【天文学】太陽系と恒星「最接近」か、7万年前に「危機」 国際研究 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もろ禿HINE! ★@転載は禁止
太陽系と恒星「最接近」か、7万年前に「危機」 国際研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000027-jij_afp-sctch


http://amd.c.yimg.jp/im_siggdBAMBp6bO4EXsiezpuLWxw---x600-y450-q90/amd/20150219-00000027-jij_afp-000-3-view.jpg
地球から約20光年離れた距離にある赤色矮星(わいせい)のグリーゼ581の惑星系。手前は惑星グリーゼ581g。NASA提供の想像図(提供日
不明、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】今から約7万年前、太陽系からおよそ8兆キロの距離を1個の恒星が通過したとの研究論文が17日、英学術誌「アストロフィジカル・
ジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)」に掲載された。これは宇宙の基準からすると、史上最大の「危機的状況」だったという。

 米国、欧州、南米の天文学者らからなる国際研究チームが発表した論文によると、最近発見されたこの暗い恒星は、オールトの雲(Oort Cloud)
として知られる、太陽系外縁部を取り巻く彗星の集まりの中を通過した可能性が高いという。

 この時の距離は、現在のところ太陽系に最も近い恒星のプロキシマ・ケンタウリ(Proxima Centauri)までの距離の約5分の1で、これまで
知られている中でこれほど太陽系に接近した恒星は他にないと研究チームは指摘している。

 発見者の名にちなんで「ショルツ星(Scholz's star)」と命名されたこの赤色矮星(わいせい)は、軌道分析の結果、太陽系から約0.8光年離れた
ところを通過したことが示唆された──天文学的スケールでは、これは「接近」である。

 論文主執筆者で、米ロチェスター大学(University of Rochester)のエリック・ママジェク(Eric Mamajek)氏によると、ショルツ星は現在、20光年
離れた距離にあるという。

 研究チームは、南アフリカとチリにある分光器と大型望遠鏡を用いて同星の速度を算出し、時間の流れをさかのぼって同星の軌道を再構成
することに成功した。また現在は、太陽系から遠ざかりつつあることも突き止めた。

 現在のところ、太陽系に最接近通過する見通しが最も高い候補は、いわゆる「ローグ星」のHIP85605だ。この星については、今から24万年〜
47万年の間に太陽系に接近すると予測されている。

 だがママジェク氏と研究チームは、HIP85605までの本来の距離が10分の1ほど小さく見積もられている可能性が高いことも明らかにした。
【翻訳編集】 AFPBB News
2名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 20:34:42.34 ID:dA8vas1e
危機的状況だったとしても
別の恒星で生命が栄えただろう
3名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 20:35:06.77 ID:hbLizOm7
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 次はいつ近づいてくるの
4名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 20:37:07.71 ID:xLJg3yAK
非常に興味深い
7万年、人類の大量絶滅が起こっている
人類はその時にわずか数千人にまで激減したのだ
5名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 20:37:33.13 ID:W8PlWdR3
背筋が寒くなるね
6名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 20:39:49.29 ID:AXLfX0CY
Wolf424。
7700年後に太陽から1光年の距離を通過するかもとのこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%95424
7名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 20:40:54.12 ID:CPqQsIw8
多分だが、その頃はオレはもういないかもしれない
8名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 20:41:06.76 ID:dA8vas1e
7万年前といえばトバ・カタストロフ?
9名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 20:42:22.09 ID:I3USuRKu
>オールトの雲

