ZoneAlarm Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
365名無しさん@お腹いっぱい。
特定のIPを弾く事ってできますか?
>>365
Proならできるよ。
>>366
マルチ氏ね 二度と来るなチンカス
368U-名無しさん:02/11/10 18:15
AVG=アダルトビデオゲーム
Q8の*.ldb ってどれのことですか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 18:33
>>367
違いますよ。ここはZONEのスレだし、ここでZONEはIPを弾けるか質問
しましたが、
初心者質問スレッドpart16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1035353230/
では、IP弾ける防火壁ありませんか?と質問してますよ。
決してマルチではありません。
適当な事逝ってんじゃねぇよ、童貞短小包茎貧乏ハゲ小僧がw
371教えて君は死ね:02/11/10 18:35
639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 18:32
こどもは無邪気でいいなぁ

つかテンプレ見れば
>>7
「森で遊ぼう」
(ファイヤーウォール等セキュリティ関係解説サイトダウンロードページのリンク 日本語解説ページあり)
http://eazyfox.tripod.co.jp/
ってあるんだけどさ
いやまぁ教えてクンは死んでいいよほんとに
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 18:42

■*■*■*■*■*■*■*■*■*■*■

みなさん、Zone Alarmは特定のIPを弾けません。

すみやかにアンインストールした方がいいですよ!
巻き添えを食らわない内に早急に対処した方が
身のためです。

お勧めの、SygateやOutpost、Kerioは特定のIPアド
レスからの通信を遮断出来るよ

■*■*■*■*■*■*■*■*■*■*■
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 18:42

■*■*■*■*■*■*■*■*■*■*■

みなさん、Zone Alarmは特定のIPを弾けません。

すみやかにアンインストールした方がいいですよ!
巻き添えを食らわない内に早急に対処した方が
身のためです。

お勧めの、SygateやOutpost、Kerioは特定のIPアド
レスからの通信を遮断出来るよ

■*■*■*■*■*■*■*■*■*■*■
 
そうなの・・・・かな?よーわからんが、とりあえず
”■*■*■*■*■*■*■*■*■*■*■”
をあぼーんワードに追加・・・っと
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 18:57
>>374
スマソ。あせって2個登校してしまいました。
ZONEは設定が楽だから初心者にいいと思いますよ

ただ、特定のIPを弾かないので、それが元で(ry
>>375
特定のIPアドレス弾くことに何か意味あるのか?
わけわからずにKerioなんか使って穴だらけになるより、
Zoneのデフォルトの方がよっぽど安全なんだが・・・
>>375
なぬ、ネタではないのね。特定のIPって?
378通りすがり:02/11/10 19:11
>>376-377
多分、理由はコレ↓ 厨全開ですな(w
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1031226852/810
>>378
レス早っ。サンコス、逝ってくる
ZAのコントロールセンタのインストール後のブロック状況ってやつ、
ずっとカウントされ続けるんですか?
ここだけじゃないが、どうしてこう相手の使ってるソフトを気にするかね

まぁ気になるのは解るんだが、他のソフトを貶さずにはいられない精神がサムイ
>>381
ここだけじゃないが、どうして人のことを煽るかね

煽られずにはいられない精神がサムイ
いや、Proなら特定IPはじけるってば
>>375のような奴等が知ったかで訳の分からん情報あちこちに垂れ流すから
益々厨が騒ぎ立てる。
特定のIPを弾くものはサーバー管理者か、WinMX厨で警察や著作権協会のIPを
弾くぐらいしか必要ないと思うが。
何らかのサーバーが無ければ関係ないですよ。WinMXも一応サーバー。
警察弾いている時点で逝ってよし。
ZA pro ってバージョン毎に日本語化パッチ別ですか?1のリンクの奴だと出来なかったので。
設定がやや複雑になる分日本語化はしておきたいからなー
日本語版かえよ
>>386
日本語バージョンがありますが。
389386:02/11/11 14:14
何?日本語版あるの?1のリンク本体は英語ページだし日本語パッチわざわざ
置いてるから無いものだと思い込んでいました。
レベルの低い質問にお応え頂き感謝です。>>387、388
早速買ってきます。
390_:02/11/11 15:24
今ひたすらZAがプロテクトしてるのですけど、一体なんなんでしょう?
いろんなIPから攻撃されてるようなのですけど。もしZAを使っていなかったら
何をされるのでしょうか?
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036632376/
>攻撃を手法別にみると、全体の約8割がそのパソコンがインターネットのどこに接続
>しているかを探索するといった攻撃の準備的な行為だが、コンピューターの乗っ取りや
>動作の停止などを狙った本格的な攻撃も計11.4%あった。
フィリピン
マレーシア
日本
ポーランド
スペイン
アルゼンチン
ブラジル
バングラデシュ
今朝から今(3:30)までの間にこれだけの国のIPから攻撃された・・
>>390
お前らのつまらん端末なんか誰も狙って来やしないよ。
自宅鯖でも建ててるのかい?
394_:02/11/11 15:52
>>393
いえ、鯖は立ててませんけど、あまりにもアクセスが多かったので。。
まあ確かに一般のPCなんか狙っても何の得にもならないよね。
なぁ
Generic Host Process for Win32 Servicesが定期的に交信してるんだが、ほっといてもいいのか?

まぁブロックしてるわけだが
>>395
同スレ内くらい読めないの?
>>396
知らないならレスしなくて結構ですよ?
恥をかかせたみたいでごめんなさいね
なんか日に日にスレの質が下がっていくな・・・
>>394
UDP137だろ?このスレ最初から読んでみれ。
事態は前スレから続いてるけどな。
>>390

うちの場合だと、最近よくport1433に向けてパケットが飛んで来るよ。
WinMXあたりもちらほら。
1080、8080も数は少ないけど断続的に来るね。
>>397
死ね他力本願
IRCとかもIP抜かれやすいから、変なチャンネルに入ると時々アタック喰らう。要注意
ぞねのフリー版って、MSNメッセの音声チャットやファイル転送、
WinXPのアプリ共有とかって出来ないんですか?
ポート開ければいいのかなって思ったけどそういう機能ないし。
そういうのやるときだけぞね落とすしかないですかね?(もしくはFWオフ?)
>>395

>UPnP(ユニバーサルプラグ&プレイ)や、windowsTime(勝手に時刻あわせ)などの機能がオンになっているためだと思います。
>これらの機能を使っていないなら(多くの人は使わなくても困らないです。)、サービスをとめましょう。
>コントロールパネルの管理ツールのサービスで、SSDP recovery service やwindows timeを右クリックして、プロパティで、無効にしましょう。
>これで、変な通信をしなくなると思います。

らしい。俺バカだからよく分からん。
>>395
とりあえずベターなページだが
http://pc-information.com/document/0769.html
でも参考にしておけ。漏れもバカだから詳しくはワカランが
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 18:48
>>395=397
教えて君&超自己中ウザイ。
挙句の果てには指摘してくれた人に逆切れするとは、あなたは何様?
つーかもはやネタだろ?
>>263-269
なんか最近同じネタをループさせて喜んでる香具師が多いが、程々にしようよ。
正直このスレの展開は荒れるだけで全然面白くないよ。
>>406
こんなところにヘルプが・・。鬱。。
IPとかサーバ名が良くわからなかったので、一応hotmailとかの名前で
ホスト名指定〜信頼ゾーンに置いたりしてるんですけど、うまくいってないです。
メッセンジャーそのもののホストはわかるけど、それだけじゃだめなんですかねぇ。
信頼ゾーンはFWオフにしてます。

でもヘルプ見る限りはIPかホストで信頼ゾーンに登録してやるしかなさそうですね。
DNS/DHCPなんて許可しても意味ないですかね??(良くわかってない)
接続要求出してnetstat見ればサーバorIPわかるかな??
ていうか独り言ばっか(w

家に帰ってたらもう少しがんばってみます。
>>410
ガソバレ!
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 20:00
C:\WINDOWS\Internet Logs フォルダは
ZoneAlarmが作成するフォルダなのでしょうか?
随分前にアンインストールしたのですが、
あっちっこっちにZoneAlarm関係のものが残っているみたいで調査中です。
教えて下さい。
>>412
そのとうり。フォルダごと削除してしまえ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 21:46
ZoneAlarmアンインストールしてネットしてると10分くらいしてから
http://lockup.zonelabs.com/8083.html#appendix
のサイトが表示されてどこのサイトにもアクセスできなくなるんだけど対処方法を
教えてくれ
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 22:04
>>414
10分間のネットをじっくり堪能できる精神をこれから鍛錬していくこと。
それが確実な対処方法だ。
ログが残らない・・・。
バスター2002のウォール切ってるんだけど、どうして?
ブロック状況も1日使って0回ってなるんだけど

詳しい方、対象方法をよろしく
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 22:34
わからね〜よ
>>404
UPnPは止めちゃ駄目
419412:02/11/11 22:52
>>413ありがとうございました。
420416:02/11/11 22:54
なぜか>2のQ5を行ったら、警告が凄い勢いで出るようになりました。
一応、解決かな。
何かIEへの接続が凄く遅くなったんですが。
ZA入れたからっぽいんですが、解決法ないですか?
>>416=>>420
解決したんだったらそれでいいけど、
自分の環境も書かなきゃZAのバージョンすらなし。
そんなんじゃどこ行ってもまともな回答は得られない。
ここに限らず最低限の情報を書く癖つけた方がいいよ。

>>421もね
ZAのログって一日ごとに分けるようになったんですね。。。
2.4.33(前のバージョンは確かこれだったかな?)から
現在3.1.395にしますた。
正直言って変な感じ。。。まあ無料で使わせてもらってるんだから
文句言えないですね。。。

最新バージョンってヤパーリリソースかなり使ってるみたいで鬱。。。
リソースが気になるなら>>6のAgnitum Outpostが結構いいね
漏れは使い方よく分かんないけど(´ヘ`;)
>>424
厨の俺でも分かったから大丈夫だよ。
一からルール作る必要もなく、ある程度ガイドしてくれるから。
なんとなくZONEに戻したけどw
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 12:39
OSはXPhomeです。

ZoneAlarm入れてみようかと思うんですが、
ZoneAlarm入れたらXPのFWはoffにした方がいいんでしょうか?
>>426
Offにしましょう
428425:02/11/12 12:44
>>426
わかりました。ありがとうございます。
もしよろしければ理由など教えていただけるとありがたいのですが…
429426=428:02/11/12 12:46
ああ…レス番ずれた…
>>428
FWを2つ動かしていると、不具合出るかも知れないからっすよ
まぁ同じような動作をするアプリケーションを2つ動かすのはマズイ
可能性があるってことです
431426=428=429:02/11/12 12:54
>>430
なるほど。勉強になりました。
ありがとうございます。
432423:02/11/12 15:43
>424
いろいろ調べて試してみました。
ガーン。。。リソースが全然減ってないみたいです。
こんないいものがあるなんて。。。(感涙。・゚・(ノД`)・゚・ 。
しかも日本語で表示してくれてるし(衝撃度200%ですた。
教えてくれてありがとう。

