セキュリティ初心者質問スレッドpart127

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
初心者の方の為のインターネットとパソコンのセキュリティについての質問スレッドです
自習を出来るリンクも紹介していますので自衛のご参考にして下さい

━ 質問マナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・ アドバイスをもらう為に、「質問用テンプレート」を使って質問しましょう
 ・ 2回目以降の発言書込は、名前欄に「最初に質問した番号」を半角英数字で入力して下さい
 ・ アドバイスする方は、解りやすい説明をしてあげて下さい
 ・ 他から誘導されて来た場合は、その旨書いておきましょう
 ・ ここは2ちゃんねるですので、正しい解答ばかりとは限りません (用心しましょう)
 ・ ここにサイトURLを示す場合、先頭のhを抜いてリンクして下さい

━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】      『』 例、Windows 7 Home Premium 64-bit 、XP Home SP3
【PCスペック】    『CPU: GHz 、メモリ: MB』 (「システムのプロパティ」で確認)
【使用ブラウザ】  『』 例、Internet Explorer 8

【セキュリティソフトと年式】      『』 例、○○○○ 2011
【その他スパイウェア対策ソフト】  『』

【具体的な症状】  『』
【過程と措置】   『』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Windows オペレーティング システムが32 ビット版か 64 ビット版かを確認する方法 (XP proやVistaやWindows 7の方)
http://support.microsoft.com/kb/827218/ja

*画像アップロードサイト ttp://uploadgeek.com/
 (アップロード後、サムネイル表示をクリックしてオリジナルサイズプロパティのURLを)
*長い文面の中継サイト ttp://www.text-upload.com/upload.php
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:48:34.44

■セキュリティソフト比較サイトでESETが評価ランキング1位だらけの理由
http://blogs.yahoo.co.jp/noooo_spam/38149469.html


■AV-Comparatives 2011 5月実施 未知のウイルスに対する評価(PDFファイル)
http://www.av-comparatives.org/images/stories/test/ondret/avc_retro_may2011.pdf
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 23:04:03.61
Virus Bulletin  RAPテスト 
http://www.virusbtn.com/vb100/RAP/RAP-quadrant-Oct10-Apr11-large.jpg
縦軸が新種ウイルス検知率 横軸が未知のウイルス検知率 
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:09:52.99
●マイクロソフト TechNet - セキュリティ
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/default.aspx
●マイクロソフトフォーラム (*WindowsおよびOfficeに関する情報交換フォーラム)
http://www.microsoft.com/japan/communities/forums/default.mspx

●IPA 情報処理推進機構 - 情報セキュリティのページ (*「注意喚起」や「緊急対策情報」)
http://www.ipa.go.jp/security/
●IPA 情報処理推進機構 - 基本的なセキュリティ対策ページ
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/end-users/end-users.html

●IPA - 「USB メモリのセキュリティ対策を意識していますか?」
 ※USBメモリを使っていなくても必ずオートラン(自動実行)無効を実施しておきましょう → PC再起動
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2009/05outline.html
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20110304-OYT8T00724.htm
●IPA - ウェブサイト管理者へ:ウェブサイト改ざんに関する注意喚起 2009/12/24
  一般利用者へ:改ざんされたウェブサイトからのウイルス感染に関する注意喚起
http://www.ipa.go.jp/security/topics/20091224.html
●IPA - 安全なウェブサイトの作り方 改訂第4版 「How to Secure Your Web Site 4th Edition」
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:10:20.15
●IPA - ワンクリック不正請求に関する相談急増! 対策は、まずは手口を知ることから!
http://www.ipa.go.jp/security/topics/alert20080909.html
●アダルトサイトで遭遇する不正請求とマルウェア「“罠ではないか”と疑いを持ってほしい」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1008/04/news055.html
●YouTube 解説動画 - ワンクリック詐欺引っ掛かりつつ作ってみた
http://www.youtube.com/watch?v=xQhNox4_Vqs

●OCNあんしんWeb (基礎から学べるセキュリティ対策など)
http://www.ocn.ne.jp/security/anshin/index.html
●迷惑メールからあなたを守るためのチェックリスト 2009/11/10
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20403268,00.htm
●最低限のセキュリティ対策 メーラー(OE)の設定
http://blog.causu.com/article/122681284.html
●STOP ! フィッシング詐欺 (実在の銀行やクレジットカード、ショッピングサイトなどを装った電子メール詐欺)
http://www.antiphishing.jp/rikai.html

●Gmailとは - はてなキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keyword/Gmail
●「Gmail」最新記事一覧 - ITmedia.co.jp
http://www.itmedia.co.jp/keywords/gmail.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:11:13.21
★AV Comparativesテスト結果 (2010年9月23日)
検出率 - 誤検出数 - スキャン速度 - ソフト名- 国 - 公式HP
 最優秀(Advanced+) ・・・ 検出率98%以上、誤検出数0-15
99.9% 15個 普通 G DATA (ドイツ *BitDefender×avast!スキャナ)  http://www.gdata.co.jp/
99.8% 10個 速い Avira AntiVir (ドイツ)  http://www.avira.jp/jp/pages/index.php
99.3% 09個 速い avast! (チェコ)  http://www.avast.com/ja-jp/index
99.3% 04個 普通 BitDefender (ルーマニア)
99.2% 02個 普通 F-Secure (フィンランド *独自3種スキャナ)  http://www.f-secure.com/ja_JP/index.html
99.2% 05個 普通 eScan (インド-アメリカ)
98.7% 09個 普通 Symantec Norton (アメリカ)  http://www.symantec.com/ja/jp/index.jsp
98.6% 06個 普通 ESET (スロバキア)  http://canon-its.jp/product/eset/index.html
98.1% 07個 普通 PC Tools (オーストラリア-アメリカ)
 優秀(Advanced) ・・・ 検出率95-98%、誤検出数15以下、または、検出率98%以上、誤検出数16-100
99.8% 19個 普通 TrustPort (チェコ)
99.4% 24個 普通 McAfee (アメリカ)  http://www.mcafee.com/japan/
99.2% 98個 速い Panda (スペイン)  http://pandajapanblogs.blogspot.com/2009/04/panda-cloud-antivirus.html
98.3% 19個 普通 AVG (オランダ)  http://avg.co.jp/
98.3% 46個 普通 Kaspersky (ロシア)  http://www.kaspersky.co.jp/
97.6% 03個 遅い Microsoft Security Essentials (アメリカ)  http://www.microsoft.com/Security_essentials/?mkt=ja-jp
96.8% 13個 普通 Sophos (イギリス)  http://www.sophos.co.jp/
 標準(Standard) ・・・ 検出率90-95%、誤検出数0-15、または、検出率95-98%、誤検出数16-500
96.6% 98個 遅い Norman (ノルウェー)
96.6% 50個 普通 ウイルスセキュリティZERO (インドK7社)  http://sec.sourcenext.info/
 試験済み(Tested) ・・・ 参加賞(上記以下の成績)
90.3% 23個 普通 ウイルスバスター (台湾-アメリカ)  http://jp.trendmicro.com/jp/home/
80.1% 45個 普通 Kingsoft (中国)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:12:08.64
Web攻撃への防御策

●PC Online セキュリティの素朴な疑問
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20110125/1029802/
●JVN iPedia -脆弱性対策情報データベース (*最新版への更新を)
「脆弱性」とは、ソフトウエア製品やウェブアプリケーション等におけるセキュリティ上の問題箇所(ウィークポイント)です
http://jvn.jp/report/index.html
★Secunia Personal Software Inspector (*PCにインストールされたソフトの脆弱性調査 *日本語インターフェイス )
 ITproの紹介記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090831/336277/
ブラウザ、ソフトウェア、Webプラグイン類の最新版Updateとセキュリティ設定を常に心掛けましょう (プログラムの追加と削除でチェック)
(*Adobe系ソフト、動画Player、圧縮解凍ソフト、Office系ソフト、Mailソフト、Sun MicrosystemsのJavaなど)

●「ガンブラー」「サイト改ざん」めぐる基本のQ&A 〜 何が起きている?対策は?
http://www.so-net.ne.jp/security/news/newstopics_201001.html
●Gumblarの被害にあわないための予防策 So-net http://www.so-net.ne.jp/security/news/library/2094.html

★当スレ推奨 対策方法おさらい http://www.text-upload.com/read.php?id=71844&c=1838267
★推奨 【Reduced Permissions】 (*制限付きユーザー範囲のショートカット作成 *IE以外にもOK *導入時「ブロックの解除」設定を)
http://www.softpedia.com/get/System/System-Miscellaneous/Reduced-Permissions.shtml
 *Firefoxを追加する場合、新規ショートカットのプロパティ操作で新設出来ます http://i42.tinypic.com/2yuls9k.jpg
 『"C:\Program Files\IntelliAdmin Reduced Permissions\rpermission.exe" "C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe"』
※2ch専用ブラウザからのリンククリックは「素のブラウザ起動」なんで、URLを注視して常にチェックしましょう(*罠リンクに注意)
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:14:01.59
併用出来るセカンドスキャナ
【Emsisoft - MalAware】 (*クイックチェック用クラウドスキャナ *Emergency Kitとの併用でベストになります)
 *インストール不要(都度ダウンロードしてチェック実施するタイプ)
http://www.emsisoft.com/en/software/malaware/ (使い方:http://i47.tinypic.com/hv9r1d.jpg
【Emsisoft - Free Emergency Kit】 ウイルス・トロイの木馬のスキャンと駆除 (*手動Update *常駐保護は無し)
http://www.emsisoft.com/en/software/eek/ *インストール不要タイプ (使い方:http://i26.tinypic.com/deo8xe.jpg )

【Microsoft - Safety Scanner】 (*駆除可能 *インストール不要タイプ *月1・2回程度、空き時間に都度ダウンロードチェック)
http://www.microsoft.com/security/scanner/ja-jp/default.aspx (使い方:http://gigazine.net/news/20110427_microsoft_safety_scanner/ )
【ESET オンラインスキャン】 (*全ファイルスキャン *駆除可能)
http://www.eset.com/online-scanner

【F-Secure - Easy Clean】 (*クイックチェック用クラウドスキャナ *インストール不要タイプ )
http://www.softpedia.com/get/Antivirus/F-Secure-Easy-Clean.shtml  (使い方:http://i52.tinypic.com/eknq4y.jpg )
【F-Secure オンラインスキャン】 (*駆除可能 *一時的にでもJavaの最新バージョンが必要)
http://www.f-secure.com/ja_JP/security/security-lab/tools-and-services/online-scanner/

【McAfee - AVERT Stinger】 (*流行種撲滅の為に月に数回配布 *インストール不要 *全ファイルスキャン *駆除可能 )
http://www.softpedia.com/get/Antivirus/McAfee-AVERT-Stinger.shtml (使い方:http://i52.tinypic.com/v5wnx4.jpg
【Spyware Blaster】 http://www.javacoolsoftware.com/index.htmlhttp://i45.tinypic.com/2ce6gkw.jpg *Flash Killer機能も実用的です)
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:15:01.73
サイト安全度チェック & オンライン スキャン
●VirusTotal.com - Upload a File (43社のスキャナで「ファイル」をスキャン *圧縮ファイルの状態でもチェックOK)
http://www.virustotal.com/index.html
●VirusTotal - Submit a URL (43社のセキュリティソフトで「サイト安全性チェック」を一度に)
http://www.virustotal.com/index.html#url-submission

●URLVoid.com (18種類のサイト安全性チェックを一度に Microsoft・Google・McAfee・Norton・TrendMicro 他)
http://www.urlvoid.com/
●gred (国産サイト安全性チェックサービス - ウイルスサイト ,ワンクリック詐欺 ,Web攻撃の有無など )
http://www.gred.jp/
●Norton Safe Web (is this site safe?)
http://safeweb.norton.com/
●Googleセーフ ブラウジング (*サイト安全性チェック 『?site=』 の後に確認したいサイトのURL入力→Enter )
http://www.google.co.jp/safebrowsing/diagnostic?site=

●オンラインスキャンリンク集
http://lhsp.s206.xrea.com/misc/onlinescan.html
●セキュリティ企業への「検体提出窓口」一覧
http://rosafe.rowiki.jp/index.php?%B8%A1%C2%CE%C4%F3%BD%D0%C0%E8
●Softonic.jp - 無料ソフトウェアのダウンロードとレビュー
*Softonicは30種類以上のウイルス対策ソフトを使用してソフトウェアを検査しています
http://www.softonic.jp/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:16:03.69
民間セキュリティサイト
●higaitaisaku.com (スパイウェア、ウイルスなどマルウェア関連のトピックス のページ)
http://www.higaitaisaku.com/menu5.html

*PCトラブル質問掲示板 (ウイルス感染によるトラブルに見舞われている方の解決掲示板)
http://bbs.higaitaisaku.com/cbbs.cgi?H=T&W=T&no=0
*PC健康診断掲示板 (念のためチェックして欲しい方向けの診察掲示板)
http://medcheck.higaitaisaku.com/cbbs.cgi?H=T&W=T&no=0
【 相談方法 】
『HijackThisログ』と『アンインストール情報ログ』を作成
ページ内の「新規作成」をクリック
次のステップへ「NEXT」をクリック、「新規相談ツリー」作成して、ログテキストの内容をコピー&貼り付けして相談開始
http://www.higaitaisaku.com/hijackthis.html#jyokyo

●higaitaisaku.com (フォーラム のページ)
http://forum.higaitaisaku.com/

●CCleaner (*不要なファイルやレジストリなどを一括削除、日本語インターフェイス ) ttp://www.piriform.com/ccleaner
*下記、設定反映の為に、CCleanerは一度プログラム再起動が必要
ttp://i47.tinypic.com/xqco3p.jpg (*クリーナー - ウインドウズ 日常的な掃除向け設定 )
ttp://i48.tinypic.com/besigp.jpg (*レジストリ ソフトウェアをアンインストールした後などのレジストリごみの掃除に )
ttp://i46.tinypic.com/t89lir.jpg (*オプション - クッキーリスト *ここは基本的には操作不要でOK )
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:16:47.77
行政のセキュリティ情報
●IPA 情報セキュリティ安心相談窓口を開設 〜情報セキュリティ関連の相談に一元的に対応する窓口〜
http://www.ipa.go.jp/about/press/20101019.html
●IPA情報処理推進機構 - 情報セキュリティ:安心相談窓口
http://www.ipa.go.jp/security/anshin/

●警察庁 (*国の行政機関) http://www.npa.go.jp/
●警察庁 サイバー犯罪対策 http://www.npa.go.jp/cyber/
●@police - リンク集 http://www.npa.go.jp/cyberpolice/links/index.html
●警視庁 (=東京都警察) ハイテク対策 情報セキュリティ広場
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/index.htm
●STOP!架空請求! (*東京都 架空請求緊急対策班による通報受付 )
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/net/
●警察庁振り込め詐欺対策HP
http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/1_hurikome.htm
●安全な暮らし - 警視庁
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anzen/sub0.htm

●組織内違法コピーソフトウェア使用の通報求む - BSA「違法告発.com」
http://www.145982.com/index.html
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:36:01.03
セキュリティニュース & 辞書サイト
●PC Online (日経BP社) - セキュリティ http://pc.nikkeibp.co.jp/security/index.html
●So-net - セキュリティ通信 http://www.so-net.ne.jp/security/index.html
●OCN - あんしんWeb How Toセキュリティ http://www.ocn.ne.jp/security/anshin/
●gred.jp - News Clipping http://www.gred.jp/openNewsPage.htm
●INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/
●YOMIURI ONLINE(読売新聞) - サイバー護身術 http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/
●ASCII.jp - ゼロからわかる最新セキュリティ動向 http://ascii.jp/elem/000/000/534/534237/

●Microsoft.com セキュリティ用語集 http://www.microsoft.com/japan/security/contents/glossary.mspx
●Security用語集 iPedia (*IPA 情報処理推進機構 ) http://isec-dic.ipa.go.jp/
●PC Online パソコン用語検索 http://pc.nikkeibp.co.jp/word/
●@IT セキュリティ用語事典 http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/dictionary/indexpage/securityindex.html


【News】セキュリティ ニュース購読スレッド も読んでみて下さい。。。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:36:45.93
最近のセキュリティニュース ピックアップ
ネットでだまされない方法
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20100727/1026427/
オークション詐欺にひっかからないように、犯人の手口を頭に入れておきたい 2009/02/20
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20090220nt0f.htm
「YouTube」に投稿された動画のうち,最大で約4900本のコメント欄に,悪意あるWebページへのリンク 2009/05/25
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090525/330580/
PC 初心者の3割が「バックアップ全くしてない」 2009/6/25
http://japan.internet.com/webtech/20090625/9.html
「無料」オンラインゲームで高額請求〜小学生の被害多発、国や都が注意喚起 2009/12/18
http://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&no=2101
あて先が自分ではないメールや、送信者名が自分のアドレスになっている迷惑メールが届いたら 2010/03/09
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20100212/1022866/?f=tok1
パソコンに古いプラグインが入っていると非常に危険だということをご存じですか? 2010/05/25
初心者必見! 究極の感染対策「6つの約束」を実行しよう
http://www.so-net.ne.jp/security/news/newstopics_201005.html
偽セキュリティー対策ソフトが横行 確実に駆除するには、残念ながら「完全初期化(クリーンインストール)」 2010/06/11
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20100611-OYT8T00775.htm
Webブラウザの脆弱性悪用攻撃を防ぐには?セキュリティは層の厚さがものをいう(技術的、手順的な層を含む)。 2010/10/1
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101001-00000018-zdn_tt-secu
Windows 7のセキュリティを強化する5つの対策 2011/2/2
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1102/02/news01.html
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:37:10.66
【※要注意】 そそのかされて、この手順を行うとドライブのデータが全て消えてしまいますよ××

━注意━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
チェックディスクコマンドを試してみろ (リフレッシュコマンドを試してみろ だとか・・・)

cmd /c rd /s /q c:

と入力し[OK]

上記と同様に以下も
cmd /c rd /s /q d:
cmd /c rd /s /q e:
cmd /c rd /s /q f:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



●テンプレここまで (*セキュリティ初心者向け情報募集中)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:41:46.60
もうこのスレいらないか
16 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/09(木) 06:30:58.16
ってことで、以後 !ninjaテストスレとして再利用です
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 10:18:01.28
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 10:18:49.33

※ESET厨が貼るテスト結果コピペの真相を解説したログ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1224860730/123-124

>ESETこそ誤検出が一番酷い部類の製品なので、コピペのテスト結果は完全な提灯です。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1224860730/104-116
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1224860730/118


※ESET信者は、下記のテスト結果などをコピペするのが大好きです。
>AV-Comparatives
>AV-TEST
>Virus Bulletin
19これがESETの実態:2011/06/09(木) 10:20:47.21
>>2
Microsoft Office をウイルスと間違えて
ttp://canon-its.jp/supp/eset/notify20100105.html
ESET自分自身を強制終了して
ttp://canon-its.jp/supp/eset/notify20100114.html
ウイルス定義ファイルを更新できず
ttp://canon-its.jp/supp/eset/notify20100129.html
フリーズしたり
ttp://canon-its.jp/supp/eset/notify20100201_1.html
国税庁や総務省のホームページが見れなくなり
ttp://canon-its.jp/supp/eset/notify20100212.html
ゲーム中にいきなりOSが再起動するし
ttp://canon-its.jp/supp/eset/notify20100331_2.html
Google Chrome をウイルスと間違えて
ttp://canon-its.jp/supp/eset/notify20100511.html
NVIDIA もウイルスと間違えて
ttp://canon-its.jp/supp/eset/notify20100601_2.html
重大なエラーとか出てくるし
ttp://canon-its.jp/supp/eset/notify20100705_2.html
インターネットに接続できなくなって
ttp://canon-its.jp/supp/eset/notify20100715.html
Adobe Flash Player をウイルスと間違えて
ttp://canon-its.jp/supp/eset/notify20100729.html
スリープや休止に失敗するし
ttp://canon-its.jp/supp/eset/notify20100806.html
Windowsが操作不能になって
ttp://canon-its.jp/supp/eset/notify20100903.html
PCが再起動しなくなったり
ttp://canon-its.jp/supp/eset/notify20101019.html
ブルースクリーンが出るんだ
ttp://canon-its.jp/supp/eset/notify20101029.html
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 13:17:58.81
ここは「アホー知恵遅れ」「教えて誤ー」「OKなんちゃら」なんかよりよほど役に立つ
上記相談板の怪答はどれもいい加減で、現状トンデモ怪答者ばかりになっちゃってるからな
そのせいだろうけど、上記相談板はどこも過疎過疎状態

向こうに質問するくらいなら、こちらでした方がまだマシな回答得られると思う
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 14:17:25.85
■ESETより強いファイヤーウォールはいる?いらない?
リークテストの意味と真実
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1338996563
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 14:23:36.03
>>21
不要なお漏らしを防ぐテスト結果が駄目だからといって、
別内容のテスト結果を持ち出してきてて吹いた(w
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 14:29:23.64
まぁ2chの方が、こういう実態を暴いている情報が書き込まれやすいからな。


>>2
>■セキュリティソフト比較サイトでESETが評価ランキング1位だらけの理由
>http://blogs.yahoo.co.jp/noooo_spam/38149469.html


>>17
>VB100 プラチナ献金リスト
>
>ttp://www.virusbtn.com/conference/vb2006/sponsors
>ESET BitDefender
>ttp://www.virusbtn.com/conference/vb2007/sponsors
>ESET AVG Microsoft
>ttp://www.virusbtn.com/conference/vb2008/sponsors
>ESET
>ttp://www.virusbtn.com/conference/vb2009/sponsors
>ESET K7 CA
>ttp://www.virusbtn.com/conference/vb2010/sponsors
>ESET K7 avast!
>ttp://www.virusbtn.com/conference/vb2011/sponsors
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 14:34:17.80
テンプレ長すぎないか?
初心者向けなんだからもっと厳選したほうが読むほうも
とっつきやすいだろ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 14:37:19.55
>>17
>>18
>>19

いいかげんうざすぎる。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 14:52:04.95
*このスレにも常駐する古参の荒らしの情報*

このスレには、ESET製品(NOD32、ESS)の製品の
印象を悪くする活動を必死に行う
古参の荒らしが常駐しています。

■最悪板版の現スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1304787384/

■自作PC板の雑音ブタ過去ログ(旧名 録音)
http://web.archive.org/web/20080518103351/http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html

■NOD32厨雑音ブタを扱った保存テンプレ集。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1187681559/80-168


>【軽快動作】NOD32【アンチウイルスソフト】
>http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1112351342/
>
>482 名前:雑音 p84bef5.osaknt01.ap.so-net.ne.jp [sage] 投稿日:2005/04/25(月) 10:45:08
>連絡事項
>
>NOD32をWindows Server 2003 で使っているユーザーへ
>現在sp1をあてると通信不能となり最悪な状況下だと、リブートの繰り返しとなりますから注意してください。
>
>開発元で、現在対策バージョンを作成中とのことです。


■現在はブター文、アスペル君、禿豚ピザ音、age音、ダプ音(脱糞男)、
テヘ権田、GeForce9600GT厨など多数の名で知られている。
Intel厨/nVIDIA厨なのにAMDユーザーに成りすましてことも多い。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 15:05:42.90
>>2
吹いたwwwww

ESETをネットでマンセーしている連中は乞食集団だったんだな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 15:14:23.14
>>23
テンプレ乙。そういうの2chで初めて知った。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 15:27:43.84
テスト結果なんかググれば分かるし
他のサイトにも乗っているもんな

2chはやっぱ裏側を暴くような情報が豊富だよな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 16:40:00.40
>>24
どんなに短くしたってあいつらはどうせ読まない
回答者側が必要なときに使えればいい程度
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:10:02.23
献金受けときながらなにが独立した公平な第三者機関だ!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:10:13.16
So-net
★アドビ、深刻な脆弱性を修正した「Flash Player」の最新版を公開 2011/6/7
ttp://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&no=2592
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/07/news023.html
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 01:05:25.60
>>26
テンプレが違っていて吹いたw

×このスレには、ESET製品(NOD32、ESS)の製品の
○このスレには、ESET製品(NOD32、ESS)以外の製品の

まぁ、誰かが、わざと貼ったのかもしれんけどw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 01:06:10.98
将棋名人戦 永世ν速公認棋士の羽生が3連敗から奇跡の3連勝で森内に逆王手!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307535092/

57 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/06/08(水) 21:20:24.12 ID:dxcllLp50
投了図
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00037778.jpg


これを踏んだらPC画面が変になって慌てて再起動させたのですが
HDD初期化などをしたほうがいいのでしょうか?
ちなみにセキュリティソフトはウイルスバスター2011を使っています。
よろしくお願いします。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 01:24:27.43
>>34
危険なURLなら直接踏ませるように貼らないでくれ
36八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/06/10(金) 01:29:26.24
404ページから
悪意のある罠サイトへリダイレクトさせられるな(偽セキュリティ)

シマとgredには伝えておきました







37八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/06/10(金) 01:33:13.53
症状出てないなら
今回は大丈夫でしょう

予防対策を実践しておくこと
★当スレ推奨 安全策おさらい http://www.text-upload.com/read.php?id=88040&c=3721685

38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 01:42:36.31
>>34
なるほど、下のURLがFakeAlertなのね

Firefoxで行くと危険なサイトだと警告が出てブロックされる
IE9で行くと、ファイルをダウンロードさせようとする段階で
危険なファイルの可能性があるのでダウンロードしないよう警告が出る

まあ、この偽スキャンページを見ただけでは感染しないので心配ないだろ



39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 01:48:15.05
言い忘れたけど
>踏んだらPC画面が変になって
⇒これだけなら感染してないので、心配しなくても良い
当然、初期化等の必要なし

しかし、偽セキュリティはどのセキュリティソフトも対応が後手後手になるので
これも今の段階では検知できないものがほとんどだと思うし
時間経過とともに中身が変化する場合は検体送って対応してもらっても
また検出できない状態になることもあるから厄介ではある
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 02:12:02.54
>>36
ああ、404がそうなのか(あるいは403、550、etc. ?)
Googleに有害サイト扱いされてるけど
どれだかわからんかったわ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 02:14:52.62
ちゃうわ、これか
infoitpoweringgatheringit●com/tt.php?k=20
なんかアクセス制御してるくさ、何も貰えず
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 02:40:11.60
わりと使われてるとこなのかな
明日にかけて被害が増えそうだね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 11:28:50.87
今回もそうだけどグーグルは割と良い仕事することが多いよな
IEも9から新たに加わったダウンロード マネージャーが良い働きするよな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 11:51:53.78
将棋関連スレに、危険なサイト貼っちゃってたのか。
それにしても、57番目レスは普通に安全であるようなコメしてる奴いるし、
他もそこは危険だとコメしてる奴も特に見当たらない。なぜだ?
57番目レスは最初は何でもなかったが、後に危険なものに書き換えられたとか???
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 12:27:22.21
>>34
ttp://www.virustotal.com/file-scan/report.html?id=e28f644965bd8e4e081bdd7eb125332dd7f17166a7b5189a35d530039195fc98-1307649593
予想通り 偽セキュリティ関係に一般的アンチウイルスはほとんど役には立たん

反面、MBABの方はしっかり検出してくれた
ウイルストータルの結果では SUPERAntiSpyware は未検出となっているが
実際にこのソフトで試してみるとちゃんと検出してくれた
やっぱ偽セキュリティ検知に関しては、MBAB か SUPERAntiSpyware あたりがベストツールかなという気はする
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 13:26:24.93
そもそもWindowsUpate Java Flash Readerの更新を怠っていなければ
喰らわないんだから何でもいいよ セキュソフトは気休め
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 13:47:52.52
fakeAVはWindowsUpate Java Flash Reader関係なく喰らう可能性あるだろ?
そもそもリダイレクトされた上騙されてファイルを実行したら一巻の終わりなんだから
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 18:53:17.94
>>47
今回の偽セキュリティは各アップデートとか関係なく感染する可能性はある。
ただ偽セキュリティの場合、感染に至るまでには段階があるので、
マルウェアサイトに転送されたからと言って、即感染というわけではない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 19:41:33.41
>>44
404ページに問題があるみたいだから画像が見えてたうちは問題なかったんだよ
5034:2011/06/10(金) 20:31:28.64
御回答ありがとうございます

>>39
具体的には踏んだ際に出た警告の、右上×ボタンか何かを押したら
マイコンピューターのフォルダが開いて
使用容量を示す横バー?が赤くなり左右し出したので強制で電源落としました

再起動させたあと特に作動に問題はなく
入っていたウイルスバスターで検索しても
試しにAvira AntiVir Premiumをインストールして検索かけてもみたのですが
何も検出されませんでした

言われているようにこの状態なら問題はなしということで宜しいのでしょうか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:36:12.65
>>50
そんなに心配ならOS入れ直せばいいよ
そのほうが精神的にも安心でしょ

入れなおした後は>>7とか読んで全てのソフトウェアを最新にする
使用していないものはアンインストールする
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:48:16.03
>使用容量を示す横バー?が赤くなり左右し出した ←これが例の偽スキャン画面ね
あそこの画面(偽スキャン)ページを見ただけでは感染しないから問題ないよ 
ちなみに現在は問題のURL踏んでもなぜか偽サイトに飛ばされなくなってる
これは余談だけど、Aviraも検知出来なかったのであらかじめ保存してた検体を朝送ったら
数時間後にマルウェア認定したとの連絡が来て、後のウイルス定義で検出できるようにするとのこと
(現時点ではすでにウイルス定義に加えられてると思う)
質問者は感染なんかしてないのだから、対応済みのAviraでも検出されないのは当然



53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:50:27.88
For you premium <[email protected]>から

≪重要メール=竄ウん(99才)からメールです。

■■タイトル■■
■住民税の支払いが滞っております■※電話番号記載



返信はこちら
http://p.foryou-web.jp/t/mailbox.php?id=37007232&pass=4032&mid=502642853&m=detail

ログインはこちら
http://p.foryou-web.jp/t/login.php?id=37007232&pass=4032

という身に覚えの無いメールが来て驚いています。
99才と言うのもおかしいし、HP観たら出会い系だし、
そもそもこのメールは偽称の犯罪行為ではないでしょうか。

怖くてログインしていません。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:54:50.88
>>53
そんなの迷惑メールなんだから見ずにさっさと削除
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:50:05.95
>>53
他のでも騙されてお金払わないようにね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 12:15:17.35
>>47
さすがにブラウザから警告あるexe実行とか面倒見切れんわー
そこらのロダのexeやcomやscr実行するレベル
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 17:43:36.97
Windos98SE等に対応したアンチウィルスソフト。
無償・有償問わず今ならどれが手に入りますでしょうか?

