■Google
●YouTube、メディア企業による広告販売を可能に?--米報道 (CNET Japan 1/23)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20386965,00.htm ●NYの最新情報はGoogle Mapsで――。グーグル、ニューヨーク市と提携して情報提供サイトを開設 : Googleウォッチ - Computerworld.jp 1/23
http://www.computerworld.jp/topics/google/132969.html ●Google決算は売上高18%増、純利益68%減 (ITmedia, Internet Watch, 1/23)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/23/news034.html http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/23/22203.html ●これがAndroid端末G1の新版「T-Mobile G2」か--米サイトに写真: CNET Japan 1/22
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20386882,00.htm ●『Android』搭載の次世代端末『G2』、5月発売との情報も - japan.internet.com (1/23)
http://japan.internet.com/allnet/20090123/12.html --------------------------------
■Yahoo!
●ヤフー、動画投稿共有サービス「Yahoo!ビデオキャスト」を終了、収益強化へサービスの見直し相次ぐ(ITpro, japan,internet.com. 1/22)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090122/323285/ http://japan.internet.com/busnews/20090122/1.html
4 :
モバイル :2009/01/25(日) 20:35:53
7 :
その他 :2009/01/25(日) 20:46:51
●インテル、CPUの価格を19日に大幅に引き下げ――最大48%値下げの製品も (Computerworld, 1/20)
http://www.computerworld.jp/topics/mp/132389.html ●AMD、第4四半期決算で予想を上回る14億ドルの損失を計上 ( CNET , 1/23)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20386937,00.htm ●米オバマ政権、サイバー担当顧問の職を新設へ:ニュース - CNET Japan 1/23
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20386954,00.htm 米国時間1月21日に発表された国土安全保障アジェンダには、テロリズムの阻止や情報収集の改善と並んで、情報ネットワークおよび重要インフラの保護が目標として掲げられている。
●IBMの2008年4Q決算、12%増益に――通年の売上高は過去最高を記録 (ITPro, Computerworld, 1/21)
…2009年度も好調持続をアピール。“うわさ”の人員削減には言及せず
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090121/323086/ http://www.computerworld.jp/topics/result/132652.html ●[WSJ] 欧州でIBMに独禁法訴訟、メインフレームめぐり (ITmedia 1/21)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/21/news052.html ●麻倉怜士のデジタル閻魔帳:CESで分かった、2009年のトレンド (ITmedia, 1/23)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0901/23/news043.html
8 :
1 :2009/01/25(日) 21:00:47
9 :
ネット犯罪 :2009/01/26(月) 20:39:49
12 :
脆弱性 :2009/01/26(月) 20:48:21
13 :
その他 :2009/01/26(月) 20:52:21
●スパイウェア対策ソフト「Spybot-S&D 1.6.2」公開 (InternetWatch, 1/27)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/27/22220.html アイルランドのSafer Networkingは26日、スパイウェア対策ソフト「Spybot-S&D 1.6.2」を公開した。対応OSはWindows Vista/XP/2000/Me/98/95およびWindows Server 2008/2003。
今回公開されたバージョン1.6.2では、Google Chromeや最新版のOpera、Firefoxへの対応強化など、Internet Explorer以外の各種ブラウザに対応した。
また、Spybotの動作中に高速なユーザー切り換えが可能になったほか、複数のバグも修正されている。
ybot-S&D 1.6.2は、バージョン1系統の最後のメンテナンスリリースとなり、今後は次期バージョンとなるSpybot-S&D 2.0のプレビュー版が公開される予定だ。
21 :
Sribziボットネットの復活 :2009/01/27(火) 22:29:32
22 :
IE8 RC1 リリース :2009/01/27(火) 22:30:46
23 :
セキュリティコラム :2009/01/27(火) 22:33:26
24 :
米国カード決済会社、キーロガーで不正アクセス、大量情報漏洩 :2009/01/27(火) 22:41:33
25 :
その他(やらせ、IP電話障害、ケータイ) :2009/01/27(火) 22:43:29
26 :
スパム :2009/01/28(水) 21:44:54
27 :
不正サイト :2009/01/28(水) 21:46:02
●短時間の出没で検出逃れる不正サイトが増加 (ITPro, 1/28)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090128/323647/ AVG Technologiesは現地時間2009年1月27日,マルウエアなどが埋め込まれた悪意のあるWebサイトに関する調査結果を発表した。
それによると,検出や遮断から逃れるために,短時間で姿を消し,また別の場所に出現する不正サイトが増えているという。
AVGが2008年10〜12月に実施した調査では,悪意あるWebサイトの約6割が開設後24時間以内に閉鎖した。
また,この種の短命サイトの1日当たりの出現件数は,3カ月間に10〜20万件から20〜30万件に増加した。
AVG最高経営責任者は,「インターネット上にある何億というWebサイトのすべてを毎日スキャニングするのは,
最新のスーパーコンピュータをもってしても技術的に不可能だ」と説明する。
28 :
ネット犯罪、露サイバー攻撃 :2009/01/28(水) 21:49:55
29 :
セキュリティコラム :2009/01/28(水) 21:52:29
●セキュリティ≫情報漏えい/内部セキュリティ……3分セキュリティ講座(108):
>>10 USBメモリ感染ウイルスが厄介なところ (ソフトバンク ビジネス+IT, 1/28)
http://www.sbbit.jp/article/art.asp?newsid=10856&ref=rss 被害に遭ったのは、従業員2万人規模の製造業だ。海外にも展開する大手だが、海外の工場で利用したUSBメモリにウイルスが感染。国内に持ち込まれて組織内部に拡大した。
従業員がUSBメモリを持ち帰るたびにウイルスへ感染し、ネットワーク経由で二次感染が広がったという。
さらにウイルスはダウンロード機能を備えており、別のトロイの木馬をダウンロードするなど、やっかいな複合感染に発展する危険性がある。
このケースではクライアントPCやサーバ、メール向けのウイルス対策製品だけでは防げなかったという。
このごろテレビの報道番組やドキュメンタリー番組など、海外で発生した新型インフルエンザが国内へ持ち込まれることを危惧した内容も増えているが、
すでにコンピュータウイルスの世界では、USBメモリを媒介して、海外から国内に入り込む問題が実際に発生している。
30 :
セキュリティその他 :2009/01/28(水) 21:53:47
●IE8のクリック・ジャッキング対策機能はほんとうに有効か Computerworld, 1/28)
>>22 …すべてのWebサイトでの対応が必要で、啓蒙活動に時間がかかる可能性も
http://www.computerworld.jp/news/sec/133449.html 米国Microsoftは、Webブラウザの次世代バージョン「Internet Explorer 8(IE8)」に、「クリック・ジャッキング」攻撃を防止する機能を搭載した。
しかし、セキュリティ専門家の間からは、その有効性を疑問視する声が出ている。
31 :
その他 :2009/01/28(水) 21:56:20
●「Gmail」がオフラインで利用可能に--グーグル、英語版で新機能の試験運用を開始へ (CNET, ITPro, 1/28)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20387177,00.htm http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090128/323633/ グーグルは、同社ウェブメールサービス「Gmail」の実用性と競争力の大幅な向上を図るため、オフライン状態でもGmailメッセージの読み書き、検索を可能にする新機能の試験運用を開始する
●goo、動画の見どころを共有できる「見どころプレーヤー」(Internet Watch, 1/27/ japan.internet.com, 1/28)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/27/22228.html http://japan.internet.com/busnews/20090128/3.html ●テレビ番組の海外送信サービスは適法、知財高裁が逆転判決 (Internet Watch, 1/28)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/28/22243.html ●Windows XPでも高速・大容量の新規格「SDXCメモリカード」が利用可能に (GIGAZINE, 1/28)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090128_xp_sdhc/ ●超便利! ビジネスに役立つ無料ツール: USBメモリで持ち歩きできるスケジューラ「Schedule Watcher」 (Internet Watch, 1/28)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/biz_tool/2009/01/28/22232.html ●窓の杜 - 【NEWS】新たに“省メモリバックアップエンジン”を搭載した「BunBackup」v3.20 (窓の杜, 1/28)
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/28/bunbackup320.html
32 :
その他 :2009/01/28(水) 21:57:33
●Safariの安定性が向上 iPhone OS 2.2.1が登場 (ASCII, ZDNet, 1/28)
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208937/ http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20387165,00.htm ●グーグル、2008年12月のユニークビジター数で首位--Nielsen Online調査:マーケティング (CNET, 1/28)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20387178,00.htm ●JR東日本やヤフーなど4社、Suica専用モバイルサイト「Y! Suica」を開設 (ITPro, 1/28)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090128/323689/ ●Western Digital、2TBの3.5インチHDDを発表 (ITPro, 1/28)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090128/323675/ ディスク1枚当たりの記録容量500GB、米国の希望小売価格は299ドル
●海外フリーウェア
CCleaner 2.16.830
Google Chrome 1.2.133.37
QuickTime Alternative 2.8.0
Ad-Aware 2009 8.0.0.0
uTorrent 1.8.2 Build 14153
OpenOffice.org 3.0.1 Final
Shockwave player 11.0.3.472
Foobar 0.9.6.2 beta 3
Spybot 1.6.2
●露サイバー市民軍の攻撃でキルギスのインターネット基盤が麻痺 (ComputerWorld, 1/29)
>>28 …投資案件を有利に進めるために反対勢力を抑えるねらいか, 大規模かつ継続的なDDoS攻撃
http://www.computerworld.jp/news/sec/133569.html ロシアの『サイバー市民軍』が、中央アジアに位置するキルギス共和国のインターネット接続を実質的に遮断した
――米国SecureWorksの脅威情報担当ディレクター、ドン・ジャクソン(Don Jackson)氏が1月28日に明らかにした。
同市民軍は、2008年にも旧ソ連のグルジア共和国に対してデジタル戦争を仕掛けたが、今回はそれをしのぐ“急襲”だという。
38 :
情報漏洩 :2009/01/29(木) 23:07:12
●米『Monster.com』で情報漏えい発生、セキュリティ対策の見直しを (japan.internet.com, 1/29)
http://japan.internet.com/webtech/20090129/12.html 先ごろ求人求職サイトの『Monster.com』で、情報漏えいが起きた。
セキュリティ会社の Imperva で、主席セキュリティ ストラテジストを務める Brian Contos 氏は
「大半の企業がセキュリティを口にするとき、彼らが話すのはネットワーク セキュリティのことだ。
これは (現実より) 5年遅れている。攻撃者は今、技術ではなくデータを標的にしている」と話す。
Monster.com は膨大なユーザー情報を持っていることから、クラッカーの標的となっており、過去にも情報漏えいが発生している。
2007年8月の事例では、100万人を超えるユーザーの記録が危険にさらされた。
また2009年1月に入って、セキュリティ会社の AppRiver は、同サイトでフィッシング詐欺が発生している証拠を見つけたとして、警告を発している。
Monster.com のようなサイトは、クラッカーの標的となっていることを自覚しつつあるが、他の企業も自ら被害に遭って多くの教訓を
得ることになりかねない、と専門家たちは指摘する。
●健康保険や介護保険に関する書類約1万4000件を紛失 - 横浜市 (Security Next, 1/29)
横浜市都筑区において、国民健康保険や介護保険に関する書類約1万4000件の紛失が判明した。
http://www.security-next.com/009803.html ●印刷会社が未使用の電気料金請求書4万枚を紛失 - 北海道電力が注意喚起 (Security Next, 1/28)
http://www.security-next.com/009799.html ●石川遼の「個人情報」まるまる放送 TBS「ケアレスミス」 (J-CASTニュース, 1/28)
http://www.j-cast.com/2009/01/28034384.html 男子ゴルフ・マスターズ(米国)への出場が決まった石川遼選手(17)が2009年1月28日、TBS系の番組に出演した。
この際、石川選手が手に持っていたマスターズへの招待状の封筒が大写しされ、石川選手の「個人情報」がはっきり映ってしまった。
TBSは石川選手に「お詫びした」という。
●ディアイティ、「ファイル流出監視サービス」が Share に対応 (japan.internet.com,Internet Watch, 1/29)
http://japan.internet.com/webtech/20090129/5.html http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/29/22257.html http://www.security-next.com/009802.html 株式会社ディアイティは2009年1月29日、従来の Winny を対象とした「ファイル流出監視サービス」に、Share ネットワーク監視を加えた「Winny/Share ファイル流出監視サービス」を
2月1日より開始する、と発表した。料金は、初期費用が30万円から、月額基本料金が10万円から(各税別)。
●一体なぜ? Winny/Share経由の情報漏えいが絶えない訳 − TechTargetジャパン , 1/29
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0901/29/news01.html ---------------------------------------------
■既報(前スレ)
※「おそらくShare」 IPA職員が情報流出に使ったファイル交換ソフト (CNET, ITMediaなど, 1/5)
