【プリント基板】RSコンポーネンツ、主要半導体メーカーのリファレンスデザインを無償提供©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net
掲載日:2015年1月9日

 アールエスコンポーネンツ(RSコンポーネンツ)は1月9日、無料の基板設計用CADツール「DesignSpark PCB」の
最新版となるバージョン7、および各種リファレンスデザインの提供を開始したと発表した。

 同ツールは、無料で使用できるプリント基板設計用CADツールである。バージョン7では、オンライン上の
部品データベースと連携し、使用部品の在庫状況、価格、データシートなどを設計画面から1クリックで参照することが
できる。また、今回のリリースに合わせ、パナソニック セミコンダクターソリューションズ、ルネサス エレクトロニクス、
ロームといった国内外の主要半導体メーカーの合計34点のリファレンスデザインが「DesignSpark PCB」のファイル形式で
無償提供される。これらのリファレンスデザインは、電源回路、LEDドライバ、モータドライバ、電力線通信、非接触給電
などのソリューションが、編集可能なCADデータとして提供されるもので、回路設計をスムーズに行うことができる。
これまで、こういったサービスは一部の高価なツール限定で提供されてきたが、今回無償のツールとして提供されるので、
中小企業などでもコストを抑えて電子基板設計を行うことができる。

 なお、同ツールとリファレンスデザインは、コミュニティサイト「DESIGNSPARK」内にて提供されている。

<画像>
パナソニック セミコンダクターソリューションズの電力線通信ICのリファレンスデザイン
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/09/423/images/001l.jpg

ルネサス エレクトロニクスの「GR-KURUMIボード」のリファレンスデザイン
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/09/423/images/002l.jpg

ロームのDC/DCコンバータのリファレンスデザイン
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/09/423/images/003l.jpg

<参照>
DesignSpark PCB ホームページ » DesignSpark
http://www.rs-online.com/designspark/electronics/jpn/page/designspark-pcb-home-page

<記事掲載元>
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/09/423/
2名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/11(日) 23:42:24.37 ID:K2rbJtOG
ガタッ
3名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/12(月) 00:04:26.58 ID:++UMmuDj
フットプリント
4名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/12(月) 12:51:20.83 ID:RVIzvAMC
>国内外の主要半導体メーカーの合計34点のリファレンスデザインが「DesignSpark PCB」のファイル形式で
>無償提供される。これらのリファレンスデザインは、電源回路、LEDドライバ、モータドライバ、電力線通信、非接触給電
>などのソリューションが、編集可能なCADデータとして提供されるもので

ここと

>回路設計をスムーズに行うことができる。

ここはイコールで繋がらないんだがな・・・
5名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/12(月) 19:45:20.83 ID:i8DD3sgU
>>4
リファレンスデザインはそのまま流用できたり、小変更で使える場合が多いから何もないところからフルスクラッチで作るよりはるかにスムーズに設計が進むだろう。
6名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/13(火) 07:52:07.01 ID:CpZvJxP2
>>4

CAD データなら編集可能。つまりいくつかのデザインをコピペで組み合わせ出来る。どっかの論文と同じだ。簡単だろ?
7名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/13(火) 08:13:30.04 ID:5rzUgIt6
いや、EAGLEでくれ
8名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/13(火) 23:47:29.84 ID:XijeTwKI
>>5
小変更で使えない場合が多いんだよ。

>>6
それ、回路設計とは呼ばない。

メーカー謹製のSpiceモデルがいい。
部品単体じゃなく、再現性の高いリファレンスデザインのな。
9名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/14(水) 19:11:56.09 ID:zagRo9jD
>>8
回路設計の定義plz
10名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/14(水) 20:10:41.84 ID:7i3r9QG4
>>7
eagleはライブラリ管理がくそ。せめてkicad だろ。
11名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/15(木) 00:01:10.02 ID:8Df1gEaI
>>9
回路設計やったことなさそうだね。
回路設計とは組み合わせのバランス取りだよ。
現物ありきの設計は、想定以上にカネがかかる。
とりわけ、自分が挙動に馴染みの無い部品は尚更な。
挙動が知りたいからといって、サンプルの基板モジュールをそのまま作ると
必要ない部品まで買わされてしまう。
ブレッドボードでリード足部品を並べて挙動を確認しても
それらリード部品を使うなら、わざわざ基板のCADプロジェクトなんか必要ない。

部品単体のSPICEモデルだけじゃなく、メーカー謹製のサンプル回路のSPICEモデルの方が
はるかに役に立つ。
12名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/16(金) 07:49:56.74 ID:q02FNG5v
モジュールをつなぎ合わせただけで回路設計気取りしてる奴らがこういうのをそのまま使うんだろうな
13名無しのひみつ@転載は禁止
それウチの会社のエレキ屋だわw