eTrust Antivirus part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
eTrustも認知されてきたってことだな。
>>932
相手しちゃダメだよ
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 17:36:52
どうでも良いけど、このソフトはフリーソフトじゃないからね。
あくまでプロモーション用なんだから、これからも使い続けるならきちんと購入しなさいよ。
フラックススキャナ
Spamihilator
も入れた方が良いのですか?
プロモ版使い続けます
切られたら他のフリーのに乗り換えます(゚∀゚)
右下のトレイアイコンがちらちら動いて気になるんですけど
あの動きを止めるにはどう設定したらいいのでしょうか
>>938
Animated Icon
プロモーショナル版ってのは
手に入れた人があーでもないこーでもないと言いつつ
時に不具合をCAに報告したり、
あちこちで、たとえばこのスレとかね、他の人に広めていくことでの
宣伝効果を期待する版であって、
手に入れた人に買わせるためのものじゃないな。

このスレがどれだけ宣伝効果を生んでいることか。
プロモ版は試供品じゃねーんだよ。
プロモ版は宣伝用なのでフリー
でも本当はこう言うフリー版の情報がアンチウィルスソフトでは
一番大事でウィルスの対応状況やOSとの不具合情報が良い製品を作る。
つまりeTrustは糞フトですっていう宣伝してるのね w
>>943
プロモ版は、あくまで販促目的なので、そのような趣旨の宣伝は
全てアンチの仕業。

本来は、販促目的以外で使ってはいけないものだと思われ。
ake ome
2005年になっても進歩しない>>943椰子が居たとは・・・。
947 【だん吉】 【1415円】 :05/01/01 21:33:25
2005年になっても進歩しないどころか退行し続ける雑音「香具師」がまだ居たのか・・・。

949名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 12:30:29
>>940
それっておまえの勝手な理由付けでしょ?
ちゃんと規約読めよ。
そうだそうだ。
>>950
次スレよろしく。
いっつもドキュメント以下がopen errorになる
このソフトめちゃくちゃ重いんだけど
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 15:51:14
231 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/08/26 23:18
何故無料のPromotional Versionがあるのに買ったんだろ。
別に買うのは自由だけど。

233 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/27 00:40
>>231
使い続けるならちゃんと買えよってのが規約になかったか?

236 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/08/27 03:05
>>233
その規約とやらはどこにある?
URLを貼ってくれ。

238 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/08/27 06:30
>>236
インストールするときにでてこなかった?
license agreementの2.の部分の後半がそれに該当していると思うけど。

After the Term, continued usage of the Product as provided herein shall require
Licensee to license a full function version of the Product and pay all applicable fees.

みんなちゃんと買おうぜ。
CAの販売対象が企業じゃなかったけ・・・?
だったら個人は使うなってことだろ
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:55:14
955みたいな言い訳はうんざりだ!
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 01:11:09
229 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/08/26 13:05
ベクターでパッケージ版買いました。
い、いいな、おい。これ。

955よ。ベクターで簡単に買えるんだぜ。規約違反してないでちゃんと購入しろよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 01:30:39
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?mcd=&sort=1&limit=50&c1=&c2=&c3=30

ベクターだといま扱い無いみたい。でも上記で買えるよ。
今すぐ申し込め。
>>958
まあ売ってるんだったらそれで良いじゃないか。
ベクターで簡単に買えないんじゃしかたないだろう。
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 12:57:52
win98(SE無し)なんだけど、立ちあがる途中で止まってしまう。

今はAutoexecで「EXAMINE.EXE」の行を無効にして使わないようにして、
スタートアップの「InoRT9x.exe」をはずして、あとで手動で起動するように
すれば一応使えてます。

