Prevx使ってる人いる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
定義ファイルを持たず、プログラムの「挙動」を監視することによって
ウィルスやスパイウェアの感染を未然に防ぐとのことです

既に感染してしまったウィルスやスパイウェアの除去はできません
あくまでも予防のためのソフトです

ttp://www.prevx.com/
「Prevx Pro」は有料、試用期間15日
無料版「Prevx Home」はページの一番下に置いてあります

ttp://ratan.dyndns.info/virus/PrevxHome/index.html
ググったら出てきた日本の解説ページ
最新バージョンでは個人情報の登録は不要になっているようです
以内
岩隈氏ね
【PFW】フリーファイアウォールベストスレPart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1101636512/

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:43:07
prevxってどうなん?なんか良く判らん。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 19:52:35
>>88 軽くて安定してて細かい設定が出来にないSSM
って感じ。PFWでは無い。SSMまでは必要ないし
砂箱つかうのは面倒な香具師には向いてるかも。

良い点:ゾヌ風の許可・不許可で答えるだけ。自動UPDATE
悪い点:ディスクトップのショートカットのプログラムは動作を
止めてランチャーからのみ稼働させるとか設定出来ない。

てかシステムセキュリティ機能ってあんまり必要ない気が
漏れはする・・欲しい香具師にはprevxオススメ。
公式FAQより

Q. I have existing security software - anti-virus, firewall and/or spyware detection software. Do I need Prevx?
A. Yes. Prevx software is designed to work alongside existing firewall, anti-virus software and anti-spyware tools; providing
enhanced protection against hack attacks, Internet worms and malicious spyware. It provides a critical line of defense, blocking
attacks missed by personal firewall and anti-virus software and preventing new spyware being installed on your computer.

既存のセキュリティソフトとの共存も可能(むしろ推奨)とのことです
使い方がまったくわからんわぁ(‘∀‘ )
コンパネの「User Defined」から「maximum」を選べばとりあえず堅いセッティングになるんかな
しかし本当にセキュリティが効いてるのかどうかいまいち実感できん
Vectorで拾ってきたGIFアニメ制作ソフトを使ったときに
「『win.ini』に書き込みをしようとしています、許可しますか?」と聞いてきた
結構見張ってくれてるのかな
「I/O」の3月号に紹介記事が載ってますた
アンチウィルス・アンチトロイ・ファイアーウォールのどれにも属さず
それらの隙間を埋めるという感じらしい
半年後ぐらいには流行ってるかも…という感じのソフト?
AVG
BitDefender
Ad-Aware
Spybot
SpywareBlaster
Ewido
MicrosoftAntiSpyware Beta1
ZoneAlarm

これと併用中、とりあえず不具合はなし(笑)
ソフトウェアやプロセスの実行制御ソフト一覧

・System Safety Monitor
【FWと併用】System Safety Monitor Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1101303186/


・ProcessGuard FREE
http://www.diamondcs.com.au/processguard/


・Prevx Home
Prevx使ってる人いる?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1110790210/
砂箱ってなんのこと?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1087290865/

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:32:32
>>685
【sandbox】 砂場、砂箱
保護された領域内でのみプログラムを動作させて安全を確保している。
もし、砂場(保護された領域内)から安全でない領域への動きがあれば
ユーザに許可を求めたり、または遮断することなどが可能。
・ProcessGuard FREE
http://www.diamondcs.com.au/processguard/

これのフリー版3.15はなんかPCの動作が重くなってしまった
(エクスプローラーの動作がワンテンポ遅れる)

Prevxはどうだろう
昨日、Prevxを試したけど重くて>>14と同じ(エクスプローラーの動作がワンテンポ遅れる)
現象で消しました、本当に重かった
PCが糞なのが一番の原因だけど