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20385963,00.htm http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/05/news010.html http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/04/21994.html ※わいせつ画像やかな漢字ソフト「ATOK」をダウンロード--IPA職員、ファイル交換ソフトで (Internet Watch, CNET, 1/6)
「IPAとして慙愧(ざんき)に堪えない」--仲田理事が会見で職員の情報流出事件を説明
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/06/22018.html http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20386085,00.htm
■ブラウザ
●オープンソースブラウザ(Firefox, Google Chrome, Webkit)が、IE8とOperaを圧倒--JavaScript最新ベンチマーク (CNET, 1/29)
>>22 ,30
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20387238,00.htm -----------------------------------------
■その他
●米上院、地デジ延期法案を可決 (ITmedia,1/27)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/27/news066.html 米国が2月に予定しているデジタル放送への移行を、およそ4カ月延期する法案が上院で可決された。(ロイター)
●古田雄介のアキバPickUp!:「金返せ!って言われても……」シーゲイト製HDDの波紋 (ITmedia,1/26)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/26/news066.html ●プロセサ進歩にソフトウエアが追いつかない -- Gartner分析 (ITPro, 1/29)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090129/323728/ 米Gartnerは米国時間2009年1月28日,マイクロプロセサのチップ当たりのプロセサ数が倍増していくにつれ,
現行のソフトウエアではそれらのプロセサ能力を十分に引き出せなくなる可能性が高まると警告した。
■Google、“Windows Live Hotmail”に対応した「Google Chrome」最新版(1.0.154.46)を公開 (窓の杜, 1/29)
>>42 http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/29/chrome1015446.html 米Google Inc.は28日(現地時間)、同社製Webブラウザー「Google Chrome」の最
新版v1.0.154.46を公開した。今回の主な変更点は、“Windows Live Hotmail”に対
応したこと。“Windows Live Hotmail”が本ソフトに対応しないため、新規メールを
作成できないなどの不具合が発生していたが、一時的にWebブラウザーの種類を偽装
することで不具合を回避可能になった。
44 :
脆弱性 :2009/01/30(金) 21:38:45
45 :
スパム :2009/01/30(金) 21:41:41
46 :
情報漏洩 :2009/01/30(金) 21:43:24
51 :
その他 :2009/01/30(金) 21:57:06
52 :
その他 :2009/01/30(金) 21:58:11
53 :
アップル :2009/01/30(金) 22:02:51
●フォトレポート:絵で見る「iLife '09」:ニュース(CNET, .1/30)
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20387354,00.htm ●アップル、「NVIDIA Graphics Update 2009 1.0」の配布を中止 (CNET, .1/30)
--米報道Appleは、「MacBook」などのグラフィックス問題に対応するためのソフトウェアアップデート「NVIDIA Graphics Update 2009 1.0」を取り下げた。多くの問題が解決に至らなかったもようだ。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20387347,00.htm ●.「Mac」登場25周年--その変遷をたどる (CNET, .1/27,23ページ)
http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20386964 ●アップル、「iTunes Plus」で1曲ごとの(高音質版への)アップグレードを可能に:(CNET, .1/30)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20387359,00.htm ●iPhone Software 2.2.1 Update内に次期「iPhone」を示唆するコード--米報道:(CNET, .1/30)
>>32 http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20387334,00.htm
54 :
グーグル :2009/01/30(金) 22:12:11
●マイクロソフト、新しいVista SP2テストビルドを提供 (ZDNet, Computer World. 1/29)
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20387293,00.htm http://www.computerworld.jp/topics/ms/133649.html Microsoftは選ばれたテスターのグループに対し、アップデートされた「Windows Vista Service Pack(SP) 2」と「Windows Server 2008」のテストビルドを提供し始めた。
●【Windows HowTo】 データを破損せずVistaのパーティションサイズを変更する方法教えます - builder by ZDNet Japan
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20387155,00.htm ●「Vista Capable」集団訴訟、原告が最大85億ドルの費用補償を要求 (ComputerWorld, 1/26)
…被告のマイクロソフトは「ばかげた見積もり」と反論
http://www.computerworld.jp/topics/ms/133149.html MicrosoftがPCメーカーに伝えていた基準では、Vista Capableロゴは、Vista Basicが動作可能なマシンに表示されることになっていた。
しかし、こうしたマシンでは、より強力なエディションを動作させることができない、あるいは動作させることができてもその一部の機能が実行できないといったケースがあった。
一方、Premium Readyロゴは、よりハイエンドなVistaのエディション、例えばVista Home Premiumなどが動作可能なPCを示していた。
●MSのVistaマーケティング手法めぐり、サードパーティーから不満の声:マーケティング (CNET Japan , 1/29)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20387236,00.htm
57 :
MS :2009/01/30(金) 22:35:25
60 :
情報漏洩 :2009/01/31(土) 20:41:15
●2009年版セキュリティ特集 第3回:地味ながら実力派の「マカフィーインターネットセキュリティ2009」を検証する (ITmedia, 1/30)
特集の第3回はマカフィーの「マカフィーインターネットセキュリティ2009」を取り上げる。第1回のシマンテック、第2回のトレンドマイクロに続き、
"セキュリティソフト 御三家"のしんがりをつとめるマカフィーの最新版はどう変わったのか?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/30/news099.html マルウェアの爆発的増大に対する「マカフィーインターネットセキュリティ2009」(以下、マカフィー2009)」の回答が「Active Protection」だ。
通常、マルウェア検出はターゲットファイルのシグネチャをパターンファイルと照合して行う。そのため新規マルウェアのシグネチャがパターンファイルに追加されるまでは検出ができない。
一方、McAfeeの「Active Protection」はパターンファイルにシグネチャがないファイルでも、疑わしいと判断された場合(判断基準は非公開)はサーバに問い合わせを行い、統計的に判断する。
その際の通信量は400〜500バイト、処理時間にして約100ミリ秒であり、マルウェア以上に現在のネットワーク環境を活用したソリューションとなっている。
また、Web検索エンジンの検索結果に安全性を表示するサイトアドバイザは、先駆者としての豊富な蓄積は一歩先んじている。
●USBメモリ管理ソフトにウイルス感染防止機能などを追加 - バッファロー (SecurtiyNext,1/29)
http://www.security-next.com/009811.html バッファローは、USBメモリ管理設定ソフトウェア「SecureLock Manager」のバージョンアップを2月5日に実施する。
同ソフトは、同社のUSBメモリ「RUF2-FHSシリーズ」「RUF2-HSCWシリーズ」「RUF2-HSCUWシリーズ」向けに提供されているセキュリティポリシーの管理ソフト。
今回のバージョンアップでは、「プロダクトストリング変更機能」を追加した。
アップデートプログラム「Ver.1.65」は同社サイトにて提供される予定で、ダウンロードにより入手することができる。
63 :
法人向け :2009/01/31(土) 20:56:19
64 :
法人向け :2009/01/31(土) 20:57:29
65 :
法人向け :2009/01/31(土) 20:58:01
66 :
モバイル :2009/01/31(土) 20:59:18
●デルのうわさのスマートフォン--「Android」と「Windows Mobile」モデルを開発中か (CNET Japan, 1/30)
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20387361,00.htm ●かざすだけで4Mバイトの楽曲を2秒でダウンロード--KDDI、「TransferJet」を実演 (CNET,. 1/29)
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20387269,00.htm ●イー・モバイル,加入者同士の通話料に月780円の定額制を導入 (ITPro, 1/28)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090128/323610/ ● [WSJ] タッチスクリーンBlackBerryに不具合、顧客から苦情(ITmedia, 1/27)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/27/news038.html ●「低価格ミニノート、今のままなら2〜3年でブーム去る」 (ITPro, 1/30)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090130/323790/ ※au,ソフトバンク新モデル関連は略
71 :
Google検索エンジン、人為的ミスでウイルス騒動 :2009/02/01(日) 17:38:28
72 :
情報漏洩 :2009/02/01(日) 17:42:53
73 :
Firefox, Linux :2009/02/01(日) 17:46:02
●ネットの逆流(9):ハッカー御用達か Twitterの功罪 (ITmedia, 2/1)
…時にはマスコミよりも早くニュースを伝えるTwitter。だが同時に、ハッカーたちにとっても魅力的なツールとなってきている。被害にあわないためにはどうすればいいのか。そしてTwitterの今後はどうなるのか。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0902/01/news004.html アメリカで1月15日に発生したUS Airways旅客機の不時着事故。この第一報は、テレビなどのマスコミが伝えるよりも早く「Twitter」に投稿されていたという。(いわゆる、「ハドソン川の奇跡」)
他方、Sophosが、SNSを使ったスパムが増加傾向にあると報告している中でも、10〜12月期は特に、FacebookやTwitterなどのSNSを使ったスパムが目立ったという。
その中でも、Twitterの存在も大きくなっている。
2009年になって、Twitterに関連したいくつかの報道があった。Twitterを利用した詐欺事件が発生していたのだ。
それは、友人の名前でメールを送り個人情報を盗もうとする、iPhoneなどを餌にしたフィッシング詐欺だ。
これとは別に、オバマ大統領など33件のTwitterアカウントがハッキングされる事件も発生している。
2009年は、Twitterがインターネットの世界をけん引していくことになるのか、それとも一過性のブームで終息していくのか。これからの動きに注目していきたい。
●IBMユーザーグループの調査:仮想化とクラウドコンピューティングは普及拡大へ (ITmedia, 1/27)
>>10 ,54,57
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/27/news076.html 多くの企業が効率化とコスト削減の手段としてクラウドコンピューティングに関心を抱いていることも調査で明らかになった。
●事例や普及で日本が世界をリード : リアルビジネスと融合するOpenID (@IT, 1/28)
http://www.atmarkit.co.jp/news/200901/28/nri.html ※OpenID
OpenIDとは、様々なサービスで共通して使用できるURL形式のID(アカウント)です。
通常、サービスごとに別々のアカウントを取得したり、ログインするために別々のIDやパスワードを入力する必要がありますが、
OpenIDは様々なサービスで共通の認証の仕組みとして、同じIDでログインすることができます。
●Windowsのビット崩壊--ウソかマコトか? - (ZDNet Japan, 1/26)
…Windowsのビット崩壊という現象の真偽や原因、対処方法などについて考察する。
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20387008,00.htm Vistaの起動に15分も待つことがある。ビット崩壊(コード崩壊)か?
私の見解は、コード崩壊とはまさしく現実のものであり、まったく問題なく動作していたシステムでも、数カ月や1年といった単位でほとんど使い物にならないと言ってもよい状態になる場合もあるというものだ。
崩壊の原因は
・ あまりにも多くのソフトウェアがシステムにロードされている。また、アンインストール時に多大なゴミを残す。
・ 似たようなソフトウェアがロード(インストール)されている…ツールバー、メーラー、セキュリティソフト、メディアプレーヤー、一つあれば十分なはずだ。セキュリティソフトも同じ。
・ 無償/試用/ベータ版のソフトウェアをインストールしている
・ ドライバが古いものであったり、旧バージョンであったり、デバイスと適合していない
・ 古いドライバをアンインストールせずに新しいドライバをインストールしている
・ マルウェアやスパイウェアがインストールされている
と考える。
Vistaはあらゆる点において、XPよりもレジストリハイブ(レジストリ内のキーとサブキー、値をグループ化したもの)の管理に長けているとはいえ、それでも私のシステムは肥大化の一途をたどっているのだ
レジストリクリーナーがシステムパフォーマンスを向上させるかどうかについて、私は疑問を持っているものの、その労力に見合うだけの効果が保証されていないという点については同意する。
初期にシステムのイメージを作成しておき、システムが遅くなってきた時にそのイメージに戻すという良い手がある。
いくつかのマシンでMacやLinuxディストリビューションを稼働させているが、これらのマシンでもパフォーマンス低下は感じられない。
コード崩壊はWindowsプラットフォームでより顕著であると言いたいところだが、確かなことはさらに詳しく調べてみなければ何も言えない
※ Foobar 2000 0.9.6.2 Real Player 11.0.0.544 Free Download Manager 11.0.0.544 NVidia Forceware 181.22 WHQL Googleツールバー for firefox 5.0.2009.01.22b(beta) Free Download Manager 3.0.848 DVDFab 5.2.3.2
78 :
Google大規模障害 :2009/02/02(月) 20:36:27
●Google大規模障害でStopBadware.orgに“濡れ衣" (Internet Watch, 2/2)
>>69-71 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/02/22284.html 1月31日から2月1日未明にかけて発生したGoogleの大規模な障害について、原因となった危険なサイトのリスト更新に非営利団体の
StopBadware.orgが関わっているかのように報じられるという一幕があった。
事の発端は、障害について公式ブログに投稿したGoogleバイスプレジデントのMarissa Mayer氏が、StopBadware.orgからURLリストの
提供を受ける手続きの際に起きた問題だと説明したことに発する。
これを受けてStopBadware.orgのWebサイトに情報を求めるユーザーからのアクセスが殺到し、サービスが継続ができなくなる事態に陥ってしまった.