ゴミ掃除していってくれたんじゃないwww
10名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 20:49:52.67 ID:0LUU0E6R
発酵調味料か?
11名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 20:52:52.69 ID:h2Ym1q6w
581gならたいしたことない
12名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 20:53:18.87 ID:hbLizOm7
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 太陽の寿命はあと50億年くらいじゃろ
      まだまだいろんなもんが飛んでくるじゃろうのう
      そのうち天の川銀河とアンドロメダ銀河が40億年後くらいにぶつかるそうじゃし
      太陽が赤色巨星になる前にほかの恒星の乗り換えられたらええのう
13名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 20:56:49.19 ID:poGbZKkY
銀河系の恒星の密度って、太平洋の大きさにバレーボールが2個くらいだから、
確率的にまず重力で影響でるような距離まで近づくことはない
14名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 20:58:53.38 ID:HIezQz0Y
ああ、爺っちゃんが言ってたわ
15名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 20:59:12.86 ID:LtPQkKow
赤色矮星(わいせい)は暗いから見つかりにくい、あっはは南半球の下に居たりして。
16名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 21:13:21.83 ID:AdBl+OOh
宇宙ってスカスカなのね
17名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 21:14:02.79 ID:Yzq3Qs7c
7万年前か、懐かしいな。あの頃は俺も若かった。
18名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 21:17:07.26 ID:YTtMnjST
7万年前にあったってことは
過去数十億年の間にはもっと接近してたのもあるんだろうな
19名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 21:21:52.42 ID:CAV5+r/B
>>4
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
20名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 21:23:00.13 ID:YhnC/gFO
>>18
大量絶滅は太陽系が銀河の腕に突入したからって何かの番組でやってたな
21名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 21:24:07.41 ID:xhwtuP8L
ここまでゴラスの名前なし。
22名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 21:35:23.96 ID:HcJKc28D
超長寿命の無限エネルギー
一家に一台赤色矮星
23名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 21:39:59.66 ID:iyUg84VL
>>9
持ってってくれただけならいいけど
軌道を乱されて内側に落ちていって彗星になったもの多かっただろうと思われ
24名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 21:43:38.72 ID:Uv35vtkv
オールトの雲内の星屑が大量に軌道を外れてるわけね、、、
もう落ち着いてるのかな?
25名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 21:45:46.00 ID:dzYLVXWF
7万年とか24万年とか意外と頻繁だな
26名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 22:07:23.38 ID:1zXQVDR7
グリーゼ581も銀河系で回ってるんだろ、1回転するのに2億年?

そのうちもっと近いのが来るだろ。
27名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 22:19:42.57 ID:15ZK6fqd
冥王星の軌道がおもいっきし傾いた原因だな。

ひよっとしたら、土星のわっかの原因かもしれない。
28名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 22:53:57.55 ID:et6DOY8x
1光年は9兆5000億`b
29名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 22:56:10.88 ID:FhXZ+Wwj
メネシス?
30名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 22:56:43.39 ID:Hel3vIIi
オールト雲の彗星とか微惑星がその赤色矮星の通過によって軌道が乱され、大量に地球までやって
くるかも、影響出るのは、これから。
31名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 23:12:48.07 ID:56XZX55h
ほんと、あの時は怖かったわ
俺がガキの頃だったな
32名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 23:17:49.85 ID:0stGgoWy
次のクライシスも全力で取り組まないかんようじゃなーーどぅれ・・・・・
33名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 23:25:44.75 ID:UGr7eWJ2
しょっつる星
34名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 23:40:19.55 ID:uitzdRE5
この恒星を捕獲したら資源の宝庫じゃん。
誰か捕まえてこい。
35名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 23:42:06.60 ID:3rI1ny+g
オールトの雲の擾乱による太陽系への彗星の爆撃はもう終わったのか
それとも宇宙の時間スケールではむしろこれからなのか?
36名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 23:49:50.05 ID:gUNwP+6x
たった7万年前? そんなに頻繁なら、これまでにも相当ニアミスがあったはず。

ニアミスの影響で大量絶滅とか起こったりしてないのかな?
37名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 23:52:22.12 ID:tZxZME4s
6550万年前の大量絶滅
38名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/19(木) 23:54:46.27 ID:ezodPHLP
ぶっちゃけ言うと真空の相転移が起こるのが一番やばいけどね

宇宙の初期に終わってたはずの「偽真空→真空への転移」が
もう一回起こるかもしれないとのこと。

もう少し宇宙の温度が下がってくれば、宇宙のどこかで真の真空の泡が発生して
(もう発生してるかもしれないけど)今の宇宙をすべて飲み込むかもしれない

ちなみに真の真空(もっともエネルギー状態の低い時空)では
今と物理法則も異なると考えられている

それこそ一番壮大な(今ある宇宙の)終焉だと思う
39名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 00:01:27.07 ID:JC8mnsJ0
どれくらいの明るさだったんだろうね。
40名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 00:15:48.54 ID:jMTR95uC
頼むから8兆キロって概念をビリヤードの玉同士の距離に例えて教えてくれないか
41名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 00:16:56.83 ID:GcMW+Jjw
あの頃ホント大変だった

