【植物生理】でんぷん制御遺伝子を特定 神戸大・深山助教ら世界初©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net
掲載日:2015年2月25日
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201502/0007771100.shtml

 イネが栄養分であるでんぷんをつくる際に、製造量を調節する遺伝子を、神戸大農学研究科(神戸市灘区)の
深山(ふかやま)浩助教(植物生理学)らのグループが見つけた。でんぷん合成を制御する遺伝子の特定は
世界で初めて。コメの収穫を増やす品種改良にもつながる成果という。

 米国植物生理学会発行の学術誌電子版に25日掲載された。

 植物は光合成によってでんぷんを合成しているが、反応を調節している因子は、明らかとなっていなかった。

 深山助教らは、イネにある約3万の遺伝子の中から、未知の遺伝子「CRCT」に着目。遺伝子操作により、
常にCRCTを活発にさせると、通常のイネに比べ、茎に含まれるでんぷん量が4倍前後にまで増加。一方、
働きを抑えると5分の1以下に減少した。

 助教らによると、CRCTはでんぷん合成に関する、多くの遺伝子の働きを一括制御しており、CRCTを
操作して活発にすることで合成が促進され、でんぷん量が増えるという。

 茎のでんぷんは分解されて種子(コメ)の生育に使われるため、収量を左右する。CRCTの働きを調節する
品種改良により、生産量の拡大が期待できるという。また、多くの植物に共通する遺伝子であり、イネ以外の
作物にも応用できる可能性がある。

 深山助教は「でんぷん量を増やしてバイオエタノール生産に利用するなど、食物以外にも有益な作物開発に
つながる可能性がある」と話す。(武藤邦生)

<画像>
普通のイネ(上)とCRCTを活発にさせたイネ(下)の茎の切断写真。黒い点がでんぷん。
CRCTを活性化させたイネで、多くのでんぷんが蓄えられているのが分かる
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201502/img/b_07771102.jpg

深山浩助教
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201502/img/b_07771101.jpg

<参照>
CO2 Responsive CCT protein, CRCT Is a Positive Regulator of Starch Synthesis in Vegetative Organs of Rice
http://www.plantphysiol.org/content/early/2015/02/24/pp.15.00021.abstract

KAKEN - 深山 浩(60373255)
https://kaken.nii.ac.jp/d/r/60373255.ja.html
2名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/26(木) 13:04:01.90 ID:gtqqIXnQ
デンプン貯蔵を調整する遺伝子がこれまでわからなかったのが驚き。
これは汎用性高そう。
3名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/26(木) 19:33:08.68 ID:p3NgGCb4
むしろコムギで使えそうだな
4名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/27(金) 12:39:31.85 ID:d7kjL8+h
>>2
トレードオフの関係があるから・・・。
デンプンが増えれば、別の光合成産物が減るんでしょ。
5名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/27(金) 17:49:17.01 ID:/NFq7W8W
じ・・・
6名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/27(金) 22:10:38.11 ID:X2qO2D2Y
>>4
減るのがセルロースやヘミセルロースで生存には確かに不利だが人間には一石二鳥なんて可能性も。
7名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/28(土) 01:23:17.20 ID:YrRvzutU
>  茎のでんぷんは分解されて種子(コメ)の生育に使われるため、収量を左右する。
とか言ってるけど収量が実際に上がったかどうか書かないってことは効果なかったんだろうな
論文タイトルにもあくまでvegetative organのデンプン蓄積としか書いてないし
8名無しのひみつ@転載は禁止
で、仮にイネのデンプン蓄積量が増えるとしてだ

粒がデカくなったら食味も変わっちゃうなあ
そうなると消費者がそっちに来なかったりするね

むしろ粉に出来るコムギなどでこの技術を使った方が良い
日本で冬に積雪の無いまたは少ない地域全てで、冬場にコムギを育てれば
日本人が1日2食分はパンまたは麺類を食べると計算しても自給率100%を達成できるくらいの
潜在的なコムギ供給力は持っておいたほうが良いかなあ?
3食全てはやらんで良いが

でもコムギって米の半分しか収穫できないからなあ
その代わり水が少なくても栽培できるメリットはあるが

現在の品種で、冬作のみでコムギを収穫している状況では
その収穫だけで国内需要全てを賄おうとしても、うどんやパンなんて
2日に1回も食べられないよなあ

なおコムギの単位面積当たりの収穫量は現在の技術だと米の7割程度かなと
更に日本におけるコムギの作付面積は米の10%程度
まあ、休耕田も全てコムギあるいは類似の穀物生産に当てたとしても焼け石に水

核融合発電で日本の雪国の耕地を全てトンネル栽培(保温+LED栽培)するくらいじゃないと
難しいねw
100年後の技術になっちゃう