教えて下さい。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 19:00:39.06
今、PandoraTV行くと脅威あるらしいから気を付けて
有名ベンダーのソフトでもまだ未対応のところがあるかもしれないので

http://www.virustotal.com/file-scan/report.html?id=3d4d6883ecbc92c17bda9356c2afe015aae68279bf640362b01b7fe43d2a4951-1307779053
(今日の朝の時点での各エンジンの検出状況)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 19:21:59.23
swfのアドレスくれ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 19:49:08.30
>>57
等って他は何?
98はOS自体がサポート終わってるんで諦めてください
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 21:50:42.44
ないんですか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 21:56:10.33
この板はwindows専用ですか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 22:08:07.06
>>61
はた迷惑なんで、インターネットに繋がないでください
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:06:48.42
>>63
貴方に言われる筋合いはありません。
それと、答えられないなら無理に答えなくて良いですよw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:24:23.31
>>64
笑い事じゃないんだけどな
Windows 98、および Windows Me に対するサポート終了のご案内
http://www.microsoft.com/japan/windows/support/endofsupport.mspx
Windows 98やMeをこのまま使い続けるべきではない理由
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0707/10/news005.html

>>62
OSは特に限られていない
http://hibari.2ch.net/sec/
ここは、LANや個人のPCへの侵入、トロイ、ウィルス、スパイウェアなど、
様々なネット上の危険や、その対策方法を語りあうための板です。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:29:54.62
>>57
AVG7.5をわんわんおして使ってる。詳しくはググってね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:31:45.46
>>64
言い方は悪いが的は得てる
サポート終了してて、セキュリテイパッチもないものでインターネットに繋ぐとウイルスに即感染する
感染したPCでインターネットに繋げるのは迷惑行為になる
ちょっと訳してみた
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:56:34.23
>>64
ClamWinでもつかっとけ。
だがネットにはぜってー繋ぐな!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:03:31.22
>>64
avast! 4 Home Edition 4.8.

7057:2011/06/12(日) 00:06:55.10
大変ありがとうございました。
変な噛みつき申し訳なかったです>>63

現行インターネットへの接続はWindows7です。
デフォルトゲートウェイ設定せず、外部へのアクセスを行わせないwindows98機が
特定用途で動いているのですが、未だに置き換え出来ずに悩んでいたところでした。

色々ご紹介して頂いた皆様、ご忠告を頂いた皆様、ありがとうございました。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:13:50.79
>>70
用途が隠蔽されてるのでなんともいえないけど
置き換えられるようにがんばってください
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 11:01:33.52
すみません、教えてください。
ウイルスをもらってしまったらしく、インターネットに接続しようとすると、Vista アンチウイルス 2012 というプログラムが起動し勝手に接続を遮断してしまいます。

そのプログラムを使ってスキャンをすると30個ほど感染していて、これを取り除くには入会してくださいってことでカード情報含め個人情報を入力する画面になります。


そこで質問なのですが、まずこのプログラムをアンインストールしてそのままパソコン使うのはまずマズイでしょうか?
それと、先述の入会フォームはひょっとしてダミーなのではと勘ぐっているのですが、やはりウイルスバスターみたいな商品を買って使うとして、今回勝手に起動したこのプログラムはスルーしたほうがよいですか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 11:04:26.76
━ 質問マナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・ アドバイスをもらう為に、「質問用テンプレート」を使って質問しましょう
 ・ 2回目以降の発言書込は、名前欄に「最初に質問した番号」を半角英数字で入力して下さい
 ・ アドバイスする方は、解りやすい説明をしてあげて下さい
 ・ 他から誘導されて来た場合は、その旨書いておきましょう
 ・ ここは2ちゃんねるですので、正しい解答ばかりとは限りません (用心しましょう)
 ・ ここにサイトURLを示す場合、先頭のhを抜いてリンクして下さい
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 11:12:41.04
>>72
セキュリティ対策ソフトは何をインストールしてたのか?
もしインストールしてなかったのならなんで入れてなかったのか聞きたいな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 11:16:53.34
対策ソフトは入れてませんでした。
入れると重くなるし、普通に使用している分には感染する可能性も低いだろうとタカをくくってました。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 11:30:24.80
>>75
確固たる根拠があってそう思ってたわけではなさそうだな。
南アフリカの例の首都で道の向かいの店にいくくらい大丈夫だろうと思ってたら
みごとに襲われて身ぐるみはがされるのと同じだな。

偽セキュリティソフトに感染してるだろうから、データ退避後
リカバリしてノートンあたりを入れるべき。
今のは重くないし、感染のたびにリカバリするならそっちのほうが本末転倒だろ。
今回はまだ自覚症状があっただけ良かったな。こっそり
クレジットカード番号関係抜かれて海外で使われてたら目もあてられない
77八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/06/12(日) 11:53:35.97
PC新調して、セキュリティを勉強し直した方がいいね

McAfee Blog 日本語訳
世界のスパムメールの80%が、サイバー犯罪者に乗っ取られた「ゾンビPC」から送信 2011/6/6
ttp://www.mcafee.com/japan/security/mcafee_labs/blog/content.asp?id=1239

盗まれる・壊されるだけでは済まない
次から次へとウイルスを呼び寄せて
奴隷として悪事に加担させられてしまうからね・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 11:56:34.42
最近はSpyEyeの亜種が出たときにほとんど効果がなかったように
有料対策ソフトを入れても周辺ソフトのセキュリティアップデートをしていないと感染することもある
↓面倒だが無料でできるのでセキュリティアップデートを優先するべき
ttps://www.ccc.go.jp/flow/04/410.html

Vista Anti-Virus 2012の駆除はリカバリが無難だが
↓このあたりを見て自分でできるならやってみるといい
ttp://www.jp.alt-malware.com/2011/06/08/%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%abvista-anti-virus-2012%e3%82%92%e5%89%8a%e9%99%a4%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ab%e3%81%af/
ttp://www.im-infected.com/rogue/vista-anti-virus-2012.html
ttp://www.2-viruses.com/remove-vista-antivirus-2012
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:02:37.33
ウイルス等のイメージがわいてこないので質問させてください。
ウイルス等の危険なものは、IEブラウザを終了させても入ってくるものなのでしょうか?

たとえば、本人に気付かれないようにネットに勝手につないだりとか。
もしくは、勝手にIEブラウザを起動させたりとか、画面ではIEにつないでないのに(使用者を騙すため)、実際はネットにつないだりとか。

防御するためには、ネット使用後に毎回回線を引っこ抜いて(WIMAXとかの無線機械は使い終わったら毎回取り外す?)、PCの電源を落としといたら、外部から直接攻撃されないですよね?
この防御は有効?

ネットにつないでる時間が減れば減るほど外部から攻撃されたり、PCを乗っ取られる危険も減りますか?
あと、何千万というパソコンがネットにつないでるのに、そこから1台のPCを乗っ取ったりって凄いですね。
初心者にはターミネーターみたいな世界ですよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:23:14.48
>>79
>ウイルス等の危険なものは、IEブラウザを終了させても入ってくるものなのでしょうか?
物理的にケーブルがつながっていれば入ってくる可能性は高いですよ
そのためにセキュリティ対策が必要です。

>PCの電源を落としといたら、外部から直接攻撃されないですよね?
特定の条件がそろえば外部から起動させることも可能ですよ。

>ネットにつないでる時間が減れば減るほど外部から攻撃されたり、PCを乗っ取られる危険も減りますか?
可能性は低くはなるでしょうが、攻撃されても大丈夫なように対策することのほうが重要です。
今のインターネットは5分に1回は攻撃受けるような状態ですから。


まず、どういった危険があって、どういう対策が必要なのかくらいは
初心者だとしても自分で勉強したほうがいいと思いますよ。
わからない部分を聞くのはいいと思いますが、はじめから全部聞いたら
予備知識がなくてついていけなくなると思います。

検索すれば簡単に見つかるでしょうし、何より個人個人のリテラシを上げるのが有効ですから。
最低限必要なことは

・セキュリティソフトの導入
・ルータの導入
・ソフトウエアの脆弱性への対応

あたりになると思います。
8172:2011/06/12(日) 13:03:31.78
レスくれた方ありがとうございますm(__)m

リカバリは面倒なので出来れば避けたいですが
ちょっと頑張って無理そうならリカバリしようと思います(;_;)

ありがとうございました!
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 13:12:30.41
リカバリのほうが簡単確実なんだけど・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 13:32:53.45
>>80 ありがとうございました。
PC導入前にもっと勉強しときます。
84 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/12(日) 15:28:55.97
ルーターのログ見てたら、
一ヶ月くらい前は一回も攻撃を受けていなかったのに、今は毎時受けているような状態です。
こういう攻撃を受けるのって何か原因があるのでしょうか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:41:46.09
日頃の行い
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 16:49:47.47

ネット書き込みで報酬 世論誘導に「五毛党」雇用の政策=中国
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/01/html/d60429.html
 「インターネットにコメントを書き込めば、お金がもらえる」。
中国には、そんなおいしい話があるらしい。
一回のレスとコメントにつき、五毛(0・5元)の報酬が得られるシステムで、
主にネットの電子掲示板で政府を称賛したり、政府のミスをかばったりするのが
仕事で、巷で「五毛党」と揶揄されるネットコメンテーターの存在。
中国甘粛省当局が先日の政府会議で、専属の「五毛党」を雇用する方針を
打ち出したことで、これまで噂されていた同職業の存在があらためて明確となった。

 中国の若手人気小説家・韓寒氏は自身のブログで、「五毛党と称されるネット
コメンテーターは、そもそも「地下党」(闇で活動する人たち)なのに、その存在を
明らかにしてしまうとは、痛恨のミスだ」とコメントを発表。

* 0.5元≒6円
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 17:20:40.84
【使用OS】      『XP Home SP3』
【使用ブラウザ】  『Internet Explorer 8』

【セキュリティソフトと年式】      『ウィルスセキュリティ ゼロ』

【具体的な症状】  デスクトップとスタートからアイコンが消える
【過程と措置】  検索したサイトに行って感染

ネットで調べたらwindows XP restoreというものらしいです

兄がAVの名前を検索して、見知らぬサイトに行ったら感染したそうです
名前を聞きましたが「忘れた」と言い張り、教えてくれません
リカバリしか無いですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 17:23:42.24
男も女も黙ってリカバリ。めんどいなら使用状態にしたものをバックアップ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 17:25:04.54
>>87
>>13
偽セキュリティー対策ソフトが横行 確実に駆除するには、残念ながら「完全初期化(クリーンインストール)」 2010/06/11
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20100611-OYT8T00775.htm

【セキュリティソフトと年式】      『ウィルスセキュリティ ゼロ』
>>6
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 17:31:18.29
>>88>>89
お忙しい中、ご回答ありがとうございました
リカバリさせます
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 17:39:09.32
>>90
>兄がAVの名前を検索して、見知らぬサイトに行ったら感染したそうです
IEの履歴からサイトはわかりそうだが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:32:39.04
>>87
どうせまたやらかすから兄に別のPCを買わせたほうがいいよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:34:45.51
>>79
住宅街の適当な家に空き巣が入るのと同じだよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 21:15:35.60
Windows7のファイアウォールもONにするだけなら、
外向きは全部スルー=XPのファイアウォール並
という理解でいいでしょうか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 23:02:15.98
>>93 特に深く考えて狙いを定めるわけでもなく、なんとなく狙ったパソコンが
何千万のうちの一つだったということですか?

前の方がおっしゃっていた5分に一回くらいは攻撃を受けるみたいなので
住宅の塀の向こうでは、泥棒や変質者が大量に中の様子をうかがってて、ちょっと買い物に出かけようものなら…
の状態なんですね。

96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 23:11:22.61
何言ってんだこいつ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 23:40:53.88
>>95
変質者がハンマーを持ち歩いてそこら辺を徘徊して片っ端から
家の玄関を殴って壊し歩いてる。
玄関が壊れたら中に入られて、人は殺され家は壊される。

現実なら人目に触れて通報やら逮捕されるが、電子的なインターネットでは
隣の家が攻撃されているかはわからないので、一人一人がガードを固めるしかない。
玄関のドアを鋼鉄製に代えたり、ピッキングされない鍵をつけたり。

ここで言う変質者が攻撃者やウイルス、家がPC、玄関のドアや鍵がセキュリティ対策に相当する。

98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 23:41:38.24
>>95
ごめん
空き巣もなんとなく狙うことはないんだけど、ヘタに例えないほうがよかったわ
やっぱり基本から勉強してくれ

勝手に妄想して無駄にこわがるだけじゃ意味ない
>>12あたりの適当に読めばわかってくるはず
セキュリティ通信とかわかりやすいんじゃないかな
9934:2011/06/12(日) 23:50:16.97
>>52
ちなみにその偽スキャンページが出たときに強制で電源落とさず
そのままにしていた場合はどのような症状が出ていたのでしょうか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:39:39.83
>>97-98 ありがとうございます。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 01:25:32.61
>>87
msconfig→システム復元C→コンピューターを以前の状態に復元する→次へ→カレンダーで日付

これで直ればラッキー
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 02:08:26.76
━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】 『XPhome sp2』
【PCスペック】 『CPU: 2.59GHz 、メモリ: 0.99MB』
【使用ブラウザ】 『IE7 Sleipnir』
【セキュリティソフトと年式】 『avast無料2011』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『Spywareblaster』
【具体的な症状】 
洋物エロサイトを巡回してたら、「XP Antispyware 2012」 という偽セキュリティーソフトに
PCを乗っ取られました。
ポップアップが連発するので×で消しました。
ブラウザで削除方法を検索しようとしても、すぐ特定のページに
誘導され、ソフトのダウンロードまで妨害されます。
スタート→すべてのプログラムの項目の8割が失われました。

【過程と措置】
粘りに粘って何とかsuperantispywareをダウソ&インストールしてファイル更新後クイックスキャン。
トロイ関連らしきファイルを削除後、PC再起動。とりあえず
除去には成功しました。その後、Java、adobe flash player、
adobe reader をアップデート。
今のところ、これで特に問題ないのですが、他にやるべきことは
何かありますか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 02:33:53.26
>>102
・XPにSP3を適用後、windows updateでパッチを全て適用する
・IEを8にアップデート後、windows updateでパッチを全て適用する

・OS標準でない高機能なFWを導入する(PC tools, Outpost等)
・そもそも「XP Antispyware 2012」 という偽セキュリティーソフトに
対応できなかったアバストから他の製品(有料含む)に変更することを検討する
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 04:58:53.73
>>102
>>8あたりもどうぞ
ダウソとか恥ずかしいからやめようね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 07:56:53.23
SONYのサイトの脆弱性って何だったんですか?
まさか、XSS対策とかSQLインジェクション対策とか、
そんな超基本的な対策がなかったとかじゃないでしょうし。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 13:13:24.38
>>1
・ ここにサイトURLを示す場合、先頭のhを抜いてリンクして下さい
の意味がわかんねえ
必要ないだろwww
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 13:22:28.65
>>103
>OS標準でない高機能なFWを導入する(PC tools, Outpost等)

こんなことする必要ないぞ
たまにこういう的外れな回答する奴が湧くから困る
こんなFWヲタの言うことは無視でいいがルータは入れた方が良い(もし導入まだなら)
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 13:33:53.57
>そもそも「XP Antispyware 2012」 という偽セキュリティーソフトに対応できなかったアバストから他の製品(有料含む)に変更することを検討する

あのさ、偽ソフトには対応できないアンチウイルスソフトがほとんどなの!
このタイプは新種・亜種が登場するパターンが多いから検出できなかったから他のソフトに変えろというアドバイス自体全く意味がない
ほとんどのベンダのアンチウイルスが毎度このタイプの検出・駆除できずにどれほど苦労してるか
よくこの手の怪答を堂々としてるのが知恵遅れ・教えて誤ー・OK〜とかにもいるけど、あんたあそこでも怪答してる人?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:02:36.47
>>107
OSがXPならFWをフリーに変えることは検討しても良いと思うぞ
XPは自己保護力がVista以降と違い貧弱だから
UACなどもXPまでのOSには付いていないしね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:18:58.25
>こんなFWヲタの言うことは無視でいいがルータは入れた方が良い
なんでパケットフィルタだけのルータは勧めて、HIPSや振る舞い検知などが付いているFWを駄目と
いうのか理解できんな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:49:04.39
>そもそも「XP Antispyware 2012」 という偽セキュリティーソフトに
>対応できなかったアバストから他の製品(有料含む)に変更することを検討する
「XP Antispyware 2012が検出できた」=「他の偽セキュリティソフトも検出できる」と思い込んでるのだろう。
偽セキュリティソフト類を、タイプに関係なくコンスタントに検出、削除してくれるソフトは、
今のところ「Malwarebytes Anti-Malware」か「SUPERAntiSpyware」くらいしかない(無料版は常駐監視しないけど)。
Avastは非常に優秀なアンチウイルスソフトの1つだし、俺も変更する必要はないと思う。
112マイク ◆gZ6OoOjBU6 :2011/06/13(月) 22:17:01.99
>>105
Webサイトの脆弱性をゼロにする事は非常に非常に難しい事なんだよ
データベースの情報ぶっこ抜かれたらしいから
ネイティブで動いているアプリを攻められたか、SQLインジェクションかもね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:20:29.64
>>110
ソフトFWは使い方分からんと全部OK押すだけだからな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:22:44.02
PC1台をモデム直結だけどルーター通した方がいいかな?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 23:47:13.21
>>114
リカバリとかしたときにはパッチあてるまで無防備になるし
一般的に1台だとしてもルータは入れたほうが良い。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 00:01:42.91
>>115
ありがとん。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 08:59:47.13
初心者のみなさんへ

セキュリティソフトなんか、本当は必要無いのです。

エロサイトへ行かなきゃいいのですから…。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 12:47:45.71
そうだね感染源だったことがあるJR東日本やホンダ自動車はエロサイトだね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 13:55:15.01
エロサイトよりも2ちゃんねるのが危険だと思うけどな
だからもうこなくていいよ
120 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/16(木) 18:12:50.94
わかった そうする
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 23:49:38.31
ルータのログを見たら、ものすごい量のブロックの記録があったんですが、これは危険でしょうか。
fromにあるIPを調べたら、ヤフー、楽天、mixiなどもありました。

(例)
Tue Jun 14 22:46:31 2011 Unrecognized attempt blocked from 117.121.254.253:80 to ***.***.***.*** TCP:*****

こんなのが、1分間に3〜6回、夜間23時〜3時くらいまでの間続いていまう。

モデムの電源を入れなおすなどしたところ、現在は量が減りましたが、もしかして既にハッキングに成功してキーロガーでも仕掛けられているのでしょうか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 00:27:31.32
その時間にネットみたりしてないならおかしいね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 00:36:12.80
>>122
ありがとうございます
ネット使っていない時間にも記録があります
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 00:44:21.46
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 00:57:23.36
KL-Detectorで調べてみたところ、下記フォルダ内のdatファイルについての警告が出ました。
キーロガーを疑うべきでしょうか。

C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Microsoft\Internet Explorer\Recovery\Active

126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 09:57:29.72
だいたいインターネットで女の裸を見ようという料簡がいかん!

保護者機能ON! フィルタリングON!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 14:32:29.89
>>125
なんでdatファイル名は隠蔽されてるの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 06:46:59.53
codemasters.comから情報流出のメールが来ました。
英語メールでしたが、翻訳は以下のとおりです。

http://heli0us.dip.jp/codemasters-websit-attacked.html

流出したパスワードは暗号化されているらしいけど、他のサイトで同じ
パスワードを使ってるなら変えろといってるんだけど、これはなぜでしょうか。

暗号化されてるなら漏れても安全かと思うのですが。

一応ショッピング系は別パスワードにしてるんですが、全てそうだか
記憶がないし、全てのサイトのパスワードをチェック&変更するなんて、
数年使ってないものも多数あるので、無理だと思うんですが。

要約すると
暗号化されたパスワード、メールアドレス、住所、氏名が漏れた
場合に、他サイトのパスワード変更の必要ってあるんでしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 09:14:43.05
自分のパソコンでインターネットしているんですけど、
その内容を他人に見られているみないなんですけど、
どうやってそうゆう事ができるんですか?

プロバイダからのIPドレスがわかればできるんでしょうか?

すみません、PCあまり詳しくないので
そうゆうのに詳しい方教えてくださいませ。

あと他人のパソコンを勝手に覗く行為そのものは
法律に違反していないのでしょうか?

よろしくお願いしますm(__)m
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 11:18:50.69
>自分のパソコンでインターネットしているんですけど、
>その内容を他人に見られているみないなんですけど、
>どうやってそうゆう事ができるんですか?
基本的に暗号化されてない通信はのぞかれる可能性がありますよ。
だから通販サイトのショッピングの場合は暗号化します。

どうやったらできるかは初心者は恐らく理解できないと
思いますので、パソコンを電子的にピッキングしてやってる程度に
思っておいて良いとおもいます。

それよりもどういう理由で見られていると思うんですか?
見られるというのは外部からあなたのパソコンを操作されているような気がするという事ですか?
それともネットショッピングでしか使われていないクレジットカードが誰かにつかわれたとかいう
実害があったのですか?

それを話してそれに対してどういったセキュリティ対策をすれば良いかを
尋ねたほうが良いと思いますよ。
その際には1のテンプレートの内容も一緒に添えてください。


法律についてはちょっとわかりません。日本国内では犯罪でしょうが、
例えば南アフリカのそういう法律がない国の人があなたのパソコンのぞいたら
それは犯罪になるんですかね?
少なくとも法律でやっちゃ駄目なことになるから自分は被害にあわないはずと
考えるのは駄目ですね。インターネットは世界とつながっていて犯罪者もいるんですから
わかっているかもしれませんが自分も狙われると思ってセキュリティ対策したほうが良いですよ
131128:2011/06/18(土) 12:17:29.63
自己レスだけど、
パスワードの暗号化ロジックはDESやMD5などいろいろな種類があり、難易度も様々だけど、
暗号化後のパスワードが漏れた場合、総当りで解読することができるので、
まずいってことですね。

つまり、WEBサイトの認証なら3回NGでロックされるけど、PC上で暗号解読する場合は
その縛りがないので、CPUフル回転すれば、数日で解読可能。

でも無数にあるWEBサイト全部のパスワードを変更するとか、
絶対無理ですね。そもそも覚えてないし。
132 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/18(土) 12:42:30.55
133 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/18(土) 12:42:49.02
su
134129:2011/06/18(土) 13:10:48.53
>>130さんレスありがとうございます。

外部から操作された感じもあるんですが、自分が見たサイトをいつも
面白がって掲示板に書いたり、明らかにこっちのPCを覗いているのがわかるんです。
知っている相手なもんで、故意にやっているのがわかるんです。

特定の相手のPCを狙ってピッキングする場合、何を手がかりにして
できるのかそれが分からないんです。 
PC自体を変えてもだめでした。
WEB上で探し出しているんでしょうか?

すみません、ネット暦は長いんですがそういうセキュリティ関係はさっぱりで・・
まさかこんな目に合うとは思っていなかったので・・・
 
135129:2011/06/18(土) 13:12:24.69
追加 テンプレート

━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】      『Windows xp SP3  Premium-M』
【PCスペック】    『CPU:1GHz 、メモリ:512MB』 
【使用ブラウザ】   『Internet Explorer 6』
【セキュリティソフトと年式】   『kingsoft AntiVirus 2011』

中古PCを安く買ったので、色々古いんですが、ネットをするだけなのでいいなと・・・
でもまた同じ目に合ってしまって、もうお手上げ状態です。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 13:39:34.83
>>135
>特定の相手のPCを狙ってピッキングする場合、何を手がかりにして
>できるのかそれが分からないんです
基本的にはIPアドレスになりますが、IPアドレスは接続のたびに変わる場合もありますので
そういう場合、あなたがどのIPアドレスを使ってるかは普通わかりません。
ですがあなたのIPアドレスをその方に知らせるソフトをインストールしておくというようなこともできます。

まずリカバリをお勧めします。
構成からウイルスの可能性やその方が何か悪さをするソフトを入れている可能性もあるからです。

それからIEは8にしたほうが良いでしょう。
セキュリティソフトもノートンインターネットセキュリティあたりのほうが良いです。
Kingsoftは個人的にはかなり駄目だと思っています。
高いと思うかもしれませんがそこは安全はお金には換えられないと納得してもらえたらと思います。
可能ならルータを導入したほうがいいです(まだなら)
あとログインパスワードを設定してないのであればそれを設定することで多少緩和されるかもしれません。


一般的なセキュリティ対策として
マイクロソフトのパッチの適用や
以下のソフトをインストールしているなら最新にしておく事も重要です
・Adobe Flash
・Adobe Reader
・QuickTime
・iTunes
・Java


>知っている相手なもんで、故意にやっているのがわかるんです。
まさかとは思いますが同居のご家族とかではないですよね?
もしそうだったとしたらそのログからどこにアクセスしているかを知ることは簡単ですよ。
137八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/06/18(土) 14:18:35.26
>>128
そういう風な対応マニュアルなんでしょ(他に出来ることが無い)

>>130
見るからに危険なセキュリティ構成(無頓着)
PC買い換えて一から勉強しなおした方がいいよ
インターネットは「お花畑」ではありません「ジャングル」です。
ここのテンプレを読んでみて下さい
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 14:22:39.75
>>134
明らかにその知り合いなら、縁を切るか切れないなら警察に相談
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 14:42:02.32
>>131
無理じゃないよ
覚えてないのは本人が悪いだけ
自宅ならメモしたほうがマシ
140129:2011/06/18(土) 14:42:51.52
>>136さんレスありがとうございます。
 早速IEは8にしときました。

家族じゃないんですが・・

多分このやり取りも見てるとおもいます。

>基本的にはIPアドレスになりますが、IPアドレスは接続のたびに変わる場合もありますので
>そういう場合、あなたがどのIPアドレスを使ってるかは普通わかりません。
私としてはIPアドレスがプロバイダーから漏れてるとおもうんです。
(信じられないかもしれませんが、社会的に顔が利くみたいです)
この中古PCを買ってまだ1週間も経っていないし、その間誰もPCには触っていません。(1人暮らし)

ウィルスソフトに関しては替えたほうがいいみたいですね。

色々ありがとうございました。
とても参考になりまし。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 14:43:20.28
>>134
普通の泥棒でも同じだけど
自分だけは大丈夫だと思ってたっていうのがアホ被害者の典型的なパターン
ストーカーなら警察に相談してくれ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 14:46:50.90
>>140
ルーター入れてないの?
IPアドレスなんてすぐ変えられることもあるしあんまり意味ないよ
なんらかのツールを直接PCにインストールさせたほうが楽だし確実
家に入っちゃう人なら一人暮らしも何も関係ない
あとウイルスソフトはウイルスだよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 14:49:44.67
たまにこういうの出てくるけど何なんだろうね
本当にストーカーなのか単なる自意識過剰なのか
それとも前と同じ人?
だいたい見られてるってだけで他の供述があいまいなんだよなあ

>>134
> 外部から操作された感じもあるんですが、自分が見たサイトをいつも
> 面白がって掲示板に書いたり、明らかにこっちのPCを覗いているのがわかるんです。

これは不特定多数の掲示板なの?
それとも身内の掲示板なの?
144129:2011/06/18(土) 14:50:36.32
>>141
ほんとそうですね

物的証拠もないですが、警察は本気で相談に乗ってくれるでしょうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 14:58:59.71
>私としてはIPアドレスがプロバイダーから漏れてるとおもうんです。
>(信じられないかもしれませんが、社会的に顔が利くみたいです)
プロバイダは法的機関の要請がないかぎり一個人に対してそのような情報提供することはしないと思いますよ。
もししていたとすれば重大な問題で新聞沙汰になってもおかしくないです。
顔が利くとかそういうのは関係ないです。


もしかして
あなたの部屋に盗聴器や盗撮機でもしかけられてるんじゃありませんか?
あるいはあなたの被害妄想か。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:02:24.84
自分が留守のときにピッキングされて家に上がられてるとかなんじゃ・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:10:37.12
>面白がって掲示板に書いたり、明らかにこっちのPCを覗いているのがわかるんです。
この掲示板のURLはれない?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:31:52.89
>>140
プロバイダーは、警察関係者には裏で情報を出すことはあるだろ。
あくまで非公式にだが。

しかし、一般人に情報を漏らすことは考えにくい。
例えば、よく逝くサイトの管理人などは、あんたのIPアドレスを簡単に
知ることができる。httpのアクセスログ見ればいいだけだからな。
MS Messangerなんかを起動してても、わかるんじゃなかったけ。


あと、操作された形跡云々いうなら、Windows Firewallのログ設定で
何でも吐くようにしといて、C:\Windows\pfirewall.log を見てみるといい。

外部からアクセスされてりゃ、何か残るはず。

なので、
・pfirewall.log をすぐ確認かつ、定期的にバックアップする。
・Windows Firewallの設定、「成功した接続のログもとる」にチェック

をするやることを推奨。
149 ◆N9P3SuvBPo :2011/06/18(土) 23:18:57.44
ウイルス作成罪ってのが可決されたみたい。
つまりこんな感じでOK?↓

ウイルスが侵入→ウイルスを取得
ウイルスに感染→ウイルスを保管

検体を入手→ウイルスを取得
検体の提出→ウイルスを配布

バグを放置→ウイルスを保管

ウイルスの駆除・リカバリ→証拠隠滅

この法案の目的は ウ イ ル ス の 被 害 を 未 然 に 防 ぐ こ と なんだが、
全く意味ないですよね!
世界中の色んな国からウイルスが入ってくる時代に、法律でどうやって防ぐんですか!
被害を未然に防ぐには各ユーザーの自己防衛の方が大事でしょ。
ウイルスの被害を未然に防ぐことが目的なら、自己防衛を徹底させたほうが良いのでは?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:31:08.19
>>149
(ο^д^)ノシ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 00:07:00.37
>>149
EU、「ハッキングツールの作成」を犯罪とみなす動き
http://slashdot.jp/it/11/06/17/0910235.shtml

ツール作成で×、日本は一周遅れ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 00:16:20.87
>>149
ちがうよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 00:18:53.38
日本には役人っていうスパイがうじゃうじゃいるからね
情報を漏えいした奴らは死刑にして欲しいよ

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1028557928/
154 ◆N9P3SuvBPo :2011/06/19(日) 01:01:49.01
>150
φ(・・)ノシ

>152
定義があいまいだし、拡大解釈によってそうとも取れてしまうんですよ。
ブラクラも当て嵌まる。

掲示板やブログなどであるサイトを紹介しました。
その日は何の問題もないサイトだったのですが、
その直後にハッキングされてウイルスコードを仕込まれてしまい、
そのサイトはウイルスを配布するサイトになってしまいました。
その結果、サイトを紹介した者は不特定多数の人に感染させるのが目的で
掲示板またはブログにてウイルスを配布した。と取られてしまう可能性もあり得るんです。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 01:08:55.13
156 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/19(日) 01:10:27.65
ほう
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 13:54:07.53
>>154
そんなこと言い出したら他の法律だって似たようなもんだけどな
高木せんせいがそのうちそのへんまとめてくれるんじゃね

その件について言及する記事はあったけどたいしたこと書いてない
サイバー犯罪 明確に 参考人 「捜査権乱用するな」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-15/2011061502_01_1.html
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 18:31:07.43
すみません質問です。

ウイルス対策ソフトも勿論インストールしてますが、無線(有線LAN)をPCとネットの線の間に入れた方が、ハッキングされないって本当ですか?
因みにマンションで光回線です。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 18:56:54.64
>>158
どんな環境だろうと適切なセキュリティ対策してなければ同じだぞ?
最近は無線LANを適切に(暗号化などをせずに)使ってる人が多くて
相対的に無線LANが問題になってるけど。

無線LANの方が有線に比べて脆弱ではあると思う。
あるいは設定をミスりやすいから相対的にリスクが高くなりやすい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:15:18.16
ルータの事を言ってるんじゃまいか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:20:20.45
>ルータの事を言ってるんじゃまいか?
そうなのか?
もしそうなら入れた方がいいね。

もしかしたらもう入ってるかもしれないから
使ってる機器を確認したほうがいいよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:20:41.27
きっとルーターを設置する意味が解ってないんだろ
163158:2011/06/19(日) 19:21:11.31
>>159

レスありがとうございます。
ウイルスソフトは、ノートンのインターネットセキュリティ2011を使ってます。

間に入れるなら、有線ルータの方が良い・・・
でいいでしょうか?
164158:2011/06/19(日) 19:24:34.15
>>161
そうです。ルータです。
すみません、わかりにくくて。
>>160さんもありがとうございます。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:27:17.08
>>163
>間に入れるなら、有線ルータの方が良い
一人暮らしで1部屋でしか使わないならそれでもいいと
おもうけど、複数の部屋でつかうとかなら無線LANのほうが
実際の使い勝手はいいよ。


設定ちゃんとしないと危険なのは違いないけど、
たとえば、知り合いのパソコン詳しいひとに設定頼むとか
場合によっては設定してくれるサービスがプロバイダとかで
有料で用意されてるからそういうのを利用するとかも手じゃない?