隕石が堕ちてきてジャンプしてかわしたもんさ

沢山の力が使えたけどもう使えなくなっちまった
空気が汚れたからだな
42名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 00:19:16.18 ID:SBJ6EXMf
最近発見されたって書いてあるって事は、
これ、WISEの探査で発見された星じゃないか?

一時期、太陽系外縁に巨大惑星が有るかも?って話題になった赤外線探査だよ
結局、巨大惑星らしき物は見つからなかったって結論になったみたいだが
43名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 00:28:08.42 ID:EaQMelF8
相変わらず宇宙のスケールには圧倒されるな
宇宙基準なら俺の100年足らずの人生なんて幻にすらならないものだな
と言いつつ、明日も他人の顔色を伺いながら職場で小銭稼ぐために労働する僕ちゃんでした
44名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 01:10:38.39 ID:kiBiE8nl
>>4
>>20
コズミックフロントだね
たしか1億5千万年ぐらいの周期で太陽系が銀河系渦状湾の密集地帯を突き抜けるので
宇宙放射線が増加して雲の核となり、寒冷化を引き起こすという説

近接する星がある場合、太陽風が打ち消されて宇宙線が地球に降り注ぎ、
雲の核となって寒冷化を誘発するシナリオはあるかもしれないな
45名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 01:26:44.18 ID:fRUIBQ6Z
惑星の軌道には影響なかったのかな
46名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 02:03:48.30 ID:bqD4Z1yn
>>45
あと100倍ぐらい太陽に近づかないと(1/100の距離)、
惑星圏への影響は無いと思われる。
47名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 02:38:21.18 ID:GhvsIBID
7万年ぶりだねぇ。
48名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 03:12:05.12 ID:ymMW3ySi
>>4
その数千人のみがシュルツ星人との交配に成功したというわけか。
49名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 03:12:58.71 ID:PChYTtTQ
トバ、阿蘇>悪いのはこいつ。俺たちは操られただけ。
50(^ω^) おぢさん ◆3XNDKmtsbA @転載は禁止:2015/02/20(金) 04:12:08.47 ID:hqNezd6T
心配しなくても

明日、宇宙事すべて消えても何ら不思議じゃないおw

だから今日この瞬間を精一杯いきるおw
51名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 05:02:12.52 ID:EluL5Hg3
よし、南極にエンジン作って地球の軌道を変えよう。
それか木星ぶつけてみる。
52名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 07:05:14.65 ID:f6MgnNm6
>>47
そのネタわかるやつは限られるw
53名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 12:30:47.05 ID:eAiRWgNj
>>51
実際にそんな映画あったよねぇ
54名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 13:48:39.34 ID:AolZEarE
>>39
100倍明るい星は、等級では5だけ小さい値とか、距離が0.8ly/20lyなら625倍明るく
見えるはず、とか考え計算したら7等級明るく見えることがわかり、現在の見かけの
等級の18.3等から7を引いて約11等の暗い星に見えたことに。尤も、明るい星≒大きい星、
だから、明るい星なら太陽系は大混乱だ。矮星なのが幸いだった。
でも、よく下記を読んだら「再接近のとき11.4等」て書いてあったw

http://en.wikipedia.org/wiki/Scholz%27s_star
55名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 13:59:42.26 ID:AolZEarE
>>54
「最接近のとき11.4等」の間違い
56名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 14:16:23.41 ID:a8pXv+3q
>>4
トバ火山噴火とセットで寒冷化増大だったのかも
57名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 14:33:14.60 ID:eaneWDVO
赤色矮星って、太陽より小さい
で、水素→ヘリウムの融合が粗方終わって死にかけの星

