ESET Smart Security その20

このエントリーをはてなブックマークに追加
8PFW部分のテンプレその3
※ユーザーの過去ログ抜粋

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/06/29(月) 01:16:56
公式HPには上書きor新規インストールで直るとあるけど
FWの通信不具合、直ってないよね?

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/06/29(月) 12:27:48
うちもXPなんだが治ってない。
FWを対話形式で許可してもブラウジング激重で使い物にならない。
サポの対応も悪いし他に乗り換えるわ。

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/06/29(月) 13:33:02
XPでFWはフリーのを使ってる。
通信障害ってのはないけど、V4にしてから原因不明のシャットダウンが度々起こるようになった。
こんなことは以前はなかったんで、間違いなくNOD32のバージョンUPが原因だろう。
参ったね。
これからは作業中は頻繁にファイルの上書き保存をしなきゃならなくなってしまった。
バージョンを戻そうかな?

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/06/29(月) 17:52:07
同じく、VistaだがV4でフリーズ連発、V3に戻したら快調。
レジストリ削除してのクリーンインストールでもフリーズ直らず。
V4が出た以上V3はもうサポートしないだろうし、
2003年から使い続けたがライセンス期限切れでノートンにでも変えるか。

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/06/29(月) 18:34:40
おれもVISTAでフリーズしまくり!「eset フリーズ」でググッたら出てきたブログに、
ヒューリスティックなんちゃらを無効にするとあったのでダメもとでやったら今のところ大丈夫みたい。
FWで前科あるから真っ先に疑ったら当たりみたいだな。カスタマーセンターにチクったほうがいいよな。
9AV(NOD32)部分のテンプレその1:2010/07/05(月) 22:57:44
■NOD32 が秀丸メールを誤検出
ウィルス誤検出について (サイトー企画, 7/11)
ttp://hide.maruo.co.jp/news/news20090711.html
ESET Smart Security / ESET NOD32アンチウイルスにおける誤検出について (canon-its.jp, 7/10)。
ウイルス定義データベース バージョン 4228〜4229 において誤検出。
ttp://canon-its.jp/supp/eset/notify20090710.html

この他にも、IO データの地デジチューナーに含まれるファイル IVIVIDEO.ax、IviAvCtl.dll を誤検出していたようで。
またもや誤検知 (Guess what ?, 7/10)
ttp://tom.jellybean.jp/blog/archives/4073
ESET Smart Security / ESET NOD32アンチウイルスにおける誤検出について (canon-its.jp, 7/10)。
ウイルス定義データベース バージョン 4225〜4230 において誤検出。
ttp://canon-its.jp/supp/eset/notify20090710.html


■ESET Smart Security / ESET NOD32アンチウイルスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ESET Smart Security / ESET NOD32アンチウイルスのウイルス定義データベースのバージョンが[4225]から[4227]の間の環境において
一部のdllファイルがスタートアップに登録されている場合、「Win32/Genetikの亜種である可能性 トロイの木馬」として誤検出することを確認しております。

ESET社によるウイルス定義データベースの配布日時(日本時間)は以下の通りです。
・ バージョン4225 : 2009年7月9日(木) 4:30頃
・ バージョン4226 : 2009年7月9日(木) 11:40頃
・ バージョン4227 : 2009年7月9日(木) 14:10頃

2009年7月9日18:30現在、誤検出を確認したファイルは以下の通りです。
ファイル名 サイズ ファイルバージョン
OLMAPI32.DLL 2.80MB(2,944,392バイト) 12.0.6024.5000
この件に関する詳細と新しい情報につきましては、本ページに掲載いたします。

お客さまにご迷惑をお掛けしていますことを、深くお詫び申し上げます。
http://canon-its.jp/supp/eset/notify20090709-2.html
10AV(NOD32)部分のテンプレその2:2010/07/05(月) 22:58:28
Consumer Anti-Malware Endpoint Protection Test Report Q3 (NSSLabs, 2009.09.08)
ttp://nsslabs.com/host-malware-protection/consumer-anti-malware.html

著名な個人向け総合セキュリティソフトが、現実の socially engineered malware に対して
どのように対応したのか (しなかったのか) のテスト結果 (閲覧には要登録)。
テストは 2009.07〜08 に行われているので、テスト対象はいずれも 2009 シリーズ。
今回の結果はあくまで socially engineered malware に対してであり、
今後、phising や exploit についてのテストが行われるみたい。とはいえ、すこぶる興味深い。

数ある製品の中で、Trend Micro Internet Security 2009 がずば抜けた成績を納めている。

次点は Kaspersky。Norton、McAfee、Norman、F-Secure は平均点レベル。

〜 ESET は「注意」と評価されている。
11AV(NOD32)部分のテンプレその3:2010/07/05(月) 22:59:33
■新種マルウェアが過去最高に
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/16/news089.html
>
>内訳はヒューリスティック検知が苦手としているトロイの木馬が71.34%を占めている模様。
>ESETは、また時代に乗り損ねた?