CPU533
メモリー196
半年ほど前から使ってるけど
問題は出てないなぁ 
効果も実感出来てないわけですが
>>11にこれ追加ね

安全なソフトしか実行させない Abtrusion Protector
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1034694025/
>>16
トロイやスパイウェアをわざと踏めば何かわかるかも知れないけど
さすがにそれは恐くてやりたくないし(笑)
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:23:18
NAV2005(常駐)
BlackICE(常駐)
MicrosoftAntiSpyware Beta1(常駐)
SpywareGuard(常駐)
BitDefender(アーカイブスキャン用)
Ad-AwareSE
Spybot
SpywareBlaster

ssmよりお手軽って感じ、
ソフト起動時BlackICEと立て続けに反応している。
新規ソフトインスコ時、良く効いている。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 00:21:58
保守

これって一回arrow(deny)に作ったルールを変更したりできないの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:10:21
>>20
"Preferences"→"Rules Management"で全消しすることはできそう
公式FAQを見ると、どうも一つ一つ弄るのはProでないとできないっぽいのだが(汗)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:06:28
agepan
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:07:22
agaman
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:32:21
SSM、antihookに比べると静かなスレだね
ユーザー少ないのかしらん
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 15:49:29
基本的に「予防」しかできないのがネックになっているのかも?

他のプロセス監視ソフトでは「駆除」とかもできたりするのかなあ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:15:55
Kasperskyのアンチウィルスと併用すると干渉を起こします、ご注意を
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 09:40:14
AntiHookスレから転載

AntiHook以外の、IDS/IPSソフトのCPU・メモリ使用量一覧
http://www.techsupportalert.com/intrusion-detection-p2.htm

この記事では紹介した中ではベストって感じで書いてある。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 13:42:50
>>27
試しにインスコしてみてから結構経つけど、確かに軽いですねこれは

しかし"Suitable for experienced users only"なんて書いてあるけどホントかな(笑)
基本的にはZoneAlarmみたいにYesとNoを選んでいくだけで良いのだが
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:55:04
同じくAntiHookスレから

254 名前:226[sage] 投稿日:2005/05/25(水) 16:55:49
【kareldjag Sdecurity Overflow ハッキングテストの結果・評価・コメント】
このページを作った人の個人的な評価とコメントなので鵜呑みにしないようにね。
俺もまだほとんど理解していないし。防御できる、となっていても実際の状況場面で
正しく判断できるかどうかの自信はないし。暇な時にすべて試してみよう。
とりあえずFinjanのテストツールのテトリスにハマってハッキングされまくったw
こういうの防げるソフトってあるのかな?下の検証ソフトでも全部失敗するようだし。

ここで使用されているテストツールへのリンクがあるページ
http://kareldjag.over-blog.com/article-232553.html
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:55:37

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/05/25(水) 16:56:31
AntiHook:評価7
http://kareldjag.over-blog.com/article-268184.html
興味深いツールだがまだ成長段階。ユーザーへの認知度が低い。
もう少し完成度を高めてインターフェイスの改良が望まれる。
これからの期待成長株のうちの1つ。

SYSTEM SAFETY MONITOR:評価9
http://kareldjag.over-blog.com/article-343483.html
強力なツール。しかし、それを使いこなして最適なプロテクション効果を引き出す
ためには、時間をかけて経験を積むことが必要。

PREVX PRO:評価6.5
http://kareldjag.over-blog.com/article-311069.html
このオールインワンセキュリティを目指すPrevxの開発者はかなり欲張り。
いくつかのプロテクション方法について疑問点。
これらを改良できれば有用なツールとなり得る。

SAFE'N'SEC:評価8.5
http://kareldjag.over-blog.com/article-259190.html
優れている。疑わしいプロセスか正当なプロセスかを正確に見極められる熟練したユーザー向き。