しかし、これは事実誤認であり、StopBadware.orgはGoogleにURLリストを提供していない。Googleは独自に手動、自動でURLリストをメンテナンスしているという。
●障害がGmailにも影響、迷惑メールフィルターで誤検知の可能性 (Internet Watch, 2/2)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/02/22286.html Googleは31日、Gmail公式ブログで、問題となったマルウェアフィルターをGmailのスパムエンジンでも利用しており、
この影響で、障害が起きていた時間帯に受信した正当なメールが、スパムと誤認され、迷惑メールフォルダに入ってしまった可能性があるという。
79 :
情報漏洩、ネット犯罪 :2009/02/02(月) 20:38:46
80 :
スパム :2009/02/02(月) 20:40:16
81 :
ブラウザ :2009/02/02(月) 20:43:44
83 :
その他 :2009/02/02(月) 20:47:31
84 :
その他 :2009/02/02(月) 20:49:33
85 :
脆弱性 :2009/02/03(火) 22:55:36
●Webアプリ脆弱性の74%がパッチ未提供、IBM X-Forceレポート (Internet World, ITPro, 2/3)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/03/22313.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090203/324067/ SQLインジェクション攻撃も急増しており、2008年末には2008年夏と比較して攻撃数が30倍に増加したとしている。
2008年には、2007年と比較して脆弱性の数が13.5%増加しており、これまでの記録上「最も悪い」年になったと説明。
2008年に公開されたすべての脆弱性のうち53%ではベンダー提供の修正パッチが存在しておらず、2007年に公開された脆弱性のうち44%、2006年に公開された脆弱性のうち46%にも修正パッチが存在しないという。
2008年を通じたスパムの送信元は、1位がロシアの12.0%、2位が米国の9.6%、3位がトルコの7.8%。
フィッシング攻撃については、依然として約90%の攻撃が金融機関を対象としており、その大多数は北米の金融機関となっている。
マルウェアについては、オンラインゲームやオンラインバンキングを標的としたトロイの木馬が全体の46%となった。
●音楽ファイルなどに見せかけてP2Pで拡散するウイルスが増加 - Kasperskyランキン グ (SecurityNext., 2/3)
http://www.security-next.com/009833.html Kaspersky Labs Japanは、2009年1月に同社ネットワーク「KSN」(ユーザー上のPC)で検知した不正プログラムなどの状況を取りまとめ、公表した。
目立った動きとしては、マルチメディアファイルをターゲットにP2Pネットワーク経由で拡散する「Trojan- Downloader.WMA.GetCodec.r」が順位上げて10位に入った。
12月に登場したウイルスで感染したファイルを再生すると、「P2p-Worm.Win32.Nugg.w」などをダウンロードするなど多重感染につながるおそれがある。
88 :
87 :2009/02/03(火) 23:01:00
89 :
情報漏洩 :2009/02/03(火) 23:03:43
91 :
その他 :2009/02/03(火) 23:16:47
●「Google Earth 5.0」公開、海底探検や過去の画像の閲覧が可能に (ITPro, Internet Watch, CNET, 2/3)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090203/324127/ http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/03/22305.html http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20387501,00.htm http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20387498,00.htm ●IEの市場シェア、減少続く――67.5%に (ITmedia, CNET, 2/3)
>>42 ,44
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0902/03/news042.html http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20387505,00.htm 同社の調査では、1月のIEのシェアは67.55%。2008年11月に70%を割って以来、減少が続いている。
これに対し、Firefoxのシェアは21.53%、、Safariが8.29%、Chromeが1.12%、Operaが0.70%と続iいており、それぞれシェアを伸ばしている。
●SANNETで接続障害、光ファイバ切断でエリア全域のサービスに影響 (Internet Watch, 2/3)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/03/22304.html
93 :
マルウェア動向 :2009/02/05(木) 00:19:23
●新手口!駐車違反の警告ビラでウイルスに感染させる (ITPro, 2/4)
…偽サイトのURLを記載して誘導、ダウンロードさせて感染
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090204/324204/ 米サンズ・インスティチュートは2009年2月3日、コンピューターウイルスに感染させる新手口が確認されたとして注意を呼びかけた。
今回の手口では、駐車している乗用車に、駐車違反を警告する偽のビラを置く。
ビラには、当局のサイトに見せかけた偽サイトのURLを記載。偽サイトにユーザーを誘導し、ウイルスをダウンロードおよび実行させようとする。
94 :
セキュリティ・レポート(Fortinet)、コラム :2009/02/05(木) 00:22:13
95 :
セキュリティ・コラム :2009/02/05(木) 00:24:05
●会社に潜む情報セキュリティの落とし穴:あなたの会社は大丈夫? USBメモリの使い方を考える (ITmedia, 2/3))
…データ漏えいやウイルス感染などUSBメモリにまつわる脅威が増加中だ。安価で便利なUSBメモリを安全に使っていくための方法を考察する。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0902/03/news006.html USBメモリの利用について、徹底した議論の末に禁止という結論を出した場合ならいいのですが、安易な判断で禁止という方法を選ぶのは好ましくありません。
USBメモリを使うことのリスクを正当に評価、分析し、その結果を認めた上で、いかに上手に管理していくべきかという方向で考えてみるべきではないでしょうか。
まずは現在の情報の仕組みや取り扱われるルートを明確に分析するところから始めるべきでしょう。従業員一人ひとりがどういう情報を保有や共有しているのか、
その現状を分別するところから着手します。例えば、以下のように大きく3種類に分類してみるべきです。
* ランクA:流出すると危険な情報(機密情報、特許情報、新製品情報、顧客リストなど)
* ランクC:流出しても影響のない情報(開示している製品情報、パンフレット情報、ゴルフコンペのリストなど)
* ランクB:ランクAとCに当てはまらない情報(厳密には定義できないもの)
仮にランクAの情報だけを管理対象とした場合、USBメモリにコピーしてはいけない、もしくはコピーする際に必ず指定のソフトウェアを用いて暗号化する、
生体認証などのセキュリティ機能付USBメモリを使用するといった条件を定めます。
●情報漏えいとサーチエンジンが生み出した“名寄せ”大衆化のリスク 第一回 名寄せインフラの成立 (NetSecurity,1/27)
https://www.netsecurity.ne.jp/7_12796.html ○大衆化した名寄せ作業
単に自分の名前がネット上に記載されているだけでは、大きな問題ではない。
問題は、断片的な情報が集積されて(名寄せされて)、より確からしい個人情報に近づいていくことで、リスクが顕在化することだ。
どこかの情報漏えいで流出した氏名が、勤務先とリンクされたことで、炎上、大爆発した例は多い。
インターネットが普及・大衆化するまで名寄せは、金融機関を除くと、興信所や名簿屋、職員録や紳士録を製作する会社、DMなどを扱うマーケティング企業が行う特殊な作業だった。
この作業が、インターネットを活用することで、誰にでもできるようになった。
要因としては、
(1) 個人情報関連資料のネット上への掲載
(2) サーチエンジン技術の進化
(3) 個人情報漏えい
の3つがあるだろう。
個人情報が、同窓会名簿やブログ等の形で大量にWebに記載され、それを検索するサーチエンジンが高度に進化することで、
インターネットが誰にでも利用できる名寄せのインフラとして機能をはじめたことを書いた。
●情報漏えいとサーチエンジンが生み出した“名寄せ”大衆化のリスク 第二回 麻痺したプライバシー(NetSecurity,2/3)
https://www.netsecurity.ne.jp/7_12836.html ○単純だが、有効な対策は
(1) 自分のフルネーム、氏名をネットに記載しない
(2) ネットでの発言には氏名ではなくハンドルネームを使う
(3) 他人の氏名をブログやSNSに書かない
それよりも、最近規制対象として浮上しているプロフの方が問題だ。
プロフは個人情報そのものであり、始末に負えないことに、本人がその個人情報に対する確からしさの承認を与えている。
99 :
仮想化 :2009/02/05(木) 00:34:09
>>55 ,75
●Microsoft、Windows 7のエディションを発表 (Internet Watch, ComputerWorld, ITmedia, ITPro, 2/4)
…中心となるエディションは「Windows 7 Home Premium」と「Windows 7 Professional」の2つだが、ラインアップは結局6エディションになった。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/04/22317.html http://www.computerworld.jp/topics/ms/134489.html http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2009/02/04/14853.html http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0902/04/news024.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090204/324152/ 各エディションの名称は、「Windows 7 Home Premium」「Windows 7 Professional」「Windows 7 Starter」「Windows 7 Enterprise」
「Windows 7 Ultimate」「Windows 7 Home Basic」。
Microsoftによると、大部分のユーザーは、主要エディションとなるHome PremiumかProfessionalのいずれかを選ぶことになるという。
基本となるのは、エンターテインメント機能を充実させたコンシューマ向けの「Home Premium」と、Home Premiumの機能に加えてネットワーク機能などを
含むビジネス向けの「Professional」の2製品。
●MS、「Windows 7」第2ベータ版は提供せず--次回はリリース候補版(RC版) (CNET, Internet Watch, ITPro, 2/2)
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20387422,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/02/22287.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090202/323977/ http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20387422,00.htm ●Windows 7のStarter Edition、ネットブックにも搭載可能に (CNET,. 2/4)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20387605,00.htm
104 :
その他 :2009/02/05(木) 00:49:05
●「ブルーレイ課金4月開始」著作権法施行例の改正でパブコメ (Internet Watch, 2/3)
>>83 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/03/22309.html ●学校への携帯電話持ち込み、小中学校の9割以上が「原則禁止」(Internet Watch, CNET, 2/4)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/04/22329.html http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20387607,00.htm ●米アマゾン・ドットコム、ゲームダウンロードサービスに参入 (CNET ITPro, 2/4)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20387594,00.htm http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090204/324181/ ●九十九電機の事業をヤマダ電機に譲渡、契約締結 (Internet Watch, 2/2)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/02/22295.html ※新バージョン
7-Zip 4.65
Skype 4.0.0.206
Google Chrome 1.0.154.48
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\IniFileMapping\Autorun.inf] @="@SYS:DoesNotExist" [-HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\MountPoints2]
106 :
脆弱性 :2009/02/05(木) 23:45:39
107 :
マルウェア(Downadup, Conficker, MS08-067) :2009/02/05(木) 23:49:26
108 :
スパム :2009/02/05(木) 23:50:47
●クーポン券のメールと見せかけたウイルスメールに注意 - トレンドマイクロ調査 (SecurityNext, 2/4)
http://www.security-next.com/009847.html 企業が発行するクーポン券に乗じた攻撃も発生しており、「IKEA」「Jack Daniel's」「British Airways」など国内でも著名な企業を偽装したメールが発生しているという。
いずれも英語圏で発生しているものだが、国内でも同様の事例が発生する可能性があるとして注意を呼びかけている。
109 :
JPCERT注意喚起など、セキュリティ意識調査 :2009/02/05(木) 23:59:48
■IE8
>>22 ,30,57,81
●IE8の新機能に国内21社が対応、「アドオンギャラリー」も公開 (Internet Watch, ITPro, CNET, 2/5)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/05/22338.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090205/324297/ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090205/324261/ http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20387701,00.htm マイクロソフトを含む21社がIE8に早期対応し、IE8の新機能「検索候補」「アクセラレータ」「Webスライス」に対応したサービスを提供すると説明。
また、IE8の新機能に対応したアドオンを集約して紹介する「Internet Explorer アドオンギャラリー」の日本語版サービスを開始したことを明らかにした。
-----------------------------
■グーグル
●「Google」日本語版のトップページが刷新、急上昇ワードを表示 (Internet Watch, ITmedia, 2/5)
…「Google 急上昇ワード」を検索窓の下に配置し、グーグルの各メニューを一覧で表示する。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/05/22341.html http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0902/05/news094.html ●Google Docs日本語版でもオフライン編集が可能に (ITPro, 2/5)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090205/324113/ ●「Picasa」v3.1.0(ビルド 70.73.0)(窓の杜, 2/5)
- デジカメなどの画像を時系列で管理できるソフト
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/picasa.html
114 :
その他 :2009/02/06(金) 00:12:10
117 :
MS月例パッチ、11日公開 :2009/02/06(金) 21:49:13
118 :
マルウェア :2009/02/06(金) 21:55:31
119 :
スパム、フィッシング詐欺(TinyURL) :2009/02/06(金) 21:56:50
●プレビューで確認を:URLを隠すフィッシング詐欺に注意、短縮サービスの悪用で (ITmedia, 2/6)
…長いURLを短縮できるサービスの「TinyURL」が、不正サイトのURLを隠す目的に利用されているという。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0902/06/news020.html ユーザーは、TinyURLのプレビュー機能を使って、リンク先のサイトを訪れる前に実際のURLをプレビューした方がいいと忠告している。
URLは、「tynyurl.com」で始まる短縮URLが表示される。
※TinyURL
長いURLを短くしてくれるサイト。
リダイレクトで目的のサイトへ飛ばしているらしい。
Googleの検索結果など、比較的長いURLをe-mailなどに貼り付けると自動改行されてしまい、リンクが切れてしまうことがあるが、これによってURLを短くするとそれを防げるらしい。
変換後(例):
http://tinyurl.com/6
120 :
IPA,注意喚起(ソーシャルエンジニアリング) :2009/02/06(金) 22:02:37
121 :
マカフィー、サイバー犯罪被害額算定 :2009/02/06(金) 22:06:16
●サイバー犯罪による企業の損害は1兆ドル超、マカフィー調査 (Internet Watch, 2/6)
>>47 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/06/22359.html 調査によると対象となった8カ国の企業では、2008年のデータ盗難やサイバー犯罪による損失が合計46億ドルに上り、ダメージの修復には合計6億ドルを費やしたという。
マカフィーではこの数字から、2008年における全世界の企業での損害は1兆ドルを超えると推定している。
調査対象者の42%が、景気低迷により解雇した従業員が最大の脅威であると回答。一方、外部からのデータ盗難の攻撃が脅威とする回答は39%にとどまっている。
ただし、日本においては外部からのデータ盗難が脅威だとする回答が70%に達し、調査対象国の中では最も高かったという。
この理由については、日本では機密情報のうち97%が国内に保管されているためではないかとしている。
122 :
G DATA 2009 :2009/02/06(金) 22:07:42
123 :
ネット犯罪、情報漏洩 :2009/02/06(金) 22:09:07
●MacはWindowsよりも安全だ、でも「Macが安全」というわけじゃない (ITmedia, 2/6)
>>15 ,36
…かつてコメディアンを使って「ウイルスに強いMac」を宣伝していたアップルだが、Mac向けのマルウェアは増加傾向にある。最新セキュリティ事情について、米シマンテックのマイク・ロモ氏に聞いた。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/06/news038.html プラットフォームに依存しないフィッシングのような脅威はMacにとって最も危険だ。
また、依然としてソフトウェアのぜい弱性が存在し、定期的にパッチをあてる必要もある。
そして、Macで活動するトロイの木馬は増加傾向にあるね。
ほかにも、去年の終わりに1つユニークなものが発見されている。
これはムービービューワーなんだけど、驚くことにMacとWindowsの両方に対応したデュアルプラットフォームのマルウェアだった。
●「Gmail」に複数の受信トレイを表示する新機能--Labsで公開 (CNET, 2/6)
>>31 ,78,102
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20387794,00.htm Googleは米国時間2月5日、Gmailのデフォルト画面に複数の受信トレイを表示する「Gmail Labs」の新機能を公開した
(編集部注:Labsを使用するには現在、Gmailを英語モードで使用する必要がある)。
「Multiple Inboxes」(マルチ受信トレイ)と呼ばれるこの新機能により、ユーザーは別のブラウザウィンドウを開くことなく、同時に複数のビューペイン開くことができる。
●Google,「Gmail」に続いて「Google Calendar」もオフライン対応に (ITPro, Internet Watch, 2/6)
>>31 ,113
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090206/324274/ http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/06/22366.html ●グーグル、モバイル・ユーザーどうしで居場所を確認できる「Google Latitude」を公開 (ComputerWorld, Internet Watch., 2/5)
…リアルタイムで居場所がわかる――その場所までのナビ機能も
http://www.computerworld.jp/topics/google/134609.html http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/05/22336.html 米国Googleは2月4日、同社のモバイル端末用地図情報サービス「Google Maps for mobile」に、自分の居場所情報を家族や友人と共有できる新アドオン「Google Latitude」を追加したと発表した。
対応しているのは米国、英国、フランス、ドイツなど計27カ国42言語で、日本はサービス対象地域に含まれていない。
●英国のプライバシー保護団体、「Google Latitude」の危険性を警告 (ComputerWorld, japan.internet.com, 2/6)
>>98 …「プライバシーとセキュリティへの配慮が不十分で、悪用されるおそれ」
http://www.computerworld.jp/topics/google/134829.html http://japan.internet.com/wmnews/20090206/11.html
130 :
その他 :2009/02/06(金) 22:30:30
インフルエンザ?