■google.comをブロック
862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2009/05/04(月) 17:53:24
ESET Smart Security blocking google.com
ESSがgoogle.comをブロック
ttp://www.wilderssecurity.com/showthread.php?t=239466

やったッ!! さすがESET!
おれたちにできない事を平然とやってのけるッ!
そこにシビれる! あこがれるゥ!



■Windowsの脆弱性への対応でも、この有様ですから。
発見からずっと後になっても、対応できていない高価なアンチウイルスがあります。

>2月の月例パッチ「MS09-002」の脆弱性を狙う攻撃が早くも登場
>ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/18/22480.html

発見からずっと後になっても、対応できていない高価なアンチウイルスがある。
>ttp://www.virustotal.com/analisis/bd5ac97bad4391230b5e8a7f9a2fd0f2
12AV(NOD32)部分のテンプレその4:2010/07/05(月) 23:00:26
2010年のインターネット セキュリティ スイート ( PCWorld )
ttp://www.pcworld.com/article/191904/maximum_security_2010_internet_security_suites.html

順位  製品名                  PCWorld による評価  パフォーマンス  機能  デザイン
01  Symantec Norton Internet Security 2010  4.5             96       100     80
02  Kaspersky Lab Internet Security 2010     4.5             92       100     83
03  AVG Internet Security 9.0           4.0              91        75     79
04  PC Tools Internet Security 2010       4.0              89        90     76
05  BitDefender Internet Security 2010      3.5              82       100     78
06  Alwil Avast! Internet Security 5.0       3.5              83        90     80
07  McAfee Internet Security 2010        3.5              81        80     84
08  Panda Internet Security 2010         3.5              85        80     70
09  Webroot Internet Security Essentials 2010 3.5              84        75     74
10  Trend Micro Internet Security Pro 2010   3.5              81        90     77
11  F-Secure Internet Security 2010       3               81        75     77
12  ZoneAlarm Internet Security Suite      3               72        75     89

13  Eset Smart Security               3               74        80     86
13AV(NOD32)部分のテンプレその5:2010/07/05(月) 23:02:15
※シグネチャを使用せずに、オンデマンドでどれだけ未知のウイルスを検出できたか比較したテスト。


http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100609_373007.html

1位 TrustPort、Panda 63%
2位 G DATA 61%
3位 Kaspersky、Microsoft 59%
4位 Avira 53%
5位 ESET NOD32、F-Secure 52%


数少ない得意なテストでも5位に転落。
14AV(NOD32)部分のテンプレその6:2010/07/05(月) 23:03:44
過去のトラブルのごく一部の例

■2008年12月

ESET Smart Security その13

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2008/12/22(月) 08:30:54
ESSに脆弱性
ESET Smart Security "epfw.sys" IOCTL Handler Privilege Escalation
ttp://secunia.com/advisories/33210/
milw0rmで攻略コードも公開中


■2008年9月24日
ESET Smart Security パーソナルファイアウォール機能のアップデートによる通信障害について
ttp://canon-its.jp/supp/eset/osh_20080924.html
現状の対策としては、 誠に恐れ入りますが、ESET Smart Security の再インストール
もしくは修復セットアップをしていただきますようお願いいたします。


■2008年9月12日
ウイルス定義データベース[3435]にアップデートしたとき、
他のアプリケーションが起動しなくなる現象について
ttp://canon-its.jp/supp/eset/osh_20080912.html
対象製品:
NOD32アンチウイルス V2.7 / ESET NOD32アンチウイルス V3.0 / ESET Smart Security
15AV(NOD32)部分のテンプレその7:2010/07/05(月) 23:04:31
■2008年2月多数のソフトウェアをウイルスであると誤検出する問題
http://canon-sol.jp/supp/nd/notify20080201.html

(長いので途中の期間は省略)

2005年9月ブルースクリーンが生じてWindowsが停止する問題が再発。リリース中止。
http://canon-sol.jp/product/nd/nd_update.html
レジストリが破壊されてWindowsシャットダウン時にブルースクリーンとなる問題
登録済みのアプリケーションが強制削除される問題
http://canon-sol.jp/product/nd/v20008.html
通信不能となって最悪の場合はOSがリブートの繰り返しになる問題
http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt4210.html
スキャンすると受信メールの全部が削除される問題
http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt7003.html
プリンタとの相性で印刷不能になる問題。
http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt4205.html
Windowsアップデートができなくなる問題
http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt4212.html