ProcessGuard:評価6.5
http://kareldjag.over-blog.com/archive-05-2005.html
優れている。際立った特徴の1つは、アプリケーションの終了や修正に関するプロテクト能力。
攻撃に対する高度な防衛手段を持っており、最も進んだ製品のうちの1つ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 18:16:58
>>30
中の人が見たらかなり凹みそうなレポートですね…(; ´∀`)
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:06:42
結果がひど過ぎるな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:24:57
期待
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:46:49
使ってる人いない?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:26:12
ほとんどいない
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:38:56
ssmに戻した
悪くはないと思うんだけど…ルール直せないのがね…
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:16:14
>>36
私は言わばその逆です(^^;  今後の成長に期待したいところ
SSMはやはり敷居が高いし、自分の環境では表示に一部不具合があったりしたので
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:21:05
なぜそこで「言わば」を使うのか。
正しい日本語を覚えて使うようにしてくださいね(^^;
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:03:21
ん? 別に比喩とは限らないんだけど
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:25:20
喩え以外では、「言わば○○である」は、○○であると当然には言えないが、
ちょっと無理すれば言える場合に使う。
>>37では、逆である事が無理せずに言えるなら、「言わば」は適さない。
無理しないと「逆である」と言えない場合とはいかなる場合か?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 19:05:37
そうか
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 15:48:19
保守('A`)マンドクセ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 07:32:42
保守('A`)マンドクセ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 07:56:40
('A`)アチュイー
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 05:22:20
保守('A`)マンドクセ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:31:53
これ入れてるとjv16PowerToolsのスキャン時間が10倍くらい掛かるようになるね。
jv16PowerToolsでレジストリスキャンするときはPrevxシャットダウンしたほうがいい。
サスペンドじゃ駄目みたい。固まった。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:14:20
>>46
公式フォーラムに報告したら喜ばれるかも
ttp://castlecops.com/forum-cat37.html
4846:2005/07/05(火) 22:54:18
>>47
英語に弱いこの俺様に海外のフォーラムに書けと言うんですかそうですか。
代わりに書いてくれたまい。orz
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:57:54
アタシも英語に強い訳では全然ないし(w
jv16PowerToolsも自分では使ってないから判らないけど…

"There seems to be a conflict with jv16PowerTools."

フォーラムへの投稿がアレならこの一行だけメールするという手もあるかも
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 16:53:16
保守('A`)マンドクセ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 16:39:51
保守('A`)マンドクセ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:30:41
保守('A`)マンドクセ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:41:04
('∀`)マンコクセ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:45:11
OleClean
EasyClenaner
この二つのPrevxが動いていると動作が遅くなるっぽ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 19:46:22
ttp://castlecops.com/t116047-Disable_Prevx_Update.html

自動アップデートを止める方法はないのかという質問に対して
「メールをくれれば教える」とPrevxの中の人が回答している

どんな方法だろうと思い、私も試しにメールを送ってみた(笑)
すると程なく返信が:

To disable auto-update, you need to modify the following key in the registry
(ensure that the Prevx application is shutdown),
『自動アップデートを無効にするにはレジストリの次のキーを弄る
(事前にPrevxをシャットダウンしておくのを忘れずに)』

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Prevx\Prevx Pro\lastupdate

Change the last digit to a number 6.
『最後の数字を6に変える』

Restart the application.
『Prevxを再起動する』


…なんじゃこの思いっ切り裏技くさい方法は(笑)
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:06:05
>>55
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:12:50
>>55
ついでにpxagent.exeの通信を止める方法も聞いてくれると非常に嬉しい。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:01:38
ttp://www.download.com/Prevx-1/3000-8022-10416944.html
新バージョン? の"PrevX 1"が出てます(↑)
しかしまだベータ版なのでご使用は人柱覚悟で…

関連情報はこちら:
ttp://castlecops.com/t127886-Upcoming_Prevx1_Release.html

>>57
無料版のHomeでPXAgentの通信を止める方法は「無い」と言われるのがオチだと思う
無料で使えることの見返りがネット犯罪に対抗するためのデータを提供することなので…

最終的にはPrevXの中の人を信用するかしないかの問題になってしまうのではと思う
例えばこんな感じで(↓)釈然としない人がいるのも無理からぬことでして
ttp://castlecops.com/t111088-Prevx_keeps_trying_to_connect_when_not_asked_to.html

どうしても通信されたくなければFWで止めるか、あるいはProcessGuardなどで
PXAgent.exe自体を起動できなくするかしかないんじゃなかろうか

ちなみに私は…FWが尋ねてきたらとりあえず許可してます
一回通信すればその後はかなり長い間おとなしくしてます
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 11:59:11
50日トライアル版だね>PrevX 1