お大事に〜
134 :
1 :2009/02/11(水) 17:31:08
PC壊れた。スマン。 誰か適当に頼む。
またまたご冗談を
なんじゃそりゃーw
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/31(火) 17:06:48
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/01(水) 12:14:52
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/05(日) 02:32:41
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/06(月) 00:59:45
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/06(月) 19:54:42
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/07(火) 18:41:15
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/22(水) 18:59:29
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/30(土) 19:43:15
165 :
1 :2009/06/05(金) 23:32:49
【社会】楽天、出店企業に顧客情報(メアド/カード番号含)を1件10円で提供…過去に問題になった後も継続
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244180690/ 1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★[
[email protected] ] 投稿日:2009/06/05(金) 14:44:50 ID:???0 ?2BP(224)
インターネットのショッピングサイト「楽天市場」を運営する楽天(東京都品川区)が、
東証1部の上新電機(大阪市)を含む複数の出店企業に商品購入者などのクレジットカード番号と
メールアドレスを1件10円で提供していたことが5日、わかった。
楽天は「個人データ提供は規約で説明しており問題ない」としているが、同社は2005年に
顧客情報が大量に流出した事件を受け、カード番号とメールアドレスを企業に提供しない方針を
発表しており、利用者から「約束違反」「情報流出が不安」などの声が出ている。
楽天では05年7月、楽天市場への出店企業の元社員がクレジットカード番号など
約3万6000件の個人情報を盗み出す事件が発覚。このため、それまで企業側に提供していた
カード番号とメールアドレスの提供をやめ、商品発送に必要な「住所」「氏名」
「電話番号」に限定する方針を打ち出した。
ところが、この方針表明後も、一部の企業には例外として、顧客などのカード番号や
メールアドレスを提供。楽天によると、カード番号とメールアドレスは、氏名や住所、
電話番号と一緒にファイル形式で提供されていた。提供情報には、その企業の商品を
購入した顧客だけでなく、商品の問い合わせをした人やプレゼントなどに応募した人の
情報も含まれているという。
楽天では、「提供先は、月間注文数が1000件以上にのぼるなど一定の条件を満たした企業に限り、
社内で審査して選んでいる」と説明するが、提供相手や提供件数は「教えられない」としている。
(後略)
*+*+ YOMIURI ONLINE 2009/06/05[14:41] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090605-OYT1T00623.htm
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/29(月) 06:17:15
Rank Detects Missed Product (2009年6月28日)
1st 86% 74 Sophos
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/ 2nd 84% 86 AVG
3rd 83% 90 Microsoft
4th 83% 91 F-Prot
5th 82% 92 AntiVir
6th 82% 96 Authentium
7th 81% 100 TrendMicro
8th 80% 106 Ikarus
9th 77% 121 BitDefender
10th 76% 125 Norman
11th 76% 127 Symantec
12th 75% 134 Kaspersky
13th 73% 143 F-Secure
14th 70% 156 DrWeb
15th 70% 157 VBA32
16th 70% 160 GData
17th 70% 160 CAT-QuickHeal
18th 69% 166 AhnLab-V3
19th 67% 173 eTrust-Vet
20th 67% 175 Fortinet
21st 66% 182 Rising
22nd 65% 187 Avast
23rd 64% 192 VirusBuster
24th 64% 193 TheHacker
25th 64% 193 McAfee
26th 62% 203 ClamAV
27th 61% 206 Panda
28th 13% 465 Ewido
29th 9% 483 Webwasher-Gateway
30th 8% 487 NOD32v2
31st 3% 517 Prevx1 (*´○`)ノ゙[534 malware]
過疎ってしまって悲しいわ
ほんまやな
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/02(木) 22:20:11
シュアアベニュー担当がアホすぎてお話になりません!
171 :
1 :2009/07/28(火) 19:45:48
とりあえず復活 省略可のため以前より簡素化 ・些末なニュースは削除 ・出店、日付の削除
172 :
1 :2009/07/28(火) 19:57:29
・セキュリティと関係のない話題は極力削除 ・些末な情報漏洩は非掲載 省略化のため、ご理解願います。
176 :
新製品 :2009/07/28(火) 20:11:16
178 :
その他 :2009/07/28(火) 20:15:23
179 :
1 :2009/07/28(火) 20:17:07
・申し訳ないが、2009/7/27以外の記事は割愛
180 :
1 :2009/07/28(火) 20:26:23
>>171 ×出店
○出展
>>173 ×緊急ぽっ地
○緊急パッチ
>>178 ×mgBurn
○ImgBurn
>>179 ×009/7/27以外
○2009/7/27以前
誤字訂正
突っ込まれる前に
181 :
1 :2009/07/28(火) 20:27:16
復活乙
おかえりー
185 :
MS緊急パッチ=ATL脆弱性,広範に影響 :2009/07/29(水) 21:14:24
186 :
脆弱性 :2009/07/29(水) 21:16:05
●【AV-Testによる検出率ランキング】McAfeeが猛追するもG DATAが21ヶ月首位を死守
AV-TESTによるウイルス検出率テスト
(2009年7月24日実施、検体数801,117)
http://antivirus-news.net/2009/07/avtestmcafeeg-data21.html 順位 プログラム 検出数 検出率
#1 G Data 800,772 99.96%
#2 McAfee 799,405 99.79%
#3 Symantec 798,440 99.67%
#4 F-Secure 792,913 98.98%
#5 Trend Micro 789,436 98.54%
#6 Microsoft 785,059 98.00%
#7 Kaspersky 782,799 97.71%
#8 Eset Nod32 782,023 97.62%
#9 K7 Computing 711,529 88.82%
#10 Rising 581,847 72.63%
189 :
その他 :2009/07/29(水) 21:20:51
●IEに対する新たな攻撃 (DurectXゼロデイ攻撃)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090726/334478/ 2009年7月4日を含む週末に,米マイクロソフトのDirectShow ActiveXオブジェクトに存在するぜい弱性を狙った大規模なゼロディ攻撃が,中国の多くのWebサイトで見つかったのだ。
ユーザーWebブラウザで改変済みWebサイト(下図の「Hijacked website #1」)にアクセスすると,プロキシとして機能しているらしい「Hijacked website #2」へのリンクで誘導される。
Hijacked website #1のソースコードを調べても,このリンクが(Hijacked website #2という)無害なWebサイトを指していると思うだろう
。ところがHijacked website #2は,アクセスしてきたユーザーをWebエクスプロイト・ツールキットの配布元である悪質なWebサイトへ導く。
ツールキットは以下のエクスプロイトをまとめて送りつけてくる。
・Exploit-MSDirectShow.b(ゼロディ・エクスプロイト),・Exploit-XMLhttp.d, ・Exploit-RealPlay.a, ・JS/Exploit-BBar, ・Exploit-MS06-014
●上半期のセキュリティ動向――日本で増えるキーロガーと携帯マルウェア (フォーティネット)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0907/30/news073.html フォーティネットは2009年上半期のセキュリティ動向について、特に国内で多数見つかったキーロガーやボットと、スマートフォンに感染するマルウェアについて解説している。
まず、マルウェアの検知状況では、検知総数が前年同期に比べて57.4%、感染数で同116.6%それぞれ増加した。
特にアジア太平洋地域は同130.0%増と、中東・欧州地域や南北アメリカ地域を上回り、6月には月別でも最多の約65万件を検知した。
国内で感染被害が目立ったキーロガーやボット型マルウェアの「ZBot」について解説した。
キーロガーやZBotの感染報告数は、日本が全地域で最多を占め、特に6月に激増したという。
194 :
その他 :2009/07/30(木) 20:55:23
198 :
その他 :2009/07/31(金) 20:25:04
201 :
その他 :2009/08/01(土) 15:20:36
1さん おかえりなさい
204 :
脆弱性修正(Firefox 3.5.2, Adobe Reader 9.1.3) :2009/08/04(火) 22:59:25
208 :
その他 :2009/08/04(火) 23:09:09
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/05(水) 16:06:45
222 :
その他 :2009/08/06(木) 20:41:04
232 :
その他 :2009/08/10(月) 21:41:35
235 :
セキュリティその他 :2009/08/11(火) 21:13:42
236 :
その他 :2009/08/11(火) 21:14:34
>>237 追記
ATLの脆弱性を解決した「MS09-037」は、7月に臨時公開された「MS09-034」および「MS09-035」に関連するパッチとなる。
今回の「MS09-037」では、Windowsコンポーネントに存在するプライベートバージョンのATLの脆弱性(
>>173 ,185)を解決している。この更新を適用することにより、
脆弱性のあるATLヘッダとライブラリに起因する既知の問題はすべて解決されたことになるとしている
今回、ATLのぜい弱性の影響を受けたマイクロソフト製の4種類のプログラム(Outlook Express、Windows Media Playerなど)のセキュリティ修正を改めて行っている。
ATLのぜい弱性問題は、マイクロソフト以外のサードパーティが開発したプログラムにも存在する。
サードパーティの対応はこれから。ATLのぜい弱性問題を突くウイルスやワームはまだ見つかっていないが、いつ登場してもおかしくない。
もう1つの更新プログラムが「MS09-043」だ。7月のアドバイザリーで情報を公開していたOffice Webコンポーネントの脆弱性に対処したもので、既にこの問題を突いた悪用コードが出回り、
被害報告も寄せられているという。影響を受けるのはOffice、Visual Studioなど
なお、手動でパッチを適用する場合は注意を。
241 :
その他 :2009/08/12(水) 21:51:43
■グーグルの次世代検索技術「Caffeine」、検索結果に従来版と若干の違い
>>236 http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20398215,00.htm?ref=rss ■和解後にも違法コピーを使い続けた企業に、正価の2倍の損害賠償金
http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000056195,20398235,00.htm?ref=rss ■ Intel、最新SSDの不具合を解消するファームウエアを公開
>>208 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090812/1017806/?set=rss ■マイクロソフトに「Word」の販売差し止め命令--米特許侵害訴訟
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20398237,00.htm ■URL短縮サービスの「tr.im」、閉鎖から一転再開--買い手見つかるまで無期限で運営継続
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20398221,00.htm?ref=rss ■Windows 7日本語版の開発者向け提供がスタート
>>236 マイクロソフトはWindows 7日本語版の開発者向け提供を開始した。
同社の有償会員サイト「TechNet Plusサブスクリプション」および「MSDNサブスクリプション」からダウンロードできる。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/12/035/index.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090812/335442/ http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090812_308648.html http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090812/1017795/?set=rss