1つ目はアップデートした時。
2つ目はグラフィックボード(ATIのALL-IN-WONDER VE PCI)のドライバを
新しくしたのがきっかけだと思います。

ダウンロードしなおしてアンインスコ&インスコしなおしても変わらない。

対処方法など、どなたかご存知無いでしょうか?
窓から投げ捨てろ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 21:26:28
>>961
きちんと購入してCaに聞け!
win98なら現行のv7は買っちゃだめ
安定動作しないから
V3スレへでも逝くがよろし
ネットランナーで紹介されてるね
Win2000にInoculateITが入ってた。やるなCA。
お前ら製品見たことあるのか?
個人で使う分には事実上。。。ゴニョゴニョ。
トライアル入手して見れ。
>>967
使えないってこと? もったいぶらずに教えてよ。
>967
激しく外出。厨房どもにエサ与えてどうすんだよ。
そういうことを掲示板で言うと次回プレス分から対策されちゃうよ。
たまにInoRTとかのCPU使用率が100%になるってかかれてたけど、うちでも起こったよ。

OSをMeから2000にクリーンインスコで入れ替えた後、Outpostとともに導入。
その後Windowsupdataを実行し、ソフトを追加。
で、ソフトの追加途中に発生。
InoRTがCPU100%使用してどうしようもなくなった。
>630の3つを入れると使用率が30〜50%になり、HDDにアクセスしっぱなしになった。

異常が起こる直前に入れたのはフラッシュプレーヤーとAdobe Readerいずれも最新版と
ATOK17ぐらいだと思うんだが…。
なお、当たり前のようにセーフモードでは発生しなかった。

Win2000でこんな状況になった人いない?
使い慣れたソフトだったからできれば戻りたいんだが…。
>>970
漏れは
Win2kSP4(パッチ適用済みインストーラでのインストール)
Adobe ReaderじゃなくてAdobe Acrobat Reader
ATOK17じゃなくてATOK14

の環境に、NIS2003入れてたのをアンインスコしてeTrust入れましたが
問題なく使えてます。
PFWは今の所何も入れてないなぁ。
PFWって、正直ルータを使ってれば必要ないと思ってるんだが油断してるかな。
972961:05/01/10 20:48:22
>>963
ちゃんと動かなくても買えってか?(ry

>>964
そのスレってどこですか?
見つからなかった。スマソ。
>>972
これのことじゃないの?

■■■【アンラボ】V3ウイルスブロック Part2■■■
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1096166467/
980も近いので次スレ立てました
eTrust Antivirus part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1105405257/

>970
うちもwin2000だが普通に使えてる。
一度etrust止めずにデフラグした時にinortが暴走した経験はあるが、
通常使用時には無いね。
pfwはkerio2.15
>>974
>>970
ウチはXPだけど同じ症状出たことあるよ

そのときは漫画ビューワでzipの漫画見てたから
一時的に解凍する場所ってテンポラリって言うんだっけ?その辺かzipのDLLとかクサイと思うな

まあウチだけかもしれないが、同じようなソフト入れてない?
ちなみに違うビューワに乗り換えたら大丈夫みたい
977970:05/01/12 22:21:58
>971
>974
レスthx!
てっきりATOKあたりがあたってるかとおもったけど、どうやら違いそうだな。
残念だな。

>976
漫画ビューアか。う〜む、そういう物の存在すら知らなかった…。
Zipの解凍ソフトも入ってるけど、DLLを使わない物だから関係ないみたい。
何はともあれ情報ありがとう。

暇になったらちょっと探ってみるか。やっぱ慣れてるソフトだったし。
セレ1.1GからAthlon64 2800+に乗り換えたから久々に入れてみるかな。
セレの時は重すぎて嫌になったからなぁ。ぶっちゃけ重いよね?これ
>>973
ありがと。Kerioみたいに別バージョンが別物として使われてるわけではないのか。
結局Win98は窓から投げ捨てろと言うのが結論か。
>>978
Windows98のセレ580Mでサクサク動きますよ
RPCサービスは不要だとこのスレで拝見したのですが
皆はサービスで無効にしてる?
ボロPCなのでできるだけメモリ節約はしたいんだけど
>>979
んだな。98自体のサポートの問題もあると思うし
セキュアな環境を作りたくてもOS自体に問題があれば
いくら優秀なアンチウイルスを入れても効果は薄れるだろう