起動するたびに「機嫌がいいので跳ね回ります」みたいなメッセージが現れて、マウスポインタが動き回ります。 右クリックすれば止まるけど……。 これってウイルス? どこのスキャンでも引っかからないけど。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/29 22:16
>>78 スパイウェアのたぐいでは?
確か勝手に、オリジナルのマウスポインタをインストールされる事が
WIN98時代に良くあったな。それと似たようなものでは
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/29 22:23
>79 なるほど。ありがとう。 >80 XPです。
>>78 =81
HNは通し番号で78のままの方が、こちらは都合がええのですが。
悪質なジョークソフトの類だと思うんですが。表示されるメッセージを全てちゃんと書き出すと、Googleでチェックできるのですが。
起動直後にタスクバーの灰色の何も無いとこでマウス右クリック→タスクマネージャーを起動。
プロセスタブを全部メモる。
>83 わかりました。試してみます。 ありがとうございました。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/29 22:45
「跳ね回る」をグーグルを調べたら それとは違う精神的ブラクラなページ出てしまった。コワ
うさぎさんの絵が見つかったけど・・・ 精神的ブラクラってどれだ
>>88 普段部屋の壁にかけとくにはヨサゲだけど。
落ち込んでる時は、鬱になりそうな絵でし。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/29 22:59
tp://www.mayhem.net/juke/bodiesbeat1.html 系 統 精神的ブラクラ系 解 説 奇妙なグラフィックが出現。読み込みが終わると音楽と共にブラウザが 跳ね回ります。 ダブルクリックすると画面が変わり、また別の悪趣味なグラフィックが……
漏れ的なブラクラand宣伝and罠対策的鬼太郎アンテナが立った。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/29 23:15
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/30 01:31
WIN系のServer Editに使えるアンチウィルスソフトを列挙せよ
( ´,_ゝ`) プッ
>>78 日本語のメッセージか?
環境により発病ルーチンが他に発生してないのかもしれんが
軽いジョークぽいね。
>>92 JavaScriptで勝手に外部ファイルを読み込むようだが見る気も起こらんな。
96 :
他のスレにも書きましたが、こっちで・・・ :03/04/30 03:01
今日感染しました。 IEを起動すると、トップページになにやら怪しい外国ページが表示され、 よくよく見てみるとイラク戦争のサイトだったり・・・。 怖いんでウイルス検索しても何も出てきません(バスター) 再起動したら出なくなったけど、一体あれは何!?なんでウイルス駆除され ないの!?
>>96 ( ´,_ゝ`) プッ
トップページが変更されてしまっているなら
ツール>インターネットオプション>インターネット一時ファイル>Cookieと一時ファイルを全削除する。
設定>オブジェクトの表示>表示されるファイルを全削除
インターネットオプション>下の経歴のクリアもする 。
インターネットオプション>プログラム>Web設定のリセット。
その下のInternet Explorer の起動時に通常使うブラウザを確認するのチェックを付ける。
スタートアップになにか入れられた場合には再起動後復活するだろうが
取りあえずこのへんはやっとけ。
原因は様々あるのだがJavaScript・Cookies・ActiveX・Javaアプレットは無効が基本。
( ´,_ゝ`) プッ100GET
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/30 18:07
3日程前から、起動して少しするとOEが受信トレイにある メールに勝手にレスして送信しようとしていました。 とりあえず、ネットに繋げていない状態で送信させて、(エラーが出た後) 送信トレイを見てみると、 exeファイルを添付しており、そのファイル名が nudeとか色々なエロエロファイル名のexeファイルでした。 現在、PCはリカバリーして安心ですが? これは閲覧しただけで感染する ウイルスだったのでしょうか? ちなみに閲覧したのは 半角文字列板の 「勇気が無くて・・・・」のスレで 紹介されていたアドレスでした。 一応勇者様が閲覧したあとにいったのですが・・・・ やっぱり これが一番の原因ですかね?
>>101 鑑定人のお方はバスター利用が多いようでしが。
ActiveXトラップとかなら、IEの設定がキッチリしてると。
本当にトラップが仕込まれているhtmlファイルなのにも関わらず、アンチウイルスソフトからの警告とか出ないんすよね。
IEの設定を見直すとか。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/30 20:37
>102様 レスありがとうございます。 まさしく、私は、ActiveXを有効状態にしたまま閲覧していた勇者(大馬鹿者)でした。 リカバリー前に、バスターの体験版にてウイルスチェックをしてみたのですが、 ウイルスは、発見されませんでした。 鑑定人の勇者様方は、当然のようにActiveXを無効にしていたのでしょうね。 自分の見識の無さに呆れ果てております。 本当にありがとうございました。勉強になりました。
教えてください。 大分前からなんですけど、デスクトップが真っ白になって隅っこにデスクトップと出てきます。 特にウイルスも検出されなかったんですけどこれってどうなんでしょうか??
>>103 つか。
IEとMSVAVA VMのバージョンの古さは、Windows Updateで更新とか。
106 :
cheshire-cat ◆CATBCJABLA :03/04/30 20:57
Windows Updateで重要な更新は、 全て終わらせていたはずなんですが・・・・ もしかしたら、その前にすでに感染していたのかも... あぁ 情けない...
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/30 21:01
>106 もう少し いやかなり勉強してきます。 すみませんでした。・・・
>>106 スミマセン、レッドロフにかかってました(汗)
>85さんのご指摘より―― 『今日は気分がいいので飛び跳ねます』 だそうです。 毎起動時に出るわけではなく、時間帯か何かで出てくるみたいです。 「跳ね回る」で精神的ブラクラひいちゃった方、ごめんなさい。
>>111 さん
ありがとうございます!!
少し逝ってきます!!
>>78 発動中に、「ctrlとAltとDel」キーを一度に押して、プロセスタブで表示されるのを全て書き出してみそ。
そしてタスクマネージャーから、起動中のタスクを一つずつ終了して、どれが腐ってるのか確かめる事になりまする。
どれか突き止めたら。
スタート→ファイル名を指定して実行→msconfig→enter→スタートアップと、サービスの中の「何か」のチェックを外して様子を見るって事になるかと。
スタートアップタブの中身は全て外しても大体は問題無いようでしが、漏れは責任もちかねまする。
んで、「サービス」タブの中身は、下手打つとリカバリーになりまする。
>risaタン
お大事に。。。。。アンチウイルスソフトの定義ファイル、古いのでしょか。
>>78 単純に、そゆ現象が発現した日以前の復元ポイントを利用って手が早いかも。
スタート→ファイル名を指定して実行→msconfig→enterキーを押して→全般タブ→システムの復元の起動でし。
横からスマソ
>>78 ( ´,_ゝ`) プッ
タスクマネージャーに出てこないサービスの可能性も多々あるので、そこで見つからなくとも
msconfig>サービスはチェックが必要。
ActiveXを有効にしていてDownloadedPlogramFilesあたりにJavaプログラムが書き込まれている場合、
ツール>インターネットオプション>インターネット一時ファイル>設定>オブジェクトの表示
不信なものを右クリックでプロパティ確認。
sysemフォルダかWindowsフォルダ内から確認したものを探して削除。
(名前が変わってる場合もあるので一見して無くともプロパティを1つ1つ確認して見つける)
http://www.zdnet.co.jp/news/9908/30/ie5.html
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/01 13:23
age
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/01 23:43
これなだすか Content-Type: application/octet-stream; name=1707[1].jpg Content-Transfer-Encoding: base64 Content-ID: <T73970qEe04I363q5> /9j/4AAQSkZJRgABAQEASABIAAD/2wBDAAUDBAQEAwUEBAQFBQUGBwwIBwcHBw8LCwkMEQ8S EhEPERETFhwXExQaFRERGCEYGh0dHx8fExciJCIeJBweHx7/2wBDAQUFBQcGBw4ICA4eFBEU Hh4eHh4eHh4eHh4eHh4eHh4eHh4eHh4eHh4eHh4eHh4eHh4eHh4eHh4eHh4eHh4eHh7/wAAR CAgABgADASIAAhEBAxEB/8QAHQAAAgIDAQEBAAAAAAAAAAAAAgMBBAAFBgcICf/EAFwQAAEE AQMDAgQDBAYFBwgBFQEAAgMRIQQxQQUSUQZhEyJxgQcykRQjobEIQlLB0fAVM2KS0iRTcoKT suEWNENUY3OiwvElNUSDlBdFZHSz01VWhKPDGCYnNqX/xAAaAQADAQEBAQAAAAAAAAAAAAAA AQIDBAUG/8QANBEAAgICAgICAgEDAgUEAwEAAAECESExA0ESUQRhInETMoGhBRQjQpGx8DNS wdEV4fFi/9oADAMBAAIRAxEAPwD5TqybzWQERHFKQAM8qCCXAAEBL9iwshABwOSD4REgAVvy haAMndYdze3CYWLnJpa3UkdxJ+ivTuAvOy1+oN/3JOh3YhxzSEkDCkk3SgkJgZaKJhkkawf1
>>118 それなでしょう?じぶでかんがえください。
>>118 >Transfer-Encoding: base64
書いてるとおりじゃん。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/02 05:22
板違いでしたら誘導お願いします。 某板(うろ覚えではこの板なのですが)で、張られたリンク先のブラクラチェック& DLするファイルのウィルスチェックをしてくれるスレがあったと思うのですが見つかりません。 (スレタイ忘れてしまいました) どなたかご存知であれば、リンクを張っていただきたいです。 説明不足でしたらご指摘ください。 よろしくお願いいたします。
122 :
名無し募集中。。。 :03/05/02 07:08
質問させていただきます うちはADSL設備のあるマンションなんですが 普段は一秒間に下り70kバイトほどでます ですが、一週間ほど前から急に40kバイトしか出なくなりました 原因をいろいろ考えました ・4月ということもあり、新しい入居者がインターネットを使い始めたため 僕のとこの回線速度が落ちた ・ハッカーが自分のとこのPCを踏み台にしてどこかをハッキング、もしくは 自分のPCをハッキングしているため速度が落ちた ・なんらかのウィルスに感染して速度が落ちた ・僕のPC、もしくはネットケーブルそのものになんらかの事故があり速度が落ちた 自分でははっきり言ってさっぱりわかりません さらに、不思議なことに今朝になって、急にまた下り70kほどでるようになったのです ちょうど、メモリー不足になり、ウインドウズが強制的に再起動した後でした 一体何がどうなってるのでしょうか? わかる人がいましたら教えてください
123 :
bloom :03/05/02 07:10
>>121 ラウンジ・半角文字列板の勇気が無くて見られない画像スレ。
勇気とかでスレタイを検索してみて。
>>122 ウイルスチェック・ファイアーウォール導入で確認。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/02 10:02
>>122 LANらしいけど、回線の太さが分からないからなぁ…。
1.5M程度を複数戸で利用しているなら、ダイヤルアップ以下の速度しかでないだろうし。
素直にVDSLへの移行をマンション管理者に持ちかけてみるとか。
>>122 ADSLの速度の変化はよくあることです。
また、同じ回線を使用している誰かが、WinMX/Winny等のP2Pソフトを立ち上げて
いた可能性もあります。
いつぞやのマウスポインタが跳ね回る>78です。 今更ですがファイル名等判明いたしましたので、ここでご報告。 ファイル名:IEXPL0RE.exe 場所:C:\WINDOWS\system32 発動条件:夜9時にPCを起動していたらor起動時 意見を下さった方々、本当にありがとうございました。 ちなみに>114様の方法で発見しました。多謝。 今日は餃子を食べます。
>>78 もし削除しるなら、セーフモードじゃないと直接削除できないかもしれませぬ。
念のため。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/03 00:45
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/03 02:19
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/03 23:07
age
135 :
bloom :03/05/03 23:10
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/04 02:49
WINRUNっていうのは何ですか?
137 :
bloom :03/05/04 03:10
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/04 13:30
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/04 15:13
携帯電話用ウィルスはないけれど、スパムというのがあると聞きました。 どのようなものでしょうか。どこかでダウンロードとかできるものでしょうか?
>>139 (・3・) エェー スパムの意味調べて来いYO
スパムについてなんとなくはわかるのですが、携帯電話の電源が切れて再び
電源が入らなくなるというものがあるというのを聞いたことがあったもので
すからお伺いしました。どこかでダウンロードとかできるのでしょうか。
>>141 英語なのでよくわからないんです。(^^ゞ すみません。
>>142 タグメールだったら出来るだろうが今は対策済みだから出来ません。
つーかセキュリティと関係なく集めたいか私怨したいだけか?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/04 20:10
PC初心者板でも質問しましたがもう少し詳しいことが知りたいのでカキコします 初心者なんですが一応ノートンをいれています。 しかし、たまにトロイの木馬がなんたらとなります。 もしもノートンいれていなくてこのトロイの木馬になにか されてらどうなってしまうんでしょう?危険度が一番高いでした ネトゲするときに一度きらないとできないもので
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/04 20:43
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/04 21:01
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/04 23:32
JMPFlagというのに感染したらしいのですが(ノートン2002の警告より) これってどんな働きをするのでしょうか? googleで検索しても日本語の解説はなかったようです。 感染したとすると自作板に張られていたリンクを踏んだか 子供(1歳)が適当に押したリンク先で感染したのだと思うのですが...
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/04 23:45
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/05 00:05
PCを起動していると、特に何かをしているわけでもないのに HDDの使用量が増えていってHDDを圧迫してしまうのですが、 これはウィルスの仕業でしょうか? ちなみに状況としては、 ・OSはXPです。 ・ノートンを使用してますが、ウィルスチェックには引っかかりません。(定義ファイルは最新) ・PCを一度再起動すればまた圧迫前の状態に戻ります。 ・スワップファイルのせいではないようです。 ・現在起動後15時間ほどで、2.8GBほど使用量が増えました。 ・試しにCドライブ内のファイルで、50MB以上(適当)のあやしいファイルがないか 検索しましたがヒットしたのはドライバのアーカイブファイルがヒットしただけで、 特に他に大きなファイルは見つかりませんでした。 もし原因および対処法など判る方おられましたらご教授のほどお願いします。
特に何かをしているわけでもないのにってのがすげー胡散臭いんだが とりあえずノートン以外でウィルスチェックしてみれば?オンラインのやつでもいいから それとスタートアップも羅列してみれば誰か答えてくれるかもよ
自分なりに調べてみました。いまいちハッキリしませんが、 タスクマネージャにて「I/O書込みバイト数」を表示させて確認したところ、 svchost.exeが秒間30KBほどの速度でなにか書込み続けてるのですが、 これは正常な動作でしょうか? よかったら他の方の環境でsvchost.exeが同じ動作をしてるか 教えていただけませんか?
>>156 レスありがとうございます。まずオンラインのやつで試してみます。
sage忘れました・・・ごめんなさい。
ウィルスバスターのオンライン版試してみましたが、 特にウィルスは検出されませんでした。 あと、スタートアップは、詳しい調べ方がわからないのですが「窓の手」の ”自動実行”の蘭に書いてあるもので良いのでしょうか・・・。 IMJPMIG8.1 PHIME2002ASync PHIME2002A ccApp CCRegVfy GhostStartTrayApp imipmig WinampAgent WinHandAutoClean TkBellExe NvCplDaemon nwiz DAEMON Tools-1033 それと、スタートアップフォルダ内に、 ATOK16スタートアップツール MemTurbo2 Microsoft Office ドクターマウス があります。 どなたか、なにか判る方いらっしゃったらよろしくお願いします。
>>160 ( ´,_ゝ`) プッ
imipming・・・非常ーにアヤスィ(imjpmingならMS Office 関連だが)
ノートンが外部との通信を警告してないのかな?
>>160 ( ´,_ゝ`) プッ
スタート>ファイル名を指定して実行>msconfig
スタート アップタブで自動実行されている不信なプログラムを無効にする。
(それぞれのプログラムについて有効・無効を繰り返しながら発見する)
ここではスタートアップフォルダ(StartupとCommon Startup)と、
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Runに登録されているプログラムについてです。
svchostは単にサービスホスト名であるが、svchostとして実行しているサービスの一覧を表示したい場合には
スタート>ファイル名を指定して実行> CMD
Tasklist /SVC と入力し、Enter
(XP Pro限定)
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/05 12:29
「新しい接続」がセットされてしまったので削除しようとダイヤルアップネットワークで 右クリックしみたのですが削除ボタンが非表示になってます。 ちなみにプロパティも非表示です。 どうすれば「新しい接続」を削除できますでしょうか?教えて下さい。
>>151 情報ありがとうございます。
その後感染PC上で再度スキャンしてみたところ何も発見されませんでした。
念の為、オンラインスキャン(シマンテックとトレンドマイクロ)もかけてみましたが
同じく発見されませんでした。
誤認識かなぁ...
とりあえず様子を見てみます。
>>143 欲しいんです。どこか得られるサイトご存知ではないでしょうか?
>>142 しつけーな。板のトップ見ろ。
> 攻撃方法の質問はご遠慮下さい。
わかったら二度と来るな。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/05 15:21
いやです。
2日前くらいにPCつけっぱなしで寝てしまって起きてみるとウイルスバスター が反応していて”PE_NIMDA.A-O”というニムダの亜種?が引っかかっていました。 そして、ウイルスバスターが隔離してくれなかったので手動で駆除しました。 ここまではよかったのですがOUTLOOKでメールを送信するとwinmail.dat っていうアカウント情報が書き込まれているファイルを添付してしまいます。 これって感染しているんですよね。 どなたかこのウイルスの対処方法ご存知の方おられましたら、教えて頂きたいです お願いいたします。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/05 16:47
海外の割れサイトからどうしても落としたいソフトがあったので注意してDLしたのですが、 「L.O.P.Uninsta11」というわけの分からないものもDLして困っています。 「アプリケーションの追加と削除」から消そうとすると To verify you are a human and not a computer script, please enter a 4-digit serial number based on these seven digits: 4978953(グランデーションの掛かったような、msnを登録する時にでるような文字) Enther them in this order:third fourth seventh first Enter the 4 digits [入力要求] UNINSTALL(ボタン) HELP (ボタン) と表れアンインストールするのにパスワードを要求してきます(性質が悪い) どうしたらアンインストールできるのでしょうかまいったなぁ。 4978953とか3475とかしてみますが、Sory Incorrect Try again ときます、正しいアンインストールの仕方を教えてください。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/05 16:52
>170です 書くとこ間違えました、ごめんなさい。 初心者板に書くつもりですたがすみません移転します。
>>170 割れ物入れて泣きつくとは… お前死んだほうがいいよ。
皆さんご教授ありがとうございます。 教えていただいた方法を色々試してみたのですが、 決定的な原因はわかりませんでした。 ただ、1つだけ判ったのですが、 ネット接続を切断した状態だと大幅に容量増加速度の低下がみられました。 (完全には止まってないようですが・・・) だんだん、ウィルスというより、まったく別のところに問題がありそうな気もしてきました。 もう少し弄ってみて判らなければ諦めようかとおもいます。 せっかく色々教えていただいたのにもかかわらず申し訳ありません。 (MSCONFIGやファイルアクセスの追跡など大変勉強になりました。) ありがとうございました。
>>173 ( ´,_ゝ`) プッ
ん?