244 :
スパム :2009/08/13(木) 21:17:48
■ 「意味不明なメール」の目的はアドレス収集、スパムやウイルスの予兆
セキュリティ企業の米シマンテックは2009年8月12日、同社の公式ブログにおいて、ここ最近、件名や本文が意味不明のメールが出回っていることを明らかにした。
メールの目的は、有効なメールアドレスを収集すること。そういったメールを受け取ったら、今後、迷惑メール(スパム)やウイルスメールが送られてくる可能性が高いという。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090813/1017797/?set=rss 通常の迷惑メールやウイルスメールとは異なり意味不明な文章が書かれているだけで、添付ファイルもない。
こういったメールの目的は、有効なメールアドレスを収集すること。攻撃者は多数のメールアドレスをランダムに生成し、それらあてにメールを送信する。
さまざまな文字列を入れてメールアドレスを生成し、そのアドレスあてに次々とメール送信する。
そして、エラーメールが戻ってこなかったアドレスは有効だと判断し、今後、迷惑メールやウイルスメールの送信先として使う。
このようにして有効なメールアドレスを収集する手口は、「ディレクトリハーベスト攻撃(DHA)」などと呼ばれる。
■ハリー・ポッターに関連するスパムが増加―「シマンテック月例スパムレポート」8月号
http://japan.internet.com/webtech/20090811/1.html
249 :
その他 :2009/08/13(木) 21:22:22
251 :
その他 :2009/08/14(金) 21:32:46
257 :
その他 :2009/08/17(月) 19:15:22
■Winnyユーザーに注意喚起メール、権利者団体とISP連携で
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090817_309042.html 権利者団体やISP事業者団体などで構成される「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会(CCIF)」は、サイトを設立した。
ファイル交換ソフト「Winny」を使って著作権侵害を行っているユーザーに対して、注意喚起を促す啓発メールを順次送信することも明らかにした。
啓発メール送付に当たっては、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)などの著作権団体が専用ツールを使い、Winnyのネットワーク上に流通するキーファイルを収集。
Winnyユーザーが保持するファイルの名称やIPアドレスなどを調査する。著作権侵害が確認された場合には、著作権団体がISPに啓発メールの送信を依頼する。
啓発メール送信後も著作権侵害を継続するような悪質なユーザーに対しては、著作権団体が刑事告訴や民事上の損害賠償などを請求する場合もあるとしている。
CCIFでは、2010年1月1日に施行される改正著作権法により、違法なインターネット配信による音楽・映像を違法と知りながらダウンロードすることは
私的使用目的であっても権利侵害になると説明。
CCIFでは「この啓発メールを受け取った後もWinnyを使い続けた場合は、著作権侵害行為が故意に行われたといえる可能性がある」としている。
260 :
Webサイト改ざん急増 :2009/08/18(火) 21:14:25
■ IEEE、セキュリティ・ベンダーの相互協力を推進するプログラムを発表
……セキュリティ問題に迅速に対応するための情報共有を図る
http://www.computerworld.jp/topics/vs/158550.html?RSS 米国電気電子学会(IEEE)は8月17日、セキュリティ・ベンダーが相互に協力し、セキュリティ問題に迅速に対応するためのプログラム「Industry Connections Program」を発表した。
IEEEでは同プログラムを基に、新たな標準の策定につなげたいとしている。
あまり知られていないことだが、セキュリティ・ベンダーの間では、コンピュータ・ウイルスの膨大なサンプルを相互にやり取りしている。このベンダー間でウイルス情報を共有するという伝統は、
数十年前から行われており、マルウェア対策を強化する一翼を担ってきた。
しかし一方で、サンプルを共有するまでに時間がかかりすぎるという問題も指摘されていた。
この問題を解決するためIEEEセキュリティ・グループでは、ウイルスのサンプルが最初に見つかったIPアドレスやWebサイトなどに関する情報を配信できるシステムを構築し、
このプロセスを改善しようとしてきた。IEEEセキュリティ・グループは同プロセスを自動化するスキーマを定義しており、今後標準化される見通しだ。
■SCAN DISPATCH :Firefoxのアキレス腱、アドオンの脆弱性が続々と発見される
https://www.netsecurity.ne.jp/2_13812.html DefConで、20ほどのアドオンを調査し、その中からブログ用アドオンの「ScribeFire」、リンクをクリックしなくてもこれをプレビューできる「CoolPreviews」、
そして「Wizz RSS」に重大な脆弱性を発見した
アドオンのセキュリティに関しては、基本的な問題点が多い。その中でもブラウザのUIエレメントに登録され、一度登録されるとFirefox本体に完全に信頼される危険性を両氏は指摘する。
そのため脆弱性のあるアドオンや悪意のあるアドオンでさえFirefoxに信頼されてしまうのが一番の問題点だという。
つまり、たとえフィッシングやマルウェア検知ソフトウェアがインストールされていたとしても、検知することができないからだ…
■Windowsの宿命「アンチウイルスソフト」--クラウド対応は負荷軽減に寄与するのか
http://builder.japan.zdnet.com/sp/windows-7/story/0,3800092267,20398516,00.htm 常駐による負荷軽減のため、Windows用アンチウイルスソフトにも「クラウド化」という新たなトレンドが到来している。
たとえばMcAfeeは、クラウドの形態をとるSaaS型セキュリティサービス「McAfee Total Protection Service」を企業ユーザー向けに提供している。
脅威が検出されてからクラウド側の働きにより対策が講じられるまでのタイムラグは数秒程度、クライアント側に負荷が生じないことが特徴と謳っているサービスだ。
コンシューマ向けは9月からということで、Windows 7発売のタイミングにあわせた展開であることは想像に難くない。
無償のアンチウイルスサービスを提供しているPanda Securityは、いちはやくコンシューマ向けにクラウド型の「Panda Cloud Antivirus」を提供している。
■Webレピュテーションで解決する、セキュリティの課題【前編】(トレンドマイクロ)
https://www.netsecurity.ne.jp/3_13814.html Webレピュテーションとは一般に、クラウドを利用したWebサイトの評価技術を指す。
インターネットに何百億とあるWebサーバ(ドメインやWeb ページまで)を評価付けして、不正と思われるWebサイトへの接続を制御・抑制することで、
「Webからの脅威」から効果的にユーザを守ろうとするものである
271 :
その他 :2009/08/19(水) 23:34:42
272 :
その他 :2009/08/19(水) 23:36:55
273 :
中国 :2009/08/19(水) 23:38:18
274 :
脆弱性 :2009/08/21(金) 01:07:09
■マルウェア対策の業界連合ICSGがIEEE内に設立
>>261 http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20398568,00.htm 創設メンバーとしては、AVG Technologies、McAfee、Microsoft、Sophos、Symantec、Trend Microの6社が名を連ねている。
セキュリティ研究者の間にはウイルスのサンプルを共有する伝統があるが,個人間の関係に基づいており、
Industry Connections Security Group(ICSG)の結成は、セキュリティ業界の「さらなる組織化」に貢献すると述べている。
ICSGは、XMLベースのメタデータ共有の標準化を主な目的とし、セキュリティベンダーが毎月扱う大量のマルウェアファイルサンプルの
収集と処理を効率化することを目指している。
同標準はこの8月中に批准されるとみられる。
279 :
その他 :2009/08/21(金) 01:18:55
281 :
Thunderbird 脆弱性修正 (2.0.0.23) :2009/08/21(金) 23:36:47
■平成21年上半期のサイバー犯罪の検挙状況等について(警察庁)
ヤフオク詐欺・イーバンク不正送金事件での検挙、上半期に1813件
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090821_310016.html 警察庁は20日、2009年上半期の「サイバー犯罪」の検挙状況をとりまとめた。不正アクセス禁止法違反が1965件に上り、前年同期の157件から 1151.6%増加した。
Yahoo!オークション詐欺・イーバンク銀行不正送金事件として検挙した、15人の犯行グループによる不正アクセス禁止法違反が1813件に及んだことが要因という。
ネットワーク利用犯罪の内訳は、詐欺が706件(前年同期比21.1%増)、児童買春および青少年保護育成条例違反が328件(同33.7%減)、わいせつ物頒布等
および児童ポルノ事犯が247件(同19.9%増)、出会い系サイト規制法違反が184件(同15.7%増)、著作権法違反が52件(同 33.3%減)、商標法違反が42件(同62.2%減)など。
287 :
その他 :2009/08/21(金) 23:54:08
288 :
その他 :2009/08/21(金) 23:57:10
■開発環境「Delphi」がウイルス汚染、作成したソフトをウイルス化、窓の杜でも感染ソフト("Glary Utilities" "Glary Undelete")を配布
>>286 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090821_310087.html 「窓の杜」では22日、同サイトに収録していた2つのソフトの旧バージョンが「Induc」に感染していたことが判明したとして、
該当するソフトをダウンロードしたユーザーに対してウイルスチェックを行うよう呼び掛けている。
なお、8月21日時点で「窓の杜」に収録している最新版の「Glary Utilities」バージョン2.15.0.738、「Glary Undelete」バージョン1.5.0.232においては、
ウイルス感染は確認されていないという。
291 :
その他 :2009/08/22(土) 17:59:59
■【衝撃事件の核心】内部犯行? 外部攻撃? アリコ、アミューズ…止まらぬ顧客情報流出に防衛策はあるか
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090823/crm0908231301006-n1.htm アリコの調査で、最大約13万件の情報が流出した疑いのあることが判明。
不正利用の疑いのあるカード情報も今月13日現在で約4,200件と国内最大級の件数となった。
アリコは内部犯行の可能性も含めて社内調査を進めている。
アリコによれば、USBなどの外部媒体に情報をコピーすることのできる社員はこのうち2人だけ。
アミューズから流出したのは、同社の通信販売サイトで商品を購入した履歴のある顧客約11万件の情報だ。
ほとんどはメールアドレスなどだが、このうち約3万5千件にはカード番号などの情報も含まれていたという
「中国のサーバーから不正アクセスされ、情報を盗まれた可能性が高い」と説明
三菱UFJ証券の元部長代理が他人のIDを使って約148万人分の情報を持ち出し、
一部を名簿業者などに転売したとして、今年6月に不正アクセス禁止法違反などの疑いで警視庁に逮捕されたばかり。
294 :
脆弱性 :2009/08/24(月) 22:29:14
■ セキュリティ専門家が警告、「GoogleやTwitterを悪用したサイバー犯罪が増加のおそれ」
http://www.computerworld.jp/topics/vs/159389.html?RSS カナダ・バンクーバーに拠点を置くセキュリティ・ベンダーPacific Coast Information Systemsは先ごろ、Googleをはじめとする検索エンジンや、
Twitterといったソーシャル・ネットワークを悪用したサイバー犯罪が増加する可能性があると警告した。
「サイバー犯罪者らは検索エンジンの人気を逆手に取り、特定のキーワードを検索するたびに悪質なコードをボットネットへ転送する仕組みを考え出している。
ボットネット制作者がさまざまなWebサイトにコードを挿入し、Web上でだれも検索しないようなキーワードを悪用することで、
悪質なコードを実行できるようになる可能性がある」と説明する。
この場合、Googleはボットネットへコードや命令を送信する“運び屋”に成り下がってしまう
Twitterでは、最近では、米国Symantecが「Downloader.Sninfs」と呼ばれるマルウェアを見つけた。
これは、「Infostealer.Bancos」というマルウェアを頒布するための仕組みとして、簡易ブログ・ツールの「Twitter」を利用してばらまかれた。
なお、マルウェアの最終目的は、ブラジルに拠点を構える大手銀行の偽サイト(フィッシング・サイト)に誘導し、パスワードを盗むことだった。
SNSでは、フォロワーの数で一番になろうという競争がこれらのプラットフォームでは繰り広げられるようになった。
自分がフォローしている人のことをユーザーはどれだけ知っているのだろうか」と、SNSの利用方法に注意を促している。
298 :
その他 :2009/08/24(月) 22:58:52
299 :
マルウェア, Delphiウイルス :2009/08/25(火) 20:28:23
■Delphiに感染、開発したアプリにマルコードを組み込む新手のウイルスが登場
>>286 ,289,293
……コンピュータ雑誌の付録ソフトに感染し400万人に配布されるなど、感染が拡大中
http://www.computerworld.jp/topics/vs/159649.html 独のPC雑誌「Computer Bild」の付録CD-ROMに収録されていたブラウザ支援ツール「TidyFavorites 4.1」がWin32.Inducに感染しており、
結果として400万人の読者にウイルスがばらまかれることになったという。そのほか、インターネットTV視聴ソフト「Any TV Free 2.41」も感染していると見られる.