>425
>なんとなくZONEに戻したけどw
何か不吉な。。。かなかった事にします(汗
433423:02/11/12 15:45
‘聞かなかった‘でした。
ZoneAlarmとウイルスバスター2003の組み合わせの人いますか。

バスターでウイルスメールのチェックできるので、ZAのeメールプロテクションは
offでいいのでしょうか。
>>434
OFFでよいです

しかし、小錦なみのコンビだな
436434:02/11/13 11:40
>>435
サンク。
両方オンの場合の不具合って有るのかな。

>しかし、小錦なみのコンビだな


重量級って事?
437 :02/11/13 11:59
>>436
両方ONにする意味は全くないですね。
VBだけにしておきましょう。
つーか、仕事に使ってるならあれだが、個人ユースでの使用で
OE以外なら両方OFFでもいいんじゃないの?怪しい添付ファイル
付きだけ気をつければいいんだし。

俺のショボマシンなら、そんなリソース食いまくり2つも常駐したら
メモ帳ぐらいしか起動出来ないな(w
438434:02/11/13 13:41
>>437
ま、ネスケユーザーなので受信したメールに気をつけていればいいわけですが。

>俺のショボマシンなら、そんなリソース食いまくり2つも常駐したら
>メモ帳ぐらいしか起動出来ないな(w

Win9x系?
あたしはXPでメモリを先日増設したばかり。
>>438
98SE 256MBで、ほぼEXCEL. IE. Becky! OpenJaneが実質常駐みたいなもん。
よって、Outpostが限界。前はZAだったんだが。

俺もオニューのPCホスィー
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 14:44
「192.168.1.1からこのコンピュータへ〜」という警告がしょっちゅう起きます。
これって外部からではなくルータからのアクセス(?)で、詳細を見ても害はないと思うのですが
時にはルータ自体がカチッといって切れてしまいます。
「中」にしておけばこの警告は全くでないのですが…
「高」のままでこの警告がでないようにすればどこかを設定すればいいのでしょうか?
バージョンは2.6.362です。
>>440
ルーター噛んでるなら別にZONEいらないじゃん?
442440:02/11/13 15:32
>441
あー…やっぱりそうなんですかね。
ちなみに住友のTE4121Cというルータを使ってます。
ただ、たまに192.168.1.〜以外からのアクセスもひっかかったりするので…

ポートチェックしてもstelthなってるので、とりあえずは大丈夫かなとは思ってますが。
また増えたよな例のヤシ

昨日半日で400超えたよ
>443
何?
>>444
>>83の事では?
>445
最近はやってんの?
俺んとこはさっぱりだけど。
>>446
多分、>>443のようなお方が犠牲になってくれてるおかげで我々は平和とか・・・

まぁ正直漏れ殆ど喰らった事無いな。ルータで大半はじいてくれてると思う
>>447
気づいてないだけ
ルータを過信しすぎ

ブロックしてないんじゃねーの?
>>448
いや、全くないわけではないよ。日に何度か来る程度。来てもZAブロックちゃんとしてくれてるし
皆やっぱり最高レベルにしてるわけ?

さっき見てみたら最低レベルになってたよ…
はて?
>>450
スーパーハカーの仕業だYO!
>451
(゚Д゚ )やっぱり…

そういえば最近勝手にOE立ち上がったりするし
変だと思ったんだよな。
ワラタ
おいおい何とかしろよ
厨の遊び場になってるぞ
>>454
てめーがなんとかしろ
テスト











と言ってみるテスト(w
a-//////かきこめねー
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 21:15
質問です。
環境はair H、WindowsXP(Pro)、ZoneAlarm Ver2.6.762、プロバイダはぷららです。
ぞぬ起動、ネット接続後にいったん接続を切り
再度接続すると、全く通信できなくなります。
タスクマネージャでネットワークを見ると、ダイアルアップ接続がなぜか二つ並んでいます。
一方は接続済み、一方は非可動です。
ping も飛ばず、ipconfigでもダイアルアップ接続が二つ並んでいます。
しかしデバイスマネージャを見てみると(当然)モデムは一つしか認識されていません。

実はADSL環境でも同様です。PPPがおかしいのかな…

Part9のみは全て目を通しましたが、ガイシュツでしたらすみません。
459458:02/11/13 21:20
あ、この症状はマシンの再起動で解消します。
Windowsの再起動で解消します。
Windowsのログオフでは解消しません。
モデムの再起動(PHSカードの抜き差し)では解消しません。
よろしくお願いします。
460458:02/11/13 21:22
あ、さらに追加です。
ZoneAlarmを使用しないときはこのような症状は全く出ません。
そこでこちらのスレで伺っている次第です。
ちょこちょこすみません。
>>460
多分今のここでは期待に添えるレスは付かないと思う。
折れも詳しくないんで分からない。
こっちから誘導受けた旨を伝えて

ものすごい勢いで誰かが質問に答えますPart34
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1037025227/

で、聞いてみれば。詳しい人がいると思うよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 22:01
ZoneAlarm入れてから2ch書き込みが出来なくなりました
port80が空いていて、串とみなされて弾かれる様です
解決法などありましたら ご助言おながいします
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 22:02
因みに今shutdownしているので書き込めます
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 22:15
テスト
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 22:17
てすと
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 22:23
タイニー使ってるけど
対処の仕方教えろ
FWなしでは心もとない
早くおしえてくれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この時期に全裸なんてカゼ引くよ〜〜〜〜〜
はやくはやく、ヘックション…
467cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/13 22:28
>>458
Norton利用時にちょっと似たようなトラブルがありました。
接続の切り替えが失敗したりしまするねん。

後ろ向きなレスなんですが。NIC外して検証してみてくだされ。
うちはストレートケーブルを外すと、何とかなったんですが。

例えばXPでAir'H使っていて、なおかつLAN経由でWEBに接続できるように設定している時。
IEの接続タブでダイヤルしないにしててもAir'Hで接続しようとしたり。
ネットワーク接続が存在しないときは・・・・・とかの設定を無視したりする不具合が起きることがありますた。
468458:02/11/13 22:50
>>461
レスありがとです。
でも、ここの人達にも失礼なのでせめて一晩は待ってみます。

>>467
ノート使ってるんで、NICは取り外せないのです。
そこでデバイスマネージャから、LANボードを無効にしてみたんですけど変化なし…
なぜでしょう?

ちなみに今試してみてて気づいたんですが、
ZoneAlarm終了→回線切断なら問題なし。
ZoneAlarmつなげたまま回線を切断すると、
タスクマネージャのネットワークタブ上のアダプタ名にairHの名前が残ってしまいます。

…あんまり参考にならないですね。
469458:02/11/13 22:57
>>462 ついでですので…
security → advanced → add(追加) → Host/Site → 希望する板のURL http://は当然付けないこと
これでLocal(信頼)のセキュリティレベルを中にすればOKです。
いちいち希望する板のURLを全部登録するのではなくて、
2ch.netだけでも大丈夫と思います。(ただし未実験)
470458:02/11/13 23:03
あ、>>469は間違い。
localのレベルは低 です。イントラネットが広い場合は望ましくないですね…
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:08
書き込めないです
472cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/13 23:09
>>468
Air'Hって何だか、XPで不具合多いっすね。
漏れドライバここから落としますたけど、どうも駄目っぽいです。
http://www.sii.co.jp/mc/download/index.html
大丈夫かな?あれは一時的だったのか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
474458:02/11/13 23:20
>>471
あ、ごめんなさい…
ホストのIPが動くからこれじゃ駄目みたい。
ごめん… 
誰か知ってるヒト教えてage
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:23
80番ポートが開いてて串とみなされて2chにカキコできないのって
ZA入れてるのと何か関係あるの?
476cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/13 23:26
>>457
よーわからんのですが。
本日、何かが起こっているらしです。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1037189044/
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1037186731/

つかZoneAlarm入れてれば、普通80はステルスになるような気がするのだが。
無いと言えば無いあると言えばある

取りあえず色んな板が今工事中だ。昼頃から
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:52
>>476
ステルスは駄目です書き込めませんリジェクトじゃないと駄目です
>>458

まずZoneAlarm3.1.395にバージョンアップした上で、
Firewall項目 ⇒ Mainタブに移り、
advancedボタン ⇒ 「Outgoing DHCP/DNS」 を信頼・インターネットゾーンで許可にチェック、
でいけると思う。

これでダメだったらゴメン。
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 04:45
これwin95でも動く? 本家と紹介サイトで記述が食い違ってるんだけど。
>>480
動くんじゃない。窓の杜でも対応してるし。
本家はサポートしないって事では?
482480:02/11/14 05:25
リョカーイ やってみるよ
私は95だが安定している。
2.6だけどまだまだいける!
俺も2.6.362のまま
ほぼ好調!
ゾネは他のより安定性はある気がする。
>>458さんと似ているかもしれないと思いつつ。

エアエッジ接続で、ZoneAlarm3.1.395、日本語はパッチ入り、OSはXPで、
ABoneを使っていますが、アクセスしようとすると「接続許可」の画面が、
いつもは右下に表示されるのに、表示されずに窓最小化したら、デスクトップの画面上に出現していているのです。
今まではABoneでも右下に出ていたのに・・。
日本語化パッチ入れてからなんですよ・・・なぜ???
かといって、窓最小化して、「接続許可」を押そうとしてもABone
は接続試行中に最小化しようとすると、winが「プログラム応答なし」
で終了しようとするので、事実上つなぐことができないのです。
ちなみにABone使用時のみ発生します・・・。

ちょっとややこしいですね(^_^;)。要は、「接続確認」の画面が隠れて
しまうので、以前のようにブラウザ開けた状態で右下に表示されるよう
にしたいので、知恵を拝借したいと思います。
よろしくお願いします。

488458:02/11/14 09:21
>>479
分かりました。やってみます。
ご報告が夕方以降になってしまうことをお許し下さい。
>>458
あ〜俺も昔なったよ。理由がわからんかったから乗り換えちまった・・・
>>489
じゃ、何故此処に?
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 19:18
>5の解説サイトとか見てきたのですが、
セキュリティの詳細設定でよく分からないところがあります。

ルータ、コレガのLANカード、ノートPC1つの構成なのですが
(winipcfgでファイル名指定実行すると
コレガのLANカードが192.168.1.2でデフォルトゲートウェイが192.168.1.1です)
この構成だと詳細設定で、アダプタサブネットでコレガのLANカード(192.168.1.2)にチェックして
他のコンピュータのところに192.168.1.1(ルータ?)〜192.168.1.3(PC?)という範囲指定でよろしいのでしょうか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 19:57
てすと
493 :02/11/14 20:05
>>491
192.168.0じゃないの
494493:02/11/14 20:10
誤爆 勘違い 失礼
>>493
「誤爆」の用法を間違えてます
496458:02/11/14 21:34
>>479
ばっちりでした!症状は全て解決しました。
いやーありがとうございました。
1ヶ月ほど悩んで放置してたんですが、スッキリしました。
ほんと、ありがとうございました。
>>491
注釈: ZoneAlarmはネットワークアダプタを自動的に検出し、それをインターネットゾーンに配置
します。アダプタサブネットはインターネットゾーンに配置し、そして、あなたが信用したい具体的
なネットワークを信頼ゾーンに配置する事を推奨します。もし、アダプタサブネットを信頼ゾーンに
配置すると、全てのネットワークへの接続を信頼している事を意味します。

