avast!Anti-Virus Part130

このエントリーをはてなブックマークに追加
842名無しさん@お腹いっぱい。
■シェル拡張(右クリスキャン)の糞長いファイル名を糞長い文字列に変更&アイコン削除
UIの設定>トラブルシューティング>セルフディフェンス のチェックを外す(作業が全て終わったら戻す)
C:\DOCUME~1\ALLUSE~1\APPLIC~1\ALWILS~1\Avast5\avast5.ini
[UserInterface] セクションに以下の行を追加(既に存在していて=1なら=0に変更)
ShellExtensionFileName=0
ShellExtensionIcon=0

■シェル拡張(右クリスキャン)の糞長い文字列を短い文字列に変更
\avast\1041\Base.dll を適当なファイル名でコピーした後バイナリエディタで開く
Stirlingなら、設定>キャラクターセット>Unicode
BZなら、表示>文字コード>Unicode(UTF-16)
挿入ではなく上書モードになっていることを確認

アドレス 0x9908 〜 0x9937 の48Bytes、Unicode(UTF-16)で全半角問わず24文字
「選択した項目をウイルスについて検査する (&S)」(48Bytes=24文字)
 ↓上書き変更
「avast!で検査(&A)」(26Bytes=13文字)+残り22Bytes(11文字分)を00で埋める

元の Base.dll を一応バックアップとして Base_org.dl_ とか Base.dll.org とかにリネームしておく
その後、改変したファイルを Base.dll のファイル名でコピー
(改変したファイルもバックアップとして残した方がいいのでリネームではなくコピー)
Windows再起動で反映

後々プログラムの更新をすると Bas?.tmp というファイルをフォルダ 1041 に作って
再起動によって Base.dll と入れ替えようとしてくるので
日付が以前のものと同じであることを確認して削除、改変済みのを削除したtmpファイルと同じ名前にコピー
他の更新が無さそうなら再起動はすぐにする必要無し

レジストリが解る人はこっちを内容確認の上で削除でもいい
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager の値 PendingFileRenameOperations
その場合は \avast\Setup\reboot.txt も手動で削除