【古人類学】台湾で新たな原人化石 アジア4例目、顎部分 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もろ禿HINE! ★@転載は禁止
台湾で新たな原人化石 アジア4例目、顎部分 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015012701001045.html


 台湾沖の海底で見つかった人の顎の化石が、19万年前〜1万年前の新たなタイプの原人と分かったと、日本の国立科学博物館などの国際
チームが27日付の英科学誌電子版に発表した。チームは北京原人やジャワ原人、インドネシアのフロレス原人に並ぶアジア4例目の原人とみ
ている。

 いずれも現生人類の祖先ではないが、古代の人類がアジア各地で多様に進化していたことを裏付ける成果という。過去に陸地だったとみられ、
動物の化石が大量に産出する澎湖諸島近くの海域で、漁網にかかって見つかった由来から「澎湖人」と名付けられた。


http://img.47news.jp/PN/201501/PN2015012701001050.-.-.CI0003.jpg
台湾沖の海底から見つかった原人の下顎の化石(海部陽介・国立科学博物館人類史研究グループ長提供)
2名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 19:10:56.65 ID:nWoCnH8Z
>19万年前〜1万年前の新たなタイプの原人

随分と範囲が広いな。1万年前なんて、ほんのちょっと前だが。
3名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 19:39:24.09 ID:k7wKWKof
日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)


チンギスハーンも三河出身
秦の始皇帝も三河出身
昭和天皇も三河出身
渡邉美樹も三河出身
イエスキリストも三河出身
ユダヤ人も三河が起源
4名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 19:42:25.00 ID:CXIbba1O
>19万年前〜1万年前の新たなタイプの原人

ホモエレクトスは50万年くらい前じゃなかった?
これではホモサピエンスとかぶってるんだが
5名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 19:46:12.83 ID:7k9Tn9ML
北京原人
ジャワ原人
インドネシアのフロレス原人
黒い山葡萄原人wwwwwwwwwww

と今回ので5例目じゃないの?
6名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 19:55:32.71 ID:ojZu6rX0
黒い山葡萄原人は見つかったのか?
7名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 19:59:14.57 ID:Hb0qZcT1
これは胸熱

だがネーミングひどすぎだろ台湾人・・・
8名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 20:16:59.62 ID:kv4yOsZe
>>7
フォルモサを使う年代じゃねえしな
高砂でもないし
9名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 20:19:59.44 ID:fLV2TpXz
この原人は新人と共存していたの?
10名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 20:30:32.03 ID:qr7iH6LD
化石化してからなら海水に漬かっても保つんだな
11名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 20:42:57.50 ID:nmoj8ebn
>>9
11万年までは普通にいたが
共存云々なら5万年前付近かな
12名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 20:56:18.57 ID:R7hI7n39
ゴッドハンドは元気してるん?
13名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 20:59:01.91 ID:UE3Iey7H
フローレンスさんと共通点があれば
中間的な人類って話になるな
14名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 21:11:29.28 ID:9ZMl8ben
魚網に引っ掛かるってすごいな
台湾沖で見つかったからといって、アジアに住んでいたとは断言出来ない状況だよなあ
15名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 21:13:38.48 ID:YA21K5DP
>>9
最終的に、いつ頃まで台湾に生きていたのかな?

高砂族のご先祖様は、もしかしたら、原人を狩っていたのかな。
16名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 21:16:04.13 ID:nYNFs5Ej
朝鮮人は、地球に落ちた隕石に付着してた地球外バクテリアから進化した、ヒトによく似た生き物。
17名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 22:46:24.83 ID:WLt3GANZ
現生人類といっても、国が違えば顎の骨格レベルの違いはありそうだけどな。
ともかく、数万年前か・・人口というか生息数はどの位だったんだろう。
18名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/29(木) 00:08:52.89 ID:qzmNw8fV
別ソースで
<原人>台湾で新たな化石発見 北京やジャワと別系統
毎日新聞 1月28日(水)1時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150128-00000001-mai-soci
台湾沖の海底で新たな原人の化石が見つかったと、国立科学博物館などの国際チームが
27日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に発表した。
北京原人などアジアの他の原人とは異なる特徴を持つ「第4の原人」と考えられ、
古代の人類が各地で多様に進化していたことを示す発見として注目される。【大場あい

チームによると、発見されたのは下あごの骨の右半分の化石。
時期は不明だが、台湾本島と澎湖(ほうこ)諸島の間の海域で底引き網に引っかかり、地元収集家が保管していた。
この海域では、台湾が大陸と陸続きだったころに生息していたゾウなどの化石が大量に見つかっている。
2009年に高井正成・京都大霊長類研究所教授が人類の化石と確認した。

化石に含まれるフッ素などの分析から、アジア東南部に20万年前以降に現れるハイエナの一種と同時代と推定。
陸続きだった時期を考慮すると、19万年前より新しい可能性が高いという。
今回見つかったあごの骨の幅は、75万〜40万年前の北京原人の化石の平均よりも4ミリ以上厚く、
親知らずの一つ手前の第2大臼歯も一回り大きかった。80万年前のジャワ原人よりも大きい。
進化に伴って歯やあごは小さくなるため、ジャワ原人、北京原人の子孫ではないと結論づけた。

