2 :
脆弱性:2008/10/01(水) 23:03:09
● 「iPhone 2.2」アップデートの概要が明らかに--App Storeのインターフェースなど変更 (CNET, 10/1)
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20381186,00.htm アップルは、新たな「iPhone 2.2」アップデートのリリースに向けて準備を進めている。Safariに加え、App Storeのインターフェース変更などが予定されている。
●アップルのiTunes閉鎖はありうるか--ロイヤリティーの値上げ問題で (CNET, 10/1)
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20381222,00.htm ●アドビ、iPhone向けにFlash Playerを開発中 (ZDNET、10/1)
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20381188,00.htm ●話題のスマートフォン、写真で見るBlackBerry Bold (CNET, 10/1)
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20381131,00.htm
5 :
マルウェア:2008/10/01(水) 23:15:38
7 :
その他:2008/10/01(水) 23:21:06
●「誤発注」でグーグルの株価が急落--一部取引は無効に (CNET, 10/1)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20381244,00.htm ●ソフォス、暗号化ソフトウェア・ベンダーのウティマコを買収 (ComputerWorld, 10/1)
http://www.computerworld.jp/topics/vs/123149.html ●ニコ動の会員数は約930万人、8月だけで20億3300万PVを記録 (Internet Watch, 10/1)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/01/21012.html ●CEATEC でマイクロソフトが講演、新たなブランドコンセプトは「壁のない世界へ」(japan.internet.com, 10/1)
http://japan.internet.com/busnews/20081001/10.html 2008年9月30日、幕張メッセで開幕した「CEATEC JAPAN 2008」にて、マイクロソフトの基調講演が行われた。
●ディアイティが「Winnyトラブル相談室」、対応方法を無料アドバイス (日経パソコン, 10/1)
ディアイティは2008年10月1日、ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」経由の情報漏えい事故の相談に無料で応じる「Winnyトラブル相談室」を開設した。電話とメールで受け付ける。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081001/1008398/ ●「愚かな考え」--R・ストールマン氏、クラウドコンピューティングを一蹴 (CNET, 10/1)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20381234,00.htm ●OracleのエリソンCEO、「クラウドコンピューティング騒ぎ」をこき下ろす (ITmedia, 10/1)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/01/news031.html ●デル製パソコン2機種14万台に不具合、通電不良や発煙の恐れ (日経パソコン, 10/1)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080930/1008363/
●新手のSQLインジェクション攻撃を確認、ラックが緊急注意喚起(Internet Watch, 10/2)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/02/21047.html ラックは2日、新手のSQLインジェクション攻撃が9月30日早朝から検知されており、実際に被害に遭ったWebサイトも確認されたとして、緊急の注意喚起レポートを公表した。
ラックによると、今回の攻撃の特徴としては、CookieにSQLインジェクション攻撃が埋め込まれているため、Webサーバーのログに攻撃の痕跡が記録されない可能性が高く、
一部のIDS/IPS(不正侵入検知・防御)では検知されないケースがあるという。また、攻撃自体にもIDS/IPSによる検知を回避する手法がとられているという。
確認されている攻撃元IPアドレスはいずれも中国の「61.152.246.157」「211.144.133.161」。攻撃対象は、ASP(Active Server Pages)で作成されたWebアプリケーションのうち、
SQLインジェクションの脆弱性があるもので、その他の環境も攻撃対象になる可能性があるが、現時点では未確認。
●偽ウイルス対策ソフト「AntiMalwareGuard」に要注意 (ITmedia, 10/2)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/02/news095.html インターネットを閲覧していると、「ウイルス感染の恐れあり」「エラーを発見」といったメッセージが現れ、Antimalware Guardが画面上に出現する。PCをスキャンしているように見せかけ、「ウイルス感染が見つかった」と表示する。
個人情報の入力画面 この後、ウイルス対策ソフトの導入を勧められる。誘導に乗ってダウンロードをすると、1000種類以上の亜種が存在するトロイの木馬型ダウンローダー「FraudLoad」を仕掛けられる。
偽ソフトの導入にあたり、クレジットカードや電話番号、メールアドレスを入力させ、個人情報を抜き取ろうとしてくる。
●偽のウイルス感染メッセージに騙されるな”数社が警告 (japan.internet.com. 10/2)
http://japan.internet.com/webtech/20081002/1.html F-Secure も2008年10月1日と同月2日の両日、Blog「F-Secure Antivirus Research Weblog(英語)」で「WinDefender 2008」の詳細な情報を公開した。
こちらのソフトは、ユーザーに商品を購入させようと提案し、場合によってはマルウェアに感染させるうようなものだ
10 :
JPCERT IPA注意喚起、スパム、ポット:2008/10/02(木) 22:20:26
11 :
アップル:2008/10/02(木) 22:24:47
●アップル、「iPhone」アプリ向けNDAを緩和--開発者の不満に対応 (ZDNET,ComputerWorld. 10/2)
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20381282,00.htm http://builder.japan.zdnet.com/sp/iphone-3g-2008/story/0,3800087831,20381294,00.htm http://www.computerworld.jp/topics/iphone/123269.html アップルは、リリース済みの「iPhone」用ソフトウェアについて、付随する機密保持契約(NDA)を終了させることを決断した。情報の他言を禁じる同契約が、開発者の重荷になっていることに配慮したものだ。
NDAは、開発者が自分たちのソフトウェアについて他者に話をすることを禁じるもので、3カ月前の正式リリース以来、iPhone用アプリケーションの開発で最も頭の痛い問題の1つだった。
NDAのために、iPhone開発クラスなどのプログラムは、その法的妥当性が微妙な状態に置かれている
●iPhoneアプリ開発者の間で情報共有が始まる--NDA緩和を受けて (CNET, 10/2)
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20381285,00.htm ●Google Update Engine登場、Mac OS X専用アプリアップデータ (マイコミジャーナル, 10/2)
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/01/052/index.html GoogleからMac OS X向けのアプリケーションアップデートフレームワークが公開された。Cocoaアプリケーションから任意のファイル、カーネル拡張まで事実上特権ユーザで操作できるファイルであればなんでもアップグレード対象にできる。
これは同社がMac OS X向けの公開しているアプリケーションのアップグレードを簡単に実施するために開発してきたもので、今回Apacheライセンスのもとでオープンソースソフトウェアとして広く公開されることになった。
●ノルウェー、再び「iTunes」のDRMに反対--ロイター報道 (CNET, 10/2)
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20381297,00.htm
13 :
MS:2008/10/02(木) 22:33:14
●「Live Search」日本版に動画検索が追加、ニコニコ動画にも対応(Internet Watch, 10/2)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/02/21024.html http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/10/02/21025.html マイクロソフトは1日、検索サービス「Live Search」に、動画検索機能を追加し
た。米国版は2007年10月にリリースされているが、日本版は「ニコニコ動画」内の
動画にも対応するなど、日本市場向けに独自の対応を行っている。
●「Windows Mobile」のライセンス料は据え置き--ロイター報道 (CNET, 10/2)
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20381295,00.htm ●米MS、サーバ仮想化ソフト「Hyper-V Server 2008」の無償提供を開始 (@IT, Enterprise Watch,マイコミジャーナル, 10/2)
米Microsoftが、ハイパーバイザ型サーバ仮想化ソフト「Microsoft Hyper-V Server 2008」の無償提供を開始した。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/02/052/index.html http://www.atmarkit.co.jp/news/200810/02/hyperv.html http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2008/10/02/13982.html ●ヤフー、「Silverlight 2」でMLBの動画配信 DRM技術の活用は世界初(ITmedia, 10/2
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/02/news012.html ●マイクロソフトのバルマーCEO、新OS「Windows Cloud」について語る (Computer World., 10/2)
http://www.computerworld.jp/topics/ms/123229.html
●「オークションのID乗っ取りが続出、パスワードの点検を」IPAが警告 (日経パソコン, 10/2)
情報処理推進機構(IPA)は2008年10月2日、2008年9月の届け出・相談状況を公表した。それによると、オークションサイトにおいて、
自分のアカウント(ID)を不正に利用されたという相談が複数寄せられたという。ワンクリック詐欺に関する相談は、1カ月で過去最多の651件に達した。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081002/1008423/ ●「世の中に存在するプログラムの65%はウイルス」、シマンテック (日経パソコン, 10/2)
>>15 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081002/1008438/ 米シマンテックのキャリー・ナッチェンバーグ氏は2008年10月1日、ウイルス対策ソフトの現状について報告した。あまりにも多くのウイルスが出現しているため、
対策ソフトの多くが採用している「ブラックリスト方式」は、もはや限界に達しているという。
シマンテックでは1週間に600万以上のウイルス検体を解析し、それらのフィンガープリントを作成して定義ファイルに含めているという。
ブラックリスト方式だけに頼るのは難しくなっているので、これに代わる方式の開発および実装が急務であると同氏は強調する。シマンテックでは、
以前からこの問題を認識していて、2年ほど前からは、ブラックリスト方式に置き換わるような新方式の研究を行っているという。
検知力テスト(2008年10月02日)
Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/ Rank Detects Missed Product
1st 96% 112 AntiVir
2nd 94% 186 Ikarus
3rd 93% 235 BitDefender
4th 93% 244 Webwasher-Gateway
5th 92% 271 AVG
6th 91% 295 F-Secure
7th 89% 351 Sophos
8th 89% 367 Avast
9th 89% 377 Norman
10th 86% 487 ClamAV
11th 85% 507 Kaspersky
12th 85% 515 Microsoft
13th 84% 535 CAT-QuickHeal
14th 83% 567 DrWeb
15th 83% 572 VirusBuster
16th 81% 631 Fortinet
17th 80% 664 Symantec
18th 80% 669 F-Prot
19th 80% 678 Rising
20th 80% 689 eTrust-Vet
21st 76% 830 McAfee
22nd 75% 840 TheHacker
23rd 74% 890 Authentium
24th 74% 898 AhnLab-V3
25th 74% 903 VBA32
26th 73% 926 Panda
27th 67% 1125 NOD2.7w
28th 57% 1492 TrendMicro
●新手の SQL インジェクションで攻撃するボットが出現、ラックが緊急警告 (japan.internet.com, 10/3)
>>8 http://japan.internet.com/webtech/20081003/9.html 今回、確認した Cookie を使用する SQL インジェクション攻撃では、IIS/ASP/ASP.NET で「%(半角)」に続く文字が16進数表記できない文字列が続いた場合、
「%」を除去して、Web アプリケーションに SQL 文を送り込む仕組みを利用して防御システムをすり抜けようとしているそうだ。
れにより、「DEC%LARE 」や「e%xec」はそれぞれ「DECLARE 」や「exec」として Web アプリケーションに渡される。
そのため構文エラーなどにならず、Web アプリケーションに脆弱性が存在した場合、攻撃 SQL 文が実行されてしまうという。
●ゴルフダイジェスト・オンラインに不正アクセス--個人情報漏洩は「事実ない」 (CNET, Internet Watch, 10/3)
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20381399,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/03/21052.html ゴルフダイジェスト・オンラインが9月30日よりウェブサイトを全面停止している。不正アクセスによりプログラム改ざんされており、ユーザーがウイルス感染したおそれがあるという。
●ECサイト構築システム「EC-CUBE」に脆弱性、SQLインジェクション攻撃に注意 (CNET, 10/3)
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20381339,00.htm ●Yahoo! JAPAN、一部利用者にパスワード変更求める措置 (Internet Watch, 10/3)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/03/21058.html
●Trend Microの企業向けセキュリティ製品に脆弱性、修正パッチ公開 (ITmedia, 10/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/03/news033.html Trend Micro OfficeScan 8.0にバッファオーバーフローやサービス妨害(DoS)脆弱性があり、情報流出やDoS攻撃、リモートからのシステム制御に利用される恐れがある。
OfficeScanにの脆弱性があり、リモートの攻撃者に悪用されると情報が流出したり、システムを制御されたりする恐れがあった。修正パッチは公開。
これとは別に、Trend MicroのOfficeScan、Client Server Messaging Security for SMB、Worry-Free Business Securityに影響するディレクトリトラバーサルの脆弱性も見つかっている。
●不正ブログにGoogle Trends活用 アクセス稼いでマルウェア配布 (japan.internet.com, 10/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/03/news023.html Google Trendsの検索用語ランキングが悪用され、マルウェアを仕掛けた偽ブログにユーザーを引き寄せる目的で使われているという。
Google Trendsは、その日最も検索件数の多かった用語のランキングを掲載している。攻撃側はこのサービスを逆手に取って注目度の高いニュースや動画を偽ブログに掲載し、Googleの検索で上位に表示させてアクセスを稼いでいるという。
問題のブログではユーザーの注目度が高いニュース関連の動画が見られると称してリンクを張っている。リンクをクリックするとコーデックのダウンロードを促され、スパイウェア対策を装った悪質プログラムがインストールされる。
●脅威勢力図に大きな変化か? 9月に爆発的にウイルス活動増大?フォーティネット調べ (RBB TODAY, 10/3)
http://www.rbbtoday.com/news/20081003/54721.html W32/Multidr.JDが先月に引き続き活動していたが、W32/Delf.BFCと交代。さらにレポート対象期間の半ばを過ぎた頃、すでに大量だったW32/Inject.GZWの活動が、爆発的に増大したという。
25 :
ネット犯罪、情報漏洩:2008/10/03(金) 22:15:55
●TCPにDoSの脆弱性、スウェーデン研究者が攻撃デモ実施へ (ITmedia, 10/3)
。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/03/news022.html スウェーデンのセキュリティ企業Outpost24は10月2日、インターネット通信に使われる標準プロトコルのTCPに脆弱性が見つかったと発表した。
Outpost24によれば、この脆弱性は悪用されるとサービス妨害(DoS)攻撃を仕掛けられる恐れがある。現時点で詳しい内容は公表していない。
同社の最高セキュリティ責任者ジャック・ルイス氏はフィンランドのヘルシンキで10月16日から17日に開かれるT2カンファレンスで講演し、
Windows、BSD、Linuxおよび組み込みシステムのTCP/IP stackスタックに対する攻撃のデモを実施する予定だという。
フィンランドのCERT-FIによると、この脆弱性は比較的少ないトラフィックで悪用できるが、ソースアドレスレベルのフィルタリングで回避可能との情報もある。
影響が及ぶ範囲や深刻度などは現在検証中としている。 CERT-FIは影響を受けるベンダーや脆弱性発見者と協力し、パッチ提供と情報公開の準備を進めている。
検知力テスト(2008年10月03日)
Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/ Rank Detects Missed Product
1st 96% 112 AntiVir
2nd 94% 185 Ikarus
3rd 93% 234 BitDefender
4th 92% 255 Webwasher-Gateway
5th 92% 270 AVG
6th 91% 294 F-Secure
7th 89% 351 Sophos
8th 89% 366 Avast
9th 89% 376 Norman
10th 86% 485 ClamAV
11th 85% 507 Kaspersky
12th 85% 515 Microsoft
13th 84% 534 CAT-QuickHeal
14th 83% 569 DrWeb
15th 83% 570 VirusBuster
16th 81% 631 Fortinet
17th 81% 661 Symantec
18th 80% 668 F-Prot
19th 80% 676 Rising
20th 80% 688 eTrust-Vet
21st 76% 829 McAfee
22nd 75% 839 TheHacker
23rd 74% 888 Authentium
24th 74% 898 AhnLab-V3
25th 74% 904 VBA32
26th 73% 924 Panda
27th 67% 1135 NOD2.7w
28th 57% 1487 TrendMicro
検知力テスト(2008年10月05日)
Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/ Rank Detects Missed Product
1st 96% 113 AntiVir
2nd 94% 184 Ikarus
3rd 93% 235 BitDefender
4th 92% 265 AVG
5th 91% 288 Webwasher-Gateway
6th 91% 296 F-Secure
7th 89% 352 Sophos
8th 89% 361 Avast
9th 89% 377 Norman
10th 86% 483 ClamAV
11th 85% 505 Kaspersky
12th 85% 514 Microsoft
13th 84% 533 CAT-QuickHeal
14th 83% 565 VirusBuster
15th 83% 567 DrWeb
16th 82% 618 Fortinet
17th 81% 653 Symantec
18th 80% 669 F-Prot
19th 80% 672 Rising
20th 80% 688 eTrust-Vet
21st 76% 824 McAfee
22nd 75% 840 TheHacker
23rd 74% 878 Authentium
24th 74% 893 AhnLab-V3
25th 74% 902 VBA32
26th 73% 911 Panda
27th 66% 1153 NOD2.7w
28th 58% 1457 TrendMicro
33 :
TCP/IP脆弱性:2008/10/06(月) 22:35:50
●TCP/IPに深刻な脆弱性――DoS攻撃の格好の標的に (ComputerWorld. CNET. 10/6)
>>27 …「脆弱性は少なくとも5つ」とセキュリティ専門家。対応急ぐベンダー各社
http://www.computerworld.jp/topics/hole/123489.html http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20381492,00.htm インターネット基盤を支えるベンダー各社は現在、セキュリティに関する複数の脆弱性の修正作業に追われている。
この脆弱性を悪用すると、ハッカーはサーバを簡単にオフライン化することができるという。
セキュリティ研究家のロバート・ハンセン(Robert Hansen)氏が10月2日にブログ・エントリでこの脆弱性について論じて以来、セキュリティ業界は大騒ぎになっている。
そもそも、この脆弱性を発見したのは、スウェーデンのセキュリティ・ベンダーOutpost24に所属するセキュリティ専門家、ロバート・リー(Robert Lee)氏とジャック・ルイス(Jack Louis)氏である。
脆弱性の詳細は明かされていないが、リー氏によれば、インターネット標準プロトコルのTCP/IPに関するもので、脆弱性を突けば、Windows、Linux、組み込みシステム、
さらにはファイアウォールまでをもDoS攻撃でオフライン化できるという。
37 :
その他:2008/10/06(月) 22:46:31
●マイクロソフト、XPへのダウングレード・ディスクの提供期限を6カ月延長 (CNET, ComputerWorld. 10/6)
2009年7月31日までOEMに提供
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20381489,00.htm http://www.computerworld.jp/topics/ms/123449.html ●Skype、中国との通話時に検閲実施の通知を検討 (Internet Watch, 10/6)
>>26 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/06/21065.html ●2000時間の録音データから3秒で検索--日立が大規模音声検索技術 (CNET, 10/6)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20381527,00.htm ●KDDI、Web アクセスを制限する「ビジネスケータイフィルタリングサービス」 (japan.internet.com, 10/6)
http://japan.internet.com/allnet/20081006/3.html ●米証券取引委員会、「ジョブズ氏が心臓発作」の誤報を調査 (CNET, 10/6)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20381483,00.htm http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20381481,00.htm ●米ヤフーとグーグル、検索広告契約の開始を「若干延期」 (CNET, 10/6)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20381487,00.htm ●韓国女優の自殺、ネット中傷苦か…書き込み規制も検討(読売新聞, 10/6)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20081005-OYT1T00623.htm 政府とハンナラ党は、崔さんの自殺を契機に「サイバー侮辱罪」を盛り込んだ新法制定や、利用者の実名確認を強化するための法律改正の検討を始めた。悪質な書き込みをネット上から排除するためだという。
●「フィルタリング」にできること、知っておくべきこと…第1回:「Yahoo!あんしんねっと」を使ってみる (Internet Watch, 10/6)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/10/06/20976.html
Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/ Rank Detects Missed Product
1st 96% 116 AntiVir
2nd 94% 186 Ikarus
3rd 93% 238 BitDefender
4th 92% 263 AVG
5th 91% 299 F-Secure
6th 91% 304 Webwasher-Gateway
7th 89% 355 Sophos
8th 89% 357 Avast
9th 89% 379 Norman
10th 86% 485 ClamAV
11th 85% 507 Kaspersky
12th 85% 516 Microsoft
13th 84% 535 CAT-QuickHeal
14th 83% 563 VirusBuster
15th 83% 568 DrWeb
16th 82% 614 Fortinet
17th 81% 653 Symantec
18th 80% 669 Rising
19th 80% 671 F-Prot
20th 80% 690 eTrust-Vet
21st 76% 822 McAfee
22nd 75% 842 TheHacker
23rd 75% 872 Authentium
24th 74% 891 AhnLab-V3
25th 74% 903 VBA32
26th 74% 904 Panda
27th 66% 1158 NOD32v2
28th 58% 1445 TrendMicro
●DNSSECは解決策になりえるか? DNSの脆弱性の発見者に聞く (Internet Watch, 10/7)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/10/07/21090.html DNSSECは、技術的に問題を解決する方法としては最も100%に近い方法といえますが、これですべてが解決するというわけではありません。
SPR(Source Port Randomization)」をネームサーバーに適用することによって、世界中にあるドメイン名はより安全になります。
一方、DNSSECをネームサーバーに適用しても、DNSSECによって守られているドメイン名だけしか安全になりません。DNSSECによって保護しようとするのは、非常に難しい課題でしょう。
※DNSSEC(ディーエヌエスセキュリティー ) 【DNS Security Extension】
DNSのセキュリティを向上させるための拡張仕様。
サーバとクライアントの間で交わされるメッセージが改ざんされていないことを保証するため、メッセージのハッシュ値を公開鍵暗号方式で暗号化し、
メッセージと共に送る。届いたメッセージからハッシュ値を求め、復号したハッシュ値と一致すれば、改ざんが行なわれていない証拠となる。
※前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1212411169/242
40 :
セキュリティレポート(トレンドマイクロ、シマンテック):2008/10/07(火) 22:08:11
●マルウェア感染やスパム送信は国内発も多数観測――IIJ調査 (ITmedia, 10/7)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/07/news088.html IIJが公開したセキュリティ報告書によると、国内が発信元とみられるマルウェア攻撃やスパムメールの送信が多数観測されているという。