と、ヘルプに書いてあるが、どー思う?
>>491
PC一台だったらローカルに入れる必要ないのでは
test
500491:02/11/14 22:28
>497
たぶんここで赤字かかれているのと同じと思われますが…
ttp://www.qoo.bz/za/sub4.htm

ADSLで、>5のサイトttp://members.tripod.co.jp/eazyfox/Firewall/Zonelabs/Firewall_ZL2.htmlと
↑のサイト、他サイトをいくつかみて
アダプタのほうにチェックをいれても大丈夫そうかな、と思ったのです。
赤字の内容はケーブル接続の場合、各個人のIPがローカルIPであり
ケーブルに接続している人たち全てがローカル仲間になってしまうと読んで、
ただしADSLやISDNとかはケーブルとはまたちょっと別になるから印をつけてもいいのかと…

>497>498
ローカルで構成されているのが
ルータ、コレガのLANカード、PCでそれぞれにローカルIP(?)が
配置されているものと思ったのですが、なんだかその考え自体が間違ってそうですね…
501479:02/11/14 22:40
>>496=458
解決して良かったですね。お役に立てたようで何よりです。わざわざ丁寧に結果報告までしてくれてありがとう。
>>500
だから、ネットワークアダプタはデフォルトの「インターネット」にしておこう、
ということなんだーよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 23:03
FWは192.168.1.1から192.168.1.2(ICMP Echo Request('Ping'))への
ルートトラフィックをブロックしました。

この警告がやたらと出てきて困ってます。
192.168.1.〜でローカル内での問題のようですが、
何か解決方法はないでしょうか?
警告の詳細を見ると、zonealarmproを使うといい、とはでてるのですが…
>>503
192.168.1.1 を「信頼」に設定してくださいな。(疲
505491:02/11/14 23:19
>502
なんだかどうも話がよく見えないのですが、
ひょっとして3.〜の設定の話ですかね…

>491で述べたと思ってたのですがどうやら忘れていたようで…
ヴァージョンは2.6.362です。
506503:02/11/14 23:22
>504
すみません。
「信頼」という項目はどちらにあるのでしょうか?
507503:02/11/14 23:24
あ、私も2.6.362です。

バージョンアップしろということでしょうか?
>>505
古いバージョンで、なに言ってんだかわかんねぃ。
ネタでないなら、他人をまきこまないで自分でやってくれ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 23:43
1時間に20回くらい警告出るよ。
多過ぎ?
普通
>>491=500

デフォルトゲートウェイ[192.168.1.1]を信頼ゾーンに追加でいいよ。
LANカード[192.168.1.2]にチェックは入れなくていい。
192.168.1.3ってのがどこから出てきたのか謎だが。
512503:02/11/15 00:00
>504
>503で述べた警告って

>ISPによっては接続中のPCに対して定期的にパケットが飛ぶ場合がある。
>つまり生存確認のためのPingや、DSLやCATVのDHCPサーバからのリリース情報などだ。
>これらのパケットは拒否すると接続を切られてしまうので
>Security→AdvanceでそのホストまたはIPをLocal Zoneに追加する。
のことでしょうか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 01:03
最近ゾーンアラームを導入しました。
それでログの事で質問なんですがログ自体は保存されてると思うんですけど
ログビューワで見た場合表示されるログが少ないんです。
PCを立ち上げるごとにログビューワに表示されるログってクリアされてるんでしょうか?
厨房質問で申し訳無いですが誰か教えてください。

>>513
デフォルトでログビューワに表示されるのは50件だけ

残りのログはデフォルトで

C:\WINDOWS\InternetLogs\ZALog.txt
今日はじめて付けたら5時間で400個も警告でたぞ

がははは、来るならこーい、防御防御じゃ!
串刺した時に何か設定するような事ってありんす?
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 02:44
>>514
それが50件も表示されないんです。
導入直後ぐらいはちゃんと表示されてたんですけど・・・
最新版(というかもっと前から?)はログをテキストで保存するのを
1日ごとにしてるみたいなのでそれが関係してるのかも。。。
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 22:02
なんだなんだどうしたんだ

きのうまで10件/時間くらいできてた警告が
今日は3時間全くなし

設定何もいじってないのに・・・・
今ちゃんと機能してるのかこれ・・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 22:54
>>519
友人にIP教えてpingでもしてもらえば?
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 23:14
>>518
たぶんそれなんですかね?一応最新版をいれたと思うんですけど(バージョン3.1.395)
どうもありがとうございました。
>>519
ZoneAlarm等のセキュリティソフトを無効化するワームが出回ってるようだから、
念のためウィルス・スキャンを実施した方がいいと思われ。

Symantec Security Response「W32.Bugbear@mm」
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/[email protected]
>>519
厨率の高いSo-netは1時間で50発は飛んでくるよ(w
ロクに知識もないバカ女がポスペだけで選ぶプロバイダだから。
そんなトコ選んだおれもおれだが・・・・。
5年前はうちの近所で定額ダイヤルアップやってたのSo-netだけだったから。
524519:02/11/16 01:47
>>520>>522>>523
ありがとうございます
sheldsUPにアクセスしたら反応したし
ここ1時間は3つほど警告がきたのでまあ大丈夫じゃないかと思います
たぶん・・・・・・

ちなみにウイルスは0でした
■*■*■*■*■*■*■*■*■*■*■

みなさん、Zone Alarmは特定のIPを弾けません。

すみやかにアンインストールした方がいいですよ!
巻き添えを食らわない内に早急に対処した方が
身のためです。

お勧めの、SygateやOutpost、Kerioは特定のIPアド
レスからの通信を遮断出来るよ

■*■*■*■*■*■*■*■*■*■*■
526 :02/11/16 13:52
■*■*■*■*■*■*■*■*■*■*■

みなさん、Zone Alarmは特定のIPを弾けません。

すみやかにアンインストールした方がいいですよ!
巻き添えを食らわない内に早急に対処した方が
身のためです。

お勧めの、SygateやOutpost、Kerioは特定のIPアド
レスからの通信を遮断出来るよ

■*■*■*■*■*■*■*■*■*■*■
漏れがマルチにレスしてしまったばっかりに、こんなコピペ作られちゃって
申し訳ない・・・
>>525=>>526
煽りにマジレスするのもなんだが、
ほっときゃ全て弾くぞぬの方が安全。

その他のものを使いたい奴は使えばイイが、
設定を間違えて使用している方が危険。
529527:02/11/16 14:06
申し訳ないんで削除依頼出してきますた
>>528
禿しく同意、わけわからずにKerioなんて使われた日にゃあ・・・
>>527
ゾネの評判落とすなよ
重いとゆうので敬遠されがちだが
PFW(FWではない)としての性能は非常に高い
>>529
よく分かって設定しても、たまにルールそのものがズレたり消し飛ぶ時が有るからなKerioは。
つーかゾヌって重いか?
Meでは重いな
win2kでは全然重いと感じたことないが、9x系では重いらしい。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 23:45
Me厨しんでいいよ。
Win98SE だが重くない (450MHz 128MB)
VisualZone も入れてますが、何か?
重いと言うのはGUIとか処理全体が重いの?それとも回線の転送量が遅くなるの?
>>538
リソース
グラフィック系のアプリ使うときはZONE終了さしてLANケーブルぶっこ抜きまつ(w
NT系なら快適でしょうね
Me厨の意味がわからない
何でもかんでも厨つけたがるな厨は
>>536
日本語でお願いします

VisualZone の日本語化って出来るんですか?
Me中心でいいよ

だそうです
この自己中やろうめ!(w
この自己中やろうめ!(w
>>545-546
!!
時間が!
>>545 14:39 >>546 14:37
レスはつまんないけど、2分は凄ぇな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 15:17
長時間使用しているとvsmon.exeがCPUを70%くらい使用してしまうのは再インスコしないと駄目?
何回かやってるんだけど消し残しがあるのかな?
どのバージョンやグレードのZoneAlarmについて言ってんのかわかんねぇ
Windowsのバージョンもわかんねぇ
長時間てどのくらいなのかわかんねぇ
残念ながら解ったのは
質問の仕方が上手くないという事実だけですた
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 21:57
ゾヌ厨しんでいいよ。

ゾヌは、ええよ
名古屋はええて
ういろうはよくわからん。
もうちょっと味付け欲しい。

でもみそかつはうまかった。

「ういろう」をウマイとする者はいるんだろうか? ウマイかぁ?
白黒抹茶
小豆、珈琲、柚子、桜
ホントのういろうを知らんな?ビニールに包まれて無いやつを
なんでもガードすればいいってもんじゃないぞね(ちょっとしゃれてみた)
560555:02/11/18 04:10
俺が食ったのはいと重のういろう。
ばーちゃんはあのあっさりさがうまいと言うが…うーん…

とまぁ、うなりながら、一気に3x9x21cmのういろうを毎度毎度食してしまう。
でもなぁ・・・
もの凄い勢いでO009235.ppp.dion.ne.jpがポートスキャンしてる
もの凄い勢いでブロックしてやれ
ぞぬのことをものすごい勢いで忘れてた
564誘導:02/11/18 18:04
名古屋って今、流行ってるのか?

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1033726535/
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 19:11
ZA 3.1をインストールするときに、メールアドレスとかは、正直に入力しないと
いけないのですか?みなさん、どうしてますか。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 19:32
2ちゃんねる一部板に書き込みができないんです。
表示
PROXY規制中!!(80)
80番ポートが空いてます。PROXYとみなされる場合があります。
解決策はひょっとしてZA3.1をいじったらなんとかなりますか?
OS XP FW ZA3.1です。
2ちゃんねるガイドで下記FWはこうなってましたが・・・。
○ Norton Internet Security/Personal Firewall
ファイアウォールまたはオプション → インターネットゾーン制御 → サーバのIPアドレスorコンピューター名を追加
>>566
PROXY使ってないのに「PROXY規制中!」19@2ch批判要望
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1037366829/
>>565
適当でいいよ
569566:02/11/18 20:44
ありがと
570565:02/11/18 20:53
>>568
ありがとうございました。
>>570
正確に書かないとメール来ないよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:33
>>565
適当じゃ駄目だよ。
そのアドレスにシリアルナンバーが届くから。
フリーの捨てアド使うよろ紙。
>>572
俺はシリアルなんかいれた覚えないぞ
proの話してるんじゃないの?
あらら、てっきりフリーの方かとオモタ
>>565
プロの方ならちゃんとしたアドを入れてください。(すんまそん
フリーの方なら適当で。
576570:02/11/18 23:19
>>571-572
ありがとうございます。ちゃんと書きます。
577570=576:02/11/18 23:22
>>573-575
ありがとうございます。フリーです。
ときどき、「Zone Alarmは特定のIPを弾けません。」とか言う
香具師がいるけど特定IPを遮断できるんで念のため。
>>578
いいこといった!
proも適当で大丈夫だよ。

>>572はAVGと勘違いしてると思われ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 00:39
>>580
つまり、登録しても何も届かないということ?