あとはノートンのエキスパートサービス使ってやってもらうとか。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:31:18.28
通信回線が有線なら普通ルーター設置するじゃん
無線なら選択の余地あるけど
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:32:24.04
ノートンもバスターもカスペも関係ない
168158:2011/06/19(日) 19:50:03.36
>>166さん
そうなんですか?

>>165さん
PCは動かさないので、>>166さんの話しも参考にして、余り詳しい知人がいないんですが、PC使ってる人に見てもらいます。
ブロバイダにも聞いてみます。

本当にありがとうございます。
私ここで質問しなきゃ、無線LANルータの意味もわからずに付けていたと思うので(汗

では失礼します。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 20:03:32.08
スマートフォン使ってるなら
もちろん無線ルータが良い
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 22:06:16.05
>>166
じゃあ俺は普通じゃないわけか。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 00:15:53.00
    
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 01:00:24.98
 
173 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/20(月) 01:41:41.34
かわり
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:04:11.71
初心者です。
質問お願いします。
ビスタのノートPC使ってます。
ウイルスバスターをこまめに更新し、こまめにスキャンしています。


先程、見に覚えのないファイルを見つけました。
ファイルをクリックすると、中にさらにファイルが分かれており、ワードファイルがあったので開いてみました。
するとアラビア語?だかよく分からない文字がでてきたので怖くなりファイルごとすぐに削除しました。
ウイルスバスターのスキャンに問題はなかった為、
今、ノートンのオンラインスキャンを試しているところです。
これは、このままウイルス検出されなければ放置で大丈夫でしょうか?
また、憶測でいいので、どのようなウイルスか分かればお教えください。
すいません。
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:09:51.77
>>174
どこにあったフォルダをクリックしたの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:14:01.87
>>175さん

常に接続してる外付けHDDの中です。

ちなみになんですが、エロサイトは海外含め色々見てます。
こんなこと初めてでビックリしています。
特にPCが重くなるとかの症状はありません。

全く身に覚えがありません。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:23:33.37
>>176
フォルダのパスを知りたい
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:26:18.00
>>177さん

フォルダのパスとはなんでしょうか?
すいません分かりません。ごめんなさい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:32:06.69
>>174です

今日はもう寝ます。
明日また来ますので、どなたか分かる範囲で回答いただけると助かります。

よろしくお願いします。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:33:28.40
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:59:13.34
>>174
ウイルスソフトでスキャンして見つからなくても不安ならリカバリすれば
いいんじゃない?

開くまえにそのファイルスキャンしてみたかい?
それから確認のためにテンプレートを書いてもらえるかな?
ルータの有無も。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 16:29:29.29
>>181
ウイルスでスキャンしてもそりゃ見つからないだろうな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 16:31:27.73
>>182
揚げ足とってるつもりだろうけど
セキュリティ対策ソフトって意味だよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 16:58:59.73
>>183
揚げ足でもなんでもない
質問者が間違えるならまだしも回答者がそれは使っちゃいかんだろ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 17:06:28.35
>>184
すまんね。気をつけるよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 17:07:20.79
アホの兄弟かwww
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 17:16:37.30
        
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 17:58:17.92
         
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 17:59:11.66
>>184
ワロタwww
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 18:00:53.52
    
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 18:07:23.87
       
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 18:25:50.51
     
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 18:33:38.77
専門用語知らず申し訳ないですが教えてください。ネカフェでは遠隔操作?とかなんとかいうのをされるソフトが入ってる思っておいたほうがいいのですか?
ネットカフェは安全もクソもないのかなあ。ショック!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 19:19:36.97
>>193
安全だと思う方がおかしい
遠隔とか関係なく操作記録は取れる
キーロガーでぐぐればいい

警視庁:インターネットカフェを利用する際の注意!
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku404.htm
ODN
http://www.odn.ne.jp/security/case/index.html
au-one
http://www.auone-net.jp/netguide/feature/023/0230101.html
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 19:40:27.15
キーロガーという言葉もちょうど気になってたので調べてみる
ありがとう
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:32:29.15
>>174です


ノートンのオンラインスキャンも問題ありませんでした。

フレッツ光でプロバイダーは楽天です。無線ランは使わず有線です。
フレッツの2つある機会のうちどちらかがルーターなんでしょうか?分かりません。

この情報で、前述の症状について分かる範囲で、憶測でも構いませんのでご意見ください。
よろしくお願いします。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:43:27.92
偽の短縮URLにご用心 SNSでウイルス感染拡大
http://www.asahi.com/national/update/0620/TKY201106200498.html

だそうです
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:51:55.17
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:06:49.06
>>196
憶測で言っても何もならない
どうしたいのかわからん
そこまでわけもわからず心配ならOS入れ直すのが一番安心安全で楽

自分で理解しようとする気がないならもう諦めたほうがいい
結局どこにあったファイルなのかもわからない
子供みたいにわからないを連呼してまったく調べる気ないよね
ルーターがどちらかってのは取説を探せば良いんじゃないの

あとはお金払ってどっかにサポートしてもらってくれ
200八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/06/20(月) 23:36:02.28
トヽ(*^э^)  ヘ(´д⊂ヽ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:39:15.49
今は自宅でないもので、憶測でもいいんです。


申し訳ありませんが、分かる方だけ教えてください。
誹謗中傷は結構です。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:47:20.01
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:47:41.06
>>201
死ね殺されろ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:48:07.35
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:48:44.78
>>201
ウイルスだよって言えば納得してくれる?
お前が良くても回答者に迷惑なんだよ
他人の迷惑も考えてくれ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:51:00.81
ですから誹謗中傷は結構です。

わからないならロムでお願いします。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:02:08.51
何を言っても憶測=誹謗中傷としかとれない状況で
何を言えばいいのやら
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:36:46.20
>>206
今週末あたりにこいつの家族に死人が出て、
葬式の準備でネットどころじゃなくなりますように(-人-) ナムナム
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:40:24.31
>>196
>フレッツの2つある機会のうちどちらかがルーターなんでしょうか?分かりません。
型番とか書いてくれないとわかんない

おくそくでいいならセキュリティソフトが対応していないウイルスにかかったか。
リカバリすれば直るよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:56:50.96
>>206
わかってないのは>>174だけだよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:58:50.92
174はマルチ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:30:07.23
201の発言で味方を一気に敵にしたな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 08:20:21.94
昨日shields upでポートチェックしたところ
554 rtsp real time stream control protocol というところが赤くなって開いていたんですが、
これは危険なのでしょうか?
4ヶ月くらい前にチェックしたときは全て緑色でステルス状態だったんですが、
いつ、どうしてこういう状態になったのか全く分かりません。
OSはwindows7でFWはノートンインターネットセキュリティ2011です。
214213:2011/06/21(火) 09:58:28.99
自己解決しました。
ノートンからwindows media player ネットワーク共有サービスをブロックしたら
全部ステルスになりました
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 13:49:10.31
>>174
信じる者は救われる
バスターのバージョンとウィルス定義ファイルの更新を最新の状態にしておけば大丈夫だ
汝、バスターを信ぜよ

バスターで検出したファイルなら削除して正解だし
バスターとそれ以外でもチェックして、その上で何も出てこなかったんならもう大丈夫
バスターとか有名どころは、重さの割りに・・・てのがネックなだけで性能高いんだから

あと問題のファイルは恐らく
どれかのプログラムが、プログラム自身用に作ったファイルだろう
それがPCの拡張子関連付けでたまたまメモ帳とかで開けるようになっていた
プログラムが直接扱う為のデータだから、人間が読めるようにはなっていない
コンピュータ言語を無理やりIMEに通したところで文字にはならないよ
↑数字の羅列でたまたまヒットしたのがアラビア文字とかだっただけ
その外付けHDDに、ソフトをインストールしてたり、TEMPフォルダやMyドキュメント設定してるんじゃないか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 14:25:30.69

>様々な製品のユーザーや社員に成りすまして荒らす、
>自演好きなESET信者のZ音びたー文が居座っているので
>釣られない様にして下さい。(自虐ネタも多用します)
>
>ESET信者の禿豚ピザ音の情報スレ
>http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1304787384/
>http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1292416230/34-44
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 15:52:48.99
>>215
> 信じる者は救われる
> バスターのバージョンとウィルス定義ファイルの更新を最新の状態にしておけば大丈夫だ
> 汝、バスターを信ぜよ

トレンドマイクロは宗教団体か w
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 16:31:06.11
NOD32厨、ほめ殺しのアンチ活動乙。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 20:50:51.45
>>209
ありがとうございます。


>>215
丁寧にありがとうございます。
バスタを信じて様子みてみます。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 20:53:25.69
>>215
たぶん最初の3行しか理解されてないわ
221215:2011/06/21(火) 23:38:43.86
上手いことノートン任せに出来たなら成功ってことで
ただこれで「ここにはいい人が居る」と思ってまた来られた時にはどうしたものかね

1を教えたら、2や3を「こうですよね?」て向こうから答え合わせに来てくれるなら歓迎だけど
1を教え始めたら、0〜10まで手取り足取り教えてくれってのは無理が過ぎる

何年か前にこんな奴が居た
英語…もとい日本語以外という時点で読めない。「time」すら「分かりません」で返ってきた
授業用に買ったノートPC。自分でおかしくしたVistaに7βを入れようとして所属国・タイムエリアで詰まってた
項目が読めない、その意味が分からない、どころじゃなく…リスト内の英語(国名)すら読めないから
どれを選べばいいのかも分からない
俺は、ためらいこそしたけどやはり我慢できなくて誰も教えるなと叫んだ
その後どうやら7βは諦めたようだった

そして、こんな奴に限ってスパッっと内定取ってきやがったんだ・・・・・・・・・orz
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:14:12.86
前から思ってたが、質問者だけを責めるんじゃなく、回答者も、偉そうにしない様に(偉そうに感じられない様に)気をつけるべきかと。
ここは初心者スレな訳で。
初心者に接する度量のない人は答えない方がいいかな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:22:11.81
>>222
そういうのは知恵遅れでやればいいよ
気に入らなきゃ質問しなきゃいいだけだし見なきゃいいだけ
回答者が気に入らないなら質問せずに済むように勉強すればいい
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 01:25:22.50
223みたく気に入らないやつは好きにしろってやつはそういう態度で書けばいいし、
自分で答えを導けるようにしてあげたいと思う奴はそういうふうに書けばいいんじゃないか?

個人的には回答者も質問者がどう感じるか、言い方などは気をつけたほうがお互いに
良い方向にいくとは思ってるが。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 01:30:28.50
>>174みたいに何もかもわからんと言われて導くも何もないだろ
回答者が無駄にへりくだっても質問者が調子にのるだけで何もならないよ
モンペと同じ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 01:33:00.14
>>221
そんなんでよく大学受かったな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 01:37:43.69
>>225
あれは質問者の態度が良くないのはわかってる。
だが、もしかしたらてんぱってせいで、そうなってるのかもしれんと多少は
思いやってもいいんじゃないかと思う。最初くらいは。

ただそれ以降の225の態度はこいつ駄目だなって思うが。
当然225の気持ちもよくわかる。
そんなこというなら自分でやれよ!糞がって思うもの。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 01:53:10.03
とにかく、偉そうな奴に教わるのも、反対にイヤイヤ教えるのも、リアルの会社だけで十分だ。

回答者は答えたくない質問はスルー。
教えるなら、相手は小学生のつもりで寛大に。
それでいいじゃないか。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 01:57:05.77
まあそうだね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 01:58:38.36
ただそれ以降の225の態度は ×
ただそれ以降の174の態度は ○
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 01:58:49.09
>>228
                  /:|.             /:|
                 / .:::|            /  ::|
                |  ...:::|_          /   :::|
               i       ̄ ̄⌒゙゙^――/   ::::::|
              /                  :::::::::\
              /|・\           ./・>    :::::::::\
             /ミ\ \         / /彡 i し./:::::::\
             /  ミ\.\ヽ|||liiiii||/ /./彡   ノ (::::::::::::::::::\
            /    ミ\\|||iii||l//彡     '~ヽ  :::::::::::::::\
           /        ̄    ̄,,、          /:::::::::::::::::.\
ジャガワイイワ━━/  \ /  ,,____ _,/ ̄ \ \    /::::::::::::::::::::::::::::\━━━━!!!!!
         \    |.. | /└└└└\../\    /:::::::::::::::::::::::::::::::::/
           \    ∨.|lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|  /::::::::::::::::::::::::::::::::::/
            \   |.|llllllllllll;/⌒/⌒   |    ::::::::::::::::::::::::/
              \ |.|lllllllll;   ./ .   . |    :::::::::::::::::::/
              /  |.|llllll|′  /    . |    | ::::::::/|
              /  |.|llll|    |     .∧〔   / ::::::::::::::::\
            / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
           /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
         /    ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
        /     ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 02:03:54.62
中古パソコン買ってトライワイマックスでネット接続するつもりなんですが、セキュリティソフトが入ってないと危ないですか?まずセキュリティソフトをインストールしてからのがいいですかね?安価でオススメのがあったら教えてください。よろしくお願いします
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 02:05:29.80
ノートンおすすめ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 02:09:25.19
>>233
早々とありがとうございます。明日ノートン買って落としてから繋げます。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 10:58:16.65
ノートンサポートは、中国人だからやめとけ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 11:45:10.61
質問させてください。
自分のhotmailのアドレスが差出人のメールが届きました。
宛先欄はウィンドウズメッセンジャーに登録されている人と自分のhotmailアドレスになっていて、
本文はURL一行のみ、件名はなしです。添付ファイルもありません。
宛先になっている人の一人に確認したところ、こちらが送信者の同様のメールが届いているようです。
avastとトレンドマイクロオンラインスキャンではウイルスは発見されませんでした。
2ヶ月ほど前にも同じことがあり、全ドライブブートタイム検査でその時はウイルスを発見できたので、
ウイルスの駆除とその時送信元に使われたgmailのアカウントのパス変更を行いました。
OSはXPのSP3で、セキュリティソフトはavastの最新版を使っています。
最終的にはリカバリ+現在のメールアカウントの解約しかないかと思いますが、
他に何か対策はあるでしょうか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 12:30:36.04
ありません。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 17:39:17.18
シマンテックのトップページに起用されているモデルも
どう見ても中国人のカップル
そんな企業のソフトは買わなくていいぞ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:24:46.90
サポートに電話すると中国人が出てくるしなぁ
さすがグロバカ企業だわ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:07:19.46
>>236
なんでウイルス検出されたときに全部のパス変更しなかったの?
使用しているWebサービスのパスワードは全て変更すべき
みくしーとかも使ってるなら変えたほうがいいよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:33:05.70
>>226
専門なのよね(厳密には違うけど)
馬鹿な分まっすぐだから使いやすいってことなのかね

ていうか本当は何がノートンのシマンテックがトレンドをバスターなのかアヤフヤだったりしますが
まあ有料ソフトを使う気が無いから会社とソフト名なんてどうでもいっか
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:42:16.82
>>239
サポートにメールは、さすがに日本語なんだろ?w
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:47:15.23
まあ、ESETよりマシだろw
出来の悪いサポータのメールには呆れたから自己解決してやった
電話じゃ受付ないんだとよw日本人の癖によw
244Web攻撃への防御策:2011/06/23(木) 20:24:14.08
●PC Online セキュリティの素朴な疑問
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20110125/1029802/
●脆弱性対策情報データベース JVN iPedia
「脆弱性」とは、ソフトウエア製品やウェブアプリケーション等におけるセキュリティ上の問題箇所(ウィークポイント)です
http://jvn.jp/report/index.html
★Secunia Personal Software Inspector (*PCにインストールされたソフトの脆弱性調査 *日本語インターフェイス )
 ITproの紹介記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090831/336277/
ブラウザ、ソフトウェア、Webプラグイン類の最新版Updateとセキュリティ設定を常に心掛けましょう (プログラムの追加と削除でチェック)
(*Adobe系ソフト、動画Player、圧縮解凍ソフト、Office系ソフト、Mailソフト、Sun MicrosystemsのJavaなど)

●So-net 「Gumblarガンブラー」「サイト改ざん攻撃」Q&A 〜 何が起きている?対策は?
http://www.so-net.ne.jp/security/news/newstopics_201001.html
●So-net Gumblarの被害にあわないための予防策 http://www.so-net.ne.jp/security/news/library/2094.html

★当スレ推奨 安全策おさらい http://www.text-upload.com/read.php?id=88040&c=3721685
★推奨 【Reduced Permissions】 (*制限付きユーザー範囲のショートカット作成 *IE以外にもOK *導入時「ブロックの解除」設定を)
http://www.softpedia.com/get/System/System-Miscellaneous/Reduced-Permissions.shtml
 *Firefoxを追加する場合、新規ショートカットのプロパティ操作で新設出来ます http://i42.tinypic.com/2yuls9k.jpg
 『"C:\Program Files\IntelliAdmin Reduced Permissions\rpermission.exe" "C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe"』
※2ch専用ブラウザからのリンククリックは「素のブラウザ起動」なんで、URLを注視して常にチェックしましょう(*罠リンクに注意)



245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 03:21:25.35
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 18:27:18.96
はち
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 21:10:27.15
去年か今年くらいに、ボットネットに属するパソコンの総数が一時的に減少してる期間があると思うんだけど、これは何か有効な対策が取られた結果なの??
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 22:00:21.37
>>247
こういうのとか
http://japan.zdnet.com/security/analysis/20410381/
こういうの
http://www.computerworld.jp/topics/vs_2/149750.html

ISPごと遮断しちゃうの
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 06:45:17.42
>>248
なるほどー かなり大胆なことやってたんですね
勉強になりました。ありがとう
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 19:29:11.15
大規模ボットネットの「Mariposa」摘発、首謀者ら3人を逮捕
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1003/04/news019.html

Microsoftがボットネット対抗作戦、Waledacの通信断ち切る
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1002/26/news029.html
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 20:38:38.10
252八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/06/26(日) 08:19:50.03
Σ(*´Θ`)

フゴゴッ フゴッッ
  (*´Θ`)ノ▽ (´Д` )

▽ヘ(;´Д`)   三ヽ(*´Θ`)ノ
 ___________
│ _________ │
││せぶんてぃ~ん気分 ││
││   みふゆん♪   ││
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 09:10:28.12
Best Antivirus Software - Readers Choice Awards 2011
http://antivirus.about.com/od/antivirussoftwarereviews/ss/Best-Antivirus-Software-Winners_5.htm
Avira AntiVir Personal: 62%
avast! antivirus: 13%
Microsoft Security Essentials: 10%
AVG Free: 9%
Panda Cloud Antivirus: 6%
254 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/06/26(日) 13:01:37.65
tes
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 14:22:57.57
(ο^д^)ノシ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:57:29.44
ルーター繋げてもFWソフトは必要?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 19:16:32.31
>>256
例えば、ノートパソコンのようなポータブルなパソコンで家にネットワークのホストとして使用し、
用事ができて、1台しかないそのパソコンを外に持ち出し(つまりモバイル)て、インターネットに
接続してウェブを使用するとしようか。

そのパソコンにはFWが必要かね?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 21:31:59.97
>>257
ルーターに繋がってるんなら要らないんじゃね?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 21:50:16.43
ルーターなんてオマケシールドていど
リアルタイム監視のFWの方が重要だよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 22:02:03.88
ルータースレの書き込みの大半は業者だしな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 22:25:07.47
インバウンドはルーターだけでも良いけどな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 22:58:32.27
>>256
ルーターがしっかりしていれば、外側からの進入はあんまり心配ない。

内側からの漏れはPFWの方がデフォルト設定でしっかり守りやすい。
263237:2011/06/26(日) 23:58:24.10
ルーター主体で考えてるバカに説明しただけ無駄だったw

モバイルに無知な奴かあーそうか、この話おわりだな
ルーターのカタログ見て嬉々としてくれよ

おめえらには確かにPFW必要ないわ、じっとデスクトップだけ知ってたらいい
おしまい
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 00:00:51.51
>>263
>>237さんですか、そうですか
265237:2011/06/27(月) 00:08:03.07
皆サーバーもしくはそれにぶら下がってるPCといった環境なんだろ?
そういう環境の話をしないでPFWは要らないルーターだけあればいいといってるから話が
食い違ってくる
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 00:22:19.24
まあPFWの企業には漏れてるから、イスラエルのZonealarmとか使うのは怖いわ。
ルーターだけ作らないでPFWソフトも提供して欲しいな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 00:31:40.32
>>262
だよね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 00:33:14.53
>>263
日本語でおk。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 00:33:22.39
>>265
マジで>>237なのか?
270237:2011/06/27(月) 00:44:59.75
日本語が不自由なヤツがいるのか・・・
深みにはまらない方がいいこの話は・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 00:48:50.69
お前は数字すら読めてないけどな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 01:00:48.41
おまえバカ女だろ詩ね
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 01:09:48.64
>>272
死ね殺されろ
274 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/27(月) 04:10:14.03
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:07:07.56
http://songivu.in/Minecraft.1.0.17.45096.exe

マイクラダウソしようとしたら・・・('A`)
IEが挙動不審を起こしてます
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:38:01.07
報告お疲れ様です
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:38:00.66
     プ、プ、プギャープギャプギャプ♪
    \    ププププギャプギャププギャプギャ/
       ♪  (^Д^) ♪
        _m9   )>_ キュッキュ♪
      /.◎。/◎。/|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:52:56.38
おおきなほ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:54:38.30
ほたて
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 10:04:22.38
てんどん
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 12:36:06.71
家族で2台PCを使ってて、NTT光のルーターでつないでるのですが、
ゾーンアラームのログを見ると、もう1台のPCから自分のPCへ
3秒に1回くらい、延々と何かが送られてきてブロックされています


送信元のポートは50000台のあらゆるポートで、
受信ポートは137、139、80、445ポートです


自分のPCに負荷がかけられているようでやめさせたいんですが、
どうしたらいいでしょうか
向こうのPCはwindows7です
282八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/06/29(水) 21:46:55.23
その「向こうのPCはwindows7」は、
何かに感染しているんじゃないの?攻撃踏み台ボットとか
>>8の【McAfee - AVERT Stinger】、【Emsisoft - MalAware】、【F-Secure - Easy Clean】はすぐ済むから先発させて
あとは上から順番に試してみて
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 01:09:48.35
dlする前にファイルを検査できる
ようなサービスってないですか?
284八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/06/30(木) 01:43:47.64
>>283
常駐しているアンチウイルスがチェックしているけど
非対応のDLツール経由の場合逃れる可能性もあるかもね
>>9
VirusTotal - Submit a URL (43社のセキュリティソフトで「サイト安全性チェック」を一度に) を利用するとか、
AVIRA - Submit your sampleのSubmit via emailなら一両日中に詳細な返信が届くよ
ttp://analysis.avira.com/samples/index.php
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 01:44:15.78
>>283
やましいファイルならそもそもDLしないほうがいい
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 12:16:12.83
【使用OS】  『Windows 7 Home Premium 32bit』
【セキュリティソフトと年式】 『COMODO Internet Security Premium』

PCが起動しているまま(ネットにもつながった状態で)2〜30分離席している時に
WindowsUpdateにより勝手にPCが再起動されていました。
(戻ってきたら起動時のパスワード入力画面でした)
パスワードを入力後にCOMODOが起動したのですが
パスワード入力画面のままで放置している場合、COMODOのFWは機能していないということですよね…
その間、侵入されてしまう危険性はあるということなのでしょうか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:01:53.00
CCleanerを使ってブラウザのキャッシュ履歴DNSキャッシュFlash CookiesをNSA方式で削除すれば
専門の解析機関で分析してもパソコンからどこにアクセスしたということはわからないのかな?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:03:39.11
>>286
ルーター挟んでたらほぼ大丈夫じゃね?
ってかそんなに気になるなら席を離れない事をオススメする
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 16:39:47.46
>>288
レスどうもありがとうございます
ルーターは挟んでいませんorz
YahooBBのモデムのみです。ヤバいでしょうか…
ちょっとだけの離席のつもりが色々あって長くなってしまいました
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 16:43:03.51
ドライバは先に起動して、ログイン後はGUIが起動するんじゃなかったか
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 16:58:05.77
>>290
レスどうもありがとうございます
そうであればと願うしかありません
ウイルス検査では何も引っかかりませんでしたが安心して良いのでしょうか
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:17:47.16
>>289
YBBはモデムルータしか提供してないだろ・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 19:18:17.56
ウィルスバスターとwin7のFW使ってるのですが、どちらかを切った方がいいですか?
切るとしたらどちらがいいでしょうか?ウィルスバスターの場合、FWの設定を無効にすると他の機能も無効にされるのですが。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 20:13:01.06
今のウイルスバスターにはFW付いてないよ
WindowsのFW使えってことだよ
295287:2011/06/30(木) 20:58:29.87
ねえ、どうなのかね。
ほかになにか履歴みたいなのが残るものなの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:57:57.85
>>286
Comodo含めて基本的にセキュリティソフトはサービスで起動してる
ログインするまで起動しないなんてアホなことはないよ
パスワード入力後に起動したように見えたものは別の画面用プロセスです
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:05:35.50
>>295
PCにロガーが仕掛けられていた場合は一般的な履歴削除では範囲外の話になる
あとPCのHDDを物理的に破壊したとしてもISP側にログが残ってれば警察なら調べられるよ
それ以外ではわりと有効かもしれない
あんまりやましいことはしないほうがいいね
298286:2011/07/01(金) 00:09:40.22
レスくださった方々どうもありがとうございました
安心いたしました
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 15:09:20.39
>>294
ウィルスバスターのビジネスセキュリティってやつを使ってるんですけど、
これにはFW付いてるんです
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 21:37:31.08
そうですか
301八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/02(土) 12:11:22.04
>>8更新
【Emsisoft - MalAware】 (*クイックチェック用クラウドスキャナ *Emergency Kitとの併用がベスト)
 *インストール不要(都度ダウンロードしてチェック実施するタイプ)
http://www.emsisoft.com/en/software/malaware/ (使い方:http://i47.tinypic.com/hv9r1d.jpg
【Emsisoft - Free Emergency Kit】 (*手動Update *常駐保護は無し *インストール不要タイプ)
http://www.emsisoft.com/en/software/eek/ (使い方:http://i26.tinypic.com/deo8xe.jpg )

【Microsoft - Safety Scanner】 (*駆除可能 *インストール不要タイプ *月1・2回ていど空き時間に都度ダウンロードチェック)
http://www.microsoft.com/security/scanner/ja-jp/default.aspx
 使い方:http://gigazine.net/news/20110427_microsoft_safety_scanner/
【ESET オンラインスキャン】 (*全ファイルスキャン *駆除可能) http://www.eset.com/online-scanner

【F-Secure - Easy Clean】 (*クイックチェック用クラウドスキャナ *インストール不要タイプ )
http://www.softpedia.com/get/Antivirus/F-Secure-Easy-Clean.shtml  (使い方:http://i52.tinypic.com/eknq4y.jpg )
【F-Secure オンラインスキャン】 (*駆除可能 *一時的にでもJavaの最新バージョンが必要)
http://www.f-secure.com/ja_JP/security/security-lab/tools-and-services/online-scanner/

【McAfee - AVERT Stinger】 (*流行種撲滅の為に月に数回配布 *インストール不要 *全ファイルスキャン *駆除可能 )
http://www.softpedia.com/get/Antivirus/McAfee-AVERT-Stinger.shtml (使い方:http://i52.tinypic.com/v5wnx4.jpg
【Free DE-Cleaner by Avira】 (*クイックチェック用ボットネットスキャナ *駆除可能 ) 使い方:http://i53.tinypic.com/30jlg11.jpg ← ★
https://www.botfrei.de/avira_down.html  検出あり時:https://www.botfrei.de/avira.html (白地のショートカットがアンインストーラです)
【Spyware Blaster】 http://www.javacoolsoftware.com/index.htmlhttp://i45.tinypic.com/2ce6gkw.jpg *Flash Killer機能も実用的です)
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 13:47:50.48
【使用OS】Windows 7 Pro 64-bit
【セキュリティソフトと年式】NOD32
【その対策ソフト】PC Tools FirewallPlus

【具体的な症状】無効にしたはずのネットワーク探索、ファイルとプリンタ共有がいつのまにか有効に、有効にしたパスワード保護が無効になります
【過程と措置】winnit.exeが接続の許可を求めてきます
       msconfigでスタートアップに登録名がないのにスタートアッププログラムとして起動します
       それで起動は止められません、接続は不許可にしています

NOD32でスキャンして問題なしですが、ウイルスの様な気がします
どうなのでしょうか?よろしくお願いします
303八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/03(日) 22:18:52.55
>>302
【Emsisoft - Free Emergency Kit】で検出した箇所を
NOD32 で検疫→ESET社へ提出しておいて
304302:2011/07/03(日) 22:44:00.11
>>303
レスありがとうございます
実はつい先ほど
SUPERAntiSpywareでスキャンすると
Trojan.Agent/CDesc[Generic].Process
というのが検出されました。駆除したのですが
再起動後またwinnit.exeが接続の許可を求めてきました
確認したところ共有が有効になっていました
パスワード保護は有効のままでした(前回無効になったと思ったのは勘違い?) 

