1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
只今2chでvbsのウィルスのソースを貼り
ノートンなどのセキュリティツールを誤反応させるのが流行っています。
あまりにも質問スレなどで既出の(このvbsの)質問が多すぎるので
このスレへURLを貼って誘導してください。
また新たなパターンのvbsが見つかったら一応
このスレで報告願えると幸いです。
基本(この問題について)
>>2 既知の2chで話題になってるvbsソース
>>3
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 21:31
■この問題について■
2chのスレにvbsウィルスのソースを書き込むことによって
ブラウザがそのスレのhtmlファイルをダウンロードする際に
ウィルスのパターンと一致するので、ウィルスが検出されたと
ノートン先生などが騒ぎます。(設定によっては反応しないことも
ありますが、全く問題ありません)
ご存知の通り、htmlを読んでもこのvbsのソースは実行されること
は無いので、全く問題ありません。
また、デフォルトだとIEはInternet Temporary Filesフォルダに
htmlをダウンロードしますので、感染ファイルはここのhtmlファイルにになります。
なので、まだ2chで話題に上がって無くても、Internet〜フォルダの
htmlファイルが感染したと警告が出た場合、同じ問題だと言えます。
(もちろん、全く問題無い)
これらのファイルは削除しても全く問題ありませんが、
該当スレを読み直すとまたvbsのソース付きhtmlがダウンロードされて
しまうので、警告が出ます。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 21:31
糞スレすまそ。うざかったら沈んでもいいので
一応vbs絡みの質問等はココへ誘導してくれると幸いです。
ご苦労様です。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 21:38
でもノートン先生買ってから、一度もウイルス検出したこと無いんで
ちゃんと働いてるのか不安だったけど、動作して安心した。
便りが無いのが良い便り
つけたし。
同様にA bone やかちゅ〜しゃなどのブラウザでノートンが反応した場合は
該当スレッドのログを削除する。こちらも同様に問題はないです。
糞スレ立てんなボケ!!
まあ立たなくて済めばそれに越したことは無いのだが・・・。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 22:03
この問題だけじゃないじゃん もっとたくさんおご反応を書けるよ。
だからクソなんぢゃお。
何いってるかわからんけど。
質問スレにこの手の問題が急に増えたから
隔離スレが立ったんだろ
それで、
>>2に説明が載ってるから
新しいvbsソース(もしくは普通のウィルスのバイナリ)貼り付けが出ても。
同じように対処できるしここへ誘導すれば答えてくれる人もいるだろう。
って意味合いのスレだと思うけど。
この問題だけじゃないから隔離スレたったんだと思うけど、
どういう意味のレスなの?日本語で書いてけろ。
ダウソ板発
VBS.Network.E
どこのスレかまだ不明
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 22:35
この問題で、検疫されたInternet Temporary Filesの中のものを
削除した場合Internet Temporary Filesが正常に動作しない
可能性などもあるのでしょうか?
ない。
>Internet Temporary Filesが正常に動作しない
これ意味分からんのだが
当然キャッシュしなおさないけなくはなるよ。
>>18 全く問題ないです。
「Temporary」という言葉が示しているように、あくまでも
一時的に作るファイルなので、消しても困りません。
>>19-21 親切にありがとうございます
削除した後にキャッシュし直しという事を
しなくてはいけないって事ですか?
ブラウザでhtml表示するためには
ネットから一旦tenpフォルダにダウソせなあかんのね。
そうしないと見れんの。
だからそのファイル消して二度とそのスレ開かなければ
もう反応することはないけど、消した後もう一回そのスレ開いたら
キャッシュしなおすから、またノートン先生が騒ぐって事。
だからInternet~フォルダの感染は気にしない事を推奨。
sageれ
VBS.Freelink.B
ダウソ板トップ
>>22 キャッシュは見ただけで貯まっていくので、特別することはないです。
探しにいったけど見つからないや・・
A Bone では、ログ保存フォルダを「除外」に設定すればよいと思。
それぞれのログデータをテキストエディタで開いて、
該当部分を削って保存すれば良いだろう。
データ整合性までチェックしてなければ、の話だが。
>>29 ちがうよ。それ開いたら、VBS.Internalでました。
25は、トップで出ました。
>>31 それ2chブラウザみたいなさ
差分だけ取得するようなのだといいけど
IEのキャッシュって、一致しなかったら丸読み直しじゃないの?
あれ。それInternalか。
ばーっと見てきたけどみつかんねーなあ。
2ちゃんブラウザでみてるなら、
>>30のとおりにやればいいのでは?
