけはMSEより少しいい程度のもの
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 10:32:21.82
>>364
お前の脳内ではな、そう思いたいだけ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 10:32:40.21
とにかくCISは5→6への設定引き継ぎをちゃんとやって欲しい。
今更ルールの再作成なんて、あり得へん。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:04:46.80
Webフィルター的ソフトにこだわる連中ってアホなの?w
BitやG DATA、マカフィーサイトアドバイザ、WOT
いろいろなところから無料でいろいろ提供されているけど
フィルター機能付けたからといって感染防止力が格段に上がるわけでもなし
ページダウンロード段階で実機本体がマルウェアをしっかり検出してくれれば問題なし
Webフィルターやシールド的機能付いていても初めから切って使ってる奴も割といる
あんなのに過大な期待はしない方がかしこい

だいたいCOMODOIS6には仮想デスクおよび仮想ブラウザ機能まで付いているから
普段からそれを常用してる奴に関してはマルウェア感染に神経質になる必要もない
仮想環境終了せた後内容リセットしときゃ仮想上でマルウェアを飼ったままにすることもない

ブラウザのグーグルクロームのセキュリティ強化版であるドラゴンを使ってたら
既知の(対応済み)マルウェア配布サイトに関しては遮断してくれる
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:11:47.15
ComodoDNSで弾けるサイトなんてたかが知れてるし
マルウェア検出率の話題にSandboxがあるから性能は関係ないなんて話はそもそも論外
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:16:26.52
>>367
仮想デスクおよび仮想ブラウザの方が初めから切って使っている奴もいると思うよ

俺は6にバージョンアップしないで使う
人によって環境も考え方も違うのに
人の使い方に文句をつけずに、自分の好きなように使ったら良いよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:17:12.28
>>364
お前の脳内は何年前のComodoのアンチウイルスの性能で止まってんだ?
最近のComodoはその手の比較調査のテストには参加していない
よって正確な比較なんてできないぞ
それに「個人による検証」レベルだが至るところでComodoの性能簡易テストが実施されていて
動画や外国のセキュリティ関係サイトにその検証結果が公開されている
それを見る限りではどこも評価は高い(MSEとは比較にならない結果が出ている)
個人レベルでの検証とはいえ、お前さんは「最近の」バージョンによる検証結果とか見たことあるか?
見てたら>AntivirusだけはMSEより少しいい程度のもの←こんな化石コメントできないがw

正直お前の脳内ではComodoAVの性能評価は数年前のまんま止まってるみたいだな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:20:27.92
>>370
いつも、ここだけで性能結果が良いというだけで
ここにソースを出した事がないよ
なぜだろうね?

参加しないという事は性能テストでは悪い結果がでるという事と普通は思うわな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:25:38.02
COMODOのPFWやHIPSを持ち出す時点で情弱決定
毎回ネタ元になるあのマトウセックのテスト内容正確に把握できてるか?
あれ見て○○のPFWがすばらしいとか言ってる奴はセキュリティ語る資格なし
ちゃんとこれでも読んで正しい知識身に着けてから意見言えよ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1338996563
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:27:01.49
なんだ知恵遅れさんか
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:29:20.36
テストに参加拒否するような奴を使う方が頭がおかしいよねぇ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:29:35.38
痴餌袋・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:32:24.90
個別スレでは他との比較は厳禁だろう?セキュ板に限った話じゃない。

今更こんなこと諭されないとわからんはずないんだけど、
なぜってそりゃ荒れる要因になるに決まってるから。
真剣に議論してる人はいるんだろうけど荒らしの標的になる。
やるなら総合スレとかその名の通り比較スレとかでしょ。大抵は隔離スレ扱いだが。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:40:46.55
○○○Internet Securityっていうスレがあって
○○○はダメで×××のほうがいいとか普通言わないわなw
アンチか荒らし以外わw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:41:27.92
>>372
なるほど。そういう事もあるんですね。正直なところファイヤーウォールソフトを使いこ
なせるのか不安だったので、安心しました。他の方も丁寧に有難うございました。無知な
ものでまた質問させていただくかもしれませんが、その時もよろしくお願いします。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:42:53.62
しばらく5.12で生きよう。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:51:36.05
>フィルター機能付けたからといって感染防止力が格段に上がるわけでもなし
 ページダウンロード段階で実機本体がマルウェアをしっかり検出してくれれば問題なし
 Webフィルターやシールド的機能付いていても初めから切って使ってる奴も割といる

いまだにいるね〜こういう奴w
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 12:04:12.67
>Windowsのファイアウォール程度でもアウトバウンド通信を行うのに必要な能力を十分に有しているため
あぁ…うん…
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:17:39.63
定期的にセキュリティソフトの簡易テストや情報を提供している某サイト
・Comodo IS 6 講評
ttp://detovirus.eklablog.fr/test-comodo-internet-security-premium-beta-6-a57648473
評価:5点満点中4.5点 ※ここの評価で満点は有り得ないので、この結果は非常に良好
・Windows Defender(Win8搭載アンチウイルス)講評
ttp://detovirus.eklablog.fr/test-de-windows-defender-4-a58558773
評価:5点満点中2.5点
・Microsoft Security Essentials(バージョン4.0.1526.0)講評
ttp://detovirus.eklablog.fr/test-de-microsoft-security-essentials-4-a46222052
評価:5点満点中0.5点(笑)

※Windows Defenderに対する評価がMSEより上なのは
テスト時期・内容の違いももちろんあるけど、一番大きいのは
Windows8はそれまでのOSに比べ、ブラウザ経由の監視力がアップしている
つまりブラウザとMS製AVとの連動機能が過去のOSに比べると充実している
その違いがMSE単体とWin8環境で用いられるDefenderとの差に現れている
ただDefenderも本質部分はMSEと同じなので、能力自体大きく変化しているわけではない
※YouTubeにも外人さんたちによる簡易テスト模様が公開されているがComodo IS6の結果はどれも良好
それに対し、MSEでの結果はほとんどが厳しいものになっている
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 14:11:16.26
カスペスレより

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:30:58.53
>712
マトウセックのテストで優秀とか優秀じゃないとか判断されてもなぁ(笑)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1338996563

あそこは新興テスト会社で5大比較調査団体(・AV-Comparatives・AV-TEST・Virus Bulletin・West Coast Labs ・ICSA Labs)
が実施するテストほど信頼度高くないし(5団体は業界内では権威と言われている)

大々的にあの手のテストしてるのマトウセックだけだからねえ
それに高いお金さえ払えば何度でもテストやり直してくれると昔は評判だった(今は知らない)
過去某セキュリティ会社と喧嘩なったこともあるしねえ
http://www.value-press.com/pressrelease/58036
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 14:12:26.34
結局は使い方と運次第
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 14:46:54.69
>>383
マトウセックに関しては過去いろいろなセキュリティベンダーとモメテルよ。
テスト内容やその手法をめぐって。
まぁファイアウォールに関してはそこの知恵袋のベストアンサー回答者が述べてる通りだと思う。
ほとんどのセキュリティソフトやWindowsのファイアウォールはネット速度との兼ね合いで
余計な中断警告を発しない方向で初期設定されているから。
初心者含めほとんどのネットユーザーはあらゆる部分の初期設定部分はそのままだし。
極一部のセキュヲタみたいに煩雑な警告アップが出ないと不安だ()という妄想があるなら
コモドやアーマーなりのソフトを使い自分でそういう仕様になるレベル設定したら良い。
どちらにしてもマルウェアがPCシステム内に入った時点でほとんど勝負がついたに等しい。
PC内部に侵入許した後でもマルウェアが発見削除されたらラッキーだけど必ずしもその保証はないし。
やはりシステム内部の侵入を許さないということに最大の注意を払うべき。
(各種アップデートを怠らない←★これは全項目中最重要★  ルーター噛ませる等)
攻撃手法が多様化した現代においてもなおセキュリティソフトで最重要視されるのは検出率とパフォーマンス(軽さ)。
AV-COM.がサイト訪問者に「どのテストに一番関心を持つか?」とアンケート調査した時
1位が既知のウイルス検知テスト(オンデマンドスキャン)でその次がヒューリスティック&プロアクティブ検査だった。
多角的攻撃防御力を見る総合防御力テストに対する関心度はそれらに比べると低かった。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:00:31.87
2chだと余りよくなってあるけど、検索すると改善されたとか不都合でないってあるけど
AvastとCIS6(firewallのみ使用)の相性ってどうなの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:05:20.34
>>386
前と同じだけど
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:10:07.60
>>386
ver5.12で改善されたって話だね
まぁ未だに問題あるって書いてる人もforumにいるけど、再現性あるのかは知らん
うちでは問題ないわ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:10:42.87
つーか、Avastスレの最近のレスにもあるからそっち読んで下さい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:19:47.58
あとavastも次期バージョンからローカル串使わない方法考えてる的な内容もavastのforumにあったね
391389:2013/01/28(月) 16:32:02.45
そう、これですね。

Topic: HELP!!! AVAST AFFECTS WINDOWS FIREWALL RULE!!

http://forum.avast.com/index.php?topic=102701.msg822873#msg822873

avast! teamの lukor氏の回答

As the whole proxy based process of filtering connections brings some confusion (such as this) over time,
we are planning to remove the proxy from future versions of avast and replace it with other techniques. Please stay tuned.

フィルタリング接続の全体のプロキシベースのプロセスは時間をかけていくつかの混乱ををもたらすように(このような)
我々はアバストの将来のバージョンからプロキシを削除し、他の技術とそれを交換することを計画している。ご期待ください。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:34:29.51
そうそうそれそれ
comodoFWだけならまだしも、windows標準のFWをスルーしちゃうのはやっぱまずかったんやね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:46:56.93
それそれ詐欺
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:51:41.35
>>382
Avira入れるつもりでいたけど、現在のCISのアンチウイルス性能だったら、CISのみでも問題ないの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:57:12.08
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 17:05:27.24
CIS 5.12 1本のままだ・・・
397:2013/01/28(月) 17:25:57.60
テスト
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 17:41:13.61
>>395
どのテストでもAviraより上なんだ
すごいな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 17:44:48.45
UIの不満なんて3日で慣れる
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 17:58:51.19
それはあるかも
おれも5の使用期間短かったから
6もそんなに違和感ないんだよね
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 18:15:39.78
3使ってるけどそろそろ5にしようかな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 18:17:38.30
今までアウポ使ってたけどHips付のフリーでwin8で使えそうなのってcomodoとArmorくらいかなって。
Armor設定や選択項目少なくて簡単そうだけど英語だからな・・・
comodo設定とか多そうだけど日本語化できるから何とかなるかなって思って。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 18:41:52.64
Privatefirewallも使えるやん
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 18:42:10.94
キチガイばっか
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 19:04:11.52
>>404
自分のことは自分がよく知ってるってか
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 19:06:06.74
例のAvast該当は、Windows標準FW、Comodo FW、Privatefirewal・・・だとあれほど



..
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 01:18:12.40
Windows8で使っている人いる?
標準のUACやFWは切ってこれ使ってる?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 01:21:38.50
Win8に限らずFWは1本。
OS標準のはインストール時に無効になると思うが。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 01:37:05.03
いま最新版は英語版のみなのか
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 01:37:19.96
アンチウィルスは8ので十分だと思う。軽いし気にしても仕方がない
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 01:40:49.53
8も充実してきているからな
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 05:19:30.89
i phone認識しなくなる
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 08:04:27.89
>>405
顔真っ赤w
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 12:09:10.19
>>401
仲間がいたww
自分は6にあげようとしただけど、
UIは慣れても設定が3や5と大きく違いすぎるし、なんか動作がモッサリしてるし
うちの子とはハード面なのかソフト面なのか相性悪くてネット接続もままならんかったんで
使い切れないなら、・・・ということで5にした
こっちは3から良くも悪くも大きく変わってなくて快適
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 15:27:07.50
某外人さんによるCIS6簡易テスト
ttp://www.youtube.com/watch?v=lTXl1pWOljU
ファイナルスコア 10/10 満点獲得!
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 15:46:32.62
最近はどこの検証でもCIS6の評価は良いでしょ