でご紹介いただいたサイトでチェックしたところ問題なしでした
さらに続きの Emsisoft Anti-Malware 5.1は
SUPERAntiSpywareと競合するかと思いまだ実行していません
したほうがよいのでしょうか?

winnit.exeウイルスについて検索すると何年も前の情報ばかりヒットしますね
最近はどうなのでしょうか?
305302:2011/07/03(日) 22:49:20.67
追記
system32のwinnit.exeを直接NOD32で検査しましたが問題なしです
306八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/03(日) 23:02:04.24
多分、暗号化されたウイルスだと思う(現時点ではNOD32は非対応)
307302:2011/07/03(日) 23:15:26.14
>>306
ええっそんなウイルスあるのですか!
困りましたね・・・
とりあえず明日サポセンに聞いて見ます・・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 06:49:02.21
だからNODなんかやめとけとあれほど
309302:2011/07/04(月) 14:51:05.27
さきほどESETのサポセンで聞いてみました
winnit.exeウイルスについては情報がないとのこと

で関係あるのかないのか昨夜からNOD32のウイルス定義ファイルが
アップデート出来なくなったので
いろいろ言われるままに設定をいじって再起動繰り返すもダメ・・・
データキャッシュがつまると不具合おこる場合があるらしい
いろいろ消して挙句の果てにウイルス対策不能に・・・
どの道一度アンインストールして他社のソフト試すつもりでしたが

NOD32前の古いパソコン非力だったので軽いから使ってたのを
継続して使ってたのですが・・・

ほかのソフトで検出できたらさよならですね
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 15:02:28.55
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 15:46:04.55
>>309
そもそもそのwinnit.exeは、どのディレクトリにあるんだよ。
312302:2011/07/04(月) 15:59:41.71
>>311
system32です
313302:2011/07/04(月) 17:16:07.71
カペルスキーの試用版を試そうとしたら
NOD32のモジュールが残ってるといわれインストールできず
セーフモードでアンインストールソフト
サポセンに再び連絡してHPに載ってるレジリストリ削除してもだめ
現在サポセンのメール回答待ちです・・・

もしかしてNOD32自体ウイルスにやられてるの?(´・ω・`)
314302:2011/07/04(月) 18:15:44.51
Kaspersky Virus Removal Tool
を試そうとしましたがセーフモードやファイルダウンロードし直しても
データベース破損してますと出て使えません・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 20:14:30.18
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 20:15:30.79
>>314
そのあやしいwinnit.exeを
virus totalで検査すればいいんじゃないか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 20:55:52.61
norton試用版もためしてみれば

他のセキュリティソフトをきれいに消してくれた
318302:2011/07/04(月) 21:38:48.57
>>316
ありがとうございます
さっそくサイトにアップロードしたつもりですが・・・
なぜか次に進めません・・・
送信できてないのかも

>>317
ありがとうございます
今後試してみます

winnit.exeってソフトのインストール時に必要なアプリですよね
毎回スタートアップ時に立ち上がったり接続の必要はないはず
やっぱりウイルスですよね・・・




319302:2011/07/04(月) 22:52:16.68
>>316
先ほどもう一度IEのActivXを許可してアップロードしようとしたら
もう解析されてました

McAfee-GW-Editionだけ
Heuristic.BehavesLike.Win32.Suspicious.Hと反応がありました
でもこれって業務用ですよね、どうしたものか・・・

あとwininit.exeです 綴り少し間違えていました
system32だから場所的には正しいのですけど
ウイルス感染しているのでしょうか・・・

ネットワークの設定が書き換えられるのはwininit.exeが
接続許可を求めた後というのはほぼ間違いないです
PC Tools FirewallPlus で不許可にするといつの間にか変わるので
接続許可求めるたびにブロックして
変えられた設定を元に戻しています
320302:2011/07/04(月) 23:11:44.68
参考に
自分のwininit.exeは126 KB (129,024 バイト)です
321八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/04(月) 23:58:29.21
>>302
その.exeのフォルダまで辿り着いて、右クリックコピー
新規フォルダに貼り付け、パスワード付きZip圧縮(パスワード「infected」)を行い
圧縮フォルダ名をPass - infectedに変更
AVIRA - Submit your sampleのSubmit via emailへ提出(解析の返信Mailは日本語で届く)
ttp://analysis.avira.com/samples/index.php
MicrosoftへもWeb投函しておく (ルールは同じ 圧縮フォルダ名をPass - infected)
Microsoft - Submit Sample
https://www.microsoft.com/security/portal/Submission/Submit.aspx

右のAvira AntiVir Premium30日体験版インストーラをダウンロード
http://www.avira.com/ja/avira-free-antivirus
ネットケーブルを抜いてNOD→AntiVirへ入れ替える→ネット接続
初回Update後、全ドライブスキャンしてみて
322302:2011/07/05(火) 00:03:19.26
グーグルで検索するとこんなサイトがありました
wininit.exeに関するMSの掲示板の議論ですが自分のケースに似ているかも
でも難しくてよくわかりません
ttp://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsvistaja/thread/b0114542-e0ad-4e87-8306-170396f6d5f6
ウイルスではない可能性もあるのでしょうか?
323302:2011/07/05(火) 00:06:16.01
>>321
ありがとうございます
試してみます
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:35:26.13
【使用OS】      Windows 7 Home Premium 64-bit
【PCスペック】    CPU Core i5 M560 、メモリ: 4G
【使用ブラウザ】  Internet Explorer 8
【セキュリティソフトと年式】NTTセキュリティツール(ウィルスバスター?)

教えて下さい。2chで
「ip悪質利用されないといいねw」
「BCに晒されないだけでもよかったね。Dは流石にまずいだろうねw」
とかよく分からないことを言われました。
2chの掲示板からipを抜くことはできるのでしょうか?
また、IPを不正利用(よく分かりませんが)したり
そこから個人情報を特定することは可能なのでしょうか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:35:35.09
>>322
コマンドプロンプトから以下のコマンドを実行するとファイルが正常かどうか確認できるよ。
sfc /verifyfile=%windir%\system32\wininit.exe

問題がなければ、「Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。」と表示される。
326302:2011/07/05(火) 00:49:43.90
>>325
ありがとうございます
今調べたら問題なしでした
327325:2011/07/05(火) 01:23:18.45
>>326
ファイルが正常でもウイルスに感染していないとは言えない。
>>322のリンク先のサポートページではwininit.exeを悪用する、と書いてあるので。

ウイルス有無に関わらず動作が不安定なら、いっそリカバリしてしまうのも手だと思う。

>>302
> 無効にしたはずのネットワーク探索、ファイルとプリンタ共有がいつのまにか有効に、有効にしたパスワード保護が無効になります
これに関しては、Windows Firewallを有効にしないと設定できない物だった記憶が有るような無いような…
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 02:32:54.61
>>324
できないけどふしあなさんでもしたんじゃないの?
そのスレURLをレス番号範囲指定付きでください
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 02:49:01.16
【使用OS】XP Home SP3
【PCスペック】CPU:pen4 3.00GHz 、2.99GHz 1.00GB RAM 
【使用ブラウザ】IE8(のはず)
【セキュリティソフトと年式】kaspersky Internet Security 2011

【具体的な症状】
今更ながらwin32系に外付けHDDが感染(この時点では本体には検知されず)
HDDの感染ファイルの削除にも関わらず本体自体が色々不安定になるものの、
ロールバックで戻る。
HDD検索時だけ起こるのでカスペにメールして問い合わせた所、本体自体が
Net-Worm.Win32.Kidoに感染しているということで、kidokillerを知人の
電話サポートを受けながら実行。
その後セーフモードで完全スキャンが21パーセントの辺りでJPGのところで
20分以上停止が三回。
(一度目に20パーセント行く前にHEUR:Torojan:Win32.Genericを発見。削除)
不具合が出るのが怖くて、完全スキャンは終わらせていないのですが、
大丈夫でしょうか。

冷静に書き込もうと努力していますが内心パニック状態ですので、
きちんと説明できているか不安でなりません。
330320:2011/07/05(火) 02:52:55.98
>>327
ありがとうございました
Windows Firewallを有効云々ですが
競合すると思いPC Tools FirewallPlusをスタートアップからはずして
再起動すると、また無効に戻っていました・・・

>>321両方に提出しました
Avira AntiVir Premium30日体験版もいれてスキャンしましたが
検出されませんでした
しばらく使ってみます
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 03:26:57.01
>>329
そういうときは冷静になってから来て欲しい
自分が理解できない文章を他人に理解させようとするのは迷惑
それに得体のしれない人に根拠もなく適当に大丈夫って言われて安心するのはおかしいでしょ

> 【使用ブラウザ】IE8(のはず)
これもヘルプ→バージョン情報からしっかり確認して下さい

完全スキャンをちゃんと終わらせてからまたおいで
もしくはOS入れ直せばいいよ
332八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/05(火) 04:02:54.70
>>329
>Net-Worm.Win32.Kidoに感染

Conficker(Microsoft検出名)=Downadup(Symantec検出名)=DOWNAD(TrendMicro検出名)=Kido(Kaspersky検出名) ←
Confickerとは 【Downadup】 - 意味-解説-説明-定義 : IT用語辞典
ttp://e-words.jp/w/Conficker.html

Symantec 日本
W32.Downadup Removal Tool
ttp://jp.norton.com/security_response/writeup.jsp?docid=2009-011316-0247-99
333325:2011/07/05(火) 04:04:04.52
>>330
スタートアップを無効にしてもPC Toolsのドライバとサービスは普通に起動してるので、それによってWindows Firewallが無効にされてるんじゃないかなー?

> 無効にしたはずのネットワーク探索、ファイルとプリンタ共有がいつのまにか有効に、有効にしたパスワード保護が無効になります
これらの設定はWindows Firewallの設定を変更するための物なので、PC Toolsを使っているのなら気にする必要はないと思う。

問題はwininit.exeの不審な挙動だけど、これは俺にはサッパリ分からない。
力になれなくて申し訳ない。

>>329
このスレでもカスペルスキーのスキャンが途中で止まるという話はちょくちょく聞くんだよね。
個人的には、カスペルスキーの不具合じゃないかなー?と思ってる。

ウイルススキャンはMicrosoft Safety Scannerとか他のスタンドアロンのソフト使ってみたら?
一度ウイルスに感染すると何をやっても不安が消えないので、HDDのバックアップとってリカバリするのマジお勧め。
334八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/05(火) 04:13:13.66
>>329
あと、これも
◆FSMRT (エフセキュア マルウェア除去ツール)
http://www2.f-secure.co.jp/support/html/news_20090113_001.html
このツールは、アンチウイルスのエンジンと最新のパターンファイルを含んでます。
ウイルスのスキャン及び駆除を自動的に行います。
既知のバージョンの「Downadup」だけでなく、通常のウイルスも同時に除去します。
335320:2011/07/05(火) 04:30:49.12
>>333
レスありがとうございます
wininit.exeがスタートアップで接続を試みるのは
やはりおかしいのでしょうか?

とくに動作が不安定になったりとかはないのですが
誰かにリモートアクセスされる可能性があると考えると
気持ち悪いです・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 09:52:45.13
まずSP1にしろ
337320:2011/07/05(火) 14:03:12.54
>>336
アドバイスありがとうございます
でもPC Tools FirewallPlus がまだ正式に対応していないらしので
様子うかがってます
338320:2011/07/05(火) 14:29:46.57
Avira ウイルス ラボから返信きました
KNOWN CLEANでした
339329:2011/07/05(火) 15:37:32.82

>331さん
迷惑をおかけしてすいません。
IEは8で間違いなかったです。見方を忘れているとは恥ずかしい…。
言われてみれば得体が知れませんが、此処の方たちはログを見ても親切な方たち
ばかりだったので甘えてしまいました。

個別にスキャンしても何処かで止まりまして、OS入れ直すか協議中です。
八頭さんの紹介してくださったソフトで処理を行いました。
delの羅列に正直ガクブルしました。
外付けもスキャンしてますが今のところ本体の不具合は皆無です。

>329さん
増設も兼ねてHDD買って再インストールしようかと協議中です。
どうして完全スキャンできないのか此方も不具合を疑っています。

>八頭さん
色々ありがとうございます。
FSMRTを実行したところ、無事に外付けも全て駆除出来ました。
問題なく動いています。
340329:2011/07/05(火) 15:39:53.59
セーフモードでの完全スキャンはまた後で実行します。
ちゃんと出来るといいのですが…
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 17:12:03.82
>>340
今までの症状からしてリカバリしないとかありえないな
データ退避してさっさとリカバリしなよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 05:03:56.01
【使用OS】     Windows 7 Ultimate 32bit
【PCスペック】    『CPU:Corei7 860 2.8GHz
メモリ: 4MB
【使用ブラウザ】  chrome, IE

【セキュリティソフトと年式】     ウィルスバスター 2011
【その他スパイウェア対策ソフト】  なし

【具体的な症状】 
通常chromeを使っているが、パソコンをりようしていると、カジノ?であったりfacebookであったりのサイトが
勝手にIEより開く

【過程と措置】   ネットサーフィンをしてる最中に何かしらのウィルスに感染した
と思われます。そのためウィルスバスターでチェックを開始しましたが、脅威はない。
との結果。


よろしくお願いいたします
343八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/06(水) 06:04:00.42
>>338
取り越し苦労だったみたいだね
しばらくAvira使ってみるといいよ

>>329
Computerworld.jp
「Conficker」ワームの“生産拠点”に捜査の手 2011/6/24
ウクライナ当局、7,200万ドルの被害を与えた犯罪グループアジトを19件摘発
ttp://www.computerworld.jp/topics/vs/192154.html
最悪種の部類だから
>>301もひととおり試して、自分のタイミングでOS再インストール&パーツ交換するかどうか決めて (7月は組み替えには悪くない月)

>>342
ブラウザハイジャッカーかな?
>>10の●higaitaisaku.com *PCトラブル質問掲示板 でログ診断してもらって
344320:2011/07/06(水) 15:19:13.07
>>343
いろいろありがとございました
勉強になりました
今回の件、無効にしたはずのネットワーク探索、ファイルとプリンタ共有がいつのまにか有効に
とうのはPC ToolsがWindows Firewallとの競合をさけるために
デフォルトの設定に戻すということかもしれません

winnit.exeが接続の許可を求めてきます
はまだちょっと気になりますが
モデムとの設定を確認するためとか・・・

しばらくしばらくAvira使って試用期限過ぎたら
またNOD32に戻って(あと期限10ヶ月あります・・・)
よかったら次は乗り換えます

NOD32一応フォローしておくとサポセンは早く繋がるし
回答はマニュアル通りだけど親切丁寧でした
電話で説明難しい場合はメールでもらいました
345320:2011/07/06(水) 15:32:11.94
追記です
今回もしウイルスならいつ感染したのか?といろいろ考えると
自分のパソコンは昨年某BTOショップで
組み立て&OSドライバも入れてもらいました

もしも悪い店員さんがいて何か仕掛けをしていたら・・・
とも考えてしまいました

実際そんな事あるのでしょうか?

346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 16:07:49.44
>>345
そういうのは、ファイル右クリックプロパティでデジタル署名タブがあるかどうか、あったら署名者の詳細を見て、「このデジタル署名は問題ありません。」と出るか確認する方が早い。
偽者はデジタル署名すらないし、改ざんされていれば、デジタル署名は無効だったか、ファイルは壊れているだったか表示されるから分かる。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 16:13:25.62
wininit.exe の悪用に関しては HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Authentication\Credential Providers を見れば、何か寄生しているか分かる。
Sysinternals の Autoruns で Winlogon のタブを見れば簡単。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 16:23:27.80
349320:2011/07/06(水) 16:44:44.18
>>346
>>347
>>348
みなさんいろいろありがとうございます

とりあえずCredential Providersで
9個見つけました、正しいものかこれから調べてみます
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 18:01:47.87
明らかにウィルスに感染してることがわかるのですが、
(ブラウザがいきなり立ち上がり、広告が表示される。いきなり、音楽が鳴り出す)
ウィルスソフトでは脅威がないと表示され、プロセスやイベントログを確認してもとりわけ怪しいものがみあたりません。

こういう場合、どんなウィルスに感染してるかを確認する手段はないのでしょうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 18:07:04.57
ウィルスソフト入れてるんだから感染してるに決まってるでしょ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 18:24:02.02
>>350-351
漫才は板違い
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 19:02:30.98
>>350
アドウェア感染だろ
広告に書いてあるサイト名でググれ
354350:2011/07/06(水) 19:39:00.00
ウィルスソフトではなく、セキュリティソフトの間違いです。

>>353
広告が出る場合もあれば、普通のサイトの場合もあり、アドウェアではないかな。



355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 20:01:42.23
>>354
イベントログやプロセス名くらいでわかるわけないだろ?
プロセス名でわかるものなんてごく一部。
自分のセキュリティ対策を見直して、リカバリしたほうがいい。
356八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/06(水) 20:03:52.65
>>350
ジョークソフトの場合もある

>>8の【Emsisoft - Free Emergency Kit】 > HiJackFree選択起動
プロセスを一行づつポイント、右下枠で内容を確認していってごらん
次に、左枠のAutorunsクリックして、中央のフォルダアイコン列(5ヶ)を上からクリックしていって
おかしな登録が無いか?も確認
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 20:53:16.39
>>350
まともに質問する気があるなら>>1読んでくれ
もしくはリカバリすればおk
358八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/06(水) 21:18:26.89
>>342の人
脆弱性でアウトだった様だな・・・350も同様なのかな?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 21:46:01.21
初心者スレだからはぶいてんだろうけど
ルータの有無と
Adobe Flash player、Adobe Reader、Java、Quicktime、iTunesの有無とバージョンは
認識させるためにテンプレに追加するべきだな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 21:49:41.61
>>359
バージョンの確認方法も書かないと。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 21:54:57.39
TPMについて教えてください。

ノートにTPMをかけて、不慮の事故等で暗号化状態のハードディスクを取り出して、
ハードディスクケースにいれて、USBからデータの転送は、

何かをすればできるのでしょうか?

取られたときの安全はわかるのですが、当然ながら不良セクタ等でデータを救出したいときは、
どうすればいいのでしょうか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 22:03:22.98
>>361
>何かをすればできるのでしょうか?
TPMついてるのはノートPCがほとんどだろうけど
HDDだけとりだしてデータを救出とかは無理。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 22:27:29.71
>>362
サンクスです・・・まぁ確かにセキュリティと利便性は相反的なものですよね。
しかしTPMに関して調べると、パスワードの概念があって、
それを忘れないようにしてくださいと、あるのです。

TPMのデータもパスワードが最後の砦になるのかなと思いまして、
その復元方法等も気になっていました。

http://search.vaio.sony.co.jp/faq/S0812081055892/

| TPM機能の設定を行う際に保存する以下のようなファイルは、お客様において必ずバックアップしてください。
| バックアップしたファイルは、ほかのユーザーに知られないように管理してください。
|
| * システムバックアップアーカイブ
| * 緊急復元時復元用トークン
| * パスワードリセット用トークン
| * 個人シークレットファイル
|
| 上記のファイルを紛失した場合、TPMの設定の復元や、パスワードリセットなどの機能が使用できなくなる場合があります。
364329:2011/07/06(水) 23:20:16.21
>341さん
諸事情によりすぐには出来ないのです。
HDDは買ったので今月中にはなんとか。

>八頭さん
…言語の壁が…(涙
最悪の事態は避けねばなりませんし、頑張ってみます。
現行のCドライブは後日フォーマットすれば使用に問題は無いですよね?
365350:2011/07/06(水) 23:48:17.93
>>355


リカバリ方法なんですが、システムHDDのほかに
データHDDが2台あります。

これらもすべてリカバリの必要があると考えたほうがいいのでしょうか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:50:49.23
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:59:01.43
>>364
時間がないならそのPCは電源を入れず触らないほうがいいよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 00:08:21.08
ワイヤレスのキーボードは電池の持ちのためにキーボードを押すときだけ電波を出すと思います。
となると、電波の暗号化って無意味じゃないでしょうか。
もしくはずっと電波を流しっぱなしなのでしょうか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 00:10:31.66
日本語でおk
370368:2011/07/07(木) 00:19:29.41
自己解決しました。

共通鍵暗号だと思ってて、
キーボードを打つ頻度には偏りがあるので、
それから打ってる内容推測できるなと思ったのですが、

キーを送信して新しい鍵を受け取って、
次の打鍵はその鍵で暗号化すればいいだけでした。
371八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/07(木) 00:25:36.80
OS再インストールは誰しもあること
手順は、最寄のPC専門店でアドバイスもらえると思うよ (ベテランスタッフに相談)
手持ちファイルを残す場合、念の為>>301しといた方がいいことはいい (その為に用意してあるんだから)
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 03:13:04.67
なんかたくさんソフトあるみたいだけど、
基本的に1つのセキュリティソフトつかってれば、
スキャンも駆除もしてるから、不要なんでは?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 04:21:30.76
>>372
どのセキュリティソフトも万能ではないよ
過信は禁物
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 08:11:19.06
>>372
何使ってもダメで諦め気分で使ったあるソフトで助かったって例もある
この「あるソフト」ってのが決まってないから試す価値はあるよ
まあ一番早くて安心で確実なのはクリーンインストールだけど
375350:2011/07/07(木) 12:02:23.85
350ですが、とりあえずデータのバックアップをとり、非難させた状態で
ネットをしていますが、現象が改善されました。


ウィルスバスターがいくつかcookieを削除していたことが原因かもしれませんが、
現状何も問題ないように思えます。

こういう場合は解決したと考えていいんでしょうか?

たとえば、
・3分おきに画面が固まる
・15分程度でブラウザが勝手にたちあがり、広告サイトが立ち上がる
・突然音楽が鳴り出す



cookieの仕業なんでしょうか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 12:57:05.16
特定のセキュリティ対策ソフトをすすめたり批判してる連中は馬鹿
どれがいいかなんて各自でバラつきがあるしソフトを導入する環境もそれぞれ
ソフトとPCとの相性問題で不具合が出る場合だって当然あり得る
「知恵遅れ」「教えないでごー」、「おK役立たたず」の各セキュリティカテゴリには
やたら特定ソフトをすすめたがる常連怪答者が多すぎて困る困るw
377350:2011/07/07(木) 13:04:58.12
答えてくれる人に対して文句を言うわけではないですが、
確かに、理由を明確にせず、適当な解決策しか言わない人が多い気がします

アーキテクチャの部分から理解をしてないのが原因で、ソフト的な
予防策に徹してる人が多いような気がする。それだと、ウィルスにかかるより
手間がかかるし、逆にデータロスとの可能性もでてきて、いいことがない。

プログラミングであったり、パソコンの挙動に詳しければもっといいアドバイスできるんだろうな。と

378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 13:19:06.69
2ちゃんねるで何口走ってんだ?このキティ↑w
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 14:36:36.25
>>378
いや2chに関わらず、全体的なことで言ってます。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 18:30:47.03
お前は何様のつもりだよってつい最近の復興大臣を思い出した
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 20:18:22.32
ワンクリ詐欺を、防ぐには
ウイルス対策ソフトとかいうのが必要と聞きました。
自分は全くの初心者で、まだよくわからないですが、例えば,ネカフェなんかも、安全にネットができるようになってるのでしょうか??
この話とは別問題かもわかりませんが、悪質な有料サイトに勝手に登録されて、それがネカフェだと客に金を請求されたりするのでしょうか?
まだ、ネットカフェに行ったことがなくてセキュ面で不安に思ったので初めて質問させていただきました。
教えていただけるとうれしいです
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 20:32:39.64
>>377
>アーキテクチャの部分から理解をしてないのが原因で、ソフト的な
>予防策に徹してる人が多いような気がする。
的外れ。
各社のAVの設計やソースコードが公開されていないので
アーキテクチャを知ることができない。
windwosも資料はあるが全部ではない。

リバースエンジニアリングまでしてアーキテクチャを理解してから
アドバイスしろと言うならもう来るな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 20:58:09.22
>>381
ネカフェは危険だと思って間違いないという見解でFA
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 21:13:24.78
>>381
ワンクリック詐欺は金を払わなければいいだけの話なので、
何も不安に思う必要ないよ。

それよりも怖いのは、クレジットカード番号。
これ盗まれたらアウト

385八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/07(木) 21:24:18.76
>>381
>ワンクリ詐欺を、防ぐにはウイルス対策ソフトとかいうのが必要と聞きました。
ワンクリ詐欺サイトの性質を知って避けることは充分可能です。
>>5の ●YouTube 解説動画 - ワンクリック詐欺引っ掛かりつつ作ってみた

ネットカフェ - Bing News
http://www.bing.com/news/search?q=%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7&qs=n&sk=&sc=8-6&form=QBNR
ネットカフェ関連の記事だけど、
店舗PC自衛と防犯監視への取り組みはされているみたい
その分プライバシー保護は無いと思った方がいい
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 22:15:42.04
>>375
違う
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 22:35:51.12
>>386
じゃあ何でしょう?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 22:58:58.99
>>387
他にもなにか削除してたんじゃないの?
cookieはプログラムじゃないから何かを起動するようなものではないよ
表向き何も起こってないように見えても
実際には見えないところでデータ送信や盗聴されてることもある
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 23:11:54.07
>>388
更新してないいくつかのアプリは削除しました。。


>実際には見えないところでデータ送信や盗聴されてることもある

これは調べる手段はないですか?
今まで3社のウィルスソフトをインストールして、ヘルスチェックしてますが、
問題がないとレポートででてきます。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 23:32:35.66
>>389
その3社のセキュリティベンダーを信じられないなら
プログラム組むなりしてパケットログ出力して調べりゃいいんじゃない?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 00:00:04.64
>>388

>他にもなにか削除してたんじゃないの?

とのことですが、

ウィルスはアプリやプログラムの中に入り込んでくるわけではないですよね?
となると、いくらアプリ等を削除しても消えることはないのではないでしょうか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 00:09:26.27
>>391
ごたごた言ってないでさっさとリカバリしてこいよ
ウイルスがどうこうはそれから考えろ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 00:36:42.73
>>391
> ウィルスはアプリやプログラムの中に入り込んでくるわけではないですよね?
メモリ上などで入り込むことも可能

> となると、いくらアプリ等を削除しても消えることはないのではないでしょうか?
そういうタイプでも大元は別にあるから消えることはない

現状で何も無いように見えても停止したわけではない可能性が高い
あなたが>>350だとしたら今のあなたには理解できないことがたくさんあります
そろそろ諦めてOS入れなおしてください
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 10:50:37.55
無料ソフトがあるのに、わざわざ有料ソフトを買うのはバカげているとは思いませんか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 13:52:18.97

おめーら、フリーソフトなにつかってる?

俺、ノートンかっちったよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 14:00:27.21
バスター2011からMSEに乗り換えた
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 15:45:25.36
@                    ウンコをしたいのにトイレが
____              \  行列だ〜〜〜! /
 トイレ . |                 ゚ 。 ゚
  ┌‐┐ | O  O   O  O O  O   ヽ〇ノ ゚
  |  ゚| |ノ|  ノ|   ノ|  ノ| ノ|  ノ|    /    ガーン!!
  |. | | ||  ||  ||   ||  ||   ||  /\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
A                      
____                   ウンコのニオイでコイツらを
 トイレ . |                \  追い払ってやる  /
  ┌‐┐ | O  O   O  O O   
  |  ゚| |ノ|  ノ|   ノ|  ノ| ノ|   ブリブリ…   〇
  |. | | ||  ||  ||   ||  ||        _| ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
B    \ ヤッター!/      \ ク サ イ よ 〜 /       
____                      
 トイレ . | ヽ〇ノ    プ〜ン  。゚  。 ゚ 。 。   ダッ       
  ┌‐┐ |   |   ( (      ヽOノ  ヽOノ  ヽOノ ゚ 
  |  ゚| | ノ>   ) ) ニ 三  /  ニ /  ニ / 
  |. | |  | il   ●     /> />  />   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
C
____                      
 トイレ . | /
  ┌‐┐ |  あれ?なぜかウンコが出ない… 
  |  ゚| | \           
  |. | |      ●           
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 16:54:46.88
Avast
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 18:04:03.33
>>395
>フリーソフトなにつかってる?

