ニフティ 常時安全セキュリティ24

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:23:50
これとcomodoの組み合わせは鉄壁
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:20:55
これにしようかノートンにしようか迷ってる
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:51:11
ノートンで決まり
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:53:22
カスペは最近いい話ないからなあ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 10:32:37
>>935
惰性でこれ使ってるけど、カスペって最近なんか悪いニュースあったん?
Windowsのシステムファイル誤検知でPC大量虐殺祭りとかでもあったとか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 11:23:06
悪いニュースがあったんじゃなくて、良いニュースが無い。
しかも中身が2010に置き換わるまでのタイムラグもある。

ほんと、セキュリティセンターのためだけのような気がしてきた。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 11:39:47
中身が2010と言ってもビヘイビアが付くわけでもなし、
今とそんなに変わらないんではないか?
むしろ、本家2010はビヘイビア頼み風になってきているから、
落ち目の従来型検出エンジンしか付かんニフのコレはどうなってしまうのか。

他のセキュリティとの兼用を前提にして、センターだけで値段を安くするか
同じ値段で定義ファイル検出力が良いのにするか
ビヘイビア付きのにして欲しい。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:17:11
ニフのコレ今月いっぱいで解約予定だが
昨日Windowsの無料のも入れてみた
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:40:33
FirefoxにNoScriptでも入れて変なファイルに手を出したりしなかったら
拾い物することなんてまずないからフリーソフトで固めてても大丈夫だよ
誤検知以外で感染したことなんて覚えてる限りのここ数年全くないし
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 18:30:18
それ以前はあったのか
こっちは一生に一度もないわ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:31:05
これ以外にもVPN接続できるセキュリティソフトってあるの?
この機能がどうしても捨て難いんだよなぁ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:16:40
他の大手プロバイダでもどこかあったはず
使ってるのは同じものだから名称もセキュリティセンターだ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 12:31:32
>>932
comodoって使ったことないけど、これと相性良いの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:10:44
>>944
ver4のFW+D+は別になんとも無かったな
センターに接続する場合は数時間間隔で向こうから来る通信を許可しないと切れてしまったと思う
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:53:21
Tools Firewallっての入れてみた。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 19:34:18
何Toolsだ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 01:13:26
PC Tools Firewall Plusってのだけど?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 13:57:20
最近センター接続にやたら失敗する
リアルタイムスキャンなんてしたら安心して作業できないし
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 16:07:19
CPUパワー持って行かれてる状態だと
センター接続がうまくいかないことが多い
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:23:33
たしかに低スペックだと接続が安定しないね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:24:34
VPN接続をソフトでやってるからね
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:48:49
フレッツ光にするんでそれに付いてる「セキュリティ対策ツール」を使おうと思ったんだけど、関連掲示板見たらバスターを含めあまり評判が良くなかった。
そこで、プロバイダがniftyなんで「常時安全セキュリティ24」を勧められ、
基本はノートン、メール系はカスペルスキー、セキュリティ対策をセンターとPC2カ所で行うので動作が軽い。イギリスのある評価で1位の評価を受けたと聞き申込みをしました。開始はまだ。
そのあとniftyのセキュリティ関連ページを見ていたら、ノートン月額版が514円、セキュリティ24と11円しか変わらない。それから他にセキュリティソフト入れてくださいと言わんばかりに
「他社製セキュリティ対策ソフトのファイアウォール機能が有効かを常に監視し、危険な状態であればすぐにお知らせします。」と書かれていた。
これには、さすがに電話で問い合わせたら、ふにゃふにゃしながらも24だけで大丈夫ですと。。。

すみません、ここにはじめてきたて、上の方からサラッと読んできたのですが、

そんなに重くなるのですか?
USBやDVDなどからの侵入には弱い?
「ウイルス定義更新」毎日無いのですか?
接続が切れたりうまくいかなかったりする?
接続を切ったらIPは変わらないのですか?
結局、普通にノートン入れた方が良い?

CPU「i7」に変更予定、マカフィーが5ヶ月残っている。
誠に調子良い質問ばかりですみませんがアドバイスよろしくお願いいたします。
お気に障りましたらどうぞスルー対応でお願いいたします。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:53:04
街を歩くのすら心配なほどなら、ネットから遮断すれば良いと思うよ。

955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:48:00
>>953
・ホームページの表示は遅くなる。(セキュリティセンター経由のため)
・USBやDVDなどからの侵入には弱い? ⇒ローカル上のカスペで対応
・「ウイルス定義更新」毎日無いのですか? ⇒カスペと同じ。有る。
・接続が切れたりうまくいかなかったりする? ⇒人による。
・接続を切ったらIPは変わらないのですか? ⇒普通のアクセスと同じになる。
・結局、普通にノートン入れた方が良い? ⇒何とも言えない。

・結論⇒最初、無料期間があるはずなので試す。
・ちなみにマカと併用可能だと思う。⇒FAQ参照。常時の常駐サービス停止必要かも。

・利点⇒VPNプロキシ。セキュリティセンターでのノートンとPC上のAVとのダブルブロック。
・欠点⇒FW付属しない。VPNをやめようとすると裸で歩いているようでなかなかやめられない。

という感想。
956953:2010/10/02(土) 18:10:35
>>955さんへ
質問に答えていただき、またアドバイスもしていただきありがとうございます。感謝いたします。
HPの閲覧速度が遅くなる、FWが付いていないのが気になりますが、VPN接続はわからないところでも恩恵を受けそうだし。
3ヶ月の無料期間があるのでおっしゃる通り試してみます。ありがとうございました。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:08:57
フリーのFW使えばええやん?
しかし、俺この前ZONEアラームとかっての入れたら
パソコン撃重になって削除すんのも一苦労だった。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 07:25:36
>>957
常時ではZONEアラームはアンインストール推奨だったはず。FAQにあったヨ。

