【天文学】太陽系と恒星「最接近」か、7万年前に「危機」 国際研究 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
77名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 23:00:36.51 ID:cXziOID7
>>57
死にかけの星とかでらため書くなよ
むしろ死なない星だ
78名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 23:28:07.93 ID:dasJ9PxG
7万年前か、、、別にたいしたことなかったよ。
それよりも6550万年前のほうが本当に怖かった俺も死ぬかと思ったくらい。
79名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 23:28:11.52 ID:3mcjFtzz
核融合って温度低くても圧力高くなると起きちゃうんだっけ?
温度によって始まる圧力違うなら、放熱で常時中心部が0Kに近い状態を維持できるくらい
超絶時間をかけてゆっくり僅かずつガスが膠着していった場合は
結構な質量でも恒星にはならなかったりするのだろうか
80名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 23:43:29.75 ID:GcMW+Jjw
>>78
俺はあの時左手失ったよ。

右側からガーッときて
俺は左側に避けたんだ。

だがアイツは俺の後ろにベッタリとくっついたのさ。

俺は時計回りに回りに左手でパンチをしたらダメだった。

そうさ、その時俺の左手はもぎ取られたのさ。あの時は大変だった。
81名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 23:53:30.92 ID:0ZjnXoua
>>34
俺が捕まえてやるから恒星の進路をこっちに向けてくれないか?
82名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 00:46:47.61 ID:vn3Y6Fbb
百武彗星の周期が約10万年で遠日点距離が約4700天文単位だから、
10000天文単位あたりにあるといわれるオールトの雲から7万年前に散乱された
彗星はまだ地球に届いていない計算になるな。
83名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 01:03:47.13 ID:0MeVHrfw
この星が0.8光年まで近づいた時の実視等級はどれくらい?
84名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 01:35:46.40 ID:FN5rtbws
>>83
 >>55
85名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 01:36:39.57 ID:02XuI/Y6
>>76
野犬レベルだろ11.4等星だろ
0.8光年まで近づいてこの暗さ
86名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 01:59:36.88 ID:XN10Pj+5
7万年前と言えば最後の大氷河期が終わった頃か?
87名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 02:10:05.61 ID:xzMcvwvX
88名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 06:25:29.16 ID:55YyzE91
>>82
そろそろ現れる頃か...
やばいじゃん!
89名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 09:04:59.76 ID:v47Yho0A
>>7
まさか。君は生きてるよ。
君が知らないだけ。
90名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 09:23:22.68 ID:4ZdtZOaf
苦情入れるからショルツ星の連絡先教えろよ
91名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 09:26:09.61 ID:qvAyu9Vw
梅ぼしの衝突は俺が阻止した
92名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 09:39:26.00 ID:YcYUPk/y
この手の定番オカルト話に惑星ニビルがあるけど
あながち嘘じゃないのかよ
7万年ってごく最近じゃん
93名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 15:52:25.18 ID:ddWb2D26
太陽系の年齢を50億年=50才とすると1光年=1mとすると
1時間前に時速19mで0.8mまで接近したってことだね。
遊星Xはカタツムリ並の速度でwww。そんで1光年1Kmとすると時速19Kmで800mだから危険な感じしないね。
94名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 16:02:09.43 ID:wxN3Mp/6
>>92
宇宙人が住んでて3600年毎にやってくるって奴だっけ?
マヤのロングカウントにも中近東の天文記録にもそんな記述ないんだけどね
95名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 17:11:55.46 ID:02Q+qKIT
>>93
Kはケルビンやろ。
96名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 17:38:19.55 ID:tb5j0Db7
>>80馬鹿だなあ、早く逃げろってあれほど言っただろうが
まあ命が助かっただけよかったよ
97名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 17:39:59.45 ID:tb5j0Db7
>>90個人情報は教えられません
98名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 17:56:19.42 ID:kvEzVt1P
>>92
一万年前で原始時代なのに
七万年後がつい最近なんてどんな基準なんだよ
お前ら嫌諸民の基準なんざ自分の都合でコロコロ変えるから信用できんわ
99名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 18:11:28.86 ID:pFP7bc3Q
まあ、人類が地球から脱出するより先に、未曾有の大量絶滅が起きるだろうね。
人類が生き延びれるかどうかは微妙。
100名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 19:39:29.78 ID:t4/zN2JY
再接近したのは7万年前として、前後どのくらいの期間が危機的状況だったのかな?
101名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 20:26:15.78 ID:sC9CIRHR
>>1にある、惑星グリーゼ581gは、既に存在が否定されているようだが・・
どういう想像図なんだ?
102名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/22(日) 05:23:42.45 ID:MFUBewij
>>101
赤色矮星の想像図以外のなにかあるんか?
103名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/22(日) 15:20:14.74 ID:CiQZV0Qf
>>12
地球の温度が1度上がっただけで大騒ぎしてる