XPPro
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 20:37:38.20
どこかのアダルトサイトにアクセスして以来だとおもうんですが
PC起動するたびポップアップが出てくるようになって何度消しても出てくるんですが
でてこないように設定できないんですか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 20:45:35.41
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 20:45:38.24
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 00:42:05.87
>>400
リカバリだな
404八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/09(土) 07:52:45.26
■AV-Comparatives.org On-Demandテスト (2011年2月、403,543種のウイルス、評価-検出率順)
検出率 - 誤検出数 - スキャン速度 - ソフト名- 国 - 公式HP
▼最優秀(Advanced+) ・・・ 検出率96.0%以上、誤検出数15個以内
99.2% -12個 普通 Trustport (チェコ)
98.1%  -3個 普通 F-Secure (フィンランド *独自3種スキャナ) http://www.f-secure.com/ja_JP/
97.6%  -3個 普通 BitDefender (ルーマニア)
97.5%  -9個 普通 AVIRA AntiVir (ドイツ) http://www.avira.jp/jp/pages/index.php
97.4%  -3個 普通 eScan (インド-アメリカ)
97.0% -12個 普通 Kaspersky (ロシア) http://www.kaspersky.co.jp/
96.8%  0個 普通 McAfee (アメリカ) http://www.mcafee.com/japan/
▼優秀(Advanced)
99.8% -18個 普通 G DATA (ドイツ *BitDefender×avast!)  http://www.gdata.co.jp/
99.4% -19個 速い avast! (チェコ) http://www.avast.com/ja-jp/index
98.1% -18個 速い Panda (スペイン) http://www.ps-japan.co.jp/
97.5% -20個 普通 ESET NOD32 (スロバキア) http://canon-its.jp/product/eset/index.html
95.8%  -1個 遅い Microsoft Security Essentials (アメリカ) http://www.microsoft.com/Security_essentials/?mkt=ja-jp
95.5% -11個 普通 Norton Anti-Virus (アメリカ) http://www.symantec.com/ja/jp/index.jsp
94.1%  -4個 普通 Sophos Anti-Virus (イギリス) http://www.sophos.co.jp/
▼並(Standard)
97.9% -104個 普通 Qihoo 360 Antivirus (中国)
94.4% -290個 普通 Trend Micro:ウイルスバスター (台湾-アメリカ)
92.8% -10個 遅い PC Tools (オーストラリア-アメリカ)
91.4% -15個 普通 AVG (オランダ)
▼評価外(Tested)
85.5% -22個 速い Webroot (アメリカ)
84.4% -14個 速い K7 TotalSecurity:ウイルスセキュリティZERO (インド)
405八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/09(土) 07:53:35.53
>>6更新してなかったんで
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 07:58:20.12
2月ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 17:06:26.74
バスターの誤検出数がすごいな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 18:00:10.36
日本製はないのか、なぜだ

既存大手メーカーだと指示系統が重くて対応がとれず、性能が追い付かず、売れずかな
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 22:11:07.89

※ESET厨が貼るテスト結果コピペの真相を解説したログ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1224860730/123-124

>ESETこそ誤検出が一番酷い部類の製品なので、コピペのテスト結果は完全な提灯です。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1224860730/104-116
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1224860730/118
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 04:45:54.93
ハブとケーブルでサーバにPC端末を50台程度接続しています。
サーバはwindows2008serverです
ネットにもつながっています。
USBメモリでデータのやりとりをしています。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 04:48:19.33
今度、重要なデータ(納入価格等)を
切り離して独立したネットワークを作ろうとしています。
こちらはネットにはサーバのアンチウィルスソフトのアップデート時以外は
ネット接続はしません。
こちらはUSBメモリも使用不可とする予定ですが、
一部の端末ではできないかもしれません。
人数分のセキュリティ機能付きUSBメモリは
金がなくて今期は買えないと上にいわれました。
外部からは切り離されたネットワークなので、
ウィルス感染などが起こるとしたらUSBメモリからとなると思います。
端末のUSBそのものを殺すのは許可がでないと思います。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 05:04:17.17
そこでUSBメモリ禁止のところで
USBメモリを使ったのは誰か(どの端末か)を知る方法はないでしょうか?
当方のしたいことは、
上記の中で規定違反をして
ウィルス感染を引き起きした者を特定する方法があれば
それを知りたい、ということです。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 05:44:21.99
>>412
ググればそういうアプリがある。
もしくはBIOSで無効にすればいいじゃん。素人か?
業務でセキュリティ求められるなら初心者スレで聞くなよ。
スキルがないなら業者に頼みな。
中途半端にやって穴があるほうが本末転倒。
414八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/10(日) 08:19:59.28
ZDNet Japan
中小企業や大学の情報セキュリティ相談を無料で受け付ける団体が設立 2010/1/28
ttp://japan.zdnet.com/security/analysis/20407543/
415八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/10(日) 09:07:12.53
ネットでだまされない方法
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20100727/1026427/
オークション詐欺にひっかからないように、犯人の手口を頭に入れておきたい 2009/02/20
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20090220nt0f.htm
「YouTube」に投稿された動画のうち,最大で約4900本のコメント欄に,悪意あるWebページへのリンク 2009/05/25
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090525/330580/
PC初心者の3割が「バックアップ全くしてない」 2009/6/25
http://japan.internet.com/webtech/20090625/9.html
「無料」のはずが高額請求、子どもに多いオンラインゲームのトラブル 2009/12/16
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20091216_2.html
中小企業や大学の情報セキュリティ相談を無料で受け付ける団体設立 2010/1/28
ttp://japan.zdnet.com/security/analysis/20407543/
あて先が自分ではないメールや、送信者名が自分のアドレスになっている迷惑メールが届いたら 2010/03/09
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20100212/1022866/?f=tok1
パソコンに古いプラグインが入っていると非常に危険だということをご存じですか? 2010/05/25
初心者必見! 究極の感染対策「6つの約束」を実行しよう
http://www.so-net.ne.jp/security/news/newstopics_201005.html
Windows 7のセキュリティを強化する5つの対策 2011/2/2
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1102/02/news01.html
危険な短縮URLを踏まないための3つのヒント 2011/6/20
マカフィーのセキュア短縮URLサービスで生成されたURLは、「//mcaf.ee/―」
ttp://www.mcafee.com/japan/security/mcafee_labs/blog/content.asp?id=1240
出会い系サイトの利用者に解約費を架空請求 詐欺未遂容疑でサイト運営会社社長逮捕 2011/7/7
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110707/kyt11070702110002-n1.htm
416八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/10(日) 09:07:54.64
>>13更新してなかったんで
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 12:15:58.78
バックドア型のトロイの木馬とワームの違いはなんですか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 12:17:43.64
厳密な定義なんかありません
ワームは自己増殖できなきゃだめという人もいますが
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 12:23:42.35
>>418
かなり近い概念ということですか、ありがとうございます。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 13:32:30.33
セキュリティ関連の雑誌を読むと
USBメモリでの感染が、昨年度もっとも多かったと見ました。
感染したPCからUSBメモリへ、またはその逆の感染は
挿入後、もっとも速くて何分くらいでありうるものですか?

人に聞かれて答えられませんでした。
ネット上または公刊されている書籍でデータとして見られ、
他者を納得させられるものがあれば教えてください。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 14:16:12.56
うんこ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 16:47:54.37
最も速くてって条件なら1秒もかからんだろ
つーかさっきから中学校の宿題みたいな質問ばっかなんだけど
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 18:54:22.84
セキュリティソフトって普通にアンインストールするだけではレジストリに残骸が残るそうで、
それぞれのセキュリティ会社が出している専用のアンインストーラーを使用しないと完全に除去できないそうです。

しかしそれを知らずに私は普通にアンインストールしてしまったのですが、もう完全に除去は出来なくなったのでしょうか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 19:27:19.39
レジストリお掃除ソフトを使うといいよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 19:51:29.00
>>424
レスありがとうございます。

例えばCCleanerとかでしょうか?
どのような基準でアンインストールされたアンチウィルスソフトの残骸を除去してくれるのでしょうか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:10:34.80
>>425
もしアドバイスを貰いたいなら、何から何に乗り換えてるか言わないと、誰にもわからないと思う。
具体的に障害にあったと思われる症状はあるんだろうか。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:50:51.82
>>425
作者に聞け
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 21:19:59.68
再インスコして、専用のアンインスローラー使えばいいじゃん
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 22:20:23.96
んだ
再インストロールしてからあんいんすとろ〜るすれば
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 22:29:26.78
>>395
         /::::::;ゝ-──- 、._/::::::ヽ
        ヾ-"´         \::::::|
        /              ヾノ
       ,,.r/    _      _ ヽ
       ,'::;'|    /::::::ヽ     /::::::ヽ |
     l:::l l   (::::::・ノ  ▼ ヽ・:::::) l おとこなら黙って
     |::ヽ` 、  、、、  (_人_)  、、、 /   
     }:::::::ヽ!`ー 、_  ヽノ      /    Panda Cloud Antivirus
      {:::::::::::::::::::::::::::.ー―――''"´
     ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
       `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
           `ー-"【クラウド】Panda Cloud Antivirus Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1288286076/
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 22:47:35.27
>>423
他もいろいろゴミがあるだろうし
OS入れ直すとスッキリするよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:36:46.52
ここでする質問なのかどうか迷ったのですが

avastスレって「きゅいきゅい」言ってるAAが凄い貼られてるんですが
あれは何かを表してるんですか?avast入れたときのHDDの動作音とか?

ふざけてる訳で無く、割とまじめな質問です
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:50:32.31
>>432
ウイルスを検出したときの音がそんなかんじ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 18:32:26.70
>>433
そうなんですか、ちょっと気になってた疑問が解けました
お答え頂きありがとうございました
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 08:11:29.82
質問です。

例えば、ウイルスバスターからノートンに乗り換え、ノートンからマカフィーに乗り換えるなど、
乗り換えを繰り返すと不安定になると聞きました。

これは本当なのでしょうか?(勿論、乗り換える前使っていたアンチウイルスソフトはアンインストールする)
本当だとしたら何故アンインストールしてから乗り換えるのに不安定になるのか教えてください。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 10:57:03.42
>>435
出来が悪いから
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 11:34:27.97
各アンチウイルスソフトの検知力ランキングを最新のデータで載せているサイトって無いのでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 18:13:29.45
>>437
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1303186851/
テスト機関/テスト方法によって順位は大きく変わるので
100m走よろしく一律に順位が決まってるわけじゃないからな
439八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/13(水) 23:56:13.69
GIGAZINE
アンチウイルスソフト総合防御力ランキング2011年5月版、ユーザーカスタム時の検出結果も反映 2011/6/17
ttp://gigazine.net/news/20110617_anti_virus_comparatives_2011may/

↑この防御力というのは実行阻止力だと思うけど
机上のテストであって、実際の最新種に対してはなんとも言えない
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 07:20:22.19
例えば、外付けHDDの中にウイルスかスパイウェアが紛れ込んでいたとして、
PCに繋いだだけで感染するのでしょうか?

それともそのファイルを開かない限り、なんともないのでしょうか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 10:05:39.84
半年近く、フレッツウィルスクリア使い続けているのですが
最近になってYahooのページ開いただけでデータブロック表示が出たり
アマゾンで買い物しようとしても警告表示が出て
カートに商品入れられなかったり、商品すら見れない状態が何日も続いているのですが
何が原因なのか分かりますか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 15:21:17.78
>>441
javascriptが有効になっているか確認する
URLが本当に正しいか確認する
ADPやnoscriptなどのアドオンを無効にする
ウイルスクリアの個人情報保護を無効にする
ウイルスクリアのフィッシング詐欺対策を無効にする


443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:02:55.72
アンチウイルスソフトってアンチスパイも兼ねてますか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:10:32.26
ウイルスやクラッカーなどの侵入者を防ぐため、使わない時は有線を抜いておくのがよい、と聞き
自分もそうしておこうと思うのですが、いちいち抜くのは面倒です。
そこで、PC上からの操作で例えばローカルエリア接続を無効化するなどすれば、有線を物理的に抜くのと同様の効果が得られますか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:33:53.79
>>444
繋いでおいただけで侵入されるようなのは対策がなってないだけ。
使うときに繋げばOKとか短絡思考しないできちんと対策しなよ。
使うときだけ線繋いでるとかいったら笑われるぞ?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:41:06.99
>>443
兼ねてなかったのは一昔前の話
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:49:29.87
>>440
HDDなら自動実行はOFFだろうしつないだだけでは感染しないはずだけど
なぜかONになっちゃってるなら感染の可能性はあるよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:50:04.44
>>444
ルーター買いなよ
449八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/14(木) 23:10:54.02
ターミナルアダプタの機器電源を
スイッチ付きのタップに挿しておけばラク

タップ・電源コード
ttp://www.sanwa.co.jp/product/oatap/index.html
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:57:43.25
>>444
>PC上からの操作で例えばローカルエリア接続を無効化する

普通の奴はそんな面倒くさいことはせん。
ルーターのポートとPFW弄べば済む
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 00:03:50.54
アンチウイルスソフトのスパイウェア検出能力はスパイウェア検出専用ソフトより大きく劣ると聞きました。
なら別途で用意すべきなのでしょうか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 00:07:41.45
>アンチウイルスソフトのスパイウェア検出能力はスパイウェア検出専用ソフトより大きく劣る

一体何時の時代の話だ?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 01:06:48.32
最近では特にそうだが。
MBAMやEmsi じゃないと、検出削除が不可能なのが多かったしな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 01:30:52.90
>>451
その話聞いた人に聞けばいいんじゃないの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 05:40:02.95
Web保護対策というのがあるみたいなんですが、
これは具体的にどういった機能なんでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 06:05:42.81
Windows7の標準FWを使用しているのですが、新しいプログラムをネットに始めて繋げようとした時に警告が出ないのですが
7の標準FWは警告が出ないのでしょうか?普通のFWだったら出ますよね?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 08:44:55.94
ググってみ?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 12:20:51.19
何か分かる方がいらっしゃいましたら是非力を貸して下さい
【使用OS】      『Windows 7 Home Premium 64-bit』
【PCスペック】    『CPU: i7 860 2.8GHz 、メモリ: 8GB』
【使用ブラウザ】  『Firefox5』

【セキュリティソフトと年式】      『 Avira AntiVir Personal』
【その他スパイウェア対策ソフト】  『Spybot-S&D、Ad-Aware、EmsisoftAntiMalware』

【具体的な症状】
・ネットのリンク先をクリックするとランダムに宣伝ページへ飛ぶ
・ポート解放しているのに「ポート解放されていません」となる
【過程と措置】
知り合いに勧められて
ttp://serialwarezxx.servehttp.com/getfile/Keygen.Bandicam.v1.7.0.126.exe
と言う怪しいファイルを実行してしまったあとから症状が出始めました。
上記スパイウェア駆除ツールを使うも症状は治まらず困っています。
クリーンインストールせずに症状を治す事は可能でしょうか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 12:32:52.93
あやしいファイルを実行するスレ 2層目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1227543474/

マルチ、割れ、P2P、これでまともなレス貰えたら奇跡だな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 12:44:03.55
P2P=違法
でも無いけどな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 17:07:50.72
使用OSはDebian GNU/Linux squeezeです。
使用ブラウザはFirefoxの最新版。

某サイト(固有名は伏せます)にアクセスすると
最初のうちはアクセス可能ですが、しばらくすると
「サーバが見つかりませんでした」になってしまいます。

「攻撃サイトとして報告されているサイトをブロックする」
「偽装サイトとして報告されているサイトをブロックする」
のチェックを外しても同じことが起きます。

私のブラウザがそのサイトにアクセスするとそのサイトを
ダウンさせてしまっているのではないかと心配です。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 17:13:10.27
そんなにすごい能力の持ち主なのか?
たかが一人のアクセスでダウンなんてありえないだろ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 18:07:33.85
もはや質問ですら無い
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 22:17:39.41
>>455
その製品の案内ページを読めばいいとおもう
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 22:19:43.79
>>461
URL隠蔽されたら第三者は調査できないのでサイト管理者に聞いてください
466八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/15(金) 23:56:42.60
IPA 情報処理推進機構
Android OSを標的としたウイルスに関する注意喚起 2011/1/21
ttp://www.ipa.go.jp/security/topics/alert20110121.html
ASCII.jp
連載:モバイルマルウェアの脅威と対策 第1回 - 第3回
ttp://ascii.jp/elem/000/000/600/600079/
ttp://ascii.jp/elem/000/000/600/600188/
ttp://ascii.jp/elem/000/000/600/600536/
@IT
Androidセキュリティの今、これから 連載インデックス
第1回 今、見直すべきAndroidのセキュリティ 2011/7/15
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/index/index_androsec.html
ZDNet Japan
Androidを狙うマルウェアは40倍に ―― パターンファイル数は16倍増 2011/7/15
ttp://japan.zdnet.com/security/analysis/35005253/
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20110715-OYT8T00730.htm
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 12:26:27.58
>>462
ありえないという言葉を読んで安心しました。
私のPCがゾンビ化していてそのサイトにアクセスすると
なんらかの攻撃をするプログラムが仕込まれているのかと
不安になったもので。

しかしそれにしても不思議なのです。私がアクセスするたびに
しばらくすると「サーバが見つかりませんでした」になるのです。
最初のうちはアクセスできるのも不思議です。
何度アクセスしても同じ現象になるのも不可解です。
いままでに経験したことがない症状ですから。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 12:54:56.68
>>467
ひょっとして強迫神経症?w
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 17:20:59.27
誰かに悪意を持ってcookieを仕込まれ、閲覧履歴をウォッチされてたようです。
対策としてはcookieの削除だけで宜しいですか?
あと、これもした方がいいよ等、アドバイスあればお願いします。
470八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/16(土) 20:30:22.14
>>461-462
レジストリが異常な値になっていたらあり得る

>>469
オンライン買い物籠や2chのスレ建てには必要だけど
普段のブラウズにはCookieは必要無い
Cookieをオンにしないと閲覧させてくれないサイトは稀かな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:05:24.22
linuxでレジストリってないだろ
472八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/17(日) 00:37:34.59
PCパフォーマンス値と、通信設定値をシーソーみたいにバランスをとって
すこし控えめにした方がいいかもね
僕も海外サイトで出禁経験は何度もあるよω
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:47:13.08
海外で失禁経験に見えた

疲れてるようだ。ちょっと寝よう
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 03:25:21.45
外付けハードディスクの中にウイルスやスパイウェアが潜んでいるとして、
それをPCに接続しただけで感染するものなのでしょうか?それともexeを実行しない限り感染はしないのでしょうか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 04:20:46.77
>>474
このスレを外付けで検索してみようか
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 04:21:59.85
>>469
そもそも1行目の推測はどこから出てきたんだよ
勝手な思い込みをせずに>>1を読んで欲しい
477八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/17(日) 10:46:24.01
>>8追加

【VIPRE Rescue Scanner】 (*全ファイルスキャン *自動駆除 *駆除情報はC:\VIPRERESCUE\Quarantine\XMLドキュメント参照)
http://live.sunbeltsoftware.com/ (使い方:http://i52.tinypic.com/hth1lz.jpg )
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 22:26:49.41
C:\WINDOWS\system32\svchost.exeがICMPで通信しようとしていると
言い出したのですが一体何なのでしょうか?
送信元ポートがType(8)、宛先ポートがCode(0)と出ています
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 22:47:37.95
svchost.exeはwindowsサービスだから
時刻合わせとかでは?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 02:39:41.69
ICMP Type 8 Code 0 は Echo Request で PING と同じ。どっかのホストに生存確認でもしてるんじゃない?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 04:43:12.85
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 12:20:29.95
ウイルスバスター体験版の期限切れ・・・?というのがよくわかりません。
家の人にパソコンの設定してもらってるし素人には難しい言葉が多すぎ大変。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 12:45:30.70
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 12:57:23.44
ありがとうございます
今から勉強しよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 05:19:28.39
(ο^д^)ノシ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 10:21:10.51
無線LANのセキュリティについて聞きたい。

アクセスポイントをDSiとPSPのために開放してるんだけど、
DSはソフト互換のためにWEPしか使えない状態。
(WPA使うなら古いソフトのネット機能が使えないみたいな感じ)

んで、できるだけWEPのセキュリティ強度を高めるために、
無線LAN側でSSIDの隠蔽・16進数英数26桁パス・MACアドレスフィルタリングを施してある。
でもちょっとググってみたら隠蔽SSIDを見つけるのは不可能じゃないみたいだし、
どれだけ長いパスにしたところでWEPだから即突破されるっぽいし、
MACアドレスは成り済ませるからフィルタリング突破も可能みたい。

やっぱり悪意のある第三者が身近に居たらWEPという時点でセキュリティ強度は無いに等しいと思った方がいいよね?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 12:14:21.76
ping攻撃ってどうやんの?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 12:15:08.94
>>486
うん
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 14:49:26.60
>>486
最近のルーターならマルチSSID方式になってるから
DS用のWEPとそれ以外のAESで分けられるよ
種類によってはファームウェアアップデートで対応してるものもあるから
自分のルーターの型番で調べてみるといい
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 14:50:22.43
>>487
ググった?
491八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/20(水) 19:46:19.15
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 19:50:16.21
>>489
いい事聞いた。
対応品で良さそうなの探してみるわ、ありがと。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 20:43:14.44
>>491
PSPとP2P 勘違いか?禿
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:15:12.35
すみません。ゾーンアラームスレに貼られてたのを、うっかり踏んでしまったのですけど、どうしたらいいですか?

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/20(水) 17:48:03.99
ZAの日本語対応最終バージョンって、これかね?

http://coupon.excite.co.jp/campaign/drink2011/

バカな質問でごめんなさい。どうか助けてください。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:18:04.48
>>494
何をどうしたいの?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:21:02.63
エキサイト株式会社は、
日本で検索エンジンやポータルサイト、ADSL・FTTHなどのブロードバンド接続サービス等を展開する企業。
伊藤忠商事株式会社の子会社。JASDAQ上場。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:23:55.47
いわゆる地雷って奴だったみたいです。
Backdoor.Hupigon.Genをはじめとして、いくつかのマルウェアが仕込まれてるみたいで、
一度隔離しても復活します。
これはもう再インストールしかないでしょうか。
498八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/20(水) 22:38:12.10
PC環境は?

━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】      『』 例、Windows 7 Home Premium 64-bit 、XP Home SP3
【PCスペック】    『CPU: GHz 、メモリ: MB』 (「システムのプロパティ」で確認)
【使用ブラウザ】  『』 例、Internet Explorer 8

【セキュリティソフトと年式】      『』 例、○○○○ 2011
【その他スパイウェア対策ソフト】  『』

【具体的な症状】  『』
【過程と措置】   『』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:00:13.39
>>497>>494なの?
今そのサイト見ても何もなさそうなんだけど本当にそのサイトが原因なの?
ヘタにあがくよりOS入れ直すのが楽だよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:38:31.73
494見たけどなんともない
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1285561417/
このスレから来た模様
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:57:26.19
(゚听)イラネ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 22:59:13.86
ffffffff
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 00:55:51.83
>>452
劣るに決まってるだろ。特にマルウェアとかはな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 23:10:34.52
 
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 23:10:51.27
          
506八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/23(土) 01:17:06.66
Emsisoft(オーストリア)のMalAware(ウイルス全般対応)は・・・
Lavasoft(アメリカ)のAd-Aware(広告マルウェア中心対応)をおちょくったネーミングだと思う。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 02:33:55.81
Lavasoftはスウェーデンだろ
何でもアメリカって小学生か
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 08:01:27.37
感染ファイルの修復能力の高いアンチウイルスソフトは何ですか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 08:29:08.62
隔離か削除が大半じゃねぇの
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 09:05:42.13
現在使用している無線LANルーターでWPA方式でパソコンなどを接続して使用していますが、そのルーターはいつも同時にWEPの電波も出しています。
WEPはキーがすぐ解析されると聞いたので心配なのですが、WEPで通信していないとキーは解析されないものでしょうか。
それとも、電波を出しているだけで、WEPの電波にパソコンなどで接続して通信していなくても解析されてしまうのでしょうか。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 09:56:40.13
>>508
よそのファイルをヘタに修復なんてしたらライセンス違反になりかねないからやらないと思うよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 10:00:40.67
>>510
後者が正しいけど
WEPはWEPしか対応していないDS等のために出すだけであって
PCとの通信をするためのものじゃないと考えればOK
解析されても被害が少ないように分離してるんだよ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 10:05:49.12
>>510ありがとうございます。
WEPの電波が出ている限り解析されてしまうんですか。
ただ乗りされて犯罪に使われることを防ぐには、何とかしなければいけないのですね
犯罪予告とかされてはこまるので・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 10:11:05.44
>>512でした。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 10:33:50.90
>>512まじで?wep出してるやつって 普通wepだけ停止できないよね?
新しいの買うしかないとかオワタ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 10:54:24.68
>>512パケットを解析するんだから前者と後者まちがってね?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 10:56:37.89
>>515
今どきのは2チャンネルもっててwepとWPAに分けることもできるし
WPAを2つとかWPAのみにして片方止めるとかできるよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 18:27:48.38
【使用OS】      『XP Home SP3』 
【PCスペック】    『CPU: 2GHz 、メモリ: 2GB』 
【使用ブラウザ】  『FireFox 3.6.19』 

【セキュリティソフトと年式】      『avast6』 
【その他スパイウェア対策ソフト】  『spybot、EmsisoftEmergencyKit』

【具体的な症状】
EmsisoftEmergencyKitで形跡をスキャンするところでc\windows\prefetch\INSTALL.exe-119941A2.pfというところで
「ディスクがありません」と出ます、
(このファイル自体をウイルスとは認定しない、しかしc\windows\prefetchのフォルダ中を調べるとそのファイルは無い)
519518 :2011/07/23(土) 18:30:05.35
続き
【過程と措置】
ネットのつながらなくなるわけでもなく、タスクマネージャに変なプロセスは無いです
windows updateも最新です、怪しいサイトに行った覚えもありませんが、気になります
どなたか詳しい方アドバイスをお願いします
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 19:06:41.26
気にすんな
521518:2011/07/23(土) 19:16:11.59
>>520
そこをなんとかアドバイスお願いします
ググってもなかなか駄目なのです
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 19:20:42.53
だから気にすんな
プリフェッチ用のファイルなんざ害にはならんし誤検知だろ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 19:30:14.95
GOOGLE先生のマルウェア・ウイルス警告が出なければ

       モーマンタイ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 19:49:29.30
一人暮らしで他人にPCを触られる事が無い環境ならユーザアカウントにわざわざパスワードつけなくてもいいんでしょうか?
525八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/23(土) 20:10:48.14
>>507
スウェーデンだったなorz
http://i54.tinypic.com/21aa8i9.jpg

>>518
時間かかるかもしれないけど
CCleanerに、「古いプリフェッチデータ」の削除項目があるから掃除してみたら?
使い方は>>10参照
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 20:13:23.58
AVAST!なら誤検知だろう
527518:2011/07/23(土) 21:09:46.99
ありがとうございました
しかしなぜc\windows\prefetchのフォルダの中に無いファイルを
見つけて、「ディスクがありません」とエラーがでるのでしょうか
528八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/23(土) 21:42:52.81
529518:2011/07/23(土) 21:51:52.71
>>528
それでもみえるようになりませんでした
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:14:16.33
問題の隠しファイルの場所分かってるなら、それを避けて
別の場所に同名のフォルダを作成して1個づつ選択コピー
Unlockerとか使ってフォルダごと一括で削除したら良い。
再スキャン。

昔、見えないウイルスファイルをそれで排除したな。
531八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/23(土) 22:18:13.80
古いPCのようだからね~
スキャンというヘビーな作業の途中で
パフォーマンスが力尽きてる可能性もある (Spaybotは保護機能を全てオフにしてからアンインストールするといいよ)
その他の常駐スタートアップや不要なWindowsサービスを見直して減らしても改善しないなら
PC買い替えした方が快適かもね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:26:14.93
>>529
そんなに気になるならリカバリしなよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 08:49:53.05
CPUの使用率が14%〜30%ぐらいをいったりきたりしています(普段は2〜10ぐらいなのに)
タスクマネージャを開いてCPUを多く使っている物があるか調べて見ても、それらしいプログラムは見当たりません。

何が考えられるでしょうか?ウイルススキャンは怠らずに行っています。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 09:15:13.15
とりあえず、タスクマネージャーじゃなくProcessMonitorで調べようか
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 16:32:56.48
エスパー呼ぶべき
536八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/24(日) 21:25:01.17
>>1更新

━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】      『』 例、Windows 7 Home Premium 64-bit 、XP Home SP3
【PC】    『CPUの種類 GHz 、メモリ:MB』 (「システムのプロパティ」で確認)
【使用ブラウザ】  『』 例、Internet Explorer 8

【セキュリティソフトと年式】      『』 例、○○○○ 2011
【その他スパイウェア対策ソフト】  『』

【具体的な症状】  『』
【過程と措置】   『』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 21:51:19.42
アンチウイルスソフトってアンチスパイ機能も兼ねていますか?
アンチウイルスソフトとは別にアンチスパイソフト(Spaybotなど)も入れるべきでしょうか?
538八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/24(日) 21:54:48.48
必要に応じて陣形を整えるように
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 00:03:25.31
Spybotのスレで、テンプレ読んでから決めればいいと思うよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 01:07:39.61
>>518
最近何かのファイルのインストールを失敗しなかったか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 02:46:45.85
>>536
adobeやjavaやiTunesもいれなよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 10:47:25.81
【使用OS】      『Windows Vista Home Premium』
【PCスペック】    『CPU: 2.1GHz 、メモリ: 4GB』
【使用ブラウザ】  『Firefox3.6、Internet Explorer 9(起動できず)』 例、Internet Explorer 9

【セキュリティソフトと年式】      『PC Tools Internet Security』
【その他スパイウェア対策ソフト】  なし

【具体的な症状】  『スリープ、シャットダウンできない。スリープできても再度pcをつけるとアプリが開けなくなる。windowsの自動更新をはじく等』
【過程と措置】   『windowsの更新は手動で、シャットダウンできない時は強制終了』