ここの検証でも良い内容みたいだし
ttp://www.youtube.com/watch?v=AGOR5X0Ky4I

仮想機能までフル活用したらほぼこのソフトは鉄板でしょ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 15:47:11.94
糞動画
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 17:25:00.16

糞書き込み
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 17:37:34.83
これぽーとでフィルタリングできないの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 17:54:51.20
>I want to enable "Cloud Based Behavior Analysis"
> クラウドベースのビヘイビア解析を有効にする。認識されないファルが解析のためにComodo
> Instant Malware Analysisサーバーへ送信される。COMODOはこの設定を推奨。

これってみんなチェック入れてる?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 19:18:59.86
>>420
入れてる
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:24:10.57
Ver3から最新版に変えたからほとんどわからん
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:42:33.41
リークテストのプラグインフォルダにあるCoat.dllって誤検出ですよね?
ttps://www.virustotal.com/file/2e3b537a8621dfb601c7386e179c6878618d4fbf1869e5f514bb8919113201ff/analysis/
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:08:00.00
イーセットスマートセキュリティが一番なのは間違いない。
軽いし、未知のウィルスにも有効。
しかもやすい
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:34:13.39
>>421
まじ?そこまで信用できる?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:55:28.00
>>425
俺も有効にしてるけど、何か?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:58:10.45
俺はしてないよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:24:00.04
クラウドで自動スキャンする のチェックを外しておけば
動作分析に出すかどうかアラートで確認してくれる
と思ってクラウド ベースの動作分析を実行する にはチェック入れてるけど
ヘルプ読んでてあれ?ってなった
この2項目って別物なんかな?
ランチャー以外有名ベンダーのソフトしか入れてないから
未認識ファイル のアラートなんて記憶に無いよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:27:32.73
>>420
自動で送信されるのは怖いんで、自分はチェック入れてない
気になるなら、タスクから手動で送信できそうだし

というかインストール解説してるところは
たいていOFFにしてるよね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:28:39.42
>>424
これって最近の流行?
あちこちにわいてるw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:44:26.16
Virtual Kioskって便利だな
フリーソフトを試す時に使えそうだ
VMWhereを使わずに済む
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:51:10.65
なんか6を入れたらキー入力途中に数秒止まりやがる・・
なんだこれ。これを書き込むだけで10回ぐらい止まった
重過ぎ・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:09:07.65
XPでも使ってるんだろうなぁ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:13:31.52
8だけど俺もそうなってるよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:57:13.46
クラウド機能はファイルを自動で送信じゃなくて照合するだけでしょう。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:10:56.02
照合するにはファイルをアップロードする必要があるんじゃないのか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:25:35.26
照合用の情報だけ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:32:24.97
無効にしてもcmdagent.exeがせっせとクラウドにハッシュを無断でアップしてるけどね
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:59:01.68
へぇそりゃすごいね
君は選ばれたのか
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 07:33:19.31
(^o^)ハハハ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 09:33:46.85
6で手動で照合するにはどうやればいいの?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 11:09:25.82
>>438
win8にしたから6にしてみたんだが、入れてから寝てるデータ用HDDが定期的に起こされる
設定できるクラウドとかアップデートとか無効にしても何か送信してる
Googleのなんとかexeと同じ事するようになって残念
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 11:18:31.19
そんなの気にしてたらセキュリティソフトなんて入れられないよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:01:04.64
nProtectとかなり相性悪かった記憶があるけど、Ver5とか6だと相性改善されたの?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:24:44.70
>>444
それはnProが何とかすべき問題。
ほとんどのAVはnProを例外設定しないとウイルスって報告するだろ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:28:15.66
killswitchとやらはプロセスがどのルールで動いてるかは分からんのかね
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 15:11:30.73
Restriction と Virtualization を見ればええで
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:18:14.83
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:18:52.46
>>432だけどOS再起動させたら直った
いったいなんだったんだろ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:19:34.08
JavaのOracleって信頼できるベンダーに登録してあるよね?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:21:08.27
micorsoftもね
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:43:15.09
それどこに登録するの
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:50:22.84
6にしてルールも一から直しているぜ…
UIも変わっているし設定も忘れている個所もあるから
大変だぜ…。バージョンアップごとにUIを大きく変えられると大変だな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 19:22:59.23
まだアップデート出ないなぁ。一からルール作成なんてあり得へん。
待とう。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 20:02:47.00
むしろUIが変わったからこそ一から作り直した方が慣れと把握が進むと思うが
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 20:58:17.57
自分の場合はルールなんてほとんど作らなくてもいいから気にならない。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:06:55.05
新規アプリ起動してポップアップから許可設定していくのも立派なルール作りの一つでは
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:36:31.78
dashost.exeって何をやっているプロセス?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:36:33.15
5でエクスポートしたのを6でインポートしたが今のところ問題ない。
設定ファイル見ればわかるがただのXMLだし、5と6の設定ファイルを
見比べても問題起こしそうな部分はなさそうだったから
アップデート来たらルールとかは何事もなく引き継がれるだろう
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:38:47.82
メールチェックしているっぽい
殺しておいたほうがいいかも
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:48:20.75
>>458
dashost.exe
Microsoft Windows Operating System

Device Association Framework Provider Host
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:57:07.65
うーん。むずかしいー
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:05:47.82
6入れたら右クリックできなくなったソフトがあった
不便だな・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:08:38.94
なかなか不便やのう
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:23:34.93
ソフト名もあげずに言ってもねえ…
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:33:29.06
windows8でこの6だと立ち上げたときに
Comode Welcomが白いままで固まったまま
なんだが。。ボタンも何もないからいつまでも白いままのやつがある
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:41:31.28
>>401
3てパターン更新まだつづいてるんか

5から入って6試して気に入らないから5使い続けたいなと思ったけど
何年もパターン更新あるならいいか
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:14:23.59
パターンが新しければ良いってもんじゃなかろうに
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:17:35.47
>>466
Advanced Settings で Welcome screen をオフ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:44:10.17
Windows8でファイルをVLCにドラッグ&ドロップできなくなった
6だけど不具合が多いな・・・
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:10:18.90
>>466
うちの場合は日本語化するとWelcome画面が真っ白になるね

>>467
過去バージョンの定義ファイルは今でも更新してるよ

>>470
VLCはTrustedになってる?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:16:07.90
>>471
HIPSルールにVLCが出てこない
アラートで入れたはずなのに。。。
どこにいったんだろう。他は出てきたのに
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:18:57.72
>>472
新たに追加すればいいじゃん
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:21:13.19
>>473
すまぬ。いったん登録したら開いているのを閉じて
またタスクバーから起動しないと出てこないのね
これでやっと弄れる。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:28:03.76
explorer.exeが勝ってにポート 80を使ってネットに通信しようとしているみたいなんだが
なんで、外に出ようとしているんだろうな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 01:16:51.27
6のエクスポートとインポートのやり方が難しくなってね?
適当にやったらルールが勝手に消えやがった
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 01:25:46.43
5のほうがいいかも
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 05:13:53.57
ウイルス対策として、comodoを使うか、
avastやAVGなどそこそこ有名なウイルス対策ソフトを使うのが良いのか
どうなんでしょうかね?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 05:47:06.64
>>442-438
それってルールでログを取るように設定してもログには表示されないの?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 06:04:13.21
もちろん出てくるよ、だからcmdagent.exeが送信してる、ってはっきり書いてるじゃないか
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 07:23:33.99
それならCOMODO自身のファイアウォールでブロックできるのかな
ログがあるなら隠れて通信してるわけじゃないと思うし

この通信ってどんなタイミングで行われる?
CIS6入れて数日経つけど今まで一度も通信がない
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 07:28:04.12
なんか更新キタ 再起動汁だと
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 08:02:08.20
マジでキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 08:53:40.92
>>478
そのままコモド
だって個人検証載せてる人たち(主に外国)の評価はどれも高い
コモドは大手独立比較調査団体のテストに参加していないので性能がどのくらいだかはイマイチ不明だが
アンチウイルスはダメとか言われていた昔の時代のコモドではもうないことは確か
いちいち他のアンチウイルス使う理由が見当たらない
軽いし、機能的にも不満な部分ないし
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 08:56:03.33
荒らしはスルーしろよ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 09:01:26.21
言い忘れたけど
コモドファイアウォール等、アンチウイルスとの整合性においても
コモドアンチウイルスとの相性が一番良いのは事実
従来からコモド社はこのソフトを総合セキュリティソフトとして開発してきたのだから
ファイアウォール等単独でも使えるようになってはいるが、それはコモド社が意図してきたものではない
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 09:05:21.64
そもそもアンチウイルスなんて
普通に使うだけなら気にするようなことないだろ
一本化でいいよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 09:06:47.00
連投して必死だなw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 09:09:58.47
>>484
ようするに信頼性がないということだな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 09:27:35.59
ほんと、今日は再起動要するデカいアップが来たよな。
新バージョンが正規リリースされてから初めてかな?こんなデカいアップは。
どこのソフトでもそうだけど、再起度級のアップは「オッ」と思ってしまう。

まぁ、再起動級アップを記念して、age wwwwwwwwwwwwww
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 09:41:21.64
COMODO Internet Security 6.0.264710.2708 Released
http://forums.comodo.com/news-announcements-feedback-cis/comodo-internet-security-602647102708-released-t91184.0.html

Change log:
Improved: Compatibility between some programs and sandbox/kiosk
Improved: Additional languages are now supported
Fixed: Virtual Keyboard can be intercepted by certain key loggers
Fixed: Advanced Settings Editor sometimes hangs
Fixed: BSOD or Black Screen on Windows 8
Fixed: Flash player plugin is erroneously auto-sandboxed
Fixed: MSN Messenger can’t start IE if IE is configured to run in sandbox
Fixed: CIS can’t run GB on Windows 8
Fixed: Web Browsers cant connect to the Internet when running in SandboxIE
Fixed: Files cannot be moved from unrecognized files to trusted files
Fixed: Realtime scanner doesn’t scan certain archives
Fixed: Cancel button sometimes does’t not function in manage exceptions dialog
Fixed: Incompatibility with Wacom Bamboo Pen&Touch graphics tablet driver
Fixed: 'system' process is missing in running processes list
Fixed: Java won't start if Firefox, Palemoon, Dragon is running Sandboxed
Fixed: Comodo Firewall doesn't intercept HTTP packets for browser when installed Avast Free Antivirus
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 10:04:45.86
>Fixed: Comodo Firewall doesn't intercept HTTP packets for browser when installed Avast Free Antivirus

ええな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 10:39:25.47
>>489
その信頼性のないソフトのスレに常駐とは
ご苦労なこった
どこの社員さん?
それとも変質荒らし?w
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 11:33:04.33
>Additional languages are now supported

