【ノートン】インターネットセキュリティ Ver.16【2003】

このエントリーをはてなブックマークに追加
はせら
伐折羅大将−薬師如来を守護する十二神将のひとり。
         華美な服装で飾りたてた伊達な風体や、はでで勝手気ままな遠慮のない、
         常識はずれのふるまい、またはそのようすを表す。また珍奇な品物なども意味する。
         
         鎌倉時代に歌舞伎もののことを伐折羅と呼んだ。派手で珍妙なものをたとえた呼び方である。

は せ ら 級 の バ カ だ な (・∀・) とはつまり、派手で珍妙な馬鹿という意味である。

決して某氏をさして誹謗するために使われているのではない。
2ちゃんの中で必然的に生まれた造語なのだ!
「伐折羅」って読み「ばさら」だろ。
どうでもいいがセキュリティに関係ないレスでスレ消費すんなよ。
268266:02/11/15 11:33
>>267
げ、漏れが間違ってたよ・・・
吊ってきます(鬱
>>267 「伐折羅」を「はせら」って読んでるのはそこの不動尊だけみたいね。
>>269
webに載ってないだけでそうよんでいる地方はほかにもたくさんあるよ。
net上だけが世界のすべてではないぞ?
ま、どっちがメジャーなのか位は分かるな
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 12:14
そのとおり!
たしかにメジャーなのは、はせらだな・・・