太陽放射が今と同じ温度でいるのは1億年くらい
104名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/22(日) 15:40:09.51 ID:YxSEr9NA
いつから太陽は変光星じゃないって思ってた?
105名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/23(月) 11:54:15.09 ID:h7BYXt0a
二ビルはオカルトになってしまったが
ネメシスはアメリカでまじめに研究した人がいて
論文にまでなったが、結局候補の星を探し出せなくて
あきらめた。冥王だか海王だかの軌道の不安定さは解決されてはいない。
106名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/23(月) 12:13:14.75 ID:7ixCwEZV
星同士の衝突の確率は低いらしい

天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突しても恒星は衝突せずに
すり抜けるって話
107名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/24(火) 18:03:56.61 ID:K3dAdwW7
>>19
まぁ、当時は人間自体少ないから(´・ω・`)
108名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/24(火) 23:38:09.60 ID:t+ennXOM
ネメシスは肯定もされていないけど
完全に否定されたわけでもないんだよね
宇宙では恒星は連星が普通なのだから
109名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/26(木) 00:51:24.28 ID:hn0CDhxc
名古屋は太陽系の中にあるでよ
110名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/26(木) 01:42:29.30 ID:Q9mNkQ+w
>>4
寧ろ、今の様なな暖房器具が皆無で絶滅しなかったならば、
各国の少子化とセットで半減が良い所

30〜40億くらいまでしか減らないだろう。
111名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/26(木) 01:43:54.99 ID:Q9mNkQ+w
>>106
ロト6/7の1等が当たる確率(1/600万くらい)と、
どっちが高いのだろうか
112名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/26(木) 08:42:13.15 ID:VJwy95SZ
銀河同士の衝突で個々の恒星がぶつかる確率は1/10^15のオーダーでロトの方が格段に高い。

一個でもぶつかる確率だと1/10000のオーダーでロトより高くなる。

まあ、恒星がぶつからんでも星間物質同士の相互作用で荒れたことにはなるんだが…
113名無しのひみつ@転載は禁止@転載は禁止:2015/02/26(木) 16:53:46.49 ID:/CdbZeh2
ショルツ星は重さが太陽の 0.08 倍しかなくて、しかもオールトの雲をかすった程度なのに
どうして「史上最大の危機」なの?
114名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/26(木) 17:11:01.37 ID:JEyeFdgz
>>113
オールトの雲がなにでできてるか知ってる?
115名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/26(木) 17:15:34.57 ID:maXknrvQ
出たよ。
オールトの雲を過大評価してるヤツw
116名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/26(木) 21:35:40.06 ID:URBoWxTn
雲だから水蒸気だろ
117名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/26(木) 22:19:44.68 ID:/ub1K2/m
雲は微小な水滴だ馬鹿。

水蒸気は水の気体。
118名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/28(土) 12:55:52.62 ID:FpMvHxNt
もうちょっとずれて太陽系内部に突っ込んできてたら惑星の公転軌道も乱れまくっただろうな
そういう意味では間一髪か
119名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/28(土) 13:22:06.98 ID:lBucbXVy
ゴラスは土星の輪と地球の衛星持って行っちゃったな
120名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/28(土) 18:01:35.68 ID:WS3bFHkf
121名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/01(日) 02:26:42.82 ID:0QHPb2Dl
>>97
じゃあスポンサー調べて凸しようぜ
2chのちからを見せてやろう!
122名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/02(月) 00:01:24.34 ID:+o1CnlGL
>>65
100%居ないだろうな・・。核が人類滅亡のトリガーだろうね。
原発か核兵器かはわからんけど
123名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/02(月) 23:11:18.32 ID:KzbxrRd0
どうせ20万年前にも30万年前にも別のが通り過ぎてるんだろ
124名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/02(月) 23:19:42.21 ID:nZyU08xx
ネメシスですか?
それともフォトンベルトですか?
125名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/02(月) 23:50:15.02 ID:VUWA+0tH
人類は500万年前からなんだな。7年前は最近?
126名無しのひみつ@転載は禁止
>>125
北京オリンピックはもう二つ前だし、最近ではないかな