IObit Security 360

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 13:59:05
自前でマルウェアの解析をせずに他のアンチマルウェアソフトの定義を
丸々盗んでいると指摘されるいわくつきの中華謹製ソフト。
Malwarebytes' が定義ファイルにダミー仕込んだら見事に引っかかり暴露されてますw

IOBit Steals Malwarebytes' Intellectual Property
ttp://www.malwarebytes.org/forums/index.php?showtopic=29681

しかもこの事件以降定義ファイルの更新頻度が明らかに少なくなってるwww
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:17:53
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 12:20:46
Advanced SystemCare PRO Edition [GIVEWAY]
http://db.iobit.com/license-free/ascpro-softpedia-giveaway.php
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 14:06:35
人気ないのかよ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 09:08:41
> 盗用の“実例”としてカルカール氏は、中国のあるベンダーが、米国のMalwarebytes'の
>ウイルス定義ファイルを無断コピーしていたとされる事例を紹介。
>それによれば、Malwarebytes'が盗用を指摘した直後、このベンダーのウイルス定義ファイルの
>データベースは47.5%縮小し、それに伴い検知率も53%下がったという。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/kipt/20100205_346888.html?ref=rss
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 02:44:33
つーか>1はこスレ立て逃げしてどこ行った?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:40:34
あらかじめ用意された30種の詐欺ソフトに対するテストとか

ttp://malwareresearchgroup.com/?page_id=2
ttp://malwareresearchgroup.com/forum/download/file.php?id=16 ←PDF

結果が物語る、といったところか
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 07:08:18

と言うことは定義ファイルさえしっかりすれば検出エンジン自体は意外にまともと言うことか。

今後に期待するしかあるまい。
10名無しさん@お腹いっぱい。
パターンマッチングの検出力は、余程造りが糞じゃないと差は出ない
肝の定義ファイルを作るのが一番金と手間がかかるから、その部分を
盗めば成績が簡単に上がって技術があるように見える
技術力をアピールできれば他の製品が売れる

まあ中国や朝鮮の得意技なんで、パクッた元より良くなる事は無い
から期待するだけ無駄