スタート アップタブで「すべてを無効にする」で再起動してみろ。
症状がなくなったらその中のプログラムだ。
そして再びスタート アップタブで一つづつチェック入れながら症状が復帰するプログラムを見つける。
imipmingはimjpmingの間違いでいいな?
まぁ、もとを辿ればUPnPってオチじゃないだろうか。
なんかいつの間にかウィルス感染してしまったようなのですが、 macro.srcというので、ノートンが見つけたけど、ファイル修復 してくれません。で、ノートン辞典にこのウィルスの項目を見に行っても なんの情報もないので困ってます。 ちなみにCドライブの\CONTENT.IE5\ETSVQD5\I50[2]っていうのが ウィルス感染したようなんですが、これってネット閲覧で感染?し たんですかね・・・最近誰かとファイルのやりとりしてないし、 なんだかさっぱりわかりません。 先輩諸氏、対処法をぜひとも教えてください。
>>175 ノートンの誤動作。PC初心者板に専用スレがある。
177 :
初心者@175 :03/05/06 00:30
どうも・・・といいつつ、初級ネット板へ見に行ったら loveletterに感染、とまた警告が。(泣) どのスレみたら良いのか・・・
180 :
初心者@175 :03/05/06 00:49
どうもお騒がせしました。まぢありがと
>>175 ,178,179
あとはIEの一時ファイルの削除でOKすかね。
>>169 ( ´,_ゝ`) プッ
そんなメール送ってくるヤシ漏れの身近にいるんだが・・・
添付ファイルのエンコード失敗って感じだったがソースを見ないと
.datファイルがくっついている事は分からん。
X-Mailer: Microsoft Outlook IMO, Build 9.0.2416 (9.0.2911.0)
Importance: Normal
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.50.4522.1200
Content-Type: application/ms-tnef;
name="winmail.dat"
Content-Transfer-Encoding: base64
Content-Disposition: attachment;
filename="winmail.dat"
たぶん板違いだろう。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/06 10:22
183 :
(・∀・)y−~~~ :03/05/06 10:38
184 :
スケベ大王 :03/05/06 10:51
┌─┐
|や.|
|っ |
│ぱ│
│モ│
│ロ .|
│よ .|
バカ ゴルァ │ !!.│
└─┤ プンプン
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
http://www.dvd01.hamstar.jp
185 :
bloom :03/05/06 11:10
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/06 17:12
アハハハハ 昨日mIrcての初めてやったらsvchost.exeてのが沢山できたよアハハハハ ついでにLAN経由でセカンドマシンにも4つも出来てやがった どうりで再起動しまくるわけだヽ(゚∀。)ノ アヒャヒャヒャヒャ
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/06 20:32
ものすごく初歩的な質問で恐縮です。 怪しげなメールを受信したのですが、ちょっと怖くて開けません。 ウィルスメールかどうか初心者にも見分ける方法はないでしょうか。
>>188 無いっす。
添付ファイルがexeとかpifとかscrとかってのは確定と思って間違いないけど。
まれーに表示される画像リンク先が臭いってのもアリだから。
htmlメルはメーラーでテキスト化して受信しるのがええです。
>>127 遅レスですが私も全く同様の症状≪今日は気分がいいので飛び跳ねます≫
だったんですが、私の場合ファイル名が違いましたので、参考までに。
ファイル名:ctfnon.exe
場所は同じでした。
スタートアップにはpoyonとありましたが・・・
T社で公開したBKDR_BHIROT.A というウィルスにPCが感染しました。 このウィルスはどうして感染したのか詳しいかたいらっしゃいませ んか?どうやらソフトウェアのダウンロード・インストールで感染 するような感じなんです。 今原因究明に向けて動いています。些細な情報でも結構です。 どうぞお願いします。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/06 22:04
>>189 レスありがとうございます!
そうなんですか・・・。無いですか・・・。
でも色々と教えて頂き感謝です!勉強になります。
質問させて下さい。 ----------------------------------------------------- ファイル右上の 最小ボタンが0 最大ボタンが1or2 削除ボタンがP(に似ている特殊文字です。今の私のPCでは表示できません。 通常、[きごう]で表示されます。) ----------------------------------------------------- 他、ダイアログボックスのチェックマークの表示も異常になりました。 状況解説、対策法等ご指導下さい。お願いします。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/07 11:31
age
197 :
無修正DVD :03/05/07 11:31
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/07 19:24
さっきウィルス(?)なのかわかりませんがちょっとトラブルが起きました。 スタートメニューのプログラムに登録してあるショートカットが無くなってしまいました。 エクスプローラで見てみると普段は C:\Documents and Settings\ユーザ名\スタート メニュー\プログラム がスタート→プログラムを表示した時のものだと思うのですが その上に C:\Documents and Settings\aho\プログラム\スタートアップというものに なっていました。 削除も出来ませんし、どうすればいいのでしょうか? ノートンはここ半年未更新でしたが、無反応でした。
ahoフォルダはWipe Infoを使うことで消すことが出来ました。 しかし、スタートメニューのプログラムの中身は C:\Documents and Settings\All Users\スタート メニュー\プログラム のものになっています。これを C:\Documents and Settings\ユーザ名\スタート メニュー\プログラム のものに戻すにはどうすればいいんでしょうか?
>202 D&D(P&G)です。
>>198 XP Homeではスタートアップフォルダは「C:\Documents and Settings\ユーザー名\プログラム\スタートアップ」ですた。
何言いたいのかよーわからんのです。
\All Users→皆で利用する(Common Startupとかって言う)。
\ユーザ名→ログオンしたユーザーのみ利用、じゃないんでしょか。
SUBSEVEN とか BO2KってwindowsXPでも攻撃されてしまうのですか? MEや98だと危険らしいのですが・・・。
>205 あたぼうよ
>78 うちでも感染。 pika.exe、ctfnon.exe、IEXPL0RE.exeの3つ。
なんといいますか、単純に言うとCドライブとDドライブ にahoというフォルダが勝手に生成されてしまっているんです。 Wipe Infoで強制的にファイルを抹消しても、再起動するとまた出来てしまいます。
>78 ctfnon.exeって私も感染しました はやってるんですかねぇ
>208 ノートン先生を更新して検索してみた?
>>210 あ、すいません、まだです。
バスターオンラインでは検出されませんでした・・・。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/08 22:46
78が色々騒いでいた情報についてまとめてみた 『今日は気分がいいので飛び跳ねます』 と起動時にポップアップがあがり、マウスが跳ねる(右クリックで止まる) \\c\windows\system32\ctfnon.exe \\c\windows\system\pika.exe \\c\windows\system32\IEXPL0RE.exe が問題のファイル ひとつ消しただけでは、どのタイミングで生成されてるか不明だが再起動時にまた存在する 78が9時に起動するとどうこうといっていたが、9時以外でも発動するときは発動する pika.exe、IEXPL0RE.exe、はヒ○カチュウのアイコンなのでわかりやすい 俺の場合は上記3つに加えp_system.exe?(うろ覚えでスマソ)があった サイズは127kだったと思うが4つともかどうかは自信なし 今んとこどのウィルスソフトにもひっかからず こんなところか。。。
とりあえず調べてみたところ MXとかWINNYででまわってるCDイメージとかにctfnon.exe と p_system.exe を埋め込みCDをインストールされると同時に \\c\windows\system32\ctfnon.exe \\c\windows\system\pika.exe \\c\windows\system32\IEXPL0RE.exe が生成されるみたいです 感染した方は心当たりありませんか?
埋め込まれてるやつは 多分ctfnon.exe と p_system.exeが検索したらCDイメージに 入ってるはず・・・ あとはファイルをかってになにかの.exeふぁいるに関連付けされるっぽい??
78> 妹☆妹が犯人っぽ
>216 thanks! CD入れただけで生成される。
初心者質問スレで質問しましたがこちらに誘導されました。
>>78 さんと似た症状ですがメッセージは出ません。
マウスポインタの下にGOという文字が時々ついています。
819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/05/02 20:47
お邪魔いたします。次のような症状なのですが…
最近マウスポインタが勝手に動き回り
デスクトップ上で右クリックをした時のような
コンテキストメニューが開いたり画面のプロパティメニュー、
EXCELのショートカットが出来たりしてしまいます。
マウスのスクロールも効かなくなってしまいました。
ウイルススキャンをしても何も検出されず
googleで検索したところジョークプログラムらしく削除したいのですが
ファイルが特定できません。
OS:Win2000Pro
CPU:Celeron 1.4GHz
MEM:512MB
フレッツADSL1.5M
Norton Internet Security2002
Norton AntiVirus2002
よろしくお願いいたします。
上記が質問内容です。
長々とすいません。
>>218 このスレを読んでいけば特定方法はわかる
>>219 さん
レスありがとうございます。
スレを読んで
>>78 さんのケースを参考にしました。
タスクマネージャを比較しても新しいタスクは無く、
コントロールパネル>管理ツール>イベントビューワにも
それらしい痕跡はありません。
特定方法等、間違っていましたら御指摘お願いします。
>>221 さん
すんません。言葉足らずでした。
>>213 さんがまとめてくれたファイルを検索しましたが
ピカチュウ系は発見されませんでした。
>218 ファイル名を指定して実行の msconfig で特定できませんか?
>>218 ( ´,_ゝ`) プッ
>タスクマネージャを比較しても新しいタスクは無く
頼りないが・・・まぁいい。
>イベントビューワ
デフォルト仕様なら新しいログが書き込まれていない可能性もある。
>ファイル名を指定して実行の msconfig
Win2kにこれは無い。
「コンピュータの管理」から、システム ツール>システム情報>ソフトウェア環境>スタートアップ プログラム
怪しいプログラムの「コマンド」をコピーしたらregedit起動して検索、削除。
たいていはこんな所にある
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
漏れなら取り合えずこんな所は速攻でチェックする。
無ければタスクマネージャーのプロセス停止からの絞り込みやサービスのチェック。
忙しいので当面のヒントだけ書いたがやったらまた報告してくれ
インターネットオプションからホームのページを直しても直しても再起動すると変なページにつながってしまいます。 普段はホームをエキサイトにしてるんですが、ある日急に変な症状になりました。これってウイルスでしょうか?もしウイルスならどうすればいいのでしょうか? パソコンはコンパックプレサリオでOSはWIN98SEです。 よろしくお願いします。
質問です。 芸能音楽板のdatファイルをダウンロードをした瞬間に、 「xxxx.datはMacro.srcウィルスに感染しています。」 「ファイルへのアクセスが拒否されました。」とノートンが報告するのですが、 これはどういうことなのでしょうか?
>>230 もうそれに回答するの秋田。この板のノートンのスレ探して嫁。
解決しました。 誘導ありがとうございました。
233 :
............ :03/05/10 22:51
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/10 23:50
最悪ウイルスって何?? 6ヶ月前2chで初めて感染ひたが、軽いもんだった。
↑バカ
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 00:06
WORM_ALIZAというウィルスに感染しました。 ウィルスバスターで隔離されたんですが、感染後ネットに接続できなくなりました。 というか一瞬はつながるんですが、すぐ切れてしまいます。 どうしたらいいんでしょうか。
( ´,_ゝ`) プッ
>>236 感染してないかもしれんが、元の本体はまだ残ってるだろう。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 02:09
どうもネットに繋ぐ際の動作がおかしいので再起動とか繰り返してたら、 再起動の際「Should not see me」とかいういかにも怪しいプログラムを、 OS(WinXP)が強制終了しています・・・というようなメッセージが表示されました。 どうもアンチウイルスソフトでひっかかってくれないのですが・・・これはどう対処すればいいのでしょう!?
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 02:13
質問です。 送信者名:my-brand 件名:Please try again で送られてきたのですが、何というウィルスか教えてください。
240 :
オナニスト ◆A4R0lAe0RQ :03/05/11 03:32
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 03:52
242 :
オナニスト ◆A4R0lAe0RQ :03/05/11 04:01
>>241 それよくあるね
広告
レジストリみれよ
俺はそろそろねますよ。
自分の環境もかかないし
初心者っていえば・・・。
もうやだよ!ここって上級者ばかりだと思ったけど
もうやだよ
バイバイ
>>240 んー。もしウイルスやらトロイやらでない可能性があるなら再インストールはなるべく避けたいのですが・・・
244 :
動画直リン :03/05/11 05:10
age
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 21:34
ウイルスチェッカーを無効にしたいんですが どうしたらよいのでしょうか?
249 :
オナニスト ◆A4R0lAe0RQ :03/05/11 23:55
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 00:22
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 00:50
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 01:03
オンラインウィルスバスターでHTML_SUAR.A見つかりました。 その時に削除はしたのですが症状は直らず・・・ ウィルス用ソフトを買わないとダメなのですか? 誰か教えてください・゚・(ノД´)・゚・。
253 :
動画直リン :03/05/12 01:10
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 01:17
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 02:06
すいませんでした、250で質問したものなのですが オンラインスキャン&ウィルスバスター(体験版)で調べたら 削除できたみたいです。発見できたのはHTML_SUAR.Aというものだけ だったので一応全て綺麗にできた・・のかな? ウィルス関係のHPを見ていて思ったのですが ウィルスの削除と駆除とは何が違うんでしょうか? オンラインスキャンの説明だと、『発見したウィルスを削除するには 削除ボタンを押してください、本スキャンでは駆除は出来ません』 ・・・というような事が書かれているのですが・・・。 板違いな質問をした上に質問に告ぐ質問ですいません・・。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 02:28
申し訳ありませんが、質問させてください。 JOKE_GHOST.Aというジョークウイルスにひっかかってしまいました。 オンラインウイルススキャンででてきたのですが、使用中で削除ができません。 このジョークウイルスの特徴である「幽霊のような女性」が一度も出現せず、 強制終了をしようとこころみても、「HIKARU」が起動されておらず、終了 することすらできません。それでもオンラインウイルススキャンにはひっかかります。 どうやったら「削除」ができるようになるのでしょうか?使っているOSはWinMEです。 よろしくお願いします。
>>257 msconfig開いたんですが、やはり該当するファイルがありません・・・
なにをきればいいのでしょうか?連続質問で申し訳ないです。
これから学校逝ってきます。レスできなくなります。ホントすみません・・・。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 10:32
>>254 それは見ましたよ。 でも削除すればいいって書いてあるけど 症状治りません 症状はIE使うとcookieのファイルの中にIEで見たアドのメモ帳が 勝手に保存される。(中は何も書いてない) 親切な方教えてくださいね
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 13:04
質問です。かなり怪しげな現象なのですが、調べても解りません。 ウイルス?なのかどうかもよく解らないですが。 ブラウジングしていると突然、(ブックマーク/リンクをクリックで) 全く関係ないページに飛び始める事があります。脈絡無く。 VB2003手動検索・AD-Aware/Spybotでも何も出て来ません (いずれもセーフモードでもやりました)。 キャッシュの破損ではありません(削除しても飛ぶ。そもそも見たこと無いページ)。 飛ぶ先のページは特徴があって、大手プロバ・有名鯖など通信事業者のページや、 404Not...など。デーモンの設定画面?などが見えた事も。 これが却って訳が解りません。怪しげな会社とかアダルトじゃない。 ウイルスじゃないんでしょうか?宜しくお願いします。
262 :
動画直リン :03/05/12 13:10
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 13:16
>>260 情報の小出しをするな。回答が無駄になる。
OSも書かないでレスもらえると思うな。回線切って(以下略
>>261 ウィルスじゃないでしょうか → 最新定義で何もでないなら可能性は低い。
ほんとに環境も書かないで質問するヤシ大杉。
>>263 それは失礼しました。
OSはXPです。
ウィルスはHTML_SUAR.Aです。(削除済み)
症状は260のとおりです。
>264 その症状は正常。ただのクッキーじゃないの?
>>259 全部切って確かめたんですがやはり削除することができません。
感染ファイルがARCHIVEのファイルだからでしょうか?
一回も症状があらわれないのもよくわかりません・・・。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 18:25
( ´,_ゝ`) プッ
>>267 スマソ、かぶった・・
すみません、読んでませんでした・・・。ありがとうございました。
271 :
bloom :03/05/12 19:10
age
age
ウイルスなんてあほのすること
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/13 16:30
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/13 16:36
VPCやVMwareなら エミュレートしてるOS上でウイルス実行しても ホストのOSに影響でないんかな
さっそく各社対応版のVDFがUPされはじめましたな。
>>267 >「_RESTORE」フォルダ、もしくは「System volume information」フォルダ内でウイルスが発見される
以前にこの現象になったのですが、直接ファイル削除したのだがまずいですかね?
復元出来なるのかな?
復元機能を無効にするとは思いつかなかった。
> 復元出来なるのかな? 復元出来なくなるのかな? の間違いでした。訂正します。
>>280 昔のバックアップファイルならもう消えてると思うよ。
>>282 その時は復元しなかったので分からないが、仮にもし、その復元ポイントで
復元したらどうなるか?ということが聞きたいのです。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 12:11
感染したらパソが起動しなくなるウイルスってありますか? 今日、急に再起不能になったのでケータイからなんですが、 なにか立ち上げる方法等教えてください。 ちなみにウイルスソフトはバンドルされてたけど試用期限が過ぎていて無いに等しい状態です。 WIN98 VAIO505A
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 13:16
>>284 起動しないというのは、電源ONしても無反応ということ?
それはハードウェア故障だと思うのだが。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 15:42
ウィルスメールが1日に30通ぐらいきます。どうしたらいいですか?
ソニータイマー (ボソッ
BIOSやられたとか
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 17:56
質問です AVGでウィルス検出→修復しますた と、出るのですが、何回スキャンしても同じメッセージが出てきます また、トレンドマイクロのスキャンでは感染しているファイルは無いと 言われるのですが、これは気にしないでよいのでしょうか? それとも修復しららしいファイルを削除してしまったほうがよいですか?