( ^ω^) おっ?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 11:36:02.16
ついに来たか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 11:37:11.90
日本語は入ってないけどな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 11:40:22.81
Remember my answerのチェックが記憶されるようになってるじゃないか・・・
前のままで良かったのに
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 11:45:09.44
6は出始めだからか色々酷すぎて現時点では常用には向かない
                    ~~~~~~~~~~~\
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 11:52:51.98
Ver6以降Antivirus入れないでFirewall、HIPS機能のみで使うと新機能?が使えないとかって
どこかで見たけどホントなの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 12:26:47.42
更新したらエラー吐いて固まった
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 13:19:12.97
更新はすんなり終わった
チェックサムオフロード関連の不具合は直ってないね >>280-281
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 13:23:31.58
治ってないというか報告してないから当然だろう
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 13:43:41.86
ありゃ、文字通りフォーラム見てこようで終わってるのか。
俺も見てくるか
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 13:57:18.93
パージが修正されたな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 14:39:34.10
VMWare Player をインストールしようとしたら tmp を誤検知して弾かれた・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:23:53.10
WebにあるやつはcmdGuard.sys、cmdhlp.sys、inspect.sysなんかがバージョンダウンしてるな
(6.0.260739.2674→6.0.259110.2640)
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 18:32:34.29
6.0.264710.2708
MS5:B2EABD6517545E073C06C0F6D51FF826
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 18:48:35.36
>>506
Webから一応ダウンロードしてみたけど、6.0.264710.2708だったよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:00:59.83
>>491
> COMODO Internet Security 6.0.264710.2708 Released
なんか、まだまだって感じ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:03:24.30
安定していればこの手のソフトのスレにはレスがつかないものだが・・・
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:03:48.50
>>508
本体は新しいのにドライバ類が古くなってるんですわ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:09:28.85
早く6のwiki更新しておくれ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:11:20.59
>>510
あの〜安定してても、この板は使ってもいない変な奴が常駐してるスレだらけだよね
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:27:45.32
まだ5でイイかな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:32:42.47
イーセットスマートセキュリティに変えればそんな苦労はなくなる。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:44:08.36
6のエクスポートってどうやるの?わかる人教えてくれ・・
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:14:56.99
全体の設定のとこにあんだろ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:55:25.87
>>516
高度なタスク→高度な設定→設定→OKの左上のとんがりマーク
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:10:49.43
更新失敗したのひとりだけか。復元したわ…
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:13:27.91
test
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:26:25.21
>>517
>>518
ありがとう!。OKの左上のとんがりマーク にあったとは・・

今まではOKの左上のとんがりマークで選択せずに「OK」ってやると
きれいにルールが消えてしまってた。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:56:36.60
これ入れたらWindowsのFWとかは切ってる?
8だとアンチウィルスのほうもかな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:02:00.59
Win7では自動で切られた>FW

旧バージョンは手動で切ってたな@XP
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:09:24.15
8は切ってないっぽいなー
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:11:25.04
6@XPもうだめぽ
online armorに逃げる お世話になりました
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:39:42.68
インストールできん。
なんなん?Xpだからかな?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:50:56.17
>>525
5のままはダメなのか avast問題?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:54:17.26
XPで6がダメってどういう事?
XPで6使用者だが問題ないぞ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:56:46.49
動作やインターフェースがアレってことかも
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 02:14:14.66
>>528
インストールできてました。
でもインストール出来ましたとかメッセージないの?
反応がなくなったから再起動したら起動した。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 03:02:30.12
>>527
Avastは、Comodo5でも6でも最新版の6.0.264710.2708以外は
AvastのWebシールドを切るか、Webシールドの設定でブラウザのプロセスからの通信のみに限定しないと
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 04:56:30.47
windows8にしたらやたらosが通信すんのな・・・
comodoさんにお世話になりっぱなしや

てかpingが勝手に起動して66.55.21.14に通信したのはウィルスなんかな
さすがにOS標準だと駄目か・・・
この際アンチウィルスもCISでまとめようかね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 06:47:10.94
好きにしろ、としか言えない
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 06:51:13.77
pingじゃなくてbingだったり…しないよなぁw

まさかなぁ、まさかだよなぁ?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 09:44:34.61
CIS6入れたら下の4つがWindowsのタスクスケジュールに追加された
COMODO Cache Builder
COMODO Scan
COMODO Signature Update
COMODO Update

Task schedularサービスは普段停止されてるから気づかなかった
停止させてると自動アップデートとか行われないのかな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 10:21:26.76
俺の環境だとこのキャッシュビルダーが延々と動いてて結構パワー喰う(20%ぐらい)
それがイヤで5に戻ったんだけど直ったのかなあ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 11:16:04.03
>>530
インストールできました、とはでないけど
再起動してくれ、というメッセージは出たはず

XPだと6が厳しいという話が多いが、OSの問題なのかスペックの問題なのか・・・
とりあえず、XPが入ってるようなマシンのスペックは低いだろうけどね
自分もXP入ってる10年前のマシンで、6がまともに動作しなかった
(ネット接続すると異様に重いし)んで、5に戻した。
6はWin7でも入れてたが、
設定変更してOKにしても反映されてなかったり削除したものが戻ってたりと安定せず、
はっきり言って糞

評価しているとかいうアメリカの連中は、こういうこと起こってないのかな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:21:10.66
>>532
俺も8だけどpingはまだ動いてないな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:24:29.58
5に変えたいけどそうするとAVを他で用意しないといけないからな
入れ替えがメンドクサイから6をそのまま使ってる
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:26:25.50
pingじゃなくてpinguだったり…しないよなぁw

まさかなぁ、まさかだよなぁ?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:26:01.60
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:37:22.29
こっちのがわかりやすかったかもしれんので再うp
http://dl1.getuploader.com/g/5|tane/651/ping.png
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:04:12.81
>>532
そのアドレスはマイクロソフトのサーバーじゃないのか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:02:28.27
win8はちょこちょこ裏で通信するよな
pingまで勝手に起動するとは思わなかったが
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:06:58.82
6。HIPSでカスタムにしておけば
裏で動きようがないよね?8でも
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:08:54.20
6でFWのアラートが出てこなくてルールが作れない
火狐のフラッシュでニコニコ動画が見れない。仕方名からトレーニングモードで
自動で作らせた。ほかのアプリはアラートが出てきたのに
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:15:47.01
アラートレベル設定してないんじゃね?
6はデフォでOFF
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:19:57.91
アラートレベルってどこだっけ

カスタムルールセットにして、ポップアップ警告を表示しないにはチェックしてない
他にあるかな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:22:12.17
>>540
つまらないネタにワロた自分が情けないw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:23:44.79
>>548
Firewall Settingsにあるだろ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:48:13.88
このスレで「○○できない」って文句言ってる奴は
間違いなくヘルプ読んでないな
各種項目をあれだけ丁寧に説明してあるんだから
辞書引きながらでもちゃんと読めや
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 16:59:50.78
ネット上のヘルプでも確認できるしね
Chromeなら自動翻訳に転送してくるんじゃないの?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 17:09:32.45
Comodo DragonでOnline Help 日本語に翻訳して読めるね
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 17:56:06.90
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 17:56:56.83
>>551
訳して
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 18:16:38.07
日本語ですら超難解やで
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 18:19:26.01
5.12だけど、例えば2chブラウザを起動させて一度通信して、いったんそのルールを削除して
もう一度通信させようとするとポップアップは出ずに普通に通信される時がありますよね?
PC再起動しないと元に戻らないというか初期化されないというか。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 18:22:33.72
>>546だけど再起動したらアラートが出るようになった
何にも変えてないのに。なんなのこのクソバージョン
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 18:40:38.89
糞、糞言う奴に限って
そのソフト、そのVrから離れずに粘着する件
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 19:11:24.21
>>557
このソフトはルール編集してもリアルタイムで反映されるわけじゃないので削除したら一度画面を閉じて反映させないといけないゾゥ (・ω<)
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 19:57:34.94
XPインストールうまくいかないなぁ。
最初の%グルグルの画面がすぐに消えて無反応。
いちおうProgram Filesには展開されてるけど、うまく設定されていないのか起動しない。
ためしにXPクリーンインストールからのインストールを何回かやってみたが、再起動してくださいのメッセージは一度も見たことないや。
OSに設定するのに時間がかかってるのかもしれないけど、なんの表示もなければ終わってるのかどうかもわからないや。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 19:57:39.83
挙動がおかしくなったら
OSごと再起動も覚悟したほうがいい
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:05:09.13
覚悟って大した手間も時間もかからんだろw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:11:01.67
OS再インストールからやってみなされ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:14:58.06
はい
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:15:13.21
いつまでもXPなんて使ってんなよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:15:40.23
ネットにつないでないとインストールできないってことはないですよね?
最悪5にもどして使ってようかな
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:40:11.02
こんなこと書くと
Kiosk使う奴は××とか言う奴が出てきそうだけど
5にはKioskないんだよね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:41:09.51
XP最強
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:46:33.37
Kioskで検索してもキヨスクの情報ばかりで使うのが怖い
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:46:48.49
>>567
FileHippoミラーから6の一つ前のバージョン落としてやってみるとか。
ネットに繋いでね。それで最新にアップデート

上手くいくかどうかわからんけど
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:52:59.72
XPとかあと1年しか使えねぇじゃんw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:53:36.77
XP(笑)
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:53:56.74
今日5→6にしたけど、順調。
すぐに慣れそうだ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 21:36:40.78
XPも、あと1年か
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 21:51:20.41
キヨスクとピロシキはロシア語
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:05:54.86
2708は初期リリース版と比べてどう?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:06:40.37
このスレにKioskなんて使っているやついんの
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:19:23.05
ほ〜ら、やっぱりいた。
HOPSなんて、Sandboxなんて、Kioskなんて、

機能使わないのがスゲーみたいなノリのシト
いるよね〜
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:21:19.53
もはや人間ですら無いのか
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:22:31.32
>>579
いるよな
んでそういう奴に限って機能を知り尽くしてないし使いこなせてない
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 23:19:14.62
Kioskを実際に使っている奴はいるの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 23:58:14.82
Kioskは5のSandbox的な感じに捉えてる。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:10:08.64
XPから7に乗換えてからしばらくログ取りしてたんだけど
OS が 224.0.0.252 UDP 5355 に頻繁に通信してた
他プロセスがsvchost.exe経由で通信してもアプリ上はOS扱いになるから
親が分からなくて放置してたけど毎回アクセス繰り返しててそろそろ対応したい
マルチキャスト関連だと思うけど(ブロックでOSのアプデに支障はなかった)
みんなは許可してる?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:12:02.39
してもしなくても同じだけど一応ブロックしてる
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:12:24.68
と、ここまで書いてスレ違かもと気付いた・・・
OS関連のスレ探すまでに解答聞けたらうれしいです^^;
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:13:42.89
Kioskは使わず結局VM上でインストールして試しているわ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:38:13.65
ラテールやろうと思ったらDefense+と競合して起動しない・・・わろたw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:43:57.31
標準のFWとか切ってなくて共有させてる
たまに落ちているとき無防備になるから
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:56:20.29
>>584
ネットワーク内のIP調べてるだけだから気にしなくてOK
マルチキャストパケットは普通ルータを通過しない
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 01:04:39.09
ヘルプ読んだけど何言っているか分からんw
挫折
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 01:13:16.76
スレは探せなかったけどググって色々と調べてきました
最初のOSセットアップ時にUPnP関係のサービスや共有設定は全部切ってあるのに
なぜか接続を試みているみたいですね、Homeだからグループ ポリシー エディター無いし
レスどもでしたIn方向は全てブロックしてあるので
ログ無しでOut許可ルール作る事にします スレ違失礼しました
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 02:00:52.95
>>588
同じがめぽのFEZとかと同じでシェルコードインジェクションの例外設定に追加すれば動く。
昔からだけど競合っつーか多分ゲームガード関連での症状かと。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 02:01:31.64
早く6のwiki充実しないかなー
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 02:30:35.71
度々すみません
イベントログを見ていてWininit イベントID=11の対処をしようと調べた所
「LoadAppInit_DLLs=1」の時に「AppInit_DLLs」の値がおかしいと出る警告とあり
さらに調べるとCOMODOの過去ログでD+が原因らしいとありました
「AppInit_DLLs」の値が「 C:\Windows\system32\guard64.dll」←Cの前に半角スペースが入っている
こんな半角スペースでおかしくなるものなのかなと首を傾げております
なにぶんレジストリなので思いつきで変更したくはなく
みなさんの環境では改善済みなのでしょうか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 02:49:28.33
>>491
> Fixed: Comodo Firewall doesn't intercept HTTP packets for browser when installed Avast Free Antivirus

ようやく治ったってことなのか…?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 08:26:33.38
Kiosk毎日つかうもんじゃないけど使うときはあるよ

ヤバイものに使うとかはめったにないけど
役に立つか分からないフリーソフトとか。
やっぱ使わない、となってアンインストールするとき
レジストリ汚すの嫌だから
今まではTrue Imageだったけど
起動がメンドかったからね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 08:39:32.65
アンインストーラ使え
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 08:44:35.06
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 09:23:45.22
\(^o^)/オワタ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 10:29:09.49
アンインストーラ使ったことある?