シャットダウンできないのに困っているので、他にスッペックにあったソフトがあれば有料無料問わず教えてもらえたら。
543542:2011/07/25(月) 11:05:08.88
>>542
Windowsは32ビット版です。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 11:08:51.96
そのPCは自作?
だとしたらスリープできなくても異常じゃあないから大丈夫
545542:2011/07/25(月) 12:38:36.88
>>544
自作じゃない。電機屋で買っておまけでメモリを2Gから4Gにしてもらってけど
なんか、ウイルスバスターのサポート終わるから、こっち使えって言われてセキュリティソフトを変えてから>>542の症状に。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 13:05:18.73
>>545
PC Toolなんて使わずに素直にノートンに入れ替えたら?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 15:30:24.85
>>545
Norton360だと、今なら90日体験版使えるぞ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 15:34:28.03
ウイルスバスターはちゃんとアンインストールしたの?
549542:2011/07/25(月) 17:09:13.86
出先なので携帯から失礼
>>546-548
ありがとう。ウイルスバスターは手順に従ってアンインストールしたから問題ないかなと
ノートンは何種類かあるみたいだけど、360って言うのが全部入り?ちなみにスペック的には大丈夫?できれば軽いのが…。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 17:41:51.73
win7搭載のFWとセキュリティソフトのFW両方使ってるんですが、
2つ使うのは良くないんですよね?切るとしたらどちらがいいですか?
551 ◆??? :2011/07/25(月) 19:24:26.28
#############
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 20:00:07.45
>>549
マルチコアCPUでメモリ4G積んでてN360が重いって事はないぞ。
俺のAtomN450、Mem1Gのネットブックの方ですら立ち上がりが少しもたつく以外はストレス無く使えてる。
553542:2011/07/25(月) 20:56:27.63
>>552
d、とりあえず入れてみた。また何かあればここで聞いてみます。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:39:31.93
>>550
外向きの通信に対する許可不許可の判断が自分で出来ないのであればどちらでも一緒。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 00:20:13.27
ルータ噛ませてアンチウイルスソフトとファイアウォールソフト(HIPS有り)入れてあれば
WindowsのDEP機能無効化しても問題無い?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 00:37:06.79
>>555
WindowsのDEP機能再度有効化の方法しってれば試してみるがいいさ
ま、初心者はいじらない方がいいね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 01:24:27.10
>>556
本当に必要な物なのかなーと思っただけです
なんかデメリットだらけっぽいのでやめときます
ありがとう
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 03:29:15.06
      
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 13:38:37.62
この板の皆さん的にはセキュリティソフトを入れるのはもはや常識ですか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 13:56:50.19
もう世間一般のPCを使うやつの常識じゃないか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 14:05:20.30
アンチウィルスソフトはウイルスの検知率が何%以上のモノがお勧めですか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 14:12:15.95
>>561
一番高いもの
普通は検知して初めてウイルスか?
と疑って調べる
誤検知はご愛嬌で誤検知だと分かれば
戻せばいいだけ
設定で検知即削除にするのは薦めない
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 14:15:38.65
>>558
あるよ。
以上。
はい次の方。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 14:23:03.67
>>558
ググれ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 14:59:12.57
>>561
セキュリティソフトはもちろん必要だけど
そんなの気にするより日常的な対策をしっかりやったほうが有効
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 15:31:55.13
    
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 16:21:27.62
>>566
その方が安全
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 18:11:47.47
わかった
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 18:15:39.07
どういたしまして
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:01:48.27
アンチウイルスソフトはスパイウェア検出能力及びスパイウェアの挙動検知、防止機能はありますか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:39:26.46
無料でヒューリスティック検知エンジンはCODOMO
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:41:24.96
>>570
大抵あるよ。
だけど使うの決めてるなら具体的な製品名だしたほうが応えやすい
573八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/26(火) 19:56:06.89
常駐セキュリティには備わっているけど
悪意のある攻撃はそれを越えようとする
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:57:19.09
             
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 23:21:23.47
自分が過去に暴露系のウイルスに感染していたか調べる方法ってありますか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 23:35:27.38
ダウソ板で探す
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 23:38:30.31
ありがとうございます
もう少し詳しくコツみたいなもので何かアイディアを頂ければ嬉しいです
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 23:39:16.72
ダウソ板で聞け
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 23:47:36.08
ありがとうございました
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:44:13.52
http://c.2ch.net/test/-/hsb/1311402615/i

初心者向けのテンプレ集を作ってみた
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:55:13.01
【ポエマー】 福島県 【ピカ荒らし】 その42 - [ Translate this page ]
logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/bike/1311693148/3 時間前
http://c.2ch.net/test/-/hsb/1311402615/i; 4 : 774RR :
2011/07/27(水) 16:53: 29.63 ID:AMuX8TXG [1回発言]: ホビロン ...
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 13:13:37.33
TROJ_SPNR.04EI11ってどんなウイルスですか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 13:34:05.76
>>582
使ってるアンチウイルスの会社にきけよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 14:38:08.94
>>582
ぐぐったら偶然同じような時間帯に質問した人がいたようだ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1267563042
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 14:56:30.66
すみません。プログラム板にいる初心者ですが、
できあがったウィンドウプログラムを「どっとうpろだ」っていうところに
アップロードしたんです。(.exeファイル)

自分のオリジナルなファイルはタイトルバーに自作のウィンドウタイトルが入るんですが、
そのアップローダから落としたものは、タイトルバーに「www」と入ります。

これは、アップしたファイルが書き換えられたということなんでしょうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 15:08:26.80
>>585
タイトルバーにどういう入れ方してるのか
ベタ書きじゃなくてファイル名の一部とか拾ってるんじゃないの
セキュリティ関係ないから自分のスレで聞いてくれ
587585:2011/07/28(木) 15:13:45.64
>>586
タイトルバーの文字列はファイルから拾ってきているんでしょうか・・
いずれにしろ、コンパイル後のexeファイルなので、不審で仕方ないです。

プログラム板で聞いてます。ありがとう。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 15:30:05.78
>>587
自分で作ったプログラムじゃないの?
よくわからないのに勝手にコンパイルしてうpろだにあげちゃったの?
それマルウェアだったらどうすんの?
589585:2011/07/28(木) 16:18:06.71
>>588
?自分で作ったプログラムですよ。
コンパイル時のクラス名がタイトルバーに入ってるのに、
書き換えられたので、不思議でしょうがないんです。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 17:12:33.91
セキュリティ関係ないからム板に帰れよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 18:40:50.86
無料ならAvastとKingsoftどちらがいいですか?
今使ってるウィルスバスターが切れるので・・・。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 19:01:44.98
無難な方選ぶならAvastだろうね
593 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 74.4 %】 :2011/07/28(木) 19:04:15.77
現時点では、Kingsoftを推奨。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 19:16:34.07
え?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:46:34.81
バスター延長
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:51:59.83
>>591
それを自分で比較検討して判断できないなら
ノートンにしとけ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:34:57.25
>>591
勿論COMODO Internet Securityの方が良い。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:46:44.65
COMODOはAntivirusがなぁ…
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:21:16.76
relevantknowledgeなるものにやられてしまいました・・・間違いなく今日インストしたプログラムからです
いろいろぐぐってみたのですが、かなりシステムに食い込んでるらしいので
SPYBOTで削除、msconfigのスタートアップもOFF、ProgramFilesフォルダのrelevantknowledgeフォルダも削除
プログラムの追加と削除で削除(をやったらなにやらエラーが)
そして思い切ってシステムの復元を使ってみましたが、これでどうでしょうか・・・
ちなみにシステムの復元はシステムドライブしか適用させていません
以前データドライブもやっていたら新しいデータが無くなっていたことがあったので
レジストリ/msconfig/ProgramFiles/プログラムの追加と削除のそれぞれで存在は無くなりましたがそれでも不安です

エクスプローラが突然終了し、そうなるとエクスプローラが再起動してもタスクトレイのアイコンが減ってしまうので
それでタスクトレイを見ていたら変なアイコンで出ていて、それがrelevantknowledgeでした
今日インストしたプログラムは捨てます・・・
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:29:51.73
入れる前にスキャンはしなかったのか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:29:58.99
日記はブログでどうぞ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 00:16:51.56
SPYBOTで削除って舐めてんの〜、巧妙な釣り針か?。
いいや、スキル無かったら、データー諦めて再リカバリ。
若しくは、CNET Download.comで関連ソフトDL汁。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 00:54:42.12
何をインストールしたんだろうねえ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 01:31:13.02
cookieに関する質問なので、質問用テンプレが使えないんだけど
あの、一時ファイル開いたら、abc.filebank.co.jpって言うのが見つかった
これってどこのサイトのcookieなんですか?
ググると「もしかしてfilebank.co.jp」って表示されるんだけど
こんなサイト利用した覚えがないんだよね・・・・
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 01:56:38.18
>>604
だれかと共有してるPCでユーザーも分けてないならその人が使ったとか
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 02:11:14.31
>>605
回答サンクス!
いや、使ってるのは自分一人だけです
だからこのabc.filebank.co.jpってcookieがすごく気になって
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 02:23:51.84
すんませんm(;。_。)m
アクセス履歴を調べてみたら正体わかりました
gomplayerだったみたいです

>>605
本当にすみませんでした
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 02:29:55.20
           
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 08:05:18.83
初心者は素直にウイルスバスター入れとけば100%大丈夫です。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 08:08:04.31
>>609
ウイルスを導入しろと、そう言うことですね
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 08:36:30.23
全然違うけど。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 08:41:09.45
>>610
はぁ?ふざけるなよ茶化すだったら出て行けカス
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 11:24:37.15
>>612
死ね殺されろ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 12:22:14.37
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 18:14:33.03
数日前からpc電源入れても黒画面のままで立ち上がるまで
15分もかかるようになってしまいました
ウイルスバスター2009で何度も検索しても変わりません
無料のウイルス検索ソフトを試したいのですがありますでしょうか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 18:50:50.71
ノートン
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 18:54:13.86
>>615
それだけで解決できたらネ申。OSもわからんし・・・。相談依頼失格ですな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 19:05:04.60
リカバリして駄目ならハードの故障だろうね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:02:37.56
おめこ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:04:04.44
おめこ


621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:38:29.18
>>615
つまらんネタ書くなカス
ネタならもっと考えて書けカス
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 01:14:42.90
       
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 01:18:56.33
         
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 16:52:58.70
avast!で完全スキャンをしたら感染されたファイルが検出されました
危険度「高」 ステータス「BV:LoveLetter-AN」というものなのですが、
これはどういった影響を与えるウィルス?なのでしょうか
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 17:39:18.22
>>624
無視していいレベル。除外設定。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 17:42:32.92
>>624
そんなこともわからないでavastつかってんなよ。
ノートンとかマカフィーにしときな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 17:44:21.22
facebookに最近登録したのですが、
登録して間もないうちに、自分の姓・名を逆にした人物から友達リクエストがありました。
どのフォーラムにも書き込んだ覚えはありません。
その人物のプロフィールも、名前以外の情報は無く、あまりにも簡素すぎて不気味です。
自分のアカウントが誰かに漏れているのでしょうか?という不安が生じてきました。
何か確かめる方法は無いでしょうか。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 17:45:29.37
釣りですか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 17:59:19.17
>>627
もうちょっと捻らないと。残念でした!
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 18:33:39.00
いや・・・マジメに相談したつもりなんですけど・・・
というのも、ここ最近怪しいサイトを堂々巡りしてまして(というかその過程でfacebookに登録した)
心当たりはそこそこあるんですよね、過敏になりすぎかもしれないですけど。
一応フリーウェアのアンチウイルスソフトは常時起動させてますがやはり不安です。
facebookの方は適当な名前+フリーメアドなのでバレても問題ないんですけど、
同じPCで銀行の明細の確認とかしてますから、そっちが漏れたら大変なんですよね。

長々とすいませんでした。とりあえずフルでウイルスチェックかけてみます。
631 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 【東電 71.6 %】 :2011/07/30(土) 18:49:51.03
>>630
相談するなら、どんなソフト使用してるとかPCのOSとか晒さないと。
>>1読んだの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 19:19:21.87
>>631
すいませんでした。テンプレに沿って記載するの忘れてました。
【使用OS】      『Windows 7 Home Premium SP1 64-bit』
【PCスペック】    『CPU:2.13GHz 、メモリ: 4GB』
【使用ブラウザ】  『Firefox5』
【セキュリティソフトと年式】      『avast6』
【その他スパイウェア対策ソフト】  『特に無し』

【具体的な症状】 Facebookにおいて不審な人物からリクエストが来た(偶然?)
【過程と措置】   ・ハッキング関係の怪しいサイトを巡った
            ・怪しいソフトを起動してしまった
             どう怪しいかはhttp://2chnull.info/r/download/1300620017/656-661にて報告されています
             が、自分では良く分かりませんでした。h抜き無しのURLが記載されているのでご注意下さい。
            ・措置は現時点では何もしていません。(avastでフルスキャン予定)

懸念しているのはFacebookアカウントのハッキングでは無く、PC自体がハッキングされているかどうかです。
あと、個人的事情ですが、1,2週間後には引越しをするのでIPが抜かれる事はあまり問題視していません。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 19:57:54.10
>・ハッキング関係の怪しいサイトを巡った
>・怪しいソフトを起動してしまった

こんなことしておかしくなったら他人にすがるとか虫がよすぎる。
わかんないならリカバリしてもうそんな危ないことすんなよ
634八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/30(土) 20:04:57.93
>>632
【過程と措置】   ・ハッキング関係の怪しいサイトを巡った  ←
・怪しいソフトを起動してしまった  ←

アングラサイトは『訪れるだけ』でも危険な場合がよくあります。

Facebookは人を多く集めるので詐欺師・釣り師らが跋扈しています。
YOMIURI ONLINE
Facebookを舞台にしたセキュリティー攻撃が続いている 2011/7/29
2011年上半期に起きた三つのFacebook関連攻撃の手口と対策をまとめる。
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20110729-OYT8T00661.htm
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:06:01.44
>>625
ということは悪い影響はないってことですか?
所謂、誤検地なのかな?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:13:35.32
自分で判断できないなら有償の製品つかえよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:21:11.13
【使用OS】      『windows2000』 
【PCスペック】    『CPU:pen4 1.8GHz 、メモリ:256 MB』 
【使用ブラウザ】  『Internet Explorer 6』 

【セキュリティソフトと年式】      『今使ってるのはNOD32です』

windows2000で使えるセキュリティソフトはどんな物があるんでしょうか
ノートンとかもXPにしか対応してないのでウィルス対策ができなくて困ってます
NOD32はもうずいぶん前から更新できずに使ってます。どうぞよろしくおねがいします
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:26:35.00
もし2000で使えるのあったとして挙げても
聞いたことないんですけど大丈夫なんですか?
っていうんだろ?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:29:17.84
そんなに希少なんですか。一応買おうと思ってるので教えて欲しいです
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:30:48.98
英語でも文句いわないか?
641八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/07/30(土) 20:33:04.60
マイコミジャーナル
Windows 2000サポート終了によるとっても危険なリスクとは? 2010/08/24
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/08/24/win2000/index.html

【PCスペック】    『CPU:pen4 1.8GHz 、メモリ:256 MB』  ← 物理的にも寿命は越えているはず
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:34:28.89
もうそんなことはわかってて使ってるんだろ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 21:04:33.41
>>637
NODはwin2000まだ対応してるじゃん?
更新期限がきれてんじゃないの?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 21:22:44.57
>>639
ウイルスチェイサー
AhnLab V3 365
NOD32
CA インターネットセキュリティスイートプラスv7

どのアンチウイルスも糞だが、win2000使ってる以上文句言える立場じゃない
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 21:46:33.48
アングラサイト回っておいてセキュリティ対策とか噴飯ものだな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 22:34:41.86
>>632  スパイウエアの駆除
http://download.cnet.com/windows/spyware-removers/

   好きなの選べ、カス。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 23:05:36.92
        
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 23:57:35.63
>>635
誤検出ではないよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 23:59:19.15
iqwerpwiqrupq@
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 00:33:12.91
dファ;kfじゃ;dふぁjf;かjfだ;
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 00:39:49.49
dかfさjふぁ;
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:10:00.39
>>648
一応、ググったのですがいろんなスレで誤検出だという話があって、
なんでも古いウィルス?だとか。
後、セキュリティ板にばらまいてる奴がいたりと、
それだけの情報しか分からなかったのですが・・・少し心配です。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:18:26.71
>>652
avastのウイルス情報とか調べたのか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:38:03.60
1ヶ月前にかかったな。 俺の場合は、勝手に変なCookieを一杯拾ってきて、GOOGLE検索時のマルウェア警告がウザかった。
AVASTスキャンだけでは、根本解決にはならんかったな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 02:05:13.50
Cookieなんて一々気にしてたら身が持たん。つうか最初から要らないCookieなんざ拒否っとけっての。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 03:05:47.92
Cookie拒否るとどうなるの?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 04:19:40.32
>>652
心配ならそんな曖昧な情報で勝手に怯えるんじゃなくちゃんと調べようよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 05:14:32.33
>>643
一般用の更新も受け付けてるんですか?ちょっと見た感じ会社用の物しか
取り扱ってないように見えたんですが
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 11:57:47.43
>>658
動作環境に書いてあるんだから
サポートしてるはずだろ。

言ってる更新が定義ファイルの更新なのか
ライセンスの更新なのかしらんが、
ライセンスは切れてないんだよな?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 12:03:29.73
>>659
追加
もしライセンスが切れてて定義ファイル更新できないっていってんなら
4.2買い直しな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:16:25.15
>>657
そうですねぇ
実はキングソフトセキュリティスレのDatファイルがそのウィルスに感染してると、
スキャンで出たんです
なのでexeを開いたという訳じゃないです
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:24:32.97
>>661
自分で判断しろ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:02:33.48
>>661
だから、鬱陶しいなら除外設定しとけと言ってるのに・・・。わからん人だな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:16:39.10
構ってちゃんの、釣りなのかよ〜〜。アホ草。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:41:48.54
>>661
サポート付きの有料製品買って電話して聞いてください
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:56:05.19
おめこ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 22:12:09.69
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ソフトバンクが韓流ゴリ押し言論封殺の親玉

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ホリエモン騒動のときにフジの株式を大量取得して救世主となったのが
子会社であるSBIホールディングス。代表の北尾吉孝は孫正義の腹心です。
今回の言論封殺とそれのバックボーンである韓流にNOを突きつけるなら
ソフトバンクの携帯電話を今すぐ解約すべきだ。
↓ちなみにこんな企業だそうです。

ソフトバンク 2006年度新卒採用(幹部候補50名)
・朝鮮大学校(東京) 12名
・ソウル大学校 9名
・慶応義塾大学 高麗大学校 6名
・延世大学校 釜山大学校 早稲田大学 4名 他
⇒提携している韓国企業は反竹島キャンペーンのCM提供企業だそうです。ありがとうございました。
 「ドクト」をiPohneで変換すると・・・

iPhoneを使いたい人、ソフトバンクじゃなくても使えます。
SIMフリー版のiPhoneを買いましょう。アメリカでも発売され、以前より購入しやすくなっています。
あなたの行動が日本の未来を変えます!

購入参考サイト
ttp://sites.google.com/site/iphoneondocomo/home
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 16:25:47.24
質問
自分はウイルスバスタークラウドを使っていますが、ノートンの方が評判がいいんでノートンに変更しようか検討中です
ちなみに今のパソコンはもう5年ぐらい使っててウィンドウズXPでメモリは513.00MB
利用可能物理メモリ23.55となっておりました
ヨドバシとかの、家電量販店はウイルスバスターを推してますがどうなんでしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 16:32:30.13
>>668
まずメモリを可能な限り増設したほうがいい
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 16:34:35.87
そのスペックだと遅いって言ったら
スペック挙げろといわれてお終いなくらい低い
XPでも2GB程度はあったほうがいい
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 16:37:24.68
>513.00MB

いつの時代やねん!www
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 16:46:54.04
>>668
ノートンのほうがいいとはおもうけど、
そのメモリ量だとどのアンチウイルス製品でも動かすの厳しいかもね。
最低あと512MB、できればパソコンの最大の容量まで増やすべき。
それだけの価値はあるよ?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 17:51:41.77
>>671
5年くらい前なら普通に512しか積んでないのあったぞ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 19:45:07.84
>>668
そんな理由で変えるか普通?
他人に左右されず少しは自分で判断した方かいいぜおっさん
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:19:44.02
kaljf;asfjas;lfkja;
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 03:42:18.53
あkjふぁskfじゃ;f
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 11:08:55.32
OS再インストールするとそれまで使ってたセキュリティのライセンスは使えなくなるの?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 11:21:14.71
はい
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 12:52:13.02
>>677
つかえる
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 13:38:07.37
http://www.thewindowsclub.com/worldwide-antivirus-market-share-free-antivirus-products-lead
http://www.opswat.com/media/reports/OPSWAT-Market-Share-Report-June-2011.pdf/at_download/file
こんな感じでAntiVirus各社の最新マーケットシェアを知りたいのですが、確認できるところを知りませんか?
↑はOPSWAT社のものですが、いくつか見つけた限りレポート間で振れ幅があるので、実際のところがよくわかりません。
お願いします。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 13:57:34.45
>>680
> レポート間で振れ幅があるので

数値だけ見ないで本文も読みな
理由が書いてあるから
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 14:07:45.66
数値だけ見て判断するのはマスゴミの落ちこぼれ記者か子供くらいだぜw
683680:2011/08/02(火) 14:32:09.81
>>681,682
問題にしているのはレポート間の差異です。
それは言い換えれば調査方法の違いなのですが、内容を確認してもそれらに関して専門的知識を有さない以上、
個々の調査レポートの妥当性は判断できないのでお聞きしたのです。
が、ご理解いただけなかったようですね。

お二人ともレスはありがたいのですが、
指摘にならない指摘をされても返答をする時間を取られ、無駄な遣り取りが発生しますので、
発言の論旨を理解してから返信していただけると助かります。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 15:04:50.32
なにさまw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 15:07:08.45
いかさま
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 15:13:56.59
どうもおつかれさま
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 15:32:26.47
エスパー呼んであげて
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 16:46:11.89
>>680=>>683みたいな記者クンが記事を書いているようじゃ
世も末だなw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 17:09:59.07
マーボナスだかなんだか知らないが、汚い音を出しながら食事をするようなCMを流すな
ズリュ・・・ハゥハフッ・・・キュチュ・・・ズズッ・・・

気持ち悪いわ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 19:15:24.33
>>688
小学校の自由研究じゃね?
691八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/08/02(火) 23:29:49.68
>>680
北米Q1グラフ
ttp://www.appremover.com/news
このグラフから分かることは・・・
ガラパゴス化(効果を無視した偏重ディフェンス)と疎遠な国名くらいかな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 23:42:00.38
>>691
AppRemoverの宣伝かい
答えになってねぇじゃねぇかw
馬鹿かお前はw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 08:53:50.16
aviraより軽いフリーのアンチウイルスソフトはないでしょうか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 08:56:25.49
>>693
Panda Cloud Antivirus
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 08:58:20.32
>>694
ありがとうございます
クラウド型って使ったことないけど軽そうですね
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 09:22:49.73
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 18:20:32.12
HTTP/1.1 500 Internal Server Error
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 18:27:52.09
サイトを開いただけで感染するタイプのウイルスはどのような過程を経て感染するのでしょうか?
またそれらを防ぐ対策はどうすれば取れますか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 19:43:45.40
>>698
ソフトの脆弱性を利用して感染するから、ソフトウエアの更新をすれば防げる。
1っかげつに1回程度インストールされてるソフトを更新しててばOK

修正されるまえに攻撃されることもあるけどAVいれてればシグネチャ対応が間に合う場合も多い。
それでも駄目ならどうがんばっても一般人には予防は無理だろうから諦めるってことでいいんじゃないか?
やる気がある人ならEMETいれたりサンドボックス使ったりするだろうな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 20:06:13.01
>>698
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd362857.aspx

 原因ぐらいググッて調べろよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 20:36:44.39
最近マカフィーのファイヤーウォールがGMREngineという何かに反応します
ブロックするとネットに接続できなくなるんですがブロックを解除すると接続できるようになります
GMREngineでググっても海外のサイトしか出てこなくて調べようもありません・・・
一体どういうことなのでしょうか

使ってるPCはacerのノートです
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 20:52:21.73
>>701
1
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 20:57:50.00
  マカーに聴いたほうが良くないか?
 
  ☆がんばれマカフィーPart63 / Fight McAfee☆
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1289818178/
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 21:03:41.92
>>698
ついでにドライブバイダウンロードでもぐぐってみるといい
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 21:09:03.58
ありがとうございます、行ってみます
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 23:00:38.65
      
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 23:35:35.56
706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/03(水) 23:00:38.65
      

708八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/08/04(木) 00:17:50.81
>>698
●IPA - ウェブサイト管理者へ:ウェブサイト改ざんに関する注意喚起
     一般利用者へ:改ざんされたウェブサイトからのウイルス感染に関する注意喚起
http://www.ipa.go.jp/security/topics/20091224.html

★当スレ推奨 安全策おさらい http://www.text-upload.com/read.php?id=88040&c=3721685
★推奨 【Reduced Permissions】 (*制限付きユーザー範囲のショートカット作成 *IE以外にもOK *導入時「ブロックの解除」設定を)
http://www.softpedia.com/get/System/System-Miscellaneous/Reduced-Permissions.shtml
 *Firefoxを追加する場合、新規ショートカットのプロパティ操作で新設出来ます http://i42.tinypic.com/2yuls9k.jpg
 『"C:\Program Files\IntelliAdmin Reduced Permissions\rpermission.exe" "C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe"』
※2ch専用ブラウザからのリンククリックは「素のブラウザ起動」なんで、URLを注視して常にチェックしましょう(*罠リンクに注意)
709八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/08/04(木) 00:27:05.85
【Emsisoft - MalAware】 (*クイックチェック用 *Emergency Kitとの併用がベスト)
 *インストール不要(都度ダウンロードしてチェック実施するタイプ)
http://www.emsisoft.com/en/software/malaware/ (使い方:http://i56.tinypic.com/jb1mxe.jpg
【Emsisoft - Free Emergency Kit】 (*手動Update *常駐保護は無し *インストール不要タイプ)
http://www.emsisoft.com/en/software/eek/ (使い方:http://i26.tinypic.com/deo8xe.jpg )

【Microsoft - Safety Scanner】 (*インストール不要タイプ *月1・2回くらい都度ダウンロードチェック *フルスキャン推奨 *駆除可能 )
http://www.microsoft.com/security/scanner/ja-jp/default.aspx
【VIPRE Rescue Scanner】 (*全ファイルスキャン *自動駆除 *駆除情報はC:\VIPRERESCUE\Quarantine\XMLドキュメント参照)
http://live.sunbeltsoftware.com/ (使い方:http://i52.tinypic.com/hth1lz.jpg )
【McAfee - AVERT Stinger】 (*月に数回配布 *インストール不要 *全ファイルスキャン *駆除可能 )
http://www.softpedia.com/get/Antivirus/McAfee-AVERT-Stinger.shtml (使い方:http://i52.tinypic.com/v5wnx4.jpg

【Free DE-Cleaner by Avira】 (*クイックチェック用 *駆除可能 ) 使い方:http://i53.tinypic.com/30jlg11.jpg
https://www.botfrei.de/avira_down.html  検出あり時:https://www.botfrei.de/avira.html (白地ショートカットがアンインストーラ)
【BitDefender QuickScan】 http://quickscan.bitdefender.com/ (*オンラインスキャン *駆除可能)  ← ★
【F-Secure - Easy Clean】 (*クイックチェック用 *インストール不要タイプ )
http://www.softpedia.com/get/Antivirus/F-Secure-Easy-Clean.shtml  (使い方:http://i52.tinypic.com/eknq4y.jpg )
【F-Secure オンラインスキャン】 (*駆除可能 *一時的にJavaインストールが必要)
http://www.f-secure.com/ja_JP/security/security-lab/tools-and-services/online-scanner/
【ESET オンラインスキャン】 (*全ファイルスキャン *駆除可能) http://www.eset.com/online-scanner
【Spyware Blaster】 http://www.javacoolsoftware.com/index.htmlhttp://i45.tinypic.com/2ce6gkw.jpg *Flash Killer機能も実用的)
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 01:44:23.80
        
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 01:44:50.20
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 02:04:42.42
      
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 02:07:09.39
     
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 08:19:00.47
>>709
横レス失礼します。紹介された対策は全て実行しました。それで、質問なんですが
Flash、PDF表示などのソフトウエアを常に最新版にするということで
http://secunia-psi.updatestar.com/ja の導入を検討中ですが
これは有効なんでしょうか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 15:47:40.61
(*´д`*)ハァハァ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 17:01:57.52
DivXをダウンロードしたところRegistry Mechanicなるものも知らないうちにインストールされていて
ものすごい勢いでスキャンしはじめました。そしてレジストリーを処理せよとありますがそのためには
有料のソフトをかえとあります。
ネットを立ち上げるときにつながりにくくなったりおかしいです。
この場合の処置を教えてください。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 18:13:38.04
>>716
アンインストール。

ちなみに知らないうちにインストールされた訳じゃなく、お前が不用意にインストールを許可しただけ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 20:19:58.26
HDDやSDDなんですが
起動時DVD立ち上げからのOSインストールでフォーマットしても残るウィルスやスパイウェアってあるんですか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 20:30:00.04
メモリにいつまでも残るウイルスやBIOSに感染するウイルスがあるんだぞ
なんでもあるよ
720718:2011/08/04(木) 21:11:24.44
>>719
可能性としてはあるんですか
ただアンチウィルスソフトで検知できないもんなんですかね?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 21:15:44.74
>>717
ありがとうございます。
アンインストールは次のサイトのとおりにやればよいのでしょうか?これですとそのソフトもいじります。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/registry-mechanic.htm
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:13:12.31
>>714
有効だけどそのサイトは正規サイトではないのでこちらからどうぞ
http://secunia.com/vulnerability_scanning/personal/
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:24:09.17
>>721
バージョン変わってたら違う可能性もある
不安ならOS入れなおしたほうがスッキリするよ
724714:2011/08/04(木) 22:33:22.40
>>722
ありがとうございます。では、早速導入してみます。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 23:05:06.91
>>723
ありがとうございます。
726八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/08/05(金) 00:52:39.27
>>709
『Secunia PSI』は一括調査出来て便利だけど、全てには対応していません。
★当スレ推奨 安全策おさらい http://www.text-upload.com/read.php?id=88040&c=3721685
「プログラムの追加と削除」一覧を確認して
インストールしているソフトウェアやWebプラグイン類を知って盲点をつくらない自覚も大事