>>581
いんや、たまーに「お安くしときまっせ、ウチのソフトを買えやゴラァ!!」
っていう素敵なHTMLメールが来ます。
583581:02/11/19 00:58
>>582
わかりました。ありがとう。
確かにいいものではあるが、かちゅをクリックしてもすぐ起動しないよぅ。
マウスポインタの形が変わらないまま3分程待たされるからフリったのかと思うよ。
[フリった]

言葉の乱れか・・・
>>584
すぐ起動するけど?
それってぞぬが原因なのか?
100パーセント違う
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 15:55
そんなことより>1よ、
IntelliPoint Software Version 4.11入れたですよ、IntelliPoint。
リブートして、しばらくほっといたら、ZoneAlarmが
point32.exeが207.46.230.218に接続しようとしてるってアラート出したですよ、アラート。

いったいどういうこと?
IntelliPointって木馬か?
それとも漏れのマシンに既にトロイちゃんがいたのか?
>>588 質問なら質問らしく。独り言ならhttp://life.2ch.net/yume/へ
>>588

マジ?
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 16:53
proは買いですか?
それともfreeで十分ですか?
普通にインターネットしてるだけです。
>>591
Freeで十分
>>592
そうですか。サンクス
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 17:15
>>578
どうやるの?
>>594
ゾーンの設定で追加を選択し、遮断したいIPを記入したら
ブロックゾーンに追加すればいい。
>>595
プロックゾーンに追加って、最新版なら出来るの?
ローカルへ追加しかないんだけど・・・
597594:02/11/19 19:15
>>595
サンクス。
でも、もしかして「ブロックゾーンに追加」はpro版にしかない?
信頼ゾーンかインターネットゾーンしかないんだけど・・・。
598595:02/11/19 19:28
>>596
>>597
pro版のみの機能のようです。
>>588
最新版のソフトウェア探しに行くんだよ。ワクチンソフトとかの自動
アップデートと同じ発想。
イヤならオプションじっくり探せば自動更新を off にする項目あるよ。
ZAproインスコしたらIEが固まりまつ。
どうしたら良いか教えれ!
>>601
それだけじゃ分からん
アンインスコしる
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 11:48
あげておきます。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 21:01
ZAの画面の最大化はできるのですが、突然元のサイズにできなくなりました。
元のサイズ=最小化なのです。なにか、策はありますか?
>>605
”もとのサイズ”にして端っこにカーソルを持っていってウィンドウを小さくする
(つーかWindowsの操作の問題やん、PC初心者板行け)
607605:02/11/20 21:15
>>606さん。すばやいレス、ありがとう。
元のサイズになりました。
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 00:54
警告の保護とは、外からのアタックから守りましたよということですよね?
(日本語パッチ当て)
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 06:34
2.6?から最新のにバージョンアップしたら
何かメモリ倍くらい食ってるのですがこれっておかしいですよね?
65%って・・・・・
リソースが気になるならOutpostに。。。(って言われて私は乗り換えますた。
メモリの場合はどうなんでしょう。。。
リソースの消費は全然ZA最新版と違うのは確かです。
>>609
リソースだろ?
>>611
すいません、そうです。
空きが32%とかになりましたがこれは最新版のせいじゃないんですか?
原因がさっぱり・・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 17:02
ZA 3、1、395です。シマンティックのオンラインセキュリティーチェックをしてみた。
ネットワークの脆弱性、NETBIOS有効性、アクティブなトロイの木馬のスキャンは、「安全」なのでよかったが、
ブラウザプラバシースキャンの結果は、「要注意」となった。
これは、「WEBの参照履歴が他のWEBサイトに流出するリスク有り」ということだが、
個人情報をほごする設定はどうすればいいか、教えてください。ぞねには無理かな?
>>613
Refererの事だろ
ZAで偽るのは無理
つーか、心配するこたーない
>612
Windows.FAQ - システムリソースって何?どうしたら増やせるの?
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
>>613
Refererをいっさい流さないと、閲覧やログイン、ダウンロードができなくなる場合があるよ。
どうしても嫌なら、
「Opera」などの、参照履歴を流さないよう設定できるブラウザを使うか、
あるいは「Proxomitron」などのWebフィルタを使う手もあるけど。
今日、3.13.95入れてみますた。さっそくschmid-タイワン.com.twからのアタックを防いでくれ、おっやるじゃんて感じです。
りソ(以下略)を除けば、満足満足♪
618613:02/11/21 17:33
>>614
すばやいレスありがとう、気にしないことにします。
要するに、履歴といっても「履歴のフォルダ」が見えるわけではないんですよね。

>>618
そうです。
ブラウザが吐き出す環境変数という物です。

簡単な説明↓
ttp://popup2.tok2.com/home/newbie/defense/kankyo.html
620613:02/11/21 17:37
>>616
ありがとう、勉強になりました。
621618:02/11/21 17:57
>>619
診断くんに逝ってきました。
総合評価 ? 疑惑 0% という怪しげな結果でしたが、気にしなくていいですよね。
>>621
それはプロキシ判定
問題なしキニシナイ
623621:02/11/21 18:03
>>622
ありがとう。今日はよく眠れそうです。
test
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 21:55
3.1.291をいれてますが、さっきタスクトレイのZAが
ばってん「X」に変わり、警告等を見ようと思っても開けなくなってしまいました。
再起動したらもとに戻りましたが、これはなにがおきたのでしょうか・・?
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 22:22
-Attack detailes-

[Direction] FWIN [Source] 1791 [Target] 21
[Service] File Transfer [Control]
[Transport] TCP (flags:S)

こんなのあったんですけど大丈夫ですか?
627cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/21 22:25
>>626
通りすがりの人がFTP鯖探しているだけなんで、大ジョブだと思いまする。
>>627
File Transfer ってのが、何かファイルを盗もうと
してるんじゃないか?と思い凄く気になってました。
安心しました。どうもありがとう。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 00:56
PROTECTED
ZoneAlarm Firewall Alert

Tha firewall has blocked lnternet access to your
computer(NetBIOS Name)fromここIPが出ます(UDP
Portここに数字が出ます)
これはちゃんとブロックしてくれてるのでしょうか?
NetBIOSというのがでまくります。
このPROTECTEDと出た時受信バイトや送信バイトが動いてます。

後、2ちゃんただみてるだけの時に受信バイトや送信バイトが動きます。
何かおかしいでしょうか?
630629:02/11/22 01:00
今もPROTECTEDと出ましたが送信バイトの方は動いてなかったです。
今さっき動いたかも知れません。
受信バイトだけ動きました。
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 01:04
>>629
FWがなんで反応してるかわかってるかい?
PROTECTという言葉の意味さえわからないなら無理して使うなよ。豚に真珠
632629 :02/11/22 01:10
>>631
受信バイトがパソコンの中に入ってきてるの?
それとも防御したけど受信バイトは動くのですか?
詳しくないからこれにしたんだ。
633629 :02/11/22 01:11
ややこしい質問をしてしまった。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 01:16
質問します。 ZA3、1です。
ログで、TYPE FIREWALL、 PROTOCOL UDP  というヤシについてなんですけれど
全てが、ポート137にアクセスしようとしているのですが、こういうものなのですか。
少なくとも、200−300個はそうです。
636629:02/11/22 01:17
>>634
ん?
何してるん?
>>625
Windows を終了/再起動するときに、たまぁーにあります。
気にしなくていいでしょう。
638629 :02/11/22 01:24
NetBIOSがでまくります。
どこかと繋がってるのかなと思った。

PROTECTED
ZoneAlarm Firewall Alert

Tha firewall has blocked lnternet access to your
computer(NetBIOS Name)fromここIPが出ます(UDP
Portここに数字が出ます)

これがでた後にOKというボタンを押してるんだけど、これはいいんですよね?
侵入をOKしてるわけじゃないですよね?
>>638
「OK」しかボタンしかないだろ? そのメッセージをよく嫁
「しかしか」になっちまったが、まぁ許せ(w
OK鹿ボタンだぞ、分かったな
>>629
使うのやめな。意味わかんないんだろ?猫に小判、ならわかるか?
FW使わなけりゃ無駄な気苦労しなくてすむよ。きみなんて誰もターゲットにしない
643629 :02/11/22 01:50
>>642
せめて一つ教えて下さい。
NetBIOSがでまくります。
めちゃくちゃでる。
これは大丈夫なのでしょうか?
>>643
はいはいすごいね
ポート137でスキャン増加が発生
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1033726535/
645629 :02/11/22 01:53
今さっきからでまくってます。
ついいまさっき30秒に一回は出てた。
>>629
> PROTECTED
> ZoneAlarm Firewall Alert
>
> Tha firewall has blocked lnternet access to your
> computer(NetBIOS Name)fromここIPが出ます(UDP
> Portここに数字が出ます)
>

保護されました
ZoneAlarmファイアウォール警戒

Thaファイアウォールは、あなたの
コンピューター(NetBIOS名)fromここIPが出ます(UDP
Portここに数字が出ます)へのlnternetアクセスを閉鎖しました。
>>629
英語わからんのなら日本語化すれ
648625:02/11/22 10:11
>>637
あ、良かった、教えてくださる人がいた・・。

そうなんですか。
そういう表示がでたのは初めてだったので、ちょっとビビってしまいました。
どうもありがとうございました。
>>631=>>642
何を言ってるんだ「自称上級者」が。
せっかくセキュリティに気を付けようとしている初心者に「使うな」は無いだろ。
せめて「もっと勉強してから来い。」ぐらい言えんのか?
大体、実際に使って見んことには何時まで経っても使えんだろ。
あんただって、使い始めの時は分からん事だらけだったんじゃないのか?

>きみなんて誰もターゲットにしない
この一文に、「自称上級者」っぷりが如実に表れているな。
この文章が本当なら、殆どの人が入れる必要無くなるだろうが。
他人に突っ掛かる前に、まず自分の無知を自覚しろ。

  ∧_∧   ∧_∧   \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)  (´∀` )   |<  荒れそうですね
 (    )__(    )  _| │
_∧  ∧_∧ ̄ ̄ ̄/.//|  \__________
  ) (    )  /┃.| |
  ̄ ̄ ̄\ )_/   |__|/
      || ┃
      |_)
ルータを入れたらAlertがかなり減りました。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 18:30
>>651
うちもだ。
ルータマンセー!
>>649
文句かく暇あるならあんたが教えてやれば?>>629の英和辞書にでもなってやればいい。
初心者板にいって同じ質問しても叩かれるだろうしね。
まあ649=629っぽいけど
>>631=642=653
655649:02/11/22 18:54
>>653
漏れが言いたいのは
・「使うな」はねぇだろ
・何も知らんヤシが知った風な口をきくな
の2点。「教えてやれ」とは一言も言ってない。
まぁ日本語化すりゃ全部まるく収まるってこった。
でもさすがにPROTECTEDっていう単語ぐらい
常識レベルで知っといた方がいいぞ。まじで。
649さんの発言に賛同いたす。
ただし、653のような厨房の相手はしないほうが賢明かと・・・
658649:02/11/22 20:00
>>657
確かに・・・・・・そうだな。
スレを汚してしまい、申し訳ない。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 20:22
>>629
ようするに、PROTECTED というのは、「ブロックしましたよ」、という意味。
       OK は、それに対して、「あ、そう。」、という意味です。
  
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 20:26
>>629
ようするに、PROTECTED というのは、「ブロックしましたよ」、という意味。
       OK は、それに対して、「あ、そう。」、という意味です。

たくさん出ても気にしない。これ書いてる間に3回でたYO.
  