使っても痕跡消せ切れないケースあるんだよ
こういう人がKiosk不要とか言うんだな
わかったよ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 10:34:25.80
> 使っても痕跡消せ切れないケース
どういうケース?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 12:21:38.52
いちいちスナップショットとってアンインストールするよりKIOSKの方が簡単便利だね
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 12:52:15.90
win8 に defense+ わろああああ

無限にポップアップでるしwwwwww
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 13:34:20.75
http://up2.cache.kouploader.jp/koups3699.jpg
レジストリ壊れたか
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 14:05:18.66
>>605
なにそれ怖い
アプデしないほうがいいの?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 14:16:44.24
>>602
おまえRevoUninstallerとかTotalUninstallとかで監視してChromeの導入からアンインストールまでしてみろよ
Chromeを挙げたのはは極端な例だけどアンインストールだけじゃ削除しきれずに腐るほどゴミファイルが残ってるぞ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 14:39:50.63
>>606
このPCだけの問題。
先週強制リセットあったから、きっとそのときに壊れたんでしょう。
ということでインストし直しです。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 15:54:47.59
俺もTotalUninstall使ってた
今はsandboxie使ってソフト試したりしてるけどKIOSKのほうが簡単なの?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 15:59:11.64
>>609
TotalUninstall 使うなら COMODO Programs Manager使えよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:13:32.94
COMODO(笑)
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:20:01.53
VMwareでインストールして試しているわ
VMwareだと本当に好き放題出来るからいい
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:21:47.70
どうして6からはHIPSがデフォルトで無効になったの?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:57:23.92
前々スレより

871 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 投稿日:2012/12/23 12:21:21
HIPSがデフォルトでオフなのは特に有効にしなくても防御面では変わらないから
(ComodoISの場合、見ての通りビヘイビア的機能は他でも働いている)
ベータ版時代に公式フォーラムでこの点について質問してた人がいたけど
中の人は上の理由+パフォーマンス面等を総合考慮してそうしてると答えてた
ついでに、ヒューリスティック部分はデフォルトではロー設定だが
あそこはあれでいいと思う(ヲタの中にはあそこをhighにしないと気が済まない奴も一部いるけど
予測検知はあくまで予測にすぎない。本来はシグネチャ検知の方でしっかり判断すべき)
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:12:07.32
ビヘイビア、ヒューリスティック、シグネチャとかわからない単語だらけだw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:13:57.66
HIPSってみんなオフってんの?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:19:38.18
俺はHIPSオンにしてるよ
BehaviorBlocker はオフってるけど
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:20:03.97
>614の文章通り、予防だ。
パソコン性能に余裕があるか理解している人がオンにすればよい。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:24:36.24
>>607
代わりに言ってくれてありがとう
うろ覚えだけど、たしかavastもRevoUninstaller使って削除しても
フォルダとログは残ってたと思う

いるんだよね。
「プログラムの追加と削除からでは削除できないものも削除できる」とかの
宣伝文句鵜呑みにして試しもしない奴
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:32:16.16
実際さ。FWもHIPSも役に立ったことはないな
アンチウィルスもそうか
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:36:57.73
COMODO Programs Managerとか無駄に常駐するから嫌いだわ
インストール時のみ監視してくれりゃいいからTotalUninstallになってしまう
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:39:25.11
>>620
俺もだな
ただ、どういう動きをしているのかの監視だけになってるな
アンチウィルスは誤判定だけしかない

役に立ったのはゲームのエミュで関連付け関係だけ
でもレジストリーを綺麗にするソフトでそれも消してくれるしね
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:43:06.03
はい
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:45:54.12
6→HIPSはOFF、BehaviorはON
5→HIPSはON、SandboxはOFF
つまりデフォルトでおk
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:59:53.17
HIPSは過剰防衛な気がするよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:46:19.25
6ではトレイアイコンの右クリメニューからオンオフできないHPSはオフにしてる
>>624の示す通りでそういう方向性なんだろう
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:46:52.02
HPSじゃねーやHIPS
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:02:18.02
testing Comodo Internet Security 6.0.264710.2708 with more links
ttp://www.youtube.com/watch?v=BUI5Zb2V6UM

コモド、グレート!

6ベータ版の時、HIPSがデフォルトでオフになってる点について質問している人(外人)がいたが
中の人は初期設定のままで十分だと答えていた
つまりHIPS→OFF、Behavior→ON  これでOK
よつてHIPSまでオンにしておく必要はない
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:07:17.19
6はルール編集がし辛くてHIPS使う気になれない…
ハッ!まさかその為にあんなUIに!
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:14:22.96
RevoUninstallerとかTotalUninstallなどもセキュリティソフトの
試用期限情報まで消し去ることはできない
ただコンパネとかから削除するよりよっぽど良い
あと各ベンダーが用意している完全削除ツールは使用後確かめると結構まだゴミ残していること多い
なので、優先順位としては
RevoUninstaller、TotalUninstall>ベンダー用意の専用ツール>コンパネ
の順かな?
でも上記完全削除ソフト使ってもその後レジストリエディタで確認す
削除可能なゴミ(レジストリ)は削除する必要がある
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:21:22.94
>>619
ほう?
一分を全部のように語るなアホ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:24:20.30
RevoUninstallerなんか使っても、全然レジストリ残しまくりやね
使いもんにならない
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:32:09.19
>>631
読解力ない奴が語るなドアホ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:36:16.23
>>633
>「プログラムの追加と削除からでは削除できないものも削除できる」とかの
頭悪そうなチラ裏w
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:36:29.90
たしかに>>619は全部に該当するような物言いはしてないよな
>>631は自分のこと言い当てられたから取り乱してるんだよ
みっともない
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:38:07.95
アンチウイルスの検出率
avast!とComodoでは性能的にどっちが上?
教えてエロイ人
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:41:00.72
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:41:53.30
>>637
>>1の新Wiki見ろ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:43:54.36
× >>322
>>361
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:51:41.95
>>628
testingじゃ、まだ5でいいや。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:56:27.73
>>639
ソース元がcomodoの掲示板だらけだなw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:59:53.33
>>639
ありです
参考にしてみます
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:04:03.05
>>641
そして今のver.6じゃなくver.5の時の奴
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:05:51.86
ガチで比較したデータがないんか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:09:12.75
>>599
最初にそのサイト見てAppInit_DLLsの値確認したんだ
そしたら空じゃなかったからさらに検索してCOMODOの過去ログに行き当たった
0より1の方がセキュリティ強度高いからCOMODOが1に設定してるんだと思うけど
空じゃないのになぜエラーが出るんだ?ってなって
解決済みの人いないかなと思って聞いてみた
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:09:28.84
テスト結果が悪いからテストされるのを拒否ってるみたいだよw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:12:39.72
>>643
ver.5の時の去年でさえ、その結果なんだから
ver.6になった現在ではもっと向上していると見るのが普通なんじゃないかな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:13:46.85
だからそのソース出せよ
Ver上がって劣化するってこともあるんだぞ
649643:2013/02/02(土) 20:19:04.86
>>647
投稿時期を見て判断してver.5と判断しただけど
ソース元もリンク切れでソース元も分からなかった

どのテストでver.5が良かったと判断できなかった

他のリンクを見る気も失せた
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:20:45.33
ver.6は不評みたいだけどver.5はそんなに良いの?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:21:06.66
>>630
お前TotalUninstaller使ったことあんの?
インストール前とインストール後で差分取るから
関連性の有りそうなものだけピックアップするRevoUninstallerなんかとは比較にならんよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:21:41.31
>>650
ずっとアンチウィルスは評判は良くないよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:22:39.99
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:23:11.53
>>652
抜けてた
FWの事
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:29:06.11
>>654
FWはずっと評判は良いみたいだよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:35:13.78
>>653の出処はここかな?

http://5ecur1ty.wordpress.com/

個人で調査したデータみたいだな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:39:43.75
>>656
掲示板の書き込みを張るんじゃなくて
そういうのを張らないとな
マルウェアーが強いみたいですね


ソース元を辿ったらまた掲示板とかは勘弁してくれよなw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 21:06:28.74
チョンゲFPSに腐るほど居る厨房みたいに数字を英字に見立ててるURLかよ…
踏む気さえ起きないわ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 21:16:11.33
>>658みたいな奴が必ずイチャモン付けてくるのが分かりきってるから
そのサイトの人に迷惑がかかると悪いので
なるべくなら出さないようにしていただけ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:33:08.09
5ecur1tywwwwwwwwwwwww
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:40:16.54
Fatal1ty
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:45:43.77
securityじゃ被ってて作れなかったから英字当てただけだし(震え声)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:18:11.60
ほんと>>658みたいな糞ムカツクよな
自分はなにもできないくせに
人があげた内容にはすぐにイチャモンつける

自覚してるか?糞クン
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:28:35.34
ほんと>>663みたいな糞ムカツクよな
自分はなにもできないくせに
人があげた内容にはすぐにイチャモンつける

自覚してるか?糞クン
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:48:08.81
なんでこの程度のことで切れてんの?
指摘されて顔真っ赤かよ
糞を1レスで2回も使ってる時点で無能っぷりをさらけ出してるが
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:51:15.24
さすがきちがいのそうくつですね
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:00:15.50
とりあえずアドレスに子供のような難癖付けてる人は恥ずかしいと思うけどね。
中身が真っ当かどうかとは関係ない話。

あと、糞って2回使うと無能なの?
文章的に2回使うとおかしくなる言い回しとかなら納得するけど
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:01:32.43
test
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:07:41.02
>>663は糞を2回使ってる上に日本語がおかしいだろ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:14:28.91
いかにも頭が悪そうな
書き込みなのは確か
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:17:59.60
他のAntivirus使ってる人 必死ですねぇ^^
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:18:02.39
まあそれには同意する
663自体は別にどうでもいいしw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:35:06.61
COMODO使ってる人 必死ですねぇ^^
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:42:41.99
>>673
いやココComodoスレなんで、その点わきまえてもらわんと
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:54:27.39
Comodoスレなら捏造記事を使ってステマしてもいいんですね!わかりました!
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:55:37.91
ステマってもうなんか古い
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:57:57.65
マーケティングに新しい古いもねえだろ
ほんとバカしか居ない
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:06:54.80
ステマが古いとか言ってる奴はまとめブログ脳の奴だけ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:07:20.50
Avira厨必死www
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:07:35.87
>>677
そういうこといってるんじゃないんだよ(笑)
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:08:53.85
ステマステマ言ってるやつのほうがまとめブログ脳だとおもう
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:10:45.63
(笑)←これのほうが古くない?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:13:06.80
>>681
じゃあ代わりの単語は?
ステマに該当する解りやすい単語なんて無いから
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:16:12.83
てかどの部分がステマだったの?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:16:54.69
DragonスレもそうだけどComodo関係のスレって他の類似品を尽く叩くよな
どんなにクソみたいなサイトだろうがいい情報があればそれに群がり徹底的に持ち上げたり他のソフトを貶める
どう考えても社員がいるとしか思えないほどの持ち上げっぷり
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:17:24.17
>>683
工作でも社員乙でも好きなのどうぞ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:18:39.81
Avira厨必死www
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:20:12.44
キチガイだらけのComodoスレ

20 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2013/01/28(月) 19:24:00.62 ID:filyWtvR0 (PC)
はー出た出た事あるごとにIronガーとか言う奴
どんだけコンプレックス持ってんだよ

21 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2013/01/28(月) 19:34:13.28 ID:sfyLKLAk0 (PC)
>>20
Avira厨乙
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:21:40.25
このスレも基地外の巣
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:33:14.95
ラテールやりたいんだけど
comodo捨てないとダメなんか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:48:33.40
>>685 >>688
おまえ何しにこのスレにいんの?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:49:19.93
>>691
おまえ何しにこのスレにいんの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:49:46.31
ラテール昨日のやつか?ちったぁ検索しろよ>>593
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:54:14.65
「何しにこのスレにいる」
ものすごい変な日本語だな
>>665と同一人物か
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:55:11.92
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 02:09:28.52
>>693
>>588の時点で追加済みだけど動かんわろた状態なんだよw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 02:55:12.57
>>696
例外設定するファイルはLataleClient.exeだが間違ってないか?
設定する箇所も間違ってないよな?シェルコードインジェクション検知んとこにある例外だぞ。