って事は、見かけより重量があったり強力な磁場が発生してたりするのか?
wiki見てみたけど禄な事欠いてねぇ
58名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 15:22:36.29 ID:Owash4CS
何の関係もないグリーゼ581の絵を載っけてるのはなんなんだ
59名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 15:51:21.79 ID:twjlKyno
>>47
書こうと思ったらやっぱり出てた
60名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 16:02:09.64 ID:OIZn1HGQ
アクエリアスはいつ来るん?
61名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 16:12:44.52 ID:msCYfhko
>>46
大雑把な話だと、太陽系の大きさ太陽系圏は約100天文単位(Au)(1.6光年)
海王星軌道の遠いとこが、約30Auだから、
半分の距離、太陽から約50Auまで近づけば、影響がでる可能性がある
62名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 16:26:06.92 ID:dzdRCwmf
>60
ブラックホールに吸い込まれて、あっちの方の宇宙に居るらしい
もう来れないんじゃない
63名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 16:30:10.80 ID:UL7ZtGGX
> 24万年〜47万年の間に太陽系に接近すると予測
こんなに間近な時間でこの幅の予測って
他の銀河速度もいい加減てこと?
64名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 16:31:57.41 ID:xjEAzIeq
>>61
> 大雑把な話だと、太陽系の大きさ太陽系圏は約100天文単位(Au)(1.6光年)

いやいやいやいやw
65名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 16:33:39.36 ID:Hxa7JrjO
心配しなくても24万年後に地球に人間はいないよ。
66名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 16:43:05.18 ID:ezM+eC3s
>>61
100天文単位でググったら0.00158128451光年だったけどw
67名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 16:46:28.01 ID:ezM+eC3s
ビリヤードの玉同士で距離を例えるなら
それでも数十キロ離れてるレベル、宇宙デカすぎワロタw
68名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 17:08:16.89 ID:rNqx0+GX
>>63
HIP85605までの距離が不確かだから。より確かだと思われる200光年の距離により
計算されたこの星の軌道はオールトの雲に突入しない、とか。
このくらいの距離は年周視差での測定が難しい。
http://www.rochester.edu/newscenter/scholz-star/
69名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 17:15:08.82 ID:Ri7VPMzR
「シュルツ司令!」
「ザルツ万歳!!」

だったっけ?
70名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 17:51:01.87 ID:D04eOB7D
グリーゼ581が接近したと思ってるバカが何人かいるな
71名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 17:53:03.46 ID:wOL4qI8S
>>374
目標はこれから決めるらしいよ
しかし今度は盛り沢山だなぁ
全部成功するかなぁ
成功すればいいなぁ

>>376
ショルツ星がオールトの雲をかき混ぜてる訳だから
何らかの影響があるかもね
そのうち死ぬほど彗星が来たりして
72名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 18:02:36.27 ID:rNqx0+GX
>>71
頼む、>>374>>376にこれから何が書きこまれるのか教えてくれw
73名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 18:34:50.08 ID:tqcjuhBF
STAP細胞と同じ
研究費返還
人騒がせな妄想
74名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 18:45:01.55 ID:cXziOID7
光を放つ恒星だからわかったけど迷子の惑星なら
海王星なんかの軌道に近づいてもわからないかもよ〜
75名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 20:10:34.65 ID:g+uhpQF2
>>31
お前、もしかしてあの時の!
76名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 21:36:52.88 ID:X11lEBNW
これは衝撃的だね。7万年前なんてつい最近のことだし。
自宅の庭をクマが通過して行ったようなもんだろ
77名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 23:00:36.51 ID:cXziOID7
>>57
死にかけの星とかでらため書くなよ
むしろ死なない星だ
78名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 23:28:07.93 ID:dasJ9PxG
7万年前か、、、別にたいしたことなかったよ。
それよりも6550万年前のほうが本当に怖かった俺も死ぬかと思ったくらい。
79名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 23:28:11.52 ID:3mcjFtzz
核融合って温度低くても圧力高くなると起きちゃうんだっけ?
温度によって始まる圧力違うなら、放熱で常時中心部が0Kに近い状態を維持できるくらい
超絶時間をかけてゆっくり僅かずつガスが膠着していった場合は
結構な質量でも恒星にはならなかったりするのだろうか
80名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 23:43:29.75 ID:GcMW+Jjw
>>78
俺はあの時左手失ったよ。