>一回通信すればその後はかなり長い間おとなしくしてます

ウチでは許可しても1分おき位で延々と通信繰り返します。
気味が悪いのでFWで遮断してる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:36:12
>>55
フリー版でそれやってみたけど駄目だった。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:37:28
●..●...●●...●●●●...●●.....●.●●.●..●.●●●....●●●...●.●.●●

ウイルス対策ソフトの検出力結果
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2010/security.html

●●..●..●●.●●....●.●●.●.●●●●●..●.●●●...●..●●.●....●●
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 01:20:49
>>60
フリー版だと"Prevx Pro"の部分が"Prevx Home"になるだけで
後は"LastUpdate"の日付を1年進める…と思ったけど駄目なのかなあ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:50:46
"Prevx 1 Beta"のお試し版を入れてみた
試用期間は80日ということらしい

ttp://shield.prevx.com/onetutorial.asp?LANG=en&cmd=tutorial

インスコ後に再起動、すると早々にネットへの接続と認証を要求してくる
"START TRIAL"のボタンを押すといきなり全HDDのスキャンが始まってビックリ(゜д゜)

何かアプリを起動させるとその都度ポップアップで知らせて来ます(設定で止めることもできる)
とりあえず、以前のHome版やPro版とは全く毛色の違うソフトになってます
Process GuardとMicrosoft AntiSpywareを足して2で割るとこれに近くなるような気がする

個人的な予想と希望からはちょっと外れていたので拍子抜けだったけど
動作も軽いみたいだし、具体的な防御を提供するという意味ではより一般向けになった…のかな?
6463:2005/08/25(木) 01:34:35
インスコ→スキャンの時には無かった新しいプログラムが起動しようとするとさあ大変
その後たまたまベクターから落としてきたダウンローダーを使おうとするとこんな表示が:

ttp://para-site.net/up/data/5435.jpg

「これはソフトのインストールか否か」「起動を許可するか」を選ぶだけではなく
ソフトについての説明を下のフォームに書き込まないと起動させられない ('A`)マンドクセ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 05:40:40
( `A')マンドクセーンダヨ!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 07:04:34
Prevx Home - Version: 2.0
ttp://www.prevx.com/prevxhome.asp
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:57:57
>>66


旧バージョンをアップデートすれば中身も新しくなるらしい
ttp://kuroneko-upload.no-ip.info/uploader/sn/src/up0899.png
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 08:10:46
>>66-67
Prevx (無印) ⇒ Prevx 1

Prevx Home - Version: 2.0は俺の知っている限り今年初めからある。
ハッシュも変わってないし、勘違い?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 20:28:33
"Prevx Home(Pro)"と"Prevx 1"は全然別のソフトなのでややこしい
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 13:30:16
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 00:51:59
>>70
試しに実行してみたら見事に落ちました
7271:2005/11/19(土) 01:13:49
ttp://castlecops.com/t112062-Ghost_Security_Prevx_Vulnerability_test.html

Prevxの公式フォーラムでも一応ネタにはされてたみたいだけど…

> The only time this test will affect your PC with Prevx products running is if you run it from your
> desktop. Run it from anywhere else (eg temp) and Prevx will alert you to it. If you choose to allow
> it, the test fails still. If you deny it, of course the test fails. Oh, and it gets past all my other security
> apps too...

ウソつけ! 少なくともウチの環境じゃどのドライブから実行しても落ちるぞ(w
7370:2005/11/21(月) 20:16:29
乙です。だれもいないのかと思ってたです。

皆様から得られた情報を顧客などに販売ってのがどうにも気に入らなくて様子見でした。
Prevx 1betaも今のところレジストしてまで使いたいものでもないですし、企業としての姿勢が…
です。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 01:25:32
>>73
情報とは言っても個人情報じゃないし、ソフトの更新に必要なものでもある訳で
たまに通信することがキモチ悪いという以外には特に悪評は聞かないんだけどね

Prevx1の方は全くの別物で、アプリを頻繁に入れ替えるような人には向きません(w
個人的には今のHomeやProの路線を更に発展させたものをキボンヌ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 20:25:26
ほっしゃげ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 07:05:56
ttp://www.prevx.com/default.asp