脆弱性関連では、DNSキャッシュポイズニング攻撃などのインターネット基盤技術の脆弱性を狙った攻撃が目立ったほか,
国際情勢などに便乗する攻撃では北京五輪やグルジア紛争に関連したものが観測された。
おとりPCを利用したマルウェアの観測では、1日当たり約60種類のマルウェアが捕獲され、ボット型が69%を占めて最多となった。
スパム関連では、全電子メールの85.8%をスパムが占め、前年同期から12.7%増加した。
このほか期間中には、トラフィックが2Gbpsを超える同社ネットワークを狙った大規模DoS攻撃や企業のWebサイト改ざんなどを目的にしたSQLインジェクション攻撃が多数観測された。
●インターネットセキュリティの傾向と対策を発信する技術レポート誌を創刊――IIJ (ITmedia, 10/7)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/07/news071.html IIJはインターネットの基盤技術に関する技術動向やセキュリティ情報を発信する技術レポートの提供を開始。刊行周期は年4回(季刊)。希望者にはPDFおよび冊子として無償で配布される。
検知力テスト(2008年10月07日)
Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/ Rank Detects Missed Product
1st 96% 117 AntiVir
2nd 94% 185 Ikarus
3rd 93% 240 BitDefender
4th 92% 255 AVG
5th 91% 301 F-Secure
6th 90% 324 Webwasher-Gateway
7th 89% 351 Avast
8th 89% 356 Sophos
9th 89% 378 Norman
10th 86% 483 ClamAV
11th 85% 507 Kaspersky
12th 85% 514 Microsoft
13th 84% 535 CAT-QuickHeal
14th 84% 554 VirusBuster
15th 83% 564 DrWeb
16th 82% 599 Fortinet
17th 81% 649 Symantec
18th 81% 660 Rising
19th 80% 669 F-Prot
20th 80% 688 eTrust-Vet
21st 76% 813 McAfee
22nd 75% 845 TheHacker
23rd 75% 856 Authentium
24th 74% 885 AhnLab-V3
25th 74% 888 Panda
26th 74% 901 VBA32
27th 66% 1159 NOD32v2
28th 59% 1427 TrendMicro
検知力テスト(2008年10月08日)
Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/ Rank Detects Missed Product
1st 96% 119 AntiVir
2nd 94% 186 Ikarus
3rd 93% 242 BitDefender
4th 92% 258 AVG
5th 91% 304 F-Secure
6th 90% 347 Webwasher-Gateway
7th 89% 355 Avast
8th 89% 359 Sophos
9th 89% 381 Norman
10th 86% 488 ClamAV
11th 85% 508 Kaspersky
12th 85% 516 Microsoft
13th 84% 538 CAT-QuickHeal
14th 84% 558 VirusBuster
15th 83% 566 DrWeb
16th 82% 603 Fortinet
17th 81% 652 Symantec
18th 81% 665 Rising
19th 80% 673 F-Prot
20th 80% 690 eTrust-Vet
21st 76% 818 McAfee
22nd 75% 854 TheHacker
23rd 75% 861 Authentium
24th 74% 887 AhnLab-V3
25th 74% 892 Panda
26th 74% 904 VBA32
27th 66% 1180 NOD32v2
28th 59% 1424 TrendMicro
47 :
クリックジャッキング脆弱性、Black Hat Japan:2008/10/09(木) 23:53:37
●Operaブラウザの最新版公開、2件の脆弱性に対処 (ITmedia, CNET, 日経パソコン, 10/9)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/09/news023.html http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20381667,00.htm http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081009/1008671/ Opera 9.60では2件の脆弱性を修正し、セキュリティと安定性の強化を図った。
蔵メールクライアントと、ブラウザのデータを同期する「Opera Link」に新機能を加えた。
Opera Linkでは、ユーザーが追加した検索エンジンと、過去にアドレスバーに入力してアクセスした履歴情報、個別に設定したショートカットを同期できるようになった。
----------------
●「メール送信後に後悔」を未然に防止、Gmailが実験機能 (CNET, Internet Watch, 日経パソコン、10/8)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20381636,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/08/21107.html http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081008/1008639/ Mail Gogglesを有効にすると、メール送信時に、ユーザーが本当にそのメールを送りたいかどうかを確認してくれる。
さらに、心理状態がまともかどうかを確かめるために、簡単な計算問題が表示される。この問題に正しく答えると、メールを送信できる仕組みだ。
53 :
その他:2008/10/10(金) 00:12:12
●「データマイニングはテロリストの識別にあまり役立たない」--米政府報告書(CNET, 10/8)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20381676,00.htm 【連載】あなたの身近なセキュリティ
第30回:パスワードのセキュリティ (Internet Watch, 10/8)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/midika/2008/10/08/21099.html ●悪人たちにも好まれるBlackBerry (ITmedia, 10/9)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/09/news073.html -----
●「Yahoo!プレミアム」月額料金が52円値上げ、12月から346円に (Internet Watch, 10/8)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/08/21105.html 【特別企画】「フィルタリング」にできること、知っておくべきこと
第3回:子供に「フィルタリング」を利用させるのに必要なこと (Internet Watch, 10/8)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/10/08/21101.html ●10代のネット利用を追う
Yahoo! JAPANが子どもたちに教える、ネットの“5つのルール” (Internet Watch, 10/9)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/teens/2008/10/09/21122.html ●Windows XPのダウングレード権延長は“都市伝説” (ITmedia, 10/9)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/08/news061.html ●容易にバッテリ交換できないiPhone、EU指令に抵触の可能性 (ZDNet, 10/8)
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20381634,00.htm
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:38:04
55 :
MS 月例パッチ・ Appleセキュリティパッチ:2008/10/11(土) 01:43:44
検知力テスト(2008年10月10日)
Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/ Rank Detects Missed Product
1st 96% 119 AntiVir
2nd 94% 186 Ikarus
3rd 93% 244 BitDefender
4th 92% 259 AVG
5th 91% 306 F-Secure
6th 90% 355 Avast
7th 89% 360 Sophos
8th 89% 378 Norman
9th 88% 408 Webwasher-Gateway
10th 86% 486 ClamAV
11th 85% 508 Kaspersky
12th 85% 515 Microsoft
13th 84% 538 CAT-QuickHeal
14th 84% 559 VirusBuster
15th 84% 564 DrWeb
16th 83% 604 Fortinet
17th 81% 648 Symantec
18th 81% 667 Rising
19th 81% 674 F-Prot
20th 80% 691 eTrust-Vet
21st 76% 818 McAfee
22nd 75% 860 TheHacker
23rd 75% 861 Authentium
24th 75% 887 AhnLab-V3
25th 74% 889 Panda
26th 74% 905 VBA32
27th 65% 1238 NOD2.7w
28th 60% 1412 TrendMicro
●一瞬にして無線LANのWEPを解読する方法がついに登場、まもなく解読プログラムを公開予定 (GIGAZINE, 10/13)
>>52 CSS2008(コンピュータセキュリティシンポジウム2008)において、無線LANの暗号化方式であるWEPを瞬時にして解読するアルゴリズムが
神戸大学の森井昌克教授から発表されたそうです。何よりすさまじいのが、既に知られているような特殊な環境が必要な方法ではなく、
通常の環境で簡単に突破可能であるという点。しかも、諸般の事情によって解読プログラムの公開はひかえているものの、近々公開予定とのこと。
実際に通常のWEP無線LANに対してARPリインジェクションなどを行わずに盗聴して攻撃を行った結果、20MBの通信を盗聴、
解読した時間はわずか 10秒で、104bit WEP鍵を解読することに成功。つまり、通常のWEP無線LAN環境において、
任意のIPパケットからWEP鍵を一瞬で導出できることを証明した、ということらしい。
特徴としては通常のWEP無線LANに対応できること、高速であること、非常に少ない通信量で解読できること。
つまり、あとはこれら一連の操作を自動化できるツールさえ出てくれば、誰でも簡単にワンクリックでWEPを解読することができるというわけ。
そして、この解読システム(プログラム)の公開が近々あることが神戸大学の森井昌克 教授のサイトにて発表されています。
要するに、このままでは暗号化方式としてWEPは意味をなしておらず、早期にWPAやWPA2に移行する必要があり、このことは既に英Sophosも公式ブログで呼びかけています。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081013_wep_morii/
検知力テスト(2008年10月13日)
Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/ Rank Detects Missed Product
1st 96% 120 AntiVir
2nd 94% 187 Ikarus
3rd 93% 243 BitDefender
4th 92% 260 AVG
5th 91% 312 F-Secure
6th 90% 356 Avast
7th 90% 362 Sophos
8th 89% 379 Norman
9th 86% 483 Webwasher-Gateway
10th 86% 485 ClamAV
11th 85% 509 Kaspersky
12th 85% 515 Microsoft
13th 85% 539 CAT-QuickHeal
14th 84% 560 VirusBuster
15th 84% 564 DrWeb
16th 83% 604 Fortinet
17th 82% 647 Symantec
18th 81% 669 Rising
19th 81% 675 F-Prot
20th 80% 695 eTrust-Vet
21st 77% 818 McAfee
22nd 76% 861 Authentium
23rd 75% 872 TheHacker
24th 75% 888 Panda
25th 75% 889 AhnLab-V3
26th 74% 908 VBA32
27th 63% 1308 NOD32v2
28th 61% 1407 TrendMicro
67 :
WEP解読:2008/10/14(火) 23:12:49
>>65 ●「WEPは10秒で解読可能」、神戸大と広島大のグループが発表 (Internet Watch, 10/14)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/14/21162.html 無線LANの暗号方式「WEP」を一瞬で解読する方法を実証したとして、神戸大学と 広島大学のグループが「コンピュータセキュリティシンポジウム2008
(CSS2008)」で発表を行った。
同グループの森井昌克神戸大学大学院教授は、「通常のWEP通信は一瞬で解読することが可能になった」と説明。
今回開発したプログラムを用いれば、通常のPCを用いてWEP鍵の解読が可能になるため、すでにWEPは暗号化方式としては全く意味をなさなくなったとして、3
ユーザーには早期にWPAやWPA2 に移行するよう呼びかけている。
森井教授は、「ニンテンドーDSのようにWEPにしか対応していない機器があることなどから、現在でもWEPが広く使われているという現状があるが
、先日発表された新モデル(ニンテンドーDSi)ではWPAやWPA2に対応しており、WEPの使用禁止を呼びかけるには良いタイミング」と判断したという。
また、今回開発したプログラムの公開も検討しているが、当面は周知期間として公開を見合わせているという。
ただし、現実にはWEPを解読するためのツールは既に出回っており、今回のプログラムは「それをさらに簡単にするもの」でしかなく、論文を参考にすれば
他の人間が同様のツールを開発することも可能だとして、早急にWPAやWPA2への移行を検討してほしいとした。
68 :
ASUSウイルス混入:2008/10/14(火) 23:14:17
72 :
その他:2008/10/14(火) 23:24:18
●次期Windowsの正式名称は「Windows 7」に決定 (Internet Watch, Itmedia, CNET, 10/14)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/14/21157.html http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/14/news026.html http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20381910,00.htm 前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1212411169/479 ●「OpenOffice.org」スイートのバージョン3がリリース (CNET, 10/14)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20381877,00.htm ●ブッシュ大統領、RIAAが支持する知的財産法に署名 (CNET. 10/14)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20381915,00.htm ブッシュ大統領は米国時間10月13日、知的財産執行法案に署名し、法律として成立させた。同法の成立により、著作権侵害の撲滅
に向けた連邦政府の取り組みは、ホワイトハウスの新たな閣僚の下で統合される。
●Microsoft、「Silverlight 2」正式版をリリース…10月14日からダウンロード提供を開始する。
>>13,57
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20381881,00.htm http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/14/news038.html http://japan.internet.com/wmnews/20081014/12.html http://www.computerworld.jp/topics/rich/124049.html
73 :
コラム:2008/10/14(火) 23:25:05
76 :
スパム:2008/10/15(水) 23:18:05
81 :
その他:2008/10/15(水) 23:27:48
●出会い系サイト規制法にガイドライン--カラオケへの誘いも規制対象に (CNET, 10/15)
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20382016,00.htm ●B-CASカードの新方式検討も--総務省の専門委員会 (CNET, 10/15)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20381988,00.htm ●アップル、新MacBookを発売--注目のアップグレードポイントを徹底分析 (CNET.日経パソコン, ASCII、ComputerWorld,10/15)
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20381965,00.htm http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20381963,00.htm http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081015/1008792/ http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081015/1008777/ http://www.computerworld.jp/topics/apple/124189.html http://ascii.jp/elem/000/000/179/179863/ ●「ニコニコポイント」提供開始、ニコ動や「ai sp@ce」で利用可能 (Internet Watch, 10/15)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/15/21190.html ●りそなグループ、ネットバンキングがつながりにくい状況に (Internet Watch, 10/15)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/15/21176.html ●アマゾン、生鮮食品の取り扱いを本格的に開始 (日経パソコン, 10/15)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081015/1008813/
83 :
セキュリティその他:2008/10/16(木) 22:51:18
●10月のマイクロソフトセキュリティ更新を確認する (Internet Watch, 10/16)
>>75 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/10/16/21204.html ●Secunia、セキュリティスイートのエクスプロイト検出率に苦言--業界内からは批判も、MSも批判 (CNET, Internet Watch, 10/16)
>>69,80
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20382086,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/16/21196.html ●ウイルス対策ソフトもチェックしてくれる自動暗号化USBメモリ (ITmedia, 10/16)
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0810/16/news114.html イーディーコントライブは、企業向けセキュリティUSBメモリ「CD-Container 5.0」を発売する。ハードウェア自動暗号化機能を搭載しており、
接続したPCにインストールされているウイルス対策ソフトのチェック機能なども備えた。
●セキュリティ市場は2011年度に4000億円規模へ、中小企業開拓が鍵 (CNET, 10/16)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20381889,00.htm
84 :
その他:2008/10/16(木) 22:54:56
●【Gartner予測】2009年の注目テクノロジー・ベスト10、1位は「仮想化」 (ComputerWorld, 10/16)
http://www.computerworld.jp/topics/move/124369.html ●グーグル、開発者向けに「Google Chrome 0.3.154.3」をリリース--クラッシュ問題などを修正 (CNET, 10/16)
>>78 http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20382106,00.htm グーグルは米国時間10月15日、ウェブブラウザ「Google Chrome」の開発者向けアップデートをリリースした。
クラッシュや動画再生に関連した複数の問題が修正されている。
●Opera、Webページ構造専門のサーチエンジン「MAMA」を公開準備中 (Internet Watch, ITmedia, japan.internet.com 10/16)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/16/21203.html http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/16/news039.html http://japan.internet.com/webtech/20081016/10.html ●「Windows 7」、バージョン番号「6.1」の意味するもの (CNET, 10/16)
>>72 http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382085,00.htm ●FirefoxのブックマークとIEのお気に入りを相互にインポートする方法 (ZDNet, 10/16)
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20382063,00.htm ●ドイツで Google の画像検索に著作権侵害の判決 ( japan.internet.com 10/16)
http://japan.internet.com/wmnews/20081016/12.html
85 :
脆弱性情報、Secuniaエクスプロイト検出率調査:2008/10/18(土) 00:56:23
89 :
その他:2008/10/18(土) 01:02:03
90 :
そのt:2008/10/18(土) 01:02:26
92 :
土曜日:2008/10/18(土) 21:34:06
●英国ではハードディスクの暗号化キーの黙秘は法律違反 (スラッシュドット・ジャパン, 10/18)
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/10/18/0519256 英国の裁判で、犯罪捜査において被疑者が自分にとって不利に働く恐れのあるハードディスクの暗号化キー
を黙秘する行為は法律に違反するという判決が下された(本家/.より)。
英国ではRegulation of Investigatory Powers Act(捜査権限規制法)のもと、PCのハードディスクの暗号化キーを
明かさなければ最長5年の禁錮刑に科せられると定められている。
この裁判では暗号化キーを明かすことは黙秘権と相容れないという点で争われ、注目を集めていた。
判決では「コンピュータ機器の鍵は、鍵のかかった引き出しを開けるための鍵と何ら変わりなく、引き出しの中身と鍵は共に被疑者から独立して存在する。
その内容は不利に働くようなものであるかもしれないし、そうでない可能性もあるが、鍵は中立なものとして存在する」としている。
また、黙秘権にはある程度の制約があり、例えば適切な手続きを経て命じられた場合に被疑者はDNAの提供を拒めないといった制約と同じであるということのようだ。
94 :
脆弱性情報、脆弱性関連:2008/10/20(月) 22:13:15
●インターネット規模の中間者攻撃が明らかに--BGPの信頼性に問題 (CNET, 10/20)
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20382238,00.htm セキュリティー専門家が、Border Gateway Protocol(BGP)の問題を利用した中間者攻撃を警告している。個別のサイトにとどまらず、どんなネットワークでも攻撃を受ける可能性があるという。
Kapela氏は、Border Gateway Protocol(BGP)の信頼性に問題があると述べ、トラフィックの乗っ取りそのものは目新しいものではないことを認めた。
新たに明らかになったのは、「どんなネットワークでもこの攻撃にさらされる可能性がある」という部分だ。
Kapela氏とPilosov氏は、自律システム(AS)番号を利用して、乗っ取ったトラフィックを攻撃者のネットワーク内で折り返し、発信者へ戻せるようなリターンパスを発見している。
Kapela氏はニュースグループのスレッドで、この点について「ASパスループを見つけ出すことによって、乗っ取ったルートを選択的に掌握し、ターゲットへと至るデータ転送経路を構築する」と要約している。
※BGP(Border Gateway Protocol):
インターネットのようにTCP/IPを用いて複数のネットワークを接続した環境において、各ネットワーク間で接続機器が経路情報をやり取りするためのプロトコル(通信規約)の一つ。
●カスペルスキー氏が新製品発売記念イベントでヨドバシAkibaに登場 (Internet Watch, 10/20)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/20/21232.html 氏曰く、Webブラウザを搭載した携帯電話、特にWindows Mobileを搭載したスマートフォンなどでもウイルスの脅威が高まっている。
Mac OS版の開発についても言及。「今まさに作業を進めており、おそらく来年2009年にはリリースできると思う」と明かしている。
無料のウイルス対策ソフトとの差を聞かれたカスペルスキー氏は「巧妙化が進むウイルスに対抗しうる技術の開発には、継続的な投資がどうしても必要になる。
セキュリティソフトも高機能で高価格、品質を抑えて低価格、あるいは完全フリーなどの形に分かれることになるだろう」と述べた。
100 :
その他:2008/10/20(月) 22:30:57
●「Firefox 3.1」のプライベートモード、開発が一歩前進 (Internet Watch, 10/20)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/20/21236.html ●「Lunascape 4.8」正式版公開、次期バージョンの高速化技術も導入 (Internet Watch, 10/20)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/20/21235.html ●Windows 7は“Vista路線”を引き継ぐOS――バルマーCEOがアピール (Computer World, 10/20)
10月27日に開催される開発者向けイベントとでアルファ版配布の見込み
http://www.computerworld.jp/news/plf/124550.html ●Android携帯「G1」にも備わる“キル・スイッチ”、ユーザーの反応は? (Computer World, 10/20)
http://www.computerworld.jp/topics/google/124549.html ●Mozilla、モバイルFirefox「Fennec」のα版リリース (ITmedia, 10/20)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/20/news049.html 今のところNokiaのインターネットタブレットにのみ対応するが、Windows Mobile版も開発中だ。
●「Open Computer」のPsystarとアップル、「非公開の」和解手続きで合意 (CNET, 10/20)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20382232,00.htm ●米Google社、第3四半期好調の理由は(WIRED VISION, 10/20)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081020/1008963/ ●アルカイダの公式サイトがダウン、9月11日以降つながらない状態に (Technobahn.com. 10/20)
http://www.technobahn.com/news/2008/200810201549.html
●「WEPを数秒で解読」報道を受け、総務省も注意喚起 (Internet Watch, 10/21)
>>65,67,80
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/21/21258.html 少なくとも、
1)WPA2-PSK方式などによる暗号化を行う。認証の際に設定する文字数は21文字以上とする、