■補助金目当、脆弱性続出の「スマートメータ」
https://www.netsecurity.ne.jp/2_13857.html 通信機能を持ち電気機器の制御等を行う、進化した電力メータ「スマートメータ」は今後5年間に世界各国で1億機が導入される」と予想されている。
現在、開発はオープン・スタンダードとして行われている。
IPアーキテクチャをサポートする機種も開発されており、Cisco、GE、Googleなどの企業が参加したことで、メータのさらなるスマート化が加速している
電気メータが、PCやルーターなどの情報機器と同様の機能を搭載するなら、そのセキュリティも、少なくとも家庭用PCと同程度の水準が必要なはずだ。
だが、現実はどうだろうか?
さて、スマートメータの機能の中で、セキュリティの観点から問題となってくるものに、「リモート・ディスコネクト」がある。
これは、電気料金未払いであったり、あるいは利用者が引っ越しをした場合などに、リモートで電気の供給を停止できる機能だ。
Davis氏は実際に、eBayで買ったスマートメータ数種をリバースエンジニアリングして、これを「乗っ取り」、この「リモート・ディスコネクト」を任意に操作することができた、と報告している。
また、無線P2Pを使用し、マルウェアが注入され、それがP2Pで感染していくシナリオは、まるでパニック映画の脚本のようだ。
305 :
その他 :2009/08/25(火) 20:54:28
■Windows 7のアップグレードは? セキュリティは? 4つの疑問を検証する (7pages)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/25/news039.html 【セキュリティ】
Windows 7にはUACが残っているが、ユーザーと管理者が警告・承認システムをもっと受け入れやすいように、多数の変更が加えられている。
同OSではUACの施行レベルを導入しており、設定パネルでスライダーを動かすことで、簡単に4つの施行モードを選択できる。
最も厳しいレベルはVistaでのUACと同じ。
だが、2番目のWindows 7のデフォルトのレベルでは、アプリケーションがシステムを変更しようとしたときに警告が出る。
一番下のレベルでは警告が全く出ない。
Windows 7 UltimateとEnterpriseには、UACを補完する興味深い機能がある。
「AppLocker」(XPとVistaの「Software Restrictions Policies」の後継機能)と呼ばれており、アプリケーションをホワイトリスト化する、
つまりコンピュータ上で実行するアプリケーションを具体的に許可できる。
さらに、Windows 7の最も高価なエディション(UltimateとEnterprise)にはリムーバブルディスクの暗号化機能(「BitLocker To Go」)も盛り込まれている。
■ 【連載】 Windows 7の“コンパネ”を極める!──(1)ユーザーエクスペリエンス編
…改良されたタスクバー、ジャンプリスト
http://www.computerworld.jp/topics/win7/159350.html ■【Q&A】Windows 7へのアップグレードをめぐる気になる疑問に回答
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0908/25/news01.html Windows XPからWindows 7へのアップグレード方法は? そもそもアップグレードすべきなのか?
今、Windows XPユーザーにとって気になる、Windows 7へのアップグレードにまつわるさまざまな疑問に答える。
307 :
脆弱性 (Google Chromeなど) :2009/08/26(水) 20:29:08
■SANS InfoSec Report 第2回 「USBドライブアタック(Thumb Drive ATTACK)からの教訓」
https://www.netsecurity.ne.jp/7_13852.html USBドライブアタック(Thumb Drive ATTACK…MAL_OTORUNやWORM_AUTORUNなどのような、
2008年の後半から頻繁に被害を聞くようになったUSBメモリを媒体として広がるウイルス感染
■不正プログラムの種類4―グレーウェアとスパイウェア
http://japan.internet.com/webtech/20090826/6.html グレーウェア・スパイウェアという概念の最初のものは、現在はすでに存在しない TSADBOT という広告プログラムです。
この TSADBOT は単体で見れば広告を表示するだけのプログラムでしたが、特徴的だったのは、一般のソフトウェア製作者が
自作のソフトウェアを配布するにあたり、 TSADBOT を組み込むことで表示された広告主から広告収入を得ることができた点です。
この検出対応に対しては賛否が分かれました。
最も大きな否定的意見は、ユーザーは TSADBOT の活動によって無償でソフトウェアを使用する権利を得ています。
例えば Web 閲覧履歴ていどの情報と引き換えにソフトウェアを無償で使用できるのであれば情報を送信されても構わない、という意見のユーザーが多く存在していたのです。
「スパイウェア」という用語はその名称から受ける印象通りに「情報漏洩を行う不正プログラム」という意味で使用されることが多くなっていきました。
そのため、「ユーザーによっては不利益とみなされることもあるグレーゾーンのプログラム」に関しては「グレーウェア」という用語が作られ、現在に至っています。
最近は、個人を特定できる情報やパスワードなどのクリティカルな情報を取得することは無いということを使用許諾などでユーザーに明示するようになりました。
これに伴い、グレーウェアという概念自体の意義も低下してきているのが現状と言えるでしょう。
313 :
その他 :2009/08/26(水) 20:47:09
314 :
脆弱性 :2009/08/27(木) 17:56:43
■ウイルスを観察してみる (ITPro)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080402/297763/#virus 検証マシンを用意し,実際に感染させ,発症させ,その挙動を観察した。
2009/8月分、検体名はトレンドマイクロ。
上記サイトに下記以外に数十種の例あり。
・正規Webサイトを改ざんする、Webからの脅威「Gumblar」(ガンブラー)
・日本を標的に破壊活動を行う、トロイの木馬「TROJ_AGENT.ABBW」(エージェント)
・Excelマクロ感染型ウイルス「X97M_SUGAR.D」
・Windows Mobileスマートフォンに感染するワーム、バックドア「WINCE_BRADOR.A」(ブラドール)
321 :
その他 :2009/08/27(木) 18:13:02
323 :
海外 :2009/08/27(木) 18:16:57
■大規模なSQLインジェクション攻撃、“ホシ”は単独犯の可能性
……「ドメイン登録システムの欠陥が攻撃を助長させている」と専門家は苦言
http://www.computerworld.jp/topics/vs/160269.html 米国ScanSafeは先ごろ、SQLインジェクション攻撃に関する調査結果を発表した。それによると、現在発生している
主なSQLインジェクション攻撃は、同じアタッカー/クラッカーから発信されている可能性が高いという。
ScanSafのセキュリティ研究員は、過去3カ月における最大のインジェクション・ポイントは中国のサイトで、
「100万以上のSQLインジェクション攻撃の起点となっている」と指摘する。
でたらめの情報で登録されたこれらのドメイン名は、米国でドメイン登録サービスを提供している「GoDaddy.com」を通じて登録されたものだ。
同氏は、「こうした手法はよくあることだ。Go Daddyはノーチェックで登録できる会社として有名だ」と指摘する。
「ドメイン登録システムは欠陥だらけだ。ドメイン名登録システムの開放性と、効率的に管理されていない現状が、サイバー犯罪を助長している。」
328 :
海外 :2009/08/28(金) 22:12:10
329 :
その他 :2009/08/28(金) 22:15:18
330 :
その他 :2009/08/28(金) 22:18:51
338 :
その他 :2009/08/29(土) 23:17:07
340 :
1 :2009/08/30(日) 17:44:39
341 :
Skype, VoIPウイルス、ソースコード公開 :2009/08/31(月) 21:08:31
■Skypeを盗聴するトロイの木馬、ソースコードがネットに公開
>>324 ……Skypeの通話内容を盗聴して攻撃者に転送するトロイの木馬のソースコードがインターネット上に公開されているという。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0908/28/news088.html このトロイの木馬「Trojan.Peskyspy」は、SkypeのVoIP機能で交わされた音声をMP3データとして録音・保存し、
指定された外部のサーバへ転送する機能を持っていた。
MP3を利用すればデータ容量を小さくできるため転送をすばやく行え、ユーザーは盗聴されていることに気が付きにくいという。
不審なメールやソーシャルエンジニアリングなどで感染するとみられている。
Symantecの研究者は、現時点でこのトロイの木馬による危険性は小さいとみているが、マルウェア作者が公開されている
ソースコードを改変してカスタマイズする恐れがあると指摘する。
■Skype盗聴のトロイの木馬、VoIPソフトへの危機か
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0908/31/news019.html Skypeの通話を傍受するトロイの木馬「Trojan.Peskyspy」が見つかったが、今後はVoIPソフトを狙うマルウェアが増加するかもしれない。
インターネット電話ソフトSkypeの通話を盗聴するトロイの木馬の出現は、作者がソースコードを公開したことによるとみられている。
セキュリティ企業の英Sophosや米Symantecが注意を呼び掛けた。
■Firefoxを狙うウイルス出現、Googleでの検索キーワードを盗聴
……Flash Playerの更新をかたる、実行すると偽アドオンをインストール
セキュリティ企業の米トレンドマイクロは2009年8月28日、「Firefox」のユーザーを狙う新たなウイルスを確認したとして注意を呼びかけた。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090831/1018287/?set=rss 今回報告されたのは、同社のセキュリティ対策ソフトでは「TSPY_EBOD.A」と検出されるウイルス。
Adobe Flash Playerのアップデート(更新プログラム)に見せかけて実行させようとする。
ユーザーが実行すると、Firefox用のアドオンを生成してインストール。アドオンの表示名を「Adobe Flash Player 0.2」などとして、ユーザーに気付かれないようにする。
感染すると、検索サイトで入力した文字列を盗まれるなどの被害に遭う。
同社では、使用しているブラウザーの種類にかかわらず、出所不明の更新プログラムはダウンロードしないよう警告している。
■スマートフォンにも忍び寄るWebの脅威
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0908/31/news046.html インターネット利用の多いスマートフォンユーザーは、マルウェア感染などに注意を払うべきだとTrend Microは指摘する。
過去4年間にSymbianやWindows Mobileなどのプラットフォームに感染するウイルスが多数見つかっており、
今なお猛威をふるい続けているものもある。
■無線LANセキュリティ「WPA」をわずか1分以内で破る手法発見される
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/31/011/?rt=na 無線LANセキュリティ技術として利用されているWPAだが、より安全なシステム構築のためには早々にWPA2へと移行が必要かもしれない。
日本の2人の研究者の発表によれば、同氏らが開発した手法を使えばWPAを利用した、いかなるシステムであっても、1分とかからずに突破が可能だという。
WEPの解読が数秒程度で可能なことはすでに知られているが、WPAもまたその脆弱性が明らかになりつつあるようだ。
大東氏と森井氏が今回発見した手法はBeck-Tews攻撃をさらに発展させたもので、パケットを盗聴するマシンを無線LANアクセスポイントと利用者の
PCの間に介在させ(いわゆる"Man-in-the-Middle"攻撃)、中継ポイントとしてBeck-Tews攻撃を行うことで1分以内での解読を可能にした。
この発見により、WPAは無線LANのセキュリティ技術としては意味をすでに成していない可能性がある。
今回の研究論文については、9月25日に発表される予定だという。
□無線LANセキュリティ規格「WPA」突破――その対策は? (08/11/11)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/11/news083.html
■ マイクロソフトIISに新たな脆弱性、検証コードも既に公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090901_312244.html 脆弱性は、Webサーバープログラム「IIS(Internet Information Services)」のFTPサーバー機能に存在し、悪意のあるコマンドを
送りつけることでバッファオーバーフローを引き起こし、任意のコードを実行させられるというもの。
US-CERTでは回避策として匿名ログインの書き込みを禁止する設定を推奨している。
------------------
■ Webアプリにおける11の脆弱性の常識と対策
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/webjousiki11/webjousiki11_1.html Webアプリと切っても切れない関係にある脆弱性。11の代表的な攻撃手法を紹介しつつ、その対策も示します
XSS(クロスサイトスクリプティング)……ユーザーのWebブラウザ上で不正なスクリプトを動かす
強制的ブラウジング……アクセス権限のないファイルに直接アクセスする
SQLインジェクション……不正入力により任意のSQL文を実行させる
パラメータの改ざん……Webアプリケーションの期待する値とは別の値を送信し、誤操作させる
HTTPレスポンス分割……偽ページを多数のに人々に見せる
OSコマンドインジェクション…… 不正入力により任意のOSコマンドを実行させる
セッション管理に関する脆弱性……セッション情報の推測や盗用を行う
パス/ディレクトリトラバーサル……公開されていないファイルに直接アクセスする
バッファオーバーフロー……確保されたメモリ容量を超える入力
バックドアとデバッグオプション……開発者がアプリケーションに不正に作り込んだ入り口を利用して不正な操作を行う
エラーコード……エラーメッセージの情報を攻撃の糸口にする
357 :
海外 :2009/09/01(火) 23:11:33
■ 海の向こうの“セキュリティ”
……第36回:エストニアの悪徳ISPによる犯罪行為の実態が明らかに
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/20090901_312183.html ● 豪連邦警察、赤っ恥?