右側からガーッときて
俺は左側に避けたんだ。

だがアイツは俺の後ろにベッタリとくっついたのさ。

俺は時計回りに回りに左手でパンチをしたらダメだった。

そうさ、その時俺の左手はもぎ取られたのさ。あの時は大変だった。
81名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/20(金) 23:53:30.92 ID:0ZjnXoua
>>34
俺が捕まえてやるから恒星の進路をこっちに向けてくれないか?
82名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 00:46:47.61 ID:vn3Y6Fbb
百武彗星の周期が約10万年で遠日点距離が約4700天文単位だから、
10000天文単位あたりにあるといわれるオールトの雲から7万年前に散乱された
彗星はまだ地球に届いていない計算になるな。
83名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 01:03:47.13 ID:0MeVHrfw
この星が0.8光年まで近づいた時の実視等級はどれくらい?
84名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 01:35:46.40 ID:FN5rtbws
>>83
 >>55
85名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 01:36:39.57 ID:02XuI/Y6
>>76
野犬レベルだろ11.4等星だろ
0.8光年まで近づいてこの暗さ
86名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 01:59:36.88 ID:XN10Pj+5
7万年前と言えば最後の大氷河期が終わった頃か?
87名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 02:10:05.61 ID:xzMcvwvX
88名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 06:25:29.16 ID:55YyzE91
>>82
そろそろ現れる頃か...
やばいじゃん!
89名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 09:04:59.76 ID:v47Yho0A
>>7
まさか。君は生きてるよ。
君が知らないだけ。
90名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 09:23:22.68 ID:4ZdtZOaf
苦情入れるからショルツ星の連絡先教えろよ
91名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 09:26:09.61 ID:qvAyu9Vw
梅ぼしの衝突は俺が阻止した
92名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 09:39:26.00 ID:YcYUPk/y
この手の定番オカルト話に惑星ニビルがあるけど
あながち嘘じゃないのかよ
7万年ってごく最近じゃん
93名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 15:52:25.18 ID:ddWb2D26
太陽系の年齢を50億年=50才とすると1光年=1mとすると
1時間前に時速19mで0.8mまで接近したってことだね。
遊星Xはカタツムリ並の速度でwww。そんで1光年1Kmとすると時速19Kmで800mだから危険な感じしないね。
94名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 16:02:09.43 ID:wxN3Mp/6
>>92
宇宙人が住んでて3600年毎にやってくるって奴だっけ?
マヤのロングカウントにも中近東の天文記録にもそんな記述ないんだけどね
95名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 17:11:55.46 ID:02Q+qKIT
>>93
Kはケルビンやろ。
96名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 17:38:19.55 ID:tb5j0Db7
>>80馬鹿だなあ、早く逃げろってあれほど言っただろうが
まあ命が助かっただけよかったよ
97名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 17:39:59.45 ID:tb5j0Db7
>>90個人情報は教えられません
98名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 17:56:19.42 ID:kvEzVt1P
>>92
一万年前で原始時代なのに
七万年後がつい最近なんてどんな基準なんだよ
お前ら嫌諸民の基準なんざ自分の都合でコロコロ変えるから信用できんわ
99名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 18:11:28.86 ID:pFP7bc3Q
まあ、人類が地球から脱出するより先に、未曾有の大量絶滅が起きるだろうね。
人類が生き延びれるかどうかは微妙。
100名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 19:39:29.78 ID:t4/zN2JY
再接近したのは7万年前として、前後どのくらいの期間が危機的状況だったのかな?
101名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/21(土) 20:26:15.78 ID:sC9CIRHR
>>1にある、惑星グリーゼ581gは、既に存在が否定されているようだが・・
どういう想像図なんだ?
102名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/22(日) 05:23:42.45 ID:MFUBewij
>>101
赤色矮星の想像図以外のなにかあるんか?
103名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/22(日) 15:20:14.74 ID:CiQZV0Qf
>>12
地球の温度が1度上がっただけで大騒ぎしてる