久し振りに見たらえらく様変わりしてました
とりあえず従来の"Pro""Home"は無くなった模様

下の方に小さく書いてある「Prevx1 "R"」が無料版らしい
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 14:02:42
PrevX1Rがフリー版。
インストール時にフリー版として使うか、レジストするか選択する。
使い方は公式のチュートリアルを見ると良さそう。

ttp://info.prevx.com/onetutorial.asp?st=10
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 16:49:40
Rは以前のフリー版とどこが変わったの?
もう入れた人いたら教えてください
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 03:07:34
・プログラムのルールを自分で作れるようになった
(要モード切替)
・指定のプログラムのモニタリング機能
・データベースの更新頻度が上がってるっぽい
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 03:49:57
これ他と競合しないんだよね?
使ってみようかな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 12:59:05
>>80
スタートアップの監視もするから、その手の監視ソフトが他にもあるなら外した方が良い。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 14:33:42
旧フリー版をProcessGuardと併用してるんだけど、
新しいのもPGと併用できる?
8382:2006/03/15(水) 14:40:50
PGはフリー版です
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 14:46:53
>>82
正直、Process Guardが扱えているのなら、新しいフリー版は使わなくていいと思う。
機能的に被ってる部分がありそうで怖い。
何より、新しいフリー版のPrevXは重たいし。
8582:2006/03/15(水) 15:34:18
>>84
ありがとう。重いのはよくないですね。
しばらく様子見します。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 19:24:26
>>81
ありがとう、さっそく使ってみます
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 02:15:31
>>82
その旧フリー版は今もアップデートできてます?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:08:18
Prevx1 Release v1.2.0.2
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:13:11
ソフトをインストールするときに監視を解除しなければならないなんてずいぶんねぼけたツールだね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:24:31
>>89
Trusted Installをご存知ないとはずいぶんねぼけた方ですね
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:42:18
>>90
Trusted Install?それは具体的にどんな機能なんだ。詳しく知りたい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 16:21:10
>>90
Trusted Installについて説明してくれよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 01:06:04
>>90
そろそろ起きてくれ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 16:24:47
これってさあレジのどこを監視してるんだい。

95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 21:30:28
みんな元気かい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 14:46:36
age
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 01:18:53
Prevx1 Release v1.2.0.45
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 13:08:04
これ、いいんだけどさぁ、重いのがネックだよね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 16:46:25
使うべきではない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 18:25:33
起動に時間が掛かるけど、起動してしまえば安定してるよ
プログラムのインストールやアップデート時にはサスペンドしたほうがいいけど
PrevxHomeね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 18:33:57
誰か今のフリー版 Prevx1"R" 入れてみた?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:08:49
Prevx1とPrevx1"R"のインストール画面見たら全く同じだった
どっちにも”無料”と書いてある
ファイルサイズもほとんど同じだし、なんなんだ?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 15:46:35
プログラムのインストールやアップデート時にはサスペンドしたほうがいい。
ソフトをインストールする時こそ一番危険なのに、これではつかいものになりませんね。
おバカさん。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:10:40
怪しいソフトインストールするようなおバカさんじゃないから大丈夫だよ
アヒャヒャヒャヒャゲラゲラプップ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:39:52
ソフトをインストールする前にどうして悪意があるないがわかるんだい。
きみは完全にいかれているね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:51:36
じゃwindowsもnorton先生も使わない方がイイねギャハハハハハ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:00:51
デジタル署名がしてあれば大丈夫なんじゃないか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:12:18
きみはきちがいか。文章もおかしいぞ。きもすぎます。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:15:43
こいつを使うほど用心しているのにソフトをインストールする時はスルーか。
おかしいぞ。きみは大丈夫か。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:40:10
あーまんどくせーなーマジレスしてやるか
ケースバイケースでちゃんと考えて使えばいいんだよ
くだらねー茶々入れてる暇あったら役に立つ情報出せ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:40:16
Prevxなんかをインストールしてる時点で(ry
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:47:17
>>110
こんなやつがPrevxつかってるから批判されるんだよ
言葉を正せ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 16:08:05
うかつにもアップローダに上がっていたjpeg踏んだらSCRSS32.DLLのトロイ(名前忘れた)感染した
avg(アンチウィルスとアンチスパイウェア)とspybot,SpywareBlaster、他で防御体制を敷いていたにもかかわらず
avgのアンチスパイウェアで警告は出たが隔離してもPC再起動しても復活するし色々スキャンして試したが復活してダメだった
SCRSS32.DLLで検索したらこのPrevxが出てきたので試しに入れたら綺麗に削除してくれました。