>>291 ● エストニアの悪徳ISPによる犯罪行為の実態が明らかに
>>320 ● ソーシャルエンジニアリング攻撃のネタ、トップ10 (マイケル・ジャクソンの死、新型インフルエンザなど)
■ SCAN DISPATCH :9/11後の米国は「1984」(管理社会の強化)に?
https://www.netsecurity.ne.jp/2_13893.html 2005年、AT&TがNational Security Agency(NSA:国家安全保障局)と協力し、裁判所命令抜きで米国市民の電話やインターネット・トラフィックを盗聴した事件は
世界的なニュースになった。
米国ではその他にも、テロ防止を名目にした市民の行動の監視強化が進んでいるが、その実情はあまり報道されていない。
「匿名で外出はもうできない」だ。彼女とのインタビューを交えて報告したい。
Ms.Davidoff 氏が指摘するのは、「米国では携帯電話のGPS、犯罪防止用カメラ、スピード違反用のビデオカメラ、
クレジットカードやATMカード、車のナンバープレート認識機、地下鉄のカードや高速料金所のRFID課金機等が集めた個人情報が、民
間企業によってセキュリティ監査もなく操作・管理されている」ということだ。
これにより「個人の行動を簡単に追跡できるだけでなく、必要とあれば特定の個人の行動を制限できる」ようになっていることだ。
■ネットワークの常識・非常識:第2回
同じIPアドレスは複数のPCで使えるの?→できない
http://ascii.jp/elem/000/000/454/454795/ (1)LAN内では通信が不安定に
アドレスは、通信相手(ホスト)を識別するための番号である。同じ番号があると相手を特定できないから、IPアドレスは重複してはならない。
(2)インターネットでは経路制御に依存
インターネットで使用するIPアドレスは、「プロバイダが管理しているので、重複は起こりえない。」と呼ばれる。
ユーザーは、プロバイダに対してIPアドレスを要求し、そこから割り当てを受けるという手順を経て必要なグローバルIPアドレスを手にするわけだ
プロバイダは、ユーザーに対してIPアドレスの割り振りを行なうと、その経路制御に必要な情報をインターネットに対して「広告(経路情報をほかのルータに知らせること)」する。
この広告された経路制御情報に従ってインターネット上のルータが自身の持つ経路制御情報を書き換えていくことで、グローバルIPアドレスの到達性が保証されることになる
グローバルIPアドレスは、プロバイダが管理しているので、重複は起こりえない。
360 :
脆弱性 (ATOK, OpenOffice) :2009/09/02(水) 20:56:01
366 :
その他 :2009/09/02(水) 21:13:17
368 :
ネット :2009/09/02(水) 21:29:54
■ ブラウザ乗っ取り被害、検索エンジン経由の被害が増加
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090903_312726.html http://www.rbbtoday.com/news/20090903/62180.html IPAは3日、ブラウザの設定を改変したり、不正な機能を追加する悪質なソフトウェア「ブラウザハイジャッカー」の被害が出ているとして注意喚起した。
IPAによれば、ブラウザハイジャッカーに乗っ取られたブラウザには、1)インストールしたつもりのないツールバーが追加される、2)ブラウザ起動時に表示される
ページが変更される、3)広告や身に覚えのないサイトが勝手に開く(ポップアップする)、4)Web ページ閲覧中に有害なサイトへ誘導される――などの症状が現れるという。
これらの症状に加えて、Webページの閲覧履歴や、ブラウザ上で入力したIDやパスワードなどの個人情報を盗み出すスパイウェアとして活動する「ブラウザハイジャッカー」もあるとしている
。IPAでは、「動画サイトで日本のアニメを見ようとして、ユーザーのPCが『ブラウザハイジャッカー』に感染させられてしまう」という事例を紹介している。
○ アニメ関連キーワードを検索、リンク先の日本語サイトから感染する事例
○ 検索結果順位に対する過度な信頼は禁物
○ ワンクリ詐欺の相談件数が過去3番目
■ シマンテック、2009年のセキュリティ動向を発表 - 経済危機やSNS悪用が増加
シマンテックは9月3日、2009年上半期のセキュリティ動向を発表した。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/03/057/index.html シマンテックでは、2008年に月間平均で約2憶4500万を超える悪意のあるプログラムを検出したと説明。
この数値は、シマンテック製品ユーザーやハニーポッドへの攻撃を検出したもので、大部分は未知のマルウェアだという。
また、現在はWebサイトでの感染が大半であることや、リムーバブルメディアを介した感染の拡大、ウイルスの
種類(ファミリー)は少ないが、そこから数多くの亜種が生まれ、セキュリティベンダーが検出できないように進化させていることを紹介した。
浜田氏は、セキュリティ対策ソフトについて、「従来の定義ファイルでは検出しにくくなってきており、ヒューリステック、挙動分析、
レピュテーションによる検出技術を強化していかなければいけない」と話す。
○ ゲームを装って個人情報を盗む手口
○ 大量配布型の攻撃方法が復活
■ 脆弱性に対する攻撃の割合が増加 - フォーティネットまとめ
深刻な脆弱性が明らかになっているが、フォーティネットによれば、こうした脆弱性に対する攻撃が増加しているという。
http://www.security-next.com/011107.html 同社があらたに検知した脆弱性は168件で、35.7%にあたる60件に対して積極的な攻撃が観測された。
深刻度が高い脆弱性が見つかる割合が増えているだけでなく、脆弱性に対する攻撃が前回調査から5ポイントほど上昇しているとして、同社は注意を呼びかけている。
372 :
スパム :2009/09/04(金) 01:06:48
>>331 ■ 64ビット対応の「Snow Leopard」、デフォルトは32ビットのカーネル
……アップルの最新Mac OS X「Snow Leopard」は、64ビットのアプリケーションが動作するにもかかわらず、デフォルトでは32ビットのカーネルで起動する。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20399122,00.htm?ref=rss ■ Appleがセキュリティ業界に進出? マルウェア対策をKasperskyが批判
>>339 ……「Snow Leopard」のマルウェア対策機能提供により、Appleは実質的にウイルス対策ソフトメーカーとの競争に参入したとKasperskyは言う。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/01/news042.html ■ 「Snow Leopard」が持つ技術--マルチコアの真価を引き出すために
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20399225,00.htm --------
■ アップル、米国内でのAT&Tとの「iPhone」独占販売契約を終了か--アナリスト予想
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20399198,00.htm?ref=rss ■アップルとAT&Tに新たな訴訟--「iPhone」のMMS機能が火種に
……米国の消費者をだまして「iPhone」ですでにマルチメディアメッセージングサービス(MMS)が利用できると信じ込ませたとして、アップルとAT&Tが訴えられた。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20399143,00.htm?ref=rss ■ iPhoneとAndroid、どっちを使う?
http://ascii.jp/elem/000/000/455/455597/
377 :
MS月例パッチ 9/9 :2009/09/05(土) 01:46:47
■ふるまい検知技術を強化した「BitDefender 2010」シリーズ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090904_313029.html 「BitDefender 2010」シリーズはダウンロード販売のみで、1ユーザーにつきPC3台までインストールできる。
価格は「BitDefender Total Security 2010」が6480円、「BitDefender Internet Security 2010」が4980円、「BitDefender Antivirus 2010」が3980円。
対応OSはWindows 7/Vista/XP、Windows Home Server。
「BitDefender 2010」シリーズでは、ふるまい検知技術を強化した「アクティブ・ウィルス・コントロール(AVC)」を搭載した。
PC上のすべてのプログラムを常時監視し、悪意の疑いのある処理を検知してブロックする。
★ネットワーク社会のビジネス・セキュリティ・イベント「Security Solution」 (9/2〜9/4、東京ビッグサイト)
以下、関連記事。
※SS=セキュリティ・ソリューション、ERM=エンタープライズ・リスク・マネージメント
■ [SS&ERM2009]「マルウエアから外部への通信を阻止することが重要」---JPCERT/CCの真鍋理事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090903/336469/ 「マルウエアの攻撃力は日々増大しており,最近発生したインシデントの背景には必ずマルウエアがいる」---。
9月3日,「Security Solution 2009」のフォーラムにJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)の真鍋敬士理事(写真)が登壇。
「インシデント事例から考えるネットワークセキュリティ」と題して,昨今のセキュリティ・インシデント動向とその対策について講演した。
■ [SS&ERM2009]今やファイアウォールは何もしていないのと同じ---米パロアルトのズーク氏
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090902/336394/ 「従来型のファイアウォールはポート番号やアドレスしか見ていない。これでは,ネットワークで何が起こっているか,
ユーザーが何にアクセスしているのか,分かる訳がない」。
米パロアルトネットワークス創始者兼CTOのニア・ズーク氏は,「Security Solution 2009」の講演で,こう警告した。
■ [SS&ERM2009]SaaSなら迷惑メールの急増に耐えられる---メッセージラボジャパン山本氏
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090904/336580/ 「SaaS型の迷惑メール対策が急成長している。一度でもSaaSの良さを知ると,自社での対策には戻れなくなる」---。
シマンテックのSaaS事業グループであるメッセージラボジャパンでカントリーマネジャーを務める山本誠治氏は9月4日,
「Security Solution 2009」で講演し,企業の迷惑メール対策の最新動向を報告した。
■[SS&ERM2009]トレンドマイクロが“仮想パッチ”や仮想サーバー対応製品を参考展示
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090902/336385/ トレンドマイクロは9月2日,セキュリティ関連の展示会「Security Solution 2009」の展示ブースで,同社が構想中の2つの新製品について,その概念をパネルで参考展示した。
同社は,大きな展示スペースを確保してウイルス対策や情報漏えい対策の製品群を紹介しているが,中でも参考展示のパネルは注目を集めていた。
■[SS&ERM2009]台湾パビリオンでセキュリティ企業7社が展示,更新料がかからないUTMなど
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090902/336400/ TCA(Taipei Computer Association,社団法人台北市コンピュータ協会)は,セキュリティ関連展示会「Security Solution 2009」で,
台湾のセキュリティ関連企業7社による「台湾パビリオン」を展示している。各社の展示ブースとともに,台湾パビリオンの展示をまとめて解説する講演セッションも設けている。
記者が取材した初日夕方の講演セッションでは,多くの来場者が熱心に耳を傾けていた。
394 :
脆弱性 :2009/09/07(月) 22:20:17
■ ソフトバンクモバイルが僅差で首位奪還--8月の携帯電話契約者数
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20399572,00.htm?ref=rss http://japan.internet.com/allnet/20090907/5.html?rss -----
■. グーグル、「Android Market」のアップデート内容を明らかに--新サブカテゴリなどを追加
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20399536,00.htm?ref=rss ■ グーグル、「Android Market」の機能強化――開発者の不満を一部解消
…「開発者がもうけられる仕組みになっていない」との声に対応
http://www.computerworld.jp/topics/google/161089.html ----
■.モジラ、携帯ブラウザ「Fennec」の「Windows Mobile」用第3アルファ版を発表
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20399520,00.htm?ref=rss ■ Windows Mobile 6.5搭載の「Windows Phone」は10月6日発売
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090902_312455.html ■ ウィルコム、Windows Mobile 6.5搭載の新スマートフォンを年内に発売へ
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20399571,00.htm?ref=rss http://www.rbbtoday.com/news/20090907/62248.html
405 :
海外 :2009/09/07(月) 23:12:01
408 :
脆弱性 :2009/09/08(火) 20:25:57
409 :
スパム :2009/09/08(火) 20:28:28
414 :
その他 :2009/09/08(火) 21:17:22
418 :
ネット :2009/09/08(火) 21:30:00
420 :
仮想化 :2009/09/08(火) 21:38:53
422 :
Windows 月例パッチ :2009/09/09(水) 20:25:32
■「緊急」5件のMS月例パッチが公開、Windowsの脆弱性を解決
>>377 今月は5件ともWindows関連の脆弱性を解決しているが、Windows 2000ではパッチ提供が見送られた脆弱性もあり、注意が必要だ。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090909_314345.html http://japan.internet.com/webtech/20090909/10.html?rss http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/09/news022.html マイクロソフトは9日、月例のセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)5件を公開した。脆弱性の最大深刻度は5件とも4段階で最も高い“緊急”。
いずれもWindows関連の脆弱性を修正するパッチで、脆弱性が悪用された場合には外部から任意のコードを実行させられる危険があるため、
マイクロソフトでは早急に修正パッチを適用するよう呼びかけている。
今回公開された修正パッチは、「MS09-045」「MS09-046」「MS09-047」「MS09-048」「MS09-049」の5件。