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 19:53
ウィルスメール(W32.Klez.H@mm)が来まして、ノートンが入っているので 自分は別に問題ないんですが、他の人にも迷惑がかかるのは良くないと思い、 送信者に対策してもらいたいと思っています。 送信者を偽装して送って来ているので、ヘッダーを見て発信元のプロバイダーが わかりました。 このプロバイダーを使っている人は、今までメールのやりとりをした中で1人しか いないので、その人だと判断しました。この判断で間違っていませんか? とりあえずその人にウィルスの件でメールしたんですが、それほど親しい人では ないので、変なメールだと思われてしまったみたいなんですよ。 そして今日もまたウィルスメール(ヘッダー同じ)が来ました。
>292 放置プレイしる。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 20:45
c:\WINDOWS\Temporary Internet Files\Content.IE5\UJY563QJ\l50[7] は 次のウィルスに感染しています: VBS.Network.E c:\WINDOWS\Temporary Internet Files\Content.IE5\NNX0PU9P\901-1000[1] は 次のウィルスに感染しています: Macro.src c:\WINDOWS\Temporary Internet Files\Content.IE5\V5FCSF2K\881-[1] は 次のウィルスに感染しています: Macro.src c:\WINDOWS\Temporary Internet Files\Content.IE5\V5FCSF2K\931-[1] は 次のウィルスに感染しています: Macro.src どうすればいいんでしょうか・・・ 誰かご教授お願いします。
消したんですが 直りません。 おかしいところはIEの閉じるとか最小化とかのボタンが変な風に なっています。どうすればなおりますかね?
>297 フォントキャッシュをググるー
どっかのコピペクンうぜー
あぼーん
ttfCache→削除 で無事直りました。 ありがとうございます
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 23:15
2ちゃん見てたらLoveLetterのウイルスにかかったんですけど、どうしたらいいですか?
>>242 ありがとうございます。
でもレジストリと言うのはどうやって見ればいいのですか?
何があったら削除すればいいのでしょうか・・・
>>245 その時は絶対解決したと思って喜んでクリックしたんです・・・。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 01:30
10日朝パソコンを立ち上げると、 ノートン先生からマイクロソフト・・Q何とか・・(偽装?)から危険度(低)の許可を求められる。 当然遮断を選ぶと、再び同じ許可を求められた。 そして遮断連打してたら間違って許可を押す。 すると今度はファイル共有関係(危険度低)の何かを許可を求められる。 怪しいので当然遮断。とりあえずそれからネットをしたが重いのですぐ止め。 その夜、立ち上げると再び先生は朝と同じような反応。 何回か遮断を繰り返しネットをするもやはり重い・・・。 結局今日ノートンの最新定義ファイルを更新するまで重いままでした。 ウイルススキャンしても感染ファイルなし、フィザー検出ソフト使っても反応無し 一体何がおかしかったのでしょうか? 周りのネット環境の影響以外にノートンも少しおかしかったような気がします。 推測ではhotmailのスタート自動実行から進入? 誰か詳しい方私の疑問を教えてください。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 01:36
ケータイメールにはウィルスってないんですか?? 教えてちゃんでスマソ
javaつき携帯用のウイルスならあるけどな。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 18:21
age
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 22:43
>317 さんありがとうございました。 64個もスパイウェアが出てきました。 助かりました。もうこういう事が無いようにしたいです。 すいませんでした。
"VBS Worm ToolBox" ってvirus作成ツールが落とせるサイト教えてくらはい(=・ω・)人
>>319 >めっちゃ重い変なメールが来ます。
これの解決にはなってないとおもわれ。 まいっか。
>324 失礼ですが違います。 私は正真正銘のアホでこちらの板にもあんまり来ません。 「スパイ」のソフトがこちらでどういう評価をされてるのかは わかりませんが、とりあえず 知らない人からエロ紹介のような(見てませんが)140kbくらいの メールが来なくなって >317 さんのお陰ですごく助かりました。 ありがたいと思っているんです。気持ちが嬉しかった。 うざくてすみません。
ハァ
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 23:52
age
馬鹿だなぁ
クリックはしてないが勉強になりそうな予感。
>>331 そうか?、リストラオヤジだと睨んでいるのだが。
ツール名:┌|´Д`|┘マジかよぉ ってやつなんですが・・・ 誰かお願いします。
ノートンを使っていますが、W32.Yaha.f@mmというウイルスメールが1分おきぐらい に同じアドレスから大量にきます。たぶん発信者がネットにつないでいる間に連続し て発信している感じで1.2時間くらいでぱったり止まります。それでまた翌日あたりに 同じように大量にメールがきます。発信者には一応メールしましたが何の反応もありません。 どうしたらいいでしょうか。発信者のアドレスは以前にメールをやり取りをしたことが あります。
336 :
bloom :03/05/17 15:08
>>335 向こうが駆除されるまでこちら側はプロバイダに連絡するくらいしか出来ない。
相手が使っているプロバイダから連絡してもらったほうがよいかと。
>>335 可能であれば受信拒否汁。
339 :
年商1000万円 :03/05/17 15:46
335です。 ありがとうございます。 私のプロバイダーで着信拒否にしました。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/17 17:32
Rundll32exeというのにハッキングされてるみたいなんですが、 取り除く方法ってあるんでしょうか?
↑ BKDR_DELODER.A 関係らしいのですが・・・。
>>343 そこ見たけど。W32.CIRCAMって何だろうか。
ZD-Netにメル入れときまする。
>>344 そうです。そこを見てウイルスだと知りました。
起動やその他処理に時間かかるようになってたので見てみたら、
Rundll32exeが一杯動いてるみたいなので。
>>341 >windows MEです。
おぉ!想定外だし。
一応質問。どゆアンチウイルスソフトを使って検出しますたか?
>>341 Cドライブ丸ごと共有してたんでしょか。謎。
システムの復元ってありますよねん。
Meは常用してないんでよーわからんけど、XPならスタート→ファイル名を指定して実行→msconfig→全般でし。
そっから感染前の日付の復元ポイントを利用。
んで、何かアンチウイルスソフトを導入して、スキャンしまする。
その前に定義ファイルとかは最新の状態にアップデート。
もし「すぐには買えないよ〜」ってなら、トレンドのオンラインスキャンでもやって、レジストリとかに残ったゴミは手動で削除。
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 17:42
age
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 18:55
ハップタイムはどうやって駆除したらいいんですか?バスターで検出されますか? とりあえずoutlookを空にしておいたけど…
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 19:30
ウイルスバスター2003とノートンインターネットセキュリティー2002(または2003) はどちらがおすすめでしょうか?
>>354 アンチウイルス機能そのものの検出力は、同程度。
バスターは2chで罠として配布されてるよーなのに強いでし(多分レスポンスの速さによるものかと)。
Personal Fire Wall機能はバスターはお勧めしませぬ。
バスター購入するなら、何か他のPersonal Fire Wallをご利用してくだされ。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 21:06
すいません。初心者なのですが、変なのに引っかかってしまい、 パソコン開くたびに EーZ−LIVE というアダルトサイトみたいのに繋がります。 これはウイルスですか?消してもゴミ箱やスタートのメニューに 出てくるし、電源切っても復活します。 うざいんですが、どうしたらいいですか?
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/18 21:27
さっきVBSってウイルス感知しましたってウイルスバスターが起動した 外国のエロ画像探していたからかなあ?
>359は例のActiveXの警告のやつをクリックしたものと思われ SpybotとかAdawareを検索してきて使ってにそ
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 07:30
ありがとうございました。何とか元に戻りました。ふー。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 07:43
169.254.190.157 このIPななんでしょうか?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 10:26
件名A special humour game 本文This is very humour game This game is myfirst work You're the first player I hope you would like it 添付ファイル rock.exe 0020.jpg これはウィルスでしょうか?
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 10:30
件名Retumed due to virus wasイ 添付ファイルno neme htm.htm xt.pif.htm これもウィルスなのかな?
>>365-366 メッセージ見ただけじゃわからん。AVソフトでスキャンしろ。
確定するにはそれしかない。持ってないなら買っとけ。
どっちみち出所不明で不要なものなんだろ?
わからねえくらいならさっさと捨てればいいじゃん。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 20:39
>>369 それ、俺のところにも北
ノートンにひっかかったからすぐに消したよ。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 20:54
ハップタイムかニムダを踏んでしまったのですがバスターでも検出されず駆除ソフトでも検出 されませんでした。でも起動するごとに壁紙が青い初期のになってるんですがなんでなんですか?
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 22:24
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/20 00:41
シマンテックのオンラインスキャンも誤反応するのですか?
374 :
動画直リン :03/05/20 01:08
Content-Type: application/octet-stream; name=Site=Nifty&spacedesc=ntoptext_g1&size=440x16[3].htm Content-Transfer-Encoding: base64 Content-ID: <IB7179lcOQi> PGEgdGFyZ2V0PSJfdG9wIiBocmVmPSIvZXZlbnQubmcvVHlwZT1jbGljayZTZWdtZW50cz00 NCw0NSw2Miw3Nyw4OTEsOTc3LDE3NTMsMTc1NyZUYXJnZXRzPTc3LDE4ODksMTg5MyZWYWx1 ZXM9MzEsNDYsNTEsNjAsNzcsODEsOTAsMTAwLDExMCwxNTAsMTkzLDE5NywxMDg5LDE1MTEs MTUxNSZSYXdWYWx1ZXM9JlRhcmdldElEPTE4ODkmRmxpZ2h0SUQ9MTA4NTAmQWRJRD0xNjIy NyZSZWRpcmVjdD1odHRwOiUyRiUyRnd3dy4xMTcxMTcuY29tJTJGIj48aW1nIHNyYz0iaHR0 cDovL2Jhbm5lci5uaWZ0eS5jb20vaW1hZ2VzLzAzMDUxOXR4dF9hbGljby5naWYiIGJvcmRl cj0wIGhlaWdodD0xNiB3aWR0aD00NDAgYWx0PSJhZHZlcnRpc2VtZW50Ij48L2E
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/20 02:27
>357 そのBase64は、ウイルスには見えません。
<a target="_top" href="/event.ng/Type=click&Segments=44,45,62,77,891,977,1753,17
57&Targets=77,1889,1893&Values=31,46,51,60,77,81,90,100,110,150,193,197,1089,151
1,1515&RawValues=&TargetID=1889&FlightID=10850&AdID=16227&Redirect=
http:%2F%2Fww w.117117.com%2F"><img src="
http://banner.nifty.com/images/030519txt_alico.gif " b
order=0 height=16 width=440 alt="advertisement"><
ウイルス対策ソフトはどれも同じというのはうそ。
検出率は、AVP>SYM>MacAfee>Trend>その他大勢 かな。
W32.HLLW.Mankx@mm Mankxってどう読むんでしょうか。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/20 10:48
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/20 11:36
>378 (FBI)www.fbi.govにHTTPで攻撃っぽいことするから、2度と実行しない。 mailto:1111adt 等をShellExecuteExするから標準メーラーがワンサカ起動する。 でもこの方法は、メーラーの送信トレイに履歴が残るから、送信履歴がなければどこにもメールは送信してない。 378が作ったの?よく出来てるジャン。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/20 12:35
WORM_PALYH.AらしいのですがMACなので普通に開いて
みました。下のヘッダーしか情報がないのですが誰から送られて来たのか
知ることはできないのでしょうか?
Return-Path: <
[email protected] >
Delivered-To:
[email protected] Received: (qmail 11877 invoked from network); 20 May 2003 01:58:21 +0900
Received: from unknown (HELO SN011362920172) (81.86.85.4)by tpne002 with SMTP; 20 May 2003 01:58:21 +0900
From: <
[email protected] >
To: <
[email protected] >
Subject: Approved (Ref: 38446-263)
Date: Mon, 19 May 2003 17:58:15 +0100
Importance: Normal
X-Mailer: Microsoft Outlook Express 6.00.2600.0000
X-MSMail-Priority: Normal
X-Priority: 3 (Normal)
MIME-Version: 1.0
Content-Type: multipart/mixed;boundary="CSmtpMsgPart123X456_000_0062DB30"
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/20 15:22
>>382 81.86.85.4が送信元。
W32.HLLW.Mankx@mmは流行りそうだなー。
5/31で活動を停止するらしいが。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/20 20:56
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 18:35
OrgName: Internet Assigned Numbers Authority
OrgID: IANA
Address: 4676 Admiralty Way, Suite 330
City: Marina del Rey
StateProv: CA
PostalCode: 90292-6695
Country: US
NetRange: 169.254.0.0 - 169.254.255.255
CIDR: 169.254.0.0/16
NetName: LINKLOCAL
NetHandle: NET-169-254-0-0-1
Parent: NET-169-0-0-0-0
NetType: IANA Special Use
NameServer: BLACKHOLE-1.IANA.ORG
NameServer: BLACKHOLE-2.IANA.ORG
Comment: Please see RFC 3330 for additional information.
RegDate: 1998-01-27
Updated: 2002-10-14
OrgTechHandle: IANA-ARIN
OrgTechName: Internet Corporation for Assigned Names and Number
OrgTechPhone: +1-310-823-9358
OrgTechEmail:
[email protected] # ARIN WHOIS database, last updated 2003-05-20 20:10
# Enter ? for additional hints on searching ARIN's WHOIS database.
これなんですか?((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
388 :
bloom :03/05/21 19:08
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/21 23:03
ここ数日IE6がどーたらこーたらいう100kbくらいのメールが 送られてくるんですけど、ウイルスメールなんですかね。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 00:25
>>391 ではメールそちらに転送しますんでメアド晒してくださいタコ。
やーい、やーい バーカ
おまえのかーちゃん、でべそー!
ネタにマジレスですか?
いやいや、元気がいいのはいいことですよ、ふぉふぉ。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 00:36
【厨房のための煽り煽られ講座】 煽られて反論できなくなった → ○○ 必 死 だ な (w 予期せぬ自分の無知で煽られた → 釣れた → わーマジレス帰ってきたよ 言い返せないけど負けは認めたくない → ( ´,_ゝ`)プッ → 無知白痴は黙ってろ → 知能障害をおこす
煽りたい時が煽られたい時
はしのえみってかわいいなぁ
いわゆるブスだな
ってゆーかおばさんじゃん。30歳だっけ?
ハン? それとウィルスと何の関係が?
ハン
ソロ
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 01:12
知人から聞いた話で、ちょっと疑問があるので質問します。 知人がウイルスに感染したとかで、初期化したらしいのですが そのウイルスは、ワクチンソフトでは駆除・発見できず Yahoo!などのサイトが見られない、メールを介して伝染、感染しない らしいのですが、そんなウイルスはあるんですか? 知人曰く、パソコンに詳しい人に相談したら、そう言われたとか。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
>>406 似たようなのは幾らでもあるでしょうな。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 03:54
害のあるソフトでも感染しないのはウィルスと言わない というかそれだけでは単にネットに繋がらなかっただけともとれる
添付ファイル付きメールに「ウイルスが見つかりました。」と出ました。 送信者:jelly 件名:Visibility 感染しているファイル:C:\WINDOWS\TEMPORARY INTERNENET FILES \CONTENT.IE5\9JKCZJO\SISCR ウイルス名:W32/Klez.h@MM ウイルスの駆除を実行すると、失敗しました。感染ファイルを削除してください。と出ます。 削除を実行すると、削除に成功しました。 バックアップから復元してください。と出ます。 この後にファイルの処理「開く」「ディスクに保存する」か聞いてきますが、 やっぱり開いちゃいけないんでしょうか? 後、やっておくべきことはありますか? ウイルス初心者なもんで教えてください。 よろしくお願いします。
411 :
動画直リン :03/05/22 09:08
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 09:31
>>410 まず「初心者だから」 という言い方はやめましょう。
PCおよびネットの世界は、自立心と自己責任が強く要求されます。
初心者だからといって、より多くの果実を求める態度は嫌われるのです。
さて、「バックアップから復元したください」というメッセージが出たということは、
ウイルスバスターのユーザーですね?
Klezは単体プログラムですから、ウイルスコードのみの駆除は出来ません。
ファイル全体がウイルスです。
すべて削除します。
バックアップから復元してはいけません。
開いたり保存してもいけません。
すぐに削除してください。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 10:24
こういうあからさまに怪しいメールが来たんで、
ウィルスだろうと踏んで件名やらファイル名やらでぐぐってみても
引っかからなかったんですが、もしかして新種ですか?
件名:Re: My application
発信者:
[email protected] All information is in the attached file.
添付ファイル
doc_details.pif (52KByte)
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 10:41
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 12:31
ウィルスじゃなくてすみません。 迷惑メールっていうか脅しメールなんですが。 アダルトサイトの取り立て業者とかいうヤシからいきなりメールで請求きて。そんなん見た覚えないのに(ニチャンでブラグラ踏んだかな?)サイト料+延滞で四万だって言うんです しかも取り立て業者なので、メール返信や質問はうけつけません 最後通告ですとか言っちゃって、そんなん今初めてきたメールだっつうの 株式会社K.C.Cとかいって電話番号とか連絡先とかなんにもないわけです で、明日中に振込まないと職場調べて連絡して取り立てしますって これ無視可?
>>416 わーん!ありがとう!!
これってひっかかって払っちゃうヤシいるから捕まんないのよね
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 13:00
通報って、どうすればいいの?警察にメール転送しとけばいいの?
あほ
421 :
動画直リン :03/05/22 13:08
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 13:11
いや…己でもアホだとは思ってるさ でもアダルトサイトなんて興味ないよ!女なのに!! 来るなら来てみろ職場は病院だ 門前払いだから
>>418 2chの他の所にそれ専門の話題を話している所があるから
探して行ってみれ。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 14:19
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 19:57
最近、Outlookでメールの送受信をするたびに Outlookの拡張クリップボードに次々と小さなボタン用の画像ファイルが 高速で次々とコピーされるようになってしまったのですが、これはOutlookの仕様なのか もしくはトロイの木馬などだと思います。 バックで通信を行っているかは一見わからないので、何とも言えないのですが こういう動作をするウィルスはあるのでしょうか? ウィルスバスターの最新パッチを当てたものでPC全体をスキャンしてもウィルス0でした。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 20:28
HPを開こうとしたらノートンのオートプロテクトが作動して JS.Exception.Exploit と言うウィルスが検出されました。 ノートンのログを見ると、「修復出来ませんでした」「アクセス出来ませんでした」と 表示されてました。 すぐにノートンでスキャンしたのですが反応がありませんでした。 とりあえずインターネット一時ファイルを削除しておいたのですが、 トロイの木馬の活動がファイヤーウォールに引っかかりました。 再び、ノートンでスキャンして、念のためにシマンテック社とマイクロトレンド社の オンラインスキャンも試したのですが何も検出されません。 そのうち使った覚えのないリモートアシスタントのショートカットが作成され 使用頻度の高い位置まで移動してました。 最近ではウィンドウズメッセンジャーが頻繁にアクセスしようとしてます。 メッセンジャーをコンポーネントから外したり、ファイヤーウォールで遮断 しようとしたのですが、いつの間にかルールが書き換えられてます。 メッセンジャーは使用したことがないのですが、不安なので今はゴミ箱に 放置してあります。 まだウィルスに感染してるようなのですが、どうすればいいでしょうか? OSはXPで、ノートンは2003です。
>>426 別々の話をアレコレアレコレつなげてややこしく考えるんじゃない
0+0は0
0はいくら足しても1にはならない
>>427 回答ありがとうございます。
つまり、ウィルスには感染してないと言うことでしょうか?