2)MACアドレスによるフィルタリングを設定し、接続するクライアントを制限する、
3)外部の人にSSIDを簡単にわからないように設定する(推測しにくいIDにする、SSIDを見えなくするためのステルス機能を利用する)
――という3つの設定をすべて行うよう求めている。
----------
●キーボード打鍵時の電磁波で情報漏えい、スイスの研究者が実証 (Internet Watch, 10/21)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/21/21252.html キーボードを叩く際に放射される電磁波を傍受することによって、情報が実際に漏えいすることが実験によって証明された。
スイス連邦工科大学の Martin Vuagnoux氏とSylvain Pasini氏が実証実験によって示したもので、同大学の
Security and Cryptography Laboratory(LASEC)が20日に発表した。
実験では、2001年から2008年に製造された11種類の有線キーボード(USB、PS/2、ノートPC)が用いられた。キーを打つ際に
電子部品からは微弱な電磁波が放射される。この電磁スペクトルを傍受・解析することにより、最大で20メートルの距離から、
また隣室で壁によって隔てられていてもキーボードで打った文字を再現できることがわかった。
4種類の攻撃方法が編み出されたが、実験対象となった11種類のキーボードすべてにおいて、そのいずれかの方法で傍受が成功したという
104 :
iPod課金、ダウンロード違法化:2008/10/21(火) 22:28:59
●中国版Skypeの検閲問題について、Skype社COOが言及 ((Internet Watch. 10/21)
>>26,37
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/21/21250.html 「キーワードをフィルタリングするソフト自体、中国当局がTOM社に提供したもので、ソフトのアップデートも中国当局が行っている。
その部分に関してはSkype社もコミュニケーションしておらず、我々も報道によって初めて知った。驚いたと同時に、とてもがっかりしている」と話す。
「中国版以外のSkypeユーザーがTOM-Skypeと通信を行ったときでも、チャットに特定ワードが含まれていれば、ログが保存されてしまう可能性もある」とした。
なお、「検閲はテキストチャットだけで、音声やビデオ通話は対象になっていない」とのことだ。
●【中国】Microsoft、中国海賊版問題の対策を明らかに (japan.internet.com, 10/21)
http://japan.internet.com/busnews/20081021/26.html CCTV(中国中央電子台)によれば、Microsoftが横行する中国海賊版問題への対策を明らかにしたとのこと。
●「T-Mobile G1」発売前レビュー--注目は「Android」とGoogleサービスの緊密度 (CNET, 10/21)
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20382246,00.htm まもなく米国で発売になる「T-Mobile G1」。同携帯端末に搭載されている「Android」は、無料で入手できるオープンソースのOSだが、
Googleは開発を支援することで利益を上げたいと考えているようだ。
●Windows Vista SP2のベータテストが間もなく開始か (Computerworld, 10/21)
http://www.computerworld.jp/news/plf/124729.html 技術系Webサイト「Neowin.net」は10月17日、米国MicrosoftがWindows Vistaの最新サービスパックのベータ・テストを数週間以内に開始すると報じた。
●マイクロソフト、PDCで「Office 14」を披露か--ブラウザ上で動作する新機能も (CNET, 10/21)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382280,00.htm ●MPAA(全米映画協会)、電子フロンティア財団の非難に反論--「RealDVD」販売差し止め訴訟 (CNET, 10/21)
>>6,35
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20382325,00.htm
検知力テスト(2008年10月21日)
Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/ Rank Detects Missed Product
1st 96% 119 AntiVir
2nd 94% 192 Ikarus
3rd 93% 243 BitDefender
4th 92% 262 AVG
5th 91% 311 F-Secure
6th 90% 359 Avast
7th 90% 366 Sophos
8th 89% 379 Norman
9th 86% 480 ClamAV
10th 86% 509 Kaspersky
11th 85% 515 Microsoft
12th 85% 545 CAT-QuickHeal
13th 84% 563 DrWeb
14th 84% 572 VirusBuster
15th 84% 582 Webwasher-Gateway
16th 83% 610 Fortinet
17th 82% 641 Symantec
18th 81% 672 Rising
19th 81% 683 F-Prot
20th 80% 703 eTrust-Vet
21st 77% 828 McAfee
22nd 76% 859 Authentium
23rd 75% 884 TheHacker
24th 75% 885 AhnLab-V3
25th 75% 893 Panda
26th 75% 910 VBA32
27th 63% 1348 TrendMicro
28th 61% 1395 NOD32v2
111 :
脆弱性情報 (F-Secure):2008/10/22(水) 22:07:17
●偽Flash Playerが独Googleでトップ表示、広告枠の悪用で(Internet Watch,japan.internet.com,10/22)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/22/21271.html http://japan.internet.com/webtech/20081022/3.html G DATA Software 株式会社は、2008年10月22日、ドイツの Google において「Flash Player」をキーワードとした検索結果に
マルウェアサイトへ遷移するトラップが確認されたことを発表した。
ドイツの Google では、10月18日未明から広告枠に「Adobe Flash Player 10」というページへのリンクか断続的に表示されていたが、
この広告がトラップとなっていたという。
最新版 Flash Player があるサイトと偽り Google 広告に登録。まんまと検索結果上部(広告枠)表示に成功したようだ。
15日に発表された「Adobe Flash Player 10」を探し求めるユーザーを狙ったトラップで、同広告をクリックすると「www.flash-player-10.com」へ遷移し、
あたかも最新版プレーヤーがダウンロードできるような画面が表示される。
さらに画面上のインストールボタンをクリックすると、「flash10_setup.exe」というファイルのダウンロードが開始されるが、これが「Win32:Agent」系統のマルウェアとなっているという。
114 :
違法情報、ネット犯罪、法規制:2008/10/22(水) 22:17:51
115 :
その他:2008/10/22(水) 22:19:19
●「Java SE 6 Update 10」公開、動作速度を高速化(Internet Watch,10/22)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/22/21274.html Java SE 6 Update 10では、Javaの動作速度を改善。Javaのアプリケーションやアプレットの起動時間を短縮する「Java Quick Starter」を搭載したほか、新しいJavaカーネルにより動作速度を高速化した。
●iPhone 3Gの販売数は約690万台??米アップル四半期決算(Internet Watch, CNET, RBB Today, 10/22)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/22/21281.html http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20382353,00.htm http://www.rbbtoday.com/news/20081022/55167.html http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20382397,00.htm ●ネットバンキング、24時間使えて便利だが個人情報管理が不安 (Internet Watch,10/22)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/22/21267.html ●グーグル、「Android」のソースコードを正式公開 (CNET, ITmedia, 10/22)
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20382352,00.htm http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/22/news024.html ●フォトレポート:Android搭載「T-Mobile G1」、サンフランシスコで発売開始 (CNET, ITmedia, 10/22)
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20382387,00.htm http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/22/news006.html ●音声関連のMS特許技術:「リアルタイム検閲」や「発信者特定」 (WIRED VISION, 10/22)
http://wiredvision.jp/news/200810/2008102219.html 米Microsoft社が、音声ストリーミング・データをリアルタイムで検閲・置換する技術の特許を取得した。
同社はこれまでにも、音響技術を利用して発信者の身元を確認する技術で特許を取得している。
116 :
MS緊急パッチ:2008/10/23(木) 22:35:14
●ハロウィンでも偽ソフトを押し売り、SEOポイズニング攻撃が増加 (ITmedia, 10/23)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/23/news025.html ハロウィン関連用語の検索で不正サイトを表示させ、偽のウイルス対策ソフトをインストールさせようとする手口が見つかった。
検索サイトで「halloween costumes」という言葉を検索すると、第三者が改ざんした正規サイトが検索結果に表示される。
これは人気サイトにSEOポイズニング攻撃が仕掛けられ、正規サイトに不正ページな挿入されたものとみられる。
●ペンシルバニア大学のサーバを攻撃した学生に懲役判決…ニュージーランドの未成年と結託してサーバにDDoS攻撃 (ComputerWorld, 10/23)
http://www.computerworld.jp/news/sec/125029.html 世界的なボットネットに捜査のメスが入り、22歳のペンシルバニア大学の学生ライアン・ゴールドスタイン
(Ryan Goldstein)が逮捕され、3か月の懲役刑および保護観察を科された。
彼は、連邦捜査局(FBI)の「Bot Roast II作戦」によって検挙され、コンピュータ詐欺罪で懲役判決を受けた
>>90,115
●T-Mobile USA、世界初のAndroid携帯を米国で発売 (Internet Watch, CNET, RBB Today, 10/23)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/23/21284.html http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20382438,00.htm http://www.rbbtoday.com/news/20081023/55209.html ●クラウド内の情報制御に問題:T-Mobile「G1」のエンタープライズモビリティは雲の彼方 (CNET, 10/23)
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20382478,00.htm ●iPhone App Store対抗のAndroid Marketが正式オープン (@IT, ZDNet, 10/23)
http://www.atmarkit.co.jp/news/200810/23/market.html http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20382434,00.htm ●哲学的背景がまったく異なる「Android」と「iPhone」 (CNET, 10/23)
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20382460,00.htm
121 :
その他:2008/10/23(木) 22:46:58
●YouTubeとJASRACが利用許諾契約、演奏動画の投稿が可能に (Internet Watch, CNETなど, 10/23)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/23/21291.html http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20382484,00.htm http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081023/1009099/ http://www.rbbtoday.com/news/20081023/55208.html http://japan.internet.com/busnews/20081023/6.html グーグルは23日、日本音楽著作権協会(JASRAC)が管理する楽曲を動画共有サイト「YouTube」で利用するための包括的な利用許諾契約を結んだと発表した。
これにより、JASRAC管理楽曲をユーザーが自ら歌唱・演奏した動画を、YouTubeで合法的に公開できるようになった。
●10代のネット利用を追う
子どもはわからないから問題を起こしているだけ、「魔法のiらんど」に聞く<前編> (Internet Watch, 10/23)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/teens/2008/10/23/21288.html ●アップルのNetbook製品情報がウェブ上で発見される? (CNET, 10/23)
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20382450,00.htm ●Firefoxの次期版で「MacBook」向けのジェスチャー機能をサポートか? (CNET, 10/23)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20382456,00.htm ●100万人が利用した違法着うたサイト「第3世界」運営者が逮捕--著作権法違反の容疑で (CNET, 10/23)
>>105 http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20382478,00.htm ●親は子供のネット利用に不安、子供は親の監視に対抗――McAfee調査 (ITmedia, 10/23)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/23/news034.html
122 :
その他:2008/10/23(木) 22:47:18
123 :
MS緊急パッチ:2008/10/24(金) 23:16:57
●Cisco、ASAとPIXの脆弱性を修正、DoS誘発の恐れ (ITmedia, 10/24)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/24/news024.html Cisco ASA 5500 SeriesとCisco PIXに存在する3件の脆弱性が修正された。
●「Microsoftヘルプ」を悪用する新たな手口が発覚 (ITmedia, 10/24)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/24/news023.html これまでの攻撃では、悪質なファイルをユーザーにダウンロードさせても直ちに実行させるのが難しかったが、攻撃側はその問題を解消した。
今回見つかった手口で攻撃側は、Help and Support Center Viewerを利用してこの問題を解消。ActiveXコントロールのファイル上書き/
ファイルダウンロードの脆弱性を併用して、直ちに悪質なファイルを実行させるやり方を編み出したという。
具体的な手口としては、まずファイル上書きの脆弱性を突く不正なWebページを作成し、ユーザーをおびき寄せる。
ユーザーがこのページを閲覧すると、Help and Support CenterのHTMLファイルが上書きされ、不正動作を実行するスクリプトコードに書き換えられてしまう。
続いて攻撃側は「window.location = hcp://system/sysinfo/sysinfomain.htm」などのwindow.locationメソッドを使い、被害者のブラウザをリダイレクトさせる。
「hcp://」リンクを処理するHelp and Support Center Viewerで攻撃スクリプトを処理させ、悪質コードを実行させる
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 23:20:47
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/band/1129989554/396 40代後半のスーパーハカー、降臨中!
国立の文系卒で確定申告してる身!
Tスクエアの須藤と共演した脳内一流ドラマー
360 名前:どらえもん[] 投稿日:2008/10/16(木) 02:20:06 ID:dQvvj23V
ドラムやってます。40後半です。
386 名前:どらえもん[] 投稿日:2008/10/24(金) 21:02:49 ID:1cJQbjAm
Tスクのベースともセッションこなした
385 名前:どらえもん[] 投稿日:2008/10/24(金) 20:48:13 ID:1cJQbjAm
一応、国立の文系卒なんだけど。
396 名前:当方名無し、全パート募集中 [] 投稿日:2008/10/24(金) 22:29:48 ID:1cJQbjAm
あんたのプロバイダわかったよ。私はitの達人だよ今グローバルアドレス見ているから
128 :
その他:2008/10/24(金) 23:29:35
●PC版「Gmail」が絵文字入力に対応 (Internet Watch. 10/24)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/24/21302.html ●Flash Player 10で3D仮想空間を表示可能にするエンジン「WEB3D」(Internet Watch. 10/24)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/24/21305.html ●Android端末「T-Mobile G1」の魅力--ユーザーに渡す「デバイスの支配権」(CNET, ComputerWorld, 10/24)
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20382525,00.htm http://www.computerworld.jp/news/mw/125090.html ●不景気を生き抜く無料Linuxディストリビューション Part1 (ZDNet, 10/24)
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20382512,00.htm ●未来のFirefoxを体験できる超高速ブラウザ「Minefield (ZDNet, 10/24)」
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20382511,00.htm モジラは、Firefoxのプレリリース(アルファ)バージョンに位置づけられる高速ブラウザ「Minefield」を公開している。
グーグルの「Chrome」をも上回るスピード感が、大きな特徴とされている。
動物虐待画像、自殺サイト…プロバイダー約款で禁止へ (産経新聞, 10/26)
>>114 http://sankei.jp.msn.com/economy/it/081026/its0810261744000-n1.htm あわせて、「違法・有害情報への対応に関する契約約款モデル条項」の改訂案も公表し、意見を求めている。
モデル条項は、プロバイダーなどが契約約款や利用規約に禁止事項として盛り込むことが望ましい項目などを示したもの。いわゆる自殺サイト
など、違法ではないが公序良俗に反する情報(有害情報)を禁止することで、これに違反した情報について、BBSの管理者やISPが削除措置などをとることを目指している。
改定案では、禁止事項として掲げている項目のうちのいくつかを更新する。まず、現行では「人の殺害現場の画像等の残虐な情報」を
不特定多数に送信する行為だったところ、これに「動物を虐待する画像等の情報、その他社会通念上他者に著しく嫌悪感を抱かせる情報」も加えた。
また、自殺に関しては、「人を自殺に誘引または勧誘する行為」に加えて、硫化水素自殺情報への対応として「第三者に危害の及ぶおそれの
ある自殺の手段等を紹介するなどの行為」も加えた。
このほか、「犯罪や違法行為に結びつく、またはそのおそれの高い情報や、他者を不当に誹謗中傷・侮辱したり、プライバシーを侵害したりする情報を、
不特定の者をして掲載等させることを助長する行為」という項目も新たに立てた。
132 :
脆弱性関連:2008/10/27(月) 22:45:05
135 :
その他:2008/10/27(月) 22:49:03
●「Google Earth」のiPhone/iPod touch対応版が公開 (Internet Watch、CNET , 10/27)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/27/21324.html http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20382602,00.htm Googleは26日、地図ソフト「Google Earth」のiPhoneおよびiPod touch対応版を公開した。
日本語を含む18言語・22カ国の「iTunes App Store」から無料でダウンロードできる。
●「Vista SP2」ベータ版、今週リリースへ--正式版は2009年前半に出荷予定 (CNET, Internet Watch, ITmedia, 10/27)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382600,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/27/21314.html http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/27/news026.html ●「Windows 7」プレベータビルド:その中身とは? (ZDNET, 10/27)
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20382589,00.htm ●Google ChromeとFirefox、最新版はともに処理速度が向上 (ZDNET, 10/27)
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20382588,00.htm ●モバイル用『Gmail』の新版登場 (japan.internet.com. 10/27)
http://japan.internet.com/allnet/20081027/12.html Google の人気 Eメールサービス『Gmail』のモバイル版に、改良バージョンが登場した。速度と信頼性が向上したという。
137 :
脆弱性関連:2008/10/28(火) 22:59:50
●MS、Windowsの脆弱性突く新たな攻撃コード(サービス拒否(Dos)攻撃)を確認 (ITmedia, 10/28)
>>123,131
先週リリースされたパッチを当てたシステムはこのコードの影響を受けないため、Microsoftはパッチ適用を促している。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news042.html ●米ヤフーの求人サイトにXSS脆弱性--フィッシングに悪用が可能 (CNET, ITPro, 10/28
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20382673,00.htm http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081028/317916/ 米ヤフーの求人サイトHotJobsサイトにフィッシング攻撃の原因となる脆弱性がある。英国のネットワークサービス会社Netcraftが米国時間10月27日に明らかにした。
●「Android」にセキュリティ上の脆弱性--ブラウザに問題 (CNET, ITmedia, japan.internet.com, 10/28)
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20382667,00.htm http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news025.html http://japan.internet.com/allnet/20081028/12.html 「Android」のブラウザにセキュリティ上の脆弱性が見つかり、研究者がグーグルに報告したという。悪用されればマルウェアを植えつけられるおそれがあるとされるが、
実際の影響は限定的だと見られている。
脆弱性は、Googleがオープンソースパッケージの最新版を使わなかったことに起因するという。
●定義ファイル未対応の新種も0.1秒で検知、マカフィーが新技術 (Internet Watch, 10/28)
「マカフィー2009」ユーザー向けに無償提供
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/28/21337.html マカフィーは28日、同社の個人向けセキュリティ対策ソフト「マカフィー2009」シリーズ3製品において、
最新のマルウェアを検出する新技術「Active Protect」の提供を開始した。
マルウェア情報を収録する同社のデータベースへリアルタイムにアクセスすることで、ウイルス定義ファイルに
含まれていない最新のマルウェアを検知できるという。
Active Protectではまず、メールやWebサイトで受信したファイルをスキャンし、ウイルス定義ファイルと照合。
ウイルス定義ファイルには含まれず、マルウェアの疑いがあると判断された場合は、そのファイルの特徴を抽出した
フィンガープリントを作成し、マルウェアの最新情報を収録するデータベース「Active Protectionサーバー」に送信する。
Active Protectionサーバーでは、フィンガープリントの情報をもとに、マルウェアであるかどうかを確認。
脅威と判定された場合は、対応情報をユーザーに送信し、そのファイルが隔離される。
これにより、ウイルス定義ファイルに含まれていないマルウェアも瞬時に検知できるという。
「ユーザーがファイルを受信してから0.1秒で隔離できる」(マカフィー)。フィンガープリントは32バイト程度と容量が小さいため、
PCへの負担がかからないとしている。
●マカフィー、セキュリティ対策ソフトの「SDカード版」を発表 (日経パソコン、10/28)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081028/1009194/ マカフィーは2008年10月28日、同社のセキュリティ対策ソフト「マカフィー・インターネットセキュリティ 2009」のSDカード版を
2008年12月に発売することを明らかにした。収録されているソフトは、現在販売されているCD-ROM版と全く同じ。
140 :
MS:2008/10/28(火) 23:14:14
●マイクロソフト、Windowsのクラウド版「Windows Azure」を正式発表 (CNET, Internet Watch, 日経パソコン、ComputerWorld, ITmedia, 10/28)
>>13,61,73
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382661,00.htm http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382709,00.htm http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382697,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/28/21336.html http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081028/1009186/ http://www.computerworld.jp/news/sw/125389.html http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news078.html Microsoftは10月27日、開発者が同社のインフラストラクチャ上でサービスを開発・運用することのできるクラウド・コンピューティング・プラットフォーム「Windows Azure(アジュール)」を発表した。
●Windows 7はスリムなOS?――Vistaからの“カイゼン”ポイントは (ComputerWorld, 10/28)
>>72,84,100,122,135
http://www.computerworld.jp/topics/ms/125349.html 「WinFS」の二の舞は避ける?――事前情報は極力制限
パフォーマンス――Vistaより速いがXPよりも遅い?