初めてノートンが働きました、
うれしてす
>>33 キャッシュだと読み直し、あぼーんしてもらうしかない罠。
VBSなんちゃらはvbsで検索すれば見つかる。
36はらヴれたーだな。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 23:13
>>29 つーか、ここの沈んでるスレに
全部はってあると思うよ。
昔はやった奴だから。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 23:28
あれ、俺の反応しねえや、なんでだろ?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 23:37
かちゅで該当レス番透明あぼーんでいいのかな
透明じゃなくても良いけどね。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 23:47
かちゅしてません。
ノートンが削除できないと言ってます。
自力で削除するしかないのでしょうか?
やりかたがわかりませぇぇぇんんん〜〜〜(号泣
どうかどうか教えてください!
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 23:52
>>2の内容はレベルが高すぎて、ほぼわかりません。
みなさんが「あぼーん」とか仰っているので
消せるものならわたしも消したいとぉ〜(T.T)
>>47 >全く問題ありません
これだけわかればいいよ。
>>47 ツール→インターネットオプション→ファイルの削除
>>1さん、どもです。
少し前、マンキン食らって懲りたつもりが、
「マタかよ!!」と思った矢先にこのスレがあってよかった。
あせってて日本語おかしいですが・・・
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 23:59
>>48 でも、これからノートンで毎日チェックする度に
「ウィルスが見つかったが削除はできんぞ」って言われちゃうんですよね?
憂鬱すぎますぅ〜。消したいです〜。
その口調をなんとかして欲しいですぅ〜。
とりあえず
>>49を試して欲しいですぅ〜。
IEだと反応してゾヌだと反応しないのはなぜ?
意味不明
常時監視してるのってIEだけなんじゃない?
それはヘルプ見ればのってると思うけど。
でも結局、ログに落としてしまえばIEのキャッシュでも
ゾヌのログにも反応するからね。(あとでスキャンかけた場合
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 00:03
>>49 わわ、ありがとうです!
全てのオフラインコンテンツも削除しますか?
>>53 ゾヌだとhtmlファイルがキャッシュとしてローカルに保存されないから。
ゾヌって2chブラウザのホットゾヌのことでしょ?
前から疑問だったけど、「全てのオフラインコンテンツ」ってなに?
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 00:07
>>60 お気に入りのページのコンテンツを何階層か指定して
全部DLしてオフラインで見れるようにできるんだけど。
他に使いやすいそゆソフトがいぱいあるのであまり使わない。
つかブロードバンドのこの時代にね。常時接続が普通だし。あんま必要ない
貧乏ネットで電話代節約するために一気に落としといて、接続切ってから見るオフラインブラウズという技がある。
65 :
当方プレインストール版マカフィー・・・:02/07/06 00:16
逆に考えると、ウイルスコード見てウイルス対策ソフトが反応しないのは、
当方のセキュリティレベルに問題が有るということですか?
普通htmlやtxtやlogはチェックする意味が殆ど無いから普通だと思うが
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 00:21
>>65 ノーdがソースの<と<を同じ物として認識してしまってる感じ。
<なら問題無いと思われ
<や>がエスケープされているからウィルスとして動作するはずが無い。
検出しないほうが正しいといえる。
ノートン5なんですけど、赤い画面になった時どれを選べばいいのでしょうか?
取り敢えず[S]中止を選んでみたのですが、なんか続行してるような。
>>55 常時監視しているのってIEだけなの?
じゃあ、IE以外で接続している時ってウィルス入られっぱなしってことにならない?
それから、このソース書き込みにバスターやバカフィは反応しないのだろうか?
A Boneでラブレターフォーユーの記載されているログ取得してみたが
NAVが反応しないな。
>>16と
>>29のリンクは反応したけど。
いや、ただそれだけなんだけど。
レスありがとうございます。
PC初心者板のウイルス対策スレで、
マカフィーは叩かれまくっているので少し心配だったんですが、
問題ないみたいですね。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 00:33
>>70 ノートンのバグ
だから、反応しようがしまいが、
”誤認識”なんだから
> じゃあ、IE以外で接続している時ってウィルス入られっぱなしってことにならない?
心配無用
以上
>>70 じゃあ農豚使ってない人はウィルスいれられっぱなしなのかよ。
そんなバカな話は無くて
Internet Temporary Filesに↓されるファイルまで常時検索するから
今回のような問題がおきたわけだが、
通常ここにはhtmlとかjpgとかgifとかmidとかしかないわけ。
確実にウィルスが実行可能でないファイル形式について
常時検索されても全く持って無駄だから。
そもそも常時スキャン機能自体無駄だと言えてしまうんだけどね。