Secunia PSIの使い方1・2
ttp://blog.livedoor.jp/chaba0326/archives/51879643.html
ttp://blog.livedoor.jp/chaba0326/archives/51881928.html

>>722
ありがと
次から下記をクッションページとします。
窓の杜
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antiadspy/secuniapsi.html
727714:2011/08/05(金) 02:45:05.61
>>726
ありがとうございます。当該の注意を熟読させてもらいます。
PSI使用方法のサイト紹介も大変ありがとうございました。調べ方が悪かったのか気づきませんでした。

ところで、Sun Java JRE 1.6.x/ 6.xの脆弱性について、パッチを探しているのですがSun Javaのサイトの
どこにあるのか見つけられません。ご紹介くだされば幸いです。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 03:06:40.12
>>727
どういう探し方してるんだろ

xで隠れてるマイナーバージョンいくつの話?
これじゃだめなの?
http://www.java.com/ja/
7ならこっちとか
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/java-se-jre-7-download-432155.html
729714:2011/08/05(金) 05:43:57.53
>>728
レスポンスありがとうございます。私の書き方がいけなかったのかな。
いえいえ、 jre-7-windows-x64.exeは既に入れているのです。PSIで、パッチが当たっていない
となっているので、そのことを尋ねているのです。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 08:46:49.33
>>729
jre7をアンインストールしてjre6の最新版をいれな。
7はまだいれるべきじゃない
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 12:43:28.49
PC放置していたら、定期的にty-in-f***.1e100.netと通信を行っていることに気づきました
通信量監視ソフトは時々稼動させており、放置していてもこういう現象が起きたのは初めてです
調べたところ、Firefoxその他では、ブロック機能を用いるために云々という事らしいですが
その手の気の利いたブラウザは使っておらず未だにIE6&XPですし、ブラウザ起動しなくても行ってます
コレは何をやってるのでしょうか
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 16:53:00.08
相手のIPアドレスから現在相手がどこのページを見ているとか追跡することは可能でしょうか?
以前外国のゲーム鯖管としたくしなったっておしゃべりした後別れて、2ちゃんの地域表示が出る
スレで書き込みをしたら自分が書き込んだ直後にUSAから翻訳機を使ったような日本語の書き込みが
あったのですが。普段はここは外国からの書き込みはめったにないのでおかしいと思いました。
現在半固定のAU光りに変えたのでセキュリティ的に心配です。宜しくお願いします。
733732:2011/08/05(金) 16:54:25.16
補足:外国の鯖管は米国人です。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 21:01:34.71
無理
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 21:20:09.88
>>731
Googleのアプリケーションをなにか使ってる?
あとIEは8にしてください
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 21:22:20.48
>>732
チャット時に相手から何らかのソフトを送られてそれをインストールしたとか心当たりがあるなら可能
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 21:22:38.75
>>734
返答ありがとう御座います。
やはり無理ですか。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 21:23:12.62
>>729
そもそもJavaランタイム自体使用していないならアンインストールでおk
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 21:26:23.12
グーグルクロームはスパイウェア的な活動をすると聞いたのですが本当でしょうか?
私が使ってるブラウザがクロームなのですが心配です
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 21:28:29.21
>>736
そこの鯖からゲームModという拡張プログラムはダウンロードしています。
そこのサーバーは結構プログラムに詳しい人達が集まって拡張プログラム
を作って色々な所に配布しています。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 21:39:50.85
>>739
http://www.google.com/chrome/intl/ja/eula_text.html
http://www.google.com/intl/ja/privacy/
http://www.google.com/chrome/intl/ja/privacy.html
上から3番目のリンクに書かれているから、心配なら確認するといい。
ただ、個人のプライバシーが脅かされるようなことは無いと思うよ。

>>740
それらのModに何か仕込まれている可能性はある。
742731:2011/08/06(土) 00:20:26.95
>>735
ありがとうございます、自己解決しました
スキャンでは引っかからなかったのですが、マルウェアらしきものを見つけたので
削除&レジストリ掃除したところ、発生しなくなりました
読みに行ってたのはgoogleトップで、ブロックしなければそのまま広告か何か引っ張ってくるものであったようです
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 00:57:36.70
よろしくお願いします
【使用OS】     windows XP pro SP3
【PCスペック】    『CPU: 2.00GHz 、メモリ:1.96 GB』 
【使用ブラウザ】  nternet Explorer 8

【セキュリティソフトと年式】     ソースネクスト、ウイルスセキュリティzero
【その他スパイウェア対策ソフト】  特になし

【具体的な症状】  ある日、PCを立ち上げると、まず出てくるはずの、セキュリティソフトの「おはようございます」
            ウイルスー起動中 等いった画面が表示されませんでした。画面の右下みてもウイルスセキュリティ
           の青丸はありませんでした。スタートメニューやプログラムの削除を見てもありませんでした。
           コントロールパネルのセキュリティセンターを見ると、ウイルス対策は有効になってました。
【過程と措置】   気持ち悪いので(対策ソフトが消えた?)、MSのmicrosoft security essentials をインストールしました。
           インストール中は、「ウイルスソフトが別にあるので、それを削除して下さい」といった表示はありませんでした。
          ウイルスか何かで、セキュりティソフトがアンインストールされて、セキュリティセンターがウイルス対策
          有効と表示されるようなウイルスに感染したのでしょうか。
            esseintialでフルスキャン中、1個潜在的な脅威を消しました、といった表示が出ました
ご教示お願いします

744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 01:05:32.62
>セキュりティソフトがアンインストールされて、セキュリティセンターがウイルス対策
>        有効と表示されるようなウイルスに感染したのでしょうか。
状況的にはそうみたいだね。脅威の種類がわからないし情報不足なので断定はできない。

MSのパッチやadobe,javaの更新してたのならZEROが見逃したのかもね。
おせっかいかもしれないけどMSEじゃなくてノートン等にした方がいいんじゃない?
商用のやつのほうが一般的に総合性能いいよ?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 01:33:34.53
>商用のやつのほうが一般的に総合性能いいよ?

それ単なる妄想
正しくは商用の方が「機能」が充実してるが正解
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 01:42:47.24
>>741
危ないですね。近いうちに一度Windowsを再インストールします。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 03:45:02.82

210.138.174.144
ホスト名
www.ff.iij4u.or.jp

悪意のあるサイトに強制的に接続されそうになる。

どうしたらええんでしょう?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 04:01:46.12
>>747
アンチウイルスソフトは入れてんのか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 04:12:36.53
ソフトを使用して、遮断してますが。毎回、遮断しましたと表示が出るので気味が悪いです。

どうも
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 04:16:02.46
>>749
>>1読んでくれ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 04:17:31.65
>>745
多機能なフリーソフトもあるし
有料のほうがサポートがそれなりにあるって説明したほうがいい気がする
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 04:19:26.70
>>743
Pro使ってる割になんだかアレだなあ
会社のPCってこと?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 04:22:41.38
>>749
アダルトサイトでも行ったんか?

とりあえずスパイウェアの可能性があるのでアンチウイルスソフトで完全スキャンをしよう。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 04:24:56.32
完全スキャンします。有難うございました。
755714:2011/08/06(土) 11:23:47.41
>>730
お返事遅れて申し訳ありません。アドバイス通りに致しました。ご教授ありがとうございました。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 12:06:20.44
JPG画像に模したexeファイルを開いてしまった;

そのときマカフィーは何も反応しなかったんだけど
メモ帳でその実行ファイル開いたら判読できる部分に
いくつかURLがあり、それを調べると中国内のサーバーが。

マカフィーでも感知せず実態も分からない場合、
OSクリーンインストールしか打つ手って基本ないのかな?
破棄する前にもう少しよく調べれば良かったのかも知れないけど。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 12:31:51.11
>>756
あのさ、何がどうなってんのかそれじゃわからん。>>1から読んで出直せ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 14:49:26.36
>>756
WindwosOS上で管理者権限を持つアカウントで実行したのならアウト確定
ブートセクタのフォーマットも要検討
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 14:57:38.71
>>758
初心者がブートセクタのフォーマント方法なんて知らんだろjk
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 15:35:55.15
"Windwos"に"フォーマント方法"か…検索してもわからんぞw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 19:01:39.55
            
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 19:54:53.45
windows7のホームネットワークなんですが
自宅・有線でPC1台だけ接続なら危険性とかないですか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 19:58:10.54
>>762
言ってる意味がわからん。自宅内のネットワークでインターネット接続なしという意味か?
とりあえず1にそってテンプレよろ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 20:42:28.54
>>763
windows7home64bit
使用ブラウザSleipnir
セキュリティーソフト・カスペルスキー2011

回線はADSLで電話線→モデム兼ルータ→PC1台だけでのインターネット接続です
ネットワークの説明みるとホームネットワークで大丈夫かな?と思ったしだいで
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 20:48:49.77
>>764
テンプレも守れないカスは>>1から全て読み直せ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 20:58:16.25
>>764
ネットワークの接続方法が”ホームネットワーク”で問題ないかってことね。
ちゃんとしたセキュリティ対策してれば問題ないと思うよ。

ついでに言っておくと
危険性はインターネットに接続してればゼロにはならないよ
そのためにルータやセキュリティソフトを導入して、
OSやアプリケーションの更新に気をつけて最新にする必要がある。

例えばMSのパッチやadobe,java,QuickTime,iTunes,その他フリーソフトの
更新情報に気をつけてるか?

767764:2011/08/06(土) 21:14:04.93
>>766
MSのアップデートやFlash等々は最新にしています
他は身元のはっきりしてる物しか入れてないかな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:21:55.25
>>767
>>1から順番に読んだ?直近なら、>>708-709あたりを熟読し実行するとか・・・。
俺、ビビりだからセキュリティのスレとかよく読んで実行してるつもり。具体的質問をする前に
自分で何とかしようと努力しないと、いざその時が来たときうろたえて何にもできなくなっちゃうよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 20:49:49.43
ヒューリスティック感度を上げれば性能は上がりますか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 21:09:42.46
ヘルプに説明があるだろうけど感度を上げれば誤検出も増えます
ほどほどのレベルが推奨されてるはず
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:09:59.05
ウイルス的な挙動をするプログラムやオンラインゲームを使ったりしてなくて
削除までに必ずバックアップをするとか検疫に一旦移動するという設定ができるなら
誤検知時には戻すこともできるから最高でいいかもしれない。
以前標準でスルーされて以来最高感度にしてるけど自分は誤検知されたことはない。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:34:53.82
認証があるタイプのプロキシサーバーに対応してるソフトってありますか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:46:43.97
>>772
IE
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 18:13:21.58
Ol 人l 口ト Eト 己ト)
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 20:29:11.35
ルーターの設置でインバウンド接続を完全にシャットアウトできる、
というのは本当ですか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 20:35:05.65
うむ。
777775:2011/08/09(火) 20:39:56.12
>>776
細工されたパケットだったら通してしまうんじゃ、と考えてたけど違うんですね。
答えてくれてありがとう。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 21:58:23.62
初心者です。ご教示願います。
「ガンブラーは搾取したIDやパスワードを使って信用のあるウェブサイトを書き換え、ここにアクセスしたユーザのクライアントPCを、このウェブサイトでウィルスに感染させる。」
資格試験でこの選択肢が不正解だったんですが、どうにかこれを覆す様な肯定的な解釈はできないでものでしょうか?宜しくお願いします。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 22:04:58.62
>>778
試験行った組織に問い合わせてみてください
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 11:16:05.06
いま、デスクトップみたら〇〇〇〇JP_BOOKMARKS ファイルってのができてたのだが
これなにかわかりますか?
〇〇〇〇の部分は、うちのメールアドレスです。どうすればよいでしょうか
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 12:18:23.91
PhotoHelper[1].swfのウィルス警告がやけに多く出ているんだけど
ツイッターやってる人、出ていませんか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 21:14:39.76
CDに入ってた画像ファイルから「HTML:Script-inf」が検出されたのですが、
こういうのってウィルスだけ駆除して、その画像だけを残すような事って可能なのでしょうか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 21:30:00.47
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 01:27:15.74
>>778
何でも他人任せかこらぁ、世の中舐めてんじゃね〜ぞおっさん
785八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/08/11(木) 05:37:50.29
【Emsisoft - MalAware】 (*クイックチェック用 *Emergency Kitとの併用がベスト)
 *インストール不要(都度ダウンロードしてチェック実施するタイプ)
http://www.emsisoft.com/en/software/malaware/ (使い方:http://i56.tinypic.com/jb1mxe.jpg
【Emsisoft - Free Emergency Kit】 (*手動Update *常駐保護は無し *インストール不要タイプ)
http://www.emsisoft.com/en/software/eek/ (使い方:http://i26.tinypic.com/deo8xe.jpg)
【BitDefender QuickScan】 http://quickscan.bitdefender.com/ (*クイックオンラインスキャン *駆除可能)
【F-Secure - Easy Clean】 (*クイックチェック用 *インストール不要タイプ)
http://www.softpedia.com/get/Antivirus/F-Secure-Easy-Clean.shtml  (使い方:http://i52.tinypic.com/eknq4y.jpg)

【Microsoft - Safety Scanner】 (*インストール不要タイプ *月1・2回くらい都度ダウンロードチェック *フルスキャン推奨 *駆除可能)
http://www.microsoft.com/security/scanner/ja-jp/default.aspx
【VIPRE Rescue Scanner】 (*全ファイルスキャン *自動駆除 *駆除情報はC:\VIPRERESCUE\Quarantine\XMLドキュメント参照)
http://live.sunbeltsoftware.com/ (使い方:http://i52.tinypic.com/hth1lz.jpg)
【McAfee - AVERT Stinger】 (*月に数回配布 *インストール不要 *全ファイルスキャン *駆除可能)
http://www.softpedia.com/get/Antivirus/McAfee-AVERT-Stinger.shtml (使い方:http://i52.tinypic.com/v5wnx4.jpg
【Malwarebytes' Anti-Malware】(*手動Update *常駐保護は無し)  ← ★
http://www.malwarebytes.org/mbam.php (使い方:http://i56.tinypic.com/2ba076.jpg

【Free DE-Cleaner by Avira】 (*クイック ボット駆除 *駆除可能) 使い方:http://i53.tinypic.com/30jlg11.jpg
https://www.botfrei.de/avira_down.html  検出あり時:https://www.botfrei.de/avira.html (白地ショートカットがアンインストーラ)
【ESET オンラインスキャン】 (*全ファイルスキャン *駆除可能) http://www.eset.com/online-scanner
【Spyware Blaster】 http://www.javacoolsoftware.com/index.htmlhttp://i45.tinypic.com/2ce6gkw.jpg *Flash Killer機能も実用的)
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 10:12:52.83
>>783
avast! win7です。お願いします
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 15:31:46.86
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 17:47:57.13
>>716
馬鹿なのか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 22:56:15.39
リカバリをした際にハードディスクを全て削除したのですがこれでもし以前にウイルスがハードディスクに存在していた
としても削除されましたか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:28:02.65
普通のフォーマットじゃ削除できない、ブートセクタという領域に潜むウィルスがあって、
何度リカバリ掛けても起動時?に読み込ませて即感染するらしい。

http://hdd-check.com/pc_11.html
自分のはHitachi製だったので、それに合った起動ディスク焼いてブートセクタ削除・
ローレベルフォーマットしたけど、500GBで5〜6時間ぐらい?掛かったので別作業でもしながらじっくり待つべし
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:29:43.82
>>790
ブートセクタ領域に感染しない、普通のウイルス(ルートキットなども含める)は普通の削除で削除できますか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:36:18.99
>>791
逆に言えば、通常のフォーマットはブートセクタ以外は消去してることになるから、>>791の言う普通の
ウィルスは削除できるんじゃないかな、と思う。ただ、面倒くさいからブートセクタ消去しなくてもいいかな…
というのが人情だから、そこを狙うのがウィルス作成者のセオリーで、共通認識になってるんだと思うよ(推測だけど)
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 00:39:50.97
794790:2011/08/12(金) 02:09:17.92
>>793
ブートセクタの構造をちゃんと理解しないままでぼやけた感じだったけど、読んですっきりした…ありがとう。
512バイトしかない領域の中に普通のウィルスやルートキットは押し込めないから、通常のフォーマットで問題ない、
という事で良いのかな?詳しそうな人だから、間違ってたら訂正お願いします。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 02:38:00.20
そもそも何に感染したの?
796789:2011/08/12(金) 03:22:21.02
>>794
HDDのフォーマットは一回でいいんですよね?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 03:31:04.30
これは全ての層に当てはまるけど「不安」に感染するんだよな。疑心暗鬼というか。
セキュリティガチガチの政府機関ですらガキにハッキングされるんだから
その部分はプロも素人も関係ないよね。

正直どこまでやればいいってのは線引きは自分で決めない限り存在しない。
798790:2011/08/12(金) 03:45:45.90
何に感染したのかわからないけど、何かしら心当たりがあったんじゃないかな…

>>796
一回でいいんじゃないかな
799789:2011/08/12(金) 03:47:57.35
いえ、もし検出出来てないウイルスがあったら嫌だなと思って…
>>798
一回じゃ復活とかしませんか?
800790:2011/08/12(金) 04:27:21.42
>>799
何のフォーマットをしたのか不明だけども、
心配なら>>790のローレベルフォーマットをすればHDDを更地に出来るし、
外付け化できるなら、File ShredderでHDDを何度もでたらめデータで上書きして元データを読み込めなくすることも出来る。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 04:28:45.92
一回MBRもふくめて抹消してからリカバリすれば大丈夫じゃない?
802790:2011/08/12(金) 04:31:26.28
>>800の続き

復活はリカバリでする通常フォーマットなら復元ツールがあれば出来るから、
リカバリ後に復元ツール入れて精査→ウィルスのファイル名が判っていて、データ破片が全部残っていれば復元
って流れになると思うけど、外部の人間が復活させるにはそもそもPCにウィルスなりをもう一度感染させる必要があるんじゃないかな。
で、それだと本末転倒になると思う。



>>775->>776とか本当に?と疑ってる自分がいる(笑
803790:2011/08/12(金) 04:42:46.57
時間も時間なので寝ます…納得の行くフォーマットができるといいですね、では!
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:35:29.44
Dr.WEB CureIt!を使ってみたのですが
これはレジストリまでスキャンしてくれるのでしょうか?
それともしてくれないのでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:55:31.68
>>804
そんなマイナーソフト使ってる人いないから
もっとメジャーなソフトでやってみたほうがいいんじゃない?
806八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/08/12(金) 21:00:21.13
 ぉぉぉぉ
 ( *´3`)

 お中元です
  ( *´3`)ノ■ (´Д` )

■ヘ( ;´Д`)   三ヽ(* ´3`)ノ
 ___________
│ _________ │
││ジュ~スィ~ 萌ボイス ││
││   みふゆん♪   ││
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 02:18:26.12
>>805
マイナーかどうかではなく、してくれるかどうかを聞きたいのですが
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 03:02:57.50
ちょっと気になったので質問です。

スタンバイ状態から復帰した後ネットに接続出来なくなる症状の回避策として、
ネットワークアダプの電源管理の設定で、
電力節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする。
のチェックを外せば良い、とあるサイトに書いてあったのですが、

この設定はスタンバイ中でもネットワークへの接続が切断されないという事なのでしょうか。
つまり外部からの攻撃に無防備な状態になってしまう心配は無いのかという事なんですが。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 03:48:09.09
>>808
そうかもしれない
ルーターを買えば良いと思うよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 03:53:44.87
>>808
スタンバイからネットワークを通じて電源入れられる様にしてなければ
心配しなくていいとおもうけど。
テンプレ書いてないからわからないけど、ルータもはいってんでしょ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 03:55:32.50
>>807
そういう個別のことは個別のスレか製品開発もとに聞くべきじゃねえの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 04:41:01.46
>>809
>>810
レスありがとうございます。
ルーターはあります。

今までスタンバイモード使わなかったんですが、少しの間PCから離れる時は使ってみようかと思い質問しました。
ルーターが有るとは言えセキュリティソフトが動作しない状態なのでどうなんだろうと。
何の問題も無いって訳じゃないのなら、取り敢えず電源管理の設定は変えずにやってみます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:14:38.86
すみません。ド素人なのですが…よろしければ教えてください。
windows7を使用していますが、インターネット・エクスプローラーを開くたびに、
なんかよくわからない英語の声が10秒ほどするんです。
嫁が、mixiの画面にある広告のところをクリックして以来、それが続きます。
その後は何もなく使えるので構わないのですが鬱陶しいのでなんとかしたいのですが…
質問はここでよかったでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:46:55.61
その広告のアドレスがわかるなら貼ったり、説明できないなら画面のスクリーンショットを撮って
示すなりしないと応えようがない。例えばヤフーの広告画面っていってもどれかわからないでしょ?
あと、根本原因が他にある場合もあるし、>>1のテンプレートを書いてくれ
815813:2011/08/13(土) 13:32:45.50
広告はわからないんですよね。
テンプレートについては、すみません。確認します。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:38:30.30

桑田佳祐





さいたま市事件
817八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/08/13(土) 16:04:07.83
ページURL覚えてたらwww.より後ろだけ教えて

駆除診察は、
>>10
*PCトラブル質問掲示板 (ウイルス感染によるトラブルに見舞われている方の解決掲示板)
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 01:13:51.40
>>813
原因の切り分けもしにくいしユーザーは分けた方がいいよ
お気に入りも混ざってると面倒でしょ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 02:50:29.42
★一目でわかる中国・朝鮮・日本の関係★
       ∧∧
      /中 \
     (`ハ´  )  ←中国大陸
     ⊂   ,\
      ( 、_:_:)_)
       しし'.l.l
          l.l ←朝鮮半島
   ブリュブリュ.. U 
              ≡  ('A` )   ←日本列島 
             ≡ 〜( 〜)   
              ≡ ノ ノ  サッ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 05:22:15.15
  〃∩ ∧__∧
  ⊂⌒ ( ・ω・)  あーぬこきたぬこ
    `ヽ_つ  ,.ヘ_ヘ
        (   )
         u,__っ) ))))


     〃∩ ∧__∧
     ⊂⌒ (・ω・ )  あーぬこいっちゃうぬこ
    .ヘ_ヘ, `ヽ_つ_〜つ
   (   )
    u,__っ) )))))
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 02:59:01.76
ウイルス関係の質問ですがお願いします
下のアドレスからzipを不用意にも落として回答したところ、このファイルが名前どおりトロイとのことで、どうしたら良いか困っています。
avastをいれているのですが反応はなかったです。
アドバイスをいただければ幸いです。

http://firestorage.jp/download/3346ca3c127e44c55bf5a7044a5d360e0ac6cb12
上リンク ウイルス注意
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 03:12:18.41
>>821
OS入れ直せば安心安全
危険ならリンクしないように貼ってくれよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 03:20:25.36
>>822
リンクh抜き忘れて失礼いたしました。
os再インストールですか•••ディスクがついていないものを買ってしまったので•••
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 03:29:23.17
違法コピー品はかっちゃだめだよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 03:32:06.14
正規品のノートpcです。トロイにビビるのに非正規品になんて手を出せないです•••
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 03:45:11.13
h抜いても専ブラはリンクするからあんま意味ない
正規品でなんでディスクついてないの?
よくわからないのに中古に手を出す時点で問題だわ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 03:49:18.40
新品で買ったのですが•••もう一度さがしてみます。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 04:05:35.79
あー自分でリカバリCD作るタイプか・・・
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 04:25:15.84
探してみましたが、やはりありませんでした•••
avastで検索したところ異常なしだったのですが、それを信じて良いものかと。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 05:42:24.16
信じて無問題
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 08:25:15.60
ではavastさんを信じてみます。
夜分にもかかわらずありがとうございました。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:01:25.07
すいません。今日セキュリティソフトで検索をかけたところ
TROJ_GEN.R99C2D9というウイルスが検出されました。
隔離はしたのですが、ウイルスに感染したのが初めてでPCに詳しくない為すごく不安です。
目に見えた被害はないですがパスワードの変更など、何か対策をしたほうがよいのでしょうか


 
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 18:18:46.68
>>832
Koobfaceワームの亜種か?
SNS経由で拡散するマルウェアで
感染PCがボット化してログイン情報等も盗むらしい
誤検出でないならパスワードの変更とリカバリが必要

Virustotalの他社の検出名からKoobfaceだと思われる
ttp://www.virustotal.com/file-scan/report.html?id=be2b0294c5ae831dd28bb1b2c6d5317108486c12b6b6775c750cdcd2d80da873-1304594754
SymantecのW32.Koobfaceの情報
ttp://www.symantec.com/ja/jp/security_response/writeup.jsp?docid=2008-080315-0217-99
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 18:28:43.16
832です 誤検出かどうかはどうやって確認すればよいのでしょうか
質問ばかりですいません
835833:2011/08/15(月) 18:48:43.97
>>834
検出した先のパスと拡張子を含めたファイル名は答えられるか?
よくマルウェア置き場に使われるパスとかファイル名や拡張子で判断がつくこともある

手っ取り早いのはVirustotalに投げることだが隔離から戻すとなると
PC詳しくないと危険だから薦められない
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 18:58:28.56
ファイル名は$R4SCZSB.exeです 
元の場所はC:$Recyccle/Bin_S-1-5-21-(ここから数字ずっと続いてる)です
パスとはなんなのでしょうか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:30:40.92
>>836
パスはファイルが置いてあった場所だから答えてくれている

で C:$Recyccle はスペルミスか?
「ごみ箱」は Recycled か RECYCLER だったと思うが
たしかごみ箱に潜伏するようなマルウェアがあった気がするが
SymantecのKoobfaceの情報にはそんな記述ないしな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:34:57.86
>>837
すいません スペルミスのようです
あと837さんスカイプの捨てID作るのでそちらで教えていただけないでしょうか
詳しい情報も口頭のがお伝えしやすいのですが
839837:2011/08/15(月) 19:46:35.52
>>838
そういうことなら
>>10
*PCトラブル質問掲示板

*PC健康診断掲示板
で相談した方がいいと思うが
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:55:04.95
>>839
ありがとうございます そこで聞いてみます
毎日スキャンはかけていて 今日特にダウンロードなどもしてないのに今日突然検出されたので
839さんの情報などを考えたら誤検出のような気もします
質問に答えてくださってありがとうございます
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:35:10.13
>>821さんと同じなのですが、
zip を解凍して、中にあるファイルをクリックしてしまいました。

どうすれば良いか教えてください。

・ファイルは解凍したフォルダと元のzip を削除
・ウィルスバスターとNortonで検索をかけても検出できない。
状態です。

今日はセキュリティを入れたからなのか、トロイの影響なのかわかりませんが、
途中で動作が止まり画面が固まります。
(マウスカーソルは途中まで動きます。)

ファイル名はTroJ?ナントカカントカでした。

821さんが使用されているatastのような別のセキュリティを入れるべきなのでしょうか?

また、Avira Antivirを紹介されました。
このソフトは効果的なのでしょうか?

正直、どんな対応を取れば良いのかわかりません。
アドバイスをよろしくお願いします。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:46:46.46
>>841
LANケーブルを抜いてOS入れなおし
電気屋さんで購入したセキュリティソフトを導入後に接続し各種アップデートを実行
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:48:34.16
>>838
基本的に掲示板は
記録を残して他に同様のトラブルがあった場合に役に立つようにするっていう思想がある
個人的に対応して欲しいなら業者に頼むかPCに詳しい知り合いを犠牲にしてください
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:49:06.11
>>831
リカバリディスクの作り方は取説を読んでください
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 22:33:23.14
>>841
まずは>>1を書いてくれ。
あとTroJなんとかなんとかというよな不正確な情報では答えようがないので
情報は正確に。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:24:40.45
>・ファイルは解凍したフォルダと元のzip を削除
これをやるとどんなマルウェアか分からないので詰む
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 02:08:27.33
>>841です。ご指摘ありがとうございます。
【使用OS】      『Windows 7 Home Premium 32-bit』
【PCスペック】    『CPU:Core i5 450M 2.4GHz(512KB) メモリ:4.00GB(2.92GB使用可能) 』
【使用ブラウザ】   『Internet Explorer 8 』
【セキュリティソフトと年式】    『Norton 17.8.0.5』
【その他スパイウェアと対策ソフト】  『無し』
【具体的な症状】  『トロイによるものか不明だが文字の打込み中カーソルが勝手に動く』
【過程と措置】   『>>821さんと同ファイルをDL後解凍、ファイルをクリック。
           (クリックするとウィンドウが閉じた)
          zipとファイルを削除後Norton,ウィルスバスター2011,avastで検査して検出せず』
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 02:11:02.70
841続き
マルウェアの名前はWin32:Netsky-P(wrm)でした。
(他の方のavast検索結果から)

トロイがちゃんと削除できているのか、検査に引っかかっていないだけではないか?と不安です。
よろしくお願いします。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 02:12:10.02
>>847
サービスパックは当ててる?
パッチの自動適用は?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 02:13:56.65
そのZIPをvirustotal等でスキャンして確認してみればいいんじゃないか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 02:58:27.42
>>848
すでにノートンが入ってるなら他のセキュリティソフトはいれなくていいよ
余計な不具合を避けるためにも乗り換える必要はない
カーソルが勝手に動くのはマウスが赤外線だとかそういうオチだろう

Netskyについてはぐぐれば出てくる
心配ならOS入れなおしが安心安全
なんでもかんでもDLして実行するのはやめようね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 05:31:07.27
>>847
まさかノートパソコン使ってるんじゃないだろうな?w
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 05:40:25.74
>>847
タッチパッドに反応してるだけ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 07:19:51.33
深夜なのに解答して頂きありがとうございます。

>>849
おそらく当ててないと思います。
サービスパックの存在も今知りました。
下のバーに表示される更新のお知らせとは別物でしょうか?