インタフェース――「Surface」を意識して大幅改良
ユーザー・アカウント・コントロール(UAC)――機能制限を緩和
アプリケーション――「Windows Live」からのダウンロード方式に
●Windows Live IDがOpenIDサポート、開発者向けプレビュー版公開 (Internet Watch, 10/28)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/28/21332.html
●「iPhone 2.2」、グーグルの「Street View」などマップ機能を強化か (CNET, 10/28)
>>3,44
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20382684,00.htm アップルの「iPhone 2.2」では、グーグルの「Street View」機能に歩行中やバスに乗車中のユーザーに道順を示す
ナビ機能も加えられるなど、マップ体験を中心に強化されているようだ。
●「Ubuntu 8.10」、予定通り10月30日にリリースへ (CNET, ITmedia, 10/28)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382662,00.htm http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news022.html ●検索傾向がわかる「Google トレンド」、日本版公開 (CNET, 10/28)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20382706,00.htm http://www.atmarkit.co.jp/news/200810/28/trends.html ●「GoogleがYahoo! Japanの寡占状況を変えつつある」--ネットレイティングス (CNET, ITPro. 10/28)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20382715,00.htm http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20081028/317964/
143 :
その他:2008/10/28(火) 23:23:18
●mixi会員向けに、住所や本名を知らなくても送付できる年賀状サービス(CNET, Internet Watch, 日経パソコン, 10/28)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20382657,00.htm http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20382688,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/28/21335.html http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081028/1009191/ ミクシィは2008年10月28日、mixi会員同士で年賀状をやりとりできるサービス「ミクシィ年賀状」を11月下旬から開始すると発表した。
1通98円、個人情報はミクシィが管理
●電子書籍サイトも成人向け“ゾーニング”を、ガイドライン策定へ (Internet Watch, 10/28)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/28/21345.html ●地上デジタル詐欺27件=総務省 (時事通信、10/28)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081028-00000071-jij-pol ●米国の無人飛行機攻撃が激化(1)(2):個人をピンポイント攻撃する動画も/鎮圧に効率的な「鳥瞰図」(WIRED VISION)
http://wiredvision.jp/news/200810/2008102822.html http://wiredvision.jp/blog/dangerroom/200810/20081028112500.html ●無線LANの干渉を測れ【前編】 (ITmedia, 10/28)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news006.html 実環境においてはさらに無線LANのパフォーマンス低下を引き起こす現象がある。それは「干渉」である。無線LANが持つ複雑な仕様の多くは、
すべてこの干渉を回避するためのものであり、そのために速度低下が発生するのである。そこで今回は、この無線LAN速度低下の元凶である
「干渉」について探ってみよう
145 :
脆弱性情報:2008/10/30(木) 21:19:03
149 :
著作権:2008/10/30(木) 21:27:53
150 :
MS:2008/10/30(木) 21:29:53
154 :
脆弱性:2008/10/31(金) 21:41:21
●Opera 9.62がリリース、2件の深刻な脆弱性に対処 (ITmedia, Internet Watch, 10/31)
>>111,153
履歴検索の脆弱性と、フレームのリンクパネルにおけるクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性を修正した。脆弱性はきわめて深刻
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/31/news016.html http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/31/21387.html このうち履歴検索の脆弱性は、悪用されると履歴検索結果ページにスクリプトが挿入され、任意のコードが実行されてしまう恐れがある。
もう1件の脆弱性は、リンクパネルのJavascript URL処理におけるもので、悪用されると無関係なフレームでスクリプトが実行され、
クロスサイトスクリプティング(XSS)攻撃を仕掛けられる可能性がある。
●「Google Chrome」最新版0.3.154.9公開、脆弱性やプラグイン問題など修正 (Internet Watch、ComputerWorld、CNET, 10/31)
>>78,84,107,135
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/31/21394.html http://www.computerworld.jp/topics/google/125870.html http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20382888,00.htm セキュリティアップデートとしては、ポップアップウィンドウのアドレス詐称の脆弱性を修正した。
重要な問題の修正としては、FlashやSilverlight、QuickTime、Windows Mediaといったプラグインのパフォーマンスと信頼性の向上などがある。
これにより、動画がロードされない、1秒後に停止してしまう、フリーズしてしまうといった問題が修正されたとしている。
●知財戦略本部、「日本版フェアユース導入」提言案にパブコメ募集 (Internet Watch, 10/31)
>>105,149
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/31/21391.html ●著作権保護期間とフェアユースについて討論、think Cシンポジウム (Internet Watch, CNET, 10/31)
著作権保護期間の延長はせず、「公的保証システム」導入を--有識者らが提言
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2008/10/31/21388.html http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20382940,00.htm ●ダウンロード違法化に6割強が反対意思 (CNET, japan.internet.com. 10/31)
>>104 ダウンロード違法化しても CD 購入頻度は変わらない――アイシェア調べ
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20382910,00.htm http://japan.internet.com/wmnews/20081031/3.html
159 :
その他:2008/10/31(金) 21:51:38
●フェンリル、タブブラウザ「Sleipnir 3」の開発を表明 (Internet Watch, 10/31)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/31/21397.html ●アップル、「MobileMe」の最新アップデートの詳細を公開 (CNET, 10/31)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20382890,00.htm ●SEOで検索順位1位」はどこまで重要か--ユーザーの検索行動を分析する (CNET, 10/31)
http://japan.cnet.com/marketing/eyetracking/story/0,3800081493,20382912,00.htm ●Google、有料版「Google Apps」の品質保証を拡大 (ITmedia, CNET, Internet Watch, 10/31)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/31/news057.html http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20382899,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/31/21384.html これまで有料版Google AppsでGmail向けに提供してきた99.99%のアップタイムSLAを、CalendarやDocsなどにも適用する。
●ソフトバンク、「Yahoo!ケータイ」を実質値上げ…トップページ表示を有料に (日経パソコン, CNET, 10/31)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081031/1009345/ http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20382942,00.htm ●ソニー製リチウムイオン電池で再び事故、回収対象は10万個…デル、東芝、日本HPがバッテリー自主回収へ (日経パソコン, CNET, 10/31)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081031/1009325/ http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20382930,00.htm ●「Ubuntu 8.10」リリース、サーバ版は仮想化機能を強化 (@IT, 10/31)
>>141,152
http://www.atmarkit.co.jp/news/200810/31/ubuntu.html ●マイクロソフト、「Windows Server 2008 R2」の詳細を発表 ( CNET, 10/31)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382897,00.htm
161 :
土曜日:2008/11/01(土) 21:26:16
163 :
グーグルマップ:2008/11/02(日) 23:08:33
166 :
MS, フォーティネット、セキュリティ・レポート:2008/11/05(水) 00:49:44
●「Android」のセキュリティ脆弱性、グーグルが修正パッチを公開 (CNET, japan.internet.com. 11/4)
>>137 http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20382980,00.htm http://japan.internet.com/allnet/20081104/11.html ●昼休み中、2割が「PCセキュリティ何もしていない」(CNET, ITmedia, 11/4)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20382996,00.htm http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/04/news060.html ●10年目の日本エフ・セキュア、社名変更で製品名も「F-Secure」から「エフセキュア」に (japan.internet.com. 11/4)
http://japan.internet.com/finanews/20081104/5.html ●迷惑メールでお困りの方に!迷惑メールフィルタリングソフト「POPFile」 (Internet Watch, 11/4)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/biz_tool/2008/11/04/21403.html
169 :
その他:2008/11/05(水) 00:55:57
●次世代Yahoo!メールが本格稼動、「お絵かきモード」も (CNET,Internet Watchなど, 11/4)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383016,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/04/21410.html http://japan.internet.com/busnews/20081104/15.html ヤフーが次世代「Yahoo!メール」を正式に提供開始した。2、3カ月の間にすべてのYahoo!メール利用者が使えるようになるという。
●エイベックス、小室哲哉氏の逮捕をうけて音楽配信も全曲配信停止へ (CNET, 11/4)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383035,00.htm ●60GHz帯を使って最大3Gbps、NICTらが超高速無線LANシステム (Internet Watch, 11/4)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/04/21409.html ●TSUTAYA DISCAS、宅配コミックレンタルサービスを開始 (Internet Watch, 11/4)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/04/21413.html ●YouTubeに字幕自動翻訳機能 (Internet Watch, 11/4)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383003,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/04/21415.html YouTubeは先週末、さまざまな国のユーザーが動画を楽しめるよう、字幕支援機能を発表した。
●6種類の検索結果を同時表示できる「goo複合検索」 (Internet Watch, 11/4)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/04/21407.html
170 :
その他:2008/11/05(水) 00:57:10
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:57:30
●サイバー攻撃で「北海道の停電可能」 露専門家が組織犯罪に警鐘
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/081104/erp0811041852001-n1.htm ・来日したロシア最大手のネットセキュリティー専門会社、カスペルスキーラブスの創業者で、CEOの
ユージン・カスペルスキー氏は産経新聞と会見し、国家や地方自治体を標的にしたサイバー攻撃が
活発化している実態を明らかにした。
ネットを使った国家、地方自治体へのサイバー攻撃は、この1年ほどの間に4件行われた。
標的となったのはエストニア。次いで、ロシア南部の地方自治体、米国に依存する太平洋のミニ国家
マーシャル諸島、今年8月に南オセチア自治州の独立をめぐりロシアと武力衝突した旧ソ連構成国の
グルジアだ。
反ロシアの政策を鮮明にするエストニアとグルジアについては、ロシアのネット専門家たちが連携して
相手国のサーバーに一斉にアクセスしパンク状態に追い込み、両国のネットを数日間にわたりまひさせた。
そのうえで、こうした攻撃集団の能力は急速に向上しているとして、「(複数の予備システムを持つ)
日本のような国がまひさせられることはないが、北海道程度であれば、誰かが何らかの目的のために
サイバー攻撃を加えて停電を引き起こし、公共インフラをまひ状態に陥れる危険はある」と強調した。
ただ、現代のサイバー犯罪のほとんどは、金銭詐取を目的としたもので、セキュリティー対策が甘い
中小企業を狙った犯罪が増加傾向にあるという。
そうした「闇ビジネス」は、犯人たちの足取りがつかないようにプログラム作成者、受注者、販売者、
利用者の分業化が進展。闇市場規模は推定で年間数百億ドルにのぼるという。
カスペルスキー氏は「コンピューターに依存するネット社会からこうした危機を取り除くことは不可能だ。
われわれはその一歩先を見ながら前進するしかない」と指摘した。(一部略)
173 :
Adobe脆弱性修正など:2008/11/06(木) 21:20:02
●クリック乗っ取りの脆弱性に対処した「Flash Player 9」最新版(9.0.151.0) (Internet Watch, 11/6)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/06/21437.html Flash Player 9.0.151.0では、ユーザーのクリックを乗っ取る「クリックジャック」の脆弱性を修正
クリックジャックとは、ユーザーが気付かぬうちにリンクやダイアログのボタンをクリックさせられる恐れがある
Adobe Systemsでは、9.0.124.0以前のバージョンのユーザーに対して、Flash Player 10.0.12.36へのバージョンアップを推奨。
Flash Player 10にバージョンアップできないユーザーに対しては、今回公開した9.0.151.0をダウンロードするよう促している。
●Core Security、「Adobe Reader 8.1.2」「Adobe Acrobat 8.1.2」の脆弱性を報告--アドビは修正パッチ(8.1.3)を公開 (CNET, ITmedia,日経パソコン, 11/5)
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20383059,00.htm http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/05/news021.html http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081105/1009465/ 脆弱性は入力値検証エラー、JavaScriptメソッドの入力値検証問題、Download Managerの入力値検証問題など複数あり、悪用されると
リモートからコードを実行されたり、サービス妨害(DoS)状態を誘発されたりする恐れがある。
なお、Adobe Reader 9/Acrobat 9は影響を受けない。
Reader 9/Acrobat 9へアップグレードできないユーザーは、8.1.3のアップデートを適用するよう促している。
●Linuxカーネルにリモートバッファオーバーフローの脆弱性 (ZDNET, 11/5)
Linuxカーネルにバッファオーバーフローの脆弱性が存在することが明らかになった。任意のコードの実行、あるいはシステムの機能停止が引き起こされる可能性がある。
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20383162,00.htm
●「偽ソフト」の押し売りにご用心――IPAが警告 (ITmedia, 日経パソコン、Internet Watch, 11/5)
>>9,48,58,99,118,146,166
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/05/news105.html http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081106/1009489/ http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/05/21428.html ★押し売りなどをする偽セキュリティ対策ソフトウェアの名称例(IPAまとめ)
AdvancedPrivacyGuard、Alphawipe、AntiSpyware、AntiSpywareExpert、AntiVirus2008、AntiVirus XP 2008、Doraibuhogo、DriveCleaner、HadodoraiBugado、NetTurboPro、SpyDajaba、
Spyware Remover、SupaShuri、VirusRemover2008、VirusVanguard、WinAntiSpyware、WinAntiVirus、WinAntivirusPro2006、WinAntivirusPro2007、WinFixer、WinXProtector 2.1、XPAntivirus、XPSecurityCenter
●USBワームに発見を遅らせる新機能、被害報告は過去最多更新、トレンドマイクロの10月リポート (Internet Watch, ITmedia, 11/5)
>>32,40
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/05/21426.html http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/05/news047.html トレンドマイクロ社はUSBメモリ経由で感染する不正プログラムについて、攻撃を成功させるために発見・復旧を遅らせる機能を確認したと説明。
具体的には、USBメモリにある正規の設定ファイルを不正なものに書き換える機能や、他の不正プログラムをダウンロードした後に
自身を削除することで侵入の痕跡を消す機能が見られたという。さらに、USBメモリに保存されている正常なファイルと同じ名前で
不正プログラム本体のコピーを作成し、フォルダのアイコンで偽装する機能も確認されたとしている
●スパムメール、早くも出回る--オバマ氏の米大統領当選決定を受け (CNET, ITmedia, 11/6)
…「BarackObama.exe」でトロイの木馬に感染
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20383169,00.htm http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/06/news026.html ●“オプトイン”導入の迷惑メール法改正、事業者への影響は?…行政担当者と事業者がカンファレンスで意見交換 (Internet Watch, 11/6)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2008/11/06/21438.html ----------------------
●NTT西日本北九州支店、顧客情報246件がファイル共有ソフトWinnyで流出 (Internet Watch, 11/5)
>>4,96,133,155
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/05/21424.html ●1200万人分のデータとシステムのソースコードが保存されたUSBメモリ、英国のパブ駐車場で発見される (スラッシュドット・ジャパン, 11/6)
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/11/06/0427221 ●グーグルが注意喚起、「マイマップ」公開設定の確認を (Internet Watch, 11/5)
>>163,167
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/05/21417.html
●WinHEC開催、話題の中心は「Windows 7」(CNET, 11/6)
>>72,84,100,122,135,140,150,170
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20383170,00.htm http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20383155,00.htm ●Windows 7、SSDとネットブックを正式サポートへ (ZDNET, 11/5)
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20383053,00.htm ●Windows 7の新デスクトップ--担当マネージャーに聞く「Vista」との違い(CNET, 11/6)
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20383090,00.htm ●マイクロソフト、Vista登場時の“ドライバをめぐる混乱”は繰り返さないと強調 (ComputerWorld, 11/5)
http://www.computerworld.jp/topics/ms/126369.html ------
●GoogleとYahoo!の提携が白紙に、司法省との反トラスト法訴訟回避 (Internet Watch、ComputerWorld, 11/6)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/06/21430.html http://www.computerworld.jp/news/trd/126289.html ●Yahoo!ブリーフケースが有料会員限定に--2009年2月に無料会員のデータ削除へ (CNET,Internet Watch, 11/6)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383192,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/06/21434.html
●Firefox 3.1にプライベート閲覧モード(Private Browsing):テスターに公開 (ITmedia, CNET, ComputerWorld, 11/5)
>>57,78,100
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/05/news041.html http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383064,00.htm http://www.computerworld.jp/topics/browser/126249.html Mozillaは、新ブラウザ「Firefox 3.1」の最新版テスト・ビルドに、ユーザーのプライバシーを守るブラウジング・モードを実装したことを明らかにした。
このモードを使えば、キャッシュ・ファイルや履歴などからどんなページを見ていたのかが発覚することを防ぐことができる。
●Firefox、市場シェア20%越え--米調査 (CNET, 11/5)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20383088,00.htm ●はてなブックマークが刷新、全文検索やお気に入られ機能など追加 (Internet Watch, 11/5)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/05/21416.html ●国ドメインに漢字表記--「.日本」が来夏にも解禁へ、総務省が検討開始(CNET, Internet Watch, 11/6)
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20383189,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/06/21439.html ●セールスフォースCEO、競合他社のクラウドコンピューティングへの取り組みを酷評(CNET, 11/6)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20383168,00.htm
●次世代USB規格、USB 3.0の仕様がまもなく発表へ(CNET, 11/6)
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20383160,00.htm 次世代USB規格となるUSB 3.0(SuperSpeed USB)の仕様が、まもなく発表されることになった。新規格のデータ伝送速度は、現在一般的に使われているUSB 2.0の10倍となる5Gbps前後に達する見込み。
●インテル、初の「Nehalem」アーキテクチャ採用CPUをリリースへ (ComputerWorld, 11/6)
http://www.computerworld.jp/topics/mcore/126329.html 米国Intelは11月5日、新しいマイクロアーキテクチャ「Nehalem」(開発コード名)を採用したプロセッサの第1弾となる「Intel Core i7」の出荷を11月17日から開始することを明らかにした。
同社によると、Core i7はハイエンド・デスクトップPC向けのプロセッサだという
※インテル、まもなく「Core i7」プロセッサを提供開始--WiMAXを超える新技術にも注目 (CNET, 10/21)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382281,00.htm ※インテルの新型プロセッサ「Core i7」、レビューで高評価 (CNET, 11/4)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20383006,00.htm ●サンディスク、SSDのランダム書き込み速度を最大で100倍向上させる新技術を発表(CNET, 11/6)
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20383154,00.htm
一瞬にして無線LANの暗号化方式「WEP」を解読するアルゴリズムが神戸大学の
森井昌克教授から発表されたことをお伝えしましたが、今度はWEPよりも強固な暗号化方式である「WPA」が
一部解読されてしまったそうです。
WEPが解読された時はニンテンドーDSがWEPにしか対応していないため、
セキュリティ上の問題が懸念されましたが、今度はコンテンツなどの購入にクレジットカード決済を用いることができるXbox360やPSPのセキュリティ上の問題が懸念されています。
詳細は以下の通り。
Once thought safe, WPA Wi-Fi encryption is cracked
この記事によると、WEPよりも強固な無線LANの暗号化方式である「WPA」の一部を解読することに成功したことが
、来週東京で行われる「PacSec会議」で報告されるそうです。
この解読はErik Tewsという研究者によって行われており、キーを自動的に変更して暗号化を行うようにしたWPAの暗号化プロトコル「TKIP」を解読したとのこと。
また、この「TKIP」は莫大なコンピューターのリソースを用いて辞書にある単語を片っ端から入力して試す「辞書攻撃」
というものを用いれば解読できるのではないかとされていましたが、Tewsらによる解読は辞書攻撃ではなく、
数学的なブレークスルーを用いたもので、12〜15分といった短時間で解読できるとしています。
なお、この解読方法は数ヶ月以内に学術誌で公表される予定。
そして以下の記事によると、WPAよりも強固な暗号化方式である「WPA2」に対応していないXbox360ユーザーのクレジットカード情報などが危険にさらされるのではないかとされています。
SANS Internet Storm Center; Cooperative Network Security Community - Internet Security - isc
ちなみにPSPもWPA2に対応していないため、同様の危険にさらされる可能性がありますが、
WiiやPS3はWPA2に対応しているそうです。かつての家庭用ゲーム機では考えられなかった脅威ですねこれは…。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081107_wpa_tkip/
183 :
MS月例パッチ:2008/11/07(金) 23:24:47
●Azure、Windows 7、そしてServer 2008 R2--MS最新動向が分かるPDC&WinHECハイライト
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20383287,00.htm ●Windows 7」は2009年のホリデーシーズンが目標--マイクロソフト幹部が示唆 (CNET, 日経パソコン, 11/7) >>
>>72,84,100,122,135,140,150,170,177
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20383263,00.htm http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081107/1009513/ ●パフォーマンスが大幅改善!? Windows 7の実像 Part 1 (ASCII, 11/5)
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185878/ 次世代クライアントOS「Windows 7」。ここではWindows 7の実像に迫ってみる。まずは概要から紹介しよう。
●UACやバックアップが改良 Windows 7の実像 Part 2 (ASCII, 11/7)
http://ascii.jp/elem/000/000/186/186633/ Windows 7とWindows Vistaを比較して、セキュリティー面で最も大きく変わったのがUAC(ユーザーアカウント制御)だ。
187 :
その他:2008/11/07(金) 23:37:51
●「Sleipnir 2.8.3」公開、エラー処理の仕様を変更 (Internet Watch, 11/7)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/07/21443.html ●アップル、スマートフォン市場で第2位に (CNET, 11/7)
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20383240,00.htm http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20383229,00.htm ●IPA、IT人材育成に向け産学連携推進センターを設置 (CNET, 11/7)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20383104,00.htm ●Ubuntu 8.10をインストールする、使ってみる (ZDNET, 11/7)
>>141,152,159
http://builder.japan.zdnet.com/sp/ubuntu-810-install/story/0,3800090456,20383128,00.htm http://builder.japan.zdnet.com/sp/ubuntu-810-install/story/0,3800090456,20383273,00.htm ●内輪ゆえの強固なセキュリティが強み:「プライベート」クラウドコンピューティングが人気上昇中 (ITmedia, 11/7)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/07/news012.html ●米国防諮問機関、オバマ氏にサイバーセキュリティ対策要請 (ITmedia, 11/7)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/07/news060.html
●ハギーが解説 目からウロコの情報セキュリティ事情:データは消えない――メモリカードやUSBメモリに潜む落とし穴 (ITmedia, 11/8)
メモリカードやUSBメモリに記録したデータを「消した」と思っても、完全には消えずに復元できてしまう。第三者に機密情報が知られてしまう恐れがあるのだ。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/08/news002.html 通常、「ファイルを削除する」という操作はそのインデックスの情報を削除することで、データ本体はそのまま残った状態になります
実際に「完全削除」を行うためには、物理記憶部分(ファイルの本体部分が格納されている場所)を意識的に上書き(ランダム値でもnull値でも大丈夫です)しなければなりせん。
しかし、そこにはUSBメモリの大容量化という新たな問題が起きているのです。
、この前知人が持っていたUSBメモリの容量は、なんと64Gバイトもありました。物理記憶部分に何かを書き込むだけで10時間以上もかかるとは、あまりも不便です。
データ本体の完全削除を徹底するためには、一般的に3回以上書き込み操作をすることが望ましいとされていますが、64Gバイト容量なら30時間以上もかかってしまいます。
●「Googleマップ」で生徒情報が流出 八戸水産高など (河北新報、11/8)
>>163,167,175,179
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081108t23030.htm
●WPA-TKIPの暗号を部分的に解読、ドイツの研究者が報告 (Internet Watch, 11/10)
>>182 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/10/21464.html ドイツのMartin Beck氏とErik Tews氏が発表した論文によると、WPAで用いられる暗号化プロトコル「TKIP」において、
定期的に更新される鍵(セッションキー)の一部を12〜15分で解読する攻撃方法を発見したという。この攻撃は、
より強力な暗号プロトコルの「AES」には有効ではなく、また攻撃としては限定的なものだという。
Tews氏はこの研究成果について、11月12日〜13日に東京で開催されるセキュリティカンファレンス「PacSec 2008」で解説する予定となっている。
●暗号学:AESはここまですごい! (Enterprise Watch Tedia, 11/10)
http://a.tedia.jp/devshed/94/ AES - Advanced Encryption Standard(次世代暗号化標準) - ブロック暗号:現在、米国政府に「暗号化標準」として認められています
●多数のWebサイトがハッキング被害に、大規模攻撃の再来か(ITmedia, 11/10)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/10/news006.html 欧州と米国を中心に2000?1万台のサーバがハッキングされ、ユーザーを悪質なサーバへ誘導するリンクが仕込まれていた。
Kasperskyによると、ハッキングの手段はまだ調査中だが、SQLインジェクションか、事前に盗み出したWebサイトのアカウントが
使われた可能性が大きい。
被害に遭ったWebサイトに共通する要素として、ほとんどが同じ種類のASPエンジンで運営されているという。
ハッキングされたWebサイトにはHTMLへ、「script src=
http://******/h.js」という不正なスクリプトが挿入され、
このリンクからユーザーを別のサイトに誘導する。さらに中国にある悪質サイト「vvexe.com」にリダイレクトしている。
この悪質なWebサイトでは、Internet Explorer(IE)やFlash Player、Firefoxなどの脆弱性を突いてユーザーのマシンにトロイの木馬を仕込み、さらに別のマルウェアをユーザーのマシンに呼び込む。
201 :
その他:2008/11/10(月) 21:41:33
●【連載】注目ニュースをまとめ読み!5分で分かる先週のニュース…2008/11/04〜11/09 (Internet Watch, 11/10)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/weekly/2008/11/10/21457.html ● YouTubeの新機能、「この部分がおもしろいよ」と時間指定リンク (CNET, 11/10)
YouTubeは11月10日、新機能「ディープリンク」を追加した。動画の特定の部分を「ここがおもしろいよ」と友人などに紹介する場合に便利な機能だ。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383362,00.htm ●フォトレポート:フリーウェアで有料アプリを代替--節約上手なソフト選び (CNET, 11/10)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20383095,00.htm ●マイクロソフトのバルマー氏、ヤフー買収に「関心なし」(Computer World, CNET, 11/10)
>>177 http://www.computerworld.jp/topics/ms_y/126651.html http://www.computerworld.jp/news/trd/126650.html http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20383336,00.htm ●「通信が放送をのみ込む」時代? (ITmedia, 11/10)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/10/news017.html 通信と放送の相互乗り入れの動きが、ここにきて活発化してきている。これをして「通信と放送の融合」とよく言われるが、果たしてそうか。今一度、考えてみたい。
207 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/11(火) 07:52:59
208 :
脆弱性修正:2008/11/11(火) 22:49:54
●強力になったFlashやスクリプトが新たなリスクを招く(@IT, 11/11)
「WPA突破」よりも重要なセキュリティ問題とは?