感謝の意をこめてあげときます
しかし何か色々ウザそうなソフトなのですぐにアンインストしましたw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 09:55:50
>>113
うちも同じく他のソフトで検出したものの、ウィンドウズが使用中とかで
削除できなかったdllファイルがきれいに削除できました。

しかもすぐにアンインストールしたところまで一緒。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:10:39
PREVX1、アンインストールできないorz
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:30:22
>>115
亀だけど削除ツール
ttp://info.prevx.com/removaltool.asp
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:21:20
今はPrevx CSIかPrevx Edgeだよね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 01:45:09
保守
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 04:38:08
なんだすげえ過疎スレだな
threadfireもこの手のソフトかな
120Rank Detects Missed Product(2009年2月3日):2009/02/04(水) 21:59:32
1st 92% 207 AntiVir Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
2nd 91% 234 Ikarus ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/
3rd 91% 235 AVG
4th 91% 252 BitDefender
5th 90% 269 Sophos
6th 90% 270 Microsoft
7th 88% 332 Norman
8th 87% 346 Avast
9th 87% 348 F-Secure
10th 86% 383 ClamAV
11th 86% 392 Kaspersky
12th 86% 403 GData
13th 85% 406 TrendMicro
14th 84% 434 F-Prot
15th 83% 473 Symantec
16th 83% 476 DrWeb
17th 83% 483 Authentium
18th 82% 517 CAT-QuickHeal
19th 81% 519 Rising
20th 80% 553 Fortinet
21st 80% 553 eTrust-Vet
22nd 80% 556 AhnLab-V3
23rd 80% 575 VirusBuster
24th 78% 623 McAfee
25th 77% 636 VBA32
26th 76% 678 Panda
27th 73% 759 TheHacker
28th 54% 1313 Ewido
29th 40% 1697 Webwasher-Gateway
30th 30% 1995 NOD32v2
31st 20% 2270 Prevx1 ★   (*´○`)ノ゙[2872 malware]
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:14:10
これおかしくないか?
うちのウイルスバスターではウイルスが検出されないのに、こいつはやたらと反応するんだが
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:36:07
使ってみたが、誤検出大杉ワロタ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 13:32:00
ネトラン読者乙
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:41:18
gred AntiVirus アクセラレータがユーザー数増やしてるのにここはすごい過疎だな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:09:16
>>124
全くタイプが違うソフトな件
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:12:34
Ho
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 20:12:29
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 22:41:57
日本語化したみたいだね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 11:52:42
C.Copy(dirwin&"\Win32DLL.vbs")
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 09:50:16.29
カオスラウンジもpixivもしんで。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:02:20.98
人いないの?
WIN2000でフリーの探しているんだけど
日本語対応で、リアルタイム監視有りだけど
削除ができないのかなこれは?
検出率は低いの?
教えてください。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:27:23.42
そりゃとっくにウェブルートに買収されてるから人いないだろ
現行のウェブルートがこれをベースにしたエンジンなんでそっちの方の
検出率を参考にするならデフォルトだと低め、ユーザー設定次第で
飛躍的に向上するけど誤検出も多い。
フリーだと検出のみで保護や削除はできなかったはず
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:06:01.34
131です
>>132
ウェブルートに買収?
よくわからないが 教えてくれてありがとう。
さらに、色々ググってみる
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 10:48:03.65
書き込む前に読んでね
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:38:38.74
WEBADMINでつ
136名無しさん@お腹いっぱい。