クラックしたWEP・WPAキーを公開するスレ A

このエントリーをはてなブックマークに追加
86名無しさん@お腹いっぱい。
親がインターネットとメールがしたいっ〜んで、家にあったNTTの無線を出して来て設定をしたんだ。利用が親だけだったから、MACアドレスフィルタリング・ANY接続拒否・WPA2で設定したんだが、この設定でクラックするのって何分ぐらいでされるもん?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 16:36:17
クラックして接続しても特定する方法ってないの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 23:41:22
>>86
1時間解析すれば充分
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 01:22:11
入ってきた奴にはもれなくトロイをプレゼントしています。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 06:30:18
妄想もほどほどに
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 17:02:22
>>86
いやMACアドレスフィルタリングとかはあまり意味が無いけどWPA2ならそう簡単には
クラックできないよ
安心しなさい
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 04:56:31
MACアドレスフィルタリングとかステルスSSIDって、理論上は「効果なし」とされるけど、
実際、クラックする立場で考えると、それなりの効果があると思う。
クラックするにしても、実際の通信が無いと手のうちようがないので、その通信の瞬間に
立ち会えるかどうかが左右するから、使用頻度が低いマシンだと待ちぼうけ食らう。

ただ、そういうセキュリティにそれなりの気を使ってる無線LANならスニファーが仕掛け
られてる可能性もあるかな、と警戒するし、「いや、逆にハニーポットならOPENにするだ
ろ」という考え方もあるし、難しいところだ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 22:59:24
>>92
通信時間を狙い撃ちする必要ないし
ロックオンして放置するだけ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 04:01:15
> 立ち会えるかどうかが左右するから、使用頻度が低いマシンだと待ちぼうけ食らう。

お前「Beacon」も知らない超初心者だろwww
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 13:05:00
おい、NHKニュース
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 15:46:58
また大阪か
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 17:33:38
購入者も逮捕するんだとよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:45:42
店舗で現金だとどうしようもないわ
通販とかクレカなら足つくね
ワクテカ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:22:15
購入者というよりも、使用者だろな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:36:40
>>91
甘い甘いw
WPA2やWPA/AESでもアクセスポイントを乗っ取れば侵入出来る。
但しかなりの出力が必要ではあるが...
ここには書かないけど実験済み。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 10:11:26
>>100
それだけの高出力なら捕まるのも高確率だわw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:15:46
>>100
出力が関係あんの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 03:33:00
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=gs-27&ei=UTF-8&pstart=1&b=26
相場が1万超えてしまったorz

GS-28USBって3日前なら秋葉で2000円以下、旧タイプがあれば1000円以下だった。
それもトレーに積まれて山のように、ところが今日買いに行ったら全て売り切れ!
類似品さえ殆ど売り切れ!
こんなことになるならもっと早く買っておけばよかったw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 03:38:31
>出力が関係あんの?
WPA2をクラックするには2種類の方法があって。
クライアントと正規のAPの間に割り込んで解析する方法と
クライアントに接続させて解析する方法が有る。
その場合クライアントに対して正規のAPの電波をマスクする。
するとクライアントは接続先への再接続を行う。
その時偽のAPに最接続させる為に正規のAPの
電波が消し飛ぶくらいの電界強度が必要。
(実際にWPA2を数分で解析する有料サービスも存在する)