>>629
ようするに、PROTECTED というのは、「ブロックしましたよ」、という意味。
       OK は、それに対して、「あ、そう。」、という意味です。

たくさん出ても気にしない。これ書いてる間にはでませんでしたが
662660:02/11/22 20:46
>>661
送信がうまくいってないと思ったもので‥。

たくさん出ても気にしない。これ書いてる間に3回でたYO。ほんとうだよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 21:13
>>625
さらにバッテンのままネットに繋げるようとすると、lockupしましたみたいなページが開く(強制的にネット切断、再起動するしかなくなる)。ZONEってこんなにも不安定なものなのでしょうか。
664661:02/11/22 21:31
>>662

(^-^)
インストールする時に入力する会社名や
メールアドレス等は何の意味も持たない適当な文字でも
いいんですか?(大丈夫でしょうか?)
>>665
はい。よろしいです。
>>665
上の方に同じような質問が100個くらいあるけど
668665:02/11/22 23:48
>>666
>>667
どうもありがとです。
くぅ〜ZAの新バージョンはやたらリソース食うし、
旧バージョンはプログラムLogを記憶しないし(対処済み)
削除するとなぜかネット接続を全てロックして削除されやがる
(ネットに繋がらないのは貴様のせいか!!(゚д゚)ゴルァ!!)
おかげでZAを使う羽目に・・・なんちゅうソフトじゃ・・・
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 07:08
>669
ネット接続をロックされるやつで昔困った時期があった
つか今はどうなの?この仕様。
>>669
さんざんガイシュツだけどアンインストールの正しいやり方
http://members.tripod.co.jp/eazyfox/Firewall/Zonelabs/Firewall_ZL4.html

アンインストーラー走らせただけじゃダメ
なんか2分の間に同じIPから4回もアクセスが。
しかもprotocolがICMP(type33/sub-type3)ってゆー見たことないものーー。
ハッカーキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━??
>>672
http://www.ietf.org/rfc/rfc1700

わおIPv6だよ。でもtype33にsub-typeないんだけど・・・。
パケット作るのは簡単だけどなんか意味なさそう。
インストールする時に
I want to register so I can download updates
というチェック欄はチェックした方がいいんでしょうか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 13:01
ageとこ。
しなくていいよ。特に必要ないと思う。
>>674
そのままの意味じゃん
好きにすればいいじゃん
678674:02/11/23 16:08
>>676
そうですか、ありがとうございます。
>>677
すいません、英語全くまるで駄目男なんで・・・
意味教えてください。おねがいします。
「うpデートをダウソできるよう、登録キボンヌ」
680674:02/11/23 16:34
>>679
ありがとごぜーます。
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 20:07
>>671
最新版入れたんだけどブルー画面ばっかになるんで
仕方なくアンインストールした。
知らなかったよ情報サンクス。早速掃除終了。
zoneスレはアットホームですね。
kerioから思わず乗り換えちゃった。
リソース食うなあ
>>683
そうだよ
ゾヌで設定した、アプリごとの許可・不許可って、
どこに保存されてるんでしょうか?
それを切り出せれば、
再セットアップした後の再設定の手間がなくて楽そう。
ゾヌフォルダとか、レジストリとか、
一通り探したけど見つけられなかった……。
>>686
[C:\WINDOWS\]Internet Logs
>>686
programs_za.zapやsecurity_za.zapとか当たりじゃないの?
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 10:38
新バージョン3.1インストールしたら
全くファイアウォールの機能を果たしていないようです。

Overview → Status → InboundProtection
の The Firewall has brocked ○ access attempts
の表示が何時間ネットにつないでいても
「ゼロ」のままなんです。
前のバージョンの時は、必ず一時間に2〜3回は
ブロックしてるように表示していたんですが・・・

何か設定が誤っているんでしょうか?
690685:02/11/24 11:16
>>687>>688
ども。
WINDOWS\Internet Logs の
IAMDB.RDB を移動してからゾヌを起動すると
アプリごとの設定が消えており、
元の位置に戻してから起動すると、
元の設定になりました。
このファイル、再セットアップの時にバックアップしといて、
再インストの時に利用して大丈夫ですかね?
691ひよこ名無しさん:02/11/24 11:17
フリーのZoneAlarm使ってるんですが昨日から急に起動するたんびに
「〜〜に接続を許可しますか?」とでます
これはなんででしょうか?

ネットにつなぐたんびに〜サーバーにつなぎますか?とか
かちゅ〜しゃ使ってるんですがこれも使うか聞いてきます・・
692691:02/11/24 11:39
Q8 プログラムの設定(接続許可、サーバー許可等)が保存されない
→C:\WINDOWS\Internet Logs
にある Iamdb.rdb と *.ldb の2つのファイルを別のディレクトリに
移動させて再設定


↑これやればいいんですか?
>>690
アプリの数ってったってせいぜい20あるとかだろ?
最初っから確実に許可・不許可をしていった方が良い。

>>691
Yes!
694691:02/11/24 11:59
>>693
どうもです!
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 14:26
質問があります。
AirH"でネトに接続しているんですが、Zoneを起動させると「ページを表示できません」
と出て、リンク先に接続することができません。何か設定などあるのでしょうか?
OSはXPSP1、ブラウザはIEを使っています。
>>695
Zoneの設定で、IEがインターネットアクセス不可になってるとか
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 16:31
>>691
家のも、Windows Updateをかけたら出るようになった。
(IE6.0 SP1)
jane は、前から聞かれたが。
なんででしょ?
なったこと無い
>>2-10
に対処法が。
漏れもなった>>接続許可。
700げと
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 00:55
ポート137へのアクセスが多いことはガイシュツですが、
137以外へのアクセスって経験ありますか?
おれ、100%137なんだけど。
>>701
80 とか 8080 とか何気に飛んでくる。迷子だと思うが。
703701:02/11/25 01:11
>>702
それって、プロコトルが TCP(FLAGS:S)ですか。
おれのは、プロコトルが UDPのが全て、137
    少数ですが、TCP(FLAGS:S)のは、80と8080のようです。
100%というのは、UDPのヤシです。ごめん。
前1433が良く来てました。最近来てくれない。。。(寂。。。な訳ないけど
ICMPばっかでつまらんなぁ・・・<寂・・・な訳あるけど
>>703
その通り、TCP。
__
___
__


{`} </>



# ',
708703:02/11/25 08:23
>>706
いっしょで安心しました。
3.1.395で防げて2.6.362に防げないものってあるんですか?
ただインターフェースが変わったというだけなら、このまま
2.6.362使いたいので・・・。リソースも2.6.362の方が
消費しないし、愛着あるもので。
>>709
ない
2.6.362はピコピコうぜーじゃん
ゾーンアラームいれてみました。
具体的にどれがアタックなんですか?
>>711
無視します。
>>712
アタックってなんですか?
君たちはなんでkerioにしないの?
高機能で使いやすいし。
>>715
使いやすく無いだろうが・・・ わけわからず入れて穴だらけになるよりは
Zone使ってるほうが安全
>>715
Kerioは知らないうちにルールが壊れたり消えたりするじゃん。
再現性も対策もよく分からんし、恐くて使えんよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 11:56
君たちはなんでOutpostにしないの?
高機能で使いやすいし。
フリーズが多いならOutpostへ。。。これ私の中では常識。

。。。XP or 2000なら関係ないけど。
メッセンジャーって許可してやってもいいの?
使ってないし設定でも起動しないになってるけど、ZAでブロックにしたらかなりの頻度で600回とか800回ブロックして鬱陶しいんだが

これが普通なの?
ブロックしたままでいい?
ひとくちにメッセンジャーつってもいろいろあるんだがな。
xpのヤシだろ?
>>720
なんか↓と関係ありそうな気がする、とりあえずブロックしたままでよさげ
WEBPOPUPからメッセージをもらったひと
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1035271935/
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 14:21
3.1の日本語化パッチのあるサイトを教えてください。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 17:55
>>695
しばらく待ってから繋げてみ
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 20:30
書き込めるかな?
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 21:34
本当に不正侵入、防げてるんでしょうか?

あとRealOnePlayerをインストールしたら機動しずらくなりました
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 21:52
>>728
ZAが?それともReal ?
>>728
信じるものは救われる
ZAを信じなさい
HDD換装してZA2.6いれたら、急に
WinMEを正常終了させても、電源落として起動させるとスキャンディスクがかかる・・・
なんでやろ?同じ環境で前のHDDは問題なかったのに・・
ZAのせいやろうか
>>731
おそらく
リソースを確認してみ
>>732
レスありがと。
確かにリソースは少なくなってるんだけど、
起動時のスキャンディスクとどう関係があるんやろうか?
やっぱり他のファイヤーウォールに変えたほうがいいんやろうか。
>>734
わざわざありがとう。多謝♪
でも実は、Win98以前での解決方法はいろいろあるらしいねんけど、
うちのMeではだめらしいんですね・・・
結局ZAではないのかな?ごめんなさい、他にいってきます。
ありがと734氏♪
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 02:12
クッキーファイルは、個人情報が入っているので攻撃を受けやすい、と本で読みました。
そこで、クッキーを使わないときは、全てのクッキーをブッロクする(IE6)に設定し、
PFはZA3、1を使用しているのですが、これで完璧といえますか?
クッキーなんか食えばいいんだよ全部
そうすりゃ攻撃なんか受けない
>>737
なんか嫌なことでも有ったのか??
さては、ダイエット中で甘い物食べられなくてイライラしてるな。。。
ブッロクてなんだべ?
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 13:17
>>739
下らん事に突っ込むなかれ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 18:12
9x系で何か問題起こると何でもかんでも「リソースリソース」とわめく厨がいるので注意。
Kerioに変えて2日目、いきなりポート警告の嵐・・・
もう駄目かと思ったがKerioアンインスコしたら直りました。
ゾネさん、あらためてよろしくお願いします。
>>742
犯罪者(・∀・)カエレ
>>743
ポート警告と聞いてピンとくる貴方もかなりのツワモノですね
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 19:14
表面的な大人しさ(偽善)に騙されるな!
A型の特徴