・MS09-045: JScript スクリプト エンジンの脆弱性により、リモートでコードが実行される (971961) Vista、XP、2000
・MS09-046: DHTML 編集コンポーネントの Active X コントロールの脆弱性により、リモートでコードが実行される (956844) XP/2000/Server2003
・MS09-047: Windows Media Format の脆弱性により、リモートでコードが実行される (973812) Vista/XP/2000/Server2008,2003
・MS09-048: Windows TCP/IP の脆弱性により、リモートでコードが実行される (967723) Vista/Server2008,2003
・MS09-049: ワイヤレス LAN 自動構成サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (970710) Vista/Server 2008
このほか、8月に公開された修正パッチ「MS09-037」が更新され、Windows Media Centerなどで利用している
「HtmlInput Object ActiveXコントロール」に関する更新プログラムが新たに公開された。
なお、 Windows 7 RTM版については、いずれも影響を受けないとされている。
■Windows、「Teardrop攻撃」にさらされる 、SMBプロトコルに脆弱性
……Microsoft Server Message Block(SMB)の実装に脆弱性が存在するとして、これを悪用するエクスプロイトコードがインターネットに投稿されている。
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20399691,00.htm?ref=rss Microsoft Server Message Block(SMB)の実装に脆弱性が存在するとして、これを悪用するエクスプロイトコードがインターネットに投稿されている。
この脆弱性が悪用された場合、攻撃者は対象PCを完全に制御できる可能性あるが、
ほとんどの場合は対象PCは応答を停止し、再起動することになるという。
■WindowsのSMBプロトコルに脆弱性、MSがアドバイザリを公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090909_314393.html マイクロソフトは9日、Windowsのファイル共有などで利用されるSMBプロトコルに関する脆弱性が発見されたとして、
回避策などを紹介するセキュリティアドバイザリ(975497)を公開した。
マイクロソフトはこの問題について現在調査中で、完了後に修正パッチの提供などを行うとしている。
また、現時点ではこの脆弱性を悪用した攻撃は確認されておらず、被害も確認されていないという。
脆弱性の影響を受けるOSは、Windows VistaおよびWindows Server 2008。
脆弱性の回避策としては、レジストリで「SMB v2」を無効にすることと、ファイアウォールで
TCP 135番ポートおよび445番ポートをブロックすることを挙げている。
425 :
脆弱性 :2009/09/09(水) 20:38:10
429 :
その他 :2009/09/09(水) 20:50:39
430 :
その他 :2009/09/09(水) 20:52:37
431 :
海外 :2009/09/09(水) 20:55:34
443 :
その他 :2009/09/10(木) 20:27:48
445 :
脆弱性 :2009/09/11(金) 22:28:28
■Symantec,最新セキュリティ・ソフト「Norton Internet Security 2010」を投入(ニュース)
>>437 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090911/337046/ 米Symantecは米国時間2009年9月9日,米国で総合セキュリティ対策ソフト「Norton Internet Security 2010」と
ウイルス対策ソフト「Norton AntiVirus 2010」を発売した。
レピュテーション(評判)ベースの新たなマルウエア検出技術「Quorum」(開発コード名)を搭載し,
従来のシグネチャ/ビヘイビア(挙動)検出方式に比べ検出精度が向上した。
定義ファイルの作成前にビヘイビアを検出する技術としては,第2世代の「SONAR 2」を採用した。スパム・フィルタも改良し,
スパム・データを蓄積せずに効率よくフィルタリングできるとしている。
456 :
その他 :2009/09/13(日) 04:31:57
458 :
その他 :2009/09/13(日) 16:16:47
■ GoogleグループやTwitterを悪用するトロイの木馬が出現
……従来の手法に見切りを付け、SNSを中心に攻撃を模索中か
http://www.computerworld.jp/topics/vs/161989.html?RSS マルウェア開発者らは、以前にまして秘密裏かつ巧妙な攻撃を生み出しつつある。マルウェアが検出されないように
「Googleグループ」や「Twitter」といった正規のWeb 2.0サイトに、不正なコマンドや制御命令を隠す試みを始めているのだ。
セキュリティ・ベンダーの米国Symantecは先日、「escape2sun」と名付けられた個人的なGoogleグループのニュースグループ・サイトを
閲覧するようプログラムされたトロイの木馬を発見した。
このトロイの木馬は、暗号化された命令やソフトウェア・アップデートをも同サイトから入手する仕組みになっていた。
最近のセキュリティ・ソフトウェアは従来のコマンドおよび制御メカニズムを比較的簡単に看破できるため、今後は積極的に
ソーシャル・メディア・サイトを悪質な意図で活用する犯罪者が増えるだろうと、イーガン氏は予測している。
■ 【レポート】WPAを破った森井教授からの提言- 無線LAN暗号化の脆弱性〜暗号化の意味と真の問題点〜
>>348 http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/09/14/morii/index.html 無線LAN暗号化方式であるWEPはもはや暗号ではない。
2008年10月、筆者らの研究グループが開発した、暗号化された数万パケットを観測するだけで瞬間的に1
04ビットのパスフレーズ(WEP鍵)を解読できるアルゴリズムを与えた。
さらに2009年8月、WPA-TKIPの脆弱性を用いて、現実的な攻撃モデルを与え、その有効性を示した。
ここでは無線LAN暗号化の問題点と現状について述べる。
・当初から脆弱性を指摘されていたWEPだが……
・WEPの後継「WPA-TKIP」は安全なのか?
・1分の攻撃を実現したWPA-TKIPへの中間者攻撃
・暗号システムの脆弱性の本質を見誤るな
461 :
脆弱性 :2009/09/14(月) 19:43:48
462 :
スパム :2009/09/14(月) 19:45:17
469 :
ネット :2009/09/15(火) 01:23:02
470 :
海外 :2009/09/15(火) 01:27:23
473 :
その他 :2009/09/15(火) 01:36:03
475 :
MS月例パッチ、脆弱性 :2009/09/15(火) 23:07:20
■ Yahoo! JAPANを騙るフィッシングに注意喚起(フィッシング対策協議会)
https://www.netsecurity.ne.jp/1_13979.html フィッシング対策協議会は9月14日、Yahoo!JAPANを騙るフィッシングメールが複数確認されたとして注意喚起を発表した。
これは、「Yahoo!Auctionsよりご案内です」として、偽サイトに誘導しようとする複数のフィッシングメールが出回っているというもの。
フィッシングメールはすべて、「重要なお知らせです」というタイトルのメールで、送信者のアドレスはyahoo.co.jpドメインとなっている。
480 :
ネット :2009/09/15(火) 23:23:58
481 :
ネット :2009/09/15(火) 23:26:30
483 :
その他 :2009/09/15(火) 23:32:36
486 :
脆弱性 :2009/09/17(木) 02:02:20
■ NDRスパムが20倍に増加、合法的なメールのため対策が困難(Panda)
https://www.netsecurity.ne.jp/1_13988.html NDR(non-delivery report)は、メッセージの配送における問題を送信者に通知するために、メールシステムによって自動送信されるメールのこと。
ほとんどの場合、ユーザは未配達メールを送信していないにもかかわらず、好奇心からそれを開いてしまう。
■ ホモグラフ詐称のスパムが出回る、シマンテック調査
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090915_315719.html シマンテックは、8月のスパム動向をまとめた月例レポートを発表した。ドメイン名を信頼性の高いブランドに似せる
ホモグラフ(同型異義語)詐称を使ったスパム攻撃を確認したとして注意を呼びかけている。
ホモグラフ詐称とは、異なる文字が区別できないほど紛らわしい字体を持つ性質を悪用した文字の詐称。
例えば、「example.com」というドメインを詐称するために、「e」の文字に似たキリル文字を使用するケースなどがあるとしている。
また、NDRスパムの割合は一時的にスパム全体の10%にまで達し、8月では平均5.7%を占めたという。
494 :
その他 :2009/09/17(木) 02:24:29
□ 携帯向けブラウザ「Opera Mini 5」英語ベータ版公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315983.html □ NTTデータ、NGNの回線情報を利用した認証連携機能を開発
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/16/064/index.html □ OEのアドレス帳をWindows メールに引っ越したら文字化けしてしまいました。どうすればいい?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090819/1017872/?set=rss □ 「シャープの液晶は変わる」--コントラスト比5000対1を実現する、次世代液晶パネル技術「UV2 A」を開発
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20400157,00.htm □ 企業Web、使い勝手の良さベスト100を公開! 1位となったのは?
http://www.rbbtoday.com/news/20090916/62465.html ------------------
□ プラップ、新型インフル対策サイトを開設--法人向け有料サービスも発表
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20400080,00.htm?ref=rss □ パンデミック発生、企業が生き残るためには?--新型インフルエンザの感染爆発と事業継続のポイント(シマンテック)
http://japan.zdnet.com/sp/feature/08bcm/story/0,3800085046,20389313,00.htm http://japan.zdnet.com/sp/feature/08bcm/story/0,3800085046,20389899,00.htm http://japan.zdnet.com/sp/feature/08bcm/story/0,3800085046,20390426,00.htm
502 :
ネット :2009/09/17(木) 22:54:14
503 :
その他 :2009/09/17(木) 22:57:52
■ 侵入検知システムの開発元Immunity、SMB2脆弱性を突くリモートエクスプロイトを開発
>>423 ,424,435,486
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20400342,00.htm?ref=rss 侵入テストシステムを開発するImmunityのセキュリティ研究者は、マイクロソフトの
Windows OSにおいて未パッチのセキュリティホールを突く信頼性の高いリモートエクスプロイトを開発した。
この脆弱性はVistaおよびServer 2008ユーザーに対する危険は依然として残されている。
パッチが提供されるまでの間、SMB v2を無効にして、ファイアウォールでTPCポート139および445をブロックすることが推奨されている。
■ Opera、サードパーティCookie処理が原因でアクセス履歴を追跡される恐れ (既報
>>499 )
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20400315,00.htm?ref=rss ■ セキュリティホール情報<2009/09/18>
https://www.netsecurity.ne.jp/1_14021.html ---------------------------------
■ FirefoxのFlashチェック機能は効果大、1,000万人がアドビの更新サイトにアクセス
>>433 ,485
……Firefoxインストール時にFlashのバージョンを調べ、警告メッセージを表示
http://www.computerworld.jp/topics/vs/162809.html http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/18/news027.html
512 :
MS, :2009/09/19(土) 00:51:12
515 :
米国 :2009/09/19(土) 01:07:21
518 :
仮想化 :2009/09/19(土) 23:23:04
519 :
ネット :2009/09/19(土) 23:24:30
■ AV-Comparatives (2009/8) …On-Demand Comparative(オンデマンド検出率
%は、オンデマンド検出率、▲は、many FPs (誤検出多し)、それ以外はfew SPs (誤検出少なし)
1. G Data 99.8%
2. AVIRA 99.4% ▲
3. McAfee 98.7% ▲
4. Symantec 98.4%
5. Avast 98.0%
6. F-Secure 97.9%
7. BitDefender 97.8%
8. eScan 97.7%
9. TrustPort 97.6% ▲
10. ESET 97.2%
11. Kaspersky 94.7%
12. AVG 94.0%
13. Sophos 91.3% ▲
14. Microsoft 90.0%
15. Kingsoft 86.4% ▲
16. Norman 84.8% ▲
●Award Levels:検出率と誤検出の少なさにより格付け
ADVANCED+ (★★★) : G DATA、 Symantec、 Avast、 F-Secure、 BitDefender、 eScan、 ESET
ADVANCED (★★) : AVIRA、 McAfee、 Trustport、 Kaspersky、 AVG
STANDARD (★) : Microsoft
NONE : Sophos、 Kingsoft、 Norman
http://www.av-comparatives.org/comparativesreviews/main-tests (PDFファイル)
■ セキュリティ対策技術の基礎を知る:不正プログラムをあぶり出すウイルス対策ソフトの最新検出技術とは? (トレンドマイクロ)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/20/news001.html ウイルス対策ソフトの意義とは、不正なプログラムを検知、駆除することだろう。
ウイルス対策ソフトはどのようにして不正なプログラムを見つけ出すのだろうか。最新の検出技術の中身をひも解いてみよう。
・不正プログラムの定義と現状
・不正プログラムを見つける多層型検知 (パターンマッチング、Unpacker、Generic、Intellitrap、ヒューリスティック)
・最新技術のレピュテーション
・不正プログラムの検出精度はどれくらい?
525 :
その他 :2009/09/20(日) 22:23:08
528 :
その他 :2009/09/21(月) 17:31:15
530 :
その他 :
2009/09/22(火) 14:54:21