【2004対決】バスターVSノートン

このエントリーをはてなブックマークに追加
138リポート1
下記サイトで配布中の全ウイルス(圧縮ファイル95個)を用い
各社ウイルス対策ソフトの検出率 および処理能力をテストした。
ファイルのダウンロード中はリアルタイム検査を切り、後で手動検査した(実施日1月4日)。
http://easyweb.easynet.co.uk/~hiros/Virus.htm

使用したウイルス対策ソフトの中には体験版も含まれており
最新の定義ファイルに更新できない製品もあった。
だが上記サイトで配布中のウイルスには最新のものは含まれていないので
テスト結果に大きな影響はない・・と思う。

検体が少ないし、厳密なテストではないので、その点ご了承願う。
ソース版マカフィーVSO、ウイルスチェイサー、PestPatrolは別記。

1位 ウイルスDoctor 2003年版(検出数131)
2位 ウイルスバスター2004(検出数129。ただし1回目は124個に終わり
   駆除後の再検査で5個検出。合計129個)

3位 ノートン・アンチウィルス2004(検出数127)
4位 アンチドート簡易版(検出数124)
最下位 ウイルスプロテクターV4(検出数108。ただし懐疑ファイルも含めれば119個)
139リポート2:04/01/05 23:51
ウイルスドクターは検出数も良かったが
圧縮ファイルの中からウイルスファイルやコードだけを抽出して、駆除する能力も優れていた。
残った圧縮ファイル数は93個であり、ノートンに並んだ。

ドクターでは検出できないものをバスターが検出したり
逆に、バスターで検出できないものをドクターやノートンが検出する。
完璧なウイルス対策ソフトは皆無である。

ウイルスバスターは2位だが、ウイルスのみを抽出する能力がやや弱く
元の圧縮ファイル自体を隔離する事が多いので、残った圧縮ファイルは58個だけ。

ノートンが3位に終わったのは意外だが、駆除能力は優れていた。
ウイルスチェイサーは検索ログを消失してしまったが、ノートンと同程度だった。

最下位のウイルスプロテクターV4は、「ウイルス推定」も含めれば119となる。
しかしウイルスである事が明白なファイルまで「疑惑判定レベル」に落ちるのは問題だろう。

マカフィーVSOは、他とはファイル検出の算出法が異なるので、検出数を書けない。
ウイルスのみを抽出する能力が弱く、残った圧縮ファイルは52個だけ。
隔離スピードも遅かったので、事後処理が苦手なのだろう。
140リポート3:04/01/05 23:52
PestPatrolは、ウイルス対策ソフトで検出できない不正ファイルを検出したが
結果表示が簡素なので(特にクッキー)、確認に時間が掛かった。

スキャン速度は計測しなかった。
体感的には、チェイサー、マカフィー、バスターのスキャン&検出&駆除が非常に速かった。
最も遅かったのはノートン。

一方、駆除できないファイルの隔離は、バスターとドクターが速い。
最も遅いのはマカフィーだった。