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 21:01
>>426 検出したのなら大丈夫。
そもそも JS.Exception.Exploit でひっかかるほとんどが無害。
>>415 だいたい取り立てするなら相手の名前くらい分かるだろうに。
>>426 前半はそういうウィルスコードがソースに入っていたっていうのと
特定ポートにパケットが飛んできたってだけの話だけど、
後半はよくわからんな。とにかくどれも別件なんだから話をごっちゃ
にするな。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 21:12
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 21:27
>>429 >>431 どうもありがとうございます。
メッセンジャーに関しては、もう少し自分で調べてみます。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 22:47
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 23:10
ありがとうございます。 残念ながらシマンティックのサイトはメンテナンス中みたいでだめでしたけど 昨日と今日の昼にはトレンドマイクロのサイトでオンラインスキャンしてみたんですけど 何も出ませんでした。 トレンドマイクロのウイルスバスターの体験版があったのでインストールしてみましたけど 何もウイルスは検出されません。 ファイアーウォールを見る限りは外部よりのアクセスはたくさんあるようですが どれが悪性のものなのかはよくわかりません。 ログに残っている履歴を見ると一分間に50件くらいの外部アクセスがあります。 過去にも体験版を入れたことがありますけどこんなにファイアーウォールに引っかからなかった と思うんですけど・・・ ちなみに上記のサイトに勝手にアクセスし続けるときはF5キーを押しっぱなしに したときのスピードと同じくらいです。 田代砲みたいなプログラムを仕込まれてしまっているのですかね〜?
参考までに・・ スタート>>ファイル名を指定して実行>>で、「msconfig」と入れる。 システム設定ユーリティが出てくるので、その中から、「スタートアップ」の タブをクリック。すると、パソコンが起動すると同時に実行されるexeの一覧が 出てくる。 トロイが仕込まれた場合、100%ここにキーが登録されている。 もし、どれがトロイかと分かれば、そのチェックを外し、そして元ファイルを削除すればよい。 ただ、素人はキーを見ただけでは、それがトロイなのか、そうでないか分からないだろうし、 「絶対に必要なキー(exe)」とファイル名が同じトロイのキーなども あるので、注意が必要。ただ単に怪しいからで消すと、PC起動に支障をきたす場合もある。 やはり、一番安心なのは、アンチウイルスソフトだと思わる。 しかし、一度仕込まれた場合は、通常、遠隔操作でExeの名前自体や、 使うポートの変更などがされるのでアンチウイルスソフトでは発見出来ない場合が多い。 フリーソフトのNetMonitorなどの接続監視ソフトで、Listeningポートなどをチェックして、 本当にトロイが仕掛けられているのか?ということの確認からしたほうがよい。
>>440 web上にあったのを転載しただけなんだが・・・ 古かったのかな
>>440 やっぱり海外サイトじゃないと、詳しい事はわからんかね
最近狂ったようにウィル氏メールが来るが 幸い漏れはマカー
君はウィナ
>>441 古いとかいう問題じゃない
バリエーション知らないだけでしょ
>>442 これに類した情報は初級者向けメジャーページWinFAQにすら出てるが・・・
WinFAQには初歩的なクラックの手法がいくつか載ってる
もちろん対策用としてだが
人を卑下するだけで教えてやらないのかよ
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/23 16:13
さっきから、W32/Palyh@MNっていうウィルスが送られてきます…。 送り元がsupport@microsoft.comなんですけど…? しかも、Wordで送ってきていて。 自動的に検出されるので、Wordの文章は読んでいないんですけど…。 これって、本当にマイクロソフトから…?でしょうか?
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/23 16:20
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/23 16:20
あれ、違うウイルスか。
プロバイダーがセキュリティーチェックしてくれるから怖くも何ともない
みなさんどうもです。 朝一でシマンティックのチェックしたら 「D:\WINNT\system32\msapp.exe は 次のウィルスに感染しています: Backdoor.Rsbot」 という結果でした。どうやら内部に入り込み外部から操作されたり 不正アクセスの踏み台にするようなプログラムらしいです。 そのまま削除しようとしましたが「ファイルが使用中」と出て削除できずに 98と2000のデュアルブートなので98で立ち上げて削除に成功しました。 その後体験版のウイルスバスターのファイアーウォールには全く何もかからなくなりました。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/23 18:56
環境はWinXP(sp1) 光100M バスター03 リアルタイム検索 すべて メール検索 すべて FW 低 BlackICE PC Protection (3.6.cbd) 全て実行 最近mmsを開いたり動画のCD-Rを読み込むと必ずBlackICEがトロイの木馬を、、、 wmplayer.exeと出ます。皆さんはどうですか?最近面倒で切ろうかと 考えてます(BlackICEを) 昔からBlackICEを使ってるのだが前のバージョンはビックパケットでエラーが出て 乗り換えんだが、、、後昔からタスクバーの通知領域の中に出たり出なかったりするね
support@microsoft.com Palyh? なんだけど 5/20 1通 5/21 2通 5/22 3通 今日 4通目が今来た と増えまくり… 3ヶ月くらいウイルスこなかったのにいきなり増えた…
もう大丈夫。と思ったら再びトロイの嵐でした。
>>455 どうもデス。
今まで入れていませんでしたので二つ目のAd−Awreをいれて使ってみています。
早速スキャンしたら「TRACKING COOKIE」「TROJAN」「ALEXA」というものが出てきました。
何がなんだかわかりませんがとりあえず隔離してあります。
>>458 もう裏道作られてるので、os再インスコした方がいいんじゃないかと・・・
>>458 「TROJAN」はトロイに感染してるってことだと思うよ。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/24 00:04
ウィルス情報ではないかもしれないんですが、よかったら質問させて下さい。 odnのアドレスでメールをしていた人に騙されました。 メール爆弾?のようなものがあったら送りつけてみたいんですが どうやったらいいでしょうか? このままじゃ怒りがおさまらなくって何とかしたいんです・・・・・
プ
あぁぁぁぁ やられたんじゃなく、攻撃したいのね・・・ 死ねよ
466 :
461です :03/05/24 00:21
>>463 さん
スマソ。
もし自分が何らかの被害を受けた場合は相談してみたいでつ・・・
>>461 この板は、LANや個人のPCへの侵入、トロイ、ウィルス等、
様々なネット上の危険からの防御法や対策を語りあうための板です。
掲示板の荒らし方や侵入の方法、メールボムの送り方等、
攻撃方法の質問はご遠慮下さい。
2ちゃんねるでは荒らし依頼は出来ません。
また、この板ではアタック依頼は受け付けません。
攻撃依頼を見かけた方は、放置してください。
ネット犯罪の被害者になってしまった方は、まず警察にご相談下さい。
「ローカルルール嫁」で終了
ハァ?
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/24 16:01
Palyh流行ってるね。俺のところには計10通くらい来た。 明示的に実行しなければ感染しないはずなのに、引っかかる人の多いこと・・・
いかに馬鹿が多いかってわかるな・・・・・
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/24 23:30
すみません。質問させてください。 一昨日くらいから、5分置き位にIGMPのプロトコル2から通信の要求があるんですけど、 IGMPを使う様な新種のウィルスでも誕生しました? きちんとFWが防いでくれてるようなので大丈夫っぽいのですが、ちょっと気になります。
また電波かよ
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/25 02:05
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/25 05:02
すんません。WinStart001.EXEなんてファイルがあってスタートアップに勝手に 登録されてたんですがこれウイルスですか?
>>477 ありがとうございました。アンインストーラで削除しました。
ちなみにこいつも接続しようとしてました・・・・ 最悪・・・・
すいません 分からないのでお願いします 友人が勝手にHDDのアクセスとかあるとかネットワークのアクセスがあるというので ノートンで検索したら、IRC trojyanとBackdoor trojyanに感染していたので 駆除しました。 しかし、そのあとでも直らないそうで タスクマネージャーで調べてみると Project1 というプロセスがあり、プロセスの終了をしてもすぐ起動してしまうそうです これはどう終了させたらよいでしょうか?
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/25 22:30
age
ここは本当にセキュ板か?
484 :
初心者より転載です :03/05/25 23:11
ネトサーフィンしてたら感染しました。ちょうどバスター切ってた時に。 なんかwindows/system32フォルダの中にランダム名のファイルが次々とできてます おかげでCPU使用率100パーセント。。 その一つ一つがSub722Aていうウィルスらしいです。 どなたか助けてください・・
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/26 00:52
ネットでmpgファイルを落としていたらノートン先生が怒り出して、 W32.HLLW.Purol が入ってると言います。 落としてる途中で削除されましたので、詳しいことがわかりません。 拡張子はmpgだったのですが、本当に感染していたのでしょうか。
PCについてきたノートン先生がもうすぐ期限が切れてしまいます。 あまりPCに金かけたくないので期限が切れたらフリーソフトでまかなおうと思ってますが、 どんなものオススメですか?
今ウイルスに感染しました。。。 ノートンがウイルスを発見したんですが 修復はできないそうです。 どうしたらよいのですか?
わからないので削除したんですが ラブレター.var だったんですが、 これで問題は解決したんでしょうか 初心者を助けてくだされペコリ
あぽーん
週刊誌の素人エロサイトへアクセスしたところ、ウィルスW32Klez.32@Hmmに感染して しまいました。 即、アドレス削除を行いました。 その間に友人達への実害はありませんでした。 ただ、誰かが私の名を語って、その素人エロサイトへ攻撃をしているようなのです。 「ウィルスに感染しているメールが、あなたから送られてきました。」と、返信メールが、 大量に送られてきています。 実際私のパソには送信記録はありません。 シマンテックから対策ソフトをダウンロードしようとしても、途中で落ちてしまいます。 どう対応したらよいのか私の頭では全く分かりません。 どなたかご親切な方、対策を教えて下さい。
FW入れてる? ダウンロード出来ないのならダウンロード支援ソフト使ったら? わからんならOS再インストール
ウイルスバスター2003でウイルススキャンしたところ TROJ_PSWATCHER.Aに感染していたのですが Trend Micro のサイトで検索してみるとWindows95/98でしか実行されないとか書いてあったのですが WindowsXP使ってる場合は本当に実行されないのでしょうか? Windows終了させようとしたら、何か変なプログラムを終了させるかキャンセルするかとか聞かれたもので ウイルス自体は削除できたみたいでウイルススキャンしても検出できません
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/27 22:46
[email protected] このアドレスからdaisuke
という名前でテキストファイルが送られてきた。
件名はwanna exchange,Things to note等。
同じウィルスメールが来た方情報きぼん。
>>498 今のウイルスは送信者を偽装するものが多い。
無関係な人のメルアド晒すな。
ウイルスチェックは自分でやれ。
何でメルアド出す必要があるのかな。偽装かもしれないのに。 ウイルスチェックしてないなら、今直ぐしてこい。
501 :
初心者Miki :03/05/27 23:35
初めまして。 ウィルスとは関係ないけど、不安なので教えて下さい。 2ちゃんねるに書き込んでる人のIP情報の取得方法を教えて下さい。 先日、私のIP情報を書き込まれて不安で仕方ありません。 逆にその人のIP情報を書き込めば、やめてくれると思うのですが…。 優しい方、どうか教えて下さい。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/28 00:30
| ‖
>>502 ノノノノ -__
| ‖ (゚∈゚* ) ─_____ ___
|∧ 从ノ (ミ_(⌒\ ヽ _ ___
( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\ ⌒ノ ノ)
|(つWつ  ̄ ̄\ ⌒彡) ノ =_
| \つ-つ \,__,ノ ノ
| | ) / / ≡=
| | / ノ ____
| | /ノ _─ (´⌒(´
| | ミ/= (´⌒(´⌒;;
| ''''""'''"'''"""''"""'''''"'"''''""''"''''"""''"''"''"'''"'''''''"""''"''"''"'''"''
504 :
◆3HjvwT5T9A :03/05/28 00:39
ほげぇええ!
505 :
z ◆fq3zsr8uhk :03/05/28 00:41
うっ!
初心者Mikiさん、あなたは馬鹿です
ついさっき、ある海外のホストから変なポートにアクセスされました。 FWがはじいたのですが、Port17300はあるトロイの木馬「Kuang2」 で使われているようです。 で、発信元に同じポートでつないだところ、ポートが開いており、 返ってきたメッセージに「Kuang2」という文字列がありました。 感染は十中八九間違いないと思います。 海外から来た場合、どう対処すれば良いのでしょうか。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/28 01:43
先ほどPCを起動したところ画面が激しいちらつきで見えなくなり、 操作不能なまでに来たので色々試してみました。が、メモリやモニタ を取り替えてみてもだめで、HDDでもなさそうだったのでウイルスを 疑い始めました。 全くセキュリティに無関心というお恥ずかしい状態で、一応AVGは入れて あったんですが、このスレを見て、検出率が高いというAntiDoteを使用 してみました。すると、トロイがヒットしました・・・。 「C:WINDOWS\Downloaded Program Files\MP3_Plugin.exe」でした。 ところがAntiDoteの無料版では駆除(削除)機能がなかったので、手動で 削除できればいいのですが、どうしていいか分からなくなりました。 初心者すぎて申し訳ありませんが、何か情報を下さればうれしいです。 お願いします。
↑ウイルスの種類だと思うんですが、こう出ています。 「TrojanDownloader.Win32.Swizzor.c」
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/28 13:12
>>512 笑いながらとはいえ、情報ありがとうございます><;
削除してしまえばすむんですね。
ですが、肝心の削除方法が分かりません・・・。すいません。
URLをたどってDownloadedProgramFilesまでいっても、あんな
ファイルは見当たらないんです。
どうやって削除したらいいんでしょうか。。。
聞いてて悲しくなるような情けない質問ですが、宜しくおねがいします・・。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/28 17:35
質問はこちらでどうぞ
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/28 18:03
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/28 19:05
wcrdrjvzpch ってツールバーが出るんですけど・・・ 昨日にちゃんのリンクだ後の広告を押しちゃったみたいで。 ピンクタワーだったかな・・・なんで押したんだ・・
最近世界中から、UDP137をひっきりなしに叩かれるんだが なんかはやってるんかな?
例えばの話ですが、 CDRWin等で、トロイとCDの中のexeを合体させてイメージを作るとどうなるのでしょう? DaemonTools等にマウントさせた瞬間、感染ですか? それとも、CD-ROMのデータしか吸い出さないので大丈夫なのでしょうか。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/29 00:12
age
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/29 00:22
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/29 03:04
遅レスですみません。
>>515 ご意見ありがとうございます。隠しフォルダを表示する設定にして
みましたが、やはり見つかりません。何もない状態です・・・。
>>522 情報ありがとうございます。見てみましたが、これは僕の感染して
いるのと同じ種類なんでしょうか。知識がないので分かりませんが、
>>512 で教えて頂いたURLのデータベースのものが、多分僕の感染してるものだと
思います。AntiDoteで検出したものと、名前が全く同じです。
それで、別名が「Win32/Tubmo.C.Trojan, TrojanDownloader.Win32.Swizzor
(Kaspersky)」という風にも呼ばれるらしいですが、多分App/Tubmo-Aとは
違うような気がします。名前もですが、症状が全く違うので・・・。
あと僕の、「プログラムの追加と削除」には、「LOP Uninstall」というものが
出ないので、多分違うかなぁと思っています。
ですが、ただ自分の理解が足りないだけかもしれません。情報ありがとう
ございました。
まだセーフモードでしか書き込めないです・゚・(ノД`)・゚・。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/29 04:30
質問です。 ウイルスメールが会社のパソコンに、ここのところ毎日届きます。 ヘッダを見たら送信者は偽装されているようです。 こんな場合感染者を突き止めて連絡してあげるべきでしょうか? 最近あまりにも多いので、困ってます。 相手のプロバイダに連絡するとかでは不親切でしょうか? 本来どんな処理をすべきなのか判断がつかず、困っております。
>525 おぉー、こうすれば良かったのですね〜! ヘッダは毎回取ってるので会社に行ったら早速やってみます。 本当に有難うございました。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/29 08:22
急ぎなので過去ログきちんと目を通してなく恐縮ですが、、、 当方ノートンのver8.0717c,ウイルス定義ファイル02/5/15でVBA.LoveLetters.Var というのを検出しました。しかし、修復はできませんでした。どしたらよいでしょうか? 助けてください。
>>528 は自分が急いでるからって、みんなが順場番待ってるのに割り込むタイプ
まぁ氏ねって事だよ
急いでるなら再インストールが一番早い。
キャッシュ消せ
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/29 23:48
ちょっと質問でやんす 当方の環境はWinMe 先日、突然ブルースクリーンになってしまい文句たれながらも再起動したのですが OSに何か異常があるのかと思いCドライブを開いてみたら そこには【~】という拡張子が全くない名前の謎のファイルがありました 容量が178kbでメモ帳で開いてみたのですが 中身は文字化けみたいなものばかりで全く意味が分かりません 以前どこかのスレで、あるウイルスに感染すると 【~】というファイルが作成される、と書き込みがあったので これは大変だと思い、急いでVB2003を起動してウイルス検索かけたのですが 感染ファイルは見つかりませんでした このスレ住人の中にも同じような体験をした方はおられませんでしょうか? 何か別のソフトが自動作成したファイルなのか はたまたまだ発見されてない最新ウイルスを拾ってしまったのか・・・・・・ この症状についてご存知の方がおられましたら 何卒お知恵をお貸し下さい
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/30 00:26
>>532 システムファイル壊れてそうだな。とりあえずPC初心者板行け。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/30 01:02
W32.klez.H@mmってなんのウイルスでしょうか? 今日4通このウイルスがはいっているメールが知らないアドレスから届いたのですが、誰か情報お願いします
Klezということは、おそらく添付ファイルに感染していると思われますが、
決して実行せずに、そのままメッセージごと削除してください。
自分自身をコピーして送信するという性質から、「ワーム」という種類に
分別されます。
Klezは、感染するとローカルのWebキャッシュなどの中のメールアドレスを探索し、
そのアドレスにランダムにメールを送信します。
またその際、発信元アドレスも探索したアドレスに書きかえるようなので、
送信元はあてになりません。
詳しい情報はこちら。
http://www.trendmicro.co.jp/klez/
>>532 んん俺もよく【~】という拡張子の奴見かけますよ
最初はなかったはずなんですがね、何なのかさっぱり。
ところで今日Cookiesの中を見ると・・普通テキスト文章があるじゃないですか
その中に一個だけ目立つ、index DATファイルと言うのがありました。
中をテキストで見ると「Client UrlCache MMF Ver 5.2」って書いてありました。
何かのプログラムのようですが、何か分かる方いませんか?