●とにかく気が小さい(二言目には「世間」)
●ストレスを溜め込んでは、キレて関係ない人間を巻き添えにして暴れまくる
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際には内容的・実質的に負けいるとしても・・・)
●他人の忠告を受け入れない、反省できない、学習能力がない(自分の筋を無理にでも通そうとするため)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、根が暗くうっとうしい
●一人では何もできない、女は連れションが大好き(群れでしか行動できないヘタレ)
●多数派(注・日本では)であることをいいことに、少数派を馬鹿にする、排斥する
●異質、異文化を排斥する
●集団いじめのパイオニア&天才
●悪口、陰口が大好き
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている
●DV夫が多い
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(知障に限りなく近い)
●頑固で融通(応用)が利かず、表面上意気投合しているようで、腹の中は各自バラバラ
●人を信じられず、疑い深い
●自分は常に自己抑制しているもんだから、自由に見える人間に嫉妬し、徒党を組んで猛烈に足を引っ張ろうとする
●おまけに執念深くしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(冷酷)
●要するに女々しい、あるいは女の腐ったみたいなやつが多い
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 19:39
暇だね
>>671の正しいアンインストールしらなくて普通にアンインストールしたらネットにまったく接続されなくなってしまいました
なにをやっても無駄でした・・・
しかたなくXP再インスコするはめになりました・・・
こんな俺は逝ってよしですか?(いやもうすでに逝ったか・・)
とんでもねえソフトだよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 20:13
>>745
すべて悪くみりゃどんなやつでもそう見えるよ またーりしようよ またーり
>745
いいね。俺A型だけどあたってるし。
他の血液型のも書いといてくれ。
>>749
このコピペ、いつも目にするのはA型のばかり。
つい数日前から、o052114.ap.plala.or.jpというIPが俺のZone Alarmに反応するんだけど、
一体何なんでしょうか?詳しい事知ってる人ぜひ知恵を貸して下さいm(_ _)m
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 21:16
クッキー対策にはコレ使え
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se218831.html
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 21:33
単刀直入にお聞きします。
ZoneAlarmとBlackICE
どっちがいいですか?
このスレでそう言う事聞かれたら
返ってくる答えは想像出来そうなもんだがなぁ…

まぁ両方使ってみて合う方使えば?(w
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 21:42
>>742
イタタタ。
あんたKerio板ですっかり有名人だよ。
>>756
Kerio板ってあったっけ?
>>754
BlackIceは自分でソフトウェアを評価できないレベルのヤシが使っては
いけないことになっている。でも実際にはそういうのばっかなんだが。

どっちが良いっていうより違うソフトなんだから、まあ使いたきゃ
両方使えってことだな。
756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/11/27 21:42
>>742
イタタタ。
あんたKerio板ですっかり有名人だよ。
761736:02/11/28 00:58
>>752
ありがとう。検討してみます。

>>738、740
後方支援ありがとう。
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 01:02
zonealarmProでtrustedzoneとinternetzoneの違いが和漢ねー
それにしろ3.1の日本語パッチでないかなー
>>760
ん?どうかしましたか?
他にマトモなソフトがあったら絶対ZAなんて入れないのに・・・
>>764
何で?
問題を抱えすぎてるがそれ以上に他のはヒドイ。
まぁフリーだから仕方ないかな。
WinnyやってるとZAの送信バイトがバグるよね?
10秒くらいで1G超えたり
>日本の常識は世界の非常識

これ>>745そのものだね。
血液型がどうのこうのいってるの世界中で日本人だけだし
フリーでアンチウイルスのオススメはなんでしょうか?(ZAに合うやつ)
>>769
AV自慰
【フリー】AVG Anti-Virus Version5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1037948222/
772769:02/11/28 17:01
>>770
>>771
有難うございます。
>>769-772

ヴぁかですか??????
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 21:01
>>773
あなたのおすすめは?
Warez
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 13:55
>>775
氏ね

Warez IS ekusutasi-!!
( ゚д゚)ポカーン
779名無しさん@お腹いっぱい.:02/11/29 19:18
バージョンアップしてからよく落ちていたんだけど、
True vectorレジストリから削除したら落ちなくなった。
これはいったい何だったのか。
>>762
英語版ZoneAlarmProの最新はもう3.5なわけだが
バージョンアップしたらsend/recieveが無くなってて使いにくい。
もうだめぽ
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 22:50
ZoneAlarmのブロックをかいくぐってクソワニ広告が進入して来た。
((((゚Д゚:))))ガクガクブルブル

なんで?
>>782
プロトコルが違うから
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 23:58
>>783
た、対処法ってある?
>>784
Messenger広告ならこれだと思う
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1035271935/
>>785
情報サンクスれす!
逝ってみまつ
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 05:07
ZoneAlarm Pro 日本語版買いました。
ノートン2003よりよほどいいです。
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 09:15
Visual Zoneは日本語化できませんか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 19:17
Q5 起動時のスプラッシュウィンドうざいぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
→コマンドラインオプション -nosplash で起動
例 "C:\Program Files\Zone Labs\ZoneAlarm\zonealarm.exe" -nosplash
(「〜\zonealarm.exe"」と「-nosplash」の間に半角スペース)

これの意味が良く分かりません。
誰か具体的に説明してください。
>>789
PCについて一から勉強しなおした方がいいかと・・・
PC初心者板へどうぞ
>>789
どの部分がわからんのだ?
全部ちんぷんかんぷんなのか?
それとも、スプラッシュの消し方が分からんのか?
→コマンドラインオプション -nosplash で起動
↑多分コレが解らないんじゃない?
俺もわかりません。できれば教えてください。
そして、次スレのQ&AのQ5に追加説明してくださると
他の人のためにもなると思うので、よろしくお願いします。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 20:15
>>789,>>793
「竜の情報館」からのコピペ。

ZAの自動起動のチェックを外す。
ZAをインストールしたフォルダから、zonealarm.exeのショートカットを適当な場所に作成。
ショートカットのプロパティを開いて、リンク先を以下のように変更。
"C:\Program Files\Zone Labs\ZoneAlarm\zonealarm.exe" -nosplash
変更したショーットカットをスタートアップフォルダに移動する。
Win9xなら、通常は C:\WINDOWS\スタートメニュー\プログラム\スタートアップ

ZAをインストールしたパスがデフォルトと異なる場合は、そのパスに置き換えて読んでください。
795789:02/11/30 20:16
MS-DOSプロンプトでコピペしたりしたら出来ました。
でも、スプラッシュが表示されないのはその時だけなんですか?
PCの起動時、毎回表示されないようにするのはやっぱり無理なのでしょうか。
コマンドラインオプションってのはいまいちよく分かりませんが・・・。
新規作成→ショートカット→
"C:\Program Files\Zone Labs\ZoneAlarm\zonealarm.exe" -nosplash
→適当に名前決める→出来たショートカット起動→スプラ死亡
797789:02/11/30 20:17
失礼しました。
798793:02/11/30 20:37
みなさん、教えていただいてありがとうございます。
ショートカットの件は解決いたしました。

あつかましいのですが、もう一つ質問させてください。
コマンドラインに- nosplashを追加したショートカットを、スタートアップに登録して、
msconfigのスタートアップを見ると、元々あったZoneAlarmの共通スタートアップグループ
というのがあります。
二つも同じようなものがあると不具合が起きそうですが、みなさんはどうなさっていますか。
この場合、やはり共通スタートアップの方はチェックを外しているのでしょうか。
799793:02/11/30 20:57
ダブっている共通スタートアップは外して起動してみました。
スプラッシュは表示されずに起動できました。

798は無視してください。
くだらない質問をしてすみません。
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 21:41
FAQにも書いてあるんですが
プログラムの設定が、全て×になってしまった場合
Q8に書いてある事をやれば治るみたいです。
困ってる人は試してみてください。
久々に観に来たらPC初心者板かWindows板かと主たよ
初心者も初心者を煽る奴も氏んでくれ。
スレ汚しウザイ
ネタないからいいんじゃない?
初心者以外誰が来るんだ?このスレ?
自分もついでに初心者質問
msconfigのスタートアップにあるTrueVectorのチェックは外しておいてイインデスカ?
806794:02/12/01 16:35
>>805
ネタだとは思うが・・・・・・、
絶  対  に  外  し  た  ら  ア  カ  ン  !
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 18:21
ZA3.1使ってます。
ZA関連のファイルから、怪しげな「GEOV2」という、JSCRIPTファイルが3個発見されました。
そこで、これらを削除し、シマンテックのセキュリティーチェックをしたところ、問題ありませんでした。
質問です。
1、このファイルは、ZAに最初からあるんですか?
2、削除したまま、ZAを使いつづけていいですか?
3、いったい、GEOV2てなんですか?
>>807
「GEOV2」で検索汁!
809kaka:02/12/01 22:29
今日zoneいれたんだけど、udpのポート6257へのブロックが非常に多いけどなに??
mxのためにあけてあるんだけど、一応ルーターも経由してるし
あぶないのかな?
>>809
Port 6257 ←ぐぐれ、すぐわかる
、、、、、、、、
812kaka:02/12/01 22:45
>>810
mxで親になるためにあけるってことでしょ?
UDPのポート6257への不正アクセスがなぜこんなに多いの?ってことがよくわかんないよ。
813cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/12/01 22:52
>>812
それって(君がMXを常用してるなら)、不正アクセスって言えないって思う。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 00:29
TrueVectorがどうたらこうたら言うんで探して見たらないんだが…
>>814
おめでとう
816kaka:02/12/02 00:39
スキルある人おしえて。
ポートのことなんだけど、ルータでポート6699をあけたとするとずっと空けっぱなしってこと?それかつなぐときだけ空くのかな?
ずっと空けっぱなしだとしたら危ないくない?その辺どうなのかなってさ??
>>814
スタートメニュー → ファイル名を指定して実行 → msconfig → スタートアップ
にあるよ。
>>816
じゃやめとけ
MX使ってる時点で意味なし
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 00:46
>>817
もちろんそこも見たんだが…
何か関係ありそうなのは Zone Alarm しかありませぬ
820kaka:02/12/02 00:50
質問の答えおしえて
>>816
MXとnyに関してはやることにしてポート開けた時点でザルだよ。
Kerioなんかでは警察やぷららのIPは防げるがP2P経由でワームが蔓延したりしたら終了。
822kaka:02/12/02 01:04
>>821
それってルータ使ってても簡単に通り抜けてPCまで進入できるってこと?
823817:02/12/02 01:09
>>819
>>1にあるVisualZone Report Utilityと関係あるのかも?
俺はこれを入れてるから、TrueVectorがあるのだろうか。
824keke:02/12/02 01:25
>>822
簡単も何もわざわざ開けてるぢゃろが。
MXも、そのうちIM関係で致命的なバグ出なきゃ良いけど。。

別にTrueVectorをスタートアップから外しても問題ないよ
zone本体が起動したら、truevectorも勝手に起動するからw
>PCまで進入
( ´,_ゝ`) プッ
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 11:53
>>826
ハァ?
>ハァ?
( ´,_ゝ`) プッ
>>828
おい、身障笑ってんじゃねーよ、低スキルの厨房のくせに( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッしかレス出来ないいんだな( ´,_ゝ`)プッ
早く氏ねよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 14:21
>>826-829
足に重石付けてマリアナ海溝へ飛び込め。
>>829
( `,_ゝ´)ペッ
>>831=プータロウ
荒れるからそのへんにしとけ
834初心者物:02/12/02 22:35
>>833
じゃー822の質問にこたえてあげてよ
>>822
>それってルータ使ってても簡単に通り抜けてPCまで進入できるってこと?
P2Pソフトウェアが使っているポートのパケットは自由に入ってきます。
TCP/IPの基礎知識が身に付いていないようなのでこれ以上詳しく説明できません。
以上.