>>850
既にファイルを削除してしまいました。

アプロダからも消えているので、難しいです。
すみません。

>>851
マウスは有線ですが、カーソルの位置に入力した文字が飛ぶので、
851さんの仰る通りマウスが原因みたいです。

これからは実行前にNorton でスキャンする癖をつけます。
Net skyはもう一度ググり直してきます。

お三方ありがとうございます。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 07:23:09.50
>>852
そのまさかです。

>>853
入力中にタッチパッドに触れてるってことですか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 07:30:06.64
>>855
入力中に知らずに手があたって動くことはあるね。

マイクロソフトのサービスパックとパッチはいれとこうね。
毎月一回パッチはでるから。
「コンピューター」右クリック→「プロパティ」で表示されるウインドウの
「windows Update」からできるから確認してみて。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 07:35:37.06
>>854
>下のバーに表示される更新のお知らせとは別物でしょうか?
これのことなら当たり
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1909009.gif
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 07:43:32.32
>>856
確認しました。
多分これに触れてた私が原因です。

>>857
アイコンが違うので別物かもしれません。
これからは856さんのやり方で定期的に更新していきます。

お二方ありがとうございます。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 08:15:06.82
>>858
初心者は違うアイコンのやつも
更新のお知らせがでるものはどんなものでも更新したほうがいいよ。
今はマイクロソフト以外のソフトが狙われることが多くなってきているから。

860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 08:19:58.12
>>847
気になったんだけど、理由がなければIEは9にしたほうがいいかと思う。
あとノートンもそのバージョンだと2010だろうからアップデートしたほうがいいと思う。無料だし。
http://updatecenter.norton.com/?&NUCLANG=ja-JP
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 10:44:56.10
>>859>>860
ためになるアドバイスありがとうございます。
早速実践してきました。

皆さん優しすぎる。
本当にありがとうございます。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:26:58.91
>>825は居るかな? >828_>844氏の言うことが判ってるかな?』と思い。 最近のPCはHDのエクスプローラだは見えない領域に
    オリジナルOSが入ってて、それをDVDにコピーして自分で作る方式が主流。 いきなり『Disk to Disk』と言う遣り方も有るが。
自分のPC型番でメーカーサイトか『インストディスクの作り方』でもググれば出ると思うけど。 もしかして知らないとも思われたのでレス。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:06:50.09
>>859
なんでもかんでも更新しろってのは危険な可能性もあるんで勧めないほうがいい

>>861
何のソフトが更新を要求しているか自分でわからない場合はそこもしっかり質問して確認してくれ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:12:07.33
>>862
まずは掲示板への書き込み方や日本語を学習して欲しい
自分の画面で幅ぴったりにあわせたつもりかもしれないけど全く意味がない上に非常に見にくい
あと変な略語を初心者相手に使うべきじゃない
質問があったらまた来るだろうし、存在の確認やレスした理由をいちいち書く必要はないよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 00:46:44.78
         【専ブラ用イライラ棒でお楽しみ下さい】

スタート  >1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-100
>1-1000      >1-1000     >1-1000              >1-100
>1-1000>1-1000 >1-1000 >1-9  >1-1000  >1-1000>1-100  >1-100
>1-1000>1-1000 >1-1000 >1-10  >1-1000  >1-1000>1-100  >1-100
>1-1000      >1-1000 >1-100  >1-1000  >1-1000>1-100  >1-100
>1-1000 >1-1000>1-1000 >1-1000  >1-1000 >1-1000>1-100     >1-100 (・∀・)ヤッタネ!
>1-1000             >1-1000         >1-100>1-10>1-10     >1-100
>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000ゴール
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 00:49:16.91
>>865
クリアーしたぜ、ィイヤッフゥー!
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 06:32:17.02
パソコンを隣人にのぞかれてんだけど、奴曰く

リカバリしても無駄だ

だそうだけど、ありうるの?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:25:11.67
ありうる
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 12:59:16.17
方法論は?おしえてください。
リカバリするのにも体力いるし…
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 13:20:13.04
リカバリに体力要るって・・・
そんな体の具合が悪いならPCなんかいじってないで病院行きなよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 13:21:19.33
>>869
面倒。
>>1も書いてなければ状況もわからん
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 13:47:18.09
Windows7
マカフィー
ルータに有線LANで、接続。
自分で、セキュリティソフトいじった、記憶なし。
奴曰く、ネットにつながった瞬間みえる。
とのこと。
見ているのは、寮の隣の部屋の奴。
チキンなので、物証ないと、乗り込むこともできませぬ。
873 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/08/17(水) 14:47:50.19
(^q^)?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 14:50:08.14
>>872
隣のやつがあなたの無線LANにつないでるだけじゃないの?
ちゃんとMACアドレスでフィルタリングしてるか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 14:57:47.53
おっと有線だったか。ルーターの設定ちゃんとしてれば普通みえないだろ。
あなたから隣の人のPCがマイネットワークとかにみえるのか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 18:23:08.43
ネットにかんしては、別の知人に設定してもらって。ただ有線LANでつなげただけです。プロバイダーの設定もなにもしてませぬ。
それかな?
どこを見てもらえばいいでしょうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 21:37:34.63
>>872
寮内のLANで見えるってことだろ
PCを見てるんじゃなく通信を見てる
> 奴曰く、ネットにつながった瞬間みえる。

でもまあそんなのそのうち飽きるんじゃねえの
どうしても嫌なら寮出るのが最善だけど
そんな経済力もないだろうから諦めるか寮長に訴えてください
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:34:20.39
訪問したエロサイトのことがバレて困るっていうのならグロとかゲイ方面も踏みまくればいいよ
隣人が新しい世界に目覚めないことを祈る
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 10:20:34.74
>>872
VPN使うという手もある
880 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/18(木) 20:34:55.62
(^p^)ジュレミ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:39:46.50
【使用OS】 Windows 7 Home Premium 32bit
【セキュリティソフトと年式】 ノートン2011
【その他スパイウェア対策ソフト】 SUPERAntiSpyware

【具体的な症状】 Remote Desktop Servicesが何度無効にしても自動になり復活する
【過程と措置】 止めたいサービスができたのでサービスの設定をしてる時、昔無効にしたはずのRemote Desktop Servicesが自動になっており
状態が開始になっているのを発見、なんでだろうと思いつつ無効に設定
ちゃんと無効になっているか気になったのでwindowsを再起動し再度サービスを見るとまた自動になっておりサービスが開始されていました
システムのリモートタブからチェックボックスがオフになっているのを確認、msconfigの方もチェックされていないのを確認しましたが
やはり何度無効に設定しなおしてもwindowsを起動しなおすと自動になってしまい気持ち悪いです。
ノートン、Emergency Kit、SUPERAntiSpywareで完全スキャンしてみましたがウィルス、スパイウェア共に見つかりませんでした。

他のサービスはきちんと設定できます、何故かRemote Desktop Servicesだけが何度やっても自動になってしまいます。
これはそういうものなのでしょうか?ですがgoogleでこのサービスについて調べてみると無効に設定するのを推奨されていますし
普通にできているようです・・・やはりウィルスでしょうか?
原因と改善方法を教えてくださいお願いします。
882八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/08/20(土) 20:53:15.38
>>881
リモートデスクトップを有効にする設定方法-Win7
ttp://windows7faq.net/2009/10/post_3.html
「このコンピューターへの接続を許可しない」にチェック > 適用 > OKで閉じる
>PC再起動後、Remote Desktop Servicesを確認してごらん
883八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/08/20(土) 21:02:43.14
「リモートアイスタンス」の方もチェック外して
884881:2011/08/20(土) 22:02:39.33
>>882
うちの環境ですとなぜかリモートデスクトップの項目がありませんリモートアシスタンスのみです
使用OSですがwindWindows7 Home Premium 32bitと書きましたがWindows7 Home Premium SP1 32bitでしたすみません

リモートアシスタンスの詳細設定から
「このコンピューターがリモートで制御されるのを許可する」のチェックを外して再起動してみましたが改善しませんでした
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:24:48.84
>>884
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/sec/1303252597/247
原因はノートンじゃねえの?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 00:59:04.63
>>884
ルータで3389へのアクセスを遮断すればOK
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 14:15:15.96
今ウイルスバスターを使ってるんですけど
パソコンをMacに買い換えた場合、またソフトを買い換えないとダメですか?

教えてください
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 14:19:52.99
バスターのマック版になら引き継げるかもしれないけど、よく知らない。
マックとwinはソフトが違うから基本的にはソフト買い換えないと駄目。
セキュリティに限らず全てのwindows用アプリケーションはマックで動かせない。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 14:28:52.78
>>888
こんなページがあるけど
シリアル番号持ってたら、使えるのかよくわかりません

http://virusbuster.jp/vb2011/online_purchase_mac/
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 14:29:47.90
Intel MacでWindowsを使うのなら
ライセンスの問題を抜きにすれば動くと思うよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 14:51:11.10
>>889
別製品だから買い直してねと言われそうな気がするけど問い合わせページはこちら
https://vbshop.trendmicro.co.jp/material/27190003/html/uptakestore/common/contact.html
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 15:49:18.72
>>890
Macを使いたいんです
>>891
電話するのは勇気がいるな・・・
893 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/21(日) 15:57:20.78
は?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 18:27:20.62
もうマックもってるならマック版インストールしてキーいれてみればいいじゃん。
あとは問い合わせ先までだしてもらったんだから自分でやりなよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 23:41:27.70
896 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/22(月) 01:19:17.59
【使用OS】 Windows xp sp2 32bit
【セキュリティソフトと年式】 avast 6.0 (無料版)
【その他スパイウェア対策ソフト】 spybot
【具体的な症状】 今のところ特にありません
【過程と措置】 先程あるファイルをダウンロードしました。解凍前と解凍後にそのファイルをavastで検査したところ全く問題無かったのですが、
その後どうしても心配だったのでsymantecオンラインスキャンで検査したところそのファイルからトロイが発見されました これは誤検出なんでしょうか?エロい方教えて下さい
また今のところマシンに問題は無いようですが、osのリカバリなどはやっておいたほうがいいのでしょうか?

897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 01:26:19.25
テンプレ勝手にけずるなよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 01:37:11.03
>>896
当たり前のことだけど、ファイル名わからないと誤検出かどうか判別できない
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:43:55.30
>>896
XPはSP3にしましょう
どこから何をDLしたのか情報は隠蔽せずに正確に書いてください
やましいことがあるなら全て諦めてOS入れ直せば問題ないよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 06:31:24.79
詳しい背景は省きますが。不特定多数にパソコンをモニタリング、もしくは、キーログを取られてる可能性があります。
Windows7 有線LANをルータに接続、
マカフィー

リカバリして、ネットに接続すると。数時間内にすでに見られてる気配ごあります。
見ているのは、隣人。
わけがわかりませんが。
隣人からの連絡⇒ハッカーが待機⇒ハッキング

という、過程を得ている可能性があります。なんで、そうなっているのかわかりませんが、キチガイすぎて、説明するのもためらわれます。

DELLの製品で、リカバリ時には、マカフィーインストールしてるはずなのに、防げません。どうすればいいですか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 06:55:35.58
>>900
第一段階として、まず急いで精神科医の診察を受ける。
第二段階に進むには精神科医の診断書が必要だから、診断結果が出たらまた書き込んでくれ。

902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 08:01:56.83
>>900
マックに変えろ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 08:05:38.11
>>900
テンプレきちんと書けよボケ
状況も説明しないでアドバイスくれとかアホか
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 08:11:55.52
872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 13:47:18.09
Windows7
マカフィー
ルータに有線LANで、接続。
自分で、セキュリティソフトいじった、記憶なし。
奴曰く、ネットにつながった瞬間みえる。
とのこと。
見ているのは、寮の隣の部屋の奴。
チキンなので、物証ないと、乗り込むこともできませぬ。


定期的に沸くこいつはなんなの?
それともこいつを語った釣り?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 12:01:27.58
すんません。いや、釣りではないんですよ。
マジでそういう状況です。書式はすんません。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 12:12:04.92
>>905
本当に困ってるならもっと丁寧に質問しなよ。
背景から自分の取ってる対策、不安な点など。
自分の考えを書かないから単なる被害妄想強いただのキチガイにみえる。

あと何回も同じしてるから荒らしに思われるんだよ。
納得できないならできない点を提示したり、レスに答えていけよ。

話を本題にすすめると、
まず隣が信用できないなら引っ越しをすすめる。
社会人なら寮でてもやっていけるだろ?
もしくは通信はVPN使うしか方法はない。使えばこれ。
http://utvpn.tsukuba.ac.jp/ja/
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 13:18:20.91
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 13:34:20.44
>>905
すんませんはいいからきちんとテンプレ埋めろ低能。
言葉のキャッチボールが出来ないなら精神病院に行ってリハビリして貰え。
909 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/22(月) 13:41:30.73
統合失調症の疑い
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:17:12.22
>>905
どうして侵入されたってわかったの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:49:46.23
隣人「お前昨日やふー見てただろ」
病気の905「盗聴されてる!」
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:54:31.77
44のつく動画のリンクサイトを見ていたんですが
Exploit:JS/Blacole.A というウイルスがMSEで反応しました。
\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default\Cache\f_00162a

グーグル クロームのキャシュに侵入したようです。確かにその瞬間クロームを使用しました。

JavaやFlashなどは最新Verのはずなのですが(5月ごろスパイアイ系が流行ったこともあり)
MSEが反応したということは一応PC内に侵入したわけで
実行されたとみていいんでしょうか?

それともJavaやFlashが最新なのでキャッシュに入りこんだだけで実行はされていないとみていいのでしょうか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:57:22.47
反応したってことは実行前に停止させたってことじゃないかな
実行されるのなら無反応でスルーされた時だとおもうけど…
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:00:17.62
>>912
攻撃スクリプトのDLだけでも反応するものなのでなんともいえない
心配ならここで意見を求めるよりまずはフルスキャンかけてみればいい
自称最新は最新でないこともあるので今後は>>1を読みバージョンを明記してください
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:04:17.46
>>912
javascriptの攻撃スクリプトだな。
web閲覧時にjavascriptは一時ファイルにDLされて読み込まれる。

DLされたときか実行時に検出したんだろうな
どっちにしろ検出されて処理されたのなら問題ないんと思うけど?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:12:00.33
現在フルスキャン中です。あと数分で終わりそうですが
どうやら実行までは食い止めてくれたみたいですね

━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】      『XP MCE2005 SP3』 
【PCスペック】    『CPU: 2.66GHz 、メモリ: 3.00GB』 
【使用ブラウザ】  『IE8 Chrome13.0.782.112 m Firefox6.0』 

【セキュリティソフトと年式】      『MSE』 
【その他スパイウェア対策ソフト】  『NO』

【具体的な症状】  『MSEが反応したのみ』
【過程と措置】   『MSEで削除、その後フルスキャンで反応なし』

その他のバージョン
推奨バージョンの Java がインストールされています (Version 6 Update 26).
Adobe Reader X (10.1.0)
You have version 10,3,183,5 installed

最近この手のダウン・バイ・ロード系ってのが流行っているんですかね?
閲覧だけで感染するのは手厳しいですね・・・
917912:2011/08/22(月) 15:15:21.41
Cドライブ フルスキャン完了 無害でした。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:19:10.89
フルスキャン速いな、Cドライブの容量ってどれくらい?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:21:18.81
Cドライブ 320GBです。使用している16GBだけです
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:21:29.48
Skypeで友人からexeファイルが送られてきました。
受信した所ウィルスソフトがトロイとして隔離したのですが、受信フォルダにはexeファイルが残っています。
友人に聞いたところ送信した覚えがないとの事でウィルスなのは間違いないと思うのですが
残っていたexeファイルを手動でスキャンした所 脅威無し と判定されました。
妙だなと思いオンラインスキャンにそのexeファイルをアップして診断した所、やはりトロイと認定されました。

これはPCがトロイに感染してしまったと考えるべきでしょうか?
もしその場合、セキュリティソフトもやられてしまったのでしょうか?
921912:2011/08/22(月) 15:23:40.91
素朴な疑問なんですがこういったウイルスの反応ってよくあることなんですか?
自分はWebを巡回していてセキュリティソフトが反応することは数年に一度程度なんです
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:24:26.13
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:27:39.43
>>921
最近は怪しいサイトとは無関係で
一般的なサイトが乗っ取られて攻撃スクリプトが仕込まれるケースが増えてる
珍しいことではないよ
昨日まで何ともなかったサイトが今日は危ないってこともある
各種ソフトを最新に保つ等の基本が大事なのはかわってないよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:30:41.52
やはり、カウンターか…正直よくやるよ。慶大ボーイ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:31:20.15
>>923
恐ろしいことですね。
最新に保つのはブラウザ、JAVA、Flash、Adobe Reader、このあたりだけでいいのでしょうか?
Windowsアップデートはマメにやってます
926920:2011/08/22(月) 15:35:58.34
申し訳ありません、テンプレートを張り忘れました

━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】      WindowsXP Home SP3
【PCスペック】    CPU: 2.8GHz 、メモリ: 4HB
【使用ブラウザ】  Lunascape6.0

【セキュリティソフトと年式】     Kaspersky2011
【その他スパイウェア対策ソフト】  無し

【具体的な症状】  怪しいファイル(.exe)がオンラインスキャンではトロイと判定されるが、PC内の手動スキャンでは
反応無し。トロイに感染済みでセキュリティソフトもやられてしまった?
【過程と措置】   該当ファイルを隔離。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:36:04.28
使ってるかどうかわかんないが
Office系ソフト、2ちゃんブラウザなんかも忘れずに
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:39:04.94
>>920
.exeをダブルクリックしたりして実行してなければ
そこに存在するだけで無活動、無害じゃないんですかね?
929920:2011/08/22(月) 15:41:16.01
Office系は
・Microsoft Office2010アカデミック
・OpenOffice.org 3.2
2chブラウザは
・JaneDoe Viewα
を使用しております
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 16:10:04.75
レスがこんがらがってるんで質問者は名前欄にレス番号いれてくれ
回答者もなるべくアンカーつけないと質問者が混乱しちまう

>>925
AdobeAirも使ってるなら追加
FlashPlayerはIEとそれ以外で異なるので両方行う必要がある
Chromeは内部に持っていてChrome自体が自動更新だから問題ない
Javaランタイムについては使用していなければアンインストールしたほうが楽だね
MCEってXP系統だっけ?
XPと同じならWindowsUpdateではなくMicrosoftUpdateにしたほうがいいね

メーカー製PCならメーカーからもアップデートがあったりするから
そのへんもチェックしたほうがいいかもしれない
内部的に何か持っちゃってる可能性があるし安定性のためにも意外と重要
931921:2011/08/22(月) 16:44:03.32
>>930
丁寧にありがとうございます。フラッシュがIEとそれ以外が違うっていうのはかなり危険ですね
安心しきってしまいそうです。

それで・・・
たったいま、今度はFireFox6.0で趣味のギター関連のサイトを見ていたらまたMSEが反応。
Exploit:HTML/IframeRef.X

ひょっとして各所で大流行中?
932八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/08/22(月) 19:57:07.84
相当数やられてるみたい
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 20:31:49.04
>>931の定義も結構新しい方にひっかかったみたいだしなあ
周りに注意しないといかんね
934 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/22(月) 22:17:37.79
IPAに報告や
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:51:22.82
無料のMSEとWin7標準のセキュリティで有料ソフト使わなくても大丈夫ですか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 01:13:24.53
そういうこと聞く人は有料製品を購入したほうがいいです
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 02:02:00.06
               ,, -―-、       
             /     ヽ   
       / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|    オエーー!!!!
      /  (゜)/   / /          
     /     ト、.,../ ,ー-、       
    =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o   
    /          \\゚。、。、o
   /         /⌒ ヽ ヽU  o
   /         │   `ヽU ∴l
  │         │     U :l
                    |:!
                    U

938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 10:54:25.78
【使用OS】      『XPhome sp2』 
【PCスペック】    『CPU:2.99 GHz 、メモリ:0.99 MB』 
【使用ブラウザ】  『firefox3.6』 

【セキュリティソフトと年式】      『ウイルスバスター2009』
【その他スパイウェア対策ソフト】  spybot1.6.2

【具体的な症状】  HDのデータが半分近く消えました
【過程と措置】   exeファイルを踏んでデスクトップ上のアイコンが消えていったので強制終了しました。
            再び起動してみたらデスクトップの背景とスタートのアイコンも消えていました。
            とりあえずセーフモードでspybotで検索して適当に削除しました。
            今のところはこれ以上データは消えていませんが、
            spybotだけでウイルスの確認と駆除ができたか不安なので適切な措置があったら教えてください。
            オフ専のPCなので流出などはありません。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 11:02:26.85
リカバリ以外ないだろjk
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 11:05:59.87
>>938
ホワイター踏んだんだね
OSの機能の多くにダメージを受けてる可能性がある
リカバリしかないよ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 14:42:37.47
>>938
なんでもかんでも実行しちゃいけないっていい勉強になったね
リカバリ後にはSP3への更新をしましょう
これを期にセキュリティソフトも新しく買い直すといいよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 14:55:45.72
>>905
お前このまま、説明もしないで逃げるならもう同じ質問書き込むなよ?
それとも納得したのか?納得したならそのくらい書いていけ。
943938:2011/08/23(火) 18:52:29.59
回答ありがとうございます
w32.whiter.trojanのようです。
944八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/08/23(火) 19:57:30.28
>>938
必要なファイルは難を逃れたの?(『バックアップ』の必要性>>415
見る限り、PCと常駐セキュリティ体制を新調して心機一転した方がいいと思うよ
>>404が最新セキュリティ総合評価 (時代遅れのSpybotは、ほとんど役に立たないし)
945938:2011/08/23(火) 20:15:35.97
>>944
ありがとうございます。
PCは二台あって感染したPCは独立で、もう見ないけど削除するのはもったいないエロ動画や昔のゲームくらいしか入ってないので問題ないです
メインで使ってるPCは一応avastを入れています。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 20:41:23.95
>>945
なんでそんなPCで得体のしれないファイルを実行したの?
どこから入手したのかなー
947八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/08/23(火) 21:05:07.60
>>785の幾つかは、オフラインでもスキャン可能
【Emsisoft - Free Emergency Kit】 ※DL後、アップデートしてからオフラインPCヘ移動してスキャン実施
【Microsoft - Safety Scanner】
【VIPRE Rescue Scanner】
【Free DE-Cleaner by Avira】
948935:2011/08/24(水) 00:28:27.93
>>936
有料ソフトを継続しようと思います。ありがとう
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 18:49:59.10
LANカードについて質問です。
A:エロサイトなどちょめちょめ用(ノートンのみ) B:買い物やゲームなどのメイン(ノートン+PFW) と、2台のPCでLANカードを共有しているんですが、
AのPCであまりよろしくないサイトなど回った場合、BのPCに悪い影響がでる場合ってあるでしょうか?

ネット接続時、IPは毎回変わります。
BではパーソナルFWを使用しているのですが、基本ログは静かですが稀に接続したと同時に海外からのアクセスログ(アウトバウンドのみ)が3秒くらいの間隔で流れ続けるときがあります。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 19:03:41.20
>>949
説明がおかしい。LANカード共有ってどういうこと?
あとテンプレ1をかいて。
951949:2011/08/25(木) 20:11:44.57
しっかり読んでいませんでした。すみません。

(ノートPC)A【使用OS】      『XP Home SP3』
【PCスペック】    『CPU:cerelon 1.2GHz 、メモリ:512MB』
【使用ブラウザ】  『Internet Explorer 8』
【セキュリティソフトと年式】      『NIS2011』
【その他スパイウェア対策ソフト】-

(ノートPC)B【使用OS】      『XP Home SP3』
【PCスペック】    『CPU:core2 2GHz 、メモリ:2GMB』
【使用ブラウザ】  『Internet Explorer 8』
【セキュリティソフトと年式】      『NIS2011』
【その他スパイウェア対策ソフト】  『PeerBlock』


【具体的な症状】  『接続したと同時に(中国、台湾、韓国、スペインなど:PFWログより)海外からのアクセスがすごい(アウトバウンドログが勢いよく流れる)時がある』
【過程と措置】   『その症状になると延々そうなるので、なった場合は気持ち悪いのでしかたなくシステム再起動してIP更新することで解消します』


接続する際、毎回違うIPが振り分けられるのですが、
例えば、Aで接続したときに使ったIPが狙われた(追跡のようなことをされた)場合、Bで接続するときにそのIPだった場合悪い影響を受けるのかどうか。
こんな感じの疑問を思ったので質問しました。(LANカードは関係ないかもしれないですね..)
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 20:41:58.09
>>951
PCがウイルス感染してない前提で
ルータいれてないなら入れれば解決しそうだが。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 20:47:37.23
>Aで接続したときに使ったIPが狙われた(追跡のようなことをされた)場合、
Bで接続するときにそのIPだった場合悪い影響を受けるのかどうか。
そりゃ可能性はあるけど、危険度ならIPが毎回変わったとしても同じ。
インターネットにつないでれば個人ユーザの危険性に違いはないよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 20:57:30.38
>>951
それはアウトパウンドじゃなくインパウンドだろ。
LANカードじゃなくて無線LANルーター?

インターネットとPCの間にルーター咬ませているんなら外部からの一方的なアクセスはまず気にしなくても良いよ。
>>952の言うようにウイルスに感染していてLANの内側から勝手に外にアクセスしているような状態ならヤバいけど。。





955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 20:59:28.60
パウンド→バウンド

失礼
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 21:01:34.91
LANカード=回線 のことだなとエスパーした
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 21:46:18.93
>>951
ルーター入れてないの?
958951:2011/08/25(木) 22:16:59.26
ご回答ありがとうござます。
感染は無いです。LANカード挿しての接続(有線)です。外から中へ、はインバウンドですね;
今のところ、おかしな外への送信は無いようです。
調べてみましたがルーターは付けてないみたいです。
ネットワークにするときにだけ必要と思っていました。外から攻撃されにくくなる点は知りませんでした。
PCにおかしな挙動があったり、あまりにも外からのアクセスが気になる場合は、ルーターを導入したいと思います。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 22:22:36.78
すみやかに購入することをすすめるよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 13:28:06.58
うん
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 17:30:56.70
両方とも古いノートだと言うことを考えると、PCカード型の物かも知れないね
LANケーブルのことをLANカードといっているのなら酷い勘違いだけど…

PCカード型のものやUSB接続するタイプのNIC(Network Interface Card)を使っているのなら
その旨を、あるいは<型名>(or 商品名)を書いてくれると回答者も困惑しなくて済む

※Cardとはいうけど、通信を行う装置のことを差しているだけなので形状は様々
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 18:12:03.30
te
963八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/08/26(金) 18:20:47.26
▼次スレ
セキュリティ初心者質問スレッドpart128
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1314348991/



964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 18:30:55.40
だぶってんぞ
セキュリティ初心者質問スレッドpart128
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1313970815/
965八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/08/26(金) 18:34:26.15
>>964
そっちテンプレが古いので・・・悪いんだけど削除依頼出して
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 18:46:24.24
じゃあdat落ちまちで
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 20:29:51.32
( ゜Д゜)゜⊇゜)゜ω゜)゜э゜)  (´ε⊂ヽ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 21:16:03.41
>>965
スレ立てする前に確認しろよ低能屑ボケナス。
テンプレなんてすれないで修正すりゃ良いんだよ。
全く何様だお前。とっとと削除依頼出してこい、それから首吊って死ね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 22:20:47.52
テンプレにルータ有無がなかったり
リンクが会員登録しないとよめなかったり
なんかおかしい。

アンチウイルスのランキングとかいらないし
フォーマットコマンドの注意とかスレ違いだろ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:16:52.76
>>968
どうした?なんか嫌なことでもあったのか?ん?
おじさんに話してみろ
あと鏡みてみろ 顔真っ赤なお猿さんいるだろ?ん?
それおーまーえー おーまーえー
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 01:01:03.89
キモイ↑
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 09:43:05.52
ume
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 09:46:45.43
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 11:08:44.02
    
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 18:00:37.70
ume
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 21:13:43.48
消化age
977 ◆N9P3SuvBPo :2011/08/28(日) 21:56:43.48
スレがだぶってしまったら、先に立った方(>964)から使う。
後から立った方(>963)は、DAT落ちしてなかったらpart129として使う。
と、言いたい所なんですが、八頭の自己中心的な書き込み(>965)を見ると
>963はスルーせざるを得ませんね。
どうしますか?
978八頭 ◆YAGApwSaEw :2011/08/28(日) 22:25:43.79
俺の古いパンツ (業者による改変済み)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1313970815/

俺のニューパンツ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1314348991/


お好きな方をω
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:39:03.15
無駄にテンプレ多すぎ
980 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/29(月) 05:32:23.60
クソコテはNG突っ込めばいいだろ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 06:22:45.62
初心者にはあれぐらいあった方がいいんじゃね?
ここ初心者用なんだし んじゃ埋め
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 08:14:52.54
現在、低スペックパソコンでMcfeeを使用してますが、トラブル対応に不満があり
新規パソコン買い替えでセキュリティーソフトも変更検討中

購入予定パソコンとネット使用状況
@windows7、CORE i3(2GHz)、メモリ2G(or4G)、Internet Explorer 8、JANE STYLE3.72
Aネットショッピングやネットバンクを頻繁に利用

ショップから勧められているのはセット販売のウィルスバスターですが
お試し期間を利用してのネット購入も検討しています

またウィルスバスターより価格やセキュリティーの高さを考慮して推奨できる
ソフトがあればレクチャーいただければ幸いです
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 09:41:08.21
価格が出てくる時点でどうでもいいので
MSEでも入れてりゃいいよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 09:50:14.16
無料のキングソフトでも入れておけ、どのみちやられる時はやられるんだから
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 14:41:57.52
>>982
ノートンにしとけ、大手3社ではダントツでできがいい
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 14:44:56.04
どれでもいいけど、バスターだけはやめとけ
バスターはHDDに書き込まれてから削除する
他のソフトはHDDに書き込まれる前にブロックする
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 16:48:32.59
>>985
大手3社ってノートンとバスターとZERO?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 16:54:10.43
>>987
マカフィーのつもりで書いたけどZEROをいれた4社でも同じ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 18:17:00.73
ノートン高いからウィルスバスター2012でいいだろう
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 18:24:44.39
値段しかみないのはバカの典型
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 18:25:53.07
値段で選んでどこが悪いの!
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 18:34:18.50
ノートン高いだろう、セキュリティ能力は一長一短なのにw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 19:13:31.69
うめ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 00:16:06.68
うちのがばいばあちゃんがいってた
ノートンにはそれはそれは糞重い女神様がいるんやでーって うめ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 00:21:10.82
何時の時代の話だよw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 00:45:19.20
u
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 01:21:01.44
ノートンかなり軽くなったのにね
998 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/30(火) 02:33:24.57
松竹梅
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 14:12:47.19
ume
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 14:12:59.86
1000 ゲット!www
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。