http://www.atmarkit.co.jp/news/200811/11/pacsec.html 「伝統的なバッファオーバーフローの代わりに、Flashや JavaScriptといったリッチでパワフルなコンテンツを用いて、バイトコードを直接、ブラウザのコンテキストで実施してしまうという方法で、非常に驚くべきものだ」と同氏。
こうした攻撃は、たとえパッチを適用していたり、ウイルス対策ソフトを導入していたりしても、今の時点では根本的な対策が難しい。
「問題はOSにあるのでもなく、ブラウザでも、プラグインにあるのでもない。いろいろな人が書くFlashのコードそのものにある」(同氏)。このため、問題の解決には時間が掛かるだろうとリジュ氏は述べた。
「『インターネットを使うな』とか『Flashが使われているサイトにはアクセスするな』といった対策は現実的なものではない。
こうした非常に高度な攻撃に対しては、業界全体が議論し、プログラマなどへの教育を実施していかねばならず、対策には時間が掛かるだろう」
●無線LANセキュリティ規格「WPA」突破――その対策は? (ITmedia, 11/11)
>>182,197
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/11/news084.html WPAで用いられる暗号化プロトコルの「TKIP」が研究者によって解読された。無線LANの管理者はどのような対策を立てるべきだろうか。
●IPA、SQLインジェクション検出ツールを機能強化 (Internet Watch. 11/11)
>>8,20,41,99,138,198
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/11/21475.html http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/11/news084.html http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/security/2008/11/11/14287.html IPAは、SQLインジェクションを検出する「iLogScanner」を機能強化した。
●ユーザーによって「脅し文句」を変える、「押し売りサイト」の新手口 (日経パソコン, 11/11)
>>174,184,189
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081111/1009596/ フィンランドのエフ・セキュアは2008年11月10日、新たな「押し売りサイト」を確認したとして注意を呼びかけた。
アクセスしたユーザーの所在地によって、「脅し文句」を変えることが特徴。
●ECサイト構築システム「EC-CUBE」に新たな脆弱性、最新版へのアップデートを (CNET, 11/11)
>>21 http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20383365,00.htm ●クレジットカード国際標準「PCIDSS」の認知度は約6割、対応済みは1割にとどまる (CNET, 11/11)
>>44 http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20383411,00.htm ●[フリーウェア] 英数記号混じりの強力なパスワードを瞬時に生成!「bkpmaker」 (Internet Watch. 11/11)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/biz_tool/2008/11/11/21479.html ●ヴイエムウェアがケータイにも仮想化提供へ (@IT, 11/11)
http://www.atmarkit.co.jp/news/200811/11/vmware.html ※コラム
●秘密があることすら気付かせない…存在を隠す (日経パソコン, 11/11)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20081015/1008824/ ファイルの暗号化は有効な防御策の一つだが、秘密が存在することを知られてしまうのが欠点。そこで本記事の最後では、秘密の存在さえも隠す“裏技”を紹介しよう。
●盗まれても見せない【暗号化】 (日経パソコン, 11/11)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20081015/1008859/ スクリーンセーバーからの復帰にパスワードを設定していても、スクリーンセーバーが起動されるまでの間に、秘密のファイルを盗まれるかもしれない。
また、できる限りのセキュリティ対策を施しても、ウイルスに感染する危険性をゼロにはできない。パソコンを盗まれてハードディスクを抜き取られ、中身を直接のぞかれる恐れもある……。
215 :
その他:2008/11/11(火) 23:10:58
●UIとグラフィックスの改良 Windows 7の実像 Part 3
>>72,84,100,122,135,140,150,170,177,186
http://ascii.jp/elem/000/000/187/187623/. Windows 7について解説する企画の3回目では、Windows 7のUIに関して紹介する。PDC2008、WinHEC 2008の各セッションなどで公開された情報からまとめてみた。
●MSの最高プライバシー責任者が会見…IE8、プライバシー保護とセキュリティ対策のジレンマ
http://www.atmarkit.co.jp/news/200811/11/ms_trust.html ●総務省で「.日本」の検討開始、レジストリを2009年8月に決定 (Internet Watch. 11/11)
>>178 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/11/21477.html ●「PostPet 4you」の正式サービス開始。有料会員制度も用意 (Internet Watch. 11/11)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/11/21487.html ●アドビ、「Adobe Creative Suite 4」ファミリーを12月中旬発売 (Internet Watch. 11/11)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/11/21480.html ●楽天証券でシステム障害、早朝から正午すぎまで注文できず (Internet Watch. 11/11)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/11/21482.html ●グーグル、侮辱ビデオ投稿に関するイタリア当局の告訴に驚きを表明 (CNET, 11/11)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20383430,00.htm グーグルは米国時間11月10日、イタリアで起こっている訴訟問題の発展に対し、驚きを表明した。
217 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/12(水) 07:50:11
218 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/12(水) 07:50:43
219 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/12(水) 07:51:25
220 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/12(水) 07:51:55
221 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/12(水) 07:52:27
検知力テスト(2008年11月11日)
Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/ Rank Detects Missed Product
1st 97% 118 AntiVir
2nd 94% 210 AVG
3rd 94% 211 Ikarus
4th 93% 245 BitDefender
5th 91% 319 F-Secure
6th 91% 332 Avast
7th 90% 381 Norman
8th 89% 405 Sophos
9th 89% 431 ClamAV
10th 88% 440 Microsoft
11th 87% 500 Kaspersky
12th 85% 579 DrWeb
13th 84% 599 CAT-QuickHeal
14th 84% 606 Rising
15th 84% 619 Symantec
16th 83% 641 VirusBuster
17th 83% 650 Fortinet
18th 83% 668 F-Prot
19th 81% 724 eTrust-Vet
20th 80% 753 Authentium
21st 78% 836 AhnLab-V3
22nd 78% 857 McAfee
23rd 77% 869 VBA32
24th 76% 927 TheHacker
25th 76% 931 TrendMicro
26th 75% 950 Panda
27th 66% 1320 Webwasher-Gateway
28th 48% 2029 NOD32v2
224 :
MS月例パッチ:2008/11/12(水) 23:22:37
●US-CERT、SAP GUI(基幹業務ソフトERPの一つ)の脆弱性を警告 (CNET, 11/12)
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20383515,00.htm 脆弱性の詳細は明らかにされていないが、これが原因でMicrosoftのInternet Explorer(IE)ブラウザがクラッシュしたり、
さらにユーザーの権限で任意のコードが実行されたりする可能性があるという。
対処法としては、IEのCLSIDにkillbit(B01952B0-AF66-11D1-B10D-0060086F6D97)を追加して、MDrmSap ActiveXコントロールを無効化するか、
あるいはIE のActiveXコントロールを完全に無効化してもらうなどの方法が挙げられる。
●マルウェア検査をクラウド上で、トレンドマイクロ (@IT、ITmedia, japan.internet.com, 日経パソコン, 11/12)
http://www.atmarkit.co.jp/news/200811/12/trendmicro.html http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/12/news079.html http://japan.internet.com/webtech/20081112/6.html http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081112/1009651/ トレンドマイクロは2008年11月12日,インターネットのサーバー上でウイルスチェックなどを行う新しいセキュリティ基盤
「Trend Micro Smart Protection Network」を2009年3月に本格稼働させ,同年第3四半期より対応する法人向けの製品とサービスの提供を開始すると発表した。
---------------------------------------------------------------------
●Mac用仮想化ソフト最新版「Parallels Desktop 4.0 for Mac」がリリース (CNET, 11/12)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20383477,00.htm ●Parallels、iPhone版の仮想化ソフトウェアを提供へ (CNET, 11/12)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20383497,00.htm ●次期「iPhone OS 2.2」のリリース、11月21日に開始との情報も (CNET, 11/12)
>>3,44,141
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20383476,00.htm
●レンタルサーバ管理人が逮捕、違法着うた配信「第三世界」を手助けした疑い (CNET, Internet Watch, 11/12)
>>105,121,216
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20383501,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/12/21503.html ※著作物の違法配信事件でサーバー管理者を摘発するのは異例。
●児童ポルノを「eMule」で流通、会社員ら2人を逮捕 (Internet Watch, 11/12)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/12/21505.html ●神奈川で生徒11万人の個人情報流失の恐れ、事実は確認されず (ITmedia, 11/12)
>>213,221
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/12/news075.html 授業料徴収システムの開発協力企業のPCから、Winny経由で生徒の氏名や住所などの情報が流失した可能性があるという。
●吉本興業、1万5千人のアドレス流出 メルマガ登録者 (朝日新聞, 11/12)
http://www.asahi.com/national/update/1112/OSK200811120047.html ●ヤフオク被害者の集団訴訟、控訴審も原告側の訴え棄却 (Internet Watch, 11/12)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/12/21497.html
●DNSの“生みの親”、セキュリティ対応の遅さを一喝 (Computer World, 11/12)
>>39 http://www.computerworld.jp/topics/vs/126969.html DNSが抱えるセキュリティ上の問題がIT業界で叫ばれるにもかかわらず、その解決策の1つと目されているDNSSEC(Domain Name System Security Extension)の普及は遅々として進んでいない。
そうした現状への危機感を声高に訴えるのが、DNSSECの考案者でありDNSの“生みの親”として広く知られるポール・モッカペトリス(Paul Mockapetris)氏だ。
1980年代にDNSを開発した際、当時すでにDNSSECの実装は、まだ時期尚早だと考えたのだ。今のところ、国家レベルでDNSSECの実装に合意しているのは、スウェーデンとプエルトリコだけだという。
また、企業でDNSSECの実装を検討する際には、その技術的複雑さが大きな足かせとなっているとモッカペトリス氏は指摘する。
モッカペトリス氏は、「DNSSECが普及することで、DNSの寿命はさらに延びるはずだ。そのためにも一刻も早いDNSSECの普及が望まれる。ただし、DNSが永久には続かないシステムであることももちろん承知している」と語った。
--------------------
●ネットインフラに対する攻撃が激しさを増す、Arborが報告書 (Internet Watch, 11/12)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/12/21494.html 2008年は攻撃数が増加しただけでなく、規模は小さいが、より洗練された攻撃サービス、たとえば、レベルの攻撃や特定のアプリケーションをターゲットにした攻撃、
DNSキャッシュポイズニングやルートハイジャッキングなどの攻撃も多かったという。
また、ブルートフォース攻撃の規模も加速度的に増加した。特にDDoS攻撃は過去最大規模の攻撃が行われ、その帯域は40Gbpsに達した。
●「最大のライバルはシマンテック」カスペルスキー氏インタビュー (Internet Watch, 11/12)
>>97,103,172
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/11/12/21473.html ――の後、脅威の傾向に変化は見られているのでしょうか。
カスペルスキー氏:2007年には120万のマルウェアサンプルを収集しましたが、2008年は2000万に達する見込みで、爆発的に増えています
カスペルスキーラボではマルウェアの数に対抗するために、解析作業を自動化するようにしています。また、パターンファイルの肥大化を防ぐために最適化し、
亜種もまとめて対応するようにしているほか、世の中に出回っていない古いものを削除するなど定義ファイルのサイズを変わらないようにしています。
――最近では「WEPが10秒で解読可能」という報道が話題になりましたが、WEPをサポートする携帯ゲーム機が標的になる可能性は。
確かにWEPを破るのは簡単です。携帯ゲーム機で金銭のやりとりが発生すれば脅威の対象となるでしょう。
――マルチプラットフォームへの対応は。
カスペルスキー氏:カスペルスキー氏:カスペルスキーラボは現在、Windowsとモバイル(Symbian OS)を対象に製品を提供しており、企業向けとしてはLinuxも対応しています。Macintosh用は来年中を目処に開発中です。
――カスペルスキーはどのセキュリティベンダーをライバルと位置づけているのでしょうか。
カスペルスキー氏:グローバルでは、セキュリティベンダー最大手のシマンテックです。
2番手のライバルは、地域によって異なります。例えばドイツではG Data、イギリスではSophos、スペインではPanda、アメリカや日本ではトレンドマイクロと言えるでしょう。
――カスペルスキーとしては、個人情報保護にどのように対応しているのでしょうか。
カスペルスキー氏:直に言って「ノートン ID セーフ」のような個人情報保護機能を実装するのは難しくありません。
しかし、ユーザーの重要な情報を一元管理するというのは、逆に言えば、そこが狙われれば大変危険ということになります。
――カスペルスキーさん流のID管理方法は。
カスペルスキー氏:まず、IDとパスワードはいっさいPCに保存しないことです。
231 :
その他:2008/11/12(水) 23:48:15
●検索傾向でインフルエンザ流行を予測する「Google Flu Trends」を米でオープン (CNET, Internet Watch, 11/12)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20383530,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/12/21506.html ●グーグル、「Google Reader」に自動翻訳機能 (CNET, 11/12)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20383480,00.htm ●グーグル、「Gmail」にビデオチャット機能を追加 (CNET, 11/12)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383475,00.htm ●MS、ネット広告と個人を結びつけず:自社のプライバシー保護方針を説明 (CNET, 11/11)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383473,00.htm ●小中学生のネット利用状況--中学生の4人に1人が自分専用のPCを所有 (CNET, 11/11)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20383412,00.htm ●グーグル、「Google カスタム検索」と「Google サイトサーチ」を提供開始 (Internet Watch, japan.internet.com, 11/12)
http://japan.internet.com/busnews/20081112/3.html http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/12/21501.html グーグルは2008年11月12日、「Google カスタム検索」および「Google サイトサーチ」の提供を開始した。
●ウィルコム、7日公開の「Advanced/W-ZERO3 [es]」用バージョンアップソフト2.02aに不具合 (japan.internet.com. 11/12)
http://japan.internet.com/allnet/20081112/5.html
232 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/13(木) 07:59:51
233 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/13(木) 08:00:34
234 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/13(木) 08:02:44
235 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/13(木) 08:03:15
236 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/13(木) 08:03:47
最近、重複している記事が多くないでつか?
238 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/13(木) 12:06:24
確かにそうなんですが、重複なんていちいちチェックしてらんない。というのが本音。
それはともかく、いろいろ思うところがあって、
今日でやめるつもりだったのでもうカキコしません。
最初のリンク先のサイトもそのうち消えます。
どんな形であれ、最後にコメントをもらえたのでちょっとうれしかったです。
お目汚し失礼しました。
では。
>>238 重複が多いのは、てっきりRSS見させるスクリプトか何かで自動投稿してるんだと思ってますた。
毎日チェックしてて楽しかったですよ。おつかれさまっす。
>>238 あんまり書き込みしないけど、参考にしてますた・・・
241 :
脆弱性修正(Firefox 3.0.4, 2.0.0.18):2008/11/13(木) 22:39:32
[Web脆弱性]
●GoogleのログインページにXSSの脆弱性…ユーザー情報が盗まれる恐れも(ITmedia, 11/13)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/13/news037.html Googleのアカウントログインページに深刻なXSSの脆弱性が報告された。なお、脆弱性情報が公開された数時間後に、この問題は修正されたという。
-------
●グーグル、「Chrome」の開発者向け最新版を公開--ブックマーク管理が容易に (CNET, 11/13)
>>78,84,107,135,154
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383565,00.htm グーグルが開発者向けの更新版「Google Chrome 0.4.154.18」をリリースした。新版ではブックマークの管理がしやすくなっている。
●グーグル、Androidパッチの詳細を公表--ルートコンソールバグなどセキュリティ問題で (CNET, 11/13)
>>202,208
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20383586,00.htm ●【レポート】Google、今後10年のイノベーションはクラウドを舞台にする (マイコミジャーナル, 11/13)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/13/google/index.html ●MS、ストリートビュー問題で一言「プライバシーの問題は事後対処が困難」 (ZDNet, 11/13)
http://japan.zdnet.com/sp/interview/story/0,2000056426,20383631,00.htm
【特別企画】「ウイルスバスター2009」が掲げる“安心”と“軽快”の中身 (Internet Watch, 11/13)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/11/13/21507.html トレンドマイクロのセキュリティ対策ソフト「ウイルスバスター2009」が9月に発売された。
「さらに安心、しかも軽快。」というセールスポイントを掲げるウイルスバスター2009では、パスワードの盗難を防ぐ機能を追加したほか、メモリ使用量を45%削減するなど軽量化を図っている
● パスワードのキー入力を暗号化
● 「Trend プロテクト」の標準インストールで安心度が向上
(「Live Search」「Yahoo!」「Google」の検索結果において、マルウェアをダウンロードさせるなどの「危険なサイト」を判定してマークを付けること。)
● メモリ使用量45%削減、PC最適化、全画面サイレントモードで“軽快”を図る
●「Windows Live」次期バージョンを発表、12月アップデート開始、写真共有サービスを追加。SkyDriveは25GBに拡大 (Internet Watch,CNET, 11/13)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/13/21514.html http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383598,00.htm マイクロソフトは13日、「Windows Live」新バージョンの正式版を12月から段階的にリリースすると発表した。
主なソフトは、新たに「Windows Live ムービー メーカー」ベータ版も加わった。
また、Webサービスでは、「Windows Live Hotmail」をはじめ、オンラインストレージ「Windows Live SkyDrive」、ブログサービス「Windows Live スペース」、
カレンダーサービス「Windows Live カレンダー」など。新たに、写真共有サービス「Windows Live フォト」も加わった。
Windows Live SkyDriveの容量はこれまでの5Gバイトから25Gバイトへと増強される
●「Windows 7」の初期ベンチマーク、Vistaと比較しても大差なしと判明--米報道 (CNET, 11/13)
>>72,84,100,122,135,140,150,170,177,186,215
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20383557,00.htm ●ウェブ版Office、MacやiPhoneでも利用可能へ (CNET, 11/13)
>>150 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383595,00.htm ●ドワンゴ決算発表、ニコ動会員数は増加も損失は拡大, 会員登録者数は1000万人突破 (Internet Watch, 11/13)
>>7,81
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/13/21524.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081113/319174/ http://sankei.jp.msn.com/economy/it/081113/its0811131543000-n1.htm ●NHKオンデマンドの料金体系が発表。1本105円から。中心価格帯は315円 (Internet Watch, CNET, 11/13)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/13/21521.html http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383603,00.htm
読んでもらっているようでしたので、とりあえず続けます。
目障りな方はトリップであぼ〜んしてください。
世の中にはいろいろあるのねといつも目からうろこが落ちる感じで見てます
2chでも専門板はためになることも確かにあると思わせてくれる良スレ
●クラウド型でPC動作を邪魔しないセキュリティソフトに--トレンドマイクロ新製品 (CNET, 11/14)
>>226 http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20383574,00.htm トレンドマイクロは、新しいセキュリティ技術基盤である「Trend Micro Smart Protection Network」を発表した。
この技術基盤を採用した製品およびサービスを、2009年3月から提供する。
●CA、イスラエル企業、ID管理のEurekifyを買収へ (CNET, 11/14)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20383651,00.htm http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2008/11/14/14312.html ●キングソフト、オフィス/セキュリティソフト同梱USBパックを発売 (Internet Watch, 11/14)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/14/21536.html http://japan.internet.com/webtech/20081114/2.html 「KINGSOFT Office&Security PC Start Pack」を発売した。対応OSはWindows Vista/XP/2000。価格は8800円。
●情報セキュリティ機器市場は年率10%の伸び、中小企業の危機意識向上が鍵に (CNET, 11/14)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20383662,00.htm
●【中国】百度、1日あたり3万件の違法サイトを検索対象から除外 (japan.internet.com, 11/14)
http://japan.internet.com/busnews/20081114/26.html 百度も正確性が求められるとした上で、「ネット上のスパイウェア、フィッシングサイトなどの違法サイトの存在が、精度向上の障害となっている」と発表した。
●「7年目のパッチ」--マイクロソフトの言い分 (CNET, 11/14)
>>183,224
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20383674,00.htm 先だって、7年前に発見された脆弱性に対するパッチ(MS08-068)が発行された。なぜかくも長い時間がかかったのか。Microsoftがその理由を説明した。
●「Android」セキュリティ問題と情報制限--グーグルとT-Mobileがとった対応の妥当性 (CNET, 11/14)
http://japan.cnet.com/cnet/2006/special/story/0,2000056049,20383591,00.htm ●米国防総省による軍人向けソーシャルメディア サイトが登場 (japan.internet.com, 11/14)
http://japan.internet.com/busnews/20081114/11.html 米軍のネットワークからは YouTube などのソーシャルメディア サイトにアクセスできない。
しかし今回、米国防総省自ら軍人専用の動画共有サイト『TroopTube』を開設した。
262 :
その他:2008/11/14(金) 23:11:03
●【特別企画】「Windows Live」最新版で目指す“壁のない世界”(Internet Watch, ITPro, 11/14)
>>247 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/11/14/21541.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081114/319292/ ●マイクロソフト、「Live Search API」の新版をリリース…利用の際の制限が緩和され、標準技術のサポートも強化 (ComputerWorld. 11/14)
>>13,60
http://www.computerworld.jp/topics/ms/127169.html ●VistaやOfficeをダウンロード販売、米MSが直販サイト開設 (日経パソコン, 11/14)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081114/1009705/ ●【解説】通信事業者はグーグルと協調すべきか否か──アナリストの見方(ComputerWorld, 11/14)
http://www.computerworld.jp/topics/google/127189.html ●Gmailのビデオチャットを試す(第63回) (日経パソコン, 11/14)
>>231 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20081114/1009706/ ●1周年を迎えた「OpenSocial」--次期版で最大の変更点とは (CNET, 11/14)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383654,00.htm
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:11:50
●「Windows 7」の詳細に迫る--インストールからインターフェースの使い勝手まで (CNET, 11/14)
>>72,140,150,177,186,215,247
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20383252,00.htm http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20383505,00.htm ●アップル、独自に検索エンジンを開発中とのうわさ (CNET, 11/14)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20383638,00.htm ●ニコニコ動画、単月黒字化は2009年6月--夏野氏は取締役エヴァンジェリストに就任へ (CNET, 11/14)
>>247 http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20383666,00.htm ●情報処理技術者試験、新制度の全貌が明らかに (@IT, 11/14)
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/ipatest2009/01/01.html ●「敵は煩悩時にあり」、セキュリティいろはかるた入選作発表 (Internet Watch, 11/14)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/14/21542.html ●「リスクある機能をいかに安全に利用するかが重要」MIAUが意見書 (Internet Watch, 11/14)
>>98,105,152
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/14/21535.html ●総務省、IP電話の利用数は約1900万件。0AB〜J番号が半数を占める (Internet Watch, 11/14)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/14/21537.html
俺も何十のスレを巡回してるが
ここも欠かさない
Key results of the testing of antivirus products for the treatment of active infections III (Anti-Malware-Test.com,)
感染指定しまったときのトロイの駆除成功率比較
15検体を実際に感染させた後に、システムが通常通り復元できれば、1点。駆除に失敗したり、システムに深刻なダメージを受けたままだと得点なし。
Platinum(プラチナム)
Dr.Web Anti-Virus 4.44 100%(満点)
Gold (金メダル)
Kaspersky Anti-Virus 2009 80%
Avast! Professional Edition 4.8 80%
Bronze(銅メダル)
Agnitum Outpost Antivirus Pro 6.5 53%
Norton AntiVirus 2009 53%
Panda Antivirus 2009 40%
Poor(失格)
BitDefender Antivirus 2009 33%
Trend Micro Antivirus plus Antispyware 2008 33%
McAfee VirusScan 2008 33%
F-Secure Anti-Virus 2009 33%
AVG Anti-Virus & Anti-Spyware 8.0 33%
Avira AntiVir PE Premium 8.1 20%
Sophos Anti-Virus 7.3 13%
Eset NOD32 Antivirus 3.0 0%
VBA32 Antivirus 3.12 0%
http://www.anti-malware-test.com/?q=node/55
267 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/15(土) 07:36:55
268 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/15(土) 07:37:31
269 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/15(土) 07:38:12
270 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/15(土) 07:39:56
Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/ Rank Detects Missed Product
1st 96% 121 AntiVir
2nd 94% 209 AVG
3rd 94% 213 Ikarus
4th 93% 248 BitDefender
5th 91% 322 F-Secure
6th 91% 335 Avast
7th 90% 380 Norman
8th 89% 413 Sophos
9th 89% 434 ClamAV
10th 89% 435 Microsoft
11th 88% 457 GData
12th 87% 506 Kaspersky
13th 85% 583 DrWeb
14th 84% 608 CAT-QuickHeal
15th 84% 608 Rising
16th 84% 628 Symantec
17th 83% 645 VirusBuster
18th 83% 656 Fortinet
19th 83% 668 F-Prot
20th 81% 731 eTrust-Vet
21st 81% 752 Authentium
22nd 79% 832 AhnLab-V3
23rd 78% 868 McAfee
24th 78% 868 VBA32
25th 77% 901 TrendMicro
26th 76% 945 TheHacker
27th 76% 949 Panda
28th 64% 1396 Webwasher-Gateway
29th 47% 2102 NOD32v2
> 次回は11月18日朝になります。
乙!