ComodoはV6で起動確認してる。V5でも3週間前に起動確認してる。
もう遊んじゃいないんでログインはやってない。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 08:26:57.05
おー糞が糞と言われて暴れてるにゃんw
回数がどうとか、馬鹿だにゃん
だから糞なんだよ、わからないの?糞クンw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 08:41:47.51
自己紹介('A`)イラネ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 09:15:37.89
なんとなく見つけたアンチウィルス検知率の比較の動画
ttp://xxxmarselxxx.blogspot.jp/
比較が同じ日じゃないし、どういうウィルスだったのかも分からんけど。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 09:56:57.11
あの内容が自己紹介にとれるんだ?
読解力ないね
それとも2chお決まりの定型文しか使えないヲタかw
やっぱり糞は糞だにゃん
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 11:44:01.84
v6.0にて、(?)ボタンおしてもヘルプが出ない……。
wikiの日本語化ファイル入れたのは関係ないよね。
どこ修正したらヘルプウィンドウ開くかわかるエロ人いる?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 12:55:45.52
ヘルプウィンドウじゃなくてデフォブラウザでヘルプページを開くだけじゃね
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 13:14:45.96
あれ、じゃあおれ初歩的なミスしてるのかこれ。

とりま>>703さんくす
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 16:16:55.28
ニコ生とかの動画サイトのフラッシュのFWのルールってどう作ればいいかな?
フラッシュのexeをWebブラウザのルールでやったらダメだった
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 16:20:11.30
(^ω^;) ・・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 16:20:23.24
フラッシュってAdobeの?
もしそうならSafeだから作らなくてもいいと思うが。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 16:23:47.22
6は、5の設定引き継ぐような仕様にする気ないのかなぁ。
そこらへんはコミュはどう思ってるんだろう。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 16:33:30.21
>>708
5→6のアップデートは2月。
2月中のいつだか知らんが
We have not issued updates to the 5.x users yet. They will be updated in February.
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 16:43:55.49
アンチウイルスはaviraが鉄板
comodoAV使うのは馬鹿
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 16:44:05.40
>>708
そんなの新バージョンに入れ替えたらいいだけ

どうせ6は日本語化できないんだし
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 16:45:47.47
>>710
またお前か
アビラ厨は巣に帰れ!
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 16:46:27.08
キチガイだらけのComodoスレ

20 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2013/01/28(月) 19:24:00.62 ID:filyWtvR0 (PC)
はー出た出た事あるごとにIronガーとか言う奴
どんだけコンプレックス持ってんだよ

21 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2013/01/28(月) 19:34:13.28 ID:sfyLKLAk0 (PC)
>>20
Avira厨乙
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 16:53:17.93
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 17:02:41.56
>>713
このスレのキチガイがDragonスレにも居て他ブラウザ徹底的に貶めてるんだな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 17:10:18.39
>>715
お前はこのスレにもDragonスレにもいるってことだよなw
Comodo厨はキチガイばかりとか言いながらw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 17:15:33.24
Ironって単語を見ればそれに当てはまるのはDragonしかないだろ
スレ無くても解るわ
この程度の読解力もないアスペだらけなんですかねぇ…
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 17:59:21.31
それはないわwwwwwwwwwwwwwww
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 18:00:25.64
>>710
その鉄板だとか言う奴はWin8に非対応らしいから、
FWと一緒にcomodo使うことにしたわ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 18:13:30.18
>>705
そのサイトで動画を見てブラウザのルールを作っていけば良いだけだろ?
ルールが多くなるならまとめれば良い
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 18:34:14.95
>>720
作ったら公開して
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 18:56:05.50
>>708
5の時の設定は6にしても残ってるから選択で切り替えれば使える
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:51:59.73
どうせ6は日本語化できないんだし
どうせ6は日本語化できないんだし
どうせ6は日本語化できないんだし
どうせ6は日本語化できないんだし
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:59:40.97
ちょっと質問ですが、
ver.5をWin7に入れた際、インストール完了後に
変更確定するために再起動してくれ、とかいう再起動要請ダイアログ出る?
XPでは出たんだけど、Win7では出ないんだよね・・。
ちなみにver.6入れた時は出てた。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:00:16.37
電車のホームにある売店みたいやなw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:24:50.87
Online ArmorはUnicode対応してないから実質privatefirewallしか乗り換え先がない
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:03:47.98
ver5とver6でウィルス検出力変わる?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:04:36.06
>>726
avastスレの誤爆?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:43:37.37
俺もそう思った
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:51:14.80
ここの書き込み見てavast側の対策終わるまでWebシールド切る事にしたけど
構成変更で代わりに入れたネットワークシールドも何気にHTTP見てるのな
流石にネットワークシールドまでスルーはしないよな?>COMODO
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 23:53:41.46
ネットワークシールドは元から問題になってない
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 01:03:42.82
バージョン上げてから仮想マシンとの通信の許可がわからないんだけどどうすれば良いの?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 01:32:14.70
ver.5.12@Win7-32bit

・・・systemが、IGMPプロトコル使って
ループバックから244.0.0.22にアクセスしようとしてんだけど。
しかも頻繁に

これさ、フォーラムでようやく見つけたけど、
5.12になってから発生したバグ(?)なんだって?
警告が出るのは普通なんだけど、あんまり重要じゃないパケットなんで
次バージョンでは隠す、とかいってるんだけど。

同じ情況になってるのいる?
ブロックするとログが大量にたまるのが面倒なんだが
なんとか止められんの?
IPに実装されてるそうだし、やっぱ無理?

つか、ComodoとWin7って、XPほど安定してないね。
XPでも同じ設定にしてたのに、騒いだのはWin7だけだ。
インストール後の再起動ダイアログも出なかったし。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 05:36:36.63
http://www.neowin.net/forum/topic/593474-stuff-is-trying-to-broadcast/

244.0.0.22 is the IGMP multicast address..

Your firewall should not be complaining about this..
Perfect example of where a software firewall can just confuse the user
735733:2013/02/04(月) 08:32:18.54
>警告が出るのは普通なんだけど、あんまり重要じゃないパケットなんで
>次バージョンでは隠す、とかいってるんだけど。
これを言ったのは、Comodoのエンジニアなんだけど
同じ状態だとかで、たくさんコメントついてたぞ
ttp://forums.comodo.com/firewall-help-cis/igmp-alerts-after-upgrading-to-512-t88184.0.html

しかも引用フォーラムがComodoじゃないという>>734

アドレスとかプロトコルについては調べたけど
どうやらWin7独特の状態じゃないようだし、firewall側に問題がありそう
しかも、同じバージョン同じ設定でXPでは問題なし
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 10:24:51.89
>>730
Webシールドの問題はこの前のアップデートで改善されただろ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 11:08:18.31
>>733
IGMP 224.0.0.2 へは色んなアプリがアクセスするので
5 ではグローバルルールに突っ込んで対応してたんだが
6 になってから(一部のアプリが?)それで対応できなくなった。
…ってのはある。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 11:26:59.37
>>735
他のフォーラムを出したのは、ブロックするとか止めるとか
何か根本的に勘違いしてるから
739735:2013/02/04(月) 14:02:25.26
いや、あまり一般的なプロトコルではなかったし(Comodoでも選択できないし)
Wikiで見ても、セキュリティ的に望ましくなかったり(Dos攻撃対象だったか)、
一般的なファイアーウォールでもブロックするようなプロトコルだっていうから
遮断できるものならできないかと思ってさ・・・
Comodoでブロックするとログたまるし。

てか、通しても問題なかったのか。
じゃ、フォーラムで出てたカスタムでルール作ったって人は、
許可ルール作ったんだな。
740735:2013/02/04(月) 14:03:58.44
追加

結局5.10に下げたよ。
6に上げても出る人もいるようだし
5.10まではアラートでなかったようだから
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 15:13:39.42
ログなんて出力しなければいいだけじゃないの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 16:03:21.77
ログは大事だろw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 16:08:54.93
てか、本来ブロックする必要のないものをブロックして
ログがたまるとか言っても…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 18:14:03.94
強固にしすぎなんじゃないの?
俺なんてほぼデフォルトで何の問題もないわw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 19:28:58.17
俺も最初、Firewall とHipsをトレーニング・モードで一通り動かして覚えさせた後は
両方、セーフ・モードに戻すだけで、
特に自分独自でルール作ったりなんかしてないよw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 19:36:34.79
ハッカーは未知のウィルスを使いハッキングするから
未知のウィルス対策に強い
イーセットスマートセキュリティ
を使うのが正解。
しかも動作の軽さも一番。
更に値段も安い。
東大情報基盤センターも採用!
慶応大もKasperskyからイーセットスマートセキュリティに変更!!
サイト:未知の脅威に備えるウイルス対策の選び方 を見ればイーセットが最強だと解る。
無料1ヶ月体験版があるから体験版を使ってみればいいだろう。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 19:54:11.18
うっさよばかこぴぺえええええええええん
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 20:15:09.20
>>745
最初はそれでやってた。
基本的には問題なさそうだったが、結構自動で出来るルールもあるからな。
セーフモードでたまったルールを元にまとめのルール作って
それ以外、どこに何を送っているのか、確認するようにしてる。

まぁ、ポートまで確認したところで、
パケット内容までは正規のものか判断つかないというし、意味ないといえば意味ないが。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 20:28:40.13
Hipsってみんな外しているんじゃなかったのかよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 20:54:34.21
なんか広告出るようになったぞ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 20:54:54.09
なんでそう思ったのか

使ってる人は使ってるだろうけど
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 20:58:35.90
広告出たな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:18:04.19
>>736
いや、Win7でver5.10環境なんでこないだのアップデートとか関係ないんだよ
だからavastのプロキシ廃止待つわ
v6のバグ潰しできるスキルも無いから人柱になる意味無いしな
ネットワークシールド問題ないならこのまま使うわありがとう
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:41:46.68
広告うぜーw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:45:39.38
好き好んでセキュリティソフトの旧バージョン使ってる奴って何なの?
バカなの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 22:03:41.91
上のバージョン=安定版じゃないし

何も考えずに最新版に飛びつく方がどうかしてる
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 22:13:02.62
ウィルスにのっとられたかと思ったらアンチウィルスの広告でした
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 22:32:57.55
広告ってメッセージセンターONや初回ウィルス検知時のGeekbuddyの話じゃないの?

それだったら5でも一緒だけど
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 23:22:52.76
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 00:09:18.23
6で出るようになってしまった広告消せる方法あるのけ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 00:12:58.03
メッセージセンター切ったら出ないけどそれとは違うん?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 00:48:49.66
設定オンでも頻繁に出るわけじゃないからな
5でもオフってたのを忘れてるんだろう
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 09:29:52.60
Avast問題直ったか。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 09:32:27.31
さっきも広告出てたw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 09:46:51.17
広告なんかいっさいでないぞ
自分の設定見直してみそ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 10:27:44.22
広告ってなんだ?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 10:29:23.54
知らん
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 10:35:10.55
広告とか騒いでるアホはインターフェースの設定のチェックボタン外せよ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 11:28:27.49
やさしいな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:38:07.75
広告って言いたかっただけやねん
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:41:51.25
>メッセージセンターON

これ、最初はONにしてたけど(どんなご大層なメッセージがくるのかと思ってw)
ただの広告だったし、しかも英語だったし、
即効OFFったwww

つか、広告出るって騒いでるってことは、本当に設定まんまで
何も考えずに使ってんだな。
・・・昔の自分と一緒ですwww
思えば完全ザル状態だったな。
・・・NetBIOSの通信とかUPnPの通信に気づかないくらいに(全部信じてたからw)

UPnPは脆弱性が複数見つかったとかで
ルーター含めてサービス止めろっていってるね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 13:36:49.60
情弱でめんどくさがりの俺は5.12…
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 14:21:48.78
フリーソフトの解説サイトを始めいたるところで
初心者には難しい、と注意されているのに…
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 14:40:30.82
「いたるところ」っていうけど俺は見たことないな

このスレでの「いたるところ」の意味は「ほとんどない」意味なのか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 15:20:14.32
そりゃアチコチで見るわけじゃないけど、
自分が最初に導入した時も「優秀なソフトだが中級以上じゃないと厳しい」
と見かけたよ。
自分はいまだ微妙だが、Comodoの吐き出すメッセージみて、
何を言ってるかぐらいには分かるようになった

FWは使いこなせてなんぼだから、使いこなせなくてザルになるなら
簡単設定なWindowsFWにしてルーターかませた方がいいとかなんとか聞くし
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 15:25:44.52
どのサイトよ?
初心者は
ウィルスと判定されなければ許可していけば良いだけだろ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 15:51:14.56
Comodo 初心者 難しいでググってこい

細かいルール使うとなると難しいという話だけど
入れっぱなしのも多いんじゃね?