これは消しても大丈夫なんでしょうか?
>>537 INDEX.DAT
消しちゃだめですよ〜
それは、IEがキャッシュの管理に使ってるファイルです。
バイナリなので、ヘッダ以外ほとんど読めないと思いますが・・・。
Temporary Internet FilesやFONTSフォルダなどのINDEX.DATは大体が
管理情報ですので、Windowsディレクトリのファイル・フォルダで、
何に使うのか良く分からないものは不用意に消さないでください。
・・・知り合いにSystemフォルダのDLLファイルをきれいさっぱり
消した人がいるんです。
先頭が「~」のファイルは、「テンポラリファイル」と思われます。
例)~DFT00145.tmp など。
これは、アプリケーションが実行時に一時的なデータを書き出すためのファイルで、
通常は終了時に削除されますが、何らかの理由
例)強制終了した、作り方がヘタなど
で削除されないまま残ることがあります。
すべてのアプリケーションを終了した後なら、削除してもかまいません。
また他にも、拡張子が「.tmp」のファイル・フォルダも
テンポラリファイルです。
>>538 おお、この板では珍しく丁寧な回答ありがとうございます!
危ない消すとこでしたよ〜・・セーフですた。
>>540 >この板では珍しく丁寧な回答
一言多い。まあ事実だが・・・(藁
その上2つも丁寧だが読まなかったのか?
543 :
無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/30 09:24
すみません、教えてください 突然「最小化・最大化・閉じる」のボタン等が数字表記になり チェックを入れるボタンも黒い柄入りのボタンになってしまいました これもウィルスの仕業でしょうか? よろしくお願いします。 (ただいまスキャン中なのですが・・)
545 :
OKOMARI :03/05/30 10:51
>>543 わたしも、一週間まえから同じ症状です。
C:のスキャンディスクも跳ね付けます。
ノートンの期間限定フリーウェアでスキャンしましたが、
感染していません。とのこと??????
>>538 cookiesフォルダの中のINDEX.DAT ファイルは容量が増えたらいつも削除してる
けど何も問題ないけどな、再起動すれば又新たなINDEX.DATファイル作られる。
Temporary Internet Filesも同様、ただし、キャシュを消した後に削除してるけどな。
INDEX..DATを消さないと容量は増えつ続けるし、履歴もわかる。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/30 16:08
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/30 17:41
助けてください。 win98、IE6のユーザーです。 ウィルスバスター2003を入れて、アップデートも欠かさずしています。 さきほど、受信メールからウィルス感染したとの警告が出てました。 該当するメールは添付付きの、いかにも怪しい件名。 (re:party schedule) プレビューもしておらず、当のメールを開いたり添付を実行していないのは もちろん、ポインターさえ当てていなかったのに、感染しました。 警告には、「ウィルスを発見したけれど駆除できなかったので、 手動で駆除してください」とのメッセージが出ていました。 社内でLAN組んでいるため、緊急ロックをかけた後、 うっかりしてウィルス名を確認せずに、警告を閉じてしまいました。 その後、ウィルスバスターでスキャンしても、ウィルスは出てきません。 自分でもなさけなくなるような失敗をしたあげく、人様に頼るのは 恥ずかしいのですが、社内で誰もウィルスに詳しい人がいません。 このウィルスは何なののでしょう?どのように対処したらよいのでしょう? ご親切な方、よろしくお願いします。
>ウィルスを発見したけれど駆除できなかったので、 手動で駆除してください >IE6 それは検出されただけだろ、と答えてみた。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/30 20:33
>>551 プロフェッショナルモード>ログ>ウイルスログ>ログの表示でウイルスの名前と感染ファイルがフフルパスで確認できる
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/30 23:29
Js.Trojan.WindowsBomb 危険?
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/30 23:41
>>553 ありがとうございます!明日出社したらやってみますね。
うまくいったら報告します。
>>552 さんもありがとうございます。
今度はあわてませんように。ドキドキ
>>556 おまえみたいなのが会社にいたら経営者大変だな。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/31 03:22
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/31 13:44
>>552 >>553 さま
おかげさまで、手動削除で解決しました。
マヌケな問い合わせにお答えいただき、感謝いたします。
>>560 バスターのヘルプにも、そう書いてありましたね。
本当におバカでした。初心者板へ逝ってきます…。
>>558 ひと言もございません。精進いたします。ショボーン
>>561 あなたが探してる話題あれはこれでしょ♪
「あれはこれ」って・・・ 低脳丸出しですなw
コピペ業者にマジレスっと。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/01 03:15
すみません、ウイルスかどうかわからないんですけど同じ症状になったこと ある人いないですか。 ノートンAV2003でタスクで毎週一回全スキャンしてました。 が、いつもの時間になっても起動しないんで「?」となって デスクトップに置いてあるアイコンクリックして起動させようとしたら 「設定の警告」ダイアログがでました。 で、シマンテックのサイトへ行ってウイルスチェックしようとしても ActiveXコントローラでひっかかってできません。ブラウザの設定は指示通りです。 別のオンラインスキャンも試そうとしましたが、やっぱりひっかかりました。 シマンテックのQ&Aも見て、似たようなものがあったんで手順通り操作しましたがだめです。 アンインストール後、再インストールして再起動するんですが警告ダイアログはでたまま。 再インストールして新しくでたアイコンをクリックしてもそのダイアログが出るだけなんで、 チェックのしようがありません。 msnにも入れなくて、ホットメールのサイトからログインしようとしても 「サーバーが見つかりません」、となってメルのチェックもできず。 また、outlookを起動して閉じようとしたら『テンプレートの「normal」を書き換えますか?』とかでるし・・・。 それがあったんでもしかしてウイルスかなと思ったんだけど、そもそもメールをなにも開いてないので 感染したのならどこからなのかさっぱりわかりません。 考えすぎかもしれないけど、新手のウイルス?とか思ってしまって・・・。 検出すら出来ないんで、ウイルス情報があったとしてもわかんないです。 一応サポに別のメルアドでメールはしましたが、それもいつ使えなくなるかとビクビク・・・。 ノートンのスレでも聞いてみたんですけどあまり捗々しいレスもらえませんでした。 土日休みで月曜以降の返事かな、と思いつつどうにも不安でここで聞いたら もしかして同じような体験した人いるのではと。 何か、ごっつ長くなってすみません。 何か知ってる人いたら教えてもらえないでしょうか。 ウイルスかどうかの判別つくだけでもありがたいので・・・。 よろしくお願いしますm(__)m
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/01 03:15
age
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/01 12:24
>>564 ( ´,_ゝ`) プッ
regeditから
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
に何かあるか
セーフモードで起動してからオンラインスキャン。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/01 13:55
えーん、すみません! さっきプロ野球板見ててブラクラ思いっきりふんでしまいますた! あわてて電源強制修了してノートンでスキャンしたんですけど これだけじゃだめですか? どーしよー
>>569 さん
見てみました。
\RUN\OptionalComponents
で、その下にまた3つフォルダがあります。
IMAIL, MAPI, MSFS
です。
それらのフォルダの中には
"(規定)REG_SZ 値なし"
"Installed REG_SZ 1"
"NoChange REG_SZ 1"というファイルがあるだけです。
これって本来はいらないものなんでしょうか・・・。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/01 16:05
>>573 悪戯です。
ただこの手のサイトの中には環境によってIEを閉じてもiexplore.exeが消えずに残る時があります。タスクマネージャで終了してください。
また同じくPCによってはCDが認識しづらくなることがあるそうです。再起動が有効らしいです。
>>574 いきなりでビックリしたんですが、ウイルスじゃなくて安心しました。
色々と対策を教えてくれてありがとうございます。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/01 16:51
質問です。 メールに添付された画像ファイル(*.pi)をSusieで開いたのですが、 まともなPI形式ファイルではなかったみたいでエラーが出ました。 不安になり中身を覗いてみたところ、"This program is ..."と。 JPEGに感染するウイルスは知っていますがPIに感染する物は初耳です。 やばいでしょうか?
さっき某サイト開こうとしたら 『VBSーREDLOFAー1』というウイルスにかかったようなんです。 ウイルスバスターが動いて、隔離した後、手動で検索して、駆除って出たので駆除したみたいです。 初めてウイルスにかかったみたいなので解らないのですが、 駆除したってでれば、あとは問題ないのでしょうか?
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/01 18:00
>>577 プロバイダ側とローカルの二重チェックを行っているのですが、
検知できませんでした。
教えていただいたPalyhではないですね。送信者は***@egroups.co.jpでした。
一応、HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Runや、
Win.iniその他にも異常はないです。
(っていうかむやみに添付ファイルを開いてしまったあたしがヴァカ)
Susieで開こうとして失敗したと言うことで(PIに関連づけされてたから)
実行されずに感染しなかったとは言えませんか?
>>580 参考になりました。
ありがとうございます!
もっとPCの知識を身に付けなければ…
>>580 鑑定スレとかのって、htmlファイルにAAAA.jpgって名前つけてる奴とかでしょうか。
>>572 ( ´,_ゝ`) プッ
それだけか、
アンチウイルスのプロセスを停止するウイルスは結構あり
各社のオンラインスキャンも出来ないとなると可能性はあるが特定には至らない。
\Run / \RunOnce / Windows直下に何かあっても不思議ではないが
セーフモードで起動して各社オンラインスキャンはやったの?
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/01 22:59
質問します。 今日MSword(2000)を起動しながらネットサーフィンしていたところ、 急にフリーズしました。「閉じる」をクリックしてしばらく待っていたところ、 wordやウイルススキャンソフトの強制終了のウインドウが・・・・。 そのまま見ていると「プログラムの強制終了―ウイルスを発見しました!」と出てきた ので怖くなって無理矢理電源を落としました。 再起動させて何度もウイルススキャンしてみましたが 何も発見されず、他社のオンラインスキャンでも同じ結果でした。 ウイルス情報系HPはほとんど見てまわって色々なウイルス、ワームの情報を 調べてみましたが解決しません。 今わかっている症状は、wordを起動させても編集ができない (編集しようとするとすぐフリーズする)というものです。 後編集しようとしたファイルがあるフォルダに 隠しファイルができるようになったみたいです。 wordを再インストールしても同じ症状が起きました。 OSはWindows XPです。 せめてウイルスかどうかなのかを知りたいです。 どうか皆様の力をお貸しください。m(__)m 長文ですいませんでした。
◆O6vNYOsIRA さん、ご回答ありがとうございます。 \RunOnceの直下には何もありませんでした。 Windowsというフォルダはなくて WindowsUpdateというフォルダしかありません。 その中にもいくつかまたフォルダがあります。 ここは関係ないでしょうか。 あと、教えていただいたようにセーフモードで起動してオンラインスキャンしようとしたんですが 「<windows root>\system32\hal.dllが壊れているか、ないため起動できません」 と出てできませんでした。 system32のフォルダを見たところ、hal.dllではなくあったのはHAL.DLLと大文字のものです。 これを小文字に変えたからといって、上手くいくかどうか・・・。うーん。 というか、怖くて勝手に触れないです。 シマンテックにサポを頼むべきなのか、PCのメーカーに頼むべきか、マイクロソフトに 行けばいいのかわからなくなってきました・・・(T_T) 何度も申し訳ありません。 何かおわかりになるようでしたらよろしくお願いしますm(__)m
初めて書き込みます。 よく分からないのですが、昨日アメリカのLAUNCHで音楽ビデオクリップを 拝見していたところ、どうやらウイルスに感染してしまいました。 矢印や、画面の最大化、閉じる、などのボタンが数字に文字化けしてしまいました。 PCに備付のウイルススキャンでスキャンしたところ、やはり3つのファイルでウイルスが見つかり、 削除してくださいと書いてあったので削除したのですが、文字化けが治りません。 どなたかPCにお詳しい方何かアドバイス下さい! 対処法などご存知でしたら、教えてください!!! ちなみにWindowsでC¥Windows Temporary Internet Fileで3つ発見しました。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/01 23:45
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/01 23:46
>>585 ( ´,_ゝ`) プッ
調べてもらったレジストリーキーに何も無い場合、単にシステムファイルの破損だと
考えたほうがいい。
下記参照
「起動時に ntoskrnl.exe や hal.dll が見つからないと言われます」
「Boot.ini の内容 (ARC パス名) について教えてください」
http://winfaq.jp/wxp/
◆O6vNYOsIRA さま、教えてくださってありがとうございました! おかげで無事修復できました!(^^); 少しは自分で勉強しなきゃだめですねー。 では失礼します。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/02 02:03
>>580 最新の定義ファイルでPC全体のスキャンを実行してみましたが、ひっかかりませんでした。
大丈夫のようです。
一番最初に網をくぐり抜けたというのがやはり気になるところではありますが^^;
ありがとうございました。
初心者な質問で申し訳ないですが、 ウイルススキャンってファイルのアイコンにカーソルを合わせて、 右クリックしてウイルスを検索する事ですか?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/02 10:43
>>593 それもウィルス検索の方法のひとつのやり方ではあるけれど。
釣りだったりして・・・
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/02 15:11
>>592 どうやら、送られてきたウィルスは「W32.SoBig.C@mm」だったようです。
ひっかからなかったのは、ウイルス定義ファイルが間に合わなかったためと思われます。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/02 15:30
2003-06-01 11:11:11 A.B.C.D GET /<Rejected-By-UrlScan> ~/default.ida 404 4194 3818 IISにこんなログがいっぱいあって、しかもそのIPアドレスって、 同一プロバイダがほとんどなんだけど、 nimdaでIPアドレスを詐称するメリットってある?
>>597 ハァ?? お前IPspoofingわかってないだろ。
もしも言うとおりにIPspoofingされてるなら
お 前 の 使っ て い る O S は 糞
>>584 ネットサーフィンしてる途中にウイルス発見で強制終了ということだが、
そのメッセージは、普段ウイルスが発見されたときと同じものだったか、
確かめたほうがいい。
ただのブラクラという可能性もある。
「プログラムの強制終了」ダイアログはWindowsのものであり、
プログラムを強制終了できる権限はWindowsが持っているので、
「プログラムの強制終了―ウイルスを発見しました!」というメッセージは
正規なものとは考えにくい。
「Word2000の不具合についてだが、スキャンディスクをかけてみて、
だめならツール→オプション の文書校正タブの中の
「自動スペルチェック」と「自動文書校正」のチェックをはずす。
それでもだめなら、すべてのアプリケーションを終了した後、
テンポラリフォルダのテンポラリファイルを削除してみる。
テンポラリフォルダは、C:\TempかC:\Windows\Tempか
C:\Winnt\Tempのはず。
テンポラリファイルは、名前の先頭が「~」か「$」で始まっているか、
拡張子が「.tmp」のファイル。
隠しファイルは、別に問題ない。おそらく、拡張子が.tmpか、
ファイル名の先頭が「~」で始まっているはずだ。
これは、「テンポラリファイル」という一時的な情報を書き出す
ファイルで、通常プログラムの終了時に消えるが、
強制終了した場合は残ってしまう。
削除してもかまわない。
情報が限られているので、これが最善策とはいえない。
どなたかさらに詳しい情報を持っている方は、
584に教えてあげて欲しい。
長文失礼。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/02 19:20
>>598 そないでっか。
IPアドレス詐称なんてしたことないから、
シーケンス番号の予測の難しさなんかわからんから。
つーことは本物か。
ありがとん。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/02 19:22
◆O6vNYOsIRA さん、誘導ありがとうございました。 ウイルスではないらしいということで、精神的に半分くらい楽になったです。 あとはノートンとMSNが元に戻れば・・・。 あちらでF&Qを見たところ、Boot.ini の内容が微妙に違っていました。 セーフモードが起動できないのがXPの問題だとしたら、これ以上はスレ違いに なりそうなので移動します。まずは起動してウイルススキャンしてみないと。 本当にお世話になりました。 ありがとうございましたm(__)m
nmap -vv -sS -P0 -F www.dvd-yuis.com
ウイルスに感染しているファイルを削除すると、 ウイルスもコンピュータから一緒に削除されるの?
んなこたあ、ない
>>605 他に感染していなければ、そういうことになる。
だが、ファイルそのものを削除しなくても、
アンチウイルスソフトで駆除できる。
各社の体験版でも駆除できるので、それを使っても良し。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/03 08:22
オナニスト ◆A4R0lAe0RQ って・・・痛い痛い。(プクス
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/03 14:03
>>610 消し方ならWIN板で聞け。
お気に入りに入れたいならURLコピペしてショートカットの作成で作れ。
誰かと語り合いたいならbagtraqにたれ込め。(藁
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/03 14:27
>>599 さんへ
アドバイスありがとうございました。
599さんがおっしゃられた方法を試してみましたが、残念ながらそれでも直りませんでした。
しかし他のアカウントでwordを起動したところ問題なく編集できたので、
今はそっちのアカウントを使用しています。
なので暫定的にですが解決しました。
色々調べた結果ウイルスではなかったようです。
丁寧に説明していただき本当にありがとうございました。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/03 22:37
質問なんですが、デスクトップや、フォルダ内にdesktopとかFolderという アイコンが勝手に出来てしまいます。消しても消しても出てきます。ウイルスに感染しているから らしいのですが本当でしょうか?オンラインウイルススキャンがなぜか出来ないため ここで質問させてもらいました。お願いします。
KLEZ・Hが「ウィルスバスター2002」を操作して、 正規ユーザーからいつのまにか「体験板」にかえてしまう ようなことはありえますか? そのような報告事例や体験ありますか?