>>956
コレのカスペにはビヘイビア付いてないし、仮想デスクトップもない。
ニフ・サーバー上のノートンもWEBシールドと考えれば
コレだけではちょっと時代遅れの感。

957の言うようにフリーで補えば良いけど、
マカフィーもったいないのでそれ使えばいいのでは。
(FAQに無いけど常時のAV常駐サービス停止しておく方がいいかも)

こう考えると、他と比べて良いところはプロクシとセンターでの不正侵入防止
ぐらいになってしまう。
FWルールをしっかり勉強してから他へ移ろうと思ったけど、
あまり勉強しないまま、ずるずるコレを使っている状況。
959956:2010/10/03(日) 20:14:30
>>957->>958さんへ
ご意見、アドバイスありがとうございます。セキュリティ24は特殊ですね。
PCやネットのスキルがないと良いのか悪いのか判断も難しいです。
「他社製セキュリティ対策ソフトのファイアウォール機能が有効かを常に監視し、危険な状態であればすぐにお知らせします。」
と書かれていたので、無料3ヶ月お試し期間マカフィーと併用してセキュ24のこと勉強します。

なんかそうしている間に足洗えなくなる? ズルズルって人何人かいたようなので。。。。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:17:42
Win標準のFWは難しいし面倒臭いから
Outpostと併用してる
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 08:49:31
PFWはきちんと使いこなせないと意味ないんだよね
通信許可のダイアログが出たところで「盲目的に許可」してもダメだし
「盲目的に不許可」でもダメだし
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 15:31:02
セキュリティとか面倒くさいから
導入以来センター接続で使っとる
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 12:04:22
センター接続でここ書き込めたか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 12:44:32
除外サイト設定すればいける
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 12:54:30
●が有れば2chはほとんどいけるが
まちBBSなんかは除外設定しないと「大規模ホスト規制中」で書き込めないね
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 17:39:05
>>963
携帯から書いたのさ
接続切ってもどうせ規制とかでまともに
書き込んだことないし
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:18:08
Antivirusがインストールされてるからリアルタイムスキャンを有効にできないと言われる。
ちなみにAntivirusってのはこの間侵入したウィルスで勝手に偽アンチウィルスソフトをインストールするってやつで、
根絶やしにしたと思ったんだけどレジストリにでも保存されてるのを読み込んでるのかな?
どうしたらいいんだろ、こういう場合。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 12:49:35
>>967
[自力解決]
偽アンチウイルス名でググりまくって、もう一度根絶やしを試みる。
これで進展なければ、常時を再インストール。
最後の手段はリカバリ。

[ニフの常時サポートに相談。]
[被害対策に相談。]

これぐらいしか思いつかない。
偽アンチウイルス名をここに書いておくと良いかもしれない。
役に立てなくて申し訳ない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:36:06
>>967
ニフ常時をスルーしたって言う事?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:46:09
>>968
ありがとう。
偽アンチウィルスソフトの名前は"Antivirus"ってまんま。
主なファイルはこんな感じ。
\Program Files\AnVi\avt.exe
\windows\system32\wscsvc32.exe
\TEMP\wscsvc32.exe
\TEMP\eapp32hst.dll
プログラム名で検索して、関連するレジストリ消したりしたけど検出されちゃうなあ。
ウィルス自体の被害はもう全く無いんだけど…どこで検出してるんだ一体…。

>>969
亜種も多いし仕方ないね。
定義ファイルに頼りっきりだろうし。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:19:23
ここのサイトどう?
http://www.myantispyware.com/2010/08/03/how-to-remove-antivirus-uninstall-instructions-2/
http://www.myantispyware.com/2010/06/28/remove-defcnt-exe-autmgr32-exe-wscsvc32-exe/

step1のfix.regは何やってるか分からないけど一応、信頼できるサイトみたいなので(wotで信頼判定)。
(なんなら、ここは飛ばしても良さそう。)
step2はkasperskyのTDSSKiller(free)を使う。
step3でMalwarebytes(free)を使う。

WSCSVC32.EXEにはSuperAntiSpywre(free)も対応しているみたい。
http://www.superantispyware.com/malwarefiles/WSCSVC32.EXE.html

TDSSKiller.exe
http://support.kaspersky.com/viruses/solutions?qid=208280684

Malwarebytes
http://www.malwarebytes.org/

SUPERAntiSpyware
http://www.superantispyware.com/superantispyware.html

既にトライ済みかもしれないけれど貼っときます。
自己責任でお願いします。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:49:13
今時のウィルスは巧妙なのかぇ?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:35:19
>>971
ありがとう。
全部試したけどやっぱり認識しちゃってるみたい。
Windowsセキュリティセンターの方でも認識してるなあ。
ちなみにOSはWinXP Pro sp3 です。

とりあえず後日サポセンに連絡取ってみます。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:25:05
以前、某セキュリティソフトを検討したが
禿げ頭のオヤジの広告見てやめた。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:20:09
これ使ってる人、FWは何使ってるですか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:32:13
今はWindowsXPのFW
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 01:12:21
バージョンアップ通知来た
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:07:04
以前は通常アカウントからでも、UAC -> パスワード入力でアップデートのチェックができたのに、
v5.62にしたら、通常アカウントからログアウトした状態で、管理者アカウントにログインてからからでないと
出来なくなった(vista)。面倒臭いから手動での更新確認やめた
なんかもう、どうでも良くなってきた
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:11:53
@nifty 常時安全セキュリティ24 Part 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1287123094/
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:11:58
981名無しさん@お腹いっぱい。