●Windows 7は2010年初頭に日米同時発売 (産経新聞, 11/15)
>>72,140,150,177,186,215,247.264
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081115/biz0811150150000-n1.htm ●DSゲームを安くダウンロード 1万人使った「マジコン」とは (J-CAST, 11/14)
>>6,243
http://www.j-cast.com/2008/11/14030399.html ●携帯の通信料1日20万円!! パケット定額制加入でも、海外は「パケット定額なし」に注意 (J-CAST, 11/12)
http://www.j-cast.com/2008/11/12030240.html ●Sun、従業員を最大6000人削減するリストラ計画を発表 (ITmedia, 11/15)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/15/news006.html ●【レビュー】T-Mobile G1―優れた第一弾 (japan.internet.com, 11/15)
>>90,100,108,115,120,128,137,168,202,208,261
http://japan.internet.com/allnet/20081115/4.html
Rank Detects Missed Product(2008年11月15日)
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/ 1st 97% 121 AntiVir
2nd 94% 208 AVG
3rd 94% 216 Ikarus
4th 93% 248 BitDefender
5th 91% 328 F-Secure
6th 91% 334 Avast
7th 90% 380 Norman
8th 89% 414 Sophos
9th 89% 433 ClamAV
10th 89% 434 Microsoft
11th 88% 454 GData
12th 87% 507 Kaspersky
13th 85% 587 DrWeb
14th 84% 609 Rising
15th 84% 614 CAT-QuickHeal
16th 84% 632 Symantec
17th 83% 646 VirusBuster
18th 83% 659 Fortinet
19th 83% 672 F-Prot
20th 81% 732 eTrust-Vet
21st 81% 756 Authentium
22nd 79% 835 AhnLab-V3
23rd 78% 871 McAfee
24th 78% 874 VBA32
25th 77% 898 TrendMicro
26th 76% 953 TheHacker
27th 76% 953 Panda
28th 64% 1433 Webwasher-Gateway
29th 46% 2138 NOD32v2
30th 44% 2239 Ewido
31st 26% 2962 Prevx1
276 :
日曜日:2008/11/16(日) 23:06:44
●Googleマイマップ、自動保存でリアルタイム公開の怖さ (ITmedia, 11/16)
>>163,167,175,179,188,191,213
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/16/news002.html 前回取り上げた「Googleマイマップ」について、一般公開におけるさらなる危険性や限定公開にした場合にもリスクがあることなどを伝える
●日本発の生体認証技術、欧米企業での採用広がる (スラッシュドット・ジャパン, 11/16)
http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=08/11/16/080206 ●LZWに震え上がった10年前の人たち (ITmedia, 11/16)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/16/news003.html 温故知新――過去の出来事は時を越えて現代のわたしたちにさまざまな知恵を与えてくれる。
この連載では、日曜日に読みたい歴史コンテンツをお届けします。今回は、GIFファイルの運命に大きな影響を与えたLZW特許について振り返ってみましょう。
●インテルの新型CPU「Core i7」シリーズが本日デビュー! (ASCII, 11/16)
http://ascii.jp/elem/000/000/189/189643/summary.html http://ascii.jp/elem/000/000/189/189673/?mail 16日の午前零時をもって、いよいよインテルの新型CPU「Core i7」(開発コードネーム:Nehalem)の販売がスタートした
Rank Detects Missed Product(2008年11月16日)
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/ 1st 97% 121 AntiVir ★(*´○`)ノ゙[4031 malware]
2nd 94% 207 AVG
3rd 94% 215 Ikarus
4th 93% 248 BitDefender
5th 91% 330 F-Secure
6th 91% 333 Avast
7th 90% 381 Norman
8th 89% 415 Sophos
9th 89% 433 Microsoft
10th 89% 434 ClamAV
11th 88% 452 GData
12th 87% 507 Kaspersky
13th 85% 587 DrWeb
14th 84% 609 Rising
15th 84% 614 CAT-QuickHeal
16th 84% 632 Symantec
17th 83% 646 VirusBuster
18th 83% 658 Fortinet
19th 83% 672 F-Prot
20th 81% 732 eTrust-Vet
21st 81% 754 Authentium
22nd 79% 830 AhnLab-V3
23rd 78% 871 McAfee
24th 78% 874 VBA32
25th 77% 889 TrendMicro
26th 76% 952 Panda
27th 76% 955 TheHacker
28th 63% 1458 Webwasher-Gateway
29th 46% 2163 NOD32v2
30th 44% 2233 Ewido
31st 26% 2978 Prevx1
278 :
Webサイト改ざん (JA):2008/11/17(月) 22:30:05
●ハッカーは もはやルートキットを使わない (ComputerWorld, 11/17)
http://www.computerworld.jp/news/sec/127349.html ルートキットは、コンピュータの奥深くに感染してひそかに攻撃活動を行う恐るべき存在だ。セキュリティ対策ツールでも、検出や分析が困難だという。
ところが、最近のサイバー犯罪者たちはルートキットを使わないという。本稿では、ルートキットの脅威と最近の攻撃者たちの傾向について解説しよう。
「コンピュータをクラッシュさせないようなカーネル・レベルのコードを作成するのは、極めて難しい」と、米国Symantecの関係者は語った。
Symantecの調査によると、最近は、感染攻撃を行う脅威の件数全体のうち、ルートキットの割合は1%を大幅に下回っているという。
結局のところ、犯罪者は「使う必要がない」というごく単純な理由で、ルートキットをあまり使っていないようだ。
ハッカーらは、作成困難なルートキット技術を用いる代わりに、ウイルス対策ツールがマルウェアを識別するのを困難にする技術を開発してきた。
例えば、1つの悪意あるプログラムについて何千種類もの亜種を作成し、攻撃のたびに切り替えて使うといった手法だ。
「攻撃者が、発見される前にすばやくデータを盗めると踏み、隠蔽工作など必要ないと考えていたのは明らかだ」(ホグランド氏)
●甲南女子大、FTPソフト誤操作で個人情報3198件が閲覧可能に (Internet Watch, 11/17)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/17/21552.html ●グーグルマップに名前や住所、うっかり公開37校980人 (読売新聞, 11/17)
>>163,167,175,179,188,191,213,276
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081117-OYT1T00046.htm -----
●東北放送に殺人予告メール 19歳少女を逮捕 (産経新聞, 11/17)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081117/crm0811171724032-n1.htm ●「総連」と「創価蛾会」爆破と書き込み書類送検 (産経新聞, 11/17)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081117/crm0811171430024-n1.htm ●ネットで偽ブランド品販売 組幹部ら2人逮捕 (産経新聞, 11/17)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081117/crm0811171916036-n1.htm
●ガンホーのオンラインゲーム用ActiveXコントロール(LoadPrgAx ActiveX)に脆弱性 (ITmedia, Internet Watch, 11/17)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/17/news085.html http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/17/21559.html ※修正版は公開済み。
●NTTデータ・セキュリティ、Windowsの脆弱性(MS08-067)を検証--複数システムで制御奪取に成功 (ZDNet. 11/17)
>>123,131,137,145,165,184
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20383777,00.htm NTTデータ・セキュリティは、マイクロソフトが10月24日に公開したセキュリティ情報の再現性について検証した結果を発表した。
検証に使用した複数のターゲットシステム上で制御の奪取に成功したという。
--------
●12月改正の「迷惑メール防止法」に総務省がガイドライン (CNET, 11/17)
>>175,259
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383725,00.htm 12月1日に改正法が施行される、迷惑メールを防止するための法律「特定電子メール法」の解釈や運用指針などをまとめたガイドラインを総務省がこのほど作成し、公開した。
●BIGLOBE が迷惑メールの誤判定確認機能を強化 (japan.internet.com, 11/17)
http://japan.internet.com/webtech/20081117/2.html
●ケータイに進出するFirefox、アドオン対応で「機能は妥協しない」 (CNET,Internet Watch, 11/17)
>>100 http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20383780,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2008/11/17/21554.html http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/17/21561.html Mozilla Foundationは携帯電話で使えるブラウザ「Fennec」を開発中だ。
今のところ、Nokiaのスマートフォン「N810」しかサポートしていない。Windows Mobile版の公開はまだだが、近日中に行う予定だという。
Fennecの特徴は、モバイル機器の小さなディスプレイとキーボードを最大限に生かしていることにある。
「Webのブラウジングでは、URLバーもコントロールバーも隠れて、ディスプレイ全体にコンテンツを表示する。キーストロークを少なくすることも目指しており、
スマートURLや同期サービスのWeaveなどを採用している」とアピールした。
このようにモバイル機器向けに最適化しているものの、Firefoxの特徴であるアドオンの概念もある。さらにモバイル機器特有のカメラ、位置情報、電話の発信などの機能とも連携する。
モバイル機器向けの開発には「複数のプラットフォームに対応しなければならない」という障壁がある。モバイル向けのプラットフォームとしては、Windows Mobile、iPhone、Android、LiMo、Symbianなどが考えられる。
●モジラ、「Ubiquity」のロードマップ案を発表--Firefoxプラグインの枠を超えるか (CNET, 11/17)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20383746,00.htm モジラが、UIプロジェクト「Ubiquity」新版のロードマップ案を発表した。「Firefox」や「Thunderbird」、さらにはユーザーのデスクトップとも統合する案が出ている
●HTML表示だけではない、近未来のWebブラウザとは (Internet Watch, 11/17)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2008/11/17/21555.html
●Adobe、「AIR 1.5」「Flash Catalyst」など新製品発表 (ITmedia, 11/17)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/17/news082.html 64ビットLinux版Flash Playerやスマートフォン向けFlash Player 10のプレビュー版も公開した。
●Adobe、「Flash Player」v10が統合された「Adobe AIR」の最新版v1.5を公開 (窓の杜, 11/17)
新しいJavaScriptエンジン“SquirrelFish”を採用し、スクリプトの実行も高速化
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/11/17/air15.htm ●アドビ、Linux対応64ビット「Flash Player」のアルファ版をリリース(CNET, 11/17)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383771,00.htm ●iPhoneワンセグ・絵文字対応で購入意欲に変化 (CNET, 11/17)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20383741,00.htm ●livedoor、動画検索エンジン技術「Woopie」を採用 (Internet Watch, CNET, 11/17)
http://japan.internet.com/wmnews/20081117/8.html http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20383779,00.htm
286 :
その他:2008/11/17(月) 22:56:58
●グーグル、iPhone向け音声認識検索アプリを間もなくリリースか (ComputerWorld, 11/17)
http://www.computerworld.jp/topics/google/127289.html ●フォトレポート:「Windows 7」のマルチタッチを体験 (CNET, 11/17)
>>72,140,150,177,186,215,247,264,274
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20383616,00.htm ●「Microsoft Outlook」に「Gmail」機能を追加するアドイン--Taglocity、最新版リリース (CNET, 11/17)
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20383745,00.htm ●Microsoft、まもなく『Windows Live』サービスの大幅刷新実施へ (japan.internet.com, 11/17)
>>247,262
http://japan.internet.com/busnews/20081117/12.html ●Vista導入の“見送り”を決断 前OSとの互換性がネックに (日経パソコン, 11/17)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/interview/20081030/1009291/ ●「Vista Capable」訴訟の内情--裁判所の文書から明らかに(CNET, 11/17)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20383752,00.htm ●マイクロソフト、オンライン小売サイト「Microsoft Store」をローンチ。日本でも計画中 (Internet Watch, CNET, 11/17)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383720,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/17/21545.html ●深夜の秋葉原でCore i7販売イベントが開催 (日経パソコン, 11/17)
>>180,276
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081117/1009746/
●三井住友銀行が顧客情報紛失、電話番号や届け出印影など(読売新聞, 11/17)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081117-OYT1T00637.htm 三井住友銀行は17日、預金印鑑届などに記載された顧客情報を紛失したと発表した。
内部調査によると、誤って廃棄した可能性が高い。これまでのところ不正に使用された形跡はないという。
三井住友によると、386支店で1万360口座分の預金印鑑届を紛失し、この中には、顧客氏名、住所、電話番号、届け出印の印影などの情報が含まれていた。
このほか、外国為替勘定元帳も1723件分の記録を紛失し、これには、顧客氏名、口座番号などの顧客情報が含まれていたという。
該当する顧客には書面で連絡したという。この件に関する問い合わせは、フリーダイヤル(0120・334・651)で受け付けている。
Rank Detects Missed Product(2008年11月17日)
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/ 1st 96% 123 AntiVir ★(*´○`)ノ゙[4060 malware]
2nd 94% 208 AVG
3rd 94% 219 Ikarus
4th 93% 250 BitDefender
5th 91% 331 F-Secure
6th 91% 333 Avast
7th 90% 381 Norman
8th 89% 416 Sophos
9th 89% 433 ClamAV
10th 89% 435 Microsoft
11th 88% 450 GData
12th 87% 508 Kaspersky
13th 85% 589 DrWeb
14th 85% 610 Rising
15th 84% 620 CAT-QuickHeal
16th 84% 633 Symantec
17th 84% 645 VirusBuster
18th 83% 662 Fortinet
19th 83% 677 F-Prot
20th 81% 733 eTrust-Vet
21st 81% 758 Authentium
22nd 79% 830 AhnLab-V3
23rd 78% 874 McAfee
24th 78% 878 VBA32
25th 78% 880 TrendMicro
26th 76% 956 TheHacker
27th 76% 961 Panda
28th 63% 1496 Webwasher-Gateway
29th 45% 2197 NOD32v2
30th 44% 2248 Ewido
31st 25% 3006 Prevx1
289 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/18(火) 07:53:21
290 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/18(火) 07:53:56
291 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/18(火) 07:54:39
292 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/18(火) 07:55:12
293 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/18(火) 07:55:44
294 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/18(火) 07:56:33
295 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/18(火) 07:57:12
●SSH通信でデータ漏えいの可能性--32ビットの平文が取り出し可能に (CNET, 11/18)
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20383843,00.htm JPCERT/CCとIPA/ISECは、SSH通信において一部のデータが漏えいする可能性があると発表した
。低確率ながら、この攻撃が成立した場合、SSHのデフォルトの通信方式において、ひとつの暗号化ブロックから32ビットの平文を取り出せる攻撃が確認された。
SSH(Secure Shell)は、インターネット上に置かれているサーバにネットワークを介してログインしたり、コマンドを実行したりするためのプログラムおよび通信プロトコル。
データが暗号化された状態で通信されることが特徴となっている。
対策として、CBC(Cipher Block Chaining)モードではなく CTR(CounTR)モードを使用することが挙げられている。
299 :
AVベンダー関係〜Zone Alarm Pro期間限定無償配布:2008/11/18(火) 23:17:09
●マイクロソフト、「Exchange Online」と「SharePoint Online」を正式リリース (ComputerWorld, CNET, ITmedia, 11/18)
http://www.computerworld.jp/topics/ms/127450.html http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383826,00.htm http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/18/news074.html 米国Microsoftは11月17日、企業向けホステッド・サービス「Exchange Online」および「SharePoint Online」の米国内での正式販売を開始すると発表した。
Exchange Onlineはメッセージング機能を、一方のSharePoint Onlineはポータル/コラボレーション機能を提供する。
●「Office Web Applications」の初期版はオフライン機能なしで--MS幹部が明らかに (CNET, 11/18)
>>150,247
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20383835,00.htm ●MS製品直販サイト「Microsoft Store」が日本語版開設 (Internet Watch, 日経パソコン、CNET, 11/18)
>>286 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/18/21574.html http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081118/1009799/ http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20383851,00.htm ---------------
●インテル、Nehalemファミリ製品初の「Core i7」を発表 (CNET, 11/18)
>>180,276,286
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20383854,00.htm http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081118/1009772/ ●次世代の高速「USB 3.0」規格の仕様が正式決定 (CNET, 日経パソコン、ComputerWorld, 11/18)
>>180 http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20383798,00.htm http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081118/1009770/ http://www.computerworld.jp/news/hw/127389.html USB Promoter Groupは、USB 2.0の約10倍の高速転送速度(5Gb/秒,625KB/秒が特徴となる、新たなUSB 3.0(SuperSpeed USB)の仕様が正式に確定したことを発表した。
USB 3.0対応の拡張コントローラは2009年後半に、コンシューマ向け製品は2010年に市場に登場する見込み。
●Yahoo!、共同創業者のJerry Yang(ジェリー・ヤン)氏がCEO辞職へ (Internet Watch,ComputerWorld, CNET, 11/18)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/18/21568.html http://www.computerworld.jp/news/trd/127369.html http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20383839,00.htm 米Yahoo!は17日、共同創業者であるJerry Yang氏が最高経営責任者(CEO)を辞職することを明らかにした。
同社取締役会が後任のCEOを決定し次第、Yang氏は前職であるChief Yahoo!の役職に戻り、引き続き取締役として残る。
●モジラ、「Firefox 2」のサポートを終了へ (CNET, 11/18)
>>241 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383863,00.htm モジラは、新しいバージョンのリリースから6カ月後に製品の前のバージョンのサポートを終了するという方針に従って、
「Firefox 2」のサポートを2008年12月半ばに終了する予定だ
●アドビ、スマートフォン向け完全版「Flash」の開発に本腰 (CNET, 11/18)
>>3,285
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20383831,00.htm ●米Adobe、「Flash」「AIR」をARMプラットフォーム向けに最適化 (Enterprise Watch, 11/18)
>>3,285
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2008/11/18/14330.html
●企業で進むオープンソース導入、課題は運用管理ポリシーの策定…導入企業は8割を超えるが、ポリシー策定・適用は3割足らず (ComputerWorld, 11/18)
http://www.computerworld.jp/topics/osst/127469.html ●見過ごしてはならないLinuxのデスクトップ10選 (ZDNet, 11/18)
>>128 http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20383788,00.htm -----
●不満放出サイト「booing.jp」、2カ月で10万件の不満コメント (CNET, 11/18)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383873,00.htm ●20代、3人に1人はニコニコ動画--メディアパワーと若者に支持される理由 (CNET, 11/18)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383874,00.htm ●なぜフェアユースが日本に必要か--成蹊大の城所教授が熱弁 (CNET, 11/18)
>>105,149,158
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383828,00.htm ●「Jane Style」がv3.00へメジャーバージョンアップ、起動速度が大幅に高速化(窓の杜, 11/18)
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/11/18/janestyle300.html ●「お父さん」と検索するとひどい例文だらけのサイト 「英辞郎」(Yahoo!トピックス, 11/18)
http://netallica.yahoo.co.jp/news/55468 ●「クラウドは大きなパラダイムシフト」−米Microsoft クルトワSVP
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2008/11/18/14340.html
305 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/19(水) 08:01:42
Rank Detects Missed Product(2008年11月18日)
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/ 1st 96% 123 AntiVir (*´○`)ノ゙[4032 malware]
2nd 94% 204 AVG
3rd 94% 219 Ikarus
4th 93% 250 BitDefender
5th 91% 329 F-Secure
6th 91% 332 Avast
7th 90% 380 Norman
8th 89% 416 Sophos
9th 89% 432 ClamAV
10th 89% 432 Microsoft
11th 89% 443 GData
12th 87% 505 Kaspersky
13th 85% 589 DrWeb
14th 85% 603 Rising
15th 84% 620 CAT-QuickHeal
16th 84% 631 Symantec
17th 84% 642 VirusBuster
18th 83% 658 Fortinet
19th 83% 671 F-Prot
20th 81% 733 eTrust-Vet
21st 81% 750 Authentium
22nd 79% 820 AhnLab-V3
23rd 78% 852 TrendMicro
24th 78% 871 McAfee
25th 78% 871 VBA32
26th 76% 953 TheHacker
27th 76% 955 Panda
28th 62% 1496 Webwasher-Gateway
29th 45% 2193 NOD32v2
30th 44% 2227 Ewido
31st 26% 2978 Prevx1