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/03 22:46
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/03 23:00
>>615 http://www.trendmicro.co.jp/klez/vb.asp ウイルスバスター2002/2001をお使いのお客さまへ
--------------------------------------------
ウイルスにより、ウイルスバスターのプログラムファイルが
削除されている可能性があります。そのため、現在インストール
されているプログラムは正常に動作する保証ができません。改めて
ウイルスバスターを再インストールしてください。
だそうだ。
>>614 Folder.httやdesktop.iniはそのフォルダの表示
(Webページ表示)を提供したり、特殊なフォルダ
(My Documentsなど)の管理をするファイル。
通常、自動的に作成されるファイルなので、
存在すること自体は全く問題ない。。
ただ、
>>616 の言っているようにVBS.Redrof.Aの
巣になっている可能性もあるので、
アンチウイルスソフトの体験版を使うか、
中身をテキストエディタで確認してみてもいいかもしれない。
テキストエディタでFolder.httファイルを開いて、
<BODY on load="vbscript:KJ_start()">
<script language=vbscript>
document.write "<div style=(以下バイナリ)
が見つかった場合、感染しているので、
即刻該当部分を削除し、アンチウイルスソフトあるいは
ワクチンメーカーの削除ソフトを使ってウイルスを駆除すること。
それに関しては、
>>616 のリンクを参照。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/03 23:29
lanにつないで電源を入れるとlocal settings のtempにかってにファイルが作られて一瞬で1G程度まで膨らみます。 タスクマネージャでclicoreというプロセスを終了するととまるのですが MXをつかったのが原因と思うのですが・・・。各 種ウイルス検索ソフトなどをつかっても検知しません。 これはなんでしょうか?
ウィンドウの「最小化・最大化・閉じる」ボタンのマークが 数字に化けてしまいました。 ウィルスでしょうか? OSはwin98です。 スレ違いならごめんなさい。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/03 23:48
>616,626
レスありがとうございました。
>>621 の<script language=vbscript>
document.write "<div style=(以下バイナリ)
の部分があるとまずいということでしょうか?
>>616 のリンク先にあった、スタートからファイル検索という方法だと
Blank.htmがありました・・・・
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/04 00:14
troj.webcrackerというウイルスに感染してしまったのですが、このウイルスの情報がありません。 新手のウイルスでしょうか?
>>623 過去レスで激しくガイシュツ。
せめて検索かけてくれ。
おそらくフォントが一部を除き使えないと思う。
フォントキャッシュファイルが壊れたことが原因。
最小化最大化は、Wingdingsというフォントで表示している。
解決法:
C:\WindowsのTTFCACHEというファイルを削除して
再起動。
直らなかったら同じ操作を2〜3回繰り返してみる。
>>624 その通り。
Blank.htm
場所がC:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\Stationery\Blank.htm
なら感染確定。
頼むからなんでもかんでも横文字見たら 末尾に「er」ってつけるのやめれ。 検索しにくくてしょうがない。 情報は正確かつ適切に。
>>627 ありがとうございました。
過去レスを探しきれないと思って書いてしまいました。
以後気をつけます。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/04 00:30
>>628 一応自分もトレンドマイクロで検索かけたんですけどね。
とりあえず助かりました。親切にありがとうございました
599,607,621,627-629,630は漏れ。
>>622 OSや使っている常駐ツールなど、
関係ありそうな詳しい情報が欲しい。
情報少なすぎ。
>>629 いろいろありがとうございました。
結局感染していたみたいです・・・
なんとか駆除もできました。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/04 10:03
age
ヘタレウイルスたちでは セキュリティーは破れないぞ 何でも平気さ プロバイダのメールチェックに加入してるから ハハハ
>>637 で、もらったCD-Rから感染したり、LANで蔓延したりして(w
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/04 13:16
ウィルスに感染したみたいなんですけど、解決策があったら教えてください。 PCを立ち上げると電源は入るのですが、「AGP超最低」という音声が鳴って、 そっれきりまるで反応がなくなってしまうのですが、どうすれば良いのでしょうか? 初めてことなので、どうしていいのかわからないです・・・
>>639 ネットワークから直ちに切断。再インスコ。
自宅がADSL化したので、入ってくる情報量も増えるだろうと思い ノートンを入れたいのですが どの製品を買えばいいのかわかりません。 Norton AntiVirus 2003 だと何か問題ありますか?
全ドライブ検索して、ウイルス発見されなかったら 感染してる事は無いでいいの?
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/04 16:36
>>640 ありがとうございます。
早速、再インストールします。
再インストールしようとしても、BIOSの画面まで行かないのですが・・・・ HDDを他の物に変えて試しましたが、「HDD超うざい」って言われてしまいます。 どうすればよいのでしょうか? どなたか、よろしくおねがいします。
>>646 つーかBIOSエラーの音声メッセージ機能なんて自作マザーくらいしか
付いてないんじゃないの?自作機ならハードの管理くらい自分でしろって。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/05 09:27
age
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/05 14:48
ネットワークウイルスに感染してる状態で スキャンディスクするとどうなるん?
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/05 15:04
ウインドウの右上にある、「閉じる」や「最小化」の記号が変な記号になってて 更に、チェックマークをつける白い四角の所がグチャグチャになってます。 友達に相談したらウイルスじゃねえのと言われて先程スティンガーでウイルスチェック したのですがウイルス反応は出ませんでした。 ウイルスかどうかは分かりませんが対処法があれば教えてください。お願いします。
>>653 おかげさまで直りました。ありがとうございました。
お手数かけてすみませんでした。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/05 21:41
>>650 ネットワークウイルスってなんですか?
スキャンディスクというのはWindowsの?
・・・このスキャン好きめ。
なんかソフト買おうと思ってんだけどさあ, まあメジャーなのいろいろあるからなんでもいいんだけどね. みんな はじめに買って 最新版を買ってかなきゃいけないんでしょうか つまりずっと投資してかなきゃいけないのでしょうか
現状維持avgで落ち着きました
BKDR__MXSENDER.A というウイルスの症状を知っている人がいたら教えて下さい。 トレンドマイクロとシマンテックのデータベースには掲載されてない。 BKDR_MSGSENDER.Aの亜種だと思うけど、名前的にどうも ぁゃιぃ。 報告しにくい。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/06 10:42
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/06 12:07
>>660 > また,ネットワーク共有を介しても感染を広げる。
これは良いとして。
> デフォルトのSMTPエンジンを利用して,スタートアップ・フォルダに非標準の「.EXE」ファイルを作成し,
謎
> さらにTCPポート1080を開く。
串厨が罠にかかると良いなあ。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/06 13:29
Bugbear.B 結構来てないか?
いっぱい来てる。 スタートアップに入るから発覚しやすい。
665 :
OE消えました :03/06/06 18:19
識者の方のご意見伺いたくまいりました。 さきほどメールチェックしようとOE開いたところサブフォルダが一部消えていました。フォルダごとごっそりです。 再起動してみたり、もしやと思いウイルスバスターのWEBウイルス検索もしてみましたが見つかりませんでした。 会社のPCで、もうどうしたらいいかわかりません。 今、スパイ関係のソフトと格闘中ですが。。。。 win98,OE5.5,ノートンのPFW、IEは6です。 わかるかたいらっしゃいましたらお願いします。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/06 19:02
667 :
OE消えました :03/06/06 19:24
>>666 有難うございます。後でためしてみます。
再度OEのチェックしてみたところ違うサブフォルダも消えてました。
血の気が完全に引いてしまいましあ、どうしたらいいですか。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/06 19:37
単純にウイルスなんじゃないかしら?
669 :
OE消えました :03/06/06 19:48
>>668 ノートンとウイルスバスターのWEB検索はやったのですが何も出てきませんでした。
対処法を教えて頂けないでしょうか?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/06 19:56
Anti-Trojanスレってナカですか?
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/06 20:33
>>669 WEB検索は通常の検索と比べて精度が低い。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/07 00:28
age
なあなあ、手前さん方、ちょっと聞いてくれよ。 うちの黒氷親分が先日から大量のSMPT送信要求出てますって言ってくるんだよ。 んで、ノートン先生でウィルスチェック、ついでにウィルスバスターのWEBも試したんだが反応はなし。 これってウィルスじゃなくて外からツール入られて悪さされてるのか? 昨日プロバイダから電話きてこっちでいろいろやってみますと言ったものの 一応ポート切ってしのいでんだがこんな感じの症状どなたかご存知か?
踏み台イェーイ!
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/07 04:36
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/07 04:48
>昨日プロバイダから電話きてこっちでいろいろやってみますと言ったものの この時点でもうだめぽ
>>673 スタートアップ、プロセス、コネクションを見てぁゃιぃものが無いか確認。
Trojan検出ソフトでHDD内検索してみる。
回線切ってBlackICE再インスコして様子見る。
>>669 ( ´,_ゝ`) プッ
まず、dbx自体が消されたかどうかの確認をしないと何も始まらん。
C:\WINDOWS\Application Data\Microsoft\Outlook Express\
この辺に無ければ.dbxで検索汁。
あればFolders.dbxが書き換えられたか破損している可能性が高いが
これは消去してもOE起動時に自動的に復活する。
OE終了>Folders.dbxを適当にリネーム>OE起動で確認
これで読み込まれていなかったフォルダーがもどる(はず)
消えた.dbxが何処にも無い場合McAfeeをインスコしてないだろうか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP419000 消えてしまったものは残念ながら
>>666 氏の復活用のソフトで釣ってみるしかない。
消されるファイルがOEのみの場合は多分ウイルスと関係無し。
板違いなので、以降pcqaへ。
一昨日、怪しげなメールがきて、Please see the attached file とか書いてあったので、すぐに何もせず(ワンクリックはしてたかも・・・) 削除したのですがどうも不安だったので、アップデートしてウイルスソフト を使うとsobig.Cができて来ました。 しかし、ファイルが使用中か書き込み不可だかで修復削除が出来ないと でました。ちょっとネットで検索してみたら SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run でワーム本体を 如何にかしろとあったので、レジストリエディタでみたんですが、どこにも それらしい名前のアイテムが見つかりませんでした。
えっと、Win me メーラーは、EdMaxです。 ノートンでは、C:\_RESTORE\TEMP\A(略.CPY が感染していると 出ます。おながいします、ぼすけてください。
やってみました。ノートンで反応が消えました、ありがとうです。 最初にウィルススキャンした時から、RESTOREのみでしか このウィルスは見つからなかったのですが、これさえ削除できれば 無問題でしょうか?いちおー、感染しっちゃってたんですよね 他にやっておいたほうがいい事とかありますでせうか?
誰か教えて下さい。パソコンが突然、フリーズしてしまい再起不能になりかけて ます。セキュリティーを全くやっておらず、ネットしていた事が原因だと思う のですが?そこで、ウィルスバスターソフトをよみこましたら、ノートンアンチウィルスが検出されましたと表示されたのですが、どーいったことかわかりません。誰か教えて下さい。
>>686 はい、復元機能も使えませんでした。本当にどうもでした。
>>687 ( ´,_ゝ`) プッ
旨い事言うもんだね。なら、いずれかの”ウイルス”を削除しなきゃいかんな。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/07 21:30
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/07 21:38
一見添付ファイルつきに見えないHTMLメールだけど いやにサイズが大きいんでよくよく見てみると、添付ファイルがついてて それが拡張子「.doc.scr」とか偽装されてるんだけど、 これってウィルスメール? ヤバイ? IEじゃないしまだプレビューもしてないからまだ大丈夫だろうけど
あ、そうそう、送信元が偽装してるのかしらないが、 某漫画誌の編集長の名前で届いてるんだよね。 おれ関係者でも何でもないけど。立ち読みしかしないしw
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/07 23:11
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/08 00:23
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/08 01:41
バグベアBの専用スレはある?
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/08 10:26
age
>>695 検出されなかったよー
ウィルスじゃないって事? それとも感染してないだけ?
ってかこのスレってなんのためにあるの?
699 :
無料動画直リン :03/06/08 13:10
> 696 バグベアB、結構めんどうなヨカーン 何してるのかまだわからん。治療むずかしい。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/08 13:10
698 名前:692 投稿日:03/06/08 13:07
>>695 検出されなかったよー
ウィルスじゃないって事? それとも感染してないだけ?
ってかこのスレってなんのためにあるの?
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/08 13:15
「〜」 !
>>703 人に聞かなきゃ怖くて何もできないお子ちゃまは、2chなんか来ずにYahoo Kidsにリンクされてるところだけみてろ。
>703 対象をファイルに保存を選ぶと HTML Document と出る、テキストエディタで開いてみそ
>>707 教えて頂いてありがとうございました
今度から検索してからカキコしますです。
>>707 Thanx!
まぁ、そりゃそうなんだけど・・・
送信元が送信元だけに(
>>693 )確証があれば
(#゚Д゚)ゴルァ!!メール送ろうと思っただけ
ちなみに、
>>702 は お れ じ ゃ な い
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/08 20:38
age
今日c:\windowsフォルダを開いたら
ノートン2002が警告ダイアログを表示。
何かと思ったら「iun6002.exeがBackdoor.Lolok.Bに感染」とのこと。
昨日フォルダを開いたときは何ともなかったんですが・・・
シマンテックによると感染経路はメールやIRCもしくはビデオファイルを装ってそうです。
ttp://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/b/backdoor.lolok.html 今回はどれも該当しないんですけど・・・
NAV2002のメールスキャン有効、IRCやらないしビデオファイルも再生してない。
でも「iun6002.exe」っつーファイル自体知らないですし、非常に怪しい。
結局修復できなかったんで検疫後削除しました。
今日普段と違うことをしたとすれば、
フリーウェアをダウンロードしてインストールしたくらいです。
インストールしたフリーウェアは実行していないのですが
インストーラーがウィルスに感染した「iun6002.exe」を生成というか
c:\windowsにコピーしたのでしょうか?
皆様のお考えをお聞かせ頂けたら幸いです。
長文すみませんでした。
●質問したこと以外のツッコミがうざいんだけど。 とりあえずものを尋ねるだけのうちは「はい」と言って従っておくのが 吉だ。まだ君には反論できるだけの知識がないのだから。 ●ショシンシャがうざいんですけど。 みんなはじめは初心者だ。わかることなら答えてくれ。 ただし「お人好しの回答者は馬鹿をつけあがらせる」ことをお忘れなく ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今、Windows2000を起動したら、 ノートン2003からアラートが出て、 「iun6002.exeというバックドアがC/winNT/で発見 されたから削除したぜベイビー」 というメッセージがでた。いったい、いつ、どこで、 どこから、どうやってオレ様のマシンに侵入したんだ? 漏れはMS-DOS3.3Dの時代からパソはいじっているが、 バックドアの侵入を許したのは初めてだ。 どうなってるんだ。 なんでwinNTフォルダに勝手に入ってやがるんだ?
絶対おかしい。 メーラーはベッキーだし、 Outlook Expressのようなうんこは使ってないし、 IRCは最近ぜんぜんやってないし、 ダウンロードするすべてのファイルはウイルススキャンを かけてから解凍して、解凍が終わったらさらにそれに 対してもウイルススキャンをかけてから実行してるし。 原因がわからん。まじで。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/08 22:19
IEのセキュリティの設定は、常に「高」にしてあるし、 OEは使ってないし、ベッキーだし、ベッキーのHTML機能は OFFにしてあるし、自宅のパソコンは1台だし、LANは 使ってないし、Winnnyとかグヌーテラとかも使ってないし。
>>713 初心者がウザイなど誰も言っていない。初心者を免罪符にした馬鹿な初心者がウザイといっているだけだ。
最初はみんな初心者。これは正しい。
最初はみんな馬鹿な初心者。これは正しくない。
>>711 まずフリーウェアの作者に問い合わせてみるこった
信用のおけるサイトのソフトだったら出来るだろ?
そうじゃないんだったら変なものつかまされたと思って諦める
>711
>716
進入経路が不明なのは気持ち悪かろうが
実行しなけりゃ&されなけりゃただのファイル
>711のリンク先に該当事項がなけりゃ問題ないんじゃない?
それでも気になるならOSを再インストールする
そしたら共有環境を見直し以後変なファイルをダウンロードしたりしない
ところで
>>711 はいったいなんのソフトを
どこからダウンロードしたのか。
漏れとまったく同じ症状なので非常に興味がある。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/08 23:53
>>727 thank you ,thank you, ついに神降臨。
いま、
http://216.239.33.100/search?q=cache:N6PYm4PEGgMJ:www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/b/backdoor.lolok.html+Backdoor+Lolok+B&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja ここの対策を読んでて、
(1)ウイルス定義を最新版に更新します。
(2)システム全体のスキャンを実行し、Backdoor.Lolokとして検出された
ファイルをすべて削除します。R
(3)WindowsのコントロールパネルからmIRCをアンインストールします。
%windir%\System\Helpusフォルダの削除を確認するメッセージが
表示されたら、そのフォルダも削除します(このフォルダは手動で
削除が必要な場合があります。)
(4)次の値を
%windir%\System\Helpus
次のレジストリキーから削除します。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
(1)→(2)と進んで(3)にきて、、漏れのマシンにmIRCは今インストールされてないし、
(4)でregeditで、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Runに
%windir%\System\Helpusなんてキーはいくら捜しても見当たらないし、
「本当に感染したんだべか?ノートン先生の誤反応で関係無いファイルを
削除しちまったのではないのだべか?」
と思い始めてたところでした。
結局、
(A)トロイに感染していないファイルをノートンが勝手に削除しちまったのか
(B)アンインストーラーにトロイがまじで感染していて、ノートン君がみごとに発見駆除したのか
そのどちらなのか?が問題なのですが。
荒らし
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/09 02:54
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/09 11:43
>>733 レスありがとうございました。
画像じゃないようなので、こちらで聞いてみました。
そちらのスレにいってみます。
すみません質問させて頂けますでしょうか、 取引先にエクセルのファイルを送ったのですが、 取引先がそのファイルを開くと、 エクスプローラが開いて 外国のエロページに飛ばされるらしいのです。 このような症状はウイルスが関係しているのでしょうか? 御存知の方がいらっしゃいましたら 御教授願えませんでしょうか、 何卒、宜しくお願い致します。
>>736 >ウィルスかどうかはウィルススキャンして判断してください。
>>1 双方とも最新定義でスキャンすべし
>>737 申し訳ありませんでした。
当方がマックを使っておりまして、
ウイルススキャンができない状態なので、
聞いてしまいました。
申し訳ありませんでした。
取引先はウインドウズを使用している様なのですが、
ご高齢な方なので、
説明するのは無理そうなのです。
質問がスレ違いでしたら
指摘してください。
何か良い方法を御存知の方がいらっしゃいましたら
何卒、宜しくお願い致します。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/09 12:22
>>739 様
早速、試してみます。
助かりました。
有難う御座いました。
>>738 Macの方でスキャンして感染が確認されたら、
相手先の高齢の人に説明するのが厄介そうだな。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/09 12:54
自宅に一ヶ月近く起動しなかったパソコンに、 送信者:@a\ 件名:Stats 宛先:(無し) 添付ファイル:0.LpX.pif というメイルが送られてきました。 ウィルスですかねぇ。 知っている方お願いします? win me です。
アンチウイルスも入れずに得意先を感染させたのだから、出張スキャンは当然だろう。
>>744 遠隔地だったら大変だな。
Windows,Macに関係なくアンチウィルスソフト入れましょう。
747 :
無料動画直リン :03/06/09 13:10
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/09 14:16
ポート901にいっぱい来てるけど、これがBugbear?