太陽放射が今と同じ温度でいるのは1億年くらい
104名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/22(日) 15:40:09.51 ID:YxSEr9NA
いつから太陽は変光星じゃないって思ってた?
105名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/23(月) 11:54:15.09 ID:h7BYXt0a
二ビルはオカルトになってしまったが
ネメシスはアメリカでまじめに研究した人がいて
論文にまでなったが、結局候補の星を探し出せなくて
あきらめた。冥王だか海王だかの軌道の不安定さは解決されてはいない。
106名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/23(月) 12:13:14.75 ID:7ixCwEZV
星同士の衝突の確率は低いらしい

天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突しても恒星は衝突せずに
すり抜けるって話
107名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/24(火) 18:03:56.61 ID:K3dAdwW7
>>19
まぁ、当時は人間自体少ないから(´・ω・`)
108名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/24(火) 23:38:09.60 ID:t+ennXOM
ネメシスは肯定もされていないけど
完全に否定されたわけでもないんだよね
宇宙では恒星は連星が普通なのだから
109名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/26(木) 00:51:24.28 ID:hn0CDhxc
名古屋は太陽系の中にあるでよ
110名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/26(木) 01:42:29.30 ID:Q9mNkQ+w
>>4
寧ろ、今の様なな暖房器具が皆無で絶滅しなかったならば、
各国の少子化とセットで半減が良い所

30〜40億くらいまでしか減らないだろう。
111名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/26(木) 01:43:54.99 ID:Q9mNkQ+w
>>106
ロト6/7の1等が当たる確率(1/600万くらい)と、
どっちが高いのだろうか
112名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/26(木) 08:42:13.15 ID:VJwy95SZ
銀河同士の衝突で個々の恒星がぶつかる確率は1/10^15のオーダーでロトの方が格段に高い。

一個でもぶつかる確率だと1/10000のオーダーでロトより高くなる。

まあ、恒星がぶつからんでも星間物質同士の相互作用で荒れたことにはなるんだが…
113名無しのひみつ@転載は禁止@転載は禁止:2015/02/26(木) 16:53:46.49 ID:/CdbZeh2
ショルツ星は重さが太陽の 0.08 倍しかなくて、しかもオールトの雲をかすった程度なのに
どうして「史上最大の危機」なの?
114名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/26(木) 17:11:01.37 ID:JEyeFdgz
>>113
オールトの雲がなにでできてるか知ってる?
115名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/26(木) 17:15:34.57 ID:maXknrvQ
出たよ。
オールトの雲を過大評価してるヤツw
116名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/26(木) 21:35:40.06 ID:URBoWxTn
雲だから水蒸気だろ
117名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/26(木) 22:19:44.68 ID:/ub1K2/m
雲は微小な水滴だ馬鹿。

水蒸気は水の気体。
118名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/28(土) 12:55:52.62 ID:FpMvHxNt
もうちょっとずれて太陽系内部に突っ込んできてたら惑星の公転軌道も乱れまくっただろうな
そういう意味では間一髪か
119名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/28(土) 13:22:06.98 ID:lBucbXVy
ゴラスは土星の輪と地球の衛星持って行っちゃったな
120名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/28(土) 18:01:35.68 ID:WS3bFHkf
121名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/01(日) 02:26:42.82 ID:0QHPb2Dl
>>97
じゃあスポンサー調べて凸しようぜ
2chのちからを見せてやろう!
122名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/02(月) 00:01:24.34 ID:+o1CnlGL
>>65
100%居ないだろうな・・。核が人類滅亡のトリガーだろうね。
原発か核兵器かはわからんけど
123名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/02(月) 23:11:18.32 ID:KzbxrRd0
どうせ20万年前にも30万年前にも別のが通り過ぎてるんだろ
124名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/02(月) 23:19:42.21 ID:nZyU08xx
ネメシスですか?
それともフォトンベルトですか?
125名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/02(月) 23:50:15.02 ID:VUWA+0tH
人類は500万年前からなんだな。7年前は最近?
126名無しのひみつ@転載は禁止
>>125
北京オリンピックはもう二つ前だし、最近ではないかな