●MS、コンシューマー向けセキュリティ対策スイート「Morro]を無償提供へ (CNET, Internet Watch, ComputerWorld, ITmedia,日経パソコン, 11/19)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20383897,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/19/21582.html http://www.computerworld.jp/news/sec/127569.html http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/19/news062.html http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081119/1009839/ マイクロソフトは、コンシューマー向けのセキュリティ対策として、有料のスイート「Windows Live OneCare」を打ち切り、
無料ソフトを提供する計画を発表した。
この新しいソリューション(コードネーム「Morro」)は、2009年下半期に利用可能になる予定で、
ウイルスやスパイウェア、ルートキット、トロイの木馬からコンピュータを守る、とMicrosoftは声明の中で述べた。
Windows Live OneCareには、プリンタの共有やPCの自動調整など、セキュリティ対策以外の機能も搭載されていたが、これらはMorroには含まれない。
米国Microsoftは11月18日、ウイルス対策ソフト「Windows Live OneCare」の店頭販売を2009年6月30日を持って終了することを発表した
●G DATA が InternetSecurity などの製品の価格を改定 (japan.internet.com, 11/19)
http://japan.internet.com/webtech/20081119/2.html 「G DATA InternetSecurity」の価格は改定により、1ユーザーライセンスが4,500円、3ユーザーライセンスが6,500円、5ユーザー 1万500円、10ユーザー 2万円となる。
●PFU、少ない手間で運用できる不正PCの検出・遮断システム (@IT. 11/19)
http://www.atmarkit.co.jp/news/200811/19/pfu.html PFUは11月18日、不正PCの社内ネットワーク接続を検知・遮断するアプライアンス製品「iNetSec Patrol Cube」の販売を開始した。
●CA、Mainframe 2.0構想を発表 (ComputerWorld. 11/19)
http://www.computerworld.jp/news/sw/127649.html
314 :
その他:2008/11/19(水) 22:07:29
●アドビのCTO、クラウドとローカルの統合を語る (ZDNET, 11/18)
http://japan.zdnet.com/go?id=383809 ●MS対グーグル、ウェブベースのオフィスアプリのバトルが再燃(ZDNET, 11/18)
http://japan.zdnet.com/go?id=383795 ●OKWave、動画や画像、音声を添付しての質問・回答が可能に (Internet Watch, 11/19)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/19/21591.html ●フェンリル、iPhone向けソフトウェアの開発を表明 (Internet Watch, 11/19)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/19/21586.html ●米ヤフー、広告提携契約の打ち切りでDivXに提訴される (CNET, 11/19)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20383914,00.htm ●モジラ、Firefox用アドオンサイトを新設--新規ユーザーに分かりやすい仕組み (CNET, 11/19)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383893,00.htm モジラが、アドオンライブラリ「Fashion Your Firefox」を公開した。非常にシンプルな仕組みで、えりすぐりのアドオンを導入することができる。
●マイクロソフトのクラウド戦略――レイ・オジー氏が語る「Windows進化論」とは (ComputerWorld. 11/19)
http://www.computerworld.jp/topics/ms/127549.html ●アマゾン、コンテンツ配信(CDN)サービス「Amazon CloudFront」を始動 (ComputerWorld. 11/19)
http://www.computerworld.jp/topics/cloud/127609.html ●毎日新聞「ウィキペディアで犯行示唆」と誤報、実際は事件後の記述…元厚生事務次官の殺傷事件 (Internet Watch, 11/19)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/19/21592.html
316 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/20(木) 08:10:31
317 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/20(木) 08:11:02
321 :
脆弱性情報 (Thunderbird 2.0.0.18):2008/11/20(木) 21:52:29
●200以上のIDを次々と取得、ヤフオクで海賊版販売の男性逮捕 (Internet Watch, 11/20)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/20/21606.html ●2ちゃんねるの書き込み削除命令 名誉棄損で山形地裁 (47NEWS, 11/19)
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008111901000531.html ●ミクシィで女子高生を中傷 名誉棄損容疑で男逮捕 (産経新聞. 11/20)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081120/crm0811201523022-n1.htm ●ネットゲームに不正アクセスの高校生らを送検 オークションでアイテム販売(産経新聞. 11/20)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081120/crm0811201246012-n1.htm チャットで知り合った2人に「ネット上の妨害行為を防御するソフトがある」と説明し、「キーロガー」をインストールさせ、不正にIDなどを入手していたという。
●神奈川県立高生の個人情報流出で、Share放流者を日本IBMが特定へ…ISPに協力要請、刑事事件化も視野 (Internet Watch, 11/20)
>>213,221,227,243,273,294
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/20/21609.html ●約1万2,000件の個人情報の紛失が内部調査で判明…三井住友銀行 (NETSecurity, 11/20)
>>287 https://www.netsecurity.ne.jp/1_12481.html 紛失が確認された資料は、預金印鑑届および外国為替勘定元帳で、預金印鑑届は386ヶ店、合計10,360件で、顧客名、住所、電話番号、口座番号、届け出した印鑑の印影などが含まれていた。
外国為替勘定元帳は8ヶ店、合計1,723件で、顧客名、口座番号、入出金明細などが含まれていた。
●より強固な暗号への移行を推奨:間近に迫る「暗号の2010年問題」、企業が取るべき対応は?−RSAセキュリティ (Enterprise Watch, @IT,11/20)
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2008/11/20/14357.html http://www.atmarkit.co.jp/news/200811/20/rsa.html 現在最も多く利用されている暗号の多くが『80ビット強度』のものである
しかし、暗号は時間が経過するほどにその強度が弱まっていく宿命なのだ。
現在主流のいくつかの暗号も、近い将来、安全性を担保するだけの強度が足りなくなってしまうといわれている。
そこで、米国連邦政府は、2010年以降、80ビット強度の暗号の利用を禁止する。
米国国立標準技術研究所(NIST)が危険だといえば、その暗号アルゴリズムの本質的な安全性は崩れ去ったことを意味するのだ。
では2010年以降、これらは何に代替されるのであろうか。共通鍵暗号方式においては、まだアルゴリズム自体に傷が見つかっていないAES。
公開鍵暗号方式においては、鍵長を長くしたRSA2048、もしくは楕円曲線暗号のECDSA224。ハッシュ関数においては、SHA-2が推奨となる。
■ 山積する移行の課題
前田氏によれば「2010年にパッと変わるわけではなく、発信者と受信者の時間差を考慮しなければならない」という。ここに移行の難しさがある。
例えば PKIで、電子署名が2009年に発行されたとしよう。その時点では、SHA-1が問題なく利用できる。しかし、その電子署名が実際に利用されるのが 2011年だとすると、問題ありとなってしまう。
日本では2013年と猶予を持たせているのだ。
326 :
その他:2008/11/20(木) 22:19:10
■ブラウザ
●モジラ、2007年収支を公表--売上高88%がグーグルから (CNET, 11/20)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20383986,00.htm 「Firefox」を提供するモジラ財団は米国時間11月19日、2007年の売上高が7500万ドルに達したことを発表した。その「大部分」が、グーグルとの検索提携によるものであるという。
●IE 8のRC版は2009年第1四半期リリース(ITmedia, 11/20)
>>225 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/20/news042.html ●Googleの独自ブラウザ「Chrome」が低迷、市場シェアはわずか1.5% (Technobahn, 11/20)
http://www.technobahn.com/news/2008/200811201325.html -----
■Webサービス
●Google版「セカンドライフ」、3D仮想空間サービス「Lively」が12月末で終了(Internet Watch, CNET, 11/20)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/20/21598.html http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383990,00.htm ●MSのバルマーCEO、米ヤフーとの買収交渉について「終わった」と明言 (CNET,ITMedia, 11/20)
>>177,201
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20383974,00.htm http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/20/news044.html ●【中国】百度、リスティング不正疑惑受け、株価31%下落 (japan.internet.com, 11/20)
http://japan.internet.com/finanews/20081120/26.html 中国メディアによれば、百度が手がけるリスティング(検索結果連動)広告、「競価排名」において、虚偽情報の掲載、
広告に出稿する企業の競合他社広告を削除するなど、不正操作が行われているとのこと。
327 :
その他:2008/11/20(木) 22:22:45
■著作権
●アップル、ワーナーミュージックら3社と協議中か--iTunesのDRMフリー楽曲販売で (CNET, 11/20)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20383961,00.htm デジタル著作権管理(DRM)ソフトウェアで保護されていないEMI Groupの楽曲が「iTunes」で販売開始されてから約1年が経過した。
アップルは現在、他の3大レコード会社とも、DRMフリーの楽曲提供に関して、協議を進めているという。音楽業界の2つの情報筋が明らかにしている。
●SourceForge.net、著作権法違反幇助の疑いで仏音楽団体に訴えられる (スラッシュドット・ジャパン, 11/19)
http://slashdot.jp/yro/article.pl?sid=08/11/19/041203 ●「クロノ・トリガー」発売前にネット流出 ゲーム業界が頭抱える違法アップロード (J-CAST、11/20)
http://www.j-cast.com/2008/11/20030651.html ■モバイル
●ドコモが「グーグル携帯」 無償ソフト採用、低価格で09年発売 (日本経済新聞, 11/20)
>>120 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081119AT1D140B418112008.html ●MS、全キャリアでWindowsスマートフォンを推進 (ITmedia, 11/20)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/20/news103.html ●iPhoneユーザーの7割以上が「満足」と回答 (CNET, 11/20)
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20383940,00.htm
●NASA、惑星間ネットワークの実験に成功 (CNET, RBBTODAY, 11/20)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383993,00.htm http://www.rbbtoday.com/news/20081120/55915.html ●フロッピーディスク、4人に1人が現役利用 (CNET, japan.internet.com, 11/20)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20383984,00.htm http://japan.internet.com/wmnews/20081120/3.html ●アクトビラ、月額見放題サービスを開始…NHKオンデマンドに対応 (CNET, RBB TODAY, 11/20)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20384011,00.htm http://www.rbbtoday.com/news/20081120/55911.html ●慶應SFCら、地域WiMAX運営会社を設立--新たな無線ビジネス創出へ (日経パソコン、CNET、Internet Watch、RBB TODAY. 11/20)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081120/1009902/ http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20384020,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/20/21608.html http://www.rbbtoday.com/news/20081120/55920.html ※WiMax(ワイマックス)…通信範囲が数km四方(最大で50km)に達する次世代無線LAN。無線LANに比べて通信範囲が広いため、公衆無線LAN接続サービスなどへの利用が期待されている。
●設立後1年の動画サイト『Hulu』、広告売上で『YouTube』を急追:その理由(WIRED VISION, 11/20)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081120/1009885/ ●米老舗PC雑誌「PC Magazine」が印刷版を廃止しデジタル版へ (Internet Watch, 11/20)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/20/21594.html
329 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/21(金) 07:59:47
335 :
脆弱性:2008/11/21(金) 22:51:22
●7月〜9月に公開された脆弱性情報は132件、危険度の高いものが過半数 (ZDNET, 11/21)
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20384058,00.htm ラックは、脆弱性情報を統計的にまとめた「SNSDB Advisory Report 200807-09」を公開した。危険度の高い脆弱性の割合が依然として高い状況にある。
●Sudoに権限昇格の脆弱性--修正プログラムは未配布(ZDNET, 11/21)
>>332 http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20384056,00.htm ●掲示板スクリプト「簡易BBS2000」に脆弱性、修正版が公開 (ITmedia, 11/21)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/21/news112.html ●システム制御の恐れ:Symantec、バックアップ製品の脆弱性に対処 (ITmedia, 11/21)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/21/news036.html Windows Server版のSymantec Backup Execに脆弱性が見つかり、Symantecが修正パッチを公開した。
●DNS脆弱性への対処策で意見が分かれるIETF総会…まだ答えが出ないDNSキャッシュ・ポイズニング問題の解決方法 (ComputerWorld. 11/21)
>>39,47,70.228,232
http://www.computerworld.jp/news/sec/127989.html インターネット関連技術の標準化を進めるIETF(Internet Engineering Task Force)は、今年夏に発見されたDNSの脆弱性への対処方法を模索している。
今週ミネアポリスで開催中のIETFの会合で、この問題が議論されている。
争点は、IETFがDNSサーバを運用しているDNSレジストリやISP、企業に、DNSのセキュリティを向上させる拡張仕様「DNSSEC(Domain Name System Security Extension)」への
アップグレードを促すか、あるいは暫定措置としてこの脆弱性に対応するためにDNSプロトコルを改変するかのどちらを選ぶかだ。
※DNS脆弱性問題、発見者が欠陥の詳細をついに公表――攻撃法も多数紹介
「SSLはわれわれが思っているような万能薬ではない」と強調 (ComputerWorld, 08/8/7)
http://www.computerworld.jp/topics/vs/118209.html
●急速に拡大するUSBメモリ経由のウイルス感染--US-CERT,シマンテックなどが警告 (CNET, ITmedia, 日経パソコン, 11/21)
>>32,40,64,174,185,189
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20384076,00.htm http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/21/news033.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081121/319748/ 米コンピュータ緊急事態対策チーム(US-CERT)が米国時間11月20日に警告を発するなど、USBメモリを経由したウイルス感染が拡大している。
●福井県の介護保険サイトに不正アクセス 運用を一時停止 (ITmedia, 11/21)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/21/news105.html 福井県は、不正アクセスを受けた期間でホームページにアクセスした場合、ウイルス「JS_AGENT.IMK」「TROJ_AGENT.ATPF」に感染している可能性があるとして、注意を呼びかけている。
福井県の「介護保険なんでも情報発信ホームページ」に不正アクセスがあったとして、運用を一時停止している。
不正アクセスがあったのは11月13日の16時45分で、サイトを一時停止したのは11月19日の2時20分。一時停止するまでにホームページを閲覧した場合、ウイルス「JS_AGENT.IMK」「TROJ_AGENT.ATPF」に感染している恐れがあるという。
福井県は無料のスキャンツールによる感染の確認と駆除を勧めている。
●Verizon社員、オバマ氏の携帯電話記録に無断でアクセス (ITmedia, 11/21)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/21/news072.html Verizonは、正当な理由なくオバマ氏の記録を閲覧した社員に処罰を与えるとしている。
●スパムISPの遮断は何を意味するか (ZDNET, 11/21)
>>250 http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20384066,00.htm 米国時間11月12日に、米国のスパム業者をホストするISPが遮断され、世界のスパム送信量が激減した。このことは、どういう意味を持っているのだろうか。
■ソフト
●IE8最終版リリース、提供開始は2009年へ--当初のスケジュールより遅れ (CNET, ComputerWorld 11/21)
>>225,326
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20384044,00.htm http://www.computerworld.jp/topics/ms/127909.html 米国Microsoftは11月19日、次期Webブラウザ「Internet Explorer 8(IE 8)」のリリース候補版(RC)を2009年第1四半期に公開することを明らかにした。
同社は最終版(正式版)のリリース時期を明らかにしていないが、過去の実績から言えば、最終版は2009年上半期になりそうだ。
●マルチメディア添付に対応したPDFリーダー「Foxit Reader 3.0」 (Internet Watch, 11/21)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/21/21615.html ■Webサービス
●「Q&Aサービスは最高のパーソナライズ検索」--OKWaveとマイクロソフトの挑戦 (CNET, 11/21)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20384089,00.htm ●Gmailがカラフルに、外観を変えられるテーマ機能 (CNET, 11/21)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20384079,00.htm Gmailにテーマ設定機能が加わり、外観を変えられるようになった。デフォルトのデザインも含め、31種類のテーマが公開されている。日の出、日の入、天気などに合わせてデザインが変化するものもある。
●グーグル、検索結果のカスタマイズ機能「SearchWiki」を提供開始 (CNET, 11/21)
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20384085,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/21/21620.html Googleの検索結果に不満を感じたことはないだろうか?Googleが米国時間11月20日から導入を開始した「SearchWiki」は、こうしたユーザーに対応するものである。
339 :
その他:2008/11/21(金) 23:10:57
340 :
その他:2008/11/21(金) 23:12:06
●iTunesユーザーの怒りを買うアップルのコピー防止対策 (CNET, 11/21)
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20384081,00.htm アップルが採用したコピー防止技術により、合法的に入手したiTunesコンテンツを再生できないケースが起きており、
ユーザーを煩わせている。この技術は新MacBookに採用されている。
●家電リサイクル料金の値下げ、8割半が「知らなかった」
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20384065,00.htm ●杉並区が「ストリートビュー」に対応申し入れ、区民から苦情も (Internet Watch, 11/21)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/21/21619.html ●IM、チャットがビジネスコミュニケーションの中心に (ITmedia, 11/21)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/21/news122.html ビジネスワーカーのコミュニケーションツールが、電子メールからインスタントメッセージに変わりつつある。
だがPBXなどと、どのように連携するか? という課題もある。解決の糸口はどこにあるのか――。
●AmazonがGoogleを押さえ、ベストクラウドプロバイダのトップに――米調査 (ITmedia, 11/21)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/21/news089.html ●Dellが減収減益、コンシューマー向け製品は伸びたが、法人向けは振るわず。 (ITmedia, 11/21)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/21/news040.html コンシューマー向け製品は伸びたが、法人向けは振るわなかった。
341 :
その他:2008/11/21(金) 23:15:41
Rank Detects Missed Product(2008年11月21日)
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/ 1st 96% 128 AntiVir
2nd 94% 208 AVG
3rd 94% 226 Ikarus
4th 93% 254 BitDefender
5th 91% 335 F-Secure
6th 91% 337 Avast
7th 90% 383 Norman
8th 89% 422 Sophos
9th 89% 432 Microsoft
10th 89% 436 GData
11th 89% 438 ClamAV
12th 87% 508 Kaspersky
13th 85% 594 DrWeb
14th 85% 601 Rising
15th 84% 626 CAT-QuickHeal
16th 84% 633 Symantec
17th 84% 647 VirusBuster
18th 83% 661 Fortinet
19th 83% 670 F-Prot
20th 81% 739 eTrust-Vet
21st 81% 748 Authentium
22nd 79% 812 TrendMicro
23rd 79% 814 AhnLab-V3
24th 78% 867 VBA32
25th 78% 874 McAfee
26th 76% 953 Panda
27th 76% 965 TheHacker
28th 61% 1550 Webwasher-Gateway
29th 45% 2208 Ewido
30th 44% 2240 NOD32v2
31st 26% 2993 Prevx1 (*´○`)ノ゙[4044 malware]
343 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/22(土) 06:59:46
344 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/22(土) 07:00:20
345 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/22(土) 07:00:51
ファイアウォールの設定ミスでWeb閲覧できるようになるって、イントラ前提なのに
なんでそんな設定になってたか、そっちのほうが気になるわ。
想像だけど、問題のサーバーは、i-student.ibaraki.ac.jpで学外向けはHTTP、学内向けはHTTPSということにして使い分けていたんでしょう。
ファイアウォールはパソコンのIPアドレスが学外か学内かくらいしか見ていなかったのでは。
ファイアウォールの設定以前に、イントラへのリンクをホームページに張っているとか、ログイン方法や問い合わせ先の電話番号とか載せちゃってるとか、そのへんからして理解できないです。
国籍法に巨大セキュリティホールが作られます
法務省民事第一課に電凸してみました。
質問1
新しい国籍法では日本人が認知した19才以下の者は日本国籍が与えられるそうですが血のつながりがない人に対しても認知することができますか?
法務省職員「血のつながりがなくても認知ができて日本国籍を与えられます。」
質問2
日本人男性は何人認知することができますか?
法務省職員「制限はありません。100だろうが10000人だろうが認知することができます。」
質問3
愛人の連れ子(19才、血のつながりはありません。)を認知したとします。それは偽装認知となりますか?
法務省職員「偽装認知とはなりません。血のつながりがなくても父が子供だと認めれば認知され日本国籍が与えられます。」
色々理解できない事はあるけど気になるのは、F/Wのある無し関係なく、
なんでWAN側からイントラ向けのWebサーバにフォワードされてんのかな〜って所かな。
リバースプロクシの関係かなぁ
まあ、世の中色々不思議な事があると。
351 :
土曜日:2008/11/22(土) 21:20:52
353 :
日曜日:2008/11/24(月) 00:46:17
354 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/25(火) 07:52:25
356 :
脆弱性(Windows Vistaカーネル)、iPhone2.2:2008/11/25(火) 23:05:33
359 :
セキュリティ製品、サービス(エフセキュアDeepGuard2.0):2008/11/25(火) 23:14:58
●「DeepGuard2.0」はゼロデイ攻撃に最も有効だ エフセキュア (ITPro. 11/25)
アジア・パシフィック地域統括副社長 ヤリ・ヘイノネン氏
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20081117/319402/ ---DeepGuard2.0とはどのような機能か。また,どうやってリアクション・タイムを短縮するのか。
DeepGuard2.0は,安全性が確認されていない実行ファイルなどを仮想環境のサンド・ボックスで実行してみて,疑わしい動きがあった場合は隔離する。
すべてのファイルを実行していると処理に非常に時間がかかるため,実行前にデータベースのホワイト・リスト,ブラック・リストを参照する。
このときに従来版のDeepGuard1.0では,クライアントPC側に置かれたデータベースしか参照しなかったが,DeepGuard2.0では,インターネット上にあるデータベースも参照する。
--- DeepGuard2.0によって標的型攻撃も防ぐことができるのか?