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/09 22:47
age
>>659 ウィルスバスターのサイトにうpされてるよ。新種だったみたいやね。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/10 12:20
age
藻前等、Mofeiって知ってるか? 今うちの鯖に感染しちゃってるんだけど、 何度駆除してもすぐに再感染してくる。 定義ファイルを最新にしてもダメ。 対応方法しってるヤシいたら教えろ。
初心者なので教えてください。 ウインドウの右上の最小化_、元のサイズに戻す□、閉じる× のところの表示がおかしくなっています。→ 0、2、r これは何かに犯されているのですか?教えてください尾長居します。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/10 19:56
>>758 だからそれはウイルスじゃないんだって。
フォントキャッシュが肥大化してるだけ。
何でこの質問なくならないんだか
書き込みに初心者って書くのはウザイからやめれ
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/10 21:32
>>763 Google、キャッシュなら見れたけどよーわからんでし。
SpybotとかAd-Awareなんですかねん。
漏れは責任持ちかねまするが、コンパネ→プログラムの追加と削除からIEをアンインスコするって方策もあるかもしれませぬ。
>>764 レスありがとうございます。
とりあえずSpybotとかAd-Awareを検索して対策を考えてみます。
>>764 Spybotを試してみたらなんかやばそうなものがゾロゾロと。
ソフトの紹介ありがとうございました。
起動とかIEの立ち上がりがも早くなったような。(w
>>761-762 レス産休です。
2ちゃんではじめてまともに回答してもらいました。
なんか得した気分・・・・
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/11 09:57
トロイの木馬について質問です。 1.トロイの木馬がバックドアを設置する際、1034といった、Registered Portを 叩いていきなり内部にバックドアを設置できるのでしょうか? サービスでそのPortを使っていない場合、トロイは何もできないのでしょうか? (害意のないプログラムだとユーザが誤信し、クライアント端末上で、 トロイ含有のプログラムの実行を許可しないとダメだと思うのですが。) 2.トロイの木馬入りのプログラムに感染したユーザが、手当たり次第、同じ ネットワーク内のIPに対して侵入を試みようとしたりするウイルスってあるん でしょうか? (トロイ入りのウイルスはワームといったウイルスが悪さしたあと、置きみやげに バックドアを敷設するにとどまり、実際そのトロイを利用して侵入してくるのは害意 あるユーザ。"感染したノード"が他のマシンに対して侵入を試みたりはしない ように思えます) 以上2点、おながいします(;´Д`)人
>>767 その一言多いのを直さないと2ch以外でも人間関係に(ry
●質問したこと以外のツッコミがうざいんだけど。 とりあえずものを尋ねるだけのうちは「はい」と言って従っておくのが 吉だ。まだ君には反論できるだけの知識がないのだから。 ●ショシンシャがうざいんですけど。 みんなはじめは初心者だ。わかることなら答えてくれ。 ただし「お人好しの回答者は馬鹿をつけあがらせる」ことをお忘れなく ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/11 14:37
最近やけにパソコンの動作が重いなと思ったら なぜかinetinfo.exeなるものがCPUを99%近く占拠していて 困っています。 ググってみるとウイルス関連のページがいくつか出てきます この状態は危険な状態なのでしょうか? どなたか御教授おねがいします OSはWIN2000です。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/11 14:49
. _,..-───-- 、 ,.-'" _`ヽ、 _,.−'⌒ヽ,ノ`ヾ'、 / ,.イ゙ヽ. /入 ', // -‐''"_ヽ'、 l l′/`''l| / / /,r'´ ヾ、l l レ´ ヾ /u i{, ゚ }! l li{ ゚ } /u uヾ、,_,ノ′ l lヾ,-r'! | u ' ' ` ,_,〉〉 | ヽ | ,.r‐ `'U'U__,.ィ}| },| /,r 'T"丁 ̄| ̄ | | | }( }! ,イ |__, ⊥ _|__,| ト、 `| i l_/ _,ノノ!| \ l | |Y/ ‐┴''" ||\ \ . | |! .仁! ___ .|| \ \ | |l lニレ' ヾ'、 .|| \ \ |. |ヽ 「]、 ヾ>、|| \ | | ヽ`「ヽ }‐||ヽ . | .| `'、「ヽ、 ノ‐|| `ー─ | | ``'`丁""T" ,ノ| . | | \  ̄ ̄ ̄ ̄_/ |. |.  ̄ ̄ ̄ ̄
lorupscr.scrってゆう削除できないファイルがあったんだが・・(´д`;)
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/11 15:49
>>772 inetinfo とは、IIS(Internet Infomation Server)の常駐モジュールです。
Windows2000Professionalなら、標準ではインストールされないはず。
おそらく Nimda か CodeRed にやられたんでしょう。
WebサーバやFTPサーバを公開しているのなら、ちゃんとセキュアにしようね。
>779 klezぢゃないことは確かだな。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/11 17:45
しばらく前2chで怪しいアドレスを踏みました そのときはOSごと落ちて再起動したんですが、 それ以来時たまデスクトップにファイル名~だけのファイルができます 極窓で拡張子調べて開いてみるとアドレス帳ファイルで内容は住所録 どこかに送られているんでしょうか ウイルススキャン済み、OSはxpです
>>781 ウイルスで~のファイル大量につくる奴が確かあったような・・・
セーフモードでスキャンはしてみました?
その住所録の内容に心あたりは?
>>782 ~の内容は自分のOEの住所録です
まだこのPC使い始めたばかりなんで5〜6人しか入ってないんですけど
一応その人たちに注意はしておきましたが、変なメール来てもあけるなと
セーフモードのスキャンやってみます
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/11 18:14
デジカメの使い方を..... うるせー話しかけんな! J( 'ー,`)し 写らなくなっちゃった..... (`Д) パソコンやってんだよ! ( ) ( ) 説明書読めや! __ 毒 | 家 | 墓 | ∴ ('A`) カーチャン.....ごめん ──┐ ∀ << ) | □ | ('A`)ノ カーチャンの遺品? / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ デジカメ? ┌───┐ │ ('ー`) │オレの寝顔..... └───┘カーチャン..... (2ちゃんねるやりすぎ注意)
名コピペを台無しにしてしまうAAですな。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/11 19:03
さっき2chで変なリンク踏んだらいきなりDVDドライブが空いてすぐ閉じました。 そのページのソースはこんな↓感じなんですがこれって何が行われるんでしょ?ウィルスでつか? <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0//EN"> <HTML> <HEAD> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=x-euc-jp"> <META HTTP-EQUIV="pragma" CONTENT="no-cache"> <META HTTP-EQUIV="Cache-Control" CONTENT="no-cache"> <META name="GENERATOR" content="IBM HomePage Builder 2000 V4.0.2 for Windows">
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/11 19:04
上の続き <SCRIPT LANGUAGE="JavaScript"> <!-- Name = getCookie("NAME"); Mail = getCookie("MAIL"); function getCookie(key, tmp1, tmp2, xx1, xx2, xx3) { tmp1 = " " + document.cookie + ";"; xx1 = xx2 = 0; len = tmp1.length; while (xx1 < len) { xx2 = tmp1.indexOf(";", xx1); tmp2 = tmp1.substring(xx1 + 1, xx2); xx3 = tmp2.indexOf("="); if (tmp2.substring(0, xx3) == key) { return(unescape(tmp2.substring(xx3 + 1, xx2 - xx1 - 1))); } xx1 = xx2 + 1; } return(""); } // -->
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/11 19:04
さらに続き </SCRIPT> </HEAD> <BODY> <SCRIPT language=VBScript><!-- Set oWMP = CreateObject("WMPlayer.OCX.7" ) Set colCDROMs = oWMP.cdromCollection if colCDROMs.Count >= 1 then For i = 0 to colCDROMs.Count - 1 colCDROMs.Item(i).Eject Next ' cdrom End If --></SCRIPT> </BODY> </HTML>
>>786 お前さ・・・・
その無駄に貼り付けているソースがウイルスだったらどうすんだよ。
ちょっとは考えろ。
>>788 のソースを穴があくほどみて自分で調べろ。
61.198.162.13 61.198.162.13 61.198.162.13 61.198.162.13
エッヂですか・・・
>>783 セキュリティバッチの不具合だよ。
M$が原因
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/11 23:19
>778 IIS(Internet Infomation Server)をアンインストールするにはどうしたらいいですか アプリケーションの追加と削除にはみあたらないのですが Inetinfoを含むフォルダを全消しで大丈夫ですか?
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 00:15
>>794 Windowsコンポーネントの追加と削除。
・・・ていうか、なんでIIS使ってるのさ?
>795 無事アンインストールされパソコンの動きも 快適です。ありがとうございました 知らぬ間にインストールされていたんです、原因は不明です。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 23:28
age
。・゚・(ノД`)・゚・。 おせーてください
>>798 1.バグ等による権限乗っ取りなりユーザーに実行させるなり、とにかく待機させないと無理。
鯖に感染するウイルスは特定ポートに不正なコードを送り、
バグによってバックドアを仕掛けたりすることが可能。
2.コードレッド・スラマー等は、バックドアを開けた後に次の鯖へと感染を広げていく。
ネットが麻痺してしまうのも、感染先を探しにいくため。
家庭などで使っているマシンには、バックドア+ワームのタイプが多いかと。
1.今のところ一般ユーザー(鯖など設置していない)には、ポートのバグを突くウイルスはありません。
>>799 氏
ご回答ありがとうございます。
実は、現在私のPCに対してPortal of Doom Trojanによる攻撃が四六時中加えられております(´・ω・`)
同じIPアドレスからなのでFireWallのログをISPに提出して何とか汁と言ったら、その該当IPユーザから、
「ウイルスにかかってるだけだ」と突っ返されたそうで…。
対鯖ではいきなりポートを叩いて侵入を試みるウイルスがある以上、もっと明確な
証拠を挙げないとダメなんですね(つД`) デモ1日に30回って…
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 03:56
ノートンのLive Updateの更新って最後に来たのいつ頃だろ? 最近更新しても「最新版です」ってずっとでてるんだけど・・・ なんか怖い・・
スレ違い、ノートンスレへ逝け
>>805 www2.strangeworldってバスターしか反応しないんじゃなかったっけ?
>>807 ( ´,_ゝ`) プッ
シマンテックはブラクラをウイルスと定義してないから仕様だね
ブラクラも一応「インターネット・ウイルス」
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 08:53
「コンピュータウイルス」の定義も知らないで騒いでいる馬鹿が数名いる模様
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 09:43
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 10:13
VBS.LoveLetter.A 専用ブラウザで2ちゃんみてたら、このウイルス警告がノートンででたんですけど なぜですか?どっかのスレにウイルスが貼り付けられてたんでしょうか? ただ普通にみてただけなんですけど。 詳細をみたら発生源は、マイドキュメントの中にあるダウンロード板の.datのファイルでした お願いします
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 10:20
自分の知識の無さを「ネタ」と言う言葉でごまかす人もいるらしい。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 11:00
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 11:10
>>814 ものすごくすいません。
1目見て分かりました。
自分の知識が無い故に煽ることしかできない人もいるらしい(w
(・3・) エェー そんなに蒸し暑くなるなYO〜
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 11:54
ド素人で、2ちゃんのネット板は始めてです。 ウイルスに感染してしまい、イロイロ素人なりにやってみた結果、 「redlof」が原因ということはわかったのですが、 そこでお手上げです。 ウイルスバスターでウイルス駆除というのをやってみたのですが、 ある程度駆除され、残りは隔離されたようです。 しかし、相変わらず、重くて画面が白いです。 どうすればいいでしょうか?。
>>819 すごくネタくさいが・・・・
マジレス
再インスコしたほうが楽です。
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::'; |::::::::::::::::::::::| :: ̄ ``! r''ヾ'::::::::::/ :: | l r‐、\::/ _,,、ii_;;_、 _,,,l、 ヽヾ〈 ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7 !:!_,、 :: ` ー : |: `´/ ,./ヽ | 、_ :: ,: 'r' :i |: / ,../ `ヽ;_ i | '"、_:::__`:'‐'. / / ``'ー 、_\ ! `::` ̄''`チ`シ /ー 、_ `\:、_ :: ` ̄/ なんかもう必死でしょ / ``ヽ、 ヽ`'7‐--'゛ 最近のウイルスって / `ヽ、 `/ . / _,;:::::::::::;;_ ``\ / ,、:'゛ ``ヽ、 `i / // \i
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 12:19
>>820 ネタじゃないです、ありがとうございます。
すいません、他板には時々行くんですが、ネット板の空気が読めてないかも…。
しかも初心者スレも他にありましたね、すいません。
再インスコって再インストゥールのことですか?。
>>822 そう。
やり方はPCのマニュアルに載ってるからあとは自分で。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 12:32
>>823 すいません、ホントありがとうございました。
ノートンスレに行くとそのつどウイルス警告が出るので ここに書き込んでしまいました。 今日更新できますた、お騒がせしてすみませんでした (´・ω・`)
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 21:56
ついさっき【219.122.121.234】とかいうヤツがオイラのPCに トロイの木馬を使って進入しようとしやがったよ。みなさんも ツールを使って進入しようとしてくる下らないヤツに十分注意 しましょう!
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 23:10
>>827 鑑定してないのか。知らんかってん、すんません。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 23:11
HDDを有無も言わさず消去するヤツってどこで手に入ります?
>>831 HDDそのものを消し去るウイルスなんてありません。
黒板そのものを消し去る黒板消しもありません。
Munged cmdline: winlogon.exe EXE 名: \??\C:\WINNT\system32\winlogon.exe 保護されたシステム ファイル (c:\winnt\system32\dfrgntfs.exe) の保護を解除しました。 保護されたシステム ファイル (c:\winnt\system32\diskperf.exe) の保護を解除しました。 保護されたシステム ファイル (c:\winnt\system32\dllhst3g.exe) の保護を解除しました。 保護されたシステム ファイル (c:\winnt\system32\dmremote.exe) の保護を解除しました。 保護されたシステム ファイル (c:\winnt\system32\ftp.exe) の保護を解除しました。 保護されたシステム ファイル (c:\winnt\system32\jview.exe) の保護を解除しました。 ・・・ ・・・いったい僕はどうすればいいですか(lll゚Д゚)
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/14 02:46
age
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/14 03:52
すみません、ちょっとお知恵をお借りしたいのですが…
ノートン先生がBackdoor.Rsbotウィルスを検出しまして、
その際の感染ファイルが C:\UPLOAD.EXE となっているのですが、
「ファイルへのアクセスが拒否されました」となり、駆除してもらえませんでした。
で、そのファイルを直に削除しようと思ったのですが、
表示された C:\UPLOAD.EXEが見当たらないのです。
これはいったいどういう状況なのでしょうか?
また、シマンテックのオンライン辞書を見たところ、
ttp://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/b/backdoor.rsbot.html となっているのですが、ここの駆除方法に書いてあるようなレジストリの値が存在しないのです。
これはいったい、どういう状況なのでしょうか…
その後更に、Trojan dropper というウィルスを C:\WINNT\System32\55nn2.exe で検出しましたが、 「ファイルへのアクセスは拒否されました」となり、 やはり直に見に行ってもそんなファイルは見つかりませんでした。 ううん、なんなのでしょう…?
>>836 セーフモードで起動してスキャン。
>やはり直に見に行ってもそんなファイルは見つかりませんでした。
マイコンピューター→ツール→フォルダオプション→表示から、
「全てのファイルとフォルダを表示する」にチェック入れ
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックを外すとか。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/14 11:59
age
>>838 さん
どうもありがとうございます。
手動でスキャンを開始した場合、何故かウィルスの検出数は0になってしまいます。
自動で検出されるときしか、ウィルスを見つけてくれないのです…
あと、ファイルの表示も元々全て行うようにしておりました。
念のため確認しましたが、やはり全てのファイルを表示するようになっていました。
よくわからないのすが、ノートン先生が検出してもアクセスが拒否されて駆除できないのは、
そのファイルが存在しないから?
でもそうすると、なぜウィルスを検出するのかが不明になるので、ありえませんね…
謎は深まるばかりです。
842 :
あふぉでした :03/06/14 14:18
今更ながらニムダに感染してしまいました。とりあえずウィルスを駆除しました。 それから修正プログラムをDLしようとしたのですが記述にはIE5.01と5.5のもの しかありません。わたしは5.0です。どうしたらいいですか?
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/14 15:53
>>842 どうしても5.0や5.5ぢゃなきゃイヤというのでなければ、6.0をお勧めします。
使用感はほとんど一緒です。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/14 16:31
winXPを使用しています。 一昨日あたりからスタートメニューが勝手に着いたり消えたりして 他の作業を著しく妨げます。 ノートンのアンチウイルスでチェックしたところ何も検出されなかったので ウイルスではないと思うんですが、原因がわかりません。 この現象の原因は何なのでしょうか?
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/14 18:34
おれもノートンですが、
>>836 さんと全く一緒です。
Backdoor系のやつが幾つか検出されます。
修復もできないし、アクセスも拒否です。
セーフモードで立ち上げスキャンしても見つからないです。
おまけに最近は起動時にUPDATEとかいうウインドウが勝手に開くように
なってきました。
当初は、ほんとにウイルスがいるのか?と思ってたんですが、
この現象を見ると信じざるを得なくなってきました。
それと、これらのウイルスをノートンの辞典で調べると、
いずれも最新の定義ファイルで対応できますとありました。
ここでの「対応」の意味とは駆除、修復をするというものなのか、
検出や種類の判別をするだけなのか、いまいちよくわかりません。
どなたかこれらのウイルスの対処法をご教授願います。
>>836 ,846
NTFSのアクセス権とかかなぁ。
あまりにも長すぎるURLなんで、自分でつなげて見てくだされ。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/ 7c3ff4677729271685256c470046ed2e/bf23bcbc557e43e449256c180022676e?OpenDocument&prev=http%3A//
search.symantec.com/custom/jp/techsupp/kb/query.html%3F*col=kb%20us*st=1*nh=10*qp=url%3A/navjapanesekb.nsf/
7c3ff4677729271685256c470046ed2e%20url%3A/INTER/japanesecustserv.nsf%20url%3A/INTER/sharedtechjapanesekb.nsf%20url%3A*qt=
%83t%83%40%83C%83%8B%82%D6%82%CC%83A%83N%83Z%83X%82%CD%8B%91%94%DB%82%B3%82%EA%82%DC%82%B5%82%BD*miniver=nav2003_pro*pcode=
nav*la=ja<>&sone=nav2003_pro_tasks.html&stg=3&prod=Norton%20AntiVirus&ver=2003%20Professional%20Editon&base=
http%3A//www.symantec.com/region/jp/techsupp/&next=nav/nav2003_pro_contact_tscs_other.html&tpre=jp&src=jp_sg&pcode=nav
あと。手動スキャンの時、Bloodhoundの設定は「高」になってまするよねん?
http://members.tripod.co.jp/nekohako/bloodhound.jpg
>>847 さん
お手数おかけします…ありがとうございます。
アクセス権は管理者権限でアクセスしているはずなので、
その他の要因…OSが使用中だったり、その他が原因なのかなあ。
教えて下さったページの参考に、調べてみようと思います。
あと、Bloodhoundは「中」くらいになっていました。
さっそく「高」にして再スキャンしてみます。
知人が、ウィルスに感染したような感じなんです。 アウトルックをひらいたあとで、 重くなり、フリーズがよくおきて、 さらに、セキュリティ警告というのが頻繁に出て、 しかも、ウインドウズのホルダがたくさん出る画面が出て、 その上に、アメリカのアダルトサイトのHPがでてしまう とのこと。 これ、何ですかね。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/15 00:03
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/15 10:24
age
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/15 22:55
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/16 16:00
age
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/17 00:10
age
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/17 00:13
XP Proユーザーから質問です。 他板でもカキコさせて頂いたのですが、 マイコンピュータを開いて、HDDのプロパティを見ていくと どのドライブも共有タブに「このフォルダを共有する」(共有フォルダ名 ○${○はドライブの文字}、 コメント「Default share」ユーザー数「無制限」) 怖くなったので、共有不可にして再起動しても、また同じことになってました。 コレってヤバイのでしょうか? 他人にPCの中身を見られているのでしょうか?