裏でどんな通信が動いてたって、どんな情報垂れ流してたって
「気づかなければ」問題なしってねw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 15:56:33.72
そんなのいちいち気にしてたらハゲるぞw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 16:00:28.67
気にしないなら、それでいいだろ
ぶっちゃけお好きに

何と戦ってんの?>>778
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 16:02:36.02
FWのルールは
細かくしてもあまり意味がないという人も多いからな
情報を垂れ流すにもそのソフトのFWのルール上で流してしまうからね

2ちゃんねるの専ブラみたいに決まったサイトとしか通信しない、というのであれば
効果はあるが、そういうのから情報な垂れ流されないからな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 16:08:19.25
Defense+とFWはうまく使えば余計な広告出さなくて済むじゃん
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 16:10:03.42
>>771
何年前の話をしているの?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 17:36:40.93
>「いたるところ」っていうけど俺は見たことないな

>どのサイトよ?
 初心者は
 ウィルスと判定されなければ許可していけば良いだけだろ

なるほど

こういう奴がいるから
たかが広告で大騒ぎするのが出てくるわけか
たぶんキミたちはわざわざCOMODO使う意味ないと思うよ
windows標準じゃ嫌なの?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 17:48:21.57
>>782
前から出てたけど改めて騒いでた
「5日前」のニュースだったか
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1301/30/news037.html

つか、自動検出は自動で情報流出させるわ
マルチキャストはルーターで弾かれるわで
全然つかえねー
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 17:50:50.33
>>783
そこは「なんとなく」嫌なんじゃないの?
使ってる内容は大差なさそうだけど、
「Comodoを使ってれば安心」jという伝説があるから
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 18:13:02.89
>>775
>優秀なソフトだが中級以上じゃないと厳しい

たしかにComodo紹介サイトにはたいていその文言かいてあるね

>>785
きっとそうなんだろうね
で、ポップアップでるたびに、ウザイと大騒ぎし
全部許可にした挙句感染してザルと大騒ぎするんだろうね
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 18:45:57.35
PCのセキュリティチェックするサイトなかったっけ?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 19:12:49.97
taskhostex.exe
ホストって何やっているんだろ
ググっても出てこないな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 19:18:57.09
>>788
windows板にどうぞ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 20:06:36.74
今日は上級者ぶったComodo初心者が多いみたいですね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:17:34.67
いつもだろ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:26:36.47
たしかに上級者ぶったComodo初心者かもしれんが
その初級心者ですら知ってることも知らないとは…
もうなんて言うかねw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:28:28.57
初級心者
  ↓    訂正
初心者
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:34:08.08
初級心者(笑)
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:21:06.69
ネットワークのが一番面白かった
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 02:45:01.01
日本語のヘルプ翻訳カモーン
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 02:49:36.42
ブラウザ任せじゃ、妙な翻訳だしなw

携帯電話とかの同時通訳ってコレよりはマシなのかな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 06:45:21.75
ネイティブな発音できれば翻訳精度上がるかもねw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 08:52:53.71
天安門って文字列が存在してるURLへの通信は国家によって自動的に遮断される国在住の人なのかな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 09:23:27.26
COMODOのファイアウォールルールのデフォルトは危険じゃないかな
svchost.exeだけは別にルール作った方がいいと思うけど
以前使ったソフトでインストール作業中にsvchost.exeを使って通信しようとするものがあった
HIPSを使ってる人ならデフォルトでも防げるのかもしれないけどインストールモードにする人も
多いだろうし
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 09:26:31.72
インストールは面倒だからHIPSは切っちゃうな
FWでわかるからいいけど
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 15:31:34.50
windows8にして、XPで使ってたavira+ZoneAlarmからCS6に変えたけど、
CS6結構いいよね。
砂箱もついているし、CS6だけで基本すべて賄えるのがいい。
これで無料なのが嬉しいな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 15:37:40.87
Win8だと選択肢あんまり無いしなw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 15:53:26.01
Windows8 に Comodo 入れたら、モダンUIが使い物にならなくなった。
…と Comodo を戦犯と思ってて、どうせモダンUIは使わんしまぁいいかと
思ったら、Winodows Firewall を止めたのが原因だと分かった。
なんか脱力した。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 15:59:44.03
windows7だけど、svchostの通信先にCloudFlareとか言うCDSサービスがあるね。
他にもイスラエルの鯖とかやたら通信してるし、MS気持ち悪いな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 16:01:15.26
>>805
訂正 CDS→CDN
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 17:44:08.60
IPv6のトンネリング(3544ポート使うTeredo tunneling)が騒いでるが、
起動時に接続する157.563.149.60(固定じゃないのかも)って
teredoサーバーなの?
これに接続するとIPv6が取得できるとかいってるが、
勝手に起動してIPv4装ってNAT抜けて取得って、軽くイラっとくるんだけど
808807:2013/02/06(水) 17:44:55.62
×>これに接続するとIPv6が取得できる
○>これに接続するとIPv6のIPアドレス(グローバル?)が取得できる
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 18:20:03.34
>>807
そんなIPアドレス存在し得ないんですけどw
そもそもIPv4 NATを通過できるように作られたんだから、
それが嫌なら無効にしろとしか…
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 20:09:05.56
hage
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 20:43:10.46
まだ取得してないんでどうだかしらんが、
取得したという告知はなさそうだけど・・・
ipconfigで確認するとIPv6に二つアドレスが出てくるんだって
取得してないとひとつしかない(ローカル用だとか)

Win7ではIPv6は完全には無効にできないそうだよ
XPではアンインストールできたそうだけど

しかたないんでトンネリング機能を無効にした
つかわねーし、IPv6動いてるとIPv4に有線されてパフォーマンスに影響するようだし
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 20:53:34.69
IPv6無効
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 21:37:58.77
>>804
モダンUI全然使ってないwww
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:40:30.64
COMODOってステルスポートウィザードでIn方向止めて
全般ルールでブラウザやFlashが使うポートのOut許可とそれ以外のブロックルール作れば
あとはアラートレベル上から2番目にしてログに個別対処でいいんじゃ?
アプリケーションルールでsvchost.exe に細かい設定なんて相当疲れそうだけど
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:53:39.36
最初は誰でもIP調べてマスク使いながらいくつも範囲登録してってやるものなのです
俺もうブラウザ以外は殆どoutgoingonlyで許可しちゃう
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 00:10:55.91
COMODOはIPアドレスだけでなくホスト名での指定もできるから楽
svchost.exeはシステムが使うポート,通信先のみ許可しといて
それ以外の通信はすべてブロックでいいんじゃない
許可する通信先はNTPを使ってるならNTPサーバのアドレスとWindowsUpdate関連のアドレス

こういうところを参考に
ttp://support.microsoft.com/kb/896226/ja
ttp://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Networking-home-computers-running-different-versions-of-Windows
ttp://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Networking-home-computers-running-different-versions-of-Windows
ttp://support.microsoft.com/kb/832017/ja
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=18847
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 02:03:14.09
ドメイン名でブロックできるようにしてくだしあ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 16:03:40.27
virtual kiosk上でofficeのソフトを立ち上げようとすると「ライセンス認証されていないので開けません。プログラムを修復して下さい。」
というメッセージが出て開けないんですが・・・。
開けるようにしたい場合はどうしたらよいかご教示下さい。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 16:05:20.43
comodoインストールしたら、
勝手にブラウザーのスタートページをcomodoのアフィいりヤフーアメリカに書き換えられてた
マジ危ないなこれ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 16:28:15.25
>>819
インストール時にお前が同意しただけ
ver6.0の一部のバージョンでそれらの変更を同意しないにしても、
変更されてしまうバグがあったが現在のバージョンでは修正されてる
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 16:56:36.71
マジ危ないなこれワロタw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 17:04:30.88
>>819の頭マジ危ないなこれ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 17:05:08.10
>>819
禿ジャパンよりマシ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 17:32:40.34
>>819
ワロタw
これが情弱かw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 17:48:13.51
ネタなら面白いんだけど
アレができない、勝手にこうなった、と
騒いでる奴の大半はこんな奴なんだろうな
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 18:44:08.53
>>819
そういうことないように、
今度はインストール解説サイトみながらやるといいよ


前スレのラストでWindows Opration systemだかから
大量の通信来てると相談した者だが、ようやく原因が分かった。
・・・ルーター・・・だ。バッファローのWZR-HP-G302HA。
これのフォルダ共有だのネットワーク解析だのUPnPが有効なのが原因だった。
特にネットワーク解析が有効だと、ポートスキャン状態と判断されて弾かれてたみたい。
公式に解決方法が載ってたんだが、
Dos攻撃される・・という名前だから見つからん見つからん・・・
ポートを頼りにようやくたどり着けたよ

解決すんのにすんげー時間かかったわ、くそバッカローめ!!
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 19:40:48.86
ルータから飛んできてるなら、発信元アドレスですぐわかるだろw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 19:45:51.05
comodoのHIPS(たぶん)せいでOSが5分ぐらい固まるときがある
5分ぐらい過ぎるとアプリが落ちるけど
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 20:44:46.42
>>827
ルーターのどの機能が影響してるのか分からんかったんだよ
通信してるんだから、それ以外にも別のところに来てるんだし

そもそもブロックされてるのが何でなのかもComodoじゃ吐かないしさ
・・・ESETのFirewallじゃ、ポートスキャンだと騒いでたようだけど
ポートスキャンじゃググっても見つからなくて原因探して右往左往してるようだ

ブリッジルーターのWANポートにケーブルうっかりさして
それがアタックブロック招いて大量にPCに襲来してる、ってのもあったし←アフォ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:28:37.98
それだったらWiresharkとかでサクッとパケット見た方が早いよ。
まあバッファローのネットワーク解析機能はポートスキャンそのものだよねw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 00:50:47.66
いつの間にかAvast止まってたよ。直ってないじゃん('A`)
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 01:19:26.30
更新後に出た不具合ならインストールが正常に行われなかった可能性がある
私はWebシールド“だけ”接続カウント0のままだったので
12080の許可ルール見直したりavastの設定確認して最終的に再インストールした
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 01:36:00.74
>>832
さんくす!
どっちを再インストールしたの?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 01:48:29.25
なぜ、そこまでしてWebシールドを使いたがるのか理解できん
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 01:49:39.63
別におまえが知らなくてもいいだろ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 02:45:09.38
>>818
なんでofficeをそんなところで実行させようとしたのか詳しく
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 09:14:22.36
ルータ噛ましてポートスキャンの誤警報
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 09:36:32.52
ルーターかませて、本当のポートスキャンされてる方が怖いわ
839837:2013/02/08(金) 09:44:57.13
途中送信しちゃったけど、ルート噛ましててポートスキャンされてるなら
最初にUPnP疑うだろうと言いたかった
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 13:40:31.69
UPnPなんて最初にオフにする機能じゃないですか
新しい脆弱性も発見されたしな