標的型攻撃についても,レスポンス・タイムを早めることで対応できると考えている。また,DeepGuard2.0は,前述のサンド・ボックス技術により
未知の脅威を検知できるため,新しい手口を使った標的型攻撃に対して強みを持つだろう。
●ラックがセキュリティ診断新サービス「プラットフォーム診断エクスプレス」提供開始 (japan.internet.com, 11/25)
http://japan.internet.com/webtech/20081125/3.html
●ポータブルストレージ製品の新認証規格「IEEE 1667」--Windows 7でサポート (ZDNet, 11/25)
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20384139,00.htm 認証されたポータブルストレージデバイスのみ、接続を許可するための「IEEE 1667」標準規格の策定が進んでおり、新たに「Windows 7」でサポートされる予定であることが明らかになっている。
●iPhone Dev Team、「iPhone OS 2.2」対応の脱獄コード(ジェイルブレイクコード)をリリース (CNET, 11/25)
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20384175,00.htm アップルが「iPhone OS 2.2」をリリースした2日後、iPhone Dev Teamが同ファームウェアのjailbreak(脱獄)コードをリリースした。
※iPhone OS 2.2関連:
>>3,44,141,226,356
●日弁連が「ストリートビュー」のプライバシー問題で緊急集会(Internet Watch, 11/25)
>>60,163,244,340
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/25/21624.html ●「携帯置き忘れで妻のヌード写真がネットに流出」マクドナルドを提訴 (WIRED VISION, 11/25)
http://wiredvision.jp/news/200811/2008112519.html 店舗に置き忘れた携帯に入っていた妻のヌード写真がネットに流出したとして、アーカンソー州の男性が米McDonald's社を提訴した。だが、セキュリティを考えると原告にも責任がありそうだ。
●第150話 情報漏えい事後対策 (@IT, 11/25)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/itpropower/admin-kun/150/adminkun150.html ●米国防省、USBドライブの使用を突然禁止 中国からのサイバー攻撃? (Technonbahn.con)
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811240939
361 :
その他:2008/11/25(火) 23:24:28
●はてな、「はてなブックマーク」をリニューアル (CNET, Internet Watch, 11/25)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20384163,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/25/21636.html ●新たにブックマーク管理機能を搭載した「Google Chrome」v0.4.154.25が公開 (窓の杜、ITmedia, 11/25)
>>244 …ブックマークのインポート・エクスポート機能などが加わった。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/11/25/chrome0415425.html http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/25/news081.html ●「Safari」v3.2.1(525.27.1)(窓の杜、08/11/24)
>>258 - Web表示やJavaScript実行が高速なApple製Webブラウザー
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/browser/webbrowser/safari.html ●「YouTubeは著作権対策から収益化の段階へ」Google副社長 (Internet Watch, 11/25)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/25/21640.html ●2007年度の“ネットいじめ”認知件数は5899件、前年度の2割増加、文科省調査 (Internet Watch, cnet,11/25)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/25/21639.html http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20384177,00.htm
362 :
その他:2008/11/25(火) 23:25:23
364 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/26(水) 07:55:49
365 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/26(水) 07:56:20
371 :
脆弱性関連:2008/11/26(水) 23:11:13
●Windowsの「緊急」脆弱性を突くウイルスが続出、PCを乗っ取られる恐れ (日経パソコン, 11/26)
>>123,131,137,145,165,184,281
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081126/1009949/ 米マイクロソフトなどは2008年11月25日、同年10月24日に公表されたWindowsの脆弱性(MS08-067)を悪用するウイルス(ワーム)が続出しているとして注意を呼びかけた。
セキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を適用していないパソコンでは、インターネットに接続するだけで感染し、パソコンを乗っ取られる恐れがある。
●Gmailの「脆弱性」情報--グーグル側はフィッシングと反論 (CNET, ITMEDIA,11/26)
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20384260,00.htm http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/26/news039.html グーグルは米国時間11月25日、サードパーティーが「Gmail」の脆弱性を利用して、ドメインをハイジャックしたといわれている件を調査した結果を発表した。
いわれているような脆弱性はGmailに見つからなかった、と結論付けている。
●電子掲示板スクリプト「簡易BBS2000」にファイル情報漏えいの脆弱性 (CNET, 11/26)
>>335,346
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20384258,00.htm JPCERT/CCとIPA/ISECは、電子掲示板スクリプト「簡易BBS2000」にディレクトリトラバーサルの脆弱性が存在すると発表した。
サーバー内のファイルが閲覧される可能性があり、ファイルの内容が漏えいする危険性も指摘されている。
●Secunia、脆弱性発見ツール「Secunia PSI 1.0」正式版を公開 (CNET, 11/26)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/26/21649.html デンマークのSecuniaは25日、脆弱性発見ツール「Secunia Personal Software Inspector(PSI) 1.0」正式版を公開した。
利用は無料。対応OSはWindows Vista/XP/2000およびWindows Server 2003。英語および欧州系言語のみをサポートしている
●アイ・オー・データのHDDにCSRFの脆弱性 (ITmedia, 11/26)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/26/news086.html LAN接続型HDD製品の「HDL-F」シリーズにクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性が見つかった。
ユーザーがWebブラウザの管理画面にログインした状態で第三者が脆弱性を悪用したWebページを閲覧すると、
HDD上のデータが削除されたり、設定が変更されたりする可能性がある。
※CSRF Webサイトにスクリプトや自動転送(HTTPリダイレクト)を仕込むことによって、閲覧者に意図せず別のWebサイト上で何らかの操作(掲示板への書き込みなど)を行なわせる攻撃手法。
374 :
その他:2008/11/26(水) 23:18:50
●施行間近の改正「迷惑メール防止法」:総務省が語る3つのポイント (CNET, 11/26)
>>175,259,281,307
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20384274,00.htm 12月1日より改正特定電子メール法が施行される。この改正では、広告メールは事前に承諾を得るオプトイン方式による規制が導入される。
ダイレクトメールやメールマガジンの発行者はこの改正法にどう対応したら良いのだろうか。総務省の担当者が語っている。
●【解説】“ボットネットISP”のサービス強制遮断を巡り賛否両論 (ComputerWorld, 11/26)
http://www.computerworld.jp/news/sec/128189.html ここ最近、ボットネット運営者にWeb接続サービスを提供していたとされる米国の2つのISP(Internet Service Provider)に対し、
上位プロバイダーによるサービスの強制遮断が相次いで行われた。しかし、これらの措置は警察当局あるいは裁判所の命令に基づいて実施されたものではない。
こうしたやり方に対しては、悪質なISPやマルウェア配信者からWebを守る正当な行為だと評価する意見が主流を占める一方で、「まるでオンライン自警団のようだ」と批判する意見も聞かれる。
●大規模ボットネット閉鎖から2週間、スパム量は低レベルで推移…代替スパムボットが活動を活発化との見方も (ComputerWorld, 11/26)
>>246 http://www.computerworld.jp/news/sec/128169.html あるISPのインターネット接続が遮断され、世界中でスパム・メールの量が急減してから2週間が経過した。
今のところ、同ISPのサーバで活動していたスパム発信ボットネット(スパムボット)に復活の兆しは見られないが、他のサーバのスパムボットが活動を活発化させているとの見方もある。
●悪名高きドメイン登録業者、ICANNが認定取り消しへ (ITmedia, 11/26)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/26/news023.html マルウェア配布サイトや詐欺サイトなどを大量に登録させていたESTDomainsが、ドメイン登録業者の認定を正式に取り消された。
●Google「ストリートビュー」刷新、画像削除依頼もわかりやすく (Internet Watch, 11/26)
>>60,163,244,340,360
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/26/21652.html http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20384230,00.htm グーグルは26日、「Googleマップ」で提供する「ストリートビュー」機能のインターフェイスを刷新した。
ストリートビューを提供している米国、日本、フランス、イタリア、スペイン、オーストラリアで利用可能だ
●マイマップ情報流出、「デフォルト公開が原因だと思う」が44% (Internet Watchなど, 11/26)
>>163 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/26/21651.html http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20384243,00.htm http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/26/news085.html ●総務省の検討会、「『安心ネットづくり』促進プログラム」最終案 (Internet Watch, 11/26)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/26/21654.html ●200以上のYahoo! IDを駆使し、海賊版販売を繰り返した男性が逮捕 (CNET, 11/26)
>>323 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20384257,00.htm ●[セキュリティのずさんな実態]セキュリティはオマケの仕事 (ITPro, 11/26)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080715/310849/?ST=system 「セキュリティ担当者の意識が低すぎる。ほとんど何もやっていない」と怒りをあらわにするのは,ソフトウエア開発会社でアプリケーション開発に携わる原田氏(仮名)である。
377 :
その他:2008/11/26(水) 23:29:01
●「Opera Mini 4.2」正式版が公開。Android向けベータも (Internet Watchなど, 11/26)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/26/21659.html http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20384244,00.htm http://www.rbbtoday.com/news/20081126/56017.html ●インテルやNEC、クアルコムがWiMAXや3.9Gの現状と今後を語る (Internet Watch, 11/26)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2008/11/26/21650.html ●GoogleカレンダーがOutlook、BlackBerryなどと同期可能に (ITmedia, 11/26)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/26/news025.html Googleカレンダーが、Outlookを含むさまざまなほかのカレンダーと同期できるようになった。
●最新デスクトップLinux「Fedora 10」リリース (ITmedia, @IT, ComputerWorld, 11/26)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/26/news048.html http://www.atmarkit.co.jp/news/200811/26/fedora.html http://www.computerworld.jp/topics/os/128129.html ●拝啓、S・ジョブズ様--DRMフリーで音楽に自由を (CNET, 11/26)
>>327 http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000055923,20384165,00.htm ●グーグル、「Google Mobile App」でのApp Storeの規則抵触を認める (ZDNet, 11/26)
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20384261,00.htm ●グーグルの「Chrome」、IEやFirefoxを上回る高速性能を記録--ExtremeTech調査 (ZDNet, 11/26)
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20384224,00.htm
●今年のDNS Dayは「カミンスキーアタック」が大きなテーマに (Internet Watch, 11/26)
>>39,47,70,228,233,335,343
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2008/11/26/21655.html 秋葉原コンベンションホールで開催中の「Internet Week 2008」で25日、DNSに関連する最新動向についてのセッション「DNS DAY」が行われた。
今年は、日本のDNSの1年間を振り返る恒例の「DNS関連動向Update」をやや短くし、時間を使って「カミンスキーアタック」を取り上げたことだろう。
● 「カミンスキーアタック」の手法と対策を解説
キャッシュポイズニングとは、キャッシュサーバーに偽の情報を仕込み、ユーザーを偽のサイトに誘導しようとするための手法の1つである。
民田氏はその解説の中で、カミンスキーアタックに対しては未対策かつオープンリゾルバ(誰でもアクセスできるキャッシュサーバー)は極めて危険であること、
DNSキャッシュポイズニングはDNSのプロトコル自体が持つ脆弱性を利用しているので完全に対処するにはDNSSEC等でプロトコルの拡張をしなければいけないことを説明した。
JP DNSのA.DNS.JPへの問い合わせを分析したグラフからは、約2割相当のキャッシュサーバーが未対策であることが読み取れる。
資料では、仮に秒間1000回の偽応答を使った連続攻撃を受けると約19分で攻撃成功率が50パーセントを超えること、時間をかけたり多重化などでより高い攻撃を
仕掛けられると成功確率がぐんと上がることなどが示されている。また、「やはり、攻撃の兆候を検知すべき」として、はモニタリングが重要であることや、
その方法などについても紹介した。
さら大手事業者のドメイン名が多数ハイジャックされていること、また、狙われるのは主として金融系であることを示し、対策の重要性を訴えている。
379 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/27(木) 08:13:07
380 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/27(木) 08:13:37
●日本でも感染報告:「MS08-067」突くマルウェア被害相次ぐ、Microsoftが注意喚起 (Internet Watch, ITmedia, ComputerWorld, 11/27)
>>123,131,137,145,165,184,281,371
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/27/21670.html http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/27/news021.html http://www.computerworld.jp/topics/ms/128270.html Microsoftによれば、ユーザーから被害報告が寄せられているのは、悪意のあるサイトから不正プログラムをダウンロードするワーム「Win32/Conficker.A」や、攻撃者からの指令を受けるIRCサーバーに接続するバックドア「Win32/IRCbot.BH」。
MS08-067のパッチをまだ適用していないユーザーは直ちに適用するよう、Microsoftなどは重ねて呼びかけている。
●アイ・オー・データ製のLAN接続ハードディスクに脆弱性 (CNET, 11/27)
>>372 http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20384312,00.htm ●FreeBSD、起動後5分間の脆弱性発見 (マイコミジャーナル, 11/27)
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/27/023/index.html ●Mac OS Xを狙うトロイの木馬が出現 (ITmedia, 11/27)
>>312,318
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/27/news022.html このトロイの木馬はMac OS Xアプリケーションが起動のために使っている共通機能を乗っ取る方法でシステムに感染する。
具体的には、Mac OS Xアプリケーションのユーザー設定などが保存されている「Info.plist」ファイルの内容を書き換え、
ユーザーがアプリケーションを起動するたびに、まずバックドアを実行する
387 :
シマンテック:2008/11/27(木) 22:18:51
●シマンテック、ウイルス対策ソフトに「ゲームモード」を搭載 (CNET, Internet Watch, 11/27)
>>373 http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20384355,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/27/21678.html http://japan.internet.com/webtech/20081127/4.html シマンテックは28日、ゲームユーザー向けのセキュリティソフト「ノートン・アンチウイルス 2009 ゲーム エディション」のダウンロード販売を開始する。ライセンス期間は1年間で、価格は5460円。
●シマンテック、モバイル環境を強化した情報漏えい防止ソリューションの新版 (ZDNET, 11/27)
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20384308,00.htm シマンテックは、情報漏えい防止ソリューションの新バージョン「Symantec Data Loss Prevention Ver.9.0」を発表した。特にモバイル環境で送信するメールなどからの情報漏えい防止機能を強化している。
●ナンバーワンになるための秘策とは?--シマンテック新社長が語る (ZDNET, 11/27)
http://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20384371,00.htm 4月にシマンテック日本法人の代表取締役社長に就任した加賀山進氏は、「3年以内に顧客満足度ナンバーワン企業になる」と宣言している。
●スパム量、回復の兆し--悪質ホスティング企業の遮断から約2週間,1日で3倍に (CNET,日経パソコン,11/27)
>>246,375
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20384325,00.htm http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081127/1010047/ 複数のセキュリティ研究者が米国時間11月26日に述べたところによると、11日にスパム業者をホスティングしていたMcColo Corpのインターネット接続が
遮断されたことで減少したスパムの量が再び増加しつつある。
●吉本興業、個人情報流出の詳細を公表 「ログの一覧表示の許可が原因」 (ITmedia, 11/27)
>>227,243,383
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/27/news045.html インターネット上に個人情報が流出していた事故について、吉本興業が詳細を公表した。セキュリティ対策の不備に加え
、コンテンツのログファイルの一覧表示を許可していたことが最大の流出原因だったとコメントしている。
「ユーザーがアクセスできる場所にログファイルを保存しており、ログファイルの一覧表示を許可していたことが最大の流出原因」という。
●「Share」でテレビ番組を無断配信、警視庁が男を逮捕(Internet Watch, 産経新聞, 11/27)
…フジやTBSの51ドラマも ネット無断配信事件
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/27/21681.html http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081127/crm0811270114003-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081127/crm0811271206017-n1.htm
389 :
MS:2008/11/27(木) 22:25:31
●MS、「Live Search Webmaster Center」にマルウェア検知機能を追加 (CNET, 11/27)
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20384310,00.htm マイクロソフトは米国時間11月25日、同社の「Live Search Webmaster Center」をアップデートし、サイト内のマルウェアだけではなく、
外部リンクに含まれているマルウェアも検知する機能を追加したと発表した。
●「脆弱性をなくすだけでは、安全は実現できない」MSが新たな取り組み(ITpro,日経パソコン, 11/27)
……「Trustworthy Computing」から「エンド・ツー・エンドの信頼」へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081127/320242/ http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081127/1010047/ MSでは、「エンド・ツー・エンドの信頼」を実現するには「信頼できるスタック(構成要素)」が必要であるとし、
ハードウエアやドライバー、OS、アプリケーション、やり取りされるデータ、ユーザーといった構成要素のすべてを信頼できるようにしなければいけないとする。
●マイクロソフトが立てた「5つの正しい戦略」とは (ZDNET, 11/27)
http://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20384341,00.htm
391 :
その他:2008/11/27(木) 22:29:25
●mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も (CNET, Internet Watch, 11/27)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20384279,00.htm http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/27/21677.html http://japan.internet.com/busnews/20081127/13.html mixiが利用制限を緩和することを発表した。12月10日からは15歳〜17歳のユーザーもmixiを利用できるようになり、2009年春には招待制を廃止する。
またmixi Platformを開放し、12月11日にパートナー向けに「mixiアプリ」のベータ版を提供する。
●アップル、「QuickTime」アップデートで新「MacBook」コピー防止策への不満に一部対応 (CNET, 11/27)
>>340 http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20384296,00.htm ●「Yahoo!百科事典」公開、小学館の百科事典データを無料で閲覧 (Internet Watch, japan.internet.com. 11/27)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/27/21673.html http://japan.internet.com/busnews/20081127/8.html ●Amazon.co.jp、靴とバッグ専門の姉妹サイト「Javari.jp」を開設 (Internet Watch, CNET, 11/27)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/27/21672.html http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20384328,00.htm
392 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/28(金) 08:03:02
398 :
偽ソフト:2008/11/28(金) 22:54:38
●ニフティの偽サイトが再発見 複数の個人情報を抜き取る手口に (ITmedia, 11/28)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/27/news066.html 過去に発見されたニフティの偽サイトが再び出現した。サイトの誘導に沿ってログインIDとパスワードを入力すると、入力が間違っているという画面が表示される。
@nifty以外の個人情報も抜き取ろうとする仕掛けが新たに施されているという。
●ネットの犯罪組織が活動再開、フィッシング詐欺が再び増加 (日経パソコン, 11/28)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081128/1010015/ RSAセキュリティは2008年11月27日、直近のフィッシング詐欺動向などを発表した。それによると、同社がワールドワイドで確認したフィッシング攻撃
(フィッシング詐欺目的の偽サイト)は1万580件で、前月比20%増。増加している原因は、オンライン犯罪組織「Rock Phish」が活動を再開したためだと推測されている。
●「日本はマルウエアの脅威が少ない」---マイクロソフトがセキュリティの現状を説明(ITPro, 11/28)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081128/320379/ マイクロソフトは,セキュリティ対策に関する説明会を開催,Windowsパソコンを取り巻くセキュリティの最新状況について報告した。
それによると,日本は世界で最もマルウエアの検出率が低い国だという。マイクロソフトの調では,パソコン1000台あたりのマルウエア検出率は,
世界平均が1%程度のところ,日本は0.2%と約1/5だった
-------------------------------
※偽ソフトリンク:
>>174,184,189,210,219,224,232,398
401 :
その他:2008/11/28(金) 23:07:49
●米BitTorrent、「μTorrent」初のMac用ベータ版を公開 (Internet Watch, 11/28)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/28/21683.html ●アップルをめぐる12の疑問--Piper Jaffrayアナリストが予想する今後 (CNET, 11/28)
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20384335,00.htm ●ミクシィ笠原社長に聞く、mixiが登録制に移行したワケ (CNET, 11/28)
>>391 http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20384383,00.htm ●児童ポルノの閲覧をISPが一律ブロック、2009年度に実証実験を (Internet Watch, 11/28)
>>376 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/28/21674.html 総務省は27日、2007年11月より開催してきた「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」の
最終取りまとめ案を公表した。同案についてのパブリックコメントを12月17日まで募集する。
●ニコ生が2万人同時視聴対応、12月4日に「ニコニコ大会議2008冬」 (Internet Watch, 11/28)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/28/21686.html ●青少年ネット規制法では「iPhone想定してなかった」と総務省の人 (Internet Watch, 11/28)
>>89,96,108
…スマートフォンなどのWi-Fiに接続は、フィルタリング義務除外
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2008/11/28/21693.html
403 :
情報セキュリティニュース ◆YbhNdB2mG6 :2008/11/29(土) 07:04:55
408 :
土曜日:2008/11/29(土) 20:28:00
●SSLを過信していませんか――ネットバンキングに潜む誤解とは (ITmedia, 11/29)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/29/news001.html 24時間いつでも手軽に利用できるオンラインバンキングや決済サービス。金銭をやり取りするこれらのサービスは犯罪者にとって格好の標的なだけに、
利用者には正しいセキュリティ対策への理解が欠かせない。
ネットバンキングやネット決済のサービスには、ほぼ例外なくSSL証明書が発行されています。まず、この証明書の有無を確認しましょう
。確認方法は、Webブラウザの隅などに表示される「鍵マーク」が施錠されているかどうかです。
しかし、これだけでは十分ではありません。実際にあった例では、フィッシング詐欺の偽サイトがSSLを利用していました。
次に、鍵マークをクリックしてSSL証明書の内容を確認する必要があります。そこにURLの会社名が表示されておらず、聞いたこともないような会社名であればまず疑ってみます。
また、SSLは、インターネットの商行為全体に安心を提供するものではありません。単にネットワークの経路を暗号化することで、経路途中で通信の秘密を
担保するものです。つまり、その先にある店や従業員が犯罪行為をしている場合には無力になります。
つまり、店舗全体がいわばスキミング詐欺の会社の場合があり、残念ながら対抗手段はこのような店舗で物品を買わないことしかありません……。
●「天誅、文科省局長ら殺害」と東大卒の男がブログに、逮捕 (読売新聞, 11/29)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081129-OYT1T00510.htm
409 :
日曜日:2008/11/30(日) 23:44:39
●[コラム]ネットの逆流(4):ファイル共有ソフトの利用で犯罪者になる可能性も (ITmedia, 11/30)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/30/news002.html なぜWinnyなどのファイル共有ソフトから情報が流出してしまうのか。安易に利用すると逮捕されかねない危険なツールの仕組みを紹介する。
Winnyでさらに問題となったのは、キャッシュ機能だ。
こうなってしまうと、一度流出した情報は絶対に消すことができないと思うだろう。しかし、それは違うと、ネットエージェント社長を務める杉浦隆幸氏は語っている。
キャッシュはあくまでもキャッシュなので、誰の興味も引かなかない人気の低い状態ならば、そのままファイルは消え去るか、回収・削除作業を行えるというのだ。
ただし、ファイルが消え去るのは、あくまでも情報の拡散が低い場合。情報漏えいに関して報道され、それがユーザーの関心を引いてしまって拡散を続けてしまった場合、
コピーがコピーを生んでしまう可能性も高くなる。
先述のように、Winnyなどのファイル共有ソフトで問題となるのは、著作権法に違反するファイルの送受信だ。例えば、市販アプリケーション、CDやDVDなどのデータなどが挙げられる。
Winnyだけではない。最近では11月26日に、ファイル共有ソフト「Share」を使ってテレビ番組を配信した男性が逮捕されていたことが分かった。5月にもアニメを配信した3人が逮捕されている
Winnyでも、公開前の映画ファイルを公開した男性が逮捕されている。
Shareの場合、Winnyと比較して、配信者が特定されにくいこともあって、違法なファイルなどを配信する例が続発しているが、数件の逮捕例があるところを見ると、
必ずしも特定されないというわけではないことを肝に銘じるべきだろう。なお、AACSは、Shareに関してもWinnyと同様に、使用をやめる呼びかけを行っている。
●【つこうた】 病院勤務の20代・美人女性が自分撮影のヌード写真と患者情報等を流出【恥ずかしい姿】(ν速)
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1228034084/
●AV-Comparatives Proactive/Comparative No.20 (2008/11/29)
★★★ ADVANCED+ (検出率が50%以上で、かつ、FPがnoneかfew)
NOD32 51%: FP: 7 (very few)
---------------------------------------------------------
★★ ADVANCED (検出率が50%以上でも、FPがmany。または、検出率が25%以上で、FPがnoneかfew)
AVIRA▽ 67% : FP 17 (many)
Kaspersky▽ 60% : FP 28 (many)
GDATA▽ 59% : FP : 62 (many)
Microsoft 44% : FP : 1 (very few)
Symantec 44% : FP : 12 (few)
McAfee 29% : FP : 1 (very few)
---------------------------------------------------------
★ STANDARD (検出率が25%以上でも、FPがmany。または、検出率が10%以上でかつFPがnoneかfew)
Trustport▽ 49%: FP : 30 (many)
BitDefender▽ 46%: FP : 27 (many)
AVG▽ 40%: FP : 21 (many)
Avast▽ 39%: FP : 47 (many)
VBA32▽ 26%: FP : 46 (many)
Norman▽ 25%: FP : 19 (many)
---------------------------------------------------------
No Certification(無印、失格)
Sophos▽ 50%: FP : 117 (very many)
F-Secure 9%: FP : 11 (few)
eScan 8%: FP : 14 (few)
---------------------------------------------------------
▽:FP(False Positive,誤検出)が多いため、ペナルティを受けて評価が下がったベンダー。(今回より厳しく減点)
8/4時点のシグネチャ(定義ファイル)とエンジンを各ベンダーから提供。4週間後、その間に発生した45,831検体に対して、8/4時点(4週間前)のシグネチャと
エンジンで、AVの設定を最高にしてオンデマンドテスト。未知ウイルスの検出能力を模擬的に推測算出するテスト
↑上のテスト結果にケチを付ける荒らしが現れたら
そいつの正体はバカスなのでスルーで
☆☆☆WANTED!!!!☆☆☆|
,セキュリティ板極悪荒らし
+ ∩___∩ ____
| ノ⌒ヽ '⌒ ヽ + / / \\
/ (●),) ((●) | / (●) (●)\
| ,,ノ(●●)ヽ ミ / ⌒ノ(、_, )ヽ⌒ \
彡、 ´トェェェイ`、`\ バスターのほうががええよぉ〜 | `-=ニ=- | 普通にカスペだろ
/ __ |,r-r-|/´> ) \ `ー'´ / +
(___)`ニニ´/ (_/ + / ∩ノ ⊃ /
| / ( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
. \ /___ /
「バカス」
読み方:vakasu or bakasu
略語であって正式な呼び方は、バスター信者(バスター厨)&カスペルスキー信者(カスペ厨)
(Virus Buster(日本国外ではPC-cillin) Believer & Kaspersky Believer)を併せての名称。
考案者は【バカス】一番いいセキュリティソフトはなんだ!!48のスレ立て者か
もしくは以前に誰かが考案したものと思われる。
これには「NOD32アンチウィルス Part54」のレス44氏が考案者という説も出ているがレス44氏は「2008/03/27(木) 00:44:26」
これに対し本スレを立てた1氏は「2008/03/26(水) 01:45:08」となっており、本スレが立った方が早い為
この説は、完全にデマである。なお「バ」か「カス」のどちらかが、「NOD32アンチウィルス Part2」の頃から
NOD叩きをしてきた基地外だと言われている。
いいスレだけど
同じニュースが何度も貼られているのは
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:46:58
>>412 次スレ建てるなら最低でも500KB超えてからにしろよタコ
前スレでも結局埋まり切らなかったじゃねーか
NOD、ESET、雑音と聞いただけで
___
ヽ|・∀・|ゝ
三= |虫唾|
/ > タタタタタ・・・・
同じニュースが何度も張られて512KB超えるってのもなんだかね
トリップつけて書いてる人と、トリ無しで書いてる人とで2人存在してるんじゃないの?
試しにトリップをアボーンしたら記事がほとんど重複しないんだけど。
同一人物とは思えない。
何を今更言ってるんだ。
前にトリの人が邪魔ならあぼーんして下さいって言ってたじゃん。
完全に重複してるわけじゃないから俺はあぼーんしてないが。
>>420 えーっとつまり
名乗る必要も無いのにいきなりトリップをつけて
ネタが重複しようがお構いなしにコピペ張りまくる
自分のサイトを宣伝する為に現れた
やってる事は二番煎じ以下のバカ乞食
が、スレを荒らしていたって事か。
まぁIDの出ない板だし、名乗ってくれるだけマシだな。
このスレって何で直接リンク貼ってるの?
リンクのせいで無駄に容量を浪費してる気がするんだけど何か理由があるの?
>>422 500レスにも満たないスレだからね。
直リンやハイパーリンクを削ったとしても1000には届かないでしょ。
このスレをやってんのバカスかウンチヴァだったら笑える