834=822だろ?
素直に教えてくれって言えよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 23:02
>>835
知らないならレスしなくて結構ですよ?
恥をかかせたみたいでごめんなさいね
>>836
>>833が見えんのか?
本当ならそこでおわっとるはずやのに
わざわざ答えてやった>>835に感謝する気にならんのか?
それとも>>835がいい加減に答えてるようにでも見えるのか?
(´-`).。oO(>>837にハゲドウしつつも、最近いろんな形態の荒らしが常駐してるから適当に流そうよ・・・)
2.6.362.0をまだ使ってるの俺だけ?
>>839
バージョンアップしてもメリットまるで無いから古いままの方が良いよ。
841794:02/12/03 00:00
>>837
>>836は、よく有るコピペ煽り。無視するべし。
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 00:41
>>835
TCP/IPの基礎知識って何? トランスポート層、ネットワーク層ですが?
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 09:08
ZAPROのkeygenキボンヌ
>>842
きっと物理層だよ!
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 12:25
>>840
マジレスすると更新時期に更新しとかないと
ゾヌキラーにやられるよ
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
/     ●  ●、
|Y  Y        \
| |   |        ▼ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| \/      _人_|< 誰か ヨンダ?
|       ___/   \_________
\    /
 | | |
 (__)_)
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 15:16
(・∀・)カエレ!
zone

どう読んでもゾネなのに
ゾヌとは何かと小一時間(r
今更だけど バージョンアップ するときは 上書き?
前の消して新規?

850794:02/12/03 20:35
>>849
確か、インスコ時にゾヌが聞いて来たと思うが。
好きな方を選ぶとよろし。
>>845
ゾヌキラーはかなり前のヴァージョンが対象じゃなかったっけ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 00:24
ソフトなどのダウンロードのとき、いつもZAを有効にしたままなのですが、それでいいんですよね?
ちょっと気になったものですから‥。
教えてください。
>>852
それでいいよ、っつーかネット接続中はずっと有効にするべきだろう
854852:02/12/04 00:29
>>853
ありがとう。
855849ではないが:02/12/04 00:36
>>850
ZA3.1が、チョーシ悪くなったりとかで、入れなおしたいときは、
上書き?それともアンインストールして関連ファイルも全部消して再インストール。
どちらがいいですか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 00:56
3分に1回くらいの割合でアタックがあるんだけど
ウイルスか何か入ってるのかな?
正常じゃないよね・・。
>>856
普通だと思うが・・・
858856:02/12/04 01:09
そうなんだ 
でも右下でチカチカされると精神衛生上良くないね
ルータ買おうかな・・。
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 01:13
>>856
おれも、普通とおもうよ。
こうやって、カキコしてるときにやられると、むかつくね。
変換前だと、また打ち直しだからね。
これ書いてるうちにも、2回も出やがった。ぷんぷん。
2,3時間離席して戻ってきたら、
画面中央に縦長の見たこともない英語のダイアログが。
読まずに消しちゃったけど何だったんだろう
メッセンジャーがどうのこうのって書いてたような。
ひょっとして侵入されちゃった?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクプルプル
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 01:14
Zone Alarmってウイルスバスターとの
相性はどうですか?
2003版のバスターのPFWが糞なので
Zoneを試そうかなと考えてます
>>860
↓これと関係してそうだけど・・・
WEBPOPUPからメッセージをもらったひと
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1035271935/
863855:02/12/04 01:17
誰か答えて。
どっちでもいいよー、とか言ってよ。
おれは、昨日、全て消して入れ直したんだが‥。
zonealarmアンインストールできねー
install.logがねぇぞゴルァって言われるしなんだこりゃ
>>863
確実にZoneが原因なら、一回Zoneアンインスコしてから入れなおした方が
いいと思うけど、漏れは再インスコ派
>>862
あ、これかも・・。
どうもありがとう
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 01:38
ポート6699だけブロックしないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
868855=863:02/12/04 01:48
>>865
ありがとうございます。
昨日アンインストールして、関連ファイルを全て消して再インストールしました。
このとき前回入力した名前、メアドが出てきたのですが、どのファイルにその情報がはいっていたのでしょうか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 01:59
MXを20時間くらいつけっぱなしにしてから動作がおかしいのですが?ポート6699と6579あけたままzoneを入れてませんでした。
MXだけマウスでクリックしてからの動作、項目の切り替えが反映するまでに3秒ほどかかる。他のアプリは問題ないがなぜ?どーすれば直る?mX入れなおし
ても変わらない。 なにかウィルスでもはいったの?????
870::02/12/04 02:03
北朝鮮政府、メールアドレス
[email protected]
>>864
もっかい上書きインストールしてからあんいんすと−る
>>869


エムエークスはウイルス、トロイの宝庫です。
速やかにお引取り下さい。
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 05:50
>871
それでも駄目なんだよね
D:\にインストールしてるから駄目なのかな
ってことはもうアンインストールできないのか
何か方法ありますかね?
>>873
これの下の方参考に手動で消してみては
ttp://members.tripod.co.jp/eazyfox/Firewall/Zonelabs/Firewall_ZL4.html
>874
http://ryulife.com/net/za/reference.html
レスありがとうございます
これの下の奴を削除でいいのかな?
そこのサイトだとアンインストーラーで削除されるのが乗ってなくてそれ以外のどれを削除したらいいかわからないけど
このサイトだと
以下のディレクトリとファイルが消去されたことを確認する
ってあるのでこれかな?
>>875
あまり詳しくないのであれだが、
少々めんどいがその2つのサイト見ながら、ファイル、レジストリ
を削除して、もう1回インスコ&アンインスコ&残りのゴミ掃除
でどうだろうか?
3.xのPro使ってるんですが日本語化パッチ無いのですか?
あまり困らないけどやっぱ気分的に・・
無いのでしょうか?> 3.5〜proの日本語パッチ
>>877
2.6使えばいいじゃん
>>875
レジストリはReg Cleaner使ったほうが楽だし安全だぞ
>>879
>>875
ワシもそー思う。
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 13:16
ログ解析ツールのVisualZone Report Utility http://www.visualizesoftware.com/ 
を入れたんだけど使い方わかんないです。
地図見るのはどうするのですか?          
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 15:41
2.6使ってます。設定が保存されなくなってしまったので、
C:\WINDOWS\Internet Logsの中身を消して再設定をしてるところなんですが、

「(空白)がインターネットに接続しようとしています」

という警告がでるんです。
で、このプログラムを拒否すると一切通信ができなくなってしまいます。
許可すると通信できるものの、設定が保存されないのでいちいち面倒です。

空白になっているのは、「Services and Controller app」と思われるのですが、
なにか対処法はないものでしょうか。
>>881
ログを右クリック
    ↓
アタックディテイルをクリック
    ↓
ロケーションタブをクリック
    ↓
ロケーションをクリック
    
地図がデマスタ

以上、

でもあまりツカワナウホウガ............................。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 18:25
>>883
なんで使わないほうがいいの?
よくこんな糞FW使い続けられるなオマイラ
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 18:48
何処が糞なの?
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 18:51
>>883
地図でないんだけど・・・
質問です。
リモート(ローカル)ポートを指定してブロックしたいんですがどうすればいいですか?
>>888
ヘルプをよく読んで下さい
チッ
一匹しか釣れなかったか
>>888
できません。
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:53
ZA3.1使ってます。
プロトコルがICMPで、双方のポート番号が表示されないものが、ひっかかったんですが、いいんですか?
ポート番号がないのは、初めてだったのでレスしました。
>>892
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
894cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/12/04 21:54
>>892
ICMPプロトコルは、ポートに依存しないって言うか、ポートを使わないプロトコルです。
だものでポート番号が表示されないんだと思いまする。
>>892
キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━(  ゚)ノ━ヽ(  )ノ━ヽ(゚  )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!!!
        へ )   (  ノ  (  )ノ   (  )   へ  )   へ )    へ  )
          >    >    <      <       <      >      >
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:56
しょせんZAなんて厨房専用だろ
日本語パッチあてないとなんも出来んような
カス専用のFW。
897892:02/12/04 22:02
>>894
ありがとうございます。ついでで恐縮ですが、RATINGがMIDIUMになってたのですが、なぜですか?
FIREWALLのRATINGは、HIGH(ステルス)にしているのですが。

>>893
895に負けたねw
898cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/12/04 22:12
>>897
Free版での話ですが。ver3.1.395ではratingって単語が設定画面に無いようなんすけど。
ちょっと長らく使ってないんで、どこの話かわからんのですが。

Firewall→Mainタブでは、両方ともHighにできます。
んでも、Program ControlのMainタブの設定でMediumってのは、HighはPro版じゃなければダメっすけど。
そゆ話っすか?
>>897
ログのRatingはZAが許可または遮断した接続の「危険度」。
設定パネルの「防御レベルの高さ」とは別。
900cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/12/04 22:26
>>899
親切な人発見(らぶ
>>889
載ってなかったが。

>>891
できないんですか?
もう少し詳しく書くと、
リモートポートが7743の場合に接続拒否するように設定したいんですが可能ですか?
902897:02/12/04 22:34
>>898
そうです、そゆ話です。
>>899
つまり、LOGのRATINGは、FIREWALLならHIGH、PROGRAM CONTROLならMIDでなくていいということですね?
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 22:55
>>888
ゾネは無理。
kerioなら設定可能。
Zone最強!
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 01:09
白い花はイマイチ
>>904
ホントに無理なの?
って何で無理なのよ。
>>907
指定ポートの遮断は「ZoneAlarm」じゃ無理。
「ZoneAlarm Pro」(有償)ならできる。

909907ではないが:02/12/05 02:19
>>908
FREE場合は、全てのポートを遮断しているということ、でよろしいですか?
>>909
( ゚д゚)ポカーン
911909:02/12/05 03:42
>>910
(;´・ω・`)?
proのクラックパッチうpしたらタイーホされますか?
>>912
実はZAキラーの新型という罠













                     ZAキラー             って何ですか              ?