UPnPのオープンソースライブラリに脆弱性、数千万台に影響
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130130_585670.html
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 14:07:15.04
バージョン6日本語ファイルは以前アップしてくれた新Wikiの使ってらっさるの?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 14:08:49.35
それしかないだろ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 14:25:15.56
>>805
MSが契約してるCDNにAkamaitecがあるけど
CLOUDFLAREってのにも送信してるな
うざいから遮断したけど
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 15:22:08.03
UPnPはサービスで”SSDP Discovery Service”と”Universal Plug and Play Device Host”を無効にすればいいんだよね。
まあデフォでは手動になってるから意味あるのか分からんけど。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 17:11:19.44
無効にすればport1900に無駄な送信しなくなるよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 17:13:43.17
Ironスレ荒らしに来るのやめろや糞Comodo信者ども
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 17:26:29.54
>>846
m9(^Д^)プギャー
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 18:43:54.82
>>846
バカだねぇ
アレChromeスレの連中なのに…
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 19:06:48.98
>>839
当然切った。
>>840
も知ってたし、なおさら切ってた。

なのに来てるから困ったって話なのに・・・
何をいまさらですがな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 02:33:43.37
で、おまいらCOMODO一本でいってるの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 02:35:32.12
おうよ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 02:45:02.82
HIPSをカスタムルールに設定していたら
再起動すると画面が真っ暗になって何も出来なくなるし
終了するのに10分ぐらいかかる
たまにウィルス化するときあるな。たまにトレーニングモードで
再起動させるしかないか。なんか、そうなるとHIPSのありがたみがなくなるな・・・

窓7と5はそんなことなかったのに窓8と6にしたらそんなのばっかっし
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 05:53:59.07
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 08:06:56.82
behaviorをオンにしたらブラウザ等からフォルダが開けなくなった・・・
ダウンロード先が開けなくなったのが地味につらい

誰か解決策ご存じですか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 08:30:22.47
codomo
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 08:30:22.91
オフにする
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 08:32:05.60
docomo
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 09:00:02.27
一体いつになったら自動うpデートはくるんだろう・・・
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 09:36:43.86
よーし!おじさん連休だから頑張ってOS再インストールしてから
COMODO ver.6一本化にしちゃうぞ!
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:53:16.85
これがバージョン6か・・・
エクスプローラからのウイルス検査で、検査結果が開いたり開かなかったり
これは不具合なのか、自分の環境だけなのか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:58:34.22
>>860
OSを書くんだ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 23:13:09.17
>>861
Windows7 64bitですわ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 00:05:15.88
当分 CIS5 + Aviraでいいかな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 01:13:15.85
パターンダウンロードした後の更新に時間かかるな容量の割りに
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 01:24:17.87
Windows8なら標準セキュリティのままで十分だぞ!
おまえらも早くWindows8に乗り換えだ!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 08:20:21.55
Windows8だってよw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 08:25:34.66
外向きの学習型FWが無いから
結局Comodo入れるんだよね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 10:18:04.75
Windows8を入れたらアトピーが治りました!奇跡です
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 10:24:43.46
>>865
結構使えるよな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 10:25:07.03
パパ裸じゃ嫌
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 10:55:39.13
cis5使用してるんだが、
janeviewを解凍したらWickedStr.txtがマルウェア扱いされて隔離されちまう。
antivirus→隔離ファイル→元に戻す
をしても、フォルダ開けた時点で、また隔離されちまう。

どーやって無視させたらよかったっけ???
defence+→実行コントロール→除外でも消されるし。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 11:12:08.30
>>871
機能を無効にするなり、除外してから元に戻したら
何でdefenceで除外しようとするの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 11:42:50.54
あ、いけたわ。
スマソ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 11:54:14.51
ファイアウォールはウイルス対策ソフトと喧嘩する?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:23:45.08
日本での不具合を修正するようにして欲しいんだけどフォーラム機能してないよね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 19:31:21.25
>>874
どういう意味?

ウイルス対策ソフトとFWが同じ会社のものなら喧嘩なんてしない
例えば、COMODOのInternetSecurityの中に含まれているCOMODO FWとCOMODO AVとは相性ばっちり
もちろん、FWまで含まれている総合タイプのセキュリティソフトに関してもそれ1本で使う限り喧嘩なんてしない
あと、Windows標準のFWと各アンチウイルスも喧嘩する率は低い

FW単独フリーソフトと別の会社が製造したアンチウイルスでは喧嘩する可能性は当然ある
avast!なんかは割と各FWソフトとの相性問題が出るみたいだけど
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 19:36:51.20
>>865
8に標準で装備されているDefenderはMSEと同等レベル

で、そのMSEの性能は・・・
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130118_582189.html

こんな低性能ソフトにネットの安心まかせられるか!

>>867
>外向きの学習型FWが無いから
学習型はないかもしれないが、外向きの設定は自由にできるから問題なし
てか、別に外向きにこだわる必要もなし
アンチウイルス部分がしっかりしていればマトウセックが実施しているFWテスト
に用いられているような検体はまず侵入しないから
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 19:50:45.59
>>859
どこの会社のソフトでもそうだけど、総合型タイプ使うなら1本で行くべきだよ

話は変わるけど、
最近はウイルスバスターやF-Secure、Webrootなど、有力ソフトが一斉に独自ファイアウォールを取りやめて、
Windows標準ファイアウォールを使用する方式に切り替えている。
AV-ComparativesやAV-Test、VirusBulletinなどの権威と呼ばれているところの各種テストで
毎回トップクラスの成績出していたF-Secureまでもが、2013版から独自ファイアウォールの搭載を取りやめた。
F-SecureはAV-Testが2012年に実施されたすべてのテスト成績をもとに最優秀ソフトに選ばれたほどの実力だからねぇ。
(ファイアウォール機能等、ソフトに備わる全機能を総動員してマルウェア防御を確かめるテストでもトップクラスの成績だった)

今後も独自ファイアウォールの搭載を取りやめて、Windows標準ファイアウォールをベースにしたセキュリティソフトが増すのは確実。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 19:52:07.42
MSE + PrivateFirewallだったけどMSE心配だから
CIS6に乗り換えたけどなかなかいいな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:17:01.68
これ入れたらwindowsバックアップで0x81000037のエラー出てバックアップできなくなったんだけどなんで?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:24:42.55
AV-Testの品質認定試験にマイクロソフトのアンチウイルスが落ちたとバカにしてるやついるけど
そもそもComodoなんてこの種のテストに一切参加してねえじゃん。
AV-Testの品質認定試験をComodoが受けていたら落ちる可能性だってあるじゃん。
AV-Comprativesにしても、Virus BulletinのRAPテストにしても、なぜComodoは参加しないの?w
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:35:22.20
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 21:21:25.23
XPsp3に
comodoファイアウォール6日本語化+avira2013free
入れてみました
今のところ順調
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 21:26:19.11
今のaviraよりはavastの方がいいな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:11:12.93
avastは多機能だけどCOMODOと併用で必要なのはWebシールドとブートタイム検査くらい
スクリプト経由のウイルスにはWebサイトの検査と侵入後の対処が重要だから
Bitのアドオンはまだβ版だし、Emsisoftは2エンジンで重い
COMODO にブートタイム検査やクラウドWeb検査がつけば一本化(非常駐は別)するぜ

後少しでFirefox19正規版、早くadobe Acrobatアンインストールしたいぜ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 02:14:02.92
>Emsisoftは2エンジンで重い

嘘つけ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 02:24:06.42
>>885は古い知識で、いろんなスレでいつもEmsisoftは重いとか遅いとか嘘ばっかり言ってる。
実際最近のEmsisoftを使ってないんだろうな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 03:32:58.30
どちらにしてもEmsisoftは糞
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 03:36:08.88
どちらにしてもCOMODOは糞
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 03:41:59.01
>>885
いつも恥餌袋にいるやつだわな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 06:40:43.04
>>877
その記事の内容鵜呑みするようじゃ・・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:15:37.81
>>883
ありがとう
それ聞いて入れる気になった
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:04:15.03
一応言っておくと>>885 は別人
他人の書き込み鵜呑みにした事は認めるけど
君達の言っている人があちこちに触れ回っているみたいな解釈されてるから
なんかその人に申し訳なくなったので書いておく
これからは今使ってないソフトには触れないことにするよスマソ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 09:57:14.20
どちらにしてもCOMODOは糞
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 12:18:37.66
その糞にブンブンたかってる
>>894はギンバエ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 12:22:44.05
どうして「キンバエ」じゃ駄目なんですか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:28:40.04
キンよりギンの方が下だからじゃね?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:48:06.73
Flashの更新通知が来たんで
ttp://www.virustotal.com/jp/で調べたら
IEのインストーラーをComodoだけがチェックする件

明らかに誤検出っぽいが、怖くてスタンドアロン版で更新した
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:49:23.60
FlashとJavaはウイルス
これ常識な
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:51:16.17
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:54:01.23
>>899

そんな アホなwwwwwwwwwwwwwwww
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 14:00:08.24
OS: win7/64bit
CISの構成: FirewallとDefense+
常駐アンチウィルスソフト:avast
ルータ:有
MMORPG:ない
【質問内容】
Dxtoryが起動できないんです。他のファイヤウォールでは出来ました。
設定をざっと見たけどチェックボックスのオンオフくらいしか試してないです・・
よろしくお願いします
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 14:01:37.72
僕が好きなのはComodo〜
ママはダメよとすがるけど〜
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 14:14:51.52
>>900
この検出、前のバージョンからチラホラあるね
TrendMicroが検出してたこともあったし
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:10:14.68
test
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:16:13.79
comodo まとめ wiki に例題としてGundamOnlineを起動させる手順を書いてみたんだ。
ちょい添削してもらえまいか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 01:35:33.66
>>906
いちいち個別ゲームの起動法なんて書いてたらキリねーだろ
しかも無駄な長文をだらだらと
大体はD+のシェルコードインジェクションなんだから
それにゲーム毎に質問スレもあるしゲームによっちゃそのスレやwikiに書かれてる場合が多い
自分がたまたまそのゲームをやっているからと無関係な人が見るwikiに書くのはどうかと思うぞ
wikiはcomodoユーザーのためになる事を書くべき
自分のブログにでも書いときゃそのゲームやってる奴がググって辿り着くだろ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 01:39:29.46
↑追記
書くならcomodoユーザーでゲームをしている人に向けて書くべき
例えば前述したシェルコードインジェクションが原因の場合が多いので除外とか
AVでの除外とかその他ポップアップの注意事項等な
全てを対象に書けばいいと思うぞ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 04:41:11.17
>>902 の者です。お騒がせしました。解決しました。失礼します。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 08:31:03.83
CIS6におけるFWのHIPS、あれ初期設定ではオフになってるけど
あれはあれで良いんだよね?
ここでもあそこはオフで良いと書いてる人いるし
公式フォーラムでもCOMODOの人もあそこはオフのままで問題ないと言ってるようだし
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 08:31:56.27
自分の求める設定にすればよい
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 10:09:35.16
Windows8とHIPSの相性は良くないな
7だと楽だったのに
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 11:00:14.21
FWのHIPS、オフだってよw
感染させようとしてる書き込み信じてる情弱って本当にいるんだなw


と、いう書き込みも出現
さあどうする?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 19:14:36.09
インストール時の
Do NOT show alerts that request security decisions as much as possible
って自動でも問題ないのかな?
どうするのが適切ですかね?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 19:22:50.58
インストール後でも設定画面でいつでも変えられるから両方試してみればいい
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 01:15:47.76
D+のルール少なくする為に安全なアプリケーションのルールを作成する のチェック外してるんだけど
信頼するベンダーのソフトでも「cmd」の立ち上げだけは毎回確認する
みたいな一括設定ってできるかな?
D+の設定弄っても「信頼するベンダー」だと無視して許可しそうな気がしてならない
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 02:15:27.55
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 02:58:58.00
COMODO定期的に出る広告なんとかならんもんか?
愛用してるんで有料でもいいんだけど$19.99がこれっきりなのか定期的にこの値段なのか
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 03:03:01.11
高度な設定にあるじゃん
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 08:27:25.09
前スレ読めや
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 09:50:42.47
5.12一本で大丈夫
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 10:50:37.22
hage
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 10:59:00.48
>>921
バージョン5番台までは一本でいけるかはちと怪しいが
6は完全に一本で大丈夫というレベル