>【軽快動作】NOD32【アンチウイルスソフト】
>http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1112351342/
>
>482 名前:雑音 p84bef5.osaknt01.ap.so-net.ne.jp [sage] 投稿日:2005/04/25(月) 10:45:08
>連絡事項
>
>NOD32をWindows Server 2003 で使っているユーザーへ
>現在sp1をあてると通信不能となり最悪な状況下だと、リブートの繰り返しとなりますから注意してください。
>
>開発元で、現在対策バージョンを作成中とのことです。
16AV(NOD32)部分のテンプレその8:2010/07/05(月) 23:05:24
・かつてネットで語られていたNOD32とOutpost-Proを扱っている代理店のお話の抜き出し(過去形)

#NOD32
>ttp://secunia.com/advisories/19054/
>セキュリティホールが見つかって、本家はVer2.51.26で修正されてるんだけど
>日本語版はVer2.50.42のまま平気で売られてる。
>キヤノンに問い合わせても、セキュリティリスクが少ないからと言って
>日本語版は更新されずに放置のまま。(長い年月の後にVer2.7がやっとリリース)
>
>前にNOD32をアンインストールすると、アプリケーションの追加と削除の項目の大半が消えてしまうという、
>凄まじい不具合を起こしたことがあるけど、それにしても日本語版のリリースは遅れすぎ。
>
>他にも代理店のサイトに書いていないNOD32の脆弱性情報のごく一部。
ttp://www.cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2006-1649
ttp://www.cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2006-0951
ttp://www.cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2005-3212
ttp://www.cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2005-2903
ttp://www.cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2003-0062


#Outpost-Pro
>同じ代理店で扱っているOutpost-Proも酷い状態だよ。
>本家(英語版)がVer4.0なのに、日本語版はまだVer2.7というモノ凄さ。
>
>他のフリーソフトのPFWは本家の英語版がバージョンアップすると、
>一週間程度で日本語化パッチが出来ていた。
17AV(NOD32)部分のテンプレその9:2010/07/05(月) 23:06:18
・かつてネットで語られていたNOD32とOutpost-Proを扱っている代理店のお話の抜き出し2(過去形)

>昨年、iTunesを更新すると、NOD32が原因でPCの動作が重くなるトラブルが発生。
>しかしNOD32の国内代理店サイトには、この件についての情報ページが無いのです。
>これはほんの一例で、他にもNOD32とApache2の相性トラブルなども過去にあったのに、
>国内代理店サイトには情報ページがありませんでした。
>
>サポートページで、トラブルのFAQ情報公開が少なすぎる気がしました。
>
>■iTunes絡みでNOD32が原因のトラブルに遭遇したユーザーの声(海外サイト)
>ttp://www.wilderssecurity.com/archive/index.php/t-67257.html



・ネットで語られている、NOD32とOutpost-Proを扱っている代理店のお話の抜き出し3(過去形)

>また日本語版の対応が遅い。いつものように、ver3が出るまで出ないパターンか?
>
>□2007/05/23脆弱性発見
>NOD32 Antivirus Detected File Action Buffer Overflow Vulnerabilities
>http://secunia.com/advisories/25375/
>
>□2007/05/21脆弱性発見
>NOD32 Antivirus Long Path Name Stack Overflow Vulnerabilities
>http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/bugtraq/2007.05/msg00352.html

>□NOD32アンチウィルス Part47
>
>710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2007/05/26(土) 22:58:41
>ttp://secunia.com/advisories/25375/
>NOD32 Ver2.70.37以下に脆弱性が見つかった。
>Ver2.70.39で修正されているが、日本語版は未だ提供されていない。
18AV(NOD32)部分のテンプレその10:2010/07/05(月) 23:07:09
・かつてネットで語られていたNOD32とOutpost-Proを扱っている代理店のお話の抜き出し4(過去形)


>【Pro版限定】Agnitum Outpost Firewall Pro V

>883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2008/01/26(土) 19:39:36
>Outpost Firewall Pro日本語版の正規ユーザーだけど、今日ひさびさにサイトを訪れて、
>初めて販売終了を知った。

>販売終了とサポート終了期間の告知を、正規ユーザーにEメールで配信しないって酷いね。

>しかもここって、 本家の英語版はバージョンアップ・セキュリティ修正をコツコツやって、
>バージョンが4以降になっているのに、日本語版は2005年12月15日から何年もしないで、
>まだ2.7という有様だった。

http://canon-sol.jp/product/op/
>Outpost Firewall Pro の販売は 2007年11月27日をもちまして終了しました。
>製品サポートは、2008年11月25日まで実施いたします。

>OutpostFirewall Pro Ver2.7 無償アップグレードのご案内 ( 2005.12.15 )
19AV(NOD32)部分のテンプレその11:2010/07/05(月) 23:08:33
■メーカーのトラブル

ESET社(NOD32、ESS)のサイトが
中華にクラックされウイルスを仕込まれた
ttp://www.avertlabs.com/research/blog/index.php/2007/10/11/nod-to-more-arp-mayhem/
(McAfeeブログより)

公式サイトでウイルス貰えました。