915 :02/12/05 05:56
起動と同時にZAがネットに接続しに行くので困ってます
スタートアップは外してあるし、自動アップデートとウインドウズと同時に起動のチェックも外してあります
>>915
既出につき過去ログ参照。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 11:23
URYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
pro3.1.460を使ってるのですが、プログラムコントロール->プログラムタブに一つもプログラムが表示されません。
トライアル版を使っていたときは正常に表示されてました。何故なのでしょうか。インストールがうまくいってないのでしょうか。
ちなみにコンポーネントタブは正常に表示されています。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 14:03
タスクトレイのアイコン(左半分)に
顔みたいな小さいマークが表示されました。
不思議です・・・
>>919
あなたのPCは乗っとられました
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 14:49
>>919
キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━(  ゚)ノ━ヽ(  )ノ━ヽ(゚  )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!!!
        へ )   (  ノ  (  )ノ   (  )   へ  )   へ )    へ  )
          >    >    <      <       <      >      >
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 16:05
なにが来たの?
>>919
ハードディスクフォーマットしれ。
マジでそのままPC使い続けるのは危険すぎる。
924919ではないが:02/12/05 18:59
>>923
パソコンに添付のリカバリーディスクでは、だめですか?
>>924
よろし
926924:02/12/05 19:07
>>925
ありがとう。
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 19:16
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 20:25
ZoneAlarm 2.6.362 を使ってます。
c:\windows\internet logs\ の中に tmpファイルが出きるのですが、
何が書かれているのでしょうか?
バイナリデータのようで、エディッタで開いてみましたが、一部他のソフトへの
パスが読み取れた位で、ほとんど分かりませんでした。
929cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/12/05 20:27
>>928
IAMDB.RDBファイルと中身は同一っすか?
930794:02/12/05 20:43
>>911
全部のポート遮断しちまったら、インターネット出来ねぇべ。

>>914
詳しくは知らんが、それを使ったらZAを掻い潜ってPCに進入出来るらスィい・・・・・・。
931cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/12/05 20:45
>>930
ぞぬキラーは、現在のバージョン相手では利用できませぬ。
932911:02/12/05 20:54
>>930
レスありがとうございます。ZAは余計なポートは全て遮断しているのですか、という意味でいったのですが‥
933928:02/12/05 21:18
>>929
即レス有り難うございます。
比べて見た所、同一ではありませんでしたが、同じ内容らしき部分がたくさんありました。
IAMDB.RDBとはファイルサイズが違ったのと、たくさんtmpファイルが出来ていたので
ログ関係のファイルと予想してました。ハズレですね。

ところで931の件ですが、私のバージョンは大丈夫でしょうか?
934cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/12/05 21:34
>>933
具体的にどのバージョン以降なら大丈夫なのか、メモが手元に無いのでちょっとわかりませぬ(舌足らずでスマソ
935928:02/12/05 21:41
>>934
そうですか。
とにかく、レス有り難うございました。
936ちんこ:02/12/05 22:39
過去ログ読んでもわからんわ。
起動時に接続する件だけど
WINの起動時チェック外して、スタートアップZONEの全部外して、レジストリ外してそれでも接続出る。

疲れた もう寝る
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 22:54
>>936
削除しちまえよ
Visual zoneでview→Whoisでフリーズするけど
これはどういうことなんですか?
Visual zone5.7
XPです
>>938
5.7って、XP対応してたの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 00:35
>>923
何が原因?
菌?
>>938
対応してないんですか?
一応トントントンってドアを叩いてる音がなってるんですが・・・
日本語化パッチもないみたいだし英語できないから
わかんなかったです。
しかし対応してないとは・・・・ありがとうございました。
ぞぬキラーて・・・、ただのトロイじゃん
ぞぬキラー沢山あるんじゃねーの?
>>941
あー、漏れも英語わからんし、サイト確認する前の脊髄反射レスだから、
速攻で信じないように・・・

FAQではXPで問題なく使用してるユーザも沢山いるようで。
でも公式には対応してると言ってないようで。(←ホントか?)
このへんは英語バリバリな人に任そう。

にしても、カコイイよ世界地図♥
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 09:14
zone起動さすとMXがかなり不安定なのですが?
クリックしたり文字入力に対する反応が5秒くらいかかる。zoneをはずすと
正常になる。どーすればいいの?zoneは残しておきたいのだが?
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 14:16
>>944
ゾーン入れてるけど不安定にはならないよ。
MXが不安定になったことはないです。
なんかZAって仕切り屋で自分勝手で生意気(゚д゚)
アンインスコしちゃうぞ〜
947Zone Alarm:02/12/06 15:48
                 /\
                / ヽ\
               /  ヽ \             / \
              /    ヽ \__        / ヽ \
             /  ‐_ ヽ     ―――__/   ヽ \
            /        ̄           / __ ヽ \
           |                          ̄  \
           |                             |
           |        ||                   |
           |  ゝ_  |||/                  |
           |  ( ・ ブ       ゝ__       ┃ ┃   |
           |    ̄         ( ・ ̄ ̄ ブ   ┛ ┗  |
           |              ゝ__ ノ    ━┓ ┏  |   ┃ ┃
           |    __            ̄        ┃  |   ┃  ┃
           |     | ̄ ̄ーヽ                  |   ┃   ┃
           |     |     ヽ                 |
           |     |     |ヽ               |      ━┓
            \   _⊥_    |                |      ┃┛
             \      ̄ ̄ヽ_⊥               |
              \                         |     ┏━┓
               \                       /        ┏┛
                \                     /         ・
                 |                   |\
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 16:29
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生!WinXP HEでZoneAlarmのフリー版を使ってますが
    Generic Host Process for Win32 Servicesというプログラム
   が勝手に接続しようとします。これは何のプログラムですか?
   これを許可しないとネットに繋げませんが、よく分からないプログラム
   で何かやな気分です
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 16:44
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生(949)!どうもありがd!今見て来ました!
  1年前のZoneAlarmのバージョンの時、このプログラムが
  何かよく分からず、切って無理やりネットに接続してました(藁
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 16:59
>>944 激しく同じ!!
だから俺はMXやる時はZA止めてたんだけど、MX切ってからZA起動させると
物凄い勢いでポートスキャンをブロックしてるので怖い。どうすればいいのでしょうか?
>>951 MXやめる
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 17:02
ゾーンアラームではスパイウェアも感知できるんですか?
>>951人間やめる
>>953
意味不明
>>951
カエレ
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 17:10
>>953
Σ(*゚Д`;)アッ…ソコハ…
さすが厨房専用フアイヤーウオール(爆)

> さすが厨房専用フアイヤーウオール(爆)
             ↑      ↑
960959:02/12/06 17:51
矢印がズレタ
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 18:04
MX厨はくんな!
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 18:52
ZA3.1.395 IE6 SP1 です。
WINDOWS UPDATEの最中に、ぞねのポップアップを引っ込めるため、ENTERを押したことは
UPDATEに影響ないのでしょうか?
形式的には、UPDATEは成功で、バージョンのところにもチャンと表示はありましたが‥

まあ、ダウンロードの時ぐらいは、ポップアップでないようにしとけば、よかったんだけど。

963794:02/12/06 19:50
>>962
そのポップアップが
・防御通知又は他のソフトの接続要求の場合・・・問題無し
・windows updateの接続要求だった場合・・・
>UPDATEは成功で、バージョンのところにもチャンと表示はありました
なら、大丈夫(多分・・・・・・)

ぞぬの接続確認のダイアログでどうしたもんかと考えていると、フリーズしたり、「接続失敗」と判断して
ネット接続を中断してしまうソフトは結構多い。

出来るだけ早く判断するのが吉。但し、焦るとマズいけど・・・・・・。
964962:02/12/06 20:09
>>963=794さん
防御通知です。安心しました。
 
このポップアップ、いつもと違い、すぐに引っ込まず、どうしたことかと
ENTERをかちゃかちゃしてたもので、心配になって‥

ありがとうございました。
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 20:10
さっき、>>962さんと同じ環境でUPDATEしようとしたら、なかなかうまくいかず、
セキュリティのレベルをMedにしたらできた・・・( ´Д`) <はぁー

ちょっと焦った・・・
約1年振りに新しいZA(フリー)にしたら、操作の仕方も大きく変わってるし・・・
966962:02/12/06 20:35
>>965さん、UPDATE成功おめでとう!
>>965さんの話で思い出したが、以前トレンドマイクロのオンライン ウイルススキャンを
するときに、ソフトのダウンロードがなかなかうまくいかず、苦労した。(5、6回やりなおした)
いまから考えると、ぞねのしわざ?と、ひとりごとを小一時間‥
967965:02/12/06 21:08
漏れわちょっと違うけど、Winのウプ後、ノートン先生のあんてぃばいらす
らいぶあっとでぃとが一発で出来たぞ ヽ(´ー`)ノ 
>>947
だからそれって
微妙にコワイからやめようよ
じっさいファイヤーウォールがないとどうなの?
WinやIEレベルのセキュリティでどこまで突破されるの?
中身見られるだけ?
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 00:38
>>969
質問するときは、AGE ましょう。

漏れも激しく知りたい!
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 00:47
外からの攻撃より、内から発せられる情報を選んでストップできるのが、
漏れわZAのメリットだと思ってる・・・
意外と知られてないが、WM・RP・DivX等々がソフト再生後に、勝手に
何かを送信しようとしたりしてる。
あと、スパイウエアから発信する情報を止めたり・・・色々
IEのゾーンセキュリティレベルを中よりしたに下げると、
仮にセキュリティホールが無い状態でも、
ローカルファイルに実行ファイルをアップロードし、
実行することができるようになります。
973971:02/12/07 01:00
内から発せられる情報は選んでストップはできないなー・・・
スマソ・・・逝ってきます
(STOPで全部止める事はできる)
WM61ではあまり情報のアップロードはないようだし、
RMはユリアルで対処してるので今のとこ問題ないような・・・
あとトレンドマイクロで定期的にウィルススキャンしてるんですけど
こんなものでも危ないですか??

>>972
「中」は入るんでしょうか?
入らないんでしょうか?(w
>>971
それってどのFWでもできるんじゃないの?
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 01:54
2.6.362でICMP系の警告(アイコンの点滅)オフにできないかなあ
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 01:59
>>971さん。
>あと、スパイウエアから発信する情報を止めたり・・・色々

このときには、LOGで、OUTGOING って表示されるんだよね?
PROGRAMのやつでしかOUTGOINGは見たことないもので、気になりました。
中坊専用のファイヤーウォールにここですは?(ワラ
中坊を中坊と書いた>978は逆に新しい
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 08:44
中学生専用です。
>>978

先生、【にここですは】の意味がワカリマセン。

982794:02/12/07 11:08
>>971
DivXのスパイウェアはアドアワレであぼーんしませう。
 中坊専用のファイヤーウォールにここですは?(ワラ

中坊専用のファイヤーウォールにここですは?(ワラ

  
中坊専用のファイヤーウォールにここですは?(ワラ

   
中坊専用のファイヤーウォールにここですは?(ワラ

     
中坊専用のファイヤーウォールにここですは?(ワラ
中坊専用のファイヤーウォールにここですは?(ワラ
 さすが厨房専用フアイヤーウオール(爆)
 
さすが厨房専用フアイヤーウオール(爆)          
 
  
   
    
     
      
        
                      
1000名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 19:56
ゾーンアラームは糞!(w
ゾーンアラームは塵!(w
ゾーンアラームは厨専用!(w


 





                  ゾーンアラーム逝ってよし!(WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW







10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。