てか、6からはComodo使うなら一本に絞るのが情強という感じになってしまった
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 11:06:07.68
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 11:14:53.56
>>917
COMODOだけが反応してるということは誤検出かよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 12:31:11.89
>>917
除外するなり無効化するなり対処は出来るが・・・
どうしてこうなった?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 12:34:40.82
それ host.exeのだよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:24:35.81
うpだてまだ?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 19:46:43.33
>>927
それは他の皆も分かってるんじゃないの?
Flashのhost.exeが検出されてるんだよね。

これやっぱマカフィーとか含んでるのが原因かな。
・・・チェックをオフにしても検出されたけど・・・。
スタンドアロン版じゃでないし、アドウェア関連で「6年前」騒がれてるっぽいし。
つまり、・・・いまや問題なしとしているところが多いのに
いまだComodoだけが騒いでいるという悲しさ?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 20:19:26.86
アホか、ファイル名なんていくらでもって変えられるだろ。
ハッシュを見ればわかるけど、Flashのインストーラ。
host.exeってのはInternalName及びOriginalFileNameだ。

ここに書くより誤検出の報告したらどうだ。もうしたけどさ。
たぶん自己削除を行うこととかがヒューリスティックに引っかかってると思うよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 20:58:30.17
https://www.virustotal.com/ja/file/537fb36a31f02566eda2ef8972edcdc9f96caf648ddc6a29c530767367fbe1a4/analysis/

こっちもいい加減に誤検出にならないようにしてくれよ
バージョンアップする度に報告しているけど
全然、対処してくれないよ…
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 21:53:43.51
つまり、他がやらないような誤検出する
Comodo1本化最強(笑)ってことでOK?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:14:34.68
Comodo AV はまだアホの子なのね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 05:41:56.97
調べりゃ誰でもわかる明らかな誤検出は
除外すればいいだけのこと。
935135:2013/02/15(金) 07:01:06.08
実際にウイルスに狙われそうなファイル除外したら意味なくね?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 09:06:42.02
今まで、アンチウィルスは評判が悪かったから
誤検出率を悪くしてウィルス判定すれば、良い成績が残せる
という戦法だな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 09:12:54.06
明らかにComodoだけが検出してるとわかっても、
なんか気分悪いよね・・・
スタンドアロンなら出ないから、なんならそっち使えば?>flash
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 13:11:52.63
東大に慶応までもがイーセット

イーセットの信頼度マジΣ(゚Д゚)スゲェ!!

世界における個人ユーザー数(=占有率)でカスペを圧倒してるだけあるな
http://www.opswat.com/about/media/reports/antivirus-december-2012
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 13:13:33.90
個人ユーザー数・・・?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 13:41:53.19
>>939
>>938 ←このアホ、カスペスレに貼られたネタを方々の板にコピペしまくっているだけ
無視しとけw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 13:49:26.02
お前らまさかCOMODO使うような情強者がヒューリスティックのところを
オンになんかしていないだろうな?
あそこは初期設定でもオフになっていると思うけど
オンにすればたとえ低レベル設定でも誤検出生じる確率が高くなる
COMODO ISのヒューリスティックはオフのままにしておくべきだな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 14:01:15.73
>>941
まぁ、自分の好きにしたら良いが
今出てる誤検出はヒューリスティックじゃないからな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 14:05:42.03
情弱に心配してもらわんでもいいわ

だいたい情弱以外は
誤検出しました。どうしましょう?
なんてトロいこと言わずに自分で対処する
余計なお世話
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 14:21:59.03
どうしましょう、じゃなくて
Comodoだけかよ、おいwww
って意味だと思うが・・・
というより、ComodoAV導入してる人からの検出報告ないが、
まさか反応してないのか?

しかしヒューリスティックは確かに微妙ではあるが、
新種には画期的な機能なのに、
オフ推奨って、すばらしい情強様だな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:12:22.97
とりあえず検出はしてる。今んとこ誤検出だけだがな。
とは言ってもAvira使ってた時も自分の環境じゃ誤検出しか遭遇しなかったし特に変わらんな。

あと、ヒューリスティックスキャンはデフォではオンだよ(レベルは低)
除外設定はするけど、こういう部分は弄ってないから間違いない。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:35:56.24
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:45:44.53
だいたいな、1エンジンのみが検出してる場合、99%以上は誤検出。
ほんのわずかな確率でそのソフトのみが検出できてます状態。
しかしウイルストータルでこのパターンに出会う確率は相当低い。
それがComodoのようなアンチウイルスがたった1つ検出できてる段階で誤検出決定。
Comodoが他社ソフトを押しのけて一番早く新種や亜種マルウェアに反応するなんてこと有り得ないからw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:53:27.48
コモドのヒューリスティック機能なんて性能低いんだからオンでもオフでも変わらん

これがアビラ、イーセット、ジーデータ、ビット、カスペ
このあたりのヒューリスティック性能テストで毎回トップクラスの成績残してるソフトなら
そりゃヒューリスティック機能は中くらいのレベルでオンにしておくけど
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 17:03:28.23
>>947
それはいうまでもなく、ここで騒いでる人は承知してるんじゃ?

他の有名メーカーが単独でヒットしたらマズイけど
コイツじゃどうしようもねーなー、と苦笑うところだろ

てか、苦笑ってたんですがww
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 17:16:13.82
>>947
VTを持ち出してる時点で情弱丸出しですってば
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 17:52:25.70
ばーか
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 18:15:02.92
6でキーボードフリーズは直った?
5の時はコンピュータモニターと一緒に外してたけど。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 19:06:56.43
うちじゃ今まで(3の頃から)起きたこたないけど、
たとえAで直ったからといってBでも直ってるとは言い切れないのでご自分でお試し下さい。
原因はっきりとしていない環境依存なんでしょ?

とりあえず6はデフォでHIPSオフだしオフにしてる限りは起きないだろうなw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:39:54.27
かなり前からComodoFirewallでDifense+のルールが、全て消えてしまうことがある。

どうやらDifense+の設定はレジストリに書かれてるみたいだけど、
バックアップと復元の方法はレジストリの取得と書き戻ししかないのかな?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:05:28.48
Difenseじゃないや、Defenseです。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:28:40.77
ルールのデータってtrusted.dbとは違うの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 23:58:42.13
イーセットスマートセキュリティー以外使うバカ。
マメな。
958930:2013/02/16(土) 01:10:03.28
https://www.virustotal.com/ja/file/7209512f8580a60ea13ed770bb7fdbf60eb3c8e18424f039e44633c7e11e59de/analysis/

AVDB Ver.15259で修正されたよ。
製品をより良くしようと考えるならば、利用者も行動して協力すべし。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 03:24:04.99
Firewallで登録順に固定されたまま動かせないIPアドレスのリストを番号順にソートしたいんだけど方法ないかな
設定を保存してあるデータってどこにあるの?
本体とユーザーのそれぞれのディレクトリにはないみたいなんだが
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 14:50:32.89
>>959
エクスポート→テキストエディタで編集→インポート
ってやればいいんじゃね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 15:38:55.82
>>960
その発想はなかった
ありがとう試してみる
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 16:07:35.32
Comodo6インストールしたらインターネットアクセスが切れたぞ
再起動してもなおらないし、何かトレイアイコンから起動するとRuntimeエラーは出るし・・・
アンインストールしたらなおったけど、誰か同じ状況になった人いるかな?
アンチウィルスソフトとかも入れてない状況だから原因がさっぱり分からない
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 16:28:32.83
環境書かずに言われても
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:19:44.18
>>963
すいません
Windows7 HP 64Bit
CPU : A8-3870K
メモリ : 8GB

こんな感じでいいのかな?
前スレあたりでComodo6インストール時に問題が出た人がいるみたいだけど
解決したのかな?解決した人がいれば話を聞きたいな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:38:52.84
XPではいたけどな。

俺もWindows7 HP 64Bitだけど何も問題ない
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 18:00:54.91
>>965
そうかぁ・・・
言い忘れてましたけど、インストールしたのはFirewallとAntiVirusでDragonとGeekBuddyは入れませんでした
また最初のチェック3つも全部外してます

試しに5.12入れてみたら問題ないみたいなのでしばらくこれで行ってみます
ありがとうございました〜
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:33:17.18
光NEXTなんだがcomodo入れてたらフレッツ網に入れないんだが、
ほかのやつらはどうだ?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:04:07.22
>>967
global rulesでIPv6が拒否されてると思うから許可してあげて
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:20:57.91
5.12が安定
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:24:13.43
Firewallだけだと自動更新こないのかね
まあ、それならそれで5.12使い続けるけど
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:04:43.69
俺は5.8使ってる
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:10:18.67
俺は3.13
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:04:41.05
>>972
お、ver.3でも自分よりも古いバージョン発見。
最近5に上げたけど、ぶっちゃけ使用感は3とあまり大差ないよ。
言語バーのゴーストも治ってないし

ところで、Firewallだけでも更新通知は来たと思うけど。
自動更新にチェック入ってるの?
それと、手動更新かけて更新サーバーとアクセスできる?
・・・自分、どうも接続できないと思ったら、接続できなかったんだよね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:35:02.96
アンチウィルスの相性問題が出たのでCIS6でアンチウィルスもFWも一本化しようかと思ってるのですが
CISのアンチウィルスはファイルの除外設定はできますか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:39:55.10
>>974
もちろん出来るよ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 03:37:24.90
"自動的に更新プログラムを確認する"にチェックは入れてる
アップデーターの開始ボタン押しても、"利用できる更新はありません"と出るんだよね
通信はちゃんとしてるようだけど
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 03:46:16.55
そりゃそうでしょ。
だって、まだ5→6の自動アップデートをComodoは出してないから
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 04:42:39.13
なんだまだだったのか
あれから二ヶ月以上経ってるし、きたのかと思ってた
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 09:13:12.43
6でマルウェアって診断されたファイルが自動的に削除されちゃうんだけど
これを手動でやるにはどうすればいいの?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 12:12:27.84
>>975
ありがとう。検討してみます
と思ったら>979が気になることを書いていますね・・・
除外する前に削除されたら困る
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 12:15:31.97
>>980
自動的に削除されませんから
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 12:17:20.39
>>977
あれ、来たって話してなかった?
自分、5入れた当初アップデートするか騒がれたんで
自動更新を切ったんだけど
アレは夢だったかな・・・(んなバカなw)
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 13:00:26.67
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 13:06:48.60
>>982
過去ログを検索するなり読めば分かるだろ?
確かにバカですね ^ ^
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 14:36:52.06
CIS5ならできたんだけど6にしてからいまいち
ポート解放の仕方が分からないな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 14:37:19.14
じゃ、5.10入れたときの記憶だな
5.12があるて言いたかったのか
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 08:19:59.21
^ ^
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 08:36:33.82
5→6の自動アップデートは2月中に出すとは言ってるけどね…

6の大きいアップデートが1月末に続いて
2月末にもあるしね
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 08:54:45.24
>>979
自動で削除されるなんてあるの?
でも自動で削除されるくらいだからガチのマルウェアなんだろ
そんなのさっさと削除された方がいいじゃん
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 13:46:13.47
988 設定は消えないようにしてくれよ
今まで全部のソフトに割り当ててるのに
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 15:38:27.47
バカですね ^ ^
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 15:41:14.35
wwww
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:08:20.16
バージョン5.10
設定エクスポートしてリカバリ後にインポートしたけど
ルール引き継がれてねぇ・・
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:10:05.88
バカですね ^ ^
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:47:57.67
アルジャーノン、僕はバカですか?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:24:15.04
バカですね ^ ^
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:48:16.88
アホでしょ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:20:11.22
ドラえもんでしょ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:41:46.58
999!ゲッチュ!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:42:31.90
1000!ゲッチュ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。