>>859 WindowsXP 質問スレッド Part 53
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1055223394/680 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:03/06/16 23:55 ID:gLIWlAAb
質問です。
マイコンピュータを開いて、HDDのプロパティを見ていくと
どのドライブも共有タブに「このフォルダを共有する」(共有フォルダ名 ○${○はドライブの文字}、
コメント「Default share」ユーザー数「無制限」)
怖くなったので、共有不可にして再起動しても、また同じことになってました。
コレってヤバイのでしょうか?
他人にPCの中身を見られているのでしょうか?
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/17 00:29
>>863 もし緊急tか急いでたりしてあっちゃこっちゃに書き込む時は。
その旨を告げて正直に書いた方が、皆、君の力になってくれるかと。
何となく、そう思いますた。
グッドラック。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/17 00:33
トロイの木馬をしかけてくるやつがいるのですが、 よくあることなんですかね?
>>862 >>864 cheshire-catタン、悪質なマルチポストにはレスつけないで欲しいんだけどなぁ。
少なくとも3箇所に書き込んでるし。(あともう1つは多分コピペ)
>>867 いずれも書き込んだ後で気付きますた。。。。スマソ。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/17 09:41
age
初心者スレで誘導されてきました。以下コピペです。
質問です。今朝方メール受信したら自分のアドレスで自分宛に
タイトルが「Fw:」でメールが送られてきて、さらにその後に3件
postmasterから「存在しないメアドにメール送ってんじゃねえぞゴルァ(゚Д゚)」
というメールが来ました。biglobeなんですが、仮に自分のアドレスを
[email protected] とすると@abc.biglobe.ne.jpのグループにランダムに
送りつけてるようです。ちなみにpostmasterから送られてきた自分が
送ったとされるメールを見たところ海外SPAMでした。
biglobeのメールボックスチェックを行ったところウイルス検知は
しなかったんですが、これってウイルスなんでしょうか?
ウイルスバスター体験版およびシマンテックのオンラインスキャンでは
それらしいものは検出されなかったのですが。スパイウェアが
約30ほど検出されたんでそっちがらみの可能性もあるかも。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/17 18:24
>>870 あなたのメアドを騙って、誰かがスパムを送っている。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 00:30
仮に HDD内のファイルがウィルスに感染してブート不能の場合 そのHDDをはずし 別のPCのスレーブ側に繋いで 起動しただけで 新しく繋いだマシンのマスターまで殺られちゃう事ってありえます?
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 00:50
最近ウイルスにかかりウイルスバスター、ノートンアンチウイルスで除去したのですが 、当時から発生している現象がいまだに直りません。 どなたかもしお気づきの点ありましたら書き込みお願いいたします。 ■現象 PC(WIN2000pro)を起動しnet shareで共有を見ると、IPC$ ADMIN$が削除されている。 再起動してもIPC$,ADMIN$が復帰しない。 ウイルススキャンではなにもひっかからない。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 01:14
初めてなんで誰か対処法とこのウィルス Trojan.windowbombについておしえてください! おねがいします!
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 01:15
>>872 低確率だが、ありえますね。
最近のWindowsは、色々とおせっかい機能がついてるから。
protist.i.hosei.ac.jp/virus/virusalbum/virusalbum/enlargement/C/HVJ-2C
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 10:52
age
どこからか毎日のようにウィルスメールが送られてきます。 どれもヘッダーをみると差出人は同一人物です。メールサーバーにメールを送ったんですが、偽造しているのかメールがとどきません。 そこで別人初心者になりすましてメールアドレスに送ったら返事がきました。それで差出人のメールサーバーがどこなのか判明しました。 だけどこれからどのように追い込んだらいいのかな?とおもいまして、、、 メールサーバーにウィルス付のメールのヘッダーを送っても、当方のではないと言われてしまいそうで、、、 こちらはウィルスとかじゃなく表から追いこみたいのですが ウィルス添付でIE6.0パッチとか気に入ってもらえたかな?とか送ってくるくせに いきなりメールを送ってくるなんて初心者だから教えてあげるけど『ネチケット』勉強したほうがいいよ云々説教してくれた奴に何とか思い知らせてやりたいのですが、、、
>>880 この板は、LANや個人のPCへの侵入、トロイ、ウィルス等、
様々なネット上の危険からの防御法や対策を語りあうための板です。
掲示板の荒らし方や侵入の方法、メールボムの送り方等、
攻撃方法の質問はご遠慮下さい。
2ちゃんねるでは荒らし依頼は出来ません。
また、この板ではアタック依頼は受け付けません。
攻撃依頼を見かけた方は、放置してください。
ネット犯罪の被害者になってしまった方は、まず警察にご相談下さい。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 13:08
すみません、ちょっとお聞きしたいのでつが、 インターネットオプション→インターネット一時ファイル、クッキー削除→履歴消去 をすると前なら今までの履歴があっさり消えていたのですが 今は消しても消しても履歴が表示されます。 これってウィルスなのでしょうか? 2週間くらい前ブラクラを踏んだのが原因でしょうか?
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 13:28
>>882 ウィルスかどうかはウィルススキャンして判断してください。
>>1 スキャンして何もでないなら板違い。
>883 レスありがとでつ! シマンテックオンラインウィルススキャンでウィルススキャンしても 感染なしでつた。 でも でも でも 履歴が消しても消しても消えないのでつ! どうしてでつか〜(涙)
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 13:49
>>884 消えない、というのはどこを見て判断していますか?
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 20:53
VBS.Network.Eというウィルスに感染したんですが、 これは、主にどういう経路で感染するんですか? あ、ちなみに駆除済みです。
いみわかんねぇ
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 22:42
なんで質問したのに頭から撥ね付ける人が多いんでしょうね?
>様々なネット上の危険からの防御法や対策を語りあうための板です。
>掲示板の荒らし方や侵入の方法、メールボムの送り方等、
>攻撃方法の質問はご遠慮下さい。
なにも質問をみていないことがよおくわかりますね
荒らしたり進入するのではなくて表から懲らしめようというのですよ!
その方法を先輩方ならご存知だと思ったので
>>880 で質問したのです
したり顔で説教するならウィルスメール送った奴にしてください!
>>893 う・・・
激しくガイシュツだったようですね
お騒がせしました
改めて先輩方にご質問いたします どこからか毎日のようにウィルスメールが送られてきます。 どれもヘッダーをみると差出人は同一人物です。メールサーバーにメールを送ったんですが、偽造しているのかメールがとどきません。 そこで別人初心者になりすましてメールアドレスに送ったら返事がきました。それで差出人のメールサーバーがどこなのか判明しました。 だけどこれからどのように追い込んだらいいのかな?とおもいまして、、、 メールサーバーにウィルス付のメールのヘッダーを送っても、当方のではないと言われてしまいそうで、、、 こちらはウィルスとかじゃなく表から追いこみたいのですが、、、
>>895 なんで放置くらっているかわかってないようだな。
さ、自分だけで解決しようと頑張ってる人は放置しましょう。 普通の人なら対処法が分かると思いますけど。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 00:13
age
880が2chから追い込みかけられるのが先かな
>>901 いえいえ、別に責め立ててるわけじゃないんで、、、
悪いのはウィルスメール送る香具師ですから
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 02:11
ここはひどいイソターネシトでつね
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 02:22
>>906 違います ここはパソオタが仕切るスレです
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 02:27
たしかに情報もちよったり質問するのに答えたりというスレだよな 2chだからと煽って追い出したりやつらってちょっとアレだな 自分のレベルが高いとでもおもってるのかね? わからないのを検索するのは基本の行動だがそれでもわからないから書き込んでいるのを叩くというのもな
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 02:35
>>908 たしかに叩く奴ってバカだなw
案外こういうやつってウィルスばらまいてる奴だったりしてな
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 02:35
ルールも読まずに「自分は悪くない」ですか。 典型的なDQNですね。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 03:04
ウィルスに感染したのか画面が時々ちらついて変な画面が出ます どうしたらいいでしょうか?
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 03:06
911 ルールはみてないけど画面がおかしいですがDQNでしょうか?
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 03:07
913 ありがとうごさいます 検索無料はうれしいです
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 03:19
ノートンでスキャンしたらHacktoolウイルスに感染しているとでました。 削除・修復・検疫すべて出来ませんでした。これってやばいのですか? 自分は初心者なのですが友達に聞くとOS入れなおしたほうがいいと言われたのですが。
918 :
& ◆VabqTTbmxI :03/06/19 04:37
てすと
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 10:25
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 17:40
まあ、めんどくさがって詳しい人に聞くというのは 血液型O型の人が多いね。 俺の友達には。まず少しは自分でがんばって調べてから・・・。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 18:19
すいません、オンラインウィルスチェックでW32XORALAに感染していることが分かり nortonを導入しようとしたのですがDLしてEXEを実行しようとしてもアーカイブが壊れていますと 言われインストールできません。 ウィルスバスター等では検索にかからないみたいですし何か他に駆除する方法は無いでしょうか
連カキコすみません。 勿論ファイルは何度もDLし直しましたし、またサブPCで同じモノをDLしたところ インストールできましたのでファイルの問題ではないとは思います。
ええ、確かにその名前ででてきました。 調べたらW32 2048というのと同じ?らしいのですが、一応使ったスキャンソフトでは この名前でした。
>>931 そのウイルス名でぐぐっても見つからないんだよな・・・・
ウイルスによっては感染後セキュリティー関連のインスコや実行を妨害
するのもあるし。
一度セーフモードでインスコしてみては?
俺にはこれ以上はわからん。
>>934 あ、それです。
norton最初はインストールしていたのですが、なぜか急にアンインストールしてくれみたいな警告
がでてアンインストしてからまたインストールしようとしたらできない状態になっていました。
セイフティモードでインストールしてみます。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 19:52
ウイルスバスターがntservice.exeをウイルスと認識して警告してくるんですが、削除しちゃっていいんでしょうか? とは言え、削除の仕方がわかりません。タスクマネージャーでntservice.exeのプロセスの終了が出来ないのですが、どうしたら良いですか?
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 20:53
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 21:30
>938 ありがとう。 セーフモードで起動して削除しました。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 21:34
ウイルスに感染しました。ファイルを永久級削除してください。 って画面に出てきたんですが?
( ´_ゝ`)フーン
感染したファイルを削除すればいいだけなんすかね?
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 22:58
ノートンには、マクロって書いてました。 修復できません。とのことです。
情報の小出しすんなよ
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 23:41
>>948 禿胴 わからない人間はわからないからここで質問しているのに
多少知ってるからって偉そうだよな
しかも粘着気質だからここで聞いても教えてくれないから他所のスレでも質問するとマルチだなんだと、、、
もうね、なんというかウザイよ
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/19 23:55
ノートン先生の言うとおりにやってれば間違いなし。これで解決。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/20 00:01
(´ー`)y−~~~
ここで聞くべきかわからないんですけど cheshire-cat ◆CATBCJABLAさんって この板のいたるところでお見かけするんですが いったい何者なんでしょうか? セキュ板専属のぼるじょあみたいなものでしょうか お気に召さなければスルーしてください
マジでここで聞くべきじゃないね スレタイ嫁
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/20 08:40
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ここは排他的なイソターネシトでつね
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/20 08:44
ここはウィルスを自分で作成し 他人に対しても仕込む人たちのためのスレです 善良な一般の人たちは書き込まないようにしましょう パソオタたちの論理は到底一般人には理解できないのですから
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/20 08:52
>>959 たしかにそうだなあ
折れも下手にでて丁寧に質問したんだが
あっさり一蹴されました
ちょっと難しい質問をしたときはあっさり教えてくれたんだが
ちょっと違和感感じたが、今思うと一般社会では通用しないやつらがこのスレで威張ってるのだと
仕事でパソコン使っている人でもウィルスとかシステムとか全然わからない人もいるんだよな
それがわからない人はやはりなんだかなあ。。。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/20 08:54
もうこのスレいらないよ part10で終りでいいや
それにしてもわかりやすい自演だな。 そんな厨な880に乾杯。
悔しくて荒らしと化すパターンはよくあること。 妨害しないでROMってれば多少はスキルもあがるのに・・・
(・3・) アルェー ここ数日荒らし流入で回答者も減ってるオカン
こんな板で何のスキルを上げるというのだろうか? より悪質な厨になるのか?
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/20 14:21
age
>>956 セキュリティ板常駐の有名古株コテハンさんです。
私も過去にお世話になりました。
くれぐれも失礼の無いように!
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/20 16:12
厨の逆切れほど、怖いものはないなw
最近のあげ荒らしもこの厨の仕業か
あるサイトをみていて、任意にクリッカブルの部分をクリックすると、 @時々全く関係のないサイト(Haryycane saerver.comとか、@nifty.COM)に飛んでしまうことがあります。 しかし、アドレスバーはそのサイトとは全く関係なくもとのままです。 Aまた、404エラーが表示される場合もあり、リロードしても永遠にそのままです。 BIEを立ち上げた時に全く関係ないHPが現れるときがあります・ そんなようなウイルスはありますでしょうか? そういえば先日IEを立ち上げたとき、規定のHPが立ち上がらず、 ウィルスバスターが 「外部へ接続しようとしています」としていますというメッセージを出しました。 その後いったん電源を切って再起動させたら普通に立ち上がりました。そういうのもウイルスなんでしょうか? とにかくパソコンは女性には難しいすぎます。どなたかご存知でしたらおおしえください。
このマルチポストも厨の仕業ですかい?
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/20 17:09
おれは逆ギレした厨とかいうのではないが、第三者からみてもここの回答者はおかしいよ このスレできけと誘導されてきたときにここで質問したら 禿げしくスレ違い スレタイ嫁 と一言でおわり 結局違うスレで聞いたのだが、こんな回答者ばかりならおれもこのスレはpart10でおわりでいいとおもうな
>>976 おい、いいかげんにしろよ。厨はすっこんでろ。
>>978 粘着荒らしうざい。
おまえは自分が荒らしてる事わかってるのかい?
ウイルス情報&質問 と関係なし。禿げしくスレ違い スレタイ嫁
とっとと出て行けカス
>>980 ???あんた何言ってるの?
おれ粘着って言ったって今日久々にここ見たのにいきなり粘着荒らしとは、、、しかもカスだってさ
ナサケネーヤツ
「荒らし」に反応するのはこの辺にして、次スレよろしく。
ここで、やはりこのスレはもう要らないと認識を深めたよ
>>983 たまにしか来ないあなたには関係ないでしょ。矛盾したこと言うね(w
>>984 最近来てないだけだよ
そもそも実社会でいきなり相手にカスだの荒らしだのと言う人間はいないだろう?
それを平気でやっておいて
>>982 のように謝りもせず荒らしで済ませてるでしょ?
そのことについておれがこのスレはもう要らないと感じて仕方がないんとちがう?
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/20 17:38
980は俺じゃないんだがな。スレ違いなんでこの辺にしましょう。 実社会では、いきなりお門違いの不満をぶつけて妨害する人間は基地外扱いですけどね。
リンクはってあるページにいったらへんな画像があり、何か怪しいなとおもっていたら最近ちょくちょくWindowsが落ちるようになりました。 ウィルススキャンかけても大丈夫みたいなんですが前はこんなことなかったのに、ちょっと不安です ウィルススキャンでもひっかかってないだけなんでしょうか?
根暗の粘着厨に取り憑かれたようだなw プニルスレのように、ならなきゃいいが・・・
>>989 OSが頻繁に落ちるのであれば、システムファイル関連が壊れているのではないかと。
>>991 必要ないリンク入ってるよ。ウイルスくださいスレなんて入れなくていいだろう。
>>993 スマソ
このスレに入ってたんで要るのかと思った(w
>>992 レスthx
Windowsがおちて青い画面になります
システムファイルということはウィルスじゃなくてWindows自体が壊れているのですね?
困ったよ〜オロオロ
埋めますか・・
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ,,--―'''""`ヽ'  ̄`ヽ、 / ヾ / ~`ヽ / ヽ;:/""""ヾ ミ ヽ / ;:;;:::''''"""" \ i / / ヽ ヾヽ / / / ;/ ヾ ヽ / ;:;:ヽ ,,,,;;::'''''ヽ ;:| i / ,,,,;;::::::::::::::: ___ヽ ヽ | | | " __ :::: '"ゞ'-' ヾ ヽ | | ヾ | '"-ゞ'-' ::::::. : | ;:| | ;:| : ::::::: : .、 | :| | ヽ ( ,--、 ,:"' | /|! | ヽ ヾ |;:/ | | __,-'ニニニヽ /| || `、ヽ ヾニ二ン" /;:| | ヽ \ /ノ | i `ー-::、_ ,,..-'|ヽ ヽ;:;:;:;: ;:人 `ー――'''''"~ / ヽ \;:;:;:;:/ `ー-、 ,.-'" \ー-、 ,.-'" :/ \ ,.-''" | / ! ~>、,.-''" | ,,..-‐'''"" ヾ ,.-''"――――-、 / うそをうそであると見抜ける人でないと (掲示板を使うのは)難しい
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。