アジアではこれまで、ジャワ原人(120万〜5万年前)
▽北京原人(75万〜40万年前)
▽03年にインドネシアでみつかった小型のフロレス原人(100万〜数万年前)
−−の三つの原人グループが知られている。
海部陽介・国立科学博物館人類史研究グループ長は
「台湾での原人発見は予想もしていなかった。今後アジアの人類の化石の空白地帯を埋めていくことで、
人類の過去がもっと詳しく分かっていくだろう」と話す。

◇人類の進化、多様性示唆
これまでアジア地域では、保存状態のいい原人や旧人の化石はインドネシアと中国大陸の一部でしか見つかっていなかった。
今回の発見は、アジアでの人類の進化の多様性を示唆する成果と言える。
ジャワ原人、北京原人はいずれも「ホモ・エレクトス」という種で、別の地域で進化した集団だと考えられている。
今回の化石は、あごや歯の特徴が大きく異なる。
研究チームは、新たな原人の起源について、アジアに古くからいた原始的な集団の子孫
▽アフリカから移動してきた新しい集団−−などが考えられると説明する。
また、新たな原人の化石は、19万年前より新しい可能性が高い。
一方、中国北部では30万年前ごろまでに原人より進化した旧人が出現していたと考えられている。
原人と旧人が同時代に同じ大陸で共存していたことになる。
海部陽介・国立科学博物館人類史研究グループ長は
「教科書で習ってきた以上の、多様なタイプの人類がいたのではないか」と話す。【大場あい】
19名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/29(木) 00:15:24.15 ID:qzmNw8fV
別ソース=サンケイ
2015.1.28 05:07
http://www.sankei.com/life/news/150128/lif1501280006-n1.html
アジア第4の原人「澎湖人」 台湾沖で化石発見台湾沖の海底で原人の化石を
国立科学博物館や台湾などの国際研究チームが発見した。
北京原人などと骨の特徴が異なり、チームは「澎湖(ほうこ)人」と名付けて「アジアで第4の原人」と結論付けた。
古代人類の進化の多様性を裏付ける成果という。
英科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ」に28日、発表する。

発見したのは下顎の骨の右半分で長さ約13センチ。
台湾本島と西方の澎湖諸島との間の海底から漁網で引き揚げられた。
含まれる元素や過去の海面変動などから年代を分析した結果、19万〜1万年前の原人と分かった。
台湾で原始的な人類の化石が見つかったのは初めて。
アジアの原人はこれまで中国とインドネシアだけで、中間の空白域を埋める発見だ。
澎湖人の下顎は、広く知られる中国の北京原人(約75万〜40万年前)や
インドネシアのジャワ原人(約120万〜5万年前)と比べ骨が厚く、歯も数ミリ大きい頑丈な形をしている。
2004年に報告されたインドネシアのフローレス原人とも異なる。
新種の可能性もあるが、現段階では不明という。

骨や歯の特徴は、1980年代に中国南部の和県で見つかったものの
素性が分かっていない約40万年前の「和県人」に類似。
このためチームは、澎湖人と和県人は同一集団で、アジアで4番目の原人グループと提唱した。
台湾付近は当時、大陸と地続きだった。

アジアでは約30万年前までに、中国北部で原人よりも進歩的な旧人が出現していたとされているが、
同じ時代に別の原人が生き残っていたことになる。
国立科学博物館の海部陽介・人類史研究グループ長は
「教科書に書かれていることにとどまらない人類進化の多様性を示す成果の一つだ」と話している。
20名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/29(木) 00:38:02.87 ID:boHJGW72
台湾人は台湾人
21名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/29(木) 01:47:09.85 ID:bkLmqkTG
日本も地上より海の底の方がこうゆ−のが見つかる可能性がある。
骨とけちゃう土だからね。
22名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/29(木) 13:24:27.25 ID:A578h0JJ
ショーコ人

弥生人並みに安易だな
アイヌ人や倭人、縄文人ほど酷くないが
23名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/29(木) 16:36:38.27 ID:Xx7QjSLR
>>2
最近人類史は新たな事実が発見されて書き換えられまくってるからね。
顎の骨だけじゃこれでも想定期間が短すぎるくらい。
一部の骨しか出てない場合、言えることはかなり限られる。
24名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/11(水) 23:12:03.28 ID:ToaZgWqv
これ、旧人ですらなくて原人なのか?
それもたった19〜1万年前?

最近は旧人と新人は混血したという説が強い
だが、この調子だと、東アジアの人類は原人とすら混血してしまった
可能性もあるのかねえ???
25名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/11(水) 23:33:35.03 ID:cMS2wXZc
>>24
だいぶ前から可能性が指摘されてるよ。
ちなみに俺の調査だと十分にありえる結果がでてる
26名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/12(木) 02:20:05.49 ID:g9FOlrnR
まあ、新人にとっても混血することで
原人や旧人がその土地に数十万年住み着いて得た免疫系の長所を
子孫が受け継いだ面も大きいだろうからなあ

しかし喋りとか脳の膨らみ方の傾向で違う部分も出てくる
これらはまた淘汰方向に向かう
27名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/12(木) 02:38:11.48 ID:7Dkn6u5n
そんなの
失敗したら淘汰、成功したら何かしらの特長を手に入れる。
の繰り返しでしょもちろん。
28名無しのひみつ@転載は禁止
名